1996年頃~2024年までの人生?(学生時代、就職、起業、同棲、結婚、子育て、時事)の表を作成

先日
パソコンの使用期間2(2009年~2023年)(2024年4月14日(日曜日))
パソコンの使用期間(1995年~2024年)表

今までの携帯電話(PHS含む)のまとめ2024年Ver【iPhone(6、11、15)、Android(DIGNO DUAL 2 WX10K、AQUOS sense lite SH-M05、Google Pixel 5a (5G))端末】(2024年4月16日(火曜日))
携帯電話・スマートフォンの使用期間(1999年~2024年)表
をまとめました。

そして今回はシンプルながら1996年頃~2024年までの人生?(学生時代、就職、起業、同棲、結婚、子育て、時事)の表を作成致しました。
1996年頃~2024年までの人生?(学生時代、就職、起業、同棲、結婚、子育て、時事)の表
そしてまあ私はデジタルとともに生きてきた人間ですので使用パソコンや携帯電話・スマホと一緒に表示すると
1996年頃~2024年までの携帯スマホとパソコンと人生の表まとめ
1996年頃~2024年までの携帯スマホとパソコンと自宅インターネット回線と人生の表まとめ
というような形となります。基本的には見ている私にしかわかりませんがああ、この年はこういう時で、こういうデバイスを使っていたんだなぁ、とか。

今後の事を考えるに過去の総括、何をやってきたかは必要に思えます。
「キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる」書評(2014年11月13日 (木曜日))
この本で重要なキーワードはPI(パーソナルアイデンティティ)。「「自分は何者なのか」ということを、他社との比較、社会の中で位置づけることにより、明確な自己像として統一している事」。

本の内容はいい事が書いてあってメルマガもとっていたのですが一時期にいきなりDS(ディープステート)やトランプ大統領がどうとかいう内容が含まれるようになり陰謀論にはまってしまったようでそれが届いた時に速攻で解約しました。書いてあった予測もハズレ、こういう人でも陰謀論にはまるのか、と驚きました。

こういう方々にお薦めの本はムーですかね・・・・・・

杉山大輔さんの「行動する勇気」を読んで(2014年09月27日 (土曜日))
決定と決断は異なる、決定はみんなで決める事。決断は決めて断つという事。自分が次のステージに上がろうと決めたとき、持っているものを一旦整理して「断つ」必要が生じる場合がある。

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号「人生の9割は、「捨てる」事で決まる。」(2013年08月03日 (土曜日))
何かを捨てるには当然ながら現状把握も必要でございまして、それは自分の強みや弱み、何がストレスになっているのか、どういう人間関係なのか、時間の使い方は?等々でございます。そりゃそうだ、何も分かってないのに何を捨てるも決められるわけがないわな。

漫画 バーテンダー14巻(2009年07月04日 (土曜日))
「プロとアマチュアの違いは何か?」
「プロになるという事は現実の中で何かを捨てるという事、例えばかつて抱いた夢、理想、憧れ・・・。必要なのは捨てる辛さ、痛みに耐え現実に学ぶという事。そこからプロの本当の成長が始まる。だからこそムダに捨てない、活かすために捨てる」」

この先の事を考えるにも今の自分の把握が必要なのです。


これらを見直して、何かヒントがあればええなぁ。


関連
歴代の自宅インターネット回線の表を作成(ダイヤルアップ→ISDN→ケーブルテレビ(J-COM)→光ファイバー(フレッツ光))(2024年4月21日(日曜日))
歴代の自宅インターネット回線の表を作成(ダイヤルアップ→ISDN→ケーブルテレビ(J-COM)→光ファイバー(フレッツ光))
└追加しました。