1997年12月: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives

1997年10月のサイト立ち上げ時より2003年6月までの旧日記をブログ化したもの+発掘した本や昔のエントリを参考に感想を書くブログです。最新の日記はこちらでどうぞ。当時は若かった・・・そして何も知らない時代でした。そんな日記を生暖かく見守ってみてください。今の自分から見た追記も行っています。

1997年12月30日 (火曜日)

富士通など正月にも電話サポート

富士通やNECなどはお正月休みを返上して電話サポートを受け付けるそうです、やはり正月休みにパソコンをいじろうという人が多いみたいですから。ご苦労様です。

●グランツーリスモ、テイルズ、電車でGO、ちょこぼが好調

年末商戦を騒がせているこれらのソフト、グランツーリスモが55万本、テイルズが40万本など非常に好調な出足のようです。PS本体も品薄らしく本当に1500万台の出荷も夢ではないかもしれないですね。特にグランツーリスモは売れ行きが衰えていないらしく、売れまくりだそうです。で、次はサターンの話。サターンの超大作RPGといわれているグランディア、これが予想を大幅に下回っている17万本。あれだけCMを打ちながらこの本数はかなりきついのではないのでしょうか?確か広告費含めて制作費が14億円でしたっけ。つぶれてしまうのではないかゲームアーツ。サターンでRPGが売れないというジンクスは本当なのでしょうか。セガの次世代機が1998年秋にでもでるという噂もあり、今後どうなるサターン。

Posted by 封神龍(酒) at 23:22 | 【所属カテゴリ: その他

1997年12月23日 (火曜日)

グランツーリスモとデュアルショックの話とかPSやSSでの次世代機戦争のお話とか

当時(このエントリは2017/05/27 21:32書いています)のメールを見ているとプレイステーションで発売されたグランツーリスモ1と震えるコントローラー「デュアルショック」を買って使った感想が書いてありました。グランツーリスモ、ゲームとしても面白いし、オープニングも凄い格好いいと書いてありました。
オープニングムービーも凄いけど、リアルタイムレンダリングのゲーム画面も当時としては凄かったよな。

グランツーリスモは目黒のさくらやで買ったみたい。・・・・目黒にさくらやなんてあったか・・・?
この時のゲームコーナー、プレイステーションは盛り上がっていたけどセガサターンは閑散としてた的な事が書いてあります。1997年は1月末にプレステでファイナルファンタジー7が発売され、次世代機戦争に終止符が打たれた年でもありましたな・・・・・
セガサターンの大作RPG、グランディアを少し体験してみたとかあまり売れてなさそうだったとかセガサターンの動画がシネパックやらトゥルーモーションとソフトウェアでの動画再生に対して、プレイステーションはMotion JPEGとハードウェア展開でサターンと比べると全然綺麗、的な話も。
グランツーリスモ、内蔵音源での音楽もいいし、XAの方でもええね、という感想も。

Posted by 封神龍(酒) at 16:03 | 【所属カテゴリ: 日記1】 | トラックバック

1997年12月20日 (土曜日)

アップル「QuickTime3.0」のMIDIにGS規格採用

アップルはローランドからGS規格と対応MIDI音源「サウンドキャンパス」の音色データをライセンスし、クイックタイム3.0に組み込むことを決めたそうです。もともとマックにはほとんどソフトウェアMIDIが存在しなかったので、マックユーザーには朗報といえそうです。クイックタイム3.0に対応したということはウインドウズユーザーにもメリットはあるということ。それになんといってもただ、これは大きいと思います。

●来年登場次世代マック「PowerExpress」

簡単に主な性能を述べておくと上でも触れているとおりベースクロック83MHz、CPUには300MHzを超えるPowerPC750、バックサイドキャッシュにはCPUと同クロックで動作する1MBのものを搭載予定とのこと。オプションとしてはIEEE1394やメディアプロセッサTriMedia搭載モデルも選べるようになるとか。

Posted by 封神龍(酒) at 23:10 | 【所属カテゴリ: Mac

1997年12月17日 (水曜日)

「ポケモン」見て体に異常

パソコンの話ではないですが、ちょっと興味があるので。なぜこんな事になってしまったのかは今のところ不明のようですが、だいたいは「てんかん」ではないかという話が有力です。昔ゲーム機でもありましたよね、これは。だけど強い点滅がこのような事態を引き起こすなら、ファミコンのゲームなんか点滅だらけだろうし、アニメ「ドラえもん」でのび太がジャイアンに殴られるシーンやドラえもんが道具を出すときなんかも光ったりするけど大丈夫なんだろうか?と言ってもポケモンの時はずいぶん強い点滅が5秒~10秒ぐらい続いたようだから上記で述べたことも大した事はないのだろうけど。で、話は急に変わりますがジャイアン、今考えればかなり面白いキャラクターですよね。その中で私が一番好きな台詞「誰が返さないと言った!!永久に借りておくだけだぞ!」という台詞。いかにもジャイアンらしいです。

●「YAT安心!宇宙旅行」でも同様の異常が・・

NHKで放映されていた(現在再放送中)YATでも同様のことがおきていたことがわかりました。1997年3月25日放映の次の日に発作を起こして病院に運ばれた子供が4人いるということです。やはり光によるてんかんなのでしょうか?(これは朝日新聞12月17日夕刊13面にでていた記事です)

関連
YAT 安心!宇宙旅行
TVサントラ H.I.M
B00005G71J

YAT安心!宇宙旅行(2)
川井憲次 TVサントラ キャプテン・ロック
B00005G774

YAT 安心!宇宙旅行(3)
川井憲次 TVサントラ Supersonic Float
B00005G7CH

YAT(やっと)安心!宇宙旅行―NHKアニメ
朝倉 秀雄
409253261X

Posted by 封神龍(酒) at 23:04 | 【所属カテゴリ: アニメ・漫画

1997年12月15日 (月曜日)

PostPetが品不足で手に入らなくてガスファンヒーターで温かい日常

当時のメール(このエントリは2017/05/28 19:52に書いています)を見ているとポストペットが手に入りにくい、とか書いてありました。テレビCMか何かでもやっていたようで、そういう事も書いてありました。当時のインターネットでそういう事があったのか・・・・

あと、ガスファンヒーターは温かいと書いてありました。それまでは電熱のカーペットと電熱ヒーターでしたからね・・・・ガスファンヒーターの暖かさにいかに感動しているかがこのメール等でよくわかります。

こういうのないと、東京の冬って凄まじく寒かったんですよね。窓も一重だし。

Posted by 封神龍(酒) at 14:47 | 【所属カテゴリ: 日記1】 | トラックバック

1997年12月13日 (土曜日)

PowerMacintosh G3シリーズ発売

ついに発表されたPowerPC 750(PowerPC G3)を搭載したアップル製マック。新型マザーボード「Gossamer」を搭載、外部クロック66Mhz、SDRAMに対応、グラフィックコントローラには,高速なATI Technologies製の「3D Rage II+DVD」を採用している。標準装備の2MバイトのSGRAMでは,32ビットカラーで最大832x624ピクセル,8ビットカラーで最大 1,600x1,200ピクセルの解像度がサポートされる。SGRAMを4Mバイトに拡張すれば32ビットカラーで最大1,152x870ピクセル,16 ビットカラーならさらに高い解像度を得られるなど、以前のマザーボードに比べて大幅にパワーアップしている。

パーソナリティカード用スロットを用意したことで同じマザーボードを使用しながら異なるモデルを用意できるようにもなった。そして何よりインテル社のペンティアム2の性能を上回る能力を持ちながらも以前に比べ低くなった価格。コストパフォーマンス的にも十分ウインテルマシンと戦えるようになりました。あとはOSにウインドウズNT並みの能力があれば言うことはないのでしょうが。結局のところGUIは確かにマックの方が優れているかもしれませんが、OSとしての能力は残念ながらウインドウズNTなどに譲ってしまいます。現に3Dなどの分野はウインドウズNTが伸びているとも聞きますし、値段の下がってきたPCワークステーションなどの登場もあり、その話は納得できます。しかしアップルにもラプソディがあります。このOSが完成すればウインドウズNTを遥かに超えるOSになるともいわれているだけに、早期完成が望まれます。だけど早くリリースしすぎてバグだらけなんてのは止めてもらいたいですが。

●来年には更に次世代PowerMacintoshの発売

アップルが開発中という次世代マック「Power Express」は外部クロック66MHz、DVDドライブの搭載、「Fast Ethernet」のサポート、IXmicro製2Dと3Dのグラフィックアクセラレータカードの搭載、「FireWire」を使ったシリアル接続や,デジタルオーディオ/ビデオの機能は,パーソナリティーカードで提供などなど。あとはUSBの搭載、フィリップス社のマルチメディアプロセッサ「TriMedia」の搭載、PowerPCに搭載予定とされていたMMX命令セットVMX「Video and Multimedia Extensions」がどのぐらい実現されるかが楽しみである。これらをすべて実現すればウインテル陣営にハードの面でも大きく引き離すことができる。

●マックあとの弱点は・・・

やはりウインドウズと比べるとソフトが少ない。ゲーム目当てでパソコン買う人もいるわけだし、もっとバリエーションがほしいところ。

------------------------------------------
●PC98NXシリーズの発売

ついにこの時がきたという感じ、いずれはPC98の独自路線から撤退を余儀なくされるというのは時代の流れから見てもわかっていたこと。今残っている独自路線一直線のハードはマックぐらい、アミガとかもあるけど市場を考えると・・・。富士通も独自路線(TOWNS)をすててFMVを売り始めてから大当たりしたわけだし。

●SONY VAIOシリーズ絶好調

売れているらしいです、VAIOシリーズ。特にノート型パソコンのPCG-505が評判いいらしいです。最近SONYはプレイステーションにしてもポストペットにしても調子がいいですね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:55 | 【所属カテゴリ: Mac

ガスファンヒーター導入して暖かくてクライムクラッカーズ2がそんなに進んでなかった

当時の自分から他の人に対しての近況報告的なメールをみました。

概要としてはガスファンヒーター導入して部屋がとても暖かい、という事と


のプレイがあまり進んでいないようだ、みたいな事が書いてありました。

あと、この時周辺のメールでよく見る文面が
>オンラインなのでさらばだ
ですかね。当時は定額制じゃなかったですからねぇ・・・・タイムプラスで5分10円の電話料金がかかってましたから。

2017/05/27 18:01 投稿

Posted by 封神龍(酒) at 22:05 | 【所属カテゴリ: 日記1】 | トラックバック