温泉: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives

1997年10月のサイト立ち上げ時より2003年6月までの旧日記をブログ化したもの+発掘した本や昔のエントリを参考に感想を書くブログです。最新の日記はこちらでどうぞ。当時は若かった・・・そして何も知らない時代でした。そんな日記を生暖かく見守ってみてください。今の自分から見た追記も行っています。
このカテゴリは【温泉】です。温泉旅行や温泉全般に関わる内容を掲載しています。最新情報は最新blogカテゴリ【温泉】にてご覧いただけます。

2003年02月16日

加仁湯温泉と八丁湯

引き続き温泉話、といってもここでそこまで詳しく語ってもあれなので詳細は各温泉関連サイトでご確認ください。
朝起きてまずは朝風呂、露天に行きましたが非常に気持ちいいです。
外のはぬるめの湯で長めにはいっていられます。
しかも雪降ってきたから雪見風呂です、雰囲気的にかなりグーです。
静かでいいですわぁ~

9時過ぎ、加仁湯温泉へ。到着後、加仁湯に入る前に歩いて
八丁湯へ。
八丁湯の露天八丁湯の滝見露天風呂
滝が見えたりとか・・・
犬とか貂がいました。

それから加仁湯へ。
加仁湯の露天風呂
無色透明だった他と比べると色がついてますね。
私はこの手の湯の方が好きです。

それから帰路につきます、バスで鬼怒川温泉駅まで。
それから急行で浅草まで。
移動時間で4時間ぐらい、長い。

何度も何度も温泉に入りましたのでさすがにちょっと疲れました。
でもとても気持ちよかったしいい気分転換にもなりました。
出来る物なら一ヶ月に一度ぐらいでも浸かりにいきたいものですね。

それにしてもここでもPHSはほとんど使い物にならず。
エリア的に言えばやっぱりドコモが一番なんだろうな。

最近は日経新聞を読んでいても温泉関連のニュースは多くなってきました。
毎週土曜日についてくるNIKKEIプラス1にも新・日本百名湯という記事がありますし。
ちなみに今週のは「五色の湯旅館」の紹介。「最近温泉の違いのわかる方が増えてきました」というコメントもありますが温泉特集も多くなり本物とその他の違いの紹介も増えて参りました。それだけ温泉に対する需要があるという事なのでしょうが。5年前は逆に知らないお客さんが多かったのだという事も書いてありますね。
「お湯が濁っているから入れない」なんて人も居たんだ・・・・

家に帰ってきて溜まっていたメールチェックや、ニュースサイト巡回など。
といっても土日ですのでそれほどのニュースはございませんが。

写真や他のデータもまとめたりして明日の仕事に備えるとします。
こういう時はiPhoto非常に役に立ちます。
デジカメからMacにデータ移動する時、電池がもう切れかかっていたので危なかったです。
充電器がなんか見つからんので・・・・・・

さっさと寝るとします。


関連
久々の温泉 栃木 平家平温泉「こまゆみの里」
続 平家平温泉「こまゆみの里」
栃木 平家平温泉「御宿こまゆみの里」へ

Posted by 封神龍(酒) at 23:55

2003年02月15日

栃木 平家平温泉「御宿こまゆみの里」へ

今日は会社の人と「温泉遺産を守る会」の集まりに参加する為栃木の方まで行って参りました。温泉関連のサイトをやっている以上、やっぱり勉強も大切です。

さて、朝10時半過ぎに浅草駅集合で電車で行く予定だったのですが特急はすでに予約でいっぱいで乗れず、しょうがないのでその後の快速電車で栃木県鬼怒川温泉駅まで。座れて良かった。
電車で2時間、鬼怒川温泉駅へ。そこからバスの予定が時間が合わずタクシーで2時間近く、そうしてついた温泉が平家平温泉「御宿こまゆみの里」へ。
さっそく温泉へ入りましたが良い、良いです。なんだかんだ言って源泉に入る機会も少ないので気分が違いますわな。

平家平温泉「御宿こまゆみの里」 内湯
内湯、常に湯があふれるかけ流し。

平家平温泉「御宿こまゆみの里」 丸太な湯船
丸太な奴とか・・・・・・、とにかくこれが気持ちいい。お湯が温めでゆっくり使っていると眠くなってくる。

夜の露天
夜の露天、何も見えまい。
でもまん丸い月が見えました、月見風呂ですね。

前回は酒飲みすぎで記憶が飛んだりしましたが今回は病み上がりという事もあり酒の量は当社比で半分以下に押さえました。

1時ぐらいに普通に寝る。

関連
久々の温泉 栃木 平家平温泉「こまゆみの里」
続 平家平温泉「こまゆみの里」

Posted by 封神龍(酒) at 23:55

2003年01月12日

石狩温泉番屋(ばんや)の湯へ

親父の車を借りて石狩温泉番屋(ばんや)の湯へ行ってきました。
そこにたどり着くまでの道がまた広い、長い。まるで高速道路やね。
雪の道路
車もあまり走ってないしこりゃ、速度オーバーで事故る奴も出てくるわな。
私が運転しているわけじゃないし同居人は雪の上で運転するのは支笏湖の時というか今回がはじめてだから当然安全運転です。

温泉も良かったです、循環湯っぽいような気もしたけど露天もあるし。
ただ外がめちゃくちゃ寒いので露天風呂に長くはいっていられませんでした。
寒さには強い方だけど流石に裸で海から吹きつける風にはまったく歯が立ちませんでした。
宿からの眺め
ちらっとしかこの写真では海が見えませんがね・・・・・・

それから婆ちゃんちいって飯食いながら話をしたりして・・・・
12時近くに帰宅。
明日は朝が早いのです。

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2003年01月10日

支笏湖の丸駒温泉へ

金曜日でございます。
二日酔い状態で同居人にたたき起こされてレンタカー借りて支笏湖の丸駒温泉へ、源泉で湖が見えて眺めが良くてよかったです。
その後登別熊牧場でもいこうかと思ったけど電話して営業時間聞いたら3時50分入場で終わりとかで・・・・早っ!!!!と思いつつもまあ冬で雪降ってて観光シーズンでもないんだからこんなもんだよねと。
冬の北海道、温泉ぐらいしか行くところがありません、あとはスキーか?

結局そのまま札幌まで帰ってきまして街見て帰ってこの日は終了。

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2002年11月12日

長沼温泉へ行って帝都へ

今日は東京に帰る日です。結構前の日に比べるとずいぶんと暖かくなっておりました。
それにしても朝起きると合鴨がガァガァ五月蠅く啼いております。にぎやかなもんです。
帰る前にまた温泉へ、休みの日ぐらいやっぱりじっくりつかりたいもんですからな。
今回は長沼温泉(ながぬま温泉)へ、ここも源泉だと思いますがいい感じでした。
しょっぱい湯でございます。

その後、千歳でおみやげ買って飛行機に乗り込み。
今回の帰郷は非常に短いものでしたが大変ゆっくりすることが出来、楽しめました。
東京についたらバスで帰ろうという事になりリムジンバスに乗り込む。
でも渋滞に捕まりなかなか動かへん、でも電車は乗り換えが面倒でなぁ・・・
駅からタクシーで家へ、帰ってきたらメールチェックなどいろいろ大変ですよ。
ウイルスメールもこの数日受信していなかっただけで277通もいただきました、もう本当にどうにかしてくれって感じ。
おみやげはもちろん、白い恋人ブラックなど。
そしてこいつらも
蝦夷鹿、熊、トドカレー
左からえぞ鹿カレー、熊カレー、トドカレーでございます。
前のおみやげも実は、まだ食べてないんだけどネタとしては十分だよね。
缶の上にクマとかトドとかシカと印をつけられているのもまた笑いを誘います。
北海道への旅行の際はぜひともご利用ください、各1000円です。
にしてもトドカレーのコメントが・・・
「流氷とともにやってくるトドをカレーにしました」・・と。

ついでにOSXのアップデート、Serverも10.2.2になってたし。
ずいぶんいろいろ変わったようですな、ジャーナリングファイルシステムとかも導入されたようで。

いい気分転換になりましたわ~、また仕事か・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年11月11日

小樽行って豊平峡温泉行って

同居人と二人で自由行動。
朝里川からまずは電車で小樽へ。
朝里川駅
朝里川駅、平日というのもあるでしょうが人すくねぇ、無人駅みたいです。
小樽について特にやることないけど適当に見て回る。

小樽運河
↑は小樽運河
結構私は小さい頃とか小学校の遠足とかで来ていたので特に目新しい物はないんですが・・・

で、やっぱり特にやることないので定山渓でも行ってまた温泉でもはいってくるか~という事でバスに乗り定山渓温泉へ行くことに。正確には近くにある豊平峡温泉を目指します。

でも小樽から定山渓へのバス、一日二本・・・・・・・・
一時間ほどまってようやくバスに乗れました。

そこから一時間ぐらいで定山渓温泉街へ到着、豊平峡温泉へはタクシーを使わなきゃならんのですがシーズンじゃないからかまったくいねぇ、こねぇ。しょうがないので30分ほど山中を歩き豊平峡温泉まで。

ついた頃には結構へとへと、軽く飯を食ってから温泉へ。にしてもなぜインド料理?
ここもまたシーズンじゃないからか客がほとんどいねぇ。ガラガラで広大な露天風呂も貸し切りに近い状態です。しかもあふれんばかりの源泉でございますので雰囲気もいいしお湯もいいし最高でした。最近温泉行っても塩素くさいところが多いからね。
(循環式やので、それはそれでいいところもあるのかもしれないけど?)

温泉を使って建物の暖房に使ったりもしているようでとても部屋の中も暖かいです。
そしてのんびりした雰囲気が最高です。多客期はこうはいかないのだろうなぁ。

それから再び歩いて定山渓温泉まで、さらにバスに乗り一路札幌へ。
一時間ほど過ぎてようやく札幌駅へ到着。婆ちゃん達と飯を食いました。

帰宅して疲れたので速攻寝ましたです、はい。

------振り返ってみて・・by2006年12月4日------
凄く懐かしい。朝里川温泉で一度みんなと別れて同居人と二人で行動していたんだけど、目的もなくただひたすらにぶらぶらしていたんですけどすごく記憶に残っているんです。小樽でも適当に見て回ってぶらぶら歩いて食事食べて。その時はシーズンじゃないから人も少ないし、今ほど海外から人が来ていたわけでもないので本当に地方都市を歩いているという感じが実感出来て楽しかったです。

定山渓方面に行こうと思ったのも本当に急で本を見ていてバスで一本で行けるようだから行ってみようか、という感じでバス乗り場に行ったはいいんですが本数少ねぇ。

そして豊平峡温泉も当時は出来たばかりだったのか知名度がなかったのかとにかく人がいなくて静かな感じで本当に良かった。最近はかなりテレビで取り上げられたりもしているのでいつ行っても混んでいるような印象がありますが。インド料理も次に行った時に頼みましたが美味しい。それ以降は毎回行くたびにカレーを頼んでいますね。

この時に二人で定山渓から歩いたのも妙に記憶に残っているんだよね。懐かしい、とにかく懐かしい。

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年11月10日

小樽方面で観光してから朝里川温泉へ泊まり

小樽近くの朝里川温泉の旅館へ。
そこでゆっくり一日過ごしです。
小樽行って「しかま寿司」というところで寿司食いました、うまい。
帰りに簡単に裕次郎記念館見て・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年07月28日

乗鞍スカイラインと乗鞍エコーラインと白骨温泉

朝6時半起床、めちゃくちゃ健康的な生活。
コンタクトをつけに洗面所へ、水が冷たい。
朝7時、飯を食って8時頃出発。

今日の予定はなんとかエコーライン経由でスカイラインを通って白骨温泉、そして帰路へつくと。
私は車の免許もっとらんので同居人と友達が交互に運転していたわけですが目がさめる運転です(笑)
でもAT車借りたんですがマニュアルよりめちゃ楽そうですね。

まずは第一の目的地、三本滝へ。車を降りて歩いて25分程。
朝の森林散歩もめちゃいいですわ。

三本滝へ向かう途中の川
途中でいくつかある川、水に触るとこれもめちゃくちゃ冷たくて気持ちいい。
すれ違う人もおはようございます言うてくれるからいい印象受けますわ。
滝に到着~
三本滝の写真
マイナスイオン効果絶大です、水しぶきがいい感じ。
日本百名滝に指定されているそうですが・・・

ゆっくり見た後、帰り道。のぼりなので行きより時間がかかります。
森林道
何気なくとった一枚、こういう風景好きなのよ。

車についてそれからまたドライブ~
何事もなく・・・・いけると思ったけどガイドブックにあるとおり、素晴らしい渋滞がまっておりました。ここだけで2時間ぐらいかかったとちゃうかね?
というか違法駐車多すぎ、道もせまくなるし。
頂上?雲がもくもく
まあ渋滞の原因はちょうどスカイラインとエコーラインの交わるところにある休憩所みたいなところ。逆側のエアラインの方も混んでおり駄目だこりゃ状態。アナウンスが流れていたけど3時間待ちだったそうで。

なんとか渋滞を超えるとスカイラインはすごく快適、だけど雲がすごい。
雲がもくもく2
前の車見えんて。
くだりにくだってようやく出口、ここでも渋滞のアナウンス。
3時間待ちと聞いても前に進むチャレンジャー、頑張ってくれ!!

それから白骨温泉へ、本当は泡の湯旅館のでっかい風呂入りたかったんだけど↑の渋滞のせいで13時半までに間に合わず、でも外湯が開いていたのではいってきました。
源泉はやっぱりいいわ~、森も見えるし露天最高です。

昼飯にそば食って、おみやげ買って帰路につきます。

帰りの電車の中ではもう疲れきり、でもすごくいい気分転換になりました。
家についてちょっとデータ入力して、サイト見て、この日記を書いております。
溜まったML読むのにすごい時間がかかってしまいました。

ネットニュース見ていると・・・・
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0207/25/op_01.html
ちょっと興味深いかな・・・・

本日MacOSX Server10.2をbuy now、60000が飛ぶ・・・・

今日は早めに休んでゆっくりと疲れを取りたいと思います。

関連
中部山岳国立公園 乗鞍(のりくら)スカイライン(岐阜県高山市観光情報)
飛騨乗鞍観光協会~乗鞍スカイライン~

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

2002年07月21日

東京小平の温泉施設「テルメ小川」へ

ちょっと寝すぎ、1時頃まで寝ていたような気がする。
相変わらず腹の調子が宜しくない、正露丸も飲んでいるのだが・・・・
と思っていたら同居人に言われた。正露丸、使用期限が1999年10月までなんデスケド、と。

3年ほど前に期限が切れた奴を使っていたわけですか・・・まあ悪化はしていないみたいだしまだ使えるんじゃないかと思っては見たがなんか危険っぽいので新しいのを買うことにした。

にしてもアチイ、素晴らしい天気ながらエアコン前回で同居人の部屋にこもるしか出来ません。私の部屋はPC2台起動しているともうそれは素晴らしい暑さです。湿度も高いし。すぐに汗かくよ。

夕方、近くの健康センターっぽい温泉へ。小平のテルメ小川という所。
この暑苦しい時にそんなところへいく奴はいめえと思ったがやっぱり結構人はいるのね。
久々に足伸ばして風呂にはいりたいと思ってたし疲れを取るにはちょうどいいだろうと思いまして。サウナにはいったけど自分の部屋とたいして変わらんのでは?と(苦笑)

風呂上りの牛乳がうまい。

帰りに買い物して帰宅、皆終わりの時間帯だから2割、4割の商品がよくある。
4割引の刺身と、寿司が今日の夕食。

あとはテレビ見てネット見て・・・・・
ちょっとテストしたい事があったのでwake up LANというのを試してみる。
Macにたいしてだけどね。スリープにはいったマシンにたいしてLAN側からの信号により復帰させるわけですが、最初どんなソフトを使えばいいのやらでインターネットの海をさまよってました。
すると
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/
のようなサイトがあり
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/wol_1.htm
と詳細がかかれていたサイトがありましたのでその中に書いてあったソフトウェアをダウンロード後実行、これが案外簡単にうまくいきました。

寝ますかね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

2002年02月17日

続 新潟の温泉「河原崎 湯元館」

昨日に引き続き新潟の温泉「河原崎 湯元館」でございます。皆さんおきてきたので朝風呂へ。
風呂にはいって少しは気分良くなったけどそれでも全然やばい状態。よくリバースしなかったなと思うよ、覚えてないだけかもしれんけどはいていないのは確実なはず!!

10時過ぎぐらいに宿を出る。相変わらず気分は最悪。
他の皆さんは違う温泉に行ったりするそうな、すごいです。
まだお酒も飲むみたいだし・・・私には無理ですわ。

雪です~
雪です~

何かこう冬の列車は漢(おとこ)のロマンというか・・
何かこう冬の列車は漢(おとこ)のロマンというか・・

その後新幹線の中でも死んだ状態、帰りは行きより早かったです。
東京駅で中央線に乗り継ぎそのまま家へ。

帰りに吐き気もするしさっぱりしたもんが食いたかったのでイチゴを買う。
家についてそのまま倒れる・・・・それから苦しみながらしばらく過ごし夜飯を食って寝る・・・・・・温泉は良かったが酒は飲みすぎた・・・・辛いっす。
毎回のみ過ぎるたびに思うんだけどな・・・もうあんなには飲まないと・・・

いい?リフレッシュにはなったでせう。

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2002年02月16日

新潟の温泉「河原崎 湯元館」へ行って日本酒「八海山」とか飲みまくり

今日は少しゆっくり寝てました。
でも12時前に外出。

今日はある意味仕事で社長と二人で新潟まで行ってまいります。
温泉遺産を守る会という温泉の達人こと野口氏(結構テレビで見ます)が運営する会の総会があるという事で。

前の落語の時もこの集まりだったんだけどね。
サイトやっている都合上そういった話は本とか見て自然と覚えてくるけどやはり実際に話を聞くと違うもんで。

1時に東京駅待ち合わせ、何とかついたかな。
東北新幹線に乗るのはこれがはじめて(←2020年5月19日 18:20追記、東北新幹線ではなく、上越新幹線ですね・・・・・)、少し早めに乗ってビールでも飲みながら社長としゃべってました。出発!!!ですがやっぱり東京都内は遅いね。

新潟という事で雪がたくさんあるのを期待していたんだけど進んでも進んでも雪が見えてこない。でもトンネルを抜けるとそこは雪景色・・・・ちょっと感動。

越後湯沢駅にて下車、こっからローカル線に乗り換えです。
越後湯沢駅にて
駅にこんなのもあった。

あとトイレいってローカル線に乗ろうとしたらなんともうドアが閉まっているではありませんか、これいったら次いつ何だろうと思ったけどいつまでたっても出発しない・・・・・もしかしてと思い電車のドアの横にあるボタンを押すと
ドアが開いた・・・自分で開けるんかい!!!
電車の開閉ボタン
↑こんなのが中にもついていて出る時は自分でドアを開けます。

六日町駅
六日町駅に到着~、ここも当然真っ白な世界よ。

今回行ったところは部屋にも露天風呂がついてましてな。
部屋の源泉かけ流し露天風呂
その宿は「河原崎 湯元館(越後六日町温泉 かわら崎 湯元館)(旧URL:http://www.yukiguni.ne.jp/yumotokan/)」というお宿でございます。


露天風呂付き部屋が4つぐらいあるのかな、でも値段も結構安く15000円ぐらい、普通部屋に露天とかついていたらもっとしそうなもんですがね。

宿へは駅から歩いて5分ぐらい、本当静かですよ・・・・
子供が普通に雪山で遊んでいる光景も久しぶりに見たね・・・北海道でこの前も見たか・・

宿へ到着~さっそく風呂へ直行。
達人が進めるだけあって当然源泉なわけで温泉の湯を飲むことも出来ます。
循環湯でそんな事しちゃ駄目よ、当然。

夜はまた落語を聞かせていただき、そのまま飲み会に突入。
地酒「八海山」というのが名物らしく相当おいしいお酒らしい。
それが飲み放題だという事でビールみたいなペースで飲んでいたら・・・
最初は全然大丈夫だったのよ、それが見る見るとね・・・・・
お酒をつぎに行ったら逆に飲まされた(笑)
しかも鍋のふたで。穴をこう塞いで飲むんだよといわれましたが酔っ払っている私にはそれを止めるすべはないという事でそれも早いペースで飲み干す。
しばらくお話していた後、気がつくと部屋のコタツの中。
あれ????酒を飲んでいたんじゃなかったっけ?
必死に思い出して部屋までついてコタツにはいったところまでは覚えている。
ただ後で社長に話し聞くと自分でも知らない事が結構あったらしく・・・
完璧に記憶がございません、やばいですな。飲みすぎです。
頭痛い、吐き気がする。二日酔いです。

関連
なんとなく、今まで行った温泉の数を数えてみた。【59湯】(2012年10月03日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:59 | トらックバック

2002年01月19日

温泉へ

昨日は寝たのは2時近くだったっけな?
1時過ぎまで爆睡!!

かなり横になりまくりです、疲れまくり状態かな・・・
いろんな意味で・・・・・

今日は同居人がどこか出かけようという事で温泉でも行く予定だったが当然今回はなし。というか本来は朝4時か5時に出るという予定だったので無理、目的を変え近くの日帰り温泉へ行くことに。

でもそれも途中で予定変更に、思ったより時間がかかるというのもあったが途中でなぜか渋滞、最初すごい雲だなあと思っていたものは実は火事で煙で十数台の消防車と救急車、パトカーが自分達の車を追い越していく。
この先で片側通行になっているらしくこの渋滞もそれによっておこされておりました。

全然というかまったく動かないので多摩の方の健康センターみたいな温泉へ行くことに。
2100円、高い・・・・・・でもでっかい風呂でしかも人もそこまでではなかったのでかなり気分よく入れました。露天風呂も月を見ながらゆっくり。

ここ、8時から1200円なのね・・・・・・

それはともかく帰還、家に帰ってきて夕飯食ってあとは本見たりしながら過ごして終了・・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:10

2001年11月11日

草津の温泉へ

本日は午前4時起きでございます、眠っ!!眠すぎるヨ~
なぜかというと草津の方へ遠征するから、というか同居人にたたき起こされた。
朝飯を食いシャワー浴びて外出準備終了、外に出ると寒っ!!
暗いよ、寒いよ、5時ごろに外に出たのはどのぐらいぶりだろう。
オフ階で徹夜したのを除けば新聞配達以来じゃないのかい。

とりあえず運転は同居人がするから私はとにかく寝る。
最初しばらくは起きていたけど。流石に朝だけあっていつも混んでいる道もすいている。いつもこうであればいいのにね~しばらくしているうちに眠気が来て、少し寝る。
気が付いたときには高速道路にはいっていた。
高速道路もすいています、とにかくスピードだせます。
いや~、やっぱり東京の道で渋滞に巻き込まれているよりはこういう他に車がないところで飛ばせた方が気持ちいいね。これぞ、ドライブって感じ。

それからまた眠りに落ちる。起きたころには軽井沢近く。
だんだんと山の色が緑から赤とかに変わってきた。
紅葉ですよ、紅葉。東京じゃまだそこまでじゃないけど。
ダチに「紅葉を見にいこうよう」とメールで送ったら「ちね」と帰ってきた。

高速からおりて後はひたすら一般道、でも車がほとんどいないからスムーズスムーズ。とにかく山の道を進む。本当に紅葉が綺麗ですわぁ。
ただ草津に近づくにつれて、どんどん寂しい風景に、葉が散っているわけですな。
山の上だからかな?しばらく進むとまた紅葉が戻ってきました。

霧が発生して非常に見にくいの図(写真はまだいい方)
霧が発生して非常に見にくいの図(写真はまだいい方)

小便したくなったのでトイレがあるところで一時車をとめる。
外に出ると寒っ!!そういえばここに来る前に気温が表示されている電光掲示板があったけど0度って書いてあったな・・・・・・
トイレに車から降りて一枚
トイレに車から降りて一枚

2枚・・・葉が散っている部分もありますな。
2枚・・・葉が散っている部分もありますな。

9時頃、ようやく草津へ到着。でもそれから少し迷い最初の目的地であった白根山までつくのに時間がかかってしまったよ。
それでもとにかく目的地に到着、駐車料金410円也~それでもすごい風景というかカルデラ湖、遠くまで見通せるし気持ちが良いですわあ。やっぱりたまには大自然というかこういうの感じないと駄目だね。金がないからほとんど外には出かけられなかったし(苦笑)人間らしい生活・・かな?
色がついてます
色がついてます・・・・

風景・・・・
風景・・・・

次に下山し昼飯のうどんを食う。

そして温泉、金もないし時間もないので健康センターみたいなところ。
露天風呂に入りたかった・・・・・・・源泉が良かったような・・・・・
まあ気持ちよかったからいいんだけど。

その後は湯の花とかいうところを見て・・・
湯畑
湯の花
お湯ですな。

饅頭買って食ってあんみつ食って退却。ちょっとお金がもったいないという事で406号線を使ってもっと東京に近づいてから高速に乗ることに。406号線、最初は発見できませんでした。
どこからはいるわけ~と思って地図を見てもそれらしき大きな(国道らしき)道路はない。
しばらく走り回っているとなにやら小さく看板が・・・・・・そこにあるのは小さな道路。
本当にこれ?実際にはいっていくと本当小さくて坂の道を進んでいくと・・・・・でた!!
まじっすか?なんでこんなに寂しいところにあるわけ?案の定帰りの時間帯なのに恐ろしくというか自分達以外、ほとんど車が見えない。というか人すら見えない。
順調に進むかに見えたが恐ろしい程のカーブと、坂道ばかり。だから誰も使わないのかな?

なんとか道を抜け高速にはいれ・・・なく、道に迷いまくり。
ようやく高速にたどり着いたはいいが、今度は25kmの渋滞。
嫌~!!!!これが噂に聞く・・・・なんて事を言っている余裕はなく燃料も後わずか、二人ともトイレに行きたいと思っていたため、しばらく地獄の時間を過ごす。燃料が・・・トイレが・・・・・燃料メーターが超気になるしぃ。

なんとかトイレまでたどり着き、ダッシュダッシュダッシュ!!ですわ。
目的を達成した後、私の前には素晴らしい・・・・渋滞の現実が・・・・・
それからまた長い渋滞に巻き込まれる、燃料はもったいないからギリギリまでなんとかなるべえと・・・・・しばらく進むと平均40kぐらいはだせるようになってきた。
つまってはいるけどね。

結局家に帰ってきたのは10時ぐらい・・・・・疲れた・・・・・すぐに横になって寝ました。

------振り返ってみて・・by2006年11月26日------
「紅葉を見にいこうよう」は誰に送ったんだっけな・・・?

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

2001年08月14日

「さとらんど」と札幌モエレ健康センター

今日は温泉に行ってきました。
温泉といっても近くの健康センターのものだけど。

その健康センターに行く前に、「さとらんど」という公園による。
昼間の札幌でも強い日差しで今日は少々暑い、まあ日陰にはいれば涼しいけど。東京だったら日陰だろうが暑いからね。
さとらんどさとらんど2
しばらく歩いて自然を満喫?

札幌モエレ健康センターでさっそく風呂に入る。露天風呂につかる、気持ちいいです。
温泉と風呂に浸かり、ゆったりと過ごす事が出来ました。

夕飯にびっくりドンキーという店でハンバーグを食う、高校時代、時々来てたから懐かしいです、東京にもあるけどめったに見ないしね・・・

腹がパンパンになるまで食べました、というか最近食べ過ぎ・酒飲みすぎです。

明日で東京に帰還ですね、それにしてもやはり東京よりかは流れ的にゆっくりしている。
お盆の時期というのもあるのだろうけど、大都市東京でも見習ってもらいたい部分にも思えますな。そんなに急いでばかりでどうするのと・・・・・そりゃ、やらなきゃならん事もあるけどね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:47

2001年05月25日

温泉の達人「野口 悦男」さんの温泉3000入湯達成パーティ

今日もいつもどおりに仕事をしていつもどおりに帰還・・・・すると思ったら予定が大幅変更・・・・・

金曜日はいつも仕事が多くて忙しいのだけれど、それに加えさらに予定追加。
5時ごろ会社を出なければならないという事で必死に更新作業、それでも昼飯時間ぐらいには作業終了のめどがたったから本屋へいっていろいろ立ち読み。

でなんとか仕事が5時ぐらいに終わり、社長と一緒に外出。
どこへ行ったかというと温泉の達人「野口 悦男」さんの温泉3000入湯達成記念パーティ。3000って数字がすごいなあ。36年かけて達成されたそうです。
家の会社が温泉関連のホームページを運営していて野口さんには監修もしていただいている縁でお呼ばれしたわけでございました。

ただやり取りは社長がやっていたので実際に会うのは初めて。
いろいろお話を聞かせていただきましたがやっぱり温泉が好きなのだなあと。
今後の温泉の事についてもいろいろと・・・・・

うまいもんもたくさん食いまして、おいしい日本酒も飲みまして・・・甘いっすね、甘酒みたい。でもおいしい。あまり日本酒っていいイメージがなかったけど良いもの飲んだ事なかったのね。

家に帰ってきたのが11時ぐらいか・・・・

関連
温泉遺産を守る会

------振り返ってみて・・by2006年11月19日------
日本酒の味を覚えたのはこのあたりからなのか・・・もっと遅いかと思ってた。
正直、温泉に関連した情報サイトを作るのにあたり、こういった方々とお会い出来たのは本当に良かったと思いました。温泉に関しても知識がついたし皆様いい人ですし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2000年08月27日

箱根方面の温泉へ2

朝にも露天風呂に浸かる。
かけ流し式ではないだろうが気持ち良かった。

朝9時半頃宿をでて、バスに乗り湯河原にいって不動滝へ。
湯河原の不動滝
湯河原の不動滝2
その後、電車で小田原に帰って昼飯を食べて帰路についた。

帰りにヨドバシカメラによっていろいろ見てちょうど爆裂!中央特快が来たのでそれにのり、三鷹で乗り換え武蔵小金井へ。さらにちょうどバスがきたので家までたいした苦労もなく帰りつくことができた。

超久しぶりの旅行だったけど、楽しかった。なかなか自然と触れ合う機会がないのでたまにはいいと思いました。こういうのは何か作品を作る上でも多いに刺激されるのだが、そういった関連の作品を今のところは作っていないので
機会があれば、これらの経験を生かしたものを作りたいと思ふ。

寝る。

------振り返ってみて・・by2006年4月30日------
この時に行った温泉宿名、覚えてないんだよな・・・同居人がなんか雑誌で見つけてきたどう見ても若者向きなペンションっぽいところだったわけですが。


------振り返ってみて・・by2011年8月5日------
ペンション KURANJU(蔵樹)
という所でした。

--------2014/08/07 10:36追記---------
2000年8月の箱根旅行の際の写真も出てきた(2014年08月06日 (水曜日))
写真を発掘したのでこちらのエントリにも掲載しました。
--------追記ここまで---------

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2000年08月26日

箱根方面の温泉?へ 箱根の小さなホテル KURANJU蔵樹(くらんじゅ)へ

めんどいから二日連続で書くね。

今日から土日と2日間だけだけど旅行に行くことになっていた。

自分から行くと言い出したわけじゃないよ。同居人が行くといっていたのだ。とりあえずあまり疲れないようなところという事で任せていたら箱根になった。

午前中に出発して新宿からロマンスカーに乗り小田原まで。ついてからさっそく昼飯。ちらし寿司を食べてそれからバスにのって山などへ。ケーブルカーに乗ったりロープーウェイに乗ったりとフリーパスでいろいろ乗ったよ。
大涌谷の観光
大涌谷を観光してかな。
大涌谷の観光2
硫黄のにおいがたちこめる大涌谷で一個食べると7年寿命が延びるという黒い卵を食べる。合計3個食べたから21年延びたわけか・・・・・・

それから有名な、芦ノ湖へ。
芦ノ湖
エヴァでも増えていたから有名?ビオランテがでたのもここだったような気がする。船に乗り、元箱根から更にバスにのりようやく宿へ。

飯もうまかったし露天風呂も気持ち良かったのだ~温泉宿を探すなら自社サイトを使えばよかったのだが同居人御目当ての宿がなかったようなので結局この宿は本で探すことになった。

--------2014/08/07 10:36追記---------
2000年8月の箱根旅行の際の写真も出てきた(2014年08月06日 (水曜日))
写真を発掘したのでこちらのエントリにも掲載しました。
--------追記ここまで---------

関連
ペンション蔵樹(くらんじゅ)
箱根の小さなホテル KURANJU蔵樹(くらんじゅ)【公式サイト】
└ペンションから小さなホテル扱いに変わった?(2012/10/03 19:04 現在。そして露天風呂とは書いてあるけど温泉とは書いてないんだよな・・・・一応温泉カテゴリには入れておくが、はいった温泉として数えるのはやめておくか。)

Posted by 封神龍(酒) at 23:59