また懐かしい物を発掘しました。パワーマックG3のパンフレットですね。さっそくスキャンして破棄と。
当時としては最高450MHzのPowerPC G3プロセッサ。Pentium 3 500MHzと速度を比較していますがBYTEmark整数減算テストによるプロセッサ性能比較によるとペンティアム3の方が6.7、PowerPC G3の方が14.8という数値をたたき出しています。
Mac OS 8.6の時代でございます。この頃からUSBやIEEE1394(FireWire)を搭載してます。
関連
★iMacDVグレープ購入(2000年04月17日 (月曜日))
当時、こいつでG3の速度は味わい驚いたなぁ。
本日掃除していて発掘したのがこの本。当時はMacの未来においてインテル機というかWindowsマシンより面白い未来を期待しておりました。
この頃のアップルはネクストを買収したばかりの時期。次世代Mac OSの開発に頓挫しどうしょうもなくなっている時期ですわな。この頃だとまだ最初の専門学校時代でPowerMac 7600/120あたりを使っている頃か。
ハード編では当時のインテル陣営を圧倒。PowerPCは同一の周波数ならPentiumやPentium Proに匹敵する性能をもち更に高い周波数で動作可能。CPU性能だけでいえばWindowsパソコンの上を行く状態でした。
この時期ですとPowerPC 603eとPentium、PowerPC604eとPentium Proの比較のグラフがあったりします。そしてこの当時だと300Mhzにも到達していない時代にエクスポネンシャル・テクノロジーのPowerPC互換チップ「X704」は500MHzが凄いぞ、という話も書いてあります。
当時のMac、一般的なDOS/V機に比べメモリスロットが多く大容量メモリを搭載出来た反面、外部バスクロックがDOS/Vが60MHzか66MHzだったのに対しMacは40~50MHzだったんですね。
しかしこの頃はMac互換機がありました。そしてCHRPならオープンな規格なので例えばモトローラ-のYellowknifeなどでは外部メモリクロックは66、もしくは75MHzを実現予定だったという。
Mac互換機、消滅したので結局日の出は見ませんでしたが。
更には当時、流行るかもしれなかったマルチメディアプロセッサ搭載によりMMXのペンティアムより遙かに高い性能を実現しようとしていた話が掲載されています。この頃、アップルはフィリップスが開発するマルチメディアチップ「TriMedia(トライメディア)」を搭載するPCIボード(開発コードネーム FireDrill)を標準搭載する事により、そのボードが搭載する「TriMedia(トライメディア)TM-1」100MHz×2、8MBシンクロナスDRAM、IEEE1394(FireWire)によりMPEG2再生はもとより、DVC(Digital Video Cassette)とモーションJEPGを用いたビデオ編集まで行える。MMXを使ったシステムの10~100倍の性能を持つ、というのが予定されていたみたい。SIMDに加えVLIWという技術を採用。
時期Power Mac「Power Express」に搭載される予定だったとの事ですが結局実現しませんでしたね。
それらの機能はPowerPC G4によるAltiVec(アルタベック)もといVelocity Engine(ベロシティ・エンジン)で実現されました。
Mac OSの話では当時のWindows95と比べてやばいべや、みたいなのが書いてありますね。そこで次世代OSRhapsodyでWindowsNTを超えるという記事が書いております。
これは200x年で実現したとはいえ、確かにWindowsNTを超えるOSにはなったのではないかと思います。
当時の事を思い出しました。
関連
★マルチメディアプロセッサ(2004年12月09日 (木曜日))
なんとか本日も終わりました。
ちょっと遅めの昼休みに本屋へ。
「MacOS Xアプリケーション開発技法 Project Builder&Interface Builder Web Objects 最初のプログラミング」
を買ってきました。これ、ブックモールJapanでは23日が発売日になってたんだけどどこいってもなくて結局紀伊国屋書店の在庫検索で渋谷店に出てくるのをいまかいまか待ちわびておりました。
で、今日はあったと。
内容もちょっと難しいですね~、Javaアプリケーションの事まで書いてある。
確かにhtmlだけではインターフェイス面で少々きつい事があってもJavaでGUIで作れればある程度解消されますしね。
http://www.apple.com/jp/tng/
この前の記事になってた奴ですな。新世代DTPとかなんとか・・・
APPLE LINKAGEさんに
MacBidouilleでは、PowerPC 970を搭載したPower Macがすでにパックされており・・・・
なんて事が書かれておりますが本当であって欲しい。早くでてこいG5!!!
でたら家も64bit級!!!!!!じゃなくて64bitやね。32bitCPUを二つ積んでいるわけじゃないから。
★Windows XPなどでエクスプローラの項目を右クリックするとハングする不具合(インプレス)
だからXP系列や嫌なんだ・・・・2000の方がずっといいです。
その2000も結構固まったり不安定になるんだよな・・・・結構いろいろソフトをぶち込んでいるというものあるでしょうがそれでもね・・・・同じく同様にいろいろぶち込んでいるMac OS Xはそれなりに安定しとるし。X Serverも結構酷使しているわりにはフリーズはほとんどないね。
まあServer版が不安定では意味ないのでしょうが。どちらにしても安定制度でいえば1ランク上な感じがします、遅いけど。
★BIGLOBE、Flashを使用したWebメールサービス「ウェブリメール」発表(インプレス)
Flashを利用したWebメールだそうです。やりますね、これなら通常のクライアントソフトと比べても
遜色ない操作性を実現できるのでは?もはやWebMAILとも呼べないかもね。
★ボーランド、個人向けは無償で提供するJava開発ソリューション(インプレス)
Javaの開発を目指している方はぜひ。
★スクウェア・エニックス、Windows版「疾走、ヤンキー魂。」
デモ版ダウンロードを一時休止(インプレス)
ヤンキー魂、大人気?こういう面白そうな企画はいいね。
★シリコンスタジオ、クロスプラットフォームを迅速に開発できる
ミドルウェア「Intrinsic Alchemy」に関して提携(インプレス)
クロスプラットフォームでゲーム開発が出来るツール。今後はこういうのが主流になっていくのかねぇ~
シリコンスタジオといえばゾイドアニメでも有名なわけですが・・・・・
なんて事を思い出してゾイドの最終話を見てたわけですがデスザウラーええな~・・・・
アニメやんないのかな~、今度も末永くやってほしいもんだけど。
チャージなどさせるか!!!か・・・・・
やるにしてもなんとかあのバトストをやってくれないだろうか・・・・中途半端ながらも今までのアニメキャラもでてくるしね・・・・
ちょっとした事があって久しぶりにプレミアを使ったよ。VAIO付属の機能限定版ではありますが通常作業には問題なし。この操作感、何もかもが懐かしい。
寝るべ。
関連
Project Builder & Interface Builder Web Objects 最新のプログラミング
酒井 皇治
仕事~、今日も一日激疲れました・・・・・
昼休み、マック関連雑誌とネットマガジン買う。
夜、ほぼ終電で家に帰ってくる。
夕飯は当たり前だが松屋だ。
今月のインターネットマガジンも役に立つのが多いな。らっき~さっそくサイト更新に役立てさせよう、でも天気予報はいるかな~でも便利だしな~
昨日ぐらいまででひととおり「プログラミング Mac OS X for Unix Geeks」を読み終えたんですが中核部分に関しても10.00の頃から10.2にかけて大幅にPowerUPしているのね、フレームワークやらOpen Directoryやら・・・・・・
未だにNetInfoが中核をしめているかと思ってたけど(しめてるけど)BSD系テキストでもなんでもいろいろと使えるようになったのね。いや~大幅な進化やわ。
OS X Serverと通常版の違いもいろいろわかってきたし・・・・まあ基本は変わんないんだけど。ディレクトリー技術に関しては詳細が書いてあってわかりやすかった。UNIX部分とMac部分、融合してなんでもありになってますな。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0304/28/n_qvga.html
505では画像の劣化が激しいといいますが・・・確かに240×320でサイトで使える容量は今までの倍、20KB。きついかもしれませんがまあなんとかなるのでは?多いに越したことはないんだけどパケ代かかるからね。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0304/18/n_touhyou.html
馬鹿売れするんでしょうか?それにしてもSONYが人気ですな。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0304/25/n_nam.html
もう携帯でリッジレーサーが出来る時代ですか・・・・何フレームぐらいで動くんだろう?30分の1秒?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0304/26/epn05.html
★Microsoft、Windows Server 2003を正式発表
~Visual Studio .NET 2003と64bit版SQL Server 2000も(インプレス)
windows2003関連記事、新聞や他のニュースサイトネタでもまだ専用のUNIXサーバーには信頼度で及ばないだろうしNTからの買い替え組みぐらいではとの話。今windowsサーバーを導入するメリットって何やろな~、社内サーバーぐらいかな~一応ひとつのパッケージになっとるというのも導入の手軽さにはつながるのかな。
さて、appleが新しい音楽配信サービス「iTunes Music Store」を発表しました。
詳細は
http://www.ringoalley.com/
さんに書いておりますが定額料金なし、一曲あたり99セント、3台までのマックで共有可能にCDに焼くことも出来る。そして新しいiPodを発表。AAC再生に対応。iTunes 4とクイックタイム6.2も発表される。両方をインストールするとAACでエンコードが可能になります。
さっそく両方ともダウンロードしました。Rendezvousへも対応、なんかすごいね。
AACはMPEG4の規格の奴ですかな、MP3よりも高い圧縮率で高音質。
素晴らしいです、同じく私の持っている旧iPod用ソフトウェアもアップデートされていたのでインストール、AACの再生が可能となりました。ためしに一曲変換してみました。128kbpsでやっても192kbpsぐらいのMP3と全然変わらんというかちょっといいぐらいか?なにより取り込み速度もMP3に変換する時より早いような気がする。これぞアルタベックの力かいね。
後は明日やってみよう~、寝るべし。
今日も一日仕事終了~
昼休みに本屋に行ったら「Mac OS XユーザーのためのUNIX入門」な本が売っていたのでつい買ってしまいますた。
MacOS XユーザのためのUNIX入門―ターミナルから覗くUNIXの世界
大津 真
毎日職場ではLinuxさわってはいるもののまだシェルにはまだまだなれていないって感じ。使いこなせれば仕事も効率化出来るしアイデアを実現するいい道具となりましょう。だからこそ、OSXを使う回数を増やし、シェルも使う機会を
増やしていきたいものです。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/2.html
PS2も快進撃ですね。どこかのなんとかBOXとは偉い違いです。
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/today/2.html
MIDIファイルを再生出来るプレイヤーですか、昔こんなのあったらなあとは思った物のすでに5GBをいつも持ち歩いているので普通に音楽聞くのであれば必要ないかもしれないですな。というかそういう用途じゃないと書いてもあるし。昔はそんな音楽ファイルなんて持ち歩けるもんではなかったから軽いMIDIファイルならみたいな感じでほしいと思ってたけど。
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/today/6.html
携帯電話の悪影響が立証された形になるのかな?
PHSにしましょう、音もいいし電磁波も軽いし。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/13.html
韓国でまたネット障害のようです。今度はDDOS攻撃ですかね?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/29/epn03.html
この手のファイルサーバーに使えるNASっていうのかな?は導入が楽そうでいいですね。何よ7万ぐらいで買えるのであればコストパフォーマンスもいいっす。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/28/epn23.html
アップデートサポートが1年というのは短すぎ、普通そんなもん導入せんぞ。
windowsNTですら本来は去年12月でサポート打ち切りという話でしたがなぜかまた延長しましたので・・・・・・
ここらへんはMac OS X サーバーも同様、末永いサポートを期待したいものです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/29/epn18.html
Windows Media 9日本語版、でましたな。
そういえば今結構iCalに自分の予定などを書き込んでるんですが操作を間違って何名様かにメールを送ってしまったっぽい。申し訳ないです、すまねぇ。
ちょっとサイト整備して寝ますかね。
眠い・・・4時まで基調講演みてたからな・・・・・
それから寝まして朝起きて会社にいって仕事して。
帰りにビックカメラよってPHSに接続するUSBケーブルを購入。
もっているUSBケーブルじゃOSXに対応してないんよ。
せっかくiBookがありながらモバイルも出来んし(ほとんど使わないけど)
ただちょっと使う用事が出来ましたので・・・・
設定は簡単、接続はPRINを使いますので特にプロバイダ加入の必要はありませぬ。
それで昨日はマックワールドエキスポにていろいろなものが発表されました。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200301/08/2.html
その中でアップル純正ブラウザ「サファリ」のベータ版が公開されました。
確かに今までのMac版IE、ネットスケープに比べると格段に表示や動作が速いです。
オペラと比べても早いかなって感じです。ベータ版だけあって一部不安定なところがありますが操作性なども含めいい感じ。ZOIDS TOWNもようやく.icoがやくに経つ時が来たね。アドレスの横にアイコンが表示されてるはず。
ただ速度が速いといってもようやくwindowsの表示速度に追いついたって感じがします。
まあVAIO(ペンティアム3:866MHz:メモリ256:windows2000)とiBook(PowerPCG3・600MHz・メモリ384MB・MacOSX10.2.3)などと比べてではありますが・・・・
その早いサファリを使ってもPHS接続、64Kbpsじゃ遅いわけですよ。
いや~、ブロードバンドになれるっていうのは恐ろしい。
数年前まではこの速度、もしくはアナログモデムでやってたわけですよ。
自分のサイトも容量を気をつけながら作っているつもりでしたが途中からは少々重くなってもいいかという感じになってしまいました。TOWNのトップも今は100KB近くかそれ以上になっているんじゃなかろうか?
いろいろな実験をしているとはいってもね・・・・・
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/08/1.html
17インチ液晶ディスプレイのノートとは・・・・私的には小さいPowerBookの方が気になりますがね。マジでG4版iBookやないですか。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/08/6.html
ウィンドウズ・メディア9のライセンス関連、MPEG4よりも優れていると言われているみたいですしどう普及してくるか・・・・・FOMAはMPEG4ですけどやはりPC市場を制覇しているMSの力は大きいでしょうなぁ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0301/08/nj00_aj.html
日本の方もどう展開していくのか?思ったよりPowerBookも安いですがやっぱり激安!!って印象はないっすね。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0301/08/nj00_iijima1.html
小さいPowerBookはええよ、マジで。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0301/08/nj00_ogikubo2.html
ずっと見てましたが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0108/apple3.htm
やっぱりビジネス向けに販売するなら良質なサポートがないとつらいですな。
ソフトウェア面でもサービス面でも。セキュリティアップデートぐらいは前Verのもだして欲しいです。サーバーOSを常に入れ替えなければならないちゅうのもまずいし。というか私は個人で使っているので5万の出費は痛すぎる。
http://www.apple.co.jp/keynote/index.html
Keynoteもいいよね、パワーポイント形式にも出力できるみたいだし。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=38112
基調講演じゃ行ってなかった気がするけどこっちの方も結構いい話のような気もします。UNIX系ソフトが動きやすくなる?OpenOfficeもインストールしやすくなるのかな?
http://www.businesswire.com/cgi-bin/f_headline.cgi?bw.010703/230072491&ticker=SGI
3Dのソフトもずいぶんテストしやすくなったり安くなったりしてますな~
MAYAなんてとんでもないもんなのに・・・・
http://www.ringoalley.com/
RingoAlleyさんでもいろいろニュースがあります。
FireWire 800って400と互換性ないの?
形状が違うみたいだけど。
なんかテレビで「オペレーターズサイド」ってPS2のゲームやってたんだけどすごいね、音声で操るんか・・・・でも一人で大声だしてゲームやるのもちょっと気がひけるか・・・な・・?でも面白そうだなぁ・・・
あとZOIDS TOWNサーバー移転日ですが2月13日に決定致しました。
その前日ぐらいにデータを引き上げる予定のようですので12日午後5時以降は書き込みしても消滅する可能性がありますのでご注意ください。この事はあとで掲示板にも書きますけどね。
サーバー移転による安定性と拡張性に期待しますわ。
寝るべし。
昨日日記にも書きましたが、OSXでカーネルパニックを起こすバグが発見されました。
で、実際試して再起動後ファイルサーバーとしては動いていたので特に何もせずそのままほっときました。朝起きてログインしようとすると出来ないのです。
なぜ!!!!と思いましたが原因は昨日起こしたカーネルパニック以外、考えられません。
いわゆる自滅です、しかもファイルサーバーで。アホ過ぎです、我ながら。
メインで使っているユーザーでログインできなかったから最初はビックリしたけど他のユーザーではログイン出来ましたのでその特定ユーザーの環境設定に原因があるのではないかと判断。とりあえずログイン画面で>consoleなんて打ち込んでコマンドラインでログイン。
とりあえずこれだと問題があるユーザーだとログインできるようなので更に問題はファインダーやGUI関連の設定ファイルに問題があると判断。とりあえずはLibraryフォルダの名前を変更して、GUIでログインします。
そうするとまったく問題なくログイン出来ました。ただこのフォルダはメールソフトの設定その他その他と通常使うソフトの設定が保存されているのですべて真っ白に近い状態です。
(何か問題起きた時、このフォルダを捨てればなおったりするんだよね・・・まあ名前変更が安心かな)
更に問題があるフォルダがその中のPrefererncesだと判明、その他は普通に戻しますが設定ファイルが置かれている中核がここなのでとりあえず中身を戻して見ます。
ほぼ問題が解消したかなと思いいろいろ作業していると何かしら不具合が多発したのでもうこのPrefererncesフォルダをいったん削除、必要になったファイルを必要になった時に戻すという方法にしました。おかげで大半のソフトを再設定しなおしでございますがOSの再インストールという状態を免れたのでヨシとしましょう。
やっぱりいくつか壊れたファイルがあるようで、もとにもどしても正常に動かないものもございます。
そういうのは設定ファイル捨てて一からやりなおし、いや~まいった。
やっぱりカーネルパニックにしても自分から起こすもんじゃないね。
ジャーナリングシステムONにしようかと思いまくりです、楽になるんならね・・・・
最初ファイルシステムの修復を試みてfsck -yをやりまくりましたが特定の部分でエラーがでまくって前述した行動をとるハメになったわけですわ。
最終的にはファイル捨てて再構築でfsck -yでファイルシステムにも何も問題はなくなりました。
ログファイル見てもエラーはわけわからんし・・・・・・
今日は仕事とそれで時間を使い果たした・・・・
もう4時ですよ、寝ますわ。
仕事で一日終了~。
さてさて自分でも会社とは別に勉強はやっておりますがより実用を兼ねた勉強をするためWeb Objects5.1をBuy Nowしてしまいました。もうボタンを押すのはかな~り勢い。だって高いんだもん。ですがその値段相応、もしくはそれ以上の機能を持っているというのはセミナーで体感済みですのでもう後は勉強をしまくるのみでございます。そのためにもなんとか時間作りたいなぁ~
そして世界初(じゃないだろうけど)の個人サイトによるWeb Objects5.1での運用を目指しますかもしれませんです。
昨日の夜頼んだら本日に届きました。
さっそくインストール、セミナーで使ったファイルを開いてみる。
懐かしや、ビルドするとエラー。まあオープンベースとかはまだはいってないしね。
運用環境をOSX Server側に、製作環境をiBook側に。
windows2000版もついているんですね、あと運用環境でソラリス版も。
アップルは正式にサポートはしておりませんが、LinuxとかBSDでも運用環境は動くみたいな話を聞いたことがありますので何とか安いサーバーでも借りてそういったものを作ってみたい今日この頃。
http://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/021107-5.html
ウイルスに注意。
さっさと寝ます。
平日でいつもどおりに出勤、疲れた~。
帰りにギョーザ食って酒飲んでくる。
家についてネット見て・・・
★Microsoft Conference 2002/fall開幕
~Windows .NET Server 2003が本邦初公開(インプレス)
windwos.NETサーバー、機能的にもすごいですなぁ。
セキュリティも高いという大本営発表ですし・・・・
ただ社内ネットにはいいと思うけど基本的にインターネットで使うにはUNIX系OSの方がいいと思う、メンテが大変そうやし。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/microsoft/special/ad/index.html
Active Directoryによるドメイン構築
ディレクトリー技術はさっさと覚えてしまいたいけど勉強しなきゃならん事は山ほど・・
Open Directoryも覚えんと。まだウインドウズを参加させてないし。階層構造やら何やらと・・・・・やっぱり本が欲しいです。ネットの資料だけじゃ通勤時は辛いよ。
我がiBookは修理に旅立ったが今度は同居人の実家のiBookメンテナンス。
インターネットに綱がらねぇいいますので・・・・こういう時、ノートだとサポート楽やね。
持ってきてもらえればいいんだから。とりあえず家のネットワークにはいる設定ではインターネットにつなげるのでソフトウェアアップデートかけてネットワーク設定を見てみる。
一部ごちゃごちゃになっているところがある、新しいプロバイダに加入する際にいろいろいじったらしい。とりあえず間違えらしい設定を削除し、新規に設定しなおし。
OSXはりんごメニューからネットワーク、簡単に切り替えられるから便利だよね。
にしても会社にいても家にいてもサポートばかりやっているような気がするよ。
今度、10.2.1にアップデートしようとして失敗したOSX ServerのNetBoot領域の修復もせなかあかん、NetBootは他のマシンに何かあった時にとても便利やねん。
ファイヤーファイヤーの起動ディスク、持っているわけじゃないからね。
とはいえ、サーバーがつぶれたらかなりまずい状況になりますが。
ちゅうか考えてみればサーバーに使っているPowerMac G4、もう買って一年たっとるんやな。
長い間、よろしくって感じです。
寝るべし
いい天気です、11月3日文化の日ってのはあまり曇っている日、記憶にないんだよね。昼頃まで寝ていてそれからお買い物兼昼飯兼朝飯へ。飯は回転寿司、100円のところと比べて段違いに味が違います。やべ、もう100円の回転寿司、いけないかも?
それから食料品や生活必需品を買い帰宅。
それから同居人のiMacの修復作業。
今まではディレクトリサービスとNetBootでしのいでもらいましたがこれで元通りでございます。もう人のマシンで技術テストはしない方がいいですね。まあデータのバックアップも取ったしいい機会ではありました。
夕飯も食って少しテレビ見て日記書いて。
明日は祝日ではありますが仕事があるので早めにねるとします。
関連
★NetBootでOS立ち上げてオープンディレクトリーで管理はマジ便利
★起動しないiMacをNetBootしたMac OS Xで救う
朝起きましてとりあえずまたiBookの様子を見る。
やはりCDドライブが閉まらないようだ。
まだ買って一年も経ってないので保証も利きましょう。
さっそく修理に出す手配をする為にサポートセンターに電話。
やっぱりつながらない。パソコンのサポートですぐに通じた覚えがあるのはSONYぐらいか・・・・F通も牛もあまり簡単に通じなかったような・・・
という事で対面修理を行っているクイックガレージへ電話してどんなもんか聞いてみる。
部品の在庫があればすぐに修理出来るとの事ですがわてのiBookは発売されてまだそんなに経ってないので部品がはいってきていないとの事・・・・
最初に渋谷店に電話かけて秋葉店でも同じ事を言われたので町行くついでに渋谷店で修理に出すことに・・・・・
修理にはだいたい1ヶ月、早くて2~3週間かかるとの事。
このぐらいかかるのは当たり前なんだけど長く感じる。
96年当時のF通の修理で1~3ヶ月かかった事を考えれば短いのだろうケド(流石に今はもっと早いよね・・)
そう考えるとSONY=VAIOのサポートのよさは素晴らしいかも。
最初に買ったノート、初めてSONYがVAIOを発売した当時に買ったわけですがちょっとした事があり電源部分が故障、電話して修理を申請したら次の日に取りに来て1週間後に帰ってきた。この超スピードの感動は未だに覚えているほどだ。
では今ではどうなのだろう?やはりVAIOも結構売れ筋になってそんなにサポートに手は回らなくなってきているのではないか?と思っていたが兄貴が最近VAIOを買った、そしてハードディスクの故障(例の事件の奴かな?)で修理に出したらやはり1週間ぐらいで帰ってきたそうな。
首都圏に住んでいるというのもありましょう、電話サポートに数千円払って問題が解決しなかった事もあります。それでも対応が早ければちょっとした安心感がある。
今回のiBookはあくまでサブノートというか補完役に近かったのである程度なくてもなんとかなるけどもしメインで使うマシンがなくなれば・・・・
そういう意味では主力でノート買うならVAIOノートいいのかも。
Mac OS XがVAIOで動いてくれりゃいいのに。
と思ったりもしました。
本日は同居人が参加を申し込んでいた
「聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編」の試写会へ行ってきました。
一応抽選で、結構あたったのはラッキーだったらしい。
iBookを修理に預けた後、会場のある有楽町へ。
ビックカメラの上にある会場、まずはエレベーターで7階へ。
と思ったらなんだか並んでいるではありませんか、その列は階段の方に続き結局一階まで降りてくるはめになってしまいました。
にしても懐かしいですわ、13年ぶりの復活だそうですがやはりお客さんの大半が20~30代でございます、男女比率は例のごとく4:6か3:7ぐらい。
女性の方が非常に多いです。
2時に並び始め3時に開場、4時からはまず声優さんのインタビューや紹介。
オープニング・エンディングを歌う松澤 由美さんがオープニング曲を歌い、原作の車田先生も出てきました。車田先生はかなりああいうところの場になれているように感じました。
ゲストでプロレスラーの高山さん登場!!今度声優にチャレンジするかもとの事。
そして昔の映画の上映です。昔の映画でも私は見たことが無かった奴なので楽しめました。あともっと面白かったのが一輝(フェニックス)がシュンを助けにでてきた時に笑いと拍手が巻き起こったこと。やっぱりファンにはわかっている共通の楽しさがあるのでしょう。いや、私もわかったから面白かったけど。
引き続きお待ちねの新作の放映。新しいオープニングでそれぞれのキャラクターが出てくる度に大歓声、どちらかというとお姉さま方にはとても評判が良いようです。というかそういう作りになっております。そして本編、結構豪勢にCGを使い迫力を出してます。
背景などにも使ったり、一部不自然な部分があるようにも見えましたがやっぱり13年まえと比べて技術の進歩を感じます。一部声優さんも代わってしまいましたがムーは全然自然に聞こえました。作品としてのレベル、高いと思います。
というか金かかってんなぁという感じ、古谷さんもインタビューでいってましたが東映さん大丈夫?みたいな。声優さんもそうだし原画さんもそうだし音楽もそうだし。
エンディングが終わり次回予告。
サガがほんの一カット出てきた時には最大級の歓声が上がったんではないだろうか?
もちろん大半は女性の声というかすげぇ人気です、サガ。
そのあとトークショー、非常の楽しめました。
にしても懐かしいという思いがいっぱいです、まさかハーデス編がアニメで見られるとは思っていなかったのでね。ただ最近のリメイク作品は正直あまり好きではありませんでした。
キャプテン翼とか筋肉マンとかもそうだし・・・・逆に昔のイメージが壊されるものが多いような気がします。だから自分が好きな作品のリメイクが決まっても手放しでは喜べない、そんな状態ですわ。
でも聖闘士星矢は期待以上です、昔を知っている人でも十分楽しめるでしょう。
というか声優さんとかスタッフさんもあまり変わっていないのかな?詳しいことは全然わかりませんがね。
家はケーブルには加入してますがスカパーにははいってません。
PPV(ペイパービュー)はケーブルでは見れないようなのでJ-COMにはなんとかしてもらいたい限りです。同居人も帰りよっていったビックカメラでアンテナをもの欲しそうに見ておりました。高いやんけ・・・
その後新宿のビックによって買い物して帰りました。
帰りに蔦谷で適当にDVDとか借りて・・・大阪のCD、かりちゃった。
あずまんが大王 キャラクターCD Vol.3 春日歩 - しっかり! TRY La Lai
春日歩(松岡由貴) 畑亜貴 伊藤真澄
かえって風呂はいって寝ました。
関連
聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 主題歌
まつざわゆみ 松澤由美 西田マサラ
聖闘士星矢 冥王 ハーデス十二宮編(1)
車田正美 古谷徹 潘惠子
休みです・・・本当に休みの日はじっくりと疲れを取らないとといいながらも同居人のiMacの整備というか修理?結局データは救えるもののOSのどこがおかしくなったのかわからない。Vキー押しながら起動させてどこでとまっているのかみていても早すぎてね・・・・ログインというか認証あたりでとまっているとは思うんだけど・・・
とりあえずNetBootのおかげでファイル救出が出来ましたのでどうやって元の状態に戻そうかと・・・
NetBootのイメージをアップデートしようと思ったらなぜか出来ない?確かに説明書でもクライアント側でアップデート作業を行っても反映されないみたいな事が書いてありまして・・・(いたずらされても大丈夫と)
アップデートも出来るんでしょうがいまいちやり方がわからない。
なんて事を調べているうちにあっという間に時間は過ぎ・・・・
とりあえず同居人はメールとインターネットといくつかのソフトが使えればいいので今までのデータを含むホームディレクトリをサーバーにおいて、ディレクトリサービスに加入する新ユーザーを作ってNetBootでしばらく使用してもらう事にした。
こりゃ、しばらく家内サーバーはしばらくつけっぱなしじゃないと・・まあいつも似たようなもんだからいいんだけど。あとディレクトリサービスで運用しているおかげで同居人は我が家にあるどのMacからログインしても同じ環境でお楽しみいただけますというか
意味ねぇ!!!
にしても実際にそんな運用してみると便利やな~by大阪さん風
みたいな。バックアップとかも楽やし、一箇所にすべてのデータが集まるので運用は非常に気をつけないといけませんがね。なんかバックアップサーバーが欲しくなってきた(笑)、こういうのは会社でやればいいんやけどね。
OS Xだと各ユーザーのフォルダをまとめてバックアップすればすぐに環境が復元するから楽やな~とおもいました。とはいえOS自体をまるごとバックアップ出来る9の方がもっと楽なんだろうけど。
同居人のiMacの不具合のおかげで(設定間違えた自分が悪いんだけど・・)Mac OS Xのしくみ・NetInfo・ディレクトリサービスの概要などがだいぶわかるようになりました。
特にディレクトリサービスなんて使いようによってはこりゃ、クライアントマシンの管理が激楽になるわ。NTや2000でいうとドメインとかアクティブディレクトリーみたいなもんでしょうか?
設定は基本的にはサーバーにあるわけだから、新しいマシンくれば場合によってはOSいれなおしてディレクトリサービスの設定するだけでいいわけっすからね。
何事も実感というか体験が大事ですな。
明日はとりあえずバックアップ作業かな・・・・・
------振り返ってみて・・by2006年12月3日------
OSを一元管理していない場合は当然アプリケーションのインストールとかそういう作業もあるけどね。
関連
今日も仕事で終わりました。
で、月曜日から水曜日、実は本日も含めてだけどほとんど日記がかけない状態でした。なぜなら日曜日の日記に書いたiMacのディレクトリサービス加入、何をどう間違ったのかまったく起動出来ないようになってしまったのです・・・・
network file systemを待っています・・・とずっとでたまんま起動が停止。
運良くそこを超えてログインウインドウでても、いつもとは違う画面。
そのログイン画面にいくら正しいアカウント名を入力しても全然だめ。
認証系か何かがやられたのだろうか?
月曜日からはシングルモードで起動し、原因究明を為調査しまくりましたがいまいちよくわかりません。NETINFO関連をいくら探してもログイン出来ない原因らしき部分がないし不明なNFSでもマウントしているのかと思いそういった設定を探しても特にマウントは見当たらない。
ディレクトリサービスいじっておかしくなったのだからそこに問題があると思っていたのですがブートプロセスを見ていてもよくわからん。
Open DirectoryやLDAP関連の設定をあさっても特に問題があるとは思えない。
とりあえず一度/var/db/netinfo/local.nidbのバックアップを取り削除してみた。
こうする事によりNetINFOデータベースが再構築されるからだ。
もしNetInfoに問題があるのであればユーザー情報などは失われるも(一応バックアップはとってるので)起動出来るはず。
しかし新しいlocal.nidbは生成されるも、結局はnetwork file systemを待っています・・でとまってしまう。OSXはNetInfoに重要なデータの大半が格納されていると聞きますが今回のログイン出来ない問題はNetInfoじゃないもよう。
この4日間、ずっと原因をさぐっておりましたが全然検討がつかない。
とりあえずデータだけでも救い出そうとOSX Server緊急起動ディスクを使う。
いや~こういう時のために作っておくもんです・・・・・
と思ったらハードディスクがマウントできねえ!!!
何?Serverだから?しょうがない、CDを取り出してOS9のディスクから起動するかと思いきやCDが取り出せない・・・・・・・・・・ある意味最悪の環境に陥ってしまいました。
ハードディスクからは起動出来ない、CD起動でもハードディスクの中が見られない。
おまけにCDが取り出せないからOS9で起動も出来ない。やべぇよ!!
というかiMacDVのCDの使用というか取り出しボタンが見当たらないんやけど・・・・
何かしら方法があるのだろうけどと思ったがなかなか見つからず。
もう修理に出すしかないのか・・・・・
と思った時、普通の家にはない方法で出来るんじゃないかと。
そう、お馬鹿な事に家にはMac OS X Serverがあるのです。
こいつがある=NetBootが出来るはずと思いさっそく設定にとりかかる。
10.2.2にしてからNetBootを試したことがなかったので設定で少々苦労しましたがとりあえずiBookでテスト。こういう時、ノートがあるとテストがしやすいものです。
いちいち隣の部屋のMacまで見に行くのメンドイからね。
少々時間がかかりましたがiBookで無事NetBoot完了。
にしてもOSXまでもがネットワークから起動出来るなんてちょっと感激。
さっそくiMacでもNetBootしてみました。これももちろん成功。
ハードディスクもマウント出来ました。
さっそく緊急CDを取り出してみる、ハードディスクの中身も無事なようです。
ただOSXで起動していると各ユーザーのアクセス権限によりバックアップを採るのがメンドイですので、起動ディスク設定でハードディスクのOS9から起動するようにします。まあOS9でもNetBoot出来ますがハードディスクのが動くのであればそっちの方が早いし。
OS9で起動しファイルサーバーに接続、バックアップ対象3GB程を送り込むと。
無事バックアップ成功、かな~り一安心です。これでもしOSXが起動しない場合はいったんフォーマットして再インストールで済みます。データが失われるのはやばいですからね、私のものじゃないだけに。
ついでにNetInfoのバックアップもとっておこう・・・・・・・・
今日は寝ます。
------振り返ってみて・・by2006年12月3日------
この時は凄まじく苦労した覚えあり。とにかくコマンドラインでNetinfoをいじくり回して設定を変えてみたりいろいろやったけど駄目だったと。
後、これを見ていて思いだしたけどiBookを買ったのはこの問題が起きるかなり前だったんだね。てっきり同居人iMacを起動出来なくしちゃってテストの為にiBookを買ったのかと思っていたよ。
関連
今日も仕事で一日が終わっておりますな。
昼休みに本屋へ、BSD関連雑誌とMac雑誌買ってですな・・・・・
取引先の人と会社の何人かで飲みに行く、こういった話を聞くのが一番楽しいですな。
★AMDがOpteronの性能を初めて公開
~Intelが10億トランジスタのMPUは2007年に実現と予測(インプレス)
PowerPC 970の1.8GHzでSPECint2000が「937」、Pentium 4の2.8GHzSPECint2000が「1,030」という事でクロック数あたりの処理能力は上なようですが実質来年後半に出てくるとなると力不足の可能性も・・・
その頃、Pentium 4とかどのぐらいになっているのやら・・・・・
まあ性能はそれだけで測れるもんちゃうと思いますケド・・・・
あしたは仕事休みです、じっくり休まないともたないっすね・・・
普通なら今日からお仕事ですが、何回か土曜日出た分の埋め合わせというか休みもらいました。ですので4連休。まあセミナーうけたいからですけど。
昨日から引き続き体調悪い、朝飯買いに生協へ。
今日からポイントカードが使える上、ポイント2倍の日です。
で、2時半よりWebObjects 5.1ハンズオンセミナーだったのですがなんだかんだあって家出るのが遅れまして本当は15分前までに到着していけなかったのが2時半ちょうど到着、アホやりました。とりあえず開始が30分からだったのでそれはそれでよかったのですが既にお話は始まっていたので聞き逃したと・・・ご迷惑おかけしました。
実際セミナーなんですがわかりやすく教えていただき大変ためになりました。
本などを見てどんなもんかはわかっておりましたが実際に操作したのは初めて。
でもすごく簡単でわかりやすくこりゃすげぇやという印象。
もう買っちゃおうかな、WebObjects。
WebObjects 5.2
なんちゅぅか自分が知っているプログラム制作方法とはちょっと次元が違うみたいな・・・・
今日だって一行もコード書かずにデータベースの接続ナリ次のページボタンなりいろいろ実現してしまうわけですからそりゃ、PHPとかCGI(Perl)勉強中の身としては驚きでございます。
弱点とすれば運用環境、普通じゃまずないという事ですかね~
共用レンタルサーバーじゃまず無理やし一台丸ごと借りてインストールとかしなきゃ
ならんわけやし。
woで作られたサイトもいろいろありますが、個人サイトじゃまず見ませんな。
OpenBaseにしてもライセンス料金かかるわけですし。
良かったのはいいとして・・・・
オペラシティへはたぶん初めていったな~
でも走り去っちゃったからな~、もう少しよく見ていけば良かったな~
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020917k0000m040112000c.html
やはりホッケは今が旬!!!!!
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200209/17/1.html
やってくれました、DDIポケット。
でも今更って感じ?
とりあえずチャットでもしながらセミナーで使用した教材をダウンロード、なぜか OSXサーバーの方ではパスワード解除が出来なかったのでiBookに移してデータ解凍。
さっそくプロジェクトファイルを開いてみたのですがWOがないのでプロジェクトビルダーが 立ち上がって終了~
ビルドしても当然動きません~
本とテキストを見てちょっと復習、ソフトがあればね・・・さっさと勉強したいもんです。
OSXサーバー10.2使ってそれなりに時間も過ぎましたが機能的にはそこまで不満はないものの時々サーバーに繋げなくなる現象は困りものです。SMTPに繋げなかったり窓のファイル共有が切れたりマックのファイル共有でもエラーが出たりします。まあ再起動したりデーモン再起動されればなおりますがせっかくのサーバーOSなのでこういうところはしっかりしてもらいたいものです。あと窓で作ったファイルに関してなぜかロックされるのか更新が出来なかったり・・・・ワークグループマネージャーでちゃんと設定しているはずなんですがね・・・・ここらへんも自分の勉強不足の部分もあると思うけど・・・
現在の家のMacOSX ServerはSMTP、webテスト用、窓リンゴのファイル共有サーバー、家内LAN用のDNSサーバー、UNIXお勉強用と大活躍中です。稼働マシン4台(あまり動いていないゲートウェイが一台の合計5台)で
DNSサーバーなんぞ建てる必要ないんでしょうが、勉強用という事で。マシンが増えていく・・・・
まあ一台は自分のじゃねぇしな、メンテはやってるというかやらされてるけど(苦笑)
アートスタチュー欲しいですなぁ・・・・・・・
近くにローソンはないしおもちゃや行く時間ないし・・・・職場の近くにローソンあったな・・・・
そういえば日記書きながらチャットしてて忘れていたことがあった。
冷凍庫に氷結果汁、いれっぱなし。本当に凍るところでした。
にしてもServerでDREAMWEAVER動かしていると重すぎ、今日の日記はMacの方で書いているんですがちと重い、前にも何回も書いたけどこりゃ作業きついよ。サーバーで作業やる方もやる方ですしサーバーOSでの稼働なんて保証してないだろうけどね。
酒飲んで寝るとします、本当に最近は涼しくて生活しやすい、気持ちいい。
今日から4連休~もう12時ぐらいまで爆睡です。
なんで4連休なのかというと火曜日も休みもらったから。
まあ火曜はうけたいセミナーがあるから休みもらっただけだけど。
ゴロゴロと横になりながらテレビ見てゆっくり過ごす、ちょっと疲れすぎていたみたいね。
とりあえず必要物資を買いに生協で激しく買い物をする。
飯を食ってまたテレビ見て・・・・こういう日にケーブルテレビはいいですな。
最近アニメもこういったケーブルやらスカパーやら何かにはいっていないと見れないものも増えてきました。
夕方、髪切りに近くの床屋へ。本当に最近はとても涼しくなり過ごしやすくなりました。
まさに俺の時代!!!ってわけじゃないけど本当、行動しやすい。
外の風が気持ちいいです。髪切ったら余計に涼しくなりました。
帰りにまたマツキヨで買い物、蔦谷でガンガンとか買って帰宅。
飯を食って新聞、雑誌などを読みふける。
MacPeopleにでてた
「最先端のネットワークシステムはOSXベースで構築されている!?」が面白かった。CCSOシステムに関しては初めて知りましたが確かにこういうのは理想だよなぁと。自分でもいろいろネットワーク構築しているわけですが
理想としてはそれぞれのクリエーターが一番やりやすい方法で物を製作できる、っていのがありましてね。まあメンテとかを考えると同一環境で揃えたほうがよいっちゅうのもありますがね。
使うOSがMacOs9だろうが、MacOSXだろうがwindowsだろうがUNIXだろうがLinuxだろうがソラリスだろうが、IRIXだろうがBeだろうが統一して扱えるネット環境が出来ればそりゃいいでしょと。
CCSO(Campus Computer Sign On)(関連)というよりは元のシステムはNextで組まれていたという事ですがNetInfoは興味があるので勉強したいところなんだけど時間が・・・・・
PDFの説明書もページが多すぎて印刷する気にもならんしなあ・・・でもPDFよりは紙の方が読みやすいです。
なんて書いておきながらではありますが・・・・別にネットワーク管理をやりたいわけじゃないんだけどね(苦笑)
よっぱらって日記を書くとわけのわからない文章になったりしますなぁ(普段もだけど・・)
寝るべし。
今日は会議なのでいつもより早く出社。
雨もたいした事はないし帰りまで天気は崩れずにいて欲しいもんです。
今日も一日仕事です、昼休みに買ったUNIX関連雑誌で金が・・・
高いんだよね・・・あの手の雑誌。
今日はいつもより早めに家につくことが出来た。
とりあえずネット見回ってサイトのメンテしてメールチェックしてと・・・・
私生活でもいろいろやらん事たまってましてな・・・・
とりあえず.macに加入してみた。
.Mac Retail Box
今となってはなくてはならないものになってしまいまして最近ひたすらお布施しまくりでしょうか。まあいいけど。
日本円にして6000円ぐらいかな・・・・・
まあバックアップソフトやアンチウイルスソフトついてくるし。
iBookにもいれておきたかったんだよね、アンチウイルス。
MacOSXServerの方もデータ整理やら何やらで・・・
何気にインターネットを回っているとこんなの見つけた。
http://www.30girl.com/
日立がなんでこんなん作ってるんじゃぁ~
かな~りびっくり、とりあえずiBookの壁紙をこれのにしておきました(笑)
オイダキ.コムもうけた・・・・
寝るべし。
昨日に引き続き10.2の環境構築というか元に戻す作業というか。
結構良くなったところもあるわけですが、不具合も・・・・というかよく知らないだけかもしれんけどServer版でユーザーが出てこないのがあったりとか。
Netinfo直接除くと存在しているしログインできるんだけど・・・・・
日本語周りでもちょっと不備があるような気がする。
シャーロックに関しても使えない?まあ最初のVerじゃあ不具合も結構あるのだろうな。
やはりというか当たり前というかサービスをたくさん展開すると重い、512MBぐらいあった方が良さげ。ウインドウズ共有とかは勝手に認識されるから全然楽やけど。
あとinetdがXinetdになってたけどこれ、使われているんだろうか?
UNIX部分もFreeBSD4.4相当と結構パワーアップしているようですが・・・・・・・・・
ファインダーからftp接続出来るとも聞いてたんだけど認証までは出来てもなぜかマウントされず。駄目なのかな?
午前中はほとんど環境構築、ウインドウズ主体でやっていたZOIDS TOWNの更新作業もデータをサーバーに移し、どちらからでも出来る様いろいろやりました。
この日記もMXと窓版Ver4で書いてます。
その後、昨日は購入を断念したiBookを買いに行くため、再び新宿へ。
同居人も携帯みたいとかで一緒に、機種交換しようとしてたけど高いのしかないので断念、私は私でとりあえず気持ちが揺らぐ前に購入、メモリもついでに256MB増設。
買っちゃった~、買っちゃったよ~。もうしばらく大きな買い物は出来ません。
買うとしても赤いデスザウラーが買えれば買うぐらいです、きついですな。
帰りに回転寿司食って退却~
家に帰ってきて風呂にはいって疲れを取ります。
風呂上りのビール(すいません、発泡酒です)がめちゃくちゃうまい。
マシンのセットアップ開始、とりあえずネットワーク周りからソフトウェアインストールなどなど。
結構時間がかかります。
同居人の実家のiBookのメンテ作業もありいろいろと大変でございます。
その作業が落ち着いてようやくホームページの更新に入ります。
日記書いて、いただいたものを掲載してその他その他。
更新情報にも書きましたが本日23時頃、アクセスカウンターが200万を超えました。
本当にありがたい事です、サイト管理者として今後も出来る限りは来訪者様のご期待にこたえられるよう頑張りたいと思います。
寝ますかね。
お休みの日ですが今日はMacOSX10.2、及びMacOSX Sercer10.2の発売日でございます。
普通だったら12時ぐらいまで寝ているわけですが今日は8時ぐらいに起きる。
ついでに新宿ビックカメラで兄貴と待ち合わせ、実家にPHSの充電器忘れてきてしまってね、そいつを受け取りに。
この前の白い恋人ブラック同様、一部の方に人気があるおみやげであろう「熊カレー(辛口)」です。写真ちょっとぼけてるけど。
原材料名に「熊肉」とか書いてあるんですが・・・・・長らく北海道には住んでおりましたがこれ、実在しているもんとは思いませんでした(苦笑)
まだ食ってませんので味はわかりませんが、とりあえず会社に持っていってみようと思います。
これと同じシリーズで鹿とかトドとかがあるそうです。一個1000円です。
なんて話はいいとして、とりあえず予約しておいたMacOSX10.2、及びMacOSX Sercer10.2を購入、なんでServer予約している人は受け取り場所が違うんじゃ?
しばらく見回ってwindows2000、LinuxWORLD、電撃ホビー、webデザインなどを買いまして帰路につきます。本当はiBook買おうかと迷っていたんだけど今の段階では踏ん切りがつかなかったので保留。天使な小生意気のDVD、3000円と安かったから買っちったぃ。
天使な小生意気1 ノートリミング・ワイドスクリーン版
西森博之 林原めぐみ 高木渉
家についてさっそく新しいMac OS Xをインストールしようとしたら会社から連絡、一部プログラムがおかしいと。とりあえず直してはもらえたみたいだけど自分でもうっかりしていたところで・・・・・・また一歩、勉強になりましたなぁ。迷惑かけた方にはすまんかった。
その後ちょっと長いトイレで出すもの出してインストール作業開始。
基本的にはアップデートだからCD入れて待つだけなんですがServer版はちょっと上書きされてしまうファイルがあるのでそのバックアップを取ってからの作業。まあ家の場合はnamed.confとかhttpd.confとかぐらいですけど。
サーバー版のアップデートも順調に終わり、あとはWO5.1にアップデートインストールしたりその他もろもろアップデート作業。オープンディレクトリーとかなんとかの設定もあった。
ちょっと使ってみたいんだよね、ディレクトリーというかLDAPv3とか。
家の場合はMac2台、窓一台でそういうのが使えればいろいろな環境で使えるわけで。
製作環境においてウインドウズに一本化出来るのであれば2000Serverでもいれてアクティブディレクトリーとかドメインで管理しておけばいいんでしょうが、そうもいかないのが世の常でしょうし。
LinuxとかBSDとかIRIXとかHP-UNIXとかAIXとかソラリスとかMacとかwindowsとかそんな混在環境で統一して管理できれば楽ちゃうかなと。
インストール作業中にお買い物に、昼飯買ってジュースとか酒買ってと。
飯食いながらインストール作業。
通常のOSXの方は特に問題もなく終了。
動作させてみると確かに10.1.5よりは動きが速くいい感じ。
qeには対応してないけどまあこんなもんでしょ。
OSX Serverもとりあえずインストール終了。
次に前の設定の引継ぎを確認しながら次へ次へと。
これも特に問題なくインストール終了。
WO5.1とかついでに入れて何度か再起動させてアップデートは終わりと。
各機能の点検、やっぱりBindがうまく動いていないのでconfファイルの書き換え。
アパッチもphpが動いていないので少々confファイル修正。
BindのVerが8.2.3だったような気が・・・・IPv6(あいぴーぶいしっくす)に対応しているんじゃなかったっけ?なんか違うのかな。
だいたいこれで、前と同じように動くようになったかな。
あとはMySQLですな、これは設定ツールというかインストールとスタート、起動時に起動させるかどうか設定できるツールがわるわけですが今までと保存場所が違うらしいのでデータが引き継がれないと。
MySQLの説明書見てデータ移動させろと書いてありました。
これは後でやろうね。
windowsのファイルのアクセス権限関連とかftpでパーミッションが変更できないとかこれ以上上を見せたくないとかの前Verでの不満はほとんど修正されているようですな。webサーバーでのTomcatもチェックひとつで起動できるようになってるしJavaに関しても対応が進んでおりまする。
通常版OSX10.2、Server両方とも何気な心遣いが良い感じ。
細かい部分だけど14800円だしてアップデートする価値はあるのでは?
見た目はそこまで変わっていないけどいろいろなところで楽になってる。
ウインドウズのファイル共有場所も自動的に表示されるし。
ランデヴーという技術も結構注目株なのかな?これ使えばいろいろ面白いことも出来そうな予感はするんだけど・・・・・・・
明日も引き続き作業かな。
ZOIDS TOWNサーバー、5時ごろから落ちてたっぽいね。
サーバー障害のお知らせもあったという事で・・・・
今日も一日お仕事ですよ、朝出社前に新宿ビックカメラで会社で使うPCの必要部品を買う。ついでにMacコーナーいったら10.2らしきものが動いているではありませんか。
とりあえずクイックタイム×2再生させながらの環境を触ってみたけどXにしては少し早くなっているという感じでしょうか。
1時近くに家につく、あと少し家でもしなきゃならん仕事があったのでそれを終わらせてメール送って終了と。にしてもOSX版のドリムMX、めちゃくちゃ重い~。
サーバーにファイルコピーしながらMSNメッセやりながらその他サービス起動させながらの作業だから重いといえばそうかもしれないけどやっぱりなんか一テンポ遅いというか激遅い。
なれるしかないかね・・・・・・
で、朝置きてこの日記を書いているわけですがね。
今日もお仕事で一日終了。
家に帰ってきてビール飲んでネットニュースあさり。
今日はマックワールドエキスポでMac関連の新発表がいろいろあったわけですが・・・・
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0207/17/ne00_livereportj.html
10.2へのアップデート、ひょっとしてなし?
14800円・・・買うしかない?
もっと嫌な予感、MacOSX Server10.2も通常価格で買うしかない?
59800円飛ぶ?げっ・・・・・・・・・一年でしかもアップデートなしじゃ普通の企業、アップデートするか?
やはりサーバーはフリーUNIXに限るかもと思ったかも(用途によりますがね)
まあ買うけどね。でもこれだったらwindows2000server買った方がマシだ、とは思わないのがふ・し・ぎなところ。というか59800じゃ買えなかったような。
アイコンとか見ているとSQLとか書いてあるのがある、今までとは違いテキストベースのファイルを修正したりしなくてもMySQLが使えるという事でしょうか?
iToolsも有料化、一年で10000円ちょっと支払わなければならない・・・・・・
無料じゃなくなったら・・・・もう意味ないっすよぉ。
webディスクなど結構多用していただけにショックやでしかし。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200207/17/1.html
↑水冷式ノートの登場です、かっこいい。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200207/17/3.html
そんなものよりSP3はまだか>窓2000
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200207/17/1.html
ぷららもサービス多彩になりますな。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200207/17/6.html
何やっているんだか・・・・・
寝るべし。
台風直撃こ~す、風はたいした事ないけど雨がひでぇ。
朝起きて飯食ってネットニュース見てたらクイックタイム6正式版が出ているとか出てたのでダウンロードしてインストール、MPEG4対応なのですが時間がないのでとりあえず再生はおあずけ、今までどおりのMPEG1を再生したみたけどまあ前とたいして変わらん←当たり前
いつものように自転車で行こうと思ったらなんかゆがんでいるんですけど・・・・
おまけに後輪またパンクしてる。駄目だこりゃ、もうというか2年半ぐらいでぼろぼろになってしまうとは・・・・風で飛ばされたか置いた場所が悪かったかもう駄目っぽいので新しいのを買うしかないね。
しょうがないので今日は歩いて駅まで、25分~30分ぐらいかかるのです。
駅まで行く前に少し寄り道、出来上がったコンタクトレンズを取りに眼科へ。
つけてみて検査受けて終了、そして会社へ。
昼頃からもう晴れた、台風が過ぎ去ったのね。
今日は仕事が少し早く終わりましていつもよりは早く家に帰れました。
飯食って、時間もあることだし技術実験でもしましょうか、という事でせっかくクイックタイム6も発表されたしOSX Serverのクイックタイムストリーミングサーバーのテスト。
といっても我が家には前にもやったとおり、MPEG4で書き出せるようなソフトはございません。
ので、MP3のラジオ局テスト!!!
この前買ったMac OSX インターネットガイド構築ガイドに少しそこらへんにもふれられている部分があったのでそれをもとに設定してみる、といってもそんな難しいものじゃないんだけど。
本のとおりやってもなぜか駄目、ブロードキャストにチェック入れるってなんか違うんじゃないのかい?
チェックはずしてまたテスト、windownsのメディアプレイヤーからは再生できたけどiTunesじゃうまくいかず。
メディアプレイヤーはrtsp://サーバーのアドレス:554/xxxxでうまくいくわけさね。
本にはiTunesでサーバーのアドレス:554/xxxxで動くと書いてあるのに動きません。
思い当たるフシといえば・・・・もしかしてと思ってOSXのproxyを解除してみる。
そうすると簡単~にMacでも接続出来ました。OSで設定したらソフトベースで全部proxy経由で見にいっていたのね・・・・そりゃ外からはローカルのサーバーは見えんよ。
という事で家内インターネットラジオ局開設!!!!って自分の同居人しか使わんやん。
ハッとして今度は外のネットラジオを聞いてみる、全然正常。
実はJ-ComになってからiTunesのラジオ、音が途切れ途切れになる事が多かったんだけどproxy経由のせいだったのね・・・・・新しく買ったルーターのせいかとも思ってたけどこの前買ったばかりの奴でもそうだったから・・・・・・・
いや~いろいろ為になりました。ZOIDS TOWNでラジオ局を開設した時はぜひとも使わせてもらいます(しないだろうけど)
しかしいろんな事勉強しているとそれを実戦で使いたくなるのも常でございます。
でもMacOSXサーバーでホスティングしているところねえしなぁ・・・(DarwinベースならLinuxでもいいんだろうが)
あったとしても激高いだろうし。ハウジングなんてさらにね・・・・
http://www.sankei.co.jp/news/020715/0715sha099.htm
↑かっこいい・・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_04.html
クイックタイム6関連
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_16.html
ほしいかも・・・待ち望んでいた一品です。
★「W32/Frethem」ウイルスの亜種に関する情報(IPA)
★トレンドマイクロ、プレビュー感染するウイルスの亜種(インプレス)
↑ウイルス対策はぜひともお願い、100通レベルで来るわけだし迷惑極まりない。
寝るべし。
お休みです・・・・昨日Apacheのセキュリティがどうとか日記で書いたけどセキュリティアップデートが出ましたね。
「Security Update July 2002」
Apache 1.3.26、mod/ssl 2.8.9、OpenSSH 3.4p1などが含まれているとの事ですが。
ワームも出てきたというし動作テストの後、急いでアップデートかけた方が良さそうですね。
ニムダとかみたいになったらまたネットが・・・・・
夕方から飲み会、いつものメンバー+α?様方と。
そこでブロックスを見ましたが・・・・・・・玩具としてはよく出来ているかも、ただゾイドとしてであればどうだろう?とりあえず買う必要はなさそうだ。
飲み会終了後、そのまま徹夜カラオケ、酒飲んで歌って疲れきりました。
お仕事ですよん、今日も一日終わりました。
1時過ぎに家に帰ってくる、飯は帰りに松屋で食う。
最近Apacheのセキュリティホールに関するニュースが多いですな。
RingoAlleyさんに書いてあったけど「Mac OS X ServerにはAppleによってカスタムモジュールが追加されているため、Appleによるアップデートを待つしかない状態」を短くして欲しいところ、家の奴は外部公開しているわけじゃないけど外向けとして使っているところに関しては気が気でないでしょうし。
サーバー分野でシェアを広げたいのであればセキュリティアップデートはもっとも気を使う部分でしょうからね。あとは安定性か。Darwinの方がその辺自由利きそうね。
一応動作しているものが動くかどうかなどの検証も必要だし時間もかかりましょうが・・・
私が関わっているところのサーバーに関してはアップデートは既に終了。
ソースダウンロードして./configure(オプションつけるけど)、そして動作しているapacheをstopさせてmake installと、一応バックアップを取っといたhttpd.confを元に戻してapachectl startで終了と。後は動作検証だけど大丈夫みたい。
apacheの大きなセキュリティホールも珍しいね。
今日は寝ますかね。
今日も朝が辛い(からい)
弁当持って、出発~!!
最近弁当のおかげで昼食代が300~500円だったのが100円~200円ぐらいになったよ。弁当持っていってもおかずが足りないときは魚とか買っているから金かかるんだけど、ちゃんとおかずを作っていけば昼飯代も使わなくてすみますぜ!!
ただ弁当持っていって社長と同僚に言われた、工事現場のおっちゃんみたいだな、と。
保温というか水筒の太いような奴を持っていっているからだろうけど・・・
かさばるんだよね、あれ。ご飯はたっぷりはいるけど。普通の弁当箱でも良かったんだけど一番の懸念が汁とかが漏れること。本を結構持ち歩いていることが多いのでそれらが濡れてしまったらやばいからそういう弁当箱買ったんだけど・・・
仕事で疲れた・・・・今日は定時で帰れたけど・・・
帰りに近くのスーパーで「ぼじょれーぬーぼー」という代物を買ってみる。
1500円ぐらいの奴。
家に帰ってきてさっそく飲もうと思い、「コルク抜きは?」と同居人に聞くとそんなものないよ、と・・・・・・
っておい!!!!!!
ワイン飲まないのにそんなのあるわけないじゃんと・・・・・・
しょうがないので買ってくることに・・・現在8時50分、生協は9時で閉まる。
まずい!!!金と自転車の鍵だけ持って猛ダッシュで家を出る。
生協まで自転車で全速力、もうスピードの向こう側も見えたね。
ギリギリでコルク抜き尽きというか缶切りを買い、家に戻る。
普通・・缶きりとかについていないかいと思っていたらやっぱり家にもあった。
「ごめん、あった・・」と。
312円、どうしてくれるんだよぉ~!!!!!!
まあともあれさっそく飲んでみる。苦い・・すっぱい・・・・
ワインはこんなものだわな、やっぱり私はジュース系のお酒の方がいいみたい。
まずいとは思わんけど。
夕飯を食ってからニュースサイトを見て回る。
そういやXPの発売日でしたな、各ニュースで取り上げられていました。
ただ・・2000使っていると乗り換える理由がほとんどない。
ゲートウェイマシンにでも入れようかな・・・・といっても買う気も起きないし様子見だね。
X-BOXの分解の記事もあったけど、まんまパソコンやんけ。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1115/msbug.htm
↑のようなIEのバグの話も・・・・・やっぱりMS製品は危険なままなのかねえ。
先日のOSXのアップデートの内容も見てたけど、結構いろんなところがアップデートされているのね。
さすが14MB。UNIXを元にしているのだからせめて安定・高いセキュリティを誇ってもらいたいもんです。
メールを確認していたらまたウイルスです。サーカム君ですな。
とりあえず電信八号でサーバー側のを削除、なんかエクセルファイルだったから中身を見てみたかったような気もするがやっぱり安全第一だね。
アクセスログを見ていると最近また増えてきた。マッド神の降臨が近いとはいえまた2500ぐらいに近づいておりますが・・・・・
OSXサーバーもテストしているけどftpでパーミッションが変更出来ないのはなぜだと思ってネットで探していたら、そういう仕様らしい事が判明。
wu-ftpがどうとか・・・・ノーマルのOSXとOSXサーバーじゃftpのサーバーソフトが違うという事で・・・・ノーマルOSXはftpでもちゃんとパーミッションの設定が変更できたけど、サーバーの方じゃ駄目らしい。
ソフトの設定しなきゃならんのだろうけど・・・ノーマルOSX同様のftpdがOSXサーバーにもはいっているらしいからそれを使うという手もあるらしいけど・・・・
なんでこんな仕様になっているん?
さて・・・明日はどうするべか・・・・秋葉でも行って来るかな・・・・
------振り返ってみて・・by2006年11月26日------
酒の好みが変わっていて唖然だ。味覚が進化したとは言えるのだろうけど今は酒飲みに鳴りすぎだなぁ。
後、昔の会社で昼飯代を浮かせるために保温機能付きの弁当箱で昼の弁当を持って行っていたのね。なんか今も昔も大して変わらない部分が見えたりして面白いデス。
休みです~ほかほか布団が気持ちいいです~、とにかく寝るです~
11時半起床、思わず寝すぎてしまいました、最近ちょっとね・・・
朝飯兼昼飯食って新聞見てニュース見てと思ったら同居人がポストになんかはいっていたよという事で見てみると届いているではありませんか、OSXサーバー10.1アップデート、ようやく届いたっすね・・・・
とりあえず出かける予定があったのだが、ちょっとインストール。
にしても前のiMacのアップデートの時も思ったけど再インストールに近いよね・・・・わずか0.1のアップデートなのに。
動かしてみた感じとしてはごくわずかに早くなったかな、と思える程度。
G4マシンでは大して差はないようだ。でも前よりいろんな機能が追加されているし使いやすくなったし安定したので良しとする。さっそくインターネットでアップデートかけましたがな。
それから同居人と車で外出、目的地には・・・・・例のごとく渋滞ばかりで車は全然進まず、駄目だこりゃ。東京で車で外出する場合は朝5時ぐらいには家でないと駄目だあともこの前言われたし。結局ただのドライブになった。
まあいい気分転換にはなったよ、帰りはラーメン、近くのラーメン屋群の方がうまいや・・・・・
買い物して帰路につく、あとは酒を飲んで本を読んでさっそくX鯖をいろいろ試してみる。ほとんどは通常の10.1と同じ。もしかしてと思ってマッキントッシュマネージャー動かしたら正常に動きましたよ、ええ。
netbootは未だによくわからず、勉強不足ですたい。
ウインドウズ接続とかの機能もやはり標準だと便利やわあ。
この前IPアドレスで指定しても見つからんと書いたけどあれ、本来IPアドレスで指定するわけじゃないのね、よくよくサイトを見て回ったらやり方が書いてあって指定したらすぐに接続できましたん。
ようやくOSとしての機能も整備されてきまして、立派に使えるようになってきましたね。
Class C未満だと不都合があるというメールサーバーの機能はどうなんでしょうかね・・・・10.0xは駄目だったらしいけど10.1も駄目?今のところ使う予定はございませんが。
昨日・今日とアクセス数がまた2000超えた、やっぱりゾイドの発売があると増えますね。2276 2245ってな感じですが。
疲れたので寝ます・・・・・・
眠い、というか辛い。なんか体が重たいですね~
今日もいつもどおりの平日です、仕事いって帰ってきて・・・
飯食ってかね・・・・とりあえず勉強というかサーバーいぢりです。
wwwサーバーもある程度触ったし、今度はちょっとこいつ独自の機能を触ってみようと思いましてマッキントッシュマネージャーとnetbootっす。
MMにしてもなぜかサーバーから操作出来ないのでクライアントマシンから接続しなければならないんだけどマックユーザーに関してはきめ細かいアクセス権などのコントロールも出来るみたいだしいろいろやってみようと思ったんだけどエラーが出て接続が出来ない。最初はファイアウォールの設定間違って全部接続を弾いていたわけですが(←アホですな)今度はなぜかユーザー認証が出来ない、なんとなく原因がわかるような気がするのだけれどやり方がわからん。
それに多大な時間を費やした後、次のnetbootへ。
これも設定したつもりが動かんジャン、どうなってるんやろ。
いわゆるクライアントマシンをネットワークから起動させる奴なのだけれどうまく動かぬ~。どうなってんの?やっぱり簡単にはいかないのね・・・・
いろいろ試してうまくいかず、2時ごろ就寝、ふてねです、ふてね。
爆睡モード発動!!!11時ぐらいまで寝てました。
朝飯兼昼飯食ってテレビ・新聞を見る。
それから部屋のお掃除して夕方に近くにある親戚の家へ同居人と出かける。
9時半ぐらいまで食事をしていたりしてそれから帰還。
家に帰ってきてからテレビを見てその後は各種作業。メールを書いたりちょっと更新したり。
サーバーの方も説明書を見ながら設定を進める。
結構多機能だから操作方法勉強するだけでも結構なものやね。
今日はファイアーウォールの設定。OSXサーバーに標準でついている奴だけど。
基本ですがまずはすべてのポートを閉じる、そしてwwwでアクセスを試みるが駄目、ftpも駄目などポート閉じを確認。ではそれから使うポートを空けていきましてと。
GUIで出来るから結構この辺は簡単、ちゃんとやらないとサービス動かなくなっちゃうから気をつけないと。さて・・他のサービスもちょっと触ってみる。
iTunesで音楽聴いて、他のサーバー設定操作などしているとこれだけでも結構重い。
ハードディスクががりがり動いているからメモリ不足ですね、こりゃ。128MBじゃやはりきついみたい。明日買ってこようかな・・・
ネットワーク関連の見直しついでにルーターの設定も見直しというか確認。
たいていのルーターはデフォルトでなっていると思うけどすべてのWAN側からのアクセスが禁止になっているかどうかとか・・・・大丈夫っす。
うまくサーバーも設定出来たら家内サーバーとして稼動させたいね。
今は用が済んだら電源切っているけど、ファイルサーバーとかメールの管理とか・・・夢が広がります・・・・でもそれまでにはたくさん勉強しないとね・・・
かなり調子悪いっす、頭がボーっとしてます。
とりあえず7時半ぐらいに起きて飯を食い、顔洗って出勤。
雨は降ってるし最悪やね。
会社でも調子悪い、当然頭はあまり働かぬ。
8時過ぎに家に帰ってきて飯を食う、今日はうどん。
最近涼しく&寒くなってきたからあったかい食べ物がおいしいです。その後薬飲んでさっさと寝ようかとも思っていたが、ちょっと作業。
辞典CGIをマックで現在動かしているが実は表示しか出来ず。
書き込もうとするとエラーが出ます。
アクセス権の設定でも間違っているのかな?深くは追求せずにとりあえず今回はnetinfoの設定に挑戦~と思ったがやはり気になる、いろいろいじっていたらやはりアクセス権の設定だという事がわかった。これで内部環境で書き込みも出来ました~
といっても、IPアドレスに名前を割り振るだけの単純作業。
しかも本を見ながらだからね・・・
最初ちょっと失敗しかけたというかなぜかおかしくなったので保存せずにもう一度トライ、当然ながらですが簡単に出来ました。
192.168.x.xに適当な名前の割り振り、これでブラウザでその名前を打ち込むと・・・・見事表示されました~でもシステムの中心部触るのはおっかねえ。もう少し知識があればしくみがわかってよいのだろうが・・・
さて・・・サーバーの設定が一通り終わったら(今のペースだといつになるかわからんけど)タウソを内部に移植してみましょうかね。CGIは動くしいろいろ今の外と同じような設定に持っていければな、と。プラスαが出来れば更に良い良い良い(残響音含む)
頑張るっす・・・・が体調悪いとね・・早くなおさんと。
その後ニュースとか見ていると目にとまったものが・・・最近ADSLにしても8Mで低価格で参入してくるところが多いですね。ありがたい事です・・・が、やふーは対応遅すぎ。
メール出しても帰ってこないし、専用ページ見ても一向に進まず。
どうなっているのかねえ、さっさと他のプロバイダに変更するか。
OSXでアジェンダという会社の家計簿ソフト使っているのだけれど10.1入れたら調子悪くなったので問い合わせしようとwebにアクセスしたら「メールでの問い合わせには対応しておりません」と・・・なぜ~というかwebあるのにメールでのサポートをしていないとは・・・・かなり時代錯誤というかなんかね・・・・そりゃ、メールでの問い合わせを受け付けていたらサポート大変なのはわかるけど、そりゃないでしょうって感じ。
PDFを印刷してFAXで送るか電話をかけろと・・・
札幌まで電話かけさす気かい!!
むぅぅぅ、サポートの体制次第でもやっぱり今後のソフトの購入を考えてしまうね。やっぱりある程度は安心して使いたいわけだし。
で、もう一個札幌の話題。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200110/01/10.html
で紹介しているのが
http://www.bnn-s.com/
です。札幌も頑張ってますね~
さて・・・寝るかね。
昨日も結局サーバーいじっていたら2時になっちゃった。
10時ぐらいまで寝ていてそれからシャワー浴びて飯を食いニュースを見てチャットして、12時頃外出。
今日はOSX10.1の無料アップデートCDが配布されるという事でそれをもらいにいっちゃおうというわけだ。ついでに本も買いに。
まずは吉祥寺、マックを置いてある店を見てみたがもうないらしい。
しょうがないので新宿へ。ソフマップへ行って配布終了の文字、ヨドバシカメラでも配布終了の文字、っていうか配布枚数少なすぎないかい。
というかなんでこんな配布形態とったわけぇ~雑誌につけちゃえばいいのに。
それか少々容量でかくてもネットで配布するか・・・
ウインドウズのSPですら雑誌とかでもネットでも簡単に手に入れられるのにねえ・・・・・・この配布方法はかなりまずかったのでは?
なんとかビックカメラにて入手・・・・・・・その後本屋で買い物して帰路につく。
家についてからさっそくインストール、30分ぐらいかかったかな・・・
作業が終わったようなので再起動。お、前より起動も早い。
ログインしてみるとデスクトップ上ではそこまで変わりはない。
前にIEのアイコンがあったところがなぜか?になってるね・・・
とりあえず登録しなおしてさっそくIEを起動、まあ確かに前より早いし動きもスムーズ。少々設定しなおなさければならなかった部分もあるがおおむね良好だ。DVDもスムーズに動く、ただバックグラウンドで作業は辛いね、流石に重いしCPUメーターも常に100%。
と思っていたら一部ソフトに不具合、一瞬データが消えたかと思ったがなんとか挽回、でも今までと少々動作が違う。サイトにもその件は書いていないみたいだからメールで問い合わせて見るかねえ。
OSXや本を見ていたらいつの間にやら時間は6時になったので夕飯を食いに行く。今日はカツ屋で外食なり~
帰りに明日の食事のお買い物、ビックエーは安いですね。
家に帰ってきてからテレビを見て、それからメール返信やサイト管理などの作業。
今日も平穏かなと思ったらいきなりやってくれました。
まったく・・・・・さすがにそれを書いちゃまずいでしょ・・・・というかなんでああいう事を書き込めるかなあと。
昨日の夕刊にネットのモラルを小学校でも教えていると記事があったが、まだまだ少ないという。早急に進めてもらいたいものだし、それで駄目な奴はネットにつなげさせないようにして欲しいぐらい。
その個人そのものの精神が病んでいるだけならいざ知らず、迷惑行為を平気で出来るようになってはもうおしまいだろう。
ま、それはおいといてこういったことは定期的にあることだしある程度なれてもきてしまったけれど・・・・・・・
引き続き作業、あと投票の集計もやらなくてはならないのよね。
一応投票数自体は100ぐらい、それから無効投票を取り除くなどもあるから結構まとまった時間がある時にじゃないとね。フリーメール禁止と関わらずそれで投票なされた方もいらっしゃいました。
まあわかっていなかったのでしょうが、残念ながら投票数には含みません。あとメールアドレスを記入していない人も・・・・
やっぱりネットじゃ文字とか注意書きとか読まないのかな・・・
それじゃこっちも困るわけですが。
もう少しサイト自体も見直さなきゃならんし、システム的にも高度なものを作って使用できるようになりたいね。
とりあえず内部環境で、テストしながらいろいろやるつもりですがね。
時間はかかるでしょうが。
さて・・・そろそろ寝ますかね。明日から天気が崩れるという。
月曜日は風も加わり大荒れか・・・・・引っ越したから大丈夫だろうけど
少し心配ね。
寒っ!!!冷たい風にたたき起こされる。でも眠いので窓を閉めてまた横になる。急に涼しくなりましたね~、いい感じです。
朝飯食ってシャワー浴びて出勤です。
外は少し雨模様、でも涼しい風がふいてきて気持ちがいいです。
ようやく夏も終わってくれたかね、あのジトーっとした暑さはもういいです。
駅が見えてきました・・なんか様子がおかしいね。
なぜか特急が停車しているし・・・あの駅には特急なんぞ止まらんはずだしいまの時間帯にいるのも・・・・
駅の入り口は異様に混んでいる、そしたバス停もすごい人だ。
駅員さんが入り口でなにやら囲まれているがそんなものはとりあえず無視してホームへ。
特急がまだ停車してます、一時的なものじゃなかったわけ?
アナウンスを聞いていると信号機の故障で中央線が完全に停止しているらしい。
振り替え輸送の事も流していたが、バスと電車で新宿までは無料のようなことを・・・・
西武線か京王線どちらかでいけ!!!ということらしい。
まあ信号機故障で中央線が止まるのはいつもの事だしすぐに復旧するだろう・・・・
と思い待っていたが一向に動こうとしない、こりゃ振り替え輸送の手段を使った方がいいかなと思い始めた頃、もうすぐ動くというアナウンス。どっちかにしろや!!
結局一時間近くまってようやく電車は出発、三鷹を通過したのはいつもの90分遅れだそうな、辛っ!!!!!!
会社に遅れて到着、さっさと仕事をすますべえ。
今日は120%稼動っす、超忙しいっす。トラぶっていたものもあるし。
帰りには雨が降っている、ダッシュで駅まで。
夕食は松屋の牛丼セット、久しぶりに豪勢です。
しめて440円っす。
家に帰ってきてから家計簿をつける・・・見れば見るほど辛いわあ。
ネットに接続してメールの返信など、サイトの更新も。
あとはニュースサイトなどを見て回る。
新しく買ったマックの方もいろいろいじる。
さすがG4だけあってiMacでは遅い処理も早い、というかOSXが結構スムーズに動くの自体が驚きの白さだ。
でも確かに簡単にサーバーは立ち上がるけど更につっこんだ事するには勉強も必要だしUNIXの知識も必要です。
まずは簡単にいろいろOSをさわってみたけど導入のしやすさとか考えると
手に入れやすさ | インストール難易度 | 信頼度 | なんかいい度 | |
windows2000 | ◎ | ○ | ○ | △ |
LINUX | ◎ | ×(一部○) | ? | ○ |
MacOSXサーバー | △ | ◎ | ? | ◎ |
windows98 | ◎(今は×か・・) | ○ | ×××××× | × |
手に入れやすさでいえばウインドウズ系はどこの店頭にもおいてあるしLINUX系もそんな感じ?最悪ダウンロードとかして手に入れる事も出来るし雑誌にもついているし。OSXサーバーはほとんど店頭じゃ手にはいらんし個人ではネットでしか手にはいらん。
?のはまだよくわからん部分、もう少し長く使ってみないとね。
LINUXのインストールは非常にめんどい、自動的にインストールしてくれるものもあるだろうが、パーティションわけとかメンドイ。前ウインドウズにインストールした奴は非常に簡単ではありましたが・・・
まあUNIXは今後覚えておいて損はわるめえ。
いろいろ話とか体験とかでウインドウズサーバーもなんか不安定みたいだし・・・
今回のウイルス騒動もIISを狙う奴だしね・・・
さて・・そろそろ寝るべか
ここ数日記録的な猛暑が続いているという。
今日も東京は午前7時に35度に達していたとか?
やばすぎです、こんな気温が毎日のように続けば体調も崩れます。
というか崩れました。
朝から何か体の調子が悪いと思っていたけど、より自覚するようになったのは昼休みが終わってからだった。体がだるい、めまいがする・・・
昼休み中も熱い中いろいろ動き回っていたけど・・・・・
さくらや行ってMacOSX版のATOKを買ってきました、あまりにもマックOS付属のことえりは頭悪すぎるし。この前さくらやでコンタクト買ったときのポイントを利用したので安く買うことが出来ましたがな。
8時頃帰路につく、その頃にはもうかなりやばい状態です。
家についてから即効寝るといいたいところでしたがメールの返信作業などをしてマックにATOKをインストール、少し触ってみたがやはりことえりより遥かに頭がいい。
作業が終わってから寝る、かなりきつい、きつすぎです。
体温測ったら38.1度、気温も高いとはいえ、少々熱があるね・・・
頭に冷えるシートはって寝ました・・・・・・辛ぃ!!!
関連
ATOK 2006 for Mac + Windows CD-ROM
暑い~、平日はいつも同じような始まりですね~
今日は昼休みに本屋へ行ってweb関連の雑誌やMac関連雑誌、ネットワーク関連雑誌とコナン買いました、しめて4000円近く。辛いですな。
今日はかなりの収穫というかたくさん気に入った本が買えてよかったです。
中身も結構面白いし・・・立ち読みして決めたんだけど。
家に帰ってきてから飯を食い録画していたアニメを見た後にマックエキスポの基調講演を見る、今この日記を書いている時も背景で流しているけど、その間にX版ビアボイスとかヴァーチャルPCみたいのとか紹介している、こういう時に英語が理解できればなあと思ったりする。
いわゆるマック所持者にとって、今日はお祭りみたいなものだろうから・・
なんかマック系のサイトは楽しそうだね。
しかし64bpsの速度でストリーム再生のクイックタイムはしょうしょうきつい。
まあ同時接続は凄いことになっているだろうから、回線だけの問題じゃないかもしれんけどやっぱりブロードバンドにあこがれるね。1.5Mbpsオーバーの速度は魅力だよ。
さて、喉が渇いたし酒でも買ってきて飲んで寝るかね~
基調講演終わってからね・・・・・・新マック発表しないかの~
と思っていたらやりはじめたが期待の新iMacの登場はなし。
現行モデルのアップグレード、G4も筐体が多少変わったがクロック周波数は最大867MHz、もしくはデュアル800.
ペンティアム4の1.7Gと性能を比べて優位を訴えていたがやはり1Gが出なければインパクトに欠ける。
OSX10.1は9月だというし・・・・・DVD再生はそれまでお預けか・・
ただいろんなソフトが発表されたようで、面白くなってきた。
ドリームとかふぁーあーわーくすとか発売されれば結構よさげな製作環境が整いますなあ。UNIXの資産が使えるというのも魅力だし。
しかし・・・最後まで見てましたが本当に隠し玉もないとは・・・・
やばいのでは・・・・
------振り返ってみて・・by2006年11月19日------
アップルのやばい時期ですね、この頃は。それが今となっては大躍進とはジョブズさんの読みは凄いと思いました。この頃はまだiPodもなかったんだっけか。
相変わらず仕事が忙しいのである。
肩は凝るは頭は痛いわでね~。
ホームページ更新と作成の仕事。
デザインはあまり関係ない部分だから楽といえば楽かもしれんけど、やっぱりサイトを一から作るのは難しいね。
で、最近会社のマックの様子がおかしい。
と思ったら時計機能が壊れている?というより電池がなくなったようだ。
会社ではPowerMac7600/120が今も現役で働いている。
というかマックはこれ一台。
Web作成やDTPは現在ではウインドウズマシンがメインなためMacを使用する事は少ない。ほとんど出力専用マシンのためあまり高機能は必要ないのである。私もマックのデータをもらった時に読み込みに使ったり拡張子つけるのが面倒くさい時に使うぐらい。
という事でマックの電池を入れ替える事にした。
そんなに時間はかからないだろうと思いながらもマックを開けてみると・・・・
マザーボードが見えん、電池ボックスはどこじゃ?
ひょっとして・・・上のドライブとかすべてばらさないといけないの?
こりゃ時間がかかるなあと思いながらドライバーでねじをはずそうとしたところPCIバスに近いところになにやらロックのようなものがあるではありませんか。それをはずしてみると・・・・・・恐ろしいほど簡単に内部にアクセスできるようになった。
すげえ・・・これを4年以上も前に作ったというのもすごいよね。
私が4年ぐらい前に買った窓マシンなんて中が複雑すぎてメモリ増設もきつかったぐらい。
電池を入れ替えるとちゃんと動作するようになりました。
しかし・・・・・電池切れとは・・・・
あとは帰ってから得にする事もなしに寝ました。
眠い、かなり眠いぞ。
7時に起きたはいいが、やはり一時間ぐらい布団に包まりVAIOをつけてテレビの音声を聞きながら半分寝ていた。
なんとか頭洗って顔洗って歯磨いて飯食って出勤。
昨日終わらなかった入力系の仕事をひたすらやってた。
おかげで仕事が終わったときにはなんか肩がこった、ついでにその影響か頭が痛い。かえって風呂にでもゆっくり入るかと思ったがめんどくさいのでやめた。9時からの新ドラマとここが変だよ日本人を見る。
それからパソコンに向かい、メールの応対や、メールニュースに目を通す。
そしたらアップルさんが新しいマックをだすそうな、というニュースが。
まあ詳しいニュースは
★インプレス
とか
★アップル、Power Mac G4にDVD-R搭載の最上位機種など
--CPUはPowerPC G4 733MHz、ビデオチップはGeForce2 MXに(インプレス)
みて頂ければわかるだろうけど。
やっぱり早いみたいだね。733MHzにNVIDIA GeForce2 MX(32MB)か。家のVAIOと同じグラフィックカードだね、家のVAIOは16MBしかないけどゲームやらんからほとんどその能力を使うことはないっす。
ベンチマークだかなんだかの花火を見て楽しんでいるぐらいですかな?さすがにゲートウェイじゃかなりスローペースだったけど、VAIOの方ではかなりスムーズ。
でも驚いたのはDVD/CDの読み書きができるSuperDriveという代物。DVD-Rってそんなに安かったっけ・・・・それが搭載されているというのだから・・・・
というかこれこそVAIOに標準搭載されて欲しい代物だね。テレビをMPEG2で録画してたら、いくら40GBでもあっちゅうまになくなってしまう。
だからといってCD-Rでチマチマ焼いても面倒くさいだけだし。
次世代ウインドウズを積んだVAIOに搭載されていたりして・・・
Mac OS Xの販売日は3月24日に決定らしい。どうしようかな・・・・・とりあえず買って同居人のiMacに勝手にインストールしようかな(笑)メモリも安いから128MBの買って装備して。いきなりインターフェイスが変わっていたら驚くだろうね。
それとも自分専用のMacを買うか・・・でも置き場所ねえな。
キューブという手もあるけど、そんなに金ねえし、できればDOS/Vでよくある省スペースタイプがあればね、それでいて安ければ最高なのだ。縦置きができたりした方がやっぱりスペースを有効に使えるしぃ。
それにキューブに関しては値段や形、性能以前に家に置けない理由がある。
やっぱりファンがついていないのはまずい。同居人の部屋にはクーラーがあるからいいけど、私の部屋にはそんなものはない。夏場ともなれば36度を平気で超える可能性もある。というよりマシンがすでに2台あるわけだから・・・・・今年の夏は想像を絶する気温になりそう・・・私の部屋。
でもOSXは魅力に見えるなあ、家のリナちゃん設定まだ終わってないし(リナックスの事ね)
複雑なのよね~。CGIというかPerlの勉強もしたいんだけどウインドウズでPerlをインストールして作業しても制限があったり、プロバイダにアップロードする時手直しが必要になっちゃうし。
だからUNIXのシステムで実験したいんだけど・・・・
今はプログラム部分はいじらないからだいたいの実験はプロバイダに送ってやっている。
さすがにインターフェイスが崩れるだけでサーバーが落ちる事はないだろうから。
変に命令変えちゃうと、暴走してしまう可能性があるんだけど、まだ知識がないからいじれないのよ。
マックのインターフェイスをうまくついでいるのならそこらへんの設定が簡単・・・・じゃないのかな・・
でも試す価値はあるか、同居人のiMacを使ってちょっと試してうまくいったら自分専用のMacの購入を考えよう、置き場所は後で考えよう(笑)
さて・・・仕事で疲れたし寝るか・・・
上でもiMacのことについて書いていますが日本でもついに発売されました。かなり売れているということでアップルもようやく昔の力を取り戻したというか力をつけてきたなあという気がします。このままがんばってもらいたいものです、PowerPC750の400MHzもリリースされ、インテル陣営にCPU速度ではますます差をつけていくIBM&モトローラー陣営。あとはアップルがマックOSXを作ってくれればWindowsNTを超える安定さとなおかつ過去のソフト資産を生かせる最強OSが誕生し、ハードウェアで上回っていればマックのシェアもだいぶ向上するのではないでしょうか?昔の学校ではマックを使っていたからなんかマックもほしくなってきた。だけど今はゲートウェイのローンもあるし・・・・・
●久しぶりの更新
かなり久しぶりの更新になります、ZOIDS TOWNの更新がなかなか忙しくてこんな日記みたいなコンテンツでさえ、作れなかったという噂です。さて今日は久しぶりにちょっといろいろ見てまいりました。
まず最初、VAIOコンポ、実物を今日はじめてみましたが、すごいかっこいいですね。液晶タイプと普通のディスプレイタイプが置いてありましたが、液晶の方も画面が大きくて見やすいです。残念なことに性能的にはいまいちの感がありますが・・・CPUにはMMXペンティアム200MHz、メモリ32MB、16倍速CD、56kモデム、4.3GBハードディスク、サウンドブラスター16互換音源、ATI3D RAGA PRO4MBグラフィックアクセラレーターなどを装備。ペンティアム2でないのはファンをつけないで静穏設計にするためと、大きさの問題のせいらしいですが。しかしこのマシンをそんな事を吹き飛ばすくらいの魅力を持っています。SONY独自のA1端子もその一つです、まあこれは対応のオーディオ機器を持っていないと意味がないんですけどね。しかしかっこいいなあ。
●改めて驚いたG3マックの性能
ついでにマックのお話も、店頭で動いていたので試しにどんな物か触ってみました、機種はG3DT233だったと思います。で、その感想、早い、フォトショップで簡単な処理をかけてみましたが、かなり早い、学校のマックとは(PowerMac7600/120)とは比べ物にならないほど早い、ついでに家のMMX150のマシンよりもかなり早い。このぐらいの力があれば3Dやるのもある程度楽になるのだろうけど・・・ほしいなあ。
●ペンティアム2、400MHz登場
もう、売っているんですね、400MHz、13万くらいで売っていました。これって確か外部バスクロック100MHzで動くやつですよね?同時に350MHzと、AMD K6、266MHzも売っておりました、こちらは3万後半ぐらいかな?家のデスクトップのFMV-TOWNSにも導入したいですけど、動くかどうかわからないから、付けられない。しかしマシンPowerはほしい、今かなり葛藤しています、悩むなあ。
●ヤマハのXGのすごさ
ヤマハMU-100には何個かのプラグインをさせると聞きます。その中で人の声をMIDIでだせるボードがあるそうですが、今日はじめてそれを使った曲を聴きましたが、結構様になっているではありませんか、技術の進歩とはすごいものだと革めて思いました。
●マルチメディアプロセッサ
パソコン批評に私が前、自分のマシンに使いたいといっていたプロサイド、Mpactマルチメディアプロセッサボード、かなり厳しい条件を満たしていないと使えないらしいですね。ちょっとがっかり・・・・個人的にはLANを搭載したマルチメディアプロセッサを搭載したボードを出してほしいと思います。
●コンパイル・・・・
知らぬ間にいろいろあったようですな、ぷよまんでどこまで収益を確保できるか・・・・・・
●スクウェア、FF8を5月15日、発表か!!!?
ワープの飯野さんの日記にでていました、真実かどうかは知らないけどそろそろ発表してもおかしくない時期ですし、どうでしょうか?今度の機種もPSでだすつもりでしょうか?まだPSの次世代機はでないし、セガの次世代機はまだ能力も未知数だし、マーケットに不安もあるだろうし、任天堂のマシンではスクウェアの方向性と違うだろうし。
●アドビ PageMill3.0J、4月上旬発売!!
私がメインで使っているホームページ作成ソフトです、大した機能は上がっていないみたいですが、ページの管理機能が大幅にアップするみたいですね、しかしこのご時世にダイナミックHTMLをサポートしないというのはちょっと残念、まあそんな機能があっても使いたくはないですけど、重過ぎるんですよ私のマシン環境では。作れても見るのがきつい。しかしそれ以外の部分ではヴァージョンアップしてほしかった。
●今日は最後に愚痴
疲れた・・・HP作成も本当に疲れる・・作成して最初の頃は毎日のように更新していましたが、現在では3~4日、遅いときは1週間に1回の更新となっております。一時期ZOIDS TOWNのほうも更新が遅れてきた時期がありました。ほとんどやることがなくなってきたんです。情報も自分が持っている(または覚えている)ものをほとんど載せてしまいあとは何をすればいいのだろうって。しかしいろんな人からの情報や、画像の提供によってまた再び忙しくなってきました。
そして私自身もゾイドの写真を加工して発表してみようかなと思いちょっと試しに御借りした画像を持っていって3Dソフトで加工してみるとそれなりに見れる画像ができたので、これでどんどん作品などを作って更新してみようかな?と思い始めたわけです。その3Dソフトとデジカメを買い、準備は整いましたが肝心のゾイドがねえ!!!!送られてくる画像だけでは限度がありますし。しかし何週間か前に注文したデスザウラーがあるではありませんか、それをいくつか加工することにしました。しかしいまだに自分が納得できるような作品は出来上がっては折りませぬ。早いマシンがほしい~!!!!!!!!!!
アップルはローランドからGS規格と対応MIDI音源「サウンドキャンパス」の音色データをライセンスし、クイックタイム3.0に組み込むことを決めたそうです。もともとマックにはほとんどソフトウェアMIDIが存在しなかったので、マックユーザーには朗報といえそうです。クイックタイム3.0に対応したということはウインドウズユーザーにもメリットはあるということ。それになんといってもただ、これは大きいと思います。
●来年登場次世代マック「PowerExpress」
簡単に主な性能を述べておくと上でも触れているとおりベースクロック83MHz、CPUには300MHzを超えるPowerPC750、バックサイドキャッシュにはCPUと同クロックで動作する1MBのものを搭載予定とのこと。オプションとしてはIEEE1394やメディアプロセッサTriMedia搭載モデルも選べるようになるとか。
ついに発表されたPowerPC 750(PowerPC G3)を搭載したアップル製マック。新型マザーボード「Gossamer」を搭載、外部クロック66Mhz、SDRAMに対応、グラフィックコントローラには,高速なATI Technologies製の「3D Rage II+DVD」を採用している。標準装備の2MバイトのSGRAMでは,32ビットカラーで最大832x624ピクセル,8ビットカラーで最大 1,600x1,200ピクセルの解像度がサポートされる。SGRAMを4Mバイトに拡張すれば32ビットカラーで最大1,152x870ピクセル,16 ビットカラーならさらに高い解像度を得られるなど、以前のマザーボードに比べて大幅にパワーアップしている。
パーソナリティカード用スロットを用意したことで同じマザーボードを使用しながら異なるモデルを用意できるようにもなった。そして何よりインテル社のペンティアム2の性能を上回る能力を持ちながらも以前に比べ低くなった価格。コストパフォーマンス的にも十分ウインテルマシンと戦えるようになりました。あとはOSにウインドウズNT並みの能力があれば言うことはないのでしょうが。結局のところGUIは確かにマックの方が優れているかもしれませんが、OSとしての能力は残念ながらウインドウズNTなどに譲ってしまいます。現に3Dなどの分野はウインドウズNTが伸びているとも聞きますし、値段の下がってきたPCワークステーションなどの登場もあり、その話は納得できます。しかしアップルにもラプソディがあります。このOSが完成すればウインドウズNTを遥かに超えるOSになるともいわれているだけに、早期完成が望まれます。だけど早くリリースしすぎてバグだらけなんてのは止めてもらいたいですが。
●来年には更に次世代PowerMacintoshの発売
アップルが開発中という次世代マック「Power Express」は外部クロック66MHz、DVDドライブの搭載、「Fast Ethernet」のサポート、IXmicro製2Dと3Dのグラフィックアクセラレータカードの搭載、「FireWire」を使ったシリアル接続や,デジタルオーディオ/ビデオの機能は,パーソナリティーカードで提供などなど。あとはUSBの搭載、フィリップス社のマルチメディアプロセッサ「TriMedia」の搭載、PowerPCに搭載予定とされていたMMX命令セットVMX「Video and Multimedia Extensions」がどのぐらい実現されるかが楽しみである。これらをすべて実現すればウインテル陣営にハードの面でも大きく引き離すことができる。
●マックあとの弱点は・・・
やはりウインドウズと比べるとソフトが少ない。ゲーム目当てでパソコン買う人もいるわけだし、もっとバリエーションがほしいところ。
------------------------------------------
●PC98NXシリーズの発売
ついにこの時がきたという感じ、いずれはPC98の独自路線から撤退を余儀なくされるというのは時代の流れから見てもわかっていたこと。今残っている独自路線一直線のハードはマックぐらい、アミガとかもあるけど市場を考えると・・・。富士通も独自路線(TOWNS)をすててFMVを売り始めてから大当たりしたわけだし。
●SONY VAIOシリーズ絶好調
売れているらしいです、VAIOシリーズ。特にノート型パソコンのPCG-505が評判いいらしいです。最近SONYはプレイステーションにしてもポストペットにしても調子がいいですね。