ソフトウェア: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives

1997年10月のサイト立ち上げ時より2003年6月までの旧日記をブログ化したもの+発掘した本や昔のエントリを参考に感想を書くブログです。最新の日記はこちらでどうぞ。当時は若かった・・・そして何も知らない時代でした。そんな日記を生暖かく見守ってみてください。今の自分から見た追記も行っています。
このカテゴリは【Mac】です。Macのソフトウェアに関わる内容を掲載しています。最新情報は最新blogカテゴリ【Mac】【Mac2】にてご覧いただけます。

2008年12月14日

xfy Blog Editorによるテスト投稿

前にWindows版を使った時はCeleron D 355 (3.33 GHz)、メモリ1GB、WindowsXP環境だったけどMacBookで使ってると流石に重いって間隔はないな。
流石にCoreDuoというところか。駐屯アプリが少ないのも影響しているんだろうけどね。Javaの実行も早いのでしょう。

関連
ジャストシステムがブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」を発売/個人向け昨日制限無償版も提供

Posted by 封神龍(酒) at 17:29

2003年05月15日

クイックタイム6.3で3GPPをサポート?

今日も朝から雨やねん。今日も一日お仕事です。
夕飯は松屋、昨日もそうだった。なんかいつのまにか焼牛肉カレーみたいのとかキムチサラダ丼みたいのとかメニューが増えとる。魚系とかやってくんないかな・・・・・

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200305/15/2.html
携帯にバスの到着をメールで連絡、なんか東京都が似たような実験かサービスやっていたような気がするけどこういったもんはどんどん増えていくんでしょうな。
テクノライズ
製作は札幌の開発会社だね・・・・・聞いたことなかったけど・・・・

http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200305/14/1.html
やっぱりPHSが元気です。
http://www.phsmou.org/
なんだろう?1Mbpsって?次世代PHS?

MACお宝鑑定団さんにクイックタイム6.3で3GPPをサポートするかもしれないと書いてありました。
翻訳のリンク先に飛ぶとそれらしいことが書いてありますね、ローランドのGSもサポートするのかな?
せめてVSC-55か88と同等ぐらいの音は出して欲しいもの。今じゃクイックタイムでMIDI再生するよりVAIOに最初からついていたソフトウェア音源使った方がいい音でます。GSとXG両方積んでるのかな?
今となっては昔な規格ですがな。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030515107.html
もっとも良く使われているOSはXP、まあそうなるでしょうな。
ただ激不安定なり・・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/15/nebt_18.html
アップルの音楽配信サービス、200万を超えたそうな。

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/15/njbt_03.html
マイクロソフト、「Windows Server 2003 日本語版」を6月25日より出荷開始(インプレス)
Windows Server 2003が日本でも6月2日から発売。
でも高っ!!!

ソニー、MPEG-2エンコーダ搭載バイオ用TVキャプチャユニット
-新バイオ搭載のVAIO Media 2.5は、MPEG-4出力に対応(インプレス)

VAIO専用のTVキャプチャユニット発売。MPEG4での配信も出来るんか~
一人だけにだけど外から見られるちゅうのも凄いな。

SCEIの次世代携帯ゲーム機「PSP」は“スーパープレステ”だ(インプレス)
確かにスーパーPSって感じなのでしょうな、PS2よりは当然劣るのでしょうが使われている
技術はそれ以上か・・・・・・

Windows Media Player 9 for Mac OS X
ほんのちょこっと新しいMac版Windows Media Player。

ジャストシステム、「一太郎 for Linux」の開発を発表
~ATOK16とともに年度末から順次発売(インプレス)

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/15/epn10.html
Linux版の一太郎が出ます。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/15/epn15.html
札幌市のコールセンター、MS製品で構築されてるんだ。
http://www.city.sapporo.jp/callcenter/
サーバーはIIS4、ですな。
でも
http://web.city.sapporo.jp/
はApacehだ・・・・

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/15/epn09.html
SGIの新マシン、これも高いですな・・・あたり前だけど。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/14/epn30.html
IBMの新サーバー、更に激高いですが性能も凄いもんです。

【レポート】帰ってきたBeOS! 日本語対応「Zeta」デビューで再び新風(MYCOM)
【レポート】帰ってきたBeOS! 日本語対応「Zeta」デビューで再び新風(2)(MYCOM)
帰ってきたBeOS。
当時は確かに記事の中にかかれているようにそんな動画をボコスカ開けない時代に4つとかクイックタイムムービーを滑らかに動かしていて度肝を抜かれた覚えがありますな・・・当時としてはお高いジェネシスだかなんだかっていうPower604を4つぐらい積んだマシンでしたが。Zetaはちょっと楽しみですね。

リンク元は消えた!?(japan.internet.com/)
Googleってあまり巡回にこないと思っていたけど最近はそれなりに来ているような・・・・キャッシュを見てびっくりすることもあるけどね。巡回の頻度はページランクというのも関係してるのかな?タウンは5でしたのでそんな高いわけじゃないですけど・・・・・

レンタルサーバーのサービスが向上し、今まで容量が300MBだったのが400MBになりました。
ラッキー、300じゃ少々不安だったんだよね。

今日はサイトの更新とかその他その他作業して寝ます。

Posted by 封神龍(酒) at 23:49

2003年05月07日

マックダイニング(マクドナルドダイニング)

さて、時が過ぎ去るのも早いものでもう七日でございます。
今日も一日仕事です~。
昼休みはビッグにいってMac OSX用のATOK15を買ってきました。
ATOK 15 for MacOS X キャンペーン版
B00006907M
iBookの方、ことえりしかはいっていなくてね・・・・・・
設定の方いじれはだいぶはマシになるんだろうけどあまりにアホ過ぎてもね・・・・・
やっぱり話し言葉モードとかあった方がとてもありがたく思ったり。
長い文節が一気に変換できるからとてもありがたい。

ちなみに渋谷のビックで飯を食おうとマックに行ったんだけど・・・・
マックダイニングの食事
こんなのマックじゃねぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!
マックダイニングとか書いてあったような気がするが・・・・・・
実験店舗なんだろうか?周りからも「なんか違わない~?」みたいな声も。

仕事終わってかえってきて寝るべし。

関連
Just MyShop(ジャストシステム)

Posted by 封神龍(酒) at 23:49

2003年03月21日

QuickTimeでMPEG1をMPEG4に変換

祝日なのでお休みです。昼頃まで寝ておりました。
おきて飯食ってシャワー浴びて新聞見る。
その後、ネットニュース系とテレビ。

イラクへの侵攻も着実に進んでいるようですね。
思ったより早くバグダットに到着して制圧するかもしれない。
始まった以上は仕方がないけど早急に終わらせるべきであろう。

さて、この前録画して見た
地球の歴史が変わる?アナタは信じられるか”超古代不思議紀行
ですが2時間番組でしてPCに残しておくのも容量を食います。
MPEG1で約1.1GBというところでしょうか?
だいたいの番組は見たら消しちゃうんだけど構成とか内容が気に入ったのでCD-Rにでも焼いて残しておこうかなと思ったわけです。1.1GBじゃPCに残しておいても結構きついものがありますので。

で、1.1GBなわけですから当然CDには入りません、DVD-Rなんて粋なものは家では使えません。ですので650MBぐらいに縮小出来ないかなと思いとりあえずMPEG4にでも変換して試してみるか、と思いました。

MPEG2のものを同等画質でファイルサイズを小さく出来るはずですがMPEG1のものはどうなのだろう?なんか駄目っぽい気がしますがとりあえずやってみることにしました。

で、変換はクイックタイム6Proを使います。
iMovieだったらProがなくても変換出来るらしいけどすべて読み込んでからじゃないと出来ないっぽいし前は音が出なかったのでやめたのでした。

という事でクイックタイムプロを購入することにしました。
¥3,600だし・・・・・
アップルストアで購入しさっそくキーを入力するがなぜか受け付けてくれない。
なんでじゃ~!!!と思いつつ買ったものをよく見てみるとwindows版となっております・・・・・
やっちゃった・・・・・・・まあいいやという事でwindowsの方でProを使う事にしました。
(本当はMac OS X版が良かったのだ)

でも・・・・やっぱりなぜか音声が入らんのよね。
ネットで調べてみるとクイックタイムでMPEG1→MPEG4をやると音がなくなってしまうという事がわかりました。

とりあえずネットで音声付変換方法を探していたら
拝啓 アップル様」さんの方にちょうどいい情報がございましたのでそちらを参考にさせていただきました。
MPEG-4ファイルを編集する (2002/12/14)
まずbbDEMUXというソフトを使い、MPEG1をビデオ部分と音声部分に分離します。
ビデオ部分が拡張子.mpg、音声部分が.mpaで吐き出されます。
これをSoundAppでAIFFに変換します。そしてクイックタイムプロで開きすべてをコピーし元のMPEGファイルへ「拡大/縮小して追加」をします。

後は吐き出すだけ・・・・・・なんですが書き出して5時間程経ちますがまだ半分も終わっておりません。2時間分とはいえこんなにかかるん?
ペンティアム866MHzもいまや遅い方にはいりますがそれでもね・・・・・

失敗しちゃったかな・・・・サーバーの方から読み出してサーバーの方に吐き出しているからかな・・・・・・・どちらにしても今日は2台ともつけっぱなしで寝ることになりそうです。
PowerMacG4はうるさいからな・・・・・

夕飯は同居人とうどん・蕎麦屋でてんぷら讃岐うどんを食う、帰りに蔦谷へいって地球の歴史が変わる?・・・・
のテーマソングだった「大家(ダージャー)【一青窈(ひとと よう)】」のCD買いました。
大家 (ダージャー)
一青窈 武部聡志
B00008DDQX
番組の内容にあっていていい曲だと思います。

先日
>米陸軍のIISサーバーが攻撃を受けていたという話ですがなんで
な事を日記に書きましたが米国国防総省だったらしいですね。
陸軍はMacだそうで・・・・Macというのもある意味凄いですけど。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/21/nebt_16.html
MSのパッチあててシステムフリーズ、まあ・・・なんというか・・・

久々にクラシック(Mac OS 9)のソフト立ち上げてみたんですがプロセス見てみると「TruBlueEnv・・・」になっております。本当にBlueBOXなのね。名残かな?

寝るべし。

------振り返ってみて・・by2006年12月10日------
携帯動画変換君(Windows)とか携帯動画変換ちゃん(Mac)を使った方が楽そうだね。


関連

QuickTime 7 Pro for Mac OS X

QuickTime Pro for Windows

Posted by 封神龍(酒) at 23:57

2002年10月08日

Mac OS XのRealPlayer(リアルプレイヤー)

今日もお仕事で終了、いろいろ本の発売日だったのね・・本屋行けばよかった・・
OSXのリアルプレイヤー、ベータ版だけどダウンロード。
なんでかっちゅうとインプレスの「水曜どうでしょう」、ウインドウズのメディアプレイヤーだとフルサイズで見られるのにMacOSX版のメディアプレイヤー、フルサイズに出来ないのね。まあURL直接開けばメディアプレイヤーの機能で出来るんだろうけどなんかアドレスよくわからんかったので。

リアルプレイヤーというよりはリアルワンか、それでも最初の設定間違えたからかなぜか見ようとしてもaspファイルを開いて終わってしまうのでリアルプレイヤーで直接そのアドレスを開くとフルサイズで見られました。

VAIOで見てもいいんだけど机の上にあるから寝っころがってみられへんねん。

疲れたので寝ます。

Posted by 封神龍(酒) at 23:39

2002年09月17日

WebObjects 5.1ハンズオンセミナーへ

普通なら今日からお仕事ですが、何回か土曜日出た分の埋め合わせというか休みもらいました。ですので4連休。まあセミナーうけたいからですけど。

昨日から引き続き体調悪い、朝飯買いに生協へ。
今日からポイントカードが使える上、ポイント2倍の日です。

で、2時半よりWebObjects 5.1ハンズオンセミナーだったのですがなんだかんだあって家出るのが遅れまして本当は15分前までに到着していけなかったのが2時半ちょうど到着、アホやりました。とりあえず開始が30分からだったのでそれはそれでよかったのですが既にお話は始まっていたので聞き逃したと・・・ご迷惑おかけしました。

実際セミナーなんですがわかりやすく教えていただき大変ためになりました。
本などを見てどんなもんかはわかっておりましたが実際に操作したのは初めて。
でもすごく簡単でわかりやすくこりゃすげぇやという印象。
もう買っちゃおうかな、WebObjects

WebObjects 5.2
なんちゅぅか自分が知っているプログラム制作方法とはちょっと次元が違うみたいな・・・・
今日だって一行もコード書かずにデータベースの接続ナリ次のページボタンなりいろいろ実現してしまうわけですからそりゃ、PHPとかCGI(Perl)勉強中の身としては驚きでございます。

弱点とすれば運用環境、普通じゃまずないという事ですかね~
共用レンタルサーバーじゃまず無理やし一台丸ごと借りてインストールとかしなきゃ
ならんわけやし。

woで作られたサイトもいろいろありますが、個人サイトじゃまず見ませんな。
OpenBaseにしてもライセンス料金かかるわけですし。

良かったのはいいとして・・・・
オペラシティへはたぶん初めていったな~
でも走り去っちゃったからな~、もう少しよく見ていけば良かったな~

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020917k0000m040112000c.html
やはりホッケは今が旬!!!!!

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200209/17/1.html
やってくれました、DDIポケット。
でも今更って感じ?

とりあえずチャットでもしながらセミナーで使用した教材をダウンロード、なぜか OSXサーバーの方ではパスワード解除が出来なかったのでiBookに移してデータ解凍。
さっそくプロジェクトファイルを開いてみたのですがWOがないのでプロジェクトビルダーが 立ち上がって終了~
ビルドしても当然動きません~

本とテキストを見てちょっと復習、ソフトがあればね・・・さっさと勉強したいもんです。

OSXサーバー10.2使ってそれなりに時間も過ぎましたが機能的にはそこまで不満はないものの時々サーバーに繋げなくなる現象は困りものです。SMTPに繋げなかったり窓のファイル共有が切れたりマックのファイル共有でもエラーが出たりします。まあ再起動したりデーモン再起動されればなおりますがせっかくのサーバーOSなのでこういうところはしっかりしてもらいたいものです。あと窓で作ったファイルに関してなぜかロックされるのか更新が出来なかったり・・・・ワークグループマネージャーでちゃんと設定しているはずなんですがね・・・・ここらへんも自分の勉強不足の部分もあると思うけど・・・

現在の家のMacOSX ServerはSMTP、webテスト用、窓リンゴのファイル共有サーバー、家内LAN用のDNSサーバー、UNIXお勉強用と大活躍中です。稼働マシン4台(あまり動いていないゲートウェイが一台の合計5台)で
DNSサーバーなんぞ建てる必要ないんでしょうが、勉強用という事で。マシンが増えていく・・・・
まあ一台は自分のじゃねぇしな、メンテはやってるというかやらされてるけど(苦笑)

アートスタチュー欲しいですなぁ・・・・・・・
近くにローソンはないしおもちゃや行く時間ないし・・・・職場の近くにローソンあったな・・・・

そういえば日記書きながらチャットしてて忘れていたことがあった。
冷凍庫に氷結果汁、いれっぱなし。本当に凍るところでした。

にしてもServerでDREAMWEAVER動かしていると重すぎ、今日の日記はMacの方で書いているんですがちと重い、前にも何回も書いたけどこりゃ作業きついよ。サーバーで作業やる方もやる方ですしサーバーOSでの稼働なんて保証してないだろうけどね。

酒飲んで寝るとします、本当に最近は涼しくて生活しやすい、気持ちいい。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2002年09月12日

iCalを入れてみた

今日もお仕事で終わり・・・・ですがまだ日記を書くだけの余裕がありましたわ。
仕事から帰ってきてネットニュース見てのんびりしておりました。

昨日かその前にiCalというソフトをダウンロードしてみました。
いわゆるカレンダーというかスケジュール管理ソフトなわけです。
とりあえず仕事や私用の予定を入れてみる。
ただそれだけっす・・・・・・

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/206019
Rendezvousはとても面白くて可能性のある技術だと思うわけです、私としては。
これ使ってなんか面白い事出来ないかなと。まあ夢物語ですが・・・・

http://sdc.sun.co.jp/news/200209/danwa01.html
MacOSXのJava関連話

疲れたので寝ます。

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2002年08月11日

Macromedia Dreamweaver MXとMacromedia Fireworks MXのMac版

あちぃ・・・・この時期はもう皆夏休みというかお盆休みの時期でございましょう。
とりあえず今日は普通の日曜日としての休み、明日からまた仕事です。

昼頃おきてちょっとネット見てそれから外出、目的地は秋葉原。
なんか久しぶりですわ~、行く前にちょっと駅前の蕎麦屋で天もり食う。
少々豪勢だけど朝飯と昼飯合わせたと考えれば妥当なもんだろう。

秋葉原について出るとめちゃくちゃ暑っ、いくらヒートアイランド現象とはいえこれは暑すぎだろう。
いろいろ店を見てまわる、今回はこれといった目的はなかったんだけどちょっと気分転換したくてね。
といってもそれなら秋葉よりもっといい場所があるような気がしないでもないがまあマニアって事で。

本屋で
Macintosh Developer Online縮刷版〈Vol.2〉
MD Online
4877781285
を買う。明日発売予定じゃなかったっけ・・・これ。
あと気分転換とか書いたけど一応目的もあるのだ、それはUSBマイナスイオン発生機を買うこと。
http://www.poladigital.co.jp/product/murasame/
↑こいつですよ。だけどこういう時に限ってなかなか見つからない。
炎天下の中歩きつづけていて疲れまくりました。にしてもなんか人が多いような・・コミケの後だからかな。
コミケなんとかセールとかいうのも目立つし・・・
日曜日ってのもあるけどね。

とりあえず無事USBマイナスイオン発生機も購入、吉祥寺で友達と会う約束をしていたので中央線にのりジョウジへ。そこでUSBマイナスイオン発生機を見せたら「アホか!!」といわれました。
これを待っていたのだ・・・・・・
ファミレスで2時間ほどだべった後、帰路につく・・・・・・

家についてからしばらくテレビを見る、さっき買ってきた本も見る。
夕飯は生協で370円で売っていたステーキ、安いっていいわぁ。味はともかく。
本当は日本ハムの奴を売る予定だったらしいんだけど例の事件で他の業者の肉に変えたらしい、ちょっと肉、固かったかな←多分気のせい、焼きすぎ

Macromedia Dreamweaver MX、Macromedia Fireworks MXの無料アップデートの案内が届く。
さっそくアップデート、普段使い慣れているVer4ではない&アクアインターフェイスからかだいぶというかかなり違う印象を受けるね。今回のDreamweaverはサーバーサイド側のもいろいろ作りやすくなっているそうで。
ウルトラでべろっぱーと融合したような奴だから値段的にはまあ妥当だとは思うけどこの機能がないシンプルな奴を安く売ってもいいのではないかと。webデザインにしか使わない方は必要ない機能だし。
Fireworks MXの方もかる~くいじってみたけどこちらも多機能になっていて使いこなすのに苦労しそう。

あとはwindows2000側とMacOSX側、両方からサイトの更新をかけるようフォルダ構成をちょっと変更しようかなと。

ただ両ソフト共通していえるのはOSXだからかわからんけどめちゃくちゃ重い、ジャガーになれば少しは快適になるだろうか・・・・と思ったけどOSがServer版でweb、mailなどサービスが結構動いているからメモリ不足とかもあるのかな・・・・384ぐらいはつんでいるけど512とか欲しいね。

USBマイナスイオン発生機もPowerMacにつなげてさっそく始動!!
わかる、わかるぞ!!!!大量にマイナスイオンが発生してる!!!
というか正直なにが起こっているか全然わからんっす。
まあ信じていれば効果も出るさ。

さて、昨日からはじめた簡単な運動。
今日も腕立て×15、腹筋×15、背筋×15の×3セットです。
昨日のおかげで今日は足が重いわ腹あたりの筋肉が痛いわと散々です。
いつも運動していない賜物でございます。でもなんか腹の痛み具合、今までとちょっと違うんだよな。昔だったらなんというかこう、筋肉痛になると表面に近い部分が痛くなったのに今はなんか一枚はさんで奥が痛いって感じ、なんでだろと思ったけど原因がわかったような気がする。
筋肉が痛いわけで・・・その上に少々脂肪があるからなのね・・・(苦笑)
脂肪はそりゃ痛くないさ、なんだか書いててだんだんと悲しくなってきた(笑)なんとか前みたいに・・・・・・
でも明日以降はちょっと無理だろうなあ・・・家に帰ってきたらすぐに寝るぐらいしか出来ない・・・

もう少し早く家に帰られるよう、お仕事頑張るしかないっすね・・・・・
寝るッス。

Posted by 封神龍(酒) at 23:56

2002年07月30日

DreamweaverとFirwWorksのVer4を単体で買ってMXにアップデート

あちぃ・・・・暑いわ。
今日も仕事に行きまして普通に過ごして・・・・・

昼休みは新宿のビックカメラまで買い物に。
ドリームウェバーとファイアーワークスのMac版Ver4を買いに。
クロスアップデート出来ないそうなのでね(winVer4→Mac版MX)
ただMXを普通に両方買うとなると6~7万の出費、それならば無料アップデート付きで安いVer4を買った方がいいかなと思ったわけです。
ただなぜかDreamweaver、FirwWorksそれぞれ単体で売っているところがなかなか見つからなかったわけで。セットならどこでも売っているわけで値段も安いわけですけど、セットだとDreamweaverしかできんし。

新宿の新しいほうのビックカメラだとマック関連製品の扱いが大きいと聞いていたのでいってみるとありました~、良かった~。ついでにMacOSX Serverも扱っているのを発見!ラッキー!!!という事でこの前Bey Nowしたサーバーはキャンセル~料金はコンビニ支払いだったからまだ払ってないんよ、カードで支払わなくて良かった~やっぱり少しだけどポイントついた方が嬉しいもんです。

しかし・・・・一時間の昼休みで渋谷から新宿行って帰ってきて飯を食うのは辛かった。
この暑いなか全力で走っておりました。

ついでにMDO縮刷版を買う、3200円と高いけどなかなかおもしろい。
電撃ホビー見てたらZOIDSVS、欲しくなってきました。
ゲームキューブ持ってねえしなあ・・・・・

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

2002年07月16日

クイックタイム6正式版

台風直撃こ~す、風はたいした事ないけど雨がひでぇ。
朝起きて飯食ってネットニュース見てたらクイックタイム6正式版が出ているとか出てたのでダウンロードしてインストール、MPEG4対応なのですが時間がないのでとりあえず再生はおあずけ、今までどおりのMPEG1を再生したみたけどまあ前とたいして変わらん←当たり前

いつものように自転車で行こうと思ったらなんかゆがんでいるんですけど・・・・
おまけに後輪またパンクしてる。駄目だこりゃ、もうというか2年半ぐらいでぼろぼろになってしまうとは・・・・風で飛ばされたか置いた場所が悪かったかもう駄目っぽいので新しいのを買うしかないね。

しょうがないので今日は歩いて駅まで、25分~30分ぐらいかかるのです。
駅まで行く前に少し寄り道、出来上がったコンタクトレンズを取りに眼科へ。
つけてみて検査受けて終了、そして会社へ。

昼頃からもう晴れた、台風が過ぎ去ったのね。

今日は仕事が少し早く終わりましていつもよりは早く家に帰れました。
飯食って、時間もあることだし技術実験でもしましょうか、という事でせっかくクイックタイム6も発表されたしOSX Serverのクイックタイムストリーミングサーバーのテスト。
といっても我が家には前にもやったとおり、MPEG4で書き出せるようなソフトはございません。
ので、MP3のラジオ局テスト!!!

この前買ったMac OSX インターネットガイド構築ガイドに少しそこらへんにもふれられている部分があったのでそれをもとに設定してみる、といってもそんな難しいものじゃないんだけど。
本のとおりやってもなぜか駄目、ブロードキャストにチェック入れるってなんか違うんじゃないのかい?
チェックはずしてまたテスト、windownsのメディアプレイヤーからは再生できたけどiTunesじゃうまくいかず。
メディアプレイヤーはrtsp://サーバーのアドレス:554/xxxxでうまくいくわけさね。
本にはiTunesでサーバーのアドレス:554/xxxxで動くと書いてあるのに動きません。
思い当たるフシといえば・・・・もしかしてと思ってOSXのproxyを解除してみる。
そうすると簡単~にMacでも接続出来ました。OSで設定したらソフトベースで全部proxy経由で見にいっていたのね・・・・そりゃ外からはローカルのサーバーは見えんよ。

という事で家内インターネットラジオ局開設!!!!って自分の同居人しか使わんやん。
ハッとして今度は外のネットラジオを聞いてみる、全然正常。
実はJ-ComになってからiTunesのラジオ、音が途切れ途切れになる事が多かったんだけどproxy経由のせいだったのね・・・・・新しく買ったルーターのせいかとも思ってたけどこの前買ったばかりの奴でもそうだったから・・・・・・・

いや~いろいろ為になりました。ZOIDS TOWNでラジオ局を開設した時はぜひとも使わせてもらいます(しないだろうけど)

しかしいろんな事勉強しているとそれを実戦で使いたくなるのも常でございます。
でもMacOSXサーバーでホスティングしているところねえしなぁ・・・(DarwinベースならLinuxでもいいんだろうが)
あったとしても激高いだろうし。ハウジングなんてさらにね・・・・

http://www.sankei.co.jp/news/020715/0715sha099.htm
↑かっこいい・・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_04.html
クイックタイム6関連

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_16.html
ほしいかも・・・待ち望んでいた一品です。

「W32/Frethem」ウイルスの亜種に関する情報(IPA)
トレンドマイクロ、プレビュー感染するウイルスの亜種(インプレス)
↑ウイルス対策はぜひともお願い、100通レベルで来るわけだし迷惑極まりない。

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

1998年01月24日

ネットスケープナビゲーターが無料(ただ)に

ネットスケープナビゲーターが無料配布を始めるらしいです。マイクロソフトへの対抗意識丸出しという感じですが、大丈夫なんでしょうか?自社のドル箱を無料配布なんかして。しかしウインドウズユーザーが簡単にナビゲーターに切り替えるとは思えませんし、実際私なんかもIEの方に慣れてしまっています。やはりウインドウズユーザーならば操作感覚などの点で使いやすいIEを選ぶ人は多いようですし、なにせ昔から「ただ」だったわけですから。IEも問題点が山積みのようですがね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

1998年01月13日

マルチメディアソフト

またまたニュースとは関係ないですが、今回はマルチメディアソフトでいろいろ言われることについて。私もマルチメディア系統の学校に行っているからいろいろと学んだこともありますが、一番きついのがグラフィックを256色カラーで作らなければならないということ。せっかくの色がだいなしになってしまいます。イラストみたいな絵をかける人ならともかくCGやPhotoShopなどで加工した画像などはやっぱり256色に落とすのは相当きついです。

ディザがかかったりして綺麗とは言い難いです、パレットを調整したりしてできるかぎり綺麗にするという手もあるのですが、処理能力の都合上、各OSのシステムパレット、またホームページなどの場合などはWebのパレットにあわせて作るというのが一番の理想だそうですが、こうなると更に条件が絞り込まれてしまいます。

減色ツールを使って綺麗にするのもいいのですが、余分な出費をだしたくはないし。で、なぜ256色に落とさなければならないかというとたいていグラフィックやマルチメディアの学校に通っている方ならわかっていらっしゃると思いますが、知らない方のために一応説明しておくと、やはりマルチメディアタイトルなどを市場に出すわけですから、できれば大きい市場でだした方が良く売れます。だから低い性能のパソコンでも再生できるようなタイトルであれば、当然市場が大きいわけです。まさか今現在1998年の1月のマルチメディアタイトルなどで推奨環境がペンティアム2の266Mhz、メモリ64MB以上、32倍速CDドライブ、1280×1028フルカラーなんてソフトはあるかもしれませんが、数は少ないと思います。

これでは極一部の人しかこのソフトを楽しめないことになります。だからマルチメディアタイトルを作にしても、ホームページを作るにしても、できるだけたくさんの人が快適に見られるようなページ作りを目指さなければならないわけです。ZOIDS TOWNの方は大変ご迷惑をおかけしました、あんなページだと重いのは当然の事、だから今はテキスト主体のTOPページを作りJavaに使用を控えたページも用意して環境によって選べるようにしました。

だけど軽い方ができてから重い方に行った方なんてまずいないと思います。ならなぜ残しておくのかというと、なんかもったいないんですね。そんな容量も使っているわけではないので、残しておくことにしました。

YUU MEDIA TOWNのTOPページも初期の頃はご迷惑をおかけしました。結構な数の方がエラーやらなんやらでまくったそうで。今ではインターネットナビをはずしMIDIを他のページへ移し、できるだけ軽量に努めました。

結構MIDIも重いものですね、今売れ筋のマシンにはたいていソフトウェアシンセサイザーが搭載されており、たいていはそれでMIDI音楽を再生するようになっているようですが、ソフトウェアだから重いんですね、これが。

自分のVAIOもソフトウェアシンセなのでよく分かるのですが、いろいろブラウザーとか開いてからソフトウェアで音楽を鳴らすと結構重い。設定を低いレベルに変えておけばいいのですが、一度高音質になれてしまうとなかなかそうはいかないものでして。HP制作に関わっている方、少なくともTOPページにMIDIは置かない方がいいです。

ハードで鳴らしている方ならともかくソフトで鳴らしている場合、一気に重くなって不安定になってしまいます。MIDIを鳴らすならそのHPで鳴るのがわかるように記しておきましょう。あとはこの文章の読みにくさ、どうにかならないかな。しかも私は眠い状態で書いていると訳の分からない文章になりがちなので、今回もそうかもしれない。

Posted by 封神龍(酒) at 23:34