2009年12月4日に注文して2009年12月17日 (木曜日)に届きセットアップを続け12月末から実戦でも使ってきたVAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional 64bit版ですがだいたいのセットアップも終わりましてその使用感などを書いてみようかと思いまして。
Windows 7も今回初めて触ったわけですけどもVAIO Zの性能(SSDだし)のせいもあるかもしれませんが至極、快適です。前のMacBookのWindows XP Professionalは長い間使っていていろいろアプリを使っていたせいもあり最初の起動で凄い時間がかかっていたしメモリも1GBしか積んでいなかったのでスワップが・・・
今回のはOSが64bitというのもありメモリは6GB搭載。本当は8GB積みたかったですが予算の都合上、6GBですが今のところ十分。
操作に関しても慣れるまで少々時間がかかりましたが慣れた今となってはかなりスムーズに操作出来ます。まだまだ勉強しなければならない部分はありますが通常操作に関してはXPより遙かに使いやすいというかそうじゃなきゃ駄目だわな。
64bit&最新OSという事で多少不安がありましたがデバイスドライバ、アプリケーションともに何も問題がありません。独自開発のソフトウェアとか使っている場合にはやはりXP Modeは必要かもしれませんがうちの環境だと7のみで十分ですね。
最初の環境構築は
★VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))
に書いておりますが各アプリケーションに関して。
基本的に使うアプリケーションとしては
・Microsoft Office Professional 2007 日本語版 アップグレード版
やはり仕事ですとマイクロソフトのオフィスソリューションは必須。今まではOffice 2000を使っていましたがアップデートして2007にしました。インターフェイスは2003までは結構使いやすい感じだったのですが2007はかなり変わっておりましてもうしばらく使って覚えなければならない部分があるかな?という感じです。
ただソフトとして環境的に特に問題あるわけではありません。
・Microsoft Office Visio Standard 2007
前から使っていましたけどWindows7でも特に問題ないですね。
・ATOK 2009
こちらも64bit版が普通にありますんで問題なし。
・Firefox
32bit版しかありませんが動作的に特に問題なし。
・ESET Smart Security Ver 4
アンチウイルスソフト、これは必須です。最初からノートンか何か入ってた気がしましたがそちらをアンインストールしESETを入れました。こちらも64bit対応ですので問題ありません。
・iTunes 9.0.2 for Windows (64-bit)
これも64bit版がございますので問題ありません。クイックタイムも64bit版はないかもしれないけど今のところ変な動作はしていないような。
・Adobe Creative Suite 4 Web Premium
前のMacBookではGPUの能力も64bitも活かせませんでしたが今回でようやくGPUの能力を使い、64bitのPhoto Shopを使えるようになりました。メモリが潤沢にあるからか複数アプリ起動させても全然問題なしですわ。
・FileMaker Pro 8 Advanced(ファイルメーカープロ アドバンス)
今のところ問題ないな。
・NextFTP4 64bit Edition
元々使っていたのが64bit対応版じゃないのでこれを気にアップデート版を購入しました。
-デバイスドライバ系-
このノートは外でも使ったりするのですが4~5年前のキャノンのカラー複合機でもちゃんとWindows 7 64bit版ドライバがあって普通に使えました。
我が家ですと
・イーモバイルEMチャージUSBモデム「D11LC」
こちらはD11LCのページで見ているとWindows 7 32bit/64bit版において動作確認済みと書いてあります。試してみたらOKでした。
・プリンタ複合機「MyMio(マイミーオ) MFC-850CDN」
ちゃんとWindows 7 64bit版ドライバがありましたので問題なく使えました。
こうして見ると導入不安はありましたがWindowsセブンでも全然問題なし。XP Mode全然いらねえわ。
64bitでここまでドライバとかいろいろ用意されているわけですから流石、マイクロソフトというところでしょうか?
Mac OS X v10.6の64bitカーネル動作だとどこまでドライバ類とか準備されているのだろうか?
あと何がいいって軽い、ノートパソコンが軽いのですよ。MacBookは2.3kgでしたっけ?VAIO Zは約1.5kgですからだいぶ軽いというか本当、実感するんですよね。鞄には本体とアダプタを入れて持って歩くわけですけど重さが全然違う。
戦闘力でいえば322がMacBookではなくVAIO Zを持つことにより408になったような感じです。
MacBookであればズッシリ、という感覚がぴったりですがVAIO Zの場合はそれがありません。ちょっと重さはあるけどまあこんなもんか、という感じです。
あとディスプレイというか13.1型(1600×900) VAIOディスプレイプレミアムですが画面が広いのも良いですし何より発色が良い。今まで使っていたMacBookもともかくデスクトップのVAIOのディスプレイでも薄く見える感じ。
新しいVAIO Zの情報もありますけれども
★ソニーVAIOの新シリーズ流出?Y11 / S11 / F11などが登場へ ZはCore i5+NVIDIA GeForce GT 330M(2010年01月03日 (日曜日))
このマシン、本当に買って良かったと思えるものでした。OSにしてもハードにしても。
HDMI端子もIEEE1394(i.LINK S400(MacでいえばFireWire))もついてますしブルーレイドライブも搭載。
ただ思ったのがブルーレイ、必要だったかな?と。標準のDVDドライブと比べ値段の差が5万なんですよね。今のところ再生も焼いたこともございません。
それならメモリを8GBにしてSSDのドライブも容量を256GBにした方が良かった気が、という感じがしないでもないです。
いや~、いい買い物したと思いました。
関連
★SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard その2(2009年06月16日 (火曜日))