我が家のネットワーク環境。現在はJ-COMのインターネット接続を利用しております。
★J-COMネット導入!(2001年12月27日 (木曜日))
現在のコースは下り24Mbps、上り2Mbpsのコースです。しかし近々auのスマートバリュー加入の為に、NTT電話をJ-COMの電話に切り替え、まとまったコースに加入するとインターネットが下り最大160Mbpsのコースとなります。
現在、使っているルーターは長年安定して稼働し(といっても最近は処理が追いつかないのか、不安定な事も多くなってきましたが)、PPTPによるVPN接続などに使っていた都合上、
★ヤマハルーター RTA55iでVPN(2002年07月06日 (土曜日))
2002年7月よりヤマハのNetVolante RTA55iで今まで頑張ってまいりました。しかし理論値とはいえ、160Mbpsもの速度を出せるコースでは今のルーターでは完全に能力不足。
コース変更やモデム変更、その他工事があるというのもあり、これを機会にルーターを新しくする事にしました。ルーター、約10年使っていたのか・・・・
新しいルーターはどうするかな~と考えましたが、こういったネットワーク関連のお仕事をする事もあり、柔軟な設定と安定稼働が期待出来るこのシリーズの後継機が良いのではないかと思い、ネットボランチシリーズでは2010年に発売され最新鋭の機種であるブロードバンドVoIPルーターNVR500を導入する事にしました。お値段もAmazonじゃ3万切るぐらいです。
あとは「ひかり電話」に対応した他、外付けUSBディスク(USBメモリ、ハードディスク等)のファイルーサーバー機能、SSHサーバー等優れた保守管理機能を持ちます。
VPNも従来どおり、PPTP(VPN機能)+RC4(暗号機能)に対応しております。ネットボランチDNSサービスもOKという事で。
あとはDHCP端末認証機能、Winnyフィルター(Winny Version2 対応)、Shareフィルター(Share バージョン1.0 EX2対応)、MACアドレスフィルタリング等もございます。」
というものでございます。
ルーターを変更する前にブロードバンド速度テストをしてみました。まずはVAIO Zで無線でテスト。無線LANルーターはブリッジモードとしてハブとして使っておりますね。
★WHR-G54SPを無線LANアクセスポイントにW-ZERO3を設定(2006年04月14日 (金曜日))
こう見ると無線LANルーターも長い事、使っているなぁ・・・・それはともかく無線の性能はこいつ準拠という事で。最大理論値で54Mbpsでしたっけか。
--------------------------------
ロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2012/10/02 19:51:48
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 7/東京都
サービス/ISP:-/J-COM 30Mコース
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 5.81Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 4.22Mbps
下り受信速度: 5.8Mbps(5.81Mbps,727kByte/s)
上り送信速度: 1.7Mbps(1.70Mbps,213kByte/s)
診断コメント: J-COM 30Mコースの下り平均速度は16Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方です。(下位から20%tile)
--------------------------------
下り24Mbps、上り2Mbpsのコース。
★J-COMインターネット接続のモデム交換(2009年08月12日 (水曜日))
今は下り24Mbpsはないそうでauスマートバリューに加入するには40Mbps以上じゃないと駄目だそうですな。
★プロバイダーがJ-COMなのでauスマートバリューを検討してみるが・・・・(2012年03月10日 (土曜日))
という事で。
で実測値はこんなもん。下りが6Mbps出れば早い方でしょうか?
今度は有線で繋げてやってみますがこちらは無線とたいした違いはありません。無線というよりかはやはりヤマハルーターRTA55iが足かせとなっているのでしょう。有線のMac miniでやってみましたら
--------------------------------
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2012/10/02 20:01:36
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Mac OS 10/東京都
サービス/ISP:-/J-COM 30Mコース
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 5.22Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 4.10Mbps
下り受信速度: 5.2Mbps(5.22Mbps,652kByte/s)
上り送信速度: 1.0Mbps(1.04Mbps,130kByte/s)
診断コメント: J-COM 30Mコースの下り平均速度は16Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方です。(下位から20%tile)
--------------------------------
まあこんなもんですな。そんな違いはありません。
それではNVR500の設定に入ります。
表側。SDカードスロットとかUSB端子とかありますな。
箱から取り出すと簡易的なスタートマニュアル、合計20MBぐらいのPDFの説明書が入ったCD-ROM、もちろん本体とアダプタ、縦置き用スタンドが入っています。やっぱり縦置きだよね。
VAIO ZとNVR500をLANケーブルで接続し、説明書に書いてある簡単セットアップページにブラウザで接続します。とりあえず家の環境に合わせたIPアドレス、DHCPサーバー機能を設定しました。
お次にプロバイダの接続ですがJ-COMですからプロバイダをCATVで選び簡単設定のチュートリアルのように進めていったらすぐに設定は完了しました。最低限のファイアーウォールはこの時、設定してくれるようです。WAN側、LAN側の最低限の設定が終わりましたので現行のRTA55iとつなぎ替えてみます。
左がRTA55i、右がNVR500。
インターネットへの接続はすぐに終わり、内部ネットワークのファイルサーバーの接続や無線接続もまったく問題ないのでスピードテストを開始してみました。そうすると・・・・・
まずはVAIO Zで無線接続で。
--------------------------------
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2012/10/02 21:06:49
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 7/東京都
サービス/ISP:-/J-COM 30Mコース
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 17.5Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 17.4Mbps
下り受信速度: 17Mbps(17.5Mbps,2.19MByte/s)
上り送信速度: 1.7Mbps(1.78Mbps,223kByte/s)
診断コメント: J-COM 30Mコースの下り平均速度は16Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から60%tile)
--------------------------------
爆速過ぎw前がうまくいって下り6Mbps出ればいい方だったので約3倍の速度になっています。
次に有線で接続してみました
--------------------------------
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.3
測定時刻 2012/10/02 21:10:16
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 7/東京都
サービス/ISP:-/J-COM 30Mコース
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 20.3Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 22.4Mbps
下り受信速度: 22Mbps(22.4Mbps,2.80MByte/s)
上り送信速度: 1.7Mbps(1.78Mbps,223kByte/s)
診断コメント: J-COM 30Mコースの下り平均速度は16Mbpsなので、あなたの速度は速い方です!(下位から80%tile)
--------------------------------
無線LANの機能が追いついていないのか更に早くなりました。当初と比べると4倍近いですな。にしても上りは2Mbpsのままかよ・・・・・最近上りも重要ですからねぇ・・・
このルーターですと安定稼働も期待出来ます。もう少し先には下り160Mbpsになるコースに切り替えですが、今度は無線LANのルーターというかブリッジで使う端末を変えなきゃ駄目かな・・・・
*後日、J-COM160Mbpsコースに切り替えてから計測したら下り受信速度: 64Mbps(64.1Mbps,8.02MByte/s)、上り送信速度: 6.9Mbps(6.96Mbps,870kByte/s)にw
ルーターのファームウェアのVerUPも行いました。管理画面からアップデートか、本体のボタンで直接アップデート出来ます。とりあえず
Rev.11.00.19 Wed Feb 29 20:00:02 2012
だったのを
Rev.11.00.20
にしました。
RTA55iの思い出でも語りましょうか。
★vs RTA54i/RTA55i Function Specification
RTA55iはCPUがSH3(クロック周波数は133MHz)。SHシリーズといえば、前のSH-2は家庭用ゲーム機、セガサターンがこいつを2機搭載してデュアルコアという事で32bitCPU×2=64bit級なんてCMやっていましたな。その後、SH-4はドリームキャストに搭載されてましたね。そのSHシリーズも今は存在しないようで。
メインメモリは8MB。その性能で最大約12Mbpsものスループットを実現しておりました。ファイアーウォールやアドレス変換、フィルタ使用時は最大約8.5Mbpsとなりますが。という事で理論値がこれなら実測値が6Mbpsというのもそうでしょうな、と思いますな。
NVR500は
★YAMAHA RT-Series CPU Information
ARMの450MHzのCPUを使っています。メインメモリは64MB。それで最大800Mbpsというスループットを実現しているわけです。このページ見ているとヤマハのルーターはMIPSとかPowerPCとかARMとかいろいろ使っておりますね。
RTA55iですが、捨てるのももったいないというよりかは壊れていないので、もしかしてNVR500の調子が悪くなったとき、故障の際などに使おうかと思うのでとっておきたいと思います。
PPTPによるVPNは
★FAQ for YAMAHA RT Series / SecurityFAQ for YAMAHA RT Series / Security
こういった情報もあるので、注意して使いたいと思います。設定は後日やな。
関連
★Windows 7 Professional+ヤマハルーターRTA55iでPPTPによるVPN接続(2010年01月16日 (土曜日))
★ヤマハ製ルーターに脆弱性(2008年01月28日 (月曜日))
★ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、修正済みファームウェアに更新を(2011年04月11日 (月曜日))
★Windows 7によるVPN+Mac mini Server(2010年04月16日 (金曜日))
★WindowsのVPN(PPTP)ツヴァイ(2004年07月01日 (木曜日))
★iPhone 4(iOS 4.1)でPPTPによるVPN接続(2010年09月15日 (水曜日))
★ぷららよ、私は戻ってきた!フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式で(2013年06月30日 (日曜日))
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーターNVR500でポート開放「静的IPマスカレード」(2018年02月12日 (月曜日))