ゾイドマテリアルハンターが遊べるようになるWi-Fiゲーム機「G-cluster (ジークラスタ)」を使ってみた: YUU MEDIA TOWN@Blog

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!

2014年09月25日 (木曜日)

ゾイドマテリアルハンターが遊べるようになるWi-Fiゲーム機「G-cluster (ジークラスタ)」を使ってみた

先日発表となりましたゾイドの3Dアクションゲーム
スマホ・テレビ連動の新世代クラウドゲーム「ZOIDS Material Hunters(ゾイド マテリアルハンター)(仮)」、2015年春リリース予定(2014年08月28日 (木曜日))
でございますが東京ゲームショーで遊んできました。
東京ゲームショー2014のGクラスタ「ゾイド」メインに見てきました(2014年09月21日 (日曜日))
その際、景品があたるガチャをしたらWi-Fiゲーム機「G-cluster (ジークラスタ)」基本セットが当たりまして。
GクラスタWi-Fiゲーム機「G-cluster」
定価13800円、東京ゲームショーでは特別価格3000円で売ってた奴です。アマゾンでも


5000円ちょっとで買えますけどね。基本セットはジークラスタの本体に

コントローラーがついた奴ですね。

クラウドゲーム機「G-cluster」とは?クラウドゲームサービス「Gクラスタ」を楽しむことができる専用ゲーム機だそうです。ゲームの種類は昔のファミコン的なものからPS Vita、そして今度出るFF13はプレイステーション3のゲームですので幅広いゲームを楽しむことが出来ます。こんな小さい箱にそんな性能が!?と思いきやそうではなく、ゲーム自体はサーバーの方で実行し、この箱はそこから送られてくる映像を展開、コントローラーの操作を受け付けるタイプのようですね。
だからこのハード単体の性能関係なく、現実的にはPS4とかの性能が必要なゲームが遊べる、と考えていいのかな。
有名なサービスでいえばPS4は下位互換がありませんが、PS4でPS3、PS2、PS1のゲームが遊べるGaikai, Inc.の技術を活用した「プレイステーション」のクラウドゲームサービスというのを予定しておりますがそれみたいなもんか。

帯域は6Mbpsぐらい欲しいよ、と書いてある。

ではさっそく箱を空けて中身を取り出します。
G-Cluster(ジークラスタ)基本セット 開いてみました
右に置いてあるのは4.7インチのスマートフォンです。

前もって
G-cluster (ジークラスタ) 公式サイト
サイトでユーザー登録しておきましょう。会員登録にはクレジットカードが必須です。にしてもパスワードが数字4桁ってどうなの?クレジットカード登録必須なのに。とりあえずゲーム遊んでみるのに月額500円のコースに入ってみました。入った月とその翌月末まで無料らしいので。

で、本体の方。
ジークラスタ本体、HDMIケーブル、USBケーブル+電源アダプタ、コントローラーが入っております。
ジークラスタ本体にHDMIケーブルを繋ぎ、USBケーブルもつなぎ充電アダプタに繋ぎます。電源はテレビからUSBで直接とってもいいみたいです。うちは普通に電源アダプタに繋ぎました。
残りのUSBポートにはコントローラーの無線USBの機器をつけます。

コンセントにさいしてテレビのHDMI端子にジークラスタ本体を繋げます。テレビは
26V型 ブルーレイプレーヤー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 26RB2(USB HDD録画対応)購入(2011年06月16日 (木曜日))
を使いました。リモコンでHDMI2を選択(HDMI端子のもう一つはMac mini接続で使っているので)しますと画面が表示されます。コントローラーは特に設定なしにそのまま使えました。コントローラーかスマホアプリ
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 G-clusterリモート
G-clusterリモート - Google Play の Android アプリ
を使い設定するか出てきます。とりあえずコントローラーで無線LANの設定しました。Wi-Fiに接続するとあとはアプリの方とも接続が出来ますのでアプリで先程作成したアカウントでログインしてみました。
G-Cluster(ジークラスタ) テレビに接続してボンバーマン
写真左端に見えるのがジークラスタ本体。とりあえずボンバーマンやってみました。サーバーでゲーム実行してストリーミングで映像を流すタイプのゲーム機ってタイムラグはどうなんだろうと思いましたが、少なくともボンバーマンとかだと全然気にならないレベルに思えます。RPGとかSLGとかならもっと気にならないでしょうな。というか今の私ではそんな瞬間的な反応するゲームについていけんw
ジークラスタ画面
ゲーム中にもこういう画面に戻れたり。

あと
ジークラスタでドラゴンスレイヤー


これもあるのか。英雄伝説はやってみたいと思ってたんだよな。今度買ってやってみようかな。

クラウドゲームもここまでゲームプレイに遜色ない時代になったのか・・・・もう手元に高性能ハードはいらなくなる時代が来るかもね。

というか久々に据え置きタイプのゲームやったなぁ・・・・スマホとかで軽くは遊ぶことはあるけど・・・家にあった据え置き固定のゲーム機はプレイステーション2か。今はないけど・・・・・久々のゲーム機ですね。


Posted by 封神龍(酒) at 2014年09月25日 20:59 | トらックバック | 【所属カテゴリ: 趣味【ゲーム】1】【コメントについて】【トラッくバックについて】【RSS登録についてRSS登録

--



--


トらックバック
(コメント・トラックバック共に受け付けてもすぐには公開されません、管理者が確認後の公開になります。)
このエントリーのトらックバックURL:

08bの所をspamblockbに変えてくださいね。なお、言及リンクがなかったりトラックバックを受け付けていないページからのトラックバックは削除及び受付拒否する場合がございます。

--