という事でauのiPhone 6からiPhone 11に機種変更致しました。
★auでiPhone 11(シルバー、64GBモデル)に機種変更して、今まで5年使ってきたiPhone 6、さようなら(2019年10月25日 (金曜日))
今日は他の予定がありましたがこの大雨でその予定がなくなってしまいました。平日でなおかつ大雨、これならauショップとか電気屋さんも空いているのでは?とまずauショップへ。ビンゴでした、事前予約も少なく、少し待つぐらいで窓口へたどり着きました。
もうネットで事前に調べておりましたのでそれを申込み。色はまあ在庫あればいいやという事でシルバー。というかauのネット通販でもよかったんですがね、首都圏であれば次の日には届くみたいですので。今回はいきなり予定があいたので購入して即、いろいろ設定できればという事で店舗で買いました。ネットであれば余計なオプションは薦めらせませんから。
実際のauの店舗ではKDDIがやってんのか代理店なのかそこまで調べないでいきましたがアップルの保険(月額980円)は標準で見積に入っていましたし、通話し放題的なのも入ってました、あとは2年使えば新しい端末に買い換えできますよ的なオプションの月額380円的なのもあったのですべて削りまして。流石に余計なアプリやサービス加入の話はなかったですがこの手のをしれっといれてくるのは要注意ですな。
という事で最終的にはiPhone 11 ホワイト 64GB本体が90720円、それを36回の分割払い、月々は2520円、携帯電話の通信プランはauフラットプラン20N(シンプル)で980円+LTE NET 300円+auフラットプラン20N(データ) 4720円。諸経費含め月額8023円。これが六ヶ月後は-1000円のスマホ応援割20がなくなりますので9023円になります。現状、端末代なしで7500円~8000円かかっていますのでこのぐらいの負担であれば問題なし。
契約の時のお話で
「Webページの体感表示を早くするため、通信が混雑している状況で以下のファイルを対象にLTE通信の最適化を行う場合があります。画像ファイル:JPEG」
という説明がありました。auも今はこれが標準なのか。なので綺麗に写真を確実にダウンロードしたい際はWi-Fiつなげてくださいね~と。https通信やメール添付は対象外との事。
通信最適化が必要無いなら157に電話しろ、とある。
解除しておくかな・・・でも外で見るWebサイトとかで特に画質はこだわってないしな・・・
ケースはauショップでiPhone 11向け「耐衝撃ハイブリッドカバー/クリア R09J016C」
★iPhone 11用 耐衝撃ハイブリッドカバー/クリア 通販 | au オンラインショップ | スマホ・携帯電話向けオプション品
というのはその場で買い、装着しました。auのポイントがあったのでそれで2420円を支払。
にしても分割の場合の値段も書いてあるけど48回払いで初回2回が70円、その後50円とかそんな支払する奴おるのか・・・・?でも店員さんは分割払いにさせたがってた感あったような?
iPhone 11の基本スペック
★デュアルSIM(nano-SIMとeSIM)
高さ:150.9 mm
幅:75.7 mm
厚さ:8.3 mm
重量:194 g
・Liquid Retina HDディスプレイ
IPSテクノロジー搭載6.1インチ(対角)オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ
1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi、1,400:1コントラスト比(標準)、True Toneディスプレイ、広色域ディスプレイ(P3)、触覚タッチ、最大輝度625ニト(標準)、耐指紋性撥油コーティング
防沫性能、耐水性能、防塵性能:IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深2メートルで最大30分間)
CPU:A13 Bionicチップ 第3世代のNeural Engine
・デュアル12MPカメラ(超広角と広角)
超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角、広角:ƒ/1.8絞り値、2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズーム、進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード
6つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、
ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ))、光学式手ぶれ補正(広角)、より明るいTrue Toneフラッシュとスローシンクロ、パノラマ(最大63MP)、100% Focus Pixels(広角)
ナイトモード、自動調整、次世代のスマートHDR(写真)、写真とLive Photosの広色域キャプチャ、高度な赤目修正、自動手ぶれ補正、バーストモード、写真へのジオタグ添付
画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG
・ビデオ撮影
4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps)、1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps)、720p HDビデオ撮影(30fps)
ビデオの拡張ダイナミックレンジ(最大60fps)
ビデオの光学式手ぶれ補正(広角)
2倍の光学ズームアウト、最大3倍のデジタルズーム
ビデオ撮影フォーマット:HEVC、H.264
・Face ID
・Apple Pay
・2x2 MIMO対応802.11ax Wi‑Fi 6
・リーダーモード対応NFC
・予備電力機能付きエクスプレスカード
・FeliCa
・デュアルSIM(nano-SIMとeSIM)
Webブラウザ Safariのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 13_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
でございました。
という事で機種変更完了。事前にやっておいたのは
・Mac miniのiTunesでバックアップ(暗号化保存でパスワード設定)
・LINEのアカウント「アカウント引継ぎ」の「アカウントを引き継ぐ」をOn。
└こちらは電話番号そのままですし、そこまでする必要なさそうですが念のため。
ですかね。
左iPhone 11、右がAQUOS sense lite SH-M05。
そして帰って来てiPhone 11で各種設定等
・初期設定、Face IDを使う為にカメラで顔をくまなく撮影するように指示されそのようにしました。あとはApple IDなどの設定など。
・自宅のWi-Fiへ接続
・iOS 13.0だったのでiOS 13.1.3へアップデート。
・iPhone 6のデータはMac mini(OS X 10.11.6、iTunes 12.8.2.3)のiTunes にバックアップ取ったのでそれから復元、約1時間半かかりました。
データ暗号化のせいもあるんだろうけど、LightningではなくUSB 3.0であればもっと早く出来たんじゃないの・・・・やはり高速インターフェイスが欲しいですな。
iPhone 6のバックアップから復元したiPhone 11ホーム画面。前回のiPhone 5→iPhone 6の時はiTunesでのバックアップ、暗号化していなかったのでメールや各アプリの認証情報はすべてやりなおしでしたが、今回は暗号化していたのでアプリ入れ直すだけですぐに使えるのはいいね。本当、iPhone同士の移行、楽ね。基本、パソコンのWindowsとかMacでも移行ツールとか使うと必要ないデータとかも移植され、場合によっては不安定になる事あるから、新しいパソコン買った際には原則、手動ですべてデータコピーやらアカウント設定やらやりおなしているのですが、iPhoneというかiOSの場合、それがなさそう、今の所使っていてそう思いました。まあ設定できる場所がパソコンに比べ限られている、というのもある安定でしょうけど。
・写真データも復元されちゃったので(暗号化していない時って移行されなかったような?きのせい?)Windowsに繋げてWindows Explorerからファイル削除。DCIM以下のフォルダまとめて削除しようとしたら出来なかったので各フォルダに入って写真全部選択しての削除を繰り返しました。パスコードロック解除して信頼できるコンピューターにしないとDCIMフォルダ、見えないので注意(各フォルダに分かれているの面倒ですが、各個で削除。検索結果で削除もいいんだけど万が一の事をやらかしたらやばいのでw)。
写真まで復元されていると空き容量10GBきってしまってたのですがだいぶ空き容量確保出来ました。
・Twitterをインストール
・LINE インストール。復元からの状態だったのでLINEに登録していたメールアドレスとパスワードだけで認証OK。iPhone 6から11にデータもろとも引継ぎされました。
そしてiPhone 6でLINEを起動すると
当然、使えなくなっております。
・ATOKインストール、キーボードをATOKに設定
・gmailインストール、ユーザー認証はIDとパスワード等で必要。こちらもOK。
・Google フォトをインストール
・ヤフー乗換案内をインストール。
・食べログをインストール
・ホンダ InternaviLINCをインストール
・ヤフー防災速報をインストール
・netprint(セブンイレブンのコピー機で印刷できるプリントアウトサービス)
・Youtube
・するぷろ、するぷろーらー
・solarwinds Mobile Admin
・Instagram、Facebook
・My au
等などをインストール実施。
あとSMS、MMS使う場合は設定必要なのでという事でパンフレット渡されました。しかし復元から復帰のでは必要ありませんでした。いわゆる電話番号へのメッセージやezweb.ne.jpのメアド使う場合ですね。
iPhone 11とiPhone 6
再びiPhone 11とAQUOS sense lite SH-M05。
ある程度、設定した後は持ち出して車で音楽聴くのに車の方のBluetooth接続も設定。ただ音楽プレイリストから流していてもすげぇ数スキップされる。あれ?とよくよく見てみると音楽ファイル入ってないじゃん!と・・・・という事で帰って来てからiTunesへ接続。
なんかまた復元しますか?みたいなの出てきましたが「新しいiPhoneから設定」とすると新しいiPhoneとして認識されたのでこちらで同期するプレイリストを選択して同期。無事、音楽ファイルがiPhoneにコピーされました。
という事で
音楽ファイル入ってもまだまだ余裕あり。
iPhone 11で撮影した写真。iPhone 11からというかiOSでの標準設定ですとファイルがJPEGではなくHEIF形式となります。JPEGより圧縮効率のよいファイル方式との事ですがMacだとOS X 10.11.6ですと直接ファイルを開こうとすると開けるアプリが入っていませんね。まあフォトストリーム通して「写真」に取り込むので問題はないっちゃないのですがこうしてWebサイトにダイレクトにファイルをアップしたい時とか編集したいとなると話は別となります。
Webサイトに直接HEIF形式のファイル置いても開けなさそう(FirefoxやChromeだとダウンロードしますか?になる)なのでWindows 10のペイントで開いてそのままJPEGで保存しなおしてみました。
iPhone 11で撮影したゾイド ギル・ベイダーでございます。ファイルサイズはHEIC形式だと2.3MB、JPEG形式だと3.6MB。だいぶ違いますな。画像サイズは4032×3024(72dpi)、上記画像はクリックでこのサイズに拡大します。
Macでは
★Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う - Apple サポート
macOS High Sierra 以降で対応しています・・・・
では実際に使い始めて見てですけど、当面iPhone 6で十分かなとか思ってた性能も、この動きのスムーズさを体感すると戻れませんね・・・・あとホームボタンと指紋認証なくなったわけですけど操作方法は慣れれば問題ありませんでした。画面キャプチャーは右ボタンと左の音量上げるボタン押しとか、電源切るのも同じボタンを長押し。
アプリの切り替えなども慣れると問題なく自然に操作できるようになりました。
改めて思ったのがFace IDすげえな。画面のロックを解除しようとして画面タップするとすぐ解除されるから画面ロック動いてないのかな?とか思って顔を隠して画面ロック解除しようとするとパスコードが必要になる。凄く自然に顔で認証解除していたのね・・・・・
なんかこういう顔認証とかいろいろあれが問題だ、使いにくいとか過去に書いてたかもしれないけどこれは使ってみると印象変るね・・・・・
そしてiOS 13の「ファイル」、普通に共有フォルダにも接続できるしこれあればFile Explorer的なアプリ、いらんかも・・・・共有フォルダの画像ファイルなどもスムーズに開けるし・・・・ちなみに先程のHigh Efficiency Image File (HEIF) ファイルを共有フォルダに入れたのはこのフォルダアプリでやりました。OSと統合されてるとファイル管理がここまで楽になるのか・・・・・
FeliCaも積んでるのでおサイフケータイ一部対応、モバイルSuicaも対応していますがとりあえずはAndroidの方でモバイルSuica使っているので今回は設定なし。
あと写真、普通に写真撮影するとなぜか3秒程度の動画になってたりしまして・・・・何かと思えばLIVE Photoという機能らしい。普通に写真撮ってる時には気付かず、Googleフォトに上がった時に動画になってて気付きました。前後切り抜きとかいろいろあるんでしょうけど、標準でOnにされても困るのでオフにしました。
あとはいろいろ書きたいところもありますが後日追加するかな・・・・・
先のエントリでも書きましたがこの表も更新される事になりました。