室内気温確認とエアコン等の家電遠隔操作に「スマートリモコン Nature Remo mini 2(Remo-2W2)」購入、設定: YUU MEDIA TOWN@Blog

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!

2021年08月09日 (月曜日)

室内気温確認とエアコン等の家電遠隔操作に「スマートリモコン Nature Remo mini 2(Remo-2W2)」購入、設定

わが家にはLINE クローバーのスマートリモコンClova Friends Dockがあるのですが先日の練馬の停電を受けて、念のため動作確認すると
【Clova Friends Dock再設定してもWi-Fi接続できない】練馬の停電を受けてクローバーのスマートリモコン動作確認したら動いていなかった(2021年08月08日 (日曜日))
なぜか動作しない状態、Wi-Fiに何しても接続できなくなりました。何かやれば改善できるかもしれませんが、それに時間かけてるのも面倒なので新しいスマートリモコン、購入する事に。

というわけで購入したのは
Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 (Alexa/Google Home/Siri対応)とClova Friends Dock

Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応。
こちらをAmazonで購入しました。

さっそくセットアップ、まずは電源を繋ぎますがUSBケーブルしか入ってません。
Remo-2W2の電源端子はmicro USB Type-B
端子はmicro USB Type-Bです。USB Type-Cだとよかったけどまあいいや。USB端子付きの電源タップがあるのでアダプタのありなしは特に問題なし。

そしてiPhoneで
‎「Nature Remo」をApp Storeで
こちらのアプリをダウンロード、インストールします。

最初のアカウント登録が必要になりますので登録。メールアドレスを入力して送られてくるURLにアクセスすればアカウント登録完了。あれ?パスワード設定とかはないの?

Nature Remoの電源入れてアプリ立ち上げて機器の登録から登録かけます。近くのNature Remoを探してくれますので見つかったら登録。Bluetoothでやってんのかな?
機器のWi-Fi接続も設定。

それからリモコン登録です。最初は照明のリモコン。
Nature Remoで照明のリモコン学習
リモコンの適当なボタンをNature Remoに向けて押したらすぐに認識。登録されている機器だからかそれぞれのリモコンのボタンを覚えさせる必要はありません。

お次にエアコンです。
Nature Remoでエアコンのリモコン学習
東芝 RAS-2813Dですがこちらもすぐに認識しました。

このスマートリモコン、気温計もついてますので気温も測れます。
実際に他の温度計の気温
室内気温
26.9度。

お次にNature Remoの気温計。
Nature Remoで室内気温表示とエアコン操作
26.1度。置いてる場所の都合もあるの多少の違いはありますがこんなもんかな?と思える気温です。

例えば停電でエアコンが停止、停電から復旧してエアコンが稼働していない場合、今の室温が何度でやばければすぐにこのスマートエアコンでエアコンを稼働させる事が出来ます。
・・・・・まあ停電から復帰してルーターや無線APもちゃんと復旧しているのが前提ですが・・・・・

ついでにLGのテレビ
【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
も登録かけましたがこちらもすぐに認識。Clova Friends Dockに比べるとだいぶ楽な印象。

で音声操作に対応しているのはLINE クローバーには対応しておらず(Alexa/Google Home/Siri対応)との事なので
Google Home Mini チャコール(グーグル ホーム ミニ チャコール) 購入(2017年12月10日 (日曜日))
Wi-Fiのアクセスポイント新しいのにした時に無線接続設定を更新しなかったのでそのまま放置されていたのを再び稼働させます。

iPhone 11に再びGoogle Homeアプリを入れ(元々入ってましたがしばらく使ってなかったのでiPhoneからは自動削除されてた)、Google HomeをWi-Fiに接続、あとはこちらも機器の追加からNature Remo mini 2を追加しまして連携させます。
やり方は
Google Home(Google Nest Hub)と連携して家電を操作する – ヘルプセンター | Nature Remo
こちら。

という事で連携完了。

「OK Google、照明を消して」と声をかけると照明消えました。
まああんまり声ではやらんとは思うけど。

ペットの兎さんがいるので誰もいない時の室温がわかるのは非常にありがたい。

しばらく使って様子を見たいと思います。

これで
旅行中にWi-Fiカメラ「Tapo C200」で自宅のペット(兎)をスマホアプリで見たりVPN(L2TP/IPsec)で接続したパソコンでnasneの映像見たり、Tapo C200の映像をVLCで見たりLINE Clovaで家電操作(2021年04月05日 (月曜日))
時みたいな事は出来る。


Posted by 封神龍(酒) at 2021年08月09日 21:17 | 【所属カテゴリ: PC・IT全般2, ペット1【兎(ウサギ)】】【コメントについて】【トラッくバックについて】【RSS登録についてRSS登録

--



--


--