長らく使っていた
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
Mac mini、途中
★Mac mini (Late 2014)のMac OS X v10.11.6(OS X El Capitan)(OS X Server 5.2)をmacOS 11.3(macOS Big Sur)(macOS Server 5.11.1)へアップデート(2021年05月02日 (日曜日))
にアップデートして使っておりました。しかしよりにもよって出張前日にOSアップデートに失敗(そういう時にアップデートするべきじゃないのですが・・・・)
★Mac miniをmacOS Big Sur 11.6.5とSafari 15.4にアップデート【したら起動しなくなった・・・】(2022年03月16日 (水曜日))
ひとまず出張から帰ってきた後に最低限の作業ができるように
★macOS Big Sur 11.6.5にアップデートしたら起動しなくなったMac miniをレスキューディスクで仮復旧(2022年03月24日 (木曜日))
仮復旧させました。幸い、ディスクが壊れていたわけではなさそうだったので。
で、北海道出張1日目に
★前日の地震の影響は受けるわ、Mac壊れるわ、北海道出張1日目だわで混乱しまくった1日(2022年03月17日 (木曜日))
アップルストアで後継の新Mac miniを注文していました。
16日注文で3月23日19時30分に中国 上海で荷物受付、30日発送で3月31日には日本のわが家に届きました。この時、上海と聞いて最近オミクロンによる新型コロナが流行っててロックダウンが云々と聞いていたのでひょっとしてすぐには届かない?と思ったのですが予定どおり届きました。
世界は動かなくても良いが、わしのMac Studioが上海から動いてほしい…。
— ハムスターの原罪🐹 (@rioriost) April 7, 2022
3/28から全く動いてない…。 pic.twitter.com/Zl6FWvgGyZ
こういう話もあったのですが少し遅れて
Mac Studio上海RTAに参加してます! pic.twitter.com/8BsHSA3Gna
— ハムスターの原罪🐹 (@rioriost) April 8, 2022
届いてはいるようですので上海出発の物流が完全に止まっているわけではなさそうですね。
という事で3月31日に届きました。カスタマイズがあるとはいえ、3月16日注文、31日到着なので半月かかってるわけです。
外箱。
Mac mini(Mac mini (M1, 2020) Macmini9,1)の箱
開けました。
付属品は本体と電源ケーブルのみ。HDMIケーブルなどはありませんので事前に準備しましょう。元々準備していたというか余っていたHDMIケーブル使いました。
Mac mini(Mac mini (M1, 2020) Macmini9,1)の背面インターフェイス(ギガビットEthernetポート、2つのThunderbolt 3 / USB 4×2、USB-Aポート(最大5Gb/s)x 2)。
一番左が電源ケーブル挿すところ、次にギガビットEthernetポート(10Gb Ethernetに変更可能ですがギガビットEthernetポートのままにしました)、次の2つがThunderbolt 3兼USB 4×2ポートで
・DisplayPort
・Thunderbolt 3(最大40Gb/s)
・USB 4(最大40Gb/s)
・USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
・アダプタ(別売り)を使用したThunderbolt 2、HDMI、DVI、VGAに対応
に対応。
その右の2つが
USB-Aポート(最大5Gb/s)x 2
です。
電源を立ち上げ、各種設定。
・言語を選択
・国を選択
・Apple IDでサインイン
・Apple IDを使用してこのパスワードをリセットする事を許可はしない。
・FileVaultディスク暗号化なし
・OSは初期状態でmacOS Monterey 12.2.1でした。てっきり11.xかと思ってた。
あとは
・ディスプレイがオフのときにMacを自動でスリープさせない
に設定。ファイルサーバー代わりでもあるからね。
最初のデスクトップ画面まで到着。
ひとまずファイルサーバーの部分の復旧を最優先としますので
旧Mac miniに接続。
あれ?サーバーへの接続、ゲストと登録ユーザーとApple IDを使用があります。Apple ID、今まであったっけ?
まあ登録ユーザーで接続し仮復旧させていた共有フォルダのデータを新Mac miniにコピーし共有かけクライアントのWindowsのパソコンもそれにあわせたパスやらログイン設定やらドライブ割り当てやらで設定しました。
ここまでが4月3日前ぐらいまで。
その間にmacOS Monterey 12.2.1を
macOS Monterey 12.3.1にアップデート。
-------------------------------
macOS Monterey 12.3.1には、Mac用のバグ修正とセキュリティアップデートが含まれています。
このアップデートでは、以下の問題が修正されています:
・Mac mini (2018)のセカンドディスプレイとしてUSB-CまたはThunderboltで接続された外部ディスプレイがオンにならない
・一部のBeatsヘッドフォンでオーディオを再生したあと、ゲームコントローラなどのBluetoothデバイスがMacから接続解除されることがある
Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222
ファイルサイズは4.38GB
-------------------------------
を実施。
マウスは最初は有線ので設定していましたが
Bluetooth(ブルートゥース)接続のマウス「 エレコム マウス Bluetooth Mサイズ 5ボタン (戻る・進むボタン搭載) BlueLED 握りの極み ブルー M-XGM10BBBU 」購入、設定(2020年05月11日 (月曜日))
こちらの接続設定実施。にしても前のMac Mini、OSを再インストールしたのになんで設定なしでこのマウス、使えたんやろ?
今度は前のMac miniのメインユーザーのデータを戻します。こちらも移行アシスタントは使わず手動で。ひとまず前のメインユーザーのファイルを一度新Mac miniの適当な場所にタイムマシン領域からコピー。
SSDなので一度、本体にデータを保存してしまえば取り回しは楽というか速度がだいぶ高速になります。
なんかスクリーンセーバーが解除できない?
★M1 Macスクリーンセーバーから復帰できない場合の対処方法 | ガジェット通信
M1 Macでスクリーンセーバーから復帰できないバグへの緊急対処法 | ライフハッカー[日本版]
複数ユーザーある環境だとM1Macでスクリーンセーバーから復帰できないバグがあるらしい。
上記の記事、1年前やぞ・・・・・幸い、リモートログイン(SSH)やリモートデスクトップ(VNC)が出来るようには設定しておいたのでSSHでログインしてシェルでスクリーンセーバーのプロセスをKillしました。
スクリーンセーバー自体、切りまして。時間が経ったら勝手にロックするように設定しました。
最初は写真アプリのデータ移行。
★【Photo】macOS Big Sur 11.6(Intel)のタイムマシンで取ったバックアップからmacOS Monterey 12.3.1(M1)の写真に手動でデータ移行
で紹介しています。
次はMail
★【メール】macOS Big Sur 11.6(Intel)のタイムマシンで取ったバックアップからmacOS Monterey 12.3.1(M1)のMailに手動でデータ移行
こちらで紹介しています。
あとは
・Dropbox
・ATOK
・Firefox
└なぜかホームボタンがなかったので「表示」→「ツールバー」→「ツールバーをカスタマイズ」でつけた。
等をインストール。
今回のMac mini、アップルストアでカスタマイズして購入しました。
・8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ
・2TB SSDストレージ
└通常は512GB SSDストレージ
・16GBのユニファイドメモリ
└通常は8GBのユニファイドメモリ
タイムマシンによるバックアップ用外付けHDDは
Transcend ポータブルHDD 2TB 耐衝撃 スリムタイプ USB3.1 Gen1 PC/PS4/TV録画対応 3年保証 TS2TSJ25M3S-E 【Amazon.co.jp限定】
を購入し、USBに接続。Mac拡張でフォーマットしてタイムマシン設定。
あとはデュアルディスプレイ環境は
★1台のディスプレイをデュアルディスプレイでMacとWinで共有して使ってみて(2017年07月31日 (月曜日))
メインのHDMI端子からのHDMIケーブルを
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
に、もう一つはThunderbolt 3 / USB 4のType-C端子で
MacLab. USB Type-C HDMI 変換 ケーブル 1.8m Thunderbolt3 HDMI グレー オス 【最新Mac対応モデル】【 4K (3840×2160/60Hz)】 サンダーボルト アダプタ コネクタ Apple MacBook Mac Book Pro iMac Samsung Galaxy S21 S20 S9 S8 などと互換性有り BC-UCH218GR
を使いもう1つのディスプレイにHDMIケーブルで接続。念のためHDCP対応のケーブルにしました。前のMac miniのケーブルはThunderbolt 2端子なので使えないので新しいケーブルを買ったのでした。
接続したらさっそくメインと同じ画面のミラーリングになりましたので
システム環境設定→ディスプレイ→「ディスプレイ設定」で使用携帯を「拡張ディスプレイ」にします。これで2画面で広く使えます。
あと・・・・
★macOS 11.6(macOS Big Sur)(macOS Server 5.11.1)の共有フォルダにファイル作成したらグループ権限が付与されなくなった(2021年10月23日 (土曜日))
まったく同じ事が・・・・・
/Users/Shared
以下にフォルダ作ってそれに共有かけ、Macのメインユーザーとは別にWindows等からアクセス用のアカウントを作り、Macのメインユーザーと同じ新しく作ったグループに所属させてるんだけど、グループの権限が付与されない・・・・・あとでまた調べよう・・・
└2022年11月6日 15時23分追記 これで解決しました→【ACLがらみだった?】macOSで同じグループで作成したファイルが編集できない(作成したファイルにグループ権限が付与されない)SMBファイル共有(2022年05月17日 (火曜日))
ようやくここまでの環境が戻った。前のMac miniがイカれてから約一ヶ月かかっとるやん・・・・
次にUNIX的環境確認。
Darwin ホスト名.local 21.4.0 Darwin Kernel Version 21.4.0: Fri Mar 18 00:47:26 PDT 2022; root:xnu-8020.101.4~15/RELEASE_ARM64_T8101 arm64
・Perlは
perl -v
This is perl 5, version 30, subversion 3 (v5.30.3) built for darwin-thread-multi-2level
(with 2 registered patches, see perl -V for more detail)
・PHPは
php -v
zsh: command not found: php
PHP、マジでハブられたのね・・・・・必要ならインストールすりゃいいだけですが。
・rubyは
ruby -v
ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [universal.arm64e-darwin21]
・Pythonは
Python -v
zsh: command not found: Python
と
python3 -v
xcode-select: note: no developer tools were found at '/Applications/Xcode.app', requesting install. Choose an option in the dialog to download the command line developer tools.
ターミナルではこう表示されてFinderの方で
「"Python3"コマンドを実行するには、コマンドライン・デベロッパーツールが必要です。ツールを今すぐインストールしますか?」
の表示が出てきました。今の所は不要なので今回はデベロッパーツールはインストールなし。
ある程度設定が終わったら所定の位置に設置し、ケーブル類を指し
完了。
長かった・・・・
関連