★iTunes Storeに接続できません。(パソコントラブル出張修理・サポート日記)
インターネット接続プロバイダーのぷららですがフレッツ光・ADSL接続サービス及びぷらら高速モバイルオプション(EM)を利用している場合、ネットバリアベーシックというURLフィルタ、パケットフィルタ、Winnyフィルタ機能を含むサービスが標準て適用されます。
★iTunesの音楽ダウンロードが出来ない。Gyaoなどの動画が見られない。(ぷらら)
デフォルト設定だとiTunes Storeに接続出来ないぐらいの設定になっているようですね。これは一般の人はなかなか原因特定するのは難しいんじゃないでしょうか。
加入時期によってもデフォルト設定が違うようなので私はだいぶ前から加入していますから多分初期設定はレベル0でフィルタリングがない状態だと思いますがメインの回線は今はぷららではないしPHSでの接続に使う程度なので今現在は問題ありませんが将来的に光とかにしたらプロバイダーはぷららにするかもしれないのでとりあえずメモという事で。
*2015/05/13追記
今はそんな事なく普通に接続出来ます。それどころかVPN接続も出来たりするし。
★VPN設定確認とかファイルサーバーの確認とか(2014年05月21日 (水曜日))
★「GSM方式のW-SIM、近々発表」――ウィルコム喜久川社長(日経)
いつか出るかと思ってましたがこの記事の話だともうすぐ発表というか今日ですかね?あとウィルコム自身が作ってるわけじゃないのか?GSMに加えW-CDMAのもあるようだけどそうすると日本国内でも・・・・
正直一枚のW-SIMにPHS方式とGSM両方積んだのもの、もしくはW-SIMじゃなくてもPHSにGSMを積んだタイプが出てくるんじゃないかとは思ってましたが通信方式ごとにカードは別、というタイプなんですね。日本に居る時はPHS規格のW-SIM、海外の時はGSMのW-SIMと入れ替えて使うと。
・・・ウィルコム03よりでかいニュースでね?
auでいうグローバルパスポート(ローミングというか)みたいなコースもウィルコムが用意してくれるのかな?それとも現地に行ってそれぞれで契約せいや?とか。GSMで海外で使うと通信料金が高いので使用はどうしても控え気味になっちゃいますがそれでも使えるのと使えないのじゃ利便性はまったく違いますからな。
この前、海外に行った時もauの携帯、W62SでGSMモードに切り替えて海外でも使いましたがやっぱ便利は便利。
関連
★ウィルコム W-ZERO3後継機種でワンセグ・Bluetooth搭載の「WILLCOM 03(ウィルコム・ゼロスリー)WS020SH」発表
★ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい
★ゲオ、BDビデオレンタルを全国800店舗で4月12日開始
-ワーナーの48作品から展開。PS3との相乗効果も期待(AV Watch)
★TSUTAYA、3月19日から主要都市10店でBlu-rayレンタル開始
-「ハリポタ」などワーナー45作品。ネットレンタルでも(AV Watch)
今年になって一気にBDが優勢になり東芝がHD DVDから撤退したこともありBDが次世代DVDのグローバルスタンダードになったわけですがさっそく国内レンタル大手のTSUTAYAとGEOがブルーレイディスクのレンタル開始を発表しました。ゲオは4月12日から全国800店舗で、蔦谷は3月19日から主要都市10店舗でBDのレンタル取り扱いを開始致します。
プレイステーション3にとってはこれは追い風でしょうしBD勝利の立役者の可能性もあるわけで今後は台数を伸ばしていきますかね?パソコンへの搭載も進みそうですしテレビもハイビジョン対応のが普及してきたら一気に進むかな。
まだHDコンテンツをネットで自由自在、は厳しそうなので当面はディスクの時代でそれからネットオンリーとかの時代になりますかね。
関連
AIR BLU-RAY DISC BOX
小野大輔 川上とも子 岡本麻見
★Microsoft,Windows Mobile向けに「Adobe Flash Lite」のライセンスを取得(ITPro)
★Adobe、携帯用FlashとReaderをMSにライセンス(ITMEDIA)
SWF8(Flash 8)互換で動画再生等にも対応しているFlash Lite 3 PlayerですがアドエスをはじめとしたWindows Mobileにはまだ対応しておりませんでした(Flash Lite 2までに対応してるのかな?)。日本だとドコモの携帯とかに搭載されているわけですが今回のAdobeからMSへのライセンスによりFlash Lite 3及びReader LEがWindows Mobileにも標準搭載されていくみたいです。(一応Windows Mobile版Flash Lite 3もだいぶ前に発表はされていたようですが)
これによりYouTube等の動画サイトがWindows Mobile機で利用できる?
ニコニコ動画とかその他動画サービスも見られればな~。端末を考えると性能的にはきついのかもしれないけど。
★ニコニコ動画にアニメ専門「ニコニコアニメチャンネル」が登場--第1弾は「ペンギン娘はぁと」(CNET)
4月2日より開設されるニコニコ動画の新サービス「ニコニコアニメチャンネル」にて4月19日から「ペンギン娘はぁと」
ペンギン娘 1 (1) (少年チャンピオン・コミックス)
高橋 てつや
(↑原作はこれ)が配信されます。地上波とかCSとかじゃなくて最初からネット配信。
DVD等の売上にもよるのでしょうがこういうネット配信、増えて欲しいですな。どうせ深夜枠だと見る人は元々限られるだろうし何より地方の人だと見られない作品なども多いわけだし。
制作側への還元も売上次第ではテレビや代理店を通すより利益率高そうだしね。
★ソニー子会社が無料のIPTV開始へ、「ディスカバリーチャンネル」など配信(ITpro)
★ソニー、IPテレビサービス「branco」発表会を開催(MYCOM)
★ソニーがBフレッツ向け無料動画配信サービス、視聴者属性に応じてCM(インプレス)
ソニーがNTTのBフレッツユーザー向け動画配信サービス「branco(ブランコ)」を発表しました。専用のプレイヤー「branco player」をインストールする事でWMV(Windows Media VideoのH.264?帯域2~3.8Mbps)形式を利用したDVDクラスの高品質映像を無料で見ることが出来ます。
チャンネルはソニー・ピクチャーズエンタテインメントが提供する「あめどら」(アメリカンドラマ配信)、バンダイチャンネル(アニメチャンネル)、ディスカバリー・セレクト(いわゆるディスカバリーチャンネル)、Dramatic!Film(ショートフィルム/映画等)、プチ・ティービー(FLASHアニメ/バラエティ)、VMC(音楽関係)があります。
機能としてはニコニコ動画じゃないけど番組を見ている他のユーザーとリアルタイムにチャット出来るチャット機能やパソコンの画面全体に動画を表示する「フルスクリーンモード」とデスクトップ上に子画面表示する「サイドモード」(ながら見)があります。
無料で配信するわけですから収益モデルは?というともちろんCM配信で収益を得ていくようであらかじめ取得した視聴者の属性情報や嗜好、時間帯情報などに基づき個別に選定して広告配信するPPoS(ピーポス)という技術でCMを配信。
動作環境はもちろんWindowsオンリー(XP、Vista)でMacには対応しておりません。ルーターはIPv6対応ルーターが必要となります(番組をIPv6のMulticastで配信するので)。
ディスカバリーとかいいなあ。家はケーブル入っているからいつでも見られるんだけど自分のパソコンで見られるわけじゃないからちょっと見るのがおっくうでパソコンで見られるんなら適当に流しっぱなしとかにも出来るしいいかな。あとは24時間ニュースチャンネルとか追加して欲しい。
3月31日から配信だそうです。
ニコニコ動画にアップされ高い完成度で話題を呼んだアニメーション作品「さかなのうた」ですがNHKの「つながるテレビ@ヒューマン」で放映されるという事で見てみました。制作者本人も出てきて話ししていましたけど本当に凄いですね。
現在、ニコニコは制作者が削除したのか見ることが出来ませんがYouTubeにあったのは別の人が上げたのかな?
この作品、1人でCGからアニメ絵から作詞作曲までやったと。
大学の卒業制作でこれか、と。
ただ残念なことにクリエイター系の仕事に行くのではなく卒業後の進路は医療事務の仕事に就くそうです。ゲーム会社などからオファーが来ているらしいですが今後は仕事をしつつ作品を作っていくとか。
ちょっともったいない気が・・・
★YouTube、「高画質再生」の選択が可能に(ITMEDIA)
アドレスに&fmt=18をつける事で実現していたH.264モードの高画質Ver、正式に公式でサポートが発表したようです。動画のページで「このビデオを高画質で見る」をクリックすると高画質モードで映像が再生されるようです。
少ない帯域で少ない負荷で高画質に対応してくれるのは良い事です。
少なくとも家のPowerMac G5 1.6Ghz、Celeron 3.33GHzじゃ特に問題ないっす。
★円急騰、99円台突入 12年ぶり円高水準(iza)
★NY円、一時98円台に(iza)
サブプライムやら原油高やら何かと経済的にはよろしくない傾向が続きますが日本円も1ドル100円を切り、99、98円台に突入しました。原油は1バレル111ドルとかだっけ?高すぎ。
まあ円高になれば海外から物を買う場合には安くなっていいですしアメリカ系(もしくはドルと連携して相場が決まっているような所)の海外旅行であればよろしいでしょう。反面、輸出関係は厳しいでしょうし逆に海外から日本への旅行客が減っちゃいそうですわな。
欧州のユーロは以前、変わらず1ユーロ158円ぐらいではありますが。
・・・ちなみにサブプライムに関しては
★やる夫で学ぶサブプライム問題(ベア速)
が激しくわかりやすいです(笑)というか一連の流れで見ているとよくわかるけどいずれ限界が来ると誰か気づかなかったのか?
100円切るのは12年ぶりか。
そういや10年ぐらい前にハワイに行った時も円高だったよな気がというか80円台じゃなかったっけな?パスポート見たら1997年8月に行ってるな。
サイト開設前にハワイ行ってるのか。楽しかったのは覚えているけどやっぱり日記を付けておけば良かったな。
ハワイ旅行の後にVAIOノート買って10月にホームページを開始したわけか。
・・・と円高に話を戻しますとこの円高で外貨預金をする人が増えているそうな。
当面円高も進みそうですしそれでもずっと100円切るとは思えないから始めるなら今なのかな。
★トレンドマイクロのウイルス情報ページが改ざん 閲覧者にウイルス感染のおそれ(ITMEDIA)
★【続報】トレンドのサイト改ざん、手口やウイルスがほぼ明らかに(ITpro)
ウイルスバスター2008 1年版
等、インターネットセキュリティ系のソフトで有名なトレンドマイクロですがサイトをクラッキングされ該当ページを見るとウイルス感染するようになっていたようです。
セキュリティを扱う会社だけあり、こういう事に関しては人一倍気を遣う物かと思っていたけどそうでもないのね・・・。ホームページの構築に使っていたWebアプリに穴があったようですがアプリケーションサーバーの前に設置するファイアーウォールというか事前検知みたいなソリューションもあるだろうしそういうのも使っていなかったのかな?
同時期に
★日本のサイトを狙ったSQLインジェクション攻撃が急増(ITMEDIA)
なんてニュースもありActive Server Pagesを使用して開発されたWebアプリケーションの脆弱性を悪用しマルウェアを感染させる別のサイトへ閲覧者を誘導するリンクが不正に仕掛ける攻撃のもののようです。Active Server Pages(ASP)っちゃぁWindows Serverじゃよく使われる奴ですがそれが狙われているのか。
トレンドマイクロのも確かWindows Serverだった気がするけど同じ穴を狙われたのかな?
ただWindowsだかLinuxとかは関係なく常にこういう話については気を遣っておきたいものです。
昔は私もウイルスバスター使ってたし王道って感じの機能でしたので使ってましたけど今はNOD32系( ESET Smart Security)であります。ノートンは重いし(最新Verはわからんが・・・)ウイルスバスターも最近不具合多いし軽快に動き性能の高いのを使いたいと思うと選択肢も限られますし。
ここまで書いておきながらウイルスソフト、当時ほどウイルスを検知しなくなってきたわけで。接触しなくなってきたというか普通のメーラーを使う機会がほとんどないというか。Gmailかその他WebMail系がほとんどでそちらのみアンチウイルスの機能があったりして自分のパソコンまでウイルスを含んだファイルが到達する事が最近ほとんどないんよね。そんな危険なWebサイトなんて行かないし危険な場合があるとすれば今回のトレンドマイクロみたいに正規のサイトにウイルス埋め込まれたりした場合か。
幸い今回はトレンドマイクロのサイトにアクセスはしておりませんでしたけど。
メインブラウザもIEではないし。
ある意味、数百レベルでウイルス反応があった日々が懐かしいわ。
★マイクロソフトが3月の月例パッチ4件を公開、いずれもOffice関連の修正(InternetWatch)
恒例のマイクロソフトアップデートが公開されました。今回はMSオフィス系統がメインですわな。
「2007 Microsoft Office system セキュリティ更新プログラム: KB947801」サイズ: 7.3 MB」
というのが出てきました。
不正に変更が加えられたファイルを開くと、2007 Office system 互換機能パックに含まれるセキュリティ上の脆弱性により、任意のコードが実行される可能性があります。この更新プログラムを適用することによって、この脆弱性が修正されます。次の場所でこの更新の詳細を参照できます。
Advanced/W-ZERO3[es]ことアドエスですがピーチブロッサムという新色のモデルが発表されました。3月19日発売であります。
なかなかいい色してる。
このモデルよりドコモとauの絵文字、デコメールに対応しアイコンの並び替えなどがカスタマイズできる「Standard」、メニュー画面が回転する「Roller」の2種類のホームメニューを用意、更にはすぐに手書きのメモが取れる「クイックメモ」機能を搭載しています。
これらの機能は発売と同時に既存のアドエスにも適用出来るようにファームウェアアップデートで対応出来るようになるようです。そういや絵文字対応の話は前から出てましたね。もっと先の話かと思ったけどもう3月か・・・
関連
★~他社携帯電話との絵文字送受信・デコラティブメールに対応~
「Advanced/W-ZERO3[es]」<型番:WS011SH(P)>の新色発売について(ウィルコム)
★ウィルコム デコメールの「デコラティブメール」と新機種発表
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!
★ウィルコムのPHSで他社の携帯からの絵文字が表示可能に
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!
★英BBC、ダウンロードサービスiPlayerをiPhoneに対応(MYCOM)
現在、WindowsXPやMac OS X等、PC向けに提供している番組キャッチアップサービス「BBC iPlayer」をiPhoneに対応させたというニュースなのですがそれはいいとして
>実装は、「Apple SDK」「Flash for iPhone」などの開発キット
>を利用せず、516kbpsストリーミング(400Kbps H.264、116Kbps AAC)
>を構築したという
ごく自然に書いてあるけど「Flash for iPhone」なんてあったっけ?
auの携帯(Flash Lite 2.0対応機)でもニコニコ動画を利用する事が出来るのでありますが試しに使ってみました。BREW(EZ アプリ)の場合だと一日の通信容量が3MBという制限があるみたいですがFlash Lite 2.0を使うことでその制限を解除し好きなだけ楽しめると。
ただ・・・見ているときにずっとボタンを押し続けなければならない手回し方式。実際やってみたけどかなり疲れるな、これw
ドコモのJavaアプリ版みたいのならそういう制限なしなんだろうけどauもどうにかならんもんかね?
★YouTube高画質の裏技「&fmt=18」はApple向けだった(N)
最近はニコニコ動画もH.264で高画質が楽しめるようになりましたがYouTubeにも同じくH.264を使用した高画質モードがあったようで。YouTubeの動画のURLに「&fmt=18」とつけると通常サイズが320x240の所、480x360に。「&fmt=6」とつけると448x336というモードになるようです。
以前、YouTubeがアップルTVやiPhone向けに高画質モードがどうとかニュースがあったような気がしますけど今回のこれはApple TV/iPhone/iPod touch向けの高画質モードをパソコンで扱えるようになったという奴なのかな。
確かにiPod TouchでYouTube見るとちょっと綺麗な気はしてましたけどパソコンで普段見ている物と元から違っていたわけね。
★ニコニコ動画、ブログに貼り付け可能に--非会員でも閲覧可能、SP1の新機能(CNET)
★初心者にも優しく、オリジナルコンテンツを作りやすい環境へ--「ニコニコ動画(SP1)」の新機能(CNET)
★ニコニコ動画は“あさって”の方向へ…新バージョン「SP1」(iza)
ユーザーが動画を投稿したりその動画にコメントを付けられる動画サイト「ニコニコ動画」がSP1にアップデートされニコニコ動画SP1となりました。動画アップロードの容量がアップされ高画質のH.264に対応しました。
更にプロフィールページ追加、動画作成ツール「ニコニコムービーメーカー」、音声合成ソフト「ニコニュースメーカー」、ユーザー同士で用語辞典を作る「ニコニコ大百科」等の機能が追加され「ニコニコ外部プレーヤー」により今までは外部のブログにニコニコ動画へのリンクは貼り付けられても表示・再生する動画は貼り付けられなかっあtのを貼り付けられるようになりました。ただ対応ブログサービスのみなのかな?
リニューアルされたトップページ、以前のに慣れているからだろうけどちょっと使いにくいような。
初心者の方に1からニコニコ動画の操作方法などを説明しています。電源の入れ方からコメント入力、再生まで。
★「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明(ITMEDIA)
★「ミクシィ」日記情報タダで自由に使用 利用規約改定にユーザーが大激怒(J-Cast)
なんだかユーザーが使うブログや掲示板、日記などのサービスを提供する会社で定期的にこういうニュースが上がっているような気が。規約改定で日記等、ユーザーが書き込んだ内容を好きに使えるよ、って事みたいだけど釈明ではそんな事はなくちゃんと許可は取りますとは言ってるものの規約に追加とか削除とかするわけでもなしで怖いといえば怖いですな。ライブドアブログ、gooブログやジオシティとかでも似たような騒ぎがあった気がするし事例があるわけだからわかるとは思うんだけど。
しかも公開されているブログと違い、SNSで会員しか見られないの前提なのをだまって書籍にされた日には恐ろしい事になりますわな。そういう事はないと釈明はしているんですが規約にわかりやすい文字列を追加しないのかな。
日記というか個人で小説書いたりしている人のを書籍化して儲けたい、そういうのが影響したのかね?最近は携帯小説とかがブームだし。モバゲーみたいな感じで更にそれを収益に繋げたいと。
どちらにしてもこういう事をやろうとしているおかげで退会者も出てるようですしもう少しまともな説明を付け加えるか削除するとかした方が良いかとは思います。
★ウィルコム、CESに出展した新型端末の商品化を発表 - Intel Atomを搭載(MYCOM)
★あのIntel新プラットフォーム搭載ウィルコム端末、機能の片鱗が明らかに(CNET)
★ウィルコム、インテルAtomを搭載した新モバイル端末
~シャープ/マイクロソフトと共同開発、6月発売予定(pc.watch)
★モバイル端末、パソコンと融合加速 インテルが新チップ(iza)
インテルが本日発表した低消費電力x86系 CPU「Atom」を使いWindows MobileではなくフルスペックのWindows、つまりWindows Vistaを搭載したモバイル端末を2008年6月に発売すると発表していました。Intel Atomは45nmプロセスのチップ製造技術を採用し、高い処理性能と低消費電力の両立したCPUとの事ですが携帯というかスマートフォンに積むようなCPUでWindowsビスタ大丈夫かい?!
次世代PHSにはまだ早いので搭載する通信機能は現行のPHSでいくようですが次世代にも対応出来るようするのかな?作るのはウィルコム+シャープ+マイクロソフトとW-ZERO3とかと変わりませんが違うシリーズとして出していくようです。
音声通話機能の搭載の可否については後日、発表するという。文字通り通話機能を搭載しスマートフォンとなるのかそれともイーモバイルの奴みたいにデータ通信オンリーの端末になるのか。
ウインドウズビスタが搭載出来るほどの性能という事はCPUにしてもメモリにしてもそれなりの性能であるのでしょうから逆にその性能でWindows Mobileを搭載してキビキビした動作を実現して欲しいな。
とにかく4月の詳細発表が待ち遠しいです。
★ANAセールス、会員限定のスギ花粉“避難”ツアーを発売(日経トレンディネット)
以前にも花粉の時期に花粉がほぼないに等しい北海道へ疎開するツアーがありましたがANAセールス(ANA SKY WEB TOUR)も花粉避難ツアー「スギ花粉・北海道リトリートツアー」を発売しました。
会員限定ってもANAマイレージクラブに入ってりゃいいわけなので入会は無料だしマイレージ溜まるし会員になっておいて損はないかと。
私も疎開ツアーを使ったわけじゃないですが花粉が多くて症状が酷い時にたまたま北海道出張やって帰ってきたらだいぶ症状が緩和されてた事がありました。やっぱり杉花粉に接触しない環境ってのは重要なんですね。
★中国人が「最も嫌いな国」は、日本ではなくなった!(ダイヤモンドオンライン)
だいぶ前にも話題になっていましたが中国国内で実施されたアンケート。あれだけ反日色が強い国なので日本が1位かと思いきや2位であります。もっとも好きな国でも日本はなぜか3位に入ります。
嫌いな国、1位は韓国でその理由も上記ページから見られますがなんで旧宗主国二つ(中国、日本)からこんなにも嫌われてるんでしょうか?日本でアンケート取ったら嫌いというよりかは上位に韓国は好き嫌いどちらにも名前が出てこない気もしますが・・・(答えの大半があんまり意識した事ない国、となっちゃう気が)
中国の方が日本を嫌いな理由としては歴史問題などがありますが好きな理由としては今までの日本のビジネスマンの信頼度の高さやアニメ・漫画、ゲーム等のサブカルチャー的な物、環境意識の高さ、まじめさ、治安の良さ、ハイテク、スカート、アダルトビデオなどがあるようです。
対して韓国が嫌いな理由が凄まじい。ここまで言うか、というぐらいに感じるものですがその中に
日本に対する嫌悪感はある時のある組織の世論の誘導の結果であり、韓国に対する嫌悪感は、多くのネット人口が韓国の本当の姿を看破し、韓国の悪行を知ってしまった結果の自発的なものである。国内のある不良メディアはいまだに韓国のためにお化粧をして、気持ちの悪い韓流の片棒を担いている。一体韓国のPR会社からいくら稼いだのか。
私は別に中国にしても韓国にしてもそんな嫌いじゃないですけどね。これは、と思うような事はあるけれど韓国には行ったこともあるし別にそこで嫌な思いとかしたわけでもありませんでね。
ネットや本を見ていても
中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB Online book)
遠藤 誉
を見ていても思ったけど韓国は反日でただレベルの低い次元での争いみたいに思えるけど中国の場合は凄まじくしたたかさを感じる。長い目で見た時の戦略とか感じる事もあれば逆に反日教育しすぎて抑えるのに苦労していたりと間抜けな部分もあるんだけどさ。
中国に関しても一方で
★ギョーザ問題 中国が日本のメディアに対して言論弾圧内政干渉??
★猛犬を連れた数百人のバイク軍団がバリケード突破して村を襲撃
★モラルというかもう少し中国は衛生に気を遣ってほしい
★鉛やカドミウムが漏れ出す中国の土鍋
★中国の新幹線、一ヶ月で満身創痍でボロボロ
★緑色のペンキ塗って「山を緑化」
★中国への技術提供はほどほどに・・・
なんて事もあるけどね。
更に最近のニュースでは
★<中華経済>日本の新幹線、技術もういらない?!高速鉄道の自主開発を発表―中国(レコードチャイナ)
とかもあったり。まあこういう懸念は当初からあったしまあこうなるわな、とも思ってましたが案の定ですね。まあろくなメンテ出来ずにまともな運用が出来るかどうかですが
★中国公安省がギョーザ「中国内での毒物混入の可能性は少ない」(iza)
日本国内にない毒物が日本でどうやって入り込むんじゃ。
関連
マンガ嫌韓流3 (晋遊舎ムック) (晋遊舎ムック)
山野 車輪
★中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす
★中国でゴールデンタイムに日本のアニメ放映禁止にテロで応戦しようとした人がいた
★2月22日は竹島(takeshima)の日 そして猫の日でもあります
★【韓国】 先進国の技術従属国に転落「危機」~技術貿易赤字が増大
★学ぶべきところは学ぶべきだが>>「韓国にならってグローバル市場に適応すべき」
★いざ韓国 済州島へ
★韓国旅行その一「釜山」
★NTTドコモも24時間通話定額,家族と300回線以下の法人が対象(ITpro)
★ドコモも社員同士なら24時間通話無料に(ITMEDIA)
★NTTドコモも家族間通話、法人内通話を24時間無料に(CNET)
ついに携帯キャリア最大手のNTTドコモが家族間及び法人で最大300回線までの24時間通話定額サービスを発表しました。ウィルコムやソフトバンクみたいに同キャリアなら通話し放題とは違いますが使い方次第では料金はかなり安くなりそう。
家族間の通話定額は家族割引サービス「ファミ割MAX50」を契約するユーザーが対象(その他のコースでも適用されるのがあります)。
法人の場合は同じ法人契約で同一グループのもので「オフィス割MAX50」と新設する「法人向けグループ内音声定額」(仮称)コースを契約している所のようで。
もうすぐ通話は定額の時代がやってきますかね。ウィルコムみたいに24時間同じキャリアなら通話定額、とかやっちゃえばいいのに。契約云々だとちょっと複雑になる場合もあるし。
関連
★auも24時間携帯定額を実現。ただし相手に制限あり
★KDDI auの固定電話と携帯電話定額制サービス(ただしビジネス向けで登録番号のみ)「ビジネス通話定額」
★ソフトバンク携帯と固定電話間(IP)が定額に?「ホワイトコール」
★固定電話←→携帯電話定額プラン「おとくライン定額」と「SBモバイル定額」
★NTTのTV向け映像サービス名は「ひかりTV」に,併せてぷららは社名変更(ITPro)
NTT系列のインターネットプロバイダ、ぷららですがNTT系列のテレビ向け映像配信サービス「OCNシアター」、「オンデマンドTV」、「4thMEDIA」を統合しぷららがその事業を引き継ぎ新サービス「ひかりTV」(NGNをにらんでの措置みたいで)を開始します。それに伴い、社名が株式会社ぷららネットワークスから株式会社NTTぷららへと変更になります。
更にアイキャストへも出資し動画関係のサービス強化に努めています。
ぷらら、サービス開始当時(多分・・・・雑誌で広告見てすぐに加入した気が)から使い続けている私なじみのプロバイダでございます。
酔っぱらってる事だしぷららに対しての思い出でも語ろうか。
plalaはNTT、セガ、ソニー、日本ビクター、ヤマハの5社が母体となってジーアールホームネット株式会社(GrR)として会社が設立されサービスが生まれました。
WikiPediaを見る限り1995年末に発足していたようですね(インターネット接続プロバイダーサービスは1996年10月のようで)。プロバイダとしてのぷららに加入したのはいつかちょっと覚えていないのですが今までのパソコン通信よりインターネットへの接続がメインになった時、検討して使い始めたのがぷららだと記憶しております。
それまではパソコン通信の最大手、ニフティのパソコン通信をメインにフォーラムを覗いたりしておりました。でもWindows95が発売されインターネット接続機能が標準になると面白いホームページができはじめ次第にパソコン通信よりかインターネットへ軸足を移す運びとなりました。
正直、当時はインターネットよりパソコン通信の方が快適で全然良かったですね。モデムの速度が14.4kbpsで画像とか読み込むのにはきつい状態だったのです。その後28.8kbpsになりアナログの最大速度は56kbpsまでになりましたけど。
今となっては信じられない時代かもしれませんがインターネットに接続するにも各地のアクセスポイントに電話回線で接続し従量制で通信費取られましたし更にプロバイダーやパソコン通信の料金も定額ではなく接続に応じた時間で料金を取られていました。
だからNTTへの電話料金を減らすのに市内割引「タイムプラス」(月額200円払うと3分10円が5分10円になる)を使ったりしてコスト削減していました。
私がネットで定額になったのはフレッツISDNに加入してからでありました。これも最大速度は64kbps(2本ダブルで128kbpsまでいけますが流石にそれはやりませんでした)です。
そしてプロバイダ料金も従量制だったのを一部時間帯を定額にしたのがぷららじゃなかったっけな?
更に3Dの世界を歩き回るセカンドライフとはいいませんがそういうサービスを開始したりヤマハとかが音楽関係のサービスを開始していたような気がする。当時は夢のようなサービスに見えてしばらくニフティを使用しつつぷららに乗り換えインターネットを本格的に使い始めたのでした。
もっともテレホタイムに関しては途中でx時間以上は従量制になってた気がしますが当時の私は新聞奨学生で新聞配達しておりましたのでテレホタイムがどうとかは関係ありませんでした。テレホタイムに起きてられんよw
それから10年以上、途中からインターネット接続はケーブルテレビのJ-COMになりましたがPHSというかモバイルの接続プロバイダにはぷららを使用して今まで使ってきております。
通信も10年ちょっとでここまで変わったか・・・
ちょっと懐かしい気分に浸るのでした。
関連
★タイムプラスなんてのがあった時代です
★ISDNが使えるようになりました
★ISDN導入
★さようなら、パソコン通信「Nifty-Serve(ニフティサーブ)」終了
★YUU MEDIA TOWN及びZOIDS TOWNが誕生し10年目となりました その一
大阪の知事になった橋下さんですが無駄を省くためにいろいろな施設を見て回っています。その中で青少年会館などを視察しました。昔は財団が運営し今は民間に委託して運営しているようですがそれでもまだ財団の人間がおり民間給与が300万ぐらいの所、鍵をあけるぐらいの仕事もしくは民間と同じ仕事で年収は1000万円。
思わず民間業者の本音が出てしまったのか財団の人はいらない、むしろ邪魔と言っちゃってます。
民間企業が容赦なくて笑ったわ。
「民間は(年収)300万円、(財団の年収を)1,000万円にする理由は?」(大阪府・橋下徹知事) 「年齢の差とか…。内容については差がない」(府の担当者)これに対し、委託先の民間業者も思わず本音を…
「財団側の2名の仕事は…」
「府の委託作業を担当しているのが基本で、あとはスタジオの鍵開けとかお願いしている」(民間業者)
「実際には必要ない?」(大阪府・橋下徹知事)
「むしろ邪魔」(民間業者)
橋下知事は来年度、財団の職員をカットすると名言しました。
しかしこうなってくると改革への抵抗も強力になりそう。だからさっさと財政破綻させて国の管理下になった方がやりやすいんじゃないのかな?
関連
★「リストラ戦艦」橋下に「民間」が援軍 お役所仕事「邪魔」(J-Cast)
それにしても橋下知事もいいリストラ先を見つけた物だ。全国共通だろうから他の所もこういう所を削れば一気に財政を改善出来るんじゃない?基本的に民間委託だと業務内容によっては年収、財団職員とかに比べ半額以下だろうから。
★イー・モバイルが音声サービス開始――“基本料金0円/月、パケット定額1000円/月”からの「ケータイプラン」(ITMEDIA)
★イー・モバイル、音声サービスを3月28日開始へ--HTC、東芝が端末を供給(CNET)
★ワンセグや320万画素カメラ搭載の東芝製「H11T」(ケータイWatch)
★フルキーボード搭載のHTC製スマートフォン「S11HT」(ケータイWatch)
★イー・モバイルが音声携帯に参入 低価格が武器(iza)
今までデータ通信しか提供していなかったイーモバイルですがついに音声通話サービスの開始を発表しました。それと同時に音声通話に対応した携帯が発表されました。普通の折りたたみ携帯っぽい東芝の「H11T」、HTCのスマートフォン「S11HT(EMONSTER(イーモンスター))」」であります。
サービス開始は3月28日からで端末の同日に発売。
注目の通話プランは基本料0円でパケット定額が1000円/月からの「ケータイプラン」であります。通話に関しては基本料が無料ですか。更に月額980円のオプション「定額パック24」を追加するとイーモバイル同士であれば24時間、通話が定額となります。
ちなみにこれの適用はイーモバイルのサービスエリア内での話でそれ以外ですとドコモの国内ローミングサービスを申し込み月額105円+通話料を払う必要があります。データ通信も定額になりません。(イーモンスターが国内ローミング非対応なのでイーモバイルサービスエリア内だけでしか使えません)
まあ都市部に住んでる人でイーモバイルのサービスエリア内メインであれば全然問題ないだろうしこれは凄いサービスですわね。ウィルコム、本当に大丈夫でしょうか。
折りたたみ端末はフェリカ等はついておりませんが基本的な能力は備えております。フル装備携帯が欲しい方にはちょっと残念でしょうか。
関連
★イー・モバイル初の携帯電話機
「S11HT (EMONSTER)」(イーモンスター)、「H11T」 2機種が登場
~2008年3月1日より予約受付開始~(イーモバイル)
★2年契約でPCデータ定額を割引、上限最安が5985円に――ドコモ(ITMEDIA)
★ドコモのPC向け定額データ通信、FTPに対応(ITMEDIA)
2年契約という条件があるもののPCデータ通信の定額コースの料金割引プランが発表されました。更にドコモのパソコン向けデータ通信定額にはFTPやSSH、VPN等のプロトコル別に制限もありましたがFTPの制限が撤廃されました。VPNも制限解除されているようです。
なんちゅうかデータ関係の定額に関してはイーモバイルがウィルコム同様の定額サービス(時間、プロトコル、携帯・パソコンでの通信に制限なし)を実現しておりますが(エリアはまだ全国じゃないですけど)、auやドコモもパソコンを繋げた場合の通信定額で内容を充実させてまいりました。
まさにウィルコム包囲網・・・と言いたいところだけどウィルコムに関してはアウトオブ眼中でしょうな。
★au、家族割+誰でも割で家族間通話を無料に、法人割でも(MYCOM)
★au携帯、家族への国内通話24時間無料に──「家族割+誰でも割」併用で(ITMEDIA)
★au携帯が最長27カ月間、月額980円──「法人限定 auウェルカムキャンペーン」(ITMEDIA)
ウィルコムはPHS同士なら24時間いつでも通話定額を、ソフトバンクは時間制限ありでソフトバンク同士なら通話定額を実現し定額サービスがないのはauとドコモだけでしたがこの度auも参戦しました。
「家族割」と「誰でも割」を併用する事で家族間の通話は24時間定額になります(無論、いたずら防止のx時間以上の連続通話不可はあるだろうけど)。
更にビジネス向けのは同じ法人同士なら定額通話を実現するサービスを開始しました。
まあビジネス定額がありましたけどこのプランだとかなり基本料が安いな。
ソフトバンクやウィルコムみたいに同じキャリアなら定額、ってわけじゃないけど業界2位がやり始めたのは大きいかな。
ビジネスの場合だとソフトバンク使っている所も多いからたまたまかけてソフトバンクだったら定額で済んでラッキー、とかって事もあるんですが今回のauのプランだとそれは無理ね。
でもいずれ全面的に定額化しそうね。
★スクエニ、携帯コンテンツ新会社を札幌に(ITMEDIA)
この前、はてなが京都へ本拠地を移すと発表していましたがスクウェアエニックスも携帯コンテンツ制作のための新会社「スクウェア・エニックス モバイルスタジオ」を北海道札幌市に設立するそうです。札幌で設立するのはゲーム開発やモバイル関連開発を行っている会社も多く人材が豊富と判断したためだという。
そういや・・・モバゲーに・・・あれって札幌だったべか?
開発とかというよりは企画・制作は東京でやり札幌は基本的に運営に関わるらしい。
コンテンツ開発となると地方都市で家賃と人件費が安くて高い能力を持つ人材が多ければどんどん進出する可能性もあるから下手な道路に金かけるよりITインフラと教育に金をかけた方がいいような気がしますな。
単なるプログラムだと海外でもいいかもしれないけど独創性というか個性というかそういう工業製品ではない作品、というものになると海外では無理でしょうし。
その国の味付けはその国で出来るでしょうが。
関連
★もうひとつのサッポロバレー 札幌はH系美少女ゲームのメッカ?
★年間乗降客数世界一の単一航空路線を擁する「光」のまち
★ウィルコム、AIR-EDGEに月額3880円の新プラン導入(ITMEDIA)
★ウィルコムが月額3880円のデータ定額を開始,3G事業者の低料金プランに対抗(ITpro)
★ウィルコム、月額3,880円の使い放題プランを3月から提供(MYCOM)
★AIR-EDGE新料金プラン「新つなぎ放題」の提供について
~モバイルデータ通信で月額3,880円完全定額プランがスタート~(ウィルコム)
★ウィルコム、モバイルデータ通信で月額3880円定額プランを開始(CNET)
ウィルコムが3月21日より月額3880円の定額制プラン「新つなぎ放題」を3月21日から追加すると発表していました。1x~8x(32kbps~256kbps(W-OAM系なら最大512kbps~800kbps))のパケットデータ通信が定額&全国で月額3980円で使用出来るというもの。2年の継続利用が条件で更にデータ通信カードのみみたいで私みたいなアドエス等、音声端末で通常の携帯としての利用とパソコンでの通信に利用している人間には恩恵なさそう。
今までは8xで13000円程度かかっていた事を考えると安いかもしれないけど対象を全部にすりゃいいのに。なんかやることが中途半端だな。これじゃ更にイーモバイルに乗り換えられるんじゃないかい?音声通話が始まったら更に流出が始まる気がする。
★新世代DVDから全面撤退 東芝が正式発表(iza)
★東芝がHD DVD事業終了を正式発表,Blu-ray対応AV機器の販売計画はなし(ITpro)
新聞で正式発表前に東芝が推す次世代DVD規格「HD-DVD」からの撤退を報じておりましたがついに本日、東芝から正式発表となりました。撤退に伴い今後のサポートがどうなるかとか買ってしまったユーザーさんは不安が多いだろうけど逆に思うのはなんでHD DVD陣営の製品を買ったのかどうか。
ほぼ最初から東芝陣営が負けるのは普通ならわかるでしょ。確かに東芝のHDDレコーダーなどの完成度は高くマイクロソフトもHD DVD陣営でありパソコンでのサポートを考えれば最強と思えるかもしれないけど重要なのはソフトだし松下もBD側だしハリウッドが割れたにしても勝てる要因がHD DVDにあったとは思えん。
当時からの負け組、ソニーが推進する規格として不安がるというか実際私も不安には思いましたけど大して売れていないプレイステーション3ですら実売で数百万台。その数も結構影響大きかったんとちゃうの?
プレステ2がDVD普及に影響した力は凄いものだと思うしその後継のPS3でBD標準搭載だったわけですしね。というかあのごたごたも知名度アップにはなんだかんだで影響したのかも。
そして重要なソフト。最初のマニアックな層を取り込むのに必要なソフトを少なくとも日本国内で揃えたのはBD側だったのかも。
当時、BDプレイヤーを持っていない兄貴がなぜか
AIR BLU-RAY DISC BOX
小野大輔 川上とも子 岡本麻見
買ってたしな。今は新しく買ったBDドライブ搭載VAIOで高クオリティ映像を楽しんでいるようですが。
しかも東芝がやろうとした事は前にソニーがやって失敗したやり方じゃなかったっけ?DVDの時にはCDと高い互換性を持つ方式をソニーが提案していたけど東芝は違うやり方で提案、今のDVDの本流になったわけですけど以前の戦いの勝因を生かさずに戦う道を選ぶとは・・・・
そしてこの結果ですからな。
今後ですが当然ながらBD搭載機は出てくるのか?というところで
★BD製品展開は「検討していない」――東芝 西田社長(ITMEDIA)
すぐさま検討せざるを得ない状況になるでしょう。
ネットワークでの映画配信などが今後は主流となるかもしれませんがもう少し時間がかかりそうですしそれまではDVDの画質ではハイビジョンはきついでしょうから何かしらのリアルメディアが必要になる気がします。
★ヤフー、「Yahoo!ブログ」モバイル版の提供を開始--3キャリアからの閲覧に対応(CNET)
★「Yahoo! ブログ」のモバイル版がスタート(japan.internet.com)
ライブドアブログ、アメーバブログなど大手のブログサービスは携帯からの閲覧に対応しておりましたがヤフーだけはまだでした。それが今回、NTTドコモやau、ソフトバンクの携帯からの閲覧に対応しました。ブログの新規開設はパソコンから行う必要がありますがこれで一応投稿・閲覧ともに携帯対応と言えますかな。
というか遅すぎないか?
★東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ(痛いニュース)
★東芝撤退、HD買った人は? 規格戦争で消費者置き去り(iza)
最初からわかっていた事のような気はしますがもうぼっこぼこで日本でのシェアもないに等しく海外でも大手コンテンツメーカーや販売点が次々にBDに乗り換えほぼ勝ちはないような状態でまだ続けるの?と思われていたわけですがついに東芝がHD DVDから撤退する方針を決めたようです。
やっぱりソニーの社運をかけたというか多大なコストをかけてでもプレイステーション3にBDを搭載したのは大きかったのかな?いかに売れていないとはいえそれでも数百万台単位で普及しているわけですしX Box 360では標準搭載ではないしパソコンにどちらかのドライブが標準搭載されていたわけでもないし。
DVDの時も東芝陣営とソニー陣営に分かれていた気がするんだけど実質、規格をまとめる段階で東芝陣営がほぼ勝利しソニーが折れてDVDは1つの規格ですんだ気がするのですが今度は東芝が折れなかったからねぇ。
次世代DVDの普及が先か光ファイバーもしくはそれ以上の速度のネットと使いやすく綺麗な動画を配信出来るサービスが開始され光ディスクが駆逐されるかどうなりますかね?
15日日経産業新聞の記事で国内パソコン出荷に関しての記事がありまして2007年のパソコン出荷は1位がNEC、2位が富士通、3位がデルで4位が東芝、5位が日本HPで6位がソニーという事で、ソニーが日本HPにパソコン販売台数で抜かれちゃいました。
・日本hpのオンラインストア「hp directplus」
・VAIO Style
まあ・・・全体のパソコン出荷はビスタ効果もあり2年連続で減少してるわけですけど。
こうして日本国内シェアを見ていると依然としてNECと富士通が強いんだなぁ。FMVで躍進した富士通はともかくNECのPC98の時とは違うはずなんだけどユーザーのニーズを掴むのがうまいのかそれともただパソコンといえばNECなのか。
自分で買ってるのだと富士通、ソニー、アップルぐらい。関わっているところでは日本HP、NECのパソコンですかな。
★22億通のスパムメール送信で逮捕(N)
★迷惑メール"22億通"送信した男を逮捕 - 手数料2,000万円荒稼ぎ(MYCOM)
★警視庁、迷惑メール送信の男性を逮捕(internet.watch)
送信元を詐称して出会い系や競馬の予測系?迷惑メールを22億通送っていた東京都江東区大島、アルバイト従業員椎名勇気容疑者を「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール適正化法)違反で逮捕されました。
2006年5月から2007年12月にかけて約22億通送って収益は2000万円だそうで。送信元詐称されるとリターンメールがオリジナルの方に届いたりしてそのドメインを使われると最強に迷惑なのでこういうのはどんどん逮捕していただきたい。
Outbound Port 25 Block等が普及してきているとはいえまだまだメール送信にかかるコストは安いものでしょうし22億通送って2000万稼げれば全然元は取れるでしょう。
そういう出会い系サイトに登録したり競馬予想サイトの会員になったりする連中も連中だよな。所詮、搾り取られるだけの存在だというのがわからないのか?
関連
★サブミッションポート(port587)とSMTP AUTHはやっぱ便利ね
★ケーブルテレビJ-COMでもOutbound Port25 Blocking(OP25B)導入
★Outbound Port 25 Blockingに引っかかった
★アキバ発世界行き アキバBlogが英語バージョンで情報発信(アニメ!アニメ!)
★English version of AkibaBlog has started.(秋葉原ブログ)
アキバblogの英語版がついに登場しました。日本のアニメや漫画、その他サブカルチャーは世界(ごく一部かもしれんけど)から注目を浴びておりその中心地の秋葉原の話題を提供するアキバblogも英語版を提供するまでになったようです。
英語版アドレスは
http://en.akibablog.net
です。
流石に英語版は毎日更新とはいかないらしい。
インターネット接続プロバイダー「ぷらら」では前からも迷惑メールフィルターがありましたが今年の1月31日より全ユーザーに標準で新迷惑メールフィルターの機能が適用される事になりました。
★迷惑メール振り分けサービス
標準設定ではスパムと判定されたメールはスパム専用のメールボックスに保存されWebメーラーで確認が出来ます。さっそく中身を見てみましたけどもう恐ろしいほどの量のスパムメール。迷惑メールが保存されたフォルダに入ってるものはは2週間事に定期的に削除されます。
今までもぷららのメールアドレスのメールはGmailに転送して使っていたのでGmailのフィルタで大半振り分けされていたわけですけどぷららの方にメールが着信した時点で仕分けられ更にGmailでも仕分けられるのでより強力な迷惑メール対策となったかな?
当初、インターネット接続のプロバイダにはニフティ使ってたけどぷららに途中で変えたんだよね。ホームページサービスの前から使っているからぷららのメールアドレスも10年以上使ってる事になるのか。しかもメアド変更してないからスパムがなおさら凄いわけで。
★「はてな」本社の京都移転を発表(ネタフル)
★はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続(CNET)
★株式会社はてな、本社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集(はてな)
元々京都にあった「はてな」は2004年頃、東京に本社機能を移転してきました。しかし今度は古巣の京都に本社機能を戻すようです。東京は営業、サーバー運用の拠点としては残しますが開発の中心は京都になると。
大学やら人材やら何やらいろいろ含め京都の方が良いと思える要因があったんでしょうね。東京は様々な人材が集まるので良い刺激もありますが都市としてクリエイティブなものを作り出すにはあまりにも規模が大きすぎるのかな?
京都は任天堂から京都アニメーション、その手の会社多いですなぁ。
札幌も初音ミクでお馴染みのクリプトンから鳥の詩などアニメ・ゲームの音楽で有名なサウンドクリエイターチーム「I've (アイブ)」、古くからだと動画でパズルだぷっぷくぷーのアジェンダ、ゲームならハドソン(本社は今は東京ですけど)等があり元気っちゃ元気ですが。
あとエロゲーメーカーが多いんだっけか。
札幌も京都に負けず日本らしい魅力的な作品やサービスで頑張っていただきたい。
前にこんなエントリ書きました。
★学ぶべきところは学ぶべきだが>>「韓国にならってグローバル市場に適応すべき」
元サムスンのお偉いさんが概略していえば研究開発に金と時間かけないで新しい商品が市場に出回りヒットしたら解析して同じようなのに+その国にあった機能追加して製品売ればいいじゃん、なんてような事を言っていた記事ですがもっと短く言えばパクればいいじゃん、というようにしか聞こえない記事が前にあったわけです。
今、また読み返してもサムスンは日本の企業の後追いを止めたとか書いてあるけどパクッてるんじゃ後追い止めてない事になるような気が。めちゃくちゃ矛盾している言い分に見えますわ。真似する方法が下手だったからうまくやるようにしました、と言っているようにしか聞こえない。
そしたらこんな記事が。
★【韓国】先進国の技術従属国に転落「危機」~技術貿易赤字が増大
(ファイナンシャルニュース)我が国が「技術貿易収支赤字」の泥沼から抜け出すことができず、
アメリカ・日本・フランスなど先進国の技術従属国に転落する危機に瀕している。10日、関連業界と政府機関などによれば我が国の技術貿易全体の規模は、去年67億3400万ドルで技術
輸出額は前年比16.7%増加した18億9700万ドル、技術導入額は前年比6.9%増加した48億3800万ドルだっ
た。これは技術貿易収支の赤字規模が前年比4100万ドルほど増えたことを示す。我が国の全産業で主力である電気・電子産業が技術導入額の中で51.5%を占め、機械産業も技術導入額
の中で14.8%を占めた。国家別で見れば、我が国はアメリカ、日本、フランスなどとの取り引きでは赤
字を記録した。このような我が国の技術貿易赤字は、核心部品の海外依存度の高いことが主要原因と指摘された。大
韓商工会議所が製造会社500社を対象に実施した調査結果によれば「核心部品素材を輸入に依存してい
る」と回答した企業が45.6%に達した。製品別で「無線電話機」関連企業(60.0%)が輸入依存度が一番
高く、続いてディスプレイ、半導体などの順だった。このような海外輸入依存現象は、海外ロイヤルティ支出につながって莫大な貿易赤字を生んでいる。
韓国銀行によれば我が国が海外に支給した特許使用料が去る2002年30億ドルから2003年35億7000万ド
ル、2004年44億5000万ドル、2005年44億6000万ドル、2006年44億9000万ドルなどに増えた。これによ
る専売特許使用料収支は去る2002年21億ドル、2003年22億6000万ドル、2004年25億8000万ドル、2005
年26億5000万ドル、2006年24億8000万ドルなどだった。現代経済研究院は我が国の絶対的な研究開発(R&D)投資額は283億ドルで、日本の4分の1、アメリカの
11分の1水準に過ぎないと分析した。それでも国内大企業が核心技術を確保するために、総力戦をくり
広げているのは幸いだ。電気・電子分野ではサムスン電子が42の研究所に3万人余りの研究人力を配置
して未来戦略技術と先行技術などを確保するために力を傾けている。特にサムスン電子は去年、イス
ラエルの非メモリー半導体会社「トレンスチップ」を引き受けるなど海外源泉技術確保に注力してい
る。サムスン電子は今年も次世代技術開発のために6兆ウォン以上を投資する計画だ。LG電子も去る95年5億ドルを入れてデジタルTV源泉技術‘VSB’を保有したアメリカ直系会社ゼニス
(Zenith)を子会社化し、これを通じて去年ロイヤルティで6000万ドルを儲けた。自動車業界では現代
自動車がドイツと日本で輸入中のトランスミッション(変速器)の国産化に全力投入している。その一
環で現代自動車は先端8段変速器開発に乗り出している。鉄鋼業界の場合、ポスコが今年世界最高水準
の自動車鋼板技術確保などを推進している。現代製鉄も現代製鉄研究所を主軸に、産学協力形態で新
技術開発に出ている。
真似ばかりしてりゃ、そりゃこういう事になるのは明白なわけで。
日本はマーケティングは下手かもしれないけどそれの対応は開発能力や技術力を付けるよりはたやすいように思える。
自ら開発せずにやってると
★ロイヤルティーが高すぎる! 韓国農家が悲鳴(朝鮮日報)
こういう事も多々出てきてしまう。
関連
★韓国製液晶テレビ終了のお知らせ
★2月のMS月例パッチ、IEやOfficeの脆弱性に対処(ITMEDIA)
★マイクロソフト、2月の更新プログラム11件を公開-“緊急”は6件(enterprisewatch)
マイクロソフトがWindowsやオフィス製品の問題を修正するマイクロソフトアップデートの2月版が配布開始されました。今回、WindowsXPの方にはIE7が自動配信されインストールするかしないか聞いてきます。もうそろそろブラウザにこだわりのない方(当然、アプリやその他理由がありIE7に出来ない方も多々いらっしゃるでしょうが)はIE7にしても良いのではないでしょうか?家はFirefoxメインなのであんま関係ないです(Firefoxで見れない<<ら抜き表現>>サイトを見るぐらいかな、あとは制作したWebの表示確認用)。
★ビジネス通話定額(KDDI)
携帯と携帯間通話の定額制はソフトバンクモバイルやウィルコムがやっておりますがauもビジネス向けで登録してある番号だけではありますが定額通話サービスを開始したようですね。登録した番号という前提でauの携帯←→携帯、KDDI固定電話←→au携帯が定額です(定額の対象は、1回の通話で90分まで)。
ウィルコムもビジネス向けでは固定←→PHSの定額サービスやってますしソフトバンクもやっています。使いが手としては正式サービスは始まっていない物のソフトバンクの定額が使いやすいですかね。
SBの定額サービス、番号を登録とかそういうの必要ないから固定からかける時も相手が偶然ソフトバンクだったりするとラッキーな事になるわけで。
社内の連絡同士で使うという事になるとほとんど料金かからんし。導入した所を見てみると料金の安さに驚いたり。
もう面倒だから他の会社も通話、全部定額にしちゃおうぜ。
今回はたまたま日経の広告でこのサービスに気づいたんだけど
★KDDIが「ビジネス通話定額」の定額料を値下げ──KDDI固定電話への通話も定額に(ITMEDIA)
随分前からあったのね。
関連
★ソフトバンク携帯と固定電話間(IP)が定額に?「ホワイトコール」
★固定電話←→携帯電話定額プラン「おとくライン定額」と「SBモバイル定額」
昨日の日経朝刊に出ていた広告の中に週刊ダイヤモンドの2008年2/16号のがあり「いつの間にか最先端 ウィルコム 負け組からの脱却」というのがありまして興味があり今日、買ってみました。マイクロセル方式の利点、DDIポケットからウィルコムになった時にも多数の人が辞めたが技術者はほとんど残ったその強み、周波数2.5GHz帯取得による次世代PHS(XG-PHS)」となんというかウィルコムの強みを全面に押しだしウィルコムの大本営発表を聞いている気分にもなりましたがとりあえずは現時点での動きをまとめた感じでした。特に目新しくてインパクトがあるような情報はなかったようにも思えましたが。
とにかく次世代PHSが開始されるまでのここ一年もしくは数年、ウィルコムは正念場だと思いますので頑張って欲しいものです。
周りでも解約が相次いでいるしデータ通信でも一部制限付とはいえauやNTTドコモが始め、首都圏であればイーモバイルが圧倒的速度とコストパフォーマンスのサービスを提供しており正直厳しいものがあります。
ビジネスで通話メインに使うならソフトバンクモバイル、データ通信メインならイーモバイルになっちゃってますからね。ウィルコムのソフトバンクのように制限はなく24時間定額で通話出来ますが仕事において使うならあの時間制限は特に問題ないしデータ通信ならイーモバイルの方が遙かに早いし。
少なくとも現行の値段は下げなくとも標準の通信速度を上げるとか何かしないと厳しいのでは?そして早めに将来の道を示すべきだと思う。次世代PHSが開通したらこういうサービスが出来る、こんな端末が発売されるというような感じで明るい未来を提示しないと。
あとは優れた端末の開発も急務か。アドエスもスマートフォンとしてはそれなりかもしれないけど携帯として使うなら通話、メールの使いが手において問題があるし(とにかく遅すぎる、受信したメールをすぐ見られない、見ようとするともうあの虹色のアイコンが回りまくりで・・・)パソコンとして使うにしても中途半端。
双方の利点を取り入れつつ最高の端末作るってのは難しいことなのかもしれないけどそれを実現して欲しい。
今のところ、私はウィルコムのアドエスをメインにauの携帯を併用していますけどメールに関してはauメインにしちゃおうかなとか思えるぐらい、アドエスのは遅い・・・・カスタマイズとか違うアプリ入れれば改善されるのかもしれないが・・・
W-SIMとかあるんだからもう少し細かい展開も期待したい。iPod Touchのオプションで付けられるようなのだしてくれよ。SDK公開されて独自アプリ開発出来れば自然な形でW-SIM外付けして通信出来るようにできねぇかなぁ?
(今でもアドエスを経由してPHSの通信機能を使うことは出来ますが・・・)
値下げ発表するなら早くして欲しいね。
★【レビュー】えっ! この充実度で7万円? 驚きの低価格ミニタブレット「SA5SX12A」(アスキー24)
★第20回 「Eee PC」でできること、工人舎「SA5SX12A」でできること(アスキー24)
A5クラス(7インチワイド液晶パネル)のミニノートで液晶はタッチパネルタイプ。解像度は1024×600で性能もメインメモリ512MB、CPUがGeode LX800(500MHz)という事で厳しいものはありますが手軽に持ち歩けるノートという事でなんか魅力的に見えてきた。単にオフィス使って書類作るぐらいならこのぐらいでちょうどヨサゲじゃね?
インターフェイスも無線とかUSBとかそれなりに充実しているし。
【ポイント最大10倍 2/12 23:59迄/エントリー要】工人舎 ノートパソコン KOHJINSHA SA5SX12A [SA5SX12A]
ニコニコ動画とか動画再生は厳しいみたいね・・・性能を求めるなら上位版か。
★Firefox 2.0.0.12 の新機能と改良点}(Firefox)
Firefox 2.0.0.11で見つかったセキュリティ問題などに対応したFirefox 2.0.0.12がリリースされました。さっそくアップデートしただよ。ついでにAdobe Reader 8.1.2へもアップデートしておいた。
★ヤマハのルーターに脆弱性、パスワードなどを勝手に変更される恐れ(ITpro)
★ヤマハ製ルータなど2件の脆弱性情報を発表--IPAとJPCERT/CC(CNET)
ヤマハのルーター「ヤマハRTシリーズルーター」に脆弱性が発見されました。管理画面にログインしている状態で悪質なWebページにアクセスするとパスワードなどの設定を勝手に変更される恐れがあるという。まあルーター管理画面にログインしている状態で外のサイトを閲覧というのはそんなにないだろうけど細工が施されたWebページにアクセスするとルーターのパスワードが変更されたりする可能性があるという。
修正するにはルーターのファームウェアアップデートを適用させる事。
対象はSRT100、RT58i, RT57i, RT56v, RTA55i, RTA54i, RTA52i, RTA50i, RT60w, RTW65i, RTW65b、RTX1100, RTX1500, RT107e, RTV700, RTX1000, RT52pro, RT80i等。
ファームウェアアップデートで対処予定がない機種に関してはhttpd service offコマンドを使用する事により対処出来るという。
家のはRTA55iですからサポートされませんね。というかそろそろルーターも買い換えた方がいいかな・・・無線に関してはハブとして使っているWHR-G54SP(任天堂DS、PSP、iPhone、MacBookの無線)で実現してるのでインターネットとの境目になるルーターに関してはずっとRTA55iを使ってきました。安定しているしVPNも使えるしね。
ただケーブルですから下りが理論値で8Mbps、上りが4Mbpsのサービスで大丈夫なのですが光ファイバーとか入れるとこのルーターじゃ全然速度を生かせないのよね。下り12Mbpsがせいぜいじゃなかったかな?
関連
★WHR-G54SPを無線LANアクセスポイントにW-ZERO3を設定
★ヤマハルーター久々の新商品「NetVolante RT58i」9月下旬発売
★VIERAにREGZA、防水、横開きフルキー端末、株ケータイやティファニーコラボも――ソフトバンク、春モデル15機種発表(ITMEDIA)
★ソフトバンク、2008年春の新製品15機種発表 - 1,000万円携帯も(MYCOM)
★
ソフトバンクも2008年春モデルを発表しました。Windows Mobileを搭載のスマートフォンやブランド携帯などありますが注目はシャープのインターネットマシン携帯「922SH」でしょうか
★3.5インチフルワイドVGA+QWERTYキーの“インターネットマシン”──「922SH」(ITMEDIA)
横開きの折りたたみボディに約3.5インチのフルワイドVGA(854×480ピクセル)NewモバイルASV液晶、QWERTYのキーボードを搭載し一見Windows Mobile搭載のスマートフォンっぽいですがそうではなく日本の携帯の操作性を確保した独自のものみたい。
・・・・なんという事だろう。ウィルコムには正直こういうものを作って欲しいと思っていた自分がいる。Windows Mobile搭載は自由度が高い半面、日本の携帯電話の操作に慣れた人にとっては苦痛に等しい動作の遅さとインターフェイスの乱れがある(だからこそ、同じようなスマートフォンになり得るiPhoneの操作性と快適さを持ついPod Touchを触って驚いたもんなのですが)。
もう少し日本の携帯みたいなスマートフォンがないだろうかと思ってたらSBが先に出してきたか。
こちらも新サービスを用意。
海外対応に関してはボーダフォンの頃からやってるわけだし目新しいわけじゃないね、SBに関しては。
★ソフトバンクモバイル、ケータイでPCメールを送受信可能に(CNET)
PCメアドも設定するとちゃんとプッシュでメールが配信され受信出来て送信も楽に出来るという事?
後はドコモが春モデルとともにiPhoneでも発表して春商戦開始とかですかい?
★KDDI、2008年春の新製品10機種を発表(MYCOM)
★au、国内初の電子ペーパー搭載端末など春モデル発表(インプレス)
★KDDIがauの国際ローミング大幅拡充,CDMA 1X WINとGSMのデュアル端末も登場(ITpro)
★大型有機ELや「音楽×スポーツ」で「多様なニーズに対応」 au春モデル(ITMEDIA)
auは2008年春モデルを発表しました。511万画素カメラのCyber-shotケータイ「W61S」や3インチ有機ELでタッチセンサー搭載「W61SA」、au初のGSM対応モデル「W62S」等々。「au Smart Sports」、「有機ELディスプレイ」、「LISMO Video」等のサービスも発表。
そしてドコモに対して遅れていたグローバルなサービスに関してはW62SにてGSMにも対応しほぼ全世界(世界約180カ国・地域)にて番号そのままで通話が出来、Eメール送受信やEZweb、Cメール送受信、PCサイトビューアーが利用出来ます。流石に海外で使った場合は定額制じゃありませんがようやく日本でも海外では当たり前な海外でも自分の国の携帯がそのまま普通に使えるが当たり前になりそうです。
今までのもCDMA-2000地域だと12ヶ国ぐらい、もしくはGSMエリアに関してもGSM端末を用意すれう゛ぁau IC(UIMカード)で対応は出来たようですがW62Sであればそのまま海外に持ち出して利用出来ます。コース名も「グローバルパスポート」&「グローバルエキスパート」だったのが「グローバルパスポート」に統一されCDMA-2000+GSM方式を使う端末が「グローバルパスポート GSM」、CDMA2000方式のが「グローバルパスポート CDMA」となり今までより料金がだいぶ安くなりました。
KCP+ってGSMにも対応していたんじゃなかったっけ?採用していながらCDMA-2000系にしか対応していないのもあるよね。
W62SはKCP+じゃないんだべか?
関連
★国際ローミングサービスの料金改定及びサービス拡充について(KDDI)
★au初のGSM対応モデル「W62S」(インプレス)
★ACCESS、au携帯電話の春ラインナップ全11機種にソフトウェアを提供(CNET)
海外ではLinux OS搭載299ドルとして注目を浴びていた格安ノートパソコンの「Eee PC 4G-X」が日本でも発売となりました。日本ではLinuxではなくWindows XP Homeを搭載し49800円。
ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W
7型ワイド液晶、ハードディスクではなくフラッシュメモリの4GB SSD搭載で0.92kgと中々軽量。
解像度が最高で800×600ドット(SVGA)(ただし縦スクロールあり)で標準が800×480ドット(WVGA)と画面も狭いしハードディスクにあたるSSDドライブが4GBでXPに最新のパッチをあてたら1GBも残りがないようだし性能的には厳しいけど手軽に購入して持ち歩けるノートって感じなのでちょっと魅力あるかも。
Webベースのアプリ使うならこれぐらいで十分なのかな?
YouTUbeならそれなりに見られるようだし。
関連
★ASUSTeK「Eee PC 4G-X」
~ついに発売、5万円を切るモバイル端末の実力(インプレス)
★ここまで分かった!――“Eee PC日本版”発売直前リポート(ITMEDIA)
★メールと通話機能の向上へ――ウィルコムが新端末と新サービス(ITMEDIA)
★「今回は2台目狙い」,ウィルコムが春商戦向けの新端末6機種を発表(ITpro)
★ウィルコム2008年春モデル発表――Operaブラウザ、デコラティブメール、中国でも使えるPIMカードなど(RBB)
★無制限の音声定額とEメール無料で2台目需要を掘り起こす - ウィルコム(MYCOM)
ウィルコムがいわゆるHTMLメール、デコメールにあたるサービスである「デコラティブメール」と新機種である「WX330K」(京ぽん)、「X PLATE」(PIMカード入れれば中国のPHS網使用可)、「9(nine)+」を発表していました。
元々、そこまでは期待しておりませんでしたがやっぱりインパクトがないかなぁ。
PowerPC G4の進化が停滞し魅力ある新製品が発表出来なくなった昔のアップルぽいよ(その後、G5及びIntel CPU、Mac OS X、iPod等により快進撃中ですが)。
新機種にしても搭載しているカメラの画素数、端末の処理性能等を比べても携帯には劣りFeliCa(いわゆるEdyやスイカ等のおサイフ携帯ね)、ワンセグの搭載機種はなし。一応今後、発表出来ると話はしておりますが春商戦でこれはきつい。
2台目を狙っているというが通話ではソフトバンクの方が定額制では安いしメール使うならメインであると思われる携帯の方が操作も軽やかでメールの送受信も早かろう。カメラで写真を撮るにしても画質は最大で1xx万画素だし。
ビジネスで使う分に関しても通話だけならソフトバンクが安い、通話もメール(パソコン・他キャリア含む)も定額で安く使いたいとなれば確かにウィルコムのPHSに分があるとは思います。法人向けなら台数が多いから最低限の料金が安い方が導入しやすいしね。
やはりW-Zero3もしくはアドエスばりのインパクトが欲しいもので。
あとは料金。2009年に次世代PHS稼働としても今年はほぼ守りに入るわけになっちゃうのでせめて値段下げて128kbpsを標準速度にするとか何かサプライズは欲しい。
後は次世代PHSに向けて夢のあるプランやハードを早い内に発表しておいてユーザーをつなぎ止めるとかかな?イーモバイルとかauに客を奪われちゃうし、このままじゃ。
ウィルコムには頑張って欲しいのであります!
★ソフトバンク携帯、学生の基本料金を無料に(iza)
★学生なら基本料無料、ソフトバンクモバイルの「ホワイト学割」(CNET)
★ソフトバンクモバイル,基本料無料の学割サービスを3月開始(ITpro)
ソフトバンク携帯同士なら1時~21時の間で通話し放題のホワイトプラン(月額980円)で学生であれば三年間、基本料の980円が無料になるホワイト学割が発表されました。条件としては「S!ベーシックパック」(月額315円)(他社の携帯・パソコンメアドにメールを送ったりホームページを見たりする事が出来るようになるプラン)への加入が必要という事である意味、月額料金がゼロというわけじゃありませんが学生さん向けには格安のプランが誕生しました。
・・・まあ・・・あとで何かが勝手に有料化、とかはあるかもしれんけど魅力的なプランだとは思います。学生囲い込んでおけばそのまま使い続けるユーザーも多いですからね(私もウィルコム(当時はDDIポケット)のPHS、未だに使い続けてますし)。
ダブル定額に値する「パケットし放題プラン」もこのホワイト学割だと1029円~4410円になっているものを0円~にするという。
今のところ学生にはauが強い気がしますがこれで巻き返しとなりますかね。
ITproの記事にあるとおり、確かに
>実体はユーザー獲得に約3万5000円を使う販売施策
な感じがしますが。下手な広告より効果ありそうね。
あくまで新規加入者向けで既存の学生さんには4月1日にサービスを発表するらしい。
関連
★ソフトバンク携帯と固定電話間(IP)が定額に?「ホワイトコール」
★固定電話←→携帯電話定額プラン「おとくライン定額」と「SBモバイル定額」
★「権利者の要請によるDRM」を条件に補償金を順次廃止へ(ITPro)
文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会の第16回会合において「権利者の要請による著作権保護技術(DRM)」が設けられた利用形態において、順次私的録音録画補償金を廃止していくことなどを盛り込んだ最終報告の骨子が事務局から提案され、大筋で了承されたという。よっしゃぁぁ!!というか本来ならばDRMなしが理想だけどHDDや携帯、カーナビ、iPod、パソコンからまで補償金盗ろうとしている連中の思惑からは少し外れた話になってきているかも。
作ってる人、それに関わっている人にはこちらは適正な料金払いたいんだよ。中間搾取で作成者側、ユーザー側にもデメリットをもたらしてる奴に一銭たりとも払いたくないだけなり!
そもそも変なDRMがついてCDで聴きたい場合はCDを、iPodで聴きたい場合はM4Aファイルを、カーナビで、携帯で・・・となんで同じ曲を何度も買わなきゃならんねん。音楽というコンテンツを手に入れたらそりゃ、ユーザーの環境は千差万別ですから通勤の時に電車でiPodやその他携帯音楽プレイヤーで聴きたいかもしれない、もしくは携帯に入れて聴きたい、着信音にして使いたいかもしれない。車通勤の方はHDD内蔵カーナビに入れて聴きたいのかもしれない。
それを縛ろうとしている時点で時代遅れでありアップル信者と言われたくはないがアップルが野郎とした非DRM先述が一番正解。メリケンの方なんてAmazonをはじめみんなそっちの方に動いているのに日本はこのザマ。
CDが売れないとか人のせいに出来る頭の軽い人たちはそれでいいかもしれないけどただ単に魅力的なコンテンツを魅力的な販売方法で販売してないだけでしょ。今の日本であれば光やADSLで広帯域なブロードバンドが普及しているわけだし野郎と思えばHD画質の映像レンタルも出来るはずだし音楽配信にしたってそうやね。
聴きたい時に音楽は聴きたいし見たい時に映画やアニメ、その他映像は見たい。
それが実現出来るだけのインフラがあるのにわざわざやらないわけでそりゃ、売れるもんも売れないわ。
結局、そういう人たちって音楽の文化がどうとか大きいこといいつつも自分でそういうサービス利用していないんだろうね。使ってれば不便だって一発でわかるんじゃんね。
不の付く所に商機あり。不正、不満、不便、不安などなど。
それを海外のアップルがやっちゃってんだから情けない所。VAIO第一弾もしくはMPEG2録画可能なVAIO、PS、PS2を出していた頃はそれをソニーがやってた。
どこでそれが出来なくなったのかしら。
私はただ黒船到来を待つとします。(自分で何か事を起こせよ!!とも思うのですがほら、力ないし)
このニュースの動きもおかしな方向に動かなければいいが。そうすりゃ、世界から注目されてきた文化は死ぬ。
★ウィルコム、Eメールの絵文字を他キャリア端末でも表示可能に(ITMEDIA)
★auの絵文字メール互換、ウィルコム端末も対象に──22日開始(ITMEDIA)
★Eメール絵文字サービスの拡充について
~ NTTドコモ・au との絵文字送受信が可能に ~(ウィルコム)
今までウィルコムのPHS端末はPHS同士であれば絵文字の送受信は出来たものの、他社の携帯への絵文字の送受信は出来ませんでした。それが2008年1月22日からまずはNTTドコモとKDDIのauと絵文字入りメールの送受信が可能となります。というか長かったな・・・・。今まで絵文字入りメールを受け取ってもソフトバンクマーク(〓)でしか表示されず相手の環状がよくわからん時もありましたがこれで外からの絵文字入りメールを受けてもほぼ同等か近い意味での絵文字が表示されてメールもわかりやすくなりそうです。え?送信に関して?私は絵文字使わんし。
ソフトバンクも春から対応予定との事。
そういやうちは基本的にパソコンのメールアドレスに携帯からでもメールを送信してもらうことにしていて転送されて携帯(PHS)にたどり着くんだけどそれでも大丈夫なのかな?これは受信の場合で送信の場合はPHSのメールアドレスでそのまま送信だから問題ないだろうが。
サービスが始まったらau携帯から試してみるか。
・・・と思ったら対応機種は
WX320KR/WX320T/WX321J/WX320K/WX220J/WX220JZ/9(nine)/WX310K/WX310J/AH-J3003S/WX310SA/WX300K/AH-K3002V/AH-K3001V/AH-J3002V/AH-J3001V
と書いてあるもののAdvanced/W-ZERO3[es](WS011SH)に関しては2008年3月を目途に対応予定との事。
当面先だな、我が家では。
★ソフトバンク、携帯—IP電話の通話無料・グループ内で(日経)
★ソフトバンク、携帯とIP電話の通話無料サービス導入へ(iza)
既にビジネス向けに関しては固定電話←→携帯電話定額プラン「おとくライン定額」と「SBモバイル定額」で定額を実現しているわけですが(こちらも試験中っちゃそうなんでしょうけど)普通の家庭向けに関しても24時間定額プランを検討しているようです。ビジネス向けプランと違うのは固定の方はIP電話という事でしょうか?
対象は1700万件超のソフトバンクモバイルの携帯電話加入者と「ヤフーBB」で提供するIP電話「BBフォン」に加入する500万件弱間を定額化、プラン名はホワイトコールだそうで。
2007年12月下旬から北海道、愛媛県、新潟県にて試験導入を進めているのだそうな。あとは採算取れそうなら2008年もしくは来年ぐらいからサービス開始でしょうか?
私はほとんど電話を使わないので(今はメールで十分だよねぇ)データ通信が定額であれば基本的に十分ですけど仕事とかよく電話を使う人にとっては魅力的な選択肢になるでしょうな。
★これぞ“埋蔵金”?日本は巨大「都市鉱山」(iza)
家電製品に含まれる金、銀、インジウムなどの希少金属(レアメタル)はリサイクル可能な為、「都市鉱山」とも呼ばれるらしいですがその蓄積量が莫大で世界有数の資源国といえる規模だとする試算が発表されたそうで。確かに今まで国内で作られた家電製品やパソコンなどをそのままリサイクルしたら莫大な量になるだろうなとは思いつつも日本ではそれが満足にリサイクル出来ている状態ではない気がします。
日本を含め海外でも資源の争奪戦になっておりますがこんな足下に貴重なレアメタルの鉱山が眠っているわけですからそれを生かした方が良いでしょう。日経とかガイアの夜明けでもレアメタル関係の話はよくやってますけどそれに頻繁に出てくるDOWAホールディングスの収益が伸び注目されるのもわかりますわな。
その家電も廃棄されれば海外に出て行ってしまう事も多くもう少し循環を考えたシステムにしたい所ですが海外の方が高く売れるとなるとそういう動きになってしまうでしょうから難しいですな。
逆に海外から廃棄物を買って日本の技術でレアメタルなどを取り出している話もあるわけですけど。
★『「コンビニの深夜営業、なくてもOK(温暖化防止の為)」が83%』 『「あいてて良かった」は、時代遅れ』…毎日新聞(痛いニュース)
地球環境の悪化は様々な異常気象を引き起こし悪い変化が伴います。多少不便になろうがそれはやるべきだと思うけどコンビニにそれを求めるのはどうなのかな?もう少し他に考えるものがあるというかもっと人の流れというか生活習慣から変えるように持って行くべきじゃね。
一度便利になったものを不便に戻す、中々難しいことだと思います。コンビニの場合、24時間営業を変更し16時間営業にした場合でも温室効果ガスは3~4%しか減らせず売上は2割落ちるんじゃ、効率を良くしてサービス維持したまま環境改善を考えた方が前向きと言えますかな。
確かに24時間営業はいらないだろうな、というコンビニもあるでしょうけど。駅近くなら最低でも終電ちょっと後まで、始発ちょっと前からは空いていて欲しいし人が多い場所だと必然的に24時間営業にならざるを得ないのかも。
本来であれば明るくなったら起きて暗くなったらとっとと寝る、それが人間にとっては一番いいのでしょうけど今は社会がほぼ24時間動いてしまっている。土日は仕事すんな!!とか夜何時以降は仕事禁止!!的な法律でも出来ないと無理だろうし、今の生活体制維持するのにはそんなの作られたらまともに動かなくなっちゃうし。
帰りが遅い頃はコンビニや24時間営業のスーパーは非常にありがたかったしセブンイレブンが本当にセブンイレブン(営業時間午前7時~午後11時)だった店舗にはがっくりきたね。
新聞配達やってる頃もそう。配達は早朝ですからな。途中にあるセブンイレブンが本当にセブンイレブンでこの店が開いてればなあと思ったことがあり、しばらくして24時間営業になった時は狂喜乱舞するほどじゃないけど喜んだね。
(毎日新聞は新聞配達、午前10時ぐらいにやってもらってもいいのだろうか・・・みんなが仕事してるときに働けって事でしょ?)
地球環境だけのためを考えれば景気がめちゃ悪くなった方がいいんだろうなぁ。景気がいいと物流もかなり動くし物もばかすか生産しなきゃならんし。
★【コラム・断】NHK年末深夜の大珍事(iza)
も思い出した。深夜にNHKで温暖化を論じる番組をやっていて視聴者からは「NHKが率先して深夜放送を休止してはどうでしょうか。」と意見が流れたと。結局、難癖つけてそれは出来ないみたいな結論になったみたいだけどどこもそんなもん。そういう理由を解決してやらなきゃならないわけで「人の振り見て我が振り直せ」ですわな。
メディアが率先してやればいい。テレビは午後11時まで(災害など緊急放送は除く)、新聞は早朝配達じゃなくてみんなが働いている時間に印刷、販売所に運送、販売所から配達し夕刊は廃止(産経はやってるな)。
(そんな時間に動いていたら渋滞に巻き込まれたりして逆に環境に良いとは思えんが)
そして各新聞社のホームページは夜になったらサーバーの電源を落とし朝、社員が出社したらサーバーを立ち上げページを見られるようにする。
ここまでやればみんな、納得して各社の言うことを受け止め考えるようになるんじゃなかろうか?
まあ・・・24時間動くインターネットや他のメディアに客を取られて業界的には大ダメージでしょうがな。
★MSが1月の月例パッチ公開、Windows Vistaの深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
★MS、1月の月例セキュリティ情報をリリース--「緊急」は1件(CNET)
★マイクロソフトが1月の月例パッチを公開、TCP/IP処理の脆弱性などを修正(インプレス)
「Windows 2000」「Windows XP SP2」「Windows Server 2003」「Windows Vista」を対象に緊急扱いが1件あります。
下手すればネットワークに繋いでいるだけでいきなりウイルスに感染とかも可能性ある穴みたいですがXP SP2以降はファイアーウォールを標準搭載で稼働しているはずですのでこれを利用した攻撃が始まったとしてもMSブラスターとかみたいな大規模な影響は出ませんかね。
ただなるべく早く適用させておいた方がいいでしょうから様子を見て何も問題なさそうなら適用、ですな。
家の場合はそんな複雑なもんもないので「とりあえず、請求書。」というアクセスベースのフリーソフトを使っておりました。しかし請求書を作ろうと思ったらエラーが・・・
Access2000版において、
イベントプロパティーに指定した式開く時エラーが発生しました。
:このコンポーネントのライセンス情報が見つかりません。
デザイン環境でこの機能を使うために必要なライセンスがありません。
*マクロ名、ユーザー定義関数名[イベントプロシージャ]以外の式が指定されています。
*関数、イベント、マクロの評価でエラーが発生しました。
のエラーが発生し、起動しない場合があります。
とサイトに書いてあるとおりの事が。解決策としてはAccess2000を再インストールしそれでも駄目なら
★[ACC2002] dao360.dll をレジストリに再登録する方法
を参照してくださいと書いてありますね。再インストールか・・。
未だに2000を使い続けてたわけだけどやっぱり8年も経てばいろいろ不具合というか最新のOSに耐えきれなくもなるわな・・・。
今回はエクセルで作るか・・・・それとも再インストールしてタメしてみるか・・・
今日中に作ろうと思ったのに・・・
去年、新しく導入したブラザーのプリンタ複合機は封筒の宛名印刷、封筒サイズの印刷に対応していないようでしたのでそれならA4サイズのに筆まめから宛名シール印刷してそれでいいか、と思い
エーワン インクジェットプリンタラベル 紙ラベル A4判 24面上下余白付 20シート(480片) 28935
を買ってきました。・・・・・紙詰まりを起こす・・・対応してないのか・・・。
それとも何か設定があるのかな?マイナープリンタは辛いぜ。
今回も封筒、手書きで書くか・・・・味のある請求書になるわな・・・。
最近、外から送られてくるファイルで.xlsx形式のものが少しずつ増えてきました。最初はダブルクリックしても開かないしなんぞやと思ったけどOffice 2007のExcel 2007で普通に保存するとこの形式になってしまうようですね(ちゃんとExcel97-2003のモードで保存してあれば従来の.xls形式で保存されるようですが)。普通、エクセルのファイルなら.xlsなんですが。他にもワードなら.docが.docx、パワーポイントなら.pptが.pptxとXMLを示すXがそれぞれにつきます。結局はzip圧縮されたxmlファイルらしいのですがとにかく開けないと話にならんので解決策を探します。
★Office Excel 2007 のブックを以前のバージョンの Excel で開く(マイクロソフト)
マイクロソフトが提案する解決策としては2007でExcel 97-2003形式で保存するか過去のオフィスで開けるように「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」をインストールするかがあるようです。
互換パックをインストールしたら無事、Excel 2000でも開けるようになりました。
自分に関してもそうだけど外に送るときはなるべく閲覧・編集しやすい形式でファイルを送る気遣いをしたいものです。閲覧だけならPDFにしておけばたいてい見られるだろうし編集が必要なファイルであればやはりMSオフィス形式は外せませんかな。だいたいのワープロソフトや表計算ソフトならMS系のファイルを読み込む機能はあるでしょうから。複雑なものに関しては厳しいでしょうけど。
関連
Microsoft Office 2007 Standard
★Microsoft Office Visio Standard 2007インストール
★Office文書をPDFファイル/XPSファイルとして保存する
一部環境で使っているマイクロソフトの年賀状やその他宛名印刷にマイクロソフトのはがきスタジオというソフトを使っていたのですが使っていたVerが古いのもあるしあのクソ使いにくい住所録が使いやすくなった最新版出てないかな~と思ってたら2007で最後で2008は発売されてないでやんの。
確かに操作性とかで一部、難がありましたし上にも書いたみたいに住所録が使っているバージョンだと恐ろしく使いにくかった(目当ての人や会社を探し出すのに時間がかかった)のがあったのでそれが改善されてれば・・・と思ったのですが出てないのでとっとと
筆まめVer.18 通常版 (DVD版)
買いました。普通に住所録とか使いやすいな。最初からこれにすれば良かった。
★12月のMS月例パッチ、IEやWindows Mediaの脆弱性に対処(ITMEDIA)
毎月恒例のマイクロソフトアップデートです。「緊急」レベル3件と「重要」レベル4件の月例セキュリティ更新プログラムが公開されています。IEやWindows Mediaの問題などを修正しています。
結構大きな問題も修正されているようですので特に問題なさそうなら適用させましょう。
★楽天、「Edy」とポイント連携でビットワレットと包括業務提携(CNET)
★Edyを使うと楽天ポイントが溜まるサービスを2008年夏に開始(ITpro)
★楽天とビットワレットが提携、Edyで楽天スーパーポイントが貯まるサービス(インプレス)
オンラインショッピングモール大手の楽天と電子マネーEdy(エディ)を擁するビットワレットが提携し、2008年夏にも電子マネー「Edy」を使用すると「楽天スーパーポイント」が貯まるサービスを開始すると発表していました。携帯アプリ「楽天アプリ(仮称)」を携帯電話にダウンロードして楽天に限らず買い物でEdyを使うことにより楽天ポイントが貯まっていく仕組みだそうな。
ただし最初の対応キャリアはNTTドコモのみみたい・・・auに対応しろや。
当然ながら楽天の決済にもEdyが使えるようになるだろうし提携カードも出てくるだろうしこれは楽しみ。今はANAのアプリでEdy使ってマイルをほんのわずかながら稼いでいますがどちらかというと楽天ポイントの方が私にとっては使い道が多いだけに期待してしまいます。
関連
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
★Edy等の電子マネーが普及、どんどん便利に
★Amazon.co.jpでEdyによる決済サービス開始!
★VAIOのフェリカポートを使ってEdyに入金してみた
★Windows Server 2008 RC1ファーストインプレッション(インプレス)
★「Windows Server 2008 RC1」日本語版を公開、ウイルスバスター試用版も(インプレス)
PowerMac G5にMac OS X v10.5 Server入れようかなと思っている今日この頃ではありますがこうやって時期WindowsのサーバーOSの話が出てくるとリプレースしてというかhpの安いサーバーでも買って2008の発売を待ってみようかなとも思ってしまうね・・・。
MacもサーバーOSぐらいは普通のインテル(もしくはAMDというかx86)入ってるパソコンで使えるようにしてみてはどうかね?
★携帯の有害サイト制限、未成年は原則加入に(iza)
★総務省、携帯各社へ「有害サイトアクセス制限」のさらなる取り組み促進を要請(ITMEDIA)
日本の携帯電話でホームページにアクセスする場合、公式に入っているサイトかいわゆるそれ以外の勝手サイトに分けられるわけですが最近は未成年の出会い系やらコミュニティでいろいろ問題になっているのもあり、NTTドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコムに対して未成年が契約する際には標準でフィルタリングサービスに準じたものをデフォルトで提供するようになるようです。今まではオプションだったのでしょうがそれが逆になると。
となるとこういったサービスは公式以外のアクセスを禁じていたりフィルタリングサービスにしてもSNSやら掲示板系へのアクセスが防がれる可能性があり、公式はともかく勝手サイトへのアクセスが防がれてしまえばモバゲーやらその手のサイトへのアクセスが出来なくなる?
★総務省のせいでモバゲータウンはいったいどうなってしまうの?(崎山伸夫のBlog)
という意見もありますし。
まあ・・・ある程度の層であれば制限のないパソコン使っちゃったりするでしょうけどPCリテラシーのない携帯オンリーのユーザーであればそういう手段に到達出来ない可能性もあり勝手サイト組は厳しい事になってしまうのかも。
★【大変だ!】アドビ新サイトに謎の消費者金融(iza)
アドビのサイトが最近リニューアルしたらしいんです。ただでさえ重いサイトがFlash多用で更に重くなった気がしないでもないですがよく動くようになりました。
そのリニューアル後のサイトのとあるページ画像でどこかで見たことがあるようなものが・・・今は修正されてなくなっているとの事ですが
★アドビの新サイトがすごいことになってる(てっく煮)
で見られます。
キャッシング、ローンのディックの電飾広告・・・
確かによく見つけたねw
★初音ミク第2弾は男女コンビだった!「鏡音リン・レン」(iza)
★男の子もいます!「鏡音リン・レン」 コンテンツ投稿サイトもオープン(ITMEDIA)
★「鏡音リン(仮)」が「鏡音リン・レン」の双子と判明
-クリプトンのヴァーチャル歌手。作品投稿ページも開設(インプレス)
アイドルマスターの双海亜美・真美の「とかちつくちて」で人気の声優、下田麻美さんが声の元を務めるヴォーカロイドの第二弾「鏡音リン」ですが女と男の双子という設定で鏡音レンという少年と少女がセットのソフトとなるようです。
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ02 鏡音リン
ラジオでも発表していない情報があるというのがあったけどこれがそうだったのか。
「ミク」「リン・レン」コンテンツを投稿できる「ピアプロ」も発表されました。
これの声優が男版が発売されたら腐った方々がDTMに目覚めるのだろうか・・・
そういやMacに対応しないんですか?とラジオ(アキパラ)では聞かれていたけど検討します、程度の答えでしたね。DTMといえばMac、的な感じがあるのでぜひとも対応して欲しいもんです。
まあ今のMacならWindowsいれりゃいいだけですけど。
関連
★グッドスマイルカンパニーの初音ミクフィギュア「ねんどろいど 初音ミク」大人気
★初音ミクの次(妹?)は「鏡音リン(かがみねりん)」で声優はとかち(下田麻美さん)
★KDDI、PC向けデータ定額プランと専用データカード「W05K」を発表(ITMEDIA)
★KDDIがPCデータ定額を開始,使い放題で上限は月額5985~6930円(ITpro)
★KDDI、月額5670円からのデータ通信定額プラン「WINシングル定額」を開始(CNET)
ついに3大キャリアのうち、一つのauがPC向け完全定額のコースを実現致しました。今の所、ソフトバンクはありませんしドコモもパソコン向け定額サービスは発表しておりますがFTPやら動画のストリーム再生は定額じゃありませんでした。
それが基本的には携帯でも定額ということでイーモバイルに続き完全定額のサービスが出現です。ただしauの場合は自動的に通信速度の制御を行ったり一定時間内に著しい大量のデータ通信があった場合は、通信を切断する事もあるという。あとはISPの契約が必要です。
上り最大1.8Mbps、下り最大3.1Mbpsという速度は大変魅力的。
今のところはコンパクトフラッシュ型データ通信カードのみのようですが普通の端末タイプで出来りゃ、最高だがね。
残念ながらMacには対応していないようですが。
ソフトバンクも対抗で似たようなサービス出してくるでしょうかね?
★イー・モバイル、7.2MbpsのHSDPAサービス開始──12月から(ITMEDIA)
★イー・モバイル、国内最速のモバイルデータ通信サービスを開始――加入数は16万件超に(ITMEDIA)
★イー・モバイル、通信速度を7.2Mbpsに--料金は据え置き(CNET)
★イー・モバイル、国内最速7.2メガビット 個人向け通信サービス開始(iza)
今までは最大下り(ダウンロード)速度が3.6Mbps/上り(アップロード)384kbpsでしたが12月から新しい端末が必要とはいえ7.2MbpsのHSDPA通信サービスを開始すると発表していました。上りは384kbpsと変わりませんが下りだけの速度を見れば下手なADSLに匹敵する速度でございますよ。
それでいて料金据え置き。こりゃ、アドエスみたいな端末出てきたら私も乗り換えちゃうかもしれないなぁ・・・PHSの番号はMNP出来ないからウィルコムのは残すだろうけどこの速度が都市部でどこでも使えるというのは魅力。
アドエスもメールが溜まってくると開くの遅い、バッテリーがすぐなくなるとかそういうのを除けばなかなかの端末なのですがいかんせん、速度が足を引っ張りすぎているような感じでこれでPC向けサイト見るなら漫画喫茶を探した方が早い、とか思っちゃう事もあります。無線LANのアクセスポイントがあるような所であればそうでもないのでしょうが64kbpsはやっぱり遅い。メールの送受信程度ならいいけども。
そこにきて7.6Mbpsですよ、惹かれちゃう物がありますよね。
エリアの狭さは問題っちゃ問題だけど首都圏メインなら大丈夫でしょ。
関連
★イーモバイルのEM・ONE(エム・ワン)触ってきました
★イー・モバイル HSDPAの携帯サービスを3月末スタート
★Webグループウエア「サイボウズ Office 7」が2~5倍高速化(ITpro)
★当社主力製品、中小規模向けWebグループウェア「サイボウズ Office 7」発売開始
~ 待望の新バージョンリリース、かんたんと安心をテーマに機能強化 ~(サイボウズ)
★サイボウズ、4年ぶりの新バージョン「サイボウズ Office 7」を発売(インプレス)
私も使っているんですがグループウェアのサイボウズオフィス7の詳細が発表されました。出るのは予告されておりましたけどまあ順当なバージョンアップという感じでしょうか?一部インターフェイスに「Ajax」を使用したり自動バックアップ機能を備えたり検索の速度が大幅に向上したり詳細なアクセスログを取得したり権限を細かく設定出来たり。
携帯からアクセスしての機能も大幅機能アップでPC版とほぼ同等の機能が利用出来るようになったみたいですがオプションであります。これは標準にして欲しかったな・・・。
クライアント側の環境としてはIE6と7、Firefox1.5と2なのでMacでもFirefox使えばOkですな。
サーバー側としてはサーバーOSとして動作確認されているのはWindows Vista Business Edition、Windows Vista Enterprise Edition、Windows Vista Ultimate Edition、Windows Server 2003 64bit Edition、Windows Server 2003 (R2,SP2)、Windows XP Professional (SP2)、Windows 2000 Professional (SP4)、Windows 2000 Server (SP4)がWindows系で対応。
リナックス系としてはLinux Red Hat Enterprise Linux AS 2.1/3.0/4.0、Red Hat Enterprise Linux ES 2.1/3.0/4.0
Red Hat Enterprise Linux 5、MIRACLE LINUX V4.0、Asianux Server 3、Turbo Linux 10server、SUSE Linux 9/10が動作確認されているようです。
WebサーバーソフトとしてはIIS5、6、7、Apache2.x系が対応しております。
以前の発表より少し詳細が発表されておりますけどWeb ServerがApache 2.x系という事で急いで購入しなくて良かった。今のところグループウェアで使っているサーバーがApache 1.x系なので。
メール関係についてもSSLには対応して欲しいしサブミッションポート(port587)とかにも対応して欲しいものよね。あとは1ユーザーアカウントで複数のメールアカウントの送受信・管理は出来て欲しい。
あまり機能を中途半端にしてるとGmailあたりに全部移ってしまうんじゃね?
・・・周辺の進化に比べてちょっとマイナーアップデートのような気がしないでもないのでした。
関連
★グループウェア「サイボウズ Office 7」が年内に出るそうだが
★「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果--SP1適用での性能向上率は2%未満(CNET)
★「Windows XP SP3 対 Vista SP1」、追試結果(engadget)
基本的に現状のパソコンをビスタにアップグレードしようという方はあまりいらっしゃらなくて、導入するとすれば新しいパソコンを買ったら勝手についてきた、ぐらいな感じなのでしょうがウインドウズビスタのSP1とウインドウズXPのSP3のベンチマークテストを行った所、「XP SP3はVista SP1より圧倒的に高速」であり「XP SP3はXP SP2と比較して~10%高速化」という結果が公表されたそうです。
やっぱり今のところはビスタ導入のメリットはほとんどなさそうやなぁ・・・まあビスタの完成度のおかげでXPのサポートが延長されたようなもんでしょうからそういう所は感謝すべきか。
基本的にWindowsXPが出た当時も2000を使っていた私は酷評していましたし新しいOSなんてそんなもんなのかもしれません。まともにXPがいいなと思い始めたのもSP2あたりからですからな。
今は流石に2000には戻れないけどビスタもSP2まで待ちかな?
どちらかというと私の場合、今はビスタより家庭内用パソコンの管理機能などを備えたWindows Home Serverを注目してますがね。現在、英語版しかなく日本語版がないようだけど。
★グローバルサイン、SSLサーバ証明書がNTTドコモの携帯電話に対応(CNET)
★グローバルサインのSSLサーバ証明書がNTTドコモの携帯電話に対応(グローバルサイン)
グローバルサイン(旧日本ジオトラスト)のSSL証明書が一部ドコモ携帯にも対応致しました。基本的に905i以降の90xシリーズに対応し705i以降の70xシリーズの一部に対応予定だそうです。機種限定しているようではまだまだ感な感じがあり携帯用の証明書だとベリサインが圧倒的というかそこしかない気がしますが競争してよりよいサービスを提供して欲しい物です。
ちなみにauやソフトバンク、ウィルコムの一部機種にもグローバルサインの証明書は対応しておりますけどほんとにわずかなものですな・・・・対応機種は下記ページにも書いてありそれ以外もテスト出来ますが
>携帯端末の対応に関して(グローバルサイン)
にてauのW44Sで試してみたけど駄目でした。
関連
★Webブラウザー「Firefox」に複数の脆弱性、最新版で解消(ITpro)
★Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを(ITMEDIA)
なりすましが許されたりFirefoxを不正終了及びウイルスなどの悪質なプログラムを実行される危険性を修正したFirefox 2.0.0.10がリリースされました。早めにアップデートしておきましょ。
★KDDIもPC向け定額データ通信、月額6000円と報道(engadget)
★KDDI、定額制データ通信サービスを「検討中」とコメント(インプレス)
現在、携帯電話やPHS単体での定額は各社ありますがパソコンを接続してのデータ通信定額プランは今のところ、ウィルコムのPHSとイーモバイルの携帯ぐらいです。ドコモもパソコン向けデータ通信定額プランを発表しましたが一部制限があります。あとはソフトバンクとauですがKDDIがパソコン向けデータ定額プラン開始?と一部で報道されました。データ通信速度は最大3.1Mbpsで月額6000円程度、サービスに対応した京セラ製のデータ通信カードが販売されるという奴みたいですがこれが本当ならいいですね。
ウィルコムの5000円ぐらいのコースだと速度が64kbps程度で正直、パソコンで使うとなると厳しい帯域です。イーモバイルは速度も速く価格も安いですがまだエリアが狭い。
auがイーモバイルと同様のサービスを開始してくれたらほとんど弱点がありませんがな。と同時にスマートフォンも出して欲しいですな。
普通の携帯としても使えパソコン繋げても定額、という端末が出ればW44Sから乗り換えようかな?
ちょっと前の事ですが先日買った
日経 TRENDY (トレンディ) 2007年 12月号 [雑誌]
を見ておりましたら毎年恒例の2007年のヒット商品ベスト30と2008年ヒット予測ランキングの号でした。その中で来年のヒット予測一位が高速道路と旅行会社の強力コラボで誕生したドライブ旅行が安く便利になる「ドラ旅パック」になっておりました。
確かに今までなかったのが不思議なぐらいですが電車や飛行機やバスなら確かに旅行パックにすると交通費が恐ろしく安いですし民営化してからのメリットの一つですかね。ドラ旅パックですと宿泊と高速道路代金がセットとなり料金は5割ぐらい安くなるだろうと言われているようです。しかも宿泊地近くのICでは乗り降り自由という事で行動範囲もかなり広がります(それぞれのセットで中身もだいぶ変わるでしょうが)。
いくら車が売れないとはいってもまだまだ普及率は高いわけですし、車がなくてもレンタカーとセットというようなのがあればこれまたお得に旅が出来るでしょうし。何より「車でなければ行けない観光地が意外に多い」という言葉もありますように確かに車じゃないと行けない所も地方には多数。
仮にバス等があったとしても多客期でもなければ一日数本しかないので動ける時間も相当少なくなってしまいます。
ガソリンの値段まで5割引になってくれりゃ、最高なんですが流石にそこまでは出来ませんわね。
とりあえず関係ない話だけど今年のヒット30にも来年のヒット予測にもセカンドライフがないのはワラタ。現実、こんなもんだよねぇ。ヒットするとしてももう少し先でセカンドライフじゃないかもしれないわけだし。
関連
★今年は「Wii」、来年は「“ドラ旅”パック」
日経トレンディ誌が「07年ヒット商品ベスト30」「08年ヒット予測ランキング」を発表(日経トレンディネット)
★初音ミクの次は「鏡音リン」(ITMEDIA)
★「鏡音リン」ミク超えなるか 12月デビュー♪(iza)
★コードネームは「リン」は「鏡音リン」--初音ミクの妹分は2007年末にデビュ(CNET)
ニコニコ動画を始め世間を賑わせているボーカロイド
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
ですが第二弾が発表されました。キャラクター名は鏡音リンでアイドルマスターの双海亜美役等で有名な下田麻美さんが声優というか元声データ提供を務めます。
関連
THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 06 双海亜美/真美
双海亜美/真美(下田麻美)
★DTM MAGAZINE 2007年 12月号 [雑誌]
↑明日発売
★Google OSは携帯電話から - 「Android」登場!!(MYCOM)
★グーグルが携帯向け無償ソフトで33社と提携(iza)
★「オープンであることが新しい」――Android開発ディレクター・ルービン氏(ITMEDIA)
現在では携帯に使われているOSもシンビアン、トロン、Linux、Windows Mobile、OS Xと多々あるわけですがGoogleがLinuxベースの携帯向けOSとその開発環境なども含めたモバイルデバイス向けのオープンソースプラットフォーム「Android(アンドロイド)」を発表しました。
Androidの開発については半導体メーカー、モバイル端末開発ベンダー、通信事業者、ソフトウェアメーカー、Googleを含む34社がアライアンス「Open Handset Alliance」を組み日本からはNTTドコモとauのKDDIが参加しております。
ただGoogle OS搭載のGPhone発表?とか噂も一部ありましたが基本的には開発プラットフォームの発表という事でやはりインパクトには少しかける気がしてはおります。
各社の製品の発表会で驚かせていただき強烈なインパクトを与えてもらいましょう。
開発環境周りなので一般ユーザーへのあれじゃありませんがやっぱりiPhone発表の時とかそれこそW-ZERO3の時とかもそうかもしれんけどあのドキドキ感がないなぁ・・・・。
タッチスクリーンのが出来たりとか一般的なスマートフォンの能力は備えているのでしょうけど何かが足りないような。それは実際に動き始めたらわかるんでしょうけどただGoogleのアプリを使いやすいようにした、だけでは厳しい気が。
単なるマイクロソフト包囲網なのかな?
現在はウィルコムのPHSやソフトバンクの携帯のようにその同じキャリア間の携帯同士の間で定額をやっている所はあります。ソフトバンクの場合はホワイトプラン、ウィルコムは標準で同じウィルコム同士なら定額かな。ただ固定と携帯での定額は今までなかったわけです。
ウィルコムがこの前に「W-VPN」というオフィスの固定電話とPHS間の通話を定額にするプランを発表しておりますが「W-VPN」対応のPBXが必要だったり手軽、というわけにはいかない気がしておりました。
ただのプラン選択だけで固定と携帯間が定額になればいいのにと思ってたらソフトバンクが既に開始(といってもテスト的でホームページなどに情報は出ていませんが)していたんですね。ソフトバンクの固定電話サービス「おとくライン」とソフトバンクの携帯同士の定額サービス「ホワイトプラン」に+で携帯には「おとくライン定額」(315円)、固定向けに電話するにはおとくライン側が「SBモバイル定額」(1050円)に加入すればいいと。
法人向け限定ではありますがこれはかなり便利っぽいプラン。外の社員と連絡しまくる所であれば相当コストが浮くのでは?
事務所にも携帯もしくはPHSを一台置いておけば定額通話は実現出来たわけですけど固定から定額で話せるというのはまた違うよねぇ。
午前1時~21時限定ではあるけど仕事で使うならなんら問題ない。
問題があるとすれば加入者が増えたときにこの低価格で通話品質を維持出来るかどうかですかね?
・・・結構画期的なニュースに思えるわりにはネットで検索しても情報があまり出てこない・・なんででしょ?代理店からの営業電話とかで説明は腐るほどあるだろうに。
★安定性が向上した「Firefox 2.0.0.9」がリリース(MYCOM)
★「Firefox 2.0.0.9」リリース、安定性の向上に関する修正のみ(インプレス)
新機能の追加やセキュリティの修正は行われておりませんがWindows Vista使用時Javaアプレットのロード後にエラーが発生する問題や、起動時にクラッシュする問題が解消し安定性が増したFirefox 2.0.0.9がリリースされておりました。
★ほとんどGoogle PC、gOS搭載の低価格PCを米Wal-Martが販売(MYCOM)
Googleが開発したLinux(Ubuntu)ベースのOS、gOSを搭載したパソコンがアメリカのウォールマートで販売開始されました。「Everex Green gPC TC2502」というのが199ドル。
Googleも自分でカスタマイズしたOSを出してくるようになりましたか。Webアプリが主流となればOSがどうとかよりは高速で表現力のあるブラウザがありゃ、十分という事になってくるでしょうし。ファイルはもちろんオンラインストレージと言うことでネットに。
ネットに繋がらなくなったらLANケーブルで首・・・いや、なんでもない。
Mac OS X のタイムマシンみたいな仕組みがネット上で行えるようになれれば凄く楽やろうなぁ。
結構バックアップも面倒くさいんだよね。大規模であればそれなりの設備と自動化させるけど家みたいな小さい所は手動でございますよ。
個人で使っているひとなんてバックアップ取っている人の方が珍しいのでは?
時代は変わっていきますね。
★速報 - ドコモ、905i/705iシリーズを同時発表 - 3月までに全23機種を投入(MYCOM)
★“amadanaコラボ”や9.8ミリの極薄モデル、7.2Mbps HSDPAなど──ドコモ、705iシリーズ13機種を発表(ITMEDIA)
★“VIERA”に“Cyber-shot”、フルワイドVGAにワンセグ、HSDPAを標準装備──ドコモが905iシリーズ10機種を発表(ITMEDIA)
★[速報]ドコモ、「全部入り」の本気ケータイ、905iシリーズを発表(CNET)
予定どおり11月1日にドコモから905iシリーズが発表されました。同時に705iシリーズも発表となっております。905が全10機種、705が13機種で来年3月までには全23機種を発売との事。
905シリーズは標準で海外ローミング対応という事で海外ではスタンダード規格にGSMに対応しており日本語で話しかければ英語に翻訳するアプリ「しゃべって翻訳」をプリインストールしています。こちらも3G(W-CDMA((HSDPA)))とGSMに対応というのは前から話が出ておりましたがこれで日本の携帯を海外に持ち出しても使えない?なんて事は少なくなりそう?3Gがもっと早くに普及していれば今更GSMに対応する必要はなかったんだろうけどね。
905シリーズは正に全部入りでなんでもありな感じ。
関連
★“BRAVIA”&“ウォークマン”の技術とFOMA初の“ジョグ”搭載――「SO905i」(ITMEDIA)
★ついに“VIERAケータイ”登場、横にも開く“Wオープンスタイル”のハイエンド──「P905i」(ITMEDIA)
★“Cyber-shotケータイ”登場、光学3倍ズーム/511万画素/顔検出AFを搭載──「SO905iCS」(ITMEDIA)
★大画面3.5インチのフルワイドVGA液晶搭載、ワンセグ+フルスライドの“VIERAケータイ”──「P905iTV」(ITMEDIA)
★3.1インチ大画面の“楽レコ”スライドケータイ――「D905i」(ITMEDIA)
★3.2インチフルワイドVGA液晶、TOUCH CRUISER搭載の第2世代AQUOSケータイ──「SH905iTV」(ITMEDIA)
★5.2Mカメラ+“ダブル”ブレ補正機能搭載のフルスペックモデル――「N905i」(ITMEDIA)
★90xiシリーズ初の“μ”は、12.9ミリの薄型高機能――「N905iμ」(ITMEDIA)
★3.2インチワイドVGA液晶の“ヨコモーション”が、ワンセグ録画に対応――「F905i」(ITMEDIA)
★ドコモの新機種に「Flash Lite 3」搭載へ(ITMEDIA)
★アドビ、NTTドコモとノキアの新端末での「Flash Lite 3」搭載を正式に発表(MYCOM)
★Flash Videoの再生をサポート──Flash Lite 3が変えるケータイインターネット(ITMEDIA)
アドビが11月1日に発表される905シリーズにFlash Lite 3を搭載すると発表しております。というか905に搭載とは書いてないけど多分そうでしょう。MYCOMの記事見て知ったけどドコモの端末はFlash Lite 2を搭載しているのなかったんだね。それが一気にVerが3になり動画再生にも対応し大幅に表現力を増したものが登場すると。パソコンのフラッシュと比べるとFlash Player 8相当の機能をベースに作成しているようで。
表現力増すのはいいけどコンテンツメーカーは大変そうね。
★NOD32の上位製品「ESET Smart Security」11月8日発売(インプレス)
★「NOD32アンチウイルス」の上位ラインアップである
総合セキュリティソフト「ESET Smart Security」 11月8日より販売開始(キヤノン)
★「NOD32アンチウイルス」の上位ラインアップ「ESET Smart Security」発売(MYCOM)
私もほぼメインで使っているアンチウイルスソフトのNOD32ですがアンチウイルス機能(スパイウェア対策含む)単体のみでファイアーウォールや迷惑メール対策機能はありませんでした。
今回発表された「ESET Smart Security」にはNOD32を超えるウイルス対策機能(ThreatSense(スレットセンス)テクノロジーによるウイルス・スパイウェア対策)に加え迷惑メール対策、パーソナルファイアウォール、フィッシング対策、Webページアクセス制御機能が搭載されインターフェイスも一新されております。従来のNOD32のインターフェイスは正直使いやすいとは言い難いのでこれは良いかも。
ESET Smart Security
価格も少し上がった程度だべかね?
テストでMacBookにでも入れて使ってみるかな。既存のNOD32ユーザーは
ESET Smart Security 優待アップグレード
を購入すればいいみたい。
インターネット経由のダウンロード販売だと優待版は3200円ですな。
動作も引き続き軽そうだし(ノートンとかは激烈に重かったからね)。
ただ対応OSが以前のNOD32がMicrosoft Windows Server 2003等に対応していましたがMicrosoft Windows 2000 Professional (Service Pack4) / Windows XP Professional / Windows XP Home Edition / Windows XP Professional x64 Edition / Windows Vista Home Basic / Windows Vista Home Premium / Windows Vista Business / Windows Vista Ultimate / Windows Vista Enterpriseだけの対応という事で基本的にはクライアント版だけになってますな。
超極小規模でサーバーOS使うような所はNOD32のような製品は珍しくてありがたい気がしましたがやっぱサーバー版で別に出すからそれを買え、という事でしょうか。
関連
★ウイルス対策ソフト 「NOD32アンチウイルス」
★MacBookセットアップツヴァイ
★アンチウイルスソフト NOD32
★Norton Internet SecurityからNOD32アンチウイルス V2.7に乗り換え
★「ハレ晴レユカイ」など ランティス保有約800曲 iTune販売開始(animeanime)
★「涼宮ハルヒの憂鬱」主題歌など約800曲がiTunesに登場
-ランティスが初配信。JAM Projectや平野綾など(インプレス)
★ランティス、人気アニメ「涼宮ハルヒ」主題歌などを「iTunes」で配信(CNET)
★「涼宮ハルヒ」主題歌などiTunesで配信(iza)
アニメの曲もないわけじゃなかったのですがアニメに強いランティスがiTunes Store Japanでの配信を10月31日から開始すると発表していました。第一弾は10月31日に配信され主に「薔薇架刑」ALI PROJECT、「VICTORY」JAM Project、「Yell!」栗林みな実、「BLOOD QUEEN」美郷あき等241曲を配信開始。第二弾は11月7日に配信開始で「冒険でしょでしょ?」平野綾、「ハレ晴レユカイ」平野綾、茅原実里、後藤邑子、「明日のプリズム」平野綾等の566曲を配信開始します。
なんというかようやくオンラインで音楽を買う時代が普通になってきたと実感しますな。今後は新曲などもどんどん配信してもらいたいものです。残念ながらDRMはついておりますがアップルのは規制が少ないので扱いに困る事はあんまないでしょ、iPod使ってりゃ。
関連
TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」ED主題歌 ハレ晴レユカイ
涼宮ハルヒ(平野綾) 長門有希(茅原実里) 朝比奈みくる(後藤邑子)
★スマートフォンに世界初の音楽配信 ウィルコム(iza)
★ウィルコム、スマートフォン向け音楽配信サービス「W+Music」開始──11月22日から(ITMEDIA)
★ウィルコム、W-ZERO3向け音楽配信ポータル「W+Music」(インプレス)
ウィルコムがAdvanced/W-ZERO3[es](アドエス)向けの音楽配信サービス「W+Music」(ダブリューミュージック)を11月22日に開始すると発表していました。「mora win」と「OnGen USEN MUSIC SERVER」と提携しWindows Mobile 6環境下におけるWindows Mediaのデジタル著作権管理「WMRM10」に対応する音楽データを配信するそうです。
まあ最新のWindows Mobileを搭載しているわけだし確かに世界初で凄いんでしょうけどそこまでインパクトがあるかといえばそうでもないわな。iTunesと連携とかの方がよっぽどインパクトありますわ。
WMRM10のDRMに対応するサービスという事で結局はガチガチで使いにくいフォーマットでの配信という事でしょう?W-SIMをベースにした課金とコントロールらしいので。普通に着うたフルという感じでしょうか?
国内の使いにくいサービス打破を期待するにはやはりiPhoneの上陸に期待するしかないのかね?
★Slashdotに聞け!: 電子メールはもう古い?(スラッシュドット)
はてなの近藤淳也氏の日記に最近の若い人は「数日に1回しかメールをチェックしない」との書き込みがありました。スラッシュドットでもいろいろ書いてありますが最近はメッセンジャーやらチャットやらTwitterみたいなマイクロブログとかそっちの方で情報交換する人が増えた?
というかIT業界で(一部かもしれんけど)メールのチェック頻度が少ないというかパソコンの電子メールの使用頻度が低いってのも結構驚きかも。仕事メールがわんさか来る人は見るのも嫌になってしまうのでしょうがそこはうまく社内の掲示板やデータベース、電話などで調整出来りゃいいんでしょうけどメモみたいな物をメールで送られまくってもそれはそれで困るでしょうね。
まあ公開されているもので重要な情報やりとりはないでしょうからあくまで閉じた何かでの連絡にはなるのでしょうけど。
同じ日記にあった
以前は、何かを思いついたときにすぐにそれを相手に伝えるようにしていたのですが、そうすると相手もパンクしてしまったり、マイナスの指摘を必要以上に重く受け止めてしまうようなこともあって、一度手元のメモダイアリーに書き留めて、次回に直接話すときに伝える、というのをやったらこれが随分良くて、いろいろなことが少し上手に伝えられるようになった気がします。ちょっと伝えるまでの時間を我慢すると、良いことがあるようです
今すぐに伝えないと忘れてしまう、なんてのは多分たいしたことない事なんだと思います。そんなに重要ならメモに残すとか考えるし。そのメモも忘れてしまうようならやっぱりたいしたことない案件なんじゃないかと思う。
アイデアや指示も緊急でなければ熟成させた方が良いのかもね。
本日の日経夕刊のアーバンBizのコーナーに「カラオケ変身♪高級感うたう」という記事がありました。カラオケの市場規模は全盛期の65%程度しかなく各社は集客に知恵を絞っているそうです。
アリアブルTOKYOの場合は足湯やジャグジーをつけたりロフト風の二階席を用意したり。他の所でも料理やその他サービスを充実させたりといろいろ展開しているようで。
その一つに私もよく使うというか頻度は少ないけどカラオケと言ったらというぐらいなパセラの秋葉原店が紹介されていました。まあ今更紹介するまでもありませんが入り口にファミコンがあったりいろいろ造りがアキバ的というか。歌える曲数が多いのもこういう客が集まる大きな特徴なんでしょうが一部屋あたりの売上は同チェーンの他店舗に比べ25%程多いんだそうな。
食事やその他の事に気を遣うのもいいですがカラオケの大前提である曲の種類や質には力を入れていただきたいものですな。
ちなみにその記事の左斜め下にはさぶかるウォッチングという事で「初音ミク」の紹介が書いてありました。
月刊 ascii (アスキー) 2007年 12月号 [雑誌]
を見ていたら2ch管理人+ニワンゴ取締役のひろゆき氏と元MSの中島氏との対談がありましてその中でニコニコ動画はピーク時に一日60Gbpsもの帯域を使用していると書いてありました。総務省が今年春に発表した数値は日本全国で720Gbpsという事で実に12分の一を使用するような状態になっているようで。
というかそんな帯域、どうやったらさばけるんだよw!と思ってしまいました。YouTubeはもっと凄いんだろうけど日本国内でもこれだけのアクセスがあるわけだから恐ろしいわな。
パソコンだけじゃなく携帯からもあるわけでピーク時の負荷は本当に凄いもんじゃないかと思う。
関連
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
西村 博之
★Firefox 2.0.0.8 の新機能と改良点
★Firefox 2.0.0.8がリリース - Leopardを正式サポート(MYCOM)
Mac OS X 10.5 (Leopard)を新たにサポートし、いくつかのセキュリティ問題を解決したFirefox 2.0.0.8がリリースされました。ファイアーフォックスのソフトウェアアップデートなどで対応出来ます。
ちなみにMac OS X 10.5には対応したけど一部のメディアプラグインおよびバイナリコンポーネントを含むアドオンに関する既知の問題があり環境設定の詳細タブが正しく表示されないんだそうな。
これは次のアップデートまで待つしかないないね。
★KDDIがau新端末8機種を発表、携帯電話向けガジェットも開始(ITMEDIA)
★au冬モデル携帯8機種、音楽とデザインで勝負(iza)
★着うたフルがウォークマンでも聞けるように--KDDIとソニーが提携(CNET)
★KDDIが携帯電話の秋冬モデルを発表、音楽機器との連携機能を搭載(ITpro)
auの音楽サービス「LISMO」とソニーの音楽サービスを連携させ、PC向けソフトウェア「LISMO Port」を使用する事によりウォークマンで着うたフルが聴けるサービスや有機ELディスプレイを搭載した機種など、2007年の冬モデルをauが発表しました。
ソニーとの提携により携帯でダウンロードした着うたフルをパソコンを介してウォークマンなどに転送して再生が可能となります。
いくつかの機種はOSやアプリ開発環境等の共通化を図った新プラットフォーム「KCP+」を採用し上り1.8Mbps/下り3.1Mbpsの「CDMA2000 EV-DO Rev.A」方式およびau one ガジェットサービスに対応。
新しいサービスにはいくつか対応し性能も上がっているのでしょうがWindows Mobile端末とかないのかな?ドコモも冬モデルの発表を控えているのでしょうけどあちらの方がW-CDMAとGSM方式に対応し各種アプリも強化されそうでそちらの方がインパクトありそうな気が。
今は自分の仕事をまとめたりスケジュールを入力したり仕事のメールを「サイボウズ Office 6」を使って行っております。なんだかんだいってグループウェアというのは便利なもんです。
導入したのは2004年ですがもう3~4年ぐらい経ってますよね、次のVerはいつ出るんだろうと先日のニュースにもあった気がしますが年内発売のようで更に今日、バージョンアップの案内も来ました。
サイボウズの10周年とオフィス7発売にちなんでか
★10周年記念イベント
バンダイ×ロードスター×サイボウズ「こだわりの開発が大ヒットを生む!」(サイボウズ)
というようなの10月24日をやるようです。ここにもOffice 7の文字がありますね。
紹介ページをみる限りではデザイン・インターフェイスが変わって使いやすくなりアクセス状況など細かいログも取れるようになり「サイボウズ Office 6 ポケット」という携帯電話でアクセス出来るインターフェイスを提供する機能も「サイボウズ Office 7 ケータイ」という事で強化されるようですな。
「サイボウズ Office 6 ポケット」は有料オプションでしたしケータイもそうなんでしょうが基本機能に統合してくれませんかね?今時携帯でのアクセスがオプションってのはどうよ?
他社の競合アプリ(デスクネッツとか)はだいたい標準で携帯でアクセス出来る機能がついてるしね。
新しいのはAjaxとか使ってるんでしょうかね?どうせなら検索機能も強化されていればいいなぁ。少なくともGmail並に高速検索希望なり。
先行バージョンアップのお知らせの割にサーバー側の動作環境がWindows版だと
・Windows2000 Server、Windows2000 Professional
・WindowsXP Professional (SP2)
・Windows Server 2003 (R2,SP1)
・Windows Server 2003 64bit Edition
・Windows Vista Business Edition
・Windows Vista Enterprise Edition
・Windows Vista Ultimate Edition
Linux版が
・Red Hat Enterprise Linux AS(Version 2.1/3.0/4.0)
・Red Hat Enterprise Linux ES(Version 2.1/3.0/4.0)
・Turbo Linux 10server、SUSE Linux 9/10、Asiaunx Server 3
という事ですが随分大ざっぱな書かれ方のような。一応動作検証が終わっている奴のようですがこういうお知らせが届くと言うことはオフィス6と同じ環境でも動くという事なのかな?
★首都圏のJRなど約150駅で改札トラブル(iza)
★首都圏で改札機動かず 再起動で解消(ITMEDIA)
首都圏のJR、地下鉄、私鉄各線の多くの駅で12日始発から自動改札機(日本信号製のに限る?)が電源を入れても作動しないトラブルが発生しとんでもない事になっていたようで。改札機をセンターサーバから切り離しシステム再起動でどうにかなったらしいですが少しのシステムの不具合でこの影響力、恐ろしいもんですな。
でもSuicaやパスモ、便利ですからなあ。システム化による弊害もあるのでしょうがそれ以上に便利ですからね。
★Windows版「QuickTime 7.2」のセキュリティアップデート公開(インプレス)
★アップル、Windows向けのQuickTime 7.2セキュリティアップデートを公開(ITMEDIA)
★「QuickTime」の修正パッチが公開、「すべてのユーザーが適用を」(ITpro)
「QuickTime 7.2 for Windows」のセキュリティ問題を解決するQuickTime 7.2セキュリティアップデートが公開されました。Mac OS X版のQuickTimeには今回の脆弱性は存在しませんがWindowsユーザーでさらにFirefoxのユーザーの方は早急に適用しておきましょう。一応ファイアーフォックスでも対応してくれていますが双方でやった方が万全。
★朝日×日経×読売が提携発表 ネット事業や新聞配達(iza)
★日経、朝日、読売共同会見 一問一答(2)(iza)
★朝日・日経・読売がネット分野で共同事業立ち上げ(ITpro)
★「ネットを活用し新聞を断固維持」--戦略を模索する日経、朝日、読売が提携(CNET)
なんでこの組み合わせなんだ?
販売事業の提携は函館でというか朝日と読売で試験的にやってるみたいだけどうまくいってると。というか地方ならそんなもんじゃね?北海道だと北海道新聞が圧倒的で読売とか朝日が専売店でやっているよりは双方協力してやったほうがいいような気がする。北海道に関して言えば日経に関しては諸紙扱いで他の専売店が配っている始末。
というか東京でも多摩の田舎では他の販売店が日経配ってます。家に届く日経新聞も朝日が配ってます。
ネットですら一次のニュース元は大半が新聞社でしょうし供給元として魅力はあるが新聞を読むかというと読まない人が大半でしょう。私は紙の方が多少情報が遅れていたとしてもじっくり読めるし理解しやすいから新聞は読むけれど、大半の方は自分が見たいニュースだけを見られればいいわけで新聞がこのような状況に追い込まれるのは時代の流れでございましょう。
ただしそれにのってるだけじゃ新聞社は潰れてしまうわけですから生き残る策を考えねばなりませんがその生き残りの方法がこれなのかな。
というかネットにはそこそこ強いはずの日経ともあろうものがこのような状況に追い込まれるのはどうかと思うけれど。自分たちがどういう情報を発信しているのか理解出来ていれば産経のizaみたいな動きは自然と出るだろうしそれが出ないと言うことは記事を書いている人たちがそれを理解していなかったという事?日経ビジネスアソシエとかその他ビジネス本出しているような話をするなら変化が恐怖、ではなく変化がない事によるリスクがあるという事もわかっているはずなのに変わらない事にこだわったという事はそういうビジネスパーソンに取材はするけど自分たちは学習していないという事なんですかね?
情報収集の能力としては魅力だろうから新聞社も生き残るだろうけどネットを生かしてそれ以上の収集力を持つ何かが生まれればもう駄目だね。
とりあえずはお手並み拝見じゃないけど動きを見守るとしましょう。
*ただizaもある程度経つと記事が消えるしせっかくトラックバックも受け付けているんだからインプレス等のサイトみたいにずっと記事残しておけばいいのにと思ったり。それが出来て真にネットを理解出来ていると言えるのかも。
★ソニーが12月発売の有機ELテレビ,黒挿入で高画質化(ITpro)
★ソニー、11型で最薄部約3mmの有機ELテレビ「XEL-1」を発表(CNET)
★世界初の有機ELテレビ、ソニー「XEL-1」(詳報)(ITMEDIA)
★ソニーが有機ELテレビ11型を12月発売 「復活の旗印」(iza)
SONYは世界初の有機ELテレビの「XEL-1」(11型(インチ))を12月1日より発売すると発表していました。
価格は20万円。自社開発された有機ELパネル「オーガニックパネル(ORGANIC PANEL)」を使用し11型で最薄部約3mmという薄さと高画質を実現。動画応答速度に関しても従来の液晶パネルに比べ1000倍程度になっているという。
パネル解像度は960×540ドットのQHDで地上、BS、110度CSデジタルを各1系統ずつ装備。基本的な機能は液晶のBRAVIA Vシリーズと変わらず「ソニールームリンク」、「アクトビラベーシック」、ク「ロスメディアバー(XMB)」やHDMI端子その他その他を装備。
気になる寿命は1日8時間、10年間使える3万時間を実現。液晶に比べれば多少短い気がしますが実用的には問題なさそうですな。
どちらかというとこれで売上伸ばすというよりかはソニーの技術力復活の象徴という感じなのでしょうがあとは価格と大きさが手頃な32インチとかで今の液晶みたいな価格が実現出来れば競争力はあるでしょうねぇ。
ソニータイマーが発動しなければ。
★ウィルコム、オフィスの電話とPHS間の通話を定額にする「W-VPN」を発表(MYCOM)
★ウィルコム、全国どこでも内線電話がつながる「W-VPN」を発表(ITMEDIA)
★ウィルコム,オフィスの固定電話とPHS間を定額にするサービス開始(ITMEDIA)
★全国モバイル内線ソリューション「W-VPN」の提供について
~オフィスの電話とウィルコムのPHS間が定額化、日本全国を内線エリアに~(ウィルコム)
ウィルコムのPHS同士であれば元々通話も定額でございますがオフィスの対応PBX(構内交換機)を使っているところ限定とはいえ、固定-PHSを定額にするサービス「W-VPN」が発表されました。
当面はW-VPN対応の専用PHS端末が必要で「WX220J-Z」に限られますが今後はAdvanced/W-ZERO3[es]等、対応端末を順次増やしていくそうです。内線番号でも電話かけられるのね。
とはいってもソフトバンク系も携帯-固定の定額サービスを始めようとしているみたいだしすぐに固定の定額も実現しそうね。
というか通話も最近あまりしないしな・・・メールで十分な部分も多いので電話はよほど急ぎの時ぐらいですね。
★日本HP、タッチスクリーン採用一体型PC「TouchSmart PC」
~家族のコミュニケーションを支えるツールとしてのPC(インプレス)
★日本HP、タッチで操作できるディスプレイ一体型PC「HP TouchSmart PC」を発売(CNET)
日本ヒューレット・パッカードは19型ワイドBrightView LCDタッチパネルを採用しペンや指のタッチで様々な操作ができるパソコン「TouchSmart PC」を発表していました。
ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、スタイラスペン、無線LAN(802.11a/b/g)、1.3メガピクセルウェブカメラとマイクロフォンが標準搭載されオプションでPポケット・メディア・ドライブを選べばバックアップやデータ持ち運びも簡単。
日本hpのオンラインストア「hp directplus」で販売開始しております。
家族間のコミュニケーションを重視という事でホーム向けなコンセプト。それならテレビチューナー等も搭載した方が良かったんじゃないかな?置き場所を考えると(DVD、音楽再生や写真等の整理が出来るのは良いとしても)。
★ソニー、ワンセグ対応の“カードサイズ”ウォークマン
-視聴/録画とノイズキャンセル対応。字幕シーンサーチも(インプレス)
★ワンセグ搭載のフラグシップウォークマン「NW-A910」(ITMEDIA)
★ソニー、「ウォークマン」最上位モデル発表 - ワンセグ受信/録画機能装備(MYCOM)
ウォークマンの機能にワンセグ機能を追加したウォークマン「NW-A919」、「NW-A918」が発表されました。16GBモデルで最長100時間のワンセグ録画が可能です。
音声再生におけるバッテリーのもちとか音質に関してはアップルのiPodシリーズよりソニーのウォークマンシリーズの方が上なのでしょうがなかなか移行するとしても決め手が何もないわな。
日本の環境に特化した商品を作れるのはいいんだけど(例えばワンセグとかもそうね)やっぱりイマイチという感じがぬぐえないしアイポッドほどの魅力はまだない。
ソニーがDRMフリーのサービスを始め真なる意味でハードで勝負に出た時には互角以上に戦えるかもしれないが無用な配慮が動いているうちは無理だね。
関連
★ソニースタイル
★一段と小さくなって登場--三洋電機「Xacti DMX-HD700」(CNET)
★三洋、720p対応のスリムなハイビジョン「Xacti」
-H.264フォーマット採用で実売7万円前後(CNET)
★三洋電機、デジタルムービーカメラ「Xacti」にフルHDモデルを登場(CNET)
★第324回:ついに1080iに到達したXacti「DMX-HD1000」
~ 高画質とユーザビリティのバランスが高次元で融合 ~(インプレス)
★三洋、世界最小のデジタルムービーカメラ発売へ(iza)
手軽に扱える動画デジカメのXactiシリーズですがフルハイビジョン(1920×1080)とハイビジョン(1280×720)に対応した製品が発表されていました。
高画素の静止画も撮れるし気軽に動画撮影が出来るこういうデジカメ、最近欲しいと思うようになりました。携帯の動画でもいいんだけど現段階ではやっぱり映像が荒いしね。
ただ流石にハイビジョンクラスはまだいらないかな・・・安い防水モデルとか基本モデルで十分かも。
SANYO 防水型デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ)シリーズ (シェルホワイト) DMX-CA65(W)
防水モデルあたりで安くなったら買おうかな?
★INFOBAR 2は「au design projectの集大成」──KDDIの高橋誠氏(ITMEDIA)
初代INFOBARが発売されたのは2003年10月という事ですがそんなに前だったんか。その後継機のインフォバー2が発表されました。ディスプレイには2.6インチのワイドQVGA有機ELを搭載しEdy等のおサイフケータイ機能を使うためのフェリカ、ワンセグ、リスモなど最近の携帯には普通に搭載されている各機能を搭載してなかなかコンパクトにまとまっております。
外部メモリスロットにmicroSDを採用しカメラはAF対応の197万画素。PCサイトビューアー、グローバルエキスパート、オープンアプリプレーヤー、EZナビウォーク、災害時ナビにも対応しております。
デザインだけではなく機能も充実しているし少し欲しくなりました。
★KDDI、自宅で「焼ける」映像配信サービス(ITMEDIA)
★KDDI、高画質映像をweb経由でDVDに焼ける「DVD Burning」9月27日提供へ(MYCOM)
空のDVD-RWディスクを用意するだけでネットから映像データをダウンロードし普通のDVDビデオを焼けるサービス「DVD Burning」がKDDIより発表されました。当初はDVDが焼けるドライブを搭載したパソコン(もちろんWindowsのみのようだ)のみですが来年5月に東芝から発売されるDVDレコーダーなどでも使えるようにするみたいです。
DVDの流通コストが省けパッケージなどがいらない人にとってはこれで十分だよね。もう少し安ければいいと思うが。音楽CDでも似たような事をしてくれんかね?DRMが強力すぎるどこぞの会社がやってくれりゃ、iTunesで取り込むだけで扱い楽になるし欲しいときにすぐに手にはいるようになるし良いやろ。
開始は27日。
作品次第だろうけど在庫も流通コストも低いってので面白いサービスだとは思う。
★iPod touch不具合、今週後半にもソフトウェアアップデートで対応(CNET)
MacユーザーならともかくWindowsの方は早く届いても何も出来ないという蛇の生殺し状態になってしまいましたな。それにしてもこれだけ致命的な問題を見過ごしていたとは・・・
待てない方は最新OSを搭載したMacを持っている知り合いを捜すかMacに接続させてくれるお店を探すか面倒な手段で英語版Windowsを使うかその他その他ですが本当にどうにかならんかったのかね?
★ザ・コン(「ラオックス ザ・コンピュータ館」)完全閉店! 声援と拍手に見送られ、17年の歴史に幕(アキバ総研)
★LAOX THE COMPUTER館が17年の歴史に幕、拍手で見送り(インプレス)
前回、閉店のニュースが流れていたときに閉店前に行きたいと思っていたのですがついに行く機会もなく閉店となってしまいました。
1996年、東京に出てきた当時に始めて秋葉原に行った時の感動は今でも忘れられんね。友達に公衆電話から電話かけた。・・・アホだな・・
捜し物があればまずはラオックスに行ったかな・・?私は本ぐらいしか買った覚えがないんだが・・・友達がPC98買ってたかな?
今はヨドバシカメラもあるし多数の競合店に囲まれ厳しい状態だったのでしょうね。これだと吉祥寺のラオックスもヨドバシの影響受けて不味いことになりそうだが。
ちなみにインプレスの記事の方に
な広告が表示されておりまして。まあそうだよなぁ・・と寂しい思いをしつつそう思うのでした。
★“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討(痛いニュース)
★無許諾の音楽・映画 ネットで入手、自宅でも違法に(朝日)
★ダウンロードも「違法」 著作権法改正へ(iza)
今は著作権法でも一般ユーザーがネットに流通している違法ファイルをダウンロードしても問題にはなりませんが今後は違法になる可能性が出てきました。しかしその線引きも曖昧っぽくてこんなんじゃ違法か適法かどうかもわからないリンクをクリックして正規のならばまだマシも正規の承諾を受けていないのが表示された瞬間に違法となってしまいます。判断基準たって
>「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」
といいますがYouTubeとかニコニコは違法サイトなの?あのドメインは違法サイトとはっきり定義してくれるならパソコンに標準でブロックソフトでも搭載してこの先の動画は違法です、とか言ってくれるならまだマシも何もしてくれないでユーザーに自己判断で間違っていたら即違法ってのもどうかと。
iPodについても録画・録音の補償金を課金しようとしたり地デジのコピー9回に反対する連中がいたり
★JVA、地デジの「コピー9回」提言に強く反対
-「映像パッケージ産業の破壊につながる」(インプレス)
こういう人たちってそんなにコンテンツを売りたくないかね?
しかも作成側の意見がメインかと思いきや中間搾取側でしょ?ようは新しい錬金術造りてぇと言ってるだけに過ぎなさそうなのでこの手の日本文化破壊者は消えていただきたいものです。
ユーザーの利便性を確保しつつ、そういう制限をかけるというのであればまだしも客を客として見ないような業界は滅ぶべきだと思う。そうすれば新しい動きが出てきますでしょ。
★東芝、Cellの技術を用いたマルチコア映像処理エンジン
−HD映像の高速変換などに応用可能な「SpursEngine」(インプレス)
★東芝、CellのSPEを4基搭載した映像処理用コプロセッサ(インプレス)
★東芝、Cellベースのストリーミングプロセッサ開発(ITMEDIA)
★「フルHD時代に向け原点に立ち戻った」--東芝、Cellベースの新プロセッサを公開(CNET)
★東芝、PS3の「セル」技術で高速画像処理プロセッサー(iza)
要はCellからPPEとSPE4個を省きMPEG-2/MPEG-4 AVC/H.264のエンコード/デコード回路を組み込んだメディアプロセッサという感じ?
処理速度1.5GHzで消費電力10W台と省電力化も実現。
こういうのが東芝のテレビやハードディスクレコーダー、パソコンとかに搭載されるようになる?
CPUとは別という事で昔のマルチメディアプロセッサ、Mpectなんかを思い出しますなあ。当時も似たような構想があって少し進みかけていたのが結局、CPUの進化によりスタンダードにはならなかったという感じで。
★QuickTimeの脆弱性、Firefoxがアップデートで対処(ITMEDIA)
★Firefox 2.0.0.7がリリース - QuickTimeの仕様に起因する脆弱性を修復(MYCOM)
Firefoxを使ってQuickTimeを悪用できる脆弱性が見つかった件に関して、少なくともFirefox経由の攻撃を防ぐアップデート版のFirefox 2.0.0.7を公開しました。アップルがクイックタイムの問題点を修正する公式パッチを出してくれればいいんでしょうがとりあえず先にFirefoxの方で動いたようです。
修正の詳しい内容はこちら>Mozilla 製品における既知の脆弱性
なるべく早めにアップデートかけておきましょう。
昨日は流石に飲みのダメージが大きいのもありまして控えめに飲み本日はすっきり・・というわけでもありませんが起きて準備して出撃。最初に街経由で少し買い物をして仕事場に向かうことに。
バスで街まで出てきて大通公園で少し小腹が空いたのでジャガイモとトウキビのセットを食いビックカメラで買い物して目的地へ。
そこでのお仕事を終え24条方面に向かい軽く打ち合わせして仕事完了。
それから五稜郭という所で食べて飲んでおりました。ここの刺身とかうま~。ヒラメとか中落ちとかホッキ貝?だったかな。なんか凄い大きなホッケも見た、頼んでないけどあれも脂がのってて美味そうだった。
前にも同じよう事書いてるね・・>2006年04月20日 (木曜日)
その後にスナック行って飲んで実家に帰りましたとさ。
★NTTドコモ、最大10,500円でPC向けの定額データプラン(インプレス)
★“データ定額”対応の「A2502 HIGH-SPEED」、10月5日発売——NTTドコモ(ITMEDIA)
★ドコモがPCのデータ定額──月額1万500円でHSDPAを使い放題(ITMEDIA)
★ドコモ、PC向けパケット定額プランを発表--上限1万500円、動画閲覧は不可(CNET)
イーモバイルが携帯でパソコンを接続してのデータ定額に対応しており、ウィルコムの速度はだいぶ落ちますが同じくパソコンを接続してのデータ定額に対応しております。他の携帯キャリアは携帯のみで使う分には定額制がありましたけどパソコンつないでやってて凄まじい請求が来た、という話があるようにパソコン経由でのデータ通信定額には対応しておりませんでした。その中でドコモがパソコンで通信を使っても定額制のコースを発表しました。
ただし制限ありですが。
定額になるのは専用アプリで定額対応アクセスポイントに接続した時のみでWindowsにしか対応していません。更にWeb閲覧やメールの送受信はOKですがFTPでの接続やスカイプ、P2P、Windows Media Player等の動画は利用不可。理由はネットワークに負荷をかけないようにするため。
Flashの動画は利用出来るようですのでニコニコとかYouTubeは利用可能かな?
「定額データプランHIGH-SPEED」はHSDPA対応エリアなら下り3.6Mbps、上り384kbpsで利用可能です、
データ定額の料金の他にプロバイダを使う必要あります。
「定額データプラン64K」は上り下りともに64kbpsでドコモのPHSを利用していた人たちのためのプランですわな。
★富士通がFOMA HIGH-SPEED通信機能を内蔵したノートPC,ソニーも製品化を表明(ITpro)
FOMAの通信機能を搭載したパソコンも出るようで。
でもなんかいまいちなサービスな気が。
★性能はエンタープライズ級、使用感はさらに軽く——「ウイルスバスター2008」(ITMEDIA)
★シマンテック、スキャンやUI反応など“軽く”なった最新版「ノートン」(インプレス)
日本ではアンチウイルスソフト市場で大きなシェアをもつ2社が新しいアンチウイルスソフトを発表しました。機能の充実もさることながら今回のアップデートは動作の軽さも重視されているようです。
ウイルスバスター2008の場合、メモリ使用量は50%以上削減され(約130MB→約60MB)手動検索(全ファイル検索)にかかる時間も20%ほど短縮されているという。
対する「ノートン・アンチウイルス2008」と「ノートン・インターネットセキュリティ2008」の場合も以前のVerに比べ相当、軽量化されているようです。
ノートンの重さは誰もが認めるところでしょうけど今度こそ、快適に使えるようになっているでしょうか?
★安倍首相辞任でアニメ企業の株価上昇 「ローゼン麻生」に期待か(ITMEDIA)
★麻生太郎内閣総理大臣登場への期待から、アニメ関連株が高騰(gigazine)
★安倍首相辞任でアニメ企業の株価上昇 「ローゼン麻生」に期待か(痛いニュース)
いきなりの発表で大変驚きましたが安倍内閣総理大臣が辞任しました。内閣改造して国会で所信表明演説やったばっかじゃん!というかこの人、何もかもがタイミング悪いな。辞任するなら参院選で負けたときにやればいいのに大臣を変更してこれから心機一転、やっていこうとした時にこれじゃ国政が止まってしまうのでは?大臣がしょっちゅう変わってこれじゃ役所も仕事にならなさそうだし。
辞めた理由は健康面の不安、脱税などのスキャンダル、もう疲れた、その他その他いろいろな説があるようですが公式発表だとこのまま政策を進めていくのは困難になったとかなんとかですけど結局、どうなんでしょうね。
そんなさなか、なぜかアニメ関連企業の株価が値上がりしたそうです。アニメ・漫画やサブカルチャーに強いローゼン麻生さんが次の総理になる可能性が高いから?とかなんとか。
安倍さんもあまり目立たないながらいい方向で動いていたような気がするんだけど足を引っ張られ過ぎたしなんか決断力にかけるというイメージが大きくなりすぎたね。
関連
メカビ Vol.01
本田 透 堀田 純司
↑麻生首相のインタビュー記事あり。
とてつもない日本
麻生 太郎
自由と繁栄の弧
麻生 太郎
美しい国へ (文春新書)
安倍 晋三
★ハイビジョンリーダーを目指す--ソニー、Blu-rayレコーダー4機種を一挙発表へ(CNET)
★たっぶり録画に高速ダビング、ソニーの新Blu-rayレコーダー詳報(ITMEDIA)
★ソニー「全録画機をブルーレイ」宣言 HDD内蔵4機種発売へ(iza)
ソニーが圧縮効率の高い「MPEG-4 AVC」を採用した「高精度ハイビジョンエンコーダー」、2層Blu-rayディスクの録画・再生に対応したドライブを搭載しブルーレイディスクに最長約16時間のハイビジョン録画を実現する新しいBlu-ray Discレコーダー4機種を発表しました。
「高速ハイビジョンダビング機能」により4倍速ダビング可能なBlu-ray Discメディアを使えばHDDに録画した1時間のハイビジョン映像を最速約3分でBlu-rayディスクに高速ダビングする事が可能です。
気になるムーブ(移動)の回数は今までどおり1回ですがコピーワンス規制緩和にも対応予定で製品出荷までに規格化が間に合えば出荷時点(11月8日)で、間に合わなければ放送波アップデートで対応する予定だという。
携帯電話からのリモート録画予約、「24p True Cinema」、「HDオーディオ対応HDMI音声出力」、「x-おまかせ・まる録」等にも対応しております。
★マイクロソフト、9月の月例セキュリティパッチ4件を公開−Windows 2000 SP4などが対象(インプレス)
★マイクロソフトがセキュリティ情報を4件公開、「緊急」が1件(ITpro)
★MS月例パッチ、深刻なMSN Messengerの脆弱性などに対処(ITMEDIA)
今回はWindowsXP向けには大きな問題はないのかな。Windows2000の方は大きな穴を埋めるパッチみたいですので適用させておきましょう。
★踊る音楽プレーヤー ソニー「Rolly」(iza)
★踊るエンターテインメントプレーヤー、ソニー「Rolly」が登場(CNET)
★「おーっ!」 ソニー、踊る音楽プレーヤー「Rolly(ローリー)」を正式発表(痛いニュース)
★ソニーの「Rolly」を写真と動画で詳しく紹介
−踊らせると可愛く思えてくる不思議なたまご(インプレス)
思わせぶりな事前発表するからiPod対抗?なんて騒がれていたような気がしますが何かと思えば卵みたいな動く音楽プレイヤー。
メモリは1GBを内蔵しており音楽再生はATRAC3/ATRAC3plus/MP3/AAC(DRM付には非対応)に対応。ファイル転送はSonicStage CP Ver.4.3を使用します。
まあ障害物や落差を自動で関知して動いてくれるならその辺に転がしておいても・・と思ったら落下/衝突防止センサーはないらしい・・。
値段はソニースタイル直販で39800円から。え”?iPod タッチより高いの?
実際に動いて音楽流している所を見れば欲しくなったりするのかもしれないけどここまで大々的に扱う商品じゃない気が。
もう少し凄いものが発表されると思っていただけにあのアップルの発表の後だと肩すかしだすな。
頑張れソニー。
★ウィルコム、契約数が3年6カ月ぶりの純減に--PHS人気に陰り(CNET)
auというかKDDIから独立しネットやメールの定額制はもちろんの事、PHS間であれば通話も定額になりW-ZERO3のようなスマートフォンも登場し結構ユーザーを増やしてきたわけですけどここに来て契約数が減りつつあるようです。
やっぱりソフトバンクに通話定額を開始されイーモバイルは携帯端末+パソコンの通信での高速通信が定額になっちゃって細かいところは抜きにしても完全にウィルコムのアドバンテージがなくなっちゃいましたね。
スマートフォン(電話が出来ないけど)でパソコンと接続して3.6Mbpsのブロードバンド接続が安い値段で提供されていれば今までウィルコムにそれを求めていた人たちはエリアが少し狭いにしてもそっちに移行しちゃうだろうし通話定額だと様々な携帯端末があるソフトバンクの方が魅力的に見えてしまうだろうし。
次世代PHSになったとしても現実的にすぐに開始、というのは無理だろうし環境が整うまではユーザーの流出は続いちゃいそうですな。
★パーソナルコンピューター“VAIO” 6シリーズ 計34モデル 発売
カラーコーディネートが楽しめるプライベートノート 4色の新『type C』登場
- 充実のオリジナルソフトウェアを搭載し、パソコンをさらに楽しく -(ソニー)
見る限り、無難なアップデートというところでしょうか。type F [FZシリーズ]の一部でブルーレイに対応したりブルーレイ対応モデルが全5シリーズ計17モデルとなりました。
カスタマイズなどオンライン購入はVAIO Styleにて。
私が使っているようなType Hというか普通のデスクトップパソコンがなくなっちゃったよな。ああいう形も一定の需要はあると思うんだけど。Type Rみたいなハイエンド系はあるんだけどそこまでの性能はいらないしもう少し小さい方がいいし、という場合に。
★Advanced/W-ZERO3[es]のアップデータが再公開(インプレス)
★Advanced/W-ZERO3[es]用バージョンアップソフトウェアのダウンロード再開のお知らせ(ウィルコム)
★Advanced/W-ZERO3 [es] (WS011SH)
本体アプリケーション アップデート手順(シャープ)
先日に公開されたAdvanced/W-ZERO3 [es] (WS011SH)向けのファームウェア、1.01aには不具合がありましたがそれらの問題も修正された1.02aが公開されました。パソコン経由もしくはアドエスでブラウザを使い直接ファームウェアをダウンロードしインストール出来ます。私はアドエスで直接ダウンロードしました。
ファイルサイズが8.96MBもあるという事でPHSの64kbpsじゃ遅いので無線LANに接続しそちらの回線経由でダウンロードしました。流石に早いね。
しかしインストールの手順が面倒くさいな。空きメモリ容量の確認とかはともかくとしても通信中着信をOFFにしたりACアダプター接続時は画面の電源が自動的に切れないように設定とアップデート前にいくつか標準設定から変更しておかなければならない事があります。
今回のアップデートでOperaもアップデートされますが何もしていなければブックマークや設定は削除されますがアップデート後もOpera起動前ならブックマークを復元する方法があるようでそれを行ってブックマーク等を復活させました。
アップデートさせた後はオペラのユーザーエージェント
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; SHARP/WS011SH; PPC; 480x800) Opera 8.7 [ja]
になりましたな。
最初はてっきりWindowsUpdateからやるのかと思いこんでいたけど普通にサイトからファイルをダウンロードしてのアップデートなのね。今後使う機会はあるのだろうか?
auの携帯W44Sとか普通の携帯のアップデートは結構簡単なんだけどそういうふうには出来ないのかな?やっぱりWindowsなんだと実感する感じ。
アップデート内容は
・ワイヤレスLANアクセスポイントとの接続性を改善
・赤外線通信時の処理を改善しました。
・Today画面(待ち受け画面)で実行中のプログラムを表示しない設定にしても、実行中のプログラムがある場合は、画面右下にアイコンを表示するように。
・着信音に設定するWAVファイルサイズの上限を6MBに
・Operaの最新版を組み込み。
・その他、動作の安定性を向上。
・バージョン1.01aの動作が不安定になる事象を修正。
となっております。
関連
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!
★W-ZERO3(WS003SH)から「Advanced/W-ZERO3[es]」に住所録データ移行
★アドエス「Advanced/W-ZERO3[es]」さっそくフリーズしました
★DRMどころかEPNも嫌いだ(インプレス)
Digital Rights Management(デジタル著作権管理)、略してDRMですが再生可能なパソコンや端末を制限したりCDに焼ける回数を制限したりとにかくコピーが出回るのを防ぐための手段を用いた音楽配信が大半を占めます。今でこそiTunes StoreもDRMフリーの音楽を一部発売しておりますが現在でも大半の曲で「FairPlay」という方式を採用しておりますし日本のソニー系の奴なんてCDには焼けないわパソコン壊れたら買い直さなければならないわで最悪な制限がかかっておりました。
違うパソコンで再生するには認証などが必要になりますがこれってその認証元というか販売元がなくなってしまえば二度と違うパソコンでは再生出来ないって事だよね。5~10年ならまだマシも20年以上もその業者が存在しているとは限らないわけだし。何も制限かかっていないファイルなら形式が違うものになれば変換すればいいし単なるファイルなら違うパソコンに移動しても再生出来るので問題ありませんがDRMがかかっていると確かにその辺は心配になってしまいますね。
案の定というかいい例がソニーがアメリカで展開していたConnect Music Storeの閉鎖ですね。
>買った曲はCDに焼くことをお勧めします
なんて言うわけでしょ。まだCDに焼けるんだろうからいいけど焼けない奴の場合なんてパソコン壊れたらバックアップ取ってても最後じゃん。
日本じゃ着音とかが流行っていてDRM付でも受け入れるのはそこまで抵抗はないだろうし携帯(着歌フルとか)で音楽買う人はその音楽と長く付き合う気もないだろうからいいんだろうけどやっぱり古い音楽を急に聴きたくなるときもあるし一度買った曲は末永くおつきあいしたいと思うよね。
★バッファローとバンダイ、挿すだけでPCが子供用設定になる「ぱそこんキッズキー」(インプレス)
USBポートに挿すだけでPCが子供用設定になる「ぱそこんキッズキー」を9月14日に発売するそうです。電源をいれ起動してログオンしたWindows XP/VistaパソコンのUSBポートにぱそこんキッズキーを挿すと子供にわかりやすく有害なサイトにアクセスしにくい状態にした環境に切り替わります。
設定も簡単で一度USBポートに挿すとすぐに初期設定が出来てそれ以降はUSBに挿すだけで自動的に子供用の環境にログインし抜くとログオフします。
ただ・・・見られるサイトを制限されたり使える時間を制限されるとやっぱり不便と感じるかもしれないしUSBポートに挿す前は普通のWindows環境としてログインしていている状況なんだから子供用環境になっている場合、抜いて使えば普通にいろいろなサイトも見られるし時間制限もないわけだからすぐに使われなくなったりして。
逆の発想の方が良かったのかもと思ったり。USBに挿した時だけ普通の環境にして抜いてある時は子供専用の環境になると。
そしたらそのUSBキーがないと好き勝手は出来ないわけだし。
まあCDブートのLinuxを使ったりその他手段を覚えてしまえばそんな制限も楽々回避されてしまうわけですが。
(いつぞやのニュースで小学生かそのぐらいの子供が学校のパソコンの制限をCDブートのLinuxでかいくぐりサーバー建ててたというのがあったような・・・違ったかな・・・)
北海道に行ったときに買ってきた道民雑誌「財界さっぽろ(2007年9月号)」読んでいたら
「もうひとつのサッポロバレー "H系美少女ゲーム" 札幌は日本のメッカ」なんて記事がありました。確かに多そうだけどそれでも十数社程度で東京、大阪についで多いという。「きたえろ」という地場の同業者組織もある。
エロゲー市場は4年前の最盛期で市場規模が560億円だったのが最近は少し落ちて360億円規模程度になっているという。
札幌にえろげーメーカーが出来たのは15~16年前、一説によるとパソコンショップ「アイオープラザ」の常連が自分たちで作れないか?と会社を立ち上げたのが始まりという。
札幌が第三の拠点として繁栄し続けているのはサッポロバレーと呼ばれるほどIT企業が集積しており首都圏と比べても技術者の人件費が安いしハドソンもあったしアニメ関係の技術を教える学校も多いという事で地方都市にしては充実しているコンテンツ制作に優れた環境が影響しているみたいですね。
財界さっぽろでこういう記事を見ることになるとは・・・
WindowsXPにおいてファイルやフォルダごとの詳細なアクセス権限を設定したり表示したりする「セキュリティ」。ただ標準のXPの設定ですとファイルやフォルダのプロパティを開いたとしても
な感じで「セキュリティ」のタブがありません。確かWindows2000だと特に何もせずに「セキュリティ」タブがあった気がします。XPだとHomeだろうがProだろうが初期状態だとないんですよね。
まあ初心者向けの配慮だと思いますが久々にそういうふうに使おうと外の環境で思った時にあれ?っと思ってしまいました。
とりあえずセキュリティタブを表示させる為には
★Windows XP で簡易共有を無効にして共有フォルダにアクセス許可を設定する方法(マイクロソフト)
のとおりにすればいいだけ。簡単な事でございます。
[ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックし、[表示] タブをクリックし[詳細設定] で [簡易ファイルの共有を使用する (推奨)] チェック ボックスをオフにするだけ。
そうすると
というふうにセキュリティのタブが出てきて詳細なアクセス権限(管理者及びそのフォルダ・ファイルの所有者の場合)の設定が出来ます。
単純な事なのですがメモなのでした。
★三洋電機、デジタルムービーカメラ「Xacti」にフルHDモデルを登場(CNET)
★三洋、フルHD/MPEG-4 AVC録画が可能な新「Xacti」
−8GB SDHCカードに1時間25分録画(インプレス)
最近デジタルビデオカメラも欲しくなってきましてね。正直ハイビジョン画質はいらんのですがこれは魅力的だな。SD画質で防水モデルの
SANYO 防水型デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ)シリーズ (マリンブルー) DMX-CA65(L)
が型落ちして安くなってくれんかな。
なんというか何かいい映像を撮りたいが為に旅行に行ったりネタを探そうとしそうだよね、デジタルビデオカメラを持つと。ブログを持つとと同じような感じですが。
携帯でも動画はどれますがサイズは限られますし画質もあれですし。
★ソニー、CONNECT MusicとATRACを切り捨てたウォークマンを米市場で投入(ITMEDIA)
★ソニー新ウォークマンA810/S610シリーズ、ATRACを捨てWM DRM対応、D&D転送可(engadget.)
★IFA 2007【ソニー編】新ウォークマンは「Goes OPEN」
-欧州向けに発売。899/599ユーロのBDプレーヤーも(インプレス)
★ソニー、「Connect」ミュージックストアを閉鎖へ(CNET)
今までソニーは独自形式のATRACに対応した機種を出しておりましたが今回の新機種から方針を転換、Windows Media DRM(Windows Media Audio(WMA))やAAC(DRMなし)、MP3に対応した新しいウォークマンシリーズ「NWZ-A810」シリーズと「NWZ-S610」を発表しました。ビデオ再生はMPEG-4とAVC(H.264/AVC)baseline Profileに対応しております。
使いにくいと悪名高いiTunesみたいなソフトCONNECT MusicとATRACで配信していたCONNECT Music Servicesも2008年3月以降に終了する予定だという。
専用ソフトじゃなきゃ出来なかった音楽ファイル転送もドラッグアンドドロップで普通にエクスプローラーから操作出来るみたいですしファイル形式による独自性は失われたもののバッテリー駆動時間やインターフェイス等、ウォークマンならではの・・・でもなんか魅力に欠けるな・・・。
日本ではまだ発表ないみたいね。
先日、ソニーがウォークマンを超えた?新しい音楽プレイヤーを発表すると宣言しておりますが
★rolly
★Rolly-show BLOG
どうなるんかねぇ。
9月10日に「“Rolly”Special Party」なるものを開いて発表みたいですけど9月5日には新型iPodの発表でしたっけ?こちらはOS X搭載のiPodが出るだけでも十分にインパクトがあるだけにその後にしょぼいの発表してしらけなければいいんですが。
★WM6+HSDPA+無線LAN+BT搭載の富士通製スマートフォンは“スリムスライド”──「F1100」(ITMEDIA)
★速報 - ドコモ、Windows Mobile 6搭載スマートフォン2機種を発表(MYCOM)
★指で操作可能なスマートフォン--NTTドコモ、1100シリーズ発表(CNET)
★ドコモが新型スマートフォン 販売方式も拡大へ(iza)
★YouTube Mobileを視聴可能なビジネスケータイ──HTC製のWindows Mobile端末「HT1100」(ITMEDIA)
ドコモは富士通製でHSDPA+無線LAN+Bluetoothに対応しWindows Mobile 6 Standardを搭載したスマートフォン「F1100」を発表しました。同時にHTC製の「HT1100」(こちらは液晶がタッチパネル操作に対応でOSがWindows Mobile 6 Professional)も発表されております。
ドコモにはブラックベリーもありますしスマートフォンも既にありますが今後は更に普及が進むかな?
富士通製端末は企業IP電話ソリューション「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)」や「ビジネスmopera IPセントレックス」への対応を予定しております。
スマートフォンはビジネス用途でこれからも普及が進むと思いますがauはどうするつもりなんでしょうね?まだWindows Mobile搭載機ないよね?
★ソニー、フルHD液晶搭載「BRAVIA」新ラインナップ6シリーズ15機種発表(MYCOM)
★ソニー、400万円の70型などフルHD「BRAVIA」15モデル
−10モデルが倍速。レコーダやブラビアリンクも(インプレス)
★ソニー、フラッグシップ液晶テレビ新「BRAVIA X」
−新倍速駆動搭載。70型はLED採用400万円(インプレス)
★ブラビア第3幕は“極上画質”--ソニー、70型含む大型15機種を発表(CNET)
すべてのモデルで10bitのフルHDパネル(倍速駆動)を採用しBDなどから直接24pの映像を入力することも可能な「24p True Cinema」機能、一部シリーズには動画再生能力向上のための「モーションフロー」等を搭載した新しいブラビアシリーズを発表しました。最大70インチ型で“トリルミナス”のLEDバックライトを搭載した400万なんてモデルも。
操作画面は全モデルでソニーではお馴染みの「XMB(クロスメディアバー)」を搭載しております。
LAN端子も装備しデジタルテレビ用のポータルサービス「アクトビラ」を利用可能。MPEG2での映像再生には対応しているがH.264/MPEG-4 AVCのHD映像配信「アクトビラ ビデオフル」には対応しないという。
2.4GHz帯の無線通信(RF)を利用した「おき楽リモコン」、いいですな。わざわざテレビの方向にリモコンを向けなくても操作ができる。
これらのテレビ向けのオプションも発表されております。
★ソニー,GyaOやオンデマンドTVなど複数の動画配信サービスに対応するSTBを発売(ITpro)
★ソニー、実売5万円のデジタルチューナ内蔵HDDレコーダ
−250GB HDD内蔵。「BRAVIA」の背面に取り付け可能(インプレス)
★ソニー、「ブラビアリンク」対応シアターシステム3モデル
−スピーカー内蔵ラックや壁寄せスタイルモデルも用意(インプレス)
液晶も高性能になり価格もだいぶ下がってきましたな。家はパソコンでテレビ見るからテレビは当面いらねえなぁ。広い家に引っ越したら考えようね。
それにしてもCell搭載液晶テレビまだ?昔はそんな事を言ってなかったっけ?ソニーさん。
★Windows XPマシン、2008年1月末で生産終了(iza)
Windows2000→WindowsXPの時の流れを思い出しますな。マイクロソフトがWindowsXPの正規OEMライセンス提供を08年1月31日にて終了すると発表しました。なのでこれ以降はXP標準搭載パソコンは登場しません。自作パソコン向けのDSP版は09年1月31日まで提供されますがあくまで自分で作る人向けですもんね。
Windows XP ProとHome共にセキュリティ修正プログラムを無償入手できるサポート期間は2014年4月ですので当面は新規で買っても使い続けられると思います。
昔、2000が主流の時に10万ちょっとパソコンでXPがインストールされているシステムを導入した時はえらく評判が悪くて結局、それ以降は2000搭載パソコンの導入を続けました。今でこそXPも軽いと言われておりますが当時はえらく重かったし。
というかだいたいSP2ぐらいが出てから安定しある程度動作も軽やかになりますが2008年1月末までにビスタのSP2なんて出せるわけないしSP1でもまだまだ厳しい状況は続きそうだしもう少し延長してくれませんかね。
WindowsVistaがまともな評価されるのはまだ随分先になるだろうなぁ。
★東証暴落874円安 不安が不安呼びパニックに(iza)
★東証急落874円超 ITバブル崩壊以来で最大(iza)
アメリカのサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)からスタートし全世界へ波及した株安ですが日本も影響を受け今までは円安だったのが急激に円高が進みそれか輸出系企業の株価を下げ、その他その他の影響もあり株価が更に安くなり日経平均が874円(7年4ヶ月ぶりの下げ幅で日経平均は15273円となりました)も下がってとにかく経済状態がメタクタになってしまいました。
堅調に株価が上がっていたかと思いきや、いきなりこのダウン。恐ろしい物です。
そして個人投資家にも大きな影響を与えました。株やFX(外国為替証拠金取引)をやってる人たちで信用取引とか借金してまでやっていた人は最悪な状態になったようで。
日経にも「個人投資家、損失広がる 為替証拠金取引でも打撃」という記事がありインターネット専業証券で大手5社でも1万件を超える追い証が生じたと掲載されておりました。そして一日の件数としてはライブドア事件を超え、過去最高になった可能性が高いと。
ただ思うんだけど信用取引とか借金とかしていた人、ライブドア事件で何も学ばなかったのかね?それ以前にもバブルが弾けたりしたわけで信用取引って言葉のイメージ、怖い物だと感じないのだろうか?
投資は余剰金でやりゃいいんじゃないですかね?楽して大きく稼げる事なんてそう簡単にあるわけがなく、大きな損失をかぶった人たちはたいてい踊らされていた人たちではないでしょうか?
そりゃ、商売やる上で相応のリスクを負わなければ大きな前進は出来ませんし大きな借金を作ることもあるかもしれませんが事業をやる上では得るものは多数あるだろうしその失敗が次に生きる可能性もある。
ただこの手のマネーゲームで大きく稼いでも失敗したらすべてを失うしそんな大失敗したマネーゲームの能力があった所でその力を誰かが欲しがるかというとそんなわけもなく。
価値ある投資をしたいものですね。
サブプライム問題については
★急速な円高や全世界同時株安の原因、「サブプライム問題」とは?(gigazine)
がわかりやすいです。
先日、セキュリティ問題などを解決したマイクロソフトアップデートが配布されましたがちょっと外のパソコンのメンテでそれをやっている時にエラーが出た環境が出たのでメモ。
ウイルスセキュリティ ZEROがインストールされている環境でマイクロソフトアップデート(旧ウインドウズアップデート)を実施しようとしてもエラーが出てしまい途中で止まってしまいます。
「Web サイトに問題が発生したため、このページを表示できません。」というメッセージが表示され[エラー番号: 0x80072EE2]と表示されます。
ウイルスセキュリティ2006ではこんなにならなかった気がするんだけどなんでだろ?基本的に2006もゼロも期限が違うだけで似たようなソフトかと思っていたけど違うのかな?
対策としてはウイルスセキュリティを一時的に無効化すればいいだけですが。
右下のウイルスセキュリティのアイコンを右クリックして「すべての機能を無効」にするだけ。
アップデートが終われば再起動しとけば自動的に有効になってるけどなってない場合には「すべての機能を有効」にするだけね。
以上、メモでした。
★MS月例パッチ9件が公開、IEなどの脆弱性修正(ITMEDIA)
ウインドウズやオフィス製品のセキュリティ問題を解決したアップデータが公開されました。マイクロソフトアップデート等でダウンロード、適用出来ます。
★2007 Microsoft Office system セキュリティ更新プログラム: KB936960
サイズ: 950 KB
不正に変更が加えられたファイルを開くと、2007 Microsoft Office system に含まれるセキュリティ上の脆弱性により、任意のコードが実行される可能性があります。このセキュリティ更新プログラムを適用することによって、この脆弱性が修正されます。
★MS07-042 : Windows の重要な更新
XML コア サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (936227)
サイズ: 5.4 MB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が XML コア サービス (MSXML) に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。インストールすると、削除することはできません。
★Outlook 2007 迷惑メール フィルタ更新プログラム: KB936644
サイズ: 3.2 MB
この更新プログラムは、迷惑メールかどうかを判断する最新の定義を Microsoft Office Outlook 2007 迷惑メール フィルタに提供するためのものです。この更新プログラムは 2007 年 8 月に公開されました。
★MS07-045 : Internet Explorer の重要な更新
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (937143)
サイズ: 1.2 MB - 4.5 MB
Internet Explorer を実行しているシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害し、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★MS07-047 : Windows Media Player の重要な更新
Windows Media Player の脆弱性により、リモートでコードが実行される (936782)
サイズ: 5.5 MB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が Windows Media Player に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★MS07-043 : Windows の重要な更新
OLE オートメーションの脆弱性により、リモートでコードが実行される (921503)
サイズ: 270 KB - 734 KB
OLE (Object Linking and Embedding) オートメーションを使用している Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーがリモートから侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★MS07-042 : Windows の重要な更新
XML コア サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (936227)
サイズ: 580 KB - 892 KB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が XML コア サービス (MSXML) に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★MS07-050 : Windows の重要な更新
Vector Markup Language の脆弱性により、リモートでコードが実行される (938127)
サイズ: 204 KB - 790 KB
悪意のあるユーザーが、Microsoft Windows を実行しているコンピュータのセキュリティを侵害し、そのコンピュータを制御できるというセキュリティの問題が、VML (Vector Markup Language) の処理方法に存在することが発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★MS07-046 : Windows の重要な更新
GDI の脆弱性により、リモートでコードが実行される (938829)
サイズ: 117 KB - 611 KB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が Microsoft GDI に発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★Explorer.exe プロセスが Windows XP SP2 ベースのコンピュータでクラッシュするとき、エラー メッセージ:「 STOP」 0xc0000005
サイズ: 195 KB - 828 KB
この更新プログラムは、信頼性に関するものです。この更新プログラムをインストールすると、Windows XP を実行しているコンピュータの安定性が向上します。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
★Windwos 悪意あるソフトウェアの削除ツール - 2007年8月
サイズ: 935 KB
このツールをダウンロードして実行すると、Blaster、Sasser、Mydoom など感染力が強く悪意のある特定のソフトウェアにコンピュータが感染していないかどうかが一度検査され、該当するソフトウェアの感染が見つかった場合には削除することができます。感染が見つかった場合は、次回のコンピュータの起動時に、このツールによりステータス レポートが表示されます。新しいバージョンのツールは毎月提供されます。お使いのコンピュータでこのツールを手動で実行する場合は、ダウンロード センターからツールをダウンロードするか、microsoft.com からオンライン版を実行してください。このツールはウイルス対策ソフトウェア製品の代用になる製品ではありません。コンピュータを保護するには、ウイルス対策ソフトウェア製品を使用するようにしてください。
家の環境じゃこんな感じのが出てきました。
対策が施される前に変なウイルスが出なければいいですが。お盆だし対応が後手に回ってしまう可能性も大きいし。
★GoogleがWord,Excel,PowerPoint互換のStarSuiteを日本語版も含め無料配布(ITpro)
Googleが展開しているソフトウェア集というかパックのGoogleパックにてワード、エクセル、パワーポイント互換のスタースイートを一緒に配布開始したようです。オフィス・ソフトOpenOffice.orgの有償版でございますがグーグルがサポートしてくれるのは心強い。アップデートとかも一緒に配布してくれるのかな?
Google Docs & Spreadsheetsと同期するプラグインも追加するかもしれないという事でGoogleとの連携で結構便利になりそうです。
★ドコモのPHS、同一番号でウィルコム引き継ぎ可能に(ITMEDIA)
★2008年1月サービス終了のドコモPHS、ウィルコムへ同番移行可能に(MYCOM)
NTTドコモもPHSは2008年1月7日に終了するわけですがその引き継ぎ先としてウィルコムが優待サービスを発表し同じ番号でPHSが継続して利用出来るようになりました(一部は理由があって出来ないみたいですが)。
9月1日から開始で優待内容は
・ウィルコム契約手数料 2835円が無料
・電話機およびデータカードの対象5機種を無料提供
(「WX320K」「WX220J」「nico.(WS005IN)」、「AX420N」「AX420S」)
・ドコモPHSサービスの契約年数を引き継いで、長期割引を適用(「ウィルコム定額プラン」「ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン」は対象外)
・現在利用中のPHS電話番号の引き継ぎが可能(番号によって引き継ぎできない場合あり)
ドコモPHSからドコモ携帯へ移行する場合にも優待サービスみたいのがあるようで。
ドコモPHSのユーザーって今、どのぐらいの数なんでしょう?ウィルコムへの移行率が高ければそれなりのユーザー獲得となりそうですが。
ヘビーユーザーはイーモバイルに移ってる人もいるでしょうからなんとかここで新たなユーザーを得ておきたい所でしょうな。
サイボウズOffice 6.6(1.3)までに以下のような脆弱性が発見されました。
・クロスサイトスプリクティングの脆弱性
悪意のある第三者がこの脆弱性を利用した場合、ユーザのブラウザ上で悪意あるスクリプトを実行される可能性があります。
・サービス運用妨害 (DoS) 攻撃される脆弱性
悪意のある第三者がこの脆弱性を利用することで、サービス運用妨害(DOS)をされる可能性があります。
サービス運用妨害(DOS)を受けた場合、サーバが過負荷状態となり、利用している「Office 6」の機能が使用できない状態になる恐れがあります。
・HTTPヘッダ・インジェクションの脆弱性
悪意のある第三者がこの脆弱性を利用することで以下のような現象を引き起こす可能性があります。
・・任意のCookie発行
・・キャッシュサーバのキャッシュ汚染
・・クロスサイトスクリプティングを発生させ任意のスクリプトの実行
(上記リンク先はすべてサイボウズHP)
対策としてはサイボウズOffice 6.6(1.4)にアップデートする事。
「Office 6.6(1.4)」 以上へバージョンアップすることで、「クロスサイトスプリクティングの脆弱性」、「サービス運用妨害 (DoS) 攻撃される脆弱性」、「HTTPヘッダ・インジェクションの脆弱性」の改修ができます。
家もデータのバックアップの後、アップデート作業をしました。
★最新版の「サイボウズ Office 6」にバージョンアップする場合 by UNIX系OSの場合(サイボウズ)
サーバー環境によっては上記に書いてある事以外に上書きインストールした後に実行ユーザーを変更しなければならない時があるので注意。
それにしてもサイボウズオフィス6導入が2004年ですが全然、メジャーアップデートがないですね。「サイボウズ Office 7」ってのはでないのでしょうか?
開発環境というか運用環境が変わったのが大きいのかな?サイボウズガルーン2なんてオフィス6と同じCyDE ( Cybozu Database Engine )からCyDE2(データベースエンジン「MySQL」、スクリプトエンジン「PHP4」を中心とした環境)になってますけどサイボウズ6から7になるにあたってこの環境が変わるとアップデート等もやりにくいのでしょうか?
現行、使っていてそんな不具合があるわけじゃありませんけど7が出るなら要望として
・Gmail等のWebメーラーみたいにAjaxを使って普通のメーラーみたいな使いが手を実現して欲しい。
・検索を早くして欲しい。最低でもGmailやGoogleデスクトップ、Mac OS XのSpotlightばりの速度をお願いします。
今は早いわけじゃないというかむしろ遅い。
・W-ZERO3を筆頭とするWindows Mobile搭載のスマートフォンとの連携。なんで6でも対応していないのか理解に苦しむ(当時は今ほどスマートフォンは普及していなかったでしょうけど・・・)。
このぐらいは実現して欲しいところ。
アドエスを買ってしばらく経ちましたがまだ終わっていない物があります。それは電話番号とかメールアドレスとかいわゆる住所録というか電話帳のデータの移動です。W-ZERO3系はだいたい店でデータ移動をやってくれないので自分で行う必要があるのですが私の環境(Windows XP Pro SP2)だと説明書を見る限りでは付属CDに収録されているMicrosoft ActiveSyncをインストールしまず古いW-ZERO3とデータを同期しパソコンにデータを取り込み、次に新しいアドエスを繋ぎ同期してパソコンのデータをアドエスに移動させるのが楽そうだ。
フリーウェアとかで移動が楽そうなのないかな?と思ったけどとりあえず安全そうな方法で行くことにしました。
とりあえず先にMicrosoft ActiveSyncをインストールしてからW-ZERO3(WS003SH)を接続。W-ZERO3(WS003SH)の「設定」→「システム」→「ユーティリティ」で「USB接続の設定」を今まではUSBモデムにしておりましたが「ActiveSync(RemoteNDIS)」に変更します。そうしないとパソコンに接続してもただのモデムとしか認識してくれませんからね。ちなみにアドエスの場合は「設定」→「システム」→「接続」の「USB接続」という所でモデムとPCと同期を切り替えます。
このやり方に今まで躊躇していたのは面倒くさい、というのもありますけど同期するためにMicrosoft Outlook (マイクロソフト アウトルック) とは2007をインストールする必要があるという事。Microsoft Outlookはマイクロソフトオフィスに含まれるメーラー+住所録+スケジュール管理みたいなソフトでWindowsに最初から付属しているMicrosoft Outlook Expressとは違うものです。
余計なソフト、入れたくなかったんだよね。そして
Microsoft Office Outlook 2007
なんて持っていないし。
オフィス系のソフト、入れると結構いろいろOSの内部をいじくりそうだしデータ移行の為だけにインストールしてアンインストールすると不安定になりそうでね。Visioの場合は元々導入予定があったからいいんだけどアウトルックなんて使う気もないからねえ。
ただデータ移行しないと不便極まりないし手入力なんてごめんなのでとりあえずインストールする事に。ちなみにOutlookがないとMicrosoft ActiveSyncで同期しようとしても住所録とかは出来ません、と言われます。
Microsoft Office Outlook 2007についてはアドエスの付属CDに体験版が入っておりますのでそれを利用してインストールします。後は旧W-ZERO3をUSB接続し同期、次にアドエスをUSB接続し同期、これで移行完了でございます。
メールとかは移行する必要もないので連絡先だけ移行させました。予定表に関してはMS系ソフトやアドエスで管理していないので移行する必要もなし。サイボウズと連携出来りゃ、便利なんですがね。
とりあえず移行は完了。
今までは連絡先を確認するために旧W-ZERO3も持ち歩いていましたけど本格的にお休みいただく時が来たようです。今までありがとう、W-ZERO3(WS003SH)。
ちなみに京ぽん(AH-K3001V)系等、いわゆる普通のPHS端末からデータを移動するなら「H"問屋」でデータを吸い上げOutlookにインポートして同期するのが楽のようで。
前のW-ZERO3(WS003SH)に比べて通信中にもちゃんと着信出来るのはありがたいなぁと思った・・・メールは転送設定にしていてしょっちゅうくるから電話が繋がらない人になっちゃってましたからね(笑)
★ウィルコム “Advanced/W-ZERO3 [es]”<型番:WS011SH>を発表
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!
★Advanced/W-ZERO3[es]は使いにくい?
★アドエス「Advanced/W-ZERO3[es]」さっそくフリーズしました
★ラオックス「ザ・コン館」、今秋で閉鎖(engadget.)
★ラオックス ザ・コンピュータ館が9月30日に閉店(ITpro)
★ラオックス、「ザ・コンピュータ館」閉鎖を発表——9月30日閉店(ITMEDIA)
昔は秋葉原の象徴的な店舗だったような気がするのですがラオックスの「ザ・コンピュータ館」が9月30日で閉店する事になりました。店舗と土地は売却されるようです。既に同居店舗が閉店という事で情報が出ておりましたけれど公式発表されましたな。
東京に出てきた1996年当時、秋葉原に来たら確実にLAOXには行ってた気がします。ただ物を見るだけで何かを買った覚えはないような気がしますが・・・
今はヨドバシカメラ秋葉原店もあります。時代の流れでしょうけど少し寂しいもんですな。
★Firefox 2.0.0.6 リリースノート
★Firefox、アップデートでIE 7関与の脆弱性に対処(ITMEDIA)
ちょっと前にFirefox 2.0.0.5が出たばかりの気がしますが「エスケープされていない URI が外部プログラムに渡される」などの問題が解決されたFirefox 2.0.0.6がリリースされました。Firefox単体ではなく別にアプリケーションと連動して発動する穴の解決ですかな。
Windows版、Mac版、Linux版があります。
それにしても各ソフトウェア自身にソフトウェアアップデート機能がついていると便利やなぁ。わざわざダウンロードするサイトにアクセスしてダウンロードして場合によっては旧アプリを削除して、とかいう手間はなくなったわけだし。
本当はアップルソフトウェアアップデートとかマイクロソフトアップデートみたいに統合的に出来りゃええんですがね。
★「北京五輪で、世界新は無理」「短い競技は日帰りで。外食はしないほうがいい」 …JOC、大気汚染や食の安全性を懸念(痛いニュース)
日本の災害社会学教授が「2時間の競技なら日本から行って帰ってきた方がいい」と助言したりJOCやその他専門家の人が「五輪では世界記録樹立は不可能」、「勝つためには(選手村の外で)飲食しない方がいい」なんて言われたりどんなオリンピックだよ!最後に生き残れば競技に関係なく勝ちじゃねえのか?
・<北京五輪>香港の大気汚染 運動への弊害 - 香港(AFPBB News)
>53歳の男性は暑さと大気汚染のため死亡した
暑さはともかく大気汚染って・・・。
★au、Gmailを活用したウェブメールを開始(CNET)
★KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始(ITMEDIA)
★「au」トータルブランドに Gmail利用の無料サービス開始(iza)
既に公式トップの検索エンジンや検索キーワード連動広告などでauとGoogleは連携してやってますがそれらに加え、Gmailのシステムを利用したWebメールの「au one メール」サービスを開始しました。サービスの利用料は無料で@auone.jpというドメインでメアドを作成しサービスを利用出来るとのこと。
ライブドアもGmailベースに変わるようだしそういうシステム構築や更新負担に耐えきれない、もしくは優れたサービスとしてカスタマイズして導入したいという動きは今後進むかな?
PCと携帯の一体化したポータル「au one」のサービスという事でGmailの部分は普通にGmailとして使えるのでしょうし携帯からアクセスした場合は自動ログオンが使えたりとか携帯で使いやすいよういろいろ機能も追加されるでしょうから便利なサービスですね。
★読売 参院選2007
★海外メディアも相次ぎ速報 「自民大敗」に高い関心(iza)
★自民・中川幹事長が辞任表明「責任ある」(iza)
本日は参院選の投票日でございました。私も午後にいってまいりましたけど自民が負けるというのは予測はついておりましたので驚きはしませんがやっぱり対応が不味すぎたわな。農相の問題にしてもとっとと情報公開して然るべき処罰を受けたり辞任したり早急に行動すればこんな問題にはならなかったのかもしれないのに。
安倍さんの力不足かな。
自民も民主もあんまり変わらないというか自民にはいれなくない、でも他に入れる場所が、という場合に民主になっただけで民主に期待している、という形じゃないような気がするので今後の参議院はどうなるか見物ではありますが自民党も今回の大敗を受けて反省ぐらいはするだろうからもう少し綺麗な政党になれば巻き返しも可能でしょう。
民主で心配なのは組合関係や外交等か・・・・
自民大敗という事で株価は明日、少し下がりそうね・・・・
なんとか本をじっくり読む時間が出来まして
月刊 ascii (アスキー) 2007年 09月号 [雑誌]
を見ておりました。やっぱり本を読んでいる時間が幸せだと感じる今日この頃でございます。「パソコン」を意識せずに本能的にコンテンツを扱うデジタル新世代。とあるヒアリングの結果、高校生は今の中学生にはかなわない、と言うらしい。
いわゆる前にもニュースになっていた
★「ネットは携帯で十分」 パソコン見放す20代「下流」携帯族(痛いニュース)
の人たちと同時代の人たちがその高校生に該当するのかな?
成績上位者程パソコンを利用し操作も得意、しかし進路多様校の生徒は小遣いに占める携帯電話料金の支払い割合が高いという調査結果があるという。
高校生から20代前半の人たちはあらゆるものを携帯で完結、ゆえにパソコンのキーボードに向かう理由がないが大半のホワイトカラー職についてはパソコンは必須でありそういう差こそがデジタルディバイド(情報格差)では?という話もあるらしい。
冒頭に書いた現役高校生が中学生にはかなわない、というのは環境の違いも大いにあったのでしょうね。
ケータイ依存の世代を文字通り、ケータイ世代。ブロードバンドが当たり前となった今の中学生以下の世代はブロードバンドインターネット世代(略してBI世代)で大きな違いはBI世代はケータイに依存しない点だという。
BI世代はそれこそパソコンが普通にありブロードバンドが当たり前になった時代が中学生以下だったという感じかね?
BI世代に携帯電話とパソコン、どちらが欲しい?と質問した場合に大半は「携帯電話は低機能だからパソコン」と答える人が多いそうだ。なんか似たような感覚を覚えるねぇ。
「テレビは耳で聞くもの。ニュースやワイドショーをつけていて、面白い話題はネットで更に調べる」という使い分けが、我々の世代にはとても斬新に聞こえる。
若い頃に始めてWindows95もしくはパソコン、インターネット、パソコン通信に触れ、ネットワーク上の情報の凄さに触れた人と同様な感じなのかね?そのBI世代ってのは。
そして親にネットを制限されれば特に無理して解除したりするわけでもなくちゃんと従って行動はするみたいでネットの使い方も情報を得て自然に覚えるのだという。出してはいけない情報とかネットの危険性とか。
この違いはなんやろね?
ただし仕事に関していえばITに強い=頭が良いわけではない(頭がいい人もいるだろうけど情報持ってるから頭がいいわけじゃないというのはそうだろうと思う、実際に行動したり考えたりとにかく実践してその情報は真に生き自分の力になると思うし)しそういった人たちを使うにはポイントがあるという事が書いておりました。
私がパソコンを始めた当時はインターネットは日本では生まれたてのような感じでネットカフェもかろうじて札幌にもあるような感じでした。漫画喫茶みたいのじゃなくて本当にネットが出来るカフェね。
1995年、マジでインターネットというのが試してみたくてそのカフェに行ってみましたが何が面白いのか全然わかりませんでした(と同時に回線が太くなればこりゃ、とんでもないもんになるんでは?とか)。パソコン通信のニフティのフォーラムの方がその当時は全然情報があったし面白かったし。
96年頃からネットにも情報が増え始め面白いサイトも掲示板サイトも出来たりニフティのサブ的に使うようになりました。携帯はそんなもん持ってどうするんだ?という感じでしたが97年か98年かな?知り合いに奨められてPHSを持ち始めたわけです。
私らの世代はそんな感じですからやっぱりパソコンメインで携帯は補完、という感じで使うようになっちゃってると思いますけど・・・・
そして1997年、自分でもホームページを作ってみるのでした。
今はホームページ作るにも無料サービスはいくらでもあるしHTMLの知識がなくても作れるサービスがいくらでもありますから敷居は低いでしょうけどそれでもやってみよう、と思うその一歩は他の人との違いにはなるのでしょうね。
自分がホームページなんて・・・とか躊躇している人もなんでもいいからまずは作ってみるのがいいと思う。誰かが必要としている情報を発信しているのかもしれないのだから。
★日本のコメを食べた中国人「こんなにおいしい米は食べたことがない」と感動(痛いニュース)
昔、冷夏か何かで日本の米が足りなくなった時期に海外から輸入してしのいだ時がありましたけどあの時はいろいろな国の米が入ってきていましたよね。主に食ったのがなんだったかな・・・タイ米か中国米か何かだった気がするけどとにかく臭いが凄い米がありご飯を炊くときに炭でもなんでもいれないときついものがありました。
もっともその国の風土や料理にあった米というのもあるのでしょうしその香りがよい、という方もいらっしゃるのでしょうから(日本の米もあの臭いがきつい、という方もいるみたいですからね)好みの問題もあるでしょうし今になって食ったら美味く感じるかもしれません。
話がそれましたけどそんな時に美味しんぼで外米の食い方に関しての話がやっていたような気がします。ネットで調べた限りだと(今、手持ちにはないので・・・実家にはあるかな・・)
美味しんぼ (49)
雁屋 哲 花咲 アキラ
っぽいですな。その時に「世界中の高級レストランでも日本の米だけは使わない」か「世界一食通の中国人の料理人達が日本の米を使わない」かどちらかの系統の話があった気がするけど買わないのはただ質がどうとかいうより高いからというだけ?
というか実際に売れば売れるんじゃねえか、この記事だと。
高いから美味い、とは限らないけど美味しい米は本当に美味しいよな。新米が出回る時期は最高だし。
更に炊き方とかきちんとやってる米なんて最強だわな。前にどっかで食った米、凄まじく美味かった覚えが。
関連
玄米入り無洗米 5kg
というかアマゾンって米まで売ってんのかよ・・・
★ニコニコ動画、登録ID200万突破--有料会員は5万4000人を突破(CNET)
★200万人突破+もろもろのお知らせ(ニコニコブログ)
ニコニコ動画の登録ID数が200万を突破したと。更に月額500円の「ニコニコプレミアム会員」は5万人を超えたとの事。一ヶ月当たり27,000,000円(2700万ね)の収入でしょうがそれでも設備投資や帯域消費を考えると相当厳しそうな。広告費やアマゾンのアフィリエイト収入だって現段階ではたかがしれているだろうし。
ビジネスモデルを詰めていかないと今後は厳しいでしょうが様々な新しい文化というかMADにしても何にしても面白い世界を作り上げたのは確かだろうから頑張っては欲しいものです。
来週の月曜日にはIDの解放人数の拡大を行うという。
常時開放:110万人→130万人
限定開放:180万人→210万人(2時~19時)
だそうです。
これで大半の人は見られるようになるかね。
最近のネット界隈はニコニコが見れないと話題にもついていけなくなりつつあるのでありがたい事です。
あと、一度有料コースの快適さを体感してしまうと無料IDはきついかも・・(有料でも遅い事あるけどね)
★ツンデレワンセグTV「SEGNITY」が進化して再登場
−声優ボイスに変更。ツンデレ変化が3段階に(インプレス)
★ツンデレなテレビ?--イー・レヴォリューション、ワンセグTV「SEGNITY」を発売(CNET)
ツンデレボイスナビゲーションを採用したワンセグテレビ「SEGNITY(セグニティ)」の発売日が9月下旬に発売予定になったそうな。世界初の「ツンデレボイスナビゲーション」機能が特徴ではありますがその変化具合がツン→ツンデレ→デレの3段階に変更となったようです。
音声が以前と変更されておりシャナやゼロの使い魔のルイズ、ハヤテのごとくの三千院ナギ、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリック(アル)役の釘宮理恵さんになっているみたい(製品版で変更になる可能性もあるみたいだけど)。インプレスの記事に「【ツンデレナビゲーション】音声ファイル」として実際に会場での説明も聴けるんだけど実際の音声よりその説明の冷静なお姉さんの声がなんか笑える気が。「ツン」です、「ツンデレ」です、「デレ」です。とか。
専用のカードスロットが用意されておりナビゲーションボイスの変更が可能。
いろいろなVerが出そうですな。カードだけでも売り出してくれるのかな?
関連
スキ?キライ!?スキ!!!
ルイズ(釘宮理恵)
「ゼロの使い魔」エンディングテーマ 「ホントノキモチ」
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール(釘宮理恵) 森由里子 新井理生
ハヤテのごとく!キャラクターCD(3)/三千院ナギ
釘宮理恵(三千院ナギ)
★Advanced W-ZERO3[es]が来ました(Ablog)
★どエスとかアドエスとかいうAdvanced/W-ZERO3[es]は誰が殺したのか?(狐の王国)
大人気なウィルコムのアドエスですが使いやすさという点でいえば私も同感。正直非常に使いにくい。W-ZERO3の最初にもビックリしたけどメールを送信しただけじゃ送信されないで送受信とか次の手続きが必要だったりと慣れていないというか一般の人には薦められない癖が多数あると思う(アドエスはメール作成から送信ですぐに送信されますけど)。
フリーズしていて電話が受けられませんでした、なんてのもパソコン使ってりゃ慣れてる(いや・・・慣れているわけじゃないんだけどさ・・・)からいいものの一般のユーザーが使う携帯は普通はめったな事じゃフリーズしないしね。
前のW-ZERO3と比べるともっさり感はないもののそれでも普通の携帯、例えば私の場合はauのW44Sも使っておりますがこちらの方がキビキビしてはおりますわな。ワンセグとかのチューナーやアプリを立ち上げるのはちょっと時間がかかるけどメールを見るとか基本行為に関して早ければ問題ないしこういう所が最大の違いだとは思う。
そんな事を言いながらなぜ使い続けているのかって?そういうのを含めて好きだから使ってるわけで。触れば触るほど味の出るハードとソフトと言えるのではないでしょうか?
カスタマイズはいろいろ出来るしパソコンライクな作業も出来るし多機能だしそういう所が気に入っています。
ただ・・・携帯でWindowsってのはやっぱり使いにくいというか難しいんだと思う。同じPC版OSをベースにしたOS Xを搭載するiPhoneを見ると作り方によってはちゃんと出来るんじゃないかと思うんですがね。
・・・とりあえずアドエスについてはもう少し説明書をチェックしまくるとします。
★買い物に使う電子マネー1位はEdy−−野村総研が調査結果を公表(ITpro)
★電子マネー:買い物などに最もよく利用する“メイン”は「Edy」がトップ(CNET)
使える店舗も多くなったしEdyが現在の所、ナンバー1というのは理解出来ますがな。ただ期間あたりの使用回数はセブンイレブンのnanacoに抜かれたんじゃなかったっけ?
やっぱりコンビニで使用出来るとなると違うんだろうな。しかもシェア最大級のセブンイレブンの電子マネーですし。
Suicaもいいんだけど基本的に首都圏(関西だとICOCAとか?)でしか使えないし入金は駅で出来るもののおサイフケータイ版じゃと入金が面倒くさいし。
Edyだと店舗、自動入金機など数がそれなりにあるしスーパーでも出来る。
★新W-ZERO3の予約は1万台、通話定額の新構想も——ウィルコム(ITMEDIA)
★【WIRELESS JAPAN】Advanced/W-ZERO3[es]の予約数は1万強(ITpro)
★【WIRELESS JAPAN】「固定電話−PHS間の定額サービスを準備中」,ウィルコム社長(ITPro)
我らがウィルコムですが新W-ZERO3のAdvanced/W-ZERO3[es]の予約数は1万を超えたとか。更には固定電話との通話定額も検討しているとの事ですがオフィスのPBX(構内交換機)とウィルコムの通信網を接続しPBX経由の発着信の無料通話を検討という事で一般のNTT回線などとの定額は流石に無理なのかな?オフィス向けには需要は結構ありそうですが。
というかまだ電話って大半が時間で課金なんだよね・・・。
★【WIRELESS JAPAN】ソフィアモバイル,“てんこ盛り”PHSスマートフォン「nani」を初披露(ITpro)
まだ完成度は低いみたいですね。
★【WIRELESS JAPAN】NTTドコモ社長,「905iシリーズは全機種ワンセグ,HSDPA,GSMを搭載する」(ITpro)
ついにグローバルスタンダードな通信規格、2GではありますがGSMを全機種で使えるようにすると。3GのW-CDMAは外ではあまり普及していませんし海外で使うとなると現実的な選択肢でしょうな。
日本でもGSMが使えれば海外から日本に来た人がなんで日本だけこの携帯電話使えないの?という事にはならんのでしょうが今から整備となると厳しいでしょうから世界的に3Gが普及するのを待つしかありませんかね。
★【WIRELESS JAPAN】KDDI小野寺社長兼会長−−「2010年には固定通信の伸びが移動通信を上回る」(ITpro)
固定ってそんなに伸びていく物なのかな・・・
ソフトバンクは特に気になるようなニュースはないかね。
★【WIRELESS JAPAN】「自宅にパソコンがないユーザーの獲得が課題」,イー・モバイル副会長(ITpro)
確かにイーモバイルの場合だとネットに詳しいユーザーじゃないと厳しいでしょうから・・・・
★Windows Mobileのスマートフォンソリューションを展開、HTC(ITMEDIA)
★HTC、キャリアを選べるスマートフォン2機種を発表(ITMEDIA)
SIMロックフリーという事でドコモでもソフトバンクでもどちらでも使えます。auは通信規格が違うのであれですが。
★「中古品想定せず」PSE問題、経産省が謝罪(iza)
★PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」(ITMEDIA)
結局、旧法とPSEにたいして違いはなくまた法律を変えて中古販売においてもわかりやすい状態にしPSEマークなし(再チェックなしで)でも販売可能にするようですがこれらの対応で奪われた時間と金、そして廃棄した場合には二度と戻らないビンテージものに対してどう責任取るつもりなんでしょ。
PSEの中古の問題が出てこれでは営業を続けられないという事ですぐに店をたたんだ人もおりますしそんな際にも傲慢に中古の場合でも検査しなきゃ駄目、と言い続けた人たちはどういう対応してくれるんでしょ。
今回の不祥事で経済産業省のお役人の無能さが露呈したわけですけどこんな人たちがこの手の法律に関わっていると考えるととんでもないね。今後もまた何かしらやらかすんじゃない?無能この上ないわけで優秀でもなんでもない人材がコントロールをしているというのはどうにかならんもんかね。
経産省が改めて検査したところ、旧法とPSE法で安全基準に差がないことが判明した、という。「旧法とPSE法の基準に差がないと気づいていれば、5年や7年、10年という中途半端な経過措置はおくべきではなかった。出荷段階で安全が確保されていればいいというのは、旧法とPSE法で変わらない。中古品の販売時に改めて検査しなくてはならないというのは、いま考えるとおかしい」(本庄審議官)いま考えるとおかしいって当時に考えてもおかしいよ。人ごとにも聞こえるわな。
★BlackBerryが国内でも本格始動へ、NTTドコモら日本語対応システム発表(CNET)
★NTTドコモ、NotesやExchangeと連携する日本語版BlackBerryを発売(ITMEDIA)
★RIMとNTTドコモ、BlackBerryソリューションの日本語対応版
端末からサーバーまで完全日本語化 (インプレス)
★「ブラックベリー」日本語版、23日に発売(iza)
★NTTドコモが23日にBlackBerry日本語版を販売開始,価格の目安も公表(ITpro)
海外ではビジネスモバイル端末として有名なスマートフォン、BlackBerry(ブラックベリー)ですが日本じゃ使えぬ!という状態でドコモが英語版を使えるようにしておりましたがついに日本語版にも対応しました。BlackBerry Device Software 4.2.2を搭載しオムロンのかな漢字変換エンジンを使用、快適な日本語入力が可能となりました。
今回、国内販売されるBlackBerry 8707hはW-CDMA/GSM/GPRSの通信方式に対応しこれらの通信方式に対応した国内や海外で通話やメール、スケジューラなどのビジネスアプリケーションを日本語環境で利用できるという。
使ったことがないからよくわからんけどWindowsモバイル搭載の普通のスマートフォンとどこが違うんかな?使いやすいだけ?
「BlackBerry Enterprise Server」では、BlackBerry ManagerおよびBES Installerのユーザーインターフェイスを日本語化。これにより、管理コンソールから、各端末に対して、200以上のセキュリティ設定を日本語で行うことが可能となった。たとえば、メールの閲覧のみ、電話機能の停止、Webの閲覧禁止など、不必要な機能を制御することで不要なデータ通信コストを削減できるという。このほかの日本語対応としては、Microsoft Exchange、IBM Lotus Dominoへの対応、シフトJISエンコーディング対応、ふりがなの同期(会社名、姓、名)を行っている。
こういう代物とセットだったりするので当然個人向けというよりかはビジネス向けであり、個人には販売せんのです。
日本でも普及するかもしれないけどドコモが環境整えることによって海外のユーザーが日本で使えるという状態になった方がありがたいんかね?日本だけ使えない、という状態は困るだろうから。
★【IT Japan 2007】「韓国にならってグローバル市場に適応すべき」---元サムスン電子常務が説く今後の日本の製造業(ITpro)
今のサムスンの規模を見りゃ、学ぶべき事が多数あるでしょうし今はうまくいっていると言えるかもしれませんがなんか腑に落ちない部分が。
日本の場合だと
日本の商品開発はマーケティングから入り,まったく新しい製品を,数年から数十年のコストをかけて生み出す。この際に,部品調達メーカーとの間で部品の仕様をすり合わせて決める。こうした開発が行われている。
韓国サムスンの場合だと
一方で韓国は,市場にある製品をリバース・エンジニアリングで調べ上げ,それぞれの国に合わせた機能を決定して作り始める。他社の製品は3カ月あればキャッチ・アップ可能である。
下のタイプだと既に存在している商品は作れても全く新しいタイプのものは作れないことに?ソニーのウォークマンやアップルのiPod等の革新的な製品は出てこなくなるのでは・・?
他社の製品やサービスを真似てそれだけやってれば悪く言えばパクリと言われても仕方がない話になってしまいますし。
日本だってアメリカその他先進国のサービスとか製品を真似して作ることもあるでしょうがオリジナル以上に絶対的に昇華させた製品を作ったりその発想を元に別の製品を作るという事もあるはず。そうでもしないと自分たちが進化しないのでは?基本がわかってりゃ、応用も利くはずなんだからそっちにも力は入れた方がいいんじゃないかと思う。
やっぱり何事もバランスが大事だと思った記事なのでした。
★自由な発想で使える高性能モバイル端末『nani』を新開発
〜様々なビジネスモデルを実現可能、使い方の想像をかきたてる端末を開発〜(Sophia Mobile)
情報元:useWill.comさん
★ソフィアモバイル、WiFiとW-SIMに対応したワンセグチューナー搭載モバイル端末「nani」を発表(CNET)
★「nani」ってナニ?——ワンセグ+Wi-Fi+W-SIM対応のWindows CE端末(ITMEDIA)
株式会社ソフィアホールディングスの子会社、株式会社ソフィアモバイルがWiFi、ワンセグチューナー、800×480ドット表示4.3インチワイドVGA液晶等のデバイスを搭載し、OSにMicrosoft Windows CEを採用した高性能モバイル端末「nani(ナニ)」を発表していました。いつでも好きな時に電話、TV、インターネット、メール、高画質コンテンツのダウンロード再生、ストリーミング再生が楽しめる高性能端末みたいですがW-ZERO3やイーモバイルのEM・ONE(S01SH)みたいなもの?
W-SIMを搭載できて無線LANエリア以外ではこちらの通信機能を使い通話の機能もW-SIMを使うのでしょうがいきなりの発表ですな。詳しくは2007年7月18日~20日に東京ビッグサイトにて開催される「ワイヤレスジャパン2007」で初展示およびデモンストレーションを行うとの事。
4.3インチという事はイーモバイルの端末より画面が大きいんだ。そしてOSにWindows MobileではなくWindows CEを採用したという事はW-ZERO3、EM・ONEとは差別化を図るつもりでしょうか。
と思ったらリリースに書いてありますね。
少量で多品種の展開要望に対してもきめ細かい対応が実現できるよう、OSには用途によって多種多様にプログラム開発を行うことが可能なWindows CEを採用いたしました。
端末の画像はまだ発表されてないのかな?ここに一部映ってる程度?
★ファミリーマート全店でEdyとiDが、関東のミニストップでSuica/PASMOが利用可能に(ITMEDIA)
家の周辺のコンビニはファミリーマートが多いような気がするのですがそのファミマが7月10日、電子マネー「エディ」にようやく対応しました。前からSuicaには対応していたけどモバイルSuicaに対してのクレジットカードがビューカード以外の場合、年会費がかかるし携帯にはアプリをインストールしていないし会員にもなってないのよね。
だからもっぱら主に使う電子マネーはEdyかセブンイレブンのナナコなわけですが(両方ともW44Sで使用しております・・・最初異なる電子マネー規格のアプリが入ってて大丈夫なのかな?と思ったけど全然問題なかったね)ファミマがEdyに対応してくれたという事で周辺地域のコンビニの利便性が高まりました。やっぱりじゃらじゃら細かいお金を探してだしたりおつりの出し入れはしゃり~ん♪に慣れると面倒なのよね。ANAの会員ならマイルも付くし(今の使い方だと使えるポイントに到達するには厳しいけれど)
Edy+iDの読み取り機とSuicaの読み取り機は別なんですね。同一端末で使えるようにすればいいのに。
今度はローソンもEdyに対応するようだし将来的にはセブンイレブンでも対応は考えているようだからコンビニだけでも全対応してくれると至極便利になるな。
おサイフケータイだけで買い物が済む時代も間近かな?
★ExcelやWindowsなどに危険なぜい弱性、ファイルを開くだけで被害(ITPro)
★MS月例パッチ公開、Excelや.NET Frameworkの深刻な問題に対処(ITMEDIA)
★マイクロソフト、7月の月例パッチ6件を公開(インプレス)
本日、マイクロソフトからWindowsやMS Officeとその他MSアプリ向けにセキュリティアップデートの配布が開始されました。.NET Framework 2.0/1.1/1.0系でやばい奴の修正等が含まれているようです。
・MS07-036 Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される (936542)
・MS07-037 Microsoft Office Publisher 2007 の脆弱性により、リモートでコードが実行される (936548)
・MS07-038 Windows Vista の脆弱性により、情報漏えいが起こる (931213)
・MS07-039 Windows Active Directory の脆弱性により、リモートでコードが実行される (926122)
・MS07-040 .NET Framework の脆弱性により、リモートでコードが実行される (931212)
・MS07-041 Microsoft インターネット インフォメーション サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (939373)
★「ニコニコ動画モバイル」にau版も──プロトタイプで公開実験(ITMEDIA)
★「ニコニコ動画モバイル」のau版が登場(インプレス)
★ニコモバにAUが対応!(ニコニコ動画)
現在はNTTドコモの端末でiアプリ(Java)でのテストを行っている状態のようですが更にau版(Flash Lite 2.0版)でのテストが開始されたようです。当初、au版はBREW(EZアプリ)の制限である3MB/日の通信量制限があるのでauでは難しいという話が書いてあった気がしますがフラッシュライトを使うことによりその制限を回避したようです。
ただしドコモのと比べるとフレームレートが低く動画を視聴する際には手回し式ラジオの間隔で定期的に決定ボタンを押さなければならない等、ちょっとアレげな感じが・・・
★ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行(ITMEDIA)
現在の飛行機のチケットは大半が紙のチケットでございます。それを全日本空輸(ANA)は非接触IC「FeliCa」もしくは「QRコード」を用いた搭乗サービス「スキップ(SKIP)サービス」に2007年中に全面移行する予定だという。これならチケットを持ち歩く必要もないし携帯とかフェリカチップ搭載のカードをかざすだけで搭乗手続きが出来るようになります。
まあフェリカを積んだ携帯やカードを持ってない場合は印刷したQRコード等で対応するので紙は全廃というわけじゃなさそうですが。
全日空(JAL)が負の方面で処理を続けているのに対しANAは前向きな動きが多いですな。
エディを使うとマイルが貯まるという付加価値をつけてEdy付のANAカードやマイレージ会員証「ANAマイレージカード」等、EdyというかFeliCaチップを搭載したカードを会員に配布して普及させていたのはこういうのがやりたかったからなのかね?
そうだとしたら凄い先見性だしうまく時代の流れを利用したなと思いますだ。
購入してからだいぶ日が経っちゃったけどようやく
Windows Server World (ウィンドウズ・サーバー・ワールド) 2007年 08月号 [雑誌]
を見ました。今回は次世代WindowsサーバーOS、Windows Server 2008(旧称Longhorn Server)の特集でございました。日本語版ベータ3もCDだかDVDに収録されております。バーチャルというか仮想系のテスト環境構築出来る方ならインストールしてみると面白いかも。
クライアントOSがVistaじゃなければ最大限に機能を発揮できないにしてもクライアントの管理に関してはだいぶ機能も増えて便利になっておりますしWebサーバーやネット向けにしても機能強化されておりますね。
特にServer Coreというサーバーの基本的な機能のみをインストールするモードがあったりWindows PowerShellというUNIX系OSばりにコマンドラインやバッチ処理が便利になる機能が搭載されていたりようやくこれなら、と思える状態のOSに仕上がってまいりました。
一応今、中で使っているサーバーOSはPowerMac G5 1.6GHz+Mac OS X Server v10.3.9でそろそろOSをv10.5 Serverにアップデートしようかなとも思っていたけど最近はWeb系というよりかは事務的な仕事も多いしどちらかというとWindowsを使うのも多いから自分の会社というか作業現場のサーバーOSはWindows Server 2008にしてみようかな?HPが2008発売時期にキャンペーンやってくれれば
「HP ProLiant ML115」
タワー型サーバーとOSで10万切るぐらいのサービスをやってくれるでしょ。
CALとか考えると小さい規模ならまだマシも数が増えると頭が痛いのでやっぱりMac OS X Serverも使っておきたい所ですが。
関連
★【国産なのに】日本HP、期間限定でサーバー機を1万円台で販売【安すぎ】
★日本HP、「HP ProLiant」割引キャンペーン−Windows Server OS付きでも10万円以下
★Mac OS X Serverは良い
★Mac OS X Server導入
★夢のOSになりつつある?Windows Vista及びWindows Server 2008
★Mac OS X Server 10.3.9
★Mac OS X ServerでMovable Type導入
★Mac OS X Server 10.3のWindowsドメイン設定
★Mac OS X Serverによるファイル構築セミナー
★Mac OS X Server10.3のSSH
★Mac OS X Server10.3 のMySQL
★ドコモ、704iシリーズ8機種を発表(インプレス)
★「あなたのためのケータイ」で勝負--NTTドコモ、704iシリーズ発表(CNET)
★ドコモが704i発表、「普及機にワンセグ」で巻き返し狙う(ITpro)
NTTドコモがワンセグを搭載したD704i・SH704i、ハイスピード(HSDPA)に対応したL704i、8機種中4機種が国際ローミングに対応した704iシリーズを発表しました。7月~10月にかけて順次発売していくとの事です。
そういやワンセグってどこで見られるの?家の外にでればなんとかなるけど家中じゃほとんど映らないし、今日も立川ルミネでソフト起動しても電波が受信出来ないと。
・・・もう少し手軽に利用出来るようなりませんかね?ワンセグ。
★アマゾン、ファミマ、ローソンの次はおばあちゃん--電子マネーの普及に向けて(CNET)
★インテルなどが進めるFeliCa搭載シニア向けPCの詳細が明らかに(ITpro)
★電子マネー「Edy」が次に仕掛けるサービスとは……? 渋谷友邦氏に聞く(MYCOM)
★インテル、シニア向け“Edyパソコン”のガイドラインを策定
〜9月に対応タブレットPCが発売(インプレス)
電子マネーEdy、最近は使用可能な店舗やサービスが増えてきて便利になってきました。コンビニではサンクス、AM/PMで使えますが7月10日からはファミリーマート、7月中旬からはローソンでも使えるようになります。ネットではアマゾンでも使用可能。
インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社が押しているフェリカ規格だけにパソコンへの搭載も進みネットでの対応も普及していくのかな?
テレビとかにも標準搭載されれば通販チャンネルとかで便利に買い物ができるようになりますかね。
最近は私もコンビニではEdyやセブンイレブンのナナコを使う事が多くなってます。やっぱり小銭探すよりもかざしただけで買えた方が便利ですしポイントも付きますし。
★iPhone、ついに販売開始——購入者、アナリストの声(ITMEDIA)
★ケータイを変えるか 全米でiPhone発売(iza)
ついにiPhoneがアメリカで発売されました。日本は発売があるとすれば来年以降かな。ドコモ、au、ソフトバンクが導入には前向きらしいけどauはCDMA2000だしちょっと厳しいような。
他の記事にある3Gを導入しなかった理由に当てはめるとウィルコムのPHSが一番、日本では的確な規格の気がしますが?チップも小さいし省電力だし。
ウィルコムも名乗り出れば?
★ヨドバシカメラ、マルチメディア吉祥寺店をオープン
〜ポイントを3%上乗せするキャンペーンも(インプレス)
あれ?いつの間にオープンしていたんじゃ?ネットでもあまり情報が出てなかった気が・・・気づかなかっただけ?
★ジョブズが自ら解き明かすiPhoneの謎——「3Gでない理由」「iPhoneでiTunes Store」(ITMEDIA)
3Gだとチップも少し大きいし省電力という点では・・・という事?なんとかCDMA2000かW-CDMA規格を搭載して欲しいものですな。そうすれば日本でも可能性が見えてくるし。
★アキバに行列200人——「Advanced/W-ZERO3[es]」店頭予約開始(ITMEDIA)
★新W-ZERO3は「最も心に響く端末」——ウィルコム喜久川社長(ITMEDIA)
凄い人気ですな。
★AMD、クアッドコア「Barcelona」を8月に出荷開始(ITMEDIA)
★米AMD、クアッドコアOpteron "Barcelona"を8月にリリースへ(MYCOM)
インテルみたいな2×2ではなく1×4の真なるクアッドコアCPUがもう少しで登場か。
★アップル、iTunes 7.3を公開--iPhoneに対応(CNET)
★米Apple、Windows用 & Mac OS X用iTunes 7.3リリース - iPhoneに対応(MYCOM)
★Apple、「iPhoneに必須」のiTunes 7.3をリリース(ITMEDIA)
日本だとアイフォンがまだないから関連機能があってもなんとなく寂しい気持ちに・・・
★ジョブズの社内向けキーノート・次期iPodはOS X搭載?(engadget)
iPhoneの電話機能非搭載版がまんま新しいiPodになるんかね?
★Microsoft,自サイトのサーバー環境を「Windows Server 2008」に移行(ITpro)
2008は安定していそうだし導入を検討してみたいねぇ。
★8割が「電話番号、覚えられなくなった」(iza)
確かに・・・携帯なりパソコンのグループウェアなり便利だし忘れやすい環境になってきているのは確かなんでしょうな。
★あの騒動は…PSEマークなしでも販売可能に(iza)
★経産省、「PSE」マーク無しの中古品販売許可へ
-「旧法適合製品も安全性は同等」(インプレス)
古い家電製品や楽器、ゲーム機が中古では販売できなくなる!と騒ぎになったのは去年の春頃でしたでしょうか。新品中古にかかわらず漏電等の検査をした上でPSEマークを取得しないと販売できなくなってしまうというのがあり、平成13年にはスタートしていたのですが5年の経過期間を経て、全面施行になり大混乱に。
結局、国が認めたビンテージ楽器が対象外になったり(そういうのは普通、国が認定するもんなのか?)様々な混乱がありましたが
>「実態調査の結果、電安法施工前と安全性は同等であることが確認された」
との事で平成13年(2001年)3月以前に製造された電化用品に関してもマークなしで問題ない、との結論に達したようで秋の臨時国会で関連法令の改正を目指すとの事。
これで冷蔵庫だの洗濯機の中古も販売できるのでしょうし過去の発売されたゲーム機も中古ショップで購入が可能になる?ただこのPSEの一連の流れで破棄されてしまったものに関しては国の馬鹿どもはどうしてくれるのでしょう?
店を畳んだ人もいるんだから保証とか考えた方がいいのでは、といっても誰も責任取らないんだろうけど。
この法律だとプレイステーション1とかセガサターンも駄目でしたしLDプレイヤーとかもそうでしたし散々なもんでしたからな。
ひとまずは良かった、と考えるべきか。
関連
★PSE法緩和の署名
★ウィルコムとレーベルゲート、「Advanced/W-ZERO3 [es]」向け音楽配信サービスを今秋開始(CNET)
★レーベルゲート,楽曲配信サービスを今秋をメドにウィルコムのユーザーに提供(ITPro)
★「mora win」が“Advanced/W-ZERO3 [es]”に対応
−本体から直接楽曲ダウンロード可能に。1曲150円より(インプレス)
来月発売のWindows Mobile搭載スマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」に対しMora Winがデジタル著作権管理「WM DRM 10」に対応した楽曲配信サービスを今年秋から開始するそうです。やっぱりWindowsだけにWindowsメディア方式なんだすな。
どうせ扱いにくいガチガチのファイルなんでしょうができればiTunes Storeに対応しAACにも対応して欲しいものです。
購入した音楽は着信メロディに設定できるんでしょうか?
★マイクロソフト、MSNのニュースサイトを「毎日」から「産経」に乗り換え(ITPro)
★産経新聞グループ、マイクロソフトと提携・MSNでニュースサービス(iza)
★マイクロソフト、MSNニュースポータルを毎日新聞から産経新聞へ(CNET)
今までマイクロソフトの総合ポータル「MSN」のニュース提供は毎日新聞がメインで行っておりましたが2007年10月1日より産経新聞と提携し新しいニュースサイト「MSN産経ニュース」を立ち上げるという。
毎日との契約が元々2007年9月まででこの機会にリニューアルを検討、産経と提携する事になったそうな。MSN産経ニュースが始まるのと同時に現在の「MSN毎日インタラクティブ」が停止するという。産経新聞の「産経新聞の総合ニュースサイト|Sankei WEB」もMSN産経がスタートすると同時に閉鎖するという(まあドメインはそのままで今の毎日みたくMSN産経をみてね、という形にするのでしょうけど)。
「iza(イザ!)」「sanspo.com」「zakzak」はこれまでどおり運営していく。
まあ産経のニュースサイトとしてはizaがあれば十分な気がするしMSNをデフォルトページにしている人も多いでしょうから今回の提携は良いんじゃないでしょうか。izaを見ていてもネットに関連する動きは毎日より産経の方が先を行ってるような気がするし(ゲーム、アニメとかは「まんたんウェブ」擁する毎日の方が強いべか)
毎日は新しくニュースサイトを作り直すようですな。
★「増資の時期、規模未定」・日航、金融機関と調整継続(日経)
JAL(日本航空)はANAに比べると随分差を付けられてしまいましたね。とあるポイント変換サイトだとANAで検索するひとが25%、JALは19%程度だった気がしますですよ。他はEdyとか他の奴ね。
ANAに比べ民営化的な動きは随分と遅れているような気がします。いろんな業種ごとに労働組合はあるわ手続きは盆雑だわでリストラも給与カットも進まない感じがしますしこのままだと潰れるのでは?国が助けてくれるとでも思っているのか?
なんか社保庁と似たような空気を感じるな。株主総会の外で組合がなんかやってたらそれこそ株主も引くわ!
組合の方々に選んでもらえば?寄生してあんた達を殺します(全滅、全員解雇)、もしくは自分たちも我慢して生き延びる道を探します、とか。基本的には雇う側に比べて雇われる側はか弱い。組合が必要で守りが必要なのもわかるのだが限度を超えると全滅せざるを得ないわけで。
★Microsoftの新たな報告書,「Windows VistaはMac OS XやLinuxよりも安全」!?(ITPro)
ビスタはどうだかわからんがServer 2008なら確かにそのぐらいのレベルはあるかも。
★NTTデータなど4社、広告市場向け日本語解析エンジン「スーパーなずき」開発(MYCOM)
酔っぱらっていてなんで自分でもこんな事を書くのかわからんが、カッコイイので「スーパーいずな」にしてくれ。飛びいずなでもいいぞ。
★中堅・中小でWindows 2003へのアップグレード意欲旺盛--ノークリサーチ調べ(CNET)
★あの「Lhaca」がアブない、日本標的のゼロデイウイルス発見(ITpro)
★ゲームショウ、映画祭など統合し「コ・フェスタ」に(iza)
どうせならコミケとかも一緒にやっちゃえば?
★「悪い人間に誘拐された」脱北女性、北朝鮮に戻る(iza)
少なくとも日本が北朝鮮の人間をさらうメリットは何一つないよねぇ。
★あのツンデレ娘がテレビに再登場――「ゼロの使い魔~双月の騎士~」(ITMEDIA)
★台湾で、女の子たちが「萌え〜!」と叫んでる!?(エキサイト)
もえ~
★モバゲータウン、Javaアプリゲームをauユーザー向けに公開(CNET)
BREW(ブリュー)だからねぇ・・・auわ。一部はjavaにまた対応したのでそれで動くようにできるらしいけどさ。
★ネット60%…新聞、テレビに続き第3の情報源(iza)
今後はこの動きが加速するでしょう。ですが・・・新聞もいいもんですよ、多少思想は絡むかもしれないけどじっくり読めますし(ネットだと長文読む気にはならんのよね・・)そういう部分はネットで補完すりゃいいわけですから。
日経読んでWBS見てネット見ようぜ。
★「ブログの女王」もスカウトします--企業PRに向けたアルファブロガーの人材紹介サービス(CNET)
ブログスカウトですか。確かに有力ブロガーを集められればいいかもしれんけど良い商品なら自然にαブロガーも食いつくのでそういう商品と口コミをイカス商品やサービスを作る為のコンサルの方がいいような気がしないでもない。というかそんなもんなら世の中大多数のブロガーが食いつく。
★丸善とアマゾン、ネット通販で強力タッグ 文房具販売も(iza)
ほぉ。
★ブログ掲載で外務副大臣に抗議…無戸籍女子高生支援団体(iza)
間違いは正さなければならない・・・・が・・・・
★「日中韓」共通の交通ICカード検討(iza)
なんだかんだで近い国々ですので利便性が向上するのはええ事だと思います。いろいろ気をつけなければならない事はありますが。
★掘り出しニュース:「ナルト」好き仏留学生、卒論は忍者(毎日)
凄いもんだ。
★自家製果実酒、おすそわけは合法 政府が基準を明確化(asahi)
そのぐらいで違法になっちゃ、梅酒作れないじゃん!!!知り合いに振る舞う事ぐらいあるだろうよ、ダメなんて考えるアホは友達いないんか!?
★歩み寄りどこまで?アニメで日中交流事業(iza)
幼い頃に見るアニメの影響力がどれだけ凄いか。核以上に凄いものがこういったもんだと思うんだけどね。
★中国からの圧力で番組内容変更した「たかじんのそこまで言って委員会」 ニュース記事に関連したブログ(北の国から一言)
これが本当ならやっぱりテレビにも限度があるという事ですわな。あの番組でこうなっちゃうんでしょう?ネットも今後は規制されるだろうけど日本では限度があるだろうからやっぱりネットが情報伝達の主流となった方が良いのかもね。
何者にも支配されないネットワークは確実に必要だ。
★キッザニア、来夏に関西へ
超人気、今年の夏休みは既に完売(日経ビジネス)
子供向け社会体験型テーマパークのキッザニアですがなかなか好評のようで関西にも進出する予定だとか。大阪市かその近郊との事ですが確か京都に「私のしごと館」という国が作った箱物ありますよね。
いろんな面で競合するような・・・
これでキッザニアの方に更に客が流れたら赤字幅増大じゃね?ちゃんと対策は考えてくれるんだべかね?
★海賊版Windowsで損害賠償、北京で購入者が一部勝訴(ITpro)
以前に「「正規版に交換せよ」 海賊版Windows搭載PCの故障めぐり、北京市民がマイクロソフトを提訴…中国(痛いニュース)」というある意味中国にとっては恥ずかしいニュースがありましたけど流石にマイクロソフトまでに影響を及ぼすことはなかったようです。
普通なら海賊版をつけたメーカーを訴えるよね。世界の常識は中国では非常識かもしれないが恥ずかしすぎる。海賊版が原因って自体あれなのにそれを表だって訴えるというのは。
★イー・モバイルが月3480円の新プラン,先着1000台を1円販売する新製品も(ITpro)
★イー・モバイル、新料金プラン導入 - 月額2,480円から利用可能(MYCOM)
☆マックも接続 イー・モバイルがデータ通信端末(iza)
イーモバイルが月額2480円からの新しい料金プランを発表しました。USBタイプのデータ通信カードの新製品「D01HW」でようやくMac OS Xにも正式対応!これでエリアが広がりそこそこの速度が実現できれば良い選択肢になりそうですな。
月額3480円(年とく割適用時は2480円)からの契約が可能で17MB(約14万パケット)を超えると1パケットで0.0105円の課金となりますが限度は6480円(年とく割適用時は5480円)という事で使わない時は月額費用を抑えたい方にはいいかもしれませんね。
札幌が全域サポートされたら加入してもいいかな・・・。その場合、ウィルコムPHS、au携帯、イーモバイルと3契約する事になりますが・・・
★ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]を7月19日発売(インプレス)
★Advanced/W-ZERO3 [es] 7月19日(木)より発売開始
〜「ウィルコム無線LANオプション」無料お試しキャンペーンも実施〜(ウィルコム)
★ウィルコム、「Advanced/W-ZERO3 [es]」を7月19日に発売(CNET)
Windows Mobile 6を搭載するウィルコムのスマートフォン(PHS)「W-ZERO3/Advanced[es]」WS011SH(S)の発売日が2007年7月19日と決定しました。新規加入の場合、ウィルコムストアだと29800円。
ピクセラ製ワンセグチューナーを同梱したワンセグセットWS011SH(SO)は7月28日発売で新規契約で39,800円~。
私のW-ZERO3も買ってしばらく経つのでこれに機種交換したいと思っています。
関連
★ウィルコム “Advanced/W-ZERO3 [es]”<型番:WS011SH>を発表
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!
★iPhoneにはYouTube視聴アプリケーションが搭載される--Appleが発表(CNET)
★Appleの「iPhone」,発売当初からYouTubeコンテンツを視聴可能に(ITpro)
アップルが発売するiPod携帯「iPhone」にYouTubeのコンテンツ再生機能を搭載するそうです。Apple TVにもようつべを直接視聴可能にする無償ソフトウエアの提供を開始。これらのアップル端末(TVもそうだよね?リリースを見る限りはそんな事も書いてあるし)でYouTubeを再生する場合はFlashじゃなくてH.264フォーマット(MPEG4)で再生されるようですね。高画質再生とモバイル機器の省電力が目的?
Youtubeでも最初は1万本以上のビデオが対応するようですが順次数を増やして最終的にはすべてのコンテンツをh.264対応とするようだ。
H.264を配信するYouTubeの方は配信サーバーに何を使うんでしょ?QuickTime Streaming Server(もしくはDarwin Streaming Server)じゃないよね?
日本でも早期にアイフォンが導入されればいいけどNTTドコモも前向きには考えているようですね。
★ドコモ、「iPhone」導入に意欲 米アップルと交渉へ(iza)
★NTTドコモ、iPhoneの国内展開は前向きに検討(ITMEDIA)
★ドコモ株主総会、iPhoneの導入や料金改革に意欲見せる(インプレス)
W-CDMAに対応しなければ日本での使用は難しいですが。
将来的にはこいつ単体でiTunes Storeにアクセス出来るようにして音楽や動画が購入出来るようにするのだろうか?
日本ならニコニコ動画にも対応してもらいたいものだけど。
★動画共有サービス「YouTube」が日本語版を開始(ITpro)
★YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化(CNET)
★YouTubeが日本語版サービスを開始、10カ国に対応(インプレス)
★YouTube日本語版が公開(iza)
動画共有サービスのYouTubeが日本語版含む多言語版を開始しました。日本語版アドレスは「http://jp.youtube.com/」。
更に「スカパー!」が日本企業としては初の動画配信ページを開設しております。
英語版でも見る分には困らなかったけど日本語版で更に見やすく使いやすくなりましたな。
★米Parallels、「Parallels Server for Mac」α版を公開(インプレス)
Xserveがヨサゲな展開になりそうですな。Mac OS X Serverの上でLinuxやWindows Server 2008等を動かす。Xserveはコストパフォーマンスにも優れ・・・ってそれはいいんだけどMac OS Xの上で仮想化Mac OS Xをやろうという動きはないんやろか?Windowsと同様旧Ver(x86で動かすのはきついだろうが・・・)を動かすのに必要だったりレンタルサーバーでVPSを動かすのに必要とかそういう要望はないんだろうかね。まあVPSなんかで使ったら初期費用は少し高めになるかもしれんけど(それでもWindowsより安いだろうがな)
★読売TV「たかじん~」、取材も確認もせず放送(iza)
捏造はよくはないがああいうノリだよねぇ(確認していないというだけで謝罪って感じじゃなかったような・・・)・・・この番組。伏せ字だったし・・・
★社保庁誤入力の主犯は「カナ変換ソフト」か(ITMEDIA)
人のせいにすんな!社会保険庁が悪い。
★朝鮮総連に627億円支払い命令、仮執行も認める 朝鮮総連財産の差し押さえ可能に…東京地裁(痛いニュース)
ほぼ明け渡し決定なのかな・・・元公安調査庁長官「ハーベスト」投資顧問も自分の意志なのか騙されまくりなのかとにかく真相究明が急がれる。ただし本人は散々でしょうがね。あるまじき行為をして批判されるわ一応、登記は移転していると言うことでお金は支払って無くても移転させたという事で東京都が8000万の課税通知を予定しているというし。所有権が朝鮮総連に戻ったのが確認できたらそちらにも8000万の課税通知するそうです(もっとも、仮装売買というのが発覚すれば課税はなしになるみたいですが犯罪行為という事でそういう方面で処罰されるのでしょう、どちらにしても当人達にとっては最悪なのでしょうがそういう事を考えなかったん?)。
お金も支払われていないのに信用して登記を移し更には差し押さえ逃れの仮装売買に荷担するなどもっての他。これらに関しては徹底的に情報を開示してもらいたいもんだね。
★私的録音録画小委員会、見直し議論は「補償の必要がある」ことが前提?(インプレス)
保証の必要があるという前提じゃ駄目ジャン。消費者から何重どりするつもりじゃ!そういう人たちは時代にまったくついていっていないようじゃね。批判している人たちは当たり前の事をいってるに過ぎんきん。
今時、CD買ったらオーディオプレイヤーだけで終わる人がどれだけいるねん。パソコン、携帯音楽機器、カーオーディオ、その他もろもろ自分で使う為だけの奴でも保証金取られてたら洒落にならん。もっといえばコピーしないでCD使う人もいるわけでもう少しユーザーの利便性を前提に考えないと業界が死ぬぞ。
★マイクロソフトがWindows Server 2008の最新状況を説明、多彩な仮想化技術をアピール(インプレス)
やっぱりビジネス用途にはWindowsサーバーという気がする・・ネットワークの機能も充実しているしだいたいクライアントがWindowsだしね・・
★「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」(ITMEDIA)
2.0、2.0というのが嫌いなネットユーザーも多いでしょうね・・・そういう方々が言う2.0はたいてい昔からネットのヘビーユーザーが実現してきたことでもあるし(APIがなければなんとかHTMLの構成からデータを読み取ったりとか)いろいろとあったわけです。まあWeb2.0といっとけば説明もしやすいというか大抵の人は理解していないものだろうし私も概念的なもんで理解しているような感じです。昔からホームページを作っていると自分だけの能力だけではなく、人に育ててもらいながら、という流れもあるしうまく相互で協力し合って、というのもあるしなんというかもう少し私も説明がわかりやすいように書けるようになるべきだべかね。
ただマッシュアップがどうであれデータを引っ張ってきて複合的に表示するのはそんな難しいことではあるめぇ。たくさん本を読んだりネットを見たりして情報を得て、それを左から右に流しているだけのようなもんだ。
やっぱり一般的な人と違うので飛び出ている人はその加工技術というか組み合わせて新たな価値観を作り出す事に秀でていると思う。
ドゴーンパンチぐらい撃てる用になれと言うことじゃ、メドローアでもいいな。
・・・なんか記事と関係ない話になった気が・・・
★日本HPがVista搭載のブレードPCを発表、XPとの混在も可能
シンクライアントの適用範囲を拡大する施策の第1弾(インプレス)
★バンダイナムコゲームス、PS3「鉄拳5 DARK RESURRECTION」をオンライン化
拡張パックとフルパッケージをDL販売(インプレス)
オンライン対戦に対応!PS3でもだんだんネットワーク系が充実してきたかな。
★「ニコニコ動画(RC)」提供開始、有料のプレミアムサービスも(インプレス)
有料サービス使おうかな・・・
★PS3システムソフトウエア開発者に聞く
「1.80」に至る道、これからの可能性(インプレス)
Cell、使いこなせばやっぱり凄いのかのぉ。360が現行性能のまま、ファームウェアアップデートで同機能を実現すればもう何も意味はなくなるが。PowerPC×3でええじゃん、となっちゃうからね。
★ヤフー検索結果にソーシャルブックマークの登録人数を表示(CNET)
いろんな意味で利用されてしまうような気はするけどいろいろと影響力がありそうなサービスですのぉ。
★YouTubeやコミケはコンテンツ業界の発展に有効か--著作権のあり方をめぐる議論(CNET)
新しい芽は出てきていると思うのですがね。創作やクリエイターを育てる土壌がなくなったら終わりじゃ。何にしてもきっかけは必要だと思うのですよ。
★「開発は楽しいが……」——ニコ動“中の人”に聞く(ITMEDIA)
あれだけのサービスをよくさばききれるよと思う(さばききれてないけど)
★アップル、LeopardとZFSの憶測めぐる真相を明らかに(CNET)
流石にデフォルトでZFSを使うのは難しいだろうけどとりあえずサポートはするのね。サーバー関係で導入が進むかな。
★あまり静か過ぎて起こる ハイブリッドカー意外な「死角」(J-cast)
贅沢な悩みやね・・・車関係では騒音で悩んでいるところもあるので。静穏はいいので何か対策は必要だろうけど。
★国産オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」がGUI管理ツールをリリース(ITpro)
仕組みを理解して慣れちゃえばこの手の奴はテキストファイル編集した方が楽やなぁとか思ったりすることがあるけどとっかかりが楽だと使う人が増えてええかもね。
★アニメ&ゲーム専門の「メロディコール」用サイト開設──ドワンゴ(ITMEDIA)
涼宮ハルヒとかいろいろあるらしいけどお客さんからかかってくる事もある携帯で流石にハレ晴れユカイややばそうやなぁ・・・
★Windows版SafariはiPhone用アプリのプラットフォームの可能性——Mac開発者の見方(ITMEDIA)
★アドビ システムズ、好調な第2四半期決算発表(CNET)
そりゃ、伸びるわな。マクロメディアを吸収してこの業界じゃほぼ独占やないけ。マイクロソフトじゃ相手には厳しいしどうにか対抗馬が出てきて値下げ競争しないかなぁ。
★なんと9割女性…武将オタ“戦国時代ショップ”(iza)
新しい世界が・・・
★携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます(WEBクリエイターの木)
★YouTubeのユーザーインターフェイスが大幅改良
動画編集ツール「ADOBE REMIXER」も試験提供(インプレス)
★YouTube、オンライン編集ツールの提供を開始(CNET)
YouTubeがユーザーインターフェイスを含めリニューアルしました。ブラウザベース(Flash)のオンライン動画編集ツール「ADOBE REMIXER」も試験提供開始。今までFlashベースで静止画や音楽等を組みあせて作品作るものもありましたし動画もあったのでしょうがこういうのがようつべに搭載されると思っていたけど案外早かったね。
しかしサーバー側で編集を処理するんかな?Flashインターフェイスでうまくクライアント側のパワーを使うようになってんのカナ?
動画編集ソフトはアドビが作成しているだけあり、アフターエフェクトやプレミアみたいな感じになるんでしょうか?
★携帯版YouTubeが本格スタート(ITMEDIA)
Verizon Wireless向けとしては既に公開されていたようつべモバイルですがそれ以外にも公開され他社の携帯でも閲覧できるようになったようです。携帯でhttp://m.youtube.com/にアクセスすればいいわけですが3GPフォーマットという事で日本の携帯でアクセスできるのかな?と重いW44Sでアクセスしてみたらサイトは見られるけど動画は「URLが正しくありません」と出てきて表示されませんでした。PCでアクセスしてみるとわかるけど3GPというかRTSP系だからauのじゃ駄目なんかな。
後、PC版にある動画が携帯版にあるとは限らないみたいだ。すべてが3GP形式に変換されて用意されているわけじゃないのね。
★ヤフーとiTunesの連携で浮かび上がる構図(ITMEDIA)
最初にこのニュース見たときはてっきりアメリカのヤフーの話かと思ったけど日本のヤフーなんですね。
★ヤフー ミュージックダウンロード on iTunes
ヤフーアカウントでどうにか出来る物ではなく結局、iTunes StoreのIDが普通に必要になるわけですけどヤフーユーザーから見れば豊富な楽曲とiPodで再生できる楽曲の購入、DRMフリーでiPod以外でも再生出来る楽曲の購入が出来るなど便利になりますしiTunes Storeに関しても間口が広がるという点でいえば良い提携でしょう。
Moraもサービス内容改善しないとどんどん客を取られるんじゃね?客が想定している使い方をまったく考えて折らずCDには焼けないは不自由過ぎるDRMという事で、このヤフーとアップルの提携でもう少しmoraもサービスが改善されればいいな、と。
moraにしかない曲というかSME系はそうですからね。iTunes Storeにソニーミュージックが提供してくれれば何も問題ないんだけど。
★ソニー、25万円前後のBDドライブ搭載ノート「VAIO type F[FZシリーズ]」を発表(デジタルアリーナ)
★ソニー、「Santa Rosa」を採用した「VAIO type A」などを発表(デジタルARENA)
★ソニー、夏商戦に向けVAIOノートPC 4シリーズ計21モデル(ZDnet)
★ソニー、BDドライブ/HDMI搭載「VAIO」2モデル
−BRAVIAの液晶技術を採用した「type F」など(インプレス)
★ソニー、夏商戦に向けVAIOノートPC 4シリーズ計21モデル(CNET)
★ソニー、ビジネス向けモバイルノート「VAIO type G」シリーズ新製品(MYCOM)
★ソニー、ビジネス向けノート「VAIO type BX」のCentrino Duoモデル(MYCOM)
★VAIO夏モデル第3弾は“新Centrino Duo”を積極採用(ITMEDIA)
★Blu-ray Discの普及を目指す——ソニーの家庭向け新ノートPC「VAIO type F(FZ)」(ITMEDIA)
先日はデスクトップ型等で夏モデルが発表されておりましたが今回はノートが大半でtype G、type BX、type F(FZ)等の夏モデルが発表されました。今回のモデルではCentrino Duo(Santa Rosa)を積極採用しF(FZ)モデルはBD搭載モデルも。
ビジネスモデルは無難な作りでしょうかね。Bluetooth 2.0搭載やEDR、FeliCaポート、VAIO ハードディスク プロテクション、指紋センサー、セキュリティチップ(TPM)等も搭載してるモデルも。
FとFZシリーズ。BD搭載モデルはBD、DVD、CDの読み込み、BD-RE、BD-Rと各種DVD系、CD系の書き込みができるのはいいんだけどテレビチューナー内蔵してないの?前のモデルって搭載していなかったっけ?一応別売りのワンセグ放送対応のExpressCard
ソニー ワンセグチューナー「VGP-DTV10」
がBTOの場合、オプションで選べるようだが。
ブルーレイ搭載のマシン、店頭モデルは25万前後という事でだいぶお安くなってきましたな。
★あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス(CNET)
例えばこのブログを読んでいる方は他にどんなブログを読んでいるのかというのを表示してくれるサービスだそうです。「あわせて読みたい」(説明ページ)にアクセスしタグを生成してブログに貼り付けると。そうすると↓のようなのが表示されます。(しばらく時間が経たないと集計、表示がされないようだけど)
当ブログ(YUU MEDIA TOWN@blog)を閲覧されている方は↑のようなブログも読んでいるようで。
家のブログの場合、サイドバーのサイズと合わないのでそこに収納するのは厳しいね。
★MS、6月の月例パッチをリリース--15件の脆弱性を修正(CNET)
★MS月例パッチ公開、IEやWindowsメールに緊急の脆弱性(ITMEDIA)
毎月恒例のマイクロソフトアップデートの配布が開始されました。IEやOutlookでもやばい穴がみつかってそれの修正などもあるようなので早めに・・と言いたいところなんだけど様子を見たいんだよなぁ、本来は。
以前のCPU使用率常に100%とかいう問題もあるしパッチを当てたら挙動がおかしくなったというのは日常茶飯事でね。
・MS07-030 Microsoft Visio の脆弱性により、リモートでコードが実行される (927051)
・MS07-031 Microsoft Windows Schannel のセキュリティ パッケージの脆弱性により、リモートでコードが実行される (935840)
・MS07-032 Windows Vista の脆弱性により、情報漏えいが起こる (931213)
・MS07-033 Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (933566)
・MS07-034 Outlook Express および Windows メール用の累積的なセキュリティ更新プログラム (929123)
・MS07-035 Win 32 API の脆弱性により、コードが実行される (935839)
>>マイクロソフトセキュリティホーム
どちらにしてもいずれは適用させなきゃいけませんがね。
★「HD DVDプレーヤーの国内販売は1万台に達せず」——東芝が明らかに(ITpro)
現行のDVDより映像が綺麗でたくさん入る次世代DVD規格、Blu-rayとHD DVDですが日本国内ではHD DVDはかなり劣勢なようです。というか少なくとも日本ではこうなるのは目に見えていた気がしますがそれでも1万台も売れてない、というのは厳しいですな。
対するブルーレイ陣営はプレイステーション3がありますので最低数十万台レベルが既に普及しておりパソコンもそれなりにシェアの高いソニーVAIOへの搭載が少しずつ進んでおります。東芝もノートは強いけどどちらかというとビジネス向きでそれだと別にHD DVDがいるかといえばそうでもないし。
むしろPS3の画質をアップするコンバーターがあえれば別に今のDVDでもいいんじゃね?とか思ってしまうわけですが入るデータ容量が違いますから流石に限界もあるのでしょうな。
関連
★東芝、新HD DVDレコーダを発表。国内シェア7割へ
−実売15万円から。「BDに勝ったとは言わないが、圧勝」(インプレス)
私が北国出身だからか北欧とか氷に包まれる国になぜか憧れるわけですがテレビで「菊川怜・アイスランドから白神へ!~エコと出会いと冒険の旅~」という番組がやってました。日本も環境立国とか言われている気がするけどそれとは比較にならぬぐらい、アイスランドの方が進んでないかい?もう水素で動く公共バスが走っていたり船でも試験的に導入していたり(いずれもまだ台数は少ないようですが)。水素のバスでググって見ると他の欧州の国でも走らせているところがあるのな。
番組の最後の方で日本の水素の取り組みに関しても紹介されておりますが水素を使ったハイブリッド電車の試験運用や水素で動く車、そして水素を使った各家庭での発電機(東京ガスの家庭用燃料電池かな?)等、水素を使う技術に関しては日本も凄いと。ただ運用面ではまだまだですかね。
火山が多くその地熱を利用した地熱発電等、とにかく石油をなるべく使わないでエネルギーを生み出す努力をしています。そして石油の使用を全廃しすべて水素に移行しようとしているのだとか。
テレビ見ていても広大な自然映像がやっぱり素晴らしく温泉もあるし一度行ってみたいと思える国なのでした。
日本も水素に関する技術は最高レベルにあるようですがアイスランドと違い、水素を生成する過程で問題があるようです。アイスランドは地熱や水力発電のエネルギーで水素を作り出すのでほとんど温暖化ガスは出ませんが日本の場合は既存の火力発電などで水素を作るのでアイスランドほど、綺麗には循環できないみたいで。
この辺はまた何かに技術革新を待つしかないのでしょうか?
ツアー旅行に行くとしたら1週間ぐらいで1人だいたい50万ぐらいか・・・やっぱりそのぐらいするのよね。
★サイト障害について(ニコニコ動画blog)
アクセスが多すぎて利用可能IDを50万までに絞るそうです。残念だけどそうならざるを得ないよね。これだけ莫大なアクセス数を誇っていながらたとえコメント部分だけでも維持しようとすると洒落にならない投資が必要となるかと思う。動画部分もそうだけどさ。
もうチャットみたいなもんだよね、ニコニコのコメント部分なんて。大抵のレンタルサーバーというか無料のサービスに多いけどチャットサービスを禁止している所が多いぐらい、あのリアルタイムみたいなコメントは負荷が大きいのだと思う。
動画で使う帯域もそうだしニコニコ動画本体のコメントでも相当な負荷がかかっているもんじゃないかと思う。スタッフは対応は楽じゃないだろうけど頑張ってもらいたい。
YouTubeではあのおもしろさというか皆で見ている感が表現できない。
ただし、あの時に話していたのがこれだとするとやっぱり有料サービスの更に言えばβ版状態じゃないと厳しいんじゃないかと思う。
★折口会長「不正認識、あんまり考えなかった」(iza)
介護関連の事業を手がけるコムスン。今まで散々介護報酬不正請求やら事業所指定の不正取得を理由に指定取消処分を受けそうになればその事業所を廃業して処分逃れをしたりとか恐ろしいほどの法律の目をかいくぐり一般的な人が思える不正をしまくってきた会社ですが介護サービス事業所の新規及び更新指定不許可処分と言うことでもう許可あたえないし更新もさせないからと言うことでコムスン自体の営業ができなると思いきや、同じくグッドウィル傘下の日本シルバーサービス株式会社に事業を全部移行させて処分逃れをしようとしました。
それでまた厚生労働省から注意を喰らって世間からの評判は更に最悪な目になるは国からも信用されないわでグッドウィルの株価も下がりまくり。
国からお金を騙し取り、偽りの申請で許可を騙し取り、客を騙して・・・と書いていてなんでこの会社が存続できているんだ?と不思議に思える状態ですが上記のグッドウィル会長の話を見ていてもこんな状態ならまた同じ事やるんじゃね?と思えてしまいますね。
今の上層部を丸ごととっかえた方がいいんじゃないかと思うんだが。
上側の問題もあるかもしれないけど急成長で人材教育やら組織作りが追いつかなかった面もあるのでしょうな。やっぱり人を育て組織を固め前に進む為には相応の時間が必要という事じゃまいかと。
そして、やっぱり会社はトップダウンというか上の認識が下の方まで広がってしまうのね、と思える良い例に見えました。現場レベルでルール守れとか方を遵守せよというなら上がまず見本にならねば駄目で。
最後にチャンスを与えてください、と言ってるけどそのチャンスは何度も与えていたんじゃ・・・・日経の紙の新聞でじっくり関連記事も読んだけどなんか感覚がずれている気がしますわな。
★ニワンゴ、ブックマークサービス「ニコニコブックマーク(仮)」を開始(CNET)
★ニコニコ動画のWebサイト版か!?(iza)
ニコニコ動画は映像にコメントをつけるサービスですが今度はホームページに直接コメントを書き込むブックマークサービス「ニコニコブックマーク(仮)」が開始されました。
どっかにサイトにコメント付けるサービスってなかったべか?サービスを見る限りなかなか楽しそうではありますが。
どちらかというと炎上するような場合にも大活躍しそうな予感が・・・トラブルの元にならなければいいけども。
ただニコニコ動画よりは動画の帯域を賄うことを考えれば広告とか貼り付けて収益は出やすそうなサービスですよね。
★幅50mmのスマートなスマートフォン誕生
3インチワイドVGA液晶を搭載し、さらに進化したW-ZERO3[es]<型番:WS011SH>を開発・発売(ウィルコム)
★“Advanced/W-ZERO3 [es]” <型番:WS011SH> を開発・発売(マイクロソフト)
★ウィルコム、幅50ミリの[es]後継機「Advanced/W-ZERO3[es]」発表(ITMEDIA)
★ウィルコム「スマートフォン」新機種投入(iza)
★ジョグ機能搭載!より薄くなった新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es](CNET)
★ウィルコム、スマートフォン新機種投入とともに法人市場にも注力(ITpro)
★“MADE IN 大和郡山”が意味するシャープのスマートフォン戦略(ITMEDIA)
★ウィルコム、薄型/軽量化した“Advanced/W-ZERO3[es]”
−Advanced/PC両対応のワンセグチューナも7月発売(インプレス)
★新W-ZERO3[es]が3型ワイドVGA搭載で7月中旬登場(@IT)
ウィルコムはW-ZERO3 [es]の後継機となる国内最軽量、最薄のスライド式キーボード付きスマートフォン「“Advanced/W-ZERO3 [es]”(アドバンスト ダブリューゼロスリー エス)」を発表しました。そして新しいサービス「W+Info(ダブリューインフォ)」、「W+Book(ダブリューブック)」、「W+Video(ダブリュービデオ)」も同時に発表し7月中旬に開始するとしております。
OSにはMicrosoft Windows Mobile 6 Classic 日本語版を搭載し3インチワイドVGA(480×800ドット)高精細モバイルASV(Advanced Super V)液晶、スライド式QWERTYキーとダイヤルキーのデュアル・キーボード、幅50mm、薄さ17.9mm(最薄部)、質量157gとスライド式キーボード付スマートフォンでは国内最軽量、最薄を実現しジョグ機能内蔵カーソルキー“Xcrawl”(エクスクロール)を搭載。プロセッサにはMarvell PXA270-520MHz、メモリーはフラッシュメモリー256MB / SDRAM 128MB(ワークエリア)、カードスロットはmicro SDTMカードスロット×1、W-SIMスロット×1、接続端子としてはUSBポート(miniABコネクター)に赤外線通信ポート(IrSS対応)、内蔵カメラとして接写モード/QRコード対応の有効画素数約131万画素のデジカメを搭載。日本語入力にはATOKとMicrosoft IMEに対応しております。
スペックとしてはほぼ予想どおりの仕上がりだし何か突出しているといえばそのサイズぐらいかな?と思えるだけに凄い驚いた、という感じではないですね。デジカメも200万画素ぐらいいってもらいたかったけどまあある程度綺麗に取れるならいいかな?
普通のW-ZERO3の後継も控えているのでしょうけど今回はこれの導入を検討しております。やっぱり片手でも使える方が楽よ。
GPSとかワンセグとかBluetoothユニットもオプションというかサードパーティから発売されるようですね。
実物見たらやっぱり驚くのかな・・・以前はスマートフォンが珍しかったからW-ZERO3の登場時には狂喜乱舞したけど今はスマートフォンも増えてきたしOSには同じWindows Mobileという事で違いが出しにくくもなってきているのでしょうけど。
通信関係は(IEEE802.11b/g準拠)の無線LANとPHS高度化通信規格W-OAM対応W-SIMに対応。PHS部分だと最大204kbpsの速度が出せるか。
各種新サービスで情報配信サービス「W+Info」は天気やニュースなどをプッシュ配信?という事でauやドコモが展開するサービスと同じようなもんかな?
メモリーカードの暗号化やポリシーによる端末管理の強化といった企業向け機能の強化されOffice 2007ファイルフォーマットに標準対応という事でやっぱり仕事で使うという点ではありがたい機能も搭載されております。
発売は2007年7月中旬発売予定で新規で29800円ぐらいだと。機種交換だとどのぐらいになるのかな。
関連
★Advanced/W-ZERO3[es]向けウィルコム公式コンテンツ、「W+Info」、「W+Book」、「W+Video」のサービス提供について(ウィルコム)
★ウィルコム、Advanced/W-ZERO3[es]向けに「W+Info」「W+Book」「W+Video」を提供(ITMEDIA)
★ウィルコムの新スマートフォンは、WM6“Classic Edition”搭載のW-ZERO3後継機
出張の時に泊まるホテル。基本的に今のビジネスにはパソコンが必要不可欠でネットに接続するための回線というか環境はもはや必須でございます。部屋のPCが用意されているというのももちろん、自前でPCを持ち込む方向けにLANケーブルのレンタルやもしくは無線で接続するためのサービスが整っているかどうか。
専用のサポートがあるかどうか等、いろいろと欲しい情報はあるのですが
日経 TRENDY (トレンディ) 2007年 07月号 [雑誌]
に「予約前に必読!出張ホテルIT対応度大調査」という特集がありました。今回は札幌と福岡だそうです。
特集では接続料金が有料かどうか、客室のネット環境はどうか?(イーサネットかVDSLか、速度はどうか等)、接続回線の種類は何か?(FTTH(光ファイバー)、ADSL、その他)、VPNに対応しているかどうか、VODに対応しているかどうか等が紹介されていました。
私が出張する際にはなるべくVPNには対応していて欲しいのでそれ重視で見ると札幌東武ホテル、ホテルサンルートニュー札幌、ホテルモントレエーデルホフ札幌、ホテルライフォート札幌、ロイネットホテル札幌大通、ホテルモントレ札幌あたりが対応しているようでした。
VPNというだけで詳細が書いてありませんでしたけどWindowsやMac OS Xで標準で使えるPPTP形式は対応しているでしょう、多分。
札幌市内のホテルは雪祭りとかシーズン以外では相当安くなっちゃうようでそういう時に比べ半額になってる時があるそうな。シーズンオフ時の値下げ競争も厳しいと。
特にシティホテル系は競争が激しくIT設備の陳腐化が目立つという。
とりあえず自前のパソコンでネットに接続できて50Mbpsも出れば十分だよ、という方は大半のホテルで十分な気がしますし私も50Mbpsオーバーの速度はいらんなあと。
私も基本的には北海道出張の時には寝泊まりに実家を使いますがホテルを使うときもあります。
そんな時にネット環境の情報は非常にありがたいので札幌への出張が多い方には今回の日経トレンディの記事は見ておいてというか買っておいて損はないのではないかな?と。
前の出張の時に使ったビジネスホテル ドーミーイン札幌 ANNEXの場合はネットは快適だったけどVPNが使用できなかったんだよね。
いくつかVPNが利用出来る環境は用意してあるけどホテルでも使いたいときがありますからな。
関連
ドーミーイン札幌ANNEX
↑楽天トラベル
★ウィルコムの新スマートフォンは、WM6“Classic Edition”搭載のW-ZERO3後継機(ITMEDIA)
「マイクロソフト、Windows Mobile 6日本語版を発表(ITMEDIA)」という事で日本でもWindows Mobile 6が発表されました。タッチスクリーン対応データ端末向け「Professional Edition」、タッチスクリーンなしの音声端末向け「Standard Edition」、タッチスクリーン対応非接続型端末向け「Classic Edition」の3つのエディションがあるとの事ですが明日発表のウィルコム+シャープの新端末はタッチスクリーン対応非接続型端末向け「Classic Edition」が搭載されるとの事。OSに標準に接続系の部分がないのを使うと言うことはやっぱりPHSだから自分たちでその部分は作ってるのかな?
Windows Mobile 6日本語版の主な新機能は
・HTMLメールへの対応
・IRM(Information Rights Management)を適用したメールのサポート
・Word 2007、Excel 2007、PowerPoint 2007のファイル形式のサポート
・FaxやZIPファイル形式への対応
等。
明日発表で発売日は何ヶ月先になるんですかね。
後は同じウインドウズモバイル系の端末とどういう違いを出すのかな。その点が気になりますだ。
関連
★「x−w」
★モバイルの新しい世界を切り開く新製品の提供
携帯端末向けOS、Windows Mobile(R) 6日本語版を提供開始
〜採用通信事業者・携帯端末メーカーも拡大、Office 2007ファイル形式もサポート〜
★「Firefox 2.0.0.4/1.5.0.12」リリース、危険な脆弱性を修正(インプレス)
FireFoxのVer2及び1.5系列でブラウザをクラッシュさせられたり任意のコードを実行可能な脆弱性が見つかったようでそれを修正するアップデート「Firefox 2.0.0.4/1.5.0.12」が公開されております。1.5系列は今回のアップデートが最後で2に移行してくれと。
★東芝が6年ぶりにウィルコム端末、「Carrots」復活(ITMEDIA)
★ウィルコム、東芝製の音声端末「WX320T」(インプレス)
★〜東芝から、ウィルコムの新しい音声端末が登場〜WX320Tの発売について(ウィルコム)
★東芝製“Carrots”が6年ぶりに復活--ウィルコム、新音声端末を発表(CNET)
★ウィルコム2機種で夏商戦勝負 「堅実な成長へ努力」(iza)
昔は東芝もDDIポケットのPHSの「Carrots」を出しておりましたがここ数年は沈黙状態でした。しかし本日ついに復
活!赤外線通信に対応した新たな音声端末「WX320T」を7月上旬に発売します。アンテナ内蔵、大型キーパッド「でかキー」、NetFrontフルブラウザ対応、130万画素カメラ、2.4インチ大型液晶、Javaアプリ(MIDP2.0)、ICレコーダー、「microSD」対応(最大1GB)、赤外線通信、ベストコネクト機能、W-OAM対応となかなかの機能を実現しております。
ウィルコムストアでは新規で1万円~と買いやすい価格帯。流石に携帯みたいに200、300万画素オーバーのデジカメ搭載しているわけでもなければワンセグ等の豪勢な機能がついているわけじゃないので値段はやっぱりこんなもんかね。
一時期、Carrotsは使ってたな。大半がサンヨーの機種だったんですが。そこそこ使いやすいという印象を受けていた気がします。
WBSのトレンド卵で帽子に換気扇(排気ファン)をつけたカシレキの「麦わら帽子『麦ワラ−MS』」が紹介されていました。魚釣り・スポーツ観戦・ガーデニングや農作業・野外作業・ウォーキング等、室外で長時間作業するような方にはこの暑い夏、最適な商品かと。
ちなみにMSは「めっちゃ涼しい」の略とか。同様の商品としてキャップ−SA(涼しい安全の略)やスペースクールBB(ヘルメット用換気装置)もあります。
頭だけが恐ろしいほど涼しくなるみたいですね。頭部の水分を気化して冷やすという事はいつぞやの冷却服みたいな感じなのかな?
なかなか面白いアイデアだなと思いました。
★電子マネー「Edy」でクーポン・割引サービス開始(インプレス)
★Edyで支払うとキャッシュバック--ビットワレット、クーポン事業に参入(CNET)
ソニー系のビットワレットが提供する電子マネー「Edy」ですがEdyで支払うとキャッシュバックを受けることが出来たりクーポン、割引を受けられるサービスを開始するようです。Edyは先日、「Edyの発行枚数が3,000万突破(インプレス)」しており使用出来る店舗も増えております。アマゾンなどのネットショップにも続々対応し利便性が向上しておりますです。新サービスは「Edyスマイルクーポン」と「Edyハッピー優待」という事でハッピー優待の方はEdyのサイトでユーザー登録を行っておく必要がある。
そういやEdyViewerが2007/05/21にVerUPしてインターネットでのEdyのお支払いの際の決済音(シャリ〜ン♪)に対応する機能改善を行っていたようですね。とりあえずアップデートしておきました。あの音がないと払った気がしないよなぁ。
★スクウェア・エニックスのゲームソフト販売サイトに電子マネー決済を導入(MYCOM)
Edy、Suicaに対応と他にもネットショップでのEdyや他の電子マネーが使用出来る所は増えております。
便利になるね。
関連
★通販サイトに普及するEdy(エディ)決済
★Amazon.co.jpでEdyによる決済サービス開始!
★Yahoo!ショッピングがモバイルSuicaに対応!
★セブンイレブンの電子マネー「nanaco」JCB、Yahoo! JAPAN、ANAとのポイント提携他
★プレイステーション3 ファームウェアアップデートでEdyに対応
★「GlobalSign」ブランドで電子認証事業、GMOが世界展開へ
日本ジオトラストが「グローバルサイン」へ社名変更(インプレス)
★日本ジオトラストがグローバルサインに社名変更
VeriSignによるGeoTrust買収を受け、心機一転(インプレス)
★GMOインターネット、独自電子認証を世界展開(iza)
ベリサインに比べ低価格でSSL証明書を発売してきた日本ジオトラストですが(販売しているのは米GeoTrust社の証明書ですけど)VeriSignによるGeoTrust買収を受けてベルギーの認証局であるGlobalSign NVを子会社化し認証局代理店から認証局へ進化、社名もグローバルサインに変更し新しいサービスを提供するという。
今、SSLでジオトラストの使っているんだけど次の更新の時もジオトラストのでやってくれるのかな?それとも新しい認証局の奴?と思ったら今後もGeoTrustおよびVeriSignの商品は扱っていくようなのでちょっと安心。
ジオトラストのはベリサインのに比べると安いですからね。昔は携帯のに対応していなかったり(PCのみ対応していればいいのであれば十分ですが)してたけど最近はだいぶ対応が進んでいる気が?GlobalSign NVのは携帯でもOKなんだろうか?
これまでの企業証明(OV)サーバー証明書に加えドメイン認証(DV)サーバー証明書やすべてのSSLサーバー証明書をSGCに対応させて40ビットに制限されたWebブラウザでも強制的に128ビット暗号化通信が行えるようにしたりとサービス拡充を図るようです。
次世代SSL証明書EV SSLにも年内対応予定と。
基本的にショッピングサイトとかには必須だし今後も用途は増えるようだから競争は激化するだろうけど伸びる分野ですかね。
関連
★ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です(gigazine)
★ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法(痛いニュース)
裁判官もよくわからないならわからないと言って降りてくれよ・・・ストレージサービスはどんなものでも違法、みたいな感じじゃ何も出来なくなるジャンね。
今後は更に家庭用パソコンとかも主要ファイルはデータセンターにデータを預けそこから利用するような感じのも増えるかもしれないしネット経由のシンクライアントも普及するかもしれない。そんな時に自分だけで使う専用でも著作権違反のは外部のサーバーには預けちゃ駄目、じゃ何もサービス出来ないやん。
この判決、不服としてもう一度審議して欲しいものです。
☆全日空、国内線システムに障害 ダイヤ乱れる(iza)
☆全日空の国内線システムに障害、午後4時まで羽田発の全便欠航(日経)
予約、搭乗手続き、手荷物管理などをするシステムに障害が発生し業務に支障、飛行機の遅れが出ているそうです。手作業等で対応していたけど便数が増えるにつれて更に遅れもあり結局午後4時までの羽田発便は全便欠航が決まったそうな。全国の欠航便数は67便になり1万人以上に影響とか。
未明にも調子が悪くなり調整作業をしていたようですがこの状態。ANAは私もメインで使いますしこういった大きな移動手段でいきなり停止、なんてなってしまうと出張とか旅行の場合、全部台無しになってしまう可能性もあるので万全の対策を施していただきたいものです。
関連
★【続々報】全日空システムの障害原因は、事前のシステム入れ替え(ITpro)
新しいオープン系システムが今回の原因?負荷に耐えられなかったという事なのかね?>ANA、脱メインフレームで70億削減へ
国内線の予約・発見システムをオープン系に前面再構築(ITpro)
OSはWindowsかUNIX系かわかりませんが開発言語はJavaのようで。
★ネットショッピングでEdyが「ちゃり〜ん」、ジャストシステムなどがサービス開始(ITpro)
★FeliCaによるネットショッピングでEdyを還元するサービス(インプレス)
ジャストシステムのFeliCa情報サイト「かざして@Life」を通じて購入する事により購入代金の一部が還元されるサービスが開始されました(対象となるのは、リンクシェア・ジャパンのアフィリエイトサービス「リンクシェア」に加盟しているショッピングサイト)。FeliCaポートを搭載したすべてのパソコンではなく当面はNECと2007年5月に発表される東芝のパソコンが対応するとの事ですがEdyの決済出来る店舗が更に広がりますな。この前はAmazonが対応したわけですしパソコンや携帯の決済の標準となる電子マネーにまた一歩、近づいたかもしれません。
★Xbox LIVEとGame for Windows -LIVEの決済でモバイルEdyが利用可能に(ITMEDIA)
ゲームの世界でもEdyの活躍が広まっています。ソニーPS3についても同様です。
さっさと大半のシェアをとり、認められればこれほど数多くの電子マネーが生まれ混乱を生み出す必要はなかったかもしれないのに。
★秋葉原アイテム巡り - 『らき☆すた』の主題歌「もってけ!セーラーふく」が発売され、話題を独占(MYCOM)
売れているらしいのぉ。
★「プレイステーション 3」がサポートしたDLNAクライアント機能をチェック(インプレス)
これでVAIOとの連携もOKか。
★プレイステーション 3 システムソフトウェアをVer.1.80にアップデート(CNET)
プレイステーション規格ソフトウェア/PlayStation2規格ソフトウェア/DVDの映像をHD解像度にアップコンバートして出力できるようになり、メモリーカードの情報を専用メモリーカード(8MB)にコピーできるようになったり、DLNAクライアント機能、USBプリンタを接続して画像を印刷可能、PSPを利用してのインターネット経由のリモートプレイが可能となりました。
★ETCとレンタカーで北海道の高速道路が3日間乗り放題になる旅行プラン誕生(MYCOM)
素晴らしいプランだ。
★Googleカレンダーが携帯電話対応に--日本語版も登場(CNET)
★スクエニ、ドラクエIXの開発は順調も「FF XIIIの今期中の発売は無理」(CNET)
そりゃ、無理でしょうがな。360とPCでマルチプラットフォームになったりして。
★MS幹部、次世代Windowsのマルチコア対応を語る(CNET)
★Xbox 360はゲームオーバー? 約6000億円の累積損失(痛いニュース)
どう見ても成功しているようには見えないんだよな・・・・
★サイボウズMT、シンクライアント前提のホスティング・サービスを提供(ITpro)
★「640480800480」と「2.83.0」(ITMEDIA)
アル意味では想定の範囲内。iPhoneを出すとかMac OS X搭載の端末出すならそれこそ凄い事だけどね。
次はこれが欲しいな。
★バージョン1.80からプラネックスのNAS「NAS-01G」がプレイステーション 3で利用可能に(ITMEDIA)
★修正プログラム パッケージ 916089 の適用後、Windows Update から更新プログラムをインストールすると、アクセス違反が発生する(マイクロソフト)
XPで作業していたら↑なのが出てきました。あのCPU使用率100%になっちゃう奴の対策かな?
★Amazon.co.jpにてEdyによる決済サービスを開始(MYCOM)
★Amazon.co.jp、電子マネー「Edy」による決済を開始(インプレス)
★Amazon.co.jpでEdy決済が利用可能に(ITMEDIA)
なんとオンライン通販大手のアマゾンで電子マネー「Edy(エディ)」による決済が使えるようになりました。FeliCaポート(外付け、内蔵)のついたパソコンにEdyのカードや対応したおサイフケータイをかざす事で決済が可能となります。ビットワレットもよくぞアマゾンを口説いた、という感じ。最近はSONYに限らずNEC等、フェリカポートを搭載しているパソコンが増えてきていますし(Intelとかとの提携の効果もあってかな)これはかなり便利。
パソコン側の環境としてはフェリカ内蔵か内蔵していなければ
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
を外付けし「EdyViewer」がインストールされている必要があります。
おサイフケータイ単体のMobile Edyで携帯のみの決済も出来るみたい、便利ね。
通販大手のアマゾンが対応する事でフェリカポート搭載のパソコンの役割も大きくなりそう。なんかクレジットカードはあれだしぃ振り込みも面倒くさいしぃ代引きも・・・という方には良い決済かな?と。何よりANAカードのEdyとかだと買い物のたびにマイル付くしお得でございます。
そのうちスイカとかにも対応はするんでしょうけどね。
ヤフーストアはSuica対応でしたっけ?
後は楽天が電子マネーに対応すりゃええですね。
★米IBM、動作周波数4.7GHzの「POWER6プロセッサ」を発表(MYCOM)
アップルには双方のCPUで動かせるOSを作り続ける事を願う。CPUに特化した命令を使って高速化もいいけど今は一応Intelのx86、PowerPC系が使えるOSなわけでどちらかが革新的な奴を作ればまたそちらのCPUに移行すればいいわけで。
真の意味でネクストステップの復活である。今時CPUに依存する作りも望まれるわけじゃあるまい。
★新潟県もアフィリエイト! グーグルアドセンス試験導入(iza)
個人、百歩譲って民間企業のサイトで導入してアレゲな広告が表示されても場所によっては大丈夫でしょうけどアドセンスのチェックは事後が基本みたいなのでオーバーチュアの方が良かったんじゃないかと思ったり。
★今は年5万人 中国観光客を狙うハワイ(iza)
またハワイに行きたいな~♪
★「あるある」制作会社、子会社を新設し事業移管(iza)
日本テレワークが全額出資の子会社「Nextep(ネクステップ)」に事業と従業員を移行するそうです。名前が変わっただけやん。信用を取り戻すためには多大な時間と誠意が必要です、それまではこの制作会社が作る番組は要注意ですな。少なくとも信用するに値しませぬ。
★麻生外相ノリノリ 外務省が「国際漫画賞」創設(iza)
全世界には漫画が普通にあり、皆に読まれているものかと思ってしまいますけど日本的な文化なんですね、これ。海外の方の才能を伸ばし良い作品を生み出す土壌を作ろうとするのは良いかと思います。国家的なもんが関与するのはどうなるなるんだろ?とは思いますがね。
★日本SGI、ドイツの放送局向けソフトウェアベンダーを買収(ITMEDIA)
★“スカウター”デザインの新型眼鏡ディスプレイで通勤を天国に(ITMEDIA)
戦闘力たったの5か、ゴミめ!みたいな台詞を言いたいかもね。ただスカウターにしてもビジネス的には見える化、だよなぁ。
★萌え上がる立川 アキバだけじゃない「オタクの聖地」(ITMEDIA)
早くパセラを作ってくれんか・・・多摩地域及び長野、群馬系のあれげなユーザーは立川にパセラが出来ないかと思っておる・・・・と思う。
★写真で見る、沖縄・電子マネー事情(第2回)(ITMEDIA)
このぐらい、本土というか内地でもEdyが使えればいいのに。
★au、防水ワンセグケータイなど夏モデル15機種を発表(インプレス)
★au携帯電話の新ラインナップ15機種の発売について(au)
★au携帯電話の新ラインナップ15機種の発売について(au)
★KDDI高橋氏、「auはライフスタイルを提案する」(インプレス)
★KDDI、夏モデル一挙15モデルを発表--端末をかざして電話帳の交換も可能に(CNET)
★EXILIMにウォークマン、防水ワンセグなど15機種――auの2007年夏モデル(ITMEDIA)
「W53SA」「W52CA」「EXILIMケータイ W53CA」「ウォークマンケータイ W52S」「W52P」「W54T」「W52H」「W52SH」「W53T」「W52SA」「W53S」「W44KII」「A5526K」「A5527SA」「簡単ケータイ A5528K」等、2007年夏モデル15機種が発表されていました。
個人的に注目しているのは2軸ヒンジで防水対応のワンセグj携帯「W52CA」、515万画素のAF付きデジカメ搭載機「EXILIM W53CA」、2GBメモリ搭載でスタミナ再生、メモリースティックマイクロ(M2)とmicroSDカードの2種類のカードが使えるスロットを搭載したウォークマンケータイ「W52S」(ようやくソニー端末でもSD系が使える機種が増えてきましたな)、進化したジョグダイヤル「+JOG」を搭載している「W53S」ぐらいかな。
メール閲覧時にアニメ画像を再生する「ラッピングメール」、おサイフケータイ(フェリカ)でメッセージ交換やプロフィールやアドレス帳、写真といったデータも送信できる「Touch Message」(対応機種であればドコモの奴も交換OK)、「デコレーションメール」機能拡張、通信できなくてもGPS機能等が使える「災害時ナビ」等が新しいサービスかな。
機種交換したい、という程の奴はない感じ。順当なアップデートでしょうか。
スマートフォンも開発中だというしクアルコム製チップセット「MSM7500」搭載のRev.A対応機種は秋冬以降みたいなので急がなければこちらを待った方が賢明かな。
★ソフトバンク、夏モデル12機種発表(インプレス)
★ワンセグ見ながらメールもウェブも可能に--ソフトバンクモバイルの夏モデル(CNET)
★チタンボディ、フラットスライド、VGA+HSDPA、Windows Mobile 6など12+1モデル──ソフトバンクの夏モデ(ITMEDIA)
ソフトバンクモバイルは2007年夏モデル「810P」「814T」「fanfun 815T」「912T」「814SH」「815SH」「816SH」「912SH」「FULLFACE 913SH」「GENT 812SH s」「X01T」「X02HT」、12機種を発表していました。
フルキーボード搭載ストレート端末でWindows Mobile 6 Standard Edition 日本語版を搭載する「X02HT」、Windows Mobile 6 Professional Edition 日本語版を搭載しフルキーボードを装備する東芝の「X01T」の二つのスマートフォン、なかなかヨサゲですな。
HSDPA方式「3Gハイスピード」(下り3.6Mbps)もしくは3Gハイスピード(下り1.8Mbps)、無線LAN(IEEE 802.11b/g)、無線LAN(IEEE 802.11b/g)方式に対応。やっぱり海外でも使うことを考えればソフトバンク系というか旧ボーダフォン系は強いかねぇ。
普通の端末で気になるのは新AQUOSケータイ「912SH」ぐらいかなぁ。
後は特に目新しいのはない気がするが
★ソフトバンク携帯電話向け無料動画サイト、ヤフーら3社が提供(CNET)
はちょっと良さそうかも。
★Longhorn用の仮想化機能は「第二のWinFS」になる?(ITPro)
要約すると予定していた機能を全部搭載していたんじゃ間に合わないというか下手したら製品として出すことも難しいかもしれんので機能を削ったり縮小したりしてなんとか出す、と。画期的?なWinFSも実際には開発中止状態だしサーバー版OSに搭載される予定だった機能もなんだかグダグダですね。もうWindowsというOSに限界が来てるんでしょうか?ビスタにしてもServer 2008にしても結構根本から作り直しているもんかと思っていたけど互換性やらなにやらやってるとやっぱり革新的にOSを作り直すのは難しいんでしょうかね。
なんだかCoplandのMac OS 8を挫折した当時のアップルを思い出すよ。マイクロソフトも同じように想定している機能を搭載出来るようなOSを外から買ってきて載せ替えちゃえば?もちろん現行のWindows部分はエミュで動かす、と。
そう考えると皮肉なもんで時代の風向き次第ではNTカーネルのMac OSが誕生していたかもしれないと思うと時代の流れを感じるというかなんというか。(1990年代に次世代Mac OSのカーネルにNTも候補の一つだったようだから)
Macは今の形のMac OS Xになって本当に良かったと思いますよ。10.00の頃はやばいレベルだったけど。
★14都道県でネット接続障害 NTT東日本(iza)
★NTT東日本のフレッツ/ひかり電話の大規模障害,16日1時35分に全面回復(ITpro)
★NTT東日本「フレッツ」全サービスに障害発生中(首都圏以外)(スラッシュドット)
★NTT東のフレッツ大規模障害が復旧。14都道県の約239万契約に影響(インプレス)
15日18時44分頃~16日1時35分までNTT東日本の管轄エリアのフレッツ(光、ADSL、ISDN等)で大きな障害が起きていました。インターネットに接続出来ないのはもちろん、IP電話「ひかり電話」も停止し110番なども繋がらなくなったという。家はNTT系の回線じゃないから影響なかったしどちらにしても障害が起きたエリアじゃないのですがこんな不安定な状態だとIP電話とNTTの光ファイバーへの移行をするとしたら躊躇しちゃいますね。
それにしても影響したのが285万世帯(ブロードバンド接続契約全世帯の44%にあたる)、苦情1万件以上という事で相当大規模な障害だった事がわかります。テレビでやってたのは漫画喫茶というかインターネットカフェでも該当エリアのNTTのを使っているところは全滅でゲームセンターなどもネット機能を使う奴は駄目のようでネットの影響力が大きくなっているのがわかります。
障害の原因は
IP伝送装置(弊社ビル内に設置しているルータ)のハード故障に伴うパッケージ交換により、弊社IPネットワーク内の全IP伝送装置で、ルート情報の自動書き換えが行われますが、この際、処理可能な量を超えるルート情報が発生したため、連鎖的に多くのIP伝送装置において、処理能力オーバーとなり、IPパケットの転送処理を自律停止したものです。
★AMD、デスクトップ向け新CPUブランド「Phenom(フェノム)」を発表(ITpro)
書いてある事を見てみる限りはIntelのデュアルコアCPU×2という2コアCPUを強引に二つ繋げたタイプの奴より遙かに性能良さそう。というか前のデュアルコアCPUも単に1つのコアCPUを強引に繋げて二つにしました、的な奴じゃなかった?ある意味、漢(おとこ)らしいがその後にAMDのデュアルコアにメタクタにされてCore Duo系が出てくるまで散々な状態だったのを見ると来年あたりはまたAMDが盛り返すだろうか。
こうして切磋琢磨して競争を繰り広げ安く早く低電圧で熱くならないCPUが普及してくれるんならいい事ですがね。
★Google Docs & Spreadsheetsを越えるか--ソースネクストがThinkFree日本語版を提供(CNET)
ちょっと前の日経にこの会社の記事があったな。GoogleがGoogle Docs & Spreadsheets等を導入する遙か前からブラウザでワードやエクセルのようなオフィスソフトを使えるようにするThinkFreeってサービスがあったと。当時はダイアルアップも多かったし早すぎた感があるけど今なら、という感じだったっけ?その時に日本への進出のも書いてあった気がする。
ワープロと表計算ぐらいならこういうのでWORDとExcelの代替えが出来りゃいいんですけどね。マイクロソフトオフィスは高すぎ。
★Windows UpdateでPCが高負荷になる問題、MSが技術情報を公開(インプレス)
なぜか高負荷になるかと思っていたらこれか。全部がそうなったわけじゃないんだけど何台かいきなりCPUの負荷が100%になりましてなかなかアップデートが終わらないのがあった。
★「Mac関連ビジネスが盛り返している」,大塚商会がMac専門展示会を開催(ITpro)
何気にMacに力を入れているよね、大塚商会。Mac OS XとMac OS X Serverの登場でだいぶMacの導入も進めやすい状態になってきたのかな?ディレクトリ・サーバー機能がServerには標準で搭載されてるし多数のマシン管理もWindows等と同様にやりやすくなってきているのだろうし。
★モバゲータウン、500万会員突破 4億PV超え(ITMEDIA)
★“新聞派”は3高――高収入、高モチベーション、高既婚率(ITMEDIA)
わざわざお金を払って読みやすい媒体を買っているんだからそういうモチベーションは高いのかなぁ。
★テレビ番組の捏造などを防止する委員会,BPOが5月12日に設立へ(ITpro)
見せしめにどっかの主要テレビ局の電波止めた方がみんな気をつけるんじゃね?
★OS Xで.NETの機能を利用できる「Silverlight」を試す(MYCOM)
★第16回 焼酎原酒マニアックス その2(+D Style 本格焼酎ぐびなび)
酒はいいものです。
★6つのCPUを選べる“MADE IN TOKYO”Vista PC――「HP Pavilion Desktop PC v7060jp/CT」 (ITMEDIA)
★ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」(CNET)
動画は厳しいよねぇ。ビジネスにするとなると更に厳しい。ただしやってみて始めてわかることもあるわけでここでは言わない次が見えているのかもしれないね。
★アップル、「Darwin Streaming Server」をアップデート--脆弱性を修正(CNET)
Mac OS X Server v10.3.9ではソフトウェアアップデートで何も出てこなかったけどv10.3.9のQuickTime Streaming Serverはもうサポートされていないかその脆弱性はないん?QuickTime Streaming ServerとDarwin Streaming Serverって基本的には同じだよね?
★バンダイナムコゲームス、Wii向けに
「ソウルキャリバー レジェンズ」を今冬投入!!(インプレス)
★漢のzsh
(12) 一時ファイルはもういらない - プロセス置換(MYCOM)
へぇ。
★【中国】 体にペンキで縞模様を描かれた「偽シマウマ」登場(痛いニュース)
ディズニー、ドラえもん、キティっぽいのが駄目だとわかったら今度はこれかい。著作権違反ではないけど何か違う気が・・・(笑)
★mixi動画「国内最大級」…投稿「ニコニコ」の上(iza)
それは凄いな。
★インテル、Centrino Proの管理性能をアピール(インプレス)
★インテル、Santa Rosaの優位性をアピール
~ソニーは未発表のVAIOを展示(インプレス)
★タカラトミー PS3と連動するトレーディングカード販売(アニメアニメ)
ブルーアイズホワイトドラゴンの・・・・以下略
★Macにも対応した“業界初”の内部統制ツール(ITMEDIA)
★Gmailインポートやアカウント情報確認機能が追加の「Skype 3.2」正式版(インプレス)
★家族間通話が24時間無料に、ソフトバンクが「ホワイト家族24」を提供(CNET)
★いきなりベンチマークを敢行
まさに革命!! Mac Pro × CS3は爆速だった(アスキー)
そら、爆速だろうねぇ。
★改憲論で一言
「平和を保つのは憲法ではありません」(ITpro)
普通に正論かと。
★サンコー、PCから予約録音可能なAM/FMラジオユニット(ITMEDIA)
★最大最難の「メディアリスク」(4)
マスコミを徹底して嫌ったIBM会長(ITpro)
ガースナー会長の言われるとおりだと思えるね、これを読む限りは。その評価を覆すようなマスコミは居なかったんですかね。
★「Expression Web 2」のプレビュー公開、順調な開発をアピール(MYCOM)
早いな。一応Ver1使っているけど細かいところでドリーに慣れているからかしっくりこない・・・使い続けてみるけど。
★スクウェア・エニックス初の日米同時発売タイトル「ラスト レムナント」発表――PS3とXbox 360で展開(ITMEDIA)
★「朝ズバッ」不二家報道でTBS社長招致求める(iza)
とりあえず呼んで話だけでも聞いておけば?反対する理由なんてねえよね?
★ .htaccessによってmt-commentsへのアクセスを遮断するコメントスパム対策(Heartlogic)
論外な負荷をかけるのは海外勢なので効果あるかも。
★WHO ついに“お酒”標的 警告義務づけ、広告・販売規制 国際条約も視野(iza)
警告義務づけ程度ならええけどさ・・・
★ミクシィ決算発表、売上高は前期比2.8倍--mixiユーザー数は983万人に(CNET)
★MSが5月のパッチ提供開始,危険度がもっとも高い「緊急」が7件(ITPro)
★MS、Windows DNSなどの脆弱性に対応--5月度パッチリリース(CNET)
★マイクロソフト、IEの累積的修正など5月の月例パッチ7件を公開
最大深刻度は7件とも“緊急”(インプレス)
★MS月例パッチでゼロデイの脆弱性に対処、Vistaにも影響(ITMEDIA)
という事で恒例でありますが穴だらけのOSの不具合を修正するセキュリティ関係の問題を解決するアップデータがリリースされました。DNSサーバーの問題(Windows DNS の RPC インターフェイスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (935966) (MS07-029))を解決したのもあるので「Windows 2000 Server」や「Windows Server 2003」等のサーバーOSを含め早めにアップデートしたほうが良いんでしょう。検証する時間とマシンがあればそれからの方がいいわけですけど。
Macの「Office 2004 for Mac」にもWindowsのオフィスと同様の問題があるらしいので「Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.5 更新プログラム」というのが公開されているそうです。
家で出てきたのは
・Office 2007 セキュリティ更新プログラム: KB934062
サイズ: 7.4 MB
2007 Microsoft Office system および 2007 Office system 互換機能パックに含まれるセキュリティ上の脆弱性により、リモートでコードが実行される可能性があります。この更新プログラムを適用することによって、この脆弱性が修正され、また、独立した変換環境を利用できるようになります。
・Office 2007 更新プログラム: KB934393
サイズ: 1.9 MB
2007 Microsoft Office system の更新プログラムが公開されました。この更新プログラムにより、Microsoft Office 互換機能パックを使用して Microsoft Office 2003 プログラムでバイナリ ファイルを開く場合の変換の問題を修正します。
・MS07-028: CAPICOM でも脆弱性によりリモート コードが実行されます。
サイズ: 374 KB
A remote code execution vulnerability exists in Cryptographic API Component Object Model (CAPICOM) that allows an attacker who successfully exploits this vulnerability to take complete control of an affected system. CAPICOM can be used as a component of a 3rd party webpage, script or application. You can protect your computer by installing this update from Microsoft.
・MS07-027 : Internet Explorer の重要な更新
サイズ: 4.5 MB
Internet Explorer を実行しているシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害し、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
・Windows XP ベースのコンピュータの NTFS ファイル システム ボリュームのファイルを開こうとすると、エラー メッセージ:「 0x0000008E を停止します」
サイズ: 308 KB - 779 KB
この更新プログラムは、信頼性に関するものです。 この更新プログラムをインストールすると、Windows XP を実行しているコンピュータにインストールされたサード パーティ製ドライバが原因で NTFS ファイル システム ボリュームでファイルを正常に開けないことがあるという問題が修正されます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
・悪意あるソフトウェアの削除ツール 2007年5月
サイズ: 1.1 MB
このツールをダウンロードして実行すると、Blaster、Sasser、Mydoom など感染力が強く悪意のある特定のソフトウェアにコンピュータが感染していないかどうかが一度検査され、該当するソフトウェアの感染が見つかった場合には削除することができます。感染が見つかった場合は、次回のコンピュータの起動時に、このツールによりステータス レポートが表示されます。新しいバージョンのツールは毎月提供されます。お使いのコンピュータでこのツールを手動で実行する場合は、ダウンロード センターからツールをダウンロードするか、microsoft.com からオンライン版を実行してください。このツールはウイルス対策ソフトウェア製品の代用になる製品ではありません。コンピュータを保護するには、ウイルス対策ソフトウェア製品を使用するようにしてください。
次の場所でこの更新の詳細を参照できます: http://www.microsoft.com/malwareremove
って感じかな。
★オラクルのRedHatサポート、日本で今夏に開始(ITpro)
そういや日経でも
★Linux: Linuxを日本で本格的に売るための企業連合(スラッシュドット)
な記事がありました。
★電撃文庫 ムービーフェスティバル 大ヒット 2度目の舞台挨拶(アニメ!アニメ!)
『灼眼のシャナ』『キノの旅-the Beautiful World-』『いぬかみっ!』の3本を上映している電撃文庫ムービーフェスティバルですがなかなか人気のようですね。
★Googleパーソナライズドホームが「iGoogle」に(ITMEDIA)
★Dell、Ubuntu Linux搭載PCの出荷を決定(ITMEDIA)
サーバー関連ならともかく普通のPCにLinuxをインストールして売るようになるとはね。
★オープンソースのソーシャルブックマーク構築ツール「Pligg9.1」日本語版公開(ITpro)
★四十路ニート…2chで池内ひろ美さん脅迫男の素顔(iza)
ただの嫉妬、妬み、嫉みかな・・・・
★開発コード名は“愛”──ソニエリ「W880」が生まれた理由(後編)(ITMEDIA)
★ファミマとTSUTAYA、年内にも複合店(iza)
コンビニと蔦谷が一緒だと確かに便利かもなぁ。
★“さもない”日々こそニュース 地域の日常つづるブログ新聞「ぶらっと」(ITMEDIA)
★「Windows 98/Meを使い続けることは危険」、IPAが注意喚起(ITpro)
★98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな(ITMEDIA)
せめてルーター越しに繋がないと危険極まりないでしょうしメール受信するならそれもやばいしサイト見るのも脆弱性狙ったプログラムが埋め込まれたの見たらやばいしとにかく良い事はなさそうですがね。
★「集まる人がつくる街」 秋葉原(ITMEDIA)
面白い町ですよね、秋葉原は。
★Office文書をPDFファイル/XPSファイルとして保存する(ITMEDIA)
マイクロソフトオフィス2007系はマイクロソフトが公開しているアドインプログラムをダウンロードしてインストールするとPDFとXPSの書き出しが出来るようになります。PDFなんて最初から書き出し機能搭載しておけばいいのに、なんて思ってましたけどアドビが反対して駄目になったんだったっけ?確かに標準で書き出し機能を提供されりゃアクロバットも売れなくなってアドビも困るでしょうがMac OS XなんてOS標準搭載じゃんね。シェアが低いから問題ないんだろうけどさ。
話は戻りまして対象は
Microsoft Office Access 2007
Microsoft Office Excel 2007
Microsoft Office InfoPath 2007
Microsoft Office OneNote 2007
Microsoft Office PowerPoint 2007
Microsoft Office Publisher 2007
Microsoft Office Visio 2007
Microsoft Office Word 2007
だそうです。ビジオ2007を持っているのでさっそくダウンロードしてインストールしてみました。
なんか認識されないんですけど・・・MS OFFICE 2007系をDドライブにインストールしたら駄目とかじゃないですよね・・・再起動もしてみたけど駄目でした。
なんでじゃ?
関連
Microsoft Office 2007 Standard
★受験用英単語集「もえたん」アニメ化
もえたん[新装版]
2007年7月よりアニメ放映開始だそうです>http://www.moetan.jp/
★「Flip4Mac WMV」最新β版が公開 - Windows Media 9 Advancedに対応(MYCOM)
★北海道新聞もブログ開始してました(北海道新聞)
朝日は会員じゃなきゃ読むことすら出来ないんだっけ?道新の方はコメントもありのようであれげな社説みたいの載せたら炎上しそうな・・・
★これ、「引用」じゃないんですか…あれ?(道新ブログ メディアの節穴)
ジャスラックの話。本当にヤ○ザというかありえねえよなぁ・・・
★アキバに潜む闇のサイクル ネットカフェ難民、万引→中古店に転売→メード喫茶→宿(ネットカフェ)(iza)
どうにか摘発出来ないものなのかねぇ・・・
★ドコモ、PHSと2G携帯電話「シティフォン」のサービス終了日を発表(CNET)
PHSに関してはウィルコムへの移行に関しての案内も準備中ですか。
データ通信のPHS利用者向けに代替えとしてFOMAでの64kbpsの接続し放題の定額サービスを準備するようですが早く携帯でもPC接続でも定額制を実現してもらいたいもん。
★「学校裏サイト」初の立件 ネット掲示板で女子中学生実名中傷 放置の管理人(iza)
もう放置していた所が使われた、ならまだ気づいてませんでしたというのもあるかもしれないけど管理していた掲示板で実名書き込まれたままは不味いでしょ。
★辞書サイトのエア、Wikipediaのケータイ版を無料で提供(CNET)
ほぉ、便利そうだの。
★久間防衛相、米国にF22の詳細情報提示を希望 次期主力戦闘機(FX)選定で(iza)
「購入すると決めずに『将来はうちでも作ろう』というくらいのことを思っておかなければいけない。中国もこのごろは飛行機を自主開発しようとしている。日本だけがいつも購入という前提でものを言うという発想はどうか」やっぱり自主開発も将来は考えて欲しいよね、自分の身は最低限自分で守らないと。
外から見られることなく、自分は周りをよく見渡しながら素早く移動できるのだから、最初から勝負は決まったも同然だ。F22戦闘機とF15、F16、 F18といった他の戦闘機との間で模擬空中戦を行った結果、勝敗は144対0だったという。F15やF16中心の大韓民国の空軍では、F22を導入した日本空軍力には歯が立たない。なんか脅威に見られている感じだけど核ミサイルの方がよっぽど脅威な気がするんですがね・・・・
★「朝ズバッ」TBSと「健康」テレ東に厳重注意 総務省(iza)
テレビ局にしても電力会社にしても結局はメルトダウン起こそうが何しようが何も処罰受けないんだろうなぁ・・・(実際には処罰される事例があっても事の重大さを考えれば印象に残らない程に小さな物が多いし)
★電子マネー「ワオン」、イオン96店で発行開始(iza)
★「ワオン!」と鳴いたら支払い完了 - イオンの電子マネー「WAON」スタート(MYCOM)
ちゃんと自動で入金出来る機械も用意されるのですね。セブンイレブンのnanacoでも早くATMで入金出来るようになって欲しいな。
★官邸「天下りだ」 東証新法人トップ元財務次官(iza)
早く法律を改正しちゃいましょう。こういう事を出来ないように。
★都内のスーパー半焼 ライター遊びの少年を目撃(iza)
少し花火売り場に火がついただけでこれでは今後は売り場の事を考えなきゃなりませんね。
★企業が専用ストアを作成できる「マーチャント@amazon.co.jp」(インプレス)
★アマゾン、GMOが新規参入…どうなる?仮想商店街(iza)
と言うことでAmazonも楽天や
ヤフーショッピングのように出店する企業が専用ストアページを構築して商品の販売が行なえるサービスである「マーチャント@amazon.co.jp」を開始しました。当面はアマゾンが厳選した所(今のところは50社)だけが出展出来るようです。
今後も基本的にはアマゾンが認めた所しか出せないみたいね。出展している所の商品でもアフィリエイトの対象という事で商品紹介の幅は広がりそうなり。
★電子マネー:ナナコ、ワオン参入で乱立状態に(毎日)
★電子マネー「ナナコ」始動 都内セブン-イレブンでスタート(iza)
本日よりサービス開始となりましたセブンイレブンやイトーヨーカドー(まだ少し先だけど)で使える電子マネーnanaco(ナナコ)ですがさっそくnanacoモバイル(おサイフケータイ)版で登録してみました。私のはauのW44SですのでBREW版アプリでございますね。
といっても単にアプリをダウンロードして登録作業を済ませるだけ。オンライン入金が出来るわけでもないので今すぐには使えないわけですが。
一度登録すればパソコンを使ってサイトで登録データの編集や残金を確認出来るのかな?携帯のアプリ側でももちろん出来ます。
明日使ってみようかな・・・・
関連
★はじめてnanacoを使ってみた
★ドコモの新端末「904i」、1台で2番号を使い分け可能に(ITPro)
★テーマは「DoCoMo 2.0」,NTTドコモが定額音楽配信など対応の新機種発表(ITpro)
★速報 - ドコモ、904iシリーズ5機種を発表(MYCOM)
★ドコモ、904iシリーズ5機種を開発(インプレス)
★1台の携帯で2つの電話番号とメールアドレスが使える「2in1」(インプレス)
★「他社さまはご覚悟ください」--NTTドコモ夏野氏、DoCoMo2.0的ケータイで反撃へ(CNET)
★定額で着うたフルが利用できる「うた・ホーダイ」(インプレス)
★NTTドコモ、904iシリーズ発表。全機種が携帯向け定額音楽配信とWMA対応(インプレス)
★3.1インチワンセグ、3インチWVGA+HSDPA、タッチパッド、体感ゲーム、スリム&小型──ドコモ夏モデル発表(ITMEDIA)
NTT DOCOMOは三菱電機「D904i」、富士通「F904i」、NEC「N904i」、パナソニック「P904i」、シャープ「SH904i」の5機種を発表しました。端末1台で2台分の機能を使い分けられる「2in1」サービス(月額945円で電話番号、メールアドレスを追加出来てモードを切り替えて使うことが出来る)、定額制の音楽配信サービス「うた・ホーダイ」が新たな目玉となっております。傾き検知やら一部の機種ではHSDPA、ワンセグに対応しているのもあります。
音楽の定額制サービス、携帯でも一気に普及していきそうですな。
特保(特定健康用食品)の体脂肪が気になる方へ向けの飲み物としては花王のヘルシア緑茶が有名ですが同じく特保の表示許可を得て体脂肪が気になる方への飲み物としてAGF(味の素ゼネラルフーヅ)からコーヒー飲料「ブレンディ 香るブラック」が発表されました。
★<ブレンディ>ならではの本格コーヒー
「<ブレンディ> 香るブラック」350ml新発売(AGF)
コーヒー豆マンノオリゴ糖を3グラム含み小腸での脂肪吸収と肝臓での脂肪生成を抑制する効果があるんだそうです。
まずは関東1都6県で6月5日に先行販売し秋頃から全国展開を予定しているという。280mlペットボトルで装う実売価格は168円。ヘルシアより少し安いかな。
ヘルシアは脂肪消費酵素の働きを活発にして脂肪を減らす感じですがこちらのコーヒーは吸収する脂肪を抑制するという事で少し内容は違いますが。
私的にはお茶よりはコーヒーの方が好きなので今後はこれを飲んでみようかな?私なんかも体脂肪が大変気になる方なので。
★ソニー、自社製プレーヤでも再生できないプロテクトでDVDを保護(engadget)
いや・・・CCCDで何も学ばなかったの?あなたたち・・・・・
>買ってきたけど観られないから仕方なくリッピングしてPCで観た
本末転倒では?
なんかコンテンツを多大に持っている方が家電メーカーとしては逆に致命的な状況になってしまうんじゃ?と思えるようになってきた。囲い込みを行っているつもりが逆に自分だけが孤立しているような感じ?
DVDでやらなくてもそれより強固なブルーレイの普及を待てば良かったのに・・・まあいずれこちらもコピーガードは破られるでしょうがな。
コピー対策も大事でしょうがあくまで客であるユーザーの方も見て欲しいものです。
★女性ベンチャー Wの悲劇 起業多いが準備不足も(iza)
踊らされ過ぎです。
まあそれでも言葉だけで行動しない人たちよりかはマシだろうけど。実際に起業して失敗、というだけでも人生経験としては随分得られるものがあると思うんだ。何事もやってみなければわかりませんので。
起業した事業に必要な技能やアイデアは、男性の8割以上が「過去の勤務先での経験」から得ていたが、女性は6割にとどまり、「書籍やインターネット」「起業セミナー」「日常生活での疑問や不満」「趣味・習い事」も多かった。
古今東西、基礎(基本)をないがしろにして生まれた新発明はない、だっけか?ドラマのドラゴン桜でそんな話があったような気がしますが正にそのとおりなのではないかと。
元々基本的なものを極めてそれの検証やそれらのベースを元に違うことをしようとして失敗した時に新たな発明や発想が生まれることが多いみたいだけど起業というかビジネスってのもそんな感じなのかもしれんね。
固定概念でガチガチに固められたらそういう事も出来ないだろうけど好奇心や冒険心がある人は現状のままで満足しなくて基本をベースに更に昇華させようとしたら意外なものができあがった、という事もあるのだろうね。
周辺で話を聞いていてもあまり楽して儲けられた、というのはあまり聞かないんだよね・・・・それにともうなリスクを背負い実行出来た人が上の方にいるんじゃないかと思う。
以上、酔っぱらいの戯れ言でした。
WBSの「とれ多摩」で株式会社アドメインのマイナスイオンを放出する蛍光灯「The ion light」が紹介されていました。消費電力もほとんど普通のと変わらず電気をつけているだけでマイナスイオンを放出しタバコの煙・臭い、ホコリ対策に花粉対策など空気を清浄。
SKY★BLUEスカイブルー(昼光色)EFTR20EX-D【マイナスイオンライト】
値段は少々お高いですが夜になればライトは付けるし目のつけどころがシャープだなぁと。
関連
★株式会社アドメイン
★産経デジタル、「iza」の携帯向けサービスを開始(インプレス)
最近の産経というかiza!は凄いな。ニュースに関してトラックバックも受け付けているしユーザーがブログも持てたりいわゆるWeb2.0的なシステム搭載しまくり。結構いろんなニュースでもリンク、izaに貼ることが多い気がするけどやっぱりトラックバックを受け付ける以上はURLがなかなか変わらなさそうだからかな、自分的に。朝日とか読売とか毎日はすぐにURLが変わったり記事がオンラインから消えるじゃん。
★Windows DNS脆弱性悪用の動き広がる、ゼロデイワームも出現(ITMEDIA)
★Windowsサーバーにゼロデイ攻撃ウイルス、いまだ修正パッチなし(ITPro)
★Windows DNS脆弱性のエクスプロイトコードが公開--攻撃拡大を専門家は警告(CNET)
早急に修正パッチを出して欲しいものですな。DNSサーバーだと停止させるわけにもいかないしポート塞ぐわけにもいきますまい。
★アニメDVDビジネスに行き詰まり感も 再構築は必須(ITMEDIA)
ニコニコやらYouTubeの登場でもはや商売のやり方すら変わるのでは・・・DVDとかブルーレイって時代じゃなくなるかもしれん。
★国内ネット広告、11年に7500億円に 5年で倍増・電通総研が試算(ITMEDIA)
ネット広告はまだまだ伸びるだろうね。
★MS、Flash対抗「Silverlight」発表(ITMEDIA)
シルバーライトねぇ。
★中国当局、「百度日本」への中国からのアクセスを遮断か
アダルト画像検索で中国ユーザーの利用が殺到(インプレス)
情報統制下ではいろんな意味で情報に飢えているんだろうねぇ、中国人の方々わ。
★Intel、プロセッサ戦争で当面は優位に(ITMEDIA)
AMDが真なるクアッドコアCPUを販売する事にはまた優位にたったりして。
★業界初のハイブリッドHDD搭載PC NECが発売(ITMEDIA)
なんかビスタは起動が遅いって印象があるから(実際に触った機種では遅く感じたけど)こういう機能は今後必須になりそう。
★ヤフーがソーシャルブックマーク 登録記事を全文保存(ITMEDIA)
★「BDが勝利」ソニー映画部門CEOが宣言(ITMEDIA)
HD DVDには勝利したかもね。
★2007年3月の信頼できるホスティングは? FreeBSD/Windows Server 2003が奮闘(MYCOM)
Windowsサーバーの人気も上昇してきましたなあ。
★カッコイイ!「N700系」型USBメモリー発売 JR東海エージェンシー(iza)
★「ときメモ」とか「セングラ」…ネット公売に「差し押さえフィギュア」(iza)
凄い時代になったものだ・・・
★企業向け無償検索ソフト"IBM OmniFind Yahoo! Edition"日本語対応版登場へ(MYCOM)
★おまかせ番組機能に対応したHDMI搭載リビングPC――FMV-TEO(ITMEDIA)
関係ないけど富士通でTEOっちゅうとフィンフィン(もしくはフィンク)を思い出しますな。
★Adobe,「Creative Suite 3」ファミリ製品の出荷を開始(ITpro)
日本はいつになるんだろ?
★首都圏のキオスク、3分の1休業――Suica導入の意外な影響(ITMEDIA)
★アフィリエイトに地殻変動 「リンク集」からコンテンツ重視へ(ITMEDIA)
★若手起業家称える「DREAM GATE AWARD 2007」第1回開催--環境向上を推進(CNET)
★日本HP、ビジネス向けA4インクジェットプリンタ計6製品を投入(ITMEDIA)
★日本HP,印刷時の振動を抑えたビジネス向けA4インクジェット・プリンタ6機種を発売(ITpro)
★高速印刷、高耐久性を実現するビジネス向けA4インクジェットプリンタ6機種を発売
- 振動低減システム搭載機、ネットワーク対応機、自動両面対応機など、ビジネス向けインクジェットプリンタのラインアップを拡充 -(HPニュースリリース)
日本HPが印刷時の振動を抑える技術「アンチ・バイブレーションシステム」を搭載し更なる高速印刷、高耐久性を実現したビジネス向けA4インクジェットプリンタ6機種を発売すると発表していました。ビジネス複合機の最上位モデル
「HP Officejet Pro L7580 All-in-One」でも34,860円か。随分複合機も高機能化して安くなったもんだ。
当然ながらMac OS Xにも対応しております。Windows Vistaにも対応しているみたいですね。
★ブログ読者はテレビを見ない傾向?--アジャイルメディア調査(CNET)
確かにブログ見ていたらテレビ見る時間は減るし更にブログ書いたり自分のホームページを持っている人はもっと減るでしょうね。最近は面白いテレビも減りネットを見ていた方が楽しいとも言えるかも。
私もゲームやったりテレビを見る時間は減ったかなぁ。というかテレビ機能付きのパソコンなのでBG代わりな感じ?気になるような部分があったら画面切り替えてすぐ見られるし。ながら族ですね。
★PCメーカーへのWindows XPの提供は2008年1月31日まで--MSが認める(CNET)
会社とかで使う分には当面XPのままの方が良いですからな。XPでた当時も2000を搭載しているマシンを販売しているメーカーを探したりしてたしな・・・。その時にDELLからHPに鞍替えした覚えが。
★RHEL5互換のCentOS 5が公開,構成の違いが明らかに(ITPro)
★RHELクローンの「CentOS 5」が正式リリース(MYCOM)
テスト的に導入してみようかな・・・・セキュリティに対応しときゃ古いRed Hatでも十分じゃ、と思って時代についていけてない感を自分で感じますが(苦笑)
★マイクロソフトのDNSサーバー・ソフトに脆弱性,パッチ未提供につき要注意(ITpro)
★PC接続も定額制に 携帯各社、苦情続出で検討(iza)
★PC接続も定額制に 携帯各社が検討 料金トラブル防止(CNET)
使用帯域は携帯のみとは比較にならんと思うけど3G携帯の速度が定額(なるべく低価格で)で扱えるとなるとモバイル環境もグっと便利になりますな。やはり今の時代にネットするなら最低でもMbpsクラスは欲しいし。
★携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”とは――ウィルコム近義起副社長(ITMEDIA)
電話だけじゃんくネット系の機能が重要視される次の世代ではPHSはもっと有利になりますですかね。
★苦境に立たされるHD DVD(スラッシュドット)
もうブルーレイでいいじゃん。
★米アップル、次期Mac OS X「Leopard」の発売延期を表明(ITpro)
iPhone重視という事で遅れます、と。
★「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較(CNET)
細かい部分はあるにしてもほとんど気にしなくていいレベルなんかな。使用するアプリや作成するものに併せて選べば良いのかと。
★Windows Liveのサービスを「W-ZERO3」で──MSとウィルコム、統合ソフト提供(ITMEDIA)
★アップル、「Boot Camp」ベータ版の使用期限を明らかに(CNET)
まあ有料で販売するなら買いますがね。OS本体より高くなることはないでしょう?
★Windowsも「X」に?--ウィルコムがティザー広告を公開(CNET)
★東芝とシャープの新型PHSを夏までに投入、ウィルコム(ITMEDIA)
★SIMが実現する新たな世界――次世代「W-ZERO3」などコンセプトモデルを多数展示(ITMEDIA)
★ウィルコムがWM6対応端末を今夏発売、専用サイトオープン(インプレス)
Windows Mobile 6 OSを搭載するシャープ製の新型スマートフォンという事でようやくW-ZERO3の後継がでるのかね?イーモバイルの奴みたいな感じになるのかな?
どちらかというとesの後継機が欲しいが。やっぱり片手で操作出来た方がええわ。
PHSも着実に進化しているのがわかりますね。早くx0Mbpsクラスの速度が安い定額で使えるようになれば良いのですが。
関連
★【WILLCOM FORUM & EXPO 2007】
10種類以上のコンセプトモデル、次世代PHSをデモ展示(インプレス)
★次世代PHSの20メガ通信デモを初披露,ウィルコムが同社の展示会で(ITpro)
★マイクロソフトが4月の月例パッチ5件を公開、“緊急”は4件(インプレス)
この前やった緊急のパッチとは別に、恒例のマイクロソフトアップデートで不具合の修正ファイルが配布開始されました。またセキュリティ的にやばいの含んでいるようなのでなるべく早めの適用がよろしいかと。
・Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB931784)
最終発行日時: 2007 年 4 月 10 日
一般的なダウンロード サイズ: 731 KB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が Windows カーネルに発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com
詳細
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=85165
・Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB930178)
最終発行日時: 2007 年 4 月 10 日
一般的なダウンロード サイズ: 192 KB
Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。 インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com
詳細
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=80251
・Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB931261)
最終発行日時: 2007 年 4 月 10 日
一般的なダウンロード サイズ: 110 KB
Windows ベースのシステムのセキュリティを悪意のあるユーザーが侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題がユニバーサル プラグ アンド プレイに発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com
詳細
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=85163
・Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB932168)
最終発行日時: 2007 年 4 月 10 日
一般的なダウンロード サイズ: 118 KB
Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が Microsoft エージェントに発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com
詳細
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=85164
・2007 Microsoft Office system 更新プログラム: KB932080
最終発行日時: 2007 年 4 月 10 日
ダウンロード サイズ: 983 KB
Microsoft アプリケーション エラー報告の更新プログラムが公開されました。この更新プログラムは、アプリケーション エラーに関する一部の情報がユーザーへの通知なしに Microsoft に送信されるという Microsoft アプリケーション エラー報告の問題を修正します。
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com/?LN=ja
詳細
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=EE28696F-0826-409F-9B1C-781D28BB5981&displaylang=ja
--------------
家のメインマシンで出てきたのはこんなもんかな。
★Amazon、ウィルコムのSIM STYLEジャケットを販売開始(CNET)
★Amazon.co.jpでW-SIM対応端末の取り扱い開始(インプレス)
★Amazon.co.jp、ケータイの取扱いを開始 ウィルコムのSIM STYLEジャケットをAmazon.co.jpにて販売
~ご購入者には期間限定プレミアムもご用意~(ウィルコム)
ウィルコムのW-SIMに対応したジャケットの販売をAmazonが開始しました。Amazon.co.jpで携帯端末を購入後、同梱されている申込書に必要事項を記入の上、ウィルコムへ返送するだけで最新の高速W-SIM(ウィルコムシム)カードが送られてきてウィルコムのサービスを使えるようになります。W-SIM持ってウィルコムと契約している方は単体で購入出来るという事かな。
WILLCOM W-ZERO3[es]Premium Version ブラック WS007SH(B)P
とか
WILLCOM W-ZERO3[es]Premium Version+ワンセグチューナーセット ホワイト WS007SH1WO
というのが普通にAmazonで購入出来る時代が来るとは。
W-SIMとセットなら安いけど本体だけ欲しい場合だとちょっと割高なのかな?
関連
★Amazonウィルコムなストア
★MS、セキュリティアップデートを公開--Windowsアニメーションカーソル処理の脆弱性を修正(CNET)
★マイクロソフトが緊急パッチを公開、ユーザーは早急に適用しよう(ITpro)
Windowsアニメーションカーソル処理の脆弱性を悪用した攻撃がすでに始まってしまっているという事で毎月恒例のアップデート時ではなく4月4日に脆弱性を解決するセキュリティアップデートの配布を開始しています。
Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB925902) 最終発行日時: 2007 年 4 月 3 日 一般的なダウンロード サイズ: 455 KB Windows ベースのシステムを攻撃者が侵害して、そのシステムを制御できるセキュリティ問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのコンピュータを保護できます。 インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。 必要なシステム 推奨 CPU: 指定されていません。 推奨メモリ: 指定されていません。 推奨ハードディスク領域: 指定されていません。 アンインストール方法 このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます
★韓国テルテンがベータ提供
ブログ画像、テキストの盗用を防ぐ――しかも無料で(@IT)
「WebShell」(ウェブシェル)を導入したサイトはActiveXとJavaScriptによりページ印刷、画像とテキストの保存、ソース表示、画面キャプチャ、クリップボードへのコピーをできなくする事が出来るそうです。ActiveXコントロールのダウンロードやJavaScriptの機能をオフにしている場合は、Webページが表示されないんだそうだけど今時ActiveXで制限ってちょっと時代遅れじゃね?おっかなくてActiveXは信用出来ないしこれじゃMacじゃ見られないサイトの完成だ。試しにWindowsのFirefoxでテストサイトにアクセスしてみたけどエラーがでて表示出来ませんでした。
対応ブラウザは現在の所Internet Explorer 5.5以上だけど7には未対応。IE7には将来的には対応予定とはしているもののMozilla Firefox、Operaの対応は未定だそうで。大半のユーザー環境がIE5.5~6だろうから今のところは問題ないかもしれないけどさ。
対応IEでアクセスしたとしてもいきなりこんな画面が出てきたら何か怪しいサイトとか何かと勘違いしそうな気がしないでもない・・・
お隣の国のActiveX依存は凄いと聞いたことはあるけど今でもやっぱりそうなんですね。
★大日本印刷、業務に支障をきたす恐れがあるため「Pマーク」取り消し処分なし(スラッシュドット)
Pマークを取得していないと受けられない仕事とかあるわけですがこんな大手だから問題起こしても取り消ししません、だとマークを持っていても信頼性はありません、と言っているようなものでは・・・ISOとかもそうかもしれんけど莫大なコンサルティング費を支払って得たはいいけどこの扱い。Pマークの場合は申請だけでこれだけかかります。
一応改善策を指導して期限までにやらないと取り消します、とは言っているものの・・・。
小さい会社でも同様に改善を指示して従わなかったら取り消し、にしてくれるんだろうね?
確かにPマークやらISOやらも取る課程で得られる物は多々あると思います。でも一度取ってそのレベルに達してしまえば後は自分たちで昇華すれば更新の必要はあるんかな?と思ってしまいますね。
★百度が日本語検索サービスを開始--その実力とは?(CNET)
★百度が検索サービスの日本語版を開始,「天安門事件」も表示(ITpro)
当初は凶悪なクローラーBaiduspiderによって日本のユーザーからはよろしくないイメージが持たれる中国大手の検索エンジン「百度」が検索サービスを開始しました。情報収集していただけだったのが検索出来るようになったわけですが花見を検索すると一番上に来るのが
★花見沢Q太郎純正HP
になっております。なんとも・・・間違いじゃないんだろうけど求めているものは違うわな・・・
天安門事件とか中国では検索出来ないような文字もOK。まあ日本で制限する必要ないわな。
関連
REC~夢の記録 6 (6)
花見沢 Q太郎
花粉症に対して抑制効果があるっぽいサッポロが発売しているホップ研究所シリーズですが最近はコンビニ行っても置いていないな~とか思っていたわけですよ。飲みたいと思っていてもなかったわけですがセブンイレブンなら「ホップ研究所 緑茶」と「ホップ研究所 ホップエキスドリンク」があった気がしたので行ってみたら投げ売り状態。
1本189円ぐらいだった気がする両者ですが130円で売られていました(しかも冷蔵庫じゃなくて花粉コーナーで普通に直に置いてある状態)。10本ぐらい買って1本はその場で飲みましたがやっぱり売り込みが弱いんですかね。
特保でも取って「花粉症に効きます!!」とでも謳っておけばまた違っただろうに。「ムズムズしている方に」じゃわからんよなぁ。
在庫限り、という事でしたので再入荷はなさそうです。
少し聞いた気がした(思いこみかもしれんけど)のでもう少し飲み続けたかったんだがな。これからヘルシア緑茶に戻すとします(体脂肪が大変気になる方なので、私わ)。
★「初ラッシュの月曜以降もPASMOは安定稼働」、パスモの担当者(ITpro)
★「07年3月18日は後年、意義深い日に」、PASMOセレモニーでJR東社長(ITpro)
★PASMOスタート カード1枚で楽々乗り換え(iza)
★3月18日、PASMOスタート。初日の様子は……(ITMEDIA)
JRのSuica(スイカ)と互換性があり私鉄各社、地下鉄やバスなどで使える共通ICカード乗車券兼電子マネーPasmo(パスモ)が本日各社で開始となりました。家の近くのバスは対応している奴としてない奴が走ってるみたいで。
★「PASMO対応は1台当たり70万~80万円」、バス会社に重い投資負担(ITpro)
まだまだバスについては普及に時間がかかりそうですが私鉄各社でスイカが使えるようになったのは便利ですね。
私の持っているスイカは電子マネーの機能がついていない古い規格の方なんですが普通に西武線で使えました。ちょっと感動でこれは便利。
いい時代になったものですね。
普段はそれなりにまじめで固い感じの表紙なのにニューズウィーク(NewsWeek)日本版2007-3・21号(3/14発売)は
な感じ。駅のキヨスクで気になってつい買ってしまったがな。
特集も
マンガやアニメの人気が、ニッポン発の「萌え」を世界に広めている。台湾からフランスまで、アキバ文化にはまる各国の若者たちの最新ファイル
凄いな・・・
関連
★アキバ系カオス通信 - 第17回「ニューズウィークは萌えているか?」(ライブドアニュース)
★堀江被告に実刑2年6月「一般投資家欺いた」(iza)
日興と比べるとどうなのよ?という感じがしないでもない。結局はすぐに控訴して保釈金積みまして保釈されテレビに何件か出てましたね。
なんだかんだでこれだけ注目を浴びた人なら実刑受けてもまたすぐに復活は出来るでしょうけど。
★ガチャピンさん 世界的アーティストのPV出演(アメーバニュース)
アメリカの人気ロックバンド「The killers(キラーズ)」の新曲「Read My Mind(リード・マイ・マインド)」のPV(プロモーションビデオ)にガチャピンが出ているとのこと。というかムックは?YouTubeでも見られます。
★The Killers - Read My Mind
PVの舞台が日本なんですね。
勢いで
★Read My Mind - ザ・キラーズ
iTunesで買ってしまいました。ビデオを買いたい方は(iTunes持ってれば視聴出来ます)にて。
└2016/03/05 12:18現在、iTunes Storeにはないようでした・・・
Read My Mind
The Killers
毎月恒例のマイクロソフトアップデートですが今回はセキュリティ関連はないのかな?
サイズ: 726 KB - 2.2 MB この更新プログラムは、信頼性に関するものです。 この更新プログラムをインストールすると、Windows XP を実行しているコンピュータの安定性が向上します。 この更新プログラムによって、"Stop 0x1a" エラーまたは "Stop 0x0a" エラーの一部が発生しなくなります。 インストール後には、コンピュータの再起動が必要になります。 次の場所でこの更新の詳細を参照できます: http://support.microsoft.com/kb/929338とスパイウェアの奴ぐらいでした。
安定して動いてくれりゃいいんだけどね。
★日興株の上場維持を決定・東証「不正会計、組織的といえず」(日経)
★日興コーディアル、東証上場維持(痛いニュース)
★日興の上場維持を決定 東証社長「不正会計、意図的とまで言えない」(iza)
ライブドアは上場廃止なのになんでこの会社は上場維持なん?こんなんじゃまともに市場経済が動いているとは思われなくなって市場の信用が失われてしまうのでは?
★ソニー、ビデオ再生に対応した「ウォークマン Aシリーズ」3機種発表(MYCOM)
★ソニー、カードタイプのH.264ビデオ対応ウォークマン(ITMEDIA)
★ソニー、H.264動画再生対応の新ウォークマンAシリーズ
-「Image Converter 3.0」やEXイヤフォンも付属(インプレス)
普通のiPodより小さくnanoより少し大きいくらいですかね?そんな感じの大きさの動画に対応した新ウォークマン「NW-A800」シリーズがソニーから発表されました。QVGA(320×240ドット)2インチ液晶を採用しソニーが独自に開発した高音域補完技術「DSEE」を搭載。前モデルが搭載していた高音質化技術「ClearAudio Technology」も搭載しております。
MPEG-4「AVC(H.264 / AVC) Baseline Profile」形式などの動画が再生可能。
ソニースタイルでは限定カラー"シルバー"発売だそうで。
併せて
★新ウォークマン「NW-A800」向け動画配信サービスが開始
-「P-TV」と「みんなのビデオ屋さん」が対応(インプレス)
新しいウォークマンに対応した動画配信サービスが開始されるようです。現在はPS3とPSP向けに配信している奴ですね。
今回の新端末がDRM付き動画の再生はサポートしないという事で対応した動画はDRMなしですか。
★Yahoo!ショッピングでモバイルSuicaによるネット決済が可能に(ITpro)
★Yahoo!ショッピングでモバイルSuicaネット決済が4月から開始(CNET)
★モバイルスイカ決済OK! ヤフーが正式発表(iza)
ヤフーのショッピングモール「Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)」がモバイルスイカでの決済「モバイルSuicaネット決済サービス」に4月3日から対応します。当初は7000店舗から対応、来年3月までに10000店舗を対応させる予定だという。どうせならEdyでやってくれればいいのに!
電子マネーでネット通販が利用出来るようになれば便利ですわな。
楽天かアマゾンあたりでEdyによる決済に対応してくれないかな?ヤフーもEdyと両方に対応してくれりゃいいのに。
こうなってくるとFeliCaポートを標準搭載しているVAIOとかの強みが出てきますな。
2007/03/07 22:12追記
勘違いしてた。パソコンのFeliCaポートにかざすんじゃなく、買い物したら送られてくる決済メールを受信してそこからモバイルSuicaを立ち上げ決済すると。
★ボクたちの街に響く音 札幌 + sleepy.ab(アップル)
確かに帝都に来てから札幌の良さってのはわかるよなぁ。東京と札幌を行き来する事で刺激にもなるしなんかクリエイティブな事をやろうとするなら最高な気が。
★“抵抗勢力”北海道教組を国会で取り上げへ 自民チーム(iza)
北の連中は何をやっているのか・・・
★学校の悲鳴…急増する「イチャモン保護者」(iza)
こういう親が少ない学校ランキングとかやったらいいんでね?
★ニワンゴがニコニコ動画(γ)を開始,動画投稿サイトも開設(ITpro)
★ニワンゴ、字幕.in--相次ぎ動画共有サービスを開始(CNET)
★シマンテック、セキュリティのオールインワンパッケージ「ノートン360」を発売(CNET)
重そうなんだよな・・・
★マイクロソフト、Xbox 360用パッチをリリース(CNET)
>この脆弱性を悪用すると、ユーザーは自分の好きなアプリケーションやOSを
>Xbox 360で動かすことができるようになるという。
これだけ見ると何も悪いことないような(笑)
★グーグルにまた「Google Phone」の噂(CNET)
無線LANも提供しているんだからスカイプ見たいの搭載してやっちまえばいいに。
★アドビ、「Creative Suite 3」を3月中に発表へ(CNET)
★放送免許がなくてもワンセグを配信可能--富士通、エリア限定ワンセグ放送システム(CNET)
これ、面白そう。
★デル、“Dell 2.0”に基づいた事業戦略「Dell 2.0 Japan」を発表(インプレス)
IBMみたいになってくのかな?ハードよりソフトというかなんというか。
★アドビ、ColdFusion次期版を紹介-Web 2.0サービスの統合ハブを目指す(インプレス)
★気になる携帯関連技術
次世代の非接触IC「NFC」とは~NXPに聞く(インプレス)
アキバのヨドバシでデモやっていたのでイーモバイルのEM・ONE(エム・ワン)、操作してみました。W-ZERO3と比べても流石に後発だけに動作はキビキビ動くけど特有のもっさり感みたいのは流石に0ではないですわな。
ネットの速度もアドレス打ち込むと検索中がちょっと続いて表示が始まれば早い物の反応が鈍いような、とは感じました(DNSというかドメイン名の解決で時間かかるん?)。あくまでPCでのネット接続と比べてなので単体ならば他のモバイル端末に比べて早いと言えるでしょうがね。アキバブログさんがヨドバシでテストした結果を見るとMbpsまで速度が出ていなかったみたいだからアキバでブロードバンドな速度を体感したい場合はソフマップとかで試した方がいいのかな?
変換とかも今風な携帯みたく候補がズラーっと出るのはいいなぁ(ATOK)。W-ZERO3 esとかにはついてるんだっけ?
アプリの起動も早いし画面の切り替えもスムーズかな?(あくまで私のW-ZERO3と比較して)
このブログにもアクセスしてみましたが全部表示されるまでには流石に少し時間かかったべか、ユーザーエージェントは「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; IEMobile 6.8) S01SH」でした。
家は対応エリアに入っているかいないかぐらいのギリギリのエリアやし当面はauとウィルコムの2つでやっていくつもりなのですがちょっと魅力的に思えました。都内で普通に使えれば何ら問題ないしね。
★YouTube動画にツッコミが可能に--「字幕.in」が機能強化(CNET)
YouTube等の動画にコメントを付けられる字幕.inですがニコニコ動画のように多数の方が動画にコメントというかツッコミを入れられるようになりました。これならニコニコ動画の変わりに使えますね。アクセス増や何かの理由でYouTubeから制限かけられなければいいのですが。
字幕とつっこみが分けられているのはええですね。まだまだ機能的には不足している部分もあるかもしれませんがVerUPで対応していくのでしょう。
★アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定(CNET)
フォトショップがWebアプリとして動く時代が来るとは・・・
★Magnussoft、BeOS後継「Zeta 1.5」出荷 - マルチユーザシステムが(MYCOM)
なんでいままでマルチユーザーに対応していないんだろう?と思っていたけど今回の1.5で対応と。
★ほかのWindows Mobile機との違いはどこか――「EM・ONE」(ITMEDIA)
★ニコニコ動画、3月5日に再開 自前投稿サイトは「国内最大目指す」(ITMEDIA)
帯域云々の話は出ていたからYouTube利用しているあれを見たときはあれ?と思ったけどやっぱり本命はこっちなんかね?国内では厳しい気がするけれど。
★衝撃のモビルスーツがついにベールを脱ぐッ! PS3『ガンダム無双』堂々たる戦(いくさ)ぶり! 武者ガンダムいざ出陣ッ!(eg)
武者ガンダムが合うシステムだよねぇ。
★米Adobe、Flashビデオをライブ配信する「Flash Media Encoder」を無償公開(MYCOM)
★ウィルコム、PHSの優れた特性をアピールする新プロモーション「I=PHS」(ITMEDIA)
★楽天トラベル、2万軒以上の宿泊施設情報を利用できるAPI公開--第2弾サービスも準備中(CNET)
★フォーサイド、最終赤字606億円に、2Gコンテンツ事業から撤退で特損を追加計上(CNET)
昔みたいに右から左へ、みたいなビジネスモデルではなく今後は自前でコンテンツを持つことが必要になるでしょうから今後はまた更に淘汰が進むかね。
★英Sony、H.264ビデオ再生対応新「ウォークマンA」
-2型/QVGAカラー液晶搭載。スティック型新モデルも(インプレス)
日本での発売わ?
★「ネットは携帯で十分」 パソコン見放す20代「下流」携帯族(痛いニュース)
少し納得出来る部分も・・・パケット代やら何やらで凄まじい金額をかけている人の話を聞いたことがあるので。それならパソコン買って自宅で定額ブロードバンド導入した方が遙かに安上がりで情報収集もやりやすいと思うのだけど。そういう世界を知らない人たちとの差は結構あるんじゃないかと思う。両方使いこなせる人が更にええだろうね。
★ソニー、8Gバイトのメモリースティック PRO デュオ(ITMEDIA)
8GBかいな・・・
★3月は「PHPバグ月間」,元開発者がバグを毎日公開へ(ITpro)
★シャープ、液晶テレビに接続する“AQUOSパソコン”を発売(ITpro)
リモコンに搭載されたタッチパッドがヨサゲ。
★ヤフー、ブログ検索に自動分類や評判分析など6つの新機能を追加(ITpro)
やっぱりポータルとしても検索機能を充実させない生き残れませんわね。
★Vistaのセキュリティ機能は何点? Symantecが調査報告書(ITMEDIA)
とビスタのセキュリティ機能を採点するシマンテックさん。ノートンアンチウイルスなどセキュリティに関連したソフトを発売するメーカーですからね。しかし・・・
★不正アクセス:Symantecなど被害 業績予想漏えい(Open Tech Press)
まずは自分の所のセキュリティを採点した方が良いのでは・・・
2007年2月28日(←ATOKだとあしたとかきょうとか打ち込むとすぐにこういう日付が出てくるのがいいネ♪)のWBSで
>同族企業の後継者養成合宿
というのがやっていました。どこの中小企業も後継者問題で悩んでいるところが多いらしく後継者育成や場合によってはM&Aを考えるところも。既に従業員が存在するところですと潰す、というのもよろしい事ではないですし後継者問題で解決出来なくて顧客がある程度存在するところは売却して事業を存続させた方がいいのでしょうね。
一澤帆布の問題とか紹介されていました。
山梨の甲州西山温泉 慶雲館(ここ、源泉かけ流しなんですね)の場合は1300年続く温泉旅館の後継者問題。第52代の方には子供がいない為、従業員や外部から優秀な人間を血族ではなく養子にして継いでもらおうと思っているようです。
愛知のメルスという会社に関しては親子で行う経営会議の際に必ずコンサルタントを同席させているという。親子ならではの衝突を防ぎ、息子の経営感覚を磨くためにもコンサルタントは欠かせないという。
感情的な話になりかねないですからね、この選択は正解だと思います。
後継者を育てる実践後継者塾、北海道札幌市にあるNBCコンサルタンツという会社も紹介されていました。後継者の7割が決算書を読めないそうで。それは確かに何かしら教育せねば不味いですわな。
いや・・私も会社をやっている以上、読めなければなりませんので勉強していますけど。
最後の締めの部分では結局、経営から退いたはいいが関与し続けて子供を争うことになったりで同族問題は難しいと。きっぱり引いてしまえばという話もありましたが考え方が違うのが当たり前である以上(世代が違うんだから当たり前だよね)難しいと。
数代以上、続いているところならば最低限にしても上が楽しくやっているように見えれば興味見えるだろうにそれぞれのしがらみだとか何だとかで面倒くさく見えてしまい興味を持たれないのでしょうね。
面白そう、それだけ思わせればいいだけなのにお互いのプライドなのか何々かで動かないんだからそれなら売却するなり潰すなりした方がええんじゃね?と思います。
関連
★中小企業の悩み全解消
武田家滅亡に学ぶ事業承継
北見 昌朗
幻の和製iPodプランというか記憶媒体を内蔵する携帯音楽プレイヤーと音楽を配信するビジネス案。1997年秋、アップルに復帰したてのスティーブ・ジョブズに面会してこのビジネス案を披露したのが三洋電機オーディオ部門トップの黒崎正彦氏であったという。ブランド力に優れるアップルと提携しハリウッドに強いジョブズを巻き込む事が出来れば大手音楽会社への影響力も期待出来た。
しかし・・・
構想はあっけなく頓挫。「音楽?コンテンツ?あきまへん」「これからは情報システムでっせ」と当時の三洋会長に言われ「なにわ版iPod」構想はお蔵入り。その後のアップルと三洋を比べれば結果はご存じの通りで・・・
すげぇ勿体ないな・・・どんな会社でも会社を束ねる人材の能力以上の規模にはならぬと聴くけど現場が提案してもトップが理解出来なければ幻に終わる。時代を先読みできたり好奇心があって少しやってみいや、と言うようなところであればこんな事にはならなかっただろうに。
好奇心(もしくは探求心)、というキーワードが最近非常に重要に感じられる今日この頃でありました。
風のクリスタルだっけ?by FF5
そんな記事が本日の日経朝刊にあったのでメモでした。
★「PS3の品不足、5月には解消」とソニー幹部(ITMEDIA)
いや、不足していないし。
一部の地域?日本のを回せば?
VAIOやPSが出た当時のソニーに戻れば復活なんていくらでも可能だろうに・・・
★セブン&アイ HLDGS.独自電子マネー『 nanaco』JCB、Yahoo! JAPAN、ANAとのポイント連携について
携帯電話版の『 nanaco』 も今春スタートへ
~ 世界初! 非接触ICカードに前払いと後払いを同時搭載 ~(セブンイレブンジャパン)【PDF】
セブンイレブンが展開するEdy、Suicaみたいな電子マネー「nanaco(ななこ)」ですがJCB、ヤフー、ANAとポイントの相互提携(一部除く)を行うとの事。更に携帯電話で使えるアプリも春に登場し非接触ICカードには前払い(nanaco)と後払い(QUICPay(クイックペイ))を同時搭載するそうな。これはかなり便利そうな予感。
ポイント交換、JCBはJCBからnanacoへ一方通行、ヤフーとは相互、ANAについてはポイントの取り扱いは検討中と。
まあ電子マネーもそうなんだけどどちらかというと
★食品を中心にインターネットショッピング始めます!-店頭決済・受取りなら送料・手数料が無料-
「セブン-イレブンのお取り寄せ便」を開始!
~3/1(木)より、全国各地のこだわり商品276アイテムからスタート~(セブンイレブンジャパン)
も気になるわけですが。
こういうのでカツゲンとかラム肉とか安く取り寄せ出来るようになればありがたいな。取りに行けば送料も無料のようだし。
★ローソン全店にiD導入、ローソンパス会員のiD利用に対応(インプレス)
近くにあるコンビニではファミリーマートとセブンイレブンがEdyに対応してもらえりゃ最高なんだが。というかファミリーマートはもうすぐEdyも使えるようになるみたいだし現金が不要になる機会も増えるかねぇ。サンクスは元々対応しているし。
★HDMI付きで16万円台を実現したパワフルノートPC――「HP Pavilion Notebook PC dv9200/CT」 (ITMEDIA)
もうDVIなんたらとかと分けないで全部HDMIにしてしまえばいいのに。HDMI接続時のTVのスピーカーからPCの音声を出力する際の面倒くささは改善してもらいたいですな。
★日本のこと、好きですか?
愛国心の高まりとバブル待ち少女の共通点(日経ビジネスオンライン)
★Expression Webをリリース、新たな分野へ挑むMS(ITMEDIA)
★「ニコニコ動画」サービス停止で「字幕.in」のアクセス急増(ITMEDIA)
★ソニー、サイバーショット 2007年春モデルを発表(インプレス)
★道内景気、25%が「改善の兆し」・日経「地域経済500調査」(日経)
★「Zend Framework」で加速するPHP開発:
第1回 PHP開発でZend Frameworkを知らないだなんて嘘ですよね?(ITMEDIA)
★SCEE、欧州版PS3でPS2ソフトの互換性低下の可能性を示唆
“EE”をソフトウェア処理。日本版の仕様変更は未定(インプレス)
にしてもGSの方までエミュるのはPS3の性能じゃきついんかねぇ?
★欧州向けネット回線、一挙1000倍 光ケーブルを日露間に新設(iza)
★Linux応用の指紋認証型マンション入館システム--都内マンションで実用化(CNET)
★韓国公正取引委員会、グーグルに是正勧告--「AdSense」をめぐり(CNET)
日本でもかなりありそうな話なんですがあまり話は大きくならんですね・・
★米BitTorrent、5,000タイトルを揃えたデジタルメディアストア開設(インプレス)
★「Norton 360」正式版が米国で発売、日本は3月予定(インプレス)
また重そうなソフトで・・・
★PCデポ、HDMI搭載の37/32V型液晶テレビ
-37型99,900円/32V型79,900円で「業界最安」(インプレス)
地デジには対応していないが安過ぎ。
★マルチコア時代の新生並列化機構 - FreeBSD(MYCOM)
★バンダイビジュアル、「∀ガンダム」をDVD-BOX化
-初回限定生産。ガンダムの「ヒゲ」も話題に(インプレス)
ひげ。
★リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始(CNET)
★ExchangeでSSL証明書がますます使いやすくなる(ITPro)
★PS3勝利の秘策、自社ソフトで制覇!? 3年でWiiを完全逆転も、Xbox 360に苦戦(MYCOM)
現段階だと厳しそうだけどね・・・
★ソニー、4.3型液晶搭載のポータブルナビ“nav-u”「NV-U1」(ITMEDIA)
気軽に設置出来るのはいいかも。値段も6万前後と安い。GPS+気圧センサー+加速度センサーを復号させたハイブリッド測定システム「POSITION plus」を搭載、トンネルや地下道などGPS受信が安定しない場所でも自車位置を自動補正可能と。
★米Parallels、「Desktop for Mac」アッグレード正式版の提供を開始(MYCOM)
★進むフルブラウザの定額対応 “公式サイト離れ”の可能性も(ITMEDIA)
そうなるでしょうね。
★日本マクドナルドとNTTドコモが“おサイフケータイ”活用で新会社設立(デジタルアリーナ)
2007年10月から2年をかけて「iD」と「トルカ」を全国のマクドナルドで使えるようにするそうです。というかなんでNTTドコモ限定な規格を使うかな・・Edyには最低限対応して欲しいよね。
★日本のアニメ情報を英語で紹介、米企業がニュースサイト開設(インプレス)
アメリカ企業が日本のアニメを紹介するサイト「animeOnline.com [BETA]」を公開。ニュース以外にもユーザー登録した方にはSNS、ブログや動画投稿機能等がありです。
アニメ以外にも特集コラムがあり東京のファーストフード店ベスト10なんてのもありますね。
後で翻訳サイトを使ってじっくり見てみようと思ふ。
★ニコニコ動画のβサービスが終了――新バージョンは一週間後を目標にリリース(アスキー24)
★ニコニコ動画がいったん終了 「YouTubeがアクセス一部遮断」(ITMEDIA)
情報元:楽画喜堂さん
DDos攻撃を喰らって一時サービス停止していたニコニコ動画ですがその攻撃を受けていた同時期にYouTubeからもアクセス制限喰らっていたんですね(接続の一部を遮断)。大量のアクセスがあったから遮断したのかそれとも他の理由があるのかはわかりませんが。
今回の停止をきっかけに?β版を終了し新システムを稼働させることになったようですが開発ブログの質問エントリのコメント24には
>新バージョンですが、youtubeのサポートはおこないません
と書いてあります。
そしてコメント32には
>新ニコニコには動画リンクデータはyoutube以外はひきつぐ予定です
と書いてあります。今までのようつべのデータへはアクセスが出来なくなるのか。
ただ映像を見たい場合は直接アクセスすればいいだけだけどYouTubeのコンテンツが使えなくなるとすると厳しい気が。
自前でYouTubeみたいな物を作ろうと思えば莫大な帯域使用量が必要になりそうですし難しいでしょうね。
(そもそも日本でやる場合、あのようないろんなものがアップロードというのは難しいでしょうし)
★「ニコニコ動画」にDDoS攻撃、サービスを一時停止(インプレス)
最近妙に重いかと思ったらDDos攻撃受けていたわけですか。でもこのサイトを攻撃して特になるような奴がいるわけ?
「WEBサーバおよびメッセージサーバに対するSYN floodです」との事ですが。
動画はYouTubeから引っ張ってくるだけなのでそんな帯域は使わなさそうだけどただ単にアクセスが増えまくって重くなっていたワケじゃなかったんですね。後はランキング上げるためのリロードとか。
★「auユーザーはGoogleで検索」が60% - ケータイ検索、"デフォルト"強し(MYCOM)
やっぱりなまら便利だもんよ、あのグーグル。公式トップの一番上に検索窓がありますからね。
★携帯検索サイト利用で半数以上が「Yahoo!モバイル」--Klab調べ(CNET)
という事で携帯全般だとヤフーが強いのかな?PCで培ったブランドは強いでしょうな。
★シャープ、画質を追求した「プレミアムAQUOS」などを発表
-プラズマとの違いは「見ればわかる」(インプレス)
★シャープ、「AQUOS史上最高画質」のフルHD液晶テレビ
-42~65型。120Hz倍速駆動で残像低減(インプレス)
★シャープ、32型フルHDなど3色展開の「AQUOS Dシリーズ」
-HDMI入力2系統。WXGAパネルの32/26/20型も(インプレス)
★シャープ、HDMI 2系統搭載の16V型液晶AQUOS
-実売10万円前後。デジタルチューナ搭載(インプレス)
★シャープ、120Hz駆動の“倍速技術”を搭載した“AQUOS”の新シリーズを発表(アスキー24)
激しく動くスポーツとかの映像は今までのブラウン管テレビかプラズマと言われていたようですが倍速表示技術で液晶も遜色なくなったようです。シャープだけではなく各社がこれらの技術を搭載、また価格競争が進みそうですね。
★カカクコムと創芸、「不動産広告2.0」をうたうマンション情報サイトを開設(ITpro)
当初は住宅本体より周辺の情報を重視するようですが不動産に関してもWeb2.0的な動きが広がってきましたかね?確かに町BBS系とか見ていると面白いのはあるんだけどさ。この前に紹介した
★UNITEDROOMS SEARCH(ユナイテッドルームズ サーチ)
もそうだけどこの手の地域周辺情報の口コミサイトは増えていくのかもね。実際に参考になる事も多いし。
その地域に引っ越してきて、もしくは引っ越してきて必要なのは地域に根ざした何気ない情報だったりするのよね。xxが安い店、とかいつも信頼して通っている病院とか早ジャンプ売っている店とか。
もちろん、食事が美味しい店とかこれらの表の面ではなく犯罪発生率や変な人情報など負の情報もありがたいし。どこまで信用出来るか、というのもあるんだけど参考というか判断の基準にはなるのではないかと思う。
★【速報】月5980円で定額データ通信,イー・モバイルが3月末事業開始(ITPro)
★イー・モバイル、HSDPA採用のデータ通信サービスを月額5,980円で提供(インプレス)
★イー・モバイル、3月31日から5980円の定額高速通信サービスを開始(CNET)
★イー・モバイル発表会「遅くて高い携帯電話をイー・モバイルが解決」(インプレス)
今はNTTドコモ、au(+ツーカー)、ソフトバンクと携帯は3大キャリアが大半を占めているわけですが第四のキャリア、イーモバイルがついにサービスの概要を発表し正式にサービス開始となります。注目すべきはHSDPAの下り最大3.6Mbps、上り最大384kbpsの高速通信「EMモバイルブロードバンド」が月額5980円で定額を実現しているという事。しかも更に注目すべきはパソコンのデータ通信定額込みでこの価格と言うことでこりゃ、インパクトあるな。
更にはウィルコムのW-ZERO3っぽいシャープのWindows Mobile端末「EM・ONE(エムワン)」を発表
★イー・モバイル、4.1型液晶/ワンセグ対応の「EM・ONE」
−HSDPA/無線LAN対応。動画/音楽再生もサポート(インプレス)
を発表していました。3.6Mbpsの定額制でパソコンでもこの端末でも5980円でネットが楽しめるのはいいですね。あくまでPDAみたいなもんなので通話は出来ないみたいですが。
販売は2007年3月1日より、一部家電量販店及びイー・モバイルオンラインストアで行われれるとのこと。
ワンセグ、無線LAN、4.1インチのWVGA(800×480ドット)/ASV液晶ディスプレイ、スライド式キーボード、デジカメ等満載。
他にはパソコンのPCカードに差し込んで使うカードタイプの端末も発表されています。
エリアはまだ狭いけれどちょっと魅力的なサービスに思えるのでした。
関連
★〜モバイル通信にもブロードバンド革命を〜
大型ワイド画面・超薄型のワンセグ対応新世代モバイルブロードバンド端末
「EM・ONE」の発売について(シャープニュースリリース)
★HSDPA通信サービス『EMモバイルブロードバンド』を3月31日より開始
携帯電話サービスで初のパソコン利用を含むデータ定額制を導入(イー・モバイルニュースリリース)
アマゾンが年会費永年無料でこのカードを使いAmazonで買い物をすると100円で2カードポイントが貯まる
★Amazonクレジットカード
を発表しておりました。アマゾン以外で買い物しても100円で1カードポイント貯まります。500カードポイントたまるたびに500円分のAmazonギフト券がメールで送られてきます。
カードポイントの交換対象は基本的にAmazonギフト券のみのようで。
そんなたくさんカードを持っても仕方がないんだけどもう1枚ぐらいは作っておきたいな。これも候補に入れて検討しておくべか。
これまた今更な感じですがはてなブックマークを使い始めました。
★YUU MEDIA TOWNのブックマーク
ネット見ていて気になるニュースはブログに書いたりブックマークに入れたりデスクトップの付箋でアドレスを残したりしておりましたがこれなら手軽に追加出来るしこの中で更に気になった物はブログに書いて行けばいいわけやし。
「あとで読む」タグつけとけば流し読みした程度でじっくり読んでない、というのもわかるし手軽に登録しまくれるのもええですわね。
★MS月例パッチ公開、WordとOfficeのゼロデイ脆弱性に対処(ITMEDIA)
毎月恒例のマイクロソフトアップデートでセキュリティアップデートが公開されました。「緊急」レベル6件、「重要」レベル6件でゼロデイ攻撃が発生しているWordやOfficeの脆弱性に対処しております。
今回は多いな・・・
これらの問題を利用した感染力の強いウイルスが流行る前に対応しておきたいところです。
今日のガイアの夜明け、チャンネル切り替えてテレビ見ていたら気づいて途中から見始めましたけど今回のも面白かった。パソコンや電子機器の基板などに含まれるレアメタルの争奪戦になりつつあるようですね。
普段、何気なく捨てているゴミですらも場合によっては有料で引き取ります、というような時代が普通に来る可能性が。
にしても基板関係だとDOWAホールディングス株式会社、よく出てきますね。基板から金属を取り出す技術では大手みたいだからのようですが。
そして最後にやっていたのがシンガポールに行って世界中から集まってきた廃棄基板を購入するためにリサイクルワンの人が行く奴ですけど驚いた。
今の風潮だと日本から廃棄物を集めて海外に輸出、そして安い人件費で分別してリサイクルに使う、というのが当たり前かと思いきや廃棄基盤を逆に日本で輸入してリサイクルするという動きも出ているとは。
にしてもロジウムって凄いんだな。排気ガス浄化の触媒や接点のメッキなどに使われるプラチナ(白金)の一種だけど価格は金の10倍。1gが22680円もする。
PGM系か・・・それを更に生成すると取り出せるのがレアメタル「ロジウム」。田中貴金属工業の例でその生成したものを取り出しておりましたが11kgでなんと値段は2億2000万。
廃棄物から再生された正に現代の錬金術。という言葉はそれを表しているね。
今まで捨てていたゴミがお金になる、この価値観の変換を効率よく出来るようにした人は莫大な富を得られるのでしょう。
今日のも面白かったですよ。
関連
ガイアの夜明け未来へ翔けろ―日経スペシャル
テレビ東京報道局
★ソニー、PS3のCellなど半導体事業の投資を大幅削減へ
-「45nm以降は慎重に検討。集中戦略を明確に」(インプレス)
プレイステーション以外にもCellを使っていくとしていたソニーですがそういう方向性ではなくなったのかな?
★Windows Mobile 6が正式発表、日本ではソフトバンクから(ITMEDIA)
★モバゲーのすごさは意外なところに……?(ITMEDIA)
テレビCMってのは凄い力だな。
★PS3スタートはこんなもの…スクウェア・エニックス社長(iza)
★【3GSM】携帯でYouTubeが見られる! ノキアが新サービスを発表(ITpro)
★IBM、PCコスト削減を目指すソフトウェア「Open Client Offering」を発表(CNET)
★Microsoft、Liveサービスとの連携を強化した「Windows Mobile 6」(MYCOM)
★【3GSM】シャープ,AV機能充実の未発表HSDPA対応携帯を展示(ITpro)
★HP、音声操作が可能なスマートフォン「iPAQ 500」(ITMEDIA)
★ノベル、仮想ソフト「Xen」でのWindowsのパフォーマンス向上へ(CNET)
★中身もわからないのにこんなの、飲めるわけないよ!!--エヴァ飲料がリリース(MYCOM)
★1年で70万部突破『世界の日本人ジョーク集』早坂隆著(iza)
面白そう。
★Vodafone携帯から「YouTube」と「Google Maps」が利用可能へ(ITpro)
★ノキア、3GSMで新型携帯電話端末を発表(CNET)
★LinuxはPLAYSTATION 3の標準機能だ!(MYCOM)
★携帯電話でもYouTubeが見られる? - 携帯機器向けのFlash Liteが動画対応に(MYCOM)
★大人の愛なら…「山崎」蒸溜所の限定ショコラいかが?(iza)
酒をケーキやチョコにする必要はありません、そのままください(笑)
★【3GSM】ソニー・エリクソンが新型ウォークマン携帯や低価格機を披露(ITpro)
今のところ低価格機が強い所が世界的なシェアが大きいのかな?低価格機に関しても力を入れていくようです。
★「ウチは大丈夫」――アキバの中古ショップがなくならないワケ(ITMEDIA)
中古の方が利幅が大きいだろうし他のサービスで稼いでいるから、という部分においては新品販売だけじゃきついのだろうな、というのが感想。
★首相「日本人として誇りに思う」 板橋署を弔問(iza)
東武東上線で線路内に入った女性を助けようとして電車にはねられた同署常盤台交番の宮本邦彦巡査部長ですが亡くなられてしまったようです。ご冥福をお祈りいたします。たかが男女関係で1人巻き込んで死んだやしはせめて生きて罪を償うべし。
★1泊1780円「ドヤ」にいるのは20-30歳代(iza)
確かに生活にメリハリ付けるためには楽しみも必要でしょうが
>日給は7700円。レストボックス利用料が1780円、食費が約2000円、銭湯が430円、
>交通費やたばこ、缶ジュースに数百円。自転車操業で働かないと、立ち往生する
>わずかな蓄えも先月はパチンコに費やした。前途は多難だ。
なんでパチンコやってんねん。
私の場合だとたばこ=酒ぐらいの位置に値するかな?こんな状態なら酒止めますが?
★U35男子マーケティング図鑑 第19回 素面男子~なぜ「飲む、打つ、買う」?意味わからないです(goo)
風俗はともかくとして私は酒、コーヒー、ギャンブルは普通に楽しめますけどね。たばこはちょっと駄目だけど。
ギャンブルも海外旅行時にカジノで少しやった程度ですがその時は楽しかったし(あくまで遊べる金程度、儲けようとは思わないし全財産+借金してまでとはとてもじゃないが思えない)、珈琲に関しては香りにしても味にしてもとても大好物でございます。酒は書くまでもないね(笑)
酒や珈琲を臭いか・・・良い香りだと思うんだけどね。もっとも酒を飲まない人にはアルコールにしか感じないだろうけどコーヒーもそうなのか?
余計な上司との酒の付き合いがどうとか、という話もあるみたいですがよっぽど酒を誘ってくれる上司に恵まれていないんですかね?一方的な自慢話はいらんけど自慢話の中にも相当数のノウハウが詰められた物があったり考えを聞かせてもらったり自分の考えに答えをもらえたりする事があったり普段、しない話をしてくれる事もあり素晴らしい時間帯な気がするのですが。
何より場合によっては新しい人との接触の機会もあるわけでね。
U35世代より上がどうだか以前にコミュニケーション取る場合はお互いのそれぞれの年代のやり方に興味を持つ必要がある。これが自分だ!だけではなくて世の中をいろいろ見て行動するのがいいのではないかと思う。
酒も煙草も体質によって全然駄目な場合があるから強制は絶対駄目だけどね。価値観はそれぞれあるのでうまいやり方を考えて円滑に進められるように話を進めると。
アマゾンインスタントストアみたいなサービスのセブンアンドワイ版「みんなの書店」というサービスがあるんですね。テストで作ってみました
★YUU MEDIA TOWN 「みんなの書店」店
入力データは昔に書いた奴を適当に入れてみた感じですけど。
ヤフーと提携していてヤフーIDがそのまま使えるっぽいのは便利ですね。
関連
★Amazonインスタントストア
★英ボーダフォン、携帯への動画配信でユーチューブと提携(日経)
★Vodafone、今度は「モバイルYouTube」サービスを発表(iza)
動画投稿サイトYouTube(ようつべ)が携帯電話でも利用可能になります、海外の話ですけど。ボーダフォンの携帯電話インターネット接続サービス「ボーダフォン・ライブ!」の加入者はYouTubeが配信する投稿動画を携帯電話の画面上で検索・閲覧することができ、携帯のカメラで撮影した動画を投稿する事が出来るようになります。日本でも提携する所、出てこないかねぇ・・・出てこないでしょうねぇ・・・
★ドコモなど6社、最大7.2Mbpsの3G携帯プラットフォームを開発(インプレス)
HSDPA/W-CDMA方式とGSM/GPRS/EDGE方式の双方に対応したデュアルモード端末向けチップを共同開発。下り最大7.2Mbpsを実現するHSDPA cat.8をサポートし通信速度の高速化とともに、機能強化されたワンチップLSI「SH-Mobile G3」が搭載。これで日本の携帯メーカーも世界にでて戦えますかね?auはCDMA2000だからちょっと厳しそうだけどこちらもGSM/GPRS/EDGE方式のを搭載すりゃ似たようなもんか。
ちゅうかこのチップを使ってiPhoneでも作って欲しい物だけどiPhoneはCPUがXscaleみたいだし・・・今回の共同開発チップはSH-Mobileベースみたいですからな。
★「4大レーベルはDRMを捨てよ」米アップル・ジョブズ氏が提言(iza)
★米AppleのSteve Jobs氏,「デジタル著作権管理技術の廃止が理想的」(ITpro)
CDから取り込んだ奴の方が取り回しが楽でええですなぁ。DRMで制限かけなければ余計な苦労する必要はないわけで。
★ヤマハ、ファイアウォールを強化した拠点VPNルータを発表(ITMEDIA)
★【NET&COM2007】「UIを改善してセキュリティ設定を容易に」,ヤマハの中小拠点向けVPNルーター(ITpro)
★ヤマハ,SOHO/中小規模事業所向けルーターにファイアウォール機能を搭載(ITPro)
★ドコモ勝負に出る! 全機ワンセグへ 反攻は今秋から(iza)
905シリーズからはワンセグ、GSM、FOMAハイスピードに対応ですか。GSMに対応という事で海外では使いやすくなりそうですね。
★ユニークでなければ、勝ち残れない - ウィルコム 近義起副社長(MYCOM)
★携帯配信で世界初!「NANA」など日本アニメ海外へ(iza)
★“もう1つの円いVAIO”は日本のPCを変える?―デジタルチューナー「DT1」 (ITMEDIA)
面白い商品だとは思います。テレビ機能ないパソコンにも本体の改造なしでLANに接続するだけでテレビ機能追加出来るわけで。
★マイクロソフトがMacユーザーに提起する「Office 2008」の魅力とは?(MYCOM)
★FFシリーズの元祖! 生誕20周年の『ファイナルファンタジー』がPSPで復活(MYCOM)
4月19日に3,990円で発売決定。
★Kodak、家庭用インクジェットプリンタ発売(ITMEDIA)
交換用インクが安いのだとか。
★はてなで楽天商品の評判検索 楽天API活用(ITMEDIA)
★マイクロソフト、SQL Server 2005関連施策を強化-SP2などを提供(インプレス)
★「思ったより友好的に話せた」――YouTubeトップと国内著作権者が初会談(ITMEDIA)
★安藤&クリステルが共演!日曜“大人の夜”を演出(iza)
面白そうね。
★野菜入りアルコール飲料発売 アサヒ+カゴメ強力タッグ(iza)
★USEN、パソコンなしでテレビで見られる「GyaO」接続端末「ギャオプラス」発売(CNET)
★セガ「デストロイ オール ヒューマンズ!」公式サイトが閉鎖に――海賊版サイトが登場!?(ITMEDIA)
なんで閉鎖したんやろ?
★「ガンダム無双 with PLAYSTATION 3(HDD 60GB)」発売決定――ハード本体とソフト、豪華特典をセットにしたPS3初の試み(ITMEDIA)
★IPAがオープンソースの最新評価を公開(ITMEDIA)
MySQLはDBの大容量化に伴ってパフォーマンスが大幅に低下することが判明か。チューニングを施すことで対策は出来るらしいが。
★「3クリックで将来の売り上げを予測」--マイクロソフトがSQL Serverと連携する分析ソフトを2月13日に無償提供(ITpro)
★マイクロソフト、データマイニング用SQL Serverアドインツールをリリース(MYCOM)
★HTMLを解析して自動的にデータベース化するサービス,R&Wが開始(ITpro)
★【NET&COM2007】SPARCバイナリをx86版Linuxで動かす「QuickTransit」をデモ(ITpro)
★【NET&COM2007】「企画会社TSUTAYAはウェブ2.0時代にも勝てる」,CCCの増田宗昭社長が講演(ITpro)
★DeNA、「モバゲータウン」会員専用の販売サイト「モバデパ」を開設(CNET)
本日のカンブリア宮殿のゲストは現代美術家「村上隆」さん。アニメとかフィギュア等、いわゆるサブカルチャーであるオタク系の題材を用いた作品が有名なわけですけど面白い話が聞けました。やっぱり世界に出る人間は凄いな。
商品にストーリーをつける、いかなる商品やサービスにおいても必要と言われている事ですがそれを芸術作品でも積極的に利用している。
自分の作品の日本的な部分の紹介を他の作品と交えつつやるなどそういうプレゼン的な面でもスーパーフラットという言葉で説明したりとアピールする能力も凄いですね。如何に付加価値をつけるか、そういう面でも凄く研究されていると思うし凄いと思ってみておりました。
日本の作品、アニメとか漫画とかゲームとかそれらが注目されるのはなぜなのか?日本が平和だからだと思いますよ、と。男性のファッションは世界トップレベルだと思うとかだったかな?ファイナルファンタジーの最新作っぽい格好(どっちが早いか参考にしたかは別として)そういう世界になってると。
今夜の一言は
「スポーツの世界でも何でもそうですけど世界に行ってみろ、と。そんなぬるいわけない、偽物がまかりとおる世界なんて無い 批判する人は方法教えるのでどうぞ世界に行ってください」
詳細までは書ききれないけど今回のカンブリア宮殿も非常に面白いものだと思いました。
関連
芸術起業論
村上 隆
★カイカイキキ : アート作品制作・マネジメント : Kaikai Kiki Co.,Ltd.
★カンブリア宮殿「ピンチをチャンスに変えて困難を乗り切れ!!」全日空(ANA)会長「大橋 洋治」
★「中国産」看板に偽り、ありやなしや!? 知財権とその責任の行方…(iza)
日本の東北新幹線「はやて」の技術移転をして作られた「CRH2型」ですが中国国民の反日感情を抑える意味でも自国の技術だと言い張っているらしい。そして何かあった時は日本に責任転嫁されるのでしょうけどこれは2007/02/04の日経でも懸念されていると書いてありました。
最初から分かり切った事だとは思いますけれど。最低限の技術の移転はしょうがないにしてもね。
日経のは朝刊4面の国際欄の「中国、車両 自主開発へ(外資は「つなぎ役」どまり」という奴。中国の高速鉄道はあくまで自主開発の車両を使い、供給が間に合わない時の「つなぎ役」にとどまる見通しとの事。
日本の新幹線技術提供の川崎重工業以外にもドイツのシーメンス、フランスのアルストム、カナダのボンバルディアが高速鉄道を中国から受注していますが中国の企業に設計や生産技術の提供を求めているそうです。
中国は巨大な市場なのでシェア拡大を目指して進出したはいいが「技術の取られ損」に終わるのを懸念しているそうな。しかもそれだけではなく外資に技術を一部変えただけで中国が自主開発と主張される恐れもあり、さらなる懸念が広がっているそうな。
同じく日経朝刊5面の企業の欄で日本の半導体大手のエルピーダメモリと組む台湾の半導体大手「力晶半導体(パワーチップ・セミコンダクター)」の社長のインタビューがあったのですがその中で合併には技術流失の懸念も指摘される、という問いに
「台湾は韓国と違い自力では技術力を維持できず、日本の主要な競争相手にはなり得ない。当社は三菱電機と十年以上も関係があるが問題はない。中国大陸に技術供与する方がよほど危険だろう」
と書いてあります。隣の欄の懸念事項をインタビューで答えてるんだからなんとも・・・
そして社長は日本の技術者は韓国より優秀だが総合電機の部長以上になると発想法が似てくる文化がある。しかしキヤノンや任天堂など専業は強い、半導体も事業の統合や分離が進んで専業化してきて希望が出てきたのではないかと述べています。
あまりになんでも手がける大手では日本の技術の強みは生かない、のかもしれませんね。ソニーとか特にそうだろうなぁ。たくさんに技術を持っている所でも横断的に見渡せて市場を見て必要なもの、もしくは技術者がそれらを組み合わせて物作りをする空気になれば総合大手は強いのだろうけど。
逆にサムスンが厳しい状態になる可能性があるみたいだしね。
だからといって中国に何も提供しないと環境は汚染しまくりわでそれこそ地球全体が洒落にならない事になりそうなのでバランスを見て行動する必要はありそうです。原子炉が炉心溶融(メルトダウン)された日には本当に日本だって洒落にならん。
技術先進国の役割ってのは難しいですね・・・・
★信じられる情報は「クチコミ」 専門サイト次々(iza)
で紹介されていたのが住みたいエリアの物件について外観写真や概要のほか、「子育てに適しているか」といった近隣の様子を口コミで知ることができる
★UNITEDROOMS SEARCH(ユナイテッドルームズ サーチ)
というサイト。見てみたけど確かに物件情報も結構あるしグーグルマップと連動しているからイメージもつかみやすい。これで情報が充実してきたらかなり面白いサイトになりそう。
将来的にはこういうのがSNSとかと連携して地域に根ざした情報を共有できれば面白いことになりそうですね。うちの周辺も見てみたけど口コミの情報はまだまだ少ないようで。変な誹謗中傷や嘘の情報が氾濫しないように管理も難しいと思いますが有用なサイトになればいいですな。
自分が住んでいるアパートやマンションなどの物件があるのか探してみると面白いかも。
★イベントどころじゃない、Vista発売で大混乱の韓国(ITpro)
ActiveXに依存しすぎなサイトを作りまくったせいでお隣の国「韓国」ではビスタへのアップデートは控えるような動きになっているようです。日本でもIEじゃなきゃダメ!!!というサイトは多いわけですがお隣ではそれ以上にActiveXを使い、便利かもしれませんがある意味危険でWindows以外では不便になるシステムの普及が進んでいるようですな。
MacやLinuxは日本でも多いとは言い難いですがFirefoxのシェアも上がってきておりますし何か込み入ったものを作るとなればクロスプラットフォームのJavaを使ったりネットに根ざした方法?で複雑な動きをするアプリを提供することが多いような気がしますがActiveXとなるともう普通に危険だろうがなかろうが普通のアプリをネット経由でインストールするようなもんですからね。
ビスタではそれらの対策はそれなりに考えているらしく正常に動作しないものが多いらしい。
Web2.0な時代とかいうわりにはOS依存ってのはどうだか、と思いますわな。
★Amazon.co.jpでポイントサービス、1ポイント1円換算で買い物可能に(ITpro)
★Amazonでいよいよポイントサービス開始(MYCOM)
★Amazon.co.jp、ポイント還元サービスを開始(インプレス)
Amazonマーケットプレイスに出品されているものなど、一部例外がありますがアマゾンで商品を購入すると「Amazonポイント」というポイントが付くようになりました。1ポイントを1円としてAmazon.co.jpでの支払いに利用できます。商品を購入する場合にAmazonポイントの一部だけを利用することはダメで貯めたポイントは全額使う必要があるとのこと。支払金額以上のポイントが残った場合は次回以降の注文に利用できるそうですが楽天とかみたいに使うポイントを指定出来ればよかったに。
ポイントの有効期限は商品の最終購入日から1年で、購入するたびにすべてのポイントの期限が1年延長されるという。ビックとかヨドバシと似たような感じになるのかな。これなら失効はなかなかないと思います。いざとなったら本でも買えばいいわけだし。
ポイントの付与率というか還元率は商品によってだいぶ違うようで。本とかだと1%程度?家電の場合は10%とかもあるみたい。パソコンとかデジカメは5%程度のようだ。
これって日本のアマゾンだけの制度みたいね。日本のアマゾン、なかなか機動力あるじゃない。
★GanttProject
エクセルでもプロジェクト管理ができないわけじゃありませんが
Microsoft Office Project Standard 2007
みたいなソフトがあった方が良いわけで。そんな感じのでガントチャートの作成に適したフリーのソフトがあるらしい。それがGanttProject。
ちゃんと日本語にも対応しておりWebサーバー上にもアップロードして使えるのでメンバー間の情報共有も簡単にできると。
チャートの書き出し(JPEG、PDF等)、インポート/エクスポートに対応しているのでMicrosoft Projectsなどと連携も可能と。
関連
Web担当者現場のノウハウ vol.4―ホームページとマーケティングをWeb2.0でつなぐ (4)
で掲載されていました。
★PC-Successのサクセスが破産発表を予告、一時本社は騒然(インプレス)
★PC-Successに異変、連絡取れずに取引先による人だかり(痛いニュース)
★PCサクセス(PC-Success)倒産。最盛期は売上げ200億円(アキバblog)
★“激安”「PC-SUCCESS」が破産申し立てへ(ITMEDIA)
PCパーツ、パソコン・周辺機器などを取り扱うPC-Success(PCサクセス)が破産したようです。店は見たことはあるけどここで何かを買った事はないかな?以前から悪い噂はあったようですね。にしてもいきなり破産とは。
アキバblogさんの記事に
価格comからのお客さん誘導に頼っていたところ、価格.comがショップ参加費を従量課金制に変更したことで、負担が増大したことも原因の一つなのかも
世の中常に変わり続けるもの、変化があるのを前提にしないと今後は生き残るのは難しいかもしれません。
ちなみにサクセスはバリューコマースのアフィリエイトにも参加していて一応、参加申請はしていて使っていたかは忘れたけど
PC・家電販売の「PC・家電サクセス」アフィリエイトプロモーションは2007/02/05をもちまして、
プロモーションを終了させて頂く運びになりました事をお知らせいたします。
★au、「W44S」のソフト更新サービスを開始(インプレス)
★au携帯電話 [W44S (ソニー・エリクソン製)] をご利用中のお客様へのお詫びとお願い(au)
「W44S」でワンセグやデジタルラジオを視聴する際に使用する「au Media Tuner」の不具合で本来ならば定額制のネットワークに接続しなければならないものをそうじゃないネットワークに接続し、誤課金してしまうという問題を解決するアップデートが配布開始されました。(誤課金は一度料金支払いの後に返金される)
ケータイアップデートで対応出来るのでお店に持って行くとかそういうことはしなくていいみたい。
なお、深夜から早朝にかけては、お客様にてau携帯電話を操作いただかなくてもケータイアップデートが完了 (自動更新) するよう「auからのお知らせ」を送信いたします。