iOS 6の機能に対応したiCloud コントロールパネル 2.0がリリースされています。
---------------------------
iCloud コントロールパネル 2.0
このアップデートには、以下を含む改善およびバグ修正が含まれます:
共有フォトストリームのサポート
Outlook のメール、連絡先、カレンダー、およびタスクをシングルチェックボックスで iCloud と設定
Outlook で直接共有カレンダーの参加依頼を作成したり返信したりする機能
Outlook イベント参加依頼の動作を改善
内蔵 Outlook カレンダー通知
イベントにリマインダーを追加すると不正確な通知が起こる問題を修正
Outlook での iCloud 連絡先、カレンダー、およびタスクの信頼性が改善
Windows のスタートメニューから iCloud.com のメール、連絡先、カレンダー、および「iPhone を探す」にアクセス可能
---------------------------
ファイルサイズは20.21MB。既に前Verがインストールされているのであればアップルソフトウェアアップデートより、インストールされていなければ
★iCloud Control Panel for Windows v1.1
ってこちらにはまだ1.1しかありませんね。1.1をインストールしてアップルソフトウェアアップデートすれば良い?
★アップル OS X Mountain Lion v10.8.2 アップデート提供開始 (更新点リスト) - Engadget Japanese
★「OS X Mountain Lion 10.8.2」アップデート登場、新機能盛りだくさん | パソコン | マイナビニュース
★「OS X Mountain Lion 10.8.2」公開、Facebook連携に対応 -INTERNET Watch
アップルがOS X Mountain Lion v10.8.2アップデートを提供開始しております。主なアップデート内容はFacebook連携対応とiOS 6との連携、セキュリティアップデートなどでしょうか?他にも多数の機能改善があります。
前Verの10.7向けにはOS X Lion アップデート 10.7.5を提供しています。Launchpad内のアイコンの配置が再起動後に変更される問題、Spotlightを使ってSMB サーバを検索する時の問題、Active Directoryサーバに接続する時の互換性を改善する等の内容。
アップルがiOS 6に対応したアイチューン10.7を公開しております。
Mac版は163.3MB,
アップデート内容は
iTunes 10.7 では、互換性のある iPhone、iPad、および iPod touch モデルで実行中の iOS 6 のサポートが追加されます。このアップデートでは、最新の iPod nano および iPod shuffle モデルのサポートも追加されます。
このアップデートのセキュリティ内容については、support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください。
という感じ。
・・・・あれ?ウインドウズ版はまだ?アップルソフトウェアアップデートかけても出てこないしダウンロードページもまだないようだが・・・・
アップルがiOS6、最新のiPhoneやiPod等に対応するアイチューン10.7をリリースしています。
「iTunes 10.7 では、互換性のある iPhone、iPad、および iPod touch モデルで実行中の iOS 6 のサポートが追加されます。このアップデートでは、最新の iPod nano および iPod shuffle モデルのサポートも追加されます。
このアップデートのセキュリティ内容については、support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください。」
ファイルサイズはウインドウズ版だと80.88MB。
★アップル 新 iPod nano 発表。2.5インチ縦長画面でマルチタッチ対応、28%薄型化 - Engadget Japanese
★Apple、第7世代「iPod nano」発表 - 2.5インチ液晶搭載の縦長タイプに | パソコン | マイナビニュース
アップルが新しい第七世代iPod miniを発表しています。前みたいな細長い縦型デザインとなり、縦長の2.5インチディスプレイを搭載。 Bluetooth、FMラジオチューナーを搭載し歩数計を内蔵しております。
コネクタはiPhone 5と同じく新「ライトニング」コネクタ。
iPhone買ってから、もうアイポッドは使っていないけれど安くて魅力的な製品ですなぁ。
★Apple、Mac OS X向けのJavaアップデートを公開 - ITmedia エンタープライズ
★アップル、「OS X」向けJavaランタイムの最新アップデートをリリース - CNET Japan
アップルがJavaのアップデートをリリースしています。Java 7はオラクルがメンテするのでJava 6向けでございますね。
-------------------------------
Java for Mac OS X 10.6 Update 10 で Java SE 6 を 1.6.0_35 にアップデートすることで、セキュリティ、信頼性、および互換性が向上します。
このアップデートによって、Java アプレットを自動的に実行しないよう Web ブラウザが構成されます。Web ページで“停止中のプラグイン”ラベルの領域をクリックすると Java アプレットを再度有効にできます。どのアプレットも長期間実行されなかった場合は、Java Web プラグインが無効になります。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT5368?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
-------------------------------
ファイルサイズは81.7MB。
★OS X Mountain Lion Serverにアップグレードしたらえらい目にあった » sa-sa-ki.jpのblog
やっぱりサーバーOSのアップデートは慎重になった方が良さそうですね。
上記の方はLion Serverからのアップデートで手順としてはサーバーの環境設定ファイルをバックアップし、ただのMountain Lionにアップデート、それからOS X Serverを導入、そうすると
>Mountain Lion Serverのインストールが終わると
>Lion Serverの設定を引き継いで環境構築が自動で始まりました。
なるほど、一応設定を引き継いで環境移行をしてくれるのね。ただその先は散々な状態だったようで・・・・
私も前に
★Mac OS X Server 10.3から10.5のアップグレード実行(2007年12月21日 (金曜日))
10.3から10.5へのアップグレードを実行しましたが結果は散々なものとなり、
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
クリーンインストールする事になりました。
関連
★OS X Mountain Lion - Apple(Mac App Store)
★OS X Server - Apple(Mac App Store)
★Mac OS X Server v10.8(Mountain Lion Server)が発売されております(2012年07月26日 (木曜日))
昨日、
★OS X Mountain Lion販売開始(2012年07月25日 (水曜日))
の発売直後にMac App Storeを探しても見つからなかったけど、さっき見たら出てきていました。
★OS X Server - Apple(Mac App Store)
Mac OS X 10.6以降でアップデートするにはまず
★OS X Mountain Lion - Apple(Mac App Store)
にアップデートした後、こちらのサーバー環境を導入する必要があります。お値段は1700円で容量は134MB。サーバー機能の内容は
「OS X Serverは、Appleの定評あるサーバソフトウェアの次世代バージョンです。OS XとiOSデバイスのために作られたOS X Serverを使えば、ファイルの共有、会議の設定、連絡先のシンク、あなたのウェブサイトのホスティング、Wikiの公開、複数のMac、iPhone、iPadの構成、ネットワークへのリモートアクセスなどが簡単になります。
このサーバはアプリケーションなので、Mac App StoreからダウンロードしてMountain Lionに追加するだけで、すぐに使い始めることができます。Mountain Lionを搭載したMacを、誰でもすばやく簡単に、ホームオフィス、企業、学校、趣味のグループなどに最適なサーバに変えることができる。それがOS X Serverです。
ファイル共有
• Mac、Windowsパソコン、iPadでファイルを共有
• 標準ベースのAFP、SMB、WebDAVファイルサービスに対応
• 柔軟なファイルパーミッション
• Spotlight検索
Wiki Server
• フォーマットの変更、画像、ムービー、添付ファイルの挿入をポイント&クリックで行えるページエディタ
• アクセスコントロール
• タグとコメント
• 変更履歴
• 書類の共有
• クイックルックプレビュー
プロファイルマネージャ
• OS XとiOSの構成と管理
• デバイスをワイヤレスで登録
• モバイルデバイス管理
• ウェブベースの管理コンソール
• パスコードの解除、リモートロックとリモートワイプができるセルフサービスのユーザーポータル
Time Machine
• ネットワーク上にあるMacのためのバックアップ先を用意
• OS Xのバックアップをサポート
メールサービス
• 標準ベースのSMTP、IMAP、POPサーバ
• プッシュ通知
• SSL暗号化
• 適応型の迷惑メールフィルタ
• ウイルス検出と隔離
Calendar Server
• カレンダーの共有、会議やイベントの設定、会議室の予約
• 標準ベースのCalDAVサーバがMac、iPad、iPhone、 Windowsパソコンからのアクセスに対応
• カレンダーの照会で空き状況を表示
• Eメールによる招待と通知
• プッシュ通知
Contacts Server
• Mac、iPad、iPhoneの間で連絡先をシンク
• 複数のユーザーによる連絡先へのアクセスと更新を許可
• 標準ベースのCardDAVサーバ
• プッシュ通知
Messages Server
• 組織のための暗号化された安全なインスタントメッセージング
• 常設チャットルーム
• オフラインのメンバーにはストア&フォワード方式でメッセージを送信
仮想プライベートネットワーク
• ネットワークサービスのための安全性の高いリモートアクセス
• Mac、iPad、iPhone、Windowsパソコンのための暗号化されたVPN接続
Xsan
• 読み取り/書き込みの同時アクセスに対応するブロックレベルのSANファイル共有
• Xsanボリュームのホスティングと構成
• ボリューム管理、ストレージプール、ストリッピング、ボリュームマッピング
• リアルタイムの監視、グラフ表示、イベント通知
• メタデータコントローラのフェイルオーバーとファイルシステムのジャーナル記録
サーバアプリケーション
• ローカルまたはリモートセットアップ
• ユーザーとグループの設定
• サーバの使用状況とアクティビティをリアルタイムでグラフ表示
OS X Serverには、そのほかにも優れた機能がいろいろ
• ネットワーク全体でOS Xのインストールとアップグレードを自動化するNetInstall
• 複数のウェブサイトのホスティングに対応するウェブサーバ
• Macのソフトウェアアップデートを自動的にダウンロードしてローカルでキャッシュするSoftware Update Server」
となっております。
流石に現時点では導入は出来ないな・・・・サーバーは安定稼働が優先ですので。ただMac OS X v10.6.8 Snow Leopardのサポート、今回の10.8提供開始により打ち切られそうだよね・・・・アップルはこういったサポート打ち切りが早いからな・・・・
Mac OS X 10.8とそのサーバー部分を一緒くたにアップデート出来るのをリリースしてくれればいいのに・・・・
という事でMac OS X v10.8 Mountain Lionが発売開始しております。
★OS X Mountain Lion - Apple(Mac App Store)
アップデート対象のOSとマシンからアクセスする事により、1700円で購入出来ます。容量は4.05 GB。
・・・・そういや、Mac OS X Serverは?
--2012/07/26 22:59 追記--
★OS X Server - Apple
提供開始されていました。
--追記ここまで--
関連
★それは「後戻りできない進化」――OS X Mountain Lionは、ポストPC時代の新基準を打ち立てた (1/3) - ITmedia +D モバイル
★ついに解禁:たった1700円で最高のクラウド世代Mac OSが手に入る――「OS X Mountain Lion」 (1/4) - ITmedia +D PC USER
★アップル「OS X 10.8 Mountain Lion」、米国時間7月25日にリリース(2012年07月25日 (水曜日))
★アップル「OS X Mountain Lion」、米国時間7月25日にリリース - CNET Japan
★「OS X Mountain Lion」の発売は7月25日(米国時間) Appleが発表 - ITmedia エンタープライズ
★アップル OS X 10.8 Mountain Lion は明日発売、1700円 - Engadget Japanese
アップルが7月中には発売するとしていたMac OS X v10.8 Mountain Lionを米国時間の7月25日に発売すると発表していました。日本時間ですと
米国時間25日発売が正式発表。時間は明らかにされてないが今晩21:30にMac App Storeで購入可能になるのでは、と。/新しいMac用OS「OS X Mountain Lion」の発売日は7月25日に決定! bit.ly/LM36hz
— 佐々木俊尚さん (@sasakitoshinao) 7月 24, 2012
古いMacではアップデート出来ない可能性もあります。
★Mac OS X 10.8 (Mountain Lion) で32bitカーネル捨てて真の64bit OSへ?(2012年07月13日 (金曜日))
という事で
★アップル - あなたのMacをOS X Mountain Lionにアップグレードしよう。
で確認しましょう。
--2012/07/25 21:58 追記--
★OS X Mountain Lion - Apple(Mac App Store)
発売開始されました。
--追記ここまで--
★次期OS X「Mountain Lion」、一部の64ビット対応「Mac」はサポートせず - CNET Japan
従来のMac OS Xというか10.6~10.7までは32bitカーネル、64bitカーネル双方が搭載されており、環境によってどちらかのカーネルがロードされていた為、マシン本体のCPUが32bitだろうが64bitだろうが32bitのEFIファームウェアだろうが問題なかったようですがMac OS X 10.8 (Mountain Lion)は
>OS X 10.8が64ビット専用のOSであり、
>32ビットモードでは起動できないことに起因している。
おお、Mac OS X 10.8 (Mountain Lion) では完全64ビットOSとなるのか。という事でCPUは最近のならだいたい32bit、64bitに対応しておりますけどEFIファームウェアが32bitな一部Macではマウンテンライオンは動かない、というお話のようですね。
しかし大丈夫なのかな・・・・?今までは
★真の完全64bitOS Mac OS X v10.6 Snow Leopard、実は大半の機種でデフォルトは32bitカーネル?(2009年08月22日 (土曜日))
という事でカーネル拡張やドライバ類が32bitのが多かったので大半の機種ではEFIファームウェアが64bitだろうがCPUが64bitだろうが32bitカーネル起動のマシンが多い状況でした。
これだと例えMacの方が対応していても、周辺機器や一部ハードが64bitに対応していなくて動作しない、というのが多々出てこないかな?
ウインドウズの場合、その最新OSに対応したドライバ等は必要なものの、32bit版と64fbit版で発売されておりますので(時期Windows8では32bit、64bit版はひとつのパッケージになるようですな)、古い環境を引き継ぐ場合はまあ32bit選んでおけばどうにかなるでしょうけど、今回のMac OS Xの場合、32bit版がいいと思ってもどうしょうもないわけですかな?
Windowsの方はだいぶ前からドライバなどは32bit版と64bit版両方でヨロシク!とマイクロソフトがやっていたようでここ数年の新機種では64bitOSで困るような事はありませんな(一部業務用ソフトウェアが以前として32bitのみ対応とかで困る場合はありますけど・・・)(32bitアプリは64bitのでも動きますし)。
Macはこういう一新!って感じの動きが多いですな。OSを縛るようなアプリを使う業務ではあんま使わないからいいんでしょうけど。
いつもの図ですが10.4、10.5がこんな感じで。
一応64bitアプリもあるのでこの頃が一番、ユニバーサルバイナリが複雑ですかね?
全てがそうではありませんが最大でPowerPCの32bit、64bit、Intel x86の32bit、64bitのバイナリと4つあったわけで。NextStepまで遡ればもっとあった時代があったのかな?
で、10.6でPowerPCのサポートがなくなります。OSのファイルサイズもほぼ半分に?
10.6から64bitカーネルが出てきて
10.7はまああんま変わらないだろう、という事でこんな感じ?
で、10.8で32bitカーネルがなくなると。
32bitのCocoaとかはまだあるんだよね?Carbonも。
関連
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard その2(2009年06月16日 (火曜日))
★Mac OS X 10.5 (Leopard) は真の64bit OSではない?(2008年04月10日 (木曜日))
★PowerPCのサポートを終了し容量が半減しほぼ完全64bit化したMac OS X 10.6 Snow Leopardを9月発売!(2009年06月09日 (火曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopardで今度こそ、完全64bit化?(2008年10月31日 (金曜日))
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard(2009年06月15日 (月曜日))
PCデポでRetinaディスプレイのMacBook Proが展示してあったので自分のブログを見てみました。解像度220 ppiの化け物ディスプレイですがそのMacBook Proの
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_4) AppleWebKit/534.56.5 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.6 Safari/534.56.5
解像度は
1440 x 900 x 24bit
とアクセスログ解析だと表示されるか。
★MacBook Pro Part 178/mac☆blog
「スケーリング解像度1440 x 900・・・15インチ1440 x 900の液晶と同じUIサイズになるように表示(実際のOSの解像度は2880x1800)」
って事?
で、感想といえばそこまで感動はないものの、自分のブログながら画像が粗っ!!他のパソコンとは私のVAIO Zなら普通に表示されるタイトル画像などがなんか粗くドットが見えるような感じで表示されるよ。
アップルのサイト見たらそういう事はなく、当然ながら対策してんだろうなぁと。
今はまだレジーナディスプレイ搭載のパソコンは少ないし、そういう環境でサイトを閲覧するユーザーは少ないだろうけど増えてきたら画像全部作り直しかねぇ・・・デザインのサイトとか商品写真が重要なECサイトとかは対応しないとまずいだろうけど、そちらの方を重要視するよりかは
そうなんですよね。MacRetinaの需要以上にiPhoneの方が需要あるとおもいますし。悩ましいところです。RT @nsyan: @isloop 遅い回線、古い機種にも親切にしてあげてほしいなー(´⊇`)(と、横ヤリww
— するぷさん (@isloop) 6月 22, 2012
対応するとしても
まぁ2倍サイズの画像をアップしてimgタグを1/2のサイズにすればいいだけだから、そんなに難しくはないんですがね。たぶん10分ぐらいで出来そう。
— するぷさん (@isloop) 6月 22, 2012
★【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! - Kent Shiraishi Photo Studio
兄貴からのメールで知ったのですが、アップルの次期OS「OS X Mountain lion」で北海道美瑛町の青い池が壁紙に採用されたとの事。
MacBook Proの紹介で使われている壁紙でもあるのか。
これは凄いな、そして綺麗だな。
Mac OS X Server v10.6.8のMac miniでiTunesをアップデートしようと思ったらiTunes 10.6.3だけではなくJava for Mac OS X 10.6 Update 9ってのも出てきました。
--------------------------
Java for Mac OS X 10.6 Update 9 で Java SE 6 を 1.6.0_33 にアップデートすることで、セキュリティ、信頼性、および互換性が向上します。
このアップデートによって、Java アプレットを自動的に実行しないよう Web ブラウザが構成されます。Web ページで“停止中のプラグイン”ラベルの領域をクリックすると Java アプレットを再度有効にできます。どのアプレットも長期間実行されなかった場合は、Java Web プラグインが無効になります。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT5268?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
--------------------------
79.8MB。
★OracleがJava SEのアップデート公開、極めて深刻な脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
>Macの場合はOracleがJavaの脆弱性情報を公開して
>からAppleが対処するまでに時間がかかるのが通例となっている。
これがすぐに出てきたという奴ですかね?
>これら脆弱性に対処したJavaの最新版として
>「Java SE 7 Update 5」「Java SE 6 Update 33」がリリースされた。
「Java SE 6 Update 33」が該当か。
というか
★AppleがMac向けのJavaを更新、攻撃の横行を受けリリース早める - ITmedia エンタープライズ
これか。
アップルがOS X Mountain Lionに対応した「iTunes 10.6.3」をリリースしています。今回アップデートしたのはウインドウズ版だからそれは関係ないけど下記の機能が改善されております。
iTunes 10.6.3 の新機能
iTunes 10.6.3 では、いくつかの重要な問題が解決されます:
• iBooks テキストブックを含む iPad(第 1 世代)を同期するときに iTunes が応答しなくなる問題を解決します
• デバイスに同期された写真が予期しない順番で表示される問題を解決します
• デバイス上で作成されたプレイリストが iTunes によって突然削除される問題を解決します
• デバイス上の App が iTunes によって突然削除される問題を解決します
• パフォーマンスと信頼性が全体的に改善します
このアップデートのセキュリティ内容については、support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください。
との事。Windows版ですと容量は79.71MB。
そのほか、アップル関係のアプリで多数のアップデートが出ています。
アップルがWWDC2012にていろいろ発表しております。
★アップル、Retina対応の新MacBook Pro--18万4800円から - CNET Japan
★既存の13/15インチモデルもIvy Bridge世代へ:アップルが「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を発表――2880×1800ドット表示の15.4型ワイド液晶、18ミリ厚ボディ - ITmedia +D PC USER
最上位の15インチモデル「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は2880×1800ドット表示(518万4000ドット/220ppi)に対応した15.4型ワイドのRetinaディスプレイ搭載。USB 3.0ポート、Thunderboltも。これは一度、画面を見てみたいわね。USB3も搭載か。
★アップル、Ivy Bridge、USB 3.0搭載の新MacBook Air--8万4800円から - CNET Japan
こちらにもレジーナディスプレイ搭載してもらいたかったけど、このサイズじゃ厳しいか?順当なアップデートですかね。
★OS X Mountain Lionが7月に1700円で発売--主要10機能 - CNET Japan
OSのベースとしての部分は10.6ぐらいで止まってんのかな?
★アップル、200もの新機能を追加した「iOS 6」を発表--「Siri」も更新 - CNET Japan
★開発者向けβ版の配布を開始:Apple、「iOS 6」を発表 正式リリースは2012年秋 (1/2) - ITmedia +D モバイル
★アップル、3D対応の新地図アプリを発表--「iOS 6」に搭載へ - CNET Japan
Google Map外し来ましたか。日本ではすぐにサービス使えるようになるんだろうか?
★アップル、「iOS 6」の電子チケット管理機能「Passbook」をデモ - CNET Japan
>Passbookは、あらゆる入場券、搭乗券、店舗カードの
>電子版を一元管理し、それらに素早くアクセスできる機能だという。
ほぅ。紹介画面見る限りは画面のQRコード読み取りか。NFCとかFeliCa的なのでも対応してくんないかな・・すなわち新端末にはそれらのチップを・・・
★アップル、「iOS 6」へのFacebook統合を明らかに - CNET Japan
あんま使ってないからな・・・フェイスブック。
★アップル、「Siri」のアップグレードを発表—「iPad」への搭載やアプリの起動など - CNET Japan
「Appleはまた、自動車メーカーと協力してSiriを車に組み込み、「Eyes Free」という機能によって、自動車のハンドルにあるボタンを使ってSiriを起動できるようにしようとしている。この機能を搭載した自動車は、BMW、General Motors、トヨタ自動車、Mercedes-Benz、本田技研工業、Audiなど自動車メーカー数社から、今後1年以内に登場する予定だ。」
へぇ。もうナイトライダーが実現しそうね。
★アップル、「Safari 6」ブラウザを披露 - CNET Japan
★アップル、スリープ中に「Mac」を更新する新機能「Power Nap」を披露 - CNET Japan
コンピューターのメンテが楽になるのは歓迎。
★アップルの「Mac Pro」、プロセッサ高速化とメモリ増強で約2年ぶりに刷新|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld
ThunderboltもUSB 3.0も搭載されず。CGとか作るようなハイエンドな性能を使うユーザー、アップルは切り捨てるつもりなのかね?素直にウインドウズワークステーション買えと。
★Adobe、脆弱性を修正した「Flash Player 11.3」公開、新対策機能も実装 - ITmedia エンタープライズ
★米Adobe、「Flash Player 11.3」「AIR 3.3」~Win版Firefoxでも保護モードに対応 -INTERNET Watch
メモリ破損やスタックオーバーフローなど多数の深刻な問題に起因する脆弱性を修正したフラッシュプレイヤー11.3が公開されました。
Flash Player 11.3.300.257(Windows、Mac向け)、11.2.202.236(Linux向け)、11.1.115.9(Android 4.x向け)、11.1.111.10(Android 3.x/2.x向け)が公開されています。うちではウインドウズ、Mac、ソニータブレット、Androidスマートフォンのアップデートやらないとな。
ウインドウズ版には実装されていた「バックグラウンドアップデート」がMac版でも使えるようになりました。この機能をOnにしておくとユーザーに何か操作する事無く、自動でアップデートしておいてくれます。Flashはアップデートも多いし、よほどの理由がなければOnにしておいた方がいいでしょうね。
一度設定しておけば手間かからんし。
昨日、Macいじってたらこのアップデートが出てきて自動アップデートの設定画面が出てきたので使えるようになったのか、と。
★Apple、Windows版のQuickTimeをアップデート 多数の深刻な脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
計17件の脆弱性に対処したウインドウズ向けのクイックタイム7.7.2がリリースされました。中にはMac版にも影響ある脆弱性ありますがセキュリティアップデート等で既に対応済みだそうな。
ファイルサイズは25.65MB。
★アップル、OS X Lion 10.7.4を公開 - Snow Leopard向けセキュリティ更新も | パソコン | マイナビニュース
先日、ニュースになっていましたがセキュリティなどの問題を改善したMac OS X 10.7.4、10.6向けにセキュリティアップデート 2012-002がリリースされております。
-------------------------------
セキュリティアップデート 2012-002 をすべてのサーバに推奨します。このアップデートを適用すると Mac OS X のセキュリティが向上します。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
-------------------------------
270.9MBありますね。
更に
-------------------------------
3.5.3 アップデートは、すべての Apple Remote Desktop クライアントにお勧めします。このアップデートでは、全体的な信頼性、使用性および互換性の問題が解決されています。
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT5170?viewlocale=ja_JP
-------------------------------
3.7MB。
-------------------------------
Safari 5.1.7 では、パフォーマンス、安定性、互換性、およびセキュリティが向上しています。変更点は以下の通りです:
システムのメモリが不足している場合のブラウザの応答性が向上
ユーザ認証フォームのある Web サイトに影響を及ぼす可能性のある問題を修正
最新のセキュリティアップデートが適用されていない Adobe Flash Player を無効にし、Adobe の Web サイトから最新バージョンをダウンロードするオプションを表示。このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT5271?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
-------------------------------
49.8MBがあります。
アップデートしました。
★アップル「Safari 5.1.7」リリース、古いFlash Playerを無効に | パソコン | マイナビニュース
アップルがパフォーマンス、安定性、互換性、およびセキュリティが向上したサファリ5.1.7がリリースしています。Windows版だとファイルサイズは36.53MB。
アップデート内容は
Safari 5.1.7 では、パフォーマンス、安定性、互換性、およびセキュリティが向上しています。変更点は以下の通りです:
システムのメモリが不足している場合のブラウザの応答性が向上
ユーザ認証フォームのある Web サイトに影響を及ぼす可能性のある問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
な感じ。
古いFlashプレイヤーをブロックし、最新のものをインストールするように仕向ける機能もあるようだ。
★OS X Lion Server 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築|Ohmsha
★『OS X Lion Server 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築』、間もなく発売! - オーム社開発部
Mac OS X Server v10.7 Lionの環境構築本がもうすぐ発売のようです。アマゾンには4月26日発売と書いてありました。
まだうちは10.6サーバー+Mac miniでまだまだ行けそうなので次にサーバー入れ替えるとしたらいつになるかわからんけど10.8とか10.9あたりで導入した時にこの手の本が出てたら買おうかな。
・・・・その頃にMac OS X Serverってのが続いているかわからんけど。
関連
★多くの作業がGUIでは行えなくなったMac OS X 10.7 Lion Server(2012年01月03日 (火曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
★Mac OS X Server 10.4 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築(2005年11月28日 (月曜日))
★Mac OS X Server 10.5 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築(2008年07月05日 (土曜日))
★Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築(2010年03月28日 (日曜日))
★Mac OS X v10.7 LionがMac App Storeにてダウンロード販売開始(2011年07月20日 (水曜日))
★アップル、MobileMeユーザーにMac OS X Snow Leopardを無償提供 | パソコン | マイナビニュース
★Apple、MobileMeからiCloud移行を促すキャンペーン、Snow Leopardを無償提供 - ニュース:ITpro
アップルがモバイルミーを利用するユーザー向けにMac OS X v10.6 Snow Leopardを無償提供するサービスを開始しています。「OS X 10.6(Snow Leopard)」でなければiCloudに対応した「OS X 10.7(Lion)」にアップデート出来ませんので。
MobileMeは6月30日でサービスを終了します。それまでにアイクラウドに移行しなきゃなりません。Leopard以前のOSを使用しているユーザーはMacユーザー全体の約18%を占めているそうで。
申し込んでDVDが届いて10.6にアップデートしたら
★★OS X Lion - Apple®
という事でMac App Store経由で2600円で10.7を購入しアップデートするだけ。
関連
★Mac OS X v10.7 LionがMac App Storeにてダウンロード販売開始(2011年07月20日 (水曜日))
★アップル、マルウェア「Flashback」除去ツールを公開 - CNET Japan
★Apple、マルウェア「Flashback」対策ツールを提供開始 - ITmedia エンタープライズ
アップルがFlashback マルウェア対策のアップデートを配布開始しております。
Javaのアップデートの中に入れてきましたか。
---------------------------------------------------
この Java セキュリティアップデートによって Flashback マルウェアの最も一般的なバリアントが削除されます。Java アプレットを使用しない場合は、Web ブラウザで Java Web プラグインを無効にすることをお勧めします。
このアップデートは Java をインストールしているすべての Mac ユーザに推奨されます。
Web ブラウザで Java を無効にする方法について詳しくは、次を参照してください:http://support.apple.com/kb/HT5241?viewlocale=ja_JP
このアップデートについて詳しくは、次を参照してください:http://support.apple.com/kb/HT5243?viewlocale=ja_JP
---------------------------------------------------
ファイスサイズは79.9MB。
アップデートしたらチェックしてくれるんかね?普通にアップデート終わりましたけど。
そもそも感染はしていないと思うがね・・・外部サイトを最近はあんまMacでみないというかサーバー機ですしセキュリティアップデートは常に行っているし、アンチウイルスソフトも入れているし。
★Apple、Mac向けのJavaアップデートを公開 マルウェアに悪用された脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
アップルがJavaのアップデートを公開しています。
--------------------------------
Java for Mac OS X 10.6 アップデート 7 で Java SE 6 を 1.6.0_31 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT5056?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
--------------------------------
10.6向けだとファイルサイズは79.4MB。
アップルがSafari 5.1.5をリリースしています。ウインドウズ版だと「Safari 5.1.5 には、安定性の向上が含まれます。」と説明にあるだけ。Mac版ですと
Safari 5.1.5 には、以下の変更を含めて、操作性と安定性への改善が含まれます:
Safari を 32 ビットモードで実行している場合に Web サイトの操作性に影響を及ぼす可能性がある問題を修正
Mac OS X Server v10.6.8 のソフトウェア・アップデートの安定性に影響を及ぼす可能性がある問題を修正
と記載されております。ファイルサイズはMac版が49.6MB、Windows版が36.53MB。
「このアップデートにより、一部の Apple ソフトウェアがインストールできない問題が解決されます。このアップデートは、Mac OS X 10.6.8 を実行中のすべてのユーザに推奨されます。」
との事。ファイルサイズは658KB。
なんかインストールされないアプリとかあったんか。
★Apple、Safari更新版をリリース 多数の深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルがWindows、Mac向けに多数の脆弱性を修正したり、問題修正したSafari5.1.4をリリースしています。
------------------------------
Safari 5.1.4 には、以下の変更を含めて、安定性、互換性、およびセキュリティへの改善が含まれます:
ネットワーク構成変更またはネットワーク接続一時停止後に検索フィールドに入力したときのレスポンスを改善
Safari ウィンドウを切り替えたときに Web ページが白く点滅する問題に対処
USPS 送付ラベルおよび埋め込み PDF を印刷できない問題に対処
Web ページから保存した PDF 内のリンクを保持
HTML5 ビデオの視聴時に画面が暗くなる問題を修正
機能拡張使用時の安定性、互換性、および起動時間を改善
通常参照時に設定された Cookie がプライベートブラウズ使用後に使用可能に
[すべての Web サイトデータを削除] ボタンを押した後に一部のデータが残る問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容について詳しくは、この Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
------------------------------
ウインドウズ版ですとファイルサイズは36.54MB。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/534.54.16 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.4 Safari/534.54.16
です。
メルマガ書くのにたまたま昔のエントリを見返していたわけですけども
★Mac OS X v10.4.9のcurl(2007年03月23日 (金曜日))
Mac OS X 10.4で
file /usr/bin/curl
とすると
/usr/bin/curl: Mach-O universal binary with 2 architectures
/usr/bin/curl (for architecture i386): Mach-O executable i386
/usr/bin/curl (for architecture ppc): Mach-O executable ppc
こうなっていてまあPowerPCとIntel x86に対応してんのはわかります。この頃はPowerPCとIntelの双方に対応していますからね。
ただ
★PowerPCのサポートを終了し容量が半減しほぼ完全64bit化したMac OS X 10.6 Snow Leopardを9月発売!(2009年06月09日 (火曜日))
Mac OS X v10.6以降はPowerPCのサポート削ったと聞いていたのですがなんとなくMac OS X Server v10.6.8ので同じように
file /usr/bin/curl
としてみると
/usr/bin/curl: Mach-O universal binary with 3 architectures
/usr/bin/curl (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64
/usr/bin/curl (for architecture i386): Mach-O executable i386
/usr/bin/curl (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
とまだPPCの表記があるんすけど。UNIX部分はまだPowerPC対応部分持っているという事?
Cocoaとかそういう部分はパワーPC部分削ってるのかな?
ただそう思っただけなのでした。
Windows 7でアップルソフトウェアアップデートするとiCloud コントロールパネル 1.1が出てきました。
iCloud コントロールパネル 1.1
このアップデートには、以下を含む改善およびバグ修正が含まれます:
• フォトストリームから削除された写真はフォトストリームのダウンロードフォルダからも削除されます
• iCloud コントロールパネルで iCloud メールアカウントを作成できます
• Outlook に追加された連絡先写真が自動的に正しい向きに回転します
• グループリストおよび配布リストが Outlook メールでも使用できるようになります
• Outlook 連絡先でのカテゴリによる並べ替えの問題を修正します
との事。ファイルサイズは30.61MB。
★1080p対応の新型「Apple TV」発表、3月16日より8800円で販売(InternetWatch)
アップルがCPUにA5のシングルコアプロセッサを搭載し、1080pの動画に対応した新しいアップルテレビを発表しています。発売は2012年3月16日で価格は8800円。
テレビはまだ発表しないんですかね~。
新しいApple TV向け機能でもあるのでしょうが1080p の高解像度(HD)の映画やテレビ番組を iTunes Store から再生する機能が追加されたりiTunes Match の機能向上を果たしたアイチューン10.6がリリースされております。
詳しいアップデート内容はこんな感じ。
----------------
iTunes 10.6 では、1080p の高解像度(HD)の映画やテレビ番組を iTunes Store から再生する機能が追加されています。
このリリースでは、以下のような多数の iTunes Match の機能向上にも対応しています:
• 曲のマッチング機能の向上
• アルバムアートワークの処理、ダウンロード、および表示の改善
• iCloud からの再生時に曲がスキップされる問題を解決
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください
----------------
ファイルサイズはMac OS X 10.6版で81.4MB。
★iTunes Storeから「ランティス」「ジェネオン」などの楽曲消える(ガジェット速報)
★iTunes Music Storeから結構な量のアニソンが消えてた。(ごみおきば)
本当だ。アニメ とある科学の超電磁砲(レールガン)のオープニングテーマ「only my railgun」
★★only my railgun
購入出来ないようになってる。
最近はアニメ曲も結構iTunes Storeで買えるからいいな~と思っていたのですがなんで楽曲、消したのか・・・ランティスやジェネオンからの発表はないようです。
「一部憶測では本日から「iTunes Plus」の適用範囲をほぼ全曲に広げたことが原因ではないかと言われているが詳細は不明」
DRMフリーで256kbpsの高音質で楽曲を配信する「iTunes Plus」ですがDRMフリーがネックになった?
もうDRMとかやめようよ・・・
昨今の日経新聞とか日経産業新聞には音楽配信、スマートフォンへの対応が遅れていて売り上げが・・・・とか書いてありましたけど、迅速なサービス開始もしなくてはならないし、使いにくいサービスを提供し続けているとそのうちユーザー、離れますぜ。
日本のメーカーがiPhoneに着うたとかのアプリを申請しているみたいですが通らないという。通さない方もまあ問題あるかもしれませんが、劣化したシステムで参入されてもねえ・・・
関連
★とある科学の超電磁砲 前OP「only my railgun」がiTunes Storeにありました(2010年01月19日 (火曜日))
★AppleJapan、日本でも「iTunes in the Cloud」サービスの提供を開始(MACお宝鑑定団 blog)
★Apple、日本でも「iTunes in the Cloud」開始(ITMEDIA)
去年、サービスが開始されていたiTunes in the Cloud。日本では使えませんでしたが本日から日本でも使えるようになったようです。
★iTunes in the Cloud
今まで購入した楽曲が、どのデバイスでもダウンロードが可能になります。データが消えちゃった、とかの人には嬉しい機能ですかね。iTunesでiTunes Storeにアクセスし、トップ右側にある「購入済み」にアクセスすると今までのApp、ブックに加えミュージックが出てきました。
以前には販売してたけど現在ではiTunes Storeで販売していない曲もちゃんとあるのね・・・普通にダウンロード出来ました。
新しく買った曲はWi-Fiまたは3G経由ですべてのデバイスに自動的にダウンロードされるそうで。これはいいなぁ。
「iTunes Match」には流石に未対応。
関連
★WiFi 同期やiTunes in the Cloud、iOS5に対応したiTunes 10.5提供開始(2011年10月12日 (水曜日))
★アップル、Mac用の次期OS「OS X Mountain Lion」を2012年夏に発売(ITMEDIA)
★「OS X Mountain Lion」は絶好調なMacをさらに加速させる(ITMEDIA)
★新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル(アスキー)
ええ??!!この時期にこんなあっさり次世代OS発表しちゃうの?Mac OS X v10.7 Lionから1年でメジャーアップデートですか・・・内容的にはマイナーアップデート的な感じかな・・・?
Mac OS X v10.8 マウンテン ライオン?
機能を見ている感じでもOSのアップデートじゃないと出来ないって感じの目玉アップデートは見えない気がしますが細かい使いが手の面でiOSとの融合を更に果たし使いやすいものになっているのかな。
カーネルは例のごとく64bit、32bitとあるものの、デフォルトは32bitってタイプかな。
先日のセキュリティアップデート
★Mac OS X 10.6 Snow Leopard向けセキュリティアップデート2012-001リリース(2012年02月02日 (木曜日))
にはRosetta環境でアプリケーションが正しく動作しないという不具合があり、それを修正したアップデートが新たに公開されました。容量は222.6MBと前と変わらず。
先のアップデートに含まれていたImageIOのセキュリティフィックスを削除することにより、互換問題を解決したという。
最近はロゼッタ関係は使ってないから特に不具合なかったけどとりあえずアップデートしておきました。
関連
★Apple、Snow Leopard向けセキュリティアップデートの障害対処版を公開(MYCOM)
★Snow Leopardのアップデートに不具合発覚、Appleが再リリースで対処(ITMEDIA)
★アップル、Snow Leopardセキュリティアップデート/各種ツール最新版を公開(MYCOM)
アップルがMac OS X v10.6.8 Snow Leopard向けにもセキュリティ対策を施したアップデートをリリースしています。「セキュリティアップデート 2012-001(Snow Leopard)」と「セキュリティアップデート 2012-001(Snow Leopard Server)」でございますな。
Address Book、Apache、CoreAudio、CoreMedia、CoreText、CoreUI、OpenGL、PHP、QuickTime、Time Machine等の脆弱性が修正されているという。先程のMac OS X v10.7.3にもこれらの修正は含まれているようです。
Mac OS X Server v10.6.8でアップデートかけると内容は「
セキュリティアップデート 2012-001 をすべてのサーバに推奨します。このアップデートを適用すると Mac OS X のセキュリティが向上します。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
」
と表示されます。ファイルサイズは222.6MB。
OSXセキュリティアップデートしたらイラレが保存出来ない人が続出w
と思ったら
「Rosettaを使って開く」のチェックボックスを外したら復活した^^
@yanabooo うちはos10.6のcs3なんですが『Rosettaを使って開く』のチェックを外したら治りました!
@yanabooo Rosettaが原因ぽいのでOSX10.7Lion以降なら問題無いと思います!! cs5でも、例えばプリンタがAppleTalkでRosetta使って繋いでるとヤバイんじゃないですかねー?
あとRemote Desktop クライアント3.5.2も出てきました。画面共有に関する問題が解決されているとの事でファイルサイズは3.7MB。
-2012/02/08 11:01追記-
★Snow Leopardのアップデートに不具合を修正したセキュリティアップデート 2012-001 v1.1リリース(2012年02月07日 (火曜日))
不具合修正されたのが出たようです。
-追記ここまで-
★「Mac OS X 10.7.3」アップデート公開、セキュリティ修正も含む(InternetWatch)
★アップル、「Mac OS X 10.7.3」を公開--複数の言語を新たにサポート(CNET)
アップルがSafari v5.1.3を含み、様々な脆弱性を修正し、ギリシャ語・ヘブライ語・タイ語・カタロニア語と更に多言語対応し、ディレクトリサービスにおける認証の問題やWindowsファイル共有に関する互換性の問題を解決した「Mac OS X 10.7.3」をリリースしております。
アップルからiBooks 2に対応したiTunes 10.5.3がリリースされています。
「iTunes 10.5.3 では、インタラクティブな iBooks テキストブックを iPad に同期できます。マルチタッチテキストブックは、お使いの PC 上の iTunes Store または iPad の iBooks 2 内の iBookstore から購入できます。
このアップデートのセキュリティコンテンツについて詳しくは、support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP にアクセスしてください。」
アップデート内容は↑との事。ファイルサイズはウインドウズ版で42.70MB。
★今度は“教科書を再発明”――Apple、「iBooks 2」「iBooks Author」「iTunes U」アプリ発表(ITMEDIA)
★Appleが無料で電子書籍作成が可能なアプリ「iBooks Author」発表(gigazine)
Appleが電子教科書対応の「iBooks 2」、無料で電子書籍を作成出来る「iBooks Author」、「iTunes U」アプリ版を発表していました。やはり予測通り教育市場関連の発表だったようですが電子書籍作成ツールが無料か。試しにこの前のメルマガの電子書籍版をこれで作ってみるかな?と思ったら対応OSがMac OS X v10.7 Lionじゃないと駄目。うち・・・10.6.8しかないんですけど・・・1つ前のVerぐらい対応してくれよ・・・
うちでも長らく使っているMac OS X Serverなのですが10.7になって大きく変化したようですね。
ざっと書いていくと
・Lion Serverでは標準ではrootユーザーログイン不可
└無効化されてます。有効化は出来ます。クライアントOSは昔から無効化されてましたよね。
・WebDAVによる共有はApacheを使う物の拡張されログインしたユーザーのアクセス権限で共有領域のファイルやフォルダを扱えるようになりました。
└前は_www権限だったのでファイル共有としては今回の方が使いやすいですよね。
・サービスアクセス権はデフォルトで有効
└ワークグループマネージャーで作ったユーザーはデフォルトではファイルサーバーにアクセスすら出来ない。Serverアプリで作ったユーザーはほとんどのサービスアクセス権限が付与されているもののワークグループマネージャーで作ったユーザーはほとんど権限なし。これはバグではなく仕様。これ・・引っかかった覚えがw
・ACLは許可のみGUIで指定可能
└拒否(削除などの権限)はコマンドラインからやるしかない。
・FTPやNFSはサポートがなくなりGUIでの設定不可。機能としてはあるのでコマンドラインからは可能。
・メールについてWebメールがSquirrelMailからRoundCubeに変更
・WebについてはGUIによる設定不可。全部コマンドラインとかテキスト編集とかで
・NetBoot
└特に変更無し。
最近はNetBootでの運用は減ってきており、話題になった東京大学も2012年からローカルからの起動のシステムに変わるそうです。ディスクやMacの故障率が大幅に減ったからだそうで。効率的にシステムをインストールしたり管理したりする仕組みが欲しくなりますがそれはDeployStudioというのが評価されており各地で使われているそうです。
という事で結構変化のあったMac OS X Server v10.7 Lion。GUIで出来なくなった作業の多くはserveradminコマンドで変更可能のようですが管理業務、GUIよりかはコマンドラインでの作業が増えそうですね。
・・・・それならMac OS XでなくてもFreeBSDやLinuxでいいような・・・・NFSはともかくFTPとかWebの設定はGUIで出来るようにして欲しかったな・・・
関連
★Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 12月号「エンジニアの能力を引き出すMac活用術」(2011年11月20日 (日曜日))
★Mac OS X v10.7 LionがMac App Storeにてダウンロード販売開始(2011年07月20日 (水曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
★G5と10.3 Server(2003年10月25日 (土曜日))
★Web Objects5.1をBuy Now(2002年11月08日 (金曜日))
★起動しないiMacをNetBootしたMac OS Xで救う(2002年10月24日 (木曜日))
★Mac OS X v10.2とServerと熊カレー(2002年08月24日 (土曜日))
★Mac OS X Serverは良い(2001年09月21日 (金曜日))
★アップル、iTunes 10.5.2を公開 -iTunes Matchの機能向上(AV Watch)
アップルがiTunes Matchの機能を向上し、特定のCDの再生時または読み込み時にオーディオに歪みが発生する問題を解消したiTunes 10.5.2を提供しています。アイチューンマッチは日本じゃ使えませんが。
「iTunes 10.5.2 では、iTunes Match の機能が向上し、特定の CD の再生時または読み込み時にオーディオに歪みが発生する問題が解消しました。」
Windows版ですとファイルサイズが42.9MB。
Safariの新しいのが出ていましたな。
アップデート内容としては
「このアップデートでは、様々な点が向上しています。主な修正内容は以下の通りです:
安定性が向上
システムが応答しなくなったり、過度のメモリ消費を引き起こす問題を修正
Web ページが白くフラッシュする問題を修正
PDF が Web コンテンツ内に表示されるよう修正」との事。ファイルサイズは49.2MBです。
Windows版だとユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/534.52.7 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.2 Safari/534.52.7
となるようだ。
★Appleのテレビ「iTV」、シャープが来年から製造か 米アナリスト(ITMEDIA)
「米Appleは自社開発したテレビの製造をシャープに依頼して来年2月にも開始し、来年半ばに発売する」というレポートを米メディアが報じています。
★週刊 ダイヤモンド 2011年 11/12号「家電淘汰!パナソニック、ソニー テレビ事業の終焉」(2011年11月08日 (火曜日))
にも書いてありましたな。
「サムスンは有機EL、シャープは口が裂けても言えないがどこからか情報漏れているのか超高解像度の液晶ディスプレイパネルを提供してるとかなんとか。やっぱりアップルからテレビ来るか?Apple TV?iTV?」
サムスンが有機EL、シャープは超高解像度液晶ディスプレイパネルを提供しテストしてもらっているとか書いてあった記事。今回のニュースが本当だという事はサムスンにシャープの製品が勝ったって事なのかな?
出るなら楽しみですが。
パネルさえどうにかすればあとはiPadとかiPhoneとかからほとんど流用出来そうですもんね。CPUのA5のパワーはテレビを動かすには十分過ぎる程の能力だろうし。インターフェイスがどうなるか、ですかね?タッチパネルにもするかもしれないですがやはりリモコンは欲しい・・・・・iPhone、iPod TouchとかiPadをリモコンに?
関連
★Cell搭載55インチ液晶テレビ 東芝「CELL REGZA(セル レグザ)」「55X1」発表、12月上旬に100万円で(2009年10月06日 (火曜日))
今回の特集はMacでございます。
★ipod 発売から10年、ネット音楽配信のゆくえは(企業法務ナビ)
★(上)ネット配信、進化続く(日経)
アップルがiPodを発売してから2011年11月17日でで10年になります。・・・もう10年になるのか。今日の日経新聞、日経産業新聞においても特集の記事がありましたがアイポッドが変えた世界ってのは凄いですな。部品だけ見ても光ピックアップのがだいぶ減り、HDDやフラッシュメモリーの消費が大幅に増えました。
音楽の世界を変えたよね。私の場合は当時、ウォークマンとか持っていなかったし音楽を聴くといえばCDが主にでしたが(一時ソニーのノートパソコンPCG705を鞄に背負ってCD聴いてたこともありました・・・今思えば超重いCDウォークマンだよ・・・)、アイポッド買って世界が変わりましたな。CDから音楽を取り込みiTunesで管理、同期してと。この組み合わせになれるともはや他のソリューションに移行出来ません。
★iPod購入!そしてWHFとカラオケとコスプレ居酒屋へ(2002年01月27日 (日曜日))
2002年に初代iPod買ったんだよなぁ。5GBでお値段当時5万ですよ。
私のではないですが
★iPod nano 2GBモデル購入!(2007年06月30日 (土曜日))
買ってますな。
あとはHDD型をいくつか買い
★iPod touch 8GB購入!(2007年12月12日 (水曜日))
を買いそして今は
★iPhone 4 32GB(MC605J)ブラック購入(2010年09月12日 (日曜日))
という事で。
個人的には要所要所でいいタイミングで世界を変えるような製品買ってる気がします。初代アイポッドでハードとソフトの組み合わせの凄さを知りましてiPod Touchでスマートフォンへの礎的な存在を触り、そしてある程度完成されたスマートフォン、iPhone4を導入しました。今は音楽聴くのもiPhoneですがこのiTunesとiPhone、iPodの組み合わせの便利さになれてしまうと他にうつれないですな。
最初からソニーのウォークマン系を使っていればまた違ったのかもしれませんが。
音楽プレイヤーの世界を変えたアップル、次はテレビですかな?
★アップル、「iTunes 10.5.1」を公開--「iTunes Match」に対応(CNET)
アップルが楽曲をスキャンしてiTunesライブラリとマッチングするiTunes Matchに対応したiTunes 10.5.1リリースしていました。まあ日本では関係ありませんな、使えませんし。
「iTunes Match への対応。CD から読み込んだ音楽を含め、音楽ライブラリ全体を iCloud に保存して、iPhone、iPad、iPod touch、コンピュータ、または Apple TV でどこにいても好きなときにコレクションを楽しむことができます。
iTunes 10.5 では以下の新機能も追加されています:
• iTunes in the Cloud。iTunes で購入した音楽およびテレビ番組は、iCloud に保存されるため、お使いのデバイスで、いつでも、どこでも、楽しむことができます。しかも無料です。
• 自動ダウンロード。デバイスやコンピュータから音楽を購入すると、その音楽のコピーがお使いの Mac および iOS デバイスに自動的にダウンロードされます。
• 以前に購入した項目をダウンロード。過去に購入した音楽、テレビ番組、App、およびブックを無料で再度ダウンロードできます。以前に購入した項目が iTunes Store にない場合は、ダウンロードできない可能性があります。
• iOS 5 搭載の iPhone、iPad、および iPod touch と同期。
• Wi-Fi で同期。同じ Wi-Fi ネットワーク上にある場合は、お使いの iPhone、iPad、または iPod touch を iTunes と Wi-Fi 経由でいつでも同期できます。
このアップデートのセキュリティコンテンツについて詳しくは、support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください。
」
との事。Windowsの64bit版だとファイルサイズは52.86MB。
Mac OS X Server v10.6でソフトウェアアップデートが立ち上がり「Java for Mac OS X 10.6 アップデート 6」というのが出てきました。アップデート内容としては
「Java for Mac OS X 10.6 アップデート 6 で Java SE 6 を 1.6.0_29 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT4884?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。」
という感じ。ファイルサイズは79.2MBです。
10月末に発売されてた奴ですがようやく読みました。
Mac OS対応ウイルス対策「ESET Cybersecurity」が正式版になりました。Windowsでもこのアンチウイルスソフトを使っておりますが動作が軽快で特に問題もなく使えているため、Mac OS X版が出て評価版をすぐにインストールして使っていました。ウインドウズ版と同じく動作は軽快で、検出もなかなか優秀。特に問題もなさそうですので正式版が出たので購入する事にしました。
1年+6ヶ月の奴のキャンペーンの申込みが10月31日までだったみたいなのでそれまでに頼みました。
★ESET Cybersecurity(キャノン)
Mac miniに入っているMac OS X Server v10.6にインストールしています。
今の所は特に問題なく使えております。
関連
★キヤノンITS、Mac OS X向けセキュリティソフト「ESET Cybersecurity」発売(2011年10月14日 (金曜日))
★ウイルス対策ソフト「NOD32」のMac版製品「ESET Cybersecurity」評価版を公開(2011年07月20日 (水曜日))
うちのアイフォーンはiPhone4ですがiOS5にアップデートして手続きする事によりiCloudに対応したアカウントの作成が出来て使用しております。iPhoneで写真を撮るとネットワーク経由で自動的に対応したマシンに写真を転送してくれます。アップルの説明ですと
「iOSデバイスで写真を撮るか、デジタルカメラからコンピュータに写真を読み込むと、利用できるWi-FiネットワークまたはEthernetを経由して、iCloudが写真のコピーをiOSデバイスの写真アプリケーション、MacのiPhotoまたはAperture、Windowsパソコンの画像ライブラリに自動的にプッシュします。」
との事。なので
★Windows用「iCloud」コントロールパネルで設定(2011年10月13日 (木曜日))
でVAIO Zにアイクラウドの設定しておりますがピクチャーフォルダのとあるフォルダにiPhoneで撮影した写真が自動で入ってくるので非常に便利です。今まではiPhoneアプリのピクトシェア
★ブロガーには必須アイテム?写真管理アプリの「PictShare - multiple photos uploader」(2011年03月05日 (土曜日))
経由でDropBoxのフォルダにあげてそこからデータを取り出しパソコンで使っていました。アイクラウド使えばそういう操作は必要なく、自動でアップしてくれます(30日間はクラウド側で保存もされるらしい。まあ共有終わった後なら消えても大丈夫なので1000枚とか大丈夫なのであればなんら問題ありませんんね)。
で、Windowsで対応しているのはいいんですがMac OS Xの場合は10.7以降しか対応していないのね・・・Windowsだと7はもちろん一つ前のVerのVistaまで対応してんのになんでMacの方は10.6対応してないんだ?iTunesと繋げると写真もバックアップされるんだっけ?それはともかくフォトストリームですぐに写真がMacに行けばタイムマシンでもバックアップ取ってくれるのでMac OS X Server v10.6.xが入ってるMac miniでも使えるようにしたいんですが。
いずれは対応するのかな?
★Apple、Windows版QuickTimeの脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルから12件の脆弱性を修正したウインドウズ向けクイックタイム7.7.1が公開されています。Mac版にも共通する脆弱性については12日にリリースされた「OS X Lion v10.7.2」と「Security Update 2011-006」(v10.6.8向け)で既に解決しています。
「QuickTime 7.7.1 ではセキュリティが改善されます。これは、Windows で QuickTime 7 を使用しているすべてのユーザに推奨されます。このアップデートのセキュリティ関連の内容については、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP」
ファイルサイズは25.65MB。
iTunes 10.5使うのにクイックタイムは必要ないんだよね?特に使わないしアンインストールしちゃうかな・・・
関連
★WiFi 同期やiTunes in the Cloud、iOS5に対応したiTunes 10.5提供開始(2011年10月12日 (水曜日))
★アップル、CPU・グラフィックス等を強化した新MacBook Pro - 価格も改定(MYCOM)
★アップル、新「MacBook Pro」--スペックアップで4000円~6000円値下げ(CNET)
★「MacBook Pro」がモデルチェンジ――CPUやGPUを強化し、さらに安く(ITMEDIA)
アップルがマックブックプロの基本性能(CPU、HDD、グラフィックチップ)をアップデートし、値下げしたのを発表していました。
ちなみにですけど
★MacBook Air i7(カルチャージャパン)
>MacBook Airが僕の2.8Ghz 17インチのMacBook Pro (2009)
>より早いんだ?!MacBook Proに8GBも積んでいるのに!
>MacBook Air 1.8GHz dual core i7 + 4GB's of memory +
>256GB SSDにしました。この早さはSSDのおかげ?
>プロセッサーのおかげ?
MacBookProでSSDならMacBookAir以上に早いんだよな?そうだよね?
★キヤノンITS、Mac OS X向けセキュリティソフト「ESET Cybersecurity」発売(InternetWatch)
キヤノンITSはMac OS X 10.7/10.6/10.5.6以降向けセキュリティソフト「ESET Cybersecurity」のダウンロード販売を開始しておりました。既に評価版として使っておりましたが
★ウイルス対策ソフト「NOD32」のMac版製品「ESET Cybersecurity」評価版を公開(2011年07月20日 (水曜日))
検出率も高そうだし今の所、大きな問題点はないのでそのままMac miniのMac OS X Server v10.6.8で使おうかなと思ってますのでライセンス購入したいと思います。評価版への上書きインストールが必要になるのか。
★Apple、Windows用「iCloud」コントロールパネルを公開(InternetWatch)
ウインドウズでもWindows VistaやWindows 7であればアイクラウドを利用出来ます。
★iCloudを設定する方法(アップル)
こちらに書いてあるように
★iCloud Control Panel for Windows
をインストールする事により設定が出来るようなります。最初、アップルIDをそのまま打ち込んだらIDとしては正しいがアイクラウドを利用出来るアカウントじゃない、と蹴られてしまいました。
という事でiPhone 4にiOS 5をインストールしてその際にアカウント設定時にそのApple IDを設定し、アイクラウド向けにIDをアップグレードしてからウインドウズの方で設定したらうまく動きました。
まだ本格的に使い始めてないからまだ利便性は実感出来ないけど、使いこなしたいですね。
にしてもアイクラウドに対応するアカウントに前からのアップルIDをアップデートさせるためにはMac OS X Lion v10.7.2もしくはiOS 5搭載のが必要になるのか。Windows単体じゃ駄目なのかな?
★Appleがソフトウェアを一挙にアップデート、セキュリティ問題を多数解決(ITMEDIA)
Mac OS X 10.6.8向けに 「セキュリティアップデート2011-006」がリリースされています。
------------------------------
セキュリティアップデート 2011-006 をすべてのサーバに推奨します。このアップデートを適用すると Mac OS X のセキュリティが向上します。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
------------------------------
ファイルサイズは151.6MBとデカイ。何をこんなにアップデートしてんだ。
>QuickTimeやiChat Server、Kernelなどに存在する
>多数の深刻な脆弱性に対処したほか、
>ApacheやBIND、PHPなどもバージョンアップ
ほう。更にWindows版iTunes 10.5で解決した脆弱性とかも修正されているらしい。
ついでにサファリも。
------------------------------
このアップデートでは、様々な問題が修正され、パフォーマンス、安定性、互換性、アクセシビリティ、およびセキュリティが向上しています。主な修正内容は以下の通りです:
JavaScript のパフォーマンスが Safari 5.1 と比べて最大 13% 向上*
システムが応答しなくなったり、過度のメモリ消費を引き起こす問題を修正
検索中、タブのドラッグ中、および機能拡張の管理操作中の安定性が向上
Silverlight プラグインが使用されている netflix.com およびその他の Web サイトでの安定性が向上
Flash コンテンツを含む Web ページで日本語などの東アジア諸言語の文字を入力できなくなる問題を修正
履歴の項目表示が不正確となる問題を修正
Safari のプリント機能が向上
Google セーフブラウジングサービスをアップデートできない問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
*4GB の RAM、および VRAM 512MB 搭載 AMD Radeon HD 6770M を装備した 2.7GHz クアッドコア Intel Core i5 搭載 iMac 21.5インチシステムで、Mac OS X v10.6.8 Snow Leopard を使用し、2011 年 8 月に Apple が実施したテスト結果によります。JavaScript ベンチマークの結果は SunSpider 0.9.1 に基づいています。 パフォーマンスは、システム構成、ネットワー接続状況、およびその他の要因により異なります。
------------------------------
ファイルサイズは49.2MBです。
★Appleが「Mac OS X 10.7.2」をリリース、iCloudに対応(ITPro)
★アップル、「iCloud」をサポートの「Mac OS X 10.7.2」を公開(CNET)
アップルがアイクラウドに対応した「Mac OS X 10.7.2」をリリースしています。既存のアップルIDアカウントをiCloudに対応させるためにはiOS 5かこちらのOSでアカウントをアイクラウド対応にアップデートしなければならないんですよね。ウインドウズ7でiCloudコントロールパネルインストールして使おうと思ったらそのアカウントは対応していませんと表示されちゃいました。10.6で出来るようにはしてくれないのだろうか?
★Apple、Safari更新版をMacとWindows向けに公開(ITMEDIA)
アップルがアイクラウドに対応し、セキュリティの問題を修正したり、安定性改善したWebブラウザ サファリの5.1.1をリリースしています。アップデート内容は
---------------------------
Safari 5.1.1 では、画期的な無料のクラウドサービスのセット、iCloud を使用できるようになりました。Safari のブックマークおよびリーディングリストを保存して、お使いのすべてのデバイスにプッシュ送信できます。*
また、Safari 5.1.1 では様々な問題が修正され、安定性、互換性、およびセキュリティが向上しています。主な修正内容は以下の通りです:
・システムが応答しなくなったり、過度のメモリ消費を引き起こす問題を修正
・検索中、タブのドラッグ中、および機能拡張の管理操作中の安定性が向上
・Silverlight プラグインが使用されている netflix.com およびその他の Web サイトでの安定性が向上
・Google マップで拡大表示時の安定性が向上
・Flash コンテンツを含む Web ページで日本語などの東アジア諸言語の文字を入力できなくなる問題を修正
・履歴の項目表示が不正確となる問題を修正
・リーディングリストで削除した項目が表示される問題を修正
・Safari のプリント機能が向上
・Google セーフブラウジングサービスをアップデートできない問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
*iCloud を使用するには、Windows Vista または Windows 7 上で Safari 5.1.1 が必要です。
---------------------------
Windowsの方だとファイルサイズが17.9MB。
★アップル iCloud.com 正式オープン(engadget)
日本時間でいえば明日のiOS 5の公開と共に使えるようになるアップルのクラウドサービス、アイクラウド(iCloud.com)が本日、正式オープンしています。ちょっと前まではBETA版表記で開発者しか使えない状態でしたがベータ版が取れ、正式版になっています。
さっそく自分のApple IDを使いログイン。
といってもまだ「iPhoneを探す」しか使えません。残りのサービスは
「メール、コンタクト、カレンダー、及びiWorkを使用するには、iOS 5またはOS X Lionへアップデートすることでアカウントをアップデートしてください。」
という注意書きが表示されています。明日以降に出るであろうMac OS X Lion v10.7.2もしくはiOS 5をインストールしたiPhone、iPod Touch、iPadでアクセスしたらアカウントをアップデート出来るのかな。
それらを使うのが楽しみですわ。
関連
★アップルがiCloud(アイクラウド)、音楽クラウド「iTunes Match」を発表(2011年06月07日 (火曜日))
★WiFi 同期やiTunes in the Cloud、iOS5に対応したiTunes 10.5提供開始(2011年10月12日 (水曜日))
★アップル iTunes 10.5 提供開始、WiFi 同期や iTunes in the Cloud に対応(engadget)
★Apple、「iTunes 10.5」を公開 Windows版は深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルが10月12日に提供予定(日本時間だと10月13日午前2時頃?)のiOS5に対応し、WiFi 同期やiTunes in the Cloudに対応したアイチューン10.5をリリースしていました。
Windows版は深刻な脆弱性修正もしているそうな。
Windows版ですとファイルサイズは75.47MBです。アップデート内容は
------------------------
iTunes 10.5 の新機能
iTunes in the Cloud。iTunes で購入した音楽およびテレビ番組は、iCloud に保存されるため、お使いのデバイスで、いつでも、どこでも、楽しむことができます。しかも無料です。
自動ダウンロード。デバイスやコンピュータから音楽を購入すると、その音楽のコピーがお使いの Mac および iOS デバイスに自動的にダウンロードされます。
以前に購入した項目をダウンロード。過去に購入した音楽、テレビ番組、App、およびブックを無料で再度ダウンロードできます。以前に購入した項目が iTunes Store にない場合は、ダウンロードできない可能性があります。
iOS 5 搭載の iPhone、iPad、および iPod touch と同期。
Wi-Fi で同期。同じ Wi-Fi ネットワーク上にある場合は、お使いの iPhone、iPad、または iPod touch を iTunes と Wi-Fi 経由でいつでも同期できます。
注意:iTunes 10.5 を使用するために QuickTime は必要ありません。また QuickTime は含まれていません。
このアップデートのセキュリティコンテンツについて詳しくは、
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP を参照してください。
------------------------
となっております。びっくりしたのがクイックタイムは必要ありません、含まれてもいませんと書いてある事。もうクイックタイムは必要なくなったか・・・
★Steve Jobs の思い出(まつひろのガレージライフ)
アップルで16年働いていた方のジョブズさんの思い出話です。ジョブズさんが復帰する前から働いていてその違いに触れています。
「その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも言おうか、「学級崩壊」ならぬ「社内崩壊」とでも言うのか... 優秀な人は山ほどいましたが、全員が自分の向きたいほうを向いて好きな事をやっており会社を食い物にしているような感じでした。」
Mac互換機があったり、モダンなMac OS 8を開発しようとしていたころかな?Open Docとか。
あの頃は確かに八方美人といえばそうでしたな。話だけ聞いていれば凄い事やろうとしているのはわかりますが実行出来ていなかった。Mac OS 8 Coplandが完成してりゃMac OS Xの前に完全なメモリ保護やマルチタスクを実現したOSがあったわけですけど出来なかった。
PowerMacにしてもマルチメディアプロセッサとか使い、映像や音声とかマルチメディアに特化したのを作ろうとしていたこともありましたがその後、CPU単体の能力向上もありなくなりました。
★次世代マック「Power Express」はフィリップス社のマルチメディアプロセッサ「TriMedia」の搭載(1997年12月13日 (土曜日))
挙げ句の果てにはWindowsNTのカーネルの上にMacのGUIをかぶせて次世代OS作ろうなんて話もありましたな。あとはBeOS(後々WebOSとなるわけですが・・・)か。
それがスティーブ・ジョブズが復帰し、次世代OSはNextStepならぬOpenStepベースとなりMac OS Xとなりました。
★日経パソコン 1997 2-24「Macintoshに未来はあるか?」最新ハード、OS事情を徹底研究
★Rapsody for PowerPCとかRapsody for IntelとかRapsody for Windows
★月刊コンピュータグラフィックスワールド(GW)1999年12月号「動け!CG美少女」
そのMac OS Xに魅せられ私は再びMacを触ることになりました。嫁さんのiMacに勝手にMac OS X入れてな。画面がなんか凄く変わってるんだけど・・・と言われましたがw
というか今の日本政府って
「船頭のいない船、とでも言おうか、「学級崩壊」ならぬ「社内崩壊」とでも言うのか... 優秀な人は山ほどいましたが、全員が自分の向きたいほうを向いて好きな事をやっており会社を食い物にしているような感じでした。」
な感じだよね。
ジョブズが返り咲き恐怖政治・・・というよりかは畏怖と尊敬をいだいた状態ですかね。こういうのを見ていると独裁とかよくないというよりかは強力なリーダーが今の時代、必要というのがわかります。みんなの意見聴いて調整して・・・なんてやってたら何もまとまらんと。まあ優秀じゃないのがそれをやると最悪な事になりますけど。
しかしこう書いてみるとやっぱりアップルから受けた影響って凄いのがわかるな。
★前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏死去(産経)
★Apple創業者で前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が逝去(PC Watch)
2011年10月5日(アメリカ現地時間 日本ですと10月6日)、アップルの前CEOのSteve Jobs氏が死去しました。56歳でした。(現在、このブログは喪章モード(モノクロ)のため、IEであればページ全体がモノクロに、その他ブラウザではトップページタイトルがモノクロで表示されています。(2011/10/06が終われば元に戻ります))
米のアップルトップページではその死を報じています。
----------------------------
Steve Jobs
1955-2011
Appleは先見と創造性に満ちた天才を失いました。世界は一人の素晴らしい人物を失いました。
スティーブを知り、共に仕事をすることができた幸運な私たちは、大切な友人と、常にインスピレーションを与えてくれる師を失いました。スティーブは彼にしか作れなかった会社を残しました。
スティーブの精神は営々にAppleの基礎であり続けます。
思いや思い出、お悔やみの言葉はこちらへEメールでお送りください。rememberingsteve@apple.com
----------------------------
アップルジャパンにも日本語で掲載されています。
ご冥福をお祈り致します。
iPhone 4Sという目玉商品を発表したばかりでサイトのトップだって大々的に広報したい所だろうにこれは仕方がないというかiPhone4S発表日に亡くなられたのか。せめて発表を見て逝ったのだろうか・・・・
アップルに返り咲いてからのこの数年間、本当にエキサイティングな展開を見せて楽しませてもらいました。iMac、iPod、iPhone、iPadそしてMac OS X。本当・・・ショックだよ・・・・
2011年、日本では東日本大震災は起きるわ原発事故は起きるはそしてこの偉人の死。
なんという年なのでしょうか。
確実に一つの時代が終わりました。
関連
★アップル ティーブ・ジョブズ氏、CEOを辞任 ~後任はティム・クック氏、ジョブズ氏は会長に(2011年08月25日 (木曜日))
★スティーブ・ジョブスの伝説の卒業式スピーチ(字幕付き)(2009年03月22日 (日曜日))
Mac OS X v10.6.8, OS X Lion v10.7.1向けにセキュリティアップデート 2011-005が出ております。10.6.8ですとファイルサイズは188KBです。
アップデート内容は「セキュリティアップデート 2011-005 をすべてのユーザに推奨します。このアップデートを適用すると Mac OS X のセキュリティが向上します。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
」
となっております。
DigiNotarの証明書関係に関わるアップデートですかね。
作業合間に部屋の片付けやパソコンやサーバー内の整理もしているわけですがふと見てみるとポストペットのデータがありました。サーバー内にフォルダごと置いてあって
ポストペットのV2.06ですね。というか普通に動いたw
受信メールや送信メール、エクスポートしてというか変換してとりあえず他のメール(今の主要メールはGmailかMac OS XのMail)で閲覧出来るようにしておきたいなあ、と思いとりあえず変換、インポートする事にしました。
まずはポストペットの方式からmbox形式や.eml方式へ変換。という事で以前にサンダーバード系でもお世話になりましたemlXtracterを使います。
・Becky! Internet Mail
・Mozilla Thunderbird
・Netscape Mail 7
・PostPet V1-V3
・鶴亀メール
等のメールを.emlに変換出来ます。Mac OS XのMailのインポート機能を使うにはmbox形式にするのが良さそうだったのですが手軽にデータを出力出来そうだったのでこれを使いました。メールの数だけemlファイルが出来ます。それらのファイルをMac OS X上でダブルクリックをするとMailで一つのメールとしては開くのですがMailに取り込みはやってくれないようです。あとなぜかMailで開くと文字化けしています。という事でググって見ると
★テキストエンコーディングの一括変更方法(Appleサポートコミュニティ)
メーラーのヘッダーでISO 2022-JPとか指定してあるのにメーラーのファイルとして保存をSHIFTJISとかでやってる場合があるみたいでそれじゃ正常にヘッダー通りの文字コードで展開したら文字化けするよね、という事で文字コードをShiftJISからISO-2022-JPに変換する事にしました。一応Mail上でも文字コード変換を変更してメールを見るのは出来るんだけど1通1通でありまして数千通もやってられません。テキストエディタmiでもファイル一個一個開いては文字コード変換出来ますが数千はちょいとすぐには出来なさそう(なんかの方法で一括変換とか出来そうだけどとりあえずググって楽そうなのからやりました)なので更にググります。
iconvとかnkfも使おうと思いましたがnkfは入ってなかったしインストールが必要だったので辞めました。
まずはemlで数千通はき出されたファイルの文字コード変換。最初、Mac OS Xで
★MultiTextConverter
を使ってやろうとしたら変換先にISO-2022-JPが見つからなかったのでWindowsの
★文字コード変換ツール「KanjiTranslator 1.6」
を使いました。これで一括変換。変なバイナリ入った奴っぽいのとかわけのわからんエンコードで来ていたメールはダメっぽいですがそんなのはどうでもいいので変換します。
これらのemlファイルをmboxにするわけですが
★書き出した大量の「eml」を1つの「mbox」に統合する(オールアバウト)
これはMac OS Xに標準で入ってるformailっての使いましてターミナル起動してコマンドラインから
for m in *.eml; do formail < "$m" >> archive.mbox; done
と入力して変換します。そうするとarchive.mboxというファイルが出来るのでそれをMailの「メールボックスを読み込む」で読みこんでやれば完成。
なんか以外と手間かかったな・・・・・すぐ終わるかと思ったのに。
関連
★Thunderbird(サンダーバード)からOutlookもしくはMailに移行(2007年04月10日 (火曜日))
★スティーブ・ジョブズ氏、AppleのCEOを辞任
~後任はティム・クック氏、ジョブズ氏は会長に(PC Watch)
★Steve Jobs氏がApple社CEOを辞任~後任は現COOのTim Cook氏(InternetWatch)
ひとつの時代が終わりを迎えたか。アップルを創業し一度は追い出され、アップルがピンチになったら再び戻りMacを立て直し、更にはiPhone、iPad、iTunes Store、AppStoreという新しい商品を作り出し定着させアップル最高益あたりでございますし。やはり体調というか病気の影響、避けられないか・・・・
後任はクック氏。
★iTunes 10.4.1公開。キーボード操作の問題改善など
-アートワーク追加時/HD動画購入時の問題も修正(AV Watch)
アップルが主に不具合を修正したアイチューンズ10.4.1をリリースしています。Windows版だと内容はこんな感じ。
iTunes 10.4.1 の新機能
iTunes 10.4.1 では、以下を含む様々な機能が向上しています:
• QuickTime 7.7 を内蔵
• 一部の他社製キーボードで、メディアキーが iTunes で正しく動作しない問題を修正
• 曲やビデオにアートワークを追加できない問題を修正
• HD 映画購入時に iTunes が応答しなくなる問題を修正
ファイルサイズは37.6MB。
アップルがMac OS X Lion v10.7.1をリリースしています。主な改善点は
・Safari でビデオを再生中に、システムが応答しなくなる問題を修正
・HDMI または光デジタルオーディオ出力の使用時に、システムのオーディオが作動しなくなる問題を修正
・Wi-Fi 接続の信頼性が向上
・OS X Lion を実行している新しい Mac にデータ、設定、および互換性のあるアプリケーションを転送できない問題を修正
・MagSafe アダプタ接続中に MacBook Air が起動する問題を修正
・MacBook Air で断続的にディスプレイがちらつく問題を修正
・SD および SDHC メディア使用時に Mac mini の SD カードスロットの動作速度が遅くなる問題を修正
です。
★「QuickTime 7.7」公開、14件の脆弱性を修正(InternetWatch)
細工された画像を開いたら任意のコードを実行される恐れのある脆弱性など、14件の問題点を修正したクイックタイム7.7がリリースされました。Windows版だと25.59MBです。
Mac OS X Server v10.6だとアップデート、ないんか。
★第451回:新型MacBook Airのインターネット経由リカバリーをテスト。
ついでにWindows Thin PCもインストールしてみる(InternetWatch)
そういや新しいMacBook Air 2011は初期化したりディスクがどうにかなって交換した際にはインターネット経由でのリカバリー(Lion Recovery)が使えるんでしたね。にしても凄い時代になったもんだ。
USBメモリとかにLion入れておけばそれ経由でも再インストール出来るのでしょうがネット経由でリカバリする時代が来るとは。ウインドウズPCで今だとHDDの一部がリカバリ領域になっていて、そこからリカバリー出来るようになっている場合が多いですよね(HDDとかぶっ壊れた場合は事前に作成しておいた外部メディアからリカバリ)。もちろん、昔ながらのCDやDVDを使った方法もありますが。
リカバリにかかる時間はやはりネット環境に相当、左右されるようです。早い回線だとリカバリも早いと。ウチじゃ凄い時間かかりそうだなぁ。
アップルが回線経由でOSの何かやるというのはLAN経由でOSを起動するNetBootとか昔からやってるし
★NetBoot起動!(2001年12月16日 (日曜日))
★起動しないiMacをNetBootしたMac OS Xで救う(2002年10月24日 (木曜日))
★NetBootでOS立ち上げてオープンディレクトリーで管理はマジ便利(2002年10月26日 (土曜日))
アップルのクラウドがうまくいって回線が更に高速な時代になった暁にはインターネット回線経由でOSを起動させるとかやるかもしれないですね・・・・・その頃にはそういう今でいうパソコンOS、という概念がなくなってるかな・・・?
先日発表された新しいMacBook Air。
★Mac OS X v10.7 Lion、Thunderbolt搭載の新MacBook Air発売(2011年07月20日 (水曜日))
Thunderbolt、Intel Core i5、i7プロセッサ、バックライトキーボード、Mac OS X Lion 10.7搭載、高速SSD搭載の小さくて軽いノートです。13インチタイプの性能のいいのならWindows環境においては新VAIO Z(多分、パワーメディアドック非接続時)を少し超えるぐらいの性能もある凄い奴。
Web制作環境としてはWindowsのAdobe Creative Suite 4 Web PremiumがあるのですがMac版をまた買ったりすると
まあ画像加工をちょこっとして軽く編集出来る環境さえあればいいかな?という事で考えたらWeb編集にフリーのBlueGriffon。
★HTML5/CSS3サポートの多機能オープンソースHTMLエディタ BlueGriffon 1.1.1(2011年06月28日 (火曜日))
画像加工は使い慣れたFireWorksが理想ですが単品で買っても
でもタブレットPCも欲しいしなあ・・・
Mac OS X Server v10.6.8 追加 アップデートが公開されています。ファイルサイズは10.5MBでアップデート内容は
「現在 Snow Leopard Server を実行しているすべてのサーバに、この10.6.8 追加アップデートを適用することを推奨します。このアップデートでは、以下の問題が修正されています:
- “サーバモニタ”使用時にサーバ側で起きるパフォーマンスの問題」
だそうです。
★アップル、Mac OS X 10.6.8の追加アップデートを公開(MYCOM)
クライアント向けのも含まれてるかな?
・個人用のデータと設定、および互換性のあるアプリケーションをMac OS X Snow Leopardが動作するMacからOS X Lionが動作する新しいMacに転送可能に
・一部のネットワークプリンタでプリントジョブがすぐに一時停止して完了できない問題の解決
・HDMIまたは光学式オーディオ出力を使用しているときにシステムオーディオが動作を停止する問題の解決
という感じ。
★アップル、「iTunes 10.4」を公開 -OS X Lionに対応。Winでも安定性改善(AV Watch)
Mac OS X Lion向けのアップデートがメインでLionの新しいフルスクリーンアプリケーション機能に対応、ジェスチャーで他のフルスクリーンアプリと切り替えたり出来るようになったiTunes 10.4がリリースされております。
Windows版だと40.91MBで「iTunes 10.4 には、安定性とパフォーマンスに関するいくつかの重要な改良点が含まれています。 」とシンプルなアップデート内容。
Mac版だと
>iTunes が OS X Lion の新しいフルスクリーンアプリケーション機能
>に対応しました。この機能を使うと、iTunes などのアプリケーション
>を画面いっぱいに広げて使うことができます。ほかのフルスクリーン
>アプリケーションへは、ジェスチャを使って簡単に切り替えることができます。
とか
>iTunes は OS X Lion の 64-bit Cocoa アプリケーションになり、
>いくつかの重要な安定性およびパフォーマンスが向上しています。
>一部の iTunes プラグインがこのバージョンの iTunes で機能
>しなくなる場合があります。iTunes 10.4 に対応したプラグイン
>のアップデートについては、プラグイン開発者にお問い合わせください。
とか。64bitとか書いてあるからそうなのかとプロセス見てみたら普通に32bitっぽい。
10.7 Lionだけか?64bit動作すんの?
更にSafari 5.1もリリースされています。
★セキュリティ強化のSafari最新版、多数の深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
セキュリティの修正がおもですかな?あとLionだとセキュリティ機能「サンドボックス」を実装。
アップデート内容としては
------------------
リーディングリスト:時間のあるときにブラウズできるように、Web ページやリンクを簡単にリーディングリストに追加できます。
新しいプロセスアーキテクチャ:安定性と応答性を高めるために Safari がリエンジニアリングされています。
再開:Safari 設定の“一般”パネルで、Safari の起動時に直前のブラウズセッションのウインドウが開くように選択できるようになりました。
プライバシーの改良:Safari 設定の新しい“プライバシー”パネルで、Web サイトによってシステム上に残される可能性のあるデータを簡単に削除できます。
その他の改善点は以下の通りです:
個人情報の自動入力:個人情報のプライバシーを守りながら、フォームをすばやく自動入力できます。
検索オプション:“検索”を使うときには、検索フィールドに入力するテキストが含まれているテキストを検索するか、入力するテキストで始まるテキストを検索するかを選択できます。
グラフィックパフォーマンスの向上:Safari 5.1 ハードウェアによってアニメーションおよび CSS3 エフェクトの速度を向上させることで、より速いパフォーマンスを実現します。
先進の Web テクノロジー:Safari は、フルスクリーン Web ページ、HTML5 アプリケーションキャッシュによるメディアキャッシュ、MathML、Web Open Font Format、CSS3 自動ハイフネーション、CSS3 縦書きテキスト、CSS3 テキスト強調表示、Window.onError、およびフォーマットされた XML ファイルのサポートを取り入れています。
新しい拡張 API:開発者は、ポップオーバー、メニュー、新しいイベントクラス、およびリーダーの操作のための、新しい Safari 拡張機能のサポートを活用できます。
------------------
というような内容です。ファイルサイズは36.93MB。
★ウイルス対策ソフト「NOD32」のMac版製品、日本市場にも投入、評価版を公開(InternetWatch)
★キヤノンITSがESETのMac用セキュリティソフト、モニター版を配布開始(ITPro)
★キヤノンITS、OS X用ウイルス対策ソフトのモニター版--10月末まで無料利用(CNET)
最近じゃスマートフォンもそうですがMac向けのウイルスも増えております。アンチウイルスソフトは多々ありますけれどもESETが提供するWindows用ウイルス対策ソフト「NOD32 Antivirus」のMac版のアンチウイルスソフト「ESET Cybersecurity(イーセット サイバーセキュリティ)」評価版が公開されております。
見る限りじゃ本当、NOD32のMac版という感じでファイアーウォール等も服も総合・統合セキュリティソフトのESET Smart Securityではないのね。あとはウインドウズ版のウイルスも検知出来たりするのだろうか?なんだかんだでWindowsのファイルのやりとりも多いと思いますしMacの方は感染しなくてもそれをメールとかで転送したらそれがウイルスだった、じゃあれですからね。メモを見ると
>Windowsベースのマルウェア検出
とは書いてありますがどの辺まで探知してくれるのかな?とりあえずWindowsのNOD32というかESET Smart Securityで検査した際にひっかかってた奴を用意してチェックしたら検出はされたがなんかXOOPSのzipに反応してたから中のなんかのファイルに反応してたのかな?UNIX系のウイルス?というかウイルスじゃないと思うんだが・・・・
>ウイルス定義データベース、ヒューリスティック、
>およびアドバンスドヒューリスティックによるマルウェアからの保護
という事でWindowsにとっても未知の奴を駆除してくれるならなおいいですかね。
現状ではMac OS X 10.5.6以降(Leopard)とMac OS X 10.6(Snow Leopard)に対応(Intel CPUのみでPowerPCには対応しません)。
Mac OS X v10.7 Lionにも正式対応はまだだそうな。
正式版販売は秋を予定しており、それまでは無料で使えるそうです。ESETにしてもNOD32にしても長らく使っておりますが動作が軽快でなかなか良いソフトです。
★NOD32の上位版「ESET Smart Security」(2007年11月19日 (月曜日))
★統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.2」に4.0からアップデート(2010年07月21日 (水曜日))
★統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.2」及びウイルス対策ソフト「ESET NOD32アンチウイルス V4.2」発表(2010年07月01日 (木曜日))
ESET Smart Security ダウンロード版
一時、不安定要因ありましたけど今の所は解決しとります。
という事でインストール。Mac miniのMac OS X Server 10.6のにインストールしました。サーバーOSですが特に問題なくインストール出来ました。インストールしたら再起動。さっそく、手動でのウイルスチェックをかけますがちょいとCPUの負荷食ってるな・・・通常動作時は重くないですが手動チェックの時はデュアルコアCPUで双方結構パワー使う感じ?アプリを見て見ると64bitと表示されていないという事は32bitアプリなんですね。
使いが手はWindows版と同じようなもんなので慣れてる人にとってはいいですね。
とりあえずWindowsの1ライセンスは更新する必要なくなったし、Macの方も使い続けてみようかな。今まではフリーの奴でございましたが。
アップルがマックオーエステン ライオンのダウンロード販売をMac App Storeにて開始しております。アップデート出来るのは最新の10.6からのみで10.4や10.5は未対応かな。最初、Mac App Store開いたらとくに目立つ所になく、Lionで検索したら出てきた。トップに載せなさいよw
★OS X Lion - Apple®
2600円で4GB近くあります。
★OS X Lion Server - Apple®
Mac OS X Serverもリリース。4300円。サイズは14.5MBって・・・小さっ!!アップデートの手順としてはLionにアップデートしてからみたいですけどMac OS X Server v10.6からのアップデートでもそれでいいの?今までの設定内容引き継がれるんだろうか?まあだいたいクリーンインストールした方がええんだけど。
我が家じゃ今の所アップデート出来るマックがサーバーのMac miniしかなく、流石に冒険してアップデートは出来ませぬ。一部周辺機器のドライバとかそういうのが確認されてからかな。
今回のOSも大半は32bitカーネル起動なんでしょうかね?やはり。まあWindowsと違い32ビットカーネル起動でもメモリ8GBとか認識出来るからだいたいの環境では問題ないでしょうが。
アップルストアにてMac OS X v10.7 Lion、Thunderbolt搭載の新MacBook Air発売されております。最新世代のIntel Core i5、i7プロセッサ搭載で前モデルと比べて最大2.5倍高速に。
★Apple、「OS X Lion」を7月20日に発売と正式に発表(ITMEDIA)
★Apple「OS X Lion」を7月20日に発売(MYCOM)
アップルが次期Mac OS X v10.7「OS X Lion」を20日に同社のオンラインストア「Mac App Store」で発売すると発表していました。日本時間ですとほぼ21日近くになりますかね?
Mac App Storeで2600円。アップデートにはMac OS X v10.6以上が必要です。
★アップル、「移行アシスタント」をアップデート - Lionへの転送が可能に(MYCOM)
なんてアップデートも出ております。
アップルがMac OS X 10.5及び10.6向けにJava for Mac OS X 10.6 アップデート 5を配布しております。
「Java for Mac OS X 10.6 アップデート 5 で Java SE 6 を 1.6.0_26 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT4593?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。/p>」
アップデート内容としてはこんな感じ。
ファイルサイズは78.9MB。
★アップル、Mac OS X 10.6.8アップデートを公開 - Lionへの移行に対応(MYOCM)
アップルがMac OS X Server 10.6.8 アップデートを公開しています。
「Snow Leopard Server を実行しているすべてのサーバに推奨します。このアップデートでは、一般的なオペレーションシステムに関する問題のほかに、以下の問題が修正されています:
- Firefox または Internet Explorer ブラウザから Wiki ページでビデオを表示するときに、正しく表示されます
- Time Machine で共有ポイントを使用するときの信頼性が向上します
- 休暇メール通知の信頼性が向上します
- iCal サーバでの各国語の文字エンコーディング処理の信頼性が向上します
- iOS デバイスから iCal サーバにアクセスするときの認証サポートが向上します
- ソフトウェア・アップデート・サーバでの以前のアップデートを正しく有効にできます
- ソフトウェア・アップデート・サーバをカスケードするときの信頼性が向上します
このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4560?viewlocale=ja_JP
セキュリティアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
」
アップデート内容としてはこんな感じ。クライアント版のアップデートも含みます。
Mac OS X v10.7 Lionにアップデートするためにもこのアップデートは必要となります。
にしてもファイルサイズ343.4MBぱねぇ・・・
という事で新しいテレビを買いました。
★26V型 ブルーレイプレーヤー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 26RB2(USB HDD録画対応)購入(2011年06月16日 (木曜日))
我が家のファイルサーバーというかいろんな機能のサーバー機
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)(2010年02月17日 (水曜日))
のディスプレイとしても使うつもりでした。今まで使っていたVAIO Hのディスプレイは調子が悪いしVAIO H自体も捨てるつもりでしたのでせめてディスプレイを、という事で。Mac miniはディスプレイへの出力にMini DisplayPort端子を使います。今までは「Mini DisplayPort to VGA Adapter」を使い「D-Sub 15ピン」で今の液晶ディスプレイに繋いでおりました。レグザの26RB2にこの端子があればそのまま使うのですがないのでHDMIに接続する事にしました。という事で
Mac miniのミニディスプレイポートとレグザのHDMI1ポートにケーブルを接続します。私のMac mini、マルチチャネルオーディオ出力をサポートしたHDMIポート及びMini DisplayPortなら良かったのですが
★Mini DisplayPort - HDMI アダプタについて(アップル)
Mac mini (Mid 2010)以降であればMini DisplayPort からマルチチャンネルオーディオ (最大で 8 チャンネル) 信号とビデオ信号が出力されますが私のはそれ以前のなので対応していません。これに対応していればこのケーブルだけで映像と音声を液晶テレビと接続出来るのですが対応していないので出来ません。なので音声に関してはオーディオライン出力/ヘッドフォンミニジャック(デジタル/アナログ)からレグザのオーディオライン入力ミニジャック(デジタル/アナログ)にケーブル接続します。幸い、余っていたのがあったのでそれで接続出来ました。
解像度、初期設定では変な感じだったので1360×768に設定しました。
iTunesで音楽再生するとちゃんと音が出ます。当たり前か。
下のディスプレイやVAIO H本体は処分しようかと思いまして。
Mac miniで使うには随分上の方のディスプレイになってしまいますが普段はサーバーでそんなしょっちゅう、画面見て作業するわけじゃないからこれで十分かな?と。
関連
★アップル、「iTunes 10.3」をリリース--「iCloud」ベータの一部機能をサポート(CNET)
「iTunes 10.5」および「Mac OS X 10.7 Lion」がリリースされるまではiCloudの全機能は利用出来ませんが一部の機能というか「Automatic Downloads」機能が使えるようになった「iTunes 10.3」がリリースされました。
Windows版だとクイックタイムと一緒で55.21MB。
「iTunes 10.3 の新機能
iTunes in the Cloud ベータが登場。iTunes で購入するミュージックは、お使いのすべてのデバイスに自動的に表示されます。以前に iTunes で購入した項目もダウンロードできます。欲しいものが欲しいときに欲しいところに入ります。
• 自動ダウンロード。デバイスまたはコンピューターからミュージックを購入すると、PC および iOS デバイスにそのコピーが自動的にダウンロードされます。
• 以前に購入した項目をダウンロード。以前に購入したミュージックを追加費用なしでダウンロードできます。購入した項目は、PC 上の iTunes Store や iPhone、iPad、または iPod touch 上の iTunes App でダウンロードできます。以前に購入した項目がすでに iTunes Store にない場合は、ダウンロードできない場合があります。
iTunes 10.3 から、ブックも iTunes Store に追加されます。iTunes Store で好きなブックを見つけて購入すると、お使いの iPhone、iPad、または iPod touch の iBooks に自動的にダウンロードできます。このバージョンからは、App やブックの自動ダウンロードを使用したり、コンピューターや iOS デバイスから以前に購入した App やブックをダウンロードしたりすることもできます。
このアップデートのセキュリティ内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP」
説明にはこんな感じで書いてあります。
★Appleが「Mac OS X Lion」正式発表、ダウンロード販売のみで7月発売、2600円(InternetWatch)
★Mac OS X "Lion"は光学メディア不要 - 一般向けには7月発売(MYCOM)
アップルがMac OS X Lionを正式発表し、マックアップストアからのダウンロード販売で2011年7月にダウンロード販売のみ開始すると発表していました。今まで見たいなDVDやCDのパッケージはないみたい。ファイルサイズは4GB程。
今までは1万円超のお値段していたのに最近(10.6以降)のアップルはアップデートが格安ですな。Lion Serverも4300円(ただしLion入れてから入れる必要あるので2600円+4300円=6900円、それでも安い)。
更に認証されたMac、複数台で使えます。5台ライセンスみたいなもん?
機能から見るに、10.6から激的に違うちゅうかWindowsでいうSP1とかそんなもんですかね?もう64bitカーネルだけにします、とかじゃないみたいだし。
サーバー版のアップデート、どうすっかな。今の所はアップデートまでする必要はなさそうだけど触ってみたいよね。
★Apple、iOS 5とiCloud、音楽クラウド「iTunes Match」を発表(ITMEDIA)
★Appleの「iCloud」と「iTunes Match」でできること(ITMEDIA)
★「iCloud」では音楽のほかアプリや写真も同期、iOS 5とともに今秋から無料提供(InternetWatch)
アップルが無料ストレージ容量5GB+α、連絡先、カレンダー、メールの同期機能、iOS端末のバックアップ等を持つMobileMeをパワーアップさせたようなサービス「iCloud(アイクラウド)」を発表していました。秋以降にリリースされ、無料のようです。
iOSやMacだけでなく、Windowsもサポートします。
「iTunes Match(アイチューン マッチ)」はiTunes Storeで購入した楽曲をクラウドに保存、ユーザーが保有する他の端末からも利用できるようにする機能を提供との事。CDからリッピングした奴は自動的にiTunes Storeに存在する曲と照らし合わせてiTunes StoreからDRMフリーの256kbps AACフォーマットで提供してくれるとの事。だから有償なのかな。それでもないのは自分でアップロードしてね、と。
今後、iTunes Storeで購入するであろうアプリや映像、音楽が増えるに従い利便性がかなり向上しそうなサービスです。
もっとも・・・まだ日本では始められなさそうですけど、この音楽系というか照らし合わせて楽曲提供ってのは。
無料なのは嬉しいね。今、無料時代にとったアカウントというか@mac.comのメアドでそのまま継続出来るのかな?メールアドレスとしては有料のモバイルミーを使ってないので継続で使えない状態でしたけど。
新データセンター、ついに稼働開始か。
デジタルハブの座、Macやパソコンからクラウドに・・・か。そういうふうに説明されると凄い便利になるというのがわかるな。
★ジョブズCEOの基調講演で幕を開けるWWDC2011――「Lion」「iOS5」「iCloud」を披露(ITMEDIA)
アップルが6月6日(日本時間6月7日午前)に開催の開発者会議「Worldwide Developers Conference 2011」にスティーブ・ジョブズCEOが登壇すると発表しています。Mac OS X v10.7 Lion、iOS 5、iCloudを披露するそうです。前もって発表内容を発表するなんてどういう事?事前に発表しておいて他にある重要なのの驚きを増そうとしているとか?
iCloudとか楽しみですね。
★Mac OS X 10.6のアップデートが公開、「MacDefender」の削除機能を追加(ITMEDIA)
アップルがMac狙いの偽ウイルス対策ソフト「MacDefender」及びその亜種が検出・削除出来るアップデートの提供を開始しております。対応は10.6系列のみです。
「セキュリティアップデート2011-003」では不正ファイル隔離機能「File Quarantine」の定義ファイルを更新し、MacDefenderを検出できるようになりました。
「セキュリティアップデート 2011-003 はすべてのユーザに推奨され、Mac OS X の安全性を向上させます。
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトにアクセスしてください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
」
な感じ。ファイルサイズは2.1MB。
Mac OS X v10.6向けにProKit アップデート Ver 7.0というのがアップルソフトウェアアップデートで提供されています。Mac OS X Server v10.6.7で出てきた奴は16.2MB。
「この ProKit アップデートにより、以下のような小さな問題が解決されます:
ポップオーバースタイルのツールチップのサポートが改善されます。
フォントの滑らかさのサポートが改善されます。
メニューとサブメニュー間の不要な隙間の問題が解決されます。
Final Cut Pro と Motion のカラーピッカーの漏れが解決され、タイムコードインターフェイスの安定性が向上します。
古いバージョンの Soundtrack Pro から素材を読み込む際の互換性が向上します。
Logic Express および Logic Pro 内でスクラバーの外観の問題が解決されます。
Motion 内で AppKit に関連するクラッシュが解決されます。
Final Cut Pro、Motion、Soundtrack Pro、DVD Studio Pro、iPhoto、Aperture、Final Cut Express、Logic Pro、MainStage、Logic Express および iAd Producer のユーザにこのアップデートをお勧めします。」
だそうで。
★「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か--米報道(CNET)
★AppleがMac向けプロセッサでARMを採用するとの噂 - ノートブックを中心に(MYOCM)
PowerPCからIntelのx86に移ったと思ったら今度はARMか。とはいえMac OS Xはユニバーサルバイナリとかで複数のCPU向けのソフトを容易に動かせるしまたロゼッタみたいのを用意してくるだろうし、自社の開発とか生産は工場任せだろうけどそういう自社ブランド的なA4とかA5なCPUを使えば利益率も上がりそうね。
性能的には大丈夫なんだろうか・・・・
>ARMが次期アプリケーションプロセッサコアとして発表している
>ARM Cortex-A15 (開発コード名「Eagle」)では、Out-of-Order実行に
>加え、クアッドコアのサポート、64ビット実アドレスへの対応など、
>消費電力削減よりもパフォーマンス寄りに設計思想をシフトさている
>こともあり、パフォーマンス問題解決は時間の問題だとも考えられる。
ほぉ。
ARM搭載ノートでれば使う用途に応じてiOSと切り替えてとか出来るだろうし凄く便利にはなりそうですけどもね。
昨日は夕方から夜にかけて雨が降っていましたけど今日は天気いいね~。今日も朝からお仕事でございます。昼は結構暑くなったな。
仕事を終え、帰り際にびっくりドンキーで夕飯食ってユニクロでズボンとか買ってドラッグストアで買い物して帰宅。
あとはネット見たり本読んだりして酒飲んでWBS見て1日が終わっていくのでした。
本日23時52分~0時30分頃までサーバーが不安定になっておりました。なんで不安定になったんだ・・・ロードアベレージが凄い事になっていたけどそれだけサイトへの負荷がかかったか、またメール関係の処理かな・・・。
ご迷惑おかけしました。
布団入ろう
posted at 00:08:54
眠い
posted at 06:22:56
Daily YUU MEDIA TOWN is out! http://bit.ly/fSQZOF ▸ Top stories today via @nikkeionline
posted at 06:45:39
昨日、てきとうにつまんではいたものの夕飯は結局食わなかったので凄い空腹感が・・・
posted at 06:46:59
魔法少女まどか強さ議論スレ http://htn.to/jSCjuj
posted at 06:51:21
凄いね / [魔法少女まどか☆マギカ]BD1巻 テレビアニメ史上最高の初週売り上げ オリコン | ホビー | マイコミジャーナル http://htn.to/BMLQQk
posted at 06:51:33
今日もやられやく 『まどか☆マギカ』化物語超え!初週5.3万枚 アニメ史上を塗り替える http://htn.to/hxx3F2
posted at 06:54:15
BDがあの枚数ですからね・・もうアニメはBDの時代だね / 明日もやられやく:『まどか☆マギカ』DVDがまさかの10000超えならずでアンチが息を吹き返す http://htn.to/zLcH6P
posted at 06:54:48
【BD速報】『魔法少女まどか☆マギカ』BD1巻が5.3万枚売り上げテレビアニメ史上最高の初週売り上げ、合算6.3万枚!|やらおん! http://htn.to/KJvesX
posted at 06:55:14
痛いニュース(ノ∀`) : 福島原発取材の韓国テレビ局職員「被ばくで染色体損傷」と報道 - ライブドアブログ http://htn.to/Kpw15Z
posted at 06:55:41
POLAR BEAR BLOG: ビン・ラディン襲撃をリアルタイム中継した男性、ハッカーの標的に http://htn.to/coud77
posted at 06:55:50
やりおる / タイの美少女ゲームサークル、日本語版のゲームと同人誌の売上を全額寄付 : オレ的ゲーム速報@刃 http://htn.to/TwbbQS
posted at 06:56:03
販売開始、10万8800円から:新型「iMac」発表――4コアSandy BridgeとThunderboltを標準装備 - ITmedia +D PC USER http://htn.to/3JEVpx
posted at 06:56:11
今日も仕事なり〜
posted at 07:12:50
今日は天気いいけど花粉飛びそうだな
posted at 07:18:45
ブログを書きました。 「ありがとう、台湾」日本の有志6000人、地元2紙「聯合報」「自由時報」に広告 - ★「ありがとう、台湾」日本の有志6000人、地元2紙に広.. → http://am6.jp/lHYihA
posted at 09:00:48
ブログを書きました。 Apple、Sandy BridgeとThunderboltを採用した「iMac (Mid 2011)」を発表 - ★Apple、Sandy.. → http://am6.jp/lklSWj
posted at 09:00:49
ブログを書きました。 コンパクトで持ち運べる“フリースタイル AQUOS”FE1シリーズを2011年6月1日発売 - ★テレビを持ち運ぶ新しい提案「Wi-Fi A.. → http://am6.jp/jUuw6z
posted at 09:18:30
ブログを書きました。 憲法記念日で祝日ですがお仕事です - 祝日ですなあ。しかしお仕事ですのでいつもと変わらない日という感じです。朝起きて朝飯食って出撃。お仕事し.. → http://am6.jp/jgJH1S
posted at 11:21:12
昼飯じゃあ
posted at 12:05:11
ブログを書きました。 サウジアラビア最大の文化祭典「ジャナドリヤ祭」で「日本館」が好評でした - 2011年5月2日の日経産業新聞の記事ですが「サウジ最大の文化祭.. → http://am6.jp/kcHxa4
posted at 15:12:37
ブログを書きました。 WEB+DB PRESS Vol.62「HTML5 CSS3 JavaScript実践入門」 - 特集は新人SE応援号という事で「Web開発.. → http://am6.jp/kppnIx
posted at 15:12:38
ブログを書きました。 日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 06月号「米国ルポ、緊急時の実力、仕事活用術総力特集 FaceBook&Twitter」 -.. → http://am6.jp/k35zhq
posted at 15:30:02
仕事終了、帰るか。今日も夕飯は各自だから適当に食って帰るか。昨日みたいに雨降ってないし。
posted at 17:19:31
RT @genpatsukaigi: このツイートをみなさんに非公式RTしていただければ、彼に届くのかな?。【「犯罪者の8割は知的障害、精神障害で残りの2割も人格障害」とおっしゃいますが、そのデータはあるのですか?データが無いなら、なぜそう考えるのですか?】 @tokaiama
posted at 17:22:37
お腹空いた~
posted at 17:23:08
核爆発なんかじゃないぞ、というお話。 / Togetter - 「3号炉を核爆発で(マテ」 http://htn.to/PBg2t9
posted at 17:34:44
マジで何食おうかな?
posted at 18:00:14
ですね〜 RT @kiruria281: この人はまた自分の節を述べているようだが、この人は何を好き好んでこんなキケンな国にいつまでもいるんだろう・・・ #tokaiama
posted at 18:21:58
私にもそんな返信がwソースはなくただ自分でそう思っているだけなんですね。それならそれでいいのですが事実のように言われても••• RT @kiruria281: 先ほどの「犯罪者は障害者」発言のソースを要求したら自分で調べろwww #tokaiama
posted at 18:33:30
夕飯は久々にびっくりドンキーでペチュキムバーグディッシュとBocca白いプリンパフェにしました。苺美味い。 http://twitpic.com/4t6qev http://twitpic.com/4t6qff
posted at 18:43:35
ブログを書きました。 農畜水産物の放射性物質検査、市町村の4割が未実施 - ★市町村の4割が未実施=農畜水産物の放射性検査†11都県(時事通信) 東京電力福島第1.. → http://am6.jp/mpejbz
posted at 19:00:46
日本は やっぱり平和ダナ〜 RT @NEWS_0: もみあげチャ〜シュ〜 : まいんちゃんパンツの楽天のレビューが酷いwwwwwwwwww - ライブドアブログ http://goo.gl/fb/Xc0dM
posted at 19:38:43
iPhoneのバッテリーが残り10%を切った。もうすぐ家だからいいけど。
posted at 19:42:03
本当、びっくりしましたw RT @genpatsukaigi: @yuumediatown リツイートしてくださりありがとうございました。「自分で調べろ」という返答は、信じがたいほどに非論理的ですね。
posted at 20:03:54
ストレートいくかあ〜 RT @don_buriko: 600円で竹鶴さんストレート http://yfrog.com/h3y6zhzj
posted at 20:04:38
今の日本、そんな感じですよね。>いつもの高濃度の放射能の水蒸気が出てるだけだろ。そんなことよりユッケの方が大事だろ / 【2ch】ニュー速クオリティ:【Liveカメラ】福島原発から煙がもくもく http://htn.to/mtdDWT
posted at 20:51:24
復興「日本の驚くべき力」と称賛(共同通信) - livedoor ニュース http://htn.to/8hwYhH
posted at 21:07:03
だよね>尊敬できる人は尊敬しろなんて言わない / 年上は尊敬しろっていう文化がよくわからない : デジタルニューススレッド http://htn.to/NwZePa
posted at 21:08:01
懐かしいな>モンスター物語とアイテム物語 / ドラゴンクエストに関する面白い話教えてくれ : あじゃじゃしたー http://htn.to/LC9pda
posted at 21:10:43
ええなあ RT @don_buriko: @yuumediatown 600円でこの量やで!!
posted at 21:54:50
日刊スポーツに『けいおん!』前売り4万枚が3日間で完売!|やらおん! http://htn.to/yKqS51
posted at 21:58:36
行くか。明日か土曜。 RT @don_buriko: @yuumediatown 新橋だがいくかw
posted at 21:59:11
長友インテルのCMに出演 人気すぎワロタ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー http://htn.to/rktff2
posted at 22:00:10
最大放射線量、首都圏で小幅に上昇(産経新聞) - livedoor ニュース http://htn.to/iUwmrC
posted at 22:02:06
普通に欲しいなw / ユニクロがコラボする企業を間違えてる件 - ゴールデンウィークタイムズ http://htn.to/bR1PuN
posted at 22:06:44
海外向けも考えた上で展開し、あとは我が道を行く、でもいいような気がする。日本らしさというかなんというかそういうのが失われてもいけないと思うし。もっとシンプルな話というか昔のアニメみたいな奴の方が海外で / ASCII.jp:日本アニメは… http://htn.to/81bhxB
posted at 22:12:07
まだ原発の放射能でも1人も死んでないやろ?ユッケ怖すぎ。 / 痛いニュース(ノ∀`) : 「焼肉酒家えびす」でユッケ食べた40代女性死亡…死者は3人に - ライブドアブログ http://htn.to/taKfby
posted at 22:15:22
ちゅうかユッケに火をとおしたらハンバーグじゃね?
posted at 22:15:43
2ちゃん的韓国ニュース : Japan Expoのサイトから韓国剣道のページが削除される http://htn.to/JTDJ1n
posted at 22:17:25
特定しますたm9(`・ω・´) 「電子レンジが怖い!」と叫ぶ主婦/いきすぎた勘違いも風評被害のひとつ!? http://htn.to/NUgukD
posted at 22:37:43
酒飲んでいるからか暑いな
posted at 22:40:14
今まで、他のチェーン店とかで食中毒出ていなかったのであればきちんとした対応で十分なんだろうけど基準に沿って加工流通している肉がないってのは怖いな。 / 大阪府内でもユッケ販売停止 食中毒受け - MSN産経ニュース http://htn.to/dXEvaj
posted at 23:36:26
言われてみればそうだよな。あとは覚えるための工夫は各自でやればいいわけだし。 / 新入社員に「メモを取れ」とか言う会社はアホ、毎年教えることは一緒なんだからマニュアル作っとけカス http://htn.to/iTFp9b
posted at 23:38:19
ですよね>圧倒的に有利でもほどほどにしないと自分の心象が悪くなる之、ディベートの基本でございます / 東電社長、被災地の男性に「頭をつけて土下座しろ」とすごまれ、その場で土下座 http://htn.to/nW634m
posted at 23:41:57
なんかついっぷる、調子悪い?
posted at 23:46:25
なんかうちのサーバーも調子悪いな
posted at 23:59:03
な感じ。
★Apple、Sandy BridgeとThunderboltを採用した「iMac (Mid 2011)」を発表(MACお宝鑑定団 blog(羅針盤))
アップルがSandy BridgeとThunderboltを採用した「iMac (Mid 2011)」を発表しています。アップルストアで購入しようとするとエラーが出ますね・・・・・
iTunes 10.2.2がリリースされてました。てっきりWindows版のセキュリティ改善だけかと思ったら他の不具合修正でMac版もあったんですね。
iTunes 10.2.2 では重要な問題が修正されています。主な修正内容は以下の通りです:
• iPad との同期中に iTunes が応答しなくなることがある問題を修正。
• iPhone、iPad、および iPod touch との写真の同期に必要以上に時間がかかることがある問題を修正
• iTunes Store でのビデオのプレビュー再生中にスキップが生じる問題を修正
• 安定性とパフォーマンスが向上
iTunes 10.2 では、新機能が提供され、既存の機能が向上しています。主な内容は以下の通りです:
• iOS 4.3 搭載の iPhone、iPad、iPod touch との同期が可能。
• ホームシェアリング機能が向上。iOS 4.3 搭載の iPhone、iPad、および iPod touch から、ホームシェアリング機能を使用中の iTunes ライブラリをブラウズして再生できます。
このアップデートのセキュリティ内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください: support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
というような内容ですわ。Mac版で24.5MB。
★Mac OS X用のセキュリティアップデートが公開、不正SSL証明書問題に対応(InternetWatch)
★「Safari 5.0.5」公開、WebKitの脆弱性を修正(InternetWatch)
Mac OS X 10.6.7および10.5.8向けにセキュリティアップデートが公開されています。Mac OS X Server v10.6.7でやった場合はファイルサイズ4MB。米Comodoが不正なSSL証明書した問題に対応したとの事・・・・あれ?これってだいぶ前の問題じゃなかった?もう少し早く解決していただいた方が・・・サファリの方はWebKitの脆弱性の修正が2件で任意のコードが実行されるような問題の解決等。
★Apple、最新アップデート「Mac OS X v10.6.7」をリリース(ITPro)
★「Mac OS X 10.6.7」公開、セキュリティ修正を含むアップデート(InternetWatch)
★Mac OS Xのアップデート公開、多数の脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルがMac OS X 10.6.7及び10.5向けにセキュリティアップデートを提供開始しております。脆弱性修正や「どこでも My Mac」信頼性向上、一部のSMBサーバーへのファイル転送時に起きる問題の修正、Mac App Storeに関する問題の修正が行われMacBook Proのグラフィックに関する問題が解決されています。
うちの場合はサーバーなのでMac OS X Server アップデート 10.6.7、ファイルサイズは381.8MB。
10.6.7 アップデートを Snow Leopard Server を実行しているすべてのサーバに推奨します。このアップデートでは、一般的なオペレーションシステムに関する問題のほかに、以下の問題が修正されています:
- URL に特殊文字が使用されている Wiki ページで、ビデオが正しく表示されるようになりました
- Wiki の再起動後の安定性が向上
- Wiki サーバのキャッシュ検証機能が向上
- Web サーバの再起動後の安定性が向上
- iChat サーバが .local ドメインでも正常に稼働するようになりました
- Podcast Producer での Epiphan 社製デバイスを使用したビデオキャプチャの信頼性が向上
- サーバ管理で 12 桁のハードウェアシリアル番号が正しく表示されるようになりました
このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4473?viewlocale=ja_JP
セキュリティアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
アップデート内容は上記のようになっております。
★アップル、Mac OS X用Javaのアップデートを公開(InternetWatch)
アップルがMac OS X 10.6.6及び10.5.8に向けてJavaのアップデートをリリースしています。「Java for Mac OS X 10.6 Update 4」はJava SE 6を最新バージョンのUpdate 24(1.6.0_24)にアップデートし、計16件の脆弱性を修正。
Mac OS X 10.5.8を対象とした「Java for Mac OS X 10.5 Update 9」は同様にJava SE 6 Update 24へのアップデートを行い旧バージョンのJava(J2SE 5.0)に対するアップデートも行います。
Mac OS X Server 10.6でアップデートかけたら78.2MBのJava for Mac OS X 10.6 アップデート 4が出てきましたのでアップデートしました。
「Java for Mac OS X 10.6 アップデート 4 で Java SE 6 を 1.6.0_24 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT4439?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。」
アップデート内容は上記のような感じ。
関連
★アップル、Macへの「Flash」のプリインストールを終了 Javaも将来的には終了?(2010年10月25日 (月曜日))
★Apple、iTunesの更新版を公開、Windows版の脆弱性に対処(ITMEDIA)
iOS 4.3 搭載の iPhone、iPad、iPod touch と同期出来るようになり、Windows版ではいくつかの脆弱性を修正したアイチューン10.2がリリースされております。ファイルサイズはWindows版だとクイックタイム同梱で67.29MB。
「iTunes 10.2 の新機能
• iOS 4.3 搭載の iPhone、iPad、iPod touch と同期できるようになりました。
• ホームシェアリング機能が向上しました。iOS 4.3 搭載の iPhone、iPad、および iPod touch で、ホームシェアリング機能を使用中の iTunes ライブラリをブラウズして再生できます。
このアップデートのセキュリティ内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP」
な感じ。
★さらに薄く、より高速に――アップルが「iPad 2」を発表(ITMEDIA)
★アップル iPad 2発表、軽く薄くカメラつき、デュアルコアのA5採用(engadget)
★iPad 2 vs. 初代 iPad 仕様比較チャート、変更点まとめ(engadget)
アップルがデュアルコアCPUのApple A5(1GHz)を搭載し前モデルと比べ約2倍、GPUは9倍の性能をもち前後にカメラ搭載、ジャイロも搭載、更に薄くなった新しいiPad 2を発表していました。
今回はCDMA2000版も出るんですね。メインメモリ、512MB以上は積んでいるのかな?前は256MBでしたけど。
アップデートの内容としては順当な感じか。これでFlash 10.1に対応してりゃあなあ・・・・
日本では3月25日発売。iOS 4.3搭載です。
関連
★Mac OS X Lionのデベロッパプレビューがリリース(ITMEDIA)
★アップル、「Mac OS X Lion」開発者プレビュー版をリリース(CNET)
ちゅう事でMac OS X 10.7 Lionの開発者向けプレビューがMac App Store経由で文字通り、開発者向けに公開されています。メイン壁紙、富士山なの?
★Apple、次期OS「Mac OS X Lion」の開発者プレビューをリリース(ITPro)
>これまで独立して提供していたサーバー向けOSはMac OS X Lionで
>統合する模様。Mac OS X Lion ServerではMacintosh、iPhone、iPad、
>iPod touchの管理機能を追加したという
どういう事?今後は通常版とServer版が分かれて発売じゃなくて一つにまとまるという事?それなら14800円ぐらいでサーバー機能も手に入るという事か?それともDreamweaverみたいに普通のDreamweaverとDreamweaver UltraDeveloperが統合されて高くなったみたいに値段が上がったりしないでしょうね?
今は
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_7; ja-jp) AppleWebKit/534.20.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.20.8 none
なんてログありましたが・・・
★新型MacBook Pro説明会――「Sandy Bridge」×「Thunderbolt」で中も外も高速に(ITMEDIA)
★アップル、第2世代Core i5/7と高速ポート“Thunderbolt”搭載の新型「MacBook Pro」(ITMEDIA)
★アップル、MacBook Pro刷新--周辺機器を高速接続するThunderbolt採用(CNET)
★アップル、Sandy BridgeベースになったMacBook Pro
~周辺機器とディスプレイの接続に使えるThunderbolt技術採用(PC Watch)
アップルが全モデルでSandy Bridge世代のCPUを搭載し最大転送速度10Gbpsの双方向チャネルを持つ新インタフェース「Thunderbolt(サンダーボルト)」の採用や、解像度を従来の3倍向上したFaceTime HDカメラを搭載した新しいMac Book Proを発表していました。
外観は変わらんけど最大の特徴はサンダーボルトでしょうか。「Light Peak」というコードネームで言われていた周辺機器を接続する規格ですが
>内部的にPCI ExpressとDisplayPortに接続されており、
>変換アダプタを用いることで、USB、FireWireといった周辺機器のほか、
> Gigabit Ethernet、Fibre Channelなどのネットワークケーブル、
>そしてDisplayPort、HDMI、DVI、ミニD-Sub15ピンといったディスプレイ
>までをつなぐことができる
凄い万能規格だな。にしてもこれはMacだけではないにしても前のIEEE1394の時はFireWire(ファイアーワイヤー)、そして今回はThunderbolt(サンダーボルト)ですか。
にしてもブルーレイは意地でも搭載しないつもりか。1~2年待てば確かにディスクメディアの時代ではなくなるかもしれんけど。あと起動領域だけSSDとかそういうのもやって欲しかったね。
関連
現在、ドキュメントスキャナーScanSnap S1500
をSONY VAIO Type H(VGC-H33S)で使っています。このVAIOも2006年に購入したものですしだいぶ古くなって買い換えを検討していました。でも用途などを考えてみればパソコンである必要がないのでは?という事でこの場所に置くのはテレビにしようかと思っています。そうするとドキュメントスキャナーとして使っているScanSnap S1500が使えなくなってしまいます。ノートパソコンのVAIO Zに接続するのもいいですが持ち歩くノートにいちいちUSBつけたりとったりは面倒臭いですしサーバーとして使っているMac miniに接続する事にしました。
ScanSnap S1500はMacにも対応しております。Mac miniにインストールされているのはMac OS X Server v10.6.6。サーバーOSでも大丈夫だよね?と思いつつ(過去にサーバーOSにはインストール駄目、というのがありましたので)セットアップへ。
セットアップにはドライバやソフトウェアが入ったDVD(CDか?)を使う必要があります。
このMac miniにはサーバーモデルという事でDVD/CDドライブがついていません。一応外付けディスクドライブも買ったのですが取り出すのが面倒なのでリモートディスクの機能を使い、インストールする事にしました。
★リモートディスクで DVD または CD を共有する(アップル)
ディスクドライブがついているVAIO Zにリモートディスクのアプリをインストール。このVAIOにインストールされているのはWindows 7 Professional 64bit版でございますが問題なく動いております。
VAIO Zの方で共有の設定を行い、Mac miniのFinderの左カラムにあるリモートディスクを選択。リモートディスクの共有をONにしているパソコンが見えるはずが見えない・・・念のためVAIO ZのESET Smart SecurityのファイアーウォールをOFFにしても駄目・・・何かと思ったら認証してなかったからか?ファインダーの「共有」からリモートディスクを使おうと思っているパソコンに接続し認証しまして、リモートディスク見たら共有出来るようになっていました。
という事でVAIO Zに入れたドライバやスキャンソフトのScanSnap Managerが入ったメディアをマウントしてこれらのアプリをインストール。インストール終了後、Mac miniにScanSnap S1500をUSB接続してアプリを立ち上げたら認識されていました。
アップデータが公開されていないかなと思い探してみると
★ScanSnap Manager アップデート(富士通)
ScanSnap S1500/S1500M Manager(Mac専用)アップデート(V3.0L23)というのがありました。
アップデート前はV3.0L10でした。V3.0L23になって
・Snow Leopard対応
・テキスト認識を実行中にエラーとなる場合がある不具合を修正
・Mac OS X v10.5(Leopard) および Mac OS X v10.4(Tiger)向け不具合修正
・不具合などその他機能修正
という機能アップデートがあったようです。
さっそくスキャンしてみましたがとりあえず前のVAIOよりは文字認識とかは早いかな。なんだかその際にデュアルコアCPUの片方しか使ってないような・・・・
ちなみにWinとMacの違いですと
・e-スキャンモード
・カラー高圧縮
・原稿を上向きにしてセットする
・PDF ファイルにパスワードを付ける
これらがMac版は出来ません。ScanSnap ManagerもWindowsはVer 5なのに対してMac版はVer 3。
Macの方、Windowsで出来たスキャン時にDockのScanSnap Managerアイコンから片面だけスキャンとかそういうのも出来ないのかな?ちょっと機能的にはWindows版に劣りますね。
カラー高圧縮ぐらいは使えるようにアップデートして欲しいな・・・・
まあWindows機もあるわけだし必要な機能が出てきた際にはWindowsに接続して使うか。大半の使い方ではそれらは必要なさそうだし。
これでMac miniのUSBポートは全部埋まってしまった。
関連
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
![]() 【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ... |
★本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))
★新デスクトップパソコン検討3 テレビを買う(2011年01月30日 (日曜日))
★新しいパソコン検討の前に現状確認(2011年01月29日 (土曜日))
★ScanSnapなどで本を取り込む前にバラすのに超最適 「プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106」購入(2009年11月14日 (土曜日))
ということで検討2。VAIO Hの後継デスクトップパソコンはもう買わないでファイルサーバーで使っているMac mini(MC408J/A)を利用すると。
ScanSnapはMacにも接続して使えるわけなのでこちらはOKとしてテレビですわな。簡単にググってみると
あたりが出てきますな。評価を見て見るとちょっと微妙な気が。もう少しいろいろな種類ないのかな?Windowsの方はもう少しあるような気がするけど。あとMac OS X Serverで使えるかどうかも調べないと。
スキャンスナップとテレビさえどうにか出来ればパソコン買わずとも大丈夫なような。
もう少し調べてみるか。
・・・にしてもこれでテレビ買うことになったら我が家に5年ぶりぐらいにテレビが来ることになるのか?前、嫁さんがテレパソのVAIOを買う前は15インチくらいのブラウン管のテレビがありましたね。
そして我が部屋にテレビが来るのは10年ぶりぐらいに。私の場合は上京直後はもらったテレビ使っていましたけど次第にFMV-TOWNS、ゲートウェイ2000とテレパソを使い続けてきまして今の所に引っ越してきてからはもうテレビはありませんでした。
もう14年ぐらい、テレビパソコンを使い続けているんですよね。そんな私がまさかテレビを買う時代がやってくるというかもう、今回買って次に何か買う時はパソコンとかテレビの概念はまた変わった物となっているのでしょうかね?
テレビチューナー付きディスプレイも考えたんですが録画出来ないとあれだし。
★アップル、CDMA版iPhone 4にも対応のiTunes 10.1.2(AV Watch)
アップルがアメリカのベライゾン向けに販売するCDMA2000版iPhone 4に対応し、安定性とパフォーマンスが向上しているiTunes 10.1.2リリースをリリースしています。
Windows 64bit版はクイックタイムと合わせて49.06MBです。
★Verizon版iPhone発表へ? 発表会は今晩深夜1時から(engadget)
アメリカでは現在、AT&Tで日本でも売ってるタイプのW-CDMAタイプのiPhoneが発売されております。しかしAT&T以外にも通信キャリアは当然ありますし、大手のVerizon(ベライゾン)でも使えればユーザーとしても選択肢が増えますしありがたい事だと思います。
しかし、Verizonで使うためにはそのままでは駄目で日本ではauも使っているCDMA2000という通信方式に対応する必要があります。今まで何度もこの手の噂が出てきましたが結局、何も発表される事もなく今に至っていました。
★「CDMA2000版iPhone 4」や「HTC EVO 4G」などはauで使えるようになるのか?(2010年06月22日 (火曜日))
★アップル やっぱりCDMA2000(日本だとau系)回線でもiPhoneをテスト中(2010年07月17日 (土曜日))
★次期iPhoneはGSM+W-CDMA+CDMA2000対応で国内ではauでも発売可能に?(2009年11月09日 (月曜日))
★次期「iPhone」、Verizon対応版(CDMA2000)の開発も進行中か--WSJ報道(2010年03月31日 (水曜日))
★やはりCDMA2000版iPhone 4クルー?(2010年10月11日 (月曜日))
★Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))
しかしついにそれが2011年1月11日、日本時間では1月12日午前1時よりVerizonが開催する発表会で発表されるかもしれないと。
ベライゾンはLTEにも力をいれており、もしかしてLTE(4G)にも対応?なんて噂も。
楽しみですな。
今更1月4日の日経朝刊見ていたのですが「デジタル進化論 変わる競争条件 2」、「アップル、仕様統一で先手 桁違いの部品調達力」という記事がありました。
世界的に高いシェアを持つ小型部品メーカーの担当者は、取引先のアップルについて「発注量が1桁、2桁多いのに値切らない」と語る。国内の完成品メーカーとの交渉では値下げの話ばかりだそうで普通、それだけの発注量だったらまあ標準でも値下げはするのでしょうが更に値下げを、とか言ってきそうなものでございます。
ちゃんとお互い、利益を出してやっていかなければ部品の安定調達は出来ない、と踏んでいるんでしょうかね?
機能性の高い部品は供給元が1、2社に集中。安定確保に気づいたアップルは先日の東芝やシャープへ投じたのもそうですが部品メーカーとの関係強化に動く。
更に在庫積み上がりのリスク回避の為、世界中の販売店に張り巡らした独自の在庫管理システム「GDV(グローバル・デマンド・ビジビリティ)」を構築。主力製品はもちろんケーブルや各種アクセサリー品まで対象にしています。
日本の大手電化製品メーカー、やはり余裕がないって感じの行動ですね。対するアップルはiPhoneやiPadが大量に売れてまして余裕を持ちつつ未来に向けた関係構築に動いているという感じ?
面白い記事でございました。
こちらも去年末に発売していた雑誌。
Mac Fan (マックファン) 2011年 02月号 [雑誌]
正月に読もうと思って読めなかったのがまだまだありんす。
今年のMacについての予測というか技術とかのお話も。iPadの特集もございますな。
そんな感じ。
★Apple、Mac OS用ソフト供給システム「Mac App Store」公開(PC Watch)
アップルが「Mac App Store」をサポートしたMac OS X Server 10.6.6を公開しています。うちはサーバーOSしか10.6がなくてねぇ・・・
アップデート内容は下記。
ちなみにアップデートすると
Dockにこのようなアイコンが追加されます。「Mac App Store」のアイコンです。クリックすると
Mac App Storeが開かれます。早速無料のTwitterアプリをダウンロード、インストールしてみました。インストールもiOS同様手軽だしこりゃいいですね。
Mac OS X Server 10.6.6 アップデートを Mac OS X Server Snow Leopard を実行しているすべてのユーザに推奨します。 このアップデートでは、一般的なオペレーションシステムに関する問題が修正され、お使いの Mac の安定性、互換性、およびセキュリティが向上します。 また、このアップデートには「Mac App Store」が含まれています。「Mac App Store」は、お使いの Mac 用の新しいアプリケーションを見つけて購入するのに最適な方法です。この新しいアプリケーション「Mac App Store」は Dock に表示され、以下の機能を提供します:
・Mac 用アプリケーションを見つける:おすすめのアプリケーション、トップチャート、カテゴリをブラウズしたり、特定のアプリケーションを検索したりできます。アプリケーションの説明やユーザによるレビューを読んだり、スクリーンショットを見ることもできます。
・購入してインストールする:iTunes アカウントを使って簡単に購入できます。アプリケーションは、ワンステップでインストールでき、Dock からすばやくアクセスできるようになります。
・アプリケーションのアップデート:Mac App Store ではアプリケーションの購入履歴が管理されていて、無料のアップデートが利用できるようになると通知されます。
Mac App Store について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://www.apple.com/jp/mac/app-store
このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4460?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
となっております。ファイルサイズは114.8MB。
Remote Desktop 3.4 アップデートってのもありました。
Remote Desktop 3.4 アップデートは、すべての Apple Remote Desktop ユーザにお勧めします。このアップデートでは、互換性に関する問題が解決されています。
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT4458?viewlocale=ja_JP
ということでファイルサイズは6.1MB。
考えてみればMac OS X Server v10.6 + Mac miniの構成にしてSSHで他のマシンから接続しようとしたのって初めてだったべか?普通にテラタームでSSH接続しようとしたら接続出来ない。
Mac OS Xの方ではSSHでの接続はOnにしていますし接続出来るユーザーも設定してあります。それなのに出来ない。ひょっとしてデフォルトでIDとパスワード接続がOFFになり鍵を生成しないと駄目になった?とか思っちゃいました。前は普通にプレインテキストでいけた気がするのですが。
で、
「チャレンジレスポンス認証を使う(キーボードインタラクティブ)」にチェック入れてやったらログイン出来ました。
こんなんでちょっと迷うとは・・・・・
>Snow Leopardのsshdはデフォルトでチャレンジレスポンス認証を使用する
10.6からデフォルトはこうなったのか?
ちょいと
★Ruby基礎文法最速マスター(Route 477)
を試してみたくてね。流石に外部サーバーでテストとかは出来ないし家の中でrubyが標準インストールされている環境というとMac OS X Serverしかないというか他は全部Windowsマシンだし。MacBookもあるけどそちらは最近動かしてないからね。
関連
Apple Mac mini/2.66GHz Core 2 Duo/4GB/1TB/NO ODD MC438J/A
Mac OS X 10.6.3 Snow Leopard Server Unlimited クライアント
★SSH サービスへのアクセスを制御する(Server Admin 10.6 Help)
★SSH の鍵ペアを生成する(Server Admin 10.6 Help)
★sshd を活用する(むらさきのくも)
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築(2010年03月28日 (日曜日))
★Apple TVの販売台数が週内に100万台に(AV Watch)
アップルがApple TVの販売台数が週内に100万台に到達するかも?と発表していました。100万台に到達してないのにリリースだしたんかい。達成してからでもいいような?
さてはてこのアップルテレビ、お値段は8800円と安いですし評判も良いようだ。試しに・・・と思いましたけど家にはテレビありませんね。
Google TVじゃないけどどっかと協力してそのままテレビも作って販売しちゃえばいいのに。Apple TV内蔵テレビというか。
★あの耳障りな「キンコン、キンコン」と鳴る速度警告音を再現したiPhoneアプリ『Drivemate KingKong』(Touch Lab - タッチ ラボ)
こんなアプリがあるのかw
さっそくiPhoneにインストールして車乗った際に使ってみました。
音がなる速度は設定出来るので30kmを超えたら鳴るようにしてみました。
30kmを超えると・・・・キンコン♪キンコン♪
うぜぇっぇぇぇぇぇ
ちょっと記憶にある音とは違ったけどというか車種によって違う・・・よね?当時は。
アプリの説明によると
★自動車、バス、電車、自転車、ランニング、歩行等移動中のスピードと距離を知りたい人
★スピードを制限したい人
★昭和50年~60年頃の日本車の懐かしい速度警告音を再現したい人
な方にお薦めとのこと。
関連
★Drivemate KingKong(iTunes)
★彼氏が100km/h超えるとキンコンキンコン鳴る車乗ってた・・・(2009年10月13日 (火曜日))
★Mac App Storeのオープンは1月6日予定(ITMEDIA)
★AppleのMac App Store、1月6日にオープン予定(アップル)
アップルがiPhoneやiPadで提供されているApp Storeの仕組みをMacでも利用可能にするMac App Store(マック・アップストア)を2011年の1月6日にスタートさせると発表していました。アプリ開発者にとっては従来どおり、好き勝手に開発・配布出来る道もあるわけですがある程度制限ありつつも配布、アップデート、課金が容易なシステムがOS標準装備はありがたいでしょうな。
Mac OS X Snow Leopard v10.6向けにアップルソフトウェアアップデート通じて配布環境は用意されるみたいです。
★アップル、「iTunes 10.1.1」を公開(CNET)
アップルが不具合を修正した「iTunes 10.1.1」をリリースしています。Windows版ですとクイックタイムと一緒でファイルサイズは48.58MB。
Mac OS X版はiTunesのみなのにも関わらず93.2MBありましたわね。
アップデート内容は下記のような感じ。
iTunes 10.1.1 の新機能
このリリースでは、いくつかの重要な問題が修正されています。主な内容は以下の通りです:
• iTunes ウインドウのサイズを変更すると、iTunes が予期せず終了することがある問題を修正。
• iTunes サイドバーを表示した状態でプレイリストを削除すると、iTunes が予期せず終了することがある問題を修正。
• 一部のミュージックビデオを iPod、iPhone、および iPad に同期できないことがある問題を修正。
• NVIDIA GeForce 9400 または 9600 グラフィックカードを搭載した Mac で、一部のミュージックビデオを再生できない問題を修正。
• iTunes サイドバーを表示した状態でプレイリストを削除すると、iTunes が予期せず終了することがある問題を修正。
• PowerPC プロセッサ搭載した Mac に iPod を接続すると、iTunes が予期せず終了することがある問題を修正。
• 一部のミュージックビデオを iPod、iPhone、および iPad に同期できないことがある問題を修正。
iTunes 10.1 では、新機能が追加され、機能が向上しています。主な内容は以下の通りです:
• AirPlay 機能を使って、iTunes からすべての新型 Apple TV に瞬時にワイヤレスでビデオをストリームできます。
• iOS 4.2 を搭載した iPhone、iPad、または iPod touch と同期できます。
• 安定性とパフォーマンスが向上しています。
という感じ。
アップルソフトウェアアップデートで一緒にMobileMe コントロールパネル 1.6.5とかいうのが出てきたな。4.23MB。
MobileMe コントロールパネルは、 Windows PC 上での iDisk の設定の管理や、連絡先、カレンダー、およびブックマークの同期に必要です。
この更新プログラムでは、問題が解決され、Outlook で使用する際の新しい MobileMe カレンダーの信頼性が向上しています。
MobileMe は、お使いのすべてのデバイスの間でメール、連絡先、カレンダーを無線経由で自動的に同期する、Apple のオンラインサービスです。紛失した iPhone や iPad を探すときにも役立ちます。
との事。
AirMacユーティリティ5.5.2もありました。12.3MB。
このアップデートには、以下の問題解決と改善が含まれています:
DHCP 設定タブが正確に表示されない問題を解決
自動的に起動したアプリケーションが予期せず終了する問題を解決
5GHz の周波数帯のネットワーク名が変更されたときに、ネットワークパスワードがキーチェーンに保存されない問題を解決
AirMac ソフトウェアの最新情報については、システム環境設定内のソフトウェア・アップデート、または以下のアップルの Web サイトを確認してください:アップルのサポートダウンロード
アップルの Wi-Fi について詳しくは以下を参照してください:http://www.apple.com/jp/wifi/
な感じのアップデート。
です。
★QuickTimeの更新版がリリース――LeopardとWindows向けに(ITMEDIA)
WindowsやMac OS X v10.5 Leopard向けにセキュリティ問題を修正したQuickTime 7.6.9がリリースされました。Mac OS X v10.6向けは
★「Mac OS X 10.6.5」公開、Flash Player関連など多数の脆弱性を修正(2010年11月11日 (木曜日))
の時に修正されていたみたいです。
Windowsの方ですとファイルサイズは25.73MBです。
アップルストアが「今日は特別な水曜日。」という事で厳選されたiPad、iPhone、Mac、iPod用アクセサリを今日一日だけの特別な価格で販売しています。送料も5000円以上で無料です。
Western Digital 1TB My Book Studio Hard Drive、Incase 17インチ Nylon Backpack、宛名職人 Ver.17、Parallels Desktop 6、ATOK 2010 for Mac等が20%~24%引きです。
本日1日24時までの限定だそうです。
★「Safari 5.0.3」リリース、WebKitの複数の脆弱性修正など(InternetWatch)
脆弱性などを修正したSafari 5.0.3がリリースされております。ファイルサイズはMac OS Xの方ですと39.2MB。
Safari 5.0.3 ソフトウェア・アップデート:
このアップデートによって、ユーザビリティ、互換性、安定性、アクセシビリティ、および安全性が以下のように改善されます:
アドレスフィールドでのトップヒットの結果の精度が向上します
Top Sites の結果の精度が向上します
Flash 10.1 プラグインで配信されるコンテンツが Web ページのコンテンツと重なる問題が解決されます
ポップアップのブロックの信頼性が向上します
www.netflix.com および www.facebook.com の検索フィールドおよびテキスト入力フィールドに入力する際の安定性が向上します
JavaScript の量が多い機能拡張を使用する際の安定性が向上します
Safari で VoiceOver を使用する際の安定性が向上します
このアップデートのセキュリティの内容について詳しくは、このサイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
アップデート内容は上記のような感じ。
こちらもアップデートしました。55.3MBで
iTunes 10.1 の新機能
• AirPlay 機能を使って、iTunes からすべての新型 Apple TV に瞬時にワイヤレスでビデオをストリームできます。
• iOS4.2 を搭載の iPhone、iPad、または iPod touch と同期できます。
• 安定性とパフォーマンスが向上しています。
との事。まだiOS 4.2は出てませんがもうすぐ出るという事ですわよね。
Mac OS X Server v10.6.5がリリースされて少し時間がたちましたがとりあえずアップデートしました。ファイルサイズは741.6MBでございます。
アップデート内容は
10.6.5 アップデートは、現在 Snow Leopard Server で動作しているすべてのサーバに推奨します。このアップデートには、オペレーティングシステムの全般的な修正が含まれており、以下の問題の修正も含まれています:
- Web カレンダーでの名前クエリー(名、性、メール属性に基づく照合)
- Active Directory サーバへのバインド時の Podcast プロデューサーサービスの設定を改善
- Podcast Capture がパスワードを常にキーチェーンに保存しないようにする
- Web Podcast Capture の信頼性
- Podcast プロデューサー収録をリモートカメラで停止
- Podcast プロデューサーサーバ間をリモートカメラで接続する操作の信頼性
- Active Directory アカウントを使って Wiki ページに公開する Podcast プロデューサーワークフロー
- Podcast プロデューサーワークフローからオーディオ/ビデオ出力の同期(イントロビデオ、タイトリング、トランジションなど)
- サーバ管理で DHCP サブネットを指定する際に“-”文字を使用可能
- Wiki サーバ接続遅延の改善
- Wiki サーバメーリングリストで“/”文字を使用可能
- changeip を使ってホスト名を変更する際に iChat サーバを構成
- DNS から応答がないときに iChat サーバ構成で“.local”ドメインに自動的に変換されないようにする
- 管理された環境設定で iChat アカウントの読み込み
- モバイルアカウントを有効にした後にネットワークホームが使用されないようにする
- iCal 環境設定マニフェストへの修正
- ワークグループマネージャで IPP プリントキューの表示
- FAT32 ファイルシステムでの外部アカウントの信頼性
- 管理された環境設定をアイドル状態の Mac に適用する際の信頼性
- 管理者がログイン時に管理された環境設定をバイパスすることを許可
- ソフトウェア・アップデート・サーバによる古いアップデートの不適切な削除
- サーバアシスタントを使ってリモートサーバを設定
- メールサーバの信頼性とログ記録
- 管理された環境設定の信頼性
- PHP スクリプトを使用する Web サーバの信頼性
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4249?viewlocale=ja_JP
セキュリティアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
な感じ。
関連
★「Mac OS X 10.6.5」公開、Flash Player関連など多数の脆弱性を修正(2010年11月11日 (木曜日))
★「Mac OS X 10.6.5」公開、Flash Player関連など多数の脆弱性を修正(InternetWatch)
アップルが主に様々な脆弱性を修正した「Mac OS X 10.6.5」をリリースしています。Flashの脆弱性も多く、Flash Playerのバージョン10.1.102.64にアップデートすることで対応。
・・・あれ?そういや新しいMacBook Airは
★アップル、Macへの「Flash」のプリインストールを終了 Javaも将来的には終了?(2010年10月25日 (月曜日))
フラッシュ、最初から入っていないようですけどこのアップデートあてたら入るのかね?
アップデートは戻ってからにしよう・・・一応VPN接続でコマンドラインでsoftwareupdate -lとかやれば出来ない事もないけどトラブル起きたら怖いし(前のMacBookならMac OS X向けサーバー管理ツールをインストールしておけば管理ツール経由でも出来ましたわね)
Mac OS X 10.5.8(Leopard)向けには「Security Update 2010-008」で対応しています。
★アップル、Xserveの販売を2011年1月31日で終了へ(MYCOM)
アップルが1Uラックマウントサーバ「Xserve」(エックスサーブ)の販売を2011年1月31日をもって終了すると発表していました。サポートは今後も続けるとの事ですがいきなり販売打ち切りか。こういうデータセンター向きな奴で壊れた際はMac ProかMac mini(ブラケットなどを利用することによって1Uユニットサイズのスペースに2台を併置できる)で対応してくんろ、という事らしいですが。
アップルのデータセンターって何使ってるの?もしくは今、建造中のデータセンター。
こういう結果となったという事はあんまり売れてなかったのでしょうが自社のサーバー群はどうしてるか興味ありますね。まさか他のサーバーOS使って他社のサーバー機使ってるわけじゃないよね?
関連
★アップルがMac mini値下げ 6万4800円~(2010年11月03日 (水曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★Intel版Xserve、Mac Proを発表>WWDC 2006(2006年08月08日 (火曜日))
★SophosがMac用の無料ウイルス対策ソフト - ビジネス水準の保護(MYCOM)
ソフォスはMac用の無料アンチウイルスソフトウエア「Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition」の提供を開始していました。今は英語版のページからダウンロード出来るみたい(ソフト自体は日本語対応)。
動作環境はPowerPC及びIntel CPU搭載機でMac OS X v10.4以降で使える。PowerPCサポートは昔のマシンを使っている方にとっては嬉しい(Mac OS X Serverでも使えるのかな?)。Mac OS Xでアンチウイルスというとフリーで他にはClamXavがありますね。
有料だと最近じゃ
ウイルスバスター2011 クラウド 1年版
└ウイルスバスター for Macのダウンロードとインストール
もありましたっけね。一応WinとMacで両方で使えるんだよね?
昔はMac、狙われることは少なかったかもしれませんが最近はなんだかんだで狙われる可能性もありますし対策しておくにこした事はなにですな。
ESET NOD32 Antivirus for Mac、日本ではまだでないのかな?
関連
★「ウイルスバスター2010」はWindows版Mac版ハイブリッドで1ライセンス3PCまでOK(2009年09月02日 (水曜日))
★Mac OS X対応ウイルス対策ソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」2009年11月販売(2009年09月01日 (火曜日))
★Mac OS X Serverにノートンアンチウイルス入れてから調子悪い(2002年05月01日 (水曜日))
★アップルMac mini 値下げ、6万4800円から(engadget)
Mac miniが値下げされています。通常のが4000円値下げで64800円、Snow Leopard Server 搭載モデルも4000円値下げされて¥94,800~となっております。
日本と欧州が値下げされ、アメリカじゃ変わってないみたいですね。
関連
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
久々にマック雑誌買いましたべか?
Mac People (マックピープル) 2010年 12月号 [雑誌]
Mac OS X Lion、MacBook Air、iLifeとかの特集ございます。
MacPeople 15年の軌跡という事でその流れ的なお話も。昔のMacとか懐かしいしその時代時代が懐かしい。
バックアップの特集というかタイムマシンのですけどそれも結構参考になったかな。
「増殖するAndroid端末 マックとの相性を検証!」という記事もありまして流石にiPhone程は親和性高くありませんがそこそこいける模様。auのIS03を比較対象にしておりましてすべて標準アプリだけでは同期出来ませんけどMacのiCalとは「Fliq Calendar」、アドレスブックに対してはIS03標準の「連絡先」、ノート「Mark/Space NoteBook」に対しては独自アプリ「Fliq notes」、音楽はiTunesライブラリ(もちろん、DRM付きは駄目ですけど)から、写真はiPhotoライブラリから、動画は任意のフォルダなどから同期アプリを使えば出来るようで。
同期のアプリはもっとも安定していて使いやすいと紹介されているのがマークスペース社の
★The Missing Sync for Androoid
だとか。Macの方のアプリは
★The Missing Sync
と。iTunesとiPhoneはケーブル接続ですが無線LANとかの接続でも同期は便利そう。
記事見ていて
が欲しくなってきたな・・・Windows環境は仕事で必須ですし今はVAIO Zで満足してるっちゃあしてるのですが前と違ってMacは今はサーバーOSでしか使ってないので普通の作業をMacでもやりたくなってきた。
メモリはやはり4GB欲しい所なので
アップルストアでしか増設出来ませんけども。
Windows環境は
VMware Fusion & Windows オールインワン タイプ B(「VMware Fusion 3」、「Windows 7 Professional 64ビット 正規 DSP版」、「Intel Mac用 SO-DIMMメモリ」のセット)で。BootCampもいいのだけれど再起動が面倒だし。
パワー的にはきついかもしれんが。
★アップル、Macへの「Flash」のプリインストールを終了(CNET)
★米Appleが新製品からFlashプラグイン排除、将来的にはJavaも削除か(MYCOM)
まあ確かに最新じゃないVerが入っていてそのまま使い続けられてもあれですがあまりパソコンに詳しくない方はちょっと驚くかもしれませんね。前はFlash Player Plug-inとしてOSのアップデートやセキュリティアップデートでサポートしていたような気がしますがフラッシュプレイヤーについては自分で管理してくれ、と。こういうのはブラウザと結びついてもっとアップデートしやすい環境(通知とか自動アップデート)を整える必要がありますかな?
そしてJavaに関しては
★深刻な脆弱性に対処した「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」「Java for Mac OS X 10.5 Update 8」公開 でも?今後のアップデート予定なし?WebObjectsは?(2010年10月22日 (金曜日))
OSのコア的な部分から外していくと。Mac OS Xが出た当時、OSの中核にもJava的なのがありましたけどそれを排除に動き出しましたか。
Mac OS Xの前のRapsodyの頃のお話ですわね。昔はこんな夢のようなOSが出来るかもしれなかったわけですけども。
FlashとJavaを追い出した後に
★アップル、Flash代替技術「Gianduia」を開発中?HTML5+Cocoa+WebObjects?(2010年05月10日 (月曜日))
Flash代替技術「Gianduia(ジャンドゥーヤ)」?をMac OS XとiPhoneに標準搭載するんですね、わかります。
関連
★Mac OS X v10.4.11と10.5.1向けにセキュリティアップデート公開(2007年12月18日 (火曜日))
★Apple、Mac OS XのJavaを更新――深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルがMac OS X 10.6と10.5向けに「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」「Java for Mac OS X 10.5 Update 8」をリリースしております。悪用されると任意のコードを実行される深刻な脆弱性を修正したものでMac OS Xに組み込まれているJavaを最新版の「1.6.0_22」に更新します。
Mac OS X 10.5のJ2SE 5.0はバージョン1.5.0_26に更新されるとの事。
それとは別に
★アップル、「Mac OS X」のJavaを更新--今後の同梱中止を示唆(CNET)
なんて記事が。
>Appleは、同社のコンピュータ上で今後、Javaを使用しないことを推奨
Mac OS XといえばJavaも結構組み込んであるようなイメージでしたけど今後は使わなくしていく方針なのかな?となるとアップルのWebアプリケーションサーバーのWebObjectsは100% Pure Javaとか謳ってなかったっけ?iTunes StoreもWebObjectsなんですよね??
それともJavaからまたObjective-C(Cocoa環境)に戻るの?もしくはもうこういうサーバーサイドな開発環境は用意しないのかな?
Javaに関してはアンドロイドとかでも結構使われてるみたいだしなんかあんのかね?
標準で組み込まなくても一応はサンからJava環境は用意されてインストールすれば使えるようになるんでしょうけど。
[Java for Mac OS X 10.6 アップデート 3 で Java SE 6 を 1.6.0_22 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。
このアップデートについて詳しくは、http://support.apple.com/kb/HT4297?viewlocale=ja_JP をご覧ください。
このアップデートのセキュリティ内容については、http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP をご覧ください。]
ファイルサイズはMac OS X Server v10.6向けで77.7MB。
関連
★アップル、Flash代替技術「Gianduia」を開発中?HTML5+Cocoa+WebObjects?(2010年05月10日 (月曜日))
★ホリエモンがWebObjectsとかObjective CとかNeXTSTEPを語る(2009年12月12日 (土曜日))
★WebObjects 5.4(2009年02月08日 (日曜日))
★WebObjects 5.3リリース!!!(2005年06月07日 (火曜日))
★Web Objects5.1をBuy Now(2002年11月08日 (金曜日))
★WebObjects 5.1ハンズオンセミナーへ(2002年09月17日 (火曜日))
★アップル、8万8800円からの「11インチMacBook Air」(ITMEDIA)
アップルが新しいマックブックエアーを発表しています。13インチも新しくなり更に11インチモデルも。11インチMacBook Airは1.06kg、8万8800円~と軽いし円高からかかなり安く感じられます。
このぐらいのでiPadと融合したのが出てくれりゃな~。
あと
★アップル、iPhoto、iMovie、GarageBandを強化した「Life '11」(ITMEDIA)
「Life '11」も発表・発売されていますな。
関連
★次期Mac OS X Lionを発表、2011年夏に発売(ITMEDIA)
Mac向けの新OS、Mac OS X 10.7 ライオンが発表されました。発売は2011年夏を予定。
iPhone/iPad向けのApp Storeと同様に、OS X向けアプリケーションをワンクリックで購入できるMac App Storeも90日以内に開設し、現行のMac OS X 10.6 Snow Leopardでも使えるようになるそうです。Macのアプリもオンラインストア販売が今後は主流になってくるかな?
Mac OS X 10.7はiPhoneやiPadで使われているiOSから技術的な還元を受けており、もちろんその逆もあるのでしょうがいい技術開発の形になっていますね(今回の発表イベント名もBack to the Macですし)。「Launchpad」、「Mission Control」等の機能が紹介されたようです。
10.7でも大半のマシンは32bitカーネル稼働なのだろうか?
関連
★真の完全64bitOS Mac OS X v10.6 Snow Leopard、実は大半の機種でデフォルトは32bitカーネル?(2009年08月22日 (土曜日))
★アップル、「FaceTime for Mac」のパブリックβを公開(ITMEDIA)
iPhone 4と新型iPod touchに搭載されている無線LANを使ったビデオ通話機能フェイスタイムがMacでも使えるようになりました。というかiChatAVじゃなくて?別アプリかな?てっきり融合していくようなものと思っていましたが。
競合は・・スカイプとかですかね?Windowsではまだ出ないのかな?
iTunes 10.0.1+QuickTimeなんてのが出てますな。Windows 7の64bit Verではファイルサイズは45.62MB(Mac OS Xでは86.4MBでした)。
「iTunes 10.0.1 では、いくつかの重要な問題が修正されています。以下のものが含まれます:
• 画面にコントロールが表示されているかどうかによってビデオの画質が変わる問題が修正されました。
• アルバムアートワークを別ウインドウに表示して操作しているときに iTunes が突然終了することがある問題が修正されました。
• 一部の他社製ビジュアライザのパフォーマンスに影響する問題が修正されました。
• iTunes ライブラリとプレイリストに何も表示されない問題が修正されました。
• 一部の他社製共有ライブラリとの互換性が維持されない問題が修正されました。
iTunes 10 では、多くの新機能が追加され、機能が向上しています:
• 新機能 Ping。お気に入りのアーティストや友人をフォローして、世界中の熱狂的な音楽ファンとつながれば、その人たちが話題にしたり、聴いたり、ダウンロードしたりしている曲を知ることができます。
• 全く新しくなった iPod touch、iPod nano、iPod shuffle、または Apple TV でお気に入りのメディアを再生できます。
• AirPlay に対応したスピーカー、ホームシアターのレシーバー、または iPod アクセサリとワイヤレス通信を行い、iTunes の音楽を再生できます。
• iTunes の多くの機能が視覚的にも感覚的にも使いやすくなりました。
• iTunes のパフォーマンス向上によって、より速くより快適に操作できますようになりました。
• iPod 用 VoiceOver Kit の追加の音声がサポートされます。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP」
とアップデート内容には書いてあります。
ちょいとお仕事でパソコンメンテでございます。パソコン初期化等やMacBook ProにWindowsXPをインストールして欲しいという事で作業。
まずXPで確認しておく事は
・SP2以上であるか
└SP2以上のインストールCDがあるか。SP1のCDで最初インストールしてアップデートとか困難なので。
とりあえずなんか前にインストールしてぐちゃぐちゃになってしまっていたようなので再インストールする事にしましたがなんか
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できません。
windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。」
とか出て起動しない・・・・しょうがないのでWindows CDからWindowsの復元というかコマンドプロンプト立ち上げてbootcfg /rebuildとかしてもなんかうまく起動しない。
しょうがないのでMac OS X側のブートキャンプで復元して一度Windows領域を削除、またエリアを作り直してインストール。・・・・・またうまくいかない・・・・調べてみると
★Mac OS X 10.5 or later, Boot Camp:Windows XP の初期設定中に「Disk error」と表示される(アップル)
重要:「現在のファイルシステムをそのまま使用 (変更なし)」または「パーティションを NTFS に変換」というオプションは使わないでください。
それ、BootCampでどっかで表示しろやwNTFSに変換でやっちゃったよ。
もう一度やりなおし。
そしたらうまくいきました。
まさかこんな苦労するとは・・・・前に自分のにやった時はすんなりいった感じがしたので。
アップルがMac OS X v10.6.4及びMac OS X Server v10.6.4向けに「セキュリティアップデート 2010-006」がリリースされています。
「リモートの攻撃者が有効なパスワードがなくても AFP 共有フォルダにアクセスする可能性がある。」という脆弱性を修正するものです。ファイルサイズは951KB。
ちなみにこの問題は、Mac OS X v10.6 より前のシステムには存在しないそうです。
iPhone 4はとても便利で限りなくパソコンに近い事があの小ささでできるので重宝しております。あとは自分の頃の内部のネットワークにおいてあるファイルサーバーにアクセスできるといいなぁ、なんて思いましてiPhone 4によるファイルサーバーアクセスの設定をしてみる事にしました。
Dropboxも使ってファイル共有はしているのですがまだまだ容量的なもの、セキュリティポリシー的なものとかまあ外部に普段はさらさないでファイルサーバーのみに入れてあるデータも多々あるのです。
アクセス手段はどうしようかな?と。とりあえず内部サーバーは
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
という事で現時点ではMac OS X Server v10.6.4でございます。
iPhone 4単体では対応しているファイルプロトコルというか手段が限られているようですのでそれ向けなアプリを購入する事にしました。
・GoodReader for iPhone - Good.iWare Ltd.
でございます。
こちらのアプリ、DropBox等も扱えるようですがファイルサーバーへのアクセス手段としてはWebDAVとFTPがあるようです。アクセス箇所やその他理由からしてFTPでのアクセスがよいかな?と思いましてFTPでアクセスする事にしました。
FTPサーバーはMac OS X Server Snow Leopardに標準で搭載されております。設定も確かONにしていたと思ったのでとりあえずアクセスするとFTPROOTが見えるだけでこれじゃ駄目じゃ、といろいろこねくり回しているとアクセスすらできなくなった・・・・調べ直していると
★Mac OS X Server 10.6のFTPサーバーで接続出来ない場合のメモ(WEB in the morning)
が見つかり思い出しました。FTPサーバーの設定とは別に、共有設定でホームディレクトリを含む共有ポイントへの FTP アクセスを有効にするしなければならないのです(上記ページにファイアーウォールの設定も書いてあるのですが今回は設定してないのでやらなくてOKでした)。
まずはFTPサーバーの設定で「認証済みユーザーの参照先」で「ホームフォルダと共有ポイント」を選びます(ちなみにUsersディレクトリというはホームフォルダがないユーザーでアクセスしても認証はうまくいってもディレクトリにアクセスできない、ではじかれてしまいます。Open Directoryだろうかローカルサーバーで作成したユーザーであろうがとりあえずFTPで上記設定でアクセスしたい場合にはホームを作っておきましょう)。
FTPルートに関してはそのままでいいでしょう(一度、間違った設定にしちゃったらしくFTPに関する設定を初期化する為、/Library/FTPServer/Configuration/ftpaccessを念のためバックアップをとって削除、サービスを再起動しデフォルト設定に戻しました。ftpaccessはデフォルト設定で再生成されます。あとその時に変なエイリアスができちゃったみたいなのでそれも削除。こちらも再生成されます)。
そうすると各ユーザーのフォルダにFTPRootというエイリアスができます。「ホームフォルダと共有ポイント」設定ですとFTPでアクセスした際に認証受けると自分のユーザーフォルダがマウントされます。その中にできたFTPRootというエイリアスにアクセスすると上記で設定されたFTPRootフォルダにアクセスできます。
このFTPRootフォルダにTP アクセス許可設定した共有フォルダへのエイリアスが表示されとりあえずアクセスしたいフォルダにアクセスできるというわけです。
ではさっそくiPhone 4(iOS 4.1)でPPTPによるVPNで内部ネットワークに接続、更にそこからFTPで接続してみました。接続OK、日本語ファイル名も問題なく表示されます。
これでまた一つ、便利になりました。
Mac OS X ServerのFTPサーバー設定で迷っている際に、10.5とたいして変わらないだろうと思い
ちなみに10.6向けにもこの本出ているので
関連
★新iPodtouchのメモリが256MBな件(ニュー速クオリティ)
新しいiPod Touch、ほぼiPhone 4ベースかと思ったらいろいろ違う所がありますね~。カメラの画質とかもそうですけどメインメモリも256MBしか積んでないのか。iPhone 4は512MB積んでおりますね。iPadも256MBですけども。
その他
・iPhone4にあって、新型iPod touchに無いもの
メモリ512MB(touchは256MB)
IPS液晶(touchは「IPSでは無い」(同社説明員))
両面アルミノケイ酸ガラス
耐指紋性撥油コーティング
側面ステンレスアンテナ(4はアンテナの不具合があるが、歴代機種の中で受信感度が一番良い)
3G(携帯電話通信)
Assisted GPS (A-GPS)
デジタルコンパス
LEDフラッシュ
5メガピクセルカメラ(touchは2Mレベルのカメラ搭載、静止画撮影解像度は70万画素)
AF(オートフォーカス)
サウンドOn/Offスイッチ
近接センサー
Apple Earphones with Remote and Mic(touchは通常のイヤフォン)
USB電源アダプタ
HDR撮影
だそうな。
関連
Apple iPod touch 64GB MC547J/A 【最新モデル】
★Retinaディスプレイ、カメラ、A4プロセッサ搭載でiPhone 4準拠的な「iPod Touch」発表(2010年09月02日 (木曜日)
★iPhone 4はメインメモリ512MB(2010年06月19日 (土曜日))
★アップル、Safari 5.0.2と 4.1.2を公開--自動ダウンロード攻撃に対する脆弱性を修正(CNET)
Webブラウザサファリの脆弱性等を修正したアップデートが出ております。問題を悪用されると悪意のあるページにアクセスするだけでウイルス感染などの可能性がある部分の修正です。
★「iOS 4.1」提供開始 - Game Center追加、iPhone 3Gの動作問題解決(MYCOM)
★アップル、「iPhone」と「iPod touch」向けに「iOS 4.1」をリリース(CNET)
★Appleが「iOS 4.1」リリース ソーシャルゲーム機能など追加(ITMEDIA)
アップルが「iPhone」と「iPod touch」向けに「iOS 4.1」をリリースしています。
アップデート内容としてはソーシャルゲーム機能「Game Center」、音楽SNS「iTunes Ping」、YouTubeとMobileMeへのHD動画のアップロード、ハイダイナミックレンジ(HDR)写真撮影。近接センサーの不具合の修正や一部のBluetooth機器との接続問題の解消、iPhone 3Gでの動作速度の向上などを含むバグの修正等でございます。
悲しいかな、初代iPod Touchの私は適用対象外ですw
★アップル、SNS機能やAirPlay機能を追加した「iTunes 10」
-アーティストやユーザーをフォロー。AV機器に楽曲配信(AV watch)
本日より配布が開始されるという事でダウンロード出来るようになっていました。
★iTunes(アップル)
Windowsでアップルソフトウェアアップデートをかけてもまだ出てきませんので上記ページより。WindowsですとFirefoxとかでアクセスしてもなんかうまく表示というか10が出てこなかったのでIEでアクセスしたら「iTunes 10 for Windows (64-bit) 」がダウンロード出来るようになりました。
SNSのPingですがこれ、名前が請求先の実名が表示されちゃうんですね。ニックネームが表示されるようにすればいいのに。一度OnにしたもののOFFにしたい場合は右上アカウント名をクリックしてパスワード入力して認証した所のアカウント設定の所にオフに出来る設定があります。
なんでこんな仕様にしてんだろ?
★米Apple、99ドルのストリーミングビデオ端末「Apple TV」
-NetflixやYouTubeにも対応(AV Watch)
アップルがテレビに接続してネットサービスの動画や音楽などが楽しめるセットトップボックス(STB)「Apple TV」の新モデルを発表していました。前のモデルはHDDとか積んでましたけど新モデルはなしでレンタル方式のストリーミングコンテンツをHDMI出力するSTBとなっております。YouTubeやNetflix等、一部動画サイトにも対応。お値段は99ドル。
接続端子はHDMIと光デジタル音声。ネットワーク接続は無線LANや有線LANなどです。
発売は9月中旬というか日本ではどうなんでしょ?発売しても使えるコンテンツが少ないんじゃなあ。
関連
★iPodラインアップ一新 touchはiPhone 4と同等、nanoは正方形・マルチタッチ対応(ITMEDIA)
★アップル、小型化&マルチタッチ液晶の第6世代iPod nano
-1.54型液晶。24時間再生。8GB 13,800円/16GB 16,800円(AV Watch)
★アップル、操作ボタン復活の第4世代「iPod shuffle」
-2GBモデルのみで4,800円。アルミ削りだしボディ(AV Watch)
iPod Touchも新しくなりましたが他のアイポッドも新しくなりました。nanoは正方形になりマルチタッチ対応液晶を搭載。従来のナノにはカメラと動画再生機能がありましたがそれはなくなりました。
シャッフルは2GBモデルのみでシルバー、ブルー、グリーン、オレンジ、ピンクの5色をラインナップ。
アップルストアでは納期はnanoが7~10営業日、シャッフルが5~7営業日となっております。
★アップル、Retinaディスプレイ搭載の「iPod touch」を発表(ITMEDIA)
★アップル、720pカメラや高精細液晶の新iPod touch
-64GBモデルも用意。8GB 20,900円~(AV Watch)
ほぼiPhone 4と同性能の新しいアイポッドタッチが発表されました。GPS機能はありません(現在位置確認サービスというのはあるものの既知の近接Wi-Fiネットワークへの距離にもとづいた情報を使っておおよその現在位置を表示するものとの事)が3軸ジャイロスコープや加速度センサー、環境光センサーなどは搭載しています。最大64GBモデルまでありお値段は8GBが20,900円~。
形はiPhone 4とは違い、前みたいな丸っこい感じなんですね。カメラもようやく搭載されたし。
アップルストアでは販売開始しており納期は2~3週間のようです。
★iOS 4.1アップデートは“来週”配信 iOS 4.2は11月(ITMEDIA)
カメラやゲーム関係の機能強化したアップデータも配布予定。
★iTunes 10に音楽SNS「Ping」 アーティストやユーザーをフォロー可能に(ITMEDIA)
アプリのアイコンからついにCDが消えたか。TwitterやフェイスブックみたいなSNS機能まで搭載しています。
もうiPhone 4じゃなくて新しいiPod Touch+ポケットWi-Fiでいいかなとも思ったけどやはりGPSとか機能考えるとアイフォーンがいいかな。でも高機能になったね、iPod Touchも。
・・・カメラの画素数、70万なの・・・マジで?デジま?
関連
Apple iPod touch 64GB MC547J/A 【最新モデル】
アマゾンでも取り扱い開始。
★新型iPod Touchはメインメモリ256MBしかないんね、iPhone 4は512MB積んでるのに(2010年09月11日 (土曜日))
iPod TouchでTwitBirdを使うと
「You are logged out of Twitter, or blocked by this user」
というようなエラーが。そういや
★Twitter、8月31日にOAuthに全面移行 BASIC認証終了(ITMEDIA)
な話があったなと思いまして何か設定もしくはアップデートがあるのかな?と。iPod TouchからApp Storeにアクセスするとインストール済みのアプリに関してはアップデートを教えてくれるみたいですがそれには出てきませんでした。その時にアップデートマークが他のアプリで出てきたので他のアプリをアップデートしておきました。
しょうがないので一度アプリを削除。適当なアプリの上を押しっぱなしにしますとアイコンが揺れるつつ×ボタンが付きますのでそれで削除。削除した後、App StoreでTwitBird Freeを再インストールしてアカウント設定したらちゃんと動きました。というかVerUPしてるね・・・他のアプリ同様に教えてくれればいいのに。
★「これまでにない大発表」に身構えるApple関係者=日本時間午前2時に生中継【湯川】(TechWave)
日本時間だと本日深夜にかけてアップルが何かしらの製品を発表します。iPod nanoやiPod touchの新製品、もしくはApple TVの新製品、もしくは大規模データセンターを使ったクラウド的な何かとか噂も多々あるようですが楽しみでございます。起きてられんから朝起きて確認するけど。
新型iPod Touch、SIMスロットがどうとかいう噂もなかったっけ?それなら実はW-CDMAじゃなくてCDMA2000(もしくはGMS+W-CDMA+CDMA2000)でシムフリーで全世界で発売!とかやってくれると日本だとauユーザーがかなり救われる気が(auがそれに合わせたプランとマイクロSIM用意する必要あるだろうけど)。アメリカだったら契約のしばりでAT&Tでしかまだ販売出来ないんだっけ?来年もしくは契約切れてからならOKかもしれないけど電話じゃないも~んとか言ってVerizonでも使えるようなの出してくると良いかな、と。
というか電話としてアイフォーン使ってる人、いんの?
関連
★「CDMA2000版iPhone 4」や「HTC EVO 4G」などはauで使えるようになるのか?(2010年06月22日 (火曜日))
★Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))
★次期iPhoneはGSM+W-CDMA+CDMA2000対応で国内ではauでも発売可能に?(2009年11月09日 (月曜日))
メインの特集は「IPv6時代の最新ネットワークプロトコル 激変するTCP/IP」ですが第二特集的にiOSの特集だったので買いました。
ASCII.technologies (アスキードットテクノロジーズ) 2010年 10月号 [雑誌]
iOS、当初は10.5 Leopardベースという事で実はMac OS X 10.5 Leopardより搭載iPhoneがわずか前に発売されており一番最初にLeopardを搭載したデバイスはMacではなくアイフォーンだったという。
・・前に何かで読んだ事あったっけな?
iOS 4はSnow Leopardベースになり一見するとLeopardベースと変わらないが中身はほぼ別物状態。アップルはモバイルデバイス向けで得られたノウハウをMac向けに、Mac向けで得られたノウハウをモバイルデバイス向けに提供しうまく進化しあっていると。
ここまでを想定してMac OS Xを開発していたのなら本当に凄いわよね。
対するアンドロイドのマルチタスクについても多少掲載されております。
★Apple、Mac OS X用の「セキュリティアップデート 2010-005」を公開(PC Watch)
アップルがMac OS X v10.6.4及び10.5.8にセキュリティアップデート 2010-005を公開していました。
Mac OS X Server v10.6.4向けの場合、ファイルサイズは140.8MBでしたな。
悪意のあるドキュメントを開いた場合に任意のコードを実行させられる危険のある脆弱性等が修正され、サーバー的にはCFNetworkが匿名のTLS/SSL接続を許可することに起因する脆弱性、PHPのバージョン5.3.2へのアップデート、Sambaのバッファオーバーフローの脆弱性の修正がされています。
★iPhone 4をドコモ回線で「思いっきり快適に」 日本通信がmicroSIM発売 月額6260円(ITMEDIA)
★日本通信、ドコモ網でiPhone 4を快適に使えるマイクロSIMを発表(日本通信)
★ドコモの半額で“快適な通信”を――iPhone 4専用micro SIMの新ビジネスモデル(ITMEDIA)
MVNOという事で他社から回線を借りてサービスを提供している日本通信が海外で発売されているシムフリーのiPhone 4端末向けにmicroSIMを販売すると発表していました。NTTドコモの回線網を使い広大なエリアと安定した電波状況を提供します(ドコモの800MHz帯及び2GHz帯対応のFOMAネットワーク使用しメールやWebはもちろん、マップやYouTube、App Storeからのダウンロード、Ustreamブロードキャスト対応)。帯域制限とかは特にないらしい(ただしドコモやソフトバンク同様、あまりに使いすぎてるユーザーには制限かけるらしいですが)。
サービス名は「talking b-microSIM(トーキング・ビーマイクロ・シム)プラチナサービス」で定額データ通信5,280円に、通話サービス基本料980円(1,050円分の通話料を含む)がセットされ、月額基本料6,260円。
更にデザリングにも対応しiPhone 4をBluetoothでパソコン等を接続、インターネットにアクセスが出来るようになります。ただしデザリングの場合は最大速度は300kbps以下と帯域に制限あるそうです。ソフトバンクはこのサービスは提供してないですからね。
ソフトバンクが販売しているiPhone 4はSIMロックがかかっておりソフトバンク以外の回線では使えません。
今回、日本通信がこのようなサービスを発表した事によりアイフォーンを使う上で選択肢が増えましたな。ただ月額のお値段はなかなかお得なのでしょうが端末本体も海外からどうにかして手に入れなければいけませんし金銭的な部分ではおとなしくソフトバンクの国内仕様のを買った方がお得ですね。
ヤフーオークションとかでも売ってますけど10万超えてたり。
日本通信が輸入代行してセットで販売、って事はしないみたい。
★アップル、Mac OS X/Mac OS X Serverのアップデートを公開(MYCOM)
なんかアップデートがあった。アップデート内容は下記のとおり。
「The Snow Leopard グラフィックスアップデートでは、グラフィックスアプリケーションおよびゲームでの安定性とパフォーマンスに関する以下の問題が修正されています:
一部の Mac 上で Portal および Team Fortress 2 をプレイ時に起きるフレームレートの問題を修正
Aperture 3 または StarCraft II で予期せぬ終了または応答停止が起きる原因となる問題を修正
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4286?viewlocale=ja_JP」
グラフィック関係のアップデートらしい。
★脆弱性を解消した「QuickTime 7.6.7」を公開 – 脆弱性は「Windows」のみ影響(セキュリティネクスト)
Macには関係なくウインドウズのみ、下手すれば任意のコードを実行可能になってしまう脆弱性を修正したQuickTime 7.6.7がリリースされました。アップデートの話が出てて何度かアップルソフトウェアアップデートで確認をしていたのですが今日、確認したら出てきました。ファイルサイズは25.76MBです。
アップデート内容は「QuickTime 7.6.7 ではセキュリティが改善されます。これは、Windows で QuickTime 7 を使用しているすべてのユーザに推奨されます。このアップデートのセキュリティ関連の内容については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP」
と。
★iPhone、勝手に電話するウイルスに注意(スポットライト)
この前
★PDF経由で一撃必殺的な穴を修正したiPhone用「iOS 4.0.2」iPad用「iOS 3.2.2」リリース(2010年08月12日 (木曜日))
がリリースされてましたけどその問題を利用したアイフォーン向けのウイルスが出てきているようで。そのサイトにアクセスしちゃうと一発ウイルス感染、中のデータを読まれたりしてしまうみたい。今の所そんな流行ってるわけじゃないみたいだけどGumblar(ガンブラー)みたいのと組み合わせでコンボで拡散したら最悪ですな。
そういやiPhone、電話だったんだよね。昔みたいにQ2とか国際電話に勝手に接続しちゃうプログラムとかも出てきたりして。
★iPhone用「iOS 4.0.2」、iPad用「iOS 3.2.2」- アップデート提供開始(MYCOM)
Safariで問題のあるPDFを開いただけで任意の命令を実行出来ちゃう穴を修正した「iOS 4.0.2 Software Update for iPhone」および「iOS 3.2.2 Software Update for iPad」の提供を開始しておりました。
この脆弱性を利用した脱獄というかJailbreakがありますけどページにアクセスしただけで下手すりゃウイルス感染とかですから早めのアップデートが良いですな。
・・・私の初代iPod Touchはアップデートの対象ですらありません・・・・
部屋を整理していたら
Power Macintosh G3 パンフレット発掘しました。
★Power Macintosh G3 パンフレット(YUU MEDIA TOWN@Blog Returns)
Power Mac G3は買った事ないけれど、懐かしいなぁ。
★Apple、Safari 5をアップデート エクステンションにより新機能の追加が可能に(アップル)
アップルがWebブラウザ サファリをアップデートしておりまして5.0.1がリリースされています。FirefoxやGoogle Chromeでいう拡張機能が利用出来るようになっておりブラウザのメニューや
・http://extensions.apple.com/
から拡張機能を入手出来ます。
他のアップデート内容としては・・・・
このアップデートでの新機能:
・Safari 機能拡張
他社のデベロッパが作成した機能で Safari をカスタマイズ
機能拡張は Safari 機能拡張ギャラリーで見つかります。アクションメニューまたは extensions.apple.com からアクセスできます
さらに、このアップデートによって安定性および安全性が以下のように改善されます:
・アドレスフィールドのトップヒット結果の精度が向上します
・CSS アニメーションのタイミングの精度が向上します
・MobileMe メールのスクロールの安定性が向上します
・Safari リーダーで www.rollingstone.com から複数ページの記事を表示するときの問題が解決されます
・JavaScript 暗号化ライブラリを使用する Google Wave などの Web サイトが、32 ビットシステム上で正しく動作しない問題が解決されます
・YouTube サムネール画像上にマウスを置いたときにサムネールの境界が消える問題が解決されます
・www.aa.com から搭乗券を正しくプリントできない問題が解決されます
・DNS プリフェッチ要求が特定のルーターに大きな負荷をかける問題が解決されます
このアップデートのセキュリティの改善点について詳しくは、このサイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
というような感じ。
Windows版だとファイルサイズは31.31MBでございます。
★アップル、「Mac Pro」を刷新--最大12コアで性能50%アップ(CNET)
MacProも新しくなりました。最大で12コアCPU搭載可能(6コアモデル×2かな)。動画編集とかやるならこのぐらい欲しいがうちの状況だと普通にminiかiMacで十分なぐらい。
メインの環境が今やWindowsでありましてWeb系列のソフトウェアをまたMacで揃えるのはきついですが魅力的な端末出してきますね。
発売は8月からだそうです。
Xserveの新しいのは出ないのですかね?そういや新しいアップルのデータセンターってやっぱりXserveを使うんだよね?まさか他社のスパコンとかサーバー群とサーバーOS使わないよね?
関連
なんかiMacが新しくなっていますわね。
新しいMagic Trackpadなんてインターフェイス(有料オプションです)がありましてMacBookやMacBook Proのトラックパッドと同じようにすべてのジェスチャーに対応。
では21.5インチ: 3.06GHz~27インチ: 2.8GHz(クアッドコア)すべてのモデルが24時間以内に出荷、となっております。
グラフィックチップはATI Radeon HD 4670~ATI Radeon HD 5750グラフィックプロセッサ(1GB)等。前モデルはNVIDIA GeForceだったっけ?ATIになったのね。
そして相変わらずブルーレイはありません。
★「iPhone 4」ホワイトモデルの発売、“今年後半”に延期(ITMEDIA)
当初は2010年6月24日のアイフォーン4発売日にブラックとともに並ぶと思いきや7月後半に延期され7月末に発売と発表されたと思いきや今年後半に発売が延期されました。理由は同じく「予想していた以上に製造が難しい」為。
こういう所を見ると流石に日本企業との技術の差を見てしまうかな・・・なんで白くなるだけで難しいんだ・・・
*日本企業でもかなり難しいらしい(2010/07/25追記)
Mac OS X Server v10.6.4でソフトウェアアップデートかけたら
・Wiki Server アップデート 1.0 for Mac OS X Server v10.6.4
というのが出てきました。ファイルサイズは2.1MB。
Wiki Server アップデートは、Mac OS X Server バージョン 10.6.4 を実行しているすべてのサーバに推奨されます。このアップデートでは、全般的に安定性が向上され、以下の問題が修正されています:
・ユーザのフルネームに高ビット文字が使用されているユーザの認証
・iCal クライアントから Wiki グループカレンダーへのアクセスの許可
・Leopard Server からの移行後、Wiki およびブログにアクセスできなくなる問題を修正
・フルネームまたはエイリアスを使用しているユーザによりページが変更された後に Wiki サービスを開始
・プライベートブログにオーナーがアクセスした際に、プライベートブログの一覧を作成
このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトをご覧ください:
http://support.apple.com/kb/HT4240?viewlocale=ja_JP
アップデート内容はこんな感じ。
★Windows向けのiTunes更新版がリリース、コード実行の脆弱性を修正
「iTunes 9.2.1」ではWindows向けのiTunesに存在する脆弱性に対処した。(ITMEDIA)
iTunes 9.2.1がリリースされています。ウインドウズ版はQuicktimeと一緒で66.06MB。
アップデート内容は下記のような感じ。
-----------------
iTunes 9.2.1 では、以下を含む重要な問題が多数修正されています。
• 項目のドラッグ&ドロップ時に起きる小さな問題を修正
• iTunes 9.2 で一部のデバイスとはじめて同期する際に起きるパフォーマンスに関する問題を修正
• 暗号化されたバックアップがある iPhone または iPod touch を iOS 4 にアップグレードする際に起きる問題を解決
• 安定性とパフォーマンスに関するその他の問題を修正
iTunes 9.2 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPhone 4 と同期:お気に入りのミュージック、ムービー、テレビ番組、ブックなどを外出先で楽しめます
• iPhone または iPod touch でブックを同期、閲覧:iOS 4 および iBooks 1.1 が必要です
• PDF 書類もブックのように整理、同期:iPad および iOS 4 をインストール済みの iPhone または iPod touch で、iBooks 1.1 を使って PDF を閲覧できます
• iOS 4 ホーム画面の App をフォルダに整理:iTunes 上で実行できます
• より高速になった同期中のバックアップ:iOS 4 をインストール済みの iPhone または iPod touch で実現されています
• アルバムアートワークが向上され、ライブラリのブラウズ中によりすばやくアートワークが表示されるようになりました
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web ページを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
-----------------
Windows版の方はセキュリティホールも修正してあるようで。
Mac OS X版だと121.8MBあります。
★えっ、ついにCDMA版の iPhone 4? アップルがテストを公式に認める!(ギズモード)
アイフォーンのアンテナの件についてアップルが説明会を開いた際に「CDMAネットワークのベライゾンでも綿密なテストを実施中」なんて言っちゃったらしいですね。
やはりCDMA2000版iPhone登場は確実なのか?日本だとauですけど例えCDMA2000版のアイフォーン4が登場した所で日本のauから発売は当面なさそうだよなぁ、ああいう動きの会社だと。
でもキャリアは選べるようになって欲しいのでこういう動きは歓迎でございます。
★Apple、iPhone 4購入者にケースを無償配布 アンテナ問題解消のため(ITMEDIA)
アップルがアイフォーン4の電波の状態について記者説明会を開催し弁明していたようです。他のスマートフォンでもあるみたいなのですがとりあえず今回の対応策としてはアイフォーン4向けのケースを無償提供し対応すると。
まあ何かしらケースには入れるでしょうからケースに入れて対応出来るのであれば・・・と私では思いますが極力こういう問題は発生しないようにして欲しいですね。
ついでにホワイトモデルは7月末発売だそうで。更にたくさんの国でも発売開始になりますがまだ日本でも手に入りにくいのに供給大丈夫なのかね?
関連
★iPhone向けiOSが4.0.1にアップデート iPad向けの3.2.1もリリース(2010年07月16日 (金曜日))
★iPhone向けiOSが4.0.1にアップデート iPad向けの3.2.1もリリース(ITMEDIA)
アイフォーン向けにはアンテナバーの数の計算式の修正といくつかのセキュリティホールの修正、iPad向けのiOS 3.2も同時にバージョンアップし、無線LAN(Wi-Fi)での接続性を改善するなど、いくつかの修正を加えたアップデートがございます。
アイフォーンの方はソフトで修正出来るもんなの?と思っちゃいますが。ちょうど日本時間だと土曜日午前2時頃からiPhone 4向けに何か発表するようですからとりあえずそれを見て・・・・
今日(2010/07/02)の日経産業新聞に「iPhone4 まるで日本製 生産重視、構造きめ細かく」という記事がありました。内部の部品は大半韓国とかアメリカ、台湾の奴なのでしょうがその作りは日本の携帯みたいだという。従来のアイフォーンだと接着剤を多様、電池は筐体に強力な両面テープで貼り付けケーブルは主基盤に半田付け。分解が困難で修理したり電池を交換する際にはそれぞれの部品を分離せず本体丸ごと交換、という形で対応してきました。
しかし今回のアイフォーン4の内部はネジを多様。裏蓋を取り外すと内部は黒一色で統一。2次電池はが主基盤にコネクタで接続され簡単に取り替えられるようになっているという。電池を楽に取り外す為の樹脂製シートまで取り付けられている。他の部分も同様で基板などもある一定の機能の集まりごとに分離してコネクターで接続。
モジュール化を進める事により従来のアップルの作り方の製品だと廃棄するような不具合が発生した場合、どうにもならなかったけど新しい作り方だと問題のある部分の部品交換だけで出荷が可能となり歩留まりが改善。
内部の部品はサムスン、トライクイント・セミコンダクター、スカイワークソリューションズなどの海外勢部品が多いですが作りは「まるで日本メーカーが開発した携帯電話端末のようだ」と。
今回分解したiPhone 4の液晶ディスプレイは東芝モバイルディスプレイ製。LGとかのみかと思ったらいろいろな所の部品使ってるのかね?
アップルの設計力や製品を生産するEMSの技術力が向上しておりおりハードウェアの品質に頼るだけでは今後、日本勢は厳しい、と。今回のアンテナの致命的っぽい設計ミスなのかなんなのかわからない部分はあるけれどどんどん凄くなってるぞ、という感じなんですかね?
・・・まあそれはともかく早く潤沢に供給してくださいな。
★アップルストア銀座で「iPhone 4」販売開始(ITMEDIA)
★iPhone 4販売開始――孫社長「3G→3GSよりも“はるかに”進化している」(ITMEDIA)
ついにアイフォーン4が発売開始となりました。当日発売分を求めて長蛇の列が出来たようで。予約したのを早く受け取りたくて、という方もいるのでしょうが。
私も欲しいですなぁ。
★【被害者速報】iPhone4ドット欠け続出で購入者顔面黄疸化www(アルファルファ)
まあ初期ロット系はこういうのしょうがないかな・・・
★iPhone 4 画面の黄ばみは接着剤が原因、数日で自然消滅?(engadget)
すぐ消えるならいいんだけど・・・・
★iPhone用最新OS「iOS 4」、無償アップデート提供開始(InterenetWatch)
24日にはiPhone OSもといi OS 4を搭載したiPhone 4が発売されますが本日未明にiOS 4が既存のiPhone及びiPod Touch向けにリリースされました。今回はアイポッドタッチ向けでも無償なんですね。
100以上もの新機能とセキュリティの問題が解決されています。
マルチタスク等の目玉機能は古い奴だと実行不可。
★iOS 4は64件の脆弱性を解決 第1世代iPhoneとiPadは放置か?(ITMEDIA)
私のiPod Touchは第一世代なのでアップデートが出来ません。脆弱性修正のVer出してくれないんですかね?2007年購入モデルですがまだまだ使っている人はいると思うんだけどな。音楽プレイヤーに特化しとけばあまり問題ないのだろうけど。
★Apple「iOS 4」速報!~マルチタスクにも対応し大幅機能アップ!(PC Watch)
WindowsであればXPから対応していますがMac OS Xだと10.5.8以降対応で10.4(Tiger)は非対応なんですよね。もう少し古いユーザーも救って欲しいなあ。
★「iPhone 4」、システム・メモリは512MBに倍増( Computerworld.jp)
一時メインメモリ(ストレージ(音楽とかの保存領域)の16GBとか32GBのではなく)はiPhone 3GSと変わらず256MBだという話があったような気がしましたが倍の512MB、搭載しているようです。iOS 4.0ではマルチタスクを実現しますからその上で余裕のあるメモリ領域は欲しいでしょうから。
iPadって256MBなんですね。それにしても512MBって普通に何年か前のPC並というか今でもそういうPC使っている人はいるでしょうし携帯端末も動きが早いですな。もうすぐにOSも64bit化して4GB超のメモリを積んでくるのもすぐ出てきますかね。
256MBの既存端末でもマルチタスクには対応しますがやはり新アイフォーンの方がスムーズでしょうな。
ちなみライバルのアンドロイド搭載端末は現在、512MBのシステム・メモリが標準となっているという。
21日には既存のアイフォーン及びiPod Touch向けにiOS 4がリリースされます。24日にはiPhone 4が発売となります。それに対応するため、アイチューン 9.2がリリースされています。
Windows版だとiTunes + QuickTimeという事でファイルサイズは67.53MB。
----------------
iTunes 9.2 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPhone 4 と同期:お気に入りのミュージック、ムービー、テレビ番組、ブックなどを外出先で楽しめます
• iPhone または iPod touch でブックを同期、閲覧:iOS 4 および iBooks 1.1 が必要です
• PDF 書類もブックのように整理、同期:iPad および iOS 4 をインストール済みの iPhone または iPod touch で、iBooks 1.1 を使って PDF を閲覧できます
• iOS 4 ホーム画面の App をフォルダに整理:iTunes 上で実行できます
• より高速になった同期中のバックアップ:iOS 4 をインストール済みの iPhone または iPod touch で実現されています
• アルバムアートワークが向上され、ライブラリのブラウズ中によりすばやくアートワークが表示されるようになりました
このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください
:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
----------------
高速化もされるのか。
★Mac OS Xのアップデートが公開、多数の脆弱性を解決(ITMEDIA)
アップルからMac OS X v10.6 Snow Leopard向けにMac OS X アップデート10.6.4が公開されています。Mac OS X v10.5 Leopard向けにはセキュリティアップデートが用意されております。
Mac OS X Server v10.6.4はファイルサイズ649.9MB・・・でかいな・・・
10.6.4 アップデートは、現在 Snow Leopard Server バージョン 10.6 で動作しているすべてのサーバに推奨します。このアップデートには、Safari 5 およびお使いのサーバの安定性、互換性、およびセキュリティを強化するオペレーティングシステムの全般的な修正が含まれており、以下の問題の修正も含まれています:
- Active Directory および Open Directory サーバでのメールアドレスの CalDAV クエリーの実行
- Wiki サーバ上のページへのアクセスの安定性および信頼性
- iPad 用 Safari での、Wiki サーバ上のムービーの表示
- Wiki サーバにログイン中の、一般公開中の Wiki ページへのアクセス
- Wiki サーバ上のブログの一覧表示
- 複数日にまたがる休暇の通知メール
- クライアントが閲覧可能なソフトウェア・アップデート・サーバからのアップデート
- ソフトウェア・アップデート・サーバの同期の安定性と信頼性
- ソフトウェア・アップデート・サーバを使用したソフトウェア・アップデートのダウンロード
- iLife アップデータパッケージを含む NetInstallイメージの作成
- SMB ファイルサーバ上のファイルのコピー、名称変更、および削除時に起きる問題を解決
- VPN 接続の信頼性を向上
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT4151?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
サファリ5も含まれているんですね。
★アップル、アルミユニボディの新型「Mac mini」を発表(ITMEDIA)
アップルがスーパースリムで多い日でも安心、HDMIやSDカードスロットを搭載しGPUがNVIDIA GeForce 9400MからNVIDIA GeForce 320Mに変更されグラフィック性能が約2倍にパワーアップした新しいMac miniを発表、発売開始しておりました。
従来の奴はメモリ増設とかが面倒な感じでしたが底面パネルの取り外しが可能になり簡単になりました。
HDMI来たか。テレビとつなげてほしいというかこれを利用したアップルTVみたいなのが出てきたりして。
Snow Leopard Server搭載のMac miniもあります。
にしてもHDMIが付いているんならブルーレイとかも搭載出来るようにして欲しかったな。
関連
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★「iPhone 4」の価格は16Gバイト実質0円、32Gバイト実質1万1520円から(ITMEDI.A)
★ソフトバンク、「iPhone 4」予約受付は15日17時から、32GB版は5万7600円(InternetWatch)
★iPhone 4の予約販売について(ソフトバンクモバイル)
明日始まるアイフォーン4の予約及び料金プランが発表されていました。常に満額支払うパケットし放題フラット(月額4410円のみ)のバリュープログラム(i)適用で頭金0円の場合、16GBのiPhone 4は実質0円で購入出来ます。32GBは月額420円という事で今のiPhone 3GSと大して変わらなくね?
ダブル定額的なパケットし放題 for スマートフォン(月額1,029円~4,410円)の標準プライスプラン適用で頭金0円の場合ですと月月割の割引額がちょっと低くなります。
バリュープログラム(i)で32GBでパケットし放題フラット4,410円+S!ベーシックパック(i)315円+ホワイトプラン(i)980円+機種代金/分割支払金(24回分割の場合)2,400円-月月割(24回)1,920円という事で通話しなけりゃ6,185円~で新しいアイフォーンが持てますな。新規加入の際に余計なオプションつけられないよう注意しないといけませんが。
う~む、購入を拒む要因が何もない。ドコモやauからという噂も気がかりではあるけれどこの値段は実現出来まい。
ちなみに予約を受け付けても発売日に手に入るかはわからないとの事。あとブラックのみ6月24日発売でホワイトは当日は販売しないようで。
ネット
でも予約を受け付けるとのこと。
関連
★3.5インチRetinaディスプレイ(960×640)、iOS 4、HDビデオ撮影可のiPhone 4発表、日本では6月24日発売で199ドル~(2010年06月08日 (火曜日))
★もしやiPhone 4は秋にドコモ、auからも発売!? 米国では既存ユーザーへ異例の縛り解除でアップグレード提供中(GIZMODO)
この手の噂は新型が出る度に出てくるような気がしますが今度こそどうなんでしょうかね?アメリカで独占的にiPhoneを扱っているAT&Tが既存のiPhoneユーザーへ異例のディスカウントアップグレードプランを発表、なんだかiPhone 4への機種変を急がせているようなフシがあるらしい。
独占販売なら当初は供給量的に厳しいでしょうから急がせる必要ないでしょうに確かに怪しいといえば怪しいですが。そしてCDMA2000版が出れば米でいえばベライゾン、日本でいえばauのネットワークでも動きますので多くのキャリアがアイフォーンを販売出来るようになる?というかここまで来たらシムフリーでしょうけど。
★iPhone 4に見るアップルの横綱相撲(PC Watch)
こちらにもそういう話が出ていますね。
話は変わり
★iPhone 4はガラパゴスケータイの進化と一緒。革新的でもなんでもなかった16の変化(デジタルマガジン)
確かにハードだけ見ればそこまででもないのでしょうがあのソフトとシステムが一体化した製品として見れば他の追随を許さないですな。他の会社ももう少し頑張って欲しい物です。
関連
★次期「iPhone」、Verizon対応版(CDMA2000)の開発も進行中か--WSJ報道(2010年03月31日 (水曜日))
★次期iPhoneはGSM+W-CDMA+CDMA2000対応で国内ではauでも発売可能に?(2009年11月09日 (月曜日))
★Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))
★ジャストシステム、「ATOK 2010 for Mac」7月16日発売(PC Watch)
★変換精度向上+高速化した「ATOK 2010 for Mac」、7月16日発売(ITMEDIA)
Windows版に比べ半年ぐらい遅れてMac版ATOKが販売となります。電子辞典ウインドウや推測候補ウインドウ等もCocoaで完全リメイク、高速で表現力豊かな表示が出来るようになったとの事。
変換エンジン「ATOKハイブリッドコア」も処理の高速化を行い前バージョン比約10%高速化を実現。
一部ココア化?それとも完全?iPhone向けATOKでないかな?
★Apple、Bingも選べる「Safari 5」をリリース 機能拡張の追加も可能に(ITMEDIA)
★Appleが「Safari 5」公開~高速化に加え、記事だけを抜き出す機能も(InternetWatch)
★Apple、Safari 5をリリース(アップル)
アップルがWebブラウザ サファリ5をリリースしていました。Windows 7/Vista/XP SP2とMac OS X 10.6.2/10.5.8以上に対応しています。
新聞などの記事を自動判別し広告などを隠し記事のみを表示できる読書モード「Safari Reader」を搭載、HTML5をサポートし表示も高速化されています。Firefoxやグーグルクロムのアドオンみたいに拡張機能にも対応、Windows版ではGPUを利用したハードウェアアクセラレーションによる表示の高速化が図られています。
Windows版ですと
「Safari リーダーを使うと、Web の記事が 1 ページに整理されて表示されます。Top Sites には、よく使う Web サイトのグラフィカルなプレビューが表示されます。内蔵の検索機能を使って、Web ページをすばやく検索できます。タブ・ブラウズ機能を使って、複数の Web ページを 1 つのウィンドウに表示できます。HTML5 およびその他の Web 標準をいち早くサポートすることにより、Safari は最良のインターネット体験を提供します。」
でファイルサイズは31.22MB。
★「iPhone 4」発売は6月24日 「iOS 4」アップデートは21日から(ITMEDIA)
★アップルの「iPhone 4」、日本でも6月24日発売へ--15日から予約開始(CNET)
★アップル、WWDC 2010開催--ジョブズ氏基調講演をライブカバレッジ(CNET)
★アップル アイフォーン4
★新型iPhone4、日本で6月24日発売、『16GB』が199ドル 、『32GB』が299ドル、解像度960x640ピクセル(はちま起稿)
★Apple、新型iPhone 4発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!(アルファルファ)
予想どおり、新型アイフォーン 4の発表が来ました。HDだとかG4とかじゃなくて普通に4ですね。
色は黒と白。発売はアメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、日本の五ヶ国で2010年6月24日発売となります。お値段は16GBで199ドル~。安すぎw。
iPhone OS 4はiOS 4と名称を変更。マルチタスクや様々な新機能を搭載したOSです。
ハードウェア的には9.3mmと最も薄いスマートフォン、MicroSIM、当然ながらCPUにはA4、下りHSDPA7.8M、上りHSUPA5.8M+GSM+Wifi+Bluetooth 2.1 + EDR、最新6-axisセンサー(モーションセンサー3axis、加速度センサー3axis)、地磁気センサー搭載、3.5インチ960×640ピクセル解像度326ppiのRetinaディスプレイ、720p HD(最大30 fps、オーディオ入り)撮影可能なLEDフラッシュ付き500万画素カメラ、フロントカメラも搭載となっております。
Wi-Fiネットワークを経由したiPhone 4同士でのビデオ通話「FaceTime」も新機能の一つ。携帯の回線は今の所使用出来ません。
iMovieアプリケーション(有料)を使用する事によりアイフォーン上でHD動画の編集が出来ます。
32GBモデルでも299ドル(約27400円)か~。
iPhone 3GSは8GBのみのモデルとなり値段が99ドルに値下げされます。
とりあえず・・・・買おう・・・・
★「iPhone 4」について(ソフトバンクモバイル)
予約受付は6月15日からだそうです。プランや価格は後日発表。
それにしてもほとんどリークどおり?
なんか秋や冬頃にもなんかあったりして。
★【WWDC10前日レポート】Appleの開発者会議「WWDC10」が7日に開幕
~iPhone OS 4の全容公開に加えて、新iPhoneの登場も(PC Watch)
★新型iPhone、WebベースのiTunes――Appleは何を発表する?(ITMEDIA)
★iPhone HDついに登場か!? WWDC2010をライブ中継!(アスキー)
いよいよ米Appleが主催する「WWDC」(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)が2010年6月7日午前10時(日本時間では2010年6月8日午前2時)に開幕します。新型iPhone(第四世代)やクラウドiTunes、新型 Apple TV、MobileMe無料化等いろいろ噂はあるようですが何が発表されるか楽しみですな。
にしてもアイフォーンは情報が流出しすぎな気がして本当に意図しない流出だったのかそれともiPhoneに目を向けさせておいてとんでもない発表をする気なのかと思っちゃいますがまあ噂通りの展開で終わりそうな気がします。このご時世にそこまで情報を隠すのも難しいでしょうし。
★アップル、Mac OS X用のJavaアップデートを公開(InternetWatch)
アップルがMac OS X 10.5及び10.6向けにJavaのアップデータを提供しています。
10.6ですとJava for Mac OS X 10.6 アップデート 2でJava SE 6をバージョン「1.6.0_20」にアップデートするそうな。ファイルサイズは81.7MB。
「Java for Mac OS X 10.6 アップデート 2 で Java SE 6 を 1.6.0_20 にアップデートすることによって、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。
このアップデートをインストールする前に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了してください。」
という内容ですな。
★アップルが新型「MacBook」を投入――「GeForce 320M」を採用し、さらに安く(ITMEDIA)
★アップル、MacBookをアップデート--最大10時間駆動、価格は9万4800円からに(CNET)
アップルが従来のMacBookに比べCPUのCore 2 Duoが2.26GHzから2.4GHzにクロックアップ、統合型GPUのNVIDIA GeForce 320Mを採用、バッテリー駆動時間は従来の約7時間から約10時間にパワーアップした新しいMacBookを発売しておりました。
関連
「はじめてみたい iPad、iPhone、Mac・・・アップル丸かじり」という事で今週の
週刊 ダイヤモンド 2010年 5/15号 [雑誌]
はアップルの特集でございます。最近はこの手の特集が多いからかなんか見たことがある情報が並んでいるようにしか見えないというか元々Mac関係が好きな人にとっては既視感というよりかは知っている情報が多いですかね。どちらかというとあんまりアップルに関して知らない人向けというか当たり前か・・・
それぞれ異なる環境のユーザー向け(メタボ中間管理職、営業マン、OL、専業主婦)向けのお薦めアプリは面白かったです。もうアプリが多すぎて環境ごとに提案してくれるサポートが必要だよね。
にしても長い間アップルを見ていると(初めてアップルの製品にさわったのはアップル2か何かで白黒シムシティをやるためでしたが・・・その後、1996年に専門学校でPowerMac 7600/120、2000年以降は嫁さんのiMacに始まりiPod、iPod Touch、PowerMac G4、G5、iBook、MacBook、Mac miniときております)ジョブズが復帰した以降の流れが面白いよね。その中でもMac OS Xに関しては10.0(ちゃんと製品版として販売されたVerって10.00でいいんだっけ?)はそのOSの作りとか思想的に感銘受けてこれの影響でUNIXとかLinuxを勉強しました。
CPUを選ばない作りって凄いよね。元々のNext Step及びOpen StepもFor intelとかWindowsとかありましたもんね。それが更に携帯端末iPhoneに搭載されるまでになりましてここまで想定していたのなら凄いなと思いました。
・・・って書いていて思い出したけど
★アップル、Flash代替技術「Gianduia」を開発中?HTML5+Cocoa+WebObjects?(2010年05月10日 (月曜日))
Flashに代わる環境として想定して書いているけどCocoaとかWebObjectsとか絡むという事は形を変えたRapsody for Intel及びYellow Box for Windows?
★月刊アスキー 1997年7月号「創刊20周年記念特大号」(2009年10月11日 (日曜日))
アプリはサーバーサイドというかクラウド側において使う形になるけどOSやCPUを問わず使えるようになるという事はそのうちアップルの各種アプリ(iTunesとかsafariはあるけど)が出てきますかな?なんかアップルも巨大なデータセンター作っているみたいだしiTunesのWebアプリ版も出る?みたいな話もあるようだし。
ちなみに楽天で10日23時に注文して本日午前9時頃届いていました。
★Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発中(iPhone 3G Wiki blog)
★Apple、Flash代替技術「Gianduia」を開発(ニュー速クオリティ)
★アップル、「Flash」に代わる製品を開発中か--米報道(CNET)
AppleがFlashやSilverlight対抗となるフレームワークの開発を進めているという話が流れているとの事。
既に去年のWOWODC(WebObjectsデベロッパーカンファレンス)で話は出ていたようで「Gianduia」というものらしい。
HTML5でもフラッシュに近い事というか同じような事が出来るのでしょうしテキストエディタとかでHTMLを書かなくてもオーサリング出来る
Adobe Flash CS4 Professional (V10.0) 日本語版 Windows版(Flash ProfessionalCS5 への無償アップグレード対象)
みたいなツールがアップルが出すのであれば歓迎ですね。
ただHTML 5だけではリッチアプリケーション作成は難しいと考えてかクライアント側のブラウザにCocoa + WebObjectの機能を追加しJavaScriptで呼び出せるような作りとするみたい。結局プラグインみたいな感じでHTML 5フルサポートのブラウザだけでは駄目な感じになるのか・・・またインストールしなきゃならないプラグインが増えるな・・・もうクイックタイムにそういう機能を持たせりゃええんでない?
それにしてもまたWebObjectsの名前を見ることになるとは。サーバーサイドの技術だよね。iTunes Storeとかこれで動いているんだから凄い数のアクセスをさばいているアプリケーションサーバーだとは思いますが。もう販売はしていなくて大幅アップデートもなくMac OS X Leopardの開発ツールに含まれる形でWebObjects 5.4がリリースされていましたがその後、開発ツールからWebObjectsの開発ツールが廃止され、XcodeでもWebObjectsプロジェクトを開発できなくなりました(参考Wiki)。
WebObjectsで運用を続けてるんなら新たな機能とかも作っているのだろうからリリースすればいいのに。快活言語はそれこそJavaではなくiPhoneやiPadが注目されているこの時期にObjective-Cにして速度アップを図るとか。
関連
★「Gianduia」はRapsody for Intel及びYellow Box for Windowsの再来?(2010年05月12日 (水曜日))
★WebObjects 5.3リリース!!!(2005年06月07日 (火曜日))
★ホリエモンがWebObjectsとかObjective CとかNeXTSTEPを語る(2009年12月12日 (土曜日))
★Web Objects5.1をBuy Now(2002年11月08日 (金曜日))
★日本国内で販売されるiPadは“SIMロックあり”(ITMEDIA)
★SIMロックでiPad“独占” ソフトバンク囲い込みに波紋(iza)
てっきりシムフリーで販売されるかと思いきや日本で発売されるiPad Wi-Fi+3G版ではソフトバンクモバイルでしか使えないようにSIMロックされます。
★ドコモ、iPad用SIMカード発売へ(2010年04月28日 (水曜日))
なんてドコモが言ってましたが結局駄目でした、と。いまいち話題に乗れてないよね、ドコモ。auもそうですが。
★ドコモ、iPad対応を断念=ソフトバンクの独占販売で(時事ドットコム)
ドコモ、どうすんでしょ。エクスペリアもiPhoneほどの完成度はないだろうしPCの管理とセットになったiPhoneのソリューションは今の所は完璧に近く、次のステージでは先行してPCがなくても使いやすい環境を提供してくるでしょう(クラウドでもなんでも利用して)。
アンドロイド携帯、パソコンなくても大丈夫かもしれませんがあのiPhoneとパソコンのセットに勝てる環境が今の所ないような?
それにしてもiPad、予約段階で各地では列が出来たようですな。まだ予約だぜ・・・・販売じゃないのに。
アイパッドが10日より予約開始という事で
予約開始しております。WIFI版のみで3G版はソフトバンク及び直営店のApple Storeでの予約受付・販売となります。
関連
★iPad、5月28日に米国外の9カ国(日本含む)でも発売開始(2010年05月07日 (金曜日))
★日本ではソフトバンクモバイルが5月28日よりiPadを提供(2010年05月08日 (土曜日))
★日本ではソフトバンクモバイルが5月28日よりiPadを提供(ソフトバンク)
★日本ではソフトバンクモバイルがiPadを提供--Wi-Fiモデルは4万8960円から(CNET)
ソフトバンクがiPadの提供を5月28日から提供すると発表していました。
iPad Wi-Fi+3G(16GB)でプリペイドプラン利用の場合は持ち帰り価格0円で24回払い月額2,760円 =66240円、(iPad専用)データ定額プラン」利用の場合は持ち帰り価格0円で24回払い月額2,430円=66240円。
料金プランは上限100MBの国内3Gデータ通信と容量無制限のソフトバンクWi-Fiスポットの利用が出来る「(iPad専用)プリペイドプラン(100MB)」が1,510円/チャージ、上限1GBの国内3Gデータ通信と容量無制限のソフトバンクWi-Fiスポットの利用の「(iPad専用)プリペイドプラン(1GB)」が4,410円/チャージ。プリペイドプランは上限容量に達しない場合、申し込んでから30日間利用可能との事。
容量無制限の国内3Gデータ通信とソフトバンクWi-Fiスポットの利用の「(iPad専用)データ定額プラン」は24カ月間1,500円割引になる「iPad向け月月割」適用時で2,910円 /月。
確かにiPhoneと違い、常に持ち歩かず使いたいときだけ外で使えればいいや的なプリペイドプランは使いが手がよさそうです。
一括で購入の場合はWi-Fiモデルが48,960円、iPad Wi-Fi+3Gがプリペイドプランを利用の場合61,920円、「(iPad専用)データ定額プラン」を利用の場合58,320円となります。(いずれも16GBモデルの場合)。
さて、ドコモはどうするんだ?
★iPad、5月28日に米国外の9カ国でも発売開始(アップル)
アップルが日本およびオーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、イギリスにおいて2010年5月28日金曜日にiPad(アイパッド)を発売すると発表しておりました。
iPad Wi-Fiは
で、iPad Wi-Fi およびiPad Wi-Fi + 3GはApple直営店と選定されたiPad正規販売店を通じてそれぞれ販売されるとの事。
5月10日から予約販売開始でございます。
関連
★アップル 新しいタブレットPC「iPad(アイパッド)」発表 9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル(2010年01月28日 (木曜日))
★ドコモ、iPad用SIMカード発売へ(2010年04月28日 (水曜日))
台湾の本屋さんで見つけた。英語本の所にあったけどマックワールドってアメリカじゃまだあるのか?いや~懐かしいというか書くことがないのかこの雑誌も凄いぺらぺらですけども。
昔MacWorldって日本でも雑誌なかったっけ?あった気がするんだけど気のせいかな?Linux Worldもなくなりこの手の雑誌がなくなってきていて久しいですが台湾でつい買ってしまいましたよ。
広告で出ていたFlipSYNCってのがなんかヨサゲなんだけど日本で売ってないのかな?
SCOSCHE IPUSBM flipSYNC USB 2.0 Charge & Sync Cable for iPod & iPhone
Scosche USBMM flipSYNC Keyring Charge and Sync USB Cable with Mini and Micro USB
アメリカのアマゾンにはあるようですが。
★【号外】飲み屋に落ちてた次世代 iPhoneを徹底解剖(その1)(Gizmode Japan)
★飲み屋に落ちてた次世代iPhone徹底解剖(その2)(Gizmode Japan)
★次世代「iPhone」の画像が流出か--米報道(CNET)
サンフランシスコ空港に程近いレッドウッド・シティのバーに転がってた落とし物がiPhone 3GSっぽくカモフラージュしてあるもののギズモードが入手し分解してみると正真正銘、次世代アイフォーンの試作機だったようで相当な騒ぎになっているようです。
★Apple法務部「超極秘の新型iPhone返してください(>_<)」 流出したiPhoneは本物だった!(ニュー速クオリティ)
アップルが返してくれ、と言ってるようですし。
ただこれはうさんくさいというかアイフォーンのライバル機は多数、出てくるわけで情報をリークすることにより何かしらの利益追求を狙った自作自演じゃないでしょうね?
そもそもアメリカって落とし物を拾っても警察に届けなくてもいいわけ?(ネコババというか)更には所有者の了解もなく分解とか。
★アップルが次世代iPhoneを失くした顛末(Gizmode Japan)
さてはて・・・・
★Mac OS Xのアップデートが公開、深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
Mac OS X 10.5.8と10.6.3向けに「セキュリティアップデート2010-003」がリリースされていました。
フォント関連処理の際に問題があり、その脆弱性を狙われると任意のコード実行が可能になるという。
帰ったらやろう。
かわいいなんてもんじゃねえぞ!
・iggy investigates an ipad(Youtube)
やっぱり猫いいな、いいな。
それにしても猫の手で触っても傷、つかないんですね。ツメたてても大丈夫なら猫専用アプリ、爪研ぎ(ただし爪は研げない)の登場が待たれます。
★Appleは本日、以下の声明を発表いたしました。(アップル)
予想をはるかに超える需要があり今後数週間にわたってアップルの供給能力を超える需要があるものと思われる為、アメリカ以外での発売を一ヶ月延ばし、5月末にすると発表していました。
5月10日に米国外での販売価格を発表し、オンラインでの予約受け付けを開始するとの事。
アメリカから直接買ってきた方以外は当面、先の話となってしまいましたね。しかし凄い人気だ。
こういう時に競合他社はうまくタイミング併せて競合機とか出せりゃいいんでしょうがそれが出来ない状態でありまして結局、iPadは敵失状態?
★Apple、初代iPhoneのサポート終了へ?(ITMEDIA)
正式発表されたものでもないし本物のジョブズのメールかもわかりませんけどそういうような話が出たらしい。初代は3Gもサポートしておらず発売が2007年ではございますがアイフォーンのアップデートポリシーというかそういうのはどうなってるんでしょうね?初代iPod Touchlもサポートしないのかな?
★iPod touch 8GB購入!(2007年12月12日 (水曜日))
アイポッドはともかくアイフォーンはあんまり短いスパンで切ってしまうと会社とかで大量導入している所なんかは大変でしょうけどせめて新機能はいいからセキュリティアップデートぐらいは5年ぐらいはやった方がいい気がします。
Mac OS Xだと2世代前はサポートしなくなるという感じでしたっけ。現在でいえば10.6が最新で10.4はサポート対象外でセキュリティアップデートなどもなし。
★「iPhone」向け「Opera Mini」、App Storeで提供開始(CNET)
基本的にはSafari以外のブラウザがない(サファリベースのならありますけど)状態だったような気がするiPhone及びiPod Touch向けブラウザですが今回、オペラが承認されダウンロード出来るようになりました。
★Opera Mini Web browser(iTunes Store)
読み込み速度とかはあんまサファリと代わらないかむしろちょっと遅いかも?なんて思える時もあるし表示がちょっと崩れたりするかな?ページの拡大縮小はめちゃくちゃ早く動くけど。
ツイッターの流れを見ている限りではまだまだ不具合も多そうですがとりあえずはサファリ以外のブラウザも使えるようになったという事で。
★MacBook Pro 新モデルはCore i5, Core i7採用、15インチに高解像度オプション(engadget)
★【速報】アップル、13/15/17インチMacBook Pro新モデル発表(MYCOM)
★アップル、MacBook Proを刷新--Core iチップ搭載でパフォーマンス最大50%向上(CNET)
★アップル、MacBook Proをアップデート--13インチモデルは最長10時間のバッテリ寿命に(CNET)
新しいMacBook Proシリーズが発表されています。
にて販売開始されております。15インチ及び17インチモデルはCPUに新しいIntel Core i5 & Core i7プロセッサを搭載。旧モデルに比べて最大50%、パフォーマンスが向上しました。GPUにはNVIDIA GeForce GT 330Mディスクリートグラフィックプロセッサ搭載。
13インチモデルはさらに高速化したIntel Core 2 Duoプロセッサとともに、先進のNVIDIA統合型グラフィックテクノロジーNVIDIA GeForce 320M統合型グラフィックプロセッサ搭載。1回の充電で10時間持つ省エネルギーシステム(15~17インチはちょっと少ないです)等が新たな目玉となっております。
とりあえず順当なアップデートかな。
★アップル iPhone OS 4.0 発表、100以上の新機能を搭載(engadget)
★アップル、「iPhone OS 4.0」を正式発表(CNET)
★ついにAppleがマルチタスク解禁、新機能もりだくさんの「iPhone OS 4」を正式発表(gigazine)
★Apple、「iPhone OS 4」発表 - 新広告プラットフォーム「iAd」も(MYCOM)
★【速報】米Apple、「iPhone OS 4」およびマルチタスク対応を発表(MYCOM)
という事でアップルのイベントにてiPhone及びiPod Touch及びiPad向けにiPhone OS 4.0が発表されております。マルチタスクにも対応し100以上の新機能、1500の新API(マルチタスクAPI等)が追加。
★iPhone OS 4はマルチタスク対応、バックグラウンドでSkypeも動作(engadget)
アプリで音楽聞きつつ他のアプリ、という場合には専用のAPIを使ったものじゃ駄目なのかな。
登場は2010年夏頃でiPad向けは秋。基本的にiPhone 3Gと2G touchもアップグレード対象ですがマルチタスクなどの一部機能が使えないそうな。
夏には新アイフォーン出るかな、欲しいな。CDMA2000Verが出ないかな。
アプリ内広告
★アップル、アプリ内広告サービス iAd を発表(engadget)
も発表しております。
★アップル、「iPhone OS 4.0」の発表イベントを米国時間4月8日に開催へ(CNET)
★iPhone新モデルが夏登場!?、Appleが8日に「iPhone OS 4.0」プレビュー(MYCOM)
アップルが2010年4月8日午前10時(←はアメリカでの時間、日本だと4月9日未明)にアップル社内で新しいiPhone OSを発表するとメディア向けに招待状を出しているようです。
「Exposé」風のインターフェイスを使ったマルチタスク実現とかそういうのが発表されるのかな?夏モデルは確実に出るでしょうしまずはOSの発表が楽しみです。
どんなもんかと思い任天堂DSの
ラブプラス
は持っていないしやった事がないのですがとりあえず一番人気っぽい
「ラブプラスiM(高嶺愛花バージョン)」
を購入してみました。
最初はコナミのタイトルが出てアプリが起動しなかったけどこういう場合はとりあえずiPod Touchを再起動だという事で電源を一度きり、起動させると動き出しました。自分の誕生日を設定してGO!
ただゲームやった事がないのでただキャラクターが動いているのを見ているだけ・・・触ると喋りますけど。あとアイフォーンじゃないのでカメラないんでw
かなりキャラに思い入れないときついかも。アップデートに期待ですかな。容量は9MB。
他のキャラクターは
★「ラブプラスiR((小早川凛子バージョン))」
★「ラブプラスiN(姉ヶ崎寧々バージョン)」
で各600円。
本気でゲームを移植すりゃ、凄い事になったかもしれないな・・・・
関連
★iPhoneでも「彼女」と--コナミ、iPhone向けに「ラブプラス」アプリを配信(CNET)
★iPhone/iPod touch版アプリ「ラブプラスiM」「ラブプラスiR」「「ラブプラスiN」発売開始(2010年04月04日 (日曜日))
という事で4月5日発売予定のiPhone/iPod touchアプリ版ラブプラスがまだ4月5日ではありませんがiTunes Storeにて発売開始しております。
★「ラブプラスiM((高嶺愛花バージョン))」
★」「ラブプラスiR((小早川凛子バージョン))」
★「ラブプラスiN(姉ヶ崎寧々バージョン)」
お値段は各600円。今後、アップデートを重ねて機能を充実していくそうです。DSのゲームとはまた違うようでして。
★iPhone/iPod touch版アプリ「ラブプラス」を2010年4月5日から配信開始(2010年04月04日 (日曜日))
にいくつか書いておりますが夏にはiPadに最適化したのも出るみたい。
関連
永遠ダイアリー
高嶺愛花(早見沙織)
★【速報】コナミ、iPhone/iPod touch版「ラブプラス」を5日配信開始(MYCOM)
★iPhone紳士感激! “カノジョ達”がiPhone/iPod touchに。「ラブプラス i」,明日配信開始(4Gamer.net)
こういう情報がなんで急に出てくるかな~、やべえ。600円なら買ってみようかな。
iPhone/iPod touch版アプリ「ラブプラス」として「ラブプラスiM((高嶺愛花バージョン))」「ラブプラスiR((小早川凛子バージョン))」「ラブプラスiN(姉ヶ崎寧々バージョン)」を5日より配信で価格はそれぞれ600 円。キャラクターごとか・・・
★紳士の皆さま、お待たせしました――iPhone/iPod touch用アプリ「ラブプラス iM」「ラブプラス iR」「ラブプラス iN」配信決定(ITMEDIA)
★iPhone版「ラブプラスi」が4月5日に600円で配信決定 これはマジでiPhoneはじまった(はちま起稿)
★『ラブプラス』がiPhone、iPod touchに登場、DSを超えるキレイな解像度!:オレ的ゲーム速報@刃
ユーザーのスケジュールを管理する時計・手帳・カメラ機能を搭載したアプリでニンテンドーDSをそのまま移植したものではないという。ゲームじゃないのかよ!
でも
★iPhoneアプリ「ラブプラス i」 携帯の中に住む彼女に会ってきた(ITMEDIA)
>アプリは順次アップデートされ、衣装や音声の追加、
>GPSを利用した「リアルデート」機能の搭載など、さまざまな
>機能拡張が予定されている。
さらに夏ごろにはiPadへの最適化もあるらしい。いいな。
★「iTunes 9.1」公開、iPadとの同期に対応(InternetWatch)
★「QuickTime 7.6.6」公開、脆弱性修正や互換性向上など(InternetWatch)
アメリカではもうすぐ発売されるiPadに対応したiTunes 9.1が公開されております。脆弱性などの修正を施したクイックタイム 7.6.6も。WindowsですとセットでVAIO Zにインストールしてある奴は64bit版だから64bit版かな?ファイルサイズは107.2MBあります。
iTunes 9.1 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPad と同期:好きな音楽、ムービー、テレビ番組、ブックなどを持ち歩いて楽しめます
• ブックの整理と同期:iPad の「iBooks」からダウンロードしたブック、または iTunes ライブラリに追加したブックを整理および同期できます
• Genius Mix の名称を変更したり、並べ替えたり、取り除いたりできます
このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
アップデートの内容としてはこんな感じ。Mac OS X v10.6.3版ですとファイルサイズ102.1MB。
クイックタイムは・・・別なのかな?10.6だとVer10.0ですもんね。
★次期「iPhone」、Verizon対応版の開発も進行中か--WSJ報道(CNET)
なんか定期的にこの手のお話が出てきますね。現在のアイフォーンはW-CDMA+GSMという通信規格のものですがこれは日本国内でいえばNTTドコモやソフトバンクが使用している方式。なのでこのままですとauはiPhone販売はMVNOでもやらん限りは出来ないわけですな。auはCDMA2000方式ですので。
で、アメリカの携帯会社のVerizonが使用している通信方式がCDMA2000という事でそちらのキャリアでも販売するためにアップルがCDMA2000方式のアイフォーンも発売するんじゃないか?というお話でございます。日本でもauで出てくれれば、というよりかは全キャリアで競争していただきたいものですがとにかく選択肢は増やしてもらいたい。ソフトバンクも基地局倍増を目指しているという事でどうなるかはわかりませんがauでも選択肢の一つにアイフォーンがあればいいな、なんて思うのでした。
★Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))
★次期iPhoneはGSM+W-CDMA+CDMA2000対応で国内ではauでも発売可能に?(2009年11月09日 (月曜日))
以前からこういう噂だとか話はでているわけですけれどもまだ実現していませんね。
★アップル、「Mac OS X v10.6.3」をリリース--サーバ版もアップデート(CNET)
★Mac OS Xが「v10.6.3」に - 信頼性・安定性を強化するアップデート(MYCOM)
アップルからMac OS X Snow Leopard Server アップデート 10.6.3がリリースされております。普通の人はMac OS X アップデート 10.6.3ですわね。ファイルサイズは555.2MB。
アップデート内容は下記のような感じ。
------
10.6.3 アップデートは、現在 Snow Leopard Server バージョン 10.6 で動作しているすべてのサーバに推奨します。このアップデートでは、お使いのサーバの安定性、互換性、および安全性を向上するオペレーティングシステムの全般的な修正が行われており、以下の問題の修正も含まれています:
外部ディレクトリサービスへのバウンド時のサーバ環境設定でのアカウントの構成
CalDAV での Unicode テキストおよび添付ファイルの処理
Podcast キャプチャのリモートカメラ収録の安定性および信頼性
コマンドラインツールの mv および cp を使った Podcast プロデューサーへのコンテンツの送信
Podcast キャプチャでのデュアルソースビデオのキャプチャ時のタイムドリフトの防止
認証されていないプロキシサーバの背後のソフトウェア・アップデート・カタログの同期
古い Open Directory サーバからのレコードのアップグレードおよび読み込み
モバイルアカウントのユーザへのパスワードの有効期限の通知
サーバ管理を使った IPv6 環境のサーバへの接続
カタログファイルが断片化されたボリュームからの NetRestore イメージの作成
システムイメージユーティリティの“パッケージとインストール後スクリプトを追加”アクションでの項目の配置
Internet Explorer を使った Web ベースのカレンダー、Wiki、メール・ルールおよびパスワードのリセット
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT4015?viewlocale=ja_JP
セキュリティアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
------
それに加えクライアント版での修正もあります。
・ 「QuickTime X」の信頼性および互換性
・「OpenGL」がベースとなるアプリケーションの互換性
・「Mail」でバックグラウンドメッセージカラーが適切に表示されない問題
・「Rosetta」アプリケーションにおいて、名前に「#」または「&」が含まれているファイルを開けない問題
・Windowsのファイルサーバへファイルをコピーできない問題
・ 64ビットモードで動作時の「Logic Pro 9」および「Main Stage 2」のパフォーマンス
・ 「Bonjour」ウェイクオンデマンド中のスリープおよびスリープ解除の信頼性
・「iMovie」でHDコンテンツ再生時に生じていたカラー表示の問題
・ 印刷の信頼性
・「Exchange」サーバへの接続時に「iCal」でイベントが繰り返されてしまう問題
・サードパーティー製のUSB入力デバイスの信頼性
・2009年後期製造モデルの「iMac」に内蔵された「iSight」カメラから見る動画表示で生じていた問題
関連
★Mac OS X Server v10.6.3 アップデートについて(アップル)
★Mac OS X v10.6.3 アップデートについて(アップル)
そういやサファリ4.0.5が公開されていました。今更ながらにアップデート。
ーーーーーーー
これはすべての Safari ユーザに推奨されるアップデートで、パフォーマンス、安定性、およびセキュリティが次のように改善されます:
Top Sites のパフォーマンスが改善されます
他社製プラグインの安定性が改善されます
オンラインフォームや Scalable Vector Graphics を使用する Web サイトの安定性が改善されます
Safari から一部の Linksys ルーターの設定を変更できなかった問題が解決されます
一部の iWork.com ユーザが書類にコメントできなかった問題が解決されます
このアップデートのセキュリティの改善点について詳しくは、このサイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
ーーーーーーー
アップデート内容は上記のような感じ。Mac版だと31.8MB。
昨日、本屋で売っていて買おうかどうか迷いました。
Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築
これの前の本
★Mac OS X Server 10.5 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築(Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール)(2008年07月11日 (金曜日))
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
はかなり参考になったので。
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini(MC408J/A)購入!(2010年02月17日 (水曜日))
今はファイルサーバー、Mac OS X Server 10.6を使っておりますので。今回のセットアップは初期設定の流れそのままにやりましたけど細かい所でいろいろと本読んでやりたい所があるんですよね。まあネットで探せば情報はあるんですけどやっぱり本の方が読みやすいよね。
ネットで検索してたら
Mac OS X Server 10.6
オライリー本も出てきた、こちらも良さそうだな。
もう少し考えよう。分厚いし高いし。
我が家で長年働いていたPowerMac G5 1.6GHz(M9020J/A)でございますが2010年02月21日 (日曜日)に箱に詰めて売るなり処分するなりしようとしていたのですが一ヶ月ぐらいかかってしまいました。なかなかもって行く暇なくてねぇ。とりあえず処分時に金がかからなければいいや、程度でしたのでとりあえず近くのPCデポへもって行きました。
これだけスペースとるものが部屋からなくなったのでなんだか部屋が広くなった気分。査定ですがこのパワーマックの場合、最大で7000円みたいですがキーボードもマウスもないしちょっと汚れもあるし買い取りは出来ないかも、なんて話をしていてデルのモニターもMacもジャンクPC扱いで100円で引き取りますけど、という事でしたので引き取っていただきました。
★G5と10.3 Server(2003年10月25日 (土曜日))
2003年10月25日に購入し2010年02月21日まで使用していたので6年と119日(2311日)使い続けていたわけですね。長い期間、本当にお疲れ様でした。完全独立前から今に至るまで長い間、テスト用のWebサーバー、ファイルサーバー、その他いろいろな役目を果たしてくれました。現在は
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini購入!(2010年02月17日 (水曜日))
Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac miniがその役目を担っています。小さくなったし性能もアップしたしと良い事づくめ。G5もバランスの取れた当時は性能も凄かったし良いマシンでした。
G4の次が出るのを待ち焦がれG5が出てすぐ買いましたもんね。
★iPhone について思うこと/でらつれ - 小沢一敬作(堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba)
>相変わらず日本でのiPhoneの繋がり方は最悪だ
>多くの飲食店で圏外になってしまう。
現状、ソフトバンクでしか使えないという状況なので飲食店等用iPhone専用WiFiスポット、iPod touch用 WiFiジャケットという話なのでしょうがドコモから出ればすぐ解決しそうですね・・・・もしくはシムフリーで電波状態が良いキャリアで自由に使えるようになれば。
★Apple、「iPad」Wi-Fi版を4月3日に発売――Wi-Fi+3G版は4月下旬(ITMEDIA)
アップルがタブレット型デバイス「iPad」Wi-Fi版を米国内で4月3日に発売すると発表していました。3G機能搭載機は4月下旬、日本国内ではどちらも4月下旬発売となっております。
3G版、日本でのキャリアはどこになるんでしょうね?普通にソフトバンクかな?
関連
★アップル 新しいタブレットPC「iPad(アイパッド)」発表 9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル(2010年01月28日 (木曜日))
★ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ(2010年01月31日 (日曜日))
Mac miniで使用しているMac OS X v10.6 Snow Leopard Server。ちょっとPowerPCのアプリも必要になったのでインストールしたら普通に使えた。あれ?Rosetta(ロゼッタ)って後からインストールじゃないのかな?何かでそういう記事を見た気がして必要に応じてダウンロードとかだと思っていたのでいきなり使えたからびっくりした。単なる思い込みか・・・
インストールしたのは旧PowerMac G5でも使っていたDreamweaver MXでございます。i-Modeプラグインを入れた状態でZOIDS TOWN Mobileの編集に必要なだけですが(絵文字のバイナリファイル、最新のDreamweaverじゃファイル開くと壊れちゃう気がしたので・・・あれ?壊れないのかな?)これをインストールしたら説明ファイル開くのにMac版IE(インターネットエクスプローラー)で開きやがった。なんで?!と思ったけど一応Mac miniには移行してあるものの太古のファイル置き場に置いてあるInternet Explorerを探し出して展開したらしい。懐かしい表示だな、おい。
Mac miniでの動作はとても軽快。こちらも正直CS4とかにしたい感じ。Macの方のアップデートはこのVerで止めているんですよね。Windowsの方はCS4まで順当にアップデートさせてきていますけど。前みたいにハイブリッドにしてくれりゃいいのに。
関連
★Windows版 Adobe Creative Suite 4 Web Premium 日本語版 アップグレード購入(2008年12月19日 (金曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini購入!(2010年02月17日 (水曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac miniでリモートディスク(2010年02月18日 (木曜日))
★Dreamweaver CS3でようやく「iMode拡張機能」サポート+「全角・半角変換機能」搭載(2008年02月22日 (金曜日))
↑これ、結局どうなったんだ?未だに提供されていないよね?
★Macromedia Dreamweaver MXとMacromedia Fireworks MXのMac版(2002年08月11日 (日曜日))
ネットワーク越しにファイルを共有というか同期するネットワークストレージっぽいサービス、前々から使いたいと思って居たのですが使用している人も多いしいろいろノウハウも得やすいであろうドロップボックスを使うことにしてみました。
とりあえずクライアントのVAIO ZにWindows用を、Mac miniのMac OS X ServerにMac用のクライアントをそれぞれダウンロードしてインストール。ウインドウズの方は普通にマイドキュメント内にDropBoxのフォルダ作りましたがMac OS Xの方はフォルダを指定しました。
丸の部分にチェックをつけるとフォルダを指定出来ます。
ちょっと使っているけど便利ね。更にこれでアイフォーンやiPod Touchでもファイル共有出来るようだしモバイルにも強いという事で。外では滅多に使わないだろうけど。
久々に買ったかな。
Mac People ( マックピープル ) 2010年 04月号 [雑誌]
Mac People ( マックピープル ) 2010年 04月号「iPad丸わかり講座」でございます。文字通り、アイパッドの特集。
あとはマックとウインドウズの共存という事で仮想化ソフトやGmail、その他ファイル共有の手段を紹介。
★「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」 各1000円で配信開始(ITMEDIA)
スクウェアエニックスがiTunes Storeで
★FINAL FANTASY
と
★FINAL FANTASY II
を各1000円で配信開始しております。
PSP版の奴を手直しした奴ですかね?エクストラダンジョンなども収録されております。
Mac miniの環境設定もだいたい終わり、ファイルの移動も終わってきたのでPowerMac G5の方のデータを削除するわけですが一応それなりに重要なデータが入っていたわけなので単なるフォーマットではなく0でデータを上書きしたりいろいろします。そういうフォーマットのオプションが標準で用意されているのはありがたい所です。
ところが「7回の確実な消去」でフォーマットしようとすると
「ディスクユーティリティ内部エラー
ディスクユーティリティとディスク管理ツールとの接続が失われました。ディスクユーティリティを終了して再起動してください。」
と表示されて出来ません。再起動してみるとファイルも消えていません。7回消去だと磁気メディアの消去に関するセキュリティ標準のUS Department of Defense(DOD)5220-22Mに準拠しているらしいのですが。
しょうがないので「データをゼロ消去」を複数回、手動で繰り返すことにしました。本当は物理的にHDD破壊がいいんですがね。
ということでいくつかのパーティションでデータ消去完了。全部終わったらどうしようかな・・・処分じゃ金かかるしオークションとかだと面倒だから中古で買い取ってくれる所があれば売るかな。G4は確かPCデポで売ったような。これだけ大型のPCがなくなるとちょっと部屋が広くなります。
関連
★KNOPPIX(クノーピクス)でハードディスクデータを安全に消去(2006年07月15日 (土曜日))
★工人舎ノートパソコン SX3WX06MFD初期化(2010年01月28日 (木曜日))
前のPowerMac G5と同じくiTunesで音楽管理をしようとしていたのでとMacBook Air SuperDriveも
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini購入!(2010年02月17日 (水曜日))
Mac miniを買った際に購入しました。普通のMac miniですとDVDドライブ付いてるのですがServer搭載機はHDDが2つついている代わりに光学メディアドライブがついていないのです。
でもリモートディスクで十分じゃね?と思いました。という事で試しにVAIO ZシリーズVGN-Z93GSのWindows 7 Pro 64bit版のドライブを借りてみることにしました。
ヘルプを見ると付属のMac OS Xのディスクを入れてリモートディスクの為のソフトウェア「DVD または CD 共有設定」をインストールとか書いてありましたがDVD入れても反応が特にないので
★DVD または CD 共有設定(アップル)
DVD または CD 共有設定 1.0をダウンロードしてインストール。
インストールするとコントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」に「DVD または CD 共有設定オプション」という項目が出てくるのでそこで「CDまたはDVD共有を使用可能にする」にチェックをつけます。
そしてMac miniでファインダーを見るとデバイスの所に「リモートディスク」が出てくるのでそこをクリックし「DVD または CD 共有設定」をインストールし設定したマシン名が出てくるので「使用を依頼」を押しますと共有が出来ます。ちなみにVAIO ZにはESET Smart Security V4.0がインストールされており、ファイアーウォールをONのままだと共有失敗しました。使うときにはオフにするか共有のためのファイアーウォール設定をしておく必要があります。
で・・・・音楽CD再生は出来ないのね・・・あとは普通にDVD再生とかも出来なくて出来るのはファイルを見るだけか。やっぱりMacBook Air SuperDrive買っておいて良かった?とりあえず音楽の取り込みはVAIOでやってMac miniにファイルを移してiTunesで管理しました、今回は。
iPod TouchもMac miniに繋いだら設定ファイルもまるごとコピーしていたからかすぐに認識、同期してくれました。
関連
現在使っているファイルサーバー兼いろいろなサーバーで使っているMac OS X Server v10.5搭載PowerMac G5 1.6GHz搭載マシンですが
★G5と10.3 Server(2003年10月25日 (土曜日))
本日までで2307日(6年と115日)使い続けてきました。当時としてはMac OS Xを快適に使いたい!という事とWeb系がメインだったのでUNIX系OSであるMac OS X Serverを導入しWebアプリとかのテストに使いたい、というような感じで導入しました。サーバーOSとしてもクライアントOSとしてもなかなか優秀だったMac OS X Server v10.3ですがその後、10.5にアップデートし
★Mac OS X Server version 10.5 Leopard 10クライアント版購入(2007年12月19日 (水曜日))
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
使い続けてきました。まだまだ現役!!と言いたいところでしたが内蔵ディスクの容量も80GBと少なく足りなくなってきて交換して存続させるという手もあったのですがもうそろそろ潮時だろう、と思いまして。更に部屋の整理も進めているのですがPowerMac G5はデカイ、大きすぎ。当時はこれだけの性能をたたき出すのには大きな筐体が必要だったかもしれませんが今はそこまで大きいのはいらない、といおう事でディスプレイを含めると
部屋の一角を占めていたのが
もう外付けディスクか!?(液晶ディスプレイとScanSnapの間にある平べったいのがそう)という小ささ。本体だけでいえば9分の1以下でしょうか?本当、小さいわぁ。昔、G4 Cubeってのが欲しかったんですけどこれもなんかそれに近い感じがする。
セットアップは前Verと比べ楽な気が。まあ最初からインストールされているからセットアップだけですしね。シリアルとか入れてサーバーの設定とかして。流れは10.5と対して変わらない気がしますが幾分、楽になっているとは思います。
このMac miniには500GB×2のHDDが入っているわけですがシステムとかユーザーディレクトリがServerHDに、その他データ入れるのはMacintosh HD2ですね。
セットアップはうまくいきましたが途中でなぜかログインまでいかずフリーズしたので電源を強制的に切って再起動。とりあえずログインまでして通常通り動いているみたいです。
とりあえずサーバーのファイルの移動という事でPowerMac G5も操作する必要があるのでMac miniからApple Remote Desktop(まあVNCですよね)で画面を映して操作。ファイルの移動はだいたい終わりました。
まずはMailですが
★Mac OS XのMailのデータ移行(2006年05月24日 (水曜日))
という事で10.5からであれば上記ファイルを移動し、それからMailを立ち上げるだけで10.6の環境にあわせてアップグレードしてくれます。メールサーバーのパスワードはKeychain(キーチェーン)に保存されているので最初の受信時にまた入力してやれば済みます。
iTunesですがユーザーフォルダ→Musicフォルダ以下のiTunesフォルダをまとめて移動してからiTunesを開くとこれまたまた音楽データベースを10.6向けにアップデートしてくれます。
その他データ移動を終えてと。
あとはWindowsからアクセス出来るようにしないと、という事でここでまた問題。最初の管理アカウントではWindowsでログイン出来るものの、Open Directoryで作成していた他のアカウントからだと出来ない・・・なんか前にも同じような事があったような?と検索してみると
Mac OS X Server 10.5 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築
これのレビューに
Windows ドメインクライアントからMac OS X Server の Open Directry にログインするときに、このアクセス設定でゲストアクセスを無効にしていると、どういうわけかドメインメンバーとしてログインできません。
実はこのアクセス設定で、ゲストアクセスを許可しておかないと、Mac OS X Server にドメインメンバーとしてログインできません。そのため、ゲストアクセスを許可するをチェックして有効にしておきます。
そして共有ポイントの設定ではゲストアクセスを無効にしておきましょう。
ただし、これは将来改善される可能性があります。
今なら
SMBでゲストアカウントをOnにしてなおかつ「サーバー環境設定」のユーザーで「ファイル共有」にチェックを入れておく必要あります。ワークグループマネージャーで統合してやれるようにしておいてくれよ。
なんかこの辺はまだまだという感じがします。GUIでもいろいろな所をいじらないといけないし・・・
タイムマシンに設定する外付けHDDは今のG5に接続しているのを使うとして・・・
iTunesでも音楽CD取り込みで使うからとMacBook Air SuperDriveを一緒に買ったのですがWindowsでもリモートディスクを使えるのすっかり忘れてた・・・・まあ・・・いいか・・・VAIO Zのを共有で使おうかと思ってますが。それでも駄目な場合はこれを使おう。1万、余計な出費をしてしまったな。
あとは基本的にこれ、32bitカーネルでしか起動しません。
★Mac OS X 10.5 (Leopard) は真の64bit OSではない?(2008年04月10日 (木曜日))
★Mac OS X v10.6 Snow Leopardで今度こそ、完全64bit化?(2008年10月31日 (金曜日))
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard その2(2009年06月16日 (火曜日))
★真の完全64bitOS Mac OS X v10.6 Snow Leopard、実は大半の機種でデフォルトは32bitカーネル?(2009年08月22日 (土曜日))
プロセスみると大半が64bitでアプリが動いておりますがカーネルは32bitでした。いろいろやれば64bitカーネル起動が出来るのはわかるのですがとりあえず安定重視という事でそのまま使うことにしました。
とりあえず本日はこんな所で。
関連
★Mac OS X Server v10.6 Snow Leopard 便利そうだよね(2009年10月01日 (木曜日))
--------2016/05/08 16:44追記--------
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
新Mac mini導入で役割を終えました。6年と77日の稼働でした、お疲れ様でした。
--------追記ここまで--------
iPhone及びiPod Touch向けというか防水ケースを買って今日も風呂に長時間入ってました。YouTubeの動画再生やSafariによるWebサイト閲覧、ツイッタークライアントのTwitBirdを楽しんでおります。更に
★Kikeru Radio(iTunes Store)
ラジオも聴けます。
でKikeruでラジオ聴きつつなんかやろうかと思ってホームに戻ると音声切れちゃうというかマルチタスクが出来ないからこういう事になってしまうのですよね。
まあポッドキャストというかMP3等でダウンロードして普通の音楽再生であれば音声再生しつつ他の操作もできますがアプリとなるとそれが厳しいのですよね。頑張っていただきたい。
本日の日経朝刊で「自動翻訳 携帯に搭載」という記事がありました。最近はスマートフォンなど端末の性能が上がってきており処理に負荷がかかる音声翻訳のソフトも増えてきた、と。
その中で紹介されていたのがイチベルの
★Jibbigo音声翻訳-日英
です。アプリを立ち上げて日本語で話しかけるとそれを英語の音声にしてくれるというもの。音声入力した物をテキスト入力で修正する事も出来ます。もちろん、その逆も大丈夫で相手に英語で話しかけてもらいそれを日本語に変換という事も出来ます。
お値段は3200円と少々お高いですがiPhone 3GS及びiPod Touc(3GS相当の性能を持つ物)だけで完結という事で海外旅行とかネット接続料高いし、なんて場合には重宝しそう。旧来のアイフォーン及びアイポッドタッチにもインストールは出来るようですが処理能力が遅くて推奨しないらしい。
関連
★イチベル、音声自動翻訳アプリ「Jibbigo」をiPhone3GS向けに配信開始!
-インターネット接続不要!声による自動翻訳機の誕生!!-(イチベル)
★アップル、「iPhone」「iPod touch」のOSを更新--脆弱性に対処(CNET)
★iPhoneとiPod touch用のOS更新版がリリース、深刻な脆弱性を修正(ITMEDIA)
アイフォーン及びアイポッドタッチ向けに「iPhone OS 3.1.3」及び「iPhone OS 3.1.3 for iPod touch」リリースがリリースされました。深刻な脆弱性を修正した他、サードパーティ製アプリケーションが起動しない問題、日本語かなキーボード使用時にアプリケーションがクラッシュする問題が修正されiPhone 3GSのバッテリーレベル表示の正確性が向上するとの事。
とりあえずアイポッドタッチでアップデートかけておきました。
風呂は長く入りたい、でも本読むにしてももう少し何か良いものがないものか?と。だから防水アイフォーンとかiPod Touchとか出ればいいのに、と思っておりましたけど普通のiPhoneやiPod Touchを防水にしてくれるアイテムがこのシースルー防水ケース(iPhone&iPod対応)防水イヤホン付き【WEB限定商品】
使い方は簡単で例えば今回はiPod Touchをこれに入れ中にあるケーブルをiPod Touchのイヤホンジャックに接続。ふたを完全に閉めまして付属の防水仕様のイヤホンを接続するだけ。
念のため、水に浸してみましたが濡れてない~。という事でこれを持ったまま風呂へ。音楽を聴いたりアプリ使ってTwitter(ツイッター)やったりSafariでWebサイト見たりYouTubeの動画見たりと風呂の中での暇つぶしには最高です。
最初、無線LANに接続できなくてまさかこれに入れるとネットに接続出来ない?なんて思いましたが他のアクセスポイントは表示されていたのでうちの無線LANが調子悪いんだな、という事で無線LANルーターを再起動させて無事繋がりました。
これでアイフォーンなら温泉旅館で部屋に貸し切り風呂がついている場合、めちゃくちゃ楽しめそうだなあ・・・xx温泉入浴中なう、とか。(流石に共用の風呂に持ち込んじゃいけません、iPhoneならカメラついてるしそもそも公共の湯に持ち込む物じゃないわな)
まあ・・・常に電子機器に囲まれている自分に向けて風呂に入ってる時ぐらい、デジタルから離れなさいよ、と思わなくもない。
【送料無料】【オーディオ関連セール】[在庫あり]シースルー防水ケース(iPhone&iPod対応)...
おすすめです。というか買った時より値下げされてポイントが更に付くようになっている(2010/02/02 22:37現在)
関連
★【レビュー】装着したまま撮影が可能! サンワサプライのシースルー防水ケース「200-PDA016」(Digital Freak)
★サンワサプライ、イヤホン付きiPhone&iPod対応防水ケース(日経デザイン)
★お風呂で携帯を使ってみよう。防水携帯や防水カバーの紹介(勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!)
iTunes 9.0.3がリリースされています。Mac OS X v10.5(PowerPC)向け?だとファイルサイズは93.6MBな感じ。
--
iTunes 9.0.3 では、重要な問題が多数修正されています:
• “購入用パスワードを保存する”の設定内容が無視される問題を修正。
• いくつかのスマートプレイリストおよび Podcast を iPod に同期する際に生じる問題を修正。
• iPod を接続した際の認識に関する問題を修正。
• 安定性とパフォーマンスを向上。
iTunes 9 では、様々な新機能が追加され、機能が向上しています:
• ルック・アンド・フィールの向上 新しいカラムブラウザで、アーティスト、アルバム、ムービー、テレビ番組などを簡単にブラウズできるようになりました。
• iTunes Store デザインが刷新され、向上されたナビゲーションにより、素早く簡単にコンテンツを見られるようになりました。
• iTunes LP と iTunes Extras 独占インタビュー、ビデオ、写真など、ほかにない iTunes ならではのコンテンツをお楽しみいただけます。 — iTunes Store でセレクトアルバムやムービーをご購入いただいた場合にご利用いただけます。
• ホームシェアリング ご自宅にある複数のコンピュータ上にあるご家族の iTunes コレクションを一括管理できます。新しく購入したものを自動転送するように設定したり、転送したいものだけを選択して転送することもできます。
• Genius Mix ライブラリの中から同じテイストの曲を自動的に選択し、再生します。
• iPod および iPhone の同期 iTunes 上で直接 iPhone や iPod touch のホーム画面を整理できるようになりました。特定のアーティスト、ジャンル、テレビ番組や Podcast のエピソードを選択できるようになり、さらに自在に同期できるようになりました。
• iTunes U iTunes ライブラリ内に設けられた専用セクションに項目が整理されるようになりました。
• iPod nano(第五世代)、iPod classic(Fall 2009)、および iPod touch (Fall 2009)と同期できるようになりました。
• iTunes 9 では、ほかにも多くの改善点が含まれています:HE-AAC エンコーディングと再生機能、より自在なスマートプレイリストのルール設定、「iTunes Media」フォルダでより簡単なメディアファイルの整理、など。
--
中身はこんな感じね。
普通にアマゾンでApple iPad 9.7inch タブレット 64GB Wi-Fi(アイパッド)が予約出来るようになっているですね。予約じゃなく受付開始したらメールが来るという登録ですね、勘違いしていました。
パソコンの電源も全部落としたし寝っ転がりながらツイートしたいと思いiPod Touchに無料のクライアントアプリ入れてみました。
★TwitBird for Twitter
便利ね。ちゅうかなおさらアイフォーンが欲しくなるわね。
プロ版というか有料版がありますけど
★TwitBird Pro
★TwitBird Premium
この二つは無料版よりは機能があるんでしょうけど何が違うんでしょうね?あとで調べてみるか。
★iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査(朝日)
アイチューンズストアで一定の条件がそろうと見ず知らずの他人に自分名義で音楽ファイルなどを買われる状態になる恐れがあるという。新規ユーザー作成時とパスワード変更時になんか工程上のミスがあるのでしょうか?
とっとと修正していただきたい。
★Appleのタブレット端末は「iPad」――9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル(ITMEDIA)
★米Apple、9.7型液晶搭載/720p再生対応の「iPad」
-IPS液晶や電子ブック、通信機能搭載。499ドル~(AV Watch)
★iPadを体験! ボディに安定感、ゲームはサクサク動く(iza)
だいたい噂どおりの端末でしょうか?アップルがスマートフォンとネットブック中間にあたる感じで 9.7型IPSパネル搭載の新しいタブレットPC「iPad(アイパッド)」を発表していました。
ディスク容量が16/32/64GBと無線LANのみ、もしくは無線LAN+3G(W-CDMAとGSM)回線と全部で6種類。OSにはMac OS XではなくiPhone OS 3.2を搭載?CPUはアップル自社製のApple A4(1GHz)、9.7型IPS液晶ディスプレイ(1024×768ドット表示、光沢パネル、LEDバックライトという感じ。
今までのアイフォーンやiPod Touch向けアプリも動くそうです。流石にその逆は無理ですかね?iPad向けのをiPhoneやiPod Touchで動かすのは。
第一印象的にはデジカメを外してディスプレイをでかくしたアイフォーンとアイポッドタッチをでかくした感じ?任天堂のニンテンドーDSi LLみたいな?
キンドル等の対抗馬か?なんて言われていたとおり、電子書籍機能ももちろん搭載。新設されるオンラインストアのiBookstoreから購入する形となります。
マルチタッチに対応したiPad用のオフィスアプリケーション「iWork for iPad」も発売。ワープロソフトの「Pages」、プレゼンテーションソフト「Keynote」、表計算ソフトの「Numbers」のiPad版でそれぞれ9.99ドル。
オプションもいろいろと充実しておりキーボード付きの「iPad Keyboard Dock」により、iPadをDockに接続し、パソコンのキーボード入力相当の操作が可能、そして外部のディスプレイに接続するコネクタなども。
基本的な使い方はiPhone3GSやiPod Touchと同じようでパソコンに接続して同期とかコンテンツ管理を行うようで。
発売時期は3月より順次発売との事ですが日本ではどうなるんでしょうねぇ。3Gですのでソフトバンクか?無線LANのみモデルは普通に販売出来るでしょうけど。
マルチタスク、Flashに対応しているわけでもなく、正直期待外れ的な部分もあります。これならノートパソコンを持ち歩くような、という感じで。
でも起動速度の速さや複雑なことは出来ないまでもあの操作感覚と手軽さで新しいマーケット、開拓出来るかな?
CPUも1GHzという事で次のアイフォーンもアップルA4搭載ですかね?
★アップル、Windows 7対応の「Boot Camp 3.1」を公開(ITMEDIA)
★Apple、Windows 7をサポートする「Boot Camp 3.1」リリース(MYCOM)
Macでウインドウズインストール、使用を可能にするBoot Campですが2009年内にWindows 7に対応すると言われてた気がしますが少し遅れて「Boot Camp 3.1」でウインドウズ7対応となりました。
サポートページから32bit版Windows用または64bit版Windows用をダウンロード入手出来ます。
Apple Wireless KeyboardとMagic Mouseのサポートに加えトラックパッド使用時に起こる問題も修正されているという。
対応していないMacがあったり機種事に必要なものがリリースされているようですのでじっくり読んでWindows7導入の方は対応を進めましょう。個人的には7は結構使いやすいと感じておりますのでXPの方はアップデートしても良いのではないでしょうか?今の所うちの環境
★VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))
だと互換性に関する問題も特にありませんし。
★セキュリティアップデート 2010-001 について(アップル)
★アップル、「Security Update 2010-001」をリリース(CNET)
★アップル、Mac OS X用「セキュリティアップデート 2010-001」公開(InternetWatch)
Mac OS X v10.5.8及び10.6.2(サーバー版も含む)向けにセキュリティアップデート 2010-001がリリースされています。Mac OS X Server v10.5.8向けですとファイルサイズは249MB。
CoreAudio、CUPS、Flash Playerプラグイン、ImageIO、Image RAW、OpenSSL等に関する問題を修正しています。
説明は
すべてのサーバに、セキュリティアップデート 2010-001 を適用して、Mac OS X のセキュリティを強化することを推奨します。これまでの改良箇所も今回のセキュリティアップデートに含まれています。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
な感じ。
もう月末発売の本は土曜日というか26日に売っていたのかな?本屋で
MacPeople(マックピープル) 2010年 02月号 [雑誌]
買ってきました。目当てとしてはMac OS X v10.6で使われている技術が紹介されてる別冊付録「Snow Leopard対応版マックのひみつ」でございます。64bitの話とか技術的な説明の冊子です。時期ノートとしてWindows 7 64bit版搭載のVAIO Zを購入した以上、Mac OS X v10.6以降を使うのは当面先かもしれませんがMac OS Xは中を見ていても面白いOSだよね。
今のPowerMac G5+Mac OS X Server v 10.5が壊れたら
Mac OS X Server搭載版でも買おうかと思っていますけど。
おまけの冊子にはMac OS X v10.4 Tigerの64bit対応は2GBを超えるメモリーのサポート、64bit演算のサポート、64ビットLib Systemの3点でこれらはTigerのカーネルが64bit化されたからだ、と書いてあります。
あれ?カーネルって10.6で完全64bit化したんじゃないの?
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard その2(2009年06月16日 (火曜日))
こんな感じの図面の作りかと思っていたのですが。
説明が一部64bit化というのならわかるのですが。
★最近『Mail』が遅いと感じたら...大掃除はいかが?(lifehacker)
Mac OS XのMailを長らく使っていると動作が重たくなったりするかもしれません。そんな場合のメンテ方法が書いてあります。1997年にEメール始めた当時はWindowsのOutlookか何か、それからPostPetを使いその後はサンダーバードとかいろいろなアプリを使い今はGmailだとかサイボウズに落ち着いていますかね?
ただWebメールに何にしても受信してバックアップを取っておきたいとも思っていたので2002年頃よりMac OS XのMailでずっと受信してきました。最後のメールは2002年12月1日のメールですね。あとは一応ポストペットのメールボックスも残っています(メモ帳でファイル開けますから見ることは出来ます)。
流石にその前のメールはないな・・・
メニューの「メールボックス」から「再構築」、あとはインデックスファイルを一度削除してインデックスファイルを生成しなおす方法が紹介されています。
そういや
★Mac OS X v10.4以降のMailの高速化(2007年04月19日 (木曜日))
もまだ使えるのかな?
★iPhone用「Kindle」が登場(iza)
★「Kindle for iPhone」日本を含めた60ヵ国でリリース開始--価格は無料(MYCOM)
★KindleのiPhoneアプリ、日本でも利用可能に(CNET)
アマゾンが販売する電子ブックリーダーキンドルのアイフォーン版、「Kindle for iPhone」が日本でもリリースされました。アプリは無料で利用にはAmazon.co.jpのアカウントではなくAmazon.comのアカウントが必要になります(持っていなければ作成を促され登録画面になります)
★Kindle for iPhone(iTunes Store)
適当な本のプレビューっていうんでしょうか?を見てみました。
日本でもこれで見られる本をどんどん出してくれるといいなぁ。
日本の業界もiTunes Store上陸みたいに黒船が来てどうしょうもなくなってから同じようなやり方でサービス展開するのは止めて欲しい。既存業者が最初にこういうの出来ないでどうするよ、という気がします。
新聞や本が売れなくなってきて(本は売れてるかな?)若者の活字離れがどうとか言われるご時世かもしれませんが携帯とかネットで文字はかなり見てはいるんですよね。
★アドビ、「Flash Player」で「PowerPC G3」のサポートを終了へ--次期版が最後の対応(CNET)
まあアップル自体が新しいOSはPowerPCのサポートしておりませんしG3だったらもう相当古いマシンだとは思いますがそれでも使っている人はまだ結構いそうですよね。
この前、グーグルクロームをPowerMac G5のMac OS X v10.5にインストールしようとして実行が出来なくてそういやこいつも古いマシンだもんなぁ、としみじみ思いました。
★iPhoneのアプリはObjective Cで書かれている事が実は重要なんじゃないかという仮説(堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba)
確かにアイフォーンのアプリというかiPod Touchでもそうかもしれませんがそこまで最先端のCPUとか使っているわけじゃないにも関わらず動作はスムーズですよね。プログラムの処理も速い・・のかもしれません。
日本ですと一般的な携帯でアプリといえばJava。ただこれだとネイティブ言語ほど早くは出来ない気がしますし一応auのBREWはCとかで開発出来るんでしたっけ?こちらは動作速度はそこそこ早いのでしょうがプログラム言語と言うよりはハードが追いついてない気がします。
iPhoneがなめらかに動くのはインターフェイス用のGPU(3GSだとPowerVR SGX?)があるからでしたっけ?他の携帯端末ではだいたいCPUだけで描画とかまでやったりとか?それでいて更に言語がJavaだと厳しそうですよね(アプリ以外はネイティブ言語でしょうけど)。
堀江さんがWeb系の仕事やってた時(1997年)に博報堂からの「電子年賀状」の仕事でネクストステップとWebObjects、Objective Cのお仕事やられていたんですね。
オブジェクトCだから高速で良かったのでは?と書かれていますがその開発に使った事のあるWebObjectsはObjective Cから完全Pure Javaに移行しましたね。そのJavaがモバイルの実行速度で問題を指摘されている時にアイフォーンでObjective Cが着目されているんだからなんというか・・・・
WebObjectsは互換性重視で100%Javaに移行、逆にこれだけObjective Cが注目されてきているわけですから実行速度とかの面で今となってはほぼ無料になったWebObjectsもObjective Cに戻して構築しやすいサーバー環境を売り出せばまた注目されるかもしれませんね。
>私はOS Xのあまりの使いにくさに悶絶し、
初期のMac OS Xはそうかもしれませんね・・・
>モバイルノートが大きすぎて重すぎたこともあり、Windowsに全面移行したわけだけど
これは同意で今まではノートにiBook、MacBookと使ってきましたが次のノートは・・・
>しかもなぜかデータベースソフトの指定まであった。サイベースなんか使ったことねーよ。
だいたいデータベースがOpenBaseかSayBaseという紹介が多かったんですかね?
>WebObjectsも負荷がかかりすぎると、テンポラリDBのロックが不十分になって
>スレッド間でコンフリクトみたいなことが起こってたりとか、我々のせいではない
>バグもあったりして苦労したが今となってはいい思い出だ。
こういう事もあったんですね~。
私の場合は仕事で使った事はないというか勉強で導入した程度なのであれですが未だにiTunes Storeとかで使われているのでしょうしそういう大規模な所で運営出来ているウェブソリューションという部分では凄いと思います。
関連
iPhone SDK アプリケーション開発ガイド
近藤 誠 (監訳)
入門 Objective-C 2.0 (Programmer’s SELECTION)
長尾 高弘
★WebObjectsは動いたな・・・(2003年11月09日 (日曜日))
★WebObjects 5.3リリース!!!(2005年06月07日 (火曜日))
★WebObjectsアプリケーションのパフォーマンス・チューニングサービス(2004年10月14日 (木曜日))
★WebObjectsのお勉強でSimpleBoard作成(2003年01月15日 (水曜日))
本屋に行ったら売ってたので買いました。
MACPOWER 2010 Vol.1 (アスキームック)
どうもブックモールのPC向け雑誌発売日一覧がなくなってから本屋で初めて知って買う雑誌が多くなった気が。
今回の特集はMacの全機種特集ですが第二特集として「実はものすごいサーバー版Mac OS X Snow Leopard Serverとサーバー版Mac miniの実力」というのがありそちらが目当てで買いました。
Open Directoryとかの設定はなんか楽そうになっている気が。
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
この時はまずはスタンドアローンサーバーとして初期設定をしてからDNSとかの設定を細かく行い、それからオープンディレクトリサーバーを立ち上げた覚えがあるので。
-2009/12/13追記-
Mac OS X Server v10.6、グループフォルダ作成の際はGUIじゃなくて未だにターミナルからcreateGroupFolderと打ってやるのか。>>自分のツイッター発言からメモ。
2009年12月4日から行われているソフトバンクモバイルのアイフォーンのキャンペーンでかなりアイフォーン購入に想いが傾きつつあります。
★「iPhone for everybodyキャンペーン」でiPhone 3GS 16GBが実質負担0円 本日より開始!(2009年12月04日 (金曜日))
★iPhone 3GS値下げで16GB版が実質負担額0円、32GB版が月額480円に「iPhone for everybodyキャンペーン」(2009年12月01日 (火曜日))
現実的に考えて月6000円超の出費が増えるわけですけどもちょっと酒辞めて多少他の予算削れば問題無い金額ではあります。今でもPHSとauの携帯を使っておりますがPHSも昔から使っているメインの番号ですしauケータイはまあ会社のですが更にもう一台となると抵抗もありますけど削る事が出来ない以上は仕方がないというか。
ウィルコムも着信のみ、超低価格プランかナンバーポータビリティになんとか対応していただければそういう方向で検討するのですがね。
削る対象としては当初より想定していましたウィルコムのPHS。今はパケット通信で定額の上限まで使っていますが通話を抑え着信重視でネットをなるべく接続しないようにする事により2600円は削減出来ると考えています。メールは元々の基本料金に入っているからいくら送受信しても料金は変わらないしデータ通信も新ウィルコム定額プランであれば上限が2800円。
正直Webブラウザを立ち上げてのデータ通信は今はほとんど行っていません。なのでW-infoによる天気予報の自動取得を停止しRSSリーダーの自動更新も停止。ようはネットに自動接続しなくしました。
auのW62Sのバッテリーが無くなった際の時ぐらいしかWX340Kでネットはしませんし。
あとはちょこっと削ればだいたいアイフォーンを一ヶ月持つ予算にはなる気が。
もう少し検討しますけど。ちょうどiPod Touchも8GBで使っているのですが容量が尽きてきておりまして・・・16GB以上のにしたいなと。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
★iPod touch 8GB購入!(2007年12月12日 (水曜日))
MacBookのWinでアップルソフトウェアアップデートかけたら「Boot Campの更新 Ver2.2」が(23.87MB)出てきた。
「この更新は、Boot Camp を使用して Mac コンピュータ上で実行する Microsoft Windows XP および Windows Vista での問題を解決し、互換性を向上します。すべての Boot Camp ユーザに強くお勧めします。この更新について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/」
と。
なんかあんま変わった気はしないが・・・
というかCドライブがBOOTCAMPというドライブネームになった・・・なぜ?前は違った気がしたんだけど。
という事で本日より値下げされてiPhone 3GS 16GBが端末の実質負担額が月額0円、32GBが月額端末料が480円になっております。
かなり迷うな~。
関連
★iPhone 3GS値下げで16GB版が実質負担額0円、32GB版が月額480円に「iPhone for everybodyキャンペーン」(2009年12月01日 (火曜日))
★Mac OS X 10.6.2/10.5.8用のJavaアップデート公開(InernetWatch)
Mac OS X v10.6.2向けに「Java for Mac OS X 10.6 Update 1」が、Mac OS X v10.5.8用には「Java for Mac OS X 10.5 Update 6」がリリースされております。
Mac OS X Server v10.5.8でアップデートかけたら「Java for Mac OS X 10.5 Update 6」で123MBでございます・
-----------------
Java for Mac OS X 10.5 アップデート 6 で J2SE 5.0 を 1.5.0_22 にアップデートし、64 ビット対応 Intel プロセッサ搭載 Mac 用の Java SE 6 を 1.6.0_17 にアップデートすることで、互換性、セキュリティ、信頼性が向上します。J2SE 1.4.2 は、バグおよびセキュリティの問題を修正するために今後アップデートされることはないため、このアップデートではデフォルトで無効にされています。
このアップデートをインストールした後に、Web ブラウザと Java アプリケーションを終了および再起動してください。
このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT3891?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
-----------------
となっております。
MacならJ2SE 1.4.2無効化されても大丈夫か?Winだと未だにシステムで使ってるところありそうだしなあ(セキュリティ的にはやばいんですけどね)。
★iPhone 3GS(16Gバイト)の実質負担額が0円に――「iPhone for everybodyキャンペーン」(ITMEDIA)
★「iPhone for everybodyキャンペーン」でiPhone 3GS 16GBが実質負担0円に(ソフトバンクモバイル)
ソフトバンクが2009年12月4日金曜日~2010年1月31日で「iPhone for everybodyキャンペーン」において「iPhone 3GS(16GB)」の実質負担額(分割支払金と月月割の差額)を0円(元々月額480円)に、32GB版が実質負担額が現在の月額960円から月額480円に値下げすると発表していました。
「パケット定額フル」の上限が5985円から4410円に割り引かれるのも継続ですし欲しいかも?なんて迷っている時に何ちゅうキャンペーンやってくれるんじゃw
★第4世代iPhone登場の布石? - 活動ログが米Apple本社付近で発見される(MYCOM)
こういう話もありますから次の機種が出る可能性もあるのかな?という気がしないでもないですが。
ただW-CDMAとCDMA-2000双方をサポートするチップの本格量産は2010年末ぐらいみたいですしあるとすればauでも使えるCDMA2000方式のアイフォーンが出るかも?という感じでしょうか?
★アップル、iTunes Storeに“アニメ”専用ページ開設
-アニソンや映像配信をまとめ。平野綾アルバムも(AV Watch)
★iTunes Storeに「アニメ」ジャンルが満を持して登場(アスキー)
iTunes Storeではアニメの楽曲も扱っておりますがそれらをまとめたジャンルのページ「アニメ」が新たに追加されました。>>iTunes Store アニメ
iTunes Storeでアニメ曲が探しやすくなったり見つけやすくなりますかね、ありがたい。
★アップル、「Safari」のセキュリティアップデートを公開(CNET)
脆弱性やバグが修正されたSafari 4.0.4がリリースされています。Windows版ですとファイルサイズは43.79MBです。
内容に関しては
これはすべての Safari ユーザーに推奨される更新プログラムで、パフォーマンス、安定性、およびセキュリティが次のように改善されます:
JavaScript のパフォーマンスが改善されます
履歴に記録されている項目数が多いユーザーが、すべての履歴を対象に検索を実行する場合のパフォーマンスが改善されます
検索フィールドおよび Yahoo! メールの安定性が改善されます
この更新プログラムのセキュリティの改善点について詳しくは、このサイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
な感じです。
★アップル、「Mac OS X」用セキュリティアップデートをリリース(CNET)
★アップル、「Mac OS X v10.6.2」をリリース--サーバ版もアップデート(CNET)
★セキュリティアップデート 2009-006 / Mac OS X v10.6.2 について(アップル)
Mac OS X Server 10.5, Mac OS X 10.5, Mac OS X 10.6, Mac OS X Server 10.6向けにMac OS X v10.6.2及び10.5向けの「Security Update 2009-006」がリリースされました。10.4向けにアップデートがないという事で10.4のサポート終了を意味しているのでしょうか?2Ver前はだいたいセキュリティアップデート停止とかなんとなくわかりますけど相変わらずいきなり停止やなあ。
10.6.2では
・ゲストアカウント使用時にデータが削除される原因となる問題
も解決されているようです。
★アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み(2009年10月15日 (木曜日))
これの問題ですね。
ちなみにMac OS X Server v10.5.8のだとファイルサイズは233MBで
すべてのサーバに、セキュリティアップデート 2009-006 を適用して、Mac OS X のセキュリティを強化することを推奨します。これまでの改良箇所も今回のセキュリティアップデートに含まれています。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP.
な感じ。
★次期iPhoneは日本の主要3キャリア全てが取り扱い可能?(iPhone 研究室)
★新型「iPhone」、GSM/UMTSおよびCDMAに対応か--AppleInsider報道(CNET)
>iPhone2010年モデルではCDMA2000規格でサービスを
>展開している米Verizonをターゲットとして、CDMA2000と
>W-CDMAの両規格に対応する米Qualcomm社の
>ハイブリッドチップを搭載するという噂
CDMA2000に対応すれば日本ではその方式を採用しているauでもアイフォーンの発売が可能に?
そういや過去にも
★Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))
なんて話が流れたことがありましたな。
「ワールドモード」端末は現行のiPhoneの画面よりも小さな2.8インチ画面を搭載するという噂もあるようです。
全キャリアで出て料金プランやサービスで競い合ってくれればいいのに。
★「iTunes 9.0.2」公開、「Apple TV 3.0」に対応(InternetWatch)
アップルよりネットワークプレーヤー「Apple TV」の最新ソフト「Apple TV 3.0 ソフトウェア」に対応したiTunes 9.0.2を公開していました。
Windows版ですとクイックタイムも含めて99MB。
----
iTunes 9.0.2 では、Apple TV ソフトウェアバージョン 3.0 への対応が追加され、グリッド表示に暗い背景オプションが追加され、アクセシビリティへの対応が向上しています。iTunes Store アクセシビリティには Window-Eyes 7.1.1 以降が必要です。
iTunes 9 では、さまざまな新機能が追加され、機能が向上しています:
• ルック・アンド・フィールの向上 新しいカラムブラウザで、アーティスト、アルバム、ムービー、テレビ番組などを簡単にブラウズできるようになりました。
• iTunes Store デザインが刷新され、向上されたナビゲーションにより、素早く簡単にコンテンツを見られるようになりました。
• iTunes LP と iTunes Extras 独占インタビュー、ビデオ、写真など、ほかにない iTunes ならではのコンテンツをお楽しみいただけます。 — iTunes Store でセレクトアルバムやムービーをご購入いただいた場合にご利用いただけます。
• ホームシェアリング ご自宅にある複数のコンピュータ上にあるご家族の iTunes コレクションを一括管理できます。新しく購入したものを自動転送するように設定したり、転送したいものだけを選択して転送することもできます。
• Genius Mix ライブラリの中から同じテイストの曲を自動的に選択し、再生します。
• iPod および iPhone の同期 iTunes 上で直接 iPhone や iPod touch のホーム画面を整理できるようになりました。特定のアーティスト、ジャンル、テレビ番組や Podcast のエピソードを選択できるようになり、さらに自在に同期できるようになりました。
• iTunes U iTunes ライブラリ内に設けられた専用セクションに項目が整理されるようになりました。
• iPod nano(第五世代)、iPod classic(Fall 2009)、および iPod touch (Fall 2009)と同期できるようになりました。
• iTunes 9 では、ほかにも多くの改善点が含まれています:HE-AAC エンコーディングと再生機能、より自在なスマートプレイリストのルール設定、「iTunes Media」フォルダでより簡単なメディアファイルの整理、など。
----
な感じ。
★日記:MacBook Pro買いました。(INTERMEZZO)
MacBook Proが109800円なのか・・・・かなりBuy Now!したくなるお値段でございます。
今使っているMacBookの後継を何にしようか検討中。今はMS OFFICE的な仕事も多いですしアドビCSもWindows版でやっているのでWindowsオンリー機でも良いような気がしています。なんというか軽いとMacBook AirなんでしょうがCPUのパワー的にちょっと・・・と思いますしMacBookでも全然いいんですが2kgオーバーは正直重い。
となるとVAIOでいえば
あたりがちょうどいいんだよね。このあたりはWindows機ならいろんな選択肢があるのでありがたい所。
既存のMacBookはMac OS X用及びWindowsXPによる表示確認とかに残しておけばいいか。
当サイトを訪れてくださる皆様方、アクセス解析で見るとWindows XPが57.1%を占めているのでございます。2位はMacで3位がWindows Vistaです。
クライアント側はMac OS Xはあきらめてサーバーで使うかな?
Mac OS X Server搭載モデルもあることですし。流石にPowerPC G5搭載のPowerMac G5ではいろいろと厳しくなってきた部分もありまして。10.6にはアップデート出来ないし。
★iTunesストアのアカウントハックに注意!(iPhone.Walker)
★iTunes Storeアカウントの不正利用の件 その後(続・怒涛のCDレビューマラソンのブログ)
iTunes Storeにてアカウントが乗っ取られる被害が出ているようです。クレジットカード情報などが漏れているという感じではなさそうでアカウントが乗っ取られ→不正な買い物をされるという感じのようで。
アカウントが乗っ取られると当然ながら自分でログインが出来なくなるので心配でちょっと試してみました。今の所は大丈夫。
怖いね・・・どういう経緯でそうなったのか情報公開して欲しいもんだ。
★米Apple、OS XのZFS搭載プロジェクトを中止へ(MYCOM)
仕様を見る限りは凄そうなファイルシステムのZFSですがMac OS Xへのフル機能搭載は中止となりました。今は読み込みのみ出来るんでしたっけ?
様々な事情があるのでしょうけどちょっと残念かも。
現在のMac OS XはHFS+がメインのファイルシステムとして使われています。これでも特に何か機能不足って事はないでしょうしパワーアップ版のHFSXが一部で使われています。
★進化するHFS+そしてHFSX(2004年09月30日 (木曜日))
Mac OS X v10.3 Server入れて最初のHFSX選択、その後の大後悔時代の幕開けが今となっては懐かしい・・・・
★G5と10.3 Server(2003年10月25日 (土曜日))
当時の状態だとMacのソフトにはファイル名の大文字小文字を区別しちゃ駄目なソフトが結構あったみたいでエラーでまくりでした。サーバーとして使う分には問題ないというかセキュリティ的にも良かった気が(当時は)。
そろそろ年賀状の季節になってまいりました。本屋さんにも年賀状関連の本が大量に並んでいますね。Macの年賀状ソフトだと
宛名職人Ver.16
がありますがアップデータにてMac OS X v10.6 Snow Leopardに対応しているようです(インストール後、アップデートされたVerか確かめて適用されてなかいVerなら適用しましょう)。前Verってあんま評判よくなかったような気がしましたが今回のは10.5に比べ住所録がより管理しやすくなり印刷前チェックの「一枚印刷」ボタンが追加されたりプリント後に自動で履歴を入力する機能等が追加されています。
パッケージ版よりかは
★宛名職人 for Mac v.16(ACT2)
ダウンロード版が安くてお買い得ですかね。
私はWindowsの方で年賀状作っているのでだいたい筆まめですかね?
筆まめVer.20 通常版DVD-ROM
使いが手もかなり良いと思うので。前のマイクロソフトのは最悪やったからな(もうVerUPが停止してますが)。
こちらも
筆まめselect2010
ダウンロード版がお安く買えます。
関連
★今更だけど年賀状制作 筆まめSelect2008(2008年01月02日 (水曜日))
★年賀状作成の季節になってまいりました Mac版宛名職人Ver.15ダウンロード版(2008年11月01日 (土曜日))
★Snow Leopardの「Boot Camp」が年内にアップデート、Windows 7に対応へ(CW)
Vistaまでは対応していてもブートキャンプのウインドウズ7対応はまだだったんですね。年内に対応したBootCampをリリース予定だそうです。
ノートとデスクトップの買い換えを検討しておりますが新しいMacBookにしようか迷ってはいます。ただ重すぎ。多少軽くなったといっても2.1kg超でございますし・・・・。現状では既存のMacBookでMac OS X部分を使いつつ、新型ノートはVAIOかその手の軽くて性能がそこそこある奴を購入しようかと思っています。
MacBookぐらいの性能で1.5kgとかもしくはVAIO Zぐらいのがあればいいのに。
関連
★アップル ユニボディ採用でちょっぴり軽くなったMacBook、Core i5も選択可能なiMac、スペック強化のMac mini等発表(2009年10月21日 (水曜日))
★YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館
★ユニボディ採用の新型「MacBook」登場、9万8800円から(ITMEDIA)
★画面が広く、大きく、鮮やかに――クアッドコアCPU搭載iMacも登場(ITMEDIA)
★CPUやメモリ容量を強化した小型デスクトップPC――「Mac mini」(ITMEDIA)
★iPhoneの操作性をマウスへ:アップル、世界初をうたうマルチタッチ対応マウス「Magic Mouse」(ITMEDIA)
★MacBook Airが値下がりし、14万円台から購入可能に(ITMEDIA)
アップルが厚さ27.4ミリ、重量約2.13キロと軽量化したポリカーボネートのユニボディと1280×800ドット表示に対応するLEDバックライト搭載13.3型ワイド液晶ディスプレイ、7時間駆動の一体型バッテリー、ガラス製のマルチタッチトラックパッドを搭載し値下げした新MacBook(MC207J/A)、スペック強化しSDカードスロット搭載のiMac、サーバーOS搭載モデルも選べるMac mini、iPhoneの操作性をマウスでも実現する「Magic Mouse」を発表していました。
OSにSnow Leopard Serverを採用したスペシャルバージョン「Mac mini with Snow Leopard Server(MC408J/A)」が10万4900円~で発表されています。確かにMac miniで最初からインストールされているモデルがあるのはありがたい。
★アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み(CNET)
Mac OS X v10.6においてゲストアカウントにログインしその後で通常のユーザーにログインした場合、まれなケースで通常ユーザーのデータが全て消えアカウント情報が完全にリセットされる問題があるという。
稀なケースとはいえ、データ消失は相当やばいバグでしょ。というか前にもiTunesでやりましたわね。
★iTunes 2(2001年11月05日 (月曜日))
★iTunes 2.0 for Mac OS Xインストールパッケージ使用によるデータ消失の可能性 -Mac OS X Security News Tracker-
まあタイムマシンさえ動かしていればバックアップからデータは戻せるでしょうけど大変心臓によろしくないのでこの手のバグは本当、やめてほしい。
★アップル、「iPhone OS 3.1.2」アップデートをリリース(CNET)
★「iPhone OS 3.1.2アップデート」リリース - 複数の不具合を修正(MYCOM)
Appleが「iPhone」「iPhone 3G」「iPhone 3GS」向けにスリープ状態から復帰しないバグ、携帯電話ネットワークサービスが中断され再起動が必要になる問題、動画ストリーミング中にクラッシュが生じるバグを修正した「iPhone OS 3.1.2」を公開していました。
iPod Touchは関係ないのね・・・・と思ったら関係あります。iPod Touch用として用意されてるみたいです。
★Snow Leopard Serverが度肝抜いちゃっている件(さくっと世界一周計画)
これは確かに思うんだわ。前からMac OS X Serverは使い続けておりまして今はPowerMac G5にMac OS X Server v10.5を入れていますが10.6もヨサゲで入れてみたいんだけどPowerPCはもはやサポートしていないですからね。
Microsoftの
Microsoft Windows Small Business Server 2008 日本語版 Standard (5 クライアントアクセスライセンス付)
というかSharePointみたいな情報共有システムもいいんだけどそこまで複雑というか面倒臭いものでなくてクライアントが増えてもライセンス料が増えなくて手軽に情報共有出来るシステムがサーバーOS込みでねえかな?なんて思うと該当するのがMac OS X Serverなんですよね。
Mac OS X 10.6 Snow Leopard Server Unlimited クライアント
10.6になりクライアント数が無制限Verが約5万に値下げされました。前は10万近くでしたね。
情報共有にはWiki Server、
Quick Look、QuickSearch等の新機能も使えます。これってクライアントOSは関係あるのかな?Windowsの方からブラウザベースでアクセスする際にはどうなんでしょ?
あとはバックアップに関してもタイムマシンがあるので外付けHDD付けてTime Machine機能をONにするだけで済みます。
前々から使っていても思うけど確かにコストパフォーマンスは非常に良いんですよね。それなら無料のLinuxやFreeBSDでも、という手もあるのですがわかりやすいGUIの設定ツール付ですし。
関連
★Apple Store
★Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))
★Mac OS X Server 10.3から10.5のアップグレード実行(2007年12月21日 (金曜日))
部屋掃除していて懐かしい雑誌を発掘しました。
★日経パソコン 1997 2-24「Macintoshに未来はあるか?」最新ハード、OS事情を徹底研究(YUU MEDIA TOWN@Blog Returns)
懐かしいものの発掘とその情報掲載はYUU MEDIA TOWN@Blog Returnsに掲載しているので詳しくはそちらで見てもらうとして1997年。この号発売の時期だとまだホームページも作っていない時期だったかな?
Macの話はそちらを見てもらうとしてWindowsの方はWindowsNT 4.0の話があるぐらいだし特集が一太郎8ですしMMX Pentium 166MHzとかだしとにかく懐かしい時代のお話です。
ちょっと用があってMacBookにインストールされたWindowsXPをセーフモードで立ち上げました。しかし何も操作ができない・・・・ログイン画面ではUSBのマウスでカーソルは動かせるもののMacBookのキーボードが何も反応しないのでパスワードを入力してログイン出来ない。
さっそくググってみると
★MacBook(約一年前に購入)でbootcampを用いてWin XPを使っています。起動時にF8キ(ヤフー知恵袋)
回答はUSBのマウスとキーボード繋げないと駄目、との事。マジか、マジでか!
USBマウス繋げたらカーソルは動いた、キーボードもUSBの繋げればセーフモードでも動くのか?
・・・全然知らなかった・・・というかMacBookでセーフブートで立ち上げようと思ったことないかもしれんね・・・
★Apple、iTunesの深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
アップルがiTunes v9.0.1を公開していました。Windows版ですとQuickTimeと併せて98.76MB。Mac版だと85.6MB。
細かい機能のアップデートの他、MacやWindows両方に影響する脆弱性が解消されているようです。
---------------------------------
iTunes 9.0.1 では、以下のようないくつかの重要なバグが解決されています:
• iTunes Store をブラウズするときの問題が解決されています。
• iTunes が応答しなくなるパフォーマンスの問題が解決されています。
• iTunes が突然終了する問題が解決されています。
• プレイリスト内の Podcast を iPod または iPhone と同期するときの問題が解決されています。
• 複数のディスクのアルバムを並べ替えるときの問題が解決されています。
• iPod touch と iPhone のアプリケーション同期が改善されています。
• Genius が Genius Mix を表示するように自動的に更新されます。
iTunes 9 では、様々な新機能が追加され、機能が向上しています:
• ルック・アンド・フィールの向上 新しいカラムブラウザで、アーティスト、アルバム、ムービー、テレビ番組などを簡単にブラウズできるようになりました。
• iTunes Store デザインが刷新され、向上されたナビゲーションにより、素早く簡単にコンテンツを見られるようになりました。
• iTunes LP と iTunes Extras 独占インタビュー、ビデオ、写真など、ほかにない iTunes ならではのコンテンツをお楽しみいただけます。 — iTunes Store でセレクトアルバムやムービーをご購入いただいた場合にご利用いただけます。
• ホームシェアリング ご自宅にある複数のコンピュータ上にあるご家族の iTunes コレクションを一括管理できます。新しく購入したものを自動転送するように設定したり、転送したいものだけを選択して転送することもできます。
• Genius Mix ライブラリの中から同じテイストの曲を自動的に選択し、再生します。
• iPod および iPhone の同期 iTunes 上で直接 iPhone や iPod touch のホーム画面を整理できるようになりました。特定のアーティスト、ジャンル、テレビ番組や Podcast のエピソードを選択できるようになり、さらに自在に同期できるようになりました。
• iTunes U iTunes ライブラリ内に設けられた専用セクションに項目が整理されるようになりました。
• iPod nano(第五世代)、iPod classic(Fall 2009)、および iPod touch (Fall 2009)と同期できるようになりました。
• iTunes 9 では、ほかにも多くの改善点が含まれています:HE-AAC エンコーディングと再生機能、より自在なスマートプレイリストのルール設定、「iTunes Media」フォルダでより簡単なメディアファイルの整理、など。
---------------------------------
な感じ。
★ソフトバンク、「iPhone for everybodyキャンペーン」を2010年1月31日まで延長(ITMEDIA)
★ソフトバンク、iPhone for everybodyキャンペーンを2010年1月まで延長(CNET)
ソフトバンクは当初、2009年9月30日まで予定していたパケット定額サービス「パケット定額フル」の上限が下がり本体価格も割り引かれる「iPhone for everybodyキャンペーン」を2010年1月31日まで延長すると発表していました。
来年春ぐらいまで延期せぬかね?auの2年契約の縛りが切れるので・・・。
外でiPod Touchのネット機能が高速で使えたらな~なんて思っていてその利便性はよくわかるので欲しいといえば欲しいのですが・・・。
関連
★日本での「iPhone 3G S」価格 iPhone for everybody適用で16GB実質負担11,520円~(2009年06月10日 (水曜日))
★第3世代iPod touchとiPhone 3GS、どっちが速い?(ITMEDIA)
3Gの時はその後に発表・発売されたiPod Touchの方が少し性能が上でしたけど今回の第3世代iPod touchとiPhone 3GSはほぼ同じ仕様で同じ性能のようです。
アイフォーン、欲しいけど3つ回線持つのもな・・・auかウィルコム、どちらかを解約して・・・・といいたい所ですがまだauは24ヶ月経っていないしウィルコムは機種変更したばかりだし。
iPhoneなら海外持って行ってもそのまま使えるんだよな、GSMも付いてるし(ちゃんと設定をしておかないとパケット料金が凄い事になるでしょうけど)。
ファイルサイズは181MBとちょっと大め。
★セキュリティアップデート 2009-005 について(アップル)
クライアントOS向けの
Alias Manager、CarbonCore、ColorSync、CoreGraphics、CUPS、Flash Player プラグイン、ImageIO、Launch Services、PHP、SMB
は当然としてサーバー向け機能の
ClamAV、MySQL、Wiki サーバ
等がアップデートされています。任意のコードを実行とか結構危ないのが多いのでアップデート必須ね。
アップルがMac OS X v10.4.11及びMac OS X v10.5.8向けにSecurity Update 2009-005をリリースしていました。10.6向けには10.6.1という形でリリースされています。
----------------
すべてのユーザに、Security Update 2009-005 を適用して、Mac OS X のセキュリティを強化することを推奨します。これまでの改良箇所も今回のセキュリティアップデートに含まれています。
このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
----------------
10.4はいつまでサポートしてくれるのかのぉ?
さっそくアップデートしてみました。とりあえず先に母艦のiTunesをiTunes 9にアップデートしそれからiPod Touchを接続してアップデートをかけました。
★iPhone OS 3.1とiTunes 9の連携機能を評価 - iTunes上でiPhoneホーム画面の管理が可能に(MYCOM)
iTunes側からiPod Touchの画面のアイコン整理が出来るのいいね。
サファリを使うと
Mozilla/5.0 (iPod; U; CPU iPhone OS 3_1_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7C145 Safari/528.16
な感じのユーザーエージェントになった。
★ビデオ撮影可能な新iPod nano登場(ITMEDIA)
随分多機能になった新iPod nanoが発表、発売開始されました。背面にカメラを搭載しH.264で解像度は640×480で撮影可能(写真というか静止画不可)。本体のサイズは変わらずも液晶が2型(解像度は320×240ピクセル)から2.2型(376×240ピクセル)へと大型化高精細化、FMラジオや歩数計もついてます。
新しいアイポッドシリーズが発表されましたけど今回の目玉はこれかな。ちょっと欲しい気が。
★iPod touchが高速化、価格改定も実施(ITMEDIA)
★iPhone OSとQuickTimeの更新版がリリース、深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
★アップル、"ポケットコンピュータ"をうたう8/32/64GB版iPod touchを発売(MYCOM)
アップルは既存の8GBモデルを27800円から19800円に値下げし、Apple Earphones with Remote and Mic搭載マイクを利用した音声コントロール・「Nike+iPod」対応・Open GL ES 2.0による描画等の機能を搭載した新しいiPod touchの32GB版、64GB版を発表、発売開始しておりました(新型の納期は2~4週になってますが)。
アップルストアで取り扱い開始しております。
予想されていたカメラは付きませんでしたね。
「iPhone OS 3.1」「iPhone OS 3.1.1 for iPod touch」も同時にリリース。
仕事行って帰ってきたらアップデートしておくか・・・
★iPod classicは160Gバイトの“超容量”へ(ITMEDIA)
★iPod shuffleはカラバリ充実、AppleStore限定モデルも用意(ITMEDIA)
アップルが160GBのハードディスクを搭載する新しいiPod Classicと5色のカラーから選べるiPod shuffleを発売開始していました。
で販売開始されており購入出来ます。
★アップル、iTunesの新機能を発表--着信音やデジタルアルバムカバーに対応(CNET)
★ホームシェアリング可能な「iTunes 9」提供開始(ITMEDIA)
アップルはiTunes LP と iTunes Extra等の新機能に対応したiTunes 9をリリースしていました。Windows版ですとクイックタイムとあわせてファイルサイズ101.42MB。
アップデート内容は
iTunes 9 では、様々な新機能が追加され、機能が向上しています:
• ルック・アンド・フィールの向上 新しいカラムブラウザで、アーティスト、アルバム、ムービー、テレビ番組などを簡単にブラウズできるようになりました。
• iTunes Store デザインが刷新され、向上されたナビゲーションにより、素早く簡単にコンテンツを見られるようになりました。
• iTunes LP と iTunes Extra 独占インタビュー、ビデオ、写真など、ほかにない iTunes ならではのコンテンツをお楽しみいただけます。 — iTunes Store でセレクトアルバムやムービーをご購入いただいた場合にご利用いただけます。
• ホームシェアリング ご自宅にある複数のコンピュータ上にあるご家族の iTunes コレクションを一括管理できます。新しく購入したものを自動転送するように設定したり、転送したいものだけを選択して転送することもできます。
• Genius Mix ライブラリの中から同じテイストの曲を自動的に選択し、再生します。
• iPod および iPhone の同期 iTunes 上で直接 iPhone や iPod touch のホーム画面を整理できるようになりました。特定のアーティスト、ジャンル、テレビ番組や Podcast のエピソードを選択できるようになり、さらに自在に同期できるようになりました。
• iTunes U iTunes ライブラリ内に設けられた専用セクションに項目が整理されるようになりました。
• iPod nano(第五世代)、iPod classic(Fall 2009)、および iPod touch (Fall 2009)と同期できるようになりました。
• iTunes 9 では、ほかにも多くの改善点が含まれています:HE-AAC エンコーディングと再生機能、より自在なスマートプレイリストのルール設定、「iTunes Media」フォルダでより簡単なメディアファイルの整理、など。
という感じ。
iPhone 構成ユーティリティ2.1も出てきました。
iPhone 構成ユーティリティを使って、構成プロファイルを作成、保守、暗号化、インストールしたり、プロビジョニングプロファイルと認証済みアプリケーションを追跡およびインストールしたり、コンソールログなどのデバイス情報を取り込んだりする作業を簡単に行うことができます。
構成プロファイルは XML ファイルで、デバイスのセキュリティポリシー、VPN 構成情報、Wi-Fi 設定、APN 設定、Exchange アカウント設定、メール設定、iPhone と iPod touch をエンタープライズシステムで使用するための証明書が含まれています。iPhone 構成ユーティリティの使用方法については、「iPhone および iPod touch エンタープライズ配備ガイド」を参照してください(http://www.apple.com/jp/support/iphone/enterprise/ からダウンロードできます)。
な感じで7.31MB。
ちなみにiPhone 構成ユーティリティ2.1はインストールに.NET Framework 3.5 Service Pack 1が必要だそうで環境がない場合はインストールが止まってしまいます。
★アップル、「Java for Mac OS X 10.5」のアップデートを公開(InternetWatch)
アップルがちょっと前ですがJava for Mac OS X 10.5 アップデート 5を公開していました。ファイルサイズは161MBです。
他のOS用Javaは8月4日に同様の脆弱性を修正するアップデートを公開しておりますが一ヶ月ちょっと遅れたわけか。
Java for Mac OS X 10.5 アップデート 5 によって、Mac OS X 10.5.8 以降での Java SE 6、J2SE 5.0、および J2SE 1.4.2 の信頼性、セキュリティ、および互換性が向上します。このリリースによって、Java SE 6 がバージョン 1.6.0_15 に、J2SE 5.0 がバージョン 1.5.0_20 に、J2SE 1.4.2 がバージョン 1.4.2_22 にアップデートされます。
このアップデートについて詳しくは、この Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT3649?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、この Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
アップデート内容はこんな感じ。
★「ATOK 2009 for Mac」定額制サービス開始、月額版と1年版を用意(InternetWatch)
ジャストシステムが日本語入力ソフト「ATOK 2009 for Mac」の定額制サービスを開始していました。
1ヶ月で300円の月額版、3360円の1年版「スターターパック 1Year版」が3360円でございます。
ブログを書く場合やとにかく文字入力が多い人にとってはATOKは必須アイテム。
ATOK 2009はMac OS X 10.4.11~10.6に対応しております。
関連
★Mac OS X版ATOK 2009「ATOK 2009 for Mac」販売開始、定額のサービスもスタート(2009年06月02日 (火曜日))
★ATOK 2009 for Windows AAA優待版のダウンロード版購入(2009年02月06日 (金曜日))
★「Macが狙われない理由は何もない」:“カスペ”にMac対応版、「Kaspersky Anti-Virus for Mac」11月登場(ITMEDIA)
★総合セキュリティソフト「Kaspersky」最新版販売--Mac向けウイルス対策ソフトも(CNET)
ジャストシステムはMac OS X対応ウイルス対策ソフト「Kaspersky Anti-Virus for Mac」を2009年11月13日金曜日に発売すると発表していました。Mac OS Xのシェアが上がったりMac自体が注目を集める事により、Macを狙ったウイルス攻撃も増えつつありますし何もせずに安全、とはならなくなってきております。
そんななか、ジャストシステムがWindowsでお馴染みのアンチウイルスソフト カスペルスキーのMac版を発売します。まだMac OS X 10.6 Snow Leopardには対応していないみたいですが対応予定でファイアーウォールなど統合セキュリティスイート「Internet Security」も投入を予定しているという。
ESETのNOD32がMacに対応してくれないかな・・・。Macのシェアが上がればだんだんアンチウイルスソフトの選択肢も増えてくるでしょうから安く高性能なものが登場してくれればいいですね。
あとMac OS X Serverには対応してるんだろうか?サーバーOSだから駄目です!の可能性が高いのかな・・・
★Kaspersky Anti-Virus for Mac(ジャストシステム)
★Mac OS X Serverにノートンアンチウイルス入れてから調子悪い(2002年05月01日 (水曜日))
★Mac OS Xのアンチウイルスソフト(2005年11月10日 (木曜日))
★Mac OS X Snow Leopard:Mac OS X v10.4 "Tiger."にインストールする場合はMac Box Set版が必要(MACお宝鑑定団 blog(羅針盤))
ですよね~♪
★Tigerユーザにお得情報!MacOS X Snow Leopardが3300円でゲットできる(ライフハッカー)
なんて情報がありましたけど物理的にインストール及びアップグレード出来てもライセンス違反だったりサポートがないんじゃ公にはアップデート出来ませんわな。
Mac Box Set
10.4の方はこれをちゃんと買ってアップデートしましょう。
★「Mac OS X Snow Leopard」発売--新機能をレビュー(CNET)
★MacOS X新バージョン「スモウレパード」両国国技館で発売イベント(Bogusnews)
★Appleの考えるSnow Leopard対Windows 7(PCWatch)
★Snow Leopardが切り開く、Macの新時代(ITMEDIA)
★元麻布春男の週刊PCホットライン Snow Leopard導入のメリット(PCWatch)
★これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (ITMEDIA)
★アップルの最新OS「Mac OS X Snow Leopard」が発売(PCWatch)
2009年8月28日、Mac OS X v10.6 Snow Leopardが発売開始となりました。
Mac OS X 10.6 Snow Leopard
発売日だけに様々なニュース記事があります。
★Mac OS Xも深夜販売!!――100人超の行列がアキバに(ITMEDIA)
深夜販売も行われたようで。
★Tigerユーザにお得情報!MacOS X Snow Leopardが3300円でゲットできる(ライフハッカー)
まあ10.4でも出来るんだろうけどライセンス的に問題内なら試しに入れてみたいな。
次にノートパソコン買うときにMac買うとは限らないのでどういうふうにやっていくか悩み中。
とりあえずはWindows7プリインストール機発表を待ちますが場合によってはそっちを買うかも。
今の業務、大半Windowsなので・・・
関連
★アップル、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を2009年8月28日発売(2009年08月24日 (月曜日))
★[速報]アップル、「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を28日発売(MYCOM)
★Mac OS X 10.6 Snow Leopardは8月28日に発売(CNET)
★アップル、最新Mac OS X「Snow Leopard」の発売日を8月28日に決定(ITMEDIA)
★Apple、Mac OS X Snow Leopardを8月28日に出荷(アップル)
アップルが「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」を2009年8月28日金曜日より発売すると発表していました。
シングルユーザーライセンス版は3300円、5人まで使えるファミリーパックは5600円。Mac OS X 10.6 Snow Leopard、iLife ’09、iWork ’09が同梱のMac Box Setが価格18800円で、ファミリーパックが価格24800円です。
「Mac OS X 10.6 Snow Leopard Server Unlimited クライアント」は53800円!
Mac OS X 10.6 Snow Leopard Server Unlimited クライアント
安くなったよなぁ。
既に
で販売開始されています。28日お届けです。
我が家ではIntel機は10.4ですのでMac Box Setが必要ですな。
Mac Box Set
OS発売に伴う新しいMac発表はなさそうね。
関連
★釣り?それとも真実?日本のアップルストア、Snow Leopard のDVDをフライング出荷?(2009年08月23日 (日曜日))
★真の完全64bitOS Mac OS X v10.6 Snow Leopard、実は大半の機種でデフォルトは32bitカーネル?(2009年08月22日 (土曜日))
★PowerPCのサポートを終了し容量が半減しほぼ完全64bit化したMac OS X 10.6 Snow Leopardを9月発売!(2009年06月09日 (火曜日))
★アップル、Snow Leopard のDVDをフライング出荷?(engadget日本語版)
発売日がまだ決まっていないみたいなMac OS X v10.6 Snow Leopardですが日本のアップルストアで購入し届いたMac miniのインストールディスクが10.6だった!なんて話が出ているようで結局釣りなのか真実なのか追加の情報が待たれる所であります。
噂になっているように8月28日に発売なのであればこういう事もある?
★Mac OS X Snow Leopard Up-To-Date 発送手数料および送料込み(アップルストア)
出荷予定が9月ですがアップルストアになんか出てきています・・・・と思ったらちょっと前までアクセス出来たのにページがなくなった。
http://store.apple.com/jp/product/MC204J/
でいけたんですが。
関連
★64bit完全対応のSnow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!?(MYCOM)
★64ビット対応の「Snow Leopard」、デフォルトは32ビットのカーネル(CNET)
10.4,10.5までは中途半端な64bit化で完全な64bitOSとはいえなかったMac OS X。10.6では今まで32bitだったカーネルも64bit化し完全な64bitOSとなります。ただし32bitCPUマシンやその他64bit環境が揃わない場合の為、32bitカーネル(この場合でも64bitアプリは使えます)もあります。
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard その2(2009年06月16日 (火曜日))
しかしWindowsや他のOSも64bitへの移行は周辺のデバイスドライバなどの問題もあり苦労しているように見えてMac OS Xの方はすんなりいきそうだな、なんて思ってたらやっぱりそんな簡単にはいかないようで。
それなりに新しいと言えば新しい2008年のマシンでも大半のマシンで64bitカーネルが標準で起動する事はなくサーバー機として使われあまり周辺機器ドライバなどの問題が起きにくいであろうXserveしか64bitカーネルが標準起動ではなかったらしい。他のMacBook、MacBook Pro、iMac、MacPro等では標準では32bitカーネルが起動と。
2008年発売マシンでも基本的には大半64bit対応CPUでしょうしそれでも32bitカーネルが標準っぽいとは。流石に今年販売のマシンであれば大丈夫?それともサードパーティのドライバ関係に配慮して今年発売されたMacBook Proとかも32bitカーネルで起動するのだろうか?
基本的に事象は3つあり
「デフォルトで64bitカーネルが起動する(Default)」「通常は32bitだが、64bitカーネルでも起動できる(Capable)」「32bitでしか起動できない」
一応64bitに対応しているCPUやマシンの場合であれば起動時に「6」と「4」のキーを押したままもしくは「com.apple.Boot.plist」のファイルを書き換えて起動時のデフォルト起動モードを64bitに変更等して64bitカーネル起動は出来るようですが(標準を64ビットカーネルにした場合は「3」と「2」押したまま起動で32bitKernel起動に)、不具合やトラブルを避けるために32bitモードを標準にしてくるかもしれませんね。というか2008年以前のモデルは64bitモードはほぼ全滅かいね?
あとはわかる人だけ、勝手に64bitモードにしてちょ、という感じで周辺環境が完全64bitに対応した時に静かに64bitカーネル標準に移動するとか?
まあ我が家の環境的には買い換えでもしないかぎり家のPowerMac G5はそもそもPowerPCなのでサポート外だしIntel機のMacBookも初代機でCPUがIntel Core Duoなので64bitに未対応、当然ながら32bit EFIでしょうから完全64bitの恩恵は間違いなく得られませんが。
多少古くても64bitカーネルに対応して欲しいですね。
>32bit EFIを持つユーザーへのファームウェアアップデートや
>MacBookユーザーへの救済措置は用意されるのか。
>今後のAppleの対応を待ちたい
さてはてどうなるのやら。
8月28日発売か?なんて話も流れているみたいだけどそんなに早く発売?OSと同時に出る新モデルとかはないのだろうか?
関連
★ユーザーがほとんど意識する事なく真なる64bitOSに移行出来るMac OS X v10.6 Snow Leopard(2009年06月15日 (月曜日))
★Mac OS X 10.5 (Leopard) は真の64bit OSではない?(2008年04月10日 (木曜日))
★CSがPowerPC搭載Macで使用不可能に! アドビが対応製品の開発打ち切りを決定(MYCOM)
そもそもAppleの次期OS Mac OS X v10.6 Snow LeopardですらPowerPCをサポートしないのですからまあ当然ちゃ当然かも知れませんがWebからDTPまで世界最強を誇るアドビのAdobe Creative Suiteシリーズ(Adobe Dreamweaver、Flash Professional、Photoshop Extended、Illustrator、Fireworks、Acrobat 9 Pro、Soundbooth、Contribute等)、次期VerからPowerPCをMac OS Xでサポートしないそうです。
既存のCS3およびCS4ユーザはPowerPCサポートにおいてアップグレード等の必要はありませんが製品に関する重大な問題が発生した場合を除き、今後、PowerPC対応の開発は行わないとも伝えているという。
最後のPowerPCマシンが発売されてかなり経ちますししょうがないですかな?
関連
★Windows版 Adobe Creative Suite 4 Web Premium 日本語版 アップグレード購入(2008年12月19日 (金曜日))
★Mac OS Xのセキュリティアップデートが公開、BINDの脆弱性に対処(ITMEDIA)
という事でMac OS X 10.5の場合は10.5.8が出たばかりですがセキュリティアップデートが出ました。普通のMac OS Xでは標準では無効になっているDNSサーバーBINDの脆弱性を修正したVerとなります。
まあ確かに普通は使わないわな。我が家ではMac OS X Server 10.5.8が有効にしてというかディレクトリサーバーを使うにはDNSサーバーを設定して立ち上げておかなければなりませんので。
すべてのユーザに、Security Update 2009-004 を適用して、Mac OS X のセキュリティを強化することを推奨します。このアップデートのセキュリティに関する内容について詳しくは、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP.
Mac OS X 10.4.11ですとファイルサイズが169MBもあるんですが・・・
/usr/sbin/named -v
BIND 9.3.6-P1
が
BIND 9.3.6-APPLE-P2
になってた。Mac OS X 10.4.11だと。