立川行ったついでに成城石井で
「インドの青鬼」とHoegaarden Whiteを買ってきました。Hoegaarden Whiteは瓶の奴は何度か飲んでおりますね。
■限定醸造「インドの青鬼」4缶 よなよなの里
インドの青鬼、特徴としては凄く苦い。アルコール度数もちょっと高めの7%ですが結構くせになる味です。アルコール度数が高くふんだんにホップを使った「インディア・ペールエール」という系統の麦酒だとか。
酒がうまい、美味いですなぁ。
★「国産ワイン」の75%はニセモノ(ネタりか)
>日本のワインは、原料産地と加工地を明記する義務がない
という事で
>「国産ワイン」を称するワインの75%は、
>外国から「バルク(大樽)ワイン」と濃縮ジャム状の
>「ブドウ果汁」を輸入し、果汁を水で薄めアルコール醸造したもの
それに対して100%国産のブドウにこだわり、本物の良質ワインを造り続けてきた「北海道ワイン」社長の話の本だそうです。
完全「国産」主義
蔦村 彰禧
民間の社長が書いております。
一方、池田町町営の池田町ブドウ・ブドウ酒研究所は・・・
★漫画 ソムリエール7巻
>「十勝ワイン・トカップ」という安い価格帯のワインを
>出しているがこのワインは海外から輸入したのが
>主原料で十勝の葡萄が主原料に使われていないの
>に十勝の名前を使うのは非常識な行為(消費者が誤認する)
>であり池田町町営という公的な立場を考えるとすぐに
>こういう事は止めるべきと苦言が書いてあります。
十勝ブランド使うならちゃんと十勝の葡萄を使ってもらいたいよねぇ。
スーパーに行って買い物しているとキリンビールの冬限定発泡酒「白麒麟」が売っていたので買ってみました。
スペインの赤ワイン「フィンカ ヴィエハ(FINCA VIEJA)2007」もね。
季節限定物には弱くそういうのを飲んでいると冬を感じますなぁ。今日は暑かったんだけどさw
昨日、シャポーブルー(赤ワイン)飲んでたんだけどなんか妙に水っぽかったような・・そういう酒だっけか。
今日のでワインを楽しむデス。
まだ体調を崩した状態で仕事で疲労も溜まり帰り際にスーパーに寄るとなんと・・・
冬の代名詞?サッポロビールがこの時期から販売するサッポロ冬物語が売っているではありませんか。この前に麒麟の秋味が発売されたと思ったらもう冬物語でございますか、さようですか。
外は結構冷えていて半袖で歩いている私がまるで浮いているかのようwみんな長袖・・・昼は結構気温上がったけど夕方というか夜ですが流石に半袖はあんまいないね。
そんな中、結構歩いて帰ってきたのでシャワー浴びて咽が渇いていたので冬物語を飲む、うめぃやぇっぇぇぇw
酒を飲んでると体が温まってきますな。
赤ワインはスペインのミディアムボディ赤ワイン。
風邪引いたな・・・卵酒でも作ろうと
沢の鶴米だけの酒 秋の純米を買ってみました。というか紙パックで大量に入ってる安い奴でも良かったな・・・というか卵酒作るのが面倒臭くなったので結局、そのまま飲んだ。
体が
熱い
ぜ
みたいな。
長崎屋によなよなエールが売っていた。あのセブンイレブン(セブンイレブン本町2丁目店丁目店)以外でもこの近辺ならここで売ってるのか。
同じく立川の成城石井に売ってたビール。
八海山といえば八海醸造が造る日本酒、八海山が有名ですがそことは違う所が八海山泉ブランドで地ビールを作っているようですね。
・・・今日は飲んでないので後で感想書こう・・・
後ろに写ってるのはシングルモルト余市。氷山型アイス製氷皿がついてました。
以前にブログで書いたWBSでも紹介されていたベルギーのホワイトビール「VEDETT EXTRA WHITE(ヴェデット・エクストラ ホワイト)」ですが近くの酒屋に寄る度に探していたのですがHoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)は良くみかけますけどVEDETT EXTRA WHITEは全然見つからなかったわけで。ググると家の周辺じゃ、立川のほんのちょっぴり高級スーパーマーケット成城石井 ルミネ立川店に置いてあるっぽかったので買い物ついでに行ってきました。
あったぁ!!ベルギー以外の海外では始めて発売という「VEDETT EXTRA WHITE(ヴェデット・エクストラ ホワイト)」。当然それを買いオランダのビール「Grolsch Premium Weizen(グロールシュ プレミアム ヴァイツェン)」も買いました。なんか成城石井のみのどうとか書いてあった気がしますが。確かにこの2つを並べて飲んだけど香りというか風味が強いのは後者かな。美味いのもそう思う。
VEDETT EXTRA WHITEはスパイス等が添加されているので日本ではビールと表記出来ません。なので品名はベルギー発泡酒となっております。
確かにかなり飲みやすい感じで癖も少ない。逆にビールというか個性的なビールを求めている方には物足りないかも知れないがあんま強い個性があるのは飲みにくいという方には良いかもしれません。(というかちょっと冷やしすぎて飲んだかな・・・)
VEDETT EXTRA WHITEはかなり香りも良いし味も良い。飲みやすいというよりかはやっぱビール、って感じの奴です。原材料は大麦麦芽、小麦麦芽、ホップのみのビールであります。
成城石井はベルギーのビールを数多く置いているし他の国の奴もあるし家の周辺でいろんな種類を買いたいとなればここかな。
★ベルギーのビール「Hoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)」とドイツの「Weihenstephaner HEFE WEISSBIER(ヴァイエン ステファン ヘフヴァイス)」と「Warsteiner Pilsner(ヴァルシュタイナー)」
★ベルギーのホワイトビール「VEDETT EXTRA WHITE(ヴェデット・エクストラ ホワイト)」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
買う前に自分のブログ検索して買ってない奴かなと思ったら結構買ってた奴だった。検索ワード間違えて・・・
安くて普通のワインですた。
関連
★フランスの赤ワイン「FLEURS DE ROCHE(フルール・デ・ロシュ)」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
ネットで見ていて当麻屋酒店さんという酒屋さんが小平駅近くにあるみたいだったので行ってドイツの白ワイン
「PRINZ Hallgartener Hendelberg Rheingau Riesling 2004(プリンツ グーツリースリング ファインヘルプ)を買ってきました。美味しそうなワインがたくさんありましたがまあ・・・自分1人で飲むわけだし予算的にこのぐらいのかな?と。
ブドウの種類はリースリング、やや辛口で等級:クーベーアー。
ドイツの白ワインが数種類、赤ワインが1種類(ドイツの赤って甘口多いんだっけか・・・赤を見ても甘口ばっかりな気が)置いてありましてドイツのアイスワインもありました。
ワイン系はかなり充実している感じかな?日本酒や焼酎系が多いこばやし酒店さんが近くにあるしその日の気分というか飲みたい酒の種類によって行く店を決めれば良いね。
・・・まあ・・普段は普通に飲む酒なので高いのは選べないのでその辺のスーパーで手頃な奴を買いますけど。
インターネットで酒等の商品情報を公開してくれるお店はありがたいです。
ネットの通販(だいたいの酒が手に入るし)で買うのもいいんだけどやっぱり店に行って商品説明とか見て買うのが基本的には好きなのです。
関連
プリンツ[2004]グーツリースリング Q.b.A. ファインヘルプ 750ml
★ワインの達人「コンセイエ」がいるお店 「当麻屋酒店」さん(こだいらネット)
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
仕事で疲れまくった自分へのご褒美に夜のお酒、最高ですな。
ドイツの赤ワイン「RACKE AMSELKELLER RED 2006(ラッケ・アムゼルケラー)」でございます。ミディアムボディ(やや甘口、と書いてある)で渋みを抑えたスムーズでフルーティな味わいとも書いてありますが確かに甘い方の味ですな。
・・・・ドイツのラッケ社が良質のスペインワインをドイツにて瓶詰めしたワインだそうです。スペインワインじゃん。
チーズは雪印北海道100カマンベールクリームリッチという奴。普通のは300円ぐらいだけどこれは500円するのだ。
確かに美味い。
同じく某セブンイレブンで買ってきた赤ワインが
チリの赤ワイン「コンチャ・イ・トロ エクスプローラー カルメネール(Concha Y Toro Explorer Carmenere)2006」でありんす。
ミディというかフルボディっぽいかな?
豊潤で確かに美味しい・・・葡萄ジュースみたいなワインは避けたいものだ・・・
ネタフルさんの
★「よなよなエール」はフルーティーに薫る
を見ていてよなよなエールが飲みたくなったので
よなよなエール(YONA YONA ALE)とOrganic Beer SunSun(オーガニックビールサンサン)とエチゴビールSUOUT(スタウト)とか買ってきました。武蔵小金井駅近くのセブンイレブン本町2セブンイレブン本町2丁目店丁目店、なんか変わった酒が置いてあるのですが他の酒販店ではなかなか見つからなかったのでこれらの酒はそこで買ってきました。
【送料無料】8年連続金賞ビールお試し2缶セット香りとコクの「よなよなエール」ギフトを選ぶ際のお味見にもどうぞ!
よなよなエール(YONA YONA ALE)とOrganic Beer SunSun(オーガニックビールサンサン)とエチゴビールSUOUT(スタウト)の順に飲んでみましたがスタウトは黒麦酒だからちょっと違うとしてやっぱりよなよなエール、めちゃうめぇ。なんというか味がある。
・・・個人的にはエーデルピルスの方が好きですが・・・確かにこれは美味いわ。苦みが欲しい方はエーデルピルスの方がええかもね。
セブンだと一缶260円ぐらいなので楽天の奴は送料込みなら確かに安い。
関連
★日本酒 純米酒「桑乃都」
★「純米酒 むさし小金井」と赤ワイン「小金井街道」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
コンビニで買い物してたら
サッポロラガービールの缶ビール版ってのが売ってたので買ってきました。
瓶ビール版は普通に売ってるけど缶ビール版は限定販売なのか。
スーパーで買い物していたら新しい第三のビール系みたいな奴が売っていたので買ってみました。
KIRIN SMOOTH!(キリン スムース)。確かに飲みやすいがやはりなんか物足りない感じかね・・・
赤ワインはイオン系のトップバリュの赤ワイン。ミディアムボディです。甘い・・・ジュースみたいで美味しいとは思わない・・・
小平のダイエーっぽいところ・・・じゃなくてダイエーで
ドイツのビール「WELTENBURGER HEFE-WEISSBIER HELL(ヴェルンテンブルガー 白ビール(ヴァイスピア・ヘル))」を買ってきました。
小麦を50%以上使用の白麦酒であります。美味いですなぁ。
ドイツじゃこういうビールが格安なんだよなぁ・・・・まあ・・・向こうでも日本のビール買おうとすりゃ、高いですが・・・
急遽、飲みに誘われ国分寺の焼鳥屋というか串焼きの鳥芳 (とりよし)というお店に行ってきました。飲みが主体だったのでそこまで食っては居ない物の各種串焼きが美味しいね。
プチトマトのベーコン巻き?とか。1階も2階も一杯な感じで随分繁盛しておりますな。
今度はじっくり、食い物を味わいつつ酒を飲みたいもので。今度、行ってこようかな。
関連
鳥芳 (とりよし) (串焼き / 西国分寺)
★★★★☆ 3.5
なんか赤ワインを飲みたい感じだったので
オーストラリアの赤ワイン「Hardys Sailing Cabernet Shiraz 2005(ハーディーズ・セイリング カベルネ・シラーズ)」を買ってきました。
つまみはCheeza(チーザ)で。チーズだけにやっぱり赤ワインとも合うね。
以前に買ってきたイカの沖漬けもあるしこの秋のような天候の元で日本酒が飲みたいと思い
美濃菊「山田錦」地酒別誹酒を買ってきました。
ビールはエーデルピルス。あんま見なかったけど業務用スーパーではまだ売っていたので買ってみました。やっぱりこの苦みが良い。吉祥寺東急の北海道物産展で買ってきた春雪さぶーるの行者ニンニク入りソーセージを食いつつ飲む、美味いぃぃぃぃ!
イカの沖漬けを食いつつ日本酒を飲んだけどなんか沖漬けのレベルが低いのか酒がどうなのかわからんがあんま美味しく感じがなかった。小樽の奥地で食った沖漬け、美味かったな・・・
吉祥寺行った際についでに東急で買ってきました。
ベルギーのビール「Hoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)」とドイツの「Weihenstephaner HEFE WEISSBIER(ヴァイエン ステファン ヘフヴァイス)」と「Warsteiner Pilsner(ヴァルシュタイナー)」でございます。
「Hoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)」、日本ではスパイス等が入っている都合上、商品にビールとは表記出来ないらしくベルギー発泡酒という表記になってますが美味いもんです。麦芽とホップの他に小麦、コリアンダー、オレンジビール、糖類、酵母というような感じ。飲みやすいし香りもよくすいすい飲めますね。苦い酒が苦手な嫁さんでも美味しいとかいってたぐらいで。
Weihenstephaner HEFE WEISSBIER(ヴァイエン ステファン ヘフヴァイス)、これも似たような系統かな。小麦の入った白ビールでこれも飲みやすいし癖がないしあの白麦酒独特の香りがええ感じ。好み的にはヒューガルデンかな・・・
Warsteiner(ヴァルシュタイナー)はもうビールって感じ。なんというかドイツのこの手のビールって苦みはそんな感じない物の強い個性の風味というかそれがあるよね。表現力なくてすまそ。
関連
★限定特価★ 人気のベルギービール!ヒューガルデン(ホーガーデン)ホワイト24本
[ドイツ]ヴァイエン ステファン・ヘフヴァイス330ml/24
★ベルギーのホワイトビール「VEDETT EXTRA WHITE(ヴェデット・エクストラ ホワイト)」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
なんか白ワインが飲みたい気分だったので安めの
ドイツの白ワイン「2007 Zeller Schwarze Katz Qualitatswein - Mosel(S.シュロスベルグ ツェラー・シュヴァルツ・カッツ 白)」を買ってきました。酸味は感じるものの結構甘い。
★「ヒューガルデン」を超える!? - ベルギービールの新ブランド、遂に発売(MYCOM)
★ベルギービール新ブランドVEDETT EXTRA WHITE 「ヴェデット・エクストラ ホワイト」世界に先駆け 日本に新登場(小西酒造)
WBSで紹介されていましたがベルギーのホワイトビール「ヴェデット・エクストラ ホワイト(VEDETT EXTRA WHITE)」がベルギー以外の海外では日本の発売が初めてだそうです。日本人でも飲みやすい味だそうで。
ベルギービールって売れてますよねぇ。WBSだと2003年頃からかなり伸びておりますが特色ある商品群が魅力なんでしょうか。今や普通のスーパー行っても売ってたりしますし。
またドイツ行ってビールのみてぇなぁ・・・・
以前に漫画
ソムリエール 3 (3) (ヤングジャンプコミックス)
松井 勝法
の13話(Le vin#13)「ニッポン人の情熱」で出てくる北海道の白ワイン「鶴沼ミュラー・トゥルガウ」ですが飲みたいと思った時には漫画で出ていた2004年版は既に売り切れていました。このワイン、毎年作られるわけではなく質の良い葡萄が収穫出来る年じゃないと作らないので次はいつかと思っていましたが2006年は良い葡萄に恵まれたようで2006年版の鶴沼Muller-Thurgauがついに販売されました。
ドイツ原産のリースリング系葡萄品種を使用しドイツとの気候の違いもありドイツの半分以下の厳しい収穫制限を行い凝縮した果実味とミネラルがワインに与えられると。軽快なボディの辛口で確かに書いているようにヒラメや帆立、ホッキ貝などの北海道の海の幸とともにいただきたくなるようなワインでございます。
第3巻57ページに登場。Hokkaido Wein北海道ワイン鶴沼ミュラー・トゥルガウ2006(白・辛口)
チーズをつまみに飲んでるんだけどチーズよりかは軽いものの方がいいかもね。
海蘊酢や豆腐を食いつつ飲んでみたけど悪くはないかも。海産物系とか酢を使った料理だとあんまあわないかもと思ってたけど白ワインでも悪くはないかも、と。
関連
★北海道産の白ワイン「鶴沼ミュラー・トゥルガウ」 漫画ソムリエールで紹介
★漫画 ソムリエール3巻
★漫画 ソムリエール7巻
生協で買い物していて一番安い第三のビール系だったので買ってみて久々に飲んだのですが
・・・かなり・・・あれげというか・・・やばくね?Firefoxの検索窓のGoogleで検索したらジョッキ生で補完される言葉が「まずい」だし・・・原材料見て更に驚いたけどホップ、コーン、糖類、醸造アルコール、食物繊維、コーンたんぱく分解物、酵母エキス、酸味料、香料、カラメル色素、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、苦味料、炭酸ガス含有・・・・添加物というかいろいろ混ぜすぎだろう・・・
なんちゅうかワインが飲みたい気分だったので買ってきました。
ドイツの白ワイン「Zeller Schwarze Katz Q.b.A(ツェラー シュヴァルツ カッツ)2006」とフランスの赤ワイン「GRAND VIN DE CHATEAU BOUQUEYRAN MOULIS(シャトー・ブーケラン)1996」です。久々にドイツの白ワインを飲みたいと思いまして代表的なシュバルツカッツを買いました。シュバルツ少佐に敬礼!!・・・じゃなくてシュバルツカッツ飲むのは久々な気が。
Zeller Schwarze Katz Q.b.A.ツェラー・シュワルツ・カッツ Q.b.A
↑ちょっと違う奴かも。
買い物から帰ってきて夕方ぐらいから飲んでいたら二本開けてしもうた。
最近、ビールとウイスキーがメインだったので赤ワインも飲みたいと思い買ってみました。
ミディアムボディでフランスの赤ワイン「LES MURAILLES ROUGE(レ ミュレイユ)2006」であります。ほどほどに飲みやすく値段も700円ちょっとだしデイリーワインとしてはいいですかねぇ。
帰り際にコンビニ寄ったら
麒麟の秋味が売ってました。そうか、そんな季節というか時期になったか。今日みたいな気候だと秋の雰囲気を感じつつ美味しくいただけるよね。
そしてボジョレーの予約のチラシもあった。そうか、そんな時期か・・・
関連
★サッポロビール 贅沢モルト 生
★いつもの季節がやってまいりました 麒麟ビール 秋味
★赤ワイン「ガロ シエラ・ヴァレー」、ビール「秋味」、発泡酒「秋生」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
フランスの赤ワイン
「BARON PHILIPPE DE ROTHSCHILD CADET D'OC CABERNET SAUVIGNON(バロン・フィリップ カデ・ドック・カベルネ・ソーヴィニヨン)2006」でございます。ミディアムボディでございます。
なんというか・・・飲み過ぎた・・・
イタリアの赤ワイン
Salice Salentino Rosso Riserva 2002(サーリチェ サレンティーノ ロッソ)であります。バランスが良くてなかなか美味しいワインでした。
フランスの赤ワイン「Jean Rafmont Cabernet Sauvignon vin de pays d'oc(ジャン・バルモン カベルネ ソーヴィニヨン)2007」であります。
【ジャン・バルモン】カベルネ・ソーヴィニヨン[2007](赤)
やや重めの赤ワイン。これはなかなか美味い。普段からこういうのを飲みたいもんだが。
暑い、暑すぎる。そして暑すぎる。なんかビールと日本酒を飲みたい気分だったので買ってみた。
日本酒大手メーカーの紙パックの日本酒・・・なんか親父くさい感じになってまいりましたw
やっぱエビス、美味いけどあのエーデルピルスの苦みを味わうと高級ビールとしてはエーデルピルスを飲みたくなるねぇ。
酒がうまい、うまいですなぁ。
半額だった鰺の刺身を食いつつ日本酒飲んで・・・
暑いのです、暑いのです。今日はお仕事お休みなのです、午前中からまったり過ごしておりました。朝飯を軽く食ってと。
兄貴からメールがあり北海道土産のじゃがポックルやろうか、という話がありついでだから近場で飲むべかという話になり高尾山のビアガーデンというかビアホール「高尾山ビアマウント」で飲むことにしました。
中央線で高尾まで行き京王に乗り高尾山口で待ち合わせてGO。しかし高尾駅より高尾山口の方が全然涼しい気が・・・下界とは違うのか・・・ケーブルカーで上まで行きまして。更に下より涼しい・・・雨が降ったからかな?
流石に土曜日なので待ち時間発生。整理券をもらって1時間近くまって入場出来ました。大人3300円で飲み放題。
昼飯食ってなかったし喉も渇いていたのでビールがうめぇぇぇっぇ!!めちゃくちゃ食って飲んで食って飲んで。でもビールも5杯か6杯ぐらいで腹がいっぱいになってきた・・・2時間制限で7時半ぐらいには高尾山ビアマウントから出まして。
眺めは確かに綺麗でした。雲がかかっていたのでそんなすっきり見えたわけじゃありませんが。
ケーブルカーで降りて京王線に乗ると中央線が人身事故か何かで止まってるらしい。とりあえず立川まで行こうという事で京王線で高幡不動まで行ってモノレールに乗って立川へ。まだ中央線が止まってるっぽいので更に居酒屋「北の家族 立川南口店」でビール一杯ずつ飲んで紫蘇焼酎鍛高譚(たんたかたん)をボトルで頼んで二人で飲んじゃった。
流石に酔っぱらっただよ・・・・
0時近く頃には中央線も動き出していたようなので解散。電車に乗り駅についてそっから歩いて家まで帰りました。よっぱらってそのまま寝ちゃいました。
日本酒が飲みたい気分だったので安い紙パックの
沢の鶴 米だけの酒「山吹色の酒」を買ってきました。3割引の刺身とか買って飲みつつ食ってます。
酒がうまい、うまいですなぁ~。
ビックカメラでなんか目立っていたので
スペインの赤ワイン「HIGUERUELA(イゲルエラ) 2007」を買ってみました。1000円ちょっとでミディアムボディ。甘みもあるけど軽い感じじゃないのでなかなかいける感じ。
暑い暑い暑い、そんな時はビアガーデンでビールも飲みたくなるわけで札幌の大通にでも行きたくなりますがちょっと行けそうにないので近場のビアガーデンに行くことにしました。吉祥寺の吉祥寺第一ホテルで2008年6月1日(日)~2008年9月12日(金)の期間限定でやってるビアガーデンでございます。ビールの銘柄はサッポロとなんかホワイトビールっぽいのがあったな。
生ラムジンギスカン2人前でこんな感じ。とにかく歩いて喉が渇いた状態だったのでビールがなまらうめぇぃぃぇぇ!!ジンギスカン自体も久々でうめぇ。
ついでにマグロのユッケとか。
ご飯食って羊肉食って野菜食って肉食って野菜食ってご飯食って。
流石に土曜日だけあって人もいっぱいですわな。ホテルの8階のテラスですが眺めもなかなかいいもんです。途中からどこかでやっているのか打ち上げ花火が小さいながら見えました。
夏と言えばやっぱこの雰囲気、いいなぁ。
吉祥寺でもなんか祭りもやってたし。
麒麟ビールの最高級プレミアムビール ザ・プレミアム無濾過のシーズンズ プレミアムという事で夏はホワイトビールが7月30日に発売されるとの事でしたが今日、業務用スーパー行ったら売ってたので買ってみました。数量限定販売だそうです。後は同じくサッポロビールの最強に強まった高級ビール エーデルピルス(Edelpils)であります。こちらは7月16日には発売していたのかな?どちらも少ない量で250円ぐらいするじぇ。
ホワイトビールは小麦(及び小麦麦芽)メインのビールであります。私は結構ホワイトビールも好きで時々飲みますがこの飲みやすさが良いですよね。商品説明にもフルーティで豊かな柔らかい味わいと書いてありますがそのとおりであります。苦い麦酒が苦手な人も全然OKでしょう、嫁さんにも少し飲ませてみましたけどこれならいけるかも、と。まあ高いから滅多に買わないけどな。
エーデルピルスはまったく逆のタイプのビールで強い苦みを感じます。一気に喉の流し込んでぷはぁ!!って感じ。その後強めの苦みがきます。やっぱりビールって苦みがねえと物足りない感じ・・・はするものの飲みやすいホワイトも好きなのでその時の気分次第かな。
ザ・プレミアムを飲んだ後だとエーデルピルスの苦みは強烈に感じますな。
味的には同じサッポロのエビスより好きかも>エーデルピルス
関連
楽天市場内最安値!?【全国送料無料】沖縄・離島は除く【完全予約限定販売】ザ・プレミアム無濾過<ホワイトビール>チルド配送 330ml×12本 1ケース
★ドイツのビール「BitBurger(ビットブルガー)」とフランスの赤ワイン「MOMMESSIN MERLOT(モメサン メルロー)」
★サッポロ プレミアムビール「サッポロ エーデルピルス(EDELPILS)」ネット限定販売
★ヨーロッパ旅行 三日日 ドイツ ローテンブルク→ロマンチック街道→ウィース巡礼教会→フュッセン
★広島ベッケンビール三次麦酒の「ヴァイツェン(WEIZEN)」と八幡川酒造の日本酒「八幡川 純米大吟醸」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
ちょっと酒券を手に入れたので買ってきました。どちらも1300〜1400円程度の酒ではありますが。
・・・飲み過ぎた・・・
帰り際、スーパーで
オーストラリアの赤ワイン「JACOB'S CREEK SHIRAZ CABERNET(ジェイコブス クリーク シラーズ カベルネ ソーヴィニヨン)」を買ってみた。
・・・・酔っぱらって書いているのであれだけど飲みやすいというよりかはどっしり落ち着きがある感じ。
日本酒も飲んで降りましたけどべらぼうによっぱらっちまった。
ビール、第三のビール、日本酒、残っていたワイン、梅酒とかいろいろ飲んでたらここ最近じゃなかったぐらいに酔っぱらった。
・・・なんでこんなに飲んじまったのかな・・・?
人の子として、時々ワインが飲みたくなるわけですが帰り際にスーパーにふらっとよって買ってきました。
フランスの赤ワイン「BARON DE LESTAC BORDEAUX ROUGE(カステル バロン ド レスタック ボルドー 赤)」と「ROBERT MONDAVI WOODBRIDGE 2006(ロバート・モンダヴィ・ウッドブリッジ・ジンファンデル 2006)」か。
ミディアムですがそんな癖もないし飲みやすいタイプじゃないかと思います。
買い物ついでにちょっと酒も買ってきた。
杏露酒は嫁さんが飲んでみたいと言ったので。ストレートで飲んでみましたがめちゃ甘い、ロックで飲んだ方がええね。デルカップはなんだろう?薬膳的な感じのお酒?高麗人参、クコの実等が入ってまして度数が30度近いな。
あとは日本酒 すべて米の酒でも買ったり。
昼から暑くてついビール飲んじゃったりしてたし今日はなんか一日酔っぱらいみたいな感じです。昼からの酒は美味いねぇ。
なんか赤ワインが飲みたい気分になったので買ってきた。
フランスの赤ワイン「CHAPONAS Rouge Velours(シャポナ)」と「LE PARISIEN(パリジャン)。どちらも安い。
チーズはカマンベールかまきたという北海道の奴。
酔っぱらった・・・・
秋葉原の連絡通路の中にある酒屋でドイツの麦酒が49%OFFで売ってたから買ってみた。なんでも賞味期限が今月中までだからとか。
Erdinger Champ(エルディンガー チャンプ)という奴です。味は・・・なんかさわやかで苦みも少なく飲みやすい麦酒という感じ。爽快というか。
好み的には同じドイツのならBitBurger(ビットブルガー)のが好きかな。
関連
★ドイツのビール「BitBurger(ビットブルガー)」とフランスの赤ワイン「MOMMESSIN MERLOT(モメサン メルロー)」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
広島アンテナショップ「広島ゆめてらす」で売っていたのでつい買ってしましました。
広島ベッケンビール三次麦酒の「ヴァイツェン(WEIZEN)」と八幡川酒造の日本酒「八幡川 純米大吟醸」であります。ヴァイツェン(WEIZEN)は白みがかった琥珀色をした南ドイツの小麦ビールとの事でそれを広島で作った奴かな。さっそく飲んでみましたが美味い、こいつぁ美味い。というかドイツでもこういうビール飲んだなと思い出しやっぱまたドイツ行きてぇと思うのでした。まあ国内でドイツと似たような気候・雰囲気でビール飲みたければ北海道行きゃいいんですが。
八幡川酒造の酒もこれはすっきり飲みやすくていいな。キンキンに冷やしていただきました。
関連
★やっぱり広島風つけ麺が食べたい 新宿「広島ゆめてらす1階『歓粋亭』」
★ヨーロッパ旅行 一日目 ドイツ フランクフルトへ
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
今日も一日仕事でありました。外は暑く仕事も忙しく疲れました。帰り際にスーパーで
発泡酒のサッポロ ビバライフを買ってきました。箱買いしてコストダウンです。帰ってきて夕飯食って新聞読んだり本見たり。
酒飲んでWBSとか見ていました。
★「モバゲータウン」PC版がクローズドβ公開(Internet Watch)
携帯では有名なサイト、モバゲータウンがパソコンから閲覧出来るようになりました。
携帯で見てみたら利用は既存会員からランダムに選ばれた一部ユーザーに限られるとの事ですがそのメールが来てたのでPCから使ってみました。というか普段もほとんど使ってないのにそういうのがランダムでちゃんと当たるのね。ニュースとかは見れませんが日記を書いたりするのには良さそうです。携帯よりかはパソコンのキーボードの方が遙かに入力しやすいですからな。
モバゲーに限らずmixiもgreeもまともに動いておらずメインなのは相変わらずこのブログであります。
日経夕刊読んでたら北海道洞爺湖で開かれるG8(G13だっけ?)サミットの首脳夫人らが8日に昼食を取る予定のお店が紹介されていました。前に日経プラスワンでも紹介されていたオーベルジュ 「レストラン・マッカリーナ」であります。
道産フレンチという事で美味そうで一度行ってみたいと思ってますけどこれじゃ、当面は客が凄いことになりそうな気が。
寝る。
喉が渇いているとついシュワーっとしたのが飲みたくなるわな・・・
黒生ビール キリン一番搾りSTOUT(スタウト)買ってきた。飲んだ・・・しゅわー・・・うまい。最初の一杯のうまさは最高過ぎ。
あんま、黒ビールは飲まないんですがね>嫌いなワケじゃないだす。
よく行っていた蕎麦・うどん屋のかずらというお店が今日で閉まるらしいのでせめて最後にもう一度と思い昼飯を食べに行ってきました。
肉付けうどん。行ったのは14時過ぎだったかな・・・最近は17時までの営業らしいので夕飯に選ばなくて良かった。夕飯食おうと思ってきたら閉まってた所だよ。
中を選んだけど結構量が・・・私の場合、ここで蕎麦を食うことが多かったのでうどんは久々かな。美味い。
日本酒 生貯蔵銀盤という富山の酒かな、それを飲みました。うま~。
武蔵小金井駅近くのセブンイレブンで買ってきました。
チリの赤ワイン「Neblina Cabernet Sauvignon(ネブリナ カルベネ ソーヴィニヨン)2007」でございます。美味い。
イトーヨーカードーに行った時に買ってきました。
イタリアの赤ワイン「ARMENTANO PRIUS MERLOT(アルメンターノ プリウス メルロー)」でございます。
まあ・・・値段・・・相応かな・・飲みやすい。
★【街物語】東京・恵比寿 地名誕生のきっかけはビールにあり(iza)
ビールが飲みたくなってくるな。現在は地名がついている大手ビールはサッポロ(札幌)とエビス(恵比寿)ぐらいなものらしいですが札幌は元々札幌という地名がビール名に、恵比寿はビールが有名になり地名になったという事で面白いものですな。
1987年までビールの本場、ドイツには麦芽100%(オールモルト)のビールしか製造が認められておらず、外からも持ち込んじゃいけないという法律があったらしく、日本では唯一、エビスビールだけが持ち込めたんだそうな。
日本のビールは米、コンスターチとか混ぜてるのが多いですから本場嗜好だとちょっと物足りないかもしれませんね。最初は私もアサヒスーパードライとか好きだったけど今は選ぶならエビスとかプレミアムモルツ系とかかな・・・まあ普段は第三のビール系ですけど。
コストダウンの為、第三のビール系酒を箱買いし時々ワインとか買って飲んだりウイスキー飲んだりしてたけどやっぱ日本人なら日本酒も飲みたくなるわという事で
多摩の地酒、石川酒造の多摩自慢 淡麗純米大吟醸とワンカップ酒買ってきました。
酒が美味い、美味いですなぁ。
まあワインでも飲みたくなりましたのでマックスバリュ田無芝久保で買ってきました。
サンタ・ヘレナ・グラン・ヴィーノ・カベルネ・ソーヴィニヨン(Santa Helena Gran Vino Cabernet Sauvignon) 2007という奴。安くて結構好きな味なのでお気に入り。
関連
★サンタ・ヘレナ・グラン・ヴィーノ・カベルネ・ソーヴィニヨン(Santa Helena Gran Vino Cabernet Sauvignon) 2006
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
吉祥寺に買い物にきたついでについ赤ワインを買ってしまいました。
フランスの赤ワイン「Prince Des Gravieres SYRAH(プリンス・デ・グラヴィエール)」とドイツのビール「HOLSTEN Premium Beer(ホスステンプレミアムビール)でございます。このドイツビール、結構クセがある感じでなんというか個性ある味だがなかなかいける。ついでにチーズ王国吉祥寺店でチーズを。
フランスのチーズ「フロマジェダフィノワ」という奴ともう一つは嫁さんが買った奴。このチーズはビールに合いますよという事でまあワインと一緒に食べてるけど美味いです。胡椒のスパイシーさがビールとあうのでしょうね。
やはりお酒代がかかっているような感じなので買い物行く回数を減らそうという事で第三のビール系「麦とホップ」を箱買いし安いワゴンセールの酒とかも買ってきました。ベジーテがワゴンセール対象とは・・・月桂冠の月とかいう紙パックの日本酒とかヨーグルト風味の奴とか・・・
バランタインのFINESTは999円だったんで。麦酒系をずっと飲むのも腹がふくれるしちびちびやりたい時もあるのでこういう時はノンカロリーなウイスキーだわね。
関連
★第三のビール「SAPPORO 麦とホップ」とフランスの白ワイン「Chapeau Bleu Blanc(シャポー・ブルー)」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
いつもの事ですが酒が飲みたい気分だったのでドイツメーカーのビール
「LOWENBRAU(レーベンブロイ)」を買ってきました。麦芽とホップだけのビールであります。
ただ・・・日本での発売はアサヒがやってるわけですが輸入しているわけじゃなくてライセンスを受けて国内生産しております。
ワインはSALON de BARNALSなり。
お休みなので少し遅めに起きました。今日は友達と家で飲む予定でしたので部屋とか掃除して準備。ちょっと買い物して水とか氷とか。そういや氷入れがないから魔法瓶に入れてみた。取り出しにくいけど氷が全然溶けなくていいね。
とりあえず駅まで迎えに行って昼飯を食ってなかったので駅近くの鰻屋さん「うなぎ美登里」で鰻丼を食べました。
美味かったです。ウナギは久々だったかな・・・
途中のスーパーでつまみを買う。ビーノとかウイスキーのつまみにはオイルサーディンとアンチョビを。
結婚祝いでもってきてくれたお酒
Ballantines LIMITED(バランタイン リミテッド)であります。ありがとうございますというか二人で飲みつくしちゃった・・・嫁さん向けにサイパンの土産、サイパンダというお菓子をもらいました。・・・サイパンってパンダいるの?いないらしい・・・・なのにパンダ?
昨日買ってきたビールとか飲みつつウイスキーのみつつ。
楽しく喋りながら過ごしていたからかあっという間に夜になりとりあえず駅まで送ってバスで帰ってきました。が、帰り際にラーメン食ってたっぽいというかPHSのファイル見てたら撮影したと思われる写真があった・・・写真を見て断片的に思い出してきたけどラーメン食ってたわな・・・
帰ってきて鍵忘れて嫁さんが外から帰ってくるまで待つはめに・・・・
かなり記憶も飛びましたし二日酔いで恐ろしいことになりましたが楽しく飲めました。
立川や近くのスーパーで買ってきた。
アイルランドのビール「KILKENNY(キルケニー)」とか銀河高原ビール「ペールエール」とか多摩の地ビール「多摩の恵」とかサッポロ ラガービールとか。
すっげぇ咽が渇いた状態で瓶ビールという事でコップに移して飲んだ!!うめぇぇぇぇらめぇぇぇ!!
バーテンダーに出てたのもあるし簡単にできるのでジンジャーエールとビールを組み合わせたカクテル「ビアカクテル・シャンディガフ」を作ってみました。作り方は簡単で半々ずつジンジャーエールと麦酒を入れるだけ。
アルコールが薄まり甘みが増すせいもあるのでしょうが凄い飲みやすい反面、酒飲みにはちょっと甘すぎるお味。
漫画 バーテンダー11巻 Glass80「親子酒」にシャンディ・ガフが登場しますがビールとジンジャーエールを混ぜるタイプではなくジンジャービアとエールで作られるものが出ていました。こちらのタイプも飲んでみたいですな。
ビックカメラで800円ぐらいだったかな?なオーストラリアの赤ワイン
「PLATYPUSRUN Shiraz 2001(プラティバス シラーズ)」を買ってきました。プラティバスとは「かものはし」という意味でオーストラリアには多数生息していると。
葡萄はシラーズ種主体でほのかな熟成香にプラムやベリー系の果実の香り、品種特有のスパイシーさと葡萄の果実味、しっかりしたタンニンのハーモニーがあるミディアムボディのワインと書かれています。
確かにバランスがヨサゲでいい感じのお味。
なんにしてもビックって酒を扱っているからいいよねぇ。ヨドバシでも扱えばいいのに。
帰り際に
第三のビール「SAPPORO 麦とホップ」とフランスの白ワイン「Chapeau Bleu Blanc(シャポー・ブルー)」を買ってきました。麦とホップは昨日発売されたばかりの新しい酒でありまして限りなくビールに近い味わいだとか。まあ近いちゃ近いのでしょうがやっぱビールとは違うなぁ・・なんか甘みじゃないけど麦酒っぽくない味もするし・・・
とはいいつつも冷やして飲めば違いもわかりにくくなりますし麦酒みたいに美味しく飲めるかと思います。シャポーブルーの赤を買ったつもりがよく見ないで買って間違って白を買っちゃいました。まあ冷やして美味しくいただきましたが。
帰り際、酒屋さんで
南アフリカの赤ワイン「ARNISTON BAY SHIRAZ MERLOT 2001(アーニストン ベイ シラーズ/メルロー)」を買ってきました。なんというか重たいというかなかなか個性のある味と風味のワインな気がします。チーズが欲しくなったがカロリー面の事を前向きに善処しワインだけ飲みました。
・・・余ってた鮭とば食べちまった・・・
鮭が美味い、美味いですなぁ。
山梨に行って酒が飲めなかったので自分土産にワイン買ってきました。
カップ酒みたいなワイン「ひょいとワイン」と「勝沼生まれの 酸化防止剤無添加生ワイン」という奴。
このカップ酒みたいのは手軽に楽しめて良いね。
お疲れ様、俺!
関連
★まるき葡萄酒株式会社
新装開店したいなげやで酒を買おうとしたらなんか見慣れない酒があったので買ってみました。
原材料は米・米麹だけの日本酒であり発酵により生まれたきめ細かい泡がいい感じ。普通にスパークリングワインじゃないけど日本酒で適度な泡があります。炭酸水をまぜたわけじゃなく普通に発酵の泡みたいですね。
度数が7度と少なく飲みやすい感じです。赤ワインは「Cuvee La Villiere(キュヴェ・ラ・ヴィリエル)」です。
京王ストアで酒買ってチーズ売り場見ていたら見つけたのが
南箱根のさけるチーズ。さけるチーズといえば雪印のが頭に浮かびますがとりあえず買ってみた物の3本入って600円近い・・・味は全然癖がなく食べやすくて凄く柔らかい。一緒に同じぐらいの値段の安いワイン「FLEURS DE ROCHE(フルール・デ・ロシュ)」を飲みながらいただきました。
恒例の時期がやってまいりました!!!スーパーの店頭には梅酒造り用のリカーが並び八百屋の店頭には青梅が並び梅酒造りの時期となってまいりました!!
という事でさっそく作った。作り方は例年と同じだけど今回は器と酒がセットになったのを買ってそこに梅を入れました。砂糖は別にいれなくてもいいんじゃ?と思ったので今回は梅だけ入れてみました。
まあ飲んでみて必要なら砂糖入れよう・・・・
関連
★梅酒、ウメッシュ!!!作った!!by2007年
★梅酒、ウメッシュ!!!作った!!by2006年
★梅酒、ウメッシュ!!!作った!!by2005年
★梅酒、ウメッシュ!!!作った!!
仕事で忙しく日本酒でも飲みたいと思い帰りに
黒龍 純米吟醸を酒屋さんで買って帰りました。運動もかねて歩いて行動していたので体力的にも疲れた、そんな時に酒を一杯。美味いものです。夕方には涼しくなっていたのであれだけど暑かったら最初の一杯はやはり麦酒系いいなぁと思ったり。
関連
★日本酒「黒龍 純米吟醸」とかカップ酒とか
★日本酒 黒龍(こくりゅう)
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
飲み会の後、コンビニに入って買ったのが
フランスの赤ワイン「Bois du Roi Cabernet Sauvignon 2005(ボワ・デュ・ロワ カベルネ・ソーヴィニヨン)」。結構飲んでたのに更に酒を買うんだから酔っぱらいは際限ないねえ(笑)
375mlで600円ぐらいだっけかな?これ美味いな。
オーク樽かなんかの香りかな?酔っぱらって飲んでいたのでそこまで味を覚えてないが美味しいという感情があったのは確かであろう、多分。
カンブリア宮殿の日本酒の話見ていたら日本酒が飲みたくなってしまった。今日は休肝日にしようと思ってたのに。買ってきた日本酒群もありますがさぶろうさんからいただいた仙台の日本酒
森民酒造本家の「純米吟醸酒 森乃菊川」をいただいてみました。お送りいただき大変ありがとうございます!常温とロックでいただきました、美味いぜ。
酒が美味い、美味いですなぁ。
東北に行って現地でも飲んでみたいものであります。
カンブリア宮殿で日本酒の話をやってました。ゲストは【地酒酒屋】はせがわ酒店(←ホームページ、番組放映中はアクセス過多なのか繋がらねぇ。テレビの強さってこういう時に感じるよなぁ)の社長、長谷川浩一さん。お酒が好きな私だけどこの人の事は知らなかった・・・・
日本酒の消費量が1978年頃をピークに今は半分以下。缶チューハイ、ビール、ワイン、焼酎、ウイスキーその他いろいろとお酒の種類も大幅に増えたでしょうし他にも飲むものあるから、という理由もあるのでしょうが日本酒自体の人気低迷、若者のアルコール離れもあるのでしょう。
というかまがい物の日本酒を売りまくってきたメーカー側にも責任はありましょうが今は3倍まではないにしてもそういう日本酒はまだあります。でも本当に美味しい日本酒も増えてきていると思うのでいっちょ飲んでみては如何でしょうかと言ってみたり。
昔、日本酒の臭いか風味というか子供の頃とかに感じた嫌な感じ、大人になって飲んだ日本酒からはそれは感じられませんでした(昔は凄い量が三倍増醸清酒だったんかな)。更に飲み続けててそういう嫌な感じを感じたのはあの安い奴というかもういろいろ入ってるタイプの日本酒とも呼べないだろうというタイプの酒。
私の酒歴はジュースみたいなチューハイからワイン、日本酒、ウイスキー、焼酎、グラッパ、その他その他という感じの流れ。ワイン→日本酒に到達するのにちょっと時間がかかったような気がするけれど飲まず嫌いだったんだわな。
若い人の酒の消費量が減っている。村上龍さんは気分が沈んでいる時に酒を飲む気にはあまりなれないという。「希望がないと酒が飲めない」というのは確かにちょっと実感出来たりする部分も。まあ私は気分が沈んでる時も普通に飲みますが美味しいかと思えばそういう時は楽しいこと、嬉しいことの後に飲むお酒に比べだいぶ劣りますな。
なんで金を払って酔っぱらわなきゃならないんだ、百害あって一理なし。酒がなければ人間関係潤滑に出来ないのか?とかそういう話もあるかもしれないけどなんかマイナス方面ばっかり考えるのも楽しくないと思うな。
楽しいことを更に楽しく、美味しい物を更に美味しくするのが酒。そしてもちろん酒自体も美味いし作られた経緯や文化を感じながら飲むというのもとても楽しい物です。
私のような飲み方はお奨めしないものの(笑)酒はいいものだぁ。
ただし体質に合わない方に関しては流石にお奨めしませんわ。苦痛な思いをしてまで飲むものではないので。そういう意味ではこういう体質に生まれて良かったと思っておく。まあ酒がなければまたそれに変わる楽しみを見つけていたでしょうけど。
大手メーカーの月桂冠と協力して作ってた日本酒の話とか地酒メーカーの話とかなかなか面白く見られました。
・・・・今日は休肝日にしようかと思ったけど日本酒が飲みたくなってきたな・・・
昨日はベジーテ飲んでチャットしたわけですがトマーテが余ったな。持って行くにしても余計な荷物になってしまうし・・・まあそれはいいとしてとりあえずホテルで出発準備。風呂入りに大浴場へ。朝風呂は気持ちいいしとにかく露天風呂がとてもええです。
風呂も入って準備も終えて喉も渇いたしトマーテ飲んだ。ホテルをチェックアウトして待ち合わせ場所へ。本日は世界遺産 厳島神社のある宮島へ行くことにしたのでした。
路面電車に乗り横川駅へ。
JRに乗り宮島口に到着。
流石に日曜日だけあり混んでます。フェリーに乗り込み宮島を目指す。これも尾道の渡し船みたいなもんなんですぐに到着します。
フェリーから撮った厳島神社の鳥居。
宮島に上陸。人が凄い。今まで人の少ない観光地回ってたから余計人が多く感じるね。
鹿がおる。野生のシカだそうで餌あげちゃ駄目です。鹿せんべいも当然売ってませんw
いや~、綺麗だわ。
なんかイベント?やってました。
厳島神社を後にしその辺をぶらぶら回って観光してました。
階段、いいよね。
上の方の茶屋でちょっと一休み。ビール飲みました。
名物カキフライ。
千畳閣だったかな?
それらを見て回り時間もあまりないので広島駅を目指す。フェリーに乗り電車でJRへ。広島駅で元宵さんと別れとりあえず新幹線のチケットを購入しようかなと思った所、腹も減ったし広島名物 つけ麺(辛いたれの奴)を食ってみたかったので和楽(やわらく)というお店に入りビールと
を頼みました。これは結構美味いというか好みな感じだな。この辛さがなんとも良くてさっぱりしていて良いです。
それから新幹線に乗り込み帝都を目指す。
日本酒千福の本醸造辛口、呉の地酒です。旅の酒は美味いですなあ。
おのみち百景というカップ酒。
尾道や宮島口で買ったカップ酒飲んだり。
4~5時間かかりますんで前半は結構寝てました。
後半はMacBookにデジカメの写真を取り込んでブログに載せる奴をサイズ調整とかしていました。席にちょうど客用のコンセントもあったし。N700系ならたいてい付いているんでしたっけ?窓際だけですけど。
新幹線って無線LANサービスあったっけ?まだないよね?N700G1から数字がいくつかありますが。電波も強いようですが。
帝都到着。こちらの方に来るとなんか天気がどんよりした感じですな。東京も暑いな。
家について途中のスーパーで買ったパック寿司を食って酒飲んで。ちょっとブログ更新したり。
おのみち麦酒と大和ミュージアムで買った来館記念酒、純米酒 戦艦大和、広島誠鏡の吟醸 まぼろしです。
嫁さんようの土産は尾道ラーメンと広島風つけ麺。
そんなんで一日が終わっていくのでした。
PS
急ぎで書いちゃったんであとで文章追加するかも。
すがすがしい朝であります。体調もだいぶ良くなったし旅を楽しむとしましょう。朝飯はついていないプランなのでホテルを出て朝飯でも食べようかな?と歩いていたら渡し船の発着場に。
アンバサ、久々に見たような。
そういやこれもかみちゅに出てたし乗ってみたいなと思い渡し場からさっそく乗ってみる。
100円でちょっと対岸の奥までたどり着いてそこから歩いてまた違う場所から乗る。
こっちがかみちゅでよく出てくる所かな。こちらは60円です。5分にも満たない船旅ですが船上から見る尾道の街もいいものだ。
戻ってきて土産屋でおのみち麦酒(尾道ビール)とか移動途中に飲もうかなと思って地酒のワンカップ酒(日本酒)とか買って尾道の駅へ。今日は呉の大和ミュージアムに行ってそれから広島に行こうと思うのでした。
朝飯は駅で尾道ラーメンとビール。
朝からお酒、最高です。
そこから電車に乗り三原へ。新幹線で広島に行ってそこから呉でも良かったんだけど瀬戸内海側の雰囲気を堪能したくて南側方面から呉に行くことにしました。しかしなかなか電車がないもんだね・・・電車に乗ってゆっくり酒でもと思ったけど座席が普通の通勤電車みたいな奴だし人もそこそこ乗ってるのでなんかそんな雰囲気でもないし普通に景色を楽しみながら乗っていました。ただ眠気が来て少し寝ちまったよ。
「広」という駅で乗換て呉に到着。
昼飯の時間だったので駅の下にあるお好み焼き屋「徳兵衛」で
大和焼きというのと広島地ビール HEIWAを飲む。
荷物がちょっと邪魔だったのでコインロッカーに預けて大和ミュージアムへ。
10分の一の模型も凄いし各種資料も面白くつい見入ってしまいました。2時間ちょっと居たかな?その後に隣の潜水艦の所へ。
そこを出た頃にはもう5時。呉駅に戻り電車に乗り広島を目指します。1時間もかからずに広島についたべか。
外に出て路面電車発見。
そういえば広島は路面電車が発達しているんだっけか。雑誌でも見たな。
ホテル近くまで運行しているようなので乗り込む。150円なり。流石に電車というよりかはバス感覚で発進とか停止が急やね。でも本数多いし値段も安いし更には環境への負荷も少ないようですので確かに導入増えるのもわかる気がしますな。
ホテルはドーミーイン広島。
ドーミーイン広島
ドーミーインは札幌に行った時によく使うんだけど広島でないかな?と探したらあったのでさっそく電話をかけて部屋の空きを確認して取りました。大浴場?があるのがいいんだよなぁ。
ホテルについて一休み。ちょっとネットしてみたけど激遅。なんだこれ?というぐらい遅い。とにかくストレスになるぐらい遅い。帰ってきて使い始めると速度は普通に思えたし快適な速度になっていましたが不安定な時はその時間帯に帯域を馬鹿食いしている客が居たという事だろうか?IPは202-94-129-102.cust.bit-drive.ne.jpか(速度テストでも16Mbps出てたから快適っちゃ快適なレベル・・・一時的におかしかっただけか?)。
まあネットばかりやっていても仕方がないので広島の平和公園と原爆ドームを見に外出。
帰ってきてさっそく風呂。風呂に入りちょっとネットをやったりテレビ見たり。
元宵さんが広島に来てくれる事になったので待ち合わせてとりあえず飲みに。
ちょっと最初は周りがうるさかったな・・・2時間ぐらい飲んでとりあえず本日は解散しそれぞれのホテルへ。
帰ってきて酒でも飲んでチャットでもして一日が終わっていくのでした。
関連
かみちゅ! 1 (電撃コミックス)
鳴子 ハナハル ベサメムーチョ
男たちの大和 / YAMATO
佐藤純彌 辺見じゅん 久石譲
連合艦隊
小林桂樹
二日酔いね♪なんとか起きて急いで準備して集合場所へ。朝飯も食えないというか食いたくない状態でした。なんとか午前中の用事を済まし福山駅で自由となりました。
ちょっと風邪気味でもあるし二日酔いで体調も良くない。しかしだ、このまま帝都に帰るのは本当にもったいないと思わないか?
という事で近くに私が行きたかった観光地がないかなと思ったら尾道がすぐ近くじゃん!!行くべし!!具合悪かったのもトイレで出す物だしたら(リバースしたわけじゃないよ)すっきりしてだいぶマシにもなりましたしなんだか気分的に仕事モードから旅行モードに変わり楽しくなってきたのでだんだん体調なんぞどうでも良くなってきました。
松茸と牛の弁当を買って昨日の残りのもらいもんのビールと一緒に駅のホームで食う。
それから電車に乗って尾道へ。
来ました!尾道!!
駅前は普通に綺麗な感じですが山間の街並みとか渡し船とか尾道へ来たんだなぁと実感。ここに来たかったのは私の場合は映画じゃなくて「アニメ かみちゅ」の舞台?という事で実際に機会があれば来てみたいと思っていたんですよね。
とりあえず買ったガイドブックを見てまずはめぼしいホテルを探す。駅から近くでネットが使えればいいかなという事で
★HOTEL α-1(ホテルアルファワン)
を選びました。チェックインは午後3時からなのでそれまでは適当にぶらつく。弁当だけでは腹一杯にならなかったので(朝飯抜きですしね)尾道ラーメンを食いに行きました。
朱華園(しゅかえん)という所で尾道ラーメンを食いました。麺が平麺であんまり食った事がないような食感。スープはさっぱりしているけど豚の背油もあるのでちょうどいい感じのコクになりますね。なかなか美味しかったです。
町中、繁盛記でもないのでしょうが人がまばらですなぁ。
でもそれがイイ!!人が多すぎる状態よりそんな状態の街を旅するのが好きなのです。
しばらく移動。
その後、なんとなくロープーウェイ乗り場方面に引き寄せられるように移動しその横にある神社に行ってみました。あれ?なんか見たことがあるような神社だなと思ったらかみちゅの来福神社の社のベースになった艮神社か!!その他は御袖天満宮が元になっているようですがなんか感動。
さっそく参拝。
しかし神社の社の上をロープーウェイが走ってるってのもなかなかシュールというか凄い絵だなぁ・・・。
ロープーウェイに乗ろうと思ったけどとりあえず上らずに町散策を続けることに。
狭い道に階段、つい写真を撮りたくなるような場所がたくさんありますなぁ。流石に全部は掲載出来ないのであれですが。
しばらく上がっていくと。
なんか見たことがあるような風景が。
という事でかみちゅの来福神社の神社敷地内の風景というか周辺のベース?になっている御袖天満宮です。こちらでもさっそく参拝。
神社の帰り際。
綺麗な景色です。
とりあえず疲れたのでホテルにチェックインして部屋で少し休もう、と思いホテルへ。
こういう風景、多いよね。良い感じです。
炎天下の中、歩いてホテルまで行ってチェックイン。流石に体調がよろしくないのに動いていたので消耗が激しく少し休憩。動いて観光していた時は全然平気だったけどちょっと落ち着いたら疲れが一気に来たね。
それから再び外に出る。千光寺公園の方に行ってみたいと思いまして午後6時半過ぎで結構歩いて到達したのが午後7時過ぎで周りは暗くなっていました。しかし夜景が凄く綺麗。
公園には誰もいなくて貸し切りのような状態でしたがまだ電灯もついてるしまあ・・・真っ暗な所は怖かったけどね。下りの道ではお墓の横とかも真っ暗な所であったりするし。
ようやく明るい所まで戻ってきた~
商店街を歩いていましたが
店も開いてないし人も居ない。午後8時頃だったかな。
帰り際に広い湯船で疲れを取りたかったので(ホテルの部屋にも一応お湯貯められるぐらいのはあるけど狭いしね)栗原温泉という銭湯へ。温泉って名前はついているけど温泉ではないようで普通の銭湯です。
タオルは持ってたのであとは石けんとか必要なら買う必要ありね。
風呂を出て夕飯。ホテルの1階にあった海鮮問屋きたまえという居酒屋で食いました。
歩いて喉が渇いたのでもちろんビールと名物「穴子まぶし」というのを頼む。更に地元の日本酒「潮の響」というのと鯨の串焼き。
あとはチャットしつつネットしたりニコニコ見たりして一日が終わるのでした。
ホテルのプロバイダは.odn.ad.jpのようです。速度は下りで16Mbps出てたな。
関連
かみちゅ! 1
MAKO 森永理科 峯香織
今日はお仕事で広島県の岡山よりにある福山という所に出張なのであります。5時に起きて準備して6時に家を出て7時半発のこまちつくちて・・じゃなくて
のぞみ9号です。とりあえず飲み物とおやつでも買って乗り込む。前の出張時は結構がらがらな感じだったけど今日は混んでるな。
東京へ来るまでも6時半の中央線とはいえなかなかの人でやっぱり通勤は痛勤とかなんとか今、日経でも特集やっているけど確かに+いくらかのオプションで快適に座れるというのがあったら使っちゃいそうね。目的地(会社とか)についてへろへろになるぐらいなら快適に新聞読んだり本を読んだりパソコンで作業したりしながら快適に到着出来た方がいいもんねぇ(記事になってたのは地下にも行くようになったロマンスカーだったかな)
4時間近く新幹線に乗っているわけですがやっぱり飛行機に比べてもTGVに比べても快適ですわね。速度はTCV、そんなに早く感じなかったけど新幹線の場合は住宅地とか何か構造物の間をすり抜けていくから新幹線の方が早く見えたのかな?何もないところではTGVとそれこそ変わりがないように見えました。
福山到着。そういや大阪より西に来たの生まれて初めてじゃね?(日本国内では)
到着したもののの、約束時間までかなり時間がるので駅の外をぶらぶら歩くことにしました。
ただ・・なんか新幹線に乗ってたときからなんか具合が悪いというか頭が痛いしボーっとする。ひょっとして風邪引いた?歩いていると「華のゆ」というスーパー銭湯みたいな温泉があったので外は暑いけれどなんか寒気がするので体を温めていくことにしました。源泉かけながしじゃないですが温泉で中は一部、工事している所もあったな。
風呂で暖まって駅に帰るわけですが歩いて30分ぐらいかかったんでメンドイのでバスで帰りました。整理券が出てこねぇ。運転手さんに行ったら番号が22だから覚えておいて、と。
約束の時間まで余裕あるかと思ってたら自分の勘違いで連絡が来て急行。すんませんでした。
やっぱり調子悪いなあ・・・弁当でも買おうかと思ったけど時間がなかったのでそのまま移動。
でいろいろありまして本日のお宿はウェルサンピア福山(広島厚生年金健康福祉センターサンピア福山)であります。
目の前にスーパーというか複合モール(天満屋ハッピータウン みどり町店)?みたいのがあったのでそこの薬局で風邪薬を買い飲む。一応ウコンの力も。
あとは一次会、二次会、三次会には
お好み焼き食いつつ芋焼酎を飲んで更に4次会まで・・・・ビールに加えグラッパ飲んじまった。
白百合醸造株式会社の内田葡萄焼酒だったべか?日本発のグラッパと書いてある。
美味かったけどもうやう゛ぇ。
という事で退散させていただくのでした。
まさか4次会までやるとは思わずに最大でも3次会までというペースで飲んでたからダメージが・・更に風邪気味でアルコールで消毒出来るかな、とかなんとか思ってみたりしたけど駄目やわね。
関連
★YMT@旅路
スーパーに寄ったついでに久々に日本酒も飲みたくなりましたので
多摩自慢(石川酒造) 冷やし辛口 生貯蔵酒を買ってきました。冷凍庫できりきり冷やして飲みましたが美味い。http://www.yuumediatown.com/shopping/sake/
まあ酒なんか飲みたいわけで帰り際にスーパーで買ってきました。
ドイツのビール「Beck's(ベックス)」とスペインの赤ワイン「SALON de BARNALS」と「VINAS DE ESPANA TINTO(ヴィニャス・デ・エスパーニャ)」であります。いずれのワインも500円ちょっと。安いワインはいいよねぇ~。Becks(ベックス)は普通にビールというかイレブン(日本人)でも全然飲みやすくて美味しく飲めると思います。
まあいつもどおりに赤ワインが飲みたい気分だったのでフランスの赤ワイン OGIER LES COLLINES Cuvee Grande Reserve(オジェ レ・コリン キュベェ・グラン・レゼルヴ)を買ってきました。もう1つはTOQUI ANDINO CABERNET SAUVIGNON RESERVE(トキ・アンディーノ カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルヴ)であります。
最近すっかり赤ワイン派ですわね。白ワインも好きだしドイツ行って更に好きにはなったんだけど気分的なもんなのかな・・・赤が多いですね。
買い物行ったついでについ酒売り場を見ていたらドイツの白ワイン
「LIEBFRAUMILCH MADONNA(リープフラウミルヒ マドンナ)」ってのがなかなか手頃な価格で売っていたのでつい買ってしまいました。「聖母の乳」の名を持つドイツを代表する銘柄の1つだそうです。辛口甘口の5段階評価じゃちょうど真ん中になってますが結構甘いですね、このワイン。
ビールはハイネケン。ワインはドイツ、ビールはオランダ。なんか海外の酒が飲みたくなってね(ワインはたいていはいつも海外のだけど)。この前、ドイツのワイン飲んでまたドイツのワイン。舞い戻りたくなりますなぁ、ドイツに。
どちらかというとワインだと白より赤が多いんだけどドイツに行ってそちらのワインを飲んだ影響もあり、白ワインも今後は増えそうな気が。
酒は飲まず嫌いが昔は多かったので新たな地域に行ったり新しい人と知り合いになって教えてもらうことで飲めるお酒のバリエーションが増えている気がします。
昔はこれでもジュースみたいな缶チューハイしか飲めなかったのですよ。ですよ。
関連
★ドイツ フランケンの白ワイン「2006 Thungersheimer Johannisberg SpatleseSilvaner trocken」とか「2006 Wurzburger Pfaffenberg Scheurebe Kabinett」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
まあいつもどおり赤い色の雫が飲みたくなりましたので
イタリアの赤ワイン「クッチーナ(CUCINA ROSSO)」を買って来ました。
安いけどちょっとすっぱ目な感じかな。
オリンピックで買い物したついでに
イタリアの赤ワイン Vinissimo SANGIOVESE RUBICONe I.G.T.(ヴィニッシモ サンジョヴェーゼ)と山梨の赤ワイン 地酒造り 醸造場手詰 赤葡萄酒を買ってきました。
酒がうまい、美味いですなあ。
なんとなく赤ワインを飲みたかったので近くのスーパーでイタリアの赤ワイン リッコヴィーノを買ってきて更に
サントリーのホワイトウイスキーを買ってきました。モルトとグレーンのブレンデッドウイスキーであります。いつもは大抵シングルモルトが多いんですがね。
サッポロの新しい発泡酒 VIVA!LIFE(ビバライフ)が売っていたので買ってみた。
まあ糖質はゼロでもエネルギーはゼロじゃないんですけどね。
普通に発泡酒であります。
ドイツのローテンブルクでワインのお店がありそこで2本ほどお買い物しました。送料無料という事で(ドイツの現場から直送、じゃなく輸入した奴から送るならそれも出来るわな)。
ドイツ フランケンの白ワインNICOLAS RENTIER「2006 Thungersheimer Johannisberg Spatlese Silvaner trocken(テュンガースハイマー ヨハ二スブルク シュペトレーゼ ズィルヴァナー トロッケン)」と「2006 Wurzburger Pfaffenberg Scheurebe Kabinett(ヴュルツブルガー プファッフェンベルク ショイレーベ カビネット)」を。販売していたのはニコラスという所でそのニコラスジャパンのお店がローテンブルグにありまして。
今日飲んだのは「2006 Wurzburger Pfaffenberg Scheurebe Kabinett」の方でこちらは何かで金賞取った奴だっけかな。甘みもあり飲みやすいです。特徴的なのはこのボトルの形ですよね。フランケンワインはこのボトルが多いのかな?
最初、ドイツのローテンブルグとかヴェルツブルクでもこのボトルは見ていたけど何のお酒だろう?ワインだとこういうボトルじゃないし、と思っていたらワインでした。
この形の由来は昔、羊かなんかの睾丸(金玉)にいれていたからとかなんとか聞いたような。
ドイツのワインと言えば白、城?
なわけですが前は結構シュバルツカッツというのを飲んでいたのでドイツといえば白ってイメージがありました。黒猫のイメージなワインですわね。
酒が美味い、美味いですなぁ。
フランケンワインは知らなかったのでいい銘柄を教えてもらった、という感じ。この形のボトルでもっと安いのもあるので普段飲むのはそちらがいいかもね。
関連
★ヨーロッパ旅行 三日日 ドイツ ローテンブルク→ロマンチック街道→ウィース巡礼教会→フュッセン
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
少し休肝日でありましたが酒が飲みたかったのでチリの赤ワイン フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨンと
シングルモルトウイスキー宮城峡を買ってきました。久々にチリワインを少し飲んでウイスキーを飲む。
酒が美味い、美味いですなぁ。
関連
★今年最後の日記 来年もよろしく(2007年12月31日 (月曜日) 日記)
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
もはやヨーロッパには居ないわけですが一応まだ旅行中なので。昨日のフランス時間でいえば午後8時に飛行機は飛び立ち食事をして寝ました。気づいたら日本時間で直すと午前11時半頃だったかな?航路地図でもついに日本が見え始めていてなんだか嬉しくなりました。
朝飯じゃなく昼飯かな、機内食が出て参りました。
白ワインとともにいただきました。
行く時と同じく北海道、札幌の横の日本海を通り過ぎて成田空港近くへ。混雑のため、少し着陸が遅れましたが無事に日本に到着。入国手続きして荷物を引き取り今回は税金関連で申告する必要がないのでワインx本とか書いて税関の人に渡し手続き終了。
日本に戻ってきて現実に引き戻された感じだな・・・この9日間、本当に夢のような空間でした。ガイドさんにもお礼をいい帰路につく。
嫁さんのスーツケースはでかい奴なのでANAの無料のサービスで家まで送ってもらうことにして預けました。私のはそんな大きくないのですぐに必要な物を移し替えてと。
帰りは成田エクスプレスを使うことにしました。
高尾の方まで行くのがあれば楽なんだがな。新宿までしか行かないのでそれに乗りまして。ビールでも飲みつつ最後の列車の旅を楽しむとします。
★途中撮影の動画(MPEG4)
別に撮るもんでもなんでもないんだけどやっぱり日本に帰ってきたか〜という安心とまたすぐにでも行きたいな〜という思いは交差しておりました。
新宿に到着しいつもの中央線に乗り。
ついに帰ってきました~って感じで地元の駅に降り立つ。
夕飯の時間だったので
蕎麦を食いに行きました。最高に美味い!!
そして家に到着。この9日間、特に体調も崩さずに無事、旅行を楽しみ帰宅する事が出来ました。
最高に楽しい旅でしたわ。
メールとかのチェックは時々していたからすごく溜まってるというわけじゃないけど見てないのも多いので時間かかりそうな。
RSSでのニュースチェックもやっとらんな。もう少しブログの更新とかで時間がかかりそうで見られるのは先になるか。
時差ぼけはありますが眠気は正常に来ております。
買ってきた白ワイン
Pascal jolivet SANCERRE appellation sancerre controlee 2007を飲んでブログを少し書いて寝るのでした。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
いよいよフランス パリ及びヨーロッパの滞在最後の日になってしまいました。ドイツに到着した時の事がもう数ヶ月前の事に感じられるぐらい懐かしいです。
朝飯はいつものようにホテルで食う。今日はしめ鯖もあったな。
ホテルを出るときにチェックアウトを済ませる。そして荷物を預けておくと。
昨日の夜から朝にかけては雨が降っていたようですがホテルの外に出た時にはもう止んでいました。今日は半日以上自由時間があるのでパリをいろいろ歩いて見ることにしました。嫁さんがルイ・ヴィトンの店に行きたいというのでとりあえず地下鉄でシャンゼリゼ通りのルイヴィトンのお店を目指します。シャンゼリゼのがルイヴィトン本店だっけか?
フランスの地下鉄も乗ってみたかったのよね。とりあえずホテル近くのオペラ座駅へ。
券売機は難しいから窓口で買った方がいいと言われていたので窓口で購入。
開札をくぐり
ホームに到着。最初に乗った奴は行き先が逆であわてて乗り換えました。電車の中で音楽弾いてる人がいて日びった、流石パリ?
途中の駅で降りて違う路線に乗り換え。
線路?を見たときからもしやと思ったけど
タイヤの地下鉄でした。札幌みたいね。
こちらの地下鉄、発信と停止がちょっと急なような・・・・
シャンゼリゼ大通に到着。信号渡ってたらいきなり赤になって中央の安全地帯に取り残された。
★シャンゼリゼ通りの真ん中の安全地帯(MPEG4)
毎回思うけどパリの信号は急に変わりすぎ。青になったと思ったらすぐに赤になってるし間隔早すぎね?最後の方にはだいぶなれてきましたけど。こちらは凱旋門の方向。
こちらはコンコルド広場方向。向こうにオベリスクとかがあります。
なんか有名なカフェとか言ってたような?
到着。日本語出来る店員さんがいるので買い物は楽のようです。少し買い物して後にする。流石にでかい代物は購入出来ませんわな。
再び凱旋門へ。
★凱旋門周辺(MPEG4)
特に上ることもせずに少し見て後にしました。時間も中途半端だしパリの街をじっくり散歩して歩こうかという事でホテルのあるオペラ座方面まで歩くことに。
マカロン、名物だそうです。
マロニエ(マロンの木)の並木道を超えコンコルド広場を目指します。途中にお花畑。
もう少し時が経つともっと綺麗に咲き乱れるのでしょう。
再びオベリスクへ。
オベリスクとエッフェル塔。
ちょうど昼頃になりましたのでカフェ兼レストランみたいなところで昼飯。
酒と珈琲、紅茶抜かして13ユーロ。
メインは白身魚のなんとやら、美味しいです。
デザート。
再びジュンク堂に行って新聞を買う。フランス版の腐女子みたいな方々もおりましてちょっと奇抜といえばそんな格好の方も居ましたけど外人さんだと普通にかわいいだけでありますな、似合ってるし。
オペラ座周辺、流石に土曜日だけあり人が先日より多数おります。
なんか買い物をしようかな~とギャラリー・ラファイエット(デパート)へ。
おやつにマカロン。飛行機の中で食おうかと思ったら持ち込めないようだ(手荷物じゃなければいいけど)。
ホテルの集合場所に集まり荷物を回収しバスに乗り込む。これでパリとはおさらばであります。一路シャルル・ド・ゴール国際空港へ。
途中、サッカースタジアムがありました。ワールドカップの時に使われた奴だそうです。
シャルル・ド・ゴール国際空港第一ターミナルに到着
古いらしく至る所で補修工事?しております。
出国手続きをして免税店を見て回る。
ウイスキーのバランタイン21年が92.90ユーロか。日本円で15000円を超える?日本で買った方が安いような。それとも普通の21年と違う奴だろうか?
荷物チェックを受けて搭乗ゲート付近で待つ。
ポテチみたいなのを食う。ちょっと小腹がすいたもので。
なぜプレステ2。
この空港、コンコルドの実物大?の飾り物があります。
帰りに乗る飛行機。
何かの紹介が流れていたのでしょうがWindowsのおなじみの画面が。
待っている間、赤ワインの小さいのでも飲みつつ。
そしていよいよ搭乗手続きに入り飛行機に乗り込みます。さらばフランス パリ。そして欧州。!
予定通りに離陸しヨーロッパを後にします。
飛んでしばらくして機内食で夕飯
赤ワインと一緒にいただきました。
食事を終え、本を読む。12時間半の長旅であります。今回は日本からドイツに行った奴より多少南よりの航路でしょうか?
眠気が来たし普通に夜なので眠りにつきました。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
フランス滞在二日目。朝は少しゆっくり目に起きて準備をし朝飯を食いにホテルの食堂へ。
バイキングなので好きな物を取って食います。
相変わらずパン、チーズ、ハムとかですがこちらのチーズとハムはうまいですね。
味噌スープみたいのもありましたけど。
部屋に戻り出撃準備を終えホテルの中の集合場所へ。連泊なのである程度の荷物はそのままにしておけるし
楽で良いですな。
午前中はバスに乗ってパリ市内観光です。
ルーブル美術館のガラスのピラミッドの広場。
シャイヨー宮、ノートルダム寺院、シャンゼリゼ通り、凱旋門、オペラ座、マドレーヌ寺院はバスの中からガイドさんからの案内。コンコルド広場にはバスから降りて写真を撮ったり説明を受けたりしました。
俺のターン!!ドロー!!
オベリスクの巨神兵!!!召還!!
という事で?コンコルド広場中央にあるオベリスクです。エジプトにもう一本あるんですね。これをエジプトから持ってくるのに6年もかかったとか。
通りの向こうには凱旋門が見えます。あとはエッフェル塔も見えますね。
★凱旋門とエッフェル塔とオベリスク(MPEG4)
マロニエの道~♪
今年は花が咲くのが遅くて異常気象と言われてるとかなんとか。
凱旋門はガイドさんの案内聞きながらバスで通過。
エッフェル塔でも降りて記念に写真撮ったり。この広場、ちょっと土産売りが邪魔ですね・・・
★エッフェル塔がよく見える広場(MPEG4)
ナポレオンの墓があるアンヴァリッドの金色のドームが見えます。
午前中は市内観光を終えオペラ座近くのデパート「ギャラリー・ラファイエット」で解散。
ルイヴィトンとか各ブランドものも見てたけど高いですわなぁ(それでも日本で買うより安かったり日本には売ってないのがあったりするのでしょうね)。これでユーロに対して円高なら割安で買えたのかもしれませんが。
デパートを後にして午後のオプショナルツアーまで少し時間があったので街をぶらぶら。
日本の食品を扱う店を見つけて見てみる。なかなか楽しいというか結構日本の商品が豊富に並んでます。
ビールも麒麟とアサヒのがあったかな、日本酒とかも売ってました。
日本語の新聞も売っていたので読売新聞を3ユーロで購入。
その向かい側に漫画の店があったので見てみる。
デスノートのフランス語版を買ってみました。
フランス人がやっているお店のようですけど最後には日本語で挨拶してもらえました。メルシー♪
とりあえずカフェに入って軽く昼飯を食おうと思ったけどこちらのお店はすごくいろいろとのんびりしているので
間に合うかわからなかったからビールとジュースを
飲んで出て急いでサンドイッチ屋でサンドイッチ買って食って
オプショナルツアーの待ち合わせ場所へ。行く途中で日本料理屋をいくつも見ました。そういう店が集まっているところなのですが
随分と繁盛してますなぁ。大半が日本人以外です。
オプショナルツアー待ち合わせ場所到着してそこでバスに乗り超有名な場所でありますベルサイユ宮殿へ。なんでベルサイユ宮殿のオプショナルツアーかというと嫁さんがベルばら見て行きたくなったとかなんとか。
パリから少しバスに乗りベルサイユへ。
★★ベルサイユ宮殿 庭より撮影(MPEG4)
なんというかやはりすげぇ。伊勢神宮行った時のも自然との調和というか人が作るというよりかは自然のすごさと
人間の思想の融合的なものを感じたけどドイツの城とかフランスの宮殿とかは人の手を最大限に加えた創作の極みですわな。
両方とも凄いが人が作ったというのを考えればここまでの規模の作品群と建物を造ったというのは本当に凄いと思う。
パンがなければケーキを食べればいいじゃないの、みたいな?
バスに乗りパリに戻り三越デパートで解散。
(ここの4階ラウンジには日本語の新聞もあるらしい)
昨日見つけたジュンク堂に行こうと適当に歩いていたが迷った。
地図を見つつ軌道修正。
結構歩いたけど無事、ジュンク堂フランス パリ支店に到着。日本語の本が一杯です。ありがたいです。
明日は夜に日本に帰るので帰りの飛行機で読む本が欲しかったのですよ。
12時間半かかりますからな。
ただ日本の倍ぐらいの値段がするかな・・・・2冊で33.60ユーロであります。
★お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人
★手にとるように世界史がわかる本 第2版
ジュンク堂地下1階は漫画関係。フランス語版に加え日本語版も結構あります。
フランス人のおにゃにょこが漫画の書き方フランス語版ありますか?みたいな事を聞いていたような気がするけど(店員さんがそんな事を言ってたような・・・気のせいかもしれませんけど)どうなんでしょ・・・・
ここでも日本語の新聞が売ってるんですね。読売が3ユーロ、アサヒが3.80ユーロです。日経は4.50だっけかな?
暇つぶしの本も買ったし後は夕飯。オプショナルツアーの「みゅー」で日本食店の無料券をもらったのでラーメンを食いに行きました。昼頃来たときには外人さんが列を作っていたけど流石に夕方6時頃だと空いてる・・・
というか飯の時間帯じゃないんだべか?私は味噌ラーメン、嫁さんは塩ラーメンを頼みお茶(2ユーロ)と私は飲み物にハイネケン。
ラーメンは普通に美味い。日本語通じるスタッフもいるので意思疎通も楽でした。日本人だけじゃなくて中国人の方もスタッフにいるのかな?
食事している時に結構、外人さんが入ってきました。結構繁盛しているんですよね、日本ブームというのも一時的なものじゃなくなってきているのかな?昨日のお寿司屋さんも日本人は私たちだけであとは外人さん達。かっこいいおじさんが箸をそれぞれの手で持って餃子を切っていたりして食べているところを見るとなんかほほえましい。
そしてビールはアサヒスーパードライとハイネケン選べるんですけど外人さん達はみんなアサヒを選んでいました。
日本語メニューにはアサヒとハイネケンと書いてありましたが外人さん向けメニューには日本ビール アサヒとでも書いてあるのかな?やはり珍しいのでしょう。
帰り道。そういや海外の携帯ってみんなストレートが多い気が。
食事を終えてスーパーで買い物。私はビールを買いました。そういや350ml缶って見あたらないんだけどビールの350ml缶って日本だけなの?嫁さんは小銭をつくるついでにハーゲンダッツのベリー味を買ってました。日本じゃ見たことが
ないんだそうな(ストロベリー、ブルーベリー、xxベリーな奴?)
ホテルに戻ってきてシャワーでも浴びてさっそくビールを飲みこれを書いております。
ビールは「8・6 SPECIAL BLOND BEER(Bavaria)(www.bavaria86.com)」
部屋に戻ってきてしばらくしてから外では雨が降ってきたようだ。
明日で欧州を離れますし今日の夜は一応高級ホテルらしいスクリブでゆったり過ごすとします。
夜食に昨日、スーパーで買ってきたsushiを食う。こちらもさび抜きでパックされたわさびがついてますね。
普通に寿司でホテルから提供されていた赤ワイン「Domaine Lionel Bertrand BROUILLY」とともに美味しくいただきました。日本酒が欲しくなるな。
そういやauのW62Sでポータルにアクセスしたけどau OneのGmailに一撃でアクセス出来るような設定になってないみたいね。
登録画面が出てきちゃう。海外でアクセスしたから?mixiとかの簡単アクセスは普通に出来ましたが。
眠気が来たので寝ました。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
すがすがしい朝であります。昨日に続き天気も良くアルプスの山々もホテルからよく見えます。連泊したこのホテルではありますが今日でお別れという事で出発準備などをして朝飯を食いに食堂へ。
朝飯を食う。
スクランブルエッグじゃなくて目玉焼きがあったな。
集合時間まで少し時間があったので駅前の売店に朝日新聞を買いに行ったらなかった。昨日はあったから買ったんだけど毎日届くわけじゃないのかな?
今日でスイスは終わりですので最後のグリンデルワルトの風景ですね、名残惜しい物です。
★電車到着〜(MPEG4)
出発準備を終え、ホテルを出てバスに乗り込む。本日はほとんど移動の日でありましてスイスのフランス圏側のパーキングで一度トイレ休憩。
牛に色塗るコンテスト?パーキングエリア内にありました。
パーキングエリアから。
リベラの緑茶成分入りというのも買ってみましたが
特にベースの赤ラベルと比べてそんな違いがあるとは思えず。
その次にレマン湖ほとりヴヴェイで写真撮影などで降りまして。
湖が綺麗ですのぉ、町並みも綺麗ですけど。
この巨大なフォークは一体・・・チャップリン像もありました。
その後はフランス版新幹線、TGVに乗るためにIOCの本拠地もあるローザンヌへ。
ネスレ本社?
IOC本部?
スイスフランが少し余ったのでユーロに変えてTGVに乗り込み。フラン→ユーロだといくらになるのかな?という時にはW62についていたグローバル電卓機能に通貨換算という機能があったので便利でした。普通に計算も出来るんだけど標準でこういう機能がついているのは外国に居るときには確かにありがたい。
あとは停車中に写真を撮ったりとか。
TGVが走り出してから昼飯。今日は日本の弁当と日本茶であります。
唐揚げとかいくらとかご飯がうめぇ。
今のところは日本の新幹線より最高営業速度が速いはずでありますTGVですがいつまでたってもそこまで速くなっている気がせずにいつになったら本気を出すんだろ?と思っていましたがスイスを抜けてフランスに入ったあたりから少し速くなったかな?
★TGVの走行中に中から撮影(MPEG4)
それでも新幹線より速いって感じはしませんでしたがこの路線だとこんなものなのですかね?あとイスが回転しないのは致命傷過ぎ。おかげで割り当てられたイスが走行方向の逆だったおかげでずっと後ろ向きのままでありましたよ。
スイスからフランスに行く列車に乗るわけなので途中でパスポートの確認を求められるかもしれないと言われましたが何もありませんでした。こういう国境を感じさせない造りってのは旅行者にはとてもいいですね。
本当、楽ですわ。少し寂しいといえばパスポートに入国・出国の判子が押されないぐらいですかな。
今回の旅ですと入国ドイツ、出国フランスという判子が最終的にはパスポートに押されるのかな?
W62Sはフランスに入りネットワーク検索中の表示の後、Orange Fが表示されました。他にもいろいろ表示されましたけど忘れた。
走ることほぼ4時間。ついにフランスのパリ、リヨン駅に到着です。
流石に欧州各地から乗り入れているだけに国際駅という感じで人も凄いしいろんな国の人が居ます。
というか欧州に来てからドイツも田舎、スイスも田舎だったので急に人混みが凄い大都市に来たのでなんか凄いです。
人混みだけなら東京に匹敵するかそれ以上じゃないでしょうか?
今までひなびた田舎観光地を見てきたので少し疲れるかな。
こういう建物は綺麗だけど街は結構ゴミが落ちてたりしてあんま綺麗って印象は受けない。やはり多数の国の多数の人が集まるから仕方がないのかな?ゴミ箱はそこら中にたくさんありますがそこに捨てないんですかね?
ホテルはオペラ座近くにあるスクリブ(SCRIBE)というホテル。凄い交通の便はいいし近くにいろいろな店があるので便利な場所です。
いちおうこのホテルはオプションなので同じ観光ツアーでも通常コースの方とはお別れ。
部屋は凄い広いというわけでもないですし眺めもこんな感じですが施設はなかなか豪華。。日本語が通じるスタッフもいるし快適です。
新婚旅行の得点という事でボトルワインがプレゼントという事で部屋に行ったらスパークリングワインと赤ワインが置いてありました。
とりあえず氷で冷やしてあったスパークリングワインをいただきました。
CHAMPAGNE G.H.MUMM(www.mumm.com)という奴。後で赤い方は飲んでから気づいたんだけどサービスは一本だけ(一本って言ってたからね)であとはルームサービスの奴だったらしい、紛らわしい置き方しおって(笑)美味しかったし値段もそんなんじゃなかったからいいけどね。
夕飯を食いに外に。
ジャンヌダルクの像だそうな。
昼間に日本の造りの弁当を食ったとはいえ、やはり日本食を食いたいと思っていたので日本食を提供する店が多いあたりを歩いていたら寿司屋があったのでそこで食うことにしました。
日本酒もありました。メニューにはsakeと書いてあって熱燗一本が6ユーロ。寿司のセットが27ユーロぐらいですがもっと安いコースのもありました。
普通にお寿司でしたよ、パリで寿司を食うなんてある意味贅沢な気がしました。
ただ寿司、標準ではわさび抜きのようですね。一応皿にはわさびはありましたけど好みでつけろと言うことかな?
客の大半が外人さんというかフランス人かな?店の中の席じゃ座れないぐらいだったので外の席で食いました。席の上に電熱器?みたいなヒーターありますし寒くないし雰囲気もいいから外でも全然OKですがね。
ホテルへの帰り際、スーパーに寄る。やはりワインの数が豊富ですね。ここでも日常品の価格を見てみましたけど金額的には対して高いとは思えず。日本円をユーロに換算すると高いかもしれませんがこちらの人は1ユーロ100円みたいなもんでしょうし。
消費税的な税金は高いらしいですが食料品とか酒にはあんまかからない仕組みなんですかね?
というかそうみたいですね。日本もこういう税方式にすればいいのに。あれだけ搾り取られて日本の民衆がよく蜂起しないで済んでますわね。
ここでも夜食用にsushiを買う。
サラダのコーナーにあったのが印象的で流石に他のサラダに比べると値段も高いです。
更に帰り際にジュンク堂書店発見。店は閉まっていましたが帰り際の飛行機で読む本を買おうかと思っていたので日本語の本を売っているところは大変ありがたい。明日以降に行ってこよう。
パリ 夜の街並み
ホテルに戻ってきました。
帰ってきて酒飲んで本場のSKYNEWSを
★★SKY NEWS撮影(MPEG4)
見てシャワー浴びて。
なんか有線LANケーブルが出ているからようやく無料でインターネットが出来るのか?と思い接続したら普通にHotspot。
一時間5ユーロだとよ。無線のHotspoTとしてはorangeの名前が出てきました。
日本のホテルならインターネットぐらい無料なのに・・・
とりあえずホテルのサービスを利用することにしました。ここのインターネット、キーボードとリモコンを利用してテレビでもインターネットが出来るようですが有料です。
接続に関しては有線繋ぎブラウザ立ち上げると他のホットスポット同様、そのサービスのポータルに接続されるので手続きするだけ。クレジットの入力とか出てこなかったのでチェックアウトの時に支払うのかな?
IPは81.255.122.71と表示されました。ブロードバンドテストだと下りが430kbps、上りが120kbpsですな。
そんなで一日が終わっていくのでした。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
関連
★ホテル スクリブ(楽天トラベル)
欧州旅行もついに5日目。流石に日本食が恋しくなってくる時期でもあります。朝は少し早めに起きたので嫁さんと早朝のグリンデルワルトを散歩してきました。しかしこの山々は圧巻です。
★早朝 ホテルの部屋から撮影(MPEG4)
流石にだいぶ冷え込んでおりますが私は普段の格好で大丈夫ですね。動いていればの話ですが。
昨日心配された天気もご覧のとおり快晴に近い感じで雲も少なく絶好の観光日よりとなりました。
すがすがしい散歩を終え、ホテルに戻り朝食。基本はパンとハムとチーズ、サラダとスクランブルエッグにベーコンという感じ。
ただ今日は日本の米、と日本風スープがありました。米は普通に粘りけのある日本の米、日本風スープは味噌汁ですね。
味噌汁には限りなく近い味のスープだったかな。味噌も入ってるしワカメも入ってるし。
昨日飲みきれなかった白ワインをペットボトルに詰め替えてと・・・
朝食を終え準備して集合場所へ。キヨスクに朝日新聞が売っていたので買いました。
久々に紙に書かれた大量の日本語、案外ありがたいものです。6フランもします。1フラン100円ぐらいと考えると600円。
ホテル近くのグリンデルワルト駅よりKl.Scheidegg駅へ。
★電車の中より撮影(MPEG4)
そこに行くまでの眺めがすげぇ。
Kl.Scheidegg駅に到着しそこでウイスキーの樽を持ったような例のイメージ(ハイジのヨーゼフ?)のセントバーナードみたいな犬と記念撮影。
今回のツアーの皆さんと集合写真を撮りました。25フランもしくは2500円で写真が買えるそうです。
この駅に戻ってくる頃には出来ているようなので楽しみ。
★犬が・・撮影(MPEG4)
ここで電車を乗り換え更に上を目指します。
途中の駅で5分ほど停車しそこから少し撮影。
標高が3000を超えるとちょっと息苦しいというか頭がボーっとしてくるというか息切れがする。高いところに来たんだなと実感します。そしてついに標高3454mでTop of Europeとも呼ばれるJungfraujoch(ユングフラウヨッホ)に到着。
氷河や雲が下にある絶景が見られたり氷原に出るとともかく凄い風。他の場所に出たときはマイナス17でも結構平気だったんですが流石に風が強いと私でも寒い、寒すぎる。空気も薄いし風も強いしあまり長く外には居られませんでしたがここでも良い眺めと雰囲気を体験出来まして本当に来て良かったと思いました。
★外の展望場?で撮影(MPEG4)
なぜか日本のポストが(こっちのポストは確か黄色いんだよね)。投函しても当然手紙を送れます。このあたりが日本のどこかと姉妹都市だかなんだかで日本語関連が多いんだっけな?観光客が多いのもあると思いますが。
前日は雨というか雪で一面に雲が立ちこめており、ガイドさんの話によると昨日来た観光客はまったく景色を楽しめることなく帰ることになったそうです。そして今日は一転して晴天で素晴らしい景色が見られました。
本当にありがたいことです。空の太陽と山の雪による光の反射でうぉ!まぶし!という感じでとにかくまぶしくて
サングラスを持ってきていれば良かったと思いました。とにかくまぶしい。
雪の白さというか紫外線とかも反射しまくりでしょうししばらく居たらあっという間にスキー焼けとかしそう。
中腹のKl.Scheidegg(クライネシャイデック)駅に戻り昼飯です。
スープにソーセージとハンバーグ、ジャガイモのセット、デザートにプリン食って
ここでもやはりビールを飲む。
先ほど撮影しできあがった写真のサンプルを見たらいい感じだったので購入決定。日本円でもOKという事だったので2500円で購入しました。一生物の記念物になりそう。
しばらくこの駅で自由時間。なんかくちばしが黄色いカラスみたいな鳥がいるな。
観光客の食事を虎視眈々とねらっているようですが。
集合し電車に乗り込みKl.Scheidegg駅を後にします。グリンデルワルト駅に戻ってきてひとまず解散し各自自由行動となりました。
グリンデルワルトの街を散策。今日はツアーでの夕飯がないという事で各自になるのですがどうしようかと考えてとりあえず地元のスーパーへ。COOP、つまり生協ですね。
スイスは物価が高いと聞いておりましたけど生鮮食料品に関してはそんな高いとは感じませんでした。
確かにパーキングエリアみたいな所だと水とかペットボトルの飲料も高いけど(日本の倍かそれ以上か)スーパーだと水も結構安いし酒も安いですわな。
肉が多々あり魚系が少ない気はしましたけれどこの辺はそういう食糧事情なのでしょうな。
アサヒとサッポロのビールがありました。
夕飯の主食は嫁さんが日本から持ってきたカップラーメンという事にしていたのでサラダやつまみのチーズや酒を買う。
あとコルク抜きも買っておきました、8フランです。ワインも10フランぐらいのスイスワインを買いました(スイスの国旗がついて紹介されていたからスイスのだと思うんだけど・・・)
ここで嫁さんに聞いてみる、箸かフォークはあるのかと。チーズとかなら手づかみでも構わないけどサラダとかカップラーメンならば箸とか最低でもフォークぐらいは欲しいよねぇ。それは考えてなかったと言うことでまあフォークぐらい単体で買えばいいかと思ったら全然売ってない・・・・どこで売っているのだ・・・・
結局、フォーク単体がなくて使い捨てっぽいプラスチック製の奴がスーパーで売っていたのでそれを買う。
こんなにたくさんいらんのに・・・
ホテルに戻り荷物を置いて一休みして嫁さんがアイス食いたいいうので街のカフェみたいなところへ向かう。
私はビールにしておきました。
嫁さんが頼んだ奴。ミニサイズにしておけば?と言っておいて正解。
これでも十分大きいぐらい。
食って飲んでホテルへ帰路に付きます。
しかし道路を渡っていたりして気づいたけどあんま信号もないんだけど横断歩道は各所にあります。
横断歩道の前で待っているとかなりの高確率で車が止まってくれるんですよね。
前に韓国行った時には車の運転がすげぇ荒いと思いましたがドイツとかスイスはなんかマナーよく感じます。
こちらでは基本的には自己責任という風潮が強く車道をよく確認もせずに渡って事故にあえば車より人が悪い、しかし横断歩道がある場合はその限りではないと言うことで横断歩道近くでは人が優勢のようです。
日本だと信号無しで横断歩道があってもまず止まって人を先に通してくれるような所なんて少ない気がします。
ホテルについて疲れたので軽くシャワーでも浴びる。テレビ見てたらベルサイユのバラのフランス版みたいのが
やってた。エンディングはないのかい・・・・
ここのホテルは様々な国の番組が映るので見ていて面白いです。ロシア、フランス、韓国、日本とかいろいろあります。
夕飯はカップラーメンであります。
スイスに来てのホテルでようやくポッドがありました。ドイツのホテルではどこもなかったんですよね。久々の日本の味!美味い、美味いですよ。サラダとチーズと食って買ってきたビールとワインも飲んで。
ビールはStaropramen Premium Beer(Prague)とかいうの。ビールっぽい風味が少し強めでなかなかよろし。
ワインはROCCOLO TICINO DENOMINAZIONE DI ORIGINE CONTROLLATA MERLOTという奴。
ちょっと癖のある香り(オーク樽だろうか?)がするけどなかなかいける。
ベランダで山々を見つつワインを飲みました。流石に部屋着では凄く寒いのですぐに中に戻りましたけどね(笑)
★ホテルで外の眺めを見つつワインを飲む(MPEG4)
更にドイツで買った日清のカップヌードルを食ってみました。チキンコンソメみたいな味?だけどなんというか肉風味というかやはりドイツ人好みに仕立ててあるのか日本とは違う感じでした。
朝から白ワイン、昼にビール、持ち歩いている白ワイン、おやつにビール、夜にビールと赤ワイン。もう飲みまくりです。
このあたりの国は水より酒が安いという私にとっては素晴らしい国です(笑)
レストランとかで遠慮して水でいいですと言ったら一番お金がかかるという凄い所であります。
そんな国々で観光して本当、楽しいし学ぶべき事も多々あります。島国根性に加え大陸の考え方を取り入れて
自分の力にしていきたいな~と思うのでした。
流石に眠い。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
朝、目が覚めて外を見てみると雪が降っております。ドイツでも結構南よりでアルプスに近いとまだまだ寒いようですね。
一面真っ白とまでは行きませんが家の屋根とかにはうっすら雪が積もっております。
とりあえず準備して朝飯を食べる。しかし朝食、ほぼ三日同じ感じがするな。
パンにハムにチーズに野菜にヨーグルトとか。
日本で言えばご飯と味噌汁なんでしょうがもう少しバリエーションが欲しい気がしないでもない。
朝飯を食い終え、部屋で出発準備。昨日、飲もうと思って買った1.99ユーロの赤ワインがありますが瓶に入れて持ち歩くには重いしかさばるし移動途中にも手軽に飲みたいな~と思っていて実行したのがペットボトルに移すという事。
先人の知恵であります・・・誰の知恵だよ(笑)
昨日はローテンブルクで日本にフランケンの白ワインを2本送り1本は自分用で旅行中に飲むために買いました。後は地元のスーパーっぽいところで安いのを買ったわけですがそれがPHEINHESSEN Dornfelder lieblich 2007という赤ワイン。
なんちゅうか甘くてとても飲みやすい感じであります。こちらの人は甘いのが好きなのかそれともたまたま選んだのが甘い系のワインだったのかわかりませんが。
今回はその赤ワインをペットに入れて持ち歩いて合間合間に飲んでました。720ml分、全部飲み尽くしましただ。
フュッセンを出発しホーエンシュバンガウへ向かいます。目的はノイシュバンシュタイン城の見学。
この写真はノイシュバンシュタイン城の近くにあるお城。
あいにくの雪で麓の街から城までの送迎バスが朝の時点では止まっていたので歩いて行きます。
20分ぐらい坂を上がっていくだけなので体を温めるにはちょうどいいです。
徐々に林と雪の間から城が見えてきました。やっぱすげぇ、凄いよ。
もう圧巻ですな。
城から見える橋。あそこから見えるノイシュバンシュタイン城も綺麗らしいのですが時間がないし雪降ってて見えないかもしれないので今回は残念ながら見送りました。
★ノイシュバンシュタイン城から滝を撮影(MPEG4)
★ノイシュバンシュタイン城の外側撮影(MPEG4)
入城し内部も見ました。残念ながら内部は撮影禁止であります。
城の内部自体は結局、3分の2程度しか出来ていないらしく完成している部屋を見ましたが装飾にしても部屋の造りにしても凄いとしか言いようがないというか表現力がないおかげでこんな事しか書けないけど凄い影響受けるというか刺激を受けるわ。天気は雪ですが雪の中のノイシュバンシュタイン城をみれたという事でこれはこれで美しい姿です。
お城を後にして一路、スイスへ向かいます。
雪景色ですわ。
途中、イスニーという町のBAYRISCHENWIRTでランチ。
ワイン飲んでおきながら更にビールも飲みまして。美味いわ。
(クリアスープ、ポークのシチュー風、チョコレートプリン)
今日でドイツも最後。この三日間、本当に楽しかったですしいろいろ考えさせられる刺激を多々受けました。
ドイツの科学力は世界一ぃぃぃ!!!
スイスの目的地に行くにはまずはオーストリアを抜けます。EU加盟国で国境がないのであっさりドイツとオーストリアの国境をアウトバーン(高速道路)で通過。国境あたりにはその名残っぽいのがありますけど違う国なのに
自由に行き来出来るってのは本当、凄い事だな。
きわめて近いレベルの国家群が集まってこそ、出来ることなのだろうけどアジアは当面無理だろうね。
オーストリアはこれぐらいかな?撮った写真。
オーストリアを超えてスイス国境にさしかかります。流石に国境付近は撮影禁止であります。
スイスは永世中立国という事で?EUにもNATO(北大西洋条約機構)にも加入していない国であります。
なので国境を越えるのには手続きが必要になりますがただバスの運転手がちょっと話をするぐらい。
パスポートとか見せる必要もなくただそのまま国境を通過しスイスに突入です。驚くほどあっさり。
時々抜き打ちでパスポート検査とかやられる場合もあるとか言ってましたが日本人だけの集団ならほとんどパスポート提示とかじゃなくてバスの運転手やガイドさんが話をすれば通過出来るのだそうな。日本の信頼って凄いですな、それを築いてきてくれた方々に感謝です。
さて、スイスはEU加盟じゃないという事で当然ながら通過はユーロではなくスイスフランであります。
1フラン100円ちょっとだったかな。
途中のパーキングエリアでトイレ休憩と買い物。ここに来る前にガイドさんがスイスでしか売ってない乳酸菌飲料があると。
輸出とかしていないから本当にスイスでしか飲めないとかいう飲み物「rivella(リベラ)」というのが売っていたので
買ってみました。
味はオロナミンCみたいな感じ?緑茶エキス配合の奴とかもあります。
ドイツの売店とかじゃ日本のアニメを紹介しているような雑誌は見ませんでしたがスイスでは何冊か売ってました。
中身をちょっと見てみたけど(ここじゃなくて別の店で)本当、子供向けって感じの中身でしたわ。
鋼の錬金術師の漫画が掲載されている奴もあったな。
それからまた一路、スイスの目的地でありますグリンデルワルトを目指します。
風景はこちらも本当に綺麗でアルプスの少女ハイジを思い出しますね。
湖をいくつも見て超えながら次のトイレ休憩へ。
パーキングエリアからの眺め。
山羊が居た。人が来ると何かするように教育されているのか小屋から二頭出てきて頭でこずきあいしてました。
途中の踏切で珍しく電車が来た。
数年前にここの川が氾濫してたんだそうな。道路と線路に被害があってここの奥が陸の孤島になり観光客とかも数日閉じこめられたと。
ドイツからバスで走り続けること6時間ほどでようやくグリンデルワルトのホテルに到着。
★ホテル ベルベデーレ グリンデルワルド (Belvedere Swiss Quality Hotel) -グリンデルワルト- 口コミ・価格比較・予約
という所です。
部屋はとても綺麗でなかなか広くて良いです。角部屋だったので眺めも良いし。
山々は雲で隠れております。明日はあそこに行くわけですが今日と同じ天気だと山に登っても真っ白でしょうね。天気がよくなるといいなぁ。
テレビはフィリップスの液晶テレビ、日本語の番組も写ります。
期待していたインターネットはやはり無料ではなくホットスポット。欧州じゃホテルの無料インターネットは普通ではなくホットスポットなどを使ってやるのが普通のようです。日本だとたいてい普通に付いているよね・・・・
手続きとか面倒だったのでネットはあきらめました。
W62S、スイスに入ったら通信業者名の部分がsunriseになりました。やはりドイツとはキャリアがちゃうのですね。
夕飯をホテルで食う。
サラダにフォンデュ・シノワーズにワイン飲んでアイス食って珈琲飲んで。
(サラダビュッフェ、フォンデュシノワーズ、パフェ)
部屋に戻りシャワー浴びてあとはカメラの充電とかSDカードのデータをパソコンに移したりとか。
ザクティで動画とかも撮るのはいいんだけどバッテリーの消耗が激しいな。予備のバッテリーを購入し持ってくれば良かったと思いました。おかげで毎日限界まで使って夜中にフル充電してという感じ。その合間合間に携帯とかMacBookとか充電したり。変換器があればMacBookのアダプタも世界的な電圧に対応しているようだしau携帯に関してもアダプタは世界対応の奴なので変圧器が必要なのはカメラのバッテリーぐらいなのよね。
なんか今日は朝から酒飲みまくりですがローテンブルクで買った白ワインを飲もうかと思ったけどコルク抜きがない。
コルク抜きってなんて言うんだっけというか昨日、ガイドさんに聞いて教えてもらったけど忘れたのでW62Sの辞書で探してそれをフロントに見せてコルク抜きを貸してもらいました。
この白ワインは
NICOLAS RENTIERのRHEINHESSEN 2006er Westhofener Bergkloster Morio-Muskatという奴。
これも甘口で飲みやすいタイプかな、なかなか美味しいです。半分ぐらい飲んじゃったな・・・残りは明日、ペットボトルにでも入れて持ち歩くか・・・
次の日、使ったコルク抜き(ワイン オープナーとかいうのかな、こちらでは。オプーナじゃないよ)で使ったらすぐに返して、と言っていたらしく言われて朝に即効で返しました。借りるのもあれだからスーパー行って今度は買ってくるかな・・・
海外のホテルだと借りてその場でコルク抜いて返した方が無難らしい。前に日本のホテルの時はチェックアウトの時にでも返してねと言われたんでそんなもんかと思いこんでました。
眠くなってきたので寝るとします。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
すがすがしい朝であります。時差ぼけにはだいぶなれた感じですがまだ朝早くに目覚めてしまいますね。
ホテルの部屋からヴェルツブルクの街の眺め。部屋からも結構綺麗に街が見えたのです。朝なのでちょっと霧に包まれておりますが。
★逆側の窓から眺めた動画(MEPG4)
とりあえずパソコンで昨日の分の日記を書いて時間をつぶしドイツのテレビでも見ていました。
準備して朝飯を食う。
ホテルを出てすぐの所からの朝のヴェルツブルクの眺め。マリエンベルク要塞も見えます、綺麗なり。
★ホテル前から撮影した動画(MEPG4)
部屋に戻り準備を終えてバスに乗り込みます。まずは防壁に守られたローテンブルクの市内散策。
いろいろ見て回りましたがとにかく素晴らしいもんです。こういう街作りのルールが徹底してるってのは凄いわ。
幸いにも天気が良く散策を続け謎のお菓子を買って食ったり。
なんなんだろう?最初はドーナツか何かと思ったけど妙にさくさくしていてクッキーみたいでもあるし。
1ユーロちょっとだったかな?安いわりに結構腹にたまります。
-2011/11/12 12:43追記-
シュネーバル(Shneeball)って食い物だったのか。
先程テレビで紹介されていたドイツの一部地域で食べられてるお菓子。シュネーバル(Shneeball)って言うんですね。当時(ヨーロッパ旅行 ドイツ ローテンブルク http://t.co/5GlPG2G9)食ったけどなんだこれ?だったもの http://t.co/zeNyBDHN
ローテンブルクの街並み。
★ローテンブルクを歩いている時に撮った動画(MEPG4)
ワイン屋さんで日本に送るワインを買う。日本に送ると言っても土産じゃなくて自分で飲みつもりですけどね(笑)
あとはホテルで飲むつもりで白ワインも買う、こちらは12ユーロ。
街を見て回りなんか小さなドラッグストアっぽいスーパーがあったので入ってみる。720mlのワインが1.99ユーロ、安い!
さっそく買っておきました。こういうスーパーみたいのを見ていると現地の物とかよくわかるしガイドとかに出てる物
でもないから面白くて好きなんですんわ。水を買ったらシュワーっとするタイプ(炭酸水)だった・・・・
昼飯はツアーにはついていないので各自でとの事でしたので広場の近くのお店に入りました。
やっぱり日本のメニューあります、という文字列には引かれてしまう(笑)
そんなに食うつもりはなかったので嫁さんはドイツ風餃子?の炒め物みたいの。私はハムとパンのセットとアスパラガスのスープにしましたがパンとか量が多い。
日本位のサイズで出てくるかな?と想定しているといつも倍ぐらいのサイズで出てくるのでつい食べ過ぎてしまう。
そして
もちろんビールも飲みます。こちらのビール、飲みやすいと思ったらホワイトビールか。小麦を使ってるから
なんか優しい感じの味で飲みやすいんですね。一番最初に飲んだ奴もそうだったのかな?
ドイツの麦芽とホップのみの奴も飲んでみたいですね。
英語もある程度通じるのでW62Sに搭載されている辞書機能はありがたい。和英、英和が入っております(国語とかも入ってますけど)
TalkmanFlashは使い物になりませんな(苦笑)搭載されている用例が少なすぎる。
腹一杯になって店を出て集合場所に行って合流し再びバスへ乗り込む。
ローテンブルクの防壁の外であります。
ロマンチック街道をひたすら走り続けるのであります。まあ半分以上寝てた。
相変わらず風景は綺麗です。
途中で休憩エリアでトイレ休憩。ついでに飲み物を買う。
ビールとフルーツミックスジュース。やはりビールの方が安い、1.35ユーロでありジュースは1.75ユーロぐらいだっけかな?
それから更に走り続け南に行くに従いなんだか家の造りとかも変わってきましたし風景も違う感じに。
ヴィース巡礼教会に到着。残念ながら雨というか少し氷がまじってる気がしますが雨が降っております。
気温も急激に下がっているようでなかなか寒い。ローテンブルクの時も少し肌寒い感じはしたものの天気は良く
太陽も出ていたのでそんなに寒さは感じませんでしたが雨が降って気温が下がり寒風が吹き付けているので
流石に冷える。
ウィース巡礼教会に到着
内部の写真撮影ありだけど他の旅行団体がフラッシュ炊きまくりで撮影してた。中国かな・・・流石にこういうところでフラッシュはまずいでしょ。お祈りしている人もいるのに。
その後、ドイツ南部の街のフュッセンに到着。本日はここのホテル ヒルシュ(HOTEL HIRSCH)にお泊まりします。
部屋について少し休んで夕飯を食う。
ミュンヘンビールとか鶏肉とかリンゴ揚げとか。特別?にカレーも用意してくれたけど米がさらさらの奴でカレーもスープという感じでスープカレーでありますがなんか米を食った気がしないな。食感が違うからかな。
(サラダ、チキンコルドンブル、アップルフライ)
携帯を見てみると通信業者が表示される所がo2 - deと表示されております。海外で使う場合、GSMのマークの横にPマークがないとパケット通信が出来ないという事でデータ通信が出来ないエリアとなります。
場所と時期によってはメールを送ろうとしても受信しようとしても出来ない時がありました。
時間がたったら受信出来るようになったりする事もありましたけど。
今回のホテルにも無料インターネット接続サービスはなし。パソコンでインターネットに繋ぎたいので結局、T-MobileのHotspotサービスを利用することにしました。
今回のホテルの部屋にもTモバイルのパンフがあったんで使えるんだろうなと。
考えてみれば登録画面は大して難しい言葉を使っているわけでもねえし。
さっそく無線でTMobileのアクセスポイントに接続し登録作業実施。
30日で30ユーロぐらいと60分で8ユーロのコースがあるようなのでとりあえず60分コースで。
あとはクレジットカードで決済すれば無事接続できるようになりました。
久々に日本の各サイトや自分のサイトにアクセスしたり。ちょっとスピードテストしてみましたが上下ともに
100kbpsぐらいですかね。ニコニコ動画とかはきつそうな。
T-Mobileのページで残り時間がカウントされているのでわかりやすいですが途中でログオフしたらその分の時間は保管され、再度ログオンする事で残っていた使えるようになるみたいですね。
ロマンチック街道系のプランに参加してネットを自由に使いたい、という場合にはT-Mobileのホットスポットサービスに加入しておいた方がいいかもしれませんね。
とりあえずネットしつつ買ってきたビールを飲んだり。PAULANER Hefe-WeiBbier Naturtrub(Paulaner Munchen)とかいうの。
安く買った赤ワイン「PHEINHESSEN Dornfelder lieblich 2007」も飲もうと思ったけど流石に疲れたのでビールだけで寝るとします。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
流石に時差にまだなれないもんで夜中に何度も起きましたが結構早めに休んだので長い時間寝られました。
起きたときはそれでもなんかおかしい感じというかやっぱり時差にまだなれてないのかなとは思いましたけどね。
朝飯はバイキング。パンとチーズと野菜とフルーツとか。
やっぱりハムとか肉がうまい、美味いです。旅行気分ってのも美味しくさせる調味料なんでしょうけど。
部屋に戻り出発準備を終え、集合時間まで少し時間があったので散歩。ライン川は雄大であります。やっぱり島国日本と大陸、いろんな意味で壮大さというかスケールの違いを感じますな。
建物とかも綺麗やね。
リューデンハイムの船着き場からライン川をクルーズであります。
Nice Boat.
ライン川、本当雄大。リューデスハイムの街も一時的にさよならです。
★リューデスハイムの街 船から撮影した動画(MPEG4)
ザンクト・ゴアースハウゼンまで2時間ぐらいかけて行きます。しかし本当に町並みが綺麗。今はまだ季節が中途半端だからあれだけど暖かくなったら更に家々が窓側に花を植えたりして更に華やかになるそうです。昨日も思ったけどこの時期は欧州旅行には中途半端な時期でありお客さんも少ないですね。私はそういう閑散としたのが好きなのであまりイベントとかもやっていない分、地元の本当の空気的なものもわかりますし静かな空間が楽しめますし。
中のカフェでビールを飲みます。
途中はいくつかお城もあります。かっこいいわぁ。
なんか鯉のぼりを掲げたお城がありましたけどオーナーが日本人でホテルになっているんだそうな。
なぜか一匹だけでしたけど、鯉のぼり。
-2009/04/29追記-
あのお城、ネコ城(Burg Katz)って言うんですね。
★鯉のぼりあげてたドイツのお城、あれネコ城だったのか(笑(2009年04月29日 (水曜日))
ちょうど一年後ぐらいに気づいたわけで・・・
-追記ここまで-
ローレライのなんとかを通り過ぎザンクト・ゴアースハウゼンに到着。
そこからバスでリューデンハイムに戻り昼飯です。
今日は朝から曇りとか晴れとか曇りとか天気がよく変わりますが結構明るい天気の時間が多くてありがたいです。リューデンハイムも機能は暗い感じの時間帯でしたけど今日は真っ昼間ですごく天気も良くて街がより綺麗に見えます。
昼飯はリューデスハイマー・シュロス~RUDESHEIMER SCHLOSS~というホテルのレストランで食事。スープとウインナーとキャベツ、ジャガイモ(野菜のポタージュ、ソーセージとザワークラウト、アイスクリームベリーソース)。
昨日食った奴だった。美味しくいただきましたけど。
そこから次はヴェルツブルクを目指します。フランクフルト空港を基点とすると逆側の方ですな。
途中のパーキングエリアでトイレ休憩。トイレは50セントで有料です。
ドイツのアウトバーン(高速道路)、速度制限ないんですね・・・トラックとかバスは制限あるようですけど。
ヴェルツブルク到着。世界遺産のレジデンスから見始めます。なんというか圧巻、でかいし凄いし。
★レジンデンス動画(MPEG4)
ものすごく大きな絵やきらびやかな部屋などを見ましたけどこういうのを子供の頃から見ていりゃ、センスも育つでしょうな。
反面・・街とかこういう歴史物は色調が抑えられていたり多色使っていても良い感じに思えるのにこちらのアイスとか食い物の一部はなんであんなに原色ばりばりで恐ろしい色をしている食い物が多いのか・・(アイスとか)
レジデンスを見た後は徒歩で旧市街を見て回ります。
路面電車が走ったりしてます。
この後、写真に写っているマリエンベルク要塞に行きます。
★橋の上から撮影した動画(MPEG4)
この橋もすげぇ。
この後はマリエンベルク要塞へ。
風景が絶景、マジで綺麗。
しばらくこういう町並みに居るとなんだか異世界に来ているようだよ。ファンタジーな世界であります。
あとは古城ホテル「シュロス シュタインブルク」へ行って夕飯。
こちらの名物、フランケンワインをいただきました。美味しいです。
久々に米を食いましたけどやはり日本の米とは違う物。あと鮭も出ました。肉が多かったので魚はありがたい。
(トマトスープ、サーモンのグリル、ババリアンクリーム)
外に出て
夜景撮影。ホテルは山の上にあるので街が一望出来ます、とにかく綺麗。要塞もライトアップされておりまして。
★ホテル前から撮影した動画(MPEG4)
眠かったので部屋に戻りシャワーでも浴びて寝ました。
本当はネットしたかったんだけど環境がない・・・・
というかT-Mobileのホットスポットはあるんですが会員じゃないし、接続してみて説明ページも見たんですけどね。昨日のホテルもT-MobileのHotspotはあったな・・・ANAのホテル紹介のページ見ていてもインターネットには○してあるんだけどこれは有料で使えますという事か。日本だと無料で使えることが多いから有料ですと書いておいた方がいいのかもね。
au携帯は使えるんだけど料金高いし・・こちらでのキャリアはT-MobileかVodefone.deが場所によって切り替わりますね。
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
関連
★YMT@旅路
今日からドイツ、スイス、フランスにまたがる欧州旅行へ新婚旅行という事で行きます。念のため、昨日から成田空港近くの成田ビューホテルで前泊していたけど前泊していて良かった。結構ばたばたしちゃいそうだし余裕持って行きたかったので。
空港の送迎バスで成田空港へ。相変わらずバスで入って行くにもパスポート掲示が必要なのね。
空港についてとりあえずは朝飯。成田第一ターミナルですが結構Edyを中心にSuicaとか電子マネーが普通に使えるようになっているんですね。
朝飯は私は蕎麦とおにぎりを食いました。当面日本食にありつけないかもしれないので。
それからユーロとスイスフランに両替。ツアーの待ち合わせ場所に向かいました。
ツアーの説明受けてスーツケースの荷物を預ける。海外旅行の保険に入ってなかったので(ツアーにもついてるけど本当、必要最小限のしかないのでやはりガイドさんにも薦められました)その辺の保険屋のカウンターで保険に入りました。東京海上の海外旅行保険プランで夫婦・家族型というのがありましたんで。
蔦谷へ行き本を買う。
この空港、ドラッグストア、ユニクロ、蔦谷、その他雑貨などなど旅行に必要な物は事前に準備していかなくても
いいぐらいに品揃えが豊富ですね。バッファリン、正露丸トーイA、下剤とかは用意してきたけど何か必要な薬があってもたいていの物はあるでしょ。
いよいよ出国であります。荷物検査を受ける。特にペットボトルとかクリームとか持ってないのでパソコンとかベルト等を別にトレイに入れて荷物チェックをして無事通過し出国審査でパスポートを見せて出国であります。
あとは12時間も飛行機乗るわけだしエコノミー症候群対策に水分もちゃんと取っておこうとアクエリアスだとか水だとかビールとか日本酒とか買っておやつも買う。
飛行機に乗り込み離陸を待つ。窓際の二つの席でしたが隣のドイツ人さん?がトイレとか行きたい時はすぐに言ってくださいね的な事を言っていただきまして。やっぱり気を遣うというか事前に言っていただけるだけでもありがたいよね。
離陸しまして日本を離れます。一時間ちょっとで札幌の横の日本海を通り過ぎましてロシアの方へ。
暇つぶしとしては本、iPod Touchで動画を見る、音楽を聴くとかありますけど流石に12時間は長い。
(ちなみにiPod Touchは乗る前に無線LAN機能、OFFにしておきましょうね)
動画っていってもたいした数入れていたわけじゃないし本もガンガン5月号、日経新聞朝刊、月刊ムー、Newsweek、週刊ダイヤモンド等を空港の本屋で買いましたけれど流石に半分も来ないぐらいで読み尽くしちゃったし(というかガンガン重すぎ、でかすぎ)あとは膨大な時間を音楽聴いたり寝たりして過ごすことになるのでした。
出発して少しして昼飯が出ました。結構ジュースとかいろいろ水分が出てくる機会も多いので一応は自分で水分は乗る前に買っておいた方がいいかもしれないけど予想以上に出てきたのでドイツについた時に少し余りましたね。
ジュースもあるし酒もある。ビール、白ワイン、赤ワイン等が出てきます。
昼飯。
ここではブリの煮込みかハンバーグか選べたけどやはり日本食にしておきました。
時々おやつ食ったり酒飲んだり。
ロシア上空通過中・・・
この辺はまだ山々
これは雲じゃないのです。雪景色というか地平線が見えまくるほど何もない雪原がすげぇ。
海らしきものが見えてきました。海も氷山だらけ?ですわな。
北極圏だろうか?ずっと一面雪景色の凄い風景だ。ロシア広すぎ。
その時あたりに撮った動画
★ロシア?北極圏上空で撮影(MPEG4)
早くつかないかな~♪
夕飯は・・なんていうんだろ?これもなかなか美味かったです。
飲み物は赤ワインを選んだり。
ロシアを抜け北欧を抜けドイツへ。
ドイツ上空に到達。ベルリンの横を超えフランクフルト空港を目指します。
なんか発電所?みたいのから煙が出てるね。あと風力発電の風車も空から結構見かけました。
フランクフルト国際空港に着陸。
うぉぉぉ!!ついにドイツにキター!!!!
さっそく携帯の電源入れてみる。もちろんウィルコムのPHSは駄目でした。auのW62Sはそのままじゃだめなのでグローバルパスポートメニューから海外に切り替え。携帯が再起動して立ち上がりネットワークを検索しはじめました。
そしたらT-Mobileが表示されて無事圏内に。海外でも普通に使えるってのはやっぱいいなぁ。
ただ通話料、通信料共に高いけど。
携帯の時計もメインをドイツ時間にしてと。このW62は二つの国の時間を同時に表示出来る機能はあるものの、メインの方の時間でしか目覚ましとか使えないみたいだからメインをドイツに、サブを日本に設定しました。既にサマータイムにドイツは入っているのでその設定も忘れずにと。7時間の時差ですわね。
日本時間でいえば深夜x時なので多少眠気もありますが外が明るい・・・こちらではまだ17時程度でしたかな。更に20時過ぎてもまだ明るい・・・
入国審査して荷物を受け取りガイドさんに案内されてバスに乗る。ドイツはバスに乗っていてもシートベルト
の必要があるそうで。
フランクフルトを出てライン川沿いのリューデスハイムへ。ここのトラウベ オミュラー(TRAUBE AUMUELLER)に
泊まります。
ホテルについて手続きした後は自由行動。夕飯は食ったとはいえちょっと小腹も空きましたしビールも飲みたい。
ここのホテル、T-Mobileのホットスポットでインターネットが使えるようだ。もちろん有料。
リューデスハイムの街並み。つぐみ横丁も通りました。
街をぶらぶら。
やっぱりこういう景観、いいなぁ。ライン川にしても橋がほとんど見あたらない。それは景観維持のためもあるそうで未だに渡し船で行き来している所も多々あるそうです。利便性より景観性、観光で食ってる人たちはよくわかってます。
日本だとばりばり橋が架かりまくりそうだけども・・・・
しかしドイツ語、全然わからん・・・・とりあえず日本語メニューありますと書かれているところに入ってみました。
日本語が通じる、というわけじゃありませんが片言でなんとかいろいろジェスチャー交えて注文、通じるものです。
たいした量がないかと思ったらかなりのものが・・・・酒を飲んでつまめればいいかなと思ってたら腹一杯食いました。
ビールもうまい、うまいぞぉぉぉぉ!!!ビールの前の食前酒にはスパークリングワインぽいのを飲みました。
嫁さんは鮭とホワイトソースのスパゲティとスープ。スープの団子、あんま経験したことがない食感で美味しい、なんだろこれ?
スパゲティはかなりあっさりめ。塩と胡椒で調整してという事?
ウインナーはジューシーというよりかは肉、って感じですな。またビールと合う。
ドイツのビールって基本的に麦芽とホップだけみたいだから美味しんぼの影響を受けてエビスビールみたいな感じかと思っていましたけどとても飲みやすい上でそれらの香りや味があるからこれまた美味しい。
もちろん、旅に来ているというその環境も味に大きく影響するのでしょうけど。
(ホワイトビールっぽいから小麦のビールかな?今思えば。そりゃ飲みやすいはずだ)
ただ写真右の黒いソーセージはちょっと合わなかった。全部食ったけど。
なんか店の方もテンション高いというか面白いしこういう雰囲気、ええですな。
記念の写真はがきみたいのももらいました。
これでだいたい42ユーロという感じ。
帰ってきてシャワー浴びてすぐに寝ましたわ。
関連
----
----
今回使ったのはANAのANAハローツアー「古城ホテルに泊まるドイツロマンチック街道とゆったりスイスアルプス・パリ9日間」です。今回の旅は大変満足出来ました。
なんか赤ワインが飲みたい気分でもありましたのでダイエーならぬビッグエーで買ってきました。
辛口のワイン。699円か、やっぱり私は辛口の方がええなぁ。
昨日は休肝日でしたが日曜飲んでいたのはウイスキーとビールだったしなんとなくワインが飲みたい感じだったので
イタリアの赤ワイン MONTE BELLO SANGIOVESE DEL RUBICONE 2006(モンテベッロ サンジョヴェーゼ・デル・ルビコーネ)を買ってきました。
イタリアを代表する葡萄、サンジョヴェーゼ種を主体にしたフルーティなワインだそうです。
なんか夕飯が面倒になっていきなり飲んだけど空腹とはいえ、なんかかなり胃が一瞬熱くなったように感じた(笑)カマンベールチーズでも食いつつ飲んでました。いつもチーズにかけてたミル付の胡椒、ブラックペッパーがなくなったので新しいのを買いました。ブラックペッパー、コリアンダーシード、ピンクペッパー、ホワイトペッパー、オールスパイス、グリーンペパーが入ったスパイスブレンドってのを買ったわけですが複数の風味というか香りが楽しめてこれもなかなかよいです。
なんとなく
YEBISU THE HOP(エビス・ザ・ホップ)と月桂冠すべて米の酒とかとか白鶴まる200純米酒とか買ってきました。エビスは買うと京都くろちくの陶製タンブラーがもらえるという事で買ってみました。また酒の容器が増えると嫁さんに言われるな・・・。
昨日、ダイエーっぽいというかグルメシティなんだけどそこで売ってた赤ワイン。
アルゼンチンのライトボディな赤ワインですが安いわりには私好みかも。タコネスとはスペイン語でハイヒール、だそうで。
テンプラニージョ種とボナルダ種のブレンドのワインであります。
やはりワインは飲みたいもんで
アルゼンチンの赤ワイン Santa ANA Cabernet Sauvignon(サンタ・アナ・カベルネ・ソーヴィニヨン)を買ってきました。これはなかなか美味しいだす。
値段は500円以上、1000円未満というところかな?
発泡酒 Clear Asahi(クリアアサヒ)を買ってみた。
うまみだけで雑味なしという事ですが確かにクリアかもしれんけど美味しくいただきましたがこれといったもんがない気はします。
更にれいのごとくワインが飲みたい気分でしたので
チリの赤ワイン VINA MAIPOを買ってきました。コレ買ってくるのは久々かな。安いし味的に結構好きな奴なのです。というかチリ系のワインが好きなの多いか。
いつものようにワインが飲みたくなったので
フランスの赤ワイン「FLEURS DE ROCHE(フルール・デ・ロシュ)」を買ってきた。
まあ普通な感じ。
イトーヨーカドーというかセブンアンドワイでフランスの赤ワイン
PAYSAGE CABERNET SAUVIGNON(ペイザージュ カベルネ・ソーヴィニヨン)を買ってみました。横にあるのはトマーテでお馴染み、アサヒとカゴメが協力して作った野菜+果汁のカクテル、ベジーテであります。ベジータじゃないよ。
野菜ジュースじゃなくてカクテルは飲みやすいというかこれもトマーテ同様、ジュースですね。嫁さんにも飲ませましたけどまあ普通に飲んでました。
ワインは普通にいい感じ。
らき☆すた酒でも飲みたい所でしたが売ってるかもわからんので秋葉原で適当に買いました。
ドイツのビール、BitBurger Premium Pils(ビットブルガー プレミアムピルス)とフランスの赤ワインMOMMESSIN MERLOT(モメサン メルロー)であります。この赤ワインは英国王室御用達ワインの認定を受けているそうで1000円以下で安いにもかかわらずそんな評価を受けてるってのは凄そうですね。味も確かになかなか美味しいというよりかは私好みかも。
ビールも麦芽とホップだけの普通のビールです。こちらも美味しいですな。
安いのでいいのでワイン飲みたいな~と思って
王様の涙という赤ワインを買ってきました。リバークレストと同じく安くても私の好みにはあっているかも。あんまり甘くて味が薄いって感じの奴は好きじゃないので。
吉祥寺に買い物に来たついでに夕飯は蕎麦屋「美彩土(びさいど)」に行ってきました。以前にも行ったことがあるお店であります。
刺身三点盛り
白魚と菜の天ぷら せいろ。
酒飲みながらいただきました。日本酒 ほたる純米吟醸原酒という奴。こういう器とかいいよね、つい欲しくなりますわ。もう少し容器に気を遣うようになったら更に美味しくお酒が飲めるかな?
★酒のだいます
らき☆すたにより地域振興を進めている埼玉県幸手市の酒のだいますにて純米酒 豊明「らき☆すた」ラベルを3月下旬に発売すると発表していました。幸手市内酒店 店頭販売限定だそうです。通販じゃ買えないのか・・・・
詳細が発表されたようで3月25日午前10時からの販売となるようです。
小平産のブルーベリーを使った地ビール?
小平エールを買ってみました。原材料はブルーベリー、モルト、ホップ、大麦でワイン・シャンパン同様の自然発酵・瓶内熟成製法だそうで。作っているのは新潟麦酒。
ビールですから苦みはありますがブルーベリーの香りと味?でかなり飲みやすいビールとなっております。
数日はウイスキー飲んでましたがなんかワインを飲みたくなりましたので
Sunrise Carmenere 2007(サンライズ カルメネール)を買ってきました。チリNo.1ワイナリーのコンチャ・イ・トロ(Concha y Toro)のワインだそうで国内ではメルシャンが扱っている一般的な奴ですな。
ビックカメラで買い物しててポイントがあったので久々にスコットランドのシングルモルトウイスキー
LAPHROAIG QUARTER CASK(ラフロイグ クォーターカスク)を買ってみました。このスモーキーフレーバーというか辛口でなめらかな口当たりがたまりませんな。
薬っぽい感じというかとにかくかなり好みが分かれる味だとは思う。
アルコール度数は48度と高めであります。
買い物ついでに酒売り場を見ているとなんだか新しいビールっぽいのが目に付いたので買ってみました。
プレミアム生ビール熟撰というビールね。一緒に写っているのはいつもより安かったから買ったシングルモルトウイスキー余市であります。
てっきりエビスビール系みたいに麦芽とホップだけの高級ビールかと思いきやちゃんと米、コーンスターチも入っていて飲みやすさは確保。しかしこれなら私はエビスとかアサヒなら超熟の方が好きやね。
なんとなく日本酒が飲みたい気分でしたので埼玉の麻原酒造のにごり酒
純米活性 もろみ酒を買ってきました。
甘さは控えめで辛口なお酒といった印象。少し変わった味、とも思えたかな。あんまり飲んだことがないタイプの酒でした。にごり酒って甘いのが多いから辛口なのが印象に残りますな。
発酵途中のもろみを加熱処理をせず瓶詰めしている酒で瓶の中には炭酸ガスが常に発生している状態でありまして破裂回避のために特殊な穴あきキャップが採用。
なので横置き厳禁となっております。運ぶ途中でちょっとの間横にしちゃったけどなんとか大丈夫だった。
危ない危ない。
ちょっと別のワインも飲みたいと思い安くて辛口と書いてあるワイン
豊潤仕上げ酸化防止剤無添加 赤ワインやや辛口を買ってみた。
全然辛くなくて甘くてジュースみたい。
もう少し渋みとか強い奴が良かったな。
花粉が飛び散る今日この頃であります。今日は午前中はちょっと作業して昼過ぎから梅の花を見に行こうという事で嫁さんと湯河原梅林(幕山公園)で梅を見てくることにしました。
新宿からロマンスカーに乗り一路、小田原を目指す。
平日昼間から飲むビールうめぇ。昼飯は弁当です。乗ったのは「ロマンスカーVSE」50000系って奴かな?前の方の車両席が空いていたので乗りましたが眺めが凄くいいですな。ただ一番前の席だと新宿でた当たりだと結構ゆっくり目に走るし駅でめちゃくちゃ視線が気になり少し恥ずかしいような(今回は一番前の席じゃなかったですけど)。
そういや西武線沿線(中央線沿線とも言えるけど)に住んでるとレッドアロー使ってまで川越に行こうと思ったことはないけど小田急沿線の方はロマンスカー使ってまで小田原とかまで行く気はしないのかな?
1時間ちょっとは酒飲んで本を読んでいたらあっという間です。
小田原で降りてJRで湯河原へ向かう・・・はずが東京駅方面で何か事故か何かあったのか電車が遅れておりまして30分ぐらい待ったかな?ようやく湯河原へ。
バスがない時間帯だったのでシータクで幕山公園へ行きました。事前にHPを見て梅が七分咲きだというのは知ってましたがやはり満開とは違いそこそこという感じでしょうか?
少し太陽も下がりかけている時間帯だったし明るい中での梅は見られませんでしたが綺麗ではありました。というか山の中だし久々の自然の中での開放感。
梅の花を見ながら酒でも一杯やりたかったがなんというか平日の特権というか人が少ないというか少なすぎるわけだけど更に売店とか屋台がやってねぇw
土日とかなら凄いんだろうがこの時期だと流石に人が少ないか。本当、数える程しかいない。
とりあえずライトアップも見たかったので少し待ってましたけど寒い。私でも寒いと思えるぐらい寒い。
こちらがライトアップ後
綺麗でした。しかしとにかく人が少なくて寒くて店もやっていなくてという事で熱燗の日本酒でも飲みたくなりましたがライトアップ後のを少し見て湯河原駅までバスで戻りました。この辺のバスもSuicaというかパスモが普通に使えるんですね。
あまりに冷えたので温泉でも入っていこうと湯河原温泉 町営 こごめの湯に行ってきました。かなり暖まった。
それから夕飯を食おうかと思いましたけど午後9時ぐらいだと空いている店が少ない。
とりあえず弁当買って帰りのロマンスカーの中で食いました。
あとは一路自宅を目指し駅についたらタクシーで家まで。
ある意味、ほとんど予定を立てることなく行き当たりばったりの小さな旅ではありましたがそこそこ楽しめました。水曜どうでしょうのあの行き当たりばったり具合を見るとあんな旅、出来ねぇよ、とか思いましたがw
先日発売されたサッポロビールのカロリーオフビール、ビアファインの350ml×24とリバークレストの3リットルVer買ってきました。
買い物に行く回数を減らせば支出を減らせますし余計な買い物せずに済みますからな。前はドラフトワンの箱買いしたわけだけどやっぱりあんま、酒を飲んだ気がしないのよね・・・。
やっぱ漢(おとこ)なら箱買いという事でwビールもワインも大人買い?です。
買う前に楽天で値段調べてたけどだいたい4500円ぐらいかな?と思ってたら350ml×24のビアファインがいつもいくスーパーだと4270円ぐらいだった。更に安かったな。
関連
新発売!!糖質50%OFFビアファイン350ml×24缶 1ケース
★ドラフトワンを箱買いして赤ワイン「カルロ・ロッシ レッドマスカット」
★本日新発売!サッポロビールの「BEER FINE(ビアファイン)」と赤ワイン2本
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
例のごとくワインが飲みたい気分だったので
イタリアの赤ワイン「VINO DA TAVOLA ROSSO(ヴィノ ダ ターヴォラ ロッソ)」とスペインの赤ワイン「VEGA LIBRE(ベガ・リブレ) 2006」を買ってきた。今日は休みで早くから飲んでいたおかげで2本開けちまったぜ・・・・強く・・なったな・・・
よくこれを書けたものだと思う。流石にワイン2本飲む事はあまりない。
関連
★本日新発売!サッポロビールの「BEER FINE(ビアファイン)」と赤ワイン2本
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
2月も最終日、なんとなく赤ワインが飲みたく気分(←毎日じゃねーか)だったので
イタリア、シチリア島の赤ワイン「Soldo Nero d'Avola(ソルド ネーロ・ダーヴォラ)」を買ってきました。飲みやすくて美味しいしいいなこれ。
糖質やらカロリーやらオフにした発泡酒や第三のお酒はあった気がしますがビールってのは初めてでしょうか?サッポロビールが27日発売したBEER FINE(ビアファイン)を買ってみました。
糖質50%オフだそうです。「ホップうまみエキス」によりビールの味わいを維持しつつ健康に配慮して糖質50%オフと。確かにちゃんとビールの味がする。他の通常ビールと飲み比べたわけじゃないから味的にどうなのかはそこまで言えないけれど。
あとは赤ワインのフランスの赤ワイン ヴァルジャンとイタリアの赤ワイン ジョルダーニであります。
ワインはそこそこ、かな。あんまり酸っぱすぎるのは合わないので避けたいものですが。
いくつか酒を買ってはいますが今月の場合、前半は抑え気味にしたので酒代は減りましたわな。しかし酒に弱くなった気がする。すぐに眠気が来るし。
昨日の日経夕刊で古代米「紫黒米(しこくまい)」で作った日本酒
発泡性 日本酒!六歌仙 ひととき ロゼ 720ml
が紹介されていました。この米を使って作っているおかげで淡いピンク色を実現したとか。
米についての記事でやはり特色ある品種を作り付加価値を高めたり使い方を提案したりして米の消費量を増やしていければいいんじゃね?という系の記事で紹介されておりました。
飲んで見たいね。
セブンイレブンのポイントが貯まったので少し珍しい酒が置いてあるコンビニ セブンイレブン本町2丁目店で
小澤酒造場A(東京八王子)の純米生原酒「桑乃都」を買ってきました。ワインみたいなボトルに入ってる純米酒です。
新潟米五百万石等を60%精米し米と米麹だけで醸造した純米生原酒であります。アルコール度数が普通より高く17度以上18度未満。
甘くてフルーティな感じで美味しい。
澤乃井で有名な小澤酒造とは別の会社か。
それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでる証だ。
兄貴とのメールで思い出したけどるろうに剣心の比古清十郎の台詞、めちゃくちゃ名台詞だわな。
関連
るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- 追憶編 第一幕「斬る男」
涼風真世 鈴木真仁 岩男潤子
久保田 『萬寿』 特製桐箱入 【万寿】 720ml 大吟醸酒 15度~16度 朝日酒造 新潟県産
★花粉症
★ずいぶん涼しいな、おい!!
日記にも何気に何度か使ってるねん。
連日ワイン、日本酒と飲んできまして飲み代を減らすために量が多くて安いの買ってきましたがちょっとウイスキーも飲みたくなりましたのでそこそこ安い
Ballantine's(バランタイン)ゴールドシール 12年をビックカメラで買ってきました。
関連
バランタイン 12年 700ml 40度(Ballantine`s Gold Seal 12YO)
★今度こそバランタイン(Ballantine's)21年購入
★Ballantine's(バランタイン) 17年
★ウイスキー バランタイン21年ものとか
★アニメ バーテンダー(Bartender)第6話(Glass06)「グラスの中の物語」
嫁さんと立川で買い物していたついで、夕飯を食って帰ろうという事になり居酒屋の「北の家族 立川南口店」で夕飯を食う事にしました。というか結構歩いて私も咽が渇いていたので生ビール飲みたかったし。
石狩鍋(具は鮭、肉、帆立、蟹、ジャガイモ、生葱等)と麺セットを頼んで鍋を食った後にラーメン入れて食いました。美味かった。
あと咽が渇いていた時に飲んだ生ビールが本当に旨い、うまいぃぃ!!
ウニのソースやイクラ等、北海道の素材を使ったピザ・・・形も北海道。
個室だから靴脱いで二人でゆっくり出来たしカップルでも気軽に来れていいかも。
前に来たこと、あったかな・・・・兄貴と来たのは向かいの店だったべか?
お待たせいたしました?という事で赤ワインの大容量タイプ
Ste Neige Grande(サントネージュ グランデ)とCalifornia Red(カリフォルニアレッド)を買ってきました。グランデの方は安くて大容量ですがちょっと酸っぱくて好みではないですなぁ。ほんのちょっと量は少ないけれどカリフォルニアレッドの方が好きな味。
酒を買いに毎回毎回、買い物になってりゃ無駄遣いもするからという事で2月5日にドラフトワンを箱買しワインのボトル買ってきましたが赤ワインが切れてしまったので買ってきました。
ドラフトワン、安くて普段酒を飲まない人には呑みやすくていいかもしれないけど飲んだ気がしない・・・・
関連
★ドラフトワンを箱買いして赤ワイン「カルロ・ロッシ レッドマスカット」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
という事で酒代を安く抑えようとドラフトワンとか赤ワイン「カルロ・ロッシ レッドマスカット」の大きいのを買ってきました。
これをちびちびやってりゃ、しばらくもつでしょう。カルロ・ロッシのレッドマスカット、甘いな。普通の奴にすれば良かったかな。
ソムリエール5巻でも紹介されておりましたが本屋に行ったら
バーテンダー 10 (10) (ジャンプコミックスデラックス)
城 アラキ 長友 健篩
が売っていたので買ってきました。なんだか以前の話に出てきた人たちがまた出てきましたな。
ソムリエールもいいんだけどやっぱり話に関してはこっちの方が好みかな。
この漫画に出てくるカクテルやウイスキー、その他酒はだいたい飲みたくなるがClass75「たゆたえども沈まず 前編」に出てくるコニャック「イル・ド・レ」というのが飲みたくなったな。
フランス西海岸の沖合にあるイル・ド・レ島(レ島)という島で作られ島で作られるコニャックは珍しいのでコニャックのアイラモルトと呼ばれているそうです。潮の風味のあるコニャックか。アイラモルトは好きなんで好みにあってそうで。
ウイスキーは大麦、コニャックは葡萄・・・
で、飲んでみたいと値段調べると
カミュ イル ド レ XO 700ml 40度(Ile de Re XO Cognac by Camus)
8800円・・・いつぞやのウイスキーに比べれば現実的なお値段ですがなかなか高いですなぁ。
スレッジハンマーってカクテルも美味そうだった。
今日はドラフトワンでも箱買いして安く楽しんでおこうかな~と思ったら急遽、飲みに誘われお店じゃないんだけどあまったのもらいました。
サルトーリ カベルネ・デッレ・ヴェネツィア オーガニック(Cabernet delle venezie indigazione geograeica tipica)であります。
果実酒(有機農産物加工酒類)と書いてあります。オーガニックであります。
飲みやすいのでありますミディアムボディ。
家計簿つけていてちょっと多いかな~とか思うのが酒代。なんだかんだで毎日のように酒やつまみを買ってりゃ一日1000円近くなるわけでそれが一ヶ月続くと×31という事で30000オーバー+外での飲みとか入れると更に増えるわけでこりゃ、減らさなきゃなと。
ドラフトワンとか、他の酒でいえば安いワインを箱買いして置いておけばしょっちゅうスーパーなどに出かけて酒を買うこともなくなるし元から安い酒である程度買っておけば全体の金額も下げられる。
というか買い物へ行く回数が多いと余計なものまで買ってしまって無駄遣いしがちなんですよね。
酒を飲まなきゃいいんだけどねw
武蔵小金井駅に近いセブンイレブン本町2丁目店、何やら珍しいお酒がいろいろと置いてありました。
という事で日本酒の純米酒 むさし小金井と海外+国産ワインが混じってる?赤ワイン 小金井街道を買ってきました。
日本酒は販売が小金井の大澤という所で製造元は山梨の大月の笹一酒造です。
小金井で作られてる地酒というわけではないけれど、小金井の名を冠した酒があるのは驚きというかしかもそれがコンビニにあるとは。といっても酒店がベースになったコンビニもあるわけでそういう所を見て回れば少し変わったお酒が見つけられるかも。
ビールは富山の地ビールでありますトロッコ宇奈月ビール アルトであります。他にも種類ありましたけどカラメル麦芽をふんだんに使った濃い赤銅色の色が特徴で軽い甘みと深いコクがあります。
ダイエー系列が販売している赤ワイン
樽熟成ブレンド カベルネ・ソーヴィニヨンを買ってきました。前に樽熟成 ブレンド メルローも買ってましたな。
やっぱこちらも樽の香りがするであります。まあ、樽熟成ですからの。
京王ストアに行って安いワイン買ってきました。
「CHEVALIER DU LEVANT Rouge(シュヴァリエ・デュ・ルヴァン)」と「こしひかり越後ビール」です。ビールはなんか珍しかったので。
麦芽、ホップに加え米にコシヒカリを使っています。デコクション製法で仕込まれておりすっきりとした喉越しキレが特徴の辛口ビールと書かれておりますが結構苦みもなく飲みやすい感じです。
シュヴァリエか・・若本声のあのキャラを思い出す名前のワインですな。
>夢の実現と継続に必要なものは何か?知っているかね?・・・「忍耐だよ」
帰り際にいなげやで
イタリアの赤ワイン「デコルディ・バルドリーノ(Decordi Bardolino)」とパルミジャーノ・レッジャーノ入り6Pチーズを買ってきました。
このチーズ、イタリア産パルミジャーノ・レッジャーノ9%と仕様という事で時々ガリっていうかカリっていうか食感がいいですわ。
同じくビックカメラの酒フロアでワインを買ったのでした。
チリの赤ワイン サンタ カロリーナ プレミオ(赤)(Santa Carolina Premio Red)(ちょっと感想)とフランスの赤ワイン ヴァルモン(VIGNES DE PAUL VALMONT ROUGE Vin de Pays Doc)であります。
流石に日本酒も飲んでるから今日は飲めんけど飲む時を楽しみにしているのであります。
双方ともはミディアムボディなり。
ビックカメラでワイン買おうと思ってたら売り場で
「ぷちしゅわ日本酒 ちょびっと乾杯」を見つけました。日経か何かで紹介されていた発泡する日本酒ってこれだっけかな?凄まじく飲みやすいように作られておりアルコール度数も5%以上7%未満で普通の日本酒と比べるとすごく低い。味もあの日本酒!!って感じがあまりしない気がして酸味があって米の風味は感じられるけど違うお酒みたいに感じる。
こりゃ、お酒があまり飲めない方や女性でも全然いけそう。半面、ばりばり飲む野郎には物足りなく感じる可能性もあるが。ほんと、チューハイとかみたいに軽く飲める。
米・米麹だけで作られた微・発泡酒というか日本酒であります。
関連
★ソガ ペール エ フィス 純米吟醸無濾過 微発泡にごり酒
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
ダイエーならぬビッグ・エーで
スペインの赤ワイン Vina Carossa(ヴィーニャ カロッサ)を買ってきました。
値段もなかなか安い。
フランスの赤ワイン フランスの赤ワイン OGIER LES COLLINES Cuvee Grande Reserve(オジェ レ・コリン キュベェ・グラン・レゼルヴ)であります。フルボディ。
最初飲んだ時は少し物足りないかな?と思ったけど飲んでるうちにこなれてきたかな?デキャンティング・ポワラーは最初からつけてるんだがな。
イタリアの赤ワイン PASQUA ROSSO del VENETO(パスクア ロッソ デル ヴェネト IGT)を買ってきました。安いライトボディの赤ワイン。
夕飯に寿司食ってたらなんか日本酒が飲みたい気分だったので帰り際にスーパーで
黄桜 山廃仕込 生貯蔵酒(本醸造)を買ってきました。特に可もなく不可もなしというか普通なお酒です。
半額だった真鯖の刺身と一緒にいただいております。
低価格のワインを求めて地元のスーパーはいろいろ回っておりますがだいたいあるのはコノスルだとかリバークレストだとかあとは国産のなんかよくわからない奴であります。グルメシティ、いなげや、生協、ビッグエー、ピーコック、業務用スーパーと低価格ワインは結構飲んでるので違うのを飲みたいとなると値段が上がったり。そんな中で京王ストアに行くとまた違うのがありました
スペインの赤ワインVEGA LIBRE(ベガ・リブレ)とフランスのMARQUIS DE BOLLAND(マルキドボーラン)であります。金さえ出せばいくらでも飲めますがやはり飲む回数が多いとなると安くてそれなりのものを、と。
あとはオリンピックかな。昔ながらのお酒販売店も珍しい銘柄置いてあるんだけどこういう値段ではないのでね。
ワインが飲みたくなりましたのでイタリアの赤ワイン
ZONIN CHIANTI(ゾーニン・キャンティ) 2005と言うのを買ってきました。
生ハムと明治 十勝カマンベールチーズ 切れてるチーズと一緒に食ってたらあっという間に飲んでしもうた。
KWVの赤ワインはいつも買っているけど白は始めたかな?
買い物に行って鯛の刺身(半額だったし)を買ってきたのでそれにあわせれば白がいいかなと思いまして。
関連
★赤ワイン KWV Cape vin Rouge(ケープ・ルージュ)
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
1月5日の夕刊の記事ではあるのですが「ホットなお酒 新たな癒し」という記事がありました。欧州では割と一般的な暖めた黒ビールやリキュールを砂糖などで甘く味付けした「ホットアルコール」を楽しむ20-40代女性が増えているのだという。
ビールとか酒を温めて飲むの!!?とか昔は思っていた時もありましたけど考えて見りゃ、日本だって日本酒を燗したり焼酎だとお湯割りとかで温めて飲むのは普通なわけで別に珍しいことでもなんでもないですよね。何年か前に温めたワインに黒コショウとシナモンだっけかな?そういうの飲んだ時もなかなか美味しいというか寒い冬だとそういう飲み方がよろしいと思うわけです。私の場合はあんまり甘くする必要はないので黒コショウとか少々入れるだけで十分ですけど>ワインの場合(何も入れなくてもいいけど)
記事で紹介されていたのはキリンビール横浜工場併設のレストラン「スプリングバレー」で扱っている温めた黒ビールに角砂糖を入れて飲む「ホットスタウト」。ビールの苦手な人にもお勧めだそうな。
ホットカクテルをメニューに加えたバーやレストランは多くホットカクテル付き宿泊プランを提供するホテルもあるという。
自宅で気軽にホットカクテルを楽しめるセットも人気で三越日本橋店の高級総菜ショップ「ミクニ」では「MKUNI'S PREMIUM 『自分で作る』 フルーツホットワイン」が売れているという。オレンジ、パインの2種類の風味があり付属の耐熱ガラスの容器にワインを注いで電子レンジで暖めるだけと。
メルシャンも「甘熟ぶどうのおいしいワイン」にホットワイン用スパイスをセットにしたのを発売したりホットワインにしても何にしてもワインとかリキュール、ビールを温めて飲むという習慣は日本でも定着しそうですね。
これもスイーツ(笑)に入るのかな?(苦笑)
ホットで甘いお酒・・・・甘酒・・・・甘酒が飲みたく・・・なった・・・な。
昨日、冷凍のチャンジャ買ってきたわけですがタコのチャンジャであり安い割には量が多いとは思ったけどタコだけではなく大根も入ってたりしていろいろと増量している感じ。なんで日本酒か焼酎を飲みたいと思いとりあえず日本酒を買ってきました。
かなりすっきりめできりりとした感じ。
チャンジャ、やっぱり鱈の腸の奴の方がいいね・・・。タコもいいけど・・
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
BINGOワインという事でラベルをはがして裏に当たりが書いてあれば空瓶を持って行くことでもう一本もらえるそうです。
ま、外れましたけど。
せっかく鷲宮に来たので地酒でも買っていくことにしました。せっかくだから鷲宮商工会のらき☆すたオリジナルポストカード取扱店一覧にある酒屋から。ちょうどダイエーにも行きましたのでそこにあるリカーショップBELLで。赤ワインとかも家の近くより安いのも結構あるような。
買ったのは株式会社釜屋が作る純米吟醸生酒 かぐらの里 鷲宮と埼玉秩父の秩父ワイン「源作印」(赤)でございます。
鷲宮産酒米のさけ武蔵と埼玉酵母によって醸しだされたしぼりたての新酒だそうです。飲みやすくてなかなかいけます。
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
最近は赤ワインオンリーな感じでしたが安いのが売ってたので日本国産の山梨甲州のワインを買ってみました。
酸味もちょうどよく飲みやすいが今の私には甘すぎる。正直あま~い!!!!!
シュバルツ・カッツという白ワインぐらいの酸味というか味の方が白ワインでは好みかな。
数日、日本酒とウイスキーだったりしてなんとなくワインが飲みたくなったのでカマンベールチーズと
フランスの赤ワインCASTEL Vieux Papes Rouge(カステル ヴュー パープ (赤))を買いました。といっても31日から1日にかけてワインも飲んでたが・・・。
月末から2日まで休みって感じではあったが今日は仕事という感じだったのでなんか疲れたな・・ワインでも飲んで酔っぱらうべ。
関連
★フランスの赤ワイン「VIN DE PAYS D'OC "CONNAISSEURS CLUB" Cabernet Sauvignon」
★フランスの赤ワインCASTEL VIN DE PAYS DOC SYRAH(カステル ヴァン・ド・ペイ・ドック シラー)
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
早朝に帰ってくる時に24時間開いてるスーパーでつい買ってしまいました。
親戚の家でもこれとは違う別の緊迫入り日本酒飲みましたけどやっぱり正月って感じで良いですよね。
「芸能人格付けチェック これぞ真の一流品だ!2008お正月スペシャル」で二つのワインを使ってどちらが100万のワインか当てる、というのがありました。片方は4500円のスペイン産テーブルワインだそうで。100万かいな、
シャトー・ル・パン [1998] Chateau Le Pin 750ml
フランス ボルドーで作られたワインだそうでヤフーショッピングだと約40万。まあ店で飲めば一本100万は超えるんでしょうな。
しかし今回も梅宮さん、散々でしたね。関根さんとかのチームが凄かったな。
今日も少し遅めに起きましてコーヒーでも飲みつつ昼飯にカップラーメンでも食ってしばらく作業しておりました。今年最後の日ですけどいろいろやる事ありましてですね。年賀状は明日以降に作ることになりそうだ。
夕方、ちょっと買い物に立川まで行ってビックで写真印刷したりお酒を買ったり。それから嫁さんと近くの親戚の家に行って兄貴と親戚と飯食ったり酒飲んだりしながらテレビ見ていました。
シングルモルト宮城峡10年ってのをビックで買いました。なかなか美味いな。
嫁さんは用事があるので途中で帰って私はそこでそのまま年を越しました。午前3時ぐらいまで飲んで話していたべか。
私は家が近いんで歩いて帰ることにしました、運動にもなるしな。
それでは皆様、2008年もよろしく。
お酒の券があったのでいつもよりほんのちょっぴりワンランク上の酒を買ってみました(ウイスキーとか買えば1000円オーバーの事多いけど)。1180円ぐらいだっけかな?
フランスの赤ワイン ROBERT SKALLI CABERNET SAUBIGNON(ロベール スカリ カベルネ ソーヴィニヨン)というの。ある程度の価格帯を超えるとなんとも魅力的な香りがついてるのが多いような気がしますな。これもオーク樽か何かの香りかな?
酒が美味い、美味いですなぁ。
振替休日でしたっけ?そしてクリスマスイブですがまあ仕事なんで朝から外に出てまして今日は昼で外のは終わりましたので帰路につく。
ちょうど昼飯どきでしたので蕎麦・うどんのかずらで肉付け田舎蕎麦を食う。さすがに休日だけあって混んでる。年末も蕎麦で混みそうですな。
そのまま本屋へ行って
月刊 ascii (アスキー) 2008年 02月号 [雑誌]
などを買い帰宅。
午後はひたすらパソコンに向かって作業をしておりました。夕方というより夜になり嫁さんからチキンでも買ってきてくれやという連絡がきたしずっとパソコンに向かっていて疲れたので気分転換にもなるので外出。歩いて駅方面へ行ってまずはケンタッキーに行くもオリジナルチキンは2時間待ちですとか言われたのでスーパーでフライドチキンを買って帰宅。タイ産のチキンであります。
去年だかは楽にケンタッキーで買えた気がするけどあの時は早めの時間帯だったからかな?フライドチキンと唐揚げ買いまして野菜サラダと一緒に食いました。酒はこの前、軽井沢に行ったときにもらったシャンパンであります。飯食って酒飲んでゲームセンターCXのDVDをみていたら嫁さんが酒でつぶれかけていたのでとっとと食事を終えまして。
嫁さんが買ってきたケーキ食って。
飯食ったあと、みなみけを見る。双方のみなみ家、面白いね。そして焼き肉ですか。先日、一足早めのクリスマスという事で焼き肉食ったな・・・。
疲れましたので寝るです。
いつぞやの日経だか他の雑誌や何かだったかわかりませんが発泡する日本酒があるというようなのを見ました。いわゆる炭酸飲料みたいに、もしくはシャンパンみたいにシュワーっとする日本酒ですな。飲んでみたいな~と思っていたのですがそんな酒は近くの店では扱っていません。通販で頼んでみるかなと思いつつすっかり忘れておりました。ただブログで酒の情報を公開しているお店のブログがありましてそのサイトのRSSをチェックしていたら扱い始めたという情報があったのでさっそく買いに行きました。
ワインみたいな入れ物ですが日本酒です。ソガ ペール エ フィス シュトゥルム ミヤマニシキ(美発泡純米吟醸にごり原酒)。使用米:新美山錦、精米歩合:59%、日本酒度:-15、酸度:1.9だそうで。
確かに面白い味というかどぶろくというかにごり酒で入れ立てだと少しぷくぷく泡が出たりしてて飲んだら少し酸味のあるシュワー感がよろしい。弱炭酸より更に弱い感じか。
炭酸水入れてるわけじゃなくて自然のもんです。
長野の小布施酒造株式会社という所が作っているお酒です。。ホームページを見る限りでは葡萄でワインを作っているところなんですね。趣味的に少量造り上げる採算度外視酒か。
ちょっくらスーパー銭湯というか温泉に行って咽も渇きましたので帰り際に
ハイネケンビールとシングルモルトウイスキー余市を買って帰りました。ビールで喉を潤してウイスキーのロックでまったりと。最近はワイン続きだったから家でウイスキー飲んだのは久々な気がするだよ。
つまみにはとかちカマンベールチーズであります。とかち・・・とかち・・・
ハイネケンの味もなんか好きだな・・・
スーパーに寄ってくのも面倒だったのでコンビニというかファミマでワイン買いました。
いち○100%ならぬ山梨100%であります。山梨のマスカットベリーA種ぶどう使用の赤ワインであります。正式名称は「WINE & DAYS 山梨100%マスカットベリーA(赤)」。
ミディアムボディです。値段は600円ちょっとで500ml。
甘さと酸っぱさが目立つというかなかなか絶妙な感じがしないでもない。
へぇ。
関連
いちご100% (1) (ジャンプ・コミックス)
河下 水希
帰りも遅くなんだか夕飯食うのが面倒だけれどとりあえず酒を飲むかという事で赤ワインとか
Draft one スパークリングアロマと銀座カクテル ストロベリー 冬限定を買ってきました。ドラフトワン スパークリングアロマはニュージーランド・ネルソン地方の白ワイン用葡萄「ソーヴィニヨン・プラン」の産地として名高い地で育まれたネルソンソーヴィンを使った数量限定のドラフトワンみたい。
銀座カクテルのストロベリーも冬限定。欧州産ストロベリー(センガセンガーナ)のピューレと果汁を使用。
酒が美味い、美味いですなぁ。
若いヌーボー的なワインもなかなか良いですが普通のワインも飲みたくなってきたので
フランスの赤ワインを買ってきました。タナ種特有の野性的な味わいがしっかり引き出されているワインだそうで辛口であります。
酒が美味い、うまいですなぁ。
引き続き祝いでもらったとかちワイン。4本入ってまして赤と白、2本ずつかな。
田園の雫という白ワインであります。こちらもまた普段飲む奴に比べ酸味が感じられるべか。
ケルナー種を原料にシュール・リー法(発酵終了後オリ引きをせず、約6ヶ月そのままにして作る方法)で製造されとります。
兄貴から祝いで十勝ワインのボジョレーを送ってもらいました。食事会の時にももらいましたが酒と六花亭のお菓子も届きました。
葡萄は清見、マセラシオン・カルボニック法(MC法)でまろやかで飲みやすいワインにしましたとの事。
いつも飲んでる系に比べて少し酸味が強く感じられるべか。
4本入ってた。じっくりいただくとしましょう。
六花亭の風呂敷に包まれてました。
美味しくいただきました。
軽く赤ワインでも飲みたい気分でしたのでイタリアの赤ワイン
BOLLA VALPOLICELLA(ボッラ ヴァルポリチェッラ)を買ってきました。ロミオとジュリエットの舞台となったヴェローナの街郊外で作られたフレッシュな味わいの赤ワインだそうで。ミディアムボディであります。
なんだか見慣れぬビールがあったので買ってみました。
キリンのビール「一番搾りとれたてホップ」であります。岩手県遠野産ホップ使用だそうで。
特にくせもなく飲みやすいビールかねぇ。
まあなんだかんだで赤ワインが飲みたい気分なので
スペインの赤ワイン VICENTE GANDIA CASTILLO DE LIRIA TINTO(ヴィセンテ・ガンディア カスティリョ・デ・リリア ティント)を買ってきました。
Bobal & Shirazとも書いてあるな。この種の葡萄使ってるという事かな。
美味しくいただきました。
昨日は腹からくる風邪で体調不良により酒とかそんな状態じゃありませんでしたが薬を飲んで休んだおかげである程度回復出来ました。胃に悪いウイルスの巣窟(すくつ なぜか変換出来ない・・・(ATOKならそうくつの誤読とちゃんと訂正してくれます(笑)))があるようなのであまり抗生物質に頼るのもあれだしそれならアルコールで消毒すればよいという事で
赤ワインの「MIRRA BOOKA(ミラブーカ)」を買ってきました。
MIRRA BOOKA(ミラブーカ)とはアボリジニの言葉で南十字座を挿すという。
シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンのブランドでプラムの香りと程よい樽香が魅力なスパイシーなワインだそうな。
7xx円ぐらい。
・・・・酒でウイルスを殺菌って発想が既に間違ってるがな・・・(笑)
そんな余裕がうまれたぐらいだ、回復したのだろう・・・
最近はなんだか焼酎やウイスキーより赤ワインが飲みたくなるときが多いな。定期的に酒の好みというかそういうのが変わって時には日本酒、時には焼酎、時にはウイスキーといろいろ変わりますが今は赤ワインな時期らしい。
安い奴買ってきました。サッポロが販売しているイタリアのワイン「RICCOVINO(リッコヴィーノ)」です。サンジョベーゼ種主体でミディアムボディ。
・・・前にも飲んだような気がするんだけど自分のブログで検索しても見つからない・・・まあ飲んだ酒全部書いているわけじゃないからそういうのも当然あるでしょうけど。
Amazonの案内が届いていて気づいたワイン漫画の
ソムリエール 4 (4) (ヤングジャンプコミックス)
城 アラキ 松井 勝法
を買ってきました。「ワインと料理の食べ合わせには一般的な常識があるかもしれません。でも、ワインの楽しみ方には常識なんてないことを」。チーズとワイン、普通に良い組み合わせに見えるかもしれないけど実はそれが違うと考える人がいたりヴィネガーを使った料理とワインは合わない、なんて常識があったり。
でも自分が楽しく飲める方法ならばそこまで気にする必要ないんじゃねぇの?というお話もありましてなかなか面白く読めました。料理は美味しく食べたいけれどお酒は楽しく飲みたい所ですねぃ。
ワインが飲みたくなって・・・・きたな。
関連
★漫画 ソムリエール3巻
★北海道産の白ワイン「鶴沼ミュラー・トゥルガウ」 漫画ソムリエールで紹介
★漫画 ソムリエール2巻
★ワイン漫画 ソムリエール1巻
虎丸で食事をして帰り際にコンビニでもあれば酒でも買って帰ろうかなと思ったら酒を扱っているコンビニが見つからない。もう21時を過ぎているしたいていの店は8時か9時ぐらいで終わっているので扱っているコンビニか空いてる店はないかと探し回っていたら伊勢角屋麦酒の麦酒蔵(飲食店+地ビール販売)がありましたのでそちらの光に吸い込まれるように店に入っていきました。
神都麦酒は雑誌で紹介されていたので飲んでみたいと思ってましたしペールエールはオーストラリア国際大会2003のエール部門で最優秀賞 金賞という事で飲んでみたいと思い買って見ました。瓶のペールエールはこれで900円もしました。
どちらも香りが非常に良いですね。凄く個性が強いというわけでもないんだけど普通のビールに比べて独特な感じです。神都麦酒は原材料に麦芽とホップに加え米が、ペールエールは麦芽とホップのみですな。
旅先で地元の酒を飲む、いいですなぁ。
さてはて、伊勢市について伊勢神宮の外宮を見て回りホテルになんとかついたはいいけど食事をどうしようかな?という事でネットで探してみるとホテルから少し歩いたところにある居酒屋さんの虎丸(伊勢市河崎2-13-6)という所が評判良さそうなので行くことにしました。
表通りとかではなくて結構裏の方にあるので地図を見ながら行ったけど本当にこっちでいいのか?と思ってしまったですよ。建物は煉瓦の倉庫を改良したような作りでなかなか雰囲気もいい感じ。
ただ店についたのが8時過ぎで入ったときのほとんど魚系のが品切れしちゃってますと言われましたがとりあえず入りました。確かに魚系ほとんど全滅(メニューの張り紙に×が書いてあるからそれでわかるのです)。
酒のつまみ程度に豆腐と牡蠣フライ頼みました。
メインの刺身とかが楽しめなかったのは残念だったけど冷凍・養殖ものは取り扱わず、いい魚がない日は休みというしタバコは店内では吸えませんし食事に対するなんというかこだわり見たいのは感じますね。
お酒は燗に向いていると紹介されていた日本酒 玄の舟歌(初孫) 山形を頼んで飲んだり。外はちょっと冷え込んでいたので体が温まりました。
また機会があればぜひとも来てみたいものです。8時頃だとあれだからもっと早い時間帯に行かないと駄目ですね。
関連
恒例の祭りの時期がやってまいりました。2007年のボジョレー・ヌーボーでございます。
例のごとくセブンイレブンで買いました。GEORGES DUBOEUF BEAUJOLAIS VILLAGES NOUVEAU 2007 CUVEE SPECIALE(ジョルジュ デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ スーヴォー2007 キュベ スペシャル)とかいう奴です。ボジョレーの帝王のジョルジュ デュブッフ氏がヴィラージュ地区の葡萄を選りすぐり造り上げたスーヴォーだそうです。どちらかというと日本人向けの味に仕上がってそうな田崎さんモデル(ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2007 プレステージ・セレクション)を買おうかと思ったんだけど間違って200円高い方を買っちゃった。今回はnanacoで買ったのでボーナスポイント200も付いてきました。
味としてはやっぱり普段飲んでいる奴の方が好みで2800円ったら結構なワインが飲めますけどやっぱり日本人的にこういう祭りには弱いよねぇ。焼酎の新酒も飲んだりする事あるし。
ワインでスーヴォーっちゃ、もうなんか葡萄ジュースって感じがしないでもないですが酒飲めば酔っぱらうし楽しい気分になるしなんだかんだ言って酒飲みってのは酒を飲む口実が欲しいだけであり、こういった祭り的イベントはヴァンヴァンザイなわけで。
ハローウィンは酒がないから駄目ね。正月なら日本酒飲めるしクリスマスにはシャンパンとかいろいろあるけれど。
関連
★そうだ 山梨に行こう!「勝沼町 ぶどうの丘」
★ボジョレーヌーボー2006買ってきました
★ボジョレーヌーボー2005買ってきました
★ボージョレ・ヌーヴォー2004
★ボージョレ・ヌーボー2003
スーパー行ってドラフトワンと同レベルぐらいの値段(350ml×6で620円)で売っていたので
アサヒの「あじわい」というものを買ってみた。
まあ第三のビール系ですわな。そこまで印象に残る味でもないのでやっぱりビールっぽいのを飲みたい人向け、かな?
一緒に映ってるのはお馴染み、チリの赤ワインでありますビニャ・マイポでございます。
フランスの赤ワイン
CHATEAU DES ILLARETS(シャトー・デ・ジラレ)を買ってきました
まるみのある味わい、だそうだが私的にはちょっと好みじゃないというかもう少しとげとげした味の方がええかも。
今日もぐったりして寝てました。起きてハヤテのごとくとか見て朝飯兼昼飯。うどんがあったので適当に材料を買ってきてまた鍋です。なんか去年買って賞味期限が11月17日ぐらいの寄せ鍋の元がありましたので。牡蠣とか鶏肉とか白菜、にんじん、その他その他ぶち込んでうどんを入れて食いました。外はなかなかの冷え具合ですがすぐに暖かくなります。とはいえ、水蒸気出まくりで湿度が上がって室温も上がり暖かくなるのはいいのですがあんまやると結露して大変な事になるので換気もやっときます。
いつぞやの冷え込んだ年は結露が凄かったですからな。最新鋭のマンションじゃそんなの起きないんでしょうがこのマンションも多少古いですから。
買い物もしたかったので早めに出かける。アキバで飲みの予定がありましたので。
運動の為に歩いて駅まで。電車に乗る前に駅近くのいつものお店で珈琲粉を買う。例のごとくガテマラ種。
やっぱり電車の中が一番読書の環境にええわぁ、集中出来るし。前は往復で2時間ぐらいかかってたわけでその度に何かしら読む本を探し買ったりしてたけど最近は家で読むわけですけど電車の中だと他に何もやる事がないわけで読書に集中出来るんですよね。
家だとパソコンだとかテレビだとかその他その他、誘惑の元が多すぎる。
アキバについていろいろ回ってヨドバシで本を買って待ち合わせ場所へ向かい合流してまたヨドバシに行ってそれから飲み屋というか食い物屋へ。いつもの店とは違う所へ。
手羽先や名古屋系の料理を扱う「山ちゃん秋葉原昭和通り店」へ。
なんか手羽先食いまくっちゃったけどこりゃ、酒飲み向けの味だすなぁ。胡椒の辛みがちょうどいい。味噌カツとかサラダとか食って後はビールにホッピー、かち割りワイン等などを飲んだり。
飲み会終わり外に出たら雨が降ってるじゃありませんか。ヨドで傘買って解散。
駅についた時には雨止んでました。健康の事もありますので歩いて帰ってきました。
そしてドラフトワン飲んでます、意味ないね。
チャットしつつ一日が終わっていくのでした。
11月15日に発売予定の
ワインのはじめかたDS
ですがそれに更に本物のフランスワイン(「ドゥルト ヌメロ・アン(赤)」)をセットにした「ワインのはじめかたセット」というのを11月28日に発売するそうです。DSソフト単品ですと2940円ですがセットの方は4830円で酒屋さんなどで発売。
確かに贈り物にはヨサゲな感じ。相手がDS持っているのが前提ですけどDSもかなりの普及率ですからね。
11月15日はボジョレー・ヌーボーの解禁日ですなぁ。酒の味としてはあれかもしれませんが日本人はどうも祭られると弱い(苦笑)
関連
★スクウェア・エニックス、DS「ワインのはじめかたDS」
本物のワインをセットにしたパッケージを限定発売(インプレス)
★『ワインのはじめかたDS』とワインを詰め合わせたセットが発売決定(電撃)
★お歳暮にも最適? ワインとDSソフトの詰め合わせ「ワインのはじめかたセット」発売(ITMEDIA)
昨日は休肝日でしたしまあワインでも飲みたい気分というか最近はワイン多いですな。一時期は日本酒だったり日本酒だったりウイスキーであったり焼酎であったりカクテル系的なものであったりいろいろあるわけですが今はワイン的な時期なのでありましょう。
赤ワイン「LA・TERRA(ラ・テラ)」と「Cuvee La Villiere(キュヴェ・ラ・ヴィリエル)」を買ってきました。
なんか酒を買ういい店ないかな~と思ってたら量販店みたいのがあったのでそこで。どちらも500円以下です。LA・TERRAはスペインでCuvee La Villiereはフランスの赤ワインね。
LA・TERRAを飲んでるけどこんなもんかな・・・
昨日は肉をかなり食ったので今日はちょっとさっぱり目というかしつこくないタイプというか二日酔いで少し具合も悪いので和食系のを食いたいと思い、吉祥寺に行った時に蕎麦屋に行ってきました。
ヨドバシカメラのすぐ裏あたりにあります石挽き手打ちそば「美彩土(びさいど)」というお店です。店の雰囲気もなかなかいいし食事も美味しいし良いかも。
お酒の種類も結構あるしお酒が飲める蕎麦屋さんという感じかな?蕎麦だけじゃなくていろいろ酒飲み向けなメニューもあります。
今回はセットメニューというか定食みたいな楽膳「月」だったかな?そんなのを選び蕎麦焼酎のお湯割りを飲みつつ食事をいただきました。
美味しくいただきました。
最後の蕎麦もコシがあってええです。そば湯飲んで一息ついてと。
飲み主体で来ても良さそうだな。
関連
スペインの赤ワインであります
Marques del Turia Tinto(ガンディア・マルケス・デ・トゥーリア)を買ってきました。ミディアムボディでボバル種、シラーズ種の葡萄を使っているワインです。それなりに安かったけどサッポロビールが出している奴ですがこれらも値上げされるのかな?そういうニュースあったし。
ビールなども高くなってくるようですし庶民には辛い時代が到来しますな。
かかる税金安くしやがれ。(それはガソリンも同じやけど)
秋です。食欲の秋です。そして新酒が出回る時期ではありますが3年寝かせられ秋に出荷される新潟の麒麟山酒造の麒麟山 紅葉。どうせならこの前の山梨の時みたいに行って飲んで帰ってこようかとも思いましたが流石に新潟は遠いので通販で買いました。
麒麟山 大吟醸 紅葉 2004年仕込み 3年熟成 真空パッケージ 2007年10月蔵出しでございます。2004年から寝かせられ2007年出荷と。真空パッケージで日本酒には珍しくパックされております。その封印を解いて飲むわけです。
麒麟山 大吟醸 紅葉 2004年仕込み 3年熟成 真空パッケージ 2007年10月蔵出し 720ml
このどっしり感がある味がいいですな。
美味いは美味い、酒が美味い、美味いですなぁと言いたくなるような感じですがやっぱり現地調達、現地で飲みに比べるとやはり違うもんがあります。あとは1人で飲んでるからね。
やっぱり酒は何人かで楽しく話しながら飲んでいた方が美味いのであります。
日本酒って・・奇跡で出来ているんですね・・・なんてなw
関連
★日本酒 麒麟山 吟醸辛口
★日本酒 麒麟山 伝統辛口
★日本酒 麒麟山 生辛「生酒辛口」
★日本酒「麒麟山」と久須美酒造「清水(きよいずみ)」
★日本酒 ぽたりぽたり きりんざん(麒麟山)
★新潟 咲花温泉の柳水園に
★咲花温泉へ花見に
オリンピックのワイン売り場で
フランスの赤ワイン「BERGERAC ROUGE(ベルジュラック・ルージュ)」と「Belle Rive Rouge(ベル・リーヴ ルージュ)」を買ってきました。安くて自分好みのワインとなるとだいたい近くのスーパーじゃ種類が限られてきてしまう(リバークレストとかフロンテラとかチニとかアルゼンチンの安い奴とか)わけですがそういうのを開拓するのも楽しみの一つではありますな。
ベルジュラック・ルージュの方が味は好みかな。こっちの方が少し高いわけだけど。
いつもとはちょっと違う店で赤ワインを買ってみました。500円~600円程度。
スペインの赤ワイン オレリアとフランスの赤ワイン Chapeau Bleu Rouge(シャポー・ブルー 赤)でございます。オレリアはミディアム、シャポーは書いてないけど辛口という事で私の晩酌にはいいかもね。
酒が美味い、旨いですなぁ。
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
フランスの赤ワインであります
GEORGES DUBOEUF CUVEE GEORGES DUBOEUF ROUGE(ジョルジュ デュブッフ キュベ デュブッフ)を買ってきました。ボジョレーの帝王が作った気軽に楽しめるテーブルワインという事でまあ・・500円で売っていたんだけど値段相応というかこれならリバーとかの方が好きかも。
日経プラスワン見ていたら「ロックが美味しい焼酎」という特集がありました。一位は芋焼酎の富乃宝山。
富乃宝山芋焼酎25度720ml【鹿児島】西酒造(株)
薩摩半島南部の契約農家が栽培したサツマイモに含まれる柑橘系の香りを最大限に生かし上品な味わいで心地よい口当たり、だそうな。富乃宝山はよく名前聞きますね。
2位は麦焼酎の中々。
中々麦焼酎25度720ml【宮崎】黒木本店
あと気になるのは5位の吟醸酒粕焼酎の「吟香露」とか10位の七田大吟醸酒粕焼酎かな。
外も冷えてまいりまして燗でもして日本酒が飲みたくなってきましたので
純米酒 吉田蔵を買ってきました。なんか中途半端にあけた瓶が転がっておる・・・消費しきってから次の酒買わないと瓶が大変な事に・・・。
結局、燗しないで普通に飲んでましたけど。
やっぱり日本酒は飲んでると猛烈に眠気が来るな・・・
まあなんというか赤ワインが飲みたくなりましたんで
フランスの赤ワイン「DOMAINE CAUDE VAL Pinot Noir Vin De Pays D'oc(ドメーヌ・コード・ヴァル ピノ・ノワール ヴァン・ド・ペイ・ドック)」というのを買ってきました。1000円ぐらいの奴でございます。
酸味というかちょっと酸っぱさがあるかな、これもなかなかいい感じ。
ミディアムボディ。
スーパー行ったら売ってたので
キリンの「Sparkling Hop(スパークリングホップ)」というのを買ってみた。発売されたばっかみたいだね。
なんか次から次へと出てきてわけがわからん感じに。私は第三のビール系だとダブルドライが好きかな。
横にあるのはLA PAMPA ESTATE(ラ パンパ エステート レッド)であります。久々に買ったかな。
株式会社石川酒造場が作る沖縄の泡盛
琉球泡盛 甕仕込古酒43度を飲んでみました。もらいものでございます。
あんまり43度な泡盛は飲んだことがないけどなかなか美味しいものです。
涼しくなってくると度数の高い酒が旨く感じられますなぁ。
山梨勝沼のぶどうの丘に行った時にいろいろ試飲してしっくり来たので
ミディアムボディの「アルガーノ ベリーAヴィンテージ」を買いました。試飲ったって全部出来たわけじゃないから飲んだ中でこれがいいかなと思った奴を。
甲府盆地の東側で栽培された完熟のマスカットベリーA種をゆっくり熟しフレンチオーク樽で一年熟成させたそうで。
オーク樽の風味とか渋みとかもほどよい気が。
あとでチーズでも買ってきて飲むか。
最近は疲れもたまりちょっと気分転換もしたいし旅行気分で酒も飲みたいしと思っておりました。そういや兄貴がよく行くとか行ってたのが山梨の勝沼町。山梨といえばワインで有名でありますが勝沼なら中央線でとにかく進むだけでありまして時間も料金もそんなかからないので思い立ったが吉という事で行ってみることにしました。
片道は1450円、特急券とか買って特急に乗ればその分早く着くけど今回は各駅停車でまったり行くことにしました。高尾まで行ってそこから大月行きに乗りそこから甲府行きに乗って勝沼ぶどう郷駅で降りる。だいたい2時間ちょっとで着いたかな。Suicaが使えるだろうかと思い念のため切符を買って乗車したんだけどこの駅ならスイカ使えますね。
流石に山梨でこんな山の中だと東京に比べてもだいぶ涼しいね。風も強いので体感気温はもっと低く感じるわ。タクシーかバスでぶどうの丘にも行けるけど歩いても行けますので歩いて行きました。葡萄畑の農家がある所を歩いていくわけですがなかなかいいもんで。
午後2時ぐらいに急遽思い立って勝沼町のぶどうの丘に到着したのは4時50分ぐらい、ほとんど5時でありますが
目的の地下ワインカーヴ(約170銘柄・約2万本のワインを一同に揃えたワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫))でのワイン飲み放題(一応試飲です)に行けたので良かった。受付は5時までなんだよね。
1階で特製タートヴァン(試飲容器)を購入し、それにワインを入れて試飲します。いろいろな味のワインを1100円で一度に楽しめるから嬉しい。
2007年の新酒ワイン(ヌーヴォー)もありましたがやっぱりワインというより葡萄ジュースっぽいね。私が飲んだのはどれも甘い物ばかりだったのでそう感じました。なんて事を言いつつもボジョレー・ヌーボーを毎年買ってるわけで今年も買うわけですけど。
ライトボディよりかはミディアムボディ、フルボディ系とそれぞれいろいろ飲んでみましたが普通に飲むには私はミディアムがいいかな。フルだと単体で飲むよりはチーズとか何か食事が一緒の方が私はいい。
甘い奴とか白ワインもいろいろ飲んでみました。
結構飲んで酔っぱらった。とりあえず1本購入してワインカーヴを後にしました。土産物売り場で嫁さんに頼まれ信玄餅を購入し今度は温泉の「天空の湯」へ。600円で入れます。
ちょうど外は真っ暗になっていて露天風呂からの眺めが凄く綺麗。高いところにあるから街が眼下に見えるし灯りがとても綺麗に見える。
温泉としては残念ながら源泉かけ流しじゃないみたいですがなかなかいいお風呂でした。
風呂上がりにビールといきたいところですが
グラスワインとチーズを頼む。
いい気分になった所で帰路につきます。明るいときはまだ道も全然普通でしたが駅までの道が真っ暗。
駅に到着。
6時半過ぎでもう自動券売機も窓口も終了している・・・自動発券機でここから乗りました、というようなバスでいう整理券じゃないけどそういう券をもらって行くみたい。スイカの方は読み取り機にかざせばいいだけですけど。
日本酒とかビールでも電車の中で飲んで帰ろうかと思いきや売店も開いてないし近くに店もねぇ・・・
しかし交通費も大してかからんしその割には東京を離れ旅行って気分も味わえるし山梨もいいもんだな。いつも長野に行くのに通り過ぎる程度でしたけどまたいろいろと探して来てみようと思う。
帰りは高尾行きの電車にのりそこから爆裂!中央特快で帰ってきました。
こういう急な思いつきで特に予定もなく気軽に行けるのは一人旅の特権というかいい所ですわな。複数人で行くのもいいけど時々、一人旅もしたくなるのでした。
ワイン飲みに山梨まで行ってきたのか・・・と言われましたけれど。
今日もなんかワインが飲みたい気分だったのでチーズと
アメリカの赤ワイン「DELICATO FAMILY VINEYARDS SHIRAZ(デリカート・シラー)」というのを買ってきました。確かに説明に書いてあるとおり、ロースとしたオーク樽の香りとプラムやブラックベリーの香りが漂う風味と味でございます。
酒が旨い、美味いですなぁ。
数日休肝日でありましたが家の中はそこそこ暖かく咽も渇いてきてシュワーっとしたのが飲みたくなってきました。少し前に
日経 TRENDY (トレンディ) 2007年 11月号 [雑誌]
の記事であったビール特集を見ていてビールが飲みたくなりましたのでコンビニに買いに行きました。
上着はTシャツだけで23時頃に外に出ましたけど歩いていると私にとってはちょうどいい気温ですね。暑がりというか元北国の人間なので。
もう札幌冬物語が並ぶ季節になりましたか。ぐびなまも冬限定Verが売ってましたので二つ買ってきました。
サッポロ冬物語も20周年なんですね。
日経トレンディの記事はプレミアムビールをビールの本場、ドイツの専門家がテイスティングするというもの。評価対象はプレミアムビールでアサヒプライムタイム、キリンニッポンプレミアム、サッポロエビスビール、サントリー ザ・プレミアムモルツを。定番ビールはアサヒスーパードライ、キリンラガー、サッポロ生ビール黒ラベル、サントリーモルツを。その他ビールに近い系ではアサヒ極旨、キリン良質素材、サッポロダブルドライ、サントリー金麦で評価していました。
総じて評価が高いのはニッポンプレミアムとプライムタイムだそうな。
エビスは麦芽の味わいが強くホップとのバランスが若干悪いと。定番ビールだと一番がキリンラガーで次が黒ラベル。サッポロ系はホップと麦芽のバランスが悪いとドイツの人には映っているようだが40年ぐらい前のドイツビールに近いという(ラガーも含め)。
スーパードライは評価の対象外のようで。ビールと言うより炭酸の強い他の飲料みたい、と書かれていました。
確かにそんな感じがする。私の好み的にはサッポロが一番好きなんだけどね。
その他ビール系ではダブルドライがそれなりの評価もらってましたね。
てっきりドイツのビールは麦芽とホップで飲みやすいというよりは強めの味かと思いきや、バランスをうまくとって飲みやすい味になってるんですね。日本の定番ビールは米、コンスターチとか入っているから純粋なビールとはいえないのでしょうし。
美味しんぼのビールの話でてっきりドイツのビールはエビスみたいのかと思っていたら今は違うのね・・・よく欧州に行く人にドイツのビールってそんなんなんですか?と聞いたら全然飲みやすくて美味しいという話を聞いてましたけどやっぱりそうなんだ。(それでもいろいろな味のビールがあるんでしょうね、向こうには)
やっぱドイツに行ってビール飲みたいな。
とにかくワインを飲みたいような感じだったのでそこそこ安めのワイン
Suntory Delica Rouge(サントリーデリカ(赤))を買ってきました。ミディアムで苦みもありなかなかいい感じ。
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
なんだか日本酒の麒麟山が飲みたい気分でしたのでこばやし酒店(東京都小平市)で
麒麟山 吟醸辛口を買ってきました。今回のは純米酒じゃなくて吟醸辛口でございます。香りが控えめで咽越しシャープできりっとひきしまったお酒だそうな。ぽたりぽたりと比べれば日本酒!って感じのお酒ですが美味しいです。
麒麟山 大吟醸 紅葉は10月11日出荷予定ですか。その頃に新潟に行って飲みに行きたくなるね。
何度か行った時にはかなり重厚な味の紅葉と共に菅名岳(すがなだけ)も美味しくいただきたくなるなる感じ。
酒が旨い、美味いですなぁ。
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
なんか軽くビールを飲みたい気分だったので吉祥寺のスーパーで売っていたギネスの
XTRA STOUTを買ってみました。今日は流石に涼しいけどちょっと濃いめの味のビール、なかなかいい感じです。
疲れたときにビール、いいですな。
チリの赤ワイン
Vina Chilcaya Cabernet Sauvignon(ヴィーニャ・チルカヤ カベルネ・ソーヴィニョン)でございます。昨日買ってきて飲んでたんだけど途中で眠くなって残したまんま寝たので残りを本日飲んでおります。「Vina Chilcaya」は「液体の宝石」の意味だそうで。ミディアムボディに辛口という事で私好みな味。
食事も酒も美味しい季節になってまいりました。やっぱり度数の高い酒は寒い時期に飲むが美味いと思うんだ。
ビールとかは夏が最強だけど冬に部屋を熱々にして飲むのも美味いけどな>地球温暖化
関連
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
富山の日本酒でございます。
銀嶺立山(ぎんれいたてやま)、もらいもんですが。
なかなか美味しい。半額になってたサンマの刺身を食いつつ日本酒を楽しむのでした。いつも飲むような日本酒に比べると辛口かな。
今日は昼こそ少し暑かったですが朝とか夜は少し涼しめで秋を感じさせる雰囲気がよろしい。お酒が美味しくなります。
酒が旨い、美味いですなぁ。
マックスバリューで買い物していたらなんか目に付いたビールがあったのでつい買ってしまいました。350mlで260円ぐらいしたべか?
2007モンドセレクション最高金賞とか書いてありますがCOEDO(コエド)のビール 瑠璃(ルリ)と伽羅(キャラ)でございます。
瑠璃(ルリ)の方を飲んでみましたが説明に書いてあるとおり、本当に香りとか味に癖がなく軽やかな口当たりで非常に飲みやすいビールです。
伽羅(キャラ)は結構癖があるのかな?後で飲んでみよう。
アサヒビール+カゴメが作ったトマトのカクテル
「tomate(トマーテ)」を飲んでみました。
なんというか普通にトマトジュース。トマトジュースというか薄いトマトジュースか。でも酒の味が嫌いな人でもすごく飲みやすいでしょうね。トマト嫌いにはどうしょうもありませんが。
飲んだのは14日だけどね・・・記事書くのが遅れてるだけさね。
流石に今日は昼間に飲んだ以上に飲もうと思わないわ。
そういえば新しい生搾りが出てたなと思いホテルに帰って飲むように買ってきました。風呂上がりの一杯は美味いぜ!!
ちなみにみがき麦とは大麦をみがいたきれいな味の奴だそうな。へぇ。
にしても発泡酒も次から次へと新しいのが出てきてわけがわからなくなるわ。これに第三のビールを加えると恐ろしいほど亜流ビールみたいのがあるわけだけど数出過ぎのような気も。いたずらにブランド増やすんじゃなくてその商品の方向性で味を昇華しブランド力を高めてもらいたい物です。
北海道で飲んで美味いな~と思っておりましたけど
東京のスーパーでなぜか売ってた。サッポロクラシックとか北の職人が普通に売っている時も時々あるからそんなもんなんだろうけど。
サッポロビールでも麒麟の秋味みたいな秋限定ビール「贅沢モルト」を発売しておりました。
北海道行った時に売ってたから限定か?と思ったら普通に全国で売っているようでしたので東京に戻ってから買おうかと思っておりました。麦芽が当社比1.5倍という事で秋味と同様に濃ゆい味が楽しめます。
チャンジャみたいに癖のあるものをつまみに飲んでいてもなんか十分に対抗出来る感じ。
もらいものでございます
買ってきた演歌を聴きつつ飲んでいると日本人だねぇ、という感じがします。そんな雰囲気を味わいつつ酒を飲むのでした。
純米酒です。辛口だけどそんなきつい味じゃないですね。
なんだかんだとこれだけ暑いとシュワーっとしたのが飲みたくなるのが人情。マックスバリューに行ったら麒麟の
秋味が売っていたのでつい買ってしまいました。ただ・・・秋の季節柄なビールですけど33度な今な状態じゃ秋でもなんでもねぇよ!という感じ。札幌ならお盆過ぎぐらいになれば空が高くなり気温も低くなり秋、という感じの時期ですが今年はまだ暑いみたいですね。
まあ帝都に比べれば全然ですが。
秋味は結構好きな味。苦みを減らして飲みやすいビールなんてどうよって感じだ。
とりあえず一本飲んで後は昨日、買ってきた赤ワインのTerrazas de los Andesを飲みつつカマンベールチーズを食ってます。
コンビニも、もう少しチーズの商品取り扱いを増やして欲しいなと思った今日この頃でした。
なんだか赤ワインが飲みたい気分でしたのでビックカメラに行った時にポイントが数千ポイントあったので
フランスの赤ワイン Chateau Moulin de Lavergne Prestige(シャトー ムーラン ド ラヴェルニュ プレステージ)とチリの赤ワインTerrazas de los Andes(テラザス・デ・ロス・アンデス カベルネ・ソーヴィニヨン)を買ってきました。フランスの方はなんかのワインコンクールで金賞受賞と書かれておりますな。味は辛口で重口、なんともどっしりした感じでございます。カマンベールチーズとか欲しかったけど帰りのコンビニで買った裂きチーズで我慢なり。
ヨドバシにも酒屋があれば余ったポイントで酒が買えるのに。
ワインの漫画
ソムリエール 3 (3) (ヤングジャンプコミックス)
城 アラキ 松井 勝法
が発売されておりましたので買ってきました。ワインが飲みたくなるなぁ。
13話(Le vin#13)「ニッポン人の情熱」で出てくる北海道の白ワイン「鶴沼ミュラー・トゥルガウ」、飲んでみたいと思って通販で探したら既に売り切れだった・・・
このコミックの最後の方に書かれている補足というかコラム的な部分。ワインの自由ってタイトルで各種それぞれの話に出てきたので補足的な事が書いてあります。
その中で「フレッシュ・ローテーション」と酒類の経年劣化についてのお話がありました。確かに私も酒を買う時に出荷日とか製造年月日は気にしたことがありません。書いてあったのは出荷後の時間経過によってほどんど品質が変化しないウイスキーやブランデー等の蒸留酒、寡占状態にある大手国産ビールメーカーが世界最高レベルの品質管理を行っている国産ビールの主要銘柄なら問題はないものの国産地ビールや輸入ビール、日本酒等は出荷後になるべく早く消費されるべきであると。
高そうなお酒をもらって普段は飲まずに何か集まりがあった時に飲む、ではなくなるべく早くお酒も消費するべきなんですね。
今後はそういう酒に対しては製造日も気にするようにしてみようかと思いました。
酒の知識は酒をより美味しく感じさせる最高の調味料なのでこういう漫画で面白く酒の知識がつくのは良いもんです。
関連
★北海道産の白ワイン「鶴沼ミュラー・トゥルガウ」 漫画ソムリエールで紹介
★ワイン漫画 ソムリエール1巻
★漫画 ソムリエール2巻
★漫画 神の雫 1巻
仕事が終わったのが遅く11時半過ぎでしたしスーパーまで行って酒を買うのも面倒だったのでセブンイレブンで酒を買いました。
オリオンビールとフランスの赤ワイン Bois du Roi Cabernet Sauvignon(ボワ・デュ・ロワ カベルネ・ソーヴィニヨン) 2005でございます。流石に今の時間から飲み始めたら750mlもいらないので375mlので。定温輸送の田崎真也セレクションだそうな。
もう喉が渇きまくりでとりあえずシュワーっとしたの飲んだあと、ワインでまったり。
このワインもいいな・・・量の割に値段が高いけどコンビニだしな(そういう問題でもないが)。
DIME見ていたら最後のプレゼントページで国際ワインコンクール「2007 ヴィニタリー・インターナショナル・ワイン・コンペティション」で優勝したウィンダム・エステートの赤ワインが紹介されていました。30カ国3500のワインがエントリするなか「BIN555シラーズ2004」、「ショー・リザーブ カベルネ・メルロ2001」が最優秀賞を受賞したそうです。
最優秀ワイナリー賞受賞! ウインダムエステートBIN555 シラーズ04
希望小売価格が1943円とお買い求めしやすい価格帯だし美味そうなのでメモでございます。
プラム、熟したベリー、甘草などの豊かな味わいにオーク樽がもたらすチョコレートのような味わいが漂いタンニンも見事に調和。
余韻が楽しめるという。
こうも暑いと喉も渇くし炭酸系のをちびちびいきたくなります。昨日、買ってきたホッピーと残ってたたるちょ(麦)を使って飲んでましたけど追加しつつちびちびいけていいかなと思いまたホッピーを買ってきました。焼酎もなくなったらこれを使おうかと
米焼酎よかいちを買ってきました。ホッピー入れるなら甲類ので十分なんだけど単体でも楽しみたいので。香り酵母仕込 米100%だそうでですがすっきりしていて癖もなく米焼酎は飲みやすいね。麦もそうだけど芋は癖があるから人によってやっぱり好みがわかれるでしょうしな。
酒でも飲みつつ本読みつつゆったり、いいですな~。
激烈に暑いわよ、というか練馬で37.6度ってなんだよ、家の近くもそんな感じじゃねえのか?昼近くに起きて朝飯兼昼飯を食いあまりの暑さにグター。7時頃に起きたんだけど水分不足に陥って必死にヘルシアウォーター飲んだ。
でも昼頃起きたときにも水分が足りない。暑くて汗で消費されました。
昼飯はやきそば弁当と余っていたおかず。スープ付きが嬉しいね、やきそば弁当わ。
貯まっていた新聞読んだりしつつ夕方は少し作業。とりあえずお仕事的なのは早めに終えてあとは趣味的なものとか。
夕方、散歩がてら買い物に外出。本屋でガンガン9月号を買いスーパーで飲み物買ったり。
しかし暑い、少し歩くだけで汗がダラダラ。
帰り際、なんとなく小金井の稲穂神社に寄って参拝してみる。今日は人が少なくていい感じの雰囲気。
稲穂神社は自然も多いし落ち着いた感じでそれこそ落ち着くよね。
買い物して帰宅。
夕飯を食ってぬるめの風呂に入り後は酒飲んだり。
少し残っていたタルチョ麦の焼酎、氷を入れてホッピーを少しずつ入れて飲む。
いい感じだ。
コゼットとか見て一日が終わっていくのでした。
腹が減ったので夜食にやきそば弁当塩味を食う・・・。
やっぱり0時も過ぎると腹減るよな。
引き続き紅ワインが飲みたい気分だったのでオーストラリアの赤ワイン
イーグルホークメルローを買ってきました。
名前のとおりメルロー種から作られておりチェリーや熟したベリーの香りに加え、ソフトでプラムを思わせる口当たりが魅力だそうです。価格はいつも買っているリヴァークレストやらチリのワインより200円ぐらい上ですがなんかいい感じ。
こういうのぐらいがチーズと一緒に食って飲んでても美味いかね?
カマンベールチーズは切れてるタイプが安かったので買ってきました。ただ切れてる!だけで少し普通のカマンヴェールチーズより普段は高いのに今日は安かったので。
確かに切る手間を考えると高いのもわかるけど安くして欲しいな。
半面、やっぱり少し加工しただけで付加価値として高く売れるんだからこういうやり方をどんどんやるべきだよね。ちなみに買ったのは十勝カマンベールチーズ 切れてるタイプです。
ついでにホッピーとドラフトワンも買っておきました。
タルチョの焼酎が少し余っているからそれに入れて飲んでみようかと思いましてね。
ドラフトワンは350ml×6のが590円と安いしこうも暑いとシュワーっとした酒も飲みたくなるわけで。
ドラフトワン飲んでしばらくしてからワイン飲み始めました。
酒が旨い、美味いですなぁ。
赤いワインを飲みたい気分だったので
フランスの赤ワイン Cuvee Prestige ROUGE(キュヴェ・プレステージュ)<A.C.ボルドー> 2006というのを買ってきました。フルボディに近くなかなかいい感じのお味。カシスを思わせる香りとコクのある風味豊かな味わいだそうです。
つまみに独特な風味が特徴なゴルゴンゾーラチーズ「ビカンテ」を。
酒が旨い、美味いですなぁ。
アマゾンのメルマガで知ったんですが
バーテンダーDS
なんてのがあったんですね。カクテルに詳しくなりたい、自分で作ってみたい方の情報ツールだそうです。国内外200種類以上の洋酒情報をベースに800種類のカクテルレシピが入っており、さらにカクテルにおける様々な技法のレクチャーもサポートされているとの事。カクテルの検索方法も様々な物があり甘い・標準、等の【味】、水やソーダ、ジュース等の【お酒を割る物】で検索する事が出来るという。
漫画やアニメ版のバーテンダーとか見ているとウイスキーは飲みたくなるわ、自分でシェイカー使ってカクテル作りたくなるわでそういう時にはこの手の情報ツールは欲しくなりますな。
関連
酒匠DS
★漫画 バーテンダー 8巻
★漫画 ソムリエール2巻
★ちょっと気になるDSソフト「ソムリエDS」
★YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館
どうやら風邪をひいたようです。在庫を確認せずに二人で卵を買ってきたおかげで卵が余っているので日本酒で卵酒でも作ろうかと思いました。安い奴でいいなと思って探していたところ
麒麟山 伝統辛口っていうのがそれなりの値段であったので買ってみました。卵酒にするにはちょっと勿体ないので今はそのまま熱燗というかぬる燗っぽくして飲んでおります。卵酒はあとにしよう。
それにしても業務用スーパーに普通に麒麟山酒造の酒が置いてあるのは珍しいな。
味としてはこの前飲んだぽたりぽたり きりんざん(麒麟山)とか紅葉の方が好みかな。
普通に帰ろうと思ったらふと駐車場を通り過ぎてしまった。これは帰りに酒でも買って帰りなさいという思し召しに違いない(笑)
安いチーズとフランスの赤ワイン Tour De Mandelotte(トゥール・ド・マンデロット)買ってきました。
酒うま~
最近テレビCMでやってたりしてちょっと気になるソフトが
ソムリエDS
でございます。料理にあったワインやワインの知識を得るには面白そうな感じ。
関連
★ソムリエDS(EA)
朝起きて思ったのが・・・・腰が痛い・・・なんじゃこれ!!腰というより背中が痛いという感じでございます。朝に届いたお中元のビール群を受け取った時に更にピキっときて午前中と午後の一部はほぼ寝たきりになりました。
昨日、確かに30分ぐらい重い物を運ぶの手伝ったけどこれはなんじゃと・・・私も歳のようだ・・・全盛期にはそれこそピアノを運ぶの手伝ったことがあるというのに実際に現場でそれが出来ても次の日は行動不能になりかねん。
今日は知り合いの結婚式の二次会に参加予定でしたので準備して出撃。
会場が銀座のGINTO ZOE銀座店(ギントゾーエギンザ)でしたので有楽町駅から歩く。結婚式の人たちと合流して二次会で飲み食い。いや~幸せそうで何よりです、その幸せさをわけてもらったような感じで結婚式の二次会とはいえ、いいもんですな。Sさん・・・じゃなくてこれからはAさんか、おめでとうございます!!
その後はちょっと飲みに行こうかという話になり「かまどや 蒼竹庵 秋葉原店(かまどや そうちくあん あきはばらんてん)」に行って飲んできました。ビール飲んだり日本酒飲んだりウイスキー飲んだり。店員さんがいい人ですね!なんかいろいろ頼んじゃいました。
なんというかこの店は土曜日だったかもしれないけど静かでいい。同じ階にある和民とかはよく行ったことがあるけれどあの手の飲み屋らしくだいたいは五月蠅いからね。
そここそ腹には食い物が入っていたので適当に頼みましたが飲んで1人当たり6000円でしょうか。いい感じの雰囲気だと思います。それこそ安ささけ求めるなら家で飲んだ方がええわけですからね。雰囲気込みでやっぱり外で飲むときのことを考えるわけです。
帰りは駅から歩いて帰りました。ヘルシアウォーター飲んで。
ついたころには一日が終わっているのでした。
日本酒が飲みたい!という気分だったわけでもなくスーパーでいいつまみがあればそれにあわせて酒を買おうと思っていたら半額の刺身を買いましたので日本酒を買いました。
美少年酒造の日本酒、美少年吟造り純米酒です。九州でもっとも売れている限りなく吟醸に近い純米酒だそうです。
刺身食いつつ日本酒飲む。
酒が旨い、美味いですなぁ。
そんなに吟醸に近いかな・・・・普通に純米酒な感じな気が。
昨日は休肝日でした。今日は飲むのです。しばらくビール、焼酎、ウイスキーの連チャンでしたので赤ワインが飲みたくなりスーパーで
フランスの赤ワイン「Antoine Chatelet CUVEE CHATELET ROUGE(アントワーヌ・シャトレ キュヴェ・シャトレ・ルージュ)」を買ってきました。600~700円ぐらいな感じ?
仕事が終わっての一杯は美味い!
アントワーヌ・シャトレ社が手がけるハイクオリティ・テーブルワインだそうで味は中辛口ぐらいとか書いてあったかな?確かにいい感じの渋みと酸味か。
値段も安いし気軽に飲めるワインかな。
休みでございます。少し遅めに起きて朝飯兼昼飯を食い午後は少し作業をして夕方、親戚の家に外出。また母さんが東京に来ているという事で親戚の人たちで集まろうという事になりましてね。
流石に台風も近づいてきて雨も激しくなっておりますな。
とりあえずボウモア12年とか買っていった。
夜遅くまで酒盛りして
夜食にいくら丼でも食って寝るのでした。
暑くなりビールが美味しい季節になりました(冬でも美味いんだけどね)。日経のプラスワンの何でもランキングで「ビールに合うソーセージ」が紹介されていました。全国百貨店で取り扱いのあるブランドから各種専門家に試食してもらい順位を挙げてもらうというもの。
1位は嶋田ハムの「ブレーマソーセージ」(取り扱いは高島屋)だそうで。
ドイツ仕込みの職人が厳選した素材と、こだわりの製法で保存料は使用せず仕上げました。皮には本物の羊腸を使用し、パリッとした食感をお楽しみいただけます。
2位はローマイヤの「ポルトガル」、3位は大山ハムの「ハワイアンポチキ」でございます。
北海道勢は函館カール・レイモンの「ウインナー」でスパイスを控えめに肉のうま味を引き出した一品。
同じく日経プラスワンに書いてあったけどウイスキー、夏はやや売れ行きが鈍り消費拡大の為に1-2割の値引きをする動きがあるという。売れ行きはザ・サントリーオールドやジャックダニエルなど。
立川ビックに買い物に行って買い物した時ポイントが1500程ありました。これは地下1階の酒屋で何かを買えという導きに違いない、という事で(笑)
シングルモルトウヰスキー Glenfiddich(グレンフィディック)12年を買ってきました。グレンフィディックは始めて買う気がするな。
ホームページの紹介には洋梨やレモンを感じさせるフルーティな熟成香、繊細な口当たりで軽やかな後口とあります。
なかなか美味いもんです。