ビジネス4: YUU MEDIA TOWN@Blog Archives

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!
このカテゴリは主にネットに関わるビジネスやその他全般の情報を扱います。

2010年03月01日

mixiが登録制に移行

mixiが登録制に移行--専用インターフェースでマイミク増加を支援(CNET)
今まで既会員から招待されなければ登録出来なかったSNSのmixiですが紹介なしでも自分でユーザー登録出来るようになりました。
http://mixi.jp/
に新規登録のメニューが出来ております。

Posted by 封神龍(酒) at 19:18 | トらックバック

2010年02月27日

週刊 ダイヤモンド 2010年 2/27号「ソニー・パナソニックVSサムスン」

発売されて購入したのがだいぶ前というか買いに行くのが面倒でアマゾンに頼んだわけですけど
週刊 ダイヤモンド 2010年 2/27号 [雑誌]
B003465GJW
今回の特集は「ソニー・パナソニックVSサムスン」でございます。もはやテレビや半導体、各種家電製品から携帯、デジカメまで恐ろしい規模の快進撃を続ける韓国のサムスン。テレビはLEDで圧倒的シェアを持ちもうなんというか日本勢はかなり厳しい状態に。

おかげでソニーですら激安低価格路線に走らざるを得ないしサムスンはパナソニックマレーシアから日本国内で育てた営業をまるごと引き抜き、ウォン安もありかなりの部分のブランド価値でもサムスンが上位に。

日本じゃサムスンブランドを見かけることが少ないので世界で起こっていることは実感しにくいのですが大きな躍進を続けています。まあうちの冷蔵庫もサムスンなわけですけどもう次は絶対サムスンのは買わないがな・・・品質的にちょっと・・・なので。安いからと手を出したらこのざまだ。
テレビはわからないけど。

で、日本勢がこれらを追い上げられるのかというと厳しい状態。昔はアメリカのRCA、ゼネラル・エレクトリック(GE)、ゼニス、GTEシルベニアのいわゆるビッグフォーがテレビメーカーとしては有名でしたが今は日本勢に圧倒的にやられて見る姿もない。それが今度は日本の企業に。その次にサムスンに、最後は中国が・・・

本当、コスト以外に何か付加価値をつけないとまずい状態に。この記事でアップルも出てきますがMac OS Xとその派生OSを使ったiPhoneは大ヒット。iTunes Storeとの連携もあるしこれを崩すのは容易ではない。

ソニーもネットワークサービスにいろいろ力を入れました。レーベルゲートだのコネクタだの。ただこれもアプリもあまりよろしくなかったしサービス自体もiTunesに劣るのもあり結局は普及しませんでした。

今回、ソニー本体がSCEのネットワーク部門を吸収して一元的にやるつもりですけどどうなるかですわね・・・下手なコピーガード満載のシステムじゃ駄目なわけだしもう少し消費者側を向いてサービスを展開するべきだと思います。

iTunes Storeも今となっては使いやすい、とは言い難くなってきたのでうまくやればスキをつけるとは思うのですがね。

様々な部分ではサムスン凄い!みたいな記事でしたけど「技術開発」の部分は1Pだけ。模倣に始まる「逆流」設計という事で自分で何かイノベーション的な事をやっているわけではなく、他が新しいのを出したらそれを解析して販売地域に合わせたカスタマイズと膨大な広告、営業などで販売しているわけでやっぱり技術のトップランナーがいないと何も出来ない企業になりかねないわけで。
もちろん、新技術開発にはお金と手間もかけ始め、何かをやろうとはしているみたいですけど。
米国での特許数もソニーやパナソニックより多いしね。
技術顧問的に摩擦を恐れず人的リソースを手に入れるために動いており現役からOBまで日本の技術者が特別顧問などと称する日本人技術者が後を絶たないという。

サムスンの強さもそうですが今後は中国の企業も世界に出てくるでしょうしサムスンが今の日本企業の立ち位置になりそうな感じに・・・・

日本はまず技術ありき、だからこういう状態になったのでは?という話も。もう少しマーケティングを強化した方がよさそう。というかサムスンがやっている方法は日本が昔やってたのを新興国にやっているだけな気がするので日本の企業もそれを見直して推し進めれば良いのでは?まあ欧州でももサムスンはやってますけど。

日本はマス広告の効果に疑問がついてきて次のステージに進もうとしていますのでそれを先に解決して海外へ持って行けば良いのではないかと。

関連
お隣の国も少しは考えるべき>韓国 サムスン(2008年09月17日 (水曜日))
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
「iPhoneそっくり携帯」を続々・サムスンの世界戦略(2008年06月17日 (火曜日))
週刊 ダイヤモンド 2009年 2/21号「電機全滅」(2009年02月16日 (月曜日))
【韓国】 先進国の技術従属国に転落「危機」~技術貿易赤字が増大(2008年02月14日 (木曜日))
韓国製液晶テレビ終了のお知らせ(2006年07月16日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:18 | トらックバック

Windows 2000は優れたOSでしたからなあ

Windows 2000の維持とパッチ適用に悩む管理者の実態が明らかに(ITMEDIA)
文字通り、2000年頃発売されたWindowsでございますが2010年7月13日でサポートが終了します。しかしそれでも継続して使い続けるという企業ユーザーは多いようです。NTの時もそんなんでしたかね?

私の場合は2000年に購入したVAIO
購入したVAIO PCV-RX60Kが届いた(2000年11月11日 (土曜日))
で2006年までWindows2000マシンを使っていました。ハードウェア的に障害が出てきたから買い換えましたが何もなければ今でも使っていたかもな・・・・2000を導入した当時は98もしくはMeがまだ全盛でございました。会社でNTを使っておりその安定性に惹かれ、Windows 2000マシンを買ったわけですがその安定性には満足していましたしNT系列のOSで95や98系の操作性を備えた2000は大変すばらしいOSかと思って居たわけです。

今じゃXPと7ですがね。7の64bitは久々に2000を導入した時の良い印象を受けます。今のところは至極安定しているし操作もしやすいしXPと違う所もなれればかなり便利。

Posted by 封神龍(酒) at 14:54 | トらックバック

2010年02月25日

住基ネットでもなんでもいいから行政の情報管理を効率化してくれんかね?

本日の日経産業新聞を読んでいて「コンビニで証明書交付」という事で千葉・市川市 井堀CIOに聞くという記事がありました。ITとかプログラムとかそういうのやってるとやっぱり人間を管理する以上、何か基本的な番号あった方が便利じゃね?とは思うわけです。

確かに一つの番号で芋づる式に全部の情報ゲットされるってのも問題なのはわかりますけど現状だと無駄が多すぎな気が。私とてそこまで行政や国を信頼しているわけじゃありません。何かあれば漏れるでしょうし変な使い方をされる可能性もあります。

住基ネットの場合でもパスポート取るのに楽になったし。そもそも税務関係の情報ぐらい、同じ行政で共有しろよというか税務署で確定申告して市役所にも書類出してとか面倒くさすぎ。税務署に出せば自動で所得把握とかしてくれないわけ?法人に関しても東京都23区内なら2カ所(税務署と東京都)だけで済むかもしれませんが23区外の多摩地域なんて3カ所に書類提出やらしなきゃいけないし税金も法人市民税で市役所に、法人都民税で都に、法人税で・・・一カ所で終わらせてくれよ・・・・

千葉市川市の話だと「当市など自治体の担当者は毎週、法務局や税務署、社会保険事務所に出向いて最新のデータを紙で入手し、自治体のシステムに手作業で入力しているのが現状だ。共通番号に基づき、国と自治体がデータ共有しやすいシステムを構築すれば業務効率の改善や入力ミスの回避につながるだろう」
はぁ~無駄無駄無駄!!!!たぶんデジタルになっているであろうデータを紙に印刷してそれをわざわざ人が取りに行って持って帰ってきて手作業で入力。

結局、プライバシーがどうとかいいつつも行政はコストをかけてそれの把握に努めるのだろうからそれなら最初から一元化していただいた方が税金の無駄遣いもなくなるし申告する方の手間もなくなると思うんですけど・・・・

こういう所はもっと便利にしていただきたい!

関連
住基カードがあればセブンイレブンで住民票と印鑑登録証明書を発行が可能に!(2009年12月21日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:04 | トらックバック

2010年02月24日

日経新聞が電子版「Web刊」を発表 日経購読者は月1000円、電子版単体だと4000円

日経新聞が電子版を発表 - 新聞部数への配慮で単体月額4000円(MYCOM)
もはや情報を伝えるメディアとしては過去の物になりつつある新聞。去年はインターネットにも広告規模を抜かれましたし。そんな中、日経が電子版のWeb刊を発表しました。日経新聞本紙を取っている人は月1000円、電子版単体では月4000円となります。
http://pr.nikkei.com/
紙との共存を考えてたらこの先、生き残れないんじゃないですかね?やはり輪転機、新聞配達網など過去の遺産を持っていると大胆な行動はとれないと思いますけど・・・電子版単体でも1000円とか。
産経なんて無料なわけですけど。

どう付加価値をつけてくるのかが見物でございますが電子版は4月末まで無料らしいのでちょっと使ってみるかな。

Posted by 封神龍(酒) at 23:50 | トらックバック

2010年02月23日

インターネット向け広告費が新聞向け広告費を抜いた!

ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表(CNET)
09年広告費、初めてネットが新聞抜く 総額は過去最大の減少(iza)
どちらかというと新聞が大きく広告費を減らし、微増だけどネットは増えたのでそれで追い抜いたという感じですかね?ただ新聞もこれから増える感じはなく次はテレビを射程にとらえるでしょうか?
インターネット広告費は7069億円でテレビは1兆7139億円なのでまだまだ先は長そうですが。

もう抜くの?ネット広告が新聞を抜き第2のメディアへ(2009年01月12日 (月曜日))
2008年には雑誌を抜き、第3位に。2009年は新聞を抜き第2位へ。

まあ私らみたいなネットに関わっている人間にすればありがたい事ですけれども。

関連
週刊 東洋経済 2009年 6/13号「大激震!広告サバイバル 電通VSリクルート、ヤフー」(2009年06月14日 (日曜日))
週刊 ダイヤモンド 2008年 12/6号「新聞・テレビ複合不況(崖っぷちに立つマスメディアの王者)」(2008年12月01日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:04 | トらックバック

2010年02月18日

ウィルコム破綻で会社更生法の適用を申請

ウィルコムが会社更生法を申請,「ナローバンドを中心に再建を目指す」(ITPro)
ウィルコム、会社更生手続開始へ--負債総額は2060億円、サービスはこれまで通り継続(CNET)
私もDDIポケットの頃から長く使っておりますがウィルコムがついに経営破綻、会社更生法の適用を申請事となりました。負債総額は2060億円でございます。
「24時間音声定額やナローバンドでのデータ定額にはまだ潜在力があり,このニーズを掘り起こしていく」
24時間定額はともかくナローバンドは一般ユーザー向けにはもう駄目かも・・・遅すぎるし・・・

JALもそうだけどニーズのないサービスをまた復活させてどうなのよ?という考えもあるみたい。正直言えば市場から撤退していただくのが良いのでしょうがね。無理に復活させて健全に市場でサービス提供しているところが追い詰められるようになると意味ないのですよ。ウィルコムはKDDIから飛び出し24時間定額やデータ通信定額など非常に良いサービスを提供してくれました。ただ携帯が数年遅れで高速通信を定額で提供しはじめてちょっとサービス的に見劣りするようになってきました。

去年、WX340Kに買い換えましたけどこの最新機種でもauの4~5年前の端末より下手したら劣る感じ?動作とかネットの速度とか。

PHSのファンだっただけにここ数年のウィルコムの落ち込みようは残念でした。何度も書いているけどPowerPCとMac OSの進化が停滞していた時にアップルのよう。でも救世主は居ません。

XGPがもう少し早ければ・・・ソフトバンクが救済に名乗りを上げているようですが法律などの改正で070を携帯で使えるようにはならないのでしょうか?そうして優遇プランとか出してくれればすぐにでもアイフォーンに移行します。ガラパゴスケータイはauのだけで十分なので。ウィルコムの回線ではスマートフォンの機能を使うのは厳しい。

どちらにしても・・・端末とか考えると国内専用でしか使えないPHSだと今後は厳しいでしょうしここで消えていただいた方が良いのかもしれない。

Posted by 封神龍(酒) at 21:46 | トらックバック

2010年02月17日

KDDI by au Android端末とWindows phoneを6月以降に発売

KDDI、Android端末とWindows phoneを6月以降に発売(ITMEDIA)
auラインナップへのスマートフォン導入とAndroidスマートフォン向けアプリマーケットの提供について(KDDI)
ドコモやiPhoneをかかえるソフトバンクに対して、スマートフォンでは大きな遅れをとっていたauですが2010年6月以降にAndroid端末とWindows phone端末を発売予定だそうです。

Android端末では通常のAndroidマーケットに加え、KDDIが情報料の回収を代行等を行うKDDI独自のアプリマーケットを展開予定。

アンドロイドはシャープのガラパゴスケータイ+スマートフォンみたいな奴ですかね?電子マネーとかワンセグとか見られて日本の携帯みたいな使いが手を実現しなおかつ、アンドロイドの操作性にも切り替えられるような奴なら最高なんですが。auの携帯でW62Sを買ってからもうすぐ2年がたちます。
買い換えるかナンバーポータビリティで他のキャリアに行くかどうかはこれらの機種情報を見てから考えよう。

で、今回の発表では具体的にどんな機種を出すのかは発表されていません。

Posted by 封神龍(酒) at 16:10 | トらックバック

2010年02月14日

テレビ、基本はつけていてもBGM代わりが多いからね・・・

正直、テレビはもうダメかもしれん(ITMEDIA)
最近、情報やコンテンツの囲い込みで成功している例、あんま見ないんだけど。様々なプラットフォームで動作し客の利便性を考えたコンテンツの配信考えないと駄目だと思うんですけど。
「今やテレビは「情報スクリーンセーバー」程度の意味合いであって、テレビ番組を始めほとんどの情報はスルーされているという事実を、どの段階で放送局が受け入れるのだろうか」
ですわね。

そもそも今、地上波でやってる番組ってそんな面白いのが多いわけじゃないしテレビを見る時間は大幅に減ってますなあ。

報道番組とか見てもコメンテーターとかいらないんじゃね?情報だけ流してあとはニコニコ動画みたいにコメントを画面に流すかテレビ側に番組に関連したツイッターの発言表示させればマスコミの報道姿勢関係なくいろいろな人の考えを受け取れるし。

・・・まあそれならテレビである必要ないわな。

朝にはだいたいテレビつけっぱにするけど天気と交通機関情報、時間と一応ニュースが受動的に得られるからでパソコンで必要情報を自動でそういうふうに配信してくれるシステムあれば必要ない。

・・ちゅうか余計な芸能情報とかいらないから経済系のニュースメインのを朝にやって欲しいな・・・テレビ東京でNewsモーニングサテライトってのは6時半頃までやってんだけどこれ、8時ぐらいまでやってくれないかね・・・ようは見たいのはWBSに朝の情報がくっついた番組ですからね。だから時々前日夜に録画したWBSを見る物なくて朝に見ているわけだし。

Posted by 封神龍(酒) at 11:35 | トらックバック

2010年02月10日

中古車リース カーセブン参入

昨日の日経産業新聞に「中古車リース カーセブン参入 まずは30店舗で月額15000円~」という記事がありました。月額15000円~、まあ名義変更費用とか入れるともう少しお値段上がりそうですけど安いは安いですわな。

今のご時世、都市部に住んでいれば車はそこまで必要なものではないかと思いますが、何か一定期間のみ必要になる、なんて時もあるかと思います。所有までは行かないけれどこの期間だけ車を持ちたいとか使いたいとか。1日とか短い期間ならレンタカー、1~3ヶ月とかですとこういったリースを使えば安くあがると。

車両は走行出来る程度で人気車種はないみたいですが十分でしょう。
という事でメモ、でした。

関連
カーセブンのワンコインリース

Posted by 封神龍(酒) at 13:33 | トらックバック

ANAの我慢も限界!撤退を招きかねない 静岡県の航空市場を歪めるJAL優遇策

ANAの我慢も限界!撤退を招きかねない静岡県の航空市場を歪めるJAL優遇策(ダイヤモンドオンライン)
JAL優遇静岡空港にANA強く抗議、撤退も(読売)
税金を投入して優遇を受けまくるJAL。それに対してほぼ自力で頑張っているANA。これじゃANAが浮かばれない。正直、ANAのサービスに満足して株主にもなりましたし頑張って欲しいとも想っております。買った頃に比べると半額になりましたがw

こんな事やってるんなら日本国民全員公務員にしちゃえばいいんじゃない?あれ?どっかで崩壊したシステムのような・・・・

関連
週刊ダイヤモンド2009年3/28号「ホテル&旅館大淘汰」(2009年03月29日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 01:02 | トらックバック

2010年02月08日

スペインの赤ワイン「GARVEY VINO TINTO(ガルベイ ヴィーノ・ティント 赤)」

生協で売ってたので買ってみました。
スペインの赤ワイン「GARVEY VINO TINTO(ガルベイ ヴィーノ・ティント 赤)」
スペインの赤ワイン「GARVEY VINO TINTO(ガルベイ ヴィーノ・ティント 赤)」です、ミディアムボディ。
葡萄の品種はテンプラニーリョで説明には「1780年設立の歴史あるガルペイ・ワイナリーがお届けするスペインのテーブルワインです。紫がかった深い色合いで、プラムを想わせる完熟した果実の香りが特徴です」とあります。

500円切ってるわりには個人的には好みの味。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping 酒館

Posted by 封神龍(酒) at 23:23 | トらックバック

2010年02月03日

DIME (ダイム) 2010年 2/16号「今、みんながiPhoneに買い換える理由」

今回のDIMEは
DIME (ダイム) 2010年 2/16号 [雑誌]

アイフォーンの特集です。あとはVSという事でAndroid携帯についても紹介されています。
iPhoneに関しては使用している人の使用感などの話やお奨めアプリなど。

「結局どっちだ?iPhone VS Android」という記事で「ソフトバンクのエリア問題は?」という問いにauに関して言えば「これはお感じのとおりです。特にauメインで使っている方が乗り換えると、極端に狭いと感じるでしょうね。これって相対的なつながりやすさなので、今後ソフトバンクが基地局増強に転じてもそう簡単に変わらない。」
と・・・そうなのか・・・ソフトバンクのエリアの狭さというか繋がりやすさはあまりよろしくないと聞きますしちょっと外でSBのケータイ使っている所の話も聞くとそのとおりなんですよね・・・エリア重視だと確実にドコモかauになります。

やっぱりドコモのアイフォーンが欲しい・・・
でも選択肢はソフトバンクしかない。
困りましたなあ・・・

あとDIMEとユニクロがコラボして作っているビジネスバッグ。更に進化してブリーフケース&ボストンバッグにはクッション仕様のPCバッグ付になりパソコンや細かいマウスなどのアクセサリー類がまとめられるようになったんですね。あとはオーバーナイトボストンは背面にストラップが付き、リュックとして使えるようにもなっていました。3WAY仕様になっているわけですがBrief Caseにもこれ付けて欲しい。というかリュックにして使えた方がかなり便利だと思うのですが。

萩原さんの経済サキヨミ塾。2010年は住宅も不動産もまだ買いではない!?という事で不動産関係の話なのですがアメリカだとまだ商業用不動産が下落しており昨年は130もの金融機関が破綻。更にこの商業用不動産のローンが今年、大量借り換えの時期を迎えるようで、その際に担保価値の目減りによって借り換えられない物件がかなり出てきてまた金融機関が破綻、という悪循環になる恐れも。

日本だと首都圏で1991年に行われた生産緑地法の改定で都市部の農家は30年間農地として耕作する代わりに安い税金を選ぶか、途中で宅地として売り払うことが出来るけれど宅地並みの高い税金を払い続けるかの選択を迫られました。その結果、首都圏の農家の7割が税金が高くても土地がすぐ売れるという事で宅地並み課税を選びましたがその理由の多くが30年間農業を続けたくても畑を耕す自分達が高齢だし後継者もいないから難しいという理由。

それが約20年前、当時でも高齢だった方ですから亡くなる方も増えてくる時期。そうすると相続の話が出てきますが宅地並みの課税がかかる所は相続税も高いので相続の度に土地を売って納税→どんどん土地が供給されまくり→需要がよっぽど増えないと価値も下がることにという流れに(ただしサラリーマン世帯が買えないような場所(都心一等地とか?)は除く?)。

今ですら住宅も供給過剰っぽいのに更にこれで土地が潤沢に供給されれば・・・

あとは政府が住宅購入の為の支援をやってんので上向けばいいのですがさてはてどうなるか。

Posted by 封神龍(酒) at 18:13 | トらックバック

2010年02月01日

「じぶん銀行」から「モバイルSuica」へチャージ可能に

「じぶん銀行」から「モバイルSuica」へチャージ可能に――1万円が当たるキャンペーンも(ITMEDIA)
じぶん銀行口座から「モバイルSuica」にチャージ可、22日から新サービス(MYCOM)
auと三菱東京UFJ銀行が作ったじぶん銀行。「じぶん銀行」の口座から「モバイルSuica」へオンラインでチャージができる「銀行チャージ」サービスを、2月22日(午前6時)に開始すると発表していました。手数料は?と思いましたが2011年3月31日まで無料。2011年4月1日以降はじぶん銀行が定める手数料が必要になるという。

モバイルSuicaも手数料とかの面でもう少し使いやすくなりませんかね?

Posted by 封神龍(酒) at 23:36 | トらックバック

JCB、アニメ柄カードなどクールジャパンで中国戦略加速

JCB、クールジャパンで中国戦略加速(iza)
海外での話でも日本のアニメーションを子供の頃を見ていてそのまま育って影響を受けている人たちが多い、という事でキャラクターをあしらったクレジットカードがなかなか好調のようです。私もゾイドの柄のクレジットカードを持とうとした事がありました、昔の話ですがw

ただ向こうの人はそういった柄のカード使うのに抵抗ないんですかね?

Posted by 封神龍(酒) at 23:33 | トらックバック

PFU、「ScanSnap」シリーズ販売台数100万台突破記念のキャンペーン

PFU、「ScanSnap」シリーズ販売台数100万台突破記念のキャンペーン(MYCOM)
PFU、香港旅行などが当たる「ScanSnap 100万台突破キャンペーン」開催(ITMEDIA)
裁断した本とかスキャニングしまくりな人に最適なドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズですが販売台数が100万台突破記念という事でPFUは2月1日、PFU製ドキュメントスキャナ購入者を対象とした「『ScanSnap』シリーズ100万台突破記念キャンペーン」を発表していました。
キャンペーン期間は2010年2月1日(月曜日)~3月31日(水曜日) 24時までで「100万ドルの夜景を見に行こう 「香港旅行」 2泊3日 ペア5組」などが当たります。

スキャンスナップ、売れているようですね。私も
本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))
買いました。
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
B001QXCZ12
売れるのもわかります。もう裁断機の
ScanSnapなどで本を取り込む前にバラすのに超最適 「プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106」購入(2009年11月14日 (土曜日))

プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106
B002MRPKRC
で切りまくってスキャンしてますが本の裁断はこれで楽だしばらばらにした本のスキャンもScanSnapで高速に出来るし少しずつ部屋の物が減ってるのが実感出来てすばらしいと思います。

当ブログ経由でもスキャナが4台、裁断機が6台売れました。

このスキャナと裁断機のセットはマジでおすすめです。ただ裁断機はかなり場所取るので注意ですが。

ちなみにキャンペーンへの応募方法は購入後に同社Webページでユーザー登録を行う時に「キャンペーン商品選択」を選択することで完了します。

最近じゃ外に持って行くように
FUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300
B002X492PK
も欲しいぐらいでして。

Posted by 封神龍(酒) at 21:18 | トらックバック

ANA、国内線普通席の無料飲料は水とお茶だけに - 有料サービスを大幅拡充

ANA、国内線普通席の無料飲料は水とお茶だけに - 有料サービスを大幅拡充(MYCOM)
今まではアップルジュースとか?フルーツ系のジュースやスープ、コーヒー、紅茶は無料でしたが今後はそれらは有料になり水とお茶が無料となるようですね。水とお茶は無料だし機内販売してくれるなら別にそれでいい気はするけど。

アルコール類(ワインやシャンパン、日本酒、焼酎)も提供するみたいだしスターバックスのコーヒーも4月中旬から扱うようだ。選択肢増やしてくれるなら別に有料でも文句ないですけどな。

Posted by 封神龍(酒) at 19:17 | トらックバック

2010年01月31日

ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ

ドコモ、iPad用「SIMカード」販売へ(読売)
マジで言ってんの!アップルが自ら3Gタイプ販売してくれりゃ、ドコモのフリーSIM(SIMフリーか)刺して楽しめるようになるかもしれないと。
どうせならiPhoneもアップルが販売して好きな会社のSIMカード挿して使えるようにしてくれよ(AUのはCDMA2000なので無理だろうが)。

Posted by 封神龍(酒) at 16:16 | トらックバック

2010年01月30日

ソフトバンクモバイル、iPhoneなどWi-Fi対応モデル向け新料金プランを2月1日開始「Wi-Fiバリュープラン」と「Wi-Fiバリュープラン(i)」

ソフトバンクモバイル、iPhoneなどWi-Fi対応モデル向け新料金プランを2月1日開始(CNET)
アイフォーンを買う際にはお得なプランだった「iPhone for everybodyキャンペーン」ですが2010年1月31日までとなっております。何かしらの方法で延長に近い事をやるんじゃないかと思っていましたがソフトバンクはケータイWi-Fi対応機種およびiPhoneに向けた専用料金プランとして「Wi-Fiバリュープラン」と「Wi-Fiバリュープラン(i)」の提供を2月1日に開始すると発表していました。

iPhone向けですと「Wi-Fiバリュープラン(i)」ですがiPhone for everybodyキャンペーンと違う所といえばパケット通信料が月額4410円の固定となるぐらい?(iPhone for everybodyキャンペーンでは月額1029円~4410円の2段階定額制)まあアイフォーン使うならだいたい上限行くでしょうし。

関連

iPhone 3GS値下げで16GB版が実質負担額0円、32GB版が月額480円に「iPhone for everybodyキャンペーン」(2009年12月01日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 08:32 | トらックバック

2010年01月28日

ルビコンの決断「“ハイボール大作戦”なぜ人気沸騰?ウイスキー復活にかけた25年サントリー奇跡の逆転」

本日のルビコンの決断はサントリーのウイスキー事業。何十年か前に全盛期を迎え、ビール、ワイン、焼酎とどんどんシェアを奪われ続けそもそも酒を飲む人が減りウイスキーの売り上げは減少を続ける一方。

そんな中でウイスキーをどうにか復活させたい、という事でそれらの話がやっていました。ネットじゃ結構、ハイボールの話は結構出てきていてそもそもそんな話が出る前からウイスキーは好きでしたけど一般大衆の目にウイスキーが出てくるまで大変な苦労があったのですね。

基本的には私はストレート、ロック、水割りとなるべくウイスキーの味と香りがわかりやすい飲み方が好きですがハイボールとなると「ウイスキー1を炭酸4で割ったウイスキーが好評だと・・・よく冷やし炭酸は強め。レモンは・・すいませんwハイボールで飲むなら入ってた方が好きですw」と書いたようにほんのりレモン風味があった好きです。

ただハイボールでウイスキー飲むぐらいならビールなのよね・・・私の場合。

これらの飲み方でウイスキー好きの方が増え、本当に様々な種類のウイスキーがあり飲み方も多様で深みがあるというのを知っていただければ良いのでしょうかね。

私は道民だけに余市系というかサントリーよりかはニッカウヰスキー(現在はアサヒ傘下)のをよく飲みますが。

関連
角ハイボール(2009年10月10日 (土曜日))
ハイボール(2009年02月09日 (月曜日))
ブラックニッカハイボール(2009年11月23日 (月曜日))
石炭直火蒸溜シングルモルト「余市」ウイスキー(2007年02月03日 (土曜日))
ニッカのシングルモルト余市(シングルモルト宮城峡ミニボトル付)(2008年12月22日 (月曜日))
千歳鶴 酒ミュージアム行ってニッカウヰスキー北海道工場余市蒸留所へ行ったり(2009年11月23日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:47 | トらックバック

2010年01月27日

ヤマト運輸、受け取り方法を細かく指定できる「クロネコメンバーズ 宅急便 受取指定」を提供

ヤマト運輸、受け取り方法を細かく指定できる「クロネコメンバーズ 宅急便 受取指定」を提供(日経)
宅配から“個配”へ…受取人が日時指定可能に ヤマト運輸(iza)
クロネコヤマトの宅急便があらかじめ会員登録しておく事により宅配便の到着予定日時等を事前にメールでお知らせする「クロネコメンバーズ 宅急便 受取指定」を開始すると発表していました。

今でもAmazonとか各通販サイトでも商品購入時宅配の情報が送られてきてWebで商品がどこにあるか見ることが出来るというサービスはありますけど登録しておく事により事前に到着予定時間、商品名、送り元などの情報が届くようになります。
そのメールが届いたら画面上で受取日時の変更、コンビニ受取に変更、勤務先に届けるなどの設定が出来ます。

こりゃ、便利そうですなあ。ヤマト運輸は300億以上かけてシステムの全面改修を予定しており、将来的には玄関でEdy等の電子マネーで決済出来るようにする予定だという。

前日にメールが来ればだいたい次の日の予定はわかっているでしょうし受け取り側も受け取りやすい場所や日時を連絡しやすい。これにより行ったはいいが不在だった場合などの無駄なロスを省きCO2(二酸化炭素)の排出を抑えると。燃料も無駄にならないしね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

2010年01月25日

重量は約0.93kgでCore i7搭載「Let'snote R9」

パナソニック、Core i7を搭載した「Let'snote R9」(PC Watch)
パナソニックはCPUにCore i7を搭載する10.4型モバイルノート「Let'snote R9」を2月17日に発売すると発表していました。重量は約0.93kgで小型の筐体にモバイル向けとはいえCore i7(Core i7-620UM)搭載とは。

OSはWindows 7 Professionalで、リカバリから32bit/64bitを選択可能。更に通常だとダウンロードして環境構築しないと使えないWindows XPの仮想環境「Windows XP Mode」を標準でサポートしております。

しかしこういうのでCore i7ですからVAIO Zの新しいのは性能面でそこそこ期待できそう。

Posted by 封神龍(酒) at 21:59 | トらックバック

KDDI、ケーブルテレビ大手のJ:COMを関連会社に 3600億円で株式取得

KDDI、J:COMを関連会社に 3600億円で株式取得(ITMEDIA)
ケーブルテレビやインターネット、固定電話を提供する大手のJ-COMがKDDIに買収され関連会社となりました。今、固定の回線はJ-COMを使っているのですがなんか変化あるのかな?

携帯としてはウィルコムと提携してPHSを提供していますがこれがau携帯になったりするんでしょうかね?

Posted by 封神龍(酒) at 19:57 | トらックバック

2010年01月22日

フォトフレーム機能搭載、音楽再生可能な無線ルーター「Rugby(ラグビー)」

フォトフレーム機能搭載、音楽再生可能な無線ルーター「Rugby」(InternnetWatch)
プラネックス、3.5型液晶搭載無線LANルータ「Rugby」
-フォトフレーム/YouTube/FMラジオを統合。26,040円(AV Watch)

プラネックスコミュニケーションズがデジタルフォトフレーム機能、3.5型タッチパネル液晶、YouTube/FMラジオ等の多機能を搭載した無線LANルータ「Rugby」(MZK-WDPR)を発売開始しておりました。

いろいろと面白そうな機能が満載の上に無線LANルーターにもなるという事でこれでVPNサーバー機能も付いてりゃ買ったのに!

Posted by 封神龍(酒) at 22:11 | トらックバック

2010年01月21日

ルビコンの決断「ソニー・ウォークマンの逆襲」

2003年頃まではMDウォークマンで全盛期だったのでしょうが携帯音楽プレイヤーでは2005年以降、アップルのiPodにシェアトップを奪われ続けてきました。やはり重要だったのがMP3の対応。
ソニーもiPodに遅れHDD等で似たようなのを出していましたがあの忌まわしいDRMでガチガチにしすぎ自由度もクソもなく扱いにくすぎる形式がメイン。その間にもiPodがどんどんシェアを伸ばしていました。

MP3対応ウォークマンの企画が立ち上がる自体が遅かったしすべてが始まったのがMP3対応をソニー上層部の許可が出てからだったような感じですね。
「デザイン」「価格」「検索システム(漢字の読みでも曲名検索出来る(当時のiPodは出来なかった))」を重視で2005年9月8日、新しいウォークマンを発表。しかし同日に新しいiPodが発表されるのはわかっていて9月8日未明に発表された新アイポッド(iPod nano(アイポッドナノ))を見てウォークマン開発担当も驚いたようで。ソニーのウォークマンはハードディスクでフラッシュメモリタイプも同時に発表していたがアップルのより1万円高い。同日のウォークマン発表会ではまさに針のむしろ状態だったという。
担当者さんがかわいそうな感じだった・・

そもそもソフトがなあ・・・iTunesに勝るソフトを早急に作れなかったというのも痛いわな。
それにしてもソニー、テレビではブラウン管が好調だったので液晶に乗り遅れ、携帯音楽プレイヤーではMDやCDウォークマンが好調だった為、HDDやフラッシュメモリ搭載のデジタル音楽プレイヤーで乗り遅れ変化に弱い企業体質が浮き彫りですな。

それにしてもマーケティングでソニー、頑張りましたね。これらを見ていて逆に思うのがそんな事をしていたいような気がしないアップルのiPodがウォークマンをぶっちぎったという所。

今回のルビコンのを見ていて細かい客のニーズにうまく商品を合わせるの美味いね、という感じのソニーに対し世界的に同じ商品を展開するアップルじゃ多少、大味になりぎみなのにそれでもシェアが高い。今の日本のガラパゴスケータイもそんなように見えるがや。

2009年秋、ついにウォークマンは首位を奪還(ただし2週間)。・・・ただこの時期って・・・iPodの新型が発表前の時じゃなかったっけ・・・
カメラ搭載でビデオ撮影可 マイクとスピーカー、FMラジオ、万歩計を搭載した新しいiPod nano発表(2009年09月10日 (木曜日))
処理速度が50%高速化し最大64GB搭載の新しいiPod touch発売(2009年09月10日 (木曜日))
160GB HDD搭載のiPod Classicとカラーバリエーション充実のiPod shuffle発売(2009年09月10日 (木曜日))
iTunes LPとiTunes Extra等に対応したiTunes 9発表(2009年09月10日 (木曜日))
案の定、すぐにシェアは奪い返されているわけですけど。

ただそれなりに互角に戦える状態になっているというのは凄いと思うし(あくまで国内市場のみで海外ではまだまだですが)お互い切磋琢磨して良い商品とサービスが出てくると思うのでソニーにも頑張っていただきたい。

それにしても私がiPodを買ったのは
iPod購入!そしてWHFとカラオケとコスプレ居酒屋へ(2002年01月27日 (日曜日))
初代のを買ったんだよなぁ。当時は5万しましたがいい買い物をしたと思いました。

Posted by 封神龍(酒) at 22:54 | トらックバック

NTTドコモ ソニーエリクソンのAndroid OS搭載の新端末「Xperia(エクスペリア)「SO-01B」」を2010年4月発売と発表

NTTドコモ×ソニー・エリクソン、Android OS搭載の新端末「Xperia」を日本で正式発表--4月発売予定(CNET)
NTTドコモはAndroid OS Ver1.6搭載で豊かな表現力のインターフェイス「Timescape」を備えたソニエリの端末
「Xperia(エクスペリア)「SO-01B」」
「Xperia(エクスペリア)「SO-01B」」を日本国内で2010年4月に発売すると発表していました。
2009年11月にSony Ericsson Mobille Communicationsが英国で発表した「Xperia X10」の日本版です。

フルタッチパネルの大画面4.0インチフルワイドVGA液晶(854×480ドット)、CPUは1GHzのSnapdragon、Bluetooth、GPS、810万画素オートフォーカス対応カメラに顔認識エンジンを搭載搭載。流石に日本国内向けのワンセグ、おサイフケータイ、iコンシェルなどには対応していません。

更にiTunes Storeみたいなスマートフォン向けに対応アプリやコンテンツを紹介するポータルサイト「ドコモマーケット」も発売と同時に開設。

Xperiaの発表に合わせ、スマートフォン向けのパケット定額サービス「Biz・ホーダイ」とiモード向けのパケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」を統合しスマートフォンの場合は通信料金は月額5985円、PCなど外部機器を接続した場合は月額1万3650円となるようになりました。

先日、Googleからアンドロイド 2.1搭載の
Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One(ネクサスワン)」を正式発表(2010年01月06日 (水曜日))
が出ましたがこれもいずれはAndroid 2.1にアップデートするのかな?

ちょっと欲しいかもというか結構欲しい。

関連
ソニー・エリクソンが初のAndroidスマートフォン「XPERIA X10」を世界同時発表(2009年11月04日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:24 | トらックバック

2010年01月19日

JAL(日本航空)破綻、戦後最大 更生法申請で支援機構傘下で再建へ‎

ついにJALが破綻というか 更生法申請で支援機構傘下で再建への道を歩み始めました。株は紙切れになりましたがマイレージは守られるようです。私がよく飛行機を使い始めた時期は2003年でそれ以前にも北海道へ帰るのに飛行機は使っていましたが2003年以降、どうみてもANA(全日空)の方がサービス的に勝っているというか国内線に限りますがいろいろ手をうっていたと思います。電子マネーEdyとマイレージの連携とかそういう動きが速かったと思ったのです。反面JALは何もしていないし日本国内で生き残るとしたらANAかな?なんて思いANAを使い続けてきました。というか株も買った当時から半額になったとはいえ、買いましたし新婚旅行も
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
ANAのパックツアーを使いました。

本当は0からやりなおした方がいいと思うんだけど大丈夫かね?潰れてもなお労働組合系とかが金よこせとかで足を引っ張りさらなる国民負担を求めようとしそうな気がするし。郵政もこのまま民から官への流れになれば10年後ぐらいには同じような話になるんでしょうね。

中途半端に復活させるならとっととつぶしてほしいもんですが。オープンスカイとか今となっては世界中の航空会社が競争相手でこれだけ生産性の低い会社を無理に延命させればさらなる負担が待っているわけで。

国内中に空港作りまくりそこに採算とれない路線の飛行機飛ばしてという自民党時代の負債もあるのでしょうがあくまで民間であればその辺はどうにかしないとね。

JAL復活のために国が介入しまくってANAの足を引っ張る事がなければいいのだけど。

関連
ANAの株主優待券使って飛行機チケット購入(2008年12月31日 (水曜日))
週刊 ダイヤモンド 2009年 11/7号「JAL国有化の罠」(2009年11月03日 (火曜日))
楽天と全日空、「宿泊+航空券」を自由に組み合わせる「ANA楽パック」を開始(2006年10月25日 (水曜日))
カンブリア宮殿「ピンチをチャンスに変えて困難を乗り切れ!!」全日空(ANA)会長「大橋 洋治」(2007年01月29日 (月曜日))
ガイアの夜明け JAL再生の現場(2008年05月27日 (火曜日))
エアライン&エアポート世界大激戦>週刊ダイヤモンド2008 6/28号(2008年06月29日 (日曜日))
週刊ダイヤモンド2009年3/28号「ホテル&旅館大淘汰」(2009年03月29日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:32 | トらックバック

ガイアの夜明け「スーパー特売品の攻防10円豆腐…その裏側▽特売情報で新ビジネス」

テレビ東京、ガイアの夜明けの今回の特集は「スーパー特売品の攻防10円豆腐…その裏側▽特売情報で新ビジネス」という事でデフレ的な値下げ競争とそれに巻き込まれない為の話でして前半は激安スーパーの値下げの話と豆腐屋の話で後半は値下げに巻き込まれない為に動いている茨城水戸の納豆屋さん(だるま納豆)の話でした。その納豆屋の話で2009年冬のコミックマーケットというかコミケの話が出てました。

茨城でもコミケ(コミケットスペシャル5 in 水戸)やるみたいですがそのときに売りだそうとしている納豆を2009年の冬コミで先行販売したらしい。3日間で500円の納豆カレー5000個準備と強気の設定。5000個は・・と思ったら3日目で全部売れてた。
水戸納豆カレー
キャラクターパッケージの納豆カレーですがキャラクターデザインは鋼鉄天使くるみ、円盤皇女ワるきゅーレの介錯先生。

なんか最後、納豆カレーが5000個全部売れてガイアの夜明け的に最後のいい話的に終わってましたがw

納豆に付加価値をつけて高速道路のサービスエリアで売り出したりとかいうのはいいアイデアだと思いますけれども。というか大粒納豆ってあんま主流じゃないのかなぁ・・・私は大好きなんですけど。挽き割り納豆は別として小さいのじゃ豆食ってる気がしないだがや。

水戸といえば天狗納豆とタクシーの運ちゃんに言われた気がして買って食べましたけど確かにうまいんだよな。
水戸といえば納豆という事で天狗納豆(2009年06月26日 (金曜日))
藁の納豆、美味かったなあ。

番組最初に紹介されていた毎日特売というサイトも便利そう。でも特売物それだけ買いに行くってのもなんだか面倒くさいが。

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

ブロガーの新年のあいさつは「年賀状」と「ブログ」が同率1位--サイバー・バズ調べ

ブロガーの新年のあいさつは「年賀状」と「ブログ」が同率1位--サイバー・バズ調べ(CNET)
ブログ持っている人はやっぱり年賀状も書くけどブログで挨拶の方も多いでしょうね。
平成22年(2010年)あけましておめでとうございます!(2010年01月01日 (金曜日))
あとはメールとか携帯メールとかいろいろありますが。流石にお仕事関係じゃ年賀状ですしこんな趣味全開のブログアドレスお知らせなんて出来ませんがw

会社は会社でブログ作ろうかな・・・クソまじめな奴・・・・

そういやツイッターでも年始の挨拶の奴探そうとしたら検索できへん。Twitterは備忘録には使えないのかな?

-2010/01/30追記-
2010年あけましておめでとうございます! http://f.hatena.ne.jp/twitter4/20100101000037

http://twilog.org/yuumediatown
だと過去の古いつぶやき、検索出来た。

Posted by 封神龍(酒) at 22:05 | トらックバック

auがデュアルローミング(グローバルパスポートGSM、CDMA)対応の法人向け携帯「E08T」 発表

au、GSMローミング対応の法人向け携帯「E08T」(ケータイWatch)
KDDIが法人向け新端末「E08T」を発表 - GSM/CDMAのデュアルローミング対応(MYCOM)
193カ国で通話可能なau向け法人対象携帯電話「E08T」の発売について
海外対応機能と防水機能を同時に実現した“防水海外ケータイ”(東芝)

au、法人向けケータイ「E08T」を発売--GSM対応で海外でも使える(CNET)
KDDI by auが法人向け携帯電話として初めて国際ローミングサービス「グローバルパスポートのGSM/CDMA」に対応した東芝製携帯電話「E08T」を発表していました。IPX5/7準拠の防水性能を実現。

法人向けという事でおサイフケータイ(FeliCa)等には対応しておりますがグローバルパスポートGSMとグローバルパスポートCDMA両方に対応した機種としては
CDMAとGSMのデュアルローミング対応3.3インチ有機EL&808万画素カメラ搭載『Cyber-shotケータイ S001』(2009年01月29日 (木曜日))
以来、2機種目ですかね?GSMだけ対応タイプだと韓国とか隣の国で使えないわけですよ。ドコモとかソフトバンクのなら標準でW-CDMA+GSMに対応している機種も多く海外で使う、という面ではauはちょっと遅れ気味かな、なんて感じなわけですが。

発売は2010年2月予定です。

Posted by 封神龍(酒) at 21:45 | トらックバック

ウィルコムのおサイフケータイで「EX-ICサービス」スタート

ウィルコムのおサイフケータイで「EX-ICサービス」スタート(ITMEDIA)
ウィルコム、モバイルSuicaで新幹線のチケットレスサービスが利用可能に(CNET)
ウィルコムのPHS端末「WX340K」「BAUM(WX341K)」はモバイルSuicaに対応しておりましたが東海道・山陽新幹線にチケットレスで乗られる「EX-ICサービス」には非対応でした。それが2010年2月14日予約・変更操作分から利用可能となります。

新幹線使いまくる状況なら登録考えるけど登録方法、ビュー・エクスプレス特約(ビューカードの会員に限る)に申し込むか「JR東海エクスプレス・カード」に入会し「エクスプレス予約」の会員になる必要があり面倒。

そもそも去年だって新幹線、大阪出張(往復)名古屋出張(往復)熱海から伊豆旅行(片道)と5回しか乗っとらんね・・・

関連
EX-IC

Posted by 封神龍(酒) at 20:42 | トらックバック

2010年01月17日

PRESIDENT (プレジデント) 2010年 1/18号「ビジネスマン働き方、生き方全予測」

これも去年買った奴やね・・・
PRESIDENT (プレジデント) 2010年 1/18号 [雑誌]
B0030EL2CS
様々な人の意見を読むのは大変為になります。

あとはどう自分に取り入れるかなんですがね。

Posted by 封神龍(酒) at 19:30 | トらックバック

2010年01月16日

三洋電機、Xactiの新モデル発表

三洋電機、XactiブランドをICレコーダーへも拡大--新機種は3つの“C”がキーワード(CNET)
三洋、世界最薄のフルHDビデオカメラ“Xacti”「DMX-CS1」(ITMEDIA)
ザクティの新機種が発表されました。かなり小さくてヨサゲ。
今使っていはザクティは
Xacti (ザクティ)DMX-CA65(2007年11月04日 (日曜日))
とだいぶ前に買った奴ですけどもそろそろ買い換え時かな。防水モデルでないかな。

Posted by 封神龍(酒) at 14:16 | トらックバック

2010年01月14日

新スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」

ウィルコムストアにてクリアな通話品質のPHSと、7.2Mbps高速データ通信を実現するW-CDMA(3.5G)の2つの無線機能を搭載した「HYBRID W-ZERO3」の予約を開始しておりました。
ウィルコムストア
発売は2010年1月28日木曜日発売です。

関連
ウィルコムのドッチーモ?HYBRID W-ZERO3は2010年1月28日発売、新料金プラン「新ウィルコム定額プラン G」発表(2009年12月17日 (木曜日))
PHS/W-CDMA/GSM対応でWindows Mobile 6.5搭載「HYBRID W-ZERO3」発表(2009年11月12日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:40 | トらックバック

Google 検閲やサイバー攻撃を受け中国から撤退の可能性

Google、中国事業閉鎖の可能性 言論の自由の問題めぐり(ITMEDIA)
はっきりとは言ってませんが中国当局に都合の悪い人のアカウントへかなり高度なサイバー攻撃があったようでその攻撃と検索結果への検閲もあり、対応次第では中国版Google撤退という動きになるようです。
昨日の日経夕刊もトップ一面に記事がありましたね。

単に中国から撤退したとしても中国の方は他の言語のGoogle使えばいいのでしょうが最終的には検索結果が検閲出来ないとなるとGoogle自体へのアクセスも中国が制限するようになる可能性もありますね。

Gmailとかにもアクセス出来なくなると中国国内の方はともかく、海外から中国へ仕事とかで来ている人には結構支障がありそうですけど。

回線が不安定で使いにくいとかならともかく、グレートファイアウォールで遮断されちゃうとちょっと・・・インターネットに制限ある国にはなるべく行きたくないけど仕事上、どうしてもとかやっぱ旅行で、という事もあるし・・・・

KDDIウェブの共用サーバーがGoogle Apps連携(アスキー)
クラウドサービス(、「Google App Premier Edition」)と連携のホスティング(ド「CPI」の共用レンタルサーバー「シェアードプランZシリーズ」)、いいですね。
>山瀬氏は海外出張でメールをチェックした例を引き合いに出し、
>「恥ずかしながら、うちのメールは重かった。私のSo-netの
>アカウントはもっと重かった。だけど、Gmailはサクッと見られた。
>なぜならグーグルはグローバルでクラウドを展開しているから。
>『情報共有できる』のと『快適できる情報共有できる』のは違うなあと思った」
>とグローバルでのサービス展開の重要性と、グーグルとの提携についてこう語った
たとえば日本でこのサービスを使いGoogleApp連携機能でメールとかファイルを取り出したりとかして中国に出張になって使おうと思ったら駄目でした、という事になると中国国内用の環境を整備しなきゃならんし。これはGoogleに限らずですけど。

もっともっとネットを自由にして使いが手を促進させた方が経済に関しても様々な面に関しても伸びると思うのですがやはり独裁政治体制だとそれじゃまずいんでしょう。

ただGoogleにとっても検索市場が爆裂に伸びている中国から完全撤退となると厳しいはずですのでどこかで落としどころを見つけて対応していきますかね?

Posted by 封神龍(酒) at 06:30 | トらックバック

2010年01月12日

ソニーがSDカード参入!メモリースティックも頑張ります!

ソニー、SDカードとmicroSDカードを販売(MYCOM)
ソニー、国内でもSDカード発売(ITMEDIA)
メモリースティック陣営のSONYが海外でSDカードに参入を発表していましたが日本国内でもSDカードやマイクロSD等の発売を発表していました。

メモリースティック、高いんだよなぁ。PSP向けに使うにも高いしソニーのデジカメとかは持っていないからそれほど困ってなかったけど独自規格だけじゃない展開に舵をきったのは凄く遅いですが正解でしょうな。

我が家のデスクトップVAIOとノートのVAIO ZにはメモリースティックだけじゃなくちゃんとSDカードのリーダーもついてます。あまりに独自規格にこだわりすぎて利便性失っては意味がないのでね。

Posted by 封神龍(酒) at 22:52 | トらックバック

2010年01月10日

週刊 東洋経済 2010年 1/2号 [雑誌]「全解明2010」

12月21日発売の奴ですが本をいろいろと買って積んであって読んでませんでした。
週刊 東洋経済 2010年 1/2号 [雑誌]
B0030C5EVU
2010年にどうなるか系統の特集。新聞と同じく全般的な流れを見るためにこういう雑誌を簡単に一通り見るというのも良いかも。興味ない分野でも多少は目に入るしね。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping 書籍館

Posted by 封神龍(酒) at 16:25 | トらックバック

2010年01月08日

2009年12月携帯 “iPhone for everybody効果”でソフトバンクが16万5300の純増

“iPhone for everybody効果”でソフトバンクが16万5300の純増――12月契約数(ITMEDIA)
ソフトバンクモバイルが16万件純増でトップに--2009年12月の契約者数(CNET)
iPhone 3GS(16Gバイト)の実質負担額を0円とする

「iPhone for everybodyキャンペーン」により12月はソフトバンクが16万5300の純増を記録したとの事。アイフォーン以外にも新機種が売れているようで。確かにあのキャンペーンだと新規もしくはナンバーポータビリティでアイフォーン欲しくなるよな。というか欲しいんですが。

1月27日に新しいiPhoneの発表はないでしょうし(あったとしてもCDMA2000版iPhoneとかかねぇ。多分タブレットPCのみでしょうけど)新しいのが発表されるとしても6月以降でしょうからかなり悩みどころ。
キャンペーンは1月末までですし・・・・また延長するかな?

個人的な理想としてはソフトバンクがウィルコム買収に名乗りを上げているみたいですからウィルコムを買収していただいて070の番号も一緒くたに携帯で使えるようになってくれるといいかな~と。
PHSの番号をアイフォーンに移行出来ればすぐにでもするんですけど。

ただ電波状況は改善して欲しいよね・・・ソフトバンク。

Posted by 封神龍(酒) at 20:10 | トらックバック

2010年01月06日

電解アルカリ洗浄水の洗浄力・除菌力はそんなに凄いのか

おそるべき洗浄力、強力な除菌力!電解アルカリ洗浄水が最強ですね!(アルファルファモザイク)
脂系やタンパク質系には最強なのか?油汚れは結構掃除に苦労しますからね。電解アルカリ洗浄水ってのは
キッチンアクアショット 水のクリーナー 300ml
B001TK9K0G
これがそういう系統のなのかな?カルシウム系とかだとクエン酸がいいみたいだが。

関連
キッチンアクアショット 水のクリーナー つめかえ用 300ml
B001TKF1F4

YUU MEDIA TOWN@Shopping

Posted by 封神龍(酒) at 16:47 | トらックバック

Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One(ネクサスワン)」を正式発表

Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表(ITMEDIA)
Google、"スーパーフォン"「Nexus One」発表 - 直販ストアを開設(MYCOM)
Google Nexus One(ネクサス・ワン)ついに発表―TechCrunchが詳細レビューをお届けする(TechCrunch)
グーグル、「Android」搭載携帯「Nexus One」を発表(CNET)
「グーグル携帯」登場 iPhoneと激突へ(iza)
グーグルが開発するLinuxベースの携帯向けOS最新版「Android 2.1(アンドロイド)」を搭載する携帯をGoogle自身が発売すると発表していました。去年末から話題になっていた
グーグル、独自のAndroid携帯「Nexus One(ネクサス ワン)」を2010年投入か(2009年12月14日 (月曜日))
「Nexus One(ネクサスワン)」でございます。
http://www.google.com/phone/
にて米国、英国、シンガポール、香港であれば即日購入出来るようです。アメリカではSIMロックフリー版529ドル、T-Mobileとの2年契約付きのものは179ドルで販売します。
Google スーパーフォン”「Nexus One(ネクサスワン)」
端末性能としてはQualcomm Snapdragon QSD82509(1GHz)、タッチパネルを搭載の有機ELディスプレイ(解像度はワイドVGA(480×800ピクセル))、512MBのメインメモリと512MBの内蔵フラッシュメモリ、トラックボールに通信規格としてはW-CDMA/GSM対応です。ちなみに春には日本でいえばauの通信規格にあたるCDMA2000(Verizon Wireless向け)に対応した機種も出るのだとか。

日本ではまだ買えないみたいですしiPhone(アイフォーン)とスマートフォン同士、シェア争いが激しくなってきそうです。
個人的には日本でシャープがau向けに発売されるであろうFeliCaとか積んでおサイフケータイありでガラパゴスとスマートフォンが融合した奴の情報がまだ出てこないかななんて思うのですが。W62Sも購入してからもうすぐ2年ですし。

Posted by 封神龍(酒) at 10:53 | トらックバック

2010年01月03日

ソニーVAIOの新シリーズ流出?Y11 / S11 / F11などが登場へ ZはCore i5+NVIDIA GeForce GT 330M

ソニーVaioの新モデル流出、Y11 / S11 / F11などが登場へ(engadget)
SONY VAIO2010年モデルのスペック(オレ的ゲーム速報@刃)
2010年1月7日のCESでいろいろ発表があると言われておりますがその際に発表されるであろう、SONY バイオの新モデル情報がギリシャとオランダのオンラインストアから流出しているようです。

大型ノートのFが16.4型(1920 x 1080)でフルHDになってたりZ(VPCZ11X9E/B.NL3)だとCore i5-520M搭載したりGPUがNVIDIA GeForceGT 330M GPU + Intel HD Graphics(1024MB)となっているようですね。

2009年12月にZシリーズ買いましたが在庫状況から確実に次モデルは近いと思ってましたしこういう発表はほぼ確実であろう、と思っていました。
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
やっぱ、欲しいときが買い時ですからね。

関連
Sony Style(ソニースタイル)

YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 21:57 | トらックバック

2009年12月28日

なんだかんだで吉野屋も牛丼値下げ

吉野家、牛丼80円引きキャンペーンを実施 - 創業111周年記念で(MYCOM)
創業111年記念という事で吉野屋も牛丼値下げだそうです。80円値引きなら今は並が380円だから300円ですかね?流石に松屋とかすき家に客を持って行かれたのか?牛丼弁当、牛皿や牛鮭定食も80円引きだそうです。

期間は2010年1月11日11時~21日15時まで。

すき家だと牛丼280円、松屋だと牛めしが320円ですからな。というか券売機を早く導入してよ、という気がしないでもない。あとみそ汁も標準でつけて、という気がしないでもない。だいたい行くのはいつも松屋です。

Posted by 封神龍(酒) at 20:07 | トらックバック

前原国交相 新幹線の羽田乗り入れ、JRに打診

前原国交相 新幹線の羽田乗り入れ、JRに打診(iza)
東京から羽田だけ、ってならいらねぇよ!と思いますがその先のことを考えているならこれはありだと思います。
単に東京駅と高速路線でつなぎたいだけなら今のモノレールを東京駅まで延伸してくれ、という感じです。というかバスも電車も全般的に強化してもらいたいぐらい。
どうみても意図は都心と羽田のアクセス改善じゃないわけですから。

今後、国際線が増え海外との接続が増えた際には観光でも仕事でも東京、名古屋、京都、大阪の大動脈から一発で空港まで行ければこれほど便利な事はないわけで。

フランスのシャルル・ド・ゴール国際空港はフランス版新幹線のTGVが乗り入れてますしフランスに降り立ってすぐにヨーロッパ各地へ高速鉄道で移動ができます。ドイツのフランクフルト国際航空もドイツ版新幹線のICEの駅があります。

なので前提としては滑走路をもう二本ぐらい増やして空域もメリケンさんから明け渡してもらって国際ハブ空港化した後、という感じですかね。

成田新幹線ができていればこんな話もなかったのかもね・・・

関連
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:44 | トらックバック

2009年12月25日

ガラパゴスケータイはそれはそれで凄いよね

iPhoneやめました(ITMEDIA)
確かにこれは、というのはなさそうな気がするんですがあったらあったでなまら便利だと思うのがiPhoneでございます。

ナビタイムの優秀さに触れておりますが確かにあれは便利だった。無料版の時にちょっと使っただけだけどこれすげぇえと思ったしね。
そうだ 伊勢神宮へ行こう! そしてホテル「キャッスルイン伊勢」に泊まる(2007年11月17日 (土曜日))
見知らぬ街で道に迷いタクシーも来ないしそもそも今、どこ?なんて時にアドエスに入ってた無料で試せるNAVITIME使ったらすぐ目的地についたもんなあ。

移動が多ければ金払ってでも使ってるサービスだと思います。アイフォン向けナビタイムも昔はあったみたいだけどiTunes Storeで検索しても出てこないような?

でもアイフォーンも欲しいのですw

Posted by 封神龍(酒) at 20:29 | トらックバック

2009年12月21日

住基カードがあればセブンイレブンで住民票と印鑑登録証明書を発行が可能に!

セブン-イレブン、住民票と印鑑登録証明書を発行(iza)
コンビニ大手のセブンイレブンは2010年2月2日以降、店内の専用コピー機に住民基本台帳カード(住基カード)をかざすだけで住民票と印鑑登録証明書が発行できるサービスを順次開始すると発表していました。利用可能な時間は午前6時30分から午後11時まで。
発行元は東京都渋谷区、三鷹市、千葉県市川市の3自治体ですが来年度までには30自治体になる予定という。発行元も発行可能セブンイレブンも早く増えると良いな。

役所に行かなくても住民票と印鑑登録証明書が発行出来るのは便利ね!まだ住基カード持ってないけど。
最初は東京都渋谷区と三鷹市、千葉県市川市の合計6店舗のみですが3月には全国5000店、5月には全国12500店まで広げるという。
セブンイレブン 読み取ったデータをUSBメモリに保存出来るスキャンサービスや電子マネーnanacoに対応した新型コピー機を全店に導入へ(2009年09月16日 (水曜日))
以前に新しいコピー機導入のニュースありましたけどそれらに機能を追加していくのかな?

Posted by 封神龍(酒) at 18:59 | トらックバック

2009年12月17日

ウィルコムのドッチーモ?HYBRID W-ZERO3は2010年1月28日発売、新料金プラン「新ウィルコム定額プラン G」発表

ピッチと携帯機能を使い分け ウィルコムが新型スマートフォン発売(iza)
3Gは月額6700円、PHSなら月額4250円:HYBRID W-ZERO3は1月28日発売、新料金プラン「新ウィルコム定額プラン G」発表(ITMEDIA)
ウィルコム、「HYBRID W-ZERO3」を1月28日に発売--月額1450円からの専用定額プランも(CNET)
ウィルコムのPHS網とドコモから借りている携帯3G回線が使えるハイブリッド携帯HYBRID W-ZERO3の発売日が2010年1月28日木曜日に発売すると発表していました。
ウィルコムストア
やウィルコムプラザにおいて1月14日より予約も開始するとの事。

HYBRID W-ZERO3のウィルコムストア・ウィルコムプラザ価格は一括で6万9840円、分割払いを選ぶと月々2910円の24回。月々1430円のW-VALUE割引が24カ月間受けられるので分割の場合の実質負担額は3万5520円(月々1480円)となります。

料金プランは「新ウィルコム定額プラン G」という専用の物が用意されました。PHSと3G、両方契約する必要がありPHSは月額1450円でウィルコム間の通話が無料(他社携帯電話や一般加入電話への通話料は30秒あたり21円)、パケット通信料はPHSが0円~2800円、3Gが0円~5250円の定額制で両方を限度まで使っても8050円で抑えられます。片方のみデータ通信に設定も出来るのでPHSだけで我慢すれば月額4250円、初期設定どおりPHS側が通話、3G側がデータ通信という設定だと月額最大6700円となかなかリーズナブルな価格で通信出来ます。

回線契約は3年の縛りがあったりしますが。

それにしてもWi-Fiアクセスポイントとして利用するには専用アプリを試用期間経過後に2400円で購入する必要があるんですね。もうちょっと手軽に出来るようにしていただきたかった。

関連
PHS/W-CDMA/GSM対応でWindows Mobile 6.5搭載スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表(2009年11月12日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:24 | トらックバック

2009年12月16日

「成田新高速鉄道」は2010年7月開業予定!名称は「成田スカイアクセス」で2400円

愛称は「成田スカイアクセス」 京成の新鉄道、来年7月開業(iza)
成田高速鉄道は北総鉄道北総線経由で成田空港を結ぶ予定の路線で現在は印旛日本医大駅から空港第2ビル間を整備しておりますがもうすぐ完成という事で2010年7月開業を目指して動いているようです。名称は「成田スカイアクセス」に決まり新スカイライナー車両ですと在来線催促の160km運転で従来の京成本線経由に比べ15分短縮となります。

運賃は普通電車が1200円、特急が2400円となります。特急は1時間当たり最大3本運航予定だそうです。これで東京から成田へのアクセスは大きく改善されます。ただ私みたいな中央線組は成田エクスプレスの中央線高尾始発線をたくさん増やしてくれた方が便利なわけですが。

スカイライナーは何度か使いましたけどあれが新宿まで来てくれればなぁ・・・東京でもいいんですが。

関連
千葉印西の温泉 ヒーリングヴィラ印西(2009年03月28日 (土曜日))
成田エクスプレスが2009年10月から新型機に順次移行 スピード変わらず社内設備で京成に対抗(2009年04月25日 (土曜日))
京成電鉄「新型スカイライナー(最大速度160km)」発表会開催(2009年05月20日 (水曜日))
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
旅行へ行こう!「YMT@旅路」【国内・海外・温泉】へ

Posted by 封神龍(酒) at 23:10 | トらックバック

2009年12月15日

週刊 東洋経済 2009年 12/19号「30歳の逆襲 会社を信じない自分流の働き方」

ちょうど私ら世代の特集でございます。
週刊 東洋経済 2009年 12/19号 [雑誌]
B002ZHYL8I
インターネットがちょうど普及し始めてネットを使いこなすネットネイティブ(デジタルネイティブ?)、終身雇用を信じない、グローバル化というのが当たり前な感じの人たちの話。

確かに書いてある記事で結構共感出来るのは多いなぁという感じ。どちらかというと報酬よりやりがいを感じる仕事が好きなタイプが多い?そしてイケイケどんどん的な上の世代はマネジメントとか関係なく自分についてこい!的にやってきたのでうまく使えずにいる。まあ勉強不足、でもあるのでしょうけど。

スポーツ選手では比較的成功している人が多い感じもある世代みたいですが。

そうだよなぁ、別に日本で働かなくても?なんて感じもあるしやりがいというか一度火が入るととてつもなく燃え上がる世代でもあるとは思うのですがまず火が着かないような周辺環境なんじゃないかと思います。

マネジメントというか人の使い方もそうだし異なる世代間でうまくやれるよう勉強しようかと思う。今のやり方がベストではない、それは一番わかっている世代だとも思うので。

Posted by 封神龍(酒) at 23:32 | トらックバック

2009年12月14日

グーグル、独自のAndroid携帯「Nexus One(ネクサス ワン)」を2010年投入か

グーグル、独自のAndroid携帯「Nexus One」を2010年投入か(CNET)
【速報】Google Phoneは近日発表か。現時点でのスペックまとめ(ITMEDIA)
Googleは携帯向けOSとしてLinxuベースのAndroid(アンドロイド)を提供していますが自らが端末販売という感じではありませんでした。しかしGoogle自らが端末販売に乗り出すという話が出ているみたいです。「Nexus One(ネクサスワン)」という機種みたいですが。

というかアメリカのグーグル社員に端末が配られたっぽいですね。どうしよう・・・iPhoneも欲しいが正直、Googleフォンの方が便利な気がするものの音楽プレイヤーとしても使うことを考えるとアイフォーン。

もし日本で販売するならソフトバンクですかね?

関連
Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One(ネクサスワン)」を正式発表(2010年01月06日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:10 | トらックバック

2009年12月10日

Amebaなう

Amebaなう、PC版サービスが開始(InternetWatc)
Twitterそっくりのアメーバ(サイバーエージェント)のサービス、「Amebaなう」の携帯版が先日開始されましたがPC版も12月16日公開予定だったのですが前倒しして本日、提供開始となりました。
という事でさっそく登録してみた。
Amebaなう
今の所はツイッターの方がヨサゲかな。

芸能人が使っていたりそういう所で違いを出していくのでしょうが。

Posted by 封神龍(酒) at 23:25 | トらックバック

2009年12月09日

シルクエビスも通年販売へ!?サッポロビール、「ヱビス」販売強化

本日日経朝刊に「サッポロ、「エビス」販売強化」という記事がありました。高級ビール分野首位をサントリーのプレミアムモルツに奪われているわけですが発売120周年を迎えるのを機に2010年のエビスブランド販売促進策を積極的に展開するという。「120年記念・匠エビス」が当たるキャンペーンをやったり去年は期間限定だったシルクエビスビールも2010年2月24日から通年で販売するという。
サッポロの限定ビール シルクエビス(2009年03月02日 (月曜日))
結構好きだったので通年販売はありがたいかも。

来年2月25日には東京渋谷本社にある恵比寿麦酒記念館をエビスビール記念館にリニューアル。
9日には東京銀座にエビスブランドをイメージしたエビスバーを開業。

サッポロビールは第三の麦酒系でもサントリーに抜かれ4位に転落。プレミアムビールでもプレミアムモルツは前年比1割増を見込むのに対しエビスは前年並み。
ブランドのてこ入れでビール系飲料のシェア全体でも浮上を目指すという。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 14:55 | トらックバック

経済対策7.2兆円 成長率上げ0.3ポイント止まりだが失業急増は回避

本日日経朝刊に「経済対策7.2兆円 成長率上げ0.3ポイント止まりだが失業急増は回避 雇用創出には力不足」という記事がありました。先日決まった鳩山政権第二次補正予算の日経の論評的な感じですかね?

リーマンショック以降、35兆円もの需要不足があると報じられておりますがそれを穴埋めするには厳しいし何より今後の展望が見えないと。中途半端だろ、という感じみたいですね。金額を抑えようとしていたみたですが前麻生政権が4月にまとめた15兆円規模の「経済危機対策(第一次補正予算)」の半分に膨らみだからといって失業率急増は抑えられたものの成長戦略が見えない状態という事で。

現政権が一次補正予算を一部凍結した影響で成長率が0.2ポイント下がったと試算しており、今回の二次補正で0.3ポイント上がると試算していますが差し引き0.1しか上がってないじゃん、と。

結局、正味の規模としては1兆円ぐらいしかないのではという事が書かれていました。

エコノミストの見方としては「環境分野の研究促進は景気押し上げ効果も」、「財政健全化の道筋を示すべき」「円高に対する財務省の危機感が足りなかった」「規制改革が盛り込まれたことに関しては評価」、「円高阻止は日銀だのみの構図」などの声がありました。

日経一面では二酸化炭素25%削減に関しても道筋というかロードマップが見えない、とされていました。具体的に何をやるのかというのがなくて例えば前政権だと太陽光発電を2005年比で20倍にするという目標を掲げていた。
もし25%削減を実現するとなるとこの太陽光mo40倍にして排出量を3%減らすなどしないと追いつかない。

アメリカのオバマ大統領はグリーンニューディールという事で「再生可能エネルギーに10年で1000億ドル(2009/12/09現在だと日本円で8.83兆円)投資し、500万人の雇用を創出」「自動車燃費基準を毎年5%工場」「再生可能エネルギーが全電力に占める比率を2012年に10%、2025年に25%に」というのがあり実現するかどうかはともかく具体的でわかりやすい。
日本にはこれがない。

「削減目標25%」中国が批判、EUも応酬(読売)
中国にも25%削減は「実現不可能な条件であり、何も約束していないに等しい」と酷評される始末。

まだ3ヶ月ぐらいかもしれないけど何かやったっけ?というのが現政権の評価かな。一部の事業仕分けとかは評価しますけど。

Posted by 封神龍(酒) at 14:00 | トらックバック

2009年12月08日

ガイアの夜明け「食の攻防2009(1)コーヒー戦争~一杯に賭ける男たちの闘い~」

という事で今回のガイアの夜明けはコーヒーのお話。缶コーヒーから「サステイナブル(持続可能な)コーヒー」という事で

を書いている株式会社Mi Cafeto (株式会社ミ・カフェート)の川島 良彰さんの話も。
Grand Cru Cafe
で販売されている瓶入りの100g5000円超のコーヒー豆から作った珈琲、めちゃくちゃ美味そうだもんなぁ。

前はよくコーヒー粉を買いに行って自分家のコーヒーメーカーでコーヒーを作っていたけど(その当時はガテマラという種類が好きでしたな)今は

ブレンディプラスを飲むので味は二の次になっちゃっていますなあ。そういや昔は雑誌にヘルシアの体脂肪低減と黒ウーロン茶の脂肪吸収抑制双方の機能を持つ飲料とか書いてあった気がしますが今は「脂肪の吸収を抑える」だけの表記になっていますな。というか雑誌にそう書いてあっただけで元々本体はそう名乗ってはなかったか?

そういや当初はこれを結構飲むとお腹がかなり緩くなった感じがあったけど最近はすっかり慣れてしまったのか他のコーヒー飲んだ時と同じような感じですかねぇ?

コーヒーは好きだから飲んで脂肪低減方向へと言う事で全然苦にはならないけどやっぱり挽き立てのコーヒー粉で入れた珈琲をまた飲みたくなってきました。

関連
コーヒーオリゴ糖研究 > 体脂肪低減効果(AGF)

体脂肪が気になる方向けのコーヒー「Blendy+(ブレンディプラス)ブラック」(2009年04月16日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

セブン&アイ、ネット通販事業に本格参入 通販サイト「セブンネットショッピング」開設

セブン&アイ、ネット通販事業に本格参入(InternetWatch)
コンビニのセブンイレブンやスーパーのイトーヨーカドー擁するセブン&アイ・ホールディングスは今後成長が期待されるネット通販事業に本格参入すると発表していました。「セブンアンドワイ」や「イトーヨーカドー ネット通販」、「セブンドリーム・ドットコム」等を統合し食料品から本・CD・DVD、食品・日用品・ゲーム・おもちゃ類を総合的に扱い11カテゴリ500万アイテムの品揃えを実現。
セブンアンドワイ
送料は注文金額1500円以上で無料。

便利な通販サイトが増えるのはありがたいです。

そんな時に価格ミスで騒ぎになっていたようですね。飲み物等の値段が24缶の商品なのに1缶の値段になっていたりとか。
価格ミスの「イトーヨーカドーネット通販」が閉店 → リニューアルOPEN → また価格ミス → また2ちゃんねるで祭りに(ニュー速ブログ)
凄い事になってますな・・・新サイトトップには「ただいま、アクセス集中のためつながりにくく、ご迷惑をおかけいたしております。」と書いてあるけどこの祭のせいじゃないだろうね・・・

オリオン新ドラフトが500m中瓶20本×20=400本で8000円
オリオン新ドラフトが500m中瓶20本×20=400本で8000円とか・・・流石に売り切れ状態ですがまだ金額なおしていないのか・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:03 | トらックバック

2009年12月02日

月刊 ビジネスアスキー 2010年 01月号「次世代テクノロジー入門」

まただいぶ前に発売されたものですがようやく読み終わった。
月刊 ビジネスアスキー 2010年 01月号 [雑誌]
B002VXU108
テレビや宇宙分野、環境から戦闘機・軍事まで様々な次世代技術の特集でございます。

まあざっと読んだ感じですかね。

Posted by 封神龍(酒) at 20:32 | トらックバック

都内、SOHOビルに的 マンション需要より若者起業に期待

こちらも本日日経朝刊の記事で「都内、SOHOビルに的 マンション需要より若者起業に期待」というのがありました。景気後退でマンション需要が減っており雇用情勢の悪化から若者の起業が増えると判断し建設会社もSOHOビル建設に力を入れているようです。

初期費用を住宅並みに抑えたり共有スペースを充実させたり。
住居と事務所を兼ねたマンション「レクス築地」というマンションの話も紹介されておりこちらも初期費用は抑えめに入居出来るようにして部屋は台所等を狭くし、その分オフィスとして使える空間を広めにしたという。

うちもそういうところに事務所起きたいというかIT系だとそんなに広いオフィスはいらないし仕事空間として家の部屋とは別に確保出来れば、という感じの人も多いだろうから安くて借りれるなら借りたいよねえ。

関連
東京都内、SOHOビルに的 マンション需要より若者起業に期待(日経)

Posted by 封神龍(酒) at 18:24 | トらックバック

点検 急回復企業「タカラトミー」 ファンド主導で合理化

これも本日日経朝刊の記事。
老舗玩具会社のタカラとトミーが合併して3年。まだまだ旧来のしがらみを整理しきれずにいたが出資しているファンドの指摘やコンサルティング会社を起用して製品の配送や印刷費を競合他社都比較し値下げ交渉や取引先見直しにより2009年4月~9月期に23億円の販管費を圧縮したという。
前年同期と比べると営業増益幅に匹敵する金額で売り上げの目減りという逆風を跳ね返し収益が上向く原動力になったという。

ファンドや大株主からの外圧をテコに経営を変え社内改革を実施。

丸の内キャピタルの支援を得て取り組む改革の眼目は「連結ベースの効率改善」だそうで商品点数を搾り棚卸資産を圧縮、資金効率を高め金型投資を抑制するという。06年3月末時点で約1700種類あった新製品数は今期末に1300種類弱まで減らす計画だという。
これだとなんとか長らえてるというかタカラトミー本体の活動はないかもしれないですがゾイド的には来年は何もないに等しいかもしれませんね。儲かってるとは思えないし。

Posted by 封神龍(酒) at 18:12 | トらックバック

ブランド変調 危機後の選択「消える欧州品信仰 消費者成熟、背伸びせず」

本日の日経朝刊の記事でございます。昔は欧米を筆頭とするブランド品(ルイ・ヴィトン、ティファニーなど)は不景気になろうが値下げされたものや中古で強さを発揮していましたがリーマンショックを境に「信仰」とまで評された日本の消費者の高級ブランド志向が薄らいでいるという。

「皆が持っているから欲しい」そういう客も減り最近は「欧米のように身の丈にあわせた消費になってきた」という。景気後退による一時的な買い控えではなく背伸びをやめた消費者。

消費者が商品を見極めるだけでこの状況というか前々から言われている状態ではありますがリーマンショック後はこの姿がなお顕著なのでしょうね。

関連
シンプル族の反乱
4584131813

Posted by 封神龍(酒) at 17:53 | トらックバック

2009年11月30日

日通の引っ越しもポイント還元!ヨドバシカメラ経由で申し込むと7%ポイント還元&引っ越し料金割引

日本通運の引越し代金の7%分をポイント還元!引越のお申し込みもヨドバシカメラがお得(ヨドバシカメラ)
ヨドバシカメラが引っ越しの取り次ぎサービスを開始するとのこと。
12月より日本通運の引越しサービスのお申し込みをヨドバシカメラですると7%分がヨドバシゴールドポイントカードにポイント還元!というのを発表していました。
ヨドバシカメラという集客が見込める場所でのサービスという事で直接の引っ越し料金も一般引越料金が20%OFF、単身パック料金が10%OFFと割り引かれます。

お安いものではないのでポイント&割引は嬉しいね。・・・ここ10年近く、引っ越ししてませんけど。

Posted by 封神龍(酒) at 23:04 | トらックバック

2009年11月28日

週刊 東洋経済 2009年 11/28号「中国アジア新市場」

もう明後日には次号でますけど
週刊 東洋経済 2009年 11/28号 [雑誌]
B002WIWKEM
をようやく読み終わりました。中国を筆頭とするアジアの伸び盛りは報道されるとおりですがいろいろ数字的にも裏付けが出てきていますね。もっとも、共産主義及び大本営発表を信じろというのも無理がありますが電力消費とかも上がってきていますし実際に施設が稼働率などは上がっているのでしょうね、というのは思います。ただし今のお金の流れ、微妙だと思いますけど。

中国の市場に入り込んだ日本企業の話が書いてありますがやっぱりいろいろ苦労されるようですわね。公私混同は普通だし日本人だけが入り込んで行くには限度があるからとにかく中国人の輪の中に入り込んでいく。人付き合いがビジネスに直結というのは日本以上に関係しているみたい。
あとは物事を深読みしすぎない事。中国の方はそこまで深く考えていることは滅多にないそうで。少なくとも日本人ほど深く考えて行動することは少ない、と。

技術を提供しエアコンの規模拡大を図るダイキンの話は面白かったですね。インバーターの技術を中国の会社に渡し双方共にやっていこうという事で。「革新技術を渡してまでエアコン世界一を狙う」というタイトルでしたがそれを実行した人は「今すぐ辞表を出せ」状態だったそうです。

技術のコア部分は渡してはいなかったようですが解析される可能性も大きい、それでも大量生産のノウハウや市場規模は無視できないようで。

でもこうして見ると経済的にはもう国間的な壁はなくて世界は1つの市場なんだと実感せざるを得ないというかそれは海外に行って見ても実際そうですわな。

日本から中国に行って活躍している起業家の方も。

日本だけ、考えていては会社的に埋没しそうな感じなのでグローバルに見ていきたい。まあ・・・私の行動範囲は凄く狭いですけど。

スイートスポット戦略とか中国の場合は人口増で大国化は進むが経済成長が鈍化するため国民の生活水準や消費ニーズは現在の主要国より低いレベルのまま推移か・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:09 | トらックバック

2009年11月26日

ヨドバシカメラでもEdyを使うとポイントが貯まる「ゴールドポイントアプリ」開始

おサイフケータイ対応 ゴールドポイントカードにお得な新サービスがスタート!Edyでヨドバシゴールドポイント(ヨドバシカメラ)
おサイフケータイで電子マネーEdyアプリと連携するアプリを入れるとEdyを使う度にポイントが貯まるサービスはANAの「ケータイ de Edyマイル」
KDDI by auやソフトバンクでもEdy使ってTポイントが貯まる「Tポイントアプリ」が開始されてた(2009年03月01日 (日曜日))
Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリのau版が爆誕!(2009年06月01日 (月曜日))
等がございましたがヨドバシカメラのポイントが貯まるサービスが開始されました。
おサイフケータイEdyで買い物した金額の0.5%分貯まるとの事。例えばスーパーで2980円の買い物をすると14ポイントゲット出来ます(他と同じくだいたい200円で1ポイントですかね)。

どうせドコモのみからスタート、とかかと思いきやウィルコムのWX340Kでヨドバシアプリアップデートしたら普通にEdyのボタンが出てきたね。対応機種を見てみるとドコモ、au、ソフトバンクにももちろん対応しているようだ。

今の所は楽天アプリのまま楽天ポイントを貯めていこうかと思っているけどヨドバシカメラのポイントも結構使いやすいので考えておこうかな。

Posted by 封神龍(酒) at 19:20 | トらックバック

2009年11月25日

週刊 ダイヤモンド 2009年 11/28号「楽天VSアマゾンVSヤフー勝つのはどこ? 百貨店、コンビニを抜いた通販&ネット販売の魔力」

今週の週刊ダイヤモンドの特集は
週刊 ダイヤモンド 2009年 11/28号 [雑誌]
B002U22ZDQ
ネット通販関係のお話。

通販といってもテレビからカタログまでいろいろありますが伸びているのはやはりネット。ネットsu-pa^-からアマゾン、楽天、ヤフー、ジャパネット、QVC、ユニクロ、ニッセン、ベルーナなどの話が掲載されています。

楽天の強みもだいぶ紹介されていました。コンサルタント機能拡充で全国に支社が13あり、そこで販売天の売上を伸ばすためのコンサルティングを実施しています。物流代行に関しても書いてあり例としてフィギュア等のおもちゃを販売している

札幌のビッグビィが紹介されていました。急激に売上を伸ばしたはいいが急激な成長に出荷作業が追いつかず物流がパンク状態に。社員は徹夜で作業したが忙しさからか誤出荷も多くクレーム対応に時間を取られていたと。
北海道札幌市に会社があるがフィギュアや玩具の製造業者、卸業者や顧客や東京都などの首都圏が多くわざわざ北海道の倉庫に納入するとなると遠回りなわけで楽天の物流代行を導入以降は茨城県の物流会社倉庫に在庫を収めそれまで仕入れ、倉庫内作業、配送に五日かかっていたのが二日まで短縮されたという。

今後は楽天ポイントがEdyに変換出来たりするかもしれないしそうすればリアル店舗にまで楽天経済圏が広がり更なる相乗効果があるのでは?という事でなかなかお強い状態のようです。

ネット通販は小売市場全体から見るとわずか2%に過ぎず今後は更なる伸びが期待されます。

いろいろビジネスチャンスが転がっていそうではありますわな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:20 | トらックバック

日経MJ2009年11月23日号で「ツイッター販促「リアル」で勝つ」

11月24日火曜日に札幌駅で買った日経MJ(日経流通新聞)の一面で
日経MJ2009年11月23日号で「ツイッター販促「リアル」で勝つ」
「ツイッター販促「リアル」で勝つ」なんて特集が組まれていました。

地方で使ってると本当に流行っているのかな?なんて思う時もございましたがまあ流行っているのでしょう。ご当地の話を検索してもあまり出てこなかったので・・・
もう少しいろいろ試してみたいとも思っています。

関連
http://twitter.com/yuumediatown

Posted by 封神龍(酒) at 21:14 | トらックバック

2009年11月19日

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 12/1号「マジメな副業」

今回の特集は副業。本業の方も収入が上がりにくいなか、副業をする事により穴埋めをする・・・という特集ではなく副業をしていろんな意味で充実させようという感じの内容。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 12/1号 [雑誌]
B002VKNVYO

副業のメリットとしては
・生活を守る
リストラとかあるわけなので複数の収入源を得ておくと
・真の実力がわかる
副業では会社の名刺や肩書きは通用せず自分の実力が丸裸になる
・スキルが磨かれる
いろいろな業務を一人で担当する事が多いので様々な勉強をせざるを得ない。
・人脈が広がる
・人生が豊かになる
等。

確かに複数の会社に所属すると様々なネットワークが形勢されるからいろいろと人脈は得られるし仕事において頭の切り替えというか気分転換というか違う視点から物事を見つめる必要性も出てくるから勉強にはなると思いますがね。

デメリットはもちろん、時間や忍耐が必要になるという以前に公務員は法律で副業が禁止されているし民間企業は法律による禁止はないものの就業規則で規制されている事が多い。会社だけのローカルルールで裁判を起こせば勝てる可能性は高いと書いてあるけど社内のルールを破るわけだし副業が原因で会社に損害与えていれば状況が変わると。許可している会社なら本業に支障を来さなければ問題ないですけどね。

収入から経費を差し引いた所得が20万を超えると確定申告の義務が生じます。
その際に「特別徴収」と「普通徴収」がありますが副業やる人は普通徴収を選んだ方が良いと。

ネット副業はせいぜい小遣い程度、という記事もあり。まあアフィリエイトでも稼げている人は少ないでしょうし稼げるようになるまでは莫大な時間と労力がかかる場合が多い。

高額な料金を取られすぐに稼げます、なんてサービスにだまされ消費生活センターにも被害が寄せられているという話ですが(東京都でもニュースになってましたね)すぐ儲かる、なんて話はまあないでしょう。
あったとしてもそれは自分で見つけた人が自分でやっちゃうでしょうから人に教える頃にはもう遅い話なんだろうし。

Posted by 封神龍(酒) at 16:09 | トらックバック

2009年11月16日

文書スキャナ「ScanSnap」に新エントリーモデル--WinとMacのハイブリッド

文書スキャナ「ScanSnap」に新エントリーモデル--WinとMacのハイブリッド(CNET)
ドキュメントスキャナの「ScanSnap」に新エントリーモデルが追加されました。「Windows 7」と「Mac OS X v10.6(Snow Leopard)」に対応し既存のエントリーモデル「ScanSnap S300/S300M」の大きさに今年2月に発売された上位モデルの「ScanSnap S1500/S1500M」に搭載された「インテリジェント機能(Intelligent SoftWare function:ISW)」を継承しております。

ドキュメントスキャナはマジでお奨め。家は紙の書類なんて使わないぜよ!という進んだオフィスならともかく本をスキャンしてPDFにしてアイフォーンとかで見たいとか整理したい方にはこれと裁断機はなくてはならないものでございます。

関連
ScanSnapなどで本を取り込む前にバラすのに超最適 「プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106」購入(2009年11月14日 (土曜日))
本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:15 | トらックバック

2009年11月15日

日本の電機が韓国勢に完敗した理由

日本の電機が韓国勢に完敗した理由 サムスン電子元役員が語る“立ち食いそば式”開発の強さ(日経ビジネス)
最近の日本勢の落ち込みと韓国勢の躍進はウォン安とかそういう要因はあるとしてもかなりの差となっています。ただしやり方的にそこまで中長期的に続くのかな?という感じも。
>同社の開発手法を象徴するのが「リバース(反転)・エンジニアリング」
>という言葉です。競合メーカーの製品を買ってきて分解して、その市場の
>消費者が何を求めているのかに照らし合わせて、必要な機能を
>付け加え、不要な機能は削ぎ落とす。
日本のは高機能過ぎるんでしょうね。安くするために機能を削り現地向けの機能を追加して販売する。
分解して新しい商品を作り出す、だと場合によっては特許侵害で莫大な支払いが発生したり訴訟とかで馬鹿にならない時間も取られそうだし問題がないやり方ではないと思います。モノマネというかパクリというかまあ昔も日本がやってきた事でしょうから過渡期なのでしょうけど。

日本の人がそんな話をしている間に韓国では
【コラム】「ウ飼い経済」の亡霊(上)(朝鮮日報)
【コラム】「ウ飼い経済」の亡霊(下)(朝鮮日報)
>「世界的な携帯電話生産国である韓国の実情を調べてみると、
>製品の外装だけ国産という恥ずかしい現実がある」

>韓国経済はウ(首にひもを付けられた水鳥)と同じだ。
>首にひも(部品素材産業)が結ばれているため、魚(完成品)を
>飲み込んでも、すぐに主人(日本など技術先進国)にささげるという構造

という事で部品と総合電機メーカーとか違いはあるのでしょうがやっぱり基幹技術と人材はちゃんと育て抱えておいた方が良いと思えます。

・・・というか毎年こういう記事が流れる気が。

関連
お隣の国も少しは考えるべき>韓国 サムスン(2008年09月17日 (水曜日))
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
【韓国】 先進国の技術従属国に転落「危機」~技術貿易赤字が増大(2008年02月14日 (木曜日))
韓国製液晶テレビ終了のお知らせ(2006年07月16日 (日曜日))
学ぶべきところは学ぶべきだが>>「韓国にならってグローバル市場に適応すべき」(2007年07月12日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 08:00 | トらックバック

2009年11月14日

週刊 東洋経済 2009年 11/14号「クラウド徹底活用!仕事術&勉強法」

なんというか日経ビジネスアソシエみたいな内容の今号の特集でございます。
週刊 東洋経済 2009年 11/14号 週刊 東洋経済 2009年 11/14号 [雑誌]
B002UPDZD2
ただ基本的にこういうのを読むのが好きなので面白く読めました。場合によっては本末転倒って感じもしないでもないですが自分に合わないやり方でもこの人なら合いそうかな?なんてのを提案出来たりもしますし。

Mac的な話だと「ウインドウズ7は使えるか?」という記事の所で「大手企業までもがマックを採用」という事で業界全体が沈む中で売り上げを伸ばしているMacの話が書いてありました。やっぱり最近はウェブブラウザーを通じたアプリケーションが多く以前とは違い、Windowsでなければならない理由が少なくなってきたこと、マックユーザーが増えているのでネットサービスを提供する会社もMacへの対応をきちんとやらざるを得ず手厚いサポートを始める。
ビスタが悪評を払拭するのに時間をかけている間にマックは着々とウインドウズからの移民を受け入れて進化を続けている、と。
現段階ではマイクロソフトに脅威をあたえる程ではないものの「マックに乗り換えても、実は大きな不満はなかった」という体験例が増えていくと厳しい状態になるでしょう、的な感じの話が書いてありました。

紹介されていたマインドマップをWebブラウザだけで手軽に作れ、無料版もある
マインドマイスター(Act2)
良さそうね。ドイツのMeisterLabs社製。

紹介されていたツール群、いろいろ試してみようかと思います。

Posted by 封神龍(酒) at 07:25 | トらックバック

週刊 ダイヤモンド 2009年 11/14号「民主党経済総点検」

なんというかどんどん本を買ってますが読み終わるのが週刊誌だと1号遅れみたいな感じになっている気が。もう明後日には次号出るじゃんね。
週刊 ダイヤモンド 2009年 11/14号 [雑誌]
B002RBZ99W
お金の流れ的には各種団体を利用した間接給付的なものから直接給付的なものに変わってきておりますが直接だと管理が大変だったりかなり手間がかかったりとそういう面も。ただし各種団体を使ってやっていた場合に多かった無駄と癒着を解決するという面ではしょうがないとは思います。
子供手当なんて直接給付したら「最大の子ども手当銘柄はパチンコ業界」なんてブラックジョークも流れているようで親のモラルハザード的な部分も懸念されていると。

雇用面を見てみると今の方針だとかなり脆弱なようで年末年始や年度末、年度初めあたりはかなりまずい状態になりそうな予感が。早急に手をうっていただきたいものです。

食品部分ではアルコール度数課税になるとビールはかなり安くなるが新ジャンル系は軒並み増税になる可能性があると。ワインとか日本酒、焼酎、ウイスキーは値上がりかいね・・・

21世紀も生き続けるドラッカー入門(生誕100年)記事も面白かったです。まだドラッカー本は読んでいないんだよな。今後、何か読もうと思います。

Posted by 封神龍(酒) at 06:28 | トらックバック

2009年11月12日

京セラ製「WX340K」「BAUM」ソフトウェアバージョンアップ

ウィルコム、京セラ製「BAUM」「WX340K」の最新ソフトウェアを公開(MYCOM)
ウィルコムが京セラ製PHSの「BAUM」「WX340K」の最新ソフトウェアを公開していました。W+VideoなどのFlash_再生中にオフフック(発話)ボタンを長く(2秒以上)押すことで音量の調節ができるようになりその他、動作の安定性を向上させたとの事。

さっそくアップデートしました。ちょっと時間かかりますな。

関連
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
WX340K(京ぽん)を使ってみての感想(2009年03月01日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

PHS/W-CDMA/GSM対応でWindows Mobile 6.5搭載「HYBRID W-ZERO3」発表

PHS/W-CDMA対応でWindows Mobile 6.5搭載「HYBRID W-ZERO3」(ケータイWatch)
ウィルコム、PHS+3.5G対応のスマートフォン「HYBRID W-ZERO3」発表(ITMEDIA)
ウィルコム、PHSとW-CDMAに対応したHYBRID W-ZERO3を発売--2010年1月より(CNET)
PHS大手というか1社しかありませんがPHSのウィルコムがPHSとW-CDMA、更には別売のW-SIM型のGSM/GPRSモジュールを装着すればGSMエリアでも利用できるシャープ製スマートフォン「HYBRID W-ZERO3(ハイブリッド ダブリューゼロスリー)」を2010年1月に発売すると発表していました。
シャープ製スマートフォン「HYBRID W-ZERO3(ハイブリッド ダブリューゼロスリー)」
発表されていない料金プランにもよるけれどかなり神端末な気が。XGPも全然進んでないし今年、来年は端末もじり貧だろうとWX340Kを買ったけどPHSと携帯の通信方式W-CDMAデュアルで来るとは。

同梱されるPHS通信用のW-SIMはアルテル製の「RX430AL」、ウィルコム初のW-OAM typeG(4x)対応W-SIMで下り最大400kbpsを実現。まあ遅いけどW-CDMAだと下り最大7.2Mbps、上り最大5.7Mbpsで通信可能。

テクニッコジャパンから販売される予定のW-SIM型のGSM/GPRSモジュール「CM-G100」にも対応しますが海外で使う際にも簡単にローミングとかそういう感じではなく、現地の業者の回線契約して使うという感じみたい。旅行の時だけ手軽に、というわけにはいかないようですな。

スライド型テンキー、 Windows Mobile 6.5 Professional(日本語版)、Qualcomm MSM7200A、ARM11 528MHz、Microsoftのクラウドサービス(“Windows Marketplace”、“My Phone”)対応、IEEE802.11b/g無線LAN機能、無線ルーターとして使用可能、3.5型フルワイドVGAモバイルASV液晶、Flash Lite 3.1、Bluetooth 2.0、有効画素数約500万画素CMOSカメラ内蔵(手ブレ補正/オートフォーカス対応)、micro SDカードスロット、GPS、モーションセンサーと多機能なスマートフォンとなっております。

ホワイトボードを撮影した画像をPDFデータに自動変換できる「PDF SHOT」という機能も便利そう。「名刺リーダ」「情報リーダ」「コラムリーダ」も搭載。

XGPのSIMは今回はないようです。

関連
ウィルコムストア

マイクロソフトの最新モバイルOS「Windows Mobile 6.5」搭載
新スタイル“テンキースマートフォン”「HYBRID W-ZERO3」の発売について(ウィルコム)

Posted by 封神龍(酒) at 22:33 | トらックバック

2009年11月10日

NTTドコモ 2009年冬モデル発表

ドコモ、2009年冬モデル発表(ケータイWatch)
ドコモの冬春モデルは“4つの進化”、「VERSION UP」とアピール(ケータイWathc)
NTTドコモは携帯電話の新機種19モデル、デジタルフォトフレーム「お便りフォトパネル」など冬春商戦向け端末を発表していました。

Blu-rayディスクレコーダーに記録した地上デジタル番組を携帯電話に転送し、外出先で視聴できる機能が拡充されサポートする機種が増えたり
ドコモ、「オートGPS」機能でiコンシェルなど機能拡充(ケータイWatch)
GPS携帯電話で定期的に位置情報を送ることで地域情報などを配信する機能「オートGPS」を提供。というかこの手の機能、突き詰めればライフログにたどり着きそうですね。行動した場所や内容を全部記録しそれを分析して必要なサービスを自動提供とか。

宅内通信環境を改善するフェムトセルサービス「マイエリア」(ケータイWatch)
なんてサービスも。

ソニー・エリクソンが来年発売するスマートフォン「XPERIA X10」については来年発売で進めたいとしておりiPhoneに関しても従来通り、使えるよう努力していくみたいですが期待薄ですかね。

孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービス(ITMEDIA)
本当、ドコモとソフトバンクの差が出ているよな。私もそうですがドコモでアイフォーンが出たら買いたい、という人がいるのもこの部分だと思う。電波状態とか見て、ドコモやauと比べ最近のソフトバンクは貧弱に思えるのです。auもかなり貧弱ですが・・・ドコモはやっぱり王者の貫禄といったところでしょうか?

関連
ソニー・エリクソンが初のAndroidスマートフォン「XPERIA X10」を世界同時発表(2009年11月04日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

Wi-Fi対応端末を8機種展開――ソフトバンクモバイルの2009年冬・2010年春モデル22機種

Wi-Fi対応端末を8機種展開――ソフトバンクモバイルの2009年冬・2010年春モデル22機種(ITMEDIA)
ソフトバンク・孫代表「数年後にはWi-Fi対応が当たり前」(iza)
ソフトバンクモバイル、冬春モデル21機種を発表--Wi-Fi対応が目玉に(CNET)
ソフトバンク孫氏、「ケータイ=Wi-Fiの時代、先陣を切る」(ケータイWatch)
Wifi、Wifiと無線LANの話をしておりますけど裏を返せばそれだけ3G回線が逼迫しているという事なのかな?無線LANがなくても家は大容量高速ネットが楽しめます、ぐらいいってもらえると良いのですが・・・

確かにウィルコムのスマートフォンとかは結構無線LAN対応のがあったのでモバイル端末による無線LANは特に目新しいとは思わないけど(まあスマートフォンと違い、無線LAN経由の独自のサービスはありますが)。

iPhoneの産経アプリみたいのがありますな。こちらも読むのは無料らしい。あとはニコニコ動画とかヤフー動画とかいろいろ。

他は基本機能強化+無線LAN対応、という感じでしょうか?

Posted by 封神龍(酒) at 21:33 | トらックバック

2009年11月05日

楽天が電子マネー「Edy」展開のビットワレットを連結子会社化

楽天、「Edy」展開のビットワレットを連結子会社化(InternetWatch)
楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化(ITMEDIA)
楽天、ビットワレットを連結子会社化(CNET)
最近はセブンイレブンでも使えるようになり大半のコンビニで使えるようになったから便利になってきていた矢先にEdyを展開しているビットワレットが楽天の子会社となりました。

楽天カードでチャージしたらポイント点くようにならないかな・・・・使いにくくなるのは勘弁な。場合によってはTカードのポイントとか貯めたくなる時があるかもしれないので。

日経には楽天が電子マネー参入というような感じで書いてありました。オンラインショップでもEdyを使えるようにしていくみたいです。アマゾンではEdyも使えますが楽天では対応店舗は見ないですからね。
その辺は便利になりそうですが。

関連
セブンイレブンの電子マネー「Edy」全店対応 10月7日から開始(2009年10月05日 (月曜日))
Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリのau版が爆誕!(2009年06月01日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:40 | トらックバック

ドコモ「パケ・ホーダイ ダブル」通常の携帯端末で128kbpsのPCデータ通信が上限5985円で使い放題に

128kbpsのPCデータ通信が上限5985円で使い放題――ドコモの「パケ・ホーダイ ダブル」で(ITMEDIA)
NTTドコモが2009年12月1日からiモード端末向けのパケット定額プラン「パケ・ホーダイ ダブル」において上限5985円で128kbpsのパソコン向けデータ通信が出来るプランを追加すると発表していました。
通常は多少制限はありつつもMbpsレベルの速度が出る奴が上限13650円でありましたが128kbpsの制限はあるものの上限5985円でございます。

普段はパソコン等でモバイル通信はしないけどちょっとした用で使いたいって時には非常に良いプランですわね。速度は128kbpsと遅いですけど料金を気にせず手軽に使えるのはありがたい。
ウィルコムの価値がまた1つ、減っていくのかも・・・・

なお、2XXXシリーズ、900iシリーズ、F880iESなどの一部機種では利用できないとの事。

Posted by 封神龍(酒) at 19:12 | トらックバック

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 11/17号「人生を変えるアピール術」

今号は結構読み応えというか興味を持っている分野の話とかもあったのでなかなか面白かった。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 11/17号 [雑誌]
B002TRJBU2
特集は「人生を変えるアピール術」。日本の場合、出る杭は打たれるという諺がありますがそれを回避するための流儀「京都型」と「農村型」の話など。

京都型はそれでも任天堂、京セラ、島津製作所、オムロン、ロームが出てきている。その特徴は
・保守的、閉鎖的、ゼロサムの世界だから
・周りと競合しないように自然と新しいことをやりイノベーションが生まれやすい
・周りは自分の利益中心で考えているので自分の利益が脅かされない限りは勝手にどうぞの世界
それを考え行動すれば出る杭も打たれない、と。

農村型は
・いかに周囲に利益をもたらすか?
・農村の人々は農作業や地域の維持のために協力し合う
・だから和を大切にし他人と違う事をする者は村八分したりする
という事で京都型と違いゼロサムの世界ではないので隣の農家の売上が上がっても自分の家は下がるという相関はないので少し出ようとする者は叩くがもう一歩、突出すればその飛び出した者の恩恵に預かろうと動く。だから有力政治家が出やすいのかもね、と。

日本人の承認の仕方として「表の承認」では優れた能力や業績を称え個性を尊重するが「裏の承認」では和や規律、秩序を守り、分をわきまえていること、奥ゆかしさを尊ぶ。とあります。
例として朝青龍が紹介されています。例え相撲で高い能力を持っているとしてもガッツポーズをしたとか場所直前にゴルフをやってたとか言動がどうとかで満点な評価は得られない、と。

他の特集としては「ボスマネジメントの技術」と「ツイッター超入門」です。

「上司を味方につけるボスマネジメントの技術」という特集は上司をいかにうまく使うかの話。
1つの本があります。
働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)
4480064869
若手ビジネスパーソン(20~30代)とボス(40~50代)はどのように受け取ったのか?

●若手は
・ビジョンとそれを実現するための具体的な方法が書かれている
・提示に帰宅するために筆者自身が行った努力について書かれている、自分自身の生活を見なおすきっかけとなるはず。
・残業はするな、でも業績は上げろ。そんな不条理な事を当たり前に言われてしまう時代を生き抜くヒントになり得る本。

●ボスは
・仕事をきちんとやり責任を果たそうとしたらそれなりに時間がかかるもの。効率化は手抜きの言い訳ではないのか?
・厳しい経済環境下では必死に働かなくては業績を上げることはできない。そのためにはある程度の残業は必要だ。仕事に対するやる気のなさを他の活動で埋め合わせできる者ではない。

仕事観が世代で全然違いますねw
20~30代からは共感の声が、上司世代からは「仕事の効率を追求することはやる気のなさの現れだ」との声が。これだと今の世代はついていけないしその会社に付くそうという考えもなくなるでしょうね・・・
結論としては「若手が「働き方を変えよう」と努力しても昭和的な上司がそれを拒む」という事でボスマネジメントの必要性があると。
米国MBAのカリキュラムにもはいっているそうですね。
心得としては「上司にマネジメントされず、自分が上司をマネジメントする」、「会社のためではなく、社会の為に働くツールとして会社・上司を捉える」。
とはいってもマネジメントも何もしない管理職もいるかもしれませんが・・・

20代、30代の読者が40代、50代上司に感じるフラストレーションの1つは「上司たちはスキルアップのための勉強に消極的すぎる」だそうで。これは若手が真面目で中高年は不真面目と考えるのは早計で「投資対効果」から見ると仕方がない一面も?若手は勉強した先に何十年もビジネスパーソンとしての人生が続きますが50代以降だといつ役に立つかわからない勉強に投資しても回収の見込みは少ない。
「勉強熱心ではない」、スキルアップという投資をしないというのは経済合理性にかなった行動では?との事。

とはいいつつもいつの歳になっても勉強というよりかはなんだろう?好奇心旺盛な人ってのは何かしら動いている気がするし近くに居ると凄く影響を受けるよね。そういうのが見えない組織だとだんだん張り合いもなくなってきてしまいますし。

それにしても根回し、段取りという言葉がなおさら重要に見えてきますね。

そういう意味では現在の環境、自分的にはやろうと思えばいろいろ出来るしもう少しそちらの方に重点をおきたいのでそろそろまた環境を変える機会としては良い時期にきているかな?とも思っています。

twitterの特集については未だによくわかっていない所もあるので勉強になりました。ただそこまで使うかどうかは別ですけど。

Posted by 封神龍(酒) at 12:00 | トらックバック

2009年11月04日

ソニー・エリクソンが初のAndroidスマートフォン「XPERIA X10」を世界同時発表

ソニー・エリクソンが初のAndroidケータイを世界同時発表,顔認識機能搭載(ITPro)
Sony Ericsson、Android搭載スマートフォン「XPERIA X10」を発表(ITMEDIA)
ソニエリ、Android端末発表 日本では来年登場か!?(アスキー)
ソニーエリクソンがAndroid搭載のW-CDMA/GSM端末を発表していました。
東芝の「T-01A」にも採用されたQualcommのSnapdragon QSD8250(1GHz)を採用、810万画素カメラ、Bluetooth、GPS、無線LAN、独自のUI「UXプラットフォーム」搭載です。
動作しているところを見るとなんかもっさりというかまだテスト版だからでしょうけどいまいちな気が。

Posted by 封神龍(酒) at 06:17 | トらックバック

2009年11月03日

ガイアの夜明け「新しい働き方…第1弾販売ノルマ廃止で営業マン復活」

現在の所、うまく成果主義を活用している所は少ないように見えます。単なる首切りの為の制度であったり個人プレイを助長するような制度であったり。

最終的に周りが、組織が育ってこそ、個人の利益になり会社全体の利益になるという方向性をちゃんと示す事が出来ればいいのでしょうがそれも難しいのでしょうね。個人的に能力がある人はなおさらそれはわかりにくいかもしれません。自分がやった方が早い、ではなくそうならない仕組みが重要でございます。

1つの小さな会社であればやっぱりトップダウンで一気に突き進める他ない気がします。各個人の成長が確認出来た時点でボトムアップにする。

試行錯誤、もしくはPDCAサイクル(Plan(計画)、Do(実施・実行)、Check(点検・評価)、Act(処置・改善))が動いている組織であれば自然と解決に向かうのですがそういう道筋すら出来ていない所も多々ありますのでまずは組織の見える化から始めるのが良いのではないかと思います。

それ以前の問題もあります。コミュニケーション。
当たり前だろ、それが出来ていない。

ただ単に顔を合わせた時に簡単な挨拶、一言話す、というより顔を合わせる機会を多く作る努力をする。お上の方針はなんだかんだで空気で組織に伝わりますからいろいろと重要だと思うのです。

Posted by 封神龍(酒) at 22:32 | トらックバック

2009年11月02日

リクルートの中小企業向け転職サイト「はたらいく」が好調

本日日経朝刊に「中小に転職 ネット後押し リクルートの専門サイト好調」という記事がありました。
はたらいく
大企業の人員削減が非正規社員から正規社員に広がり、これまで人材難にあえいできた中小、地方企業に求職者の目が向き始めたという。

インターネットは誰もが同じモノを買う「大量消費」を一人一人が多用な製品やサービスを買う「ロングテール消費」に変えた。人材もネットを介して多種多様な職場に広がる「職のロングテール化」が始まったと記事は締められています。

Posted by 封神龍(酒) at 21:07 | トらックバック

2009年10月31日

全日空(ANA)も上期30年ぶり営業赤字でリストラ加速

日本航空(JAL)の再建問題で騒がしい世の中ですがもう一つの航空会社、ANAも上期(2009年4月~9月)の決算としては30年ぶりに営業赤字を計上しリストラを加速させるそうです。グループ航空会社を7社から3社に集約し間接部門の人員を20%削減(約1000人)、柔軟な勤務態勢などで従業員あたりの生産線を約10%向上を目指すとのこと。
これで来期は1000億円のコスト圧縮を見込んでいます。

リーマンショックからの世界的不況で収益の高いビジネス客が離れ新型インフルエンザで旅行客も減りJALだけではなくANAも苦境に陥っています。ただしJAL程ではないのはやはり結構先手を打って動いていたから、ですかね。

・国際線の運行規模の差
国際線で比べるとJALの規模はANAの約3倍。国際線はビジネス需要が高く景気低迷の影響をもろに受けANAは前年同期比で650億の減収、JALは2000億近い減収の可能性。まあこれは景気が良くなれば収益が相当よくなるのでしょうけど
・老朽化した燃費の悪い大型機をJALは結構保有
旧型大型機B747-400を日航は30機保有で直近5年間は財務体質悪化の為に投資を抑制、全日空は11機で「無理して老朽機の退役を加速させた」。
更に最新鋭のB787を全世界に先駆けて導入予定

リストラ速度も全然違いJALは2002年に日本エアシステムと経営統合した際に社内融和を優先させた結果、人員や子会社整理に踏み込まなかった。

ANAは競争激化の危機感から航空貨物事業の縮小やホテルの売却などでリストラを急ぎ本業に能力を集中。

これらの違いもあり両者には相当な差がついてしまいました。

・・・まあ・・・ANAの株価も私が買った時に比べると半額近くなりましたけどw

関連
ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】

ANA旅行積立プラン

週刊ダイヤモンド2009年3/28号「ホテル&旅館大淘汰」(2009年03月29日 (日曜日))
>景気の良い頃にホテルを買いまくって育ててみたものの、
>このご時世じゃ売れない。このホテルの買収もバブルだったんですな。
>そんなんで一番いい時期にホテルを売却したのがANAらしい。

ANAの株主優待券使って飛行機チケット購入(2008年12月31日 (水曜日))
ANA、年内に紙の航空券を廃止、FeliCa&QRコードに全面移行(2007年07月10日 (火曜日))
楽天と全日空、「宿泊+航空券」を自由に組み合わせる「ANA楽パック」を開始(2006年10月25日 (水曜日))

カンブリア宮殿「ピンチをチャンスに変えて困難を乗り切れ!!」全日空(ANA)会長「大橋 洋治」(2007年01月29日 (月曜日))
ガイアの夜明け JAL再生の現場(2008年05月27日 (火曜日))

エアライン&エアポート世界大激戦>週刊ダイヤモンド2008 6/28号(2008年06月29日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:08 | トらックバック

2009年10月26日

海外でも定額PCデータ通信、端末レンタルと利用料込みで1日1680円から

海外でも定額PCデータ通信、端末レンタルと利用料込みで1日1680円から(ITMEDIA)
海外だと定額データ通信ってのは現地行って申し込めばあるのでしょうがあんま手軽なものとは思えず、日本から持って行った端末とサービスを使いローミングサービスとか使いますが定額じゃなくパケット従量制なり時間制なりでとてもじゃないですが安心して使えません。

インターコミュニケーションズは、端末込みの1日1680円レンタル制で海外(現時点ではアメリカ(AT&T/3G)、中国(China Mobile/3G)、台湾(Far EasTone/3G)、インド(Vodafone India/2G)、日本(イー・モバイル/HSDPA))でのPCデータ通信を定額とするサービスを開始します。今後はブラジル、ロシア、ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン等でも対応を予定しているという。

ネット接続が多そうな旅行及び仕事の出張の場合は1日1680円なら安心が買えそう。

ドコモのローミングサービスWORLD WING。対応しているプロバイダとしていないプロバイダがあるのな。ぷららとか対応していないし。
対応プロバイダ(NTTドコモ)
国内では定額でも海外だと設定を変更しないといけないし何より従量制だし高いし。

海外のホテルぐらい、無料でネットに対応してくれりゃいいのにな。中国は無料のホテルでした。欧州だと大半が有料の無線LANスポットでしたな。

日本だとビジネスホテルならほぼ確実にネット対応でしょうがまあ海外に旅行に行った際のホテルとか宿泊施設にそれを求めるのは酷か。日本でいえば温泉旅館でネット対応しろ!といっているようなものですからな。

Posted by 封神龍(酒) at 23:55 | トらックバック

WBSで「海外旅行好調 その理由は?」

WBSで「海外旅行好調 その理由は?」というのが羽田空港のハブ化とあわせてやっていました。紹介されていたのは阪急交通社の旅行ツアー

で安さの理由はソウル経由(仁川国際空港)で欧米へ飛ぶこと。成田から目的地直通より1割ほど安いんだそうな。1~2万安いのであれば直通を選びますが・・というお客さんの話。しかしプランによっては5万以上安い。

更に地方空港からだと仁川経由の方が安い上に何より楽。前にも
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))

>新潟発の韓国仁川国際空港行きに乗りそこでスイス行きに乗れば
>手荷物は新潟空港で預けて荷物の受け取りはスイスの空港で済むし
>時間的な差も対してない
とか書きましたけどこれだとそりゃ、仁川に客奪われるよ。その上、安いってんだから。

羽田が国際化し、ハブ化した所で発着枠が足りるわけないんだから成田が国際、羽田が国内なんてのは撤廃してうまくやればいいと思う。おまけに羽田は24時間運用可能。

そもそも相手は韓国 仁川だけではなくシンガポールのチャンギ空港とかライバル多いわけで国益考えれば成田なんかでもめてないで羽田を強化し、他の空港に能力振った方がいいと思うんだがな。

関連
羽田空港を国際拠点化の為、優先整備。成田とのすみ分けも撤廃!(2009年10月12日 (月曜日))
日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 10月号「ニッポンのメガトレンド」(2009年09月09日 (水曜日))
羽田空港と成田空港直結電車あるんじゃないか(2009年05月21日 (木曜日))
日本にもハブ空港欲しいよなぁ「韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に」(2009年04月30日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:32 | トらックバック

児童向け雑誌「小学五年生」「小学六年生」を今年度末で休刊

児童向け雑誌「小学五年生」「小学六年生」を今年度末で休刊ってポケスペどうなるの?(アルファルファモザイク)
懐かしいなあといいつつも当時から私、小学5年生とか小学6年生って買ってたかな・・・?買ってて小学4年生ぐらいまでだった気が。

確か当時はゾイドバトルストーリーに収録されるような本流の話が小学3年生に収録されていて4年生になった時もそれを見たいが為に小学3年生を買っていた覚えが。・・・・記憶違いかな?その他のx年生は亜流というか違う話だった気がするんですよね。

なので5年生とか6年生になると既にコロコロ、ボンボン、ジャンプとそんな感じになっていた気がするのです。

・・・というか
あさりちゃん 90 (てんとう虫コミックス)
4091408443
あさりちゃん、まだやってんですね。

どちらにしても1999年以降に復活したゾイドはコロコロメインでしたでしょうし小学x年生シリーズってのはそこまで関係あったのかな?見ていなかったので知らないのですけど。

WBSでもやってました。1922年販売開始ですが今はピーク時の1割の売上しかなかったんですね。

関連
ZOIDS CORE BOX
4099410862

Posted by 封神龍(酒) at 23:20 | トらックバック

薬事法により販売出来なくなった医薬品を海外から個人輸入という形で実現「Kenko.com Singapore」

ケンコーコム、シンガポールに子会社--日本向けに一般用医薬品のネット販売を開始(CNET)
薬事法改正により今までネットで購入出来た薬品類がネットでは購入出来なくなってしまいました。今のドラッグストアとかだってまともに相談して薬を買う事ないじゃんと言ってもまあ法律なので出来なくなったわけです。

そんな中、ケンコーコムはシンガポールに子会社設立。
ケンコーコム シンガポール
法律的に日本ではネット購入出来なくなったものをネット経由で購入が可能となりました。ただし「個人輸入の扱いになるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない」との事。日本の法律的には「厚生労働省に対しても確認をとり、「日本の薬事法的には問題ないと(回答を)いただいている」」との事です。

こんな事をしなければならない日本の現状はどうよ?と思いますわね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:17 | トらックバック

KDDI パソコンでFAXを送受信できるASPサービス提供 月額997.5円

KDDIがパソコンでFAXを送受信できるASPサービス提供,月額997.5円(ITPro)
KDDIも「ペーパーレス」FAX 割安・大量受信で値下げ合戦(iza)
「KDDI ペーパーレスFAXサービス」の提供開始について
今時、FAXなんていらんだろう!なんてインターネット全盛の時代に言いたくもなりますがまだまだそんな時代ではございません。今の複合機なら受信してPDF化とかパソコンですぐに閲覧出来る奴もありますがもっと手軽にPCで送受信完結出来る奴ないかね?なんて思ったりもします。そもそも電話番号取得が面倒だし。

そんな中、パソコンで送受信完結、050の番号で受信料金は1000円にも満たない基本料金で出来るサービスがKDDIから発表されました。起業したての人とかうちみたいな弱小企業にはこれは嬉しいサービスかも。ちゃんとFAXは用意しておりますけど全部メールにしてぇ・・・PDFでいいじゃん・・・とか思いつつもそうはいかないのが現状でありんす。

正直、ドキュメントスキャナは日本全社標準装備にしてもらいたいぐらいなり。紙じゃ検索も出来ないしね。

関連
本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:44 | トらックバック

2009年10月25日

お人好しと言われようと長期の信頼関係優先 日揮

2009年10月23日日経朝刊に「大転換 第6部 危機からのニッポン再生1」という記事がありました。「メード・バイ・ジャパン 信頼と安全 新興国が評価」というタイトルで。

プラント建設大手の日揮。サウジアラビアでも建設に携わっておりきめ細かい管理で納期や予算を守る日本とプラント企業は新興国や資源国での評価は高いという。

2008年に着工した国営石油会社サウジアラムコの重質油開発プロジェクト。
しかしリーマンショック後の原油価格急落で前提が狂う。日揮の受注額約2000億円。資材も値下がりしたのでそのまま進めれば日揮の収益は増えるしサウジアラムコの側が「延期」と言えば違約金を取ることも出来て日揮にしてみればどちらに転んでも美味しい話。
しかし計画延期を申し出たのはなんと日揮の方。「この原油相場ではプロジェクトが成り立たない、少し待ちましょう」と。
契約重視の欧米企業から見れば超が付くほどのお人好しだが日揮は短絡的な利益よりも長期的な信頼関係を優先した。

9月初旬、サウジアラビア東部ダーランでイスラム教のラマダンのさなか、日揮の首脳はサウジアラムコの迎賓館に招かれた。盛大な晩餐はハリド・ファリハ最高経営責任者(CEO)主催で家族や友人と過ごす神聖な時間に外国企業の関係者を招くのは異例だという。

日本企業の良い面は良い面でちゃんと評価してくれているのですね。

そういう強みを活かし世界にうまく進出していただきたいものです。

Posted by 封神龍(酒) at 19:49 | トらックバック

2009年10月21日

シャープ、Windows 7搭載の「Mebius」 「PC-NJ80B」と「PC-NJ70B」発表

シャープ、Windows 7搭載の「Mebius」を発売へ(CNET)
シャープ、光センサー液晶パッド搭載MebiusにWindows 7搭載モデル(MYCOM)
シャープがタッチパッド部分にも4型の光センサ液晶(854×460ドット)を採用しているのが特長のメビウスでWindows7(Windows 7 Starter for Small Notebook PCs)搭載の 「PC-NJ80B」と「PC-NJ70B」発表を発表していました。

Core 2というか64bitCPU積んである程度パワーがあれば購入候補にもなるんだけどな。

関連
シャープが光センサー液晶搭載のネットブック Mebius「Mebius(メビウス) PC-NJ70A」発表(2009年04月21日 (火曜日))
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 00:00 | トらックバック

2009年10月20日

Yahoo!メルマガ 2010年4月20日でサービス終了

一応、このサイトでもブログの情報をまとめたメルマガをまぐまぐとヤフーで発行しておりますがヤフーから2010年4月20日でYahoo!メルマガが終了するとお知らせが来ていました。

ヤフーメルマガ上に掲載されているバックナンバーはすべて削除されサービス終了と。メルマガを発行したい人はまぐまぐでどうぞ、と紹介されています。

Posted by 封神龍(酒) at 19:39 | トらックバック

2009年10月19日

WBSでタッチパネルの話題

本日のWBSでタッチパネルを使った機器の話が出ていました。本日発表されたauの携帯にも採用されており今ではデジカメやら何やらいろいろなものに採用されWindows7でも標準サポートで話が出ていましたがどれもiPhone及びiPod Touchの後ろを見事に走っていますなあ。

そういうのを日本が最初に作れなかったのも情けないけどもここまで後追いだとアップルが次に何か出してきてもまた追いつくのに何年かかるやら・・・そもそもそんな凄い技術ではなかったのだろうにここまでうまくソフトウェアとハードを組み合わせて最適なソリューションを出せるってのは任天堂もそうだけど凄いんだろうなと改めて思いました。

Posted by 封神龍(酒) at 23:26 | トらックバック

カンブリア宮殿 サンドラッグ社長「才津達郎」氏

「安くても儲かる秘密はデータにあり!!
~独自に築き上げた“必ず儲かる仕組み” とは!?~」

という事で今日のカンブリア宮殿はドラッグストア サンドラッグ社長の才津達郎さんです。

「これを実現させたものこそ、才津社長が考案した「1店舗2ライン制」だ。
サンドラッグには、店の快適さ、秒単位で作業のムダをなくすことを仕事とする「運営責任者」と、もう一人、高い専門性や親切さでリピーターを生み出す「接客責任者」の2人の責任者がいる。一見、ムダに見える、このシステムを導入することで、サンドラッグは経常利益率6.5%を達成。業界最大手のマツキヨ4%台を大きく上回り、リピーターも多いという。」

確かに効率を追求する部分を相反する効率は犠牲にして接客にいくらでも時間をかけるというこの方法は凄いと思う。

とはいいつつも常に接客責任者がいるとは思えないし薬剤師がいない事もありそうだしそういう部分はあるにしても確かに安いから自分のコンタクト洗浄剤
(ケース) ロートCキューブ オーツーワン 120ml*2本
B000FQUG2G
なんかはほぼ確実にサンドラッグで買っているな。

更にはそういう接客責任者兼薬剤師なのかそういう人になかなか風邪がなおらないんです、とちょっと相談したら凄い的確な奴を薦めてくれて
薬局で薬買ってきた(2007年08月01日 (水曜日))
すぐ治って感動した覚えがあるな。相談しやすいってのも確かに魅力なのかも。先に病院行けよ!と思われるかもしれませんがねw

ついで買いさせる方法にも見事にはまっている気がするけど買い物している本人は満足しているんだからまあええんじゃないかな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:56 | トらックバック

auが1200万画素カメラやBRAVIAケータイなど2009年秋冬モデル13機種発表

au、2009年秋冬モデルを発表(InternetWatch)
KDDI小野寺社長、幅広いラインナップと新プランをアピール(ケータイWatch)
au携帯電話の新ラインナップ発売について
~国内最高クラス12メガカメラ、高画質映像、スリム&コンパクト、エルダー・ジュニア向けなど、選べる多彩なラインナップ~(KDDIプレスリリース)

auが1200万画素クラスのデジカメを搭載したEXILIMケータイ CA003(カシオ計算機)、AQUOS SHOT SH003(シャープ)やAQUOS SHOT SH006(シャープ)、ブルーレイディスクレコーダで録画した映像を高画質で再生できる防水機能付きBRAVIA Phone U1(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)、スライド式ワンセグケータイとしては「世界最薄」のSA001(京セラ)、ワンセグ搭載携帯としては「世界最小」でグローバルパスポートGSMに対応した「S002」(ソニエリ)等、既に発表されているものも含め20機種の秋冬モデルを10月末より順次発売していくと発表していました。

大半の機種が海外でもCDMA2000が使えるグローバルパスポートCDMAに対応しておりますけどGSMと両方対応している奴がないのな。S002はグローバルパスポートGSMのみ対応で私のもってるW62Sと似たような感じ(端末性能は全然向上しているのでしょうが)。

Cyber-shotケータイ S001みたいにCDMAとGSM両方サポートを普通にすりゃいいのに。そりゃまあ・・・海外なんて滅多に行くわけじゃないですけどドコモとかソフトバンクのは大半、普通に海外に持ち出せるでしょ。

ブラビア携帯は防水機能がついていて風呂で映像を見られるのがいいな。

・・・正直、今回の発表でもそこまですげぇ!これ欲しい!という携帯はありませんでした。まだ2年契約の縛りありますので買い換え出来ませんけど。

スマートフォンとかもないし・・・こりゃ、ドコモとソフトバンクが何か発表したら話題を持って行かれちゃうね。

au、メール無料の新プラン「ガンガンメール」(ケータイWatch)
au同士、他キャリア向け、PC向けにいくらメール送っても無料というかその月額料金内で済み、EZwebのパケット通信料に関しては0円~4410円(PCサイトビューアー利用時は上限5985円、モバイルデータ通信は上限13650円)で定額で利用出来るという。

もうウィルコムは太古よりメールの送受信なんて基本料に入ってたりしたから携帯で新たにこういうコースを発表されてもあんま驚きはないねぇ。

WiMAX/CDMAのデュアル対応データ通信端末展示(ケータイWatch)
これで料金が安ければな。

関連
au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:49 | トらックバック

2009年10月15日

PHSのウィルコム 京セラ製「HONEY BEE 3(ハニービー・スリー)」<型番:WX333K>発表

★「HONEY BEE 3(ハニービー・スリー)」<型番:WX333K>の発売について(ウィルコム)
ウィルコムが2009年11月12日(木)より楽しい8色のカラーバリエーション&ツインカメラ搭載のHONEY BEE 第三弾モデル
PHSのウィルコム 京セラ製「HONEY BEE 3(ハニービー・スリー)」<型番:WX333K>
「HONEY BEE 3(ハニービー・スリー)」<型番:WX333K>を発売すると発表していました。
ピンク・ホワイト・ブルーは11月12日(木)発売でイエロー・ブラック・グリーン・オレンジ・パープルは12月以降順次予定しております。

主な特徴は
・アウトカメラに加え、自分撮り専用の超広角インカメラを搭載
・ポップで楽しい8色のカラー展開&雑貨感覚の可愛らしいブロックタッチのキーデザイン
・JAVAに対応し、HONEY BEEのキャラクターを使った3種類のゲームを搭載
さらに、様々なアプリが利用可能。「HONEY BEE ポータルサイト」もオープン
・よく使う機能やコンテンツを登録できる「お気に入りメニュー」に対応
・初期設定のメニューにはTwitterのショートカットを搭載
ですが11月に公開予定の映画『天使の恋』(主演:佐々木希/配給:ギャガ株式会社)とのタイアップによるプロモーションを予定しているとの事。

性能と機能的にはやっぱりまだまだ厳しい気がします・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:51 | トらックバック

2009年10月14日

雇用に関して2010年2月危機説浮上

本日の日経朝刊1面に「雇用は作れるか(上)(あふれる失業予備軍)」という記事がありました。

現在は本来失業しているかもしれない人達向けにも「雇用調整助成金」というものがあり一時帰休などの費用を政府が肩代わりしていまして支給対象者は2009年8月で255万人。
ちなみにこの制度、2007年度は1000人前後だったそうです。

勤め先の業績が下げ止まっていれば支給は開始1年後に打ち切られます。丸1年経つのが2010年2月という事で失業予備軍が放り出される可能性が出てきたと。

過剰な労働力は250万人と野村證券金融経済研究所が試算しておりこれら社内失業者が職を失うと失業率は今の5.7とか5.5%ではなく一気に9%に。

職業訓練を条件に生活費を支援する制度を恒久化する案を現政府は考えているようですがこれが実現すれば再就職を後押しし生活保護への転落を防ぐ仕組みが欧州に近づくという。

ただ単にこれをやればバラマキになるので海外だと民間会社が職業訓練を担い人材を即戦力に育て上げているようなので日本でも民間の力は必須であろう、と。

補正予算とエコポイント、エコカー減税などは当面は必須だろうと思うのだけどどうすんだろうね?

悪くなってから考えるんだっけか?

Posted by 封神龍(酒) at 23:16 | トらックバック

au携帯から一方通行(アクセラレータ)だけどNTT固定電話と定額を実現

月420円でau携帯からNTT固定への通話が無料に――auまとめライン(ITMEDIA)
KDDIが2009年11月10日よりNTT加入の固定電話を利用するユーザー向けに月額420円でau携帯から自宅の固定電話宛ての通話料が無料になり、自宅の固定電話からau携帯宛ての通話料は16.275円/分、他社携帯電話宛ての通話料は16.8円/分で利用できるようになる「auまとめライン」を提供すると発表していました。

ちなみに普通は一方通行=アクセラレータなんて読みませんからね・・・念のため・・・

固定電話のサービスではありますが携帯から固定には定額に、固定から携帯からは割安なサービスみたいです。ただ今のご時世、家庭向け固定電話にかけて定額ってのはそんなに需要あるサービスなんですかね?

普通のお家だともう携帯に直接かけるでしょうし。

法人向けにこういうのというかやるならもうソフトバンクの
固定電話←→携帯電話定額プラン「おとくライン定額」と「SBモバイル定額」(2007年11月03日 (土曜日))
やらないと厳しいでしょうがな。

一番求められているのがNTTドコモの携帯とNTTの固定電話間の定額なんでしょうが法律とかのしばりで難しそうですよね。

関連
KDDI auの固定電話と携帯電話定額制サービス(ただしビジネス向けで登録番号のみ)「ビジネス通話定額」(2008年02月13日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:02 | トらックバック

2009年10月12日

羽田空港を国際拠点化の為、優先整備。成田とのすみ分けも撤廃!

羽田空港を国際拠点化 成田とのすみ分けも撤廃(iza)
羽田ハブ空港化に橋下府知事対抗「こっちはマングース空港だ」とメール(bogusnews)
成田空港、正直東京からは遠すぎという感じであんま使いが手が良いとは思えませんでした。まあ、いろいろありまして日本国内の首都圏では羽田を国内線、成田を国際線と分けておりましたがそういうのを撤廃し羽田空港を24時間稼働出来る国際空港としての機能を拡充しハブ空港化を目指すという。

今までは国内から欧米行く際の乗り継ぎも面倒な場合がありその逆もしかり(海外から日本に来て日本各地を目指す)の状態で下手すりゃ、国内各地から韓国仁川空港に行ってそこで欧米路線に乗り換えの方が便利な状態もありました。
日本にもハブ空港欲しいよなぁ「韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に」(2009年04月30日 (木曜日))
羽田で乗り継ぎ出来りゃ、仁川経由のお客を取り戻せるかもしれないし(国内路線も充実させなければなりませんが)、こうなれば成田と羽田で競争やればいいんじゃね?成田の場合だと着陸料下げるとかそういう方面でやるしかないかもしれないけど。

まあ・・・・これも本決まりではないのでしょうが。

成田新幹線が開通していたり滑走路もちゃんと造ったり24時間営業に出来れば成田も良いのかもしれませんがどれも中途半端な感じになっちゃってますからな。
成田B滑走路延伸で反対集会(東京新聞)
まだこんな事をやってんだから。

ただ羽田が国際化すれば
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))
このあたりはそこまで必要な物ではなくなるね。京成とかJRも厳しそうだし。

京成電鉄「新型スカイライナー(最大速度160km)」発表会開催(2009年05月20日 (水曜日))
便利は便利だけど実現したら客が減るわね。

mixiとかの反応見ているとそもそも「ハブ空港」って何?みたいなものがありますね。確かに普通はハブ空港なんて言葉は使わないわなぁ。

成田空港を即刻廃止せよ(堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」)
>一方アメリカ向けのハブ空港としては新千歳が良い。大圏航路上にあるので、到着時間が早い。
ですよね~。

関連
成田エクスプレスが2009年10月から新型機に順次移行 スピード変わらず社内設備で京成に対抗(2009年04月25日 (土曜日))
羽田空港と成田空港直結電車あるんじゃないか(2009年05月21日 (木曜日))
成田ビューホテル再び 欧州行きの為の前泊(2008年04月11日 (金曜日))
ヨーロッパ旅行 一日目 ドイツ フランクフルトへ(2008年04月12日 (土曜日))
ヨーロッパ旅行 九日目 飛行機の上→日本へ帰還(2008年04月20日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:15 | トらックバック

2009年10月10日

アニメ文化外交

アニメ文化外交の関連講演で様々な国に行き現地の人達と話し合いどんな感触をもったのか?
アニメ文化外交 (ちくま新書)
4480064877
本当に当たり前のように普及している日本のアニメの海外展開のお話です。アニメを見て育った海外の人達はだいたい親日になるし日本語も学びたいと考える。場合によっては日本人になりたい、そんな事を言ってくれる人もいる。

世界的にテレビ局が大量に出来るに従い、足りなくなるのはコンテンツ。そこで入れやすいのはアニメだったわけでそれを見て育った人達が今度は2000年以降のブロードバンドインターネットの普及により、合法(あとは海賊版とか)ではないにしてもそれを見て更にアニメを好きになる。

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす(2008年02月05日 (火曜日))
こちらにも広まっていく方法には問題があるしそれが良いと言うわけじゃないが、結果として世界様々な人が日本を知り日本に興味を持つ。

この本を書いてる方は海外の講演の時にはそういう啓蒙活動もしているようです。アニメの作り方を説明して大変だという事をわかってもらい、いずれはちゃんと作品を購入し・・・という正常な方向へ向かうように、と。

やっぱり好きな作品に貢献したい、そういう思いは当然ながら誰にでもあるようで。

あとは発展途上国でのクリエーターの教育。機材やソフトがあったとしても教える人がいなかったりとか。世界的にアニメを広めるとか教育に関してお金や人材を出すというのは官でやっていった方が良さそうね。

それにしてもサウジアラビアとかでもアニメ、普通とはいわないものの見られているんですね。

日本人が知らないJAPAN熱、か。

昔だとアメリカのハリウッド映画やアニメーションがそういう役目だったのでしょうが完全に日本のアニメが主体になっちゃったのかね?私の子供の頃は日本のアニメもあったけどやっぱりトムとジェリーとかアメリカのアニメも結構好きだったしやっぱり文化外交ってのは結構影響力大きいよねぇ。
日本アニメの場合はそういう意図なく勝手に拡散しちゃったっぽくて今更それに気づいて行動し始めたみたいな感じだけどあんま国が関わりすぎても問題になるのでほどほどがいいのかな。
今まで日本国内だけの為に自分たちの為に作ってたのが海外で受け入れられているわけなので。

海外での人気作品はやっぱりワンピース、ブリーチ、ナルトとジャンプ作品も多いですが鋼の錬金術師も人気です。
今はまたアニメやっているけど数年前にやった奴をなんで最初からやりなおしているの?って思われそうだね。向こうは漫画が原作とかいうよりはアニメの後に漫画がくるような感じみたいですし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:22 | トらックバック

2009年10月09日

NTTドコモ いもうとケータイを参考出展

ガラパゴスすぐるwwwwwwドコモが「妹ケータイ」を参考出品!メールの単語にも反応!(アルファルファモザイク)
「iコンシェル」の発展系というか「ひつじのしつじくん」と呼ばれるキャラクター(マチキャラ)を更に発展させて個性をつけたような感じ?しかし「いもうとケータイ」とはどこを狙っているんだ、ドコモw

Posted by 封神龍(酒) at 00:15 | トらックバック

2009年10月08日

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 10/20号「最強集団の"最速"仕事術 グーグルの働き方」

Google日本法人の社内の様子というかまあ基本的に仕事はかなり開放されたイントラネットで行われGmailとかGoogle Docsとか自社のサービスを使うのはもちろん、組織的にかなり平面な感じで情報共有が徹底されていると思いました。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 10/20号 [雑誌]
B002P8QCF2
そんな「最強集団の"最速"仕事術 グーグルの働き方」というのが特集の号でございます。

そもそも組織的にフラットな状態が実現出来るのも個々の能力が普通に高いのが前提だと思いますがその能力の活かし方もうまいと思いますね。

特集2は「新型インフルより怖い!?若手に広まる「新型うつ病」」という奴でございます。

まあこのご時世で忙しければ洒落にならないストレスをかかえたりする事も多々あると思います。昔は中間管理職や上司がサポートしてくれた部分もいきなり実戦投入とかアホか!という流れも実在しますからね。

ただあくまで環境のせいにしていては自分も周りも対応仕切れないのでこの辺は自衛する必要がありそうです。対策はまあよく言われるものですが
・運動する
・自然にふれあい歩く
・まめな休憩
・食事も大切、楽しもう
・喋る、歌う。メールみたいにキーボード叩くコミュニケーションではなく口と耳を活用しよう。
・寝る

あとはストレスを受けるとビタミンCを消費するようなので適材適所な補給を。飲み物だとすぐに尿になるし一気に大量摂取しても必要のない物はすぐに排出されてしまうので朝昼晩、バランス良くとると。
ポテトチップスも補給にはいいみたい。
運動がなかなか出来なければいつもの駅より1駅前で降りたりちょっと早めに行って多少遠回りして歩いたりと。

Posted by 封神龍(酒) at 23:49 | トらックバック

日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 11月号「中古VS新品」

だいぶ前に買いましたがようやく読み終わった。次々に本を買っちゃうから早く読んでいかないと。
日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 11月号 [雑誌]
日経TRENDY
B002P4V5HG
住宅に関しては結論としては新品買うなら来春、中古なら今という感じでしょうか?住宅ローンに関しても今は変動で借りておいてあまりに金利が高くなってきたら固定に借りかえが良いのかな?
リノベーション物件に関しては協議会基準が判断材料という事で「検査・保証付き」が候補。

一軒家に関してはタマホームのスペックは優れる(坪25.8万円じゃ建たないが)。

・・・まあ・・・前にマンション購入とか考えたことありましたけど今はもうその気はないですな。特定の箇所に止まるというか今、住んでいる当たりに止まるとは全然考えていないのもあるのですが。

証券・保険・銀行の特集もありました。

最近、保険の支払いを整理しようかと考えておりまして生協の共済とは別にやってるやつは解約してその分を投資したり安く保険に考えたりしております。

その中でベンチャー的なライフネットに注目していたのですが死亡保障はネット保険が強いみたいですが医療保険に関しては発展途上といえるようだ。先進医療なしの奴だと一番お得なのはピーシーエー生命の「メディスマート」がお得っぽいし先進医療特約付き終身医療保険では損保ジャパンひまわり生命の「健康のお守り」が価格と保険適用範囲のバランスが良いようで。

ちゅうか基本的に保険関連は共済関係が最強っぽく思えるだけに一応民間のも見ておこうかという感じですが・・・・

いろいろ悩みますな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:37 | トらックバック

2009年10月07日

Amazon、電子ブックリーダー「Kindle(キンドル)」を日本を含む各国で発売

Amazon、電子ブックリーダー「Kindle」を日本を含む各国で発売(InternetWatch)
米アマゾンコムは電子ブックリーダー「Kindle(キンドル)」を日本を含む世界100カ国以上で販売すると発表していました。予約は本日より開始で2009年10月19日に発送を開始。販売はあくまで米Amazon.comのサイトからで価格は279米ドル(2009/10/07 20:30現在、日本円ですと1ドル88.2円で26373円)。

3Gワイヤレス技術を内蔵しているため単体でネットにアクセスして「Kindleストア」から電子ブックを購入できる上に通信費はアマゾン負担なので無料なのですが日本ではこれ、使えるのでしょうか?あくまで英語書籍だけで日本でサービス展開、というわけじゃないみたですし。

Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に(ITMEDIA)
国際バージョン「Kindle with U.S. & International Wireless」という事で日本国内でも使えますね。どこの回線使っているんだろ?3GだとNTTドコモかソフトバンクかもしくはその両方か。
日本語表示にはまだ対応しておらず日本語のPDFファイルとかをパソコンからUSB転送して入れる事は可能ですが表示は出来ないみたい。

関連
米ソニー、3G機能付き電子書籍リーダーでKindleに対抗(2009年08月26日 (水曜日))
週刊 東洋経済 2009年 8/29号「アマゾンの正体 知られざる出版革命」(2009年08月25日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:27 | トらックバック

2009年10月06日

インフルエンザ対策に光触媒内蔵のガイアクリーンを使用したスーツ「ウイルスクリーンスーツ」をはるやまが販売

光の力でウイルスや雑菌を分解! はるやま、インフルエンザ対策スーツ発売(MYCOM)
光触媒といえば光を当てると様々な有機物質を分解するものでありまして壁に使われたり様々な場所で抗菌、汚れ防止などに使われておりますがその光触媒を使用し二酸化チタン加工のガイアクリーンを使用、インフルエンザなどのウイルスが不着した場合でも化学反応により分解するスーツ「ウイルスクリーンスーツ」を紳士服のはるやまが発表していました。消臭機能もあるとの事。

定価は52290円ですが8日に開店する「はるやま新宿南口店」にて同商品を特別価格1万8,900円で先行販売を行うという。10月18日までとの事。

全国販売は2009年10月10日からのようで。

関連
紳士服のはるやま 楽天

Posted by 封神龍(酒) at 21:56

Cell搭載55インチ液晶テレビ 東芝「CELL REGZA(セル レグザ)」「55X1」発表、12月上旬に100万円で

ケタ外れに進化したテレビ「CELL REGZA」誕生--26時間8チャンネルを丸録り(CNET)
圧倒的な“頭脳”で何をする? 「Cell REGZA」詳報(ITMEDIA)
東芝、“CELL REGZA”を12月上旬発売。実売約100万円
-「テレビの革命」。Cell超解像/LED制御、3TB HDDなど(AV Watch)

「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV
-14チューナ/3TB HDDのタイムシフトマシン。新UIも(AV Watch)

プレイステーション3でおなじみ、「Cell Broadband Engine」を搭載した東芝の55インチ液晶テレビ「CELL REGZA(セル レグザ)」「55X1」が発表されました。12月上旬にオープンプライス(予想価格は約100万円)で販売開始します。

既存のテレビのCPUは下手したら携帯にも劣る、という話で既存のREGZAシリーズに搭載されている映像エンジン「メタブレインプレミアム」と比較して約143倍の処理性能だという。

薄い液晶本体にCell、HDD容量3Tバイト、14個のデジタルチューナー(11系統の地上デジタルチューナー、3系統のBS/110度CSデジタルチューナー)と地上アナログチューナー等を搭載したボックスが接続されています。というかPS3にこういうソフトウェアぶち込んでチューナーつけて似たような事、出来ないのかな?

8番組の“マルチ”表示、大容量HDDに地デジ8チャンネルを1日分常に録画する“タイムシフトマシン”録画等、セルプロセッサーの処理能力を活かし様々な機能を搭載しています。

ネット上の動画をアップコンバートする機能とかもあるしこれが普及価格帯で出れば欲しいかも。55インチで100万なんてのはやっぱりフラグシップモデルというか最高級のインパクトというのが必要だったからと言うのもあるのでしょうが32インチとかで普通のテレビの価格帯になればいいよね。

「オールインワンCELL REGZA」という普及価格帯のテストモデルは既に展示されているみたいだし。

関連
PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)
B002LZTX0U

日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 08月号「ケータイ&テレビこれが新常識」(2009年07月05日 (日曜日))
東芝 Cellベースの「SpursEngine」を搭載したAVノートPC「Qosmio G50/F50」を7月下旬発売(2008年06月23日 (月曜日))
Cellの技術を用いたマルチコア映像処理エンジン「SpursEngine」(2007年09月20日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:00 | トらックバック

2009年10月05日

セブンイレブンの電子マネー「Edy」全店対応 10月7日から開始

セブン-イレブン、電子マネー「Edy」を全店導入、10月7日から(ITPro)
10月7日(水) 7:00 セブン-イレブンで電子マネー「Edy」 ついにスタート!(セブンイレブン)【PDF】
2009年10月より電子マネーエディに対応すると発表しておりましたが2009年10月7日水曜日午前7時より全国のセブンイレブンにてEdy対応を開始すると発表していました。

Edyでの支払い、チャージ(店頭レジ、ATM)に対応。それとともに「セブン-イレブンで電子マネーを使って当てよう!!」キャンペーン開始。2009年10月10日(土)~10月31日(土)の間、キャンペーンページで参加登録のうえ期間中に「nanaco」「Edy」「QUICPay」いずれかの電子マネーのご利用金額合計1,000円(税込)を1口として、抽選で150名様に豪華賞品(ニンテンドーDSi、プラスマイナスゼロ 加湿器Ver.3、ソニー デジタルフォトフレーム)が当たります。

現在はnanaco、後払い方式のQUICPayに対応しています。私の主力電子マネーがEdyなのでセブンイレブンでEdyが使えるようになったのはかなりありがたい。

関連
セブンイレブン 2009年10月より電子マネーEdy対応!(2009年06月09日 (火曜日))
昨日からファミマでEdyが使えるようになったので使ってみたよ(2007年07月11日 (水曜日))
電子マネーに共通端末?セブンイレブンが導入予定(2006年05月19日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

2009年09月30日

1枚のカードでWiMAX方式とCDMA2000方式に対応-KDDI、WINデータ通信端末を発売

1枚のカードでWiMAX方式とCDMA方式に対応--KDDI、WINデータ通信端末を発売へ(CNET)
KDDIが1枚でWiMAXとCDMAが使えるデータ通信カードを発(ITPro)
“WiMAX×WIN”でストレスのないデータ通信を──KDDI 小林昌宏氏(ITMEDIA)
KDDI by auがUQコミュニケーションズのWiMAXとauのWIN(CDMA2000 1X EV-DO)の両方のネットワークがシームレスに利用できるデータ通信カード「DATA01」「DATA02」「DATA03」「DATA04」を発表していました。2009年末に発売予定だそうです。

データカード自体は普通のお値段みたいですが通信費がどうなるかが注目ですね。auのデータ定額+UQの通信金額=1万近い値段じゃまあシームレスに接続出来るWiMAXとWINのハンドオーバー機能があるとはいえ、お買い得感がないわけなので両方あわせて6000円ぐらいならかなりキタ感が。それならパソコンにこの機能を内臓していただいて1日単位で使えるプランを用意していただきたい。

Posted by 封神龍(酒) at 22:59 | トらックバック

2009年09月28日

カンブリア宮殿「世界が注目・そよ風で発電できるミニ風車…71歳起業家 ゼファー 伊藤瞭介のエアドルフィン」

本日のカンブリア宮殿はゼファー株式会社のエアドルフィンという風車のお話。CO2削減の為に世界各国では太陽発電や風車などが注目されていますが微風でも発電するゼファー株式会社のエアドルフィン(ミニ風車)という商品が注目されているようです。普通なら台風なんてきたら大半の風車は壊れないように自動停止するようですがエアドルフィンは回転を制御し回転数を抑えながら発電しつづけるのだという。
エアドルフィン(ゼファー)
テレビで放映されているこの時点ではサイトへのアクセスが多すぎるのかまともにページが表示されません。

1本150万とかやってましたっけ?やはりカーボンファイバーか。

ちゅうか番組放映が30分遅れやがったな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:51 | トらックバック

2009年09月24日

インテル、「Intel Core i7 Mobile」を発表 - Nehalem世代のモバイルPC向け

インテル、「Intel Core i7 Mobile」を発表 - Nehalem世代のモバイルPC向け(MYCOM)
モバイル向けというかノートパソコン向けのCore i7が来た!!動作周波数は通常は低いというか1.6GHz~2GHzですがTurbo Boostによって最大3.2GHzまで上昇。

予算的(一番安いので)にはi7-720QMぐらいで軽いノートが出てくるとありがたい。動作周波数は普通は1.6GHzでTurbo Boostで最大2.8GHz。

VAIO Type ZかMacBook Proで最低2kgを切るぐらいで持ち運びしやすい形で出てくれればいいんですがの。64bitOSにはしようと決めていますけど。

さっそく
デル株式会社
DellのStudio 15等でCore i7 Mobile搭載機が出てきています。

Posted by 封神龍(酒) at 23:12 | トらックバック

ホームページ制作のリース契約で被害相次 個人事業者や中小企業狙い

HPリース被害相次ぐ 個人事業者狙い 一部は訴訟に発展(iza)
記事では個人事業主相手にと書いてありますけどそれだけでなく中小企業相手にもやっているようですがね。「ホームページ(HP)を作れば問い合わせが増え、売り上げが上がる」と勧誘されHP制作とソフトウェアを抱き合わせて数百万円の高額なリース契約を結ばされる被害が増えていると。

以前はこういうのは個人客狙いでやっていたのでしょうけどクーリングオフとかその他、そういった所から被害に遭わないための法律やルールが出来てきてしまって個人事業主や中小企業相手にターゲットを変えてきているのでしょうか?

基本的に事業者同士だとクーリングオフが効かない上に更にクレジット会社とのリース契約といろいろと気づいたときには解除しにくいやり方をやってくるようで被害にあってお金を取り返すのは訴訟とかそういう面倒臭い方面に動くしかなくなってしまうという。

まだ被害に気づけばまだマシな方かもしれませんけど。被害にあった事すら気づかない場合もあるでしょうから。

ホームページで数百万(といってもいくらぐらいなんでしょうね?200万以上とか?)ってよほど大規模なのか複雑なプログラムを使っているのか大長編の動画を使ったり手間のかかるようなものを提供しているのかわからんけどやっぱりよほど信用出来る相手でもなければ複数見積もり取ったりコンペやったりして決めた方がいいんじゃないですかね?

この手のはホームページだけじゃなく事業者向けなら電気料金が安くなります、とかでブレーカーをリースで高いの買わせたり(実は電力会社に言って契約変えるだけで済んだりする)、ソフトウェアとか他でもいろいろあるようですからそう言われてもわからない、という場合には信用出来る場所で相談しましょ。

それにしてもこの記事、流石にその問題の事業者の社名とかは書いてないね。まあネットで調べりゃ、すぐわかるでしょうけど。

そういう問題会社とリース契約大丈夫なクレジット会社もどうかと思いますけどね。

電子ブレーカー詐欺にご用心(牧場のおしごと)
ホームページ系のもブレーカー系のもこちらのサイトに名前書いてますね(問題サービスやってる会社が上場出来るってのも凄い時代だと思うんだけど)。

基本的にそこまで問題が大きくなっている会社やサービスはネットを使うとすぐに状況がわかりますからいわゆる情弱、という系統の所を狙い撃ちにしているのでしょうね・・・

新しく発足した消費者庁、こういう事業系と事業系の商品トラブルも受け持ってくれるのだろうか?

関連
週刊 ダイヤモンド 2008年 9/27号「儲かる会社のグーグル化大革命」(2008年09月24日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:09 | トらックバック

ウィルコム 次世代PHS「XGP」を2009年10月1日から開始 

ウィルコム、債務の私的整理に向けて事業再生ADRへ(ケータイWatch)
「WILLCOM CORE XGP」10月1日開始、2010年3月までは無料(ケータイWatch)
という事で先日、日経やインターネットメディアで
ウィルコム 債務返済期限延長要請 ADR(私的整理)手続きへ(2009年09月19日 (土曜日))
ウィルコムの高速無線「XGP」、地域を東京都心に限定(2009年09月21日 (月曜日))
な感じの事を書かれていましたが正式発表が来ました。債務の私的整理に向けて事業再生ADR(産業活力再生特別措置法所定の特定認証解決手続き)を申請し事業再生実務家協会に受理されましたが債権者が納得出来なければ民事再生・会社更生手続き等の法的手続きに。

「WILLCOM CORE XGP」では2009年10月1日より商用サービス開始で上下20Mbpsの「XGPデータ定額フラット」で月額4380円の定額制です。これの他にPRINのプロバイダ接続料945円が必要で2年契約が前提です。

エリアは狭いし環境もあんま整っていないという事で一般ユーザー向けは400台限定・無料でスタートします。2010年3月まではフラットとプリンの料金が無料になり端末「GX001N」も無償貸与だそうで実質試験サービスですわな・・・・ちなみにこの端末、WindowsのみでMac OS Xのドライバはないようです。

かなり厳しい結果となってしまったウィルコム。XGPと現行のPHS網に対応した電話機なんてまだまだ先でしょうしこの先ユーザーもかなり減るだろうなあ。

070の番号でナンバーポータビリティ出来ればアイフォーンとか移行を考えるんですけど。

Posted by 封神龍(酒) at 19:56 | トらックバック

2009年09月22日

ガイアの夜明け 「大節約時代~コスト削減で不況を突破せよ~」

本日のガイアの夜明けは 「大節約時代~コスト削減で不況を突破せよ~」でございます。自分の会社で果たした効率化のノウハウを参加もしくは取引先に導入し更なるコストダウンを図る。今回は成功例で工場内の効率化をやっていましたがやっぱりそうなんだよな、と思える部分も。現場を知り尽くす工場長が改善策に難色を示す。それを説得したのが社長。
これはこういう部分に限らずいろいろな箇所に当てはまりますけど如何に外部からコンサルティングを入れても最高権限を持つ物が乗り気でなければ、そしてそれを理解しようとし理解した上で実行に移す事をしなければ何もせずに終わってしまうのです。

番組の内容としては「節約新時代を生きろ…視察者殺到…ケチ自慢の会社の極意▽人気…激安結婚式 役所広司 蟹江敬三」「不況をきっかけに、さまざまな場所で行われているコスト削減の取り組みを紹介していく。無駄を排除するために変わった方法を実践している、岐阜県の電気設備資材メーカーに注目。消灯の責任者を明確にするため、事務所の蛍光灯の一つ一つに社員の名札が付いている。また、会社見学に来た人たちからは、案内をする社員の労賃として見学料を徴収しているという。大阪にある大手建設機械メーカーは「ものづくり支援グループ」を立ち上げた。同社に資材や部品を納入する協力会社に、コスト削減のためのプランを提案する。”格安婚”を売りにしている結婚式場も取り上げる。」
という感じ。

あとは名古屋での格安結婚式のお話。というか名古屋といえばこの手の物には莫大に金をつぎ込むという話を聞きますがそれでも格安方面で進める人が多いらしい。その分、新婚旅行とか別な方面に予算を割きたいとか。

私らが結婚した時も特に式はせず、親族で食事会やって一応、結婚式風の写真をとってあとは欧州に新婚旅行行きましたが周辺の結婚式の話を見ていてもめんどうくせぇ、とてもめんどうくせぇという印象しかなかったので自分たちにあっていた気がしたのです。

そんな似たような話も紹介されていました。結婚式の費用を浮かせてハネムーンに金かける。それでいいじゃんという気もしますけどね。

それにしても簡単な結婚式でも48000円って安すぎやろ・・・オプションいろいろつけて30万ぐらいになってましたがそれでも安い。

どちらかというと親が納得しない話が多いようですね。あくまで豪華な式を挙げたい。でも結局は本人達の話であります。

見栄や規模を競う時代は終わり個々の個性というよりかは自己満足の時代へ。
名家でもなければそこまで考える必要もあるめぇ。

うちらの世代はやっぱりこういう方々、多い気がします。

既成の概念を捨て、チャレンジ出来るかが逆境に打ち勝つ鍵になる、か。

関連
天王洲で結婚写真を撮ってきた(2007年12月05日 (水曜日))
結婚というか入籍しました(2007年10月05日 (金曜日))
プチ披露宴じゃないけど集まって食事(2007年09月16日 (日曜日))
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:56 | トらックバック

2009年09月21日

ウィルコムの高速無線「XGP」、地域を東京都心に限定

ウィルコムの高速無線「XGP」、地域を東京都心に限定(日経IT+)
2009年10月より正式サービスを開始するという話だったウィルコムの次世代PHS、XGPですがサービスは始める物の当初の東京、名古屋、大阪で開始というわけではなく東京に限り加入も1500台限定で希望者に無償で貸し出し月額4000円ぐらいと想定されるデータ通信料金も今年度いっぱいは無料とする見込みだという。

・・・・ユーザーも限定、料金も無料だとまだテスト続行って感じですかね?WiMaxに差をつけられるなあ。

関連
ウィルコム 債務返済期限延長要請 ADR(私的整理)手続きへ(2009年09月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 09:05 | トらックバック

2009年09月19日

ウィルコム 債務返済期限延長要請 ADR(私的整理)手続きへ

本日の日経朝刊に「ウィルコム、返済延長要請へ 債務1000億円金融機関に PHS継続」という記事がトップにありました。主要金融機関に1000億の債務返済期限延長を求める方向で最終調整に入っているという。

私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針を主力銀行などに伝えたと。

2009年3月期の連結純利益は前期比3.2倍の60億と黒字ですが過去の設備投資などに伴う1300億近い有利子負債が重荷になっていたという。
XGPは予定どおり10月から開始しますが今後五年で1400億の設備投資が必要で資金繰りが大きな課題になっている。

ちなみに次世代PHS XGPのサービス拡大に必要な設備投資は遅れていると言い再建の成功には新事業を強力に支援する新たなスポンサーの確保が重要なポイントとの事。

パソコンでの通信はイーモバイルに客を取られ通話重視の客はソフトバンクに取られ何か特徴があるかといえば特にない状態。他社より送れた設備網を使い工夫して頑張っていたとは思いますが京ぽんとかの神がかっていた時代と違い、3Gの普通の携帯端末の反応速度とかダウンロード速度になれるとPHSにはもう戻れないですよね。

関連
ウィルコム私的整理へ 銀行団に返済期限延長を要請(iza)
ウィルコム終了のお知らせ?米カーライルがウィルコムの増資増資計画撤回でウィルコムコアへの移行が緩やかに?(2009年02月13日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:54 | トらックバック

2009年09月17日

ウィルコムの手帳リフィルになる端末「WILLCOM NS」もう値下げ?端末・通信費込みで月額980円

2009年4月24日に発売されたばかりのウィルコムの手帳リフィルになる東芝Windows CE 5.0端末「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)」ですがもう値下げのようです。

ウィルコムストア


WILLCOM NSスペシャルモデル

以前は月額通信費980円+本体の代金2000円(24回払い)だったのが通信費だけで済むように。随分値下げ早くないですかね?

関連
ウィルコムが手帳のリフィルになる東芝のネット端末「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)」発表(2009年04月15日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:52 | トらックバック

2009年09月16日

期待の中国、“バブル崩壊”の予兆…融資競争で株や地価急騰、「いったん崩壊したら、米国より大きな金融危機を招く」

期待の中国、“バブル崩壊”の予兆…融資競争で株や地価急騰、「いったん崩壊したら、米国より大きな金融危機を招く」(アルファルファ)
リーマンショックで中国の輸出大打撃、特に中小は壊滅状態
 ↓
共産党政府、54兆円もの大規模経済対策で資金を市場へ
 ↓
銀行に「中小企業にも貸すアル!」と指示するものの、銀行は中小への融資を貸し渋り
 ↓
業を煮やした政府、銀行に貸し出し目標を設定、達成しなかったら殺すぞ命令
 ↓
銀行、目標守るために結局大企業に「頼むから借りてくれ状態」
 ↓
大企業、設備投資するわけにも行かず不動産と株に投資
 ↓
不動産と株式市場、空前の大活況で誰が見てもバブル ←今ココ

だよなぁ・・・・

中国を持ち上げまくっている本とかテレビあるけれどこの前のバブルが一時的に弾けたので更にきたらどうするつもりなんだべか?中国に物を売るのはいいが投資・投機はするなとどこかからか聞いたような気が。

関連
中国経済・隠された危機 (Voice select)
4569709648

早すぎる中国バブルの崩壊(新世紀のビッグブラザーへ blog)

Posted by 封神龍(酒) at 23:35 | トらックバック

ソニー、S-Mater搭載の“最薄”ウォークマン「NW-A840シリーズ」等発表

ソニー、S-Mater搭載の“最薄”ウォークマン「NW-A840シリーズ」(ITMEDIA)
“歌える”WALKMAN登場--歌詞表示機能を標準装備(CNET)
ソニー、2.8型有機ELで7.2mmの最薄ウォークマン「A840」
-iTunesからD&D転送。D1動画/歌詞表示/64GBも(AV Watch)

デジタルオーディオプレーヤー「WALKMAN」シリーズに、歌詞表示機能を搭載した「NW-A840」「NW-S740/S740K」「NW-S640/S640K」シリーズを発表していました。

大型有機EL液晶搭載モデルやウォークマン史上最薄となる7.2mmを実現したモデル、 iTunesからのドラッグ&ドロップ転送に対応し(DRMがついている奴以外)、音楽管理・転送ソフト「SonicStage V」の後継のPC用の新管理ソフト「x-アプリ」を使用します。新ソフトでは同期歌詞表示機能で画面に歌詞をリアルタイムに表示させることが可能。

「x-アプリ」は音楽管理・転送ソフト「SonicStage V」と動画・静止画転送ソフト「Media Manager for WALKMAN」を統合したアプリだそうで。

iPodと同じくそこまで大きな目玉機能はない気がしますがお値段はだいぶお求めやすい感じになっておりますかね?x-アプリはどんなもんかわかりませんがiTunesより使いやすくDRMもなんとかなれば移行も考えますけどね。

関連
Sony Style(ソニースタイル)

Posted by 封神龍(酒) at 21:55 | トらックバック

セブンイレブン 読み取ったデータをUSBメモリに保存出来るスキャンサービスや電子マネーnanacoに対応した新型コピー機を全店に導入へ

★セブン-イレブン、電子マネー決済に対応した新型コピー機を全店に導入へ(ITMEDIA)
セブンイレブンは全店に導入しているコピー機をUSBメモリに保存した電子ファイルを印刷できる「文書プリント」、読み取った原稿を電子ファイルに変換しUSBメモリに保存できる「スキャンサービス」、料金を電子マネー「nanaco」で決済できる機能の3つの新機能を搭載した新型コピー機に2010年3月末までにすべて入れ替えると発表していました。

基本的にスキャンも印刷もコンビニまで行く必要は今の所ありませんが「スキャンサービス」はドキュメントスキャナー持っていない方向けで料金が安ければヨサゲですな。PDF化と文字列認識までやってくれれば最高です。

電子マネーはEdyにも対応して欲しい。

Posted by 封神龍(酒) at 21:13 | トらックバック

2009年09月14日

カンブリア宮殿 本場が絶賛・イタリア料理▽ファミレス不振なのに1人勝ち・美味安全で激安 サイゼリヤ会長正垣泰彦氏

本日のカンブリア宮殿は激安イタリアンファミレスのサイゼリヤ会長 正垣泰彦氏です。超合理化による包丁すら使わず料理を用意出来る低コスト体制には頭が下がりますわね。

テレビ欄で見てもしかしてサイゼリヤ?と思ったけどやっぱりそうでした。サイゼリア、じゃなくてサイゼリヤ、安いよなあ。
サイゼリヤとカルボナーラとマルゲリータピザ
デリバティブ(金融派生商品)契約で数百億単位の損害を被ったりピザに中国製チーズが使われていてメラミンが検出されたりと一部問題はありましたもののとにかく安い。流石に上記の問題点は改善されているでしょうしグラスワイン100円(イタリアフィレンツェ(Firenze)から冷凍で持ってきているらしい、味は現地で呑むのと変わらないとかなんとか)は安いわな。近くにあるわりにはガストに行ってる方が多い気がしないでもないですがミーハーなので餃子の王将の時と同じく、サイゼリヤにまた行ってみたいかな?なんて思ったり。

相変わらず番組放映時にはサイトにアクセスが集中してエラーになったりするのな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:49 | トらックバック

2009年09月13日

e-文書法とScanSnap S1500

e-文書法(電子文書法)とは?契約書や領収書、請求書、診療記録などの文書をスキャナーで取込、保存を認める法律だそうで(厳密にいえばそれだけじゃありませんが)。先日買ったドキュメントスキャナーScanSnap S1500
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500
B001QXCZ12
はこれに対応しています(というよりかはe-スキャンというe文書法準拠の色数・解像度でのスキャンが楽になる仕組みがある)。

領収書とかもこれで良いのか、それならあんなかさばるものを保存しておく必要ないわけでどうしようかな・・・移行しちゃおうかな・・・

結構いろいろスキャンしていると裁断機が欲しくなる・・・カッターだと一気に切れないし効率悪いし。
A4対応 大型ペーパーカッター
B001RKL0EC
これだと1万ちょっとと安いから買っちゃおうかな・・・・まだまだ整理しなければならない本が多数あるし。

あとスキャン時にOCRというかPDFファイルのテキスト認識させた方がいいのか読み込む物は先に一気にPDF化してそれからテキスト認識をさせた方がええのか・・・もう少し使ってみて良さそうな方にするか。

ドキュメントスキャナーとしてはこれの他に
キヤノン imageFORMULA DR-2510C 2455B001
B000YID3EI
とか
エプソン カラリオ ドキュメントスキャナ GT-D1000
B0002XKR2Q
とか。↑は片面のADFとフラットベッドスキャン双方の機能あり。片面のADFだとちょっと面倒くさそうね・・・。

関連
本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:03 | トらックバック

2009年09月11日

無人補給機「HTV」搭載の新型ロケット「H2B」1号機 打ち上げ成功!

三菱重 商業衛星に光明 H2B成功 打ち上げ能力で勝負(フジサンケイビジネスアイ)
H2Bロケット打ち上げ成功! NASA宇宙運用局長「今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」(アルファルファモザイク)
全長10メートル、直径4.4メートルの円筒形で最大6トンの物資を積める宇宙輸送機HTVを搭載した国内最大の新型ロケット「H2B」の打ち上げが鹿児島県種子島宇宙センターで実施され2009年9月11日午前2時1分に無事打ち上げられました。
【ニコニコ動画】Launch of H-IIB TF-1
凄い凄い!綺麗!雲に穴空いたね。

まだまだ技術・コスト的にも地理的にもビジネスで解決しなければならない問題は多いでしょうが頑張っていただきたい!

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

2009年09月09日

au by KDDIがデザイン重視の「iida」ブランド新機種「PLY(プライ)」「PRISMOID(プリズモイド)」発表

KDDI、デザインケータイ「iida」2機種を発表--周辺機器23種類も(CNET)
au by KDDIはデザイン重視の「iida」ブランド新機種「PLY(プライ)」「PRISMOID(プリズモイド)」を発表していました。

コンセプトモデルのライフログ対応携帯電話「Polaris(ポラリス)」(発売予定はなし?)は面白そうと思ったけど機能的な進化は特にないのかな?auの秋、冬モデルに期待したい所ですがどちらにしても来年3月までは機種変更出来ない状態だしなあ。

Posted by 封神龍(酒) at 22:26 | トらックバック

2009年09月07日

ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載端末を2009年度内に発売

ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載端末を2009年度内に発売(MYCOM)
~マイクロソフトの最新モバイル機器用OS「Windows Mobile 6.5」搭載~
新しいスマートフォンの開発について(ウィルコム)

ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載の新スマートフォンを年内に発売へ(CNET)
ウィルコムが2009年10月にマイクロソフトがリリースするWindows Mobile 6.5搭載機を2009年度中に発売すると発表していました。

XGPには対応するのかな?しないと次世代ウインドウズモバイル搭載した端末出してもPHSの速度じゃ意味がない気が。せめて800kbps超のを安いプランで出すならともかく、128kbpsとかじゃスマートフォンOSの能力はあまり発揮出来ない気が。

私もW-ZERO3をしばらく使い続けていましたけどやっぱり回線の遅さに耐えきれず最初はアプリとか入れて遊んでいましたが実用に使えるまでには昇華せず単なる重たいメールのしにくい端末という感じになっちゃいましたですよ。

最低でも3G回線並は必要だと思うのでウィルコムにはぜひとも、XGP+既存PHS搭載の音声スマートフォンを発売していただきたい。

W-ZERO3とか京ぽん発売した時は神に等しい存在だったのに今の落ちぶれようは・・・・周囲でPHS持っている人はもう少ししたら携帯に変えちゃいそうだし私もどうだかなあ・・・

関連
ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!(2006年04月12日 (水曜日))
Advanced/W-ZERO3[es]は使いにくい?(2007年07月23日 (月曜日))
ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!(2007年07月22日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:48 | トらックバック

2009年09月04日

イオンが5000円を切る地上デジタルチューナー販売

イオン、5000円を切る地上デジタルチューナー販売(ITMEDIA)
イオン、4980円の地デジチューナーを発売--機能限定で低価格を実現(CNET)
イオンが2009年9月19日土曜日からピクセラ製の地上デジタルチューナー「PRD-BT102-PA1」を独占先行販売すると発表していました。価格は4980円。

地デジ対応の液晶ではなく既存のテレビで地デジを見ることが可能となります。新しいテレビを買う余裕がなく既存のテレビを活かしたいという場合にはこれかな?

どちらにしてもアンテナは対応していなければならないと思うのでなんだかんだでそれなら安い液晶テレビ買って高画質を堪能した方が良い気はしますが。

関連
イオンショップ
イオンが18.5型地デジ液晶を29800円で限定1万台販売(2009年08月14日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:42 | トらックバック

2009年09月03日

ブラザー インクジェット複合機「MyMio(マイミーオ)」シリーズ新製品発表

ブラザー、無線LANモデルを充実させたインクジェット複合機
~SOHO向けレーザーラインナップも拡充(PCWatch)

ブラザー、薄型インクジェット複合機「マイミーオ」のネットワーク機能を強化(MYCOM)
ブラザーのプリンタ複合機の新製品が発表されていました。有線LAN搭載を5モデル、無線LAN搭載モデルを4モデルに拡大しネットワーク機能を強化、印刷速度が向上したりしています。
FAX、プリンタ、スキャナ、メモリーカードリーダー機能の複合機は多いですがマイミーオは電話もついているので小さい所で電話とFAX共用で使いたいというのにはぴったりでございます。

もう少しプリンタ機能を強化してくれるとありがたいですが・・・シールを印刷出来るようにしたり印刷出来るサイズを増やしていただけると。

ハイエンドの「MFC-935CDN」ですとFAX/電話機能、Ethernet、無線LAN、5型タッチパネル液晶、15枚ADFなどを搭載し、子機1台が付属して店頭予想価格は45,000円前後。

9月下旬より順次販売となります。

関連
封筒の宛名印刷が出来ない?じゃあA4の宛名シールだ!(2008年01月07日 (月曜日))
プリンタ複合機「MyMio(マイミーオ) MFC-850CDN」買った(2007年10月17日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:21 | トらックバック

サッポロビールが飲食店にも第3のビール「麦とホップ」を業務用として提供 ビールと比較して4割ほどお安く

飲食店でも「第3のビール」旋風 サッポロが業界初の業務用(iza)
このご時世に安いお酒はありがたいですわね。ビールや発泡酒の業務用は今までありましたが第3のビール系の業務用たる詰め商品は初めてだという。

何店かで試験して評判良かったから全国販売に踏み切るんだっけ?

なるべくなら外では生ビール飲みたいねぇ。ただ2杯目以降は発泡酒とか麦とホップでも良いかもしれない。味わうのは最初の一杯で後は普通に喋りながら飲んでいるだけですもんね。酒を飲む!って時には好きなの飲みますが。

Posted by 封神龍(酒) at 00:44 | トらックバック

2009年09月01日

ウィルコムが中高生向けの料金プラン「新ウィルコム定額プランS」発表 3年間月額1450円

3年間月額1450円――ウィルコム、中高生向けの料金プラン「新ウィルコム定額プランS」発表(ITMEDIA)
月額1450円の中高生向け「新ウィルコム定額プランS」(ケータイWatch)
中高生は基本料半額 ウィルコムが新料金プラン(iza)
高校生のための料金プラン「新ウィルコム定額プランS」の提供について
~3年間、月額1,450円でウィルコムへの通話が24時間無料。Eメールも無料~(ウィルコム)

ウィルコムが12歳~18歳のユーザーが利用できる新料金プラン「新ウィルコム定額プランS」を2009年12月1日より提供すると発表していました。従来の「新ウィルコム定額プラン」と同じですが月額基本料が半額の1450円となります。パケット上限は通常と同じく月額最大2800円(0円からスタート)でございます。

24時間いつでもウィルコムへの通話が無料、他社携帯電話・パソコン含めEメール送受信が無料、ケータイ・パソコンサイトの閲覧、パソコン接続によるデータ通信をどれだけ使っても、パケット料金の上限金額が2,800円でございます。

この不景気のご時世に通話とネット接続含めて4200円(他社に電話しなければ)が上限なのはいいかもしれないけどネット接続の速度が遅いのが厳しいですわね。

「新ウィルコム定額プランS」予約キャンペーンも2009年9月4日(金)~11月30日(月)で行われこの期間に対象ユーザーが「新ウィルコム定額プラン」に新規契約、同時に「新ウィルコム定額プランS」を予約した場合に「新ウィルコム定額プランS」が開始されるまで半額相当1,450円毎月キャッシュバックされます。

ちょっと前のニュースだけど
ピッチのウィルコムが大ピンチ 社長更迭も前途多難(ITMEDIA)
現状では値下げしか打つ手がないようにも見えます。

早くXGPのみんなを驚かせるような端末を。

関連
ウィルコムストア

Posted by 封神龍(酒) at 20:19 | トらックバック

2009年08月28日

経営難の朝日新聞、大手紙で唯一自民党の広告が入らず涙目?

経営難の朝日新聞、大手紙で唯一自民党の広告が入らず涙目でメシがウマい(アルファルファモザイク)
確かに景気は悪いんですけど必要以上に煽り過ぎて自分たちにも広告が入らなくなって凄まじく会社が傾いているメディア関連企業。特にテレビ、新聞など。

もう少し考えりゃいいのにね。ジャーナリズムとか言ったって所詮、広告は入らないとにっちもさっちもいかないでしょうに。権力を監視・追求しつつ前向きに持って行く方法なんて頭の良い人達なのでしょうからいくらでも出来そうな気がするのにこのザマ。

関連
毎日新聞の識者(笑)「新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう」(2009年08月26日 (水曜日))
アサヒる(2007年10月02日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:47 | トらックバック

ANAへの次世代中型旅客機「787」(通称:ドリームライナー)の1号機納品、また延期 2010年10月~12月に

ボーイングの次世代型「787」の初試験飛行は年内(日経)
当初は2008年5月にも全日空に1号機が引き渡される予定だったANAへの次世代中型旅客機「787」(通称:ドリームライナー)ですがまた延期となりました。これで6回目で2010年10-12月期に引き渡しとなります。
納期遅れすぎ。まだ景気に良い頃にホテルなどの部門を売り飛ばし本業の分野で燃費の良い飛行機を入れライバルに差を、という予定だったのでしょうが度重なる延期で導入がだいぶ先になってしまいました。

ANAはローンチカスタマー、とっとと導入したいのでしょうが・・・もうエアバス社の次世代機でも買えば?それかA380とか。このご時世じゃこんな巨大機はいらんか・・・

Posted by 封神龍(酒) at 20:37 | トらックバック

2009年08月27日

セブンイレブンで日帰り旅行販売 今後は独自企画も

セブン-イレブンで「旅行」も販売 「ぽけかる」日帰りイベント(iza)
9月1日よりセブンイレブン店舗で体験型日帰りイベントを展開する「ぽけかる倶楽部」の商品を購入出来るようになるそうです。パンフレットを店頭に置き利用者はイベントを選んで多機能コピー機で申し込み手続きを行いレジで料金を支払うといった流れになります。

今後は独自商品も追加する予定だという。

高速バスやアミューズメント施設のチケットは他のコンビニでも販売していますが旅行チケットは初めての試みのようで。

ネットでも旅行商品は売れるこのご時世、コンビニでも売れるちゃあ売れるでしょうね。

Posted by 封神龍(酒) at 21:15 | トらックバック

2009年08月26日

三洋 ミニHDMI端子装備・Eye-Fi対応のスリムXacti「DMX-CG11」発表

三洋電機、デジタルムービーカメラ「Xacti DMX-CG11」--ミニHDMI端子を装備(CNET)
ミニHDMI搭載、Eye-Fi対応のスリムXacti「DMX-CG11」(ITMEDIA)
三洋電機が約1200万画素相当静止画写真撮影(通常は1000万画素、1200万はイメージセンサから取り込んだ約910万画素の情報を、1200万画素相当に画素補間し画像を生成・記録)、ハイビジョンムービー撮影(「MPEG-4 AVC/H.264」、最大画質HD-SHQ:1280×720(30fps/9Mbps))、「ミニHDMI」端子装備、ワイヤレスでデータを自動転送&保存 「Eye-Fi」連動機能搭載(Eye-Fiは別売り)の新しいザクティ「DMX-CG11」を2009年9月11日金曜日から発売すると発表していました。

店頭予想価格は3万前後。防水タイプは後々出るのかな?まだ昔のザクティでも家のザクティでも大丈夫だけど新しいのも欲しくなるね。このデジカメというかデジタルビデオカメラ、かなり気軽に撮影が出来るし持ち歩きも楽なので。

関連
一台でハイビジョンムービーと高精細写真撮影が可能
「ミニHDMI」端子、「Eye-Fi」連動機能搭載のムービーカメラ(サンヨー)

SANYO 防水型デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ)DMX-CA65購入(2007年11月04日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 14:51 | トらックバック

米ソニー、3G機能付き電子書籍リーダーでKindleに対抗

ソニー、3G機能付き電子書籍リーダーでKindleに対抗(ITMEDIA)
ソニー、新電子書籍リーダー「Reader Daily Edition」を発表--3Gワイヤレス通信に対応(CNET)
日本だと電子書籍リーダーは全然駄目ダメですがアメリカの場合だとアマゾンがキンドル出してたりソニーがリーダー出したりしています。今のところAmazoのKindleが50万台、ソニーのリーダーが40万台(全世界で)でアマゾンは30万冊の電子書籍、リーダーはGoogleが行っている著作権切れ無料電子書籍100万+ソニー電子書籍販売サイト20万が利用可能という事ですがアマゾンのサービスの方が利用頻度は高いようですね。

キンドルはネットワーク機能内蔵で通信費用や月額費用を支払う必要がなく端末だけで購入出来るし新聞や雑誌などのコンテンツも豊富で手軽に使えるからかな?今回ソニーも3G通信機能を搭載した電子書籍リーダーを販売するようでアマゾンを追うと。

面白いのはソニーの方がオープンな形式のEPUB+PDF+XPSを採用していてアマゾンのキンドルは独自のAZW方式なんですよね。

ソニーと言えば独自規格使いまくりという印象が強いのですが最近のソニーはアップルと同じく業界標準的なフォーマットを使うようになってきていますかね(iTunes StoreのDRMは別として)。

日本の電子書籍リーダーはコンテンツが揃わなくて残念な状況ですが携帯だとかアイフォーンだとかそちらで読まれる小説やコミックの規模は凄まじくアメリカとは比較にならない市場規模になっています。
アメリカでの2008年の電子書籍市場規模は1億1300万ドル(2009年8月26日現在だと円94円なので×113000000=106億円)ですが日本の電子書籍市場規模は464億円。
無料のケータイ小説等もありますし魔法のiランドなどはいくら閲覧されても市場規模には入らないので実質の電子書籍の規模は数字以上に大きいと。
パソコン、ケータイ等で読まれているわけですがケータイの場合だとコミックスが82%を占めるという。

関連
週刊 東洋経済 2009年 8/29号「アマゾンの正体 知られざる出版革命」(2009年08月25日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:45 | トらックバック

2009年08月20日

京セラ、ウィルコム向け「BAUM」「WX340K」でソフト更新

京セラ、ウィルコム向け「BAUM」「WX340K」でソフト更新(ケータイWatch)
京セラがウィルコムPHS向け端末「BAUM」「WX340K」でソフトウェア更新の提供を開始していました。

さっそくWX340Kをアップデートしてみました。アップデート内容は
・動作の安定性を向上しました。
今回の更新では、2009年7月15日に実施した下記ソフトウェア更新も含まれます。
・メールを受信した場合、待受画面以外でも設定した音/バイブレータが動作し、LED(着信ランプ)が点滅するよう動作を変更しました。
との事。

関連
WX340K(京ぽん)を使ってみての感想(2009年03月01日 (日曜日))
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

2009年08月16日

景気悪化で勉強する人が増え地代が下がり有料自習室が増える?

最近はスキルアップや資格取得の為に勉強する人が増え、家では勉強しにくいという人たち向けに提供されている有料自習室で勉強する人が増えているようです。
前に日経でも記事があり
有料自習室、なぜ増える?(2009年03月01日 (日曜日))
なんて書いていましたね。

それでも最近は供給過剰気味になってきているので設備やサービスの強化で違いを撃ち出してきているようです。

全国の有料自習室が一覧出来る
有料自習室ナビ
というサイトもございます。

関連
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 6/2号 [雑誌]
B00287ZCGA

Posted by 封神龍(酒) at 15:30 | トらックバック

2009年08月14日

イオンが18.5型地デジ液晶を29800円で限定1万台販売

イオンが2万円台の格安テレビ 18.5型地デジ液晶(iza)
イオン、地デジ対応で29,800円の18.5型液晶テレビ
-エコポイント活用で「実質19,800円」をアピール(AV Watch)

ここまで安いともう普通の小さいブラウン管テレビ感覚で買えるんじゃね?というかブラウン管の小さいテレビがどのぐらいの値段だったかもう覚えてないが。
エコポイント対象製品でもあり最大1万ポイントの場合だと実質19800円で地デジに対応した液晶テレビが購入出来ます。「ダイナコネクティブ」と提携し同社の韓国工場から直接輸入するなどして価格を抑えたそうで。

機能もBSとかはなく地デジのみという事でかなり抑えめになっています。

居間に置くようなものではなく2台目以降の需要を狙うらしい。

ジーンズも880円で販売するとかなんというかデフレ一直線というか物に値下がりが凄まじい。

HDMI端子はついておらずD端子までのようで。一応パソコン向けにD-sub15ピンの端子もついているのか。

関連
イオンショップ
↑オンラインストアでも取り扱いしています。限定500台との事。

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

2009年08月12日

ドコモのアイフォーンの可能性?

ドコモ版「iPhone」は本当に可能性があるのか?(ケータイWatch)
当初はソフトバンクとは全然思わずというか多分、ドコモでも話はあったのだろうけどソフトバンクになりまして現在があります。ドコモでアイフォーンが出ればかなり考えるのにな~なんて思いつつ。

で、ドコモでは無理な理由をどっかで見た事があった気がしますが上記記事だと

まず、最初に挙げられるのがハードウェアの変更だ。「同じW-CDMA/HSDPA方式だから、ハードウェアの変更は必要ないのでは?」と考えてしまうが、実はドコモがiPhoneを導入するには、実質的にハードウェアの変更は避けられそうにない。なぜなら、FOMAプラスエリアの名称で展開されている 800MHzへの対応が必須だからだ。

と書いてあります。エリアが狭まってしまうんじゃ魅力半減だよな~と思っていました。

だがしかし

記事掲載後に寄せられた通信業界関係者の読者の方からの指摘によると、iPhone3G及びiPhone 3GSに搭載されている無線チップはFOMAプラスエリアの周波数を含んでおり、実際にはほとんどハードウェアに変更を加えることなく、FOMAプラスエリアに対応できるとのことだ。BlackBerry Boldなどのについても同様の方法で、FOMAプラスエリアに対応させているため、現在のiPhone 3G及びiPhone3GSのハードウェアでも対応できるそうだ。

という事でドコモでも全然問題なさそう。

アップルがもっと爆裂にアイフォーンを売りたいならNTTドコモでも販売すべきだと思いますし何より回線の安定度が違うでしょうがね。

CDMA2000のiPhoneは厳しそうですからやっぱ現実路線だとドコモもしくはイーモバイルですかね。

関連
Apple、EV-DO(CDMA2000方式)対応「iPhone」を2009年に発表?(2008年10月02日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:00 | トらックバック

2009年08月03日

KDDI、「au国際電話サービス」「GLOBAL PASSPORT」の通話料・パケット料金を無料通話分の対象に

KDDI、「au国際電話サービス」「GLOBAL PASSPORT」の通話料を無料通話分の対象に(ITMEDIA)
au、国際通信も無料通話分の対象に--海外通話と国際ローミングが対象(CNET)
KDDI by auがau携帯から国際電話が利用できる「au国際電話サービス」と、au携帯を海外で利用できる「GLOBAL PASSPORT」の通話料金とパケット通信料を無料通話分の対象にすると発表していました。

au国際電話サービスの通話料は2009年9月1日利用分から、GLOBAL PASSPORTの通話料とパケット通信料は2009年12月1日利用分から無料通話分の対象となりますが随分先やな・・・即日やってくれよ・・・

これより海外でもメール・Webのパケット料を定額にしてくれるコースとか作ってくれんかね・・・安心して海外じゃ携帯使えないのですよ。パケット料金が怖くて。

au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
この時の為にauで始めてGSMに対応したW62Sを購入して欧州に行ったわけですけどドイツに行ってT-Mobileのアンテナが立って圏内になった時はちょっと感動したね。

これまで海外は携帯があんまなかった時代にはハワイに(この時は確か携帯・PHSは持っていなかった気が)、2000年以降には韓国に行ってたわけですが当然、圏外でした。PHSやauの普通の携帯じゃ。

それが欧州で圏内。しかし料金が高いし安心して使えませんわな。メールも届いている通知はあるけど内容がわからんしタイトルとか選んで受信が出来ればいいのですがあの携帯だと出来ないみたいだし。(ドコモだと出来るんだっけか?)。

結局、料金はかかるし時間制限はあるもののホテルのホットスポットでパソコンやスマートフォンを持ち込んでやった方が便利そうです、海外では。

関連
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:41 | トらックバック

2009年08月01日

29歳以下世代 休みに海、山、海外・・・疲れない?と表に出ず

今日の日経朝刊の記事です。毎週土曜日にやっているU-29(29歳以下)の世代の話。1998年と2007年のレジャーの参加率を比べると屋外(ドライブ、遊園地、海水浴、ピクニック、スキー)が減り、屋内(ゲーム、趣味、通信など)が増えています。スキーとかなんて激減ですわな。

海外に行く20代は1996年のピーク時に比べ6割以下。

「混雑するなら家でのんびり」
は確かにわかりますし・・・・最近、ニュースでも高速道路の渋滞予測がやってますがあんなんじゃ車でどっか出かける気にもならないし夏休み時期はどこも混んでいるとわかっているだけに出かけよう、とも思いにくいのも確かであります。

個人的には時季外れの人の少ないもしくは適度な数な感じの場所が好きなので連休時期とかはなるべく外しますかね。祭りとか桜とかそういう時期は流石に外せないですけども。

・・・旅行は行きたいね。

Posted by 封神龍(酒) at 16:53 | トらックバック

事業の失敗例は大変勉強になります

会社興したけど失敗した(ハムスター速報 2ろぐ)
だいたい書籍やネットでも多く見られるのは成功例の話でそれ、普通の人が出来る?なんてのも多いわけですが成功例だけではなく失敗例というのも非常に勉強になります。
上記の場合は結論としては
>経営者の拡大志向と計画性に欠けた費用支出
とコメントにあったとおりかもしれませんがそれでもここまでやって大した借金が残ったわけでもなく動いてこれたのであれば良い方なのではないかと。

というか上記ページで知ったけど
ベンチャー企業の経営危機データベース
~83社に学ぶつまずきの教訓~(経済産業省)

こんなのが経済産業省にあったのか。凄く面白いし勉強になる。

No57.高コスト体質で財務基盤も脆弱なまま価格競争へ収益確保が困難になり債務超過に転落
>所在地:北海道、業種:運輸業、事業分野、定期航空運送事業
AIR DO(北海道国際航空)じゃねえかw

Posted by 封神龍(酒) at 14:46 | トらックバック

2009年07月30日

産経新聞、ネットの話題を取り上げる「Web面」を新聞紙面に新設

産経新聞、ネットの話題を取り上げる「Web面」を新設(InternetWatch)
「新聞読みません」 2ちゃん“ひろゆき”単独インタビュー(1)(iza)
日本の新聞で読売、朝日、日経、毎日、産経とおおまかにこれらがありますがその産経がインターネット上の話題を取り上げる「Web面」を新設していました。紙の新聞でこういうのが読める時代になるとはね。

ちなみに掲載ですがWeb面は東京本社管内では毎週木曜日の朝刊、大阪本社管内では毎週木曜日の夕刊に掲載。ただし、近畿地方で夕刊のない地域は毎週金曜日の朝刊に掲載されるそうです。
iPhone及びiPod Touchのアプリ版画面
"iPhone及びiPod Touchの
★産経新聞産経新聞
だと首都圏の扱いかな。

Posted by 封神龍(酒) at 23:45 | トらックバック

MicrosoftとYahoo!が検索事業で提携、Yahoo!の検索エンジンはBingに(アメリカの話ですが日本も?)

MicrosoftとYahoo!が検索事業で提携、Yahoo!の検索エンジンはBingに(InternetWatch)
MicrosoftとYahoo!が提携、検索事業で10年契約(InternetWatch)
Yahoo! JAPANでもMicrosoftの「Bing」導入を検討(InternetWatch)
アメリカではマイクロソフトがヤフーを買収しようと動いていたのが去年でしたっけ?とりあえずは現実的な動きで提携という話になりました。ヤフーの検索エンジンのエンジンがマイクロソフトが開発したBingになり小口広告に関しては両社の広告ともにMicrosoftのAdCenterプラットホームに集約との事。

オーバーチュアとか関係あり?

日本のヤフージャパンでも検索部分にBingの導入を検討している模様。というかなるでしょうね。今でも日本のヤフーの検索部分はアメリカのヤフーのYSTでしょから本家が乗り換えるとなるとディレクトリ以外は追随せざるを得ないでしょうし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:06

2009年07月29日

ウィルコム 公式サイトのコンテンツ拡充

ウィルコム、コンテンツサービスを拡充--無料サイトや着信ボイスの提供など(CNET)
“いくら使っても2800円”の世界をぜひ体験してほしい──ウィルコム 寺尾氏(ITMEDIA)
ウィルコムが公式ポータルのコンテンツを充実させたり「とりほ~だい★らんど」という無料でゲーム、コミック、着信メロディ、動画、壁紙、デコラティブ素材を楽しめるサイトを開始したりしております。

今まで、ウィルコムのPHSから公式ポータルトップにアクセスする事は少なかったのですがニュース見てアクセスしてみました。WX340Kから「公式トップ」でアクセス。auみたいにFlash使ったトップじゃないですし華やかさにはかけますが情報はだいぶ充実しましたかね?トップにある携帯サイトを検索する検索エンジンフォームがヤフーであります。これは前からか。

一応最新っちゃあ最新の機種のWX340Kを使っているのですがやはり回線速度とブラウザの表示速度が携帯と比べると遅くなかなか使う気になれなかったり・・・・複数のキャリア持つとこういうのがわかるからね・・・

普段は携帯サイト見る場合はauのW62Sを使っていますがこちらの方が全然早いので。

「とりほ~だい★らんど」でぷよぷよの機能制限版みたいのをダウンロードして遊んでみました。ダウンロードが遅い・・・ゲームは普通に遊べます。シンプルながら今やってもはまるよね。

関連
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
WX340K(京ぽん)を使ってみての感想(2009年03月01日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:17 | トらックバック

2009年07月26日

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 8/4号「プレゼン、商談、面接・・・連戦連勝!「ここ一番」に強くなる」」

とっとと買った本を読み飛ばしていくぜ!みたいな。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 8/4号 [雑誌]
B002FPHTUW
タイトル通りの特集でございます。
自衛隊に学ぶストレス管理とかなかなか面白かった。戦闘や訓練における三大ストレスは「敵から与えられるストレス(撃たれるかもしれないとか)」、「環境から与えられるストレス(過度な寒暖、アメニティ不足)」、「身内によるストレス(隊員同士の人間関係、コミュニケーショントラブルなど)」がありますが身内によるストレスはコントロール可能という事で話をする事でストレス軽減しているそうです。例えば命令を復唱する、仕事量の目安を共有する、など。
復唱と質問でミスを防ぎリーダーが計画を命じする事で人間ってのは先が読めると楽になるようで貴重なエネルギーをその目標に合わせて有効に使いストレスを大幅に軽減出来るのだという。
各自がそれぞれやるストレス解消もあるみたいですが管理職側からそういうふうにストレス低減の仕組みを考えるのは大事な事ですよね。

最後に2件紹介されていたビアレストラン、ヨサゲね。
銀座六景BEER 7:3(グルナビ)
国内4社のレギュラービール、プレミアムビールの樽生を含む計13種がすべて樽生で味わえるという。
今のお奨めはサッポロの無濾過白ビール「白穂乃香」だそうで。

ファイブスター・カフェ(食べログ)
アジアンビールのシンガポールのタイガービールが樽生で飲めるのが上記のお店だそうです。

という事でメモ。

Posted by 封神龍(酒) at 16:45 | トらックバック

2009年07月25日

放送中のテレビ番組にみんなでコメント 「ニコニコ実況」

放送中のテレビ番組にみんなでコメント 「ニコニコ実況」(ITMEDIA)
動画にコメントを付けられる動画サイトであるニコニコ動画がリアルタイムで放映しているテレビの内容に関してもコメントが付けられるようになりました。
ニコニコ実況
ただしテレビの映像が表示されるわけじゃないので真っ黒い画面にコメントが流れるという感じに。
これで普通にテレビ映像を映しながらコメント付けられるようになればかなり便利ね。

Windows用には専用アプリが用意されておりブラウザを立ち上げていなくても専用アプリでコメントの閲覧、投稿が出来ます。

Posted by 封神龍(酒) at 21:22 | トらックバック

2009年07月23日

フランスで開催されたジャパンエキスポ2009 2007年比で入場者数、倍に

2009年フランス ジャパンエキスポ来場者16万4000人 2年で倍に(アニメ!アニメ!)
景気的には2009年というのは100年に一度の不景気、と言われております。それに加えて新型インフルエンザの蔓延でこれで大型イベントで入場者数は減るか良くて全然維持じゃね?と思ったら2007年と比べると倍、去年は134000人だったのが今年は164000人と去年と比べても大幅に上回っております。

本当、日本以外でこのようなイベントが盛り上がるのはなんか嬉しいし行ってみたいとも思えるよね。
面白そうだし。

関連
日本のPOPカルチャー(漫画やアニメも含む)紹介をテーマにしたイベント アメリカとフランスで同時に開始(2009年07月03日 (金曜日))
a2network,ドイツで携帯コミックサービスを試験提供 「Japan Tag(日本デー)」にて配信実験開始(2009年06月10日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:58 | トらックバック

今でも納車が来年3月になるのにまた売れるじゃねえか・・ルビコンの決断「プリウスを創った男たち~世界最高燃費を目指せ~」

テレビ東京でやっている経済ドキュメンタリードラマ「ルビコンの決断」ですが始めて見たかな?今回の特集は「プリウスを創った男たち~世界最高燃費を目指せ~」。新型プリウスの好調な売れ行きはご存じのとおりで
「プリウス」注文殺到 「補助」期限内に登録間に合わない?(iza!)
2009年7月10日現在で受注台数は23万台に達しており7月15日以降の注文分は2010年3月下旬以降の工場出荷予定となります。この状態でこんな番組流したら更に売れて納品が超後々になっちゃうんじゃね?と。新型プリウスの納期がこの状態なので待ちきれない人達は中古の前の世代のプリウスを購入する方向で動いているみたいです。

このままでは今、注文しても環境に優しい車に適用される減税措置が間に合わない場合も。

最近、自動車を運転する機会がある際にはエコドライブを心がけています。信号で停止した際にはエンジンを停止させたりとかね。なんかこの感覚、他の車で・・・とデジャヴ感がありましたが思い出しました。
札幌→定山渓を抜け中山峠→洞爺湖→虻田ICから高速→八雲で降りて→函館 五稜郭へ(2008年10月14日 (火曜日))
プリウスを運転した時の感覚に似ている。なんというかエンジン停止だけで凄い静かになるもんでそういやプリウスでもそんな感じだったな、と。ハイブリッド車の場合、意識せずともエコドライブになる(モーターのみ走行が出来なさそうなインサイトでは違う感覚かもしれませんが)のはハイブリッド車なんですね。

この番組、なんかゾイドジェネシスのBGMも使われてました。

関連
トヨタ 3代目の新プリウスを205万~、2代目プリウスを190万~で販売(2009年03月17日 (火曜日))
トヨタ、ハイブリッド車「プリウス」新旧モデル併売 現行型、200万円程度に(2009年01月19日 (月曜日))
ホンダのハイブリッドカー インサイトは189万円~(2009年01月26日 (月曜日))
エコカー(プリウス等)が無音のため事故の原因に→トヨタがオルゴールの様な「音出し」検討(2009年06月07日 (日曜日))
ハイブリット車の新型インサイト モーターのみでスタートは不可?(2009年03月11日 (水曜日))
電気自動車続々販売開始!三菱自動車が「i-MiEV(アイ・ミーブ)」、富士重工が「プラグインステラ」(2009年06月05日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:52 | トらックバック

2009年07月22日

燃油サーチャージ0、わずか三ヶ月で終了 10月から復活>ANAとJAL

燃油サーチャージ再開へ 全日空10月から、日航も検討(日経)
馬鹿モン!!せっかく燃油サーチャージが2009年7月からなくなっていたのに10月には復活するという。1バレル60ドル以下なら0で済むようなのですが最近は70ドルぐらいになっちゃいまして・・・結局、投機マネーが流れ込んで需要がないくせに値上がりですか。

新型インフルエンザとか人の流れが活発化しちゃ困る要因はあるとはいえ、経済的には人の流れが動き始めないとお金も流れないのも事実でしょうしなんか手を打てないですかね?

関連
ANAが燃油サーチャージを9割程度値下げ(2009年02月17日 (火曜日))
海外ツアー料金、燃料サーチャージ含む「総額表示」に(2008年06月16日 (月曜日))
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
旅行へ行こう!「YMT@旅路」【国内・海外・温泉】へ

Posted by 封神龍(酒) at 23:45 | トらックバック

2009年07月21日

今年はビアガーデンが盛況!?

先週の週刊ニュース新書(7月18日放映)でしたでしょうか?今年はビアガーデン系が盛況なようです。紹介されていたのは東武かな?
客単価的には3000~4000円程度と普通の居酒屋などと変わらないものの屋上のビアガーデンは盛況でビル内にある飲食店などはそこまで人が入ってないという。お偉いさんはなんででしょうね?と首をかしげていましたがインタビューでは騒げたりとか無礼講とかとにかく仲間内で騒いで楽しめるのが良いようです。
京王アサヒスカイビアガーデンと札幌駅前エスタ納涼ビアガーデンのビール
夏のボーナスがかなり削減される中、単なる飲みの中でも大きなコミュニケーションを求めているのでしょうかね?

この前、吉祥寺に行った時に嫁さんとホテル(吉祥寺第一ホテル「ジンギスカン&Beer」)のビアガーデン行こうかと思ったけど嫁さんがバイクだったのであきらめました。そろそろ良い季節ですわな。

札幌・大通公園「ビアガーデン」 きょうからスタート(BNN)
札幌でも大通公園のビアガーデンが開始です。この時期に帰ったら確実に行くのですがやっぱり北の環境で飲むビールが最高に美味いんだよなぁ。8月15日までと東京だと夏まっさかりな時期で終わりますがこの時期越えると北海道はもう秋の雰囲気が見え始めますからな。

今日は残念ながらというか個人的には嬉しいのですが曇りと雨でちょっと気温が低め。

ただビール飲む時はもう猛暑がいいわね、何度飲んでも麦酒が美味く感じられる。

関連
吉祥寺第一ホテル ビアガーデン「ジンギスカン&BEER」(2008年08月02日 (土曜日))
京王アサヒスカイビアガーデンに行ってきました(2007年07月22日 (日曜日))
高尾山ビアマウントで飲み(2008年08月09日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:04 | トらックバック

ガイアの夜明け「眠れる在庫を“宝”に ~不況下の企業の駆け込み寺ビジネス~」

ガイアの夜明け。今回は様々な理由により在庫を抱え込んでしまった会社を助けるというかそういうビジネスチャンスを狙う所のお話。

最初に出てきたのは北海道にある「北の達人」という会社。
北海道わけあり市場
という通販サービスを展開しています。名前のとおりわけあり品などを扱うオンラインショップ。ただしポリシーとしては品質的にとかそういうので在庫の山になったものに関しては扱わないそうで。今回の話に出ていた奴も蟹だと足が全部付いていなかったり、生キャラメルだと品質はいいのに注文を受けたから生産したはいいがいきなりキャンセルされちゃったとかそういうものの取り扱い。
というか上記ページにアクセスしたらまだあの生キャラメル在庫があるのか。あと流石にテレビ放映直後だからかアクセスが不安定というかキャラメルのページなんて表示されないし。

花ぐるめの生キャラメル、美味しそうではありますが自ら通販とかはやってないのかな?ネットで軽く検索した限りじゃ出てこない気が。

Posted by 封神龍(酒) at 22:35 | トらックバック

2009年07月20日

イタリアの日本人観光客激減 「サービス悪い」指摘も

イタリアの日本人観光客激減 「サービス悪い」指摘も(朝日)
イタリアを訪れる日本人観光客が減り続けているそうです。2009年はピーク時の半分になる見込みだという。
ユーロ高や新型インフルエンザの流行という要因もあるようですがユーロ高は去年に比べればだいぶ安くなりましたし航空機の燃油サーチャージも今年の夏にはゼロになります。

豊富な観光資源にあぐらをかいてサービスの水準が低いといった構造的な原因も指摘されている部分もあるようでイタリア当局も外国人旅行者呼び込みに本腰を入れ始めたという。

1997年のピーク当時は年間217万人の日本人観光客が訪れていたそうです。それが2009年には100万人前後と言われています。

世界遺産などの観光資源が多いのでサービス面での充実を怠った、もしくはレストランやタクシーで法外な料金を請求される「ぼったくり」などの影響で、「何度も訪れるリピーターが減った」という見方も。

現在、日本人にとっての欧州の人気観光地はフランスとドイツだそうで。

私も最初の欧州旅行のコースとしてドイツ、スイス、フランスコース選びました。イタリアもぜひ行って見たいとは思っているのですが。特にヴェネチア。

そういえば以前に
イタリア:ぼったくりレストラン閉鎖 日本人2人で昼食、¥94,000(毎日)
悪質レストラン:高額請求で邦人被害、ローマ市長も怒る(毎日)
というニュースもありました。このローマ中心街ナボナ広場に近い19世紀からの老舗レストラン「イル・パセット」はローマ市長の怒りもかい閉店に追い込まれたようですがサービスってのをちゃんと理解していただかないともっと客が減るぞ・・・リピーターを減らすとどれだけの被害が減るのかわからんのかね?口コミでの良い評判もなくなるわけですし。

これはイタリアだけの話じゃないかもしれませんが観光資源にあぐらをかいてというのはよろしくない。それこそ新興の観光地の方が満足できるかもしれません。

・・・でもイタリア、行きたいなあ。

ダボス会議を主催する世界経済フォーラム(WEF)の09年版「旅行・観光競争力リポート」ではイタリアは28位で、日本(25位)を下回った。同リポートによると、サービス業の人材訓練や観光関連の物価などの評価が低い。
イタリアで日本より低いって・・・

ローマ市は日本語の公式観光ウェブサイトを初めて開設したという事でその違い、感じて欲しいと。
ローマ

関連
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
リアルARIAキター!900年の歴史で初 「水の都」ヴェネツィアで女性ゴンドラ船頭誕生へ(2009年07月01日 (水曜日))
YMT@旅路


Posted by 封神龍(酒) at 19:42 | トらックバック

2009年07月07日

楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に

楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に(CNET)
ようやくネット経由で出来るようになったかというか献金なんてやった事がないけど。献金よりも選挙の際のネットの活用をもっと出来るようにして欲しいよね。テレビでの紹介なんてまず見ないというか見れない場合も多いしネットで必要情報を必要な時に得られた方が良い。ブログもどんどん更新してもらった方がいいし考えをどんどん広めてもらった方が良い。

あんな大声出してやかましく名前を連呼する必要なんてないのですよ。普通わ。

クレジット決済が可能な、個人向け政治献金サービスを開始へ - 楽天(アルファルファモザイク)
確かに国籍とかどう判別するんだべか?

Posted by 封神龍(酒) at 20:59 | トらックバック

2009年07月04日

コンビニの値引き販売

週刊ニュース新書でセブンイレブンが発端の値引き販売の話をやっていますがこの手の話は別にコンビニ業界に限らずよくありそうな話なので他に飛び火したりもしますかね?

特に報道する側でもある新聞業界の販売店への押し紙とかコンビニの弁当廃棄と同様に無駄だし押しつけですよねぇ?

どちらも適切な予測システムの元、無駄なものを購入せずちゃんと利益がでるように販売出来るのが商売ってものでしょうけど難しいのでしょうね。

関連
押し紙を止めていた産経新聞 他の要因も絡み一年で部数30万部減(2009年05月10日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:49 | トらックバック

2009年07月03日

日本のPOPカルチャー(漫画やアニメも含む)紹介をテーマにしたイベント アメリカとフランスで同時に開始

日本アニメのファン集結 米最大規模の祭典開幕(iza)
日本のPOPカルチャーをフランスで紹介!「JAPAN EXPO」現地リポート(日経トレンディネット)
アメリカでは日本アニメや漫画をテーマにしたイベント「アニメ・エキスポ」が7月2日から、フランスではアニメ、漫画、音楽等日本のPOPカルチャーをテーマにしたイベント「JAPAN EXPO」が同じく7月2日から開催されています。

アメリカのイベントは2日~5日で約4万人以上の来場を見込みフランスでは2日~5日で15万人の来場を見込んでおります(いずれも現地時間)。

楽しそうだよな。

関連
a2network,ドイツで携帯コミックサービスを試験提供 「Japan Tag(日本デー)」にて配信実験開始(2009年06月10日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:10 | トらックバック

2009年07月02日

癒されたいよね♪

こんなぬいぐるみに癒されたい! 根強く人気の癒しグッズ(はてなブックマークニュース)
ミラバケッソ ぬいぐるみ(大)
B002ARA1YG
まあ・・・わかるね・・あのCM見ているとアルパカに癒されたくなるよね。
リラックマ 座椅子 600-4177
B0013F5XWG
やっぱり欲しくなるよね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:22 | トらックバック

2009年07月01日

iPhone 3GSもいいけどAndroidのも良さそうだよな

使って分かったAndroidとiPhoneの違い(@IT)
アンドロイド携帯、アイフォーンとは違い母艦となるパソコンは必要ないのね。OSのアップデートまで自分でやってしまう。

まあパソコンがあった方がWebとの連携においても便利なのには変わりないでしょうけど。入力とかはパソコンのキーボードの方が早いでしょうし。

やっぱりインターフェイス(UI)はiPhone、ぬるぬる動いて画面もわかりやすいし。
アプリ連携はAndroidと。マルチタスクでバックグラウンド処理も結構やるみたいだし。

Posted by 封神龍(酒) at 22:51 | トらックバック

2009年06月30日

週刊 東洋経済 2009年 7/4号「鉄道進化論」

今週の東洋経済は鉄道の特集。
週刊 東洋経済 2009年 7/4号 [雑誌]
B002DQFVO4
CO2排出量が少なく環境にも優しいという事で世界的にも高速鉄道の導入計画が相次いでおります。日本は新幹線技術を売り込みにかかりますが日本人の贅沢な要求に応え進化しすぎてしまった結果、世界標準と比べるとオーバースペックに。携帯と同じくガラパゴス化する懸念があるという。
しかし日本勢も対策を次々に打ち出し売り込みにかかっている。

日本の新幹線の営業運用においての最大速度300kmで2012年度末に予定しているE5系でも320kmですが海外で他国と戦うには350km以上は欲しい。しかし日本では騒音やその他問題もありJRが320km以上だす意味を感じでおらずそういった車両は国内向けでは現時点ではない。
(でも北海道新幹線というか札幌まで繋ぐ場合だと想定速度が360kmだよね?)
そこで川崎重工は独自に350km以上を目指す「efSET」を開発中。しかしその新型車両にJRと共同開発した最新技術をどこまで搭載するのをJRが許容するのか?
ようはその新型車両が海外で事故を起こした場合、新幹線が風評リスクにさらされると警戒。
なので台湾新幹線に関しても「東海道新幹線の輸出」と言われるのを避け、技術指導に関与を限定したという。

2008年8月から中国の北京--天津間高速鉄道では川崎重工の技術をベースに四方南車が製造した「はやて」型車両(E2系ベースだと日本では275kmで走行(設計最高速度315km))が規定速度を大幅にオーバーした300km超で走行しておりJR東日本と川崎重工が抗議したという。
WikiPedaを見ると
中国高速鉄道CRH2型電車
350kmって規定オーバーしすぎだろw
抗議をうけて今後はドイツのシーメンス型に順次リプレースしていくみたいですけど。

札幌までの新幹線の話に対しては民主党の岡田さんが「新幹線よりも飛行機」発言で政権変わったらこれまで積み上げてきた物がご破算?とか肝心の道民が「実物の新幹線を見たこともない人ばかりで、市民レベルで誘致活動が盛り上がらない」とかw
新幹線体験ツアーを組んで認知度向上に努めるという。

あとはリニアモーターカー、ブルートレイン、地方鉄道、成田空港へのアクセスの話や首都圏・関西の鉄道の話、痛勤問題、海外の通勤事情、駅ナカ、駅力ランキングなどが掲載されていました。

駅力ランキングには一日当たりの乗降客数と1坪あたりの賃料、総合格付けが書いてありますが中央線で多磨方面だと吉祥寺の277,900人(総合評価B)、国分寺が208,549人(総合評価B)、立川が379.028人(総合評価A)が目立ちますな。武蔵小金井なんて10万人の総合評価D。

というか吉祥寺が焦る理由もわかりますわ、この立川の数字を見ていると。ちなみに総合評価が高いのはやはり山手線の円の中の水道橋やら四谷やらが総合評価AAです。

関連
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:40 | トらックバック

2009年06月29日

石臼由来の技術を極限まで昇華 増幸産業の石臼式粉砕機スーパーマスコロイダー

本日のWBSで紹介されていた会社。

野菜を極限まで粉砕し野菜ジュースを作ったりトウモロコシ(トウキビ)を極限まで粉砕してコーンポタージュを作ったりする凄い技術を持つ会社。普通なら85%ぐらいまですりつぶし出来てあとはカスとして残ってもここの会社だと100%中、100%がコーンポタージュの材料になる。

しかし目新しい技術を使っているのではなく石臼のやり方を極限まで昇華。それが
増幸産業
という会社。

こういう考え方、るろうに剣心の斉藤さんの牙突みたいな考えで好きやわあ。

Posted by 封神龍(酒) at 23:44 | トらックバック

2009年06月27日

「携帯+ゲーム機」に活路 背水ソニー、iPodを追う

本日の日経朝刊にあった記事です。7月1日でウォークマンは発売三十周年を迎えるという。

承知の通り、携帯音楽プレイヤーではウォークマンはiPodに惨敗し日本ではなんとかシェア3割にまで戻ってきましたが世界的にはシェアは低く失地回復にはほど遠い状況。

以前に
ソニー「"iPod王国"に今後、ウォークマンは戦いを挑まない」と敗北宣言?(2009年01月26日 (月曜日))
なんてエントリ書きましたがまだまだソニーはあきらめていないようで4月に発足した新体制が目指すのは通信と電気、エンタテイメントを融合させた新商品の開発。

具体的に検討されているのはSCEの新型携帯ゲーム機+ソニーエリクソンの携帯電話機能を取り込んだもので7月にもそれを実行に移すチームが発足するという。PSP Phone(プレステフォン?)もしくは次世代携帯機の携帯電話機能付を作るつもりですかね?

iPodはどちらかというとユーザー本意のハードと更にサービスを開発し成功した商品。「ソニーにはハードもコンテンツもある、たぐいまれな会社。アップルにはない強みがある」とソニー会長のストリンガーさんは言いますがそのコンテンツをがちがちに縛ってユーザーにとって使いにくいシステムを提供した挙げ句にこのザマになりました。

新型機が出るとすればiPhone 3GS及びiPod Touchのようにゲームやいろいろなアプリが動かせて携帯、通信、動画や音楽、その他コンテンツが楽しめる複合機となるのでしょうがそこを忘れてはまた同じ事になるでしょうし既にアップルはアイフォーンで先を行っているだけにどう魅力的なものを作れるか、ですね。

ソニーファンでもあるので頑張っていただきたい。

Posted by 封神龍(酒) at 14:45 | トらックバック

2009年06月22日

カンブリア宮殿 内部留保をしなくて全盛期はボーナス1回で500万オーバー「メガネ21(ツーワン)」専務 平本 清氏

今日のカンブリア宮殿でメガネやコンタクトレンズを販売する
21
大本営発表だけ見てもシステムが凄すぎるだろ。会社として内部留保がほとんどない。80億以上を売上ながら会社としての利益5万とかマイナス数百万。利益が多くても2000万オーバー程度。

社長の給料は前年の最高額もらった社員と同じ(だから上がり調子の時には基本的には社員の方が社長より収入が多い)。ボーナスは1回で最大500万オーバー。一般的な人によっては年収を超えるボーナスが一回でというのは凄すぎる。

内部留保がない、というのは凄いし社員の出資制度もある程度もらっていればこんなの自発的に出すわ。

確かに内部留保はと何の為にと言われれば会社に何かあった時の為とか言っちゃいそうだし先行投資とかいろいろ考えちゃうけど何かあったら内部留保があった場合には多分役に立たないわな・・・

考え方はわかりやすい。内部留保はしていないとは言っていない。社員にしている。例え会社に何かあればそれだけの収入があれば貯蓄は多少するだろうしこれなら給与を下げても生活は出来るだろう。

出資をして出資者の気持ちもわかってください、か。

にしても見ていても思うのはこの手の会社のお偉いさん。積極的に現場というか社員に接触しようとするよね。テレビだけ見ていればそう見えるし実はしていないかもしれないんだけど原則、それは正解だと思う。

対話も何もなく思い込みだけでやってりゃ疑心暗鬼にも陥るしどうしょうもない社員は多分居るでしょう。ただ大半はそうではなく一生懸命やっていたりする、それを理解する為に必要な答えは1つしかない。

管理職がいなくて組織が成り立つのはある意味究極の形。よくやるわ、という感じ。

関連
論語 (岩波文庫)
金谷 治
4003320212

Posted by 封神龍(酒) at 22:26 | トらックバック

2009年06月19日

エコポイント交換商品決定 SuicaやEdy等の電子マネーもあります

エコポイントの交換商品が決定--Suicaやおこめ券など271商品に(CNET)
エコポイント交換商品を発表――「Suica」「Edy」「全国共通図書カード」など(ITMEDIA)
エコポイント交換商品の全271件リストを発表(iza)
テレビ、冷蔵庫、エアコンなど省エネ家電の購入時にもらえる「エコポイント」の交換商品が発表されました。全271件でありましてエディやスイカ(だいたいの電子マネーは対応していると見ていいかね?)、「全国共通図書カード」、旅行券や商品券、地域特産など様々なものに交換出来ます。

省エネ家電普及促進はわかるんだけど考えてみりゃ、別にこんなエコポイントとかつけなくてもそのエコ家電買う時に補助を付ければ良かっただけの話じゃね?

・・・そうか、天下り先確保しなきゃならんからか。

今の所省エネ家電を買う予定はないけど買ったとしたら電子マネーEdyあたりにしてそれが使えるヨドバシとかでパソコン系とかかな・・・私なら。

省エネパソコンとか売って対象にしてくれれば良かったのに・・・

関連
財団法人省エネルギーセンター
エコポイント事務局公式Webサイト

Posted by 封神龍(酒) at 22:27 | トらックバック

2009年06月17日

ウィルコム 新規事務手数料無料「smile!×smile!キャンペーン」、データ通信カードが月額980円の「smile!×mobile!キャンペーン」開始

手数料無料&月額980円でネット放題――ウィルコム、2つの“smile!”キャンペーンを開始(ITMEDIA)
ウィルコムが新規契約の事務手数料(2835円)が無料となる「smile!×smile!キャンペーン」、データ通信端末のAX420N、AX420S、WS014IN、WS008HA、WS002IN、NS001UをW-VALUE SELECTで新規契約すると通常月額3880円の「新つなぎ放題」が月々の端末代金も含めて月額980円(プロバイダ料金別)で2年間利用できる「smile!×mobile!キャンペーン」を開始していました。

ウィルコムのデータ通信カード(AX420Nスペシャルモデル 32x4+W-OAM=204kbps)が商品代金込みでデータ定額月額980円(2009年03月09日 (月曜日))
もう32kbps×4+W-OAM=204kbpsのデータ通信端末は今後は端末料金込みで980円で使えると思って良いのかな?ちょっと前まで上記のキャンペーンやっていたわけですし一応7月31日までになっておりますが延長するか他のキャンペーン始めそうですよね。

関連
ウィルコムストア

Posted by 封神龍(酒) at 20:25 | トらックバック

2009年06月14日

週刊 東洋経済 2009年 6/13号「大激震!広告サバイバル 電通VSリクルート、ヤフー」

既に発売されて1週間近く経ってしまいましたがようやく読みました。
週刊 東洋経済 2009年 6/13号 [雑誌]
B002BB2GHQ
今回の特集は広告関係のお話。去年のリーマンブラザーズショックの後は広告が減りまくりで非常に厳しい状態が続いておりますがその前からも既に世の中が変わってきており既存の広告の仕組みでは儲からないというか広告を依頼されない状態になってきているようです。

そんな中で広告代理店大手の電通、自社媒体を持つリクルート、説明するまでもないヤフージャパンの業績を比較すると売上は上から電通、リクルート、ヤフーですが利益、時価、総額はその真逆になります。

電通のような大きな枠を使うマス広告。しかしその中核であるテレビ、新聞、ラジオ、雑誌系の落ち込みが凄まじく折り込み広告・DMも落ちておりインターネット広告も流石にこの不況で今年2月からはマイナスに突入。

リクルートはマス広告というよりかは最初からある程度の目的というか購入前提で来るような人達向けの販促ツールという側面が強く自社のメディアなので利益率は高いみたい。フリーペーパー(R25、ほっとぺxtぱー、じゃらん等)。

ヤフーはもうネットじゃ一人勝ち。ただしちゃんと広告代理店を通したりしているのも多いので電通などとは共存出来るのでは?という状態でしょうか。

大型のマス広告が減り、そもそも効果も疑問視されている状態で取り組んでいるのはクロスメディア化。複数の媒体をうまく使い効果を出すと。例えば認知度向上ならテレビは依然として強いのでCMを流しURLを紹介してネットで詳細を見てもらうとかとにかく1メディアでは完結しない広告を作る。

大型のが減っているという事は電通など大手が小さな広告まで取りに来ている状態で今まで見たいな高い給与を維持するのは難しいのではないか?みたいな話も(マス不振でプライド捨て小口営業で地べたをはうと)。

日本人の世代別メディア接触率。
60歳以上は朝刊と朝・深夜のラジオ、日中の雑誌接触率ナンバーワン。
50歳代は出社、帰宅中のラジオ接触率ナンバーワン。夕刊への接触率も大きいです。
40歳代は深夜のテレビ接触率がナンバーワン、日中のネット接触率も多い。
30歳代は日中と深夜のネット(PC)接触率ナンバーワン。
20歳代は携帯電話によるネット接続が比較的多く、他のメディアはあまり見ない。テレビ離れが進む。
専業主婦(主夫)は1日を通してテレビを見ており朝の新聞とネット(PC)の接触率高し。
学生は常に携帯をいじっているような感じ。

今後、これを見ている限りはテレビ、新聞、ラジオの接触率は新しい世代ほど低くそれをメインにしている所はどうするつもりだ?なんて思えますね。

そして私らの世代の場合ですとテレビはテレビだけ見る、とかそういうのではなく例えば私ならテレビパソコンですのでテレビをBGM代わりに流しつつネットで情報を見たり書類を作ったりしつつ必要であれば携帯も見ますし単一のメディアのみというより常に複数のメディアに接触している、という感じですかね。

まあネットでも既にテキストから音声、動画が見られるわけですからコンテンツ次第ではネットで完結するわけですけども。

今の時代、消費者が選択可能な情報量は12年前と比べると637倍と正に情報洪水。
そうですよね、昔は私だってテレビや雑誌、新聞ぐらいしか見ていなかったのがパソコン通信から始まりインターネット上では情報が爆発的に増えもはや情報ダイエットもしなければ自分の頭の中をまとめるのも大変、という感じに。既存の人間の能力に比べ、頭に流し込まれる情報量が多すぎる気がします。
(そういう意味ではやっぱり必要な情報取得に搾り整理する情報ダイエット的な本とかが流行るのはわかる気がする)

その他口コミ(バズ)広告での失敗例(マクドナルドのやらせ行列疑惑とか)の話とかもあり。

インターネット広告では行動ターゲッティング広告、ダイレクトレスポンス、口コミ、興味関心連動(インタレストマッチ)、検索連動型広告、動画検索連動型広告などが書いてありました。

新広告メディアとしてはいなげや等のスーパーにある液晶ディスプレイに次々に広告が表示されるデジタルサイネージ、建物や車が最先端の広告になるOOH広告、フリールーズリーフ(無料で配る物に広告つけるタイプ)、エリアや顧客層を絞ったDM(ダイレクトメール)の紹介もあり。

そしてその反面、潰れていくベンチャー企業の話も。

広告業界のお話、面白いですね。

ネット系をやっている身としてはなんかいい案ないかな~と思うわけですけども・・・・

CM効果なし?CM止めたら営業利益が前期比3.2倍にwww(アルファルファモザイク)
ある程度知名度あったらもう大型広告はいらないのかもね・・・

関連
デジタルネイティブ(新世代)はそんな凄いものか?(2007年07月29日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:57 | トらックバック

2009年06月11日

ウィルコムのPHS、7月5日よりモバイルSuicaに対応

ウィルコム、ついにモバイルSuicaに対応--7月5日より(CNET)
ウィルコム、モバイルSuicaサービスを7月5日の午前4時からスタート(MYCOM)
ウィルコムが今年ようやく発売したフェリカチップ搭載端末WX340KとBAUM(WX341K)において「モバイルSuicaアプリ」をダウンロードして設定する事により2009年7月5日午前4時からモバイルスイカで電車に乗ったり電子マネーとして使用出来るようになります。

ウィルコムのサービスでは銀行チャージや時刻乗換案内といった機能は使えないそうです。今後、JR東海のEX-ICサービスの提供も検討しているとの事。

モバイルSuica、便利なのはわかっているんだけどビューカード持っていれば当面年会費は無料ですが他のカードだと1000円かかるんですよね。

年会費無料のモバイルPasmo(パスモ)とか出ませんかね?

あとこの前バスに乗っていて気づいたけどバス利用特典サービス(バス特)なんてのがあるんですね。そこそこ使うっちゃ使うのでお得なのはありがたいですが。

関連
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」でビックポイントアプリ+ヨドバシポイントアプリ登録(2009年03月25日 (水曜日))
WX340K(京ぽん)を使ってみての感想(2009年03月01日 (日曜日))
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
6代目京ぽん「WX340K」でおサイフケータイ(ウィルコムIC)に対応しFlash Liteも搭載(2009年01月22日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:45 | トらックバック

英BAEシステムズ、「FX」採用ならユーロファイターの技術情報を開示

英BAEシステムズ、「FX」採用ならユーロファイターの技術情報を開示(日経)
アメリカがF22売ってくれないせいで日本の次期主力戦闘機「FX」の候補機が揺れておりますが候補機の1つである欧州のユーロファイターについて日本が採用を決めた場合、日本でライセンス生産がしやすいよう詳細な技術情報を開示する考えを明らかにしました。

よし!もうユーロファイター買って極限までいじくり回しなんだかんだやってたらF22とは比較にならない凄いのが出来ちゃいました、が良いな。日本得意の魔改造で。ホーミングレーザーとかつけとけばいいよ(無理です)

関連
やはりアメリカは力を貸してはくれないか・・国産戦闘機「心神」飛翔への道(2008年12月05日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:12 | トらックバック

2009年06月10日

a2network,ドイツで携帯コミックサービスを試験提供 「Japan Tag(日本デー)」にて配信実験開始

a2network,ドイツで携帯コミックサービスを試験提供(ITPro)
海外でMVNO方式による在留邦人向け携帯電話サービスを手がける「a2network」が2009年6月13日にドイツ デュッセルドルフで開催される「Japan Tag(日本デー)」においてセルシスとボイジャーの「Ride On Solution」プログラムにa2networkが参加して携帯コミックサービスの配信実験を実施するという。
現地の人向けではなく海外にいる日本人向けの電子コミック配信テストですかね?
2009年デュッセルドルフ/NRW日本デー
ジャパンタグはドイツのデュッセルドルフで2002年から毎年開催されている日本文化(和太鼓、合唱、琴の演奏、また、当地の幼稚園・学校に通う園児・小学生による合唱、吹奏楽、漫画・アニメ、コスプレ大会、カラオケ大会、ファッションショー、漫画・アニメグッズやコスプレ・グッズ販売)を紹介するイベントで欧州で唯一日本の花火師が打ち上げる日本の花火が見られることから、ドイツ全土および近隣諸国から毎年約100万人の人が訪れる大型イベントであります。

6月にドイツで日本イベント、7月にはフランスで
第10回ジャパンエキスポ JAPAN EXPO
と日本の文化紹介する大型イベントが続きますね。

Posted by 封神龍(酒) at 21:46 | トらックバック

2009年06月09日

セブンイレブン 2009年10月より電子マネーEdy対応!

セブン-イレブンでEdyが利用可能に、10月から(ITMEDIA)
セブン 10月に「Edy」導入(iza)
コンビニでは最大手のセブンイレブンが今年の10月についにEdyで決済出来るようになります。今まではセブン&アイ・ホールディングスの電子マネーnanacoを推してきましたがEdyが使えるようになりより利便性向上、店舗で入金(チャージ)も出来るようになるみたい。この対応でセブンイレブンではnanaco、「QUICPay」、エディの3種類の電子マネーが使えるようになります。

基本的にコンビニ大手(ファミリーマート、サークルKサンクス、ローソン、AMPM等)は普通に対応していたわけですしようやく店を選ばずEdyで買い物が出来そうだ。

nanacoのポイントもいいのですがある程度たまらないと使えないし不便ではあったのですよね。Edyですと提携している所のアプリを入れておけばそのポイントが貯まりますし(Tポイント、楽天ポイント、ANAのマイル等)なんだかんだでEdyが使えると便利なのです。

関連
Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリのau版が爆誕!(2009年06月01日 (月曜日))
楽天 Edyのビットワレットと提携しEdyで買い物したら楽天ポイントゲットへ(2007年12月10日 (月曜日))
電子マネー「Edy」でクーポン・割引サービス開始(2007年05月30日 (水曜日))
KDDI by auやソフトバンクでもEdy使ってTポイントが貯まる「Tポイントアプリ」が開始されてた(2009年03月01日 (日曜日))
Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリ 4月からソフトバンクに対応してた(2009年04月06日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:18 | トらックバック

2009年06月08日

きざしカンパニー、ブログ記事を解析してブロガーをランキング表示する「blogram」開始

きざしカンパニー、ブログ記事を解析してブロガーをランキング表示(ITPro)
きざしカンパニー、Blog ランキングと成分解析を融合させた「blogram」を開始(japan.internet.com)
きざしカンパニー独自開発の「LETS エンジン」を用いてネット上の無数のBlogサイトの成分解析とその解析結果に基づくBlogランキングを融合させたサービス「blogram」が正式公開されていました。
blogramランキング参加中!
↑ランキングタグですが家のサイトの解析結果が見られます。ランキングはまだ設置したばかりなので結果が出てませんが。

最新エントリ以外の解析にはおよそ1~2時間を要し解析が完了したら「解析完了メール」が来るらしいですがまだ来ませんね。マイページの「みどころ」の表示およびランキングへの参加はその時点からという事で。

・・・全然来ないな・・・まさかこのブログの数千~1万に近いエントリ全部読み込んでいるのか?

20時間ぐらい経ってようやく解析完了のメールがきた・・・

関連
ブログから、話題を知る、きざしを見つける kizasi.jp

Posted by 封神龍(酒) at 23:06 | トらックバック

下り最大21Mbpsに--イー・モバイル、HSPA+を国内で初めて導入

下り最大21Mbpsに--イー・モバイル、HSPA+を国内で初めて導入(CNET)
下り最大40MbpsのWimaxに対抗してイーモバイルがHSPA+で下り最大21Mbps(理論値)のサービスを8月上旬に開始すると発表していました。

ここ数年でモバイルの接続スピードがどんどん速くなっていきますな。私のモデムでは下り最大3.2Mbpsなので対応するには新しいのを買わなければなりませんが。

関連
イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:31 | トらックバック

高速データ通信サービス「UQ WiMAX」 7月1日より正式サービス開始!

UQ WiMAX、7月1日より有料サービスへ--内蔵モジュール搭載PCも登場(CNET)
UQ、7月より有料サービス開始 - 月額プランに加えて1日単位のプランも用意(MYCOM)
UQ、WiMAXサービスを7月1日に正式スタート
~月額4,480円、一日600円のコースも(PC Watch)

UQ WiMAX、7月1日に本サービス開始──1日プランやWiMAX内蔵PC購入時の利用概要も公開(ITMEDIA)
2009年2月26日から試験サービスを開始していたモバイルWiMAX(IEEE802.16e)技術を採用した高速データ通信サービス「UQ WiMAX」(理論値下り40Mbps、上り10Mbps)の正式サービスを7月1日からスタートすると発表していました。

「UQ Flat 完全定額プラン」は月額4480円でネット使い放題、「UQ 1day 1日利用プラン」は任意の日に1日600円で利用が可能です。UQ Flatは登録料2,835円が必要ですが1日使いたい放題の「UQ 1day 1日利用プラン」は登録料もいらず月額、1日定額プランともに「UQ Wi-Fiオプション」が無料で利用出来ます。

気になるエリアですが東京23区内は大丈夫でしょうが多摩地域は厳しい、早くエリアを広げて欲しい物です。

台数追加のオプションもあり同時利用は不可能ですが合計3台まで月額200円で追加可能です。
今のご時世、モバイル端末を複数持っている方も多いでしょうからこのオプションは非常にありがたい。

1日定額も
手軽にモバイル環境構築 イーモバイルのEMチャージ(2008年12月01日 (月曜日))
イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))
みたいで嬉しいね。

更に
パナソニック、WiMAX内蔵の「Let'snote F8」直販モデル(PC Watch)
>通信速度は下り最大13Mbps、上り最大3Mbps
??20の10じゃないの?
東芝、WiMAXと512GB SSD搭載の「dynabook SS RX2」 (PC Watch)
オンキヨー、WiMAX内蔵の960gネットブック「SOTEC C204A5」 (PC Watch)
ソニー、WiMAX対応モジュール内蔵の「VAIO type Z」「type P」を予告(ITMEDIA)
と世界的な規格だけにWimaxを搭載したパソコンが発表されました。

UQ、「WiMAX Wi-Fiゲートウェイセット」の販売を開始(MYCOM)
WiMAX Wi-Fi ゲートウェイ「Wi-Fi GATEWAY UG01OK」、データ通信カード「USB TYPE UD01OK」セットのWiMAX Wi-Fiゲートウェイセットも。

ビックカメラ、「UQ WiMAX」のMVNOサービスに参入(InternetWatch)
ヤマダ電気やビックカメラもMVNOでサービスに参入。ポイントをつけたりと独自のサービスも考えているようです。

対するウィルコムのウィルコムコアXGPですがこちらは上下対称20Mbps。でもこんなにいきなりノートパソコンとか各メーカーからXGPは出るかね?電話機は出るかもしれませんしちょっと用途も違うかもしれませんが。

関連
UQの「モバイルWiMAX」2月26日サービス開始!月額4480円で下り最大40Mbps(2009年02月03日 (火曜日))
ウィルコムが4月27日よりごくわずかなエリアで次世代PHSサービス「XGP」試験開始(2009年04月22日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:22 | トらックバック

2009年06月06日

西友の直輸入品 ウォールマート経由を倍増 PBワインも扱い増

6月5日日経朝刊に「西友の直輸入品 ウォールマート経由を倍増 メーカー品も、低価格に」という記事がありました。ウォールマート経由で西友が直輸入しているプライベートブランドやナショナルブランドの取扱量を倍増させる方針だという。

例えばウォールマート傘下の英小売り大手アズダと提携し直輸入しているPBのワインは好調で現在は6種のみの取り扱いですが夏までに20種類に増やすという。品質の良いワインが低価格で手に入るのは大変ありがたいのでもっとやれ。

日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 07月号 [雑誌]
日経TERNDY
B0029YSHDC
でも西友COO(最高執行責任者)野田氏のインタビュー記事があり、KY(カカクヤスク)キャンペーンやその他展開により西友のEDLP(エブリデー・ロープライス=毎日低価格)が浸透してきたんじゃないかという話が書いてありました。

ウォールマートと提携して何年でしょう?ようやくその提携効果が出てきた感じでしょうか?
確かに最近の西友はなかなか良いと思います。

ただ店舗が古くさいのが多かったりイメージ的な面ではもう少し改善の余地はありそうですね。
と思ったら・・
米ウォルマート流で始動する西友の“総合”スーパー回帰(ダイヤモンドオンライン)
>築年数のたった店舗の古びた外観や内装を修復する
ちゃんと改装、進めているんですね。

関連
フランスの赤ワイン「CLARET(クラレット)2006」と南アフリカの白ワイン「South African-Chenin Blanc(サウスアフリカン シュナンブラン)2008」
アフリカの赤ワイン「South African-Pinotage(サウスアフリカン ピノタージュ)2007」

Posted by 封神龍(酒) at 18:46 | トらックバック

2009年06月05日

電気自動車続々販売開始!三菱自動車が「i-MiEV(アイ・ミーブ)」、富士重工が「プラグインステラ」

エンジンとモーターのハイブリッド自動車インサイトやプリウスの販売が好調な中、完全に電気(モーター)だけで走る電気自動車が各社から発売が発表されました。
以前から情報がかなり出ていた
三菱自動車「i-MiEV(アイミーブ)」スバル「プラグインステラ」
三菱自動車の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」とスバルのプラグインステラです。お値段はアイミーブが459万9千円(税込)、プラグインステラが472万5千円(税込)となっております。アイミーブは当面、官公庁もしくは企業向けに販売で個人への販売は2010年4月から、プラグインステラは個人向けにも今年7月下旬から納入開始かな?

それぞれ車両のベースは三菱はi(アイ)、スバルはステラをベースに電気自動車化しております。

どちらも一般家庭のコンセント及び急速充電スタンド?での充電に対応。

ライトやエアコンなどにも電力消費を抑制する工夫が見られます。

アイはだいぶ前から電気自動車を想定したような作りになっていたっぽいという感じがするけど軽自動車が結構好きな方で。
三菱自動車 i(アイ)に乗ってみました(2006年04月12日 (水曜日))
以前にレンタカー借りて乗ってみた事があります。

しかし問題はお値段というか量産効果で安くなるまで厳しそうですな。100万以上(最大139万)の補助が出るとはいえ、それでも300万は超えますし。

アイミーブの場合、10・15モードで比較すると電気自動車で10km走る場合の電気代は10円、ガソリン車のガソリン代の約5分の1、ハイブリッド車プリウスと比べても約3分の1。走行中にはCO2排出はゼロで発電所で電気を作る際に発生する二酸化炭素を考えても約3分の1。

購入時の自動車取得税、および自動車重量税が免税されます。

関連
三菱自動車、電気自動車「i-MiEV」の市場投入 - 個人向けは2010年4月から(MYCOM)
三菱自動車、新世代電気自動車『i-MiEV』を市場投入
~2009年7月下旬より法人・官公庁・自治体を中心にデリバリー開始~
~個人向け本格販売は2010年4月より開始~(三菱自動車プレスリリース)

スバル、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」を発表(MYCOM)
プラグインステラ、いよいよ発売(富士重工業)

Posted by 封神龍(酒) at 23:15 | トらックバック

2009年06月03日

NTTドコモの3G(W-CDMA)網を使うWILLCOM CORE 3Gサービス、個人へも展開へ

データ通信が月額0円から--WILLCOM CORE 3G、個人ユーザーも利用可能に(CNET)
「WILLCOM CORE 3G」個人向けにも提供──0円から5985円の定額プランを用意(ITMEDIA)
ウィルコムはドコモFOMA網をMVNOを利用した下り7.2Mbpsのデータ通信サービス「WILLCOM CORE 3G(ウィルコムコアスリージー)」を今までは法人のみの展開としてきましたが個人にも「3G データ定額」として開放すると発表していました。
ウィルコムストア
月額料金は最低料金0円で1050円分の無料通信を含んでいます。3G データ定額のデータ通信料は上限5985円(これとは別に接続プロバイダーPRINの料金で945円が必要)で最大下り速度は7.2Mbps、上りは384kbps。
HX003ZTというUSB接続のモデムを使用します。

とりあえずウィルコムコアが軌道に乗るまではこういうので時間を稼ぐしかないでしょうな・・・何か手を打たないとイーモバイルや他のキャリアにユーザーが流れてしまう。

関連
ウィルコム ドコモFOMA網をMVNOを利用した下り7.2Mbpsのデータ通信サービス「WILLCOM CORE 3G(ウィルコムコアスリージー)」発表

Posted by 封神龍(酒) at 23:56 | トらックバック

2009年06月01日

マイクロソフトのの新検索エンジン「Microsoftの検索エンジン「Bing(ビング)」プレビュー版公開

米MSの新検索サービス「Bing」が前倒しでオープン
日本では機能を限定したベータ版がスタート(ITPro)

Microsoftの検索エンジン「Bing」、プレビュー版公開(ITMEDIA)
マイクロソフトが「Live Search」の代わりになる新検索サービス ビングのプレビュー版が公開されていました。6月3日からとか書いてあったような気がしましたがもう普通にアクセス出来ますね。
http://www.bing.com
「ユーザーの意志決定を支援する」検索サービスという事で「decision engine(意志決定エンジン)」が特徴ですが機能をフル活用するにはアメリカで公開されている英語正式版?を使用する必要があり日本語版はまだライブサーチの検索結果を返すだけのようで。

Googleと比べるとどうかな・・・ともかく正式版に期待ですね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:51 | トらックバック

Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリのau版が爆誕!

au端末への『楽天アプリ』提供開始、Edy利用時に楽天スーパーポイント(MYCOM)
ようやく来た!!Edyのアプリが入っている携帯端末にインストールする楽天アプリですがNTTドコモの端末では昨年7月にサービスが発表されておりましたが2009年4月のソフトバンクに続き6月でようやく対応しました。これを使用する事によりEdy支払い200円に付き1楽天ポイントが付くようになります。私の場合は最初はANAのマイレージ、次に蔦谷のTポイントと来ますが基本的には使いやすいのは楽天ポイントなのでこのアプリを待っていました。
QRコードを読める携帯であれば下記のコードからアクセス出来ます。
楽天アプリ取得へのQRコード
http://ra.rakuten.co.jp/
とりあえずW62Sでダウンロードしてみました。上記ページからログインして楽天会員番号を送信、規約に同意しますかとメールマガジン受け取りますか?のページのあとにダウンロード。アプリをダウンロードしてEdyの設定(Edy de ポイント)実施。蔦谷のTポイントと同じくこのシステムを使うと反映されるまで3日ほどかかります。

アプリを最初に立ち上げると1回につき最大100KBぐらいアクセスがあるけどパケット定額に入っているかね?というのも出てきます。まあ入っているのでデータの料金は気にしないのでアプリ立ち上げ。

これだけ遅れるという事はやっぱBREWの開発とauのアプリ受け入れ体制ってどうなんでしょ?

アプリは結構派手でなんというかポータルサイトみたいな感じで天気予報とか運勢とかその他情報が表示されます。
auのW62Sで再生(使用)した楽天アプリ

関連

KDDI by auやソフトバンクでもEdy使ってTポイントが貯まる「Tポイントアプリ」が開始されてた
Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリ 4月からソフトバンクに対応してた
まだ楽天アプリ、auに対応しないのかね?
楽天 Edyのビットワレットと提携しEdyで買い物したら楽天ポイントゲットへ
au初のGSM対応携帯 W62S 購入

Posted by 封神龍(酒) at 22:18 | トらックバック

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 6/2号「必要とされ続けるの見切る力」

断る力だとか不必要な物をいつまでも取っておかないで捨てる力とか、そんな系統のお話というか物だけではなく仕事においても優先順位をつけ不必要なものであれば過去の成功例すら捨てたりそういうお話もあります。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 6/2号 [雑誌]
B00287ZCGA
確かにそう思う部分も多々あるのです。物に囲まれた自分の部屋ではなんか作業し難いというか暇を解消する様々な情報が多すぎて集中しにくいが嫁さんの部屋にノート持って行って作業していると結構嫁さんは不要なものはすぐに捨てる方なので部屋も私の部屋と同じながら空間があるしなんか集中しやすい。物が探しやすいし動きやすいという事で。

組織におけるランチェスター戦略とかそういう話も。

あと記事の中であった
年商100億の社長が教える、丸投げチームのつくり方 (アスカビジネス)
山地 章夫
4756912311
は買って読んでみようかな?と思った。なんだかんだで組織の構築というか人や団体に任せる、といってもそれが出来ていない所が多いような気がするのでね。

単純に個々の能力を上げるよりかまともな組織を作り上げただけで勝手に個々の能力が上がる気もしているので。

やっぱりこの手の本は勉強になりますです。ただし読むだけではなく実行しなければ結局、意味のない物と成るのですがその力の使い道も間違えないようにしないと。

行動する、しないはそれこそ0と1。動くか動かないだけで結果はどうであれ得られる物は違い動いて失敗するなり成功するなりすればノウハウとかは得られますし失敗した場合でも教訓が得られますが動かなければ何も得られないのよね。

Posted by 封神龍(酒) at 00:48 | トらックバック

2009年05月31日

スーツのアオキ 銀座店オープン 行ってきた

AOKI 銀座スーツ戦争 都心攻略へ初出店 百貨店と対決(産経ビジネスアイ)
銀座にスーツ・紳士服のAOKI銀座店が出来たという事でスーツがかなり安くなってるらしいので行ってきました。
アオキ銀座店
スーツはいくつかあるけれど久々に着用してみるとズボンが入らないのがあったりとかで・・・まともに着られるのが数少なくてこれはやばいと思いまして。キャンペーンで格安の奴だと945円のスーツだとか18900円のスーツが3000円だったりとかがあるようでしたが数に制限ありますし相当早くに行かないとないだろうなと思っていました。

なので目当ては特に数の制限が書いていない洗濯、シャワー洗浄出来るスーツのプレミアムウォッシュスーツ(29400円の品が9450円)。この手のスーツはコナカ(コナカと聞くとなんか「こなかが」を思い出すんだが・・・w)のシャワークリーンスーツが元祖でしょうがまあこちらは洗濯も出来るし何より安く手に入るなら、と思いましたが行って見たらやっぱりない。聞いてみると朝にはあったみたいですし在庫があれば毎朝、補充される?みたいな事を言ってた気がしましたがまあそれでも半額で2万ぐらいで買えたので良しとします。

よくよく見ていると上着だけが洗えるタイプとかズボンというかスラックスのみが洗えるタイプとか両方洗える組み合わせとかあるのな。

あとズボンの裾の調整で頼んだら今は見ての通り爆裂に客が来ているという事でお渡しは6月9日以降になりますと言われました。銀座に取りに来るのが面倒なので郵送(500円)で送ってくれと言ったら9日発送でまあ12日には届くでしょう、との事。

あとは適当に安い品々を買いました。

・・・今までのスーツが着れなくなったのというのはやう゛ぁいよな・・・まあ・・・大半がもらいものだったけど最近の以外着られない・・・痩せないとね・・・

今回洗えるスーツを買ったのは現在の所、あんまスーツ着る仕事じゃありませんが使った場合にクリーニング出したりしていると結構馬鹿にならないお金なのよね。洗濯もしくはシャワーで洗い流して渇かしておけるならそっちの方がええわ。コナカの洗えるスーツもかなり売れまくったらしいし。

関連
らき☆すたコミックアラカルト~ラッキーたーん>こなかが

Posted by 封神龍(酒) at 21:40 | トらックバック

2009年05月27日

Amazonが「文房具・オフィス用品」ストアを開設

Amazon.co.jpに『文房具・オフィス用品』ストア開設、関東は最短で当日配送(MYCOM)
アマゾンジャパンが「事務用品」「オフィス家具・照明」「ノート・紙製品」「オフィス機器」「筆記具」「封筒・レター用品」等を揃えた
Amazon文房具・オフィス用品ストア
を開設しておりました。
「Amazonプライム」も利用可能で関東圏で早ければ注文したら当日配達も出来るそうな。

Posted by 封神龍(酒) at 21:28 | トらックバック

Eye-Fi対応の防水ザクティ「水のXacti DMX-WH1E」を限定販売

防水XactiがEye-Fi対応へ--三洋電機「水のXacti」を限定発売(CNET)
Eye-Fi対応 「水」がテーマの限定防水Xacti「DMX-WH1E」(ITMEDIA)
手軽に写真も動画も撮れるザクティシリーズで防水モデルのDMX-WH1に無線LAN機能を搭載したSDカード「Eye-Fi」の連動機能を搭載した限定モデル「水のXacti DMX-WH1E」を発表していました。

1万台限定で6月下旬に発売しオープン価格ですが店頭予想販売価格は55000円前後。

ちなみにEye-Fiカードは別売りです。

関連
三洋がフルHD/60p記録対応モデルや防水HDモデル、横型もある新Xacti(ザクティ)発表
SANYO 防水型デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ)DMX-CA65

Posted by 封神龍(酒) at 20:47 | トらックバック

楽天が地デジ対応テレビ購入+楽天ブロードバンド(光ファイバー)契約で最大2万ポイントプレゼント

楽天が楽天経由で地デジ対応液晶テレビ等を購入しキャンペーンページからエントリ申し込み、楽天ブロードバンド光に加入すると最大2万ポイントがもらえる
テレビ購入+楽天ブロードバンド光入会で最大20,000ポイントプレゼントキャンペーン
を開始していました。2009年6月31日までで80,000円以上のテレビを購入し今回のキャンペーンから楽天ブロードバンド光を申し込んだ際には2万楽天ポイントをもらえます。詳細に関しては上記ページにて。
【在庫あり(16時注文迄当日出荷可能)】SHARP 【32V型】地デジ対応液晶テレビ 「AQUOS」 LC-32E5-B LC32E5

↑これの場合だと8万行ってないから18000か。

こういうのは家電量販店とかでパソコン、テレビ値引きだとかキャッシュバックだとかよくやっていますけどネットでやるのは珍しいという。

Posted by 封神龍(酒) at 12:40 | トらックバック

スカイゲートのエアーリンクが世界最大のオンライン旅行会社 エクスペディアと業務提携

昨日の日経夕刊に旅行予約サイト大手のエアーリンク(DeNAの子会社)が世界最大のオンライン旅行会社 米エクスペディアと業務提携しエアーリンクが扱う日本発の格安航空券とエクスペディア(エクスペディアはオンライン旅行サイトでは世界最大、旅行会社全体で見ても3~4位の規模。)のホテル予約を組み合わせた海外旅行のパッケージ商品を2009年5月27日から

で取り扱うそうです。世界8000都市、40000件超のホテル予約が出来るエクスペディアのネットワークを利用。この業務提携により他の旅行サイトが提供するツアーに比べ1割安い価格設定が可能という。

金ないけど旅行行きたいな~♪

関連
YUU MEDIA TOWN@blog 旅行カテゴリ
YMT@旅路

Posted by 封神龍(酒) at 11:16 | トらックバック

Windows Vista及びWindows Server 2008のService Pack 2(SP2)公開

「Windows Vista SP2」が公開(InternetWatch)
Windows Vista SP2正式版リリース(ITMEDIA)
マイクロソフト、Windows Vistaの新サービスパックSP2を配布開始(MYCOM)
Microsoft、Windows Vista/Sever 2008のService Pack 2正式版を公開(窓の杜)
マイクロソフトがSP1以降に配布された全更新プログラムが含まれBlu-ray Disk書き込みサポート、「Bluetooth 2.1 Feature Pack」、デスクトップ検索「Windows Search v4.0」が含まれるWindows Vista SP2の32bit版と64bit版が公開されていました。

ようやくSP2が来ましたね。XPと同様かわかりませんが以前の環境でもWindowsNT及び2000が全盛の所でXPを試しに導入したら重すぎるとか非難轟々でXPが認められ始めたのはSP2が出てからでありました。機能面というよりかはSP2が出る頃にマシンの最低スペックがそのOSをまともに使うのに必要な性能を満たすのでしょうか?ネットで評判見ていると爆速、超速とまではいかないまでもSP1に比べると体感速度が上がった、的な感じみたいですけど。

その当時はDELLのPCをよく入れていましたがWindows2000が選べた方が良いという事で探していたら見つけたのが日本hpのオンラインストア「hp directplus」でした。デルでも探せばあったのだろうけど。

それ以来、コストや安定性からビジネスで使う周辺にはHPをお奨めしており導入してもらっています。

一時期、DELLのオンラインストア、IE限定の時代もありましたしね。MSの環境に移行する前ならWebObjectで作られていてIE限定なんて話はなかったみたいですけど流石に今はFirefoxでも注文は普通に出来ると思いますがそんな時代もあったのです。オンラインストアが特定ブラウザでしか使えないとかは別にマシンの選定で何か影響あったわけじゃないですがね。

次にメインデスクトップを買い換える場合はWindows 7の64bit版がいいんだけどVista SP2で安定し快適に動くならそれでも良いかな・・・・

・・・というかPCのメンテの作業もやってる割には未だにVista環境ないんだよね・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 01:22 | トらックバック

2009年05月26日

64bitや一部サーバーOSに対応したウイルスセキュリティ「ウイルスセキュリティZERO 10.0」

「ウイルスセキュリティZERO」新バージョン、64ビットOS対応など(InternetWatch)
ウイルスセキュリティが25日から大規模アップデートを行っており、今回のアップデートで対応OSを拡充しWindowsVista 64bit版や「Windows 7対応保証版」ではWindows 7の64ビット版も対応保証、そして一応サーバーOSであるWindows Server 2008 Foundationにも新たに対応しております。
ウイルスセキュリティZERO 1台用 (Windows 7対応保証版)(Amazon.co.jp購入者対象:その場で300円割引き)
B001TRF8VY
Webサイトを訪問しただけで感染する「ドライブバイダウンロード型」のマルウェアへの対策を強化など各種機能が強化され動作も軽くなっております。

Windows Server 2008 Foundationに入れられるのはいいかな。アンチウイルスソフトとしてはないよりマシ、な感じかもしれませんが。

関連
日本HP、Windows Server 2008 Foundation搭載した「ProLiant」サーバー発売
マイクロソフトが中小企業向けCALなしでもOKサーバOS「Microsoft Windows Server 2008 Foundation」発表
ウイルスセキュリティアップデート
ウイルスセキュリティゼロだとMicrosoft Updateが動かない?
まだなおってなかったウイルスセキュリティの不具合?

Posted by 封神龍(酒) at 23:17 | トらックバック

ソニー、VAIO夏モデルでWindows XP搭載の「type P」を発表

ソニー、VAIO夏モデルにWindows XP搭載の「type P」をラインアップ(CNET)
ソニー、Windows XP搭載の「VAIO type P」エントリーモデル
~最小構成で67,800円(PC Watch)

ソニー、VAIO type PにXPモデルを追加 - 直販モデルではZ550も選択可能に(MYCOM)
ソニーは2009年夏モデルの一つとしてWindows XPを搭載しWWANを標準装備(GPSはなし)、ワンセグなしでメモリが1GB(オンボード/増設不可)、HDDが80GB、HD動画の再生支援機能やVAIO Location Search、x-Radarも非搭載の「VAIO type P VGN-P50」を発表していました。
電源ボタンを押して数秒で立ち上がるLinuxベースのインスタントモード使用時でもWWAN接続が可能になっておりWWANとワイヤレスLANの同時使用が可能です。
Sony Style(ソニースタイル)
オーダーメイドならワンセグも搭載出来るみたいね。

OSがXPならメモリは1GBもあればかなり快適に動くし(今の私のMacBookも1GB)、いくつかアプリもカットされているようですからあのサイズ(本体のサイズがコンパクトで画面サイズも1600×768と広い)で快適に動く端末が欲しい方には非常によろしい感じかと。

BTOでSSD約32GBも将来的には選べるようになるみたいで7月中旬販売開始予定との事。ワンセグ選ぶとWWANが搭載されません。

Atom Z550(2.00 GHz)にワンセグ足したVerだと97800円か・・

待望のXP搭載「VAIO type P」を徹底検証する(ITMEDIA)
XPモデルでメモリやSSD等、上位の設定が出来ないのは残念ですがやろうと思えば公式ドライバが公開されるのでビスタモデルで高性能なのを買いXPに自分でダウングレードする事は可能と。

XPモデルも余計なソフトを削ったりしてとにかく軽くという面を前面に出しているのは良いかと思います。XPを求めていた人はそれを望んでいるのですから。

関連
長形3号封筒サイズでわずか約634g“ポケットスタイルPC”VAIO「type P」発表
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 19:45 | トらックバック

2009年05月25日

au by KDDI オワタ? 2009年夏モデル発表

au、夏モデル8機種を発表(ケータイWatch)
HDムービー、ソーラー充電、防水スポーツ、読書──個性的なau 2009年夏モデル8機種(ITMEDIA)
KDDI by auは2009年夏モデルとして3.5インチディスプレイで読書が楽しめる「biblio(ビブリオ)」、IPX5/IPX7相当の防水性能を備えつつワンセグやおサイフケータイ(EZ FeliCa)機能を搭載する「Sportio water beat」、HDムービーの撮影・HDMI端子搭載の「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」、ソーラーパネルを装備する防水端末「SOLAR PHONE SH002」、グローバルパスポートGSM対応の防水端末「T002」、タフネスケータイ「G'zOne CA002」、最薄部10.9ミリを実現した薄型ボディにおサイフケータイなどを搭載したスタンダードモデル「K002」、見やすさ、聞きやすさ、使いやすさに配慮した「簡単ケータイ K003」の全8機種を発表していました。

なんというか・・・イマイチインパクトに欠けるような・・・・夏モデルはiidaを含めて13機種ですけど・・・

あらかじめ指定した3件までのau携帯電話番号への国内通話料が24時間無料になる「指定通話定額」(月額390円)、パケット定額の最低料金が月額390円~の「ダブル定額スーパーライト」 、無線LAN経由でEZwebを利用できる「Wi-Fi WIN」等のサービスも発表されましたが・・・・

スマートフォンもないしGoogleアンドロイド携帯もない。

機種は少なくても「1歩先ゆく」少数精鋭で勝負 小野寺社長が語るau夏モデル(ITMEDIA)
>「auは安い、という認識がなくなりつつある。これを戻したい」
パケット定額とか最低金額を下げるんじゃなくて上限の価格を下げていただきたいもので。安いというよりかはこのままでは安っぽい(端末やサービスが)という認識になってしまう。

無線LANのサービスはドコモやソフトバンク、そしてauも対応端末出し始めサービスを開始しましたけど考えてみればiPhone 3Gやウィルコムやイーモバイル、もしくはドコモやソフトバンクのスマートフォンとかは普通に無線LANには対応していたわけですがi-ModeやEZ WEBの日本携帯固有のサービスが使えるようになった、というのが今回の新しい所なんでしょうか??
パケット料金が取れなくなりますからなぁ、無線LAN使われると。

さてはて、auの夏商戦はどうなるかな・・・・

関連
テーマは“去年と違う夏。”、業界をリードする姿勢を示すau(ケータイWatch)

ソフトバンク、2009年夏モデル19機種を発表
ドコモ、2009年夏モデル18機種を発表

Posted by 封神龍(酒) at 21:14 | トらックバック

2009年05月21日

羽田空港と成田空港直結電車あるんじゃないか

国際空港の成田空港と国内線ほぼ専用の羽田空港。東京に住んでいる自分であれば成田は不便、羽田は便利で済みますが海外から来た旅行客やら仕事で来た外人さん達にしたらどうでしょう?成田でも多少の国内線は出ておりますので成田に行き先便があるならいいかもしれませんがなければ羽田に行かなければなりません。もしくは首都圏都心部に出て新幹線ですわね。
前に
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も
なんて書きました。このエントリ書く時にヤフーの路線図で軽く羽田空港-成田空港間を調べたのですが直結というのは見あたりませんでしたのでないものだと思い込み書いてましたがちゃんとあるんですね。ただし特急とかじゃなくて急行とか書いてはあるものの普通の通勤列車で各駅停車でしょうか。
京浜急行空港線 羽田空港駅(京急)
京急の時刻表に書いてあった。羽田発本数は少ないものの成田空港行きがちゃんとある。京浜急行-都営浅草線-京成線ルートみたいですが。ただ直結しているだけでスカイライナーとか成田エクスプレスみたいな特急が走っているわけじゃなさそうで快適な旅、とは言い難いのでは?だからこそ特急で1時間なんてエントリを書くのに元にした記事があるわけで。

利用者が多ければ本数多いはずだし利用者が少ないのは不便だから?だからこそ高速スカイライナーAE型が新しい道を造り1時間程で羽田ー成田を繋げば利用者も増えるというか最初から海外から来る飛行機が羽田に降りられるようにすればいいだけの話なんだけどね、ぶっちゃけ。

なんでも海外、海外と言いたくはありませんがフランス シャルル・ド・ゴール国際空港であればフランス版新幹線のTGVが欧州各地へ送り届けられるよう接続されていますしドイツ フランクフルト国際空港では同じくドイツ版新幹線みたいなICEが乗り入れています。

・・結構私も良いな~と思ってた韓国 仁川国際空港は電車はあるもののソウルまでは一本で行けないのね・・(今後予定はあるようですが)

日本的には成田新幹線(WikiPedia)が乗り入れていれば一番良かったねぇ・・・

京成線の新スカイライナー、どうか東京駅か新宿までどうにか来ていただけないでしょうかね?それだけで得られる利便性は計り知れないし新幹線の新宿駅の構想があるなら一緒に掘っちゃえYO!

・・・・で、上越新幹線のWikiPediaを見ていて上越新幹線の起点は本来の計画では新宿というのを始めて知る。そして新宿付近では新幹線が建設できるよう地下空間が確保されている(現在の新南口の南。高島屋タイムズスクエアの真下あたりといわれている)というのも始めて知った。
>東京メトロ副都心線も池袋駅から雑司が谷駅に向かう際、
>大きく下っているが、これも上越新幹線用のスペースを避けて通っているためである
鉄っちゃんの世界も奥が深すぎw

下手に地方に道路作るならこういうのやった方が経済効果は計り知れずついでに新千歳のハブ空港化も頼む。

関連
新幹線新宿駅
成田から北海道に帰省
日本にもハブ空港欲しいよなぁ「韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に」
地域再生の処方箋は「一度危機に瀕する」事
ヨーロッパ旅行 一日目 ドイツ フランクフルトへ
ヨーロッパ旅行 八日目 フランスパリ市内を観光 そして日本へ
日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 08月号
津軽海峡 越えれば外国
年間乗降客数世界一の単一航空路線を擁する「光」のまち
成田エクスプレスが2009年10月から新型機に順次移行 スピード変わらず社内設備で京成に対抗
成田ビューホテル再び 欧州行きの為の前泊
千葉印西の温泉 ヒーリングヴィラ印西
京成電鉄「新型スカイライナー(最大速度160km)」発表会開催
YMT@旅路

Posted by 封神龍(酒) at 22:50 | トらックバック

2009年05月20日

セブンイレブンのセブン&アイ コンビニPB(プライベートブランド)を世界展開

セブン&アイ・ホールディングス(3382)は終日堅調 「コンビニPBを世界展開」報道で収益拡大が期待される(毎日)
2009年5月19日の日経朝刊で「セブン&アイ コンビニPB世界展開(36000店で原料を一括調達)」という記事がありました。

この景気低迷の昨今、少しでも安くて良いものをと各社がPBを充実させています。イオンならトップバリュやベストプライス、セブンイレブンやイトーヨーカドーのセブンアンドアイはセブンプレミアムを提供しています。そのセブンアンドアイが7プレミアムを筆頭にしたPBで世界展開に乗り出すという。

アメリカのセブンイレブン(約6000店)にも7セレクト(セブンセレクト)というPBがあるのですがそちらは日本のに比べるとイマイチらしくもう世界店舗36000店の販売力を活かし低価格で原材料を調達、PBを作り販売していくようです。米ウォールマート(PB名はグレートバリュー)がやってるような手法ですかね。

気になったのはその第一弾として今年秋に日米で共通のワインを売り出すという。米国やチリなど共通の産地で調達して日米それぞれで瓶詰めしてコストを低減、日本ではセブンプレミアムで1本500円前後で売り出すという。
セブンイレブンとかで手軽にある程度の品質というか美味いワインが買えるようになるなら嬉しいねぇ。

アフリカの赤ワイン「South African-Pinotage(サウスアフリカン ピノタージュ)2007」
は西友が販売するウォールマート系列の製品ですけどお手頃で好みの味なので結構買っています。こういうのがセブンイレブンで普通に売ってくればちょっと飲みたくなった時にありがたい。

Posted by 封神龍(酒) at 13:45 | トらックバック

2009年05月19日

ソフトバンク、2009年夏モデル19機種を発表

「ソフトのバンクだからコンテンツ充実は使命」 ソフトバンク夏モデル発表会(ITMEDIA)
ソフトバンク、夏モデル19機種を発表(ケータイWatch)
ソフトバンクが2009年夏モデル19機種61カラーを順次発売していくと発表していました。1000万画素カメラ搭載モデル「AQUOS SHOT 933SH」、ソーラー充電&防水機能対応モデル「SOLAR HYBRID 936SH」、無線LAN対応モデル「931N」、通信モジュールを内蔵したLenovo製ネットブック、デジタルフォトフレーム「HW001」「HW001 KT」等でございます。

無線LANモデルは家で使うなら時前のネット環境が必要ですが外だとマクドとかの公衆無線LAN網が使えます。

ソフトバンクの場合はアイフォーン3Gの新型モデルも出そうなので注目かな。

関連
2009年 夏商戦向け新機種について(ソフトバンクプレスリリース)

Posted by 封神龍(酒) at 22:01 | トらックバック

ドコモ、2009年夏モデル18機種を発表

ドコモ、夏モデル18機種を発表(ケータイWatch)
2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売
-お客様「ひとりひとり」の欲しい端末がきっと見つかる豊富なラインナップ-(ドコモ報道発表)

ドコモが2009年夏モデル18機種を発表しておりました。人気アニメ「ヱヴァンゲリヲン」とタイアップしたSH-06Aベースのモデル「SH-06A NERV」、グーグルが開発するアンドロイドを搭載するGoogle携帯「HT-03A」等なかなかの話題性ありな端末群になっています。

2009年夏モデルからは機種変更時に各種設定情報(メール設定(メール振分設定、メール文字サイズ、署名、エリアメール受信設定など)、発着信設定(指定発着信許可/拒否、非通知着信設定、伝言メモ設定、発着信履歴)、文字入力設定(ユーザー辞書、学習履歴)、アラーム設定(時刻や繰り返し設定など、メロディ除く))を引き継げるようになります(この夏モデルから次の携帯に変える時に対応端末で)。

「2in1」でBアドレスメールをWebメールではなく1つめのアドレス(Aアドレス)と同じように端末本体で送受信できるようになっていたりiアプリ内での課金(ゲームの中でアイテム課金とかが出来ると)海外でもGPSが
ドコモのGPSサービス、海外でも利用可能に(ケータイWatch)
利用可能になってたり。まあ海外でデータ通信なんて料金が恐ろしくて使えないですがな。

あとは
iモードブラウザがJavaScriptに対応、Cookieやリファラ、RSSも利用可能に(CNET)
iモードがJavaScriptやCookie対応、Flash動画も(ケータイWatch)
作る側にしてみればWeb閲覧環境の充実は嬉しいですな。

ソニー、FeliCa搭載機器間を自動で無線接続するソフトウェアを開発(CNET)
FeliCaを用いて簡単に携帯電話同士のBluetoothペアリング(接続)設定をやってくれる機能も搭載しているようで。

関連
au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい

Posted by 封神龍(酒) at 21:13 | トらックバック

ドコモ、国内初のAndroid(アンドロイド)携帯HTC製端末「docomo PRO series HT-03A」を発表

ドコモ、国内初のAndroid携帯を発表(ITMEDIA)
国内初のAndroid OS搭載モデル「HT-03A」(ケータイWatch)
Googleが開発するLinuxベースの携帯電話プラットフォーム「Android」搭載携帯電話端末「HT-03A」を2009年6~7月(今夏)に発売すると発表していました。
「docomo PRO series HT-03A」
無線 LAN (802.11b/g) やGPS、Bluetooth、WORLD WING(3G+GSMで海外でも使用可能)、約3.2インチ・320×480ピクセルのタッチパネル対応液晶ディスプレイ、有効約320万画素CMOSセンサーカメラを搭載。

う~む、夏頃でるであろうiPhone 3Gの新しいのも興味あるがこちらも面白そうだな。

関連
2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売
-お客様「ひとりひとり」の欲しい端末がきっと見つかる豊富なラインナップ-(ドコモ報道発表)

Posted by 封神龍(酒) at 20:15 | トらックバック

2009年05月15日

統合セキュリティ及びアンチウイルスの「ESET Smart Security V4.0」「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」発表

ESETシリーズの最新版が登場、無料キャンペーンも実施(CNET)
キヤノンIT、USBウイルス対策強化のESET Smart Security発売へ(アスキー)
USBワーム対策とスキャン軽量化「ESET Smart Security V4.0」(InternetWatch)
キヤノンITソリューションズが統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.0」とウイルス対策ソフト「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」を2009年6月12日から発売すると発表していました。

USBメモリ等から侵入するウイルス対策の為のアクセス制御や2回目以降のスキャン時には更新されたファイルのみをスキャン対象とし動作を高速化させる機能、ウイルスの検査・駆除機能をもちCDやUSBメモリ単体で起動可能なレスキューCDを作成する機能(「Windows 自動インストール キット (Windows AIK)」が必要)、ウイルスによる攻撃によってセキュリティソフト自体が改変されてしまうのを防ぐ自己防衛機能等が追加されました。

関連
「ESET Smart Security」v4.0のモニター版が公開、8月31日まで無償で利用可能(窓の杜)

NOD32の上位版「ESET Smart Security」
ファイアーウォール等も含むNOD32の上位総合セキュリティソフト「ESET Smart Security」
ウイルス対策ソフト ESET NOD32アンチウイルス V3.0
Norton Internet SecurityからNOD32アンチウイルス V2.7に乗り換え

Posted by 封神龍(酒) at 19:40 | トらックバック

青山学院大学、社会情報学部の全学生向けに「iPhone 3G」を配布

青山学院大学、社会情報学部の全学生向けに「iPhone 3G」を配布(RbbToday)
出席管理やミニテストもiPhoneで--青山学院大学、社会情報学部の学生にiPhoneを配布(CNET)
青学社会情報学部でiPhone無料配布(iza)
青学大が学生にiPhoneを支給、Podcastの授業配信などに利用(ITMEDIA)
青山学院大学とソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコムは5月14日に社会情報学部に在席する約550人の全学生にスマートフォンの「iPhone」を支給すると発表していました。

電子メールおよびグループウェアシステムと連携した情報共有、教材や資料の配布、授業の出欠確認、簡易テスト、Podcastを利用した授業映像の視聴などを計画しています。

低学年ではAppStoreでアプリケーションを自ら探し出して体験、授業内でのリポートや学生同士での情報交換を行い高学年ではモバイルサイトやアプリケーションなど実際に開発させ、サービスを実用化していくためのアイデアやノウハウを得られるよう使用していくという。

基本料金(パケット定額+通話基本料(ソフトバンク同士であれば特定時間内であれば通話定額))は学校側が支払い、私用電話・その他データ通信(他キャリアや固定電話への電話及びパケット定額外のデータ通信関連)部分に関しては学生側の請求となるという事で周りをソフトバンクで固めれば自分は料金支払わずに済むし周辺の学生は強制的にアイフォーン3Gを持たせられるのでそれらとの通話は時間帯に制限があるとはいえ無料なので面白い試みですな。

使い方次第では並の携帯電話よりも遙かに個人的な世界観が広がる電話というか端末なわけで標準で配布は非常に良いですな。・・・・反面、パソコン持っていない人向けに最低限、ネットブック+EMモバイルでもいいような気がしますが。

私も昔行ってた専門学校でもFMVのビブロが提供されてましてな。学校卒業の時に買い取る事も出来たのですがあまりに低スペックだったので見送りましたが使えるものを料金内で提供していただけるのはありがたいかもしれない。

あの時の自分なんて何も知らない状態でしたからそういう情報端末があるだけで心強いのです。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 07:15 | トらックバック

サイバーエージェント ちょっと不味いネーミングとサービスで広報ブログ炎上「男の子牧場」

男の子牧場!?(サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ)
男の子牧場のお問い合わせに関して(サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ)
アメーバブログを筆頭とするサイバーエージェントが新たに始めた携帯向けサービス「男の子牧場」、ブログが見事に炎上しております。既存のテレビや新聞、雑誌のメディアで叩かれる事はよくあるけどネーミングサービスとかセンスとかはぎりぎりの線を保つような気がしておりますけどこういう所はネット企業の新興さがわかる感じだよね。まだ草食系男子ならともかく男の子牧場と勝手に人のプロフィールをアップ出来るのは不味いでしょ。

女の子牧場なんてサービスがギャグでどっかが出会い系で作りそうなぐらいだけどそんなサービス名をまともな会社が作ったら非難が凄まじいことになるのは目に見えているわけですが男の子でもちょっと・・・ね。

男の子牧場」という名称は、昨今話題になっている「草食男子」というキーワードから連想し、女性がイメージしやすいようにという意図でつけられました。

社内の男性社員へのリサーチを経て問題ないという判断の下開始いたしました


サイバーエージェントに愛着ない男子社員が多いのかな・・・・こりゃやばいでしょ、とか誰も思わなかったか何かしら力を持つ女性社員の力に押し通されたのか・・・俺関係ねえもん!という人達が多かったのでは?と思っちゃいます・・・・なんかサイバーエージェントの社内の雰囲気が垣間見えたような。

関連
「男性を家畜扱い」「個人情報どうなる」 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到(J-CAST)
サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始(CNET)

Posted by 封神龍(酒) at 00:47 | トらックバック

2009年05月14日

札沼線(学園都市線)が電化、ディーゼル列車とはおさらばに

JR北海道、学園都市線電化へ 桑園-あいの里公園 数年後めどに(北海道新聞)
札幌駅から新琴似、篠路、あいの里教育大方面を走るJR北海道の札沼線(今は学園都市線)が今は電化されておらずディーゼル列車が走っているわけですが桑園-あいの里公園間の15.1kmの電化に着手するそうな。

学園都市線の札幌近郊区間は沿線人口増で利用者が増えており電化により列車の高速化や騒音低減を図るという。あのディーゼル音、時折使う人にとっては良い感じでしたが毎日通勤で使う人や沿線の人は五月蠅いのでしょうな・・・何回か使った事ありますけどあいの里教育大駅前の南側、相変わらず何もなさそうね。

人口増といえば札幌市は
札幌市が人口190万人突破を発表(BNN北海道365)
と人口が増えております。まあ北海道の他の地域の人が集まってきているだけですが。札幌の人口は政令指定都市で横浜、大阪、名古屋に次ぐ4番目でございます。

人口増のニュースでの関連でいろいろ見ていたけどやっぱり札幌、住みよい街としては評判いいんだよね。冬は寒いとか雪がどうとかいうのはあるけれど。

北海道に住んでて東京に出てきても思うけれど生活環境という面でいえば相当の金持ちなら帝都でもあれですがそこそこですと仕事さえあれば札幌の方が遙かに広い家に住めるしそこそこの都市だし夏も過ごしやすいし、というのもありますわな。何より普通に飯が美味い。アウトドアしやすい。

東京に出るにも札幌駅から約30分の新千歳空港があるし。

と話は札沼線に戻しまして
学園都市線・札幌-桑園(高画質)(YouTube)
で動画がご覧になれたりします。

あのディーゼルの独特な感じを感じたいなら
細かすぎる鉄道動画13(札沼線 下徳富~新十津川)(YouTube)
がわかりすいかも。

関連
MOTO(e)R MAN 鉄子の旅
SUPER BELL”Z
B000VKNL2I
【ニコニコ動画】MOTOR MAN なまら北海道だべさ!
いいよなw

★Motor Man 札幌市営地下鉄 南北線SUPER BELL”Z - Moto(e)r Man, Vol. 7 - 江ノ電&陸羽東線 - Motor Man 札幌市営地下鉄 南北線 (Rubber Coaster)
★Moter Man 札幌市営地下鉄 東西線SUPER BELL”Z - The Very Best of Mot(e)r Man - Moter Man 札幌市営地下鉄 東西線 rubber Scream

Posted by 封神龍(酒) at 21:51 | トらックバック

2009年05月13日

ブログ管理・記事作成ソフトのxfy Blog EditorがVerUP

ブログ記事作成・管理ソフト「xfy Blog Editor」の定額制サービス開始(MYCOM)
ジャストシステム、「xfy Blog Editor」に定額サービス導入(BBWatch)
ジャストシステム、使い勝手を向上した「xfy Blog Editor LE無償版」v1.2.1.0 (窓の杜)ジャストシステムが販売するブログへの記事投稿及び管理ソフトのxfy Blog EditorがVerUPしておりました。非商用版は前Verと同じく無償で扱えます。主に画像関係の機能を強化したVerですかな。

有償版は一括買い取り、もしくは月額300円、もしくは年額3360円の定額コースもあります。
「xfy Blog Editor LE無償版」v1.2.1.0
新たに別のソフトを立ち上げず単純な事ならその場で編集出来るのはいいですな。

ワープロ感覚でブログが書けるしやっぱりローカルにデータ保存出来るのもいいよね。ネット使えない環境でブログのエントリ書く場合がある人にとっては。

これはそのxfy Blog Editor LEで書いております。普段はブログの投入画面からやっておりますが。
投入して見てわかったけど設定したのにカテゴリが反映されていなかったり私が画像で使っている命名ルールだとファイル名を変更しなければならないみたい。_とか使っちゃいけないのかな?
そういう所でちょっと私的には使えない状態に・・・別に2バイト文字というか日本語とかのファイル名を使っているわけじゃないのに。

関連
ジャストシステムがブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」を発売/個人向け昨日制限無償版も提供
ブログ情報投稿ソフト「xfy Blog Editor」
xfy Blog Editor Mac版を使ってみた

Posted by 封神龍(酒) at 20:27 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2009年5月号

MS、月例パッチを公開--「PowerPoint」の脆弱性を修正(CNET)
今回はOSの脆弱性はないみたいでマイクロソフトオフィスのパワーポイントの脆弱性を修正するアップデートが公開されたようですね。場合によっては
Internet Explorer 8をまだ入れたくない人向けのツール「自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)」
IE8が入ってこようとすると思いますがまあ何かしらの理由があって古いVerを使っている人以外はアップデートしておいた方が無難っぽいですわね。

家だと「2007 Microsoft Office system セキュリティ更新プログラム: KB969618」、「2007 Microsoft Office スイート Service Pack 2 (SP2)」、「Microsoft Office 互換機能パック Service Pack 2 (SP2)」が出てきました。2007 Microsoft Office スイート Service Pack 2 (SP2)は421.2MBかよ・・・光ファイバーにしたくなるね・・・・Mac OS Xの方のアップデートも400MBオーバーでして。

Posted by 封神龍(酒) at 15:47 | トらックバック

2009年05月12日

シャープ、光センサー液晶搭載のMebius(PC-NJ70A)を5月15日発売!

シャープ、光センサー液晶搭載のMebiusを5月15日に発売開始 - 発売記念イベントも開催(MYCOM)
シャープの任天堂DSみたいなタッチ操作やソフトがあれば名刺スキャンとかできる光センサー液晶を搭載したシャープのネットブック「Mebius PC-NJ70A」を2009年5月15日金曜日から発売すると発表していました。

【送料無料】★シャープ モバイルパソコン Mebius(ホワイト系)【税込】 PC-NJ70A-W [PCNJ70AW]
メモリが標準で2GBでビスタじゃなければ買ったかもな~なんて感じのなかなか面白いパソコンです。
当初、発売予定日が下旬だった気がしますがとりあえず15日から販売で5月15日には東京の秋葉原UDXで、23日にはJR大阪駅・砂時計ひろばでタッチ&トライイベント「新メビウス発売記念イベント~手書きで伝わる あなたの気持ち~」を開催予定だという。

関連
シャープ 「光センサー液晶パッド」搭載ノートパソコン PC-NJ70A-W
B0027L5172

シャープ 「光センサー液晶パッド」搭載ノートパソコン PC-NJ70A-B
B0027L2ZE4

シャープが光センサー液晶搭載のネットブック Mebius「Mebius(メビウス) PC-NJ70A」発表
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 22:58 | トらックバック

2009年05月10日

地域再生の処方箋は「一度危機に瀕する」事

たまっている本を次々に読んでおりますがだいぶ前に発売された
週刊 東洋経済 2009年 4/25号 [雑誌]
B00264Q5UW
その中で「斜陽・北海道を立て直せ! ベンチャー投資で地域再生」というので北海道ベンチャーキャピタルの社長、松田一敬さんの話が掲載されておりました。
道外の企業に出資し道内に誘致、通称シンガポールモデルで技術力を持つ会社を呼び込み経済効果を波及させる。海外で培った経験上、日本国内で北海道の経済が停滞しているとはいっても海外に比べれば恵まれている。経済規模はあるし教育レベルは高い。

北海道の域内GDPは約20兆だが本州などを相手にした対外赤字はその13%で2兆7000億円。国の補助無くしては成り立たない状態でしたが昨今の事情で公共事業は減り補助金も減りようやく改革路線が指示し始め他力本願だった地元の人も自分の力でなんとかしようと動き始める、と。

海外での経験から視点は常に「世界の中の北海道」。今は東北3県と北海道が組む道州制という事で新たな経済圏を提唱。

「日本で唯一、2機同時に離着陸出来て米国と欧州にもっとも近い千歳空港をハブ化する。北海道新幹線が出来れば仙台から北の人は成田より千歳を利用するようになる。中央に対して交渉力ある地方になれる」
自分の食い扶持は自分で作ると。

前に韓国仁川空港の話を書いたときに札幌からさらに新幹線のばして千歳までやればいいのにみたいな事を
日本にもハブ空港欲しいよなぁ「韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に」
で書きましたけどそうなんよね、北海道だけじゃなく成田に行くことを考えれば千歳の方が近いし便利や、という事になれば更に活性化するだろうし。

Posted by 封神龍(酒) at 19:20 | トらックバック

押し紙を止めていた産経新聞 他の要因も絡み一年で部数30万部減

1年で30万部も減った産経新聞の「非常事態」(ザ・ファクタ)
産経新聞がかなり危ない状態のようです。2009年1月の部数が204万部と前年同月比で17万部(7.6%)減少したのに続き2月は187万部と実に前年同月より30万8千部(14.1%)も減少。他紙も落ちていますがいくらなんでも落ち方が凄すぎると思ったら押し紙を廃止していたようだ。押し紙とはようは販売もされてないのに単なる部数を水増しするために発行して新聞社が販売店に押しつけている言葉どおりのものですがまあ部数が多い方が広告取るのには料金たくさん取れますし実質部数でやった日には公表値が多い所ほど激減するんじゃないかという話ですから産経の行動は過去の押し紙はほめられるものではないにしても英断に思えます。

というかよく今まで訴えられなかったよね、新聞業界。不正確な数値を元に広告料をとってきたわけでしょ?多少の誤差はいいとしても数十万、数百万部の違いでしょうから広告出す方としてはよろしくないでしょ。

読売、朝日、日経、毎日、産経の五大紙で比較的押し紙も少なく部数も横ばいで維持して健闘してると言われているのが日経のようですが他の新聞はもうだいぶやばいでしょう。

ちなみに産経の落ち込みはアイフォーン及びアイポッドタッチで無料で産経新聞の紙面がまんま見られる
産経新聞 紙面情報をiPhone及びiPod Touch向けアプリで無償配信開始
★産経新聞アプリ産経新聞
も影響しているのでは?と。確かに無料で見られるのにわざわざ新聞を有料で取る人も居ないでしょうから。とりあえずこのアプリに関してはiPod Touch及びiPhoneのOSが3.0になればアプリ内課金というか月額支払いも出来るようになるようなのでその辺で収益化する動きが出てくるのではないでしょうか?

"押し紙"を叩け!(新世紀のビッグブラザーへ blog)
既存のメディアがよくやるようにインターネットをはじめとする新規メディア系からの攻撃が始まれば相当厳しい状況に陥るのでは?

ちなみに私が新聞配達していた場所はそんなのなかった気が。逆にあまり余分に新聞を仕入れてなかったのでもう少し余分に予備が欲しかったぐらいで・・・

関連
週刊 ダイヤモンド 2008年 12/6号「新聞・テレビ複合不況(崖っぷちに立つマスメディアの王者)」
もう抜くの?ネット広告が新聞を抜き第2のメディアへ

Posted by 封神龍(酒) at 14:13 | トらックバック

2009年05月09日

アニメ美術館はどうみても無駄な箱物で天下り先確保ですわな

アニメ美術館は「国立の漫画喫茶」 民主・鳩山氏が批判(iza)
お台場に117億かけて「国立メディア芸術総合センター」(仮称)というのを作ろうとしているみたいですがこれはどう見ても無駄になる可能性が高いし文化庁あたりの天下り先確保としか思えませんわな。今回の補正予算の一部というか景気対策は私はある程度評価したいと思いますけどこういうのはどうもねぇ。

どうせ私のしごと館みたいなのになるわけでしょ?こういうの考える官僚って事業センスだいたいゼロだしあとから民間がキッザニアみたいなのを作って無用の長物みたいなのになるのが見えているので必要なら民間が作る仕組みを低予算でやりゃいいだけの話だと思う。

建物以外にもアニメやゲームの文化振興に予算はついてるわけですがこの建物はいらんべ。

日本は徹底的にガラパゴス化して自分達の為の作品を作りまくれば良い。それが勝手に広まっていった?のが今のジャパンクールとかそういう事になっていると思うので。

なので国が支援するとなれば海外でビジネスしやすいような支援センターとか仕組み作りで十分かと思うのです。あとはアニメ制作現場の低賃金をどうにかするとか。

関連
アニメやゲームに国の「殿堂」 東京都内に設立構想(アサヒ)

Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

2009年05月06日

やっぱり落ちるよ!Firefox 3.0.10

前に
すっごい落ちるよ!そんな問題に対応したFirefox 3.0.10リリース
という事でようやくファイアーフォックスがよくクラッシュする問題が解決したかと思いきや、全然問題が海瀬されたとは思えず落ちまくりますね。アドオンも別にそんなたくさん入れてるわけじゃなくあんま関係なさそうなのばかりなのでブラウザの問題だと思うんだけど他のユーザーの方は大丈夫なんでしょうかね?

MacBookとVAIOでだいたい現象が見られます(双方Windows版、最近はMac OS X版はあまり使っていないので)

困った物です・・・まあメインブラウザなので気長に待ちますが。

Posted by 封神龍(酒) at 06:12 | トらックバック

2009年05月04日

北海道のローカルニュース配信サイトBNNがBNN365に新しくなってた

新サイト「BNNプラス北海道365」のお知らせ(BNN)
主に北海道のローカルニュースを配信するBNN(BrainNewsNetwork)が2009年4月24日にリニューアルされ「BNNプラス北海道365」となっておりました。アドレスも変更になっております。

このサイト、いつ出来たんだっけかな。続いているという事はちゃんと収益あげているのでしょうし新しいローカルメディアとして根付いてきているのでしょうか?

Posted by 封神龍(酒) at 09:40 | トらックバック

2009年05月03日

「日本食街」規制の動き=アジア系集中、住民が懸念-パリ

「日本食街」規制の動き=アジア系集中、住民が懸念-パリ(ヤフーニュース 時事通信)
欧州有数の「日本食街」として知られるフランス パリのサンタンヌ通り一帯ですが「なじみのパン屋や肉屋が消えてしまう」と懸念する住民約200人が出店規制を求めているそうです。

日本貿易振興機構(ジェトロ)によるとフランスでは1980年代にパリに50店ある程度だった日本料理店がすしブームに乗って90年代後半から急増し今や約1000店、凄い増えてますね。まあ・・・ちゃんとした日本料理もしくは現地の人による現地化した日本料理の店は少なさそうですが。というかその通りに1000店あるわけじゃないのだろうけどどうにか現地の人とうまくやっていく方法を見つけて欲しい。

>ラーメン店「ひぐま」の経営者、平田建洲さん(64)は
>「お客さんの95%はフランス人。いろんな日本料理店が
>そろうこの通りへ来るのを皆が楽しみにしているのに、
>一方的過ぎる」と規制への動きを批判した。
>住民のロマン・アトグさん(41)も「誰が多過ぎるなどと言うのか。
>日本料理店が多いのは便利で結構」と話していた。

ここのラーメン屋、食いに行ったわ。
ヨーロッパ旅行 七日目 フランス パリとベルサイユ宮殿観光(2008年04月18日 (金曜日))
フランス パリのラーメン屋 ひぐま

ひぐまの味噌ラーメン
味噌ラーメンは普通に美味かった気が(日本の美味い所と比べるとどうかわからんが普通にラーメンです)。

なんというかね、あの旅行行程で最後のフランス パリでさらには食事がツアーで出ない自由行動の場合、日本料理屋があったりスーパーで寿司売ってたりすると絶対駆け込んじゃうっつうの。ドイツの田舎→スイスの田舎→フランスの大都会じゃなくて逆コースの方が食事は満喫出来たかもしれない(都会だと日本料理っぽいのがあるかもしれんけど地方都市とかならまあ・・・ねえ・・・)。

我慢出来なかったのよwあの時は。住むとなればもう話は別なのかもしれませんけど旅行で一時的に日本を離れ・・・とやってると現地の食事も美味しいのですが無性に日本食が食いたくなってしまう。

ちなみに私が旅行で行った際には昼時には日本人以外のというか現地の人でしょうね、そんな方々で一杯でした。ベルサイユ見てちょっと時間外して早い夕飯にしたからすぐ入れたけどあれ、夜でも一杯だっただろうねぇ・・・寿司屋も結構一杯の所多かったし。酢飯じゃなくわさびは後のせタイプの寿司屋でしたが、私が行ったところは。

あのあたりにはジュンク堂とか漫画屋もありました。
また欧州行きたいな~。

関連
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ

Posted by 封神龍(酒) at 23:43 | トらックバック

B級ご当地グルメ大戦争、ビール、ネット「日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 06月号」

連休中は本の発売がありませんがその連休あたりの日付で毎月出ている雑誌とかはちょっと発売が早まるのであります。
日経 TRENDY (トレンディ) 2009年 06月号 [雑誌]
日経トレンディ
B0026IIXMQ
今回の特集はB級グルメ大戦争。富士宮やきそばが先駆者らしいのですがまあ経済効果高いですし地方活性化にも繋がるという事でそういうのを表に出して売りに出してきている所が増えているのだとか。

その他のB級としてはラーメンや回転寿司、そして激安店のお話です。

ご当地もの的には御三家としてよく使われる料理がカレー、バーガー、コロッケだそうで。札幌のスープカレーとかもカレーですからな。焼きそばやらホルモン焼きうどんとかホルモン焼きそば、なみえ焼きそば、せち焼きとかが麺類では紹介されていました。

焼き肉、焼き鳥系ではとりあえず唐揚げ系の三種類。ザンギ・せんざんき・からあげと3種類。

美唄のもつぐし、美味そうやのぉ。

八戸のグラタンフライとか普通に美味そう・・・ご当地メニューっていいよねぇ。

ラーメンの話では東京ではここ数年、濃度の濃い魚介豚骨スープ系のスープのラーメンに人気が集中していましたが最近は原点回帰的な感じになっているよう。「青森風煮干し」のスープというキーワードがありました。ラーメンのイベントも多く今年もまた何かブームが生まれる?

紹介されていたなかでは新宿煮干ラーメン凪の特製煮干ラーメンとか紅蓮「濃厚海老つけめん」、濃厚中華そば・つけ麺 なおじ「特製中華そば」とか。なおじのは米粉でスープにとろみをつけていてインパクトが大きいとか。店の情報にリンクしたいけどメンドイので知りたい人はググれ。

回転寿司は市場を介さず直接取引したりして朝取れた魚を出す「朝とれ」というキーワードでまとめられていました。銚子発祥の「銚子丸」や埼玉の「がってん寿司」、他では「寿司めいじん」「魚敬」の名前があがっていました。

他には300円均一居酒屋のビールの量とか食材の質、量とかを比べてたり。

アウトレットスイーツはようはちょっと形が崩れちゃった、とか季節外れになっちゃった、というのを安く売ってたら廃棄より安上がりだしエコだし、という事で人気らしい。味はほとんど正規品と変わらないみたいですし見た目を気にしなければ全然問題なしと。

逆に直営で売るので販売店を気にしなくても良い関係上、オリジナル作品とか野心あふれる工場直下の店もあったりするようで。

共闘という事で恵比寿横町とか一つのビルを系列店舗で固め共同仕入れで効率化を図りフロアをまたいだ注文も可能とかで人気が出ている縦町とかも紹介されてました。

北海道のが有名なアンテナショップ。こちらもいろいろと評価されていました。かごしま遊楽館の評価が高いようだ。北海道のは八重洲の北海道フーディストが紹介されてましたが有楽町の北海道どさんこプラザが結構行く機会多いかな・・・広島ゆめてらすも行った事があるな。激辛つけ麺、夏になったらまた出してくれるかねえ?

次に気になった記事は
「一番搾り」リニューアルでシェア激変? 「本格ビール」春の陣
というもの。3月に麒麟の一番搾りがコーンや米を使わず麦芽とホップだけのビールになりましたが新・一番搾りは好評で2009年1月~3月のビール系飲料(ビール・発泡酒・第三のビール)の課税出荷額でアサヒを抜いて2年ぶりに首位に返り咲いたという。「一番搾りならではの澄み切ったうまさを極めようとしたら結果的に麦芽100%にたどり着いた」と。

アサヒビールも5月に麦芽100%の「アサヒ・ザ・マスター」を発売予定。

今まではアサヒスーパードライ系みたいなすっきり系が強かったが最近はコクや味わい深さを練り込んだドイツ風の麦芽100%系ビールであるヱビスビールやプレミアムモルツみたいなのが人気が出てきているという。外で飲む機会が減り家で飲むなら、という事で。まあお金を気にするならもう味もクソもなく第三のビール系になりますが。

ビールの専門家による評価では麒麟の新・一番搾りはすっきり感は旧・一番搾りとさして変わらずコクや苦みや新・一番搾りが勝り今までの一番搾りのユーザーを守りつつスーパードライのユーザーを取り込む可能性もあるという。評価は良さそうですね。私も3月以降、麒麟一番搾りを買うことが増えているような気がします。

アサヒのアサヒ・ザ・マスターはエビスやプレミアムモルツあたりのプレミアムビールの値段帯で売っても遜色ない仕上がりとの事。これは発売が楽しみ。

サッポロビールはエビスブランドを強化して対抗。今はシルクエビスとか売ってますが6月には「エビス超長期熟成2009」を限定販売予定。値段は普通のエビスの上をいくという。

テレビを巡るビジネスでヤフーをはじめネットコンテンツがテレビ画面へとうって出た理由が書いてありました。ネットの月間理由時間は平均約13時間、テレビの視聴時間は月間平均119時間だそうでネットがテレビで見られると大きなビジネスチャンスとなる(ヤフー)、という事で。これは年代によっても大きくなりそうね。私の場合だと多分逆転します

関連
本日のスープカレーのスープ
マジスパのシーフード スープカレー
札幌 スープカレー横町のSoup Curry Rasata(スープカリー ラサタ)
北海道出張兼休暇 最終章 帝都へと

やっぱり広島風つけ麺が食べたい 新宿「広島ゆめてらす1階『歓粋亭』」
広島風つけ麺はなかったが」・・新宿「広島ゆめてらす1階『歓粋亭』」で広島風お好み焼き定食

「キリン一番搾り生ビール」→麦芽とホップだけのプレミアムビールへ 値段は据え置き
麒麟ビールの新しい一番搾り 「麦芽100%一番搾り」

恵比寿駅近くの昔ながらっぽい居酒屋群 恵比寿横町

Posted by 封神龍(酒) at 22:16 | トらックバック

2009年05月02日

Windows 7の「XPモード」は最上位の「Ultimate」「Professional」のみ

Windows 7の「XPモード」とは MSが説明(ITMEDIA)
やはりすべてのエディションに搭載されるわけじゃないのですね。6つあるエディションのうち「Ultimate」「Professional」のみに搭載しパッケージに含まれるわけではなく別途ダウンロード提供するとの事。

XPモードは中小企業向けという位置付けでありXP用に作った業務アプリ等を予算不足でWindows 7用に作り直せない中小企業でも安心してWindows 7に移行してもらえるように、と。

パソコンが壊れなければXPのままでいいや、という事に・・・ならんかね・・・

関連
MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表

Posted by 封神龍(酒) at 11:21 | トらックバック

2009年04月30日

日本にもハブ空港欲しいよなぁ「韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に」

韓国・仁川空港が4年連続で「世界最優秀空港」に(iza)
韓国の仁川国際空港が「国際空港評議会」(ACI、本部はジュネーブ)による2008年「空港ランキング」の総合評価部門で4年連続の「世界最優秀空港賞」に選ばれました。国際貨物量が2006年に成田空港を上回って世界2位となっております。

2020年をめどとする整備が完了すれば空港総面積は成田空港の5倍の4743ヘクタール、滑走路は計4本、発着回数48万回、年間旅客数1億人、貨物量700万トンという巨大空港が誕生します。更に着陸料は現在で成田空港と比べ約4分の1程度でアジアから欧米向けの製品を輸出する場合には成田よりも仁川を経由した方が物流コストを大幅に節減できるようになっております。

日本の場合は国際空港は成田ですがなんだかんだで滑走路も首都圏からの交通網も遅れている感じ?日本でも地方の場合だと下手に成田目指すよりかは地方空港から仁川(いんちょん)空港に飛んでそこから欧米に飛んだ方が便利で安上がりな場合もありまして。

DIMEの2009 5.5・5.12号の旅の特集の中で海外旅行に行くには韓国のウォンが安くソウル発着の航空会社を利用して安くあげる手を紹介しておりました。GWの場合だと韓国では連休ではないので仁川経由の方が例えばフィンランド航空を使ってミラノに行く場合には成田から直接行くより安上がりだし例え韓国に一泊することになってもウォン安でお得になっとると。

まあ・・・とっとと羽田を国内・国際で兼用にしてもっと滑走路とか使えば下手な特定アジア国の空港より遙かに便利にはなりそうだし(着陸料も下げる必要ありますが)もう少し国内の資産をうまく活用して世界を相手に戦える空港を作って欲しい。

国策というかもっと長い目で見た場合の政策がないよなぁ。日本国内だけの内需でも相当やっていけるというのもあるのかもしれないし変な政治家が土木の仕事を持っていくだけが正義という風潮もあるのかもしれないけどもっと広い視点で世を見据えて考えないといらない空港作りまくりで本当に必要な空港にお金かけないで今のようなていたらくになってしまっているわけで。

今回の景気対策も必要であれば成田と羽田を強化すべきでしょうしハブ空港的な位置にある新千歳及び苫小牧あたりを強化してはいかが?なんて想うわけですけども。

新幹線が通らないんだよなあ・・・新千歳。

もっと長い目で見るなら新千歳空港を国際的に強化して札幌経由で新幹線通せればいいかもね。今、計画されている北海道新幹線は小樽経由なので。

酔っぱらっております、自分が何を書いているかわからなくなってきた・・・

関連
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も
年間乗降客数世界一の単一航空路線を擁する「光」のまち
成田エクスプレスが2009年10月から新型機に順次移行 スピード変わらず社内設備で京成に対抗
日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 08月号
成田ビューホテル再び 欧州行きの為の前泊

Posted by 封神龍(酒) at 23:05 | トらックバック

28日から地方高速道路一律1000円(ETC使用の場合)実施開始

昨日よりETCを使用すれば地方高速道路が一律1000円で済むようになりました。3月末より1000円は開始したものの東京首都高や大阪などの区間を通る場合には場合によっては二重課金で1000円+例外有料区間金額+1000円になっていたのが1000円+例外有料区間金額で行けるようになりました。

やっぱり例年と比べると車の数は増えているようで渋滞も多いようです。

まあ・・・家には関係ないけど・・・

豚インフルエンザとかの話はありますがまだ海外の話ですし国内がこういうので潤えばいいなぁ、と。

GW中の長期休暇がある所の正社員の方がこの時期のバイトに応募する場合が多いらしく結構早急に決まっていくみたいで。

とにかく人が動けば金も動きますので引きこもられるよりかはとにかく外に出ていく政策が良いのでしょうしこの高速道路の奴のおかげでだいぶレジャー関係の景気はマシなようですので。

早く内需を、動かないお金を動かして活性化させてほしいものです。

Posted by 封神龍(酒) at 01:00 | トらックバック

対豚インフルエンザ用の抗菌マスクが売れに売れてるらしい

WBSを見ていたらダイワボウの抗菌マスクの倉庫の話が出ていましたがセブンイレブン向け倉庫に眠っていた抗菌マスクが通常は1万ぐらいの注文がいきなり26万の注文が来て倉庫が空っぽになったとか。
【即発送可】アレルキャッチャー マスク (30枚入) ウィルス・花粉を99%カット!抗ウイルスマスクの決定版!レギュラーサイズ 「5/1ご注文まで対応いたします」
B001NVX5V6
まだ国内での侵入・流行が報じられていないにもかかわらずこの有様。

豚インフルエンザ予防対策 マニュアル&グッズとアマゾンにも対策商品コーナーが出ていました。

インフルエンザ対策のマスクとしては

豚インフルエンザ対策!N95基準認定 ガイアコット生地使用マスクインフルエンザ不活性化マスク...
ガイアコットの話も昔のエントリで書いた覚えがありまして。
GAIACOT(ガイアコット)で鳥インフルエンザウイルス破壊(2006年01月16日 (月曜日))
こういうのって日本企業、強そうだよね。

関連

新型インフルエンザ対策に!とーせん防マスク(5枚入)×2ガイアコット不織布使用

豚インフルエンザが猛威を奮う フェーズ4への移行は時間の問題か?
鳥インフルエンザならぬ豚インフルエンザがメキシコとアメリカで発生、しかも人から人へ感染も
WHO(世界保健機構)、豚インフルエンザのパンデミック対策で軽快レベルをフェーズ4に移行
ウイルスの除去・除菌・消臭に「WE'LL SHIELD(ウィルシールド) Gelタイプ」

Posted by 封神龍(酒) at 00:19 | トらックバック

2009年04月29日

トヨタ自動車など企業26社で作る「優良放送番組推進会議」の報道番組ランク、1位はテレ東「WBS」

月尾名誉教授らTV番組独自評価 テレビ東京「WBS」が1位(日経)
【TV】報道番組ランク、1位はテレ東「WBS」・2位NHK「クローズアップ現代」TBS「THE NEWS」は33位と苦戦…「優良放送番組推進会議」調査(芸スポまとめblog)
優良放送番組推進会議」にてトヨタ自動車やパナソニックなど26社の従業員400~500人に「優良な番組を推挙していく」目的にアンケートを取り、結果を発表していました。
37報道番組中の1位は
1位ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)
2位クローズアップ現代(NHK)
3位週刊こどもニュース(同)
という事でテレビ東京のWBSが一位となりました。

流石、三千院ナギが「三千院家の遺産がなくても、WBSと株式市場があれば私がお金に困ることなどない」と豪語させた番組だけはあるw

報道バラエティみたいな報道ステーションとか朝ズバは流石に10以内にも入ってないね・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:04 | トらックバック

地デジのマスコットキャラクター「地デジカ」爆誕!しかし2次創作は絶対に許さない!と民放連、それに対抗して「アナログマ」超誕

SMAP草彅メンバーの泥酔で裸で逮捕の件を受け、地デジの新たな推進役としてマスコットキャラクター「地デジカ」が活動開始しました。あの絵のシュールさというかやっつけだろ!と言いたくなるような感じのでしたがまあ人間じゃなければ何か問題を起こして途中降板って事もないでしょうからそうなるとは思いましたがもう少し・・・・それはおいといて既に地デジカをベースに美少女キャラにして萌え化させたり様々な創作がされておりますが地デジカの著作権を持つ民放連は
【法的手段】“地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連(痛いニュース)
とまあいう事になっております。
まさに安易なコピーを許さない地デジ(B-CASも入るし)な感じの対応ですね。
地デジカの公式サイトが人気でアクセスが出来ませんが第三者が作成?の
地デジカ - chidejika.jp
が・・・・

更に地デジ推進の地デジカに対抗、アナログ推進で停波延長の
アナロ熊
が誕生(好物は鹿)。更に即効魔法発動!アナログマのテーマソング
【ニコニコ動画】【初音ミク】アナロ熊のうた【オリジナル】
が出来ましたw

関連
地デジカ&アナロ熊のガイドライン(日刊スレッドガイド)

Posted by 封神龍(酒) at 17:10 | トらックバック

2009年04月28日

ドコモが「パケ・ホーダイ ダブル」が月額490円~に、上りも最大5.7Mbpsへ高速化したらソフトバンクが対抗値下げ

ドコモ、料金サービスを改訂――「パケ・ホーダイ ダブル」が月額490円から利用可能に(ITMEDIA)
NTTドコモ、「HSUPA」導入で上り速度を最大5.7Mbpsへ高速化(ITMEDIA)
ドコモ、パケット定額を月額490円からに--PC接続も月額1000円から(CNET)
NTTドコモが料金サービスの見直しを行い「パケ・ホーダイ ダブル」「Biz・ホーダイ ダブル」が月額490円~で利用出来るようになりました(今までは月額1029円~)。ただし上限金額は変わりませんのでiモードにしてもフルブラウザにしてもよく使う人はあまり料金は変わらないでしょうね。

データ通信カードをPCなどにつないで利用する「定額データプラン」については7月より新プラン「定額データプラン スタンダード」を導入、月額2000円からで上限9765円の「定額データプラン スタンダード バリュー」と月額2735円からで上限1万500円の「定額データプラン スタンダード」の2種類。

更に6月から上りの速度をHSUPAにより最大5.7Mbpsに高速化します。今までは最大384kbpsでありました。イーモバイルも上りを5.7Mbpsにすると先日発表しておりましたね。今の所下りは両者とも最大7.2Mbpsですがイーモバイルは下りを14.4Mbpsにするんじゃないかという話も。

auはだいぶ前から下り最大3.1Mbps、上り1.8Mbpsだったのですが上りはだいぶ早かったんですね。今は両方W-CDMA陣営に抜かれましたが。というかソフトバンクはまだなのかね?上りの増速は。

そうしたらドコモに対抗して最低金額が安いパケット定額のコースをソフトバンクも発表しました。
ソフトバンク、月額490円から利用できる「パケットし放題2」発表(ITMEDIA)
月額490円から利用できるパケット定額サービス「パケットし放題2(仮称)」を2009年7月から開始だそうです。

更にドコモは夏モデルを
夏モデルを5月19日に発表――ドコモの山田隆持社長(ITMEDIA)
5月19日に発表するとの事。

関連
イーモバイルが上り5.8Mbpsサービス開始し対応端末「D23HW」も4月17日発売

Posted by 封神龍(酒) at 23:20 | トらックバック

すっごい落ちるよ!そんな問題に対応したFirefox 3.0.10リリース

Firefox 3.0.10がリリース、クラッシュ問題に対処(ITMEDIA)
「Firefox 3.0.10」公開、前バージョンで発生した不具合を修正(InternetWatch)
最近なんだかよくFirefoxが落ちまくってたわけですがそれらの不具合が修正されたFirefox 3.0.10がリリースされました。Firefoxからヘルプ→「ソフトウェアの更新を確認」かFirefoxのサイトからダウンロード出来ます。

前Verの不具合と書いてあるけどもっと前からでは?という気がしないでもない。とりあえずこのよくブラウザがクラッシュして落ちる問題が解決しているのであれば非常に嬉しいが。

関連
Firefox 3.0.8 すっごい落ちるよ!
Firefox 3.0.5 すっごい落ちるよ!

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

2009年04月27日

MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表

MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表(ITMEDIA)
マイクロソフトが次期OSのウインドウズセブンでWindows XPのアプリを実行出来る「Windows XP Mode」機能を発表していました。Windows Virtual PC上のWindows XP Mode環境に直接XP向けアプリケーションをインストールすることで、Windows 7のデスクトップから直接それらのアプリケーションを利用できるという機能であります。
WindowsXPの互換機能
VistaのXP互換モードやXPの互換モードと何が違うの?と言われればバーチャルPCを動かしてその上でXPを動かしてWindows7とは別のOS動かして動作させるわけでMacユーザーの方にはお馴染みな初期のMac OS X(10.4 Tigerまで対応)でMac OS 9のアプリを動かした方法に近いでしょうか?あれもMac OS Xの中でさらにMac OS 9を起動させてアプリを立ち上げてましたからね。Classicもしくは古い言い方だとBlue Boxでしょうか(Cocoaの方はYellowBox)。

Mac OS 9とMac OS Xはまったく別物のOSでしたからこのような手法をとりましたけどXPとVista及びWindows 7はそういう関係なんですね。

流石にマックオーエステンにおけるクラシック環境みたいな奴よりはVirtual PCの進化によりスムーズに対応するみたいですが。

これならビスタ搭載のパソコン買わないで7待つわ。

MS、Windows 7でXPアプリを稼働できる「Windows XP Mode」発表(アルファルファモザイク)
コメントにあったWindows95は32bitと16bitのドライバ云々。16bitドライバを切り捨てNT系列になってようやく安定した、というのが書いてあってそれは納得ですが今のMac OS Xもそんなもんでしょ?64bitと32bitが共存。まあデバイスドライバはカーネルが32bitみたいなので32bitのしかないから今の安定を保っているのかな?
Mac OS X 10.5 (Leopard) は真の64bit OSではない?
Mac OS X v10.6 Snow Leopardで今度こそ、完全64bit化?
そういう意味では移行のやり方がうまいのかOSの造りがしっかりしているのかわかりませんが。

関連
Windows98とWindows2000の違い

Posted by 封神龍(酒) at 22:27 | トらックバック

2009年04月26日

USB接続で手軽にアロマを楽しむ アロマディフューザー【USB aroma time】

日経ビジネスアソシエで紹介されていたのですがパソコンのUSBに刺してすぐに楽しめるアロマ機具が紹介されてましたがその紹介されてるっぽい奴が検索しても見つからない。近い奴は
アットアロマ、USBに挿して手軽に使えるアロマディフューザー【USB aroma time】 5月15日(金)新発売 (【@Press】)
アロマディフューザー【USB aroma time】 USBメモリタイプ
これかな?@アロマが5月に販売するみたい。

だいぶ前に買ったUSBアロマポッドはあるんだけどデカイしなんか使うのが面倒臭くなって結局そのままになっちゃった。

こういうタイプなら手軽に出来るしいいね、と。

・・・USBにこだわらなければ別にもっと便利なのがあるって?それをやるとなんか負けかな?と思ってるw

”USBアロマ”でリラクゼーション会議をする(Ryu2Republic -小山龍介 ブログ-)
こちらの方が書いてる記事のようで。

他に探すと
USBプラグイン・アロマディフューザー AromaUSB(elaice)

というか更に探すと

アロマUSBデラックス超音波式小型アロマ・ディフューザー 【癒しグッズ】
これっぽいわ。

関連
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 5/5号 [雑誌]
B0025M3B5C

USBアロマポッドとWindowsXP(2001年11月03日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:30 | トらックバック

2009年04月25日

成田エクスプレスが2009年10月から新型機に順次移行 スピード変わらず社内設備で京成に対抗

「成田エクスプレス」10月に新型 JR東、設備充実し京成と競う(日経)
「成田エクスプレス」新型車両を公開 今秋から運行(iza)
成田空港への特急電車でのアクセスは京成のスカイライナーとJR東日本の成田エキスプレスがありますが成田エクスプレスの車両が2009年10月より順次、新型車両のE259系に移行していくようです。特に速度が上がるとかはなく東京ー成田間であれば54分ぐらいで変わらず、来年度にも開業する京成の成田新高速鉄道プロジェクトによる新経路+新車両(160km)で34分の奴には車内環境設備向上で対抗します。

発着する航空機のフライト情報などを4カ国語で案内する液晶パネルを設置したりイスが固定じゃなく回転するようになったりグリーン車の座席カバーに本革にしたり荷物置き場に鍵をつけたりしてセキュリティを向上と。E233系と同様に主要機器を二重化し安定性を向上、新幹線「はやて」に搭載している動揺防止装置(アクティブサスペンション)を採用し走行中の振動を軽減、乗り心地を向上させました。

ただ同様の機能は京成の新型も備えているみたいだしさてはてどうなるやら。

高尾発の奴がもう少し増えてくれれば中央線沿線組も便利なんですがのぉ。高尾発新宿・品川・東京経由成田空港行き。

京成の新しい奴もどうにか線路をねじ曲げて新宿もしくは東京まで来るようにならないべか・・・

関連
京成電鉄・2010年デビュー!新型スカイライナー・成田空港まで36分(京成)

日経 TRENDY (トレンディ) 2008年 08月号
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も
今日も忙しく そして成田へ
成田ビューホテル再び 欧州行きの為の前泊
韓国旅行その一

千葉印西の温泉 ヒーリングヴィラ印西

Posted by 封神龍(酒) at 15:20 | トらックバック

2009年04月24日

NTTデータ、Doblogを閉鎖

「ブログの知見は得られた」--NTTデータ、Doblogを閉鎖(CNET)
2009年2月8日よりハードディスクの故障によりデータの大半がぶっ飛んでいたっぽいブログサービスのブログサービス「Doblog」を5月30日をもって終了することを発表していました。
--
復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。
--
どこ見て言ってるんだ?今まで使ってきたユーザーから見れば恐ろしく不誠実でなんというかお役所体質的な感じが凄いするぞ。こんな事を言うNTTのサービス、安心して使えないでしょうに。結論としてはこのようなサービスを始めたのが信用・信頼も失いましたし大失敗でした、でいいのかな?

なんとか今までのデータは復活出来たのもあるようですが2月7日未明以降のバックアップデータがないため2月7日から2月8日にかけてのデータは救出出来なかったようで。99%復旧らしいけど。

もっとまともな言い訳書いておけばいいのに・・・それか辞めるつもりなら最初から移行ツール用意して反感かわないように終了するとか・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:45 | トらックバック

中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念

中国、IT「ソースコード」強制開示強行へ…国家機密漏洩、知財流出など国際問題化の懸念(痛いニュース)
セキュリティ的に問題があるかもしれないから各種製品を制御するソフトウェアのソースコードを中国当局に開示しないと中国に入れさせませんという事でアホな制度を中国が発表し実行に移すとのこと。
企業・国家機密漏洩にあたる可能性もありどこの先進国(中国は先進国じゃないけど)も実施してない異例の策ですが
【中国ブログ】パクって何が悪い!『山寨(パクリ)』は正常な行為だ(サーチナ)
こんな記事が普通に上がる国でいくら当局のみがソースを見るとしたって国内企業もしくは国営企業に流されるのは目に見えてますし説得力がなさ過ぎ。わかりやすい例えが痛いニュースにあったかきこみの
>中国「絶対に悪用しないから、お前のクレカの番号教えろ」
だよな・・・・

今日の日経夕刊にも出てたけどいくらなんでも悪質過ぎるだろ・・・

だんだんエスカレートして製造工程に問題があるかもしれない、作り方を開示しろとか言ってくるぞ。

自由と繁栄の弧に想定される国に沿って市場を開拓した方が将来的にも良さそうじゃね?

Posted by 封神龍(酒) at 21:43 | トらックバック

2009年04月23日

日本HPが個人向けノートPC「HP Pavilion Notebook PCシリーズ」「HP Mini 1000」等夏モデル

日本HP、個人向けノートPCの夏モデルを発表--Athlon Neo搭載モデルなど(CNET)
日本HP、国内初の“Athlon Neo”採用のモバイルノート「dv2」など6機種(ITMEDIA)
日本HPがミニノートPC「HP Mini 1000」の夏モデルやHP Pavilion Notebook PCシリーズ、省電力CPUとなるAthlon Neo MV-40を初採用したモバイルノート「HP Pavilion Notebook PC dv2」等2009年夏モデルのノートパソコン群(6種)を発表していました。

本日より日本hpのオンラインストア「hp directplus」にて取り扱い開始しております。

Athlon Neo MV-40を初採用したモバイルノート「HP Pavilion Notebook PC dv2」がなんかヨサゲ。薄くてそこそこ軽くて。Athlon Neo MV-40はatom対抗チップみたいですけど性能的にはどんなもんなんですかね?消費電力、そこそこ大きい気がしますがまあどちらにしてもマシン全体でどんな消費量なのか。

名前がアスロンですしねぇ・・・そこそこ性能ないと困りますよね。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

マイクロソフトが中小企業向けCALなしでもOKサーバOS「Microsoft Windows Server 2008 Foundation」発表

OS付サーバが5万円台、CALも不要 - MSがサーバOS「Foundation」を発表(MYCOM)
マイクロソフトが従業員数15名以下向けの中小企業向けにWindows Server 2008 Standardに機能上の制限を加えることにより価格を大幅に下げたサーバOS「Microsoft Windows Server 2008 Foundation」を発表していました。Windows Serverにアクセスするためのクライアント アクセス ライセンス(CAL)も必要なく運用もシンプルに出来そうですな。

ウインドウズサーバー2008スタンダードから削っているのはHyper-Vが利用できない、CPUは1ソケットまで、メモリは8GBまで、登録出来るユーザー(Active Directoryユーザアカウント数)は15まで等で大半の機能は通常のStandard同様に使えるという。ちなみにOSは64bit版のみでパッケージ販売はなくプレインストール状態のみでの販売。

値段も安いしサーバーに専用ハードを用意出来ない所向けに
>Vistaと同様のLook&Feelに変更可能としており、通常業務はデスクトップPCとして利用可能にしている
との事。正直サーバーとして構築されているものをクライアントPCとして使うようなこういう使い方は様々な理由からお奨めしないのですが金とか場所とかいろいろ都合がありますし普段は普通にクライアントOSとして使いたい、みたいな所も多いと思うのでこういう機能はありがたいかも。
アンチウイルスソフト、通常版が使える仕様がいいけど無理だろうなあ・・・・

というか私も家ではMac OS X Server v10.5.xをサーバーとしてだけじゃなくてクライアントOSとしても使ってるしね。

マシンとOSで5万ちょっとというお値段も魅力ね。「2009年4月から提供開始しました」という事で近々各社から搭載マシンが発表されますかな?

これならちょっと試してみたくなるな・・・・そこまで複雑なのはいらんけどサーバーOSは欲しい、という場合に。

関連
「Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Foundation」を提供開始(マイクロソフト)
Windows Server 2008 Foundation 上位エディションとの比較(マイクロソフト)

Posted by 封神龍(酒) at 22:55 | トらックバック

2009年04月22日

リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震

リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震(ダイヤモンドオンライン)
「新聞はテレビ欄とチラシだけで十分」 リクルートが無料配布するサービス始めて新聞業界激震!(アルファルファモザイク)
これはわかる気がするわあ。
リクルートがお届けする無料宅配サービス
結構な人が新聞の拡張員が持ってくる洗剤やビール券などを当てにしていたりテレビ欄とスーパーのチラシが入ってりゃ十分、という人が大半っぽいしそれを専業でやられちゃ厳しいわな。

地デジとかケーブルならリモコンからボタン押せば番組表は出ますしネットにつないで見ればというのもありますがやはり紙で読みたい、見たいというのもあるでしょうしもう少し高速に番組表が出てくれればいいのですがなんかもっさり感があって使いやすいとは言い難いのですよ。

広告チラシ・クーポンを検索!広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
ちなみにインターネットでも新聞に入れられるであろうチラシは見られます。上記サイトで私は満足出来る広告を見られました。というか基本的に食料品とかだよね。不動産とか車とかウザイという方なので見たい物だけ見たいという感じなんで。

Posted by 封神龍(酒) at 23:06 | トらックバック

ウィルコムが4月27日よりごくわずかなエリアで次世代PHSサービス「XGP」試験開始

ウィルコム、山手線内エリアで次世代PHSサービス「XGP」を開始--4月27日より(CNET)
ウィルコム、27日から「WILLCOM CORE XGP」実証サービスを開始(InternetWatch)
「WILLCOM CORE XGP」 エリア限定・法人限定で4月27日スタート(ITMEDIA)
ウィルコムが次世代PHSの「XGP(eXtended Global Platform)」の提供地域を限定した「WILLCOM CORE XGP エリア限定サービス」を4月27日から開始すると発表していました。

4月27日から第1段階としてウィルコム本社および都内でXGPのデモ展示を展開、アプリケーション開発を行うパートナー企業へ端末を提供します。第2段階としてMVNOや法人など500ユーザーにサービスを提供し2009年10月から正式サービス開始となります。

XGPは次世代PHSで上下非対称ではなく対象で上下理論値20Mbpsを実現します。

データ通信端末はNECインフロンティア製の「GX000N」とネットインデックス製の「GX000IN」の2機種。なんだかライバルのWiMAX(UQ)と比べるとだいぶ試験的なサービスですな・・・

ウィルコム喜久川氏、「XGP」への展望を語る(ケータイWatch)
デモでは下り(ダウンロード)約18Mbps、上り(アップロード)約11Mbpsだったという。UQの実測値に比べれば早いがまあ一般ユーザーが使ってどうなるかなんでそれは6月ぐらいまでレビューは見られそうにありませんかね?

それにしてもUQにしてもウィルコムにしても最初の個人向けサービススタートはデータ通信カードなんですかね?UQのWiMaxはともかくウィルコムには音声端末もサービス当初から用意して欲しいですね。

関連
UQの「モバイルWiMAX」2月26日サービス開始!月額4480円で下り最大40Mbps

Posted by 封神龍(酒) at 22:37 | トらックバック

「Firefox 3.0.9」公開、合計9件の脆弱性を修正

「Firefox 3.0.9」公開、合計9件の脆弱性を修正(InterNetWatch)
条件がそろえば任意のコード実行につながる可能性のある脆弱性等を修正した「Firefox 3.0.9」が公開されております。

これも条件次第かもしれないけどよく落ちる現象は改善されるのかな?

Posted by 封神龍(酒) at 19:19 | トらックバック

2009年04月21日

シャープが光センサー液晶搭載のネットブック Mebius「Mebius(メビウス) PC-NJ70A」発表

シャープ、光センサー液晶搭載のMebius(PC Watch)
新Mebiusは液晶タッチパッド付き Netbookベースで実売8万円(ITMEDIA)
シャープがAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、HDDが160Gバイト、液晶ディスプレイは10.1型(1024×600ピクセル表示)のいわゆるネットブックな性能ですが新メビウス「PC-NJ70A」を発表していました。OSはWindows Vista Home Basicで性能だけ見ればどこにもありそうなネットブックですが独自開発の「光センサー液晶パッド」を搭載。
「Mebius(メビウス) PC-NJ70A-W」
トラックパッドっぽいところがそのまま液晶でいろいろな画面が表示されたり指でなぞることでもちろんトラックパッドのようにWindowsの画面ではマウスカーソルを操作したりクリックが出来ます。

任天堂DSみたいなタッチペンが本体に収納されていてそれで辞書アプリを使い手書き入力で読みが分からない漢字を表示させたりも出来ます。一応機能的にはマルチタッチにも対応、更にスキャナーのような機能もあるので後日、そういった機能を搭載したソフトをリリース予定のようだ。去年のこの液晶のデモの時には名刺をスキャンしたりしてたみたい。

メモリが標準では1GB(最大2GB)、1.46kgの重さという面やOSがビスタなのがあれげですがシャープらしい特色のあるネットブックかと思います。目の付け所がシャープですね。それにひきかえ・・・・

東芝や富士通もネットブックを発表したようですがどうも単なるネットブックでそれぞれの特色が少ない気が。東芝ならCellじゃなくてSpursEngineでも搭載して動画関係の機能を拡充するとか。搭載しちゃうと安くは出来ないのでしょうがその辺は頑張っていただいてそういうネットブックを出せば東芝らしい感じになると思うのに。CPUのパワーがそれほどでもないマシンにおいてこそ活躍すると思うのですがね。

ソニーはType Pでソニーらしさは出しましたし他の日本メーカーもちょっと工夫が欲しいな。

関連
シャープ、ジェスチャー操作も可能な液晶タッチパッドを搭載--新生Mebius発表(CNET)
新Mebius「PC-NJ70A」ついに登場、世界初の光センサー液晶パッドを搭載(gigazine)
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」1万人のモニター応募が殺到した新Mebiusの実力
~女性を主要ターゲットにコンシューマの強みを打ち出す(PC Watch)

元麻布春男の週刊PCホットライン 光センサー液晶に見る新型Mebiusの魅力(PC Watch)
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 19:47 | トらックバック

2009年04月20日

なんとオラクルがサンを買収

Oracle、Sunを買収(ITMEDIA)
IBMに買収がどうとか言われていたUNIX系OSソラリスとCPUのSPARC、ソフトウェアのjavaを展開するSUNですがデータベースソフトウェアのオラクルに買収されました。

この前は米Silicon Graphics(SGI)Rackable Systemsに買い取られ私達?が憧れていたハイエンドの業種のマシンを販売していたような所が続々と買収されていますな。

SunであればSolarisとスパークのワークステーション及びサーバーとかシリコングラフィックスクレイの場合だとIndyとかO2とか64bitのワークステーション(CPUはMIPSのR5000とか、OSはIRIX)とかFFのCG作っている印象のあるマシンを作ってたところが買収されたりと。

インディとかなんて当時はあこがれの的やったなぁ。

サンのソラリスやスパークはどちらかというとサーバー関係に関わって知ったような感じ。

関連
米SGI、MIPS/IRIX搭載マシンの販売打ち切りへ

Posted by 封神龍(酒) at 23:21 | トらックバック

秋葉原創業 黒子だけど電子部品商社「加賀電子」会長 塚本勲(つかもと・いさお)氏 by カンブリア宮殿

インベーダーゲーム、ファミコン、たまごっち。それらの商品を作る際に必要な半導体やICチップなど電子部品を総合的に扱う総合商社、それが加賀電子(相変わらず番組放映するとサイトにアクセス集中して見難くなりますな)。名前は聞いたことがあるな~程度でしたけどこの会社、秋葉原の小さな事務所でスタートして今はお茶の水に大きなビルを構えているのですね。

秋葉原で事務所を開き当時は様々な方は部品を求めにやってくる、それらをあなた方が汗水垂らして店を回らなくても私どもが用意しますよ、でスタートしたみたいね。確かにアキバっぽい商売だ。

この手の部品はマニアも多いし使える部品があれば商売の種なんていくらでもありそうなだけに目の付け所がシャープですなあ。

LEDやらDRAMやらそんなのがいろいろ出てきました。メーカーの知らない部品を先行して紹介してみせる。

パソコンはもちろん液晶テレビでも部品数は数百、数千。

社員は宝だ!社員に任せる“おこぜ流経営術”という事でその経営術。好奇心とか人の話を聞くのが好きとか?という問いに対して私は耳が大きいでしょう?そういうふうに親が産んでくれた、と。

私も良く思いますが相手の話を聞ける、それだけでも1つのスキルと思う時があるのです。話遮って自分の考えを示すのが正義!だったら出来ない事が出来ると思うわけで反論したければ相手の話を全部聞いてからでも遅くないんじゃない?と。
もっとも・・・話が長すぎる人はたいてい大した事を言ってないのでちゃんと相手にわかりやすく短く伝達できる能力を持つ人が凄いというのはわかっているのであなたは何を言っているのですか?という人の話はほどほどにしますけれど(状況にもよりますけどね・・・酒の席ならいくらでも聞きますし面白い話を長く出来るってのはそれも1つの能力なので)

逆に部下とかに対してそんな行為してたらまともな上司じゃないかもというか立場によりする話はあるわけでそれを理解出来るか?かな?自分も昔はぐだぐだやったなぁ・・・・今ならもっとこういう話が出来るのに、と思うことがあるのです。

社内の起業制度っぽい話に関してもやってました。なんだかんだで社員は信じれば良くやってくれる、任せる。ただしこれはどうか?という部分に関しては話し合う、考えを聞かせる。これを出来る人って限られるよねぇ・・・

新規で3年で黒字、5年で累積赤字解消。それが出来なければ減棒だが6ヶ月経てばチャラ(再チャレンジ可能)。
これも凄いな、と。普通、事業で1年から真っ黒黒助は難しいし累積赤字解消までは少々時間がかかる。普通ならとっとと成果だせ、時間がかかる?じゃあ辞めろ!という事になるわけだし。
IT業界じゃちょっとそこまで時間は待てないかもしれないけどこういうのを見ていて新規事業を立ち上げるのはそれだけ労力と時間がかかるしそれを理解する人も必要というか理解させる為のプレゼンだとか話を出来る必要はありますわな。

アップルセンター江戸川橋を作った加賀ソルネット株式会社の人の話。Macを売りたい!そういいやってきましたが事業計画が甘いだとか言われつつもこの方からこんな若い奴がやりたいと言ってるのにおまえ達は反対するのか?で全課一致で作った物の低迷しまくりで減棒続きでしたがiMacブームでそれが解消。

なんというか・・・凄いよね。

関連
カンブリア宮殿

Posted by 封神龍(酒) at 22:31 | トらックバック

2009年04月19日

GW に自宅ですることは「インターネット」

GW に自宅ですることは「インターネット」――アイシェア調べ(japan.internet.com)
人によっては12連休となるゴールデンウィークですが自宅ですることは「インターネット」が1位で、若い年代ほど数値が高くなっていったという。外出予定ある人は外に出ていろいろやるのでしょうが自宅でやる事=インターネットみたいな感じ?

GW、あんま休みはない予定なのでいいのか悪いのか・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 19:20 | トらックバック

2009年04月18日

週刊 ダイヤモンド 2009年 4/18号「ニッポンの発明力」

青色LED関連から無鉛ハンダなど日本の人々が開発した発明のお話であります。
週刊 ダイヤモンド 2009年 4/18号 [雑誌]
B001V6A962
根本特殊化学のルミノーバ(蓄光性蛍光体)は地下駅舎用避難誘導明示物として売られ首都圏の地下鉄ではほとんど使われていたり免震装置とかその他いろいろ面白い紹介がありました。

アイリスオーヤマの

■ベランダなどで大活躍! 手を汚さず巻き取り簡単!■フルカバーハンディホースリール 15M【...
カバーで覆うことにより風雨や日光によるホース劣化を防ぎアーチ式の巻き取り口にしてホースが偏らずに巻き取ることが出来るようになった。巻き上げハンドル部分がフレーム底面の開口部分に収納できるので点灯に効率よく陳列でき売り場の効率化まで図れる。
巻き取るときに偏ったりひっかかったりそういうのがなくなるのであれば毎日使うような場所じゃヨサゲですしなんかいいなと思ってしまった。

光触媒の超親水性を使った商品とかの話とかもあり。

日本の家電や電化製品、携帯などはガラパゴス化とかいう話もありますがそれは機能が先進的過ぎてようはコストパフォーマンスを重視する所では売れなかったりするのが問題なわけでどちらにしたところで先端を走る必要はありますし海外で売る場合には必要な機能を見極め引き算の発想でやればええんじゃないかと。

ちゅうか見てると新しい家電欲しくなるね。省エネが相当進んでるから98年ぐらいの家電と比べると電気代が半分になる奴とか省エネで高機能になっているので。そろそろ乾燥機付洗濯機ぐらい欲しいな・・・

炊飯器はもらった奴を使ってますが今までのと比べて御飯のおいしさが次元が変わったからやっぱり新しい物は凄いというか日々進化しているのだなとそういうところで実感しますね。

ロボットとかの話もあります。

近距離輸送の話で出てたジェットコースターの原理で動くエコライド、なんかいいな。電車じゃ大がかりすぎる、歩く歩道じゃ遠すぎるというような所に考えているそうです。

環境面でもいろいろありますがよく紹介されているCO2を地下に埋める奴とかメタンハイドレートとかガスから石油代替燃料を作るGTL技術とかがありましてその他で個人的に注目は家庭からの廃プラもリサイクルOKなエコノインダストリーの廃プラスチック再資源化装置
だいたいの廃プラ再資源化装置は塩化ビニールが処理出来ず材料は最大3種類までに限られるがこれはそうした材料にも対応し家庭から出る廃プラにも対応。処理温度も従来の800度より低く250度でランニングコストも安く最短5年で投資回収可能。
年内にも1号機を出荷予定だそうな。

藻類では群を抜いて二酸化炭素の吸収量が多いユーグレナはCO2濃度が高いほど成長し現在では健康補助食品として使われていますがCO2を大量に吸収し成長するという事でそのままバイオ燃料の減量に使えば「CO2からバイオ燃料を作る夢の生物」として2011年度中にも火力発電所に併設した実証プラントを作る予定だという。発電で出たCO2を食わせ急速成長、それをバイオ燃料の原料として使うと。

海に眠るマグネシウムは1800兆トン(石油30万年分)。これをエネルギー生成に使うという事でマグネシウムが酸化する際に生成される高エネルギー(石炭並み)を利用するとかなんとか。

技術はあっても売れなきゃ仕方がないのであとは経営とかの話も。

そんな感じ。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 15:38 | トらックバック

ウィルコムの204kbps通信が月額980円(新規契約)出来るAX420Nスペシャルモデル再入荷

【W-VALUE SELECT】で新規契約すると新つなぎ放題が月額980円(端末代込)で使えるパソコン・PDA向けデータ通信カード(CF型(PCカードアダプター付属))のAX420Nスペシャルモデルがウィルコムストアに再入荷しておりました。
ウィルコムストア
CF型もしくはPCカードが使えるパソコンじゃないと駄目なので最近のネットブックでは駄目な場合が多そうですがHPの「HP Mini 2140 Notebook PC」であればPCMCIA準拠のExpressCard/54 PCカードスロットがついてるから使えるかな?月額980円なら安いしメールとちょっとしたWeb閲覧であれば問題ないスピードだと思いますが今はスペック値Mbpsの時代ですし実測で500kbps以上ないときつい気はしないでもないですが・・・

あと
ウィルコムストア
例の手帳タイプの端末もウィルコムストアで予約開始しております。

関連
ウィルコムが手帳のリフィルになる東芝のネット端末「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)」発表
ウィルコムのデータ通信カード(AX420Nスペシャルモデル 32x4+W-OAM=204kbps)が商品代金込みでデータ定額月額980円

Posted by 封神龍(酒) at 12:53 | トらックバック

2009年04月16日

楽天グループがMVNOに参入にウィルコムのPHS網で法人限定サービス開始

楽天グループがMVNOに参入、ケータイでも固定電話並みの通話料金に(CNET)
楽天とそのグループ会社 フュージョンコミュニケーションズがウィルコムのPHS回線網を使い法人企業限定のサービス「楽天モバイル for Business」を開始すると発表していました。

月額使用料は2310円で月額最低課金額0円、上限額2800円のデータ通信サービスも利用可能。使用可能端末はWILLCOM 03、Advanced/W-ZERO3[es]、WX330K、WX330J(Z)、X PLATE、WX220J(Z)の6機種。

月額基本料を支払えばFUSION IP-Phone、楽天モバイル、ウィルコムの国内通話は無料です。他の携帯や固定電話への通話料もフュージョンのIP電話技術を組み合わせお安くしているとの事。ウィルコムと同様の付加サービスも利用可能だそうで。

このサービス、起動に乗れば個人向けにも拡大する方針という。早くウィルコムのお財布ケータイで楽天アプリを使えるようにして欲しいんですけど。私が持ってるもう一つの携帯のauでなかなか対応してくれないので。

特別な設定無しで「楽天モバイル」050番号から発信、着信ともに可能となり070の番号もあるので2つの番号を使うことに?

関連
「楽天モバイル for Business」サービスを提供開始
-固定電話並みの通話料金を移動体通信で実現-
-サービス開始と同時に「楽天モバイルはじめてキャンペーン」を2009年6月30日まで実施-(フュージョン・コミュニケーションズ)

楽天がウィルコムのPHS網を使い仮想移動体通信事業者(MVNO)としてサービス提供?

Posted by 封神龍(酒) at 11:56 | トらックバック

2009年04月15日

ウィルコムが手帳のリフィルになる東芝のネット端末「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)」発表

WILLCOM NSは「情報を持ち歩くネットワーク・ステーショナリー」(ケータイWatch)
東芝、手帳に挟まるMIDをウィルコムから発売
~WVGA対応4.1型液晶/Windows CEベース(PC Watch)

ウィルコムから薄型ネット端末(iza)
ウィルコムがWVGA対応4.1型タッチパネル液晶(480×800ドット)、Windows CE 5.0、無線LAN、W-SIM(PHS)、1530mAhの大型バッテリー搭載で薄さ11mmの手帳リフィルになるネット端末「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)」を発表していました。
「WILLCOM NS(ウィルコム エヌ・エス)<WS026T>」
PDAみたいな感じ?あくまで手帳なので通話は出来ません。通信方式は無線LANとPHS(W-OAM対応x4で204kbps)に対応・・・・・無線LANはともかくやはりPHSの速度がね・・・そういやTEGACKY(テガッキー)ってのも昔ありましたね。

ブラウザは「jiglets」「NetFront」二つ搭載。軽快にみたい所は「jiglets」でそれでうまく表示出来ないところは「NetFront」。Flash Lite 3.1も搭載してます。

「W-VALUE SELECT」で新規契約の場合は月額980円の通信費用と2,000円の本体代金(24回払い)で済みます。・・・・これならアイフォーン買っちゃうかも・・・。

今のウィルコムだと何を発表しても通信速度がネックになっちゃってなんかいまいち感がぬぐいきれないんですがXGPと多少は絡めたりすると違ったのでは?と。そういやXGPは試験サービスいつ?

なんだかんだでデジタルデバイス使っていても紙の手帳の使いやすさに回帰しちゃう場合が多いというか私も紙と併用していて紙にメモしてそれを後でグループウェアとかに打ち込む、みたいな感じなのが多いのですがこういう併用タイプだともっととっつき安く使えますでしょうか?

4月17日から予約開始で4月24日より発売。

動いているものを見ればまた評価変わるかな・・・

関連
ウィルコムストア

WILLCOM NSの発売について(ウィルコム)
ウィルコムのWILLCOM NS製品ページ

Posted by 封神龍(酒) at 23:11 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2009年4月号

MSが4月の月例パッチ公開、“緊急”5件を含む計8件(IneternetWatch)
MS、4月の月例パッチを公開--「Excel」などの脆弱性を修復(CNET)
恒例のMSアップデートが公開されました。8件と結構ものが多いですしそのうち5件(「MS09-009」「MS09-010」「MS09-011」「MS09-013」「MS09-014」)が緊急。

これらを狙うウイルスも出てくるかな。だいたい最近のWindowsなら自動アップデート設定にはなっているのでしょうがアップデート内容は定期的に確認しておきましょ。何かのトラブルで止まっている可能性もあるので。

Posted by 封神龍(酒) at 20:05 | トらックバック

2009年04月14日

週刊ダイヤモンドの年間購読

だいたい日経朝刊に東洋経済とダイヤモンドの広告が2面ぐらいにあり、内容が面白そうであれば買いに行くのですがコンビニで買おうと思って行っても近くのコンビニじゃ置いてないんだよね・・・最近、近くの本屋(蔦谷とかでも)でもコンビニ同様、東洋経済は置いてても週刊ダイヤモンドがない時も。



年間購読もあるのですが見るかどうかは特集次第ですし・・・迷いますな。

Posted by 封神龍(酒) at 21:12 | トらックバック

2009年04月12日

最終的にメディアとして購入する必要はなくなってきてるね・・・TBSと買収をしかけた楽天

最高視聴率が再放送「水戸黄門」、TBS全番組の視聴率が1ケタに。(ナリナリドットコム)
【速報】昨日のTBSのすべての番組の視聴率が2ケタを切って1ケタ台に(ニュー速クオリティ)
3月末から変わりますとか番組でも広告でもかなり力を入れて番組改編やってたみたいですが2009年4月9日に放映されたTBSの番組で2桁の視聴率に届く番組がなかったとの事。全部10%以下で1桁代の視聴率。

TBSといえば楽天が買収しかけてて結局、買収防衛策が固まり楽天は撤退みたいな感じみたいですがそんな事を長らくやっていたおかげでだんだんとテレビの力が弱まりネットの力が大きくなっておりましてメディアとして購入する必要はなくなってきた感じですかね?

今となってはTBS、土地は良い所にたくさん持っているようですから不動産会社?として買うならマシなのかねぇ。

2011年になれば地上波アナログは既存のテレビで見られなくなる人も多数(現時点で地デジ対応テレビの普及率は50%ぐらいでしたっけ?)なのでテレビを切る人も多そうね。

次の景気対策で地デジ対応テレビを買いやすくするみたいですがそれなら地デジが見られるパソコンにも付けて欲しいですよね。まあテレビ機能はあくまでおまけですが。

もうWindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうがパソコンの普及率を150%ぐらいにするべきでしょうしインターネットは日本全国どこでもブロードバンドが実現出来るようにするべきでありまして。

Posted by 封神龍(酒) at 10:12 | トらックバック

2009年04月10日

脳の血流で心の病診断 うつ病など精度7~8割「光トポグラフィー検査」

この激動のご時世、仕事や周辺環境で精神的に病む方も多くなっておりますが鬱病に関しても基本的には問診に頼っているので誤診も少なくないという。確かに私も以前、その手の奴を受けたことがありますが一番大事なのは薬を処方してもらいそれに頼るのではなくその元凶を取り払い違う環境に移行する事、それが一番じゃないかと思いました。一度薬漬けになれば多分・・・・自分の力で解決出来るうちになんとか動くのです。

誤診で間違った治療を続けた挙げ句悪化した、というような話も聞いたことありますし難しい問題ですがこの「光トポグラフィー検査」の場合だと脳の血流によって症状を判断し適切な治療を施すという。その精度は7~8割とかなり高いようでカウンセリング等だけよりかは遙かに症状を把握出来今月からは先進医療に。

先進医療と認められたとはいえ、まだ研究段階。まだまだ一般的な治療になるには時間がかかりそうですが早く認められて心を病んでる人達が救われるようになって欲しいですね。

Posted by 封神龍(酒) at 22:46 | トらックバック

2009年04月08日

イーモバイルが上り5.8Mbpsサービス開始し対応端末「D23HW」も4月17日発売

イー・モバイル、上り最大5.8Mbpsサービスを4月17日より開始--対応端末も同時発売(CNET)
イー・モバイル、上り通信速度を最大5.8Mbpsに高速化――対応端末「D23HW」を4月17日に発売(ITMEDIA)
イーモバイルが4月17日より上りを5.8Mbpsまで高速化したサービスを2009年4月17日から開始すると発表しており対応端末「D23HW」も同時発売。

サイトを見たり動画を見たりする程度ならダウンロードの下りが早ければ問題ないですが最近は動画をアップしたりと送信する上りも高速な帯域が必要になってきておりますのでありがたいサービスですわな。まだ対応エリアはかなり限られますが順次拡大していくのでしょうし。

下り14.4Mbpsってのはまだやらないのかね?なんか噂段階のであった気がするけど。

あとau、下りが今最大3.1Mbpsですが上りの速度に抜かれたぞ・・・

Posted by 封神龍(酒) at 20:20 | トらックバック

2009年04月07日

ソニーがVAIO夏モデルラインアップを発表「Type L/J/N/C/S」

クロコダイル柄のPCも登場--ソニー、VAIO夏モデルラインアップを発表(CNET)
ソニー、VAIO L/J/N/C/Sの夏モデルを発表
~64bit Vista拡充、CPU/GPU強化など(PC Watch)

ソニーがVAIO2009年夏モデルのノートPCのtype N、type C、type S、液晶一体型のtype Lとtype Jを4月17日(一部除く)から発売すると発表していました。
Sony Style(ソニースタイル)
基本的に春モデルの性能アップ版という感じで大半の機種が64bit版WindowsVistaと標準で4GBものメモリーを搭載しています。

春モデルではOSが32bitだったType JやType N、Type C、Type Sも64bit化&メモリ4GBとなっておりますな。

関連
64ビット版「Windows Vista」、ブルーレイディスク採用多数 VAIO 2009年春モデル11シリーズを発表
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 23:17 | トらックバック

ガイアの夜明け タクシーサバイバル ~大不況時代を走り抜け~

本日の日経スペシャル ガイアの夜明けは「タクシーサバイバル~大不況時代を走り抜け~ 」でした。規制緩和でタクシーが増えまくり駅前とか渋滞になったりとか問題も多いですがここに来て規制を強化し新規参入を阻害しております。市場原理だけでもやりすぎでしょうが規制強化もどうかと思いますしこの前、一方的に値上げしてたからなるべくタクシー使わないようにと思ってたのですがあくまで利用者の立場に立ったサービスであればこの不景気でも使う人は居るわけで。

九州に参入したMKタクシーの話とかやってましたけど利用する側としては安くサービスの良いのを使いたい。MKタクシーが営業していた所が映っていたけど飲食店側はタクシー会社の営業なんて始めて受けた、なんていう。マジですか?と思いますが・・・

飲食店でお酒を飲んだりタクシーで帰られるお客様の為にもそういう所の営業は普通にありだと思うし駅前でも本当は並んでる順に来たタクシーに強制的に乗るってのもあまり好きじゃないんですよね・・・サービス、支払い方法、その他でこちとら選びたいし。

まあ報酬の与え方については訴えられたりしていて問題があるかもと言われているやり方ではあるようですが。

あと札幌だとMKタクシーの参入に対して
道運輸局が「エムケイ」の札幌進出を許可(BNN)
札幌ハイヤー協会が北海道運輸局を相手取り、札幌エムケイに対する事業許可と運賃認可の差し止めを求めて札幌地裁に提訴してますね。

だいぶ前だかEdyで支払いたいとそういうタクシーが来るのを待っていたらxxの所の対応してるんじゃ?と駅前で紹介してくれたタクシーさん達も居たのでそういうのを見ているとサービスってのを感じる事もございますがもう少し使う側も選べるようにならんべかね。

本当になんだろ、これ?と思うのもあればこの人、もしくは会社のタクシーに乗って良かったと心の奥底から思うこともありますしなんか良い手がないものですかね。自宅からならひいきにしてるタクシー会社を呼ぶとかでもいいんですけどだいたい使うときは駅前とか多いし急な場合も多いですからねえ。

そして最後に紹介されていたのが新しいタクシーメーター。あのメーター、いつ変わるかわからないからなんだかんだでひやひやする場合もあるのですがZOC(ゾック)と呼ばれるメーターはいつ料金が変わるのか見える化されており初乗りは少し高いですがメーターが変わる前に降りることも可能ですし長距離の場合だとなおお得になると。

それにしても台数増えれば本当はサービス的に劣るところは淘汰されるはずなのですがそういうふうにならない状態にしているのが問題じゃないかとも思うのですがタクシーじゃそれも難しいかな・・・一般民間企業やトラック業界ですら割に合わなければ普通、なくなっちゃうわけで・・・・

客側の視点に立ち工夫をしてサービスを向上させたり料金を値下げしたり動いているところであればまだ利用したいと思うのでネットで調べて良さそうな会社があれば今後はもっと利用してみようかな?なんて思ったり。

・・・・あんまタクシー使う機会が以前と違いないわけですが・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:45 | トらックバック

KDDI by auがデザインブランド「iida(イーダ)」発表 グローバルパスポート対応の「G9」等端末も発表

ケータイ+暮らしのデザインへ--KDDI、新ブランド「iida(イーダ)」発表(CNET)
iidaブランドの携帯「G9」登場 - 草間彌生氏デザインの携帯も(MYCOM)
auは外部デザイナーとコラボレートし携帯電話や周辺アイテムを含めた暮らしをデザインする商品を提供する新ブランド「iida(イーダ)」を発表していました。

内部ソフトとしては春モデル「S001」と同じ世代の端末になるソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「G9」(プロダクトデザイナー岩崎一郎氏がデザイン)等。
pico projector(東芝製)のミニプロジェクターはG9と接続でき携帯内のコンテンツを表示できますが著作権保護されたLISMO Videoなどのコンテンツは出力出来ません。

携帯を使っての新しいライフスタイル、提案出来ていくでしょうか?

端末性能とかだとドコモやソフトバンクには最近は厳しい気がするので使い方やサービス面で差を出していくほかないですかね?LTEが普及するまでは。

まあ・・・2年縛りがあるので機種変更はしませんけど。

Posted by 封神龍(酒) at 22:18 | トらックバック

DIME (ダイム) 2009年 4/21号でウィルコムの新機種スクープ!?

本日発売の

DIME (ダイム) 2009年 4/21号 [雑誌]
にてウィルコムの新機種がスクープされています。
情報元:useWill.comさん
手帳に収まるiPhone及びiPod Touchより少しディスプレイが大きくソフトウェアキーボードでスーパースリムな端末のようです。↑の掲示板に書いてありましたけど
[CES2009]東芝、手帳のリフィル型ネットビューワーや新型電池のプロトタイプを展示(ITPro)
確かに手帳のレフィル型のネットビューワー「Network Stationery」っぽい。

現時点での構想では、タッチパネル式でWVGAのTFT液晶と無線LAN機能を搭載し、インターネット上のWebサイトを閲覧できる。説明員によると、「価格や仕様、発売スケジュールなどは未定。2009年末までには出したいと思っている」
だそうで2009年末にはウィルコムのPHSとして出る?


Posted by 封神龍(酒) at 20:40 | トらックバック

2009年04月06日

YouTube モバイルが3キャリア対応し国内主要端末で利用可能に

YouTube モバイルが3キャリア対応──国内主要端末で利用可能に(ITMEDIA)
Youtubeモバイルが日本国内3キャリア(NTTドコモ、KDDI by au、ソフトバンク)の主要端末に対応したと発表しておりました。

ドコモを中心に以前から対応しておりましたがau、ソフトバンクのにも新たに対応。ケータイで撮影した動画をそのままアップロードできたりPCと同じURLで動画を閲覧出来たりコメントをつけたり出来ます

長い動画は機種にあわせて分割されるらしくドコモであれば903iシリーズ以前だと2分半ごと、904iシリーズ以降だと10分ごとに分割されます。auの場合は主に3GPP2対応機種(WIN端末)であればだいたい見られるらしく2分ごとに動画分割されます。ソフトバンクは20秒毎(3GPP対応機種)というような感じです。

試しに「「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」第15話」をauのケータイ、W62Sで再生してみました。
W62SでYouTubeの「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」第15話を再生
こんな風に分割されます。再生も画面は小さいですが音声とかも普通に聞き取れるし現実的な速度でダウンロード出来るので案外いい感じです。

ログインしちゃえばPCでお気に入りにいれたものが使えたり利便性が増すようで。

iPhoneやiPod Touchは最初からYoutubeに対応しておりますが日本の携帯でもほぼ主力機種に対応したので携帯からの動画再生増えるかな。

関連
au初のGSM対応携帯 W62S 購入

Posted by 封神龍(酒) at 20:08 | トらックバック

Edyを使うと楽天ポイントが貯まる楽天アプリ 4月からソフトバンクに対応してた

おサイフケータイで楽天アプリをインストールし設定した状態でEdyを使うと200円ごとに1ポイントが付きます。前はANAのマイレージを貯めておりましたがマイレージは10000に到達しないと使いにくいですし楽天ポイントなら使いやすいので楽天アプリのau版を待ち望んでいるのですが最初はNTTドコモ対応、そして
楽天アプリ
いつの間にかソフトバンクの携帯にも対応していました。ドコモとソフトバンクはJavaでアプリを作りやすいのか先に出ましたがauはBREWでありましてこういう所で独自規格っぽい弊害が出ますわな。

今は蔦谷のポイントアプリをセットして使ってますのでTポイントが貯まるようになっておりますけどなるべく楽天ポイントを溜めたいのでなるべく早くauの携帯にも対応していただきたい。

関連

まだ楽天アプリ、auに対応しないのかね?
楽天 Edyのビットワレットと提携しEdyで買い物したら楽天ポイントゲットへ
KDDI by auやソフトバンクでもEdy使ってTポイントが貯まる「Tポイントアプリ」が開始されてた
Edy決済で楽天スーパーポイントを付与する携帯サービス開始

Posted by 封神龍(酒) at 19:10 | トらックバック

2009年04月03日

次世代PHS名称は“XGP(eXtended Global Platform)”に

次世代PHSは“XGP”に、XGPフォーラム設立(ケータイWatch)
モバイルBBはWiMAXだけでは不十分――新PHSの推進団体が設立(ITMEDIA)
ウィルコムが導入予定の高速無線通信規格「XGP」。当初は次世代PHSとしてneXt Generation PHSの略だったXGPですが今後は実用段階に入ったという事でeXtended Global PlatformでXGPという事になりました。

「XGP」を推進する業界団体「XGPフォーラム」が設立されましてグローバルスタンダード的な技術を目指していくようですが携帯の3.9GのLTE、日本ではKDDI系のUQが推し進めインテル等が後押しするWiMaxと先日のWBSでも3つに分けて紹介していましたけどなんか厳しい位置っぽかったですね。

ウィルコムの場合は既存の基地局にXGP用のアンテナとか設備を追加するだけでXGPが使えるようにナルのでお金さえなんとかなれば普及は早いかもしれませんがWiMaxはどうなんでしょうね?

XGPはPHSのようなマイクロセル、携帯のようなマクロセルにも対応し柔軟な対応が可能と。

>ハードウェアはWiMAXと共通化されており、スケールメリットも享受できる」

ほぉ。

日本国内だけでの展開でも良いのですがどうせなら世界的に使える規格になっていただきたい今日この頃。

関連
京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入

Posted by 封神龍(酒) at 21:25 | トらックバック

2009年04月01日

まだ始まったばかりだった?中国の3Gサービス

2009/03/30の日経朝刊の一面の記事ですけれども「第3世代携帯 中国大手3社、6兆円投資 世界最大市場 インフラを整備」という記事がありました。日本だけしか見ていないからかわかりませんが北京オリンピックもありましたし発展途上国扱いとはいえ3Gはそれなりに中国でも普及しているかと思いきや全然なんですね。

中国移動通信集団(チャイナモバイル)と中国電信集団(チャイナテレコム)が北京市の一部で3Gの商用サービスを開始、中国聯合通信(チャイナユニコム)も2009年5月に3Gサービスを始めるという事ですがこれを全土に広げるという事で6兆円もの投資が見込まれているらしい。2Gの頃は日本は独自企画のPDCで外に出て行けない状態でしたが3Gですと世界統一規格みたいなもんですから先行して普及率が高い日本の会社は売り込むチャンスという事で。

中国電信集団(チャイナテレコム)は日本ではKDDI by auが使うCDMA2000方式を、中国聯合通信(チャイナユニコム)等は日本でいえばNTTドコモなどが使うW-CDMAを導入する見込みだという。

海外じゃ未だに主流が2世代のGSMだったりと今じゃ日本は3.9Gに移行しようという時期に今になって3Gか、という事で3G向けコンテンツやら機種の開発ノウハウやら日本企業が出来る事は多々あると思うので頑張っていただきたい。

というかCDMA-2000、まだ使うのか・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 19:33 | トらックバック

2009年03月30日

新聞のテレビ欄 一番右端のテレ東の場所を見たらテレビ東京がなくフジテレビ

テレ東がフジより偉く見える? ラテ欄に地殻変動(markezine)
そもそも新聞のテレビ欄見たのも久々な気がしたけどなんか非常に違和感。今日のカンブリア宮殿は誰がゲストかな?と思って見たらカンブリア宮殿がない。スペシャルでなくなったのかな?と思ったらそれはそうなんだけどなんかテレ東らしくない番組のような・・・と思ったらチャンネルの場所が移動していたんですね。テレビ東京はアナログだと12チャンネルですがデジタルだと7チャンネル。フジテレビは8chでだから一番右端に。

>地上デジタル放送の普及率50%が近いことから

地上波アナログが停波する2011年も迫っているのに50%にも満たない地デジ普及率。何もしなければ見れない人多数のままアナログが停止しテレビに変わるメディアが台頭・・・とまではいかないでしょうがテレビを見る人は減りそうですね。

Posted by 封神龍(酒) at 22:47 | トらックバック

緊急のセキュリティ・ホール2件を修正した「Firefox 3.0.8」公開

Mozillaが「Firefox 3.0.8」公開,緊急のセキュリティ・ホール2件を修正(MYCOM)
ゼロデイの脆弱性に対処:Fierfoxの更新版がリリース(ITMEDIA)
「Firefox 3.0.8」公開、重要度“最高”の脆弱性2件を修正(InternetWatch)
モジラから深刻度が最高レベルの脆弱性2件を修正したFirefox 3.0.8がリリースされております。

Posted by 封神龍(酒) at 06:33 | トらックバック

2009年03月29日

週刊 東洋経済 2009年 3/28号「日本人「旅」大解明」

二つの経済週刊誌が似たような内容ですわね。といってもこちらは旅に焦点をあててまして各地域のがんばりが書いてあったりして前向きな話が多い気がします。
週刊 東洋経済 2009年 3/28号 [雑誌]
B001V6A95I
旅離れなんて言われておりますがアンケートでは旅行が好きか嫌いかでのアンケートで嫌いは2%、好きは85%。旅離れというよりかは旅行の持つイメージやスタイルがより手軽で裾野を広げているのでは?旅行離れではなく旅行"代理店"離れでは?というようなのが最初に書いてありました。

機会があれば近場でもどこでも旅行に行きたい人は多いようですしなんというかこれもまた一つの多様化ですかね。

若者の旅行離れは本当?求めているのは旅のきっかけ、という事で以前と比べ求められている物が違う、という感じ?旅行へ行っても仲間と楽しく過ごせた、ゆっくり話が出来たとかそういうのが多い。異郷に旅情をそそられるというよりかは友人と企画するお楽しみイベントというような形が今の若者の旅の形なのかも?と。

でも一人旅も増えてたり(特に男)、友達というよりかはあくまでの非日常を楽しみたかったりその他趣味に関連した所に出かけたりと人を旅に誘い出すものはいくらでもあるような気はするのですよね。

私の場合も出張してそのまま帰るのはもったいないという事で外に出てしまえばいろいろ行きたくなるものできっかけさえあればいくらでも旅行に行くでしょうな。まあ代理店は通さないで自分で手配、という形になりますけどそれもまた楽しい物で。

いきあたりばったりの旅って楽しいんですよね。よくわからない知らない土地で携帯もしくはパソコンのネットで宿を探すか地元の本屋に入ってじゃらんみたいなのを探してとにかく宿を、という焦りとかそういう感覚が未だに忘れられない。もしホテルなかったら満喫という事でなんとかなるだろうぐらいで思ってますが。ホテルに電話で予約して道に迷った時はかなり焦りましたがあの時はナビタイムありがとうという感じでしたw

雑誌に話は戻りましてあとは新潟のデスティネーションキャンペーンとか「リゾートしらかみ」とか全国の観光列車の紹介とか台湾では新幹線と在来線がなかなかうまく共存してますよとかネット旅行サービスと口コミの話とか円高で爆裂な勢いで日本人が押しかけている韓国の話とか沖縄、北海道、旅館、TV番組紹介後の話とか、チェーン店とか再生の話とかがありました。

源泉かけ流しに関しても1Pあり「「源泉かけ流し」と「循環」の解釈に溝」という事で温泉法施行規則が改正されて表示しなければならなくなった部分とか自ら源泉かけ流しだけにします!と宣言した所とかそれらが集まって「源泉かけ流し温泉サミット」を開いてたり業界によるそういう情報公開は進みつつある反面、公式HPなどで源泉かけ流しをうたいつつも行ってみると循環だったりして話を聞いてみると源泉かけ流しと循環濾過を併用しているとか「循環装置を使ってはいるが湯口から絶えず源泉を注いでいるのでかけ流しだ」とかいう所もあるという。温泉法でかけ流しが定義されてるわけじゃないのでそういう所も出てきちゃうみたいですがそんな事をやってれば淘汰されるんじゃないかとは思います。

口コミもありますからね。

あとは川崎の工場萌えツアーとか・・・

ネットの所でJTBのWEB担当の人は「海外ツアーなど高額パッケージ商品は最終的には対面での説明や決済が求められる。情報提供や予約に適したネットサービスと、店舗との相互連携を強化したい」と言う。
確かに欧州の時は説明聞きに行ったしね・・・・国内の宿とか飛行機なら普通にネットから予約・決済したりするんですが・・・

「稼働率100% 知る人ぞ知るカリスマ宿 唯一無二と呼ばれる理由」という事で「仙仁温泉岩の湯」の話が面白かった。自分では公式HPも持たず口コミで営業。利用した人たちの評価も高いようです。

関連

週刊ダイヤモンド2009年3/28号「ホテル&旅館大淘汰」
外国人のクチコミも読める,旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」日本版がスタート
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ

Posted by 封神龍(酒) at 22:15 | トらックバック

週刊ダイヤモンド2009年3/28号「ホテル&旅館大淘汰」

だいぶ前に購入した
週刊 ダイヤモンド 2009年 3/28号 [雑誌]
B001TPTDEE
「ホテル&旅館大淘汰」を読みました。昨今のリーマンブラザーズの破綻から始まる不景気によりビジネス客は急減、観光客も日本人は不景気でもそうですし海外からは円高で韓国や他の国々からの来日する人々が減りホテル業界等も相当厳しい状態らしい。

何にしてもバブルだった、という事ですわな。外資系の高級ホテルも海外から来るビジネスマン向けにどんどん作られましたがいったん不景気になると供給過剰過ぎて値下げしても客が来ないというような状況へ。

固定ファンが居るところとかはまだマシなのでしょうが値段を下げてでも空室率を下げるかブランドを守り料金を維持しつつなんとかするか。

ホテル投資ビジネスもかなり厳しい状態だと。景気の良い頃は既存のホテルを購入し世界的なホテルブランドを持つホテル運営会社とマネジメント契約を結びホテル設備に再投資してキャッシュフローを上げ、5年後をめどに売却しエグジットと呼ばれる売却益を得る。

景気の良い頃にホテルを買いまくって育ててみたものの、このご時世じゃ売れない。このホテルの買収もバブルだったんですな。そんなんで一番いい時期にホテルを売却したのがANAらしい。
一番バブってた頃(不動産価格が天井に張り付いた最高のタイミング)に本業へ集中する為にホテル売却を実施。売却一年前には運営を切り離し共同出資会社をIHGと作りそこで運営していた感じなので売却後もANAの名前は残った(だから東京全日空ホテルが「ANAインターコンチネンタルホテル東京」 と長ったらしい名前になってますね)。
どんな高額でも1500~2000億と言われていたのがモルガンが2813億で落札。その収益をANAは航空事業に回す事が出来たわけで良い時期に動きましたね、アナ。

旅館にしても老舗旅館が結構消えて無くなるこのご時世。団体客を大量に確保しようと借金して規模を大きくし宴会会場やバー、その他施設を自分の施設内に作り高額なサービスや品を消費してもらおうかと思ってたらそういうのが時代に合わなくなり個人客、少人数客のニーズに応えるのが厳しく反応も遅かったために時代についていけず破綻、という場合があると。

反面、規模をそこそこに個人や少人数客向けに確かなサービスを黙々と続け温泉にしても掛け流しやサービスで満足してもらえるよう追求。一つの旅館やホテルだけではなく街全体の魅力を上げて観光客を増やそうしているようなところは今の不景気でダメージはないとは言わないがそこまで減ってるわけでもなさそう。

高度成長期に繁盛した大型旅館はその大きさ故に細かい動きが出来ず、新興旅館も人が集まりすぎてひさびた良さを失い今は更に1源泉1宿を貫くようないわゆる秘湯系の小規模旅館が安定した稼働率を維持しているような状況?

関連


↑高級ホテルなどもだいぶお安く泊まれる事も?

Posted by 封神龍(酒) at 22:10 | トらックバック

アイバンラーメン

2009/03/28の日経夕刊の「外国人起業家 日本で勝負」で紹介されていたお店です。最近の夕刊の連載ですけど面白いです。今回の話は日本でうまくやっている所の話みたいな感じで黒船到来ではなく新しい手法やサービスを展開しつつも既存のものとうまくやっていくためには気配りというかラーメン屋「アイバンラーメン」を営むアイバン・オーキンさんは話題を振りまく一方で食材は商店街で調達し地域とのつながりを大切にする。「日本文化に敬意を払いつつ、いろいろな事にチャレンジしたい」との事。郷には入れば郷に従え、それを実践しているのでしょうね。

英語だと
When in Roma, do as the Romans do
(ローマにいる時は、ローマ人がするようにしなさい。)
という説明になるのですか?ヤフー知恵袋にはそういうのがありまして。

「黒船としてただ乗り込むだけでは成功しない」
まあ日本に限らず現地の調査というのは必要でしょうけど。

ラーメン美味そうやな・・・

関連
アイバンのラーメン
アイバン・オーキン
4898152481

Posted by 封神龍(酒) at 20:01 | トらックバック

2009年03月28日

今のご時世、新居にテレビ持ってく?No!!そんなもん持ってくよりパソコンだよ、パソコン

新社会人、テレビよりもパソコンを持参 ネクスト他(アサヒ新聞)
2009年4月から社会人となる全国の男女学生を対象に行ったアンケートだと55.8%が「テレビは持っていかない」と回答し「パソコンを持っていく」と回答した割合は95.3%となり新社会人はテレビよりもパソコンを重視する結果となったという。

今のご時世、そんなもんでしょうね。

私が上京した1996年当時、確かにテレビは大変ありがたいものでした。様々な不安が生じる初めての1人での生活+帝都に出ての生活。部屋には何も音がなく先輩からもらった超古いテレビの電源を入れるだけで部屋の雰囲気が明るくなったようでした。NTTの回線引くまでは公衆電話から知り合いに電話かけたり寂しさを紛らわす為の事をしていたような気がしますが今なら上京しようが携帯持っててEメールで繋がっていたりネットに繋がっているパソコンを確保出来れば寂しさなんてものとは無縁でしょう。

ようは繋がっている感をテレビに求めているかネットを介してても似たような境遇、趣味の人に共感出来ればそれらは解消されてしまう。

1人ではないのだと。

関連
★ひとりじゃない by DEENDEEN - Singles + 1 - ひとりじゃない
↑アニメ ドラゴンボールGTのエンディングテーマの1つ。この歌、好きやわぁ。

Posted by 封神龍(酒) at 09:11 | トらックバック

2009年03月26日

ウィルコム、「WILLCOM 03」「WILLCOM 9」用のアップデートソフト公開

ウィルコム、「WILLCOM 03」「WILLCOM 9」用のアップデートソフト公開(ITMEDIA)
ウィルコムがシャープ製のWindows Mobile端末「WILLCOM 03」「Advanced/W-ZERO3[es]」とアスモ製のW-SIM端末「WILLCOM 9」用アップデータの提供を開始していました。
WILLCOM 03とAdvanced/W-ZERO3[es]のアップデートは搭載アプリケーションに修正パッチを適用するもので
・W-ZERO3メールの安定性を向上。
・W+Infoで配信された情報が、Internet Explorer Mobileのキャッシュデータとして残らないように設定を変更。
が修正されます。W+Infoの配信データがIEのキャッシュデータに残る奴、ある程度たまって毎回削除してただけにありがたい修正です。まあ・・・今はアドエス、使ってませんけど・・・

Posted by 封神龍(酒) at 18:47 | トらックバック

2009年03月22日

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 4/7号

溜まった本をとにかく読みます。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 4/7号 [雑誌]
B001U8CVPI
こうやって問題解決というか発想を絞りだすというか形にする方法はわかりやすいよね。なるほど~と思いました。

ちょいとメモ
アスクル社長兼CEO 岩田彰一郎
P23
「問題解決への姿勢で最も大切なのは、当事者意識と自らの意志」

ワタミ社長 渡邉美樹への質問
P58
「「日本を変えたい」という志を抱いています、しかし何をしたらいいかわかりません。就職活動中ですが一般企業に就職したら仕事に追われて志を忘れるのではないかと不安です」
悶々と考える前にまずは目の前のゴミを拾おう。

日本がどうだ、と悶々と考えてる暇があるならまず目の前の一人を助ける。日本を語るのだったらまず目の前に落ちているゴミを一つ拾って下さい。日本だけを語る人に国を変える志を語る資格はなく自分の目の前にある現実を一つ一つ変えられる人が日本を語れると。

なるほどね~

第2特集はケータイ倍速仕事術「スキマ時間徹底活用」
この手の情報を求めている人には特に目新しいものはない感じ?携帯とiPod Touch(アイフォーンではなくタッチね)を使ってやってる人のは参考になりましたが。無線LANスポットを予め把握しておいてそこで仕事をすると。アイフォーンだとちょっとコストが・そしてバッテリー切れたら通話出来ないし、という事で電話とデータ端末は分けてく方針みたいで。


Posted by 封神龍(酒) at 16:24 | トらックバック

2009年03月21日

週刊 ダイヤモンド 2009年 3/21号「あなたの知らない貧困」

溜まっていた本を読むので精一杯な日々でありんす。3月16日に発売された本を今頃読んでます。
週刊 ダイヤモンド 2009年 3/21号 [雑誌]
B001TPTDE4
・年収200万以下の人口1032万人
・相対的貧困率先進国ワースト4位
・2008年10月~2009年3月に失業する非正規労働者15万人
・子供に7人に一人が貧困
・ひとり親過程の貧困率 先進国ワースト2位
・生活保護を受けられない困窮者 最低600万人
そんな言葉が続きます。非正規雇用が増えてこの不景気のご時世でありますがこの不景気になる前から生活保護申請の人は増え続けこんな状態に。全国総中流時代の流れもありまして困っていても申請しないだとかそういう話も。

そして貧困をビジネスにする人たち。まだ住所を提供するために役所と交渉して漫画喫茶とかでサービスをやるのはともかくとして生活保護の申請から住居まで提供しますと言いつつも周辺エリアと比べて割高な住居費とったり食費とったりもう自立を支援するというよりかはそういう人たちを食い物にするビジネスも多いようで。あとはゼロゼロ物件とか違法な取り立てを行う家賃保証会社とかもそうですわな。

貧困を生み出すのは孤独もあるし社会の制度もあるしまあいろいろ。再配分も日本は弱いようですし。

最近の日経に出ておりますが失業保険が切れてもというかそういう保険に入ってもいない人たちも多いので職業訓練を受けるのをベースとして生活費給付とかとにかくセーフティネットを充実させるしかないでしょうな。こんな世の中でも仕事を募集している事業もあるわけでそういう所は専門技術を必要としているところが多い。しかし単純作業を望む人たちも多くかみ合わない部分が多数。ミスマッチというか企業が望む人材がいないのもまた問題でありますのですよ。

介護とかは確かに給料も低く昇級も望めない場合が多いのでこの辺は改善の必要があるでしょうが他であれば必要技術を持った人がいないだとかそういうのもあると思うので就業支援というか職業訓練は必要だと思うのです。

日経か何かで工場でやっていた人間がいきなり介護とか資格持っててやってみたけど無理、なんて書いてありますたけどそれはどうにかしないと今後は更に厳しくなるかと思います。単純作業なんて全部ロボットに取って代わられるぞ。ITとかなんとかいってもそれこそ単純作業であればプログラムで自動で出来ちゃうようになれば入力のみの作業になってしまう、そうなれば高い時給の仕事は難しくなる。

高いセーフティーネットのレベルと能力を向上させる政策は必要不可欠かと思いますので(本来であれば自分でそこまでやるのが望ましいのだろうが)、お国には頑張っていただきたい。自由より欲しいのは安定した雇用でしょうから多少社会主義的な感じになっちゃうのも仕方がないのではないでしょうか?

ベーシック・インカム入門 (光文社新書)
山森亮
4334034926
ベーシック・インカムという言葉も出てきました。
ベーシックインカムの話(六本木で働いていた元社長のアメブロ)
ホリエモンのブログで初めて知った言葉でした。

とにかく教育、これにつきるかと。上でも書いたけど単純作業はロボットや自動生成プログラムに取って変わられる。もしくは外人さんに。

だからこそ必死に今、勉強したり能力をつけようとしているのですよ・・・・・

正社員をもっと解雇しやすくとか制度的に変更した方が全体的にはいいんじゃ?という話もあり。

ただ・・・昔の人はいいました。当時はもっと貧困だったけど子供は産むし前向きだし、と。今と違いかなり周辺とつながりがあったというのも大きいかもしれませんね。私だって子供の頃は服は親戚のお下がりとかだし。

関係ないがF氏的日常
F氏的日常 週刊 ダイヤモンド 2009年 3/21号
が相変わらず良い感じね、面白い。

関連

F氏的日常 (九竜コミックス)
福山 庸治
4309728065

Posted by 封神龍(酒) at 23:00

花粉疎開ツアーは効果あると思うのですよ

私と北海道と花粉と(@nifty:デイリーポータルZ)
3月10日頃ですとまだまだ北海道は雪まみれでしょうなあ。花粉症の方が北海道へ行ったレポート。メインが花粉疎開じゃないみたいですが結論として出ている
>結論:春は北海道
北海道に居る時はもちろん、帰ってきてからも数日は具合がいい。私も何年か前に出張でこの時期に行きましたけど確かにそうなんですよ。

普段、花粉に数日触れない日々を作るだけで症状がだいぶ違う。
>これからは毎年花粉症の時期に行きたい。(希望)
私もそうなんですよね・・・こういう時期に仕事をうまくやりくりして北海道に行けるような状況にしておきたいと思った今日この頃。

花粉も3月一杯過ぎればピーク過ぎるでしょうか?去年は4月途中から欧州行ってましたのでそれでも救われましたけど・・・

関連
スギ花粉症:北海道上士幌町が「疎開ツアー」を企画
花粉症に効く酒?泡盛の「請福ファンシー」
花粉症を蕗(フキ)で改善?フキノール酸の効果
ANAが会員限定の花粉疎開ツアー販売
花粉症にはビール飲めば症状緩和?
都喰らい発動か国家錬成陣を生成したくなるぐらい花粉症です
花粉症ツアー、反響上々
花粉アレルギーに薬を飲んだら猛烈な眠気

Posted by 封神龍(酒) at 21:00 | トらックバック

2009年03月20日

日本HP、デスクトップPC「Pavilion Desktop」夏モデルを発表――Core i7モデルも

日本HP、デスクトップPC「Pavilion Desktop」夏モデルを発表――Core i7モデルも(ITMEDIA)
日本HP、9万円を切るCore i7搭載モデルなどデスクトップPC夏モデル(ITPro)
日本HP、デスクトップPCに夏モデル--「HP Pavilion Desktop PC」シリーズなど(CNET)
日本HPは個人向けデスクトップPC「HP Pavilion Desktop PC」、液晶ディスプレイ一体型PC「HP TouchSmart PC」の夏モデル計9製品を発表し3月26日から発売するとの事。Core i7の搭載に対応したハイスペックモデル「HP Pavilion Desktop PC m9690jp/CT」、3万円台から購入可能なベーシックモデル「HP Pavilion Desktop PC p6020jp」がラインナップに追加され「HP TouchSmart PC」も25.5型ワイド液晶/BDコンボドライブ内蔵の「HP TouchSmart PC IQ832jp」、22型ワイド液晶内蔵の「HP TouchSmart PC IQ532jp」を2モデルを発表。

HP、直販24,990円でフルHD対応/HDMI搭載の21.5型液晶
-10,500円の18.5型/1,366×768ドット液晶含む3モデル(AV Watch)

新しく販売する液晶単体も発表しています。フルHD・HDMI端子搭載で24,990円ですか(HP 2159mは4月上旬販売開始)。

これらは日本hpのオンラインストア「hp directplus」で3月26日(一部4月上旬)で販売開始されます。

夏モデル発表もあってか春モデルが値下げされています。

『HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT』カスタムモデルや『HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT』ダブル地デジモデルも1万ぐらい下がってますかね。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 11:40 | トらックバック

2009年03月19日

auの「Cyber-shotケータイ S001」、本日発売

auの「Cyber-shotケータイ S001」、3月19日発売(CNET)
ソニーのデジタルカメラ「Cyber-shot」で培った技術を盛り込んだCMOSセンサ「Exmor(エクスモア)」と、3.3インチフルワイドVGAの有機ELディスプレイを搭載、グローバルパスポートGSMとグローバルパスポートCDMAの両方に対応し世界でローミングサービスが利用できる「Cyber-shotケータイ S001」が2009年3月19日発売となりました。

市場想定価格は一括購入時で4万円台後半だそうで
「Cyber-shotケータイ S001」発売――シンプル月々2000円強、フルサポ3万円台後半(ITMEDIA)
ITMEDIAが調べた奴だとシンプルの一括だと約5万、分割24回だと月2000円ぐらい、フルサポートコースだと3万8820円ですか。

今、使っている奴はauのW62Sでありましてデュアルでグローバルパスポートに対応しているこの機種いいなあと思っているのですがW62Sはフルサポートコースで購入しており25ヶ月目に突入しないと解約料がかかっちゃいますのでまあ見送り。

関連
au初のGSM対応携帯 W62S 購入

Posted by 封神龍(酒) at 23:59 | トらックバック

2009年03月17日

ガイアの夜明け「リサイクルの光と影 ~ゴミを宝にするビジネスは今~」

去年には
ガイアの夜明け「リサイクルを問う(ペットボトル・古紙 資源ゴミが“カネ”になる・・・)」(2008年07月08日 (火曜日))
というタイトルで過熱する資源バブルの話をやっていたのが一年の経たないうちに恐ろしい程落ち込んでしまいました。バブルというのは恐ろしい。

そんなんでリサイクルショップとか中古品とかを売るビジネスが紹介されたりしておりました。トレジャーファクトリーとか。このご時世だとハードオフとかも客入りいいんでしょうね。少しでもお金が欲しい場合はいらないものを売り(今は処分するだけでもお金が必要なので二束三文どころか処理費がかからないだけマシかも)、買う方は少しでも安いものを求めるわけで中古にしても再生品にしてもまあ使えれば問題ないわけで。

そして廃プラスチックやペットボトルはどうなったかというとこれもまた凄い落ち込み。2008年6月に取材した時に登場した大都商会さんは日本中を飛び回り中国に送るものを買い取っていましたが最近の近況はかなり厳しいらしい。去年の映像だと笑い声が溢れていましたが今は厳しい表情。

そして国内のペットボトル処理工場(東京ペットボトルリサイクル)。去年はものが全部海外に出て行って工場が稼働しない、助けてください!と言ってましたが今は工場は普通に稼働状態。しかし良い状態かというとそうではなく再利用するために処理しても買ってくれるところがない。主に車のプラ系に再利用されていたようですが車が売れなくなり・・・・リサイクルとかそういうのが景気に左右されてしまいちゃんと動いているといえるかどうか・・・

最後に登場したのがウツミリサイクルシステムズ。日本には回収に見合う内需がない・・・と。
ここの会社の珍しいところは再利用した原料を使用して製品まで作っているところ。卵パックを作っていたり。卵パックは特殊な構造で断面を見てみると再生品を新品で挟んだ三層構造に。表面に新品を使うのは衛生面を考えてのこと、そして卵同士がぶつかりにくくなる工夫もしてあります。

リサイクルに関してもリサイクルは異物との戦い。不純物を徹底的に、ミクロ単位のものすら取り除くシステムを構築。そして日本で唯一再生品を新品と同様の強度を実現するシステムを2億円で構築。
不純物を取り除き強度も新品と同様、純度の高いプラスチック原料を精製。それを海外に売ったりとか。

工夫すればいろいろな道があるもんですね・・・・

前のバブルの頃のガイアの夜明け見て

・・・・北京オリンピックが終わり何かしらの影響で中国ののびが止まった時にどうなるかですがね。
高騰が続いているからといってバブルっぽく設備投資していきなり需要がなくなりましたじゃ洒落にならないのでやはり先の時代を読む能力が必須となりそうです。いろんな意味で。

と書いてましたけど実際に「いきなり需要がなくなりましたじゃ洒落にならない」となってしまいましたね・・・

関連
ガイアの夜明け 捨てられた家電がカネになる…テレビの中は”資源”の山だった…世界争奪戦
ガイアの夜明け


Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

トヨタ 3代目の新プリウスを205万~、2代目プリウスを190万~で販売

プリウス190万円に↓ インサイト対抗(iza)
ホンダのハイブリッド車「インサイト」がかなり好調のようですが5月にも発売される予定の3代目プリウスが当初今のプリウスより高くなって260万~ぐらいになるかと言われていた奴が205万~に。そしてなんと既存の2代目プリウスが190万~とインサイトの189万~に匹敵する低価格で販売するようです。

そもそも以前の話だと新プリウスと現行プリウス併売だけでも珍しいことのようなのに値段もここまで下げてくるとは・・・・既存のプリウスを205万~ぐらいにしてインサイトにぶつけてくるのでは?という話だった気がしますけどインサイトとほぼ同じ値段にしてくるとは・・・・

去年の値上げ後にプリウス買った人涙目な気が・・・

関連
トヨタ、ハイブリッド車「プリウス」新旧モデル併売 現行型、200万円程度に
プリウスで札幌→定山渓を抜け中山峠→洞爺湖→虻田ICから高速→八雲で降りて→函館 五稜郭へ(2008年10月14日 (火曜日))
ホンダのハイブリッドカー インサイトは189万円~

Posted by 封神龍(酒) at 19:50 | トらックバック

2009年03月16日

従来の園芸植物に比べCO2で4~6倍、NO2で5~8倍、ホルムアルデヒドで3~4倍吸収する草花「サンパチェンス(SunPatiens)」

WBS見ていたら紹介されていたのが従来の園芸植物に比べ二酸化炭素で4~6倍、二酸化窒素で5~8倍、ホルムアルデヒドで3~4倍吸収し高い環境浄化能力を持つサカタのタネの草花「サンパチェンス(SunPatiens)」でした。

「打ち水」効果も持ち合わせた総合環境浄化植物だそうで。

面白そうなのでメモでした。

Posted by 封神龍(酒) at 23:29 | トらックバック

2009年03月11日

月刊マイクロソフトアップデート2009年3月号

MS、3月のセキュリティ情報を公開 - Windows カーネルの脆弱性によるリモートコードの実行など(MYCOM)
Windowsに複数の脆弱性、Webやメールを開くだけで被害の恐れ(ITPro)
恒例のMSアップデートが公開されました。[MS09-006]Windowsカーネルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (958690)等、ホームページを閲覧したりHTMLメールを閲覧しただけでウイルス感染する可能性があったりとかなり危険な穴のようですので早めのアップデートがお奨め。

ウインドウズのとは別に
Adobe ReaderとAcrobatのアップデート公開、危険な脆弱性を修正(ITPro)
PDF閲覧のアクロバットリーダーでも危険な穴を修正するアップデートが提供されておりますのでアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 23:39 | トらックバック

ハイブリット車の新型インサイト モーターのみでスタートは不可?

【試乗レポート】新型インサイトは“普通”にスゴイ!(日経トレンディネット)
プリウスは速度0kmからモーターのみで走行開始が出来るようですが新型インサイトは出力が弱いのでスタートからEV走行は出来ないようですね。ある程度スピードが出て条件が揃った時のみ程度のようで。ただやっぱりこの最低189万~というお値段で電気モーターとガソリンエンジンのハイブリッド車が手に入るのはええもんですがね。

現行プリウスが200万~スタートだとだいぶ厳しい気も。

まあモーターのみ走行だと音がしなくて周りが車が走行しているのに気づかなくて逆に危ない、というのもありますけれどハイブリッドを実感したいならプリウスの方がわかりやすいですかね?

後、後部席がちょっと狭そうですな・・・・

関連
トヨタ、ハイブリッド車「プリウス」新旧モデル併売 現行型、200万円程度に
プリウスで札幌→定山渓を抜け中山峠→洞爺湖→虻田ICから高速→八雲で降りて→函館 五稜郭