PC・IT全般1: YUU MEDIA TOWN@Blog Archives

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!
パソコンの設定やインターネット関連のニュース全般を取り扱う【PC・IT全般1】です。

2021年08月24日

WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す(+ネットワーク上のPCの名前を知りたい)

Twitterに流れてきた記事で
ASCII.jp:WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す (1/2)
こういうのを見ました。
お仕事でもお客さん先ネットワークについて接続機器を調べたい時あります。その時は許可取って自分のPCを接続し例えば
★Advanced IP Scanner
等のアプリを使ってスキャンしたり、そこまで大事でないものに関してはお客さんのパソコン借りてコマンドプロンプトでarp -aでもいいわけです。
*そもそもネットワーク管理者がいらっしゃる環境であればこういう作業は必要ありませんが・・・・

ただ高機能なネットワーク調査機能がWindows標準で入っていれば調査ソフト入れた自分のパソコンを接続したりする必要はなくなりますわな。

という事で記事に書いてあるのを少し試してみました。
コマンドプロンプトでは実行出来ないのでWindows PowerShellからコマンドします。
単に
Get-NetNeighbor
と売ってしまうとそのパソコンの全てのアダプタ(Wi-Fi、有線LAN等など)のが一覧表示されてしまうので最初に
Get-NetAdapter
と入力するとアダプタ一覧が表示されます。
Get-NetAdapterでアダプタ一覧表示
ifIndexという所の数字が必要らしいので覚えておいて、そして記事に書いてあるコマンドが
Get-NetNeighbor -InterfaceIndex 4 -AddressFamily IPv4 -State Stale,Reachable
ですが私の場合のWi-FiアダプタのifIndexが13ですので4の部分を13に変更し
Get-NetNeighbor -InterfaceIndex 13 -AddressFamily IPv4 -State Stale,Reachable
し実行。LAN内のネットワーク機器の情報が表示されました。

はてなブックマークのコメントにこんなのがありました。
[B! windows] ASCII.jp:WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す (1/2)
「ssids 実行するとサブネットのアドレス全部が出るから勘違いしやすいが、実は今の arp テーブル見るだけなので、arp テーブルに載ってない(=直近で通信したことない)相手は出てこない / というわけで結局 nmap -sP 使う」
そういやPowerShellって標準でnmap使えるのかしら?とman nmapやったらインストールされていない・・・・標準で入ってれば確かに便利ではあるよね・・・・・

Windowsの標準機能でいかにこれらの調査を簡単に行えるかが個人的には知りたい所なので記事の次のページのも参考になりました。
ASCII.jp:WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す (2/2)
「ネットワーク上のPCの名前を知りたい」
これもありますよねぇ。
Resolve-DnsNameというコマンドを組み合わせる事でそれが実現できるようだ。
「ドメイン名サーバー(DNSサーバー)を使って、名前からIPアドレスを得るものだが、LLMNR(Link-Local Multicast Name Resolution)やNETBIOSを使って名前解決をすることができる。LLMNRはMicrosoftがIPv6などでも利用可能なローカルでの名前解決として提案したプロトコルだ。RFCとして公開されているプロトコルだが、Windows以外ではプリンターやNASが実装している程度だ」
ほぅ。

という事でさっきみたいに13を記事のコマンドに当てはめると
Get-NetNeighbor -InterfaceIndex 13 -AddressFamily IPv4 -State Stale,Reachable | ForEach-Object { Resolve-DnsName $_.IPAddress -ErrorAction SilentlyContinue -QuickTimeout }
か。

という事でメモでした。

Posted by 封神龍(酒) at 07:02

2014年09月19日

ようやく日本のアマゾンの電子書籍がWindowsパソコンやMacで閲覧出来るようになった「Kindle Cloud Reader」開始

Amazon.co.jp、PC/Macで電子書籍を読める「Kindle Cloud Reader」提供開始 -INTERNET Watch
Kindleコンテンツをブラウザ上で閲覧できる「Kindle Cloud Reader」開始 | マイナビニュース
Amazonの電子書籍、アマゾンの専用端末

Kindleで閲覧出来るほか、iOSやAndroid端末向けのアプリを使う事によりスマートフォンやタブレットでAmazon.co.jpの電子書籍を愉しむことが出来ます。
で、パソコンでも見たい、という場合はMacにもWindowsにもアプリがあるのですがAmazon.comの電子書籍だけで日本の書籍は読むことが出来ませんでした。なのでパソコンで見るために
VAIO Fit 13A(Windows 8.1 Pro)でアマゾンジャパンのKindle版電子書籍を見る(2014年04月09日 (水曜日))
Windowsuの中でAndroid環境を構築してKindleアプリインストールして、とかやってましたが動作速度とかは快適とは言い難いしネイティブアプリでないかな、と思ってたらアプリ提供ではありませんがWindowsやMacで日本のアマゾンの電子書籍を閲覧する方法がようやく登場しました。
電子書籍のブラウザービューアー「Kindle Cloud Reader」
ブラウザービューアーという事でWebブラウザがあれば閲覧出来ます。対応ブラウザーは、Google Chrome 20以上、Firefox 10以上、Internet Explorer 10以上、Safari 5以上、iPad版Safari(iOS 5以上)との事。とりあえずFirefox 32.0.1、Google Chrome 37.0.2062.120 で使ってみたところ、普通に動作しました。クロームの方はダウンロードして閲覧したいならプラグイン入れろとか出てきて入れて使えます。
電子書籍のブラウザービューアー「Kindle Cloud Reader」
Firefoxで表示した感じ。記事の中にもあるけど「PC/Macの大画面でコミック・雑誌を見開きで読みたいとの要望が多かったことから、今回はコミック・雑誌用に新機能を開発したとしている」という事で見開きでみられるのはありがたいね。

にしてもようやく、ようやくですね・・・・・

----------2014/10/11 9:19追記---------
これ、漫画や雑誌だけで一般書籍は読めないのか・・・・・後で気がついた・・・・
----------追記ここまで---------


関連
iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
Kindle Storeで漫画「百姓貴族 (2巻)」を買ってiPhoneのKindleアプリで読んでみた(2012年10月27日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:56 | トらックバック

Windows 8.1でWindows 7風スタートメニューを復活させる「Start Menu 8」

今年3月に長年使い続けてきたVAIO Z(Windows 7)パソコンが壊れ、新しく
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
に買い換えました。ウインドウズ8系統はこの時から使い始める事になったわけですが、既存ユーザーの使いにくいという話を聞いており、どんな風に使いにくいんだ?と思ってまして・・・・そしたらスタートがないのかよ!と。タブレットモードでの使用も考えデスクトップモードでも使える素晴らしいOSかと思いきや、両方に気を遣って使えないOSになりはてている。そりゃ、最新技術対応とかで安定してたり高速起動とかそういう恩恵はあるんだけど、この使いにくさはUI作った奴の頭の中がxxているとしか思えない程でございます。
Windows 8.1 タイル
スタートはこんなんじゃなくて普通のデスクトップがいいし。
Windows 8.1 アプリ選択画面
デスクトップにないアプリはこちらから選ぶわけですが一覧性ないし面倒くせぇ!

それでも慣れれば、慣れれば使いやすくなるに違いないと数ヶ月使ってましたがもう我慢の限界。Windows 7の完成度に比べて何なの?馬鹿なの?死ぬの?というぐらいWindows 8は使いにくい。

従来風味のスタートボタンを復活させるツールがあるのは知っていましたし、昨日ちょうど
ASCII.jp:やっぱりXPがいいというアナタに! Win8.1をXPや7風に使う10のテク (1/3)|Windows XPはもう危険! Windowsアップデート虎の巻
こういうような記事を見たので導入する事にしました。
「デスクトップモードをメインで利用する」は既に「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する」にチェックして設定してあるのでいいとして、あとはWindows 7風味のスタートボタン復活。それは記事にあるとおり
Start Menu 8 - Windows 8にスタートメニューを追加 - IObit 日本公式サイト
こちらを使います。さっそくインストール。スタートボタンの画像はWindows 7風にしまして。
「Start Menu 8」
キター!!スタートメニュー、キター!!やはりこの方がしっくり来るし使いやすい。従来のアプリ選択画面に戻る事も出来ますがまあ使わないだろう。パソコンのキーボードのスタートボタンを押してもこのスタートメニューが展開されます。
いや~、良かった良かった。

出来ればWindows 9が出るまでVAIO Zでいきたいと思っていたのですが壊れると仕事も何も出来ないから新しいのを買わざるを得ないんですが、このタイミングとは・・・・本当、WindowsMe、Windows Vista以来のあれげなOSだと思います。ちゅうかWindows 2000→Windows XPとマシなOSが続き、その後はWindows Vistaが駄目でWindows 7がなかなか良いOSでWindows 8がクソ、と。
中途半端に融合するぐらいなら分けて別のOSにすれば良かったのに。こういうタブレットモードとデスクトップモードが融合したOSがあればいいなとは思ったけど、Windows 8は駄目やね。

タブレットモードにもなるのを買ったのはいいけど、案外使わないものね・・・タブレットモード。他にiPad mini持ってるしなぁ・・・・1台で全部済ませたい、場合にはいいのだろうけど・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 15:04 | トらックバック

2014年09月10日

2014年09月01日

2011年発売のデスクトップパソコンでまだUSB起動出来ない奴とかあるのか・・・・

ちょいとメモでございます。とある事でUSBからの起動を試みようとしたパソコン、全然USBから起動するような気配を見せない。なんでじゃ?とVAIO Fitで試すと問題はない。

調べてみると・・・・パソコンは2011年発売のオンキョーのパソコンなのですがBIOSはAmerican Megatrends(アメリカンメガトレンド)社のもの。電源を入れてデリートボタン(Delete)を押してBIOS画面に入ります。

起動順ではCD/DVD、HDD、USBとなっておりますな・・・USBの中は細かく分かれているようだ・・・
USBデバイスのブートは
・コンパクトフラッシュ
・SD/MM
・MS/MS
・SM/xD
となっています・・・・・あれ?USBメモリねえぞ。なんでこれしか選べないの・・・・?

でいろいろググってると
USB メモリーから起動できない場合の確認事項 | 株式会社アーク情報システム
「American Megatrends(アメリカンメガトレンド)社の BIOS が搭載されたマザーボードでは、「QuickBoot」や「BootBooster」という起動を早くする設定がありますが、この設定をオフ(Disable)にしてみてください。」
とは書いてあるものの、そういう設定も見当たらない・・・・

とりあえず別手段でなんとかしたが、2010年以降発売のパソコンでもUSB起動をサポートしてないのがあるんか・・・というので勉強にはなりました・・・・・CDかDVDにもツール、焼いておいた方が良さそうだな・・・・

急遽とはいえ、自分で選んだパソコンでこういう事が起きるとなんとも・・・・・やはり極力自分の管理下に置けるパソコンはメーカーを統一しよう・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 17:32 | トらックバック

2014年08月13日

月刊マイクロソフトアップデート2014年8月号+アドビ各種アップデート

「Windows 8.1」、8月のアップデートがリリース - CNET Japan
Microsoft、9件の月例セキュリティ情報を公開 IEに「限定的な攻撃」 - ITmedia エンタープライズ
Adobe ReaderとFlashの脆弱性が修正される、Windows版を狙う攻撃も - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートが提供されています。アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:48 | トらックバック

2014年08月06日

無線LANルーター WZR-900DHPのファームウェアをVer1.11にアップデート

家庭用ルーターにDNSアンプ攻撃を許す脆弱性、バッファローが更新呼び掛け -INTERNET Watch
大切なお知らせ | BUFFALO バッファロー
バッファローの一部ルーターにDNSアンプ攻撃を許す脆弱性があるという事でアップデートを薦める情報が出ております。対象機種はWHR-300HP2シリーズ、WHR-600Dシリーズ、WMR-300シリーズだそうです。私が使っている無線LANルーターは
BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
ですので問題はなさそうですが、ブラウザでアクセスしたらファームウェアアップデートのお知らせがでていたのでアップデートしました。アップデート前は
Ver.1.10 (R0.10/B0.05-1.00)
でありました。今回はVer1.11にアップデートします。
アップデート内容は
---------------------------
【仕様変更】

BUFFALOダイナミックDNSサーバーへの接続に使用されるSSL証明書を更新しました。
2014年1月以降にBUFFALOダイナミックDNSサービスをご利用頂く場合は、
本ファームウェアを適用頂けます様お願い申し上げます。

【不具合修正】

有線LAN接続にて、一部の機器との接続性問題を修正しました。
使用環境により、DLNAサーバーが見つからないことがある不具合を修正しました。

Ver1.10

【機能追加】
以下の機能を追加しました。

中継機能(中継モード)
Bittorrentt
デバイスサーバー(プリントサーバー)
VPN機能(PPTPサーバー, DDNSクライアント, ネットワークサービス一覧)

【不具合修正】

有線リンクに関するログが出力されない不具合を修正しました。
AOSS2のキーを変更する設定項目がありませんでしたが、変更できるように修正しました。

Ver1.01

使用中に5GHzが不安定になる場合があります。その不具合を修正しました。

Ver1.00

初版
---------------------------
のようです。

関連


Posted by 封神龍(酒) at 22:57 | トらックバック

2014年08月04日

古いOutlookExpress Ver 4のデータを見つけたが開けぬ

古いCDやDVDなどのメディアの整理をしておりました。データが入っている奴は抽出して破砕、捨てます。
で2000年頃のデータがあり、その中にメールのデータがありました。1998年ぐらいから始まっているっぽいな。前のポストペットのデータは1997年頃からありますがこれは多分OutlookExpressで受信していた奴かな。メールアドレスで受信ソフト変えていたので。
となると当時の有料メルマガとかそういうデータもあるかな?と思い、見てみたいのですが開けぬ。
拡張子は.mbx。あれ?アウトルックエクスプレスって拡張子は.dbxじゃなかったっけ?.mbxって事はmbox方式?でもOS XのMailじゃインポート出来ないな。で、調べてみると
++ OutlookExpressのメッセージとアドレス帳の保存場所 ++
OutlookExpress Ver4は.mbx方式なのか。しかもmboxじゃなくて普通に独自方式っぽいな。一応テキストエディタで開くと文字化けして見えるものの、読めない。文字コード変えて読み込んでもどうもうまくいかないな。
サンダーバードで読み込んでも文字化けしたフォルダが読み込まれるだけで、メール内容は読み込まれていない。

OFFICEに入ってるOutlook 2007にはVer4からの読み込み機能があるものの、Windowsの自動転送ツール使った奴じゃないと駄目らしい。
Windows XP の Outlook Express 6.0 のメールデータを Windows 7 の Outlook 2007 に移行する方法 | Outlook 研究所
「ポイントとなるのは、設定とメールデータを一緒に転送しているということです。Outlook 2007 のインポート機能では、Outlook Express のデータが保存されている場所を指定することができず、Windows に設定されている Outlook Express のデータ保存場所からインポートを行います。そのため、データだけをコピーしても、Outlook 2007 からではデータをインポートすることができません。」
ファイルを指定してインポート出来るようにしてよ・・・・なんでこんな不便な仕様になってんの・・・・・

となればWindows LiveメールでもOutlookExpress Ver 6からのデータはインポート出来ても4は無理。
一度、OutlookExpress Ver 6に読み込んでそれから出力して・・・とかやるしかないのか・・・・?

しかしWindows 8でOutlookExpressのインストールは無理。
よし、XP Modeで・・・・と思ったらこのパソコンはウインドウズ8やねん。7のVAIO Zは今はLinuxでしか起動しない。・・・・嫁さんVAIOは・・・・??ProじゃなくてHomeじゃった。

よし、もしもの時の為のMacBookを復活させよう。あれはOSがXPだ。
・・・・・・アダプタどっかいっちゃった・・・・起動出来ぬw

マイクロソフトさんよ、もう少し古いデータの取り回し、楽にしてくれよ・・・・たかが14年前ぐらいのデータやないですか・・・・・ポストペットのデータはいくつかツールを使えば
WindowsのPostPet 2からMac OS XのMailへメールの移動: YUU MEDIA TOWN@Blog
移行出来たで。

なんかいい方法あったら誰か教えてくり。

なんかデータ整理とこのメールデータ閲覧方法とか調べてて一日が終わってしまったな・・・早く整理作業は終えたいが・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:04 | トらックバック

2014年07月17日

無線を有線LANで接続したり、USBを有線LANに接続するためのアダプター検討

お仕事がら、出張したり、客先で有線LANケーブルを使ってネットに接続し、作業する事がございます。今までのVAIO Zですと有線LANポートがありますのでフリースポットはなく、有線LANのみで無料でネットが使えるホテルだとか、有線LANのネットワークに繋げて設定作業するとかそういうのは大丈夫だったのですが今のVAIO Fit 13Aって有線LANポートないんっしょね。最近そういう作業ないからすっかり対応忘れてた。

こちらは有線LANに接続すると無線LANアクセスポイントになるタイプ。

もしくは


こちらはパソコンのUSBポートに接続する有線LANとの変換アダプタ。客先で接続する事も考えるとこれかな。

対象大きくても持ち歩きには不便せず、性能もあり、万能的に使えたVAIO Zさんはやはり個人的にはお気に入りでしたなぁ。ブルーレイドライブはほとんど使いませんでしたが・・・・
今のVAIO Fit 13Aは凄く軽くていいですけどね。性能も段違いだし。OSがなぁ・・・・

関連
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 17:10 | トらックバック

Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13AでBluetoothマウスが非常に調子悪い

以前使っていたVAIO Z(Windows 7 Professional 64bit版)に比べ非常に不満足な点が一つあります。それはブルートゥースのマウスの接続が使っているうちにたびたび切られ、再度接続されるまでたびたび待つか、「PC設定」→「PCとデバイス」→「Bluetoothデバイスの管理」でBluetoothをOn、OFFしたりしなければならない所。なんでこんなにBluetoothのマウスへの接続がバシバシ自然に切れるわけ?ドライバが不安定なの?とか思ったりしておりました。
結論からいえばWindows 8.1の機能が影響していたみたいですがとりあえず調査時系列。

マウスは


Bluetooth(R) BlueLEDマウス - M-BL3BBシリーズ
でございます。

とりあえずドライバ関係か?と調べてみます。
エレコムのホームページ見ても特に専用ドライバとかはないようだ。まあそうだよね。
MSアップデート、VAIOアップデートでBluetooth類のアップデートがないか調べてみます。
ありません。
デバイスマネージャーで「ELECOM Bluetooth BlueLED Mouse」を開き、「ドライバの更新」を試みます。
新しいのはないね。

エレコムのホームページの
Q.【Bluetooth】【Bluetoothイヤホン】【Bluetoothマウス】【Bluetoothキーボード】OSの変更後、Bluetooth製品が使用できなくなった
あたりを見るも関係なさそう。

もう少し探して駄目なら
[Windows 8]
Bluetooth接続ができない・不安定な場合の確認事項 | Q&Aページ | サポート | VAIO | ソニー

[Windows 8] Bluetoothドライバーを再インストールする方法 | Q&Aページ | サポート | VAIO | ソニー
あたりを参考のBluetoothのドライバを削除して再インストールしたりしてみよう、と。

で見つかったのがこちら。
Windows 8.1にしたらBluetoothマウスが度々切れてしまう:ソニーショップ★テックスタッフ:So-netブログ
解決策としてはWindows 8.1からの新機能なのか?デバイスマネージャーからBluetoothのドライバーの画面を開き、そこにある「電源管理の管理」というタブを開き、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をOFFにします。
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」のデバイスマネージャーのBluetoothドライバ画面
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」の場合、Bluetoothのデバイスドライバは「インテル(R)ワイヤレス Bluetooth(R)4.0 + HS アダプター」という奴でした。
そこの「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」がONになっていたのでチェックを外しOFFにします。

VAIOだけの問題じゃないみたいですね。Windows 8.1の問題か?
この電源管理のタブがない場合は一度デバイスドライバを削除して、再インストールすると出てくる事があるようで。

こういう機能はデフォルトでオフにしなさいよ・・・・・もうWindows 8.1には手を焼いてばかりですね・・・・

関連
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 13:50 | トらックバック

2014年07月10日

VAIO以外のWindowsパソコンでもnasneの機能でテレビが見られる「PC TV with nasne」発売開始

我が家もかなりテレビ視聴環境というよりかは番組の録画とその録画番組の視聴には頼り切っておりますが、nasneというとてつもなく良いネットワークレコーダーがあります。プレイステーション等のソニーのゲーム機、ソニーのスマートフォン、タブレット等でも使え、パソコンでもVAIOにのみインストール可能なVAIO TV with nasneを使う事によりその機能を楽しむことが出来ました。で、VAIOのみにしかインストール出来ませんので当然ながら他社製のWindowsパソコンではnasneの機能はフルには使えなかったわけです。
DLNAのクライアント機能あるソフト使えばまあ録画番組見たりする事は出来ますがね。
で、このたび、VAIO以外にもそのクライアントソフトがインストール出来る「PC TV with nasne」のダウンロード販売が開始となりました。
PC TV with nasne™|ソニーの公式通販サイト ソニーストア(Sony Store)
体験版は14日間、無料で使用出来ます。購入するとなれば3000円+消費税です。

Macでも動けばいいのに、と思いまして、Intel Macにウインドウズインストールすりゃいけるのかな?もしくはOS X上で仮想化したWindows環境用意してインストールすれば動くかな?と思った所で
>Intel Macや各種仮想環境ソフトウェアにより構成された Windows 環境での使用
はサポート対象外と書いてありますね。まあサポート対象外というだけなのでやれば動くかもしれませんが。そうすりゃ、Macオンリーユーザーでもnasne使えるねぇ。

------2014/07/11追記------
Macのウインドウズ仮想環境で動作させようと思っても


Sorry, this application cannot run under a Vitual Machine
とか出てきて動作しないみたいですね。
BootCampで普通にインストールした方のWindowsならMacでも大丈夫らしい、そりゃそうだよな。
------追記ここまで------


ちなみに我が家ではVAIO Fit 13S、VAIO L、東芝テレビ、ソニータブレットでnasneの動画を楽しんでいます。前はiPhone 5でも見てたな。

関連
ソニーストア

ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
nasne(ナスネ)で録画して焼いたDVD(CPRM対応)をパソコンで見たいと思ったら・・・(2013年04月29日 (月曜日))
nasne専用「VAIO TV with nasne ベータ2(Windows 7用)」インストールプログラム(2012年11月20日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 10:03 | トらックバック

2014年07月09日

月刊マイクロソフトアップデート2014年7月号+アドビ各種アップデート

Microsoft、月例セキュリティ情報を公開 IEに24件の脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
アドビ、「Flash Player」の脆弱性3件を修正 - CNET Japan
恒例のアップデートでございます。Flashもありますんでそちらもアップデートしておきましょう。
FlashはMac、Windowsとも手動で14.0.0.145にアップデートしようとしたら既にアップデートされてた。

Posted by 封神龍(酒) at 13:52 | トらックバック

2014年06月14日

「UNetbootin」で作ったUSB起動の「ubuntu 14.04」でシステム(Windows 7)起動しなくなったVAIO Zのデータを救う

長年愛用していたVAIO Zですが
VAIO Z(VGN-Z93GS)のWindows 7が起動しなくなった(2014年02月02日 (日曜日))
OSが立ち上がらなくなってしまいました。様々な復帰措置を取りましたが駄目でした。で、
ESET Smart Security v5でレスキューCD(USB)作成(2012年02月02日 (木曜日))
でDOS窓から中身を見ているとファイル群は生きている事がわかります。という事でDOSで必要最低限のファイルをコピーし、嫁さんVAIOやその後、新しく購入した
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
で運用・作業していました。

で、残りのデータも救い出したいけどDOS窓だとなんかメンドイし、それならNTFS領域マウント出来るUSB起動出来るOSで救い出した方がGUIで出来るし、楽じゃね?という事で
お手軽にUSB起動のLiunx等が作れる「UNetbootin」(2014年06月14日 (土曜日))
で作成したLiunxで試してみることに。最初に試したKonaLiunxじゃ駄目だったのでとりあえずUbuntu 14.04 LTS liveで試してみることに。
VAIO Zで起動するUbuntu 14.04 LTS
あっさり起動。画面が英語版ですがまあデータ救出作業に特に支障はありません。
さっそくVAIO Zの領域を見てみると118GB Volumeとしてちゃんと認識されておりますね。
データを移す方法ですが、移す予定のユーザー領域が34GBぐらいありますんで・・・外付けHDDにするにもUSBポートはマウス(タッチパッド認識しないため)とOS起動のUSBメモリで埋まっておりまして・・・・・ハブないので買ってくるのも面倒という事で・・・・・無線LANへの接続は無線LANルーターの認証情報入力する事により簡単にネットワークに繋げましたのでファイルサーバーにコピーする事にしました。
ファイルサーバーはMac miniでOSはMac OS X v10.9.3 Mavericks(OS X Server 3.1.2)でございます。
Ubuntuのファイルマネージャーで普通に見つかりまして、認証情報を入力すると普通に接続出来ました。
という事でコピー。5時間近くかかって終わりました。

とりあえずデータを救出出来たVAIO Zですが、USB起動ならなんら問題なく使えるな。
本体のSSDをフォーマットしなおしてリナックスを入れて使っても良さそうだけど、どちらにしてもディスク障害起きる可能性も高そうだし、何かあった際にUSBメモリを刺して使う非常用PCとして保存しておくか。

で、このUSBメモリはレスキューディスクとして使えるから、仕事とかでも持ち歩いて使えるようにしておくか。Macのは
Mac OS X v10.9.2 Mavericksのインストールメディアを作成する(2014年03月21日 (金曜日))
前に作ったしな。

今回、起動ディスクに使ったUSBメモリは


でございます。OSが1GBちょっとだから2GBもあれば十分でしたがね。

Posted by 封神龍(酒) at 22:35 | トらックバック

お手軽にUSB起動のLiunx等が作れる「UNetbootin」

先程ブログにも書きましたが
日経Linux(リナックス) 2014年 06月号「WindowsからLinuxへ完全移行」(2014年06月14日 (土曜日))
を見ていると、日本語環境でメモリー消費が60MBのKonaLinux Blackが紹介されていました。でその記事にこのOSをUSB起動出来るようにするには「UNetbootin」を利用する、と書いてありまして試してみました。
UNetbootin - Homepage and Downloads
Windows版、リナックス版、Mac OS X版があるようですね。Windows版をダウンロード。
そうすると「unetbootin-windows-608.exe」というファイルがダウンロード出来ます。特にインストールは必要ないようですね。こちらを実行すると
「UNetbootin」
このような画面が。いろんなLiunx系OSやFreeBSDが選べるのですね。

今回は試しにISOから作ってみました。
konalinux
普通のkonaLinuxのkonalinux-2.3_i386.isoをダウンロードしアプリでISOを指定してUSBに書き込むとすぐに完成。

この前、起動しなくなったVAIO ZのUSBに刺して電源入れると簡単に起動。
VAIO Zで起動するkonalinux-2.3
無線LANアダプタとかも認識しているから設定すればすぐに無線LANも使用可能。これはいいな。
ただこのLinuxじゃWindowsのファイル領域はマウント出来ないようで。Onにする機能、あるかもしれないけど。ちょうどLinuxのレスキューディスクも作りたいと思っていたのよね。

という事である意味、後編に続く。

関連
窓の杜 - 【REVIEW】さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」 Webからインストーラーを自動取得、対応OSは“Ubuntu”“FreeBSD”など全25種類

Posted by 封神龍(酒) at 19:33 | トらックバック

2014年06月11日

月刊マイクロソフトアップデート2014年6月号+アドビ各種アップデート

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、IEは59件の脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash Playerの脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
月刊Microsoftアップデートと、フラッシュなどを筆頭にアドビの恒例アップデートが公開されました。
アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 09:20

2014年05月21日

VPN設定確認とかファイルサーバーの確認とか

引っ越して環境が変わってから、VPNで繋ごうとするとエラーが出て接続出来ませんでした。で、しばらくは使わないから放置していたのですが、ちょいと使うかもしれない事が出てきたので再度確認。

VPNは
ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス(2013年01月06日 (日曜日))
こんな感じで繋げていました。で、なんでアクセス出来なくなったのか考えてみましてそういや、ぷららには標準でファイアーウォールがあるな、と思いましてそちらの設定を見てみました。
「ネットバリアベーシック」という形で「有害サイトフィルタ」、「パケットフィルタ」、「Winnyフィルタ」3つのサービスが展開されています。標準設定ではそれも3段階あるうちの普通的な位置あいのレベル1に設定されていますね。関係ありそうなのはパケットフィルタか。
レベル1ですと
「ホームページの閲覧・メールの送受信・ファイル転送・IP電話・ぷらら提供のサービスに関する及びお客様ネットワーク内から発信された通信のみを許可します。(ストリーミング(動画)やメッセンジャー、オンラインゲーム(Wii,PS3 等)、skype等ご利用いただけます。)」
の説明があります。

これを「レベル0 (OFF) 全ての通信を許可します。」に変更。反映まで30分ぐらいかかるようですのでそれ以上放置して、iPhoneからVPNへの接続を試みます。しかし駄目・・・・・
これは影響してないのかな?ととりあえず設定をレベル1に戻しました。

・・・・ルーターの方の認証情報が違うのかな?と思いましたが確認してみたところ、問題なさそう。
VPNを使うという事で「ネットボランチDNSホストアドレスサービス」を使ってダイナミックな感じにしているのですがそれの設定かな?と設定を見てみると何もない・・・・あれ?設定されてるはずじゃ・・・?
ないね・・・・あれ?設定しているアドレスからIPを引いてみると現在のIPとは違うものが帰って来ました。IPが更新されていない?
という事は・・・・?「ネットボランチDNSホストアドレスサービスの設定」で設定し、IPアドレス更新すると・・・・VPN接続出来ました・・・・あれか?プロバイダに付随して設定されてるからJ-COMからぷららに設定変更した際に消えたのか。ぷららのパケットフィルタは関係なかったのね。

という事で解決しました。

で、iPhoneからVPN経由でMac OS X v10.9.3 Mavericks(OS X Server 3.1.2)のファイルサーバーに繋げますと共有ポイントが変。OSアップデート時に変になったか?という事でサーバー管理ツールより共有ポイントの設定を見てみると確かに変わっているようで・・・・共有ポイントの設定部分で「カスタム」を選び、前と同じ所に再設定しておきました。

これで大丈夫かな。

自分ところのメンテだけでもいろいろ大変ね・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 14:00 | トらックバック

2014年05月14日

月刊マイクロソフトアップデート2014年5月号+アドビ各種アップデート

MS、月例セキュリティ情報の公開でIEの脆弱性など修正 XPは対象外に - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash PlayerやReader/Acrobat、Illustratorの脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
毎月恒例のが出ました。Microsoftのアップデートは当然ながらWindowsXP向けのは提供されません。
早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:33 | トらックバック

2014年05月06日

Windows 8.1にて「Windowsストアを利用できなくなりました」

先日までは普通に使用出来ていたWindows 8.1の「Windowsストア」。いつからか「Windowsストアを利用できなくなりました」と表示され使用出来なくなりました。Windowsの大規模アップデート以来なのかそのほかの要因なのかわかりませんが使えない。・・・・・まあほとんどVAIO Fit13Aではほとんど使う事のない機能ですが気持ち悪いっちゃ気持ち悪いですわな。
数日前からWindowsw ストアが開かなくなってしまった(Windows8.1) - マイクロソフト コミュニティ
121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 015671
IEのキャッシュを削除してみたりファイル名を指定して実行から「WSReset.exe」と入力して実行してキャッシュ削除しても駄目。アンチウイルスのESETの機能を一時的に停止しても駄目。

キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス:サポート情報:ETPC40114
これも関係なさそうだし・・・・・

必要になったらアカウントを新規作成したりして使えるようにすればいいか・・・?

しかしタブレット形態以外ではあんま必要無い機能だし、変に肥大化させた部分が弊害になってるな・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:35 | トらックバック

2014年05月02日

米Microsoft、IE脆弱性に対応する修正パッチの緊急配布開始、例外で「Windows XP」も対象

米Microsoft、IE脆弱性に対応する修正パッチの緊急配布開始 -INTERNET Watch
MS、「Internet Explorer」の脆弱性を修正--「Windows XP」も対象 - CNET Japan
Microsoft、IEの深刻な脆弱性の修正アップデートをリリース―特例でXPユーザーにも | TechCrunch Japan
という事で世間をいろいろな意味で騒がせているインターネットエクスプローラーの脆弱性問題、対応するための修正プログラムが公開されました。MSアップデート経由で適用出来ます。
早めにアップデートしておきましょう。

深刻な脆弱性が見つかったInternet Explorer(IE6~11)を巡り全国各地の社内がコントでカオス : 市況かぶ全力2階建
繰り広げらたコントも、終焉に向かいますかね。
もしくは通常、使うブラウザを変更する動きに向かうかな?

Posted by 封神龍(酒) at 20:21 | トらックバック

2014年04月09日

VAIO Fit 13A(Windows 8.1 Pro)でアマゾンジャパンのKindle版電子書籍を見る

iPad mini RetinaでKindleアプリを使い、Amazon.co.jpが販売する電子書籍を閲覧しております。で、パソコンで見る方法ないの?と調べてみるとMacにもWindowsにもKindleのアプリはあるのですがなぜか日本のAmazon.co.jpで購入した電子書籍は閲覧出来ずというか日本のアマゾンのアカウントではログイン出来ず、Amazon.comのだけでございます。なんでこんな変な仕様になってるん。
この前買ったVAIO Fit13Aはタブレットモードにもなりますし、そういうモードでキンドルの本見られればと思ったのですが出来ないようです。
で、何か方法はないのかとググると
日本Kindleの電子書籍をPCで読む方法 - NAVER まとめ
どうやらMacやWindows環境に強引にAndroid環境を構築する
BlueStacks
をインストールしてAndroidのキンドルをインストールして見る事が出来るらしい。
という事でWindows版をダウンロードしてインストール。アプリを立ち上げるとAndroid環境が立ち上がりますのでStoreからKindleをインストール。その際にグーグルアカウント必要ね。
でKindleでアマゾン.jpのアカウントを入力すると・・・・
VAIO Fit 13A(Windows 8.1 Pro)でアマゾンジャパンのKindle版電子書籍を見る
キター!!閲覧出来るようになりました。写真はタブレットモードね。タブレットモードでAndroidの画面表示してるとソニータブレットみたいね・・・・・

で、本は読めるのですが表示が遅い。ページをめくり数秒待たないとページが表示されない。読めないわけではないですがiPad mini Retinaとかに慣れているとちょいとストレスたまるな。

本来はそれぞれのパソコン向けOS版がJPのに対応してくれりゃ一番いいのですが。

この環境、Kindle以外にも普通にAndroidアプリもインストール出来るからゲームとかそういうツール使いたい方にもお薦めかな。

関連


Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ:(2014年03月29日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:09 | トらックバック

2001年発売のMicrosoft Windows XP、本日最後のアップデートでサポート終了

Windows XP、Office 2003 サポート終了の重要なお知らせ | Microsoft
長らく高いシェアを取り使用され続けてきたウインドウズエックスピーですがついに本日(2014年4月9日)の最後のMSアップデートを経て、サポート終了という事になりました。長らくお疲れ様でした。
なんでサポート続けてくれないの!?とかこれだからWindowsは、という声もあるようですがOEM版発売の2001年10月25日から2014年4月9日まで12年と166日サポートし続けてきたのですから十分な気がします。というか
Windows XP Home Editionのサポート提供期間を2014年4月まで延長(2007年01月25日 (木曜日))
元々企業向けのXP プロフェッショナルは2014年4月までの予定でしたが、Windows XP Home Edition及びWindows XP Media Center Editionのサポート期間は2009年までの予定でした。それをWindows XP Professionalと同じく本日までのサポートに延長しているんですよね。家庭向け

他のOS比べてみてもサーバーに使うRed Hatエンタだって10年
Red Hat Enterprise Linux 5/6のサポート期間が国内でも10年に延長 - クラウド Watch
でございましてな。Macなんてサポート期間が明示されてないし。

そうそう、Mac OS Xでいえば10.1の頃のOSですからね、XPは。

発売当時のブログを見返してみると
仕事で疲れた(2001年10月25日 (木曜日))
「当にニュースサイト見ているとXPのOEM版が発売されたとか今度のATOKは関西語対応とか、フレッツADSLが8M対応とか・・・・」
一応XPには触れておりますね。その数日後に
Mac OS X Server 10.1アップデートCD(2001年10月27日 (土曜日))
が来ておりますのでやはりMacでいうとMac OS X 10.1の時代でございますね。

規模とお金の力でどうにかサポート延長してもらう例もあるようですが

XPが終わった後はサーバーOSの



が来るんですよね・・・・

そういやこのブログの
利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」(2011年05月23日 (月曜日))
へのアクセスがそこそこあるんだけど、既存の環境をどうにか最新OSの上で運用し続けたい、というのがあるのかな?Windowsのライセンス的には


駄目なようなのですが。

WindowsXP、導入したのは2002年頃からだったかな。会社のパソコンで導入し始めてえらく不評だったのを覚えています。当時はNTかWindows2000でしたからね。SP2が出てぐらいからかな・・・安定して評判も良くなってきたのは。画面もあの緑と青のルナモードは重いと不評でしたので当初はWindows2000みたいなクラシックモードで使用しておりました。

その後、私もWindowsXPパソコンの
SONY VAIO Type H(VGC-H33S)購入したのが届いた(2006年07月09日 (日曜日))
を購入しています。その前はWindowsMeではなく・・・・Windows2000パソコンでしたけど。

そんな感じ。

関連
WindowsXPのサポート終了が迫り、中古パソコンが売れてます(2014年01月05日 (日曜日))
Windows 7が2020年まで、Vistaが2017年までサポート延長(2012年02月18日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:00 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2014年4月号+アドビ各種アップデート

XP最後のアップデート公開、Microsoftの月例セキュリティ情報は4件 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash Playerの深刻な脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
毎月恒例のMSアップデートでございます。本日の定例アップデートでWindows XPのサポートは終了です。
Windows 8.1のでかいアップデートも提供開始ですかな。

Posted by 封神龍(酒) at 09:49 | トらックバック

2014年03月29日

Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ

長らく作業のメインで使っていたノートパソコンのVAIO Z
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
ですが
VAIO Z(VGN-Z93GS)のWindows 7が起動しなくなった(2014年02月02日 (日曜日))
起動しなくなりました。4年と47日使っての事でした。SSDであれだけ酷使して使えばまあ4年ぐらい持てばいい方かな?と。メインパソコンではありますがMacや出先では自分のノートパソコンもあり、仕事や私事に忙しく注文が3月2日になりまして、当初は15日ぐらいに届く予定が遅れに遅れ、3月25日到着となりました。
なんでも部品が足りないとか物流がどうとかいろいろ理由はあったらしい。消費税増税前でまあしょうがない気もしますが・・・・・

3月25日火曜日には届いたものの、忙しくて設定する暇がなく、本日設定作業となりました。
注文はソニーストアで
ソニーストア
で頼みました。カスタマイズは下記のとおり。
SVF13N2A1J
Windows 8.1 Pro 64ビット/F13N2 - - -
ブラック/F13N2  - - -
Core i5-4200U(1.60GHz)/F13N2 - - -
インテル PTT 搭載/F13N2 - - -
Imagination Studio VAIO Edition/F13N2 - - -
メモリー8GB(オンボード8GB・追加なし)/F13N2 - - -
ハイスピードSSD (PCIe 20Gb/s) 約256GB/F13N2 - - -
日本語配列・バックライトなしキーボード/F13N2 - - -
デジタイザースタイラス(ペン)なし/F13N2 - - -
VGAアダプターなし/F13N2  - - -
ワイヤレスルーターなし/F13N2 - - -
USB IRアダプターなし/F13N2 - - -
Officeなし/F13N2  - - -
ウイルスバスタークラウド90日期間限定版/F13N2 - - -
Adobe Photoshop Elements 12/F13N2 - - -
Adobe Photoshop Lightroom 5なし/F13N2 - - -
ATOK 2013 for Windows(30日期間限定版)/F13N2 - - -
Adobe Acrobatなし/F13N2 - - -
期保証<3年ベーシック>/SVF13N2A1J用 - - -
長期保証(オンサイトなし)/F13N2 - - -
分割払手数料1%(24回)対象モデル - - -
ノートンオンラインバックアップ(60日限定版)/F13N2 - - -
タッチパネル搭載/F13N2  - - -
VAIOアプリケーションあり/F13N2 - - -
VAIO本体/F13N2  - - -
メッセージ刻印サービスなし/F13N2 - - -
個人向けVAIOオーナーメードモデル/F13N2 - - -
HDウェブカメラ×2 (フロント+リア)/F13N2 - - -
13.3型ワイド 1920×1080ドット/F13N2 - - -
CLIP STUDIO PAINT なし/F13N2
という感じでございます。前のVAIO Zはメインメモリ6GBはあったし、今の時代は最低でも8GBはほしいかな、という事で8GBに。SSDはハイスピードSSD (PCIe 20Gb/s) 約256GBを選びました。

という事でまずは箱から。
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」
隣に置いてあるのはMac miniの。最初受け取った時、小さっ!と思いました。この箱の中にさらにVAIOの箱がありまして
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」の箱
こんな感じ。VAIO Zの時も小さいと思ったけど(まあ、ノートパソコンというのもありますが)、さらにコンパクトな印象ですね。

VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」本体と付属物
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」と付属物。最初、薄っ!!、軽っ!!って思いました。前のVAIO Zは光学ドライブついていましたがこちらはないですしね。しかし軽いなぁ・・・・

VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」本体
画面は13.3インチありますので十分に大きい。キーボードも打ちやすいです。この編はVAIO Zとそんな変わらないかな?

VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」のアダプタにはUSBポート、充電には便利
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」のアダプタにはUSBポートがついています。iPhoneとかスマホの充電に便利ね。本体とアダプタをつなぐ部分なのですがMacのノートみたいにマグネット的な何かになっている気がするのですがMacほど洗練されてないなぁ。ちゃんとつながってる!?と不安になる感じでした。まあランプ見れば充電もしくは通電されてるのはわかるのですが。

VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」側面インターフェイス
VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」右側面インターフェイス。USB 3.0×2、HDMIとシンプルです。

VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」


VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」タブレットモード
タブレットモードにもなります。ここまで使ってみての感想は

という感じでしょうか。

最初、ユーザー登録の際にhotmailなど、ネットのサービスのユーザーでログインしたらそのままユーザーアカウントとなるのね。従来どおりのアカウントももちろん、作成できますが。

で、こいつは光学ドライブついていません。
という事でDVDやCDでのアプリケーションは外付けドライブを使う必要があります。
まあMac miniで使っていた外付けUSBのApple SuperDriveがあるからいいや・・・と思っていたら・・・・Windowsマシンでは使えないのね・・・・これ・・・・USBでつなぐとドライブは認識されるんだけど、DVDとか入れようとしても吸い込もうとしない・・・・・ここまでMac専用機にしなくても・・・・
Mac miniに接続してやるとディスクは吸い込みますし、中身も普通に閲覧できます。
という事でMac miniに接続している間にメディアを入れて、取り外してVAIO Fit 13につけたら・・・・結局ダメでした・・・・

じゃあMac miniにつないだSuperDriveから中身を取り出してしまえばいいか・・・?共有かけたらWindowsからみられるっけ?とも思いましたがとりあえず、DVDの中身をディスクイメージにしてみることに。
Macでisoイメージを作成 - j_wortのMac OSX TIPS
こちらを参考にしました。

Mac側にアプリが入ったDVDを入れてマウント。それからディスクユーティリティを起動し、「ファイル」から「新規」→「フォルダからのディスクイメージ」を選択し、マウントしたドライブを選びそれをイメージファイルへ。
イメージフォーマットは「ハイブリッドイメージ(HFS+/ISO/UDF)」を選び暗号化はなしで作成しました。

xxxx.dmgなファイルが作成されますのでそれをWindows側に持ってきます。
拡張子を.isoに変更しましてダブルクリック。
ISOファイルをマウントして使う方法-Windows8(設定・使い方)
Windows 8だとISOを直接マウントできるそうなのでダブルクリックだけで済みます。その中のインストーラーを起動すれば・・・・インストールできた。


・・・なんてことをしてから気づいたけど、同じWindows機の嫁さんのVAIOの光学ディスクドライブを共有すればいいだけじゃん・・・という事でわざわざISO化なんてしなくても全然OKでした・・・Oh・・・

アプリのインストールもだいぶ終わってきましたがまだ全部ではありません。
Windows版 Adobe Creative Suite 4 Web Premium 日本語版 アップグレード購入(2008年12月19日 (金曜日))
を入れたら、なんかFlash Player 10 ActiveXなんたらエラーとかでFlashのインストールで不具合が、とか出ましたがフラッシュプレイヤー10は古いからエラーかな?Flash自体は起動したのでとりあえずよしとしよう。

ATOK 2014もインストールしまして。

あとはこれからいろいろわかってくるかな。起動の速さとか動作の機敏さはさすがでございます。動作にほとんどストレスがない。一方で中途半端にタブレット感、デスクトップOSな印象など中途半端な印象。慣れれば操作しやすくなるのかなぁ・・・・

SONYストアでの製品登録
ソニーストアでの製品登録。この商品がどちらにしても最後というわけですわな・・・・・

関連
ソニーストア

VAIO Z(VGN-Z93GS)のWindows 7が起動しなくなった(2014年02月02日 (日曜日))
VAIO Z後継を考えるにあたり(2014年02月04日 (火曜日))
ソニー、VAIOブランドのパソコン事業を日本産業パートナーズへ売却・・という事でVAIOの思い出語る(2014年02月06日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 13:21 | トらックバック

2014年03月12日

月刊マイクロソフトアップデート2014年3月号+アドビ各種アップデート

Microsoftがセキュリティ情報を公開、攻撃多発のIEなど脆弱性を修正(ITMEDIA)
Adobe、Flash Playerの更新版公開、「重要」レベルの脆弱性を修正(ITMEDIA)
恒例のMSアップデート、アドビのフラッシュなどのアップデートが出ております。
やっておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 22:36 | トらックバック

2014年02月18日

ソニーとして最後の「VAIO Fit 13A/14A/15A」2014年春モデル発表

ソニーとして最後の「VAIO Fit 13A/14A/15A」2014年春モデル発表(PCWatch)
ソニーとして最後の「VAIO」春モデル--ノートPC VAIO Fit 13A/14A/15Aを発表(CNET)
お知らせ詳細 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
おお!ソニーがソニーとしては最後のPCモデルとなる「VAIO Fit 13A/14A/15A」の2014年春モデルを発表しました。ソニーのパソコン事業は譲渡されてしまう為、今回追加された春モデルが最後のソニーからのVAIOとなりそうです。

この前、主力のノートパソコン VAIO Zがぶっ壊れてから新しいノートパソコンを検討していたのですがそれはVAIO Fit 13Aでした。しかし2013年秋冬モデルの為、OSがWindows 8なんですよね。このご時世に8.1ではなく8。
という事で躊躇していたのですが8.1モデルが発表されましたのでこれにしようかな。ハードウェアは2013年秋冬モデルと違いはないそうですが。本当はWindows 9のSP1ぐらいが出たときぐらいに買うのが理想でしたが。

発売は2014年3月8日予定。
それまではMac miniで頑張りますか。一部作業は嫁さんPC借りないと駄目だけど。

関連
ソニーストア

VAIO Z(VGN-Z93GS)のWindows 7が起動しなくなった(2014年02月02日 (日曜日))
VAIO Z後継を考えるにあたり(2014年02月04日 (火曜日))
ソニー、VAIOブランドのパソコン事業を日本産業パートナーズへ売却・・という事でVAIOの思い出語る(2014年02月06日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:05 | トらックバック

2014年02月12日

月刊マイクロソフトアップデート2014年2月号+アドビ各種アップデート

Microsoft、7件の月例セキュリティ情報を公開 IEなどの脆弱性を修正(ITMEDA)
恒例のMSアップデートが出ております。IEやVBScript等向けの緊急扱い、重要扱いのアップデートでございます。早めにアップデートしときましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:37 | トらックバック

2014年02月06日

ソニー、VAIOブランドのパソコン事業を日本産業パートナーズへ売却・・という事でVAIOの思い出語る

Sony Japan | ニュースリリース | 「PC事業及びテレビ事業の変革について」
ソニー、JIPとPC事業の売却で合意、テレビ事業は分社化へ--国内外で5000人の削減も - CNET Japan
ソニー、「VAIO」PC事業を投資ファンドへ売却 正式発表 スマホ/タブレットに集中(ITMEDIA)
一部、日経新聞等でソニーがパソコン部門をレノボに売却するだの、投資ファンドに売却するだのニュースが流れておりましたが、本日ついにソニーが正式発表致しました。
VAIO(バイオ)ブランド擁するソニーのパソコン部門を日本産業パートナーズに売却する事で合意しました。
売却理由としてはソニー本体はスマートフォン、タブレットに注力し、パソコン部門は新たな会社に譲渡してVAIOブランドを存続させるのがよいと判断したようです。
2013年度は750万台のパソコン販売を見込んでおりましたが580万台へ下方修正。2012年度の販売台数は780万台と全盛期から100万台ほど落ち込んでおります。理由はもちろん、タブレットやスマートフォンの普及ですわね。たいていの事はスマホで済む上、さらにタブレットの普及も進みました。
確かに仕事やクリエイティブな作業以外ならだいたいタブレットで用は済むよね。メール・Web閲覧程度であれば。

VAIOブランドで展開しているパソコン部門は、日本産業パートナーズ株式会社が設立する新会社が引き継ぎ、VAIOブランドのPCの企画から開発、販売まで事業全体を運営します。ソニーは5%程出資するようです。

という事で実質的にソニーのVAIOは2014年春モデルが最後となります。既存の顧客はソニーが最後まで対応してくれるようです。

・・・ついにこのような時代が来てしまったか・・・・1996年にはアメリカで先行発売されてましたが日本では1997年からの展開となります。

私が始めて買ったVAIOはノートパソコンでした。VAIOが日本で本格展開した時のやつだったかな?VAIOの色って紫が特徴的ですけど当時はシリコングラフィックス(SG)のワークステーションっぽくてかっこいいと思ったものです。
・VAIO NOTE PCG-705
バイオノート PCG-705
VAIOノート PCG 705もそろそろ限界かのぉ(1999年08月13日 (金曜日))
あまりに古すぎてブログというか日記の情報もあまり残っていませんが、1997年購入でしたっけね。ドッキングステーションによりSCSI(スカジー)を使えたり、プリンタポート(パラレル)にプリンタ等を接続しておけばノートパソコンを持ち歩く際はそういった周辺機器類の接続を切り離す事なく、取り外しが楽に持ち歩くことができます。なんかメディアバーとかは邪魔だった覚えがあるな。
蓋を閉じていてもCDをリモコンで動作させる事ができて、背負ってウォークマン代わり的に使っていた覚えが・・・・重かったが・・・
ただ2年ちょっとぐらいで液晶がおかしくなってきてメインパソコンの座を降りるのは早かったですな。

お次のVAIOは新聞奨学生時代が終わり、社会人になってから買った
・PCV-RX60KV7
PCV-RX60KV7(SONY)
購入したVAIO PCV-RX60Kが届いた(2000年11月11日 (土曜日))
です。仕事ではWindowsNT4を使い、家ではWindows98の時代でありましたが、やはりNTに比べると安定性は98はよろしくない状況でNTカーネルの家庭用パソコン出ないかな〜と思っていたらソニーがやってくれました。という事でWindows2000搭載パソコンです。それまではテレビを見るのも14インチぐらいのテレビだったっけか?これからはテレビでパソコンを見る時代となりました。録画もね。

お次は私のVAIOではありませんが嫁さんが買ったVAIO。それまでiMacだった嫁さんですが次はWindowsマシンとなりました。
・VAIO Type V VGC-V174S

戦力増強中?2 「VAIO Type V VGC-V174S」(2005年06月03日 (金曜日))
こちらもテレビパソコンです。

Windows2000のパソコンも寿命を迎えてきて次のパソコンを検討、またVAIOとなりました。
・VAIO Type H VGC-H33S (SONY)
VAIO Type H VGC-H33S (SONY)
新デスクトップはVAIO Type Hに決定!(2006年06月30日 (金曜日))
SONY VAIO Type H(VGC-H33S)購入したのが届いた(2006年07月09日 (日曜日))
いろいろ便利で凄いぞVAIO君(2006年07月12日 (水曜日))
VAIO Type H VGC-H33S の処分手続き(2012年07月11日 (水曜日))
こちらも結構長らく使いましたかね。最後の方はファンの爆音に悩まされましたが。なぜか掃除してもファンが常に爆音で動くようになってきまして・・・・

そして嫁さんの次のVAIO。
・SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))
こちらは今でも使っていますな。

そして次のVAIOはノートパソコンとなりました。今までMacのノートだったのですが仕事とか作業的にWindowsのオフィス使うことも多くなりましたし。そしてWeb制作とかはもちろん、簡単な動画編集とかもあったのでパワーがありつつ持ち歩きにもあまり苦にならないぐらいの重さで・・・となるとデスクトップパソコンのCPUを搭載し、性能もそこそこあるこいつになりました。
SONY VAIO Z VGN-Z93GS (Professional)

SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
先日ぶっ壊れましたが4年ちょっと使用。なかなかの名機でした。

次は何にしようか検討中ですが2014年春モデルが最後のソニーから発売されるVAIOという事で次もVAIOを買おうかなと。その次はわかりませんね。

関連
ソニーストア

ソニーストア

Appleの「Mac OS」をソニーの「VAIO」に搭載する計画をスティーブ・ジョブズが持っていたことが明らかに - GIGAZINE
パソコンの使用期間(2009年01月17日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:10 | トらックバック

2014年02月04日

VAIO Z後継を考えるにあたり

つい先日、4年ちょっと主力であったWindows 7のノートパソコンがぶっ壊れました。新しいパソコンを検討するのですが今後の事も少し考えたいと思いまして。
会計関係とかいろいろ事情があり、移行できないのもあるのですが請求書作成とかはクラウド的なのとかようはプラットフォーム選ばず作成できるのに移行していこうかな?とか思ったり。
まあ思うだけでまた旧来の環境を少し最新版にアップデートして終わるかもしれませんが1台のパソコンが壊れるだけで業務に支障が、というのは避けておきたいよね・・・・・

またいろいろ考えたいと思います。

Posted by 封神龍(酒) at 22:05 | トらックバック

2014年02月02日

VAIO Z(VGN-Z93GS)のWindows 7が起動しなくなった

パソコンを起動させ、作業していて食事の際にスリープするか、とスリープにすると起動が・・・・なんか電源アダプタが外れていてバッテリー残量もなくなり、変な感じで電源が落ちて調子悪くなった・・・・?

おいおい・・・今日、いろいろやろうとした作業があるのに・・・
とりあえずF5押して[詳細ブート オプション]画面を出そうとしても出ず・・・・F8でも駄目。
[詳細ブート オプション]画面が出ないと修復とかもできないし・・・・まじか・・・

とりあえずBIOSを起動してみよう。という事で電源入れてF2を何度か押してるとBIOS画面が出てきました。・・・・なぜかキーボードで操作ができない・・・そういやウインドウズでの捜査中は特に問題なかったけどこの手の画面とかだと調子悪くなる事があるんだった・・・
USBの外付けでどうにかなるかな・・・・でも今の家にキーボードは・・・あった、Macのをつなげてみようという事でつなげました。
MacのキーボードをVAIO Zにつなげました
一度電源切り、USBポートに接続し、電源入れてBIOS画面に入るとマックのキーボードで操作できました。で、画面をひととおり見ても特にウインドウズの起動に関しての設定はないし・・・・Bootの順番はありますけどね。
前に
ESET Smart Security v5でレスキューCD(USB)作成(2012年02月02日 (木曜日))
「にしてもなんでVAIO ZはUSBから起動できる設定がBIOSの所にないのか・・・」
なんて書いてましたけど、前はなかったのか?BIOSのアップデートでできるようになったのか?VTのOn、OFFもあるし。
とりあえず
VAIO ZのBIOSメニューの起動順の画面
・External Device
を一番上にしまして。

でESETのレスキューUSBメモリから起動。
ESETのレスキューUSBでチェックかけたら
Windowsのリカバリーディスクとかその手のやつで修復かけろ、とか書いてあるような・・・
そのままESETのレスキューで起動し、DOS窓からファイルをいろいろ見てみると、ドライブが飛んだとかそういうのはなさそうでファイルはそのまま残っているようだ。

その後、BIOSの設定画面でCD起動を最上位にしてVAIO Zのリカバリーディスク(DVD)で起動を試みるも起動せず・・・・嫁さんのVAIOでDVDの中身を見ると特に問題はなさそう。
ですが私のVAIO Z、ブルーレイディスクドライブですが最近というかだいぶ前から調子が悪く読み込みがうまくいかない時も・・・・・
失敗したな、キーボードの不調やBDドライブが不調だとこういった緊急時のリカバリーがうまくいかない場合がある。そろそろ新しいパソコンに買い換えておくべきだったか・・・・
バックアップはだいたいファイルサーバーのファイルおいているので最近のやつ以外は大丈夫だと思いますが・・・・・
面倒な事になった・・・・復旧をあきらめ、データを救い当面は嫁さんのパソコンで作業し、VAIO Zの後継のパソコンを購入した方がいいか・・・・もうしばらく、復旧作業をしてみよう。

DOSコマンドなんて滅多に使わないからググりつつだよ・・・
・dir | more
└UNIXでいうls -l | lessみたいなもんね。ファイル一覧をページ送りしながら見る。
・dir /s /b ファイル名
└ファイル名検索
・d:
└文字通りDドライブに移動。最初「cd d:」とかやっちゃったよ。
・xcopy /e コピー元 コピー先
└フォルダの中身をコピーします。ディレクトリ構造を維持したままコピーしてくれます。
ESETのレスキューディスク。USBから起動するとxがマウントされそちらが起動領域となります。見てみるとg:¥が他のパソコンでUSBメモリとして使った際に見える領域なのでそちらにコピーしました。

にしてもこれだけの日数が経っていたのか。新しいパソコンを検討しなければ。

関連
ソニーストア
VAIO Fit11ならWindows 8.1なのに13は8なのかよ。Duoで検討しようかなぁ。
ソニーストア

[Windows 7]セーフモード(Safeモード)で起動する方(ソニーVAIO QA)

Posted by 封神龍(酒) at 19:55 | トらックバック

2014年01月15日

月刊マイクロソフトアップデート2014年1月号+アドビ各種アップデート

Microsoft、月例セキュリティ情報を公開 「重要」4件のみ - ITmedia エンタープライズ
Adobeがセキュリティ更新版公開、AcrobatやFlash Playerなどの脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSのアップデートやアドビ関連のアップデートが出ておりますね。

アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 18:09 | トらックバック

2013年12月11日

月刊マイクロソフトアップデート2013年12月号+アドビ各種アップデート

Microsoft、月例セキュリティ情報11件を公開 4件で攻撃確認 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMicrosoftアップデートが出てます。アップデートしておきましょう。
他にも
Adobe、FlashとShockwaveのアップデート公開 攻撃発生の脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
「Firefox 26」の安定版リリース 「Click to Play」がデフォルトに - ITmedia エンタープライズ
が出てますね。

Posted by 封神龍(酒) at 12:52 | トらックバック

2013年11月22日

WindowsXPでMicrosoft Updateが終わらないわ、svchost.exeがCPU使用率100%だわ

Windows XP Proの環境でタイトルのような状況がありました。作業していると妙に動作が重いからタスクマネージャーから負荷を見ていると、CPUの使用率が常に100%。プロセスを見ているとsvchost.exeってのが原因のようだ。で、調べているとMSアップデート関連の問題らしい。
【svchost問題】svchost.exeのCPU使用率が100%近い高い状態のままになる問題解決あれこれまとめ
とりあえずsvchost.exeという問題のプロセスを殺す事で負荷は一時的に収まりますが、また起動して高まってくるのでどうすっべか?と。
マイクロソフト公式だと
Windows XP や Windows Server 2003 環境において、Windows Update 実行時に Svchost.exe の CPU 使用率が 100 % となる、時間を大幅に要する - Japan WSUS Support Team Blog - Site Home - TechNet Blogs
「本事象は、11 月公開分の「Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラム」でも同様に発生する事を確認しております。
恒久対策につきましては、現在、検討中の段階でございますので、ご不便をおかけいたしておりますが、暫定対処策の実施をご検討賜りますようお願い申し上げます。」
まだ解決してないのかよwなんかだいぶ前にこの話、聞いたような気がするんだけど・・・
もうすぐサポートは切れるとはいえ、現時点ではまだ切れていないのだから対応してくれないと困りますよ。
とりあえず、危険ではありますが自動アップデートの機能をOFFにして様子を見ることにしました。MSアップデート関連のが動かなければCPU使用率100%が常に続く、という問題もなさそうなので。コマンドラインからやりたい場合は
自動更新サービスを一時的に停止する - @IT
こちらも参考に。

Posted by 封神龍(酒) at 20:05 | トらックバック

2013年11月18日

Windows 7でログイン画面でユーザーを選択するとパスワード入力欄が表示されずログインできない

ちょいと外の環境でトラブル対応。Windows 7 Proの32bit環境で今まで普通に動いていたパソコンが急にログインできなくなったという事で対応メモ。
ログイン時、ユーザーが表示される設定でユーザーを選ぶとパスワード入力画面が表示されず何かを読み込もうとして止まっている感じ。
とりあえずセーフモードで起動。
イベントビュアーで何がひっかかっているか見ていると
「Computer Browser サービスは、次のエラーが原因で開始できなかった Server サービスに依存しています:
依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。」
というのがありますね。これっぽいな。とりあえずサービスを手動で起動させようとしてもエラーが出て起動せず。
依存関係サービスで関係ありそうな「LanmanWorkstation」は普通に起動しているし再起動も問題ない。
とりあえず無効にしても問題なさそうなので無効にして再起動したらちゃんとログイン出来ました。
ただその後、通常に立ち上げて管理者権限でログインしComputer Browserサービス立ち上げたら普通に動きました。なんで??
再起動して様子を見るも問題なし。???
とりあえずまた問題が起きたら怖いのでサービスの設定で「回復」の所でエラーが発生した時の設定を「最初のエラー」「次のエラー」で再起動となっているところを「何もしない」にしておきました。
これで様子見て、問題あるようなら次の対応を考えよう。

・・・というか他のパソコンだと起動のオプションが手動になっていて、状態は停止中、となっているのがあるな。あんま使わないかな・・・このサービス。

Posted by 封神龍(酒) at 12:44 | トらックバック

2013年11月13日

月刊マイクロソフトアップデート2013年11月号+アドビ各種アップデート

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、直前発覚の脆弱性も修正 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash PlayerとColdFusionの脆弱性を修正 「直ちに対処を」 - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートがリリースされました。なるべく早くアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 14:38 | トらックバック

2013年11月09日

Windows 7版Internet Explorer 11の正式版がリリース

Windows 7版Internet Explorer 11の正式版がリリース - ITmedia エンタープライズ
「Windows 7」版「Internet Explorer 11」、正式版がリリース - CNET Japan
Windows 8のインターネットエクスプローラー11に比べるといくつか機能に制限がありますが、ウインドウズ7向けのInternet Exploer 11がリリースされました。
「Windows 7版は、Windows 8.1版のすべての機能をサポートするわけではないが、Windows 8.1版と同様のページ読み込み速度、HTML5ベースの次世代Webサイトのサポートを実現するとしている」
との事で。

ダウンロード - Internet Explorer
こちらよりダウンロード出来ます。今、手動アップデートしなくてもそのうち、MSアップデートで配布され自動アップデートされるようですが。さっそくアップデートしてみました。
Windows 7版Internet Explorer 11
10に比べても表示などがだいぶ高速化しているような。Firefoxと比べても同等もしくはそれ以上に早い、か?
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
と表示されますね。

にしても
「IE」アニメキャラ「藍澤 祈」、敵ロボットどもをぶっ倒す!--MS、動画公開 - CNET Japan
マイクロソフトがまた萌えた! アニメ作品をひっさげIEキャラ「藍澤 祈」爆誕 変身シーン見ごたえありすぎぃ! - ねとらぼ
マイクロソフト公式のIE擬人化キャラ『藍澤 祈』、1995年生まれ18歳 - Engadget Japanese

何やってんだよwというか藍澤さんというと台湾のMS シルバーライトのマスコットキャラ藍澤 光さんを思い出しますがそのシリーズともまた違うようですが。
「台湾のマイクロソフトが開発した『藍澤 光』さんとは従姉妹どうし、日本で「自作応援キャラクター」を務める窓辺姉妹 (窓辺ななみ、窓辺ゆう、窓辺あい)とは親友にあたります。 」
ですか。
藍澤光とクラウディアさんから年賀状(2012年01月01日 (日曜日))
台湾Microsoft Silverlight 5になってマスコットキャラ「藍澤光」も新イラスト追加(2011年12月17日 (土曜日))
台湾のMicrosoft Silverlight紹介ページでギャルゲーできます(2010年12月19日 (日曜日))
萌えてますな。

Posted by 封神龍(酒) at 16:17 | トらックバック

2013年11月04日

発掘したフロッピーディスク

掃除していたらフロッピーディスクがいくつか出てきました。
発掘したフロッピーディスク
2HD、2DDとかいろいろありましたなぁ。FDDの容量は約1MBでございます。あまりの読み込みの遅さに今となってはびっくりします。

我が家にはフロッピーを読み込めるパソコンがありません。
最後にフロッピーディスクを読み込める状態にあったのは
フロッピーディスク(2008年02月08日 (金曜日))
購入したVAIO PCV-RX60Kが届いた(2000年11月11日 (土曜日))
2000年頃に購入したVAIO PCV-RX60Kが最後でありました。それ移行、フロッピーが読める環境はありませんでした。

とりあえず、FDDを借りてきました。
HP ProBookの外付けフロッピーディスクドライブ
外付けのFDDでございます。VAIO ZのUSBで接続してみました。

FDDのアイコン
このFDDのアイコン、今となっては懐かしいものがありますな。

かろうじて読み込みが出来る物が数枚ある程度、他はフォーマットしますか?と聞いてくる物の、フォーマットも満足に出来ない状態のフロッピーディスクでした。内容から見て、2000年頃の奴が多そうです。
10年ぐらい経つと、うまくいけば読み込み出来るものの、ちょいと厳しいですな。

とりあえず読み込めるものはデータを他にコピーして、あとはうまく読み込みが出来なかったし、フォーマットも出来なかったので捨てました。

Posted by 封神龍(酒) at 22:07 | トらックバック

2013年10月23日

HP ProBook 4430s Notebook PC(Windows 7 32bit)の内蔵ハードディスク交換

導入した当初は普通に使えていた外部での私の専用機というかパソコン「HP ProBook 4430s Notebook PC(Windows 7 32bit)」でございましたが、次第に動作が遅くなりついにはOSが起動しなくなり、最後にはハードディスクが完全に逝かれてしまいました。
HP ProBook 4430s Notebook PC(Windows 7 32bit)で文字入力が遅いというかひっかかる感じ(2013年05月26日 (日曜日))
今思えば、これは予兆だったのだろうなぁ・・・・・なんというか多分その辺がやばいというのはわかっていながら、他の業務で忙しく手を付けられる状況じゃありませんでした。なので激遅のパソコンで作業しておりましたよ。一度駄目になり
HP ProBook 4430sでBoot Device Not FoundでHP Media Server EX 490からリカバリ(2013年10月17日 (木曜日))
でリカバリさせて、最初は普通に動いていましたがすぐに遅くなり、起動しなくなりまして・・・・

BootDevice Not Found
BootDevice Not Found

Windows Boot Manager
Windows Boot Manager

Windows7のCDから修復を試みるも駄目
Windows7のCDから修復を試みるも駄目

HPのディスクチェックかけたらHard Disk Test Failed Disk not Installed
HPのディスクチェックかけたらHard Disk Test Failed Disk not Installed・・・・

こんな画面を延々と見ていたわけで・・・とりあえず修理出そう、と思いまして購入時期を調べるとちょうど、購入1年ちょっと過ぎ。という事で無償サポートも出来ません。壊れているのがハードディスクとわかっているし、修理費用、ハードディスク代、送料とかいろいろ考えるともう自分で交換しちゃえ、という事に。

どうやって交換すんのかな?とググると
PCメモ HP (ヒューレット・パッカード) ProBook 4430s/CT HDD(SSD)の換装方法
という情報が。
蓋
裏の蓋が簡単に外れた。
HP ProBook 4430s分解図
HP ProBook 4430s分解図。蓋は工具何もなく外れます。ハードディスクというかその周辺はネジで止めてありますのでドライバーで外します。4つ。

で更にハードディスクをマウントするやつにもネジがあるのでそれも外します。
東芝ハードディスク
これが入ってました。東芝のハードディスク。

とりはずしまして新しいのを入れて修理完了!!
新しいドライブはSSDにしました。


元々320GBのHDDでしたがそもそも扱うファイルがワードやらエクセルやらMS OFFICE系のものばかりでそんな容量いらないし、普通のHDDと価格差もそんななかったのでそれなら性能重視で、という事でSSDにしました。

で、前と同じくHP Media Server EX 490のバックアップからリカバリかけたのですがうっかりしていました。ボリュームごとのバックアップだから実ファイル容量じゃなくそのボリューム内容のディスク容量が必要なのでございます。なので320GBのハードディスクで実質数十GBしか使っていなくても240GBぐらいでパーティションが切ってあれば240GBは最低ディスク容量がいるわけで・・・・・
・・・・・面倒だけど一から構築しなおすことにしました。前々からやろうと思ってたしね・・・・

という事でWindows 7のインストールから開始し、ドライバDVDでドライバをインストールし、HPのアプリで購入当初は全部入っていたけど、必要なものだけインストール。
しかし動作早いな~、さすがSSD。
そしてアプリ類もインストールしなおしまして。

前よりすごい快適に動作するし、再構築やってよかった。

関連
HP Directplus オンラインストア

Posted by 封神龍(酒) at 16:37 | トらックバック

2013年10月17日

HP ProBook 4430sでBoot Device Not FoundでHP Media Server EX 490からリカバリ

前々から調子の悪かったHP ProBook 4430s(Windows 7で2012年モデル)ですが、いきなりブルースクリーンになったり、とにかく動作が遅いのでノートパソコン付属のディスクチェックでHDDに問題ないか調査してみることにしました。
で、途中0でやることができて60%程度でESC押して解除して起動しようとしたらBoot Device Not Foundの表示。
HP ProBook 4430sでのBoot Device Not Found
なんだそりゃぁ!!!!!
このモデルだとF11を押せば内臓ハードディスクからパソコン購入時に初期化してくれる機能があったような?と思いそれをやってもダメ。
とりあえず中身を見てみようと思い
ESET Smart Security v5でレスキューCD(USB)作成(2012年02月02日 (木曜日))
で起動してコマンドプロンプトから中を見てみましたがOS部分とかそっくりなさそう・・・あれ・・・・ディスクの空き容量もすごい増えてるしOSとかデータ領域全部飛んだ?ハードウェアの問題なのか?

とりあえず幸いなことにこのノートパソコンはホームサーバーのHP Media Serverのバックアップ対象でございましたのでそちらからリカバリーで治すことに。

以前にもやったことがあるのですんなりいくかと思ったらまた問題発生。

Media Serverのクライアント用のリカバリーCDで起動して画面が立ち上がり、ホームサーバーを探すところでとん挫。何回やっても「ホームサーバーが見つかりません」ばかり。
LANケーブルが悪いのか?とほかのパソコンでネットにつながるかやってみたけど問題なさそう。
ひょっとしてネットワークを認識してない?
そういやリカバリーのCD立ち上げでネットワークとストレージ、上記のが見つかりましたみたいな画面で有線LANのLANのが出てたけど、このリカバリCDのじゃ対応していないのか?
前の機種は対応していたからすんなりいったのか?
調べてみると
WHS Windws Home Server リストアの備忘録(かぜになりてぇい)
>解決策
>ネットワークドライバーは、Windows7用ではなく、
>Vista用をダウンロードしてUSBにコピーし、CDブート後に利用すること。
>リカバリのOSは、Vista 系らしい。
と書いてありました。さっそくHPのサイトからドライバダウンロード準備。
Microsoft Windows 7 Professional (32-bit) downloads for HP ProBook 4430s Notebook PC
Driver - NetworkのRealtek Ethernet Controller Drivers (International) ってのダウンロード。
sp59118.exeってのがダウンロードできるのでダブルクリックして解凍。

その解凍されたフォルダをまとめてUSBメモリに入れて(WindowsXP、Vista、7、8のドライバは入っているようだ)再度、HP ProBook 4430sのほうでWHSのクライアント用リカバリCDから起動。で、デバイス類の時にデバイス追加的な画面で追加を選ぶとUSBメモリを読みに行きまして、そうしたら今度はネットワークコントローラーのところの表記が変わった。
で、ホームサーバーを探すと瞬時に見つかりました。あとは認証してやると復旧が始まりました。

・・・・・長かった・・・・ただ復旧してもハードディスクの問題なら修理に出さなきゃいけないんだよね・・・・とりあえず復旧したら様子を見よう。もう復旧までは見てられないので明日、また確認へ。
残り2時間42分とか表示されてたし・・・・

---2013/10/19追記---
リカバリしてしばらく使ってたけど再起動かけたら
Windows Boot Manager
Windows Boot Managerとか出てきて起動出来なくなった。

Windows 7のシステムディスクで復旧を試みたが駄目、と。やっぱりハードディスクが故障しているのかな・・・?去年10月に買った奴なんだけど・・・・ちょうど保証期間が切れるぐらいにこれかよ・・・長らくHPのパソコン使っているけど、こういうのは初めてかな・・・・・修理に出さないとな・・・
---2013/10/19追記ここまで---

関連
HP Directplus オンラインストア

Drivers, Software & Firmware for HP ProBook 4430s Notebook PC
Windows 7で起動しても画面真っ黒でマウスカーソルしか表示されず(2012年02月02日 (木曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:00 | トらックバック

2013年10月14日

2013年10月のMSアップデートでWindows 7に“Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム

Windows 7に“Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム : PCパーツまとめ
なんで今までなかった??MSアップデートで使っていたファイルを削除する機能が追加されたようです。時々私もtempフォルダ系、マイドキュメントの中のtemp系とか手動で削除しておりましたけど、その中にはアップデートに使ったファイルの残骸はなかったのね。
とりあえず試しにやってみました。
ローカルディスクCの上で右クリックしてプロパティに入り、「全般」にある「ディスクのクリーンアップ」を押します。そうするとクリーンアップ対象のファイルを探してその一覧が表示されますがその画面に更に「システムファイルのクリーンアップ」を押すと“Windows Update のクリーンアップ”が出てきました。
Windows 7に“Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム
7.54GB使っていたようで。SSDで容量が128GBのVAIO Zにはこの容量は結構でかい。これが削減出来るのは嬉しい。

で、クリーンアップしただけでは空き容量は増えず、再起動とかするといつものMSアップデートな感じの動きでクリーンアップしています、とか出てきてそれが終わると7.54GB空いてました。

ドライブの空き容量が足りなくてひもじい方はこれはやっておいていいと思う。

関連
月刊マイクロソフトアップデート2013年10月号+アドビ各種アップデート(2013年10月09日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:31 | トらックバック

2013年10月09日

月刊マイクロソフトアップデート2013年10月号+アドビ各種アップデート

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、IEの脆弱性は直ちに修正を - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートでございます。早めに適用しておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:27

2013年09月29日

Windows 用 iCloud Control Panel 3.0

アップデート、だいぶ前に出てましたよね。今更ながらアップデートしました。
------------------------------------
Windows 用 iCloud Control Panel 3.0
このアップデートには、以下を含む新機能およびバグ修正が含まれます:

iCloud 写真共有
あなたの共有ストリームに友達が写真、ビデオ、およびコメントを投稿可能
アクティビティ表示ですべての共有ストリームの最近の更新をまとめて確認
最大 720p(HD)、最長 5 分のビデオを共有ストリームに追加
iCloud ブックマーク
Windows の Firefox 22 以降との同期をサポート
Windows の Google Chrome 28 以降との同期をサポート
メール、連絡先、カレンダー、およびタスク
Outlook 2013 をサポート
Outlook 2007 以降を使用しているほかの iCloud ユーザーとタスクリストを共有
Windows 用 iCloud Control Panel 3.0 には、Microsoft Windows 7 または 8、Outlook 2007 以降または iCloud.com (メール、連絡先、カレンダー用)、および Internet Explorer 9 以降、Firefox 22 以降、または Google Chrome 28 以降(ブックマーク用)が必要です。iCloud のシステム条件を確認してください。
------------------------------------
Firefoxとかchromeのブックマークの同期がサポートされましたか。
あと
>最大 720p(HD)、最長 5 分のビデオを共有ストリームに追加
も何気に良い気が。

Posted by 封神龍(酒) at 22:51 | トらックバック

2013年09月11日

月刊マイクロソフトアップデート2013年9月号+アドビ各種アップデート

Microsoft、13件の月例セキュリティ情報を公開 - ITmedia エンタープライズ
Adobeがセキュリティ更新を多数公開――Flash PlayerとReader/Acrobat、Shockwave Playerに - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートとアドビのFlash等のアップデートが出ています。セキュリティ問題を解決したものなのでアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:28 | トらックバック

2013年08月15日

月刊マイクロソフトアップデート2013年8月号

Microsoft、「緊急」レベルを含む8件の月例セキュリティ情報を公開 - ITmedia エンタープライズ
お盆の間とはいえ、恒例のアップデートが公開されています。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 22:31 | トらックバック

2013年07月10日

月刊マイクロソフトアップデート2013年7月号+Adobe各種アップデート

Microsoft、7件のセキュリティ情報を公開 WindowsやIEに深刻な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash Playerの脆弱性を修正 ShockwaveとColdFusionも更新 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されました。アドビ関係ではFlash等も。Mac版も更新されておりますので早めにアップデートしましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:30 | トらックバック

2013年06月12日

月刊マイクロソフトアップデート2013年6月号+Adobe各種アップデート

マイクロソフト、6月の月例パッチ5件公開、IEの“緊急”パッチなど -INTERNET Watch
Flash Playerが脆弱性修正、Windows版は優先度「最高」 -INTERNET Watch
恒例のMSアップデートの提供が開始されました。IEのやべぇ奴とかフラッシュも結構やばいセキュリティホールを修正しているようですので、早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 17:50 | トらックバック

2013年05月15日

月刊マイクロソフトアップデート2013年5月号+Adobe各種アップデート

Microsoft、10件の月例セキュリティ情報を公開 IEは最優先で更新を - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash PlayerとReader、Acrobat、ColdFusionの脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートの時期がやってまいりました。Internet Explorer(IE)をメインブラウザとして使っている方はとっとと適用させましょう。
アドビからは例のごとくフラッシュやアクロバットのアップデートがあります。

Posted by 封神龍(酒) at 10:28 | トらックバック

2013年04月29日

nasne(ナスネ)で録画して焼いたDVD(CPRM対応)をパソコンで見たいと思ったら・・・

先日、nasne(ナスネ)で録画し、ちょいと外でも見たいと思いましてVAIO ZでDVDに焼きました。BDに焼いてもよかったけど、あんまブルーレイ環境が周囲にないので。

で、焼いたDVDをテレビのプレイヤーに入れると問題なく再生できました。しかしパソコンに入れるとCPRMコンテンツをスキップしています、とか出てきて再生されない。パソコンは日本HPのデスクトップパソコンでございます。なんで再生ソフトが入っているのに再生されない?と思って調べると(ググると)
プリインストール DVD 再生ソフトの CPRM 非対応について(日本HP サポート&ドライバー)
普通のパソコンってだいたい対応してないの!?ソフトはWinDVDだけどCPRMに対応するパッチなどはなさそうで、必要であれば最新版のWinDVDを買わなくてはいけない?
「2006年以降発売製品のほとんどのオプティカルドライブは、CPRM に対応していますが、 製品付属またはプリインストールされている DVD 再生ソフトウェア (WinDVD, PowerDVD など) は CPRM には対応しておりません。 CPRM コンテンツが収録された DVD を再生するには、CPRM に対応した再生ソフトウエアを別途ご用意いただく必要があります。」
DVDドライブはCPRMに対応しているようだが、ソフトが対応していないと。さらに
>CPRM コンテンツの再生時には、 Administratior (管理者権限)でのログインが必要となります。
面倒くせぇ・・・・・

VAIOだと
デジタル放送番組をDVDで楽しもう!(デジタル放送のコピー制御について)(SONY VAIO)
[WinDVD Ver.8.*-Ver.10.*,WinDVD BD Ver.7.*-Ver.10.*]CPRM対応のDVDメディアに記録された映像を再生したい・再生できない(ソニー)
パッチダウンロードなどで大丈夫っぽい?

Posted by 封神龍(酒) at 18:05 | トらックバック

Google IMEが超遅い→Microsoft Office IME 2010削除したら早くなった

普段は日本語変換システム、ATOK使っているのですが一部環境でGoogle IMEを使っております。最初からそんな遅いとは思わなかった気がしたのですが、最近変換が非常に遅い。なんというか画面まるごとフリーズしたりしてしばらく待てば動き出すのですがいくらなんでも遅すぎる。
という事で似たような事象の方がいないかぐぐって見ると
Google日本語入力が異常に遅い。原因はOffice IME2007。 - 社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ
トラブルシューター: IME2010変換が異常に遅い(解決法)
ありました。Google IMEとマイクロソフトオフィスIME2007及び2010が入っちゃったりすると遅くなることがあるらしい。なんだよ、それ。

という事で上記サイトを参考にさせていただきながら「コントロールパネル」→「キーボード及び入力方法の変更」→「キーボード変更」で「Microsoft Office IME 2010」を削除。
そしてGoogle IMEはMSのIMEの機能を使っているのか最低限MSのIMEは何かないとまずいらしいのでウインドウズ標準のMS IMEを追加で入れておきます。
これでOK。

確かにフリーズする程遅くなる事がなくなった。凄い快適になった。

関連
HP ProBook 4430s Notebook PC(Windows 7 32bit)の内蔵ハードディスク交換(2013年10月23日 (水曜日))
結局はこれで多少は改善されたけど根本的な部分はハードディスクの故障だったみたい。
HDD交換で快適に使えるようになりました。

Posted by 封神龍(酒) at 12:11 | トらックバック

2013年04月10日

月刊マイクロソフトアップデート2013年4月号+Adobe各種アップデート

Microsoftの月例セキュリティ情報を公開 IEやWindowsの深刻な脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、FlashやShockwaveの深刻な脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
という事で恒例のマイクロソフトアップデートが公開されております。ウインドウズやらインターネットエクスプローラーの各種脆弱性が修正されております。

アドビからはフラッシュやショックウェイブなど。
Windows版のFlashはアップデートの案内が出てきたのでWeb経由でアップデートしました。そういやINFOBAR A01のAndroid 2.4で手動ではどうやるんだっけか?しばらくほっておけば自動でアップデートされるのでしょうけど手動でやってみる事にしました。
Android用「Flash Player」のアップデート方法:セキュリティ通信:So-netブログ
なるほど。「Google Playストア」を開いて「マイアプリ」を開き、インフォバーの場合だと「インストール済み」と「すべて」があるので「すべて」に移動してフラッシュプレイヤーを開き、更新とすれば良い。
>11.1.115.54(Android 4.x向け)、11.1.111.50(Android 3.x/2.x向け)
という事でAndroid 4のソニータブレットSも更新しました。インストールされているものに関してはしばらくはセキュリティパッチを提供しつづけてくれるのね。

Posted by 封神龍(酒) at 10:40 | トらックバック

2013年04月03日

脆弱性修正や個別プラグイン終了等に対応したFirefox 20 リリース

「Firefox 20」の正式版リリース 「最高」を含む脆弱性に対処し、プラグインの個別終了が可能に - ITmedia エンタープライズ
Firefox 20 提供開始。ダウンロード管理やプライベートブラウズ改善、プラグイン個別終了など - Engadget Japanese
Android版「Firefox 20」提供開始、タブ毎のプライベートブラウジング装備 | 携帯 | マイナビニュース
危険度の高い脆弱性を修正したり、プラグインの個別終了に対応したファイアーフォックス20がリリースされました。ユーザーエージェントはウインドウズ版だと
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
というような感じ。

さっそくアップデートしました。

Posted by 封神龍(酒) at 10:16 | トらックバック

2013年04月01日

Windows RT搭載のSurface RTもいいかもねぇ

本日、ヨドバシカメラに買い物に行ったついでに展示されていたサーフェイスRTを触ってみました。Windows RT搭載のキーボード付きタブレットPCですね。

Windows RTとはWindows 8のARM版バージョンでタブレット等のタッチスクリーンを使用した端末専用OSです。CPUがARMだけに従来のウインドウズアプリは動かず、基本的にはWindows ストアからダウンロードしたのみ、インストール出来ます。

実際触ってみると動作はキビキビしているし、一応タブレットとして使えるようになっているようだ。ただWindows 7までとは結構違う感じだし、やっぱりあの普通のウインドウズのデスクトップが出てくるとちょいと使いづらい、と感じる部分もあったかな。マウスありゃ、いいんでしょうけど。

でもWORD、Excelとマイクロソフトオフィス2013RTが入っているのは大きいな・・・・まあノートパソコンでオフィス入って4万切るノートもありますけれどもこの小ささでオフィス入ってこのお値段はなかなか・・・

従来のウインドウズの資産を使いたい(ソフトや周辺機器)ならばRT版ではなく、普通のWindows 8が入っているのを買うのがよろし。日本ではWindows 8のSurface Proが現時点では発売していないんですよね。

搭載ブラウザのIE10でサイトにアクセスするとユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; ARM; Trident/6.0; Touch)
なのですね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:07 | トらックバック

2013年03月13日

月刊マイクロソフトアップデート2013年3月号+Adobe各種アップデート

マイクロソフトが3月の月例パッチ公開、IEの“緊急”パッチなど計7件 -INTERNET Watch
恒例のMSアップデートの配布が開始されました。更に
Adobe、Flash Playerの深刻な脆弱性を修正 - ITmedia エンタープライズ
更にFlashもあります。両方共にアップデートしておきました。

フラッシュ、多いなぁ。Javaもだけど。

Posted by 封神龍(酒) at 11:40 | トらックバック

2013年02月13日

月刊マイクロソフトアップデート2013年2月号+Adobe各種アップデート

MS、2月の月例パッチを公開--「Windows RT」「Windows 8」などの不具合を修正 - CNET Japan
Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、IEなどに深刻な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されました。IE等に影響あるのもあるようですので違うブラウザを使うか早めにアップデートしておきましょう。

「Flash Player 11.6」公開、複数の脆弱性修正が含まれる -INTERNET Watch
Adobe、Flash Playerのアップデートをまた公開 Shockwave Playerも更新 - ITmedia エンタープライズ
【セキュリティ ニュース】「Flash Player」が今月2度目のセキュリティアップデート:Security NEXT
この前、アップデートしたばかりのフラッシュもまたアップデートだそうです。

Posted by 封神龍(酒) at 23:14 | トらックバック

2013年01月22日

キヤノンITソリューションズ、Linuxサーバー対応のウイルス対策ソフト「ESET File Security for Linux / Windows Server」

キヤノンITソリューションズ、Linuxサーバー対応のウイルス対策ソフト | パソコン | マイナビニュース
ASCII.jp:サーバー版ESETがLinux対応!キヤノンITが2月1日出荷へ
キヤノンITソリューションズが新たにLinuxサーバーに対応したサーバー専用ウイルス・スパイウェア対策製品「ESET File Security for Linux / Windows Server」を、2月1日に出荷開始すると発表しています。

「ESET File Security for Linux / Windows Server」はWindowsサーバー用プログラムおよび、Linuxサーバー用プログラムに対応したマルチプラットフォームのウイルス・スパイウェア対策製品で
・オンデマンドの手動検査
・オンアクセスの常駐検査
・感染ファイルの自動駆除
・スケジュールスキャン
等の機能を搭載しております。こちらはウインドウズ、リナックス共通の機能。

新規が約2万、1年ごとに更新で1万。でもサーバー向けにしてはお安いですよね。ESETの通常のパソコン版、私も愛用させていただいております。

関連
ESET Smart Security V5.0にアップデート(2011年12月15日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:29 | トらックバック

2013年01月18日

Windows Live Mailで左側が切れた印刷になる

ちょいと相談された話でのメモ。キヤノンのSatera MF8040Cnでメールを印刷すると左側が切れてしまう、という話がありまして調べてみました。キャノンの公式サイトですと
キヤノン:Q&A検索|【スモールオフィス向け複合機】原稿をセットする(MF8380Cdw/MF8340Cdn/MF8080Cw/MF8040Cn)
用紙がちゃんとはいっていないとずれることがある、と。とりあえず用紙をちゃんとセットしてみましたが変わらない。お次に違うプリンタで印刷してみるとうまくいく。次に違うパソコンからこのプリンタで印刷、問題ない。

という事は該当のパソコンの設定がなにやらおかしい?プリンタのプロパティからテストページを印刷するとこれも特に問題ない。話を聞いているとWebの印刷とかも切れているようだ。

という事でウインドウズライブメールでそういう系統を検索すると
メールを印刷した際に左端が切れてしまう(Windows Live メール)|ヘルプデスクの覚書
ビンゴ!IEの印刷設定を変更する事でウインドウズライブメールやOutlookの印刷の状況を変更出来るようだ。という事で上記サイトを参考にさせていただき、設定したらうまくいきました。

何で前は普通に印刷出来たのにずれ始めたのかな・・・・・

関連


Posted by 封神龍(酒) at 00:37 | トらックバック

2013年01月15日

Internet Explorer(IE)のVer6~8向け「MS13-008」の修正アップデート公開

Microsoftが臨時パッチを公開、攻撃発生のIEの脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
Internet Explorer(IE)のVer6~8向けに発見された一撃必殺的な脆弱性が本日公開のアップデートで修正されます。IE使う人というかまあウインドウズ使っている人は適用しておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:40 | トらックバック

2013年01月09日

月刊マイクロソフトアップデート2013年1月号+Adobe各種アップデート

Microsoft、月例パッチ公開でWindowsやOfficeなどの脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
Adobe、Flash PlayerとReader、Acrobatのアップデートを一斉公開 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが来ております。この前のIEの脆弱性は修正されないようですな。まあ他のが修正されますが。

あとはFlashやアクロバットなどアドビのセキュリティアップデートも来ております。早めに対応しましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 09:28 | トらックバック

2012年12月24日

未だにというかWindows 7って単一パッケージで全世界対応じゃないの?(ULTIMATE版除く」)

ちょいと海外のパソコンを海外で買って、日本語で日本国内で使いたいんだけど、という相談がありまして調べてみると普通に入っている事が多いHome版って単一パッケージで全世界対応じゃないの!?
英語版のWindows7の入ったコンピューターを日本語化する - マイクロソフト コミュニティ
日本製じゃない Windows 7 で日本語の文字入力がしたい: 世の中は不思議なことだらけ
アルティメット版なら言語切替で大丈夫なようだけど。Windows 8でも同じようなものっぽいよね。

もうMac OS Xは単一パッケージで対応言語では全世界対応だよね?
OS X - Wikipedia
「そのため販売されているメディア(DVD-ROMやダウンロード販売)の内容は全世界共通である。従って、日本国外で購入した OS X パッケージや Macintosh 本体でも、日本で発売されているものと全く同様の環境に仕立てることが可能である。」
という事ですね。

これなら海外で買わなくても国内のHPとか安いとこで買った方が普通によさそうだ。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 12:45 | トらックバック

2012年12月13日

Visio 2007だと右クリックで出せるのにVisio 2010だと非表示の機能を出して使わなきゃならね「図形の変更を禁止または許可する」

よく図面というか資料作るのに私はマイクロソフトビジオを使います。仕事の環境によって2007とか2010とか使うわけですが2007だと右クリックですぐに出来る機能が2010がなんかだいぶ奥に押し込められたような状況になっていますね。

図形とかテキストとかとりあえずロックして編集も動かしたり回転とかとにかく固定しておきたい、という場合に私はよく「図形の変更を禁止または許可する」という機能を使うわけですがVisio 2007なら右クリックでそれが出せました。
Visio 2007の保護機能
こんな感じで。

そしてMicrosoft Visio 2010を使っているとどうもそれが右クリックでは出てこない。どうなってんだとググると
図形の変更を禁止または許可する - Visio - Office.com
---------------------
図形を保護するには、[開発] タブが表示されている必要があります。既定では、このタブは表示されていません。
[開発] タブを表示する

[ファイル] タブをクリックします。

[オプション] をクリックします。
[詳細設定] をクリックし、[全般] が表示されるまで下へスクロールします。
[開発モードで実行する] をオンにします。

図形の属性の変更を禁止または許可する

図形を選択します。
[開発] タブの [図形のデザイン] で [保護] をクリックします。
ロックする図形の属性のチェック ボックスをオンにするか、またはロックを解除する属性のチェック ボックスをオフにして、[OK] をクリックします。

メモ [保護] ダイアログ ボックスでさまざまな図形の属性を選択していても、(使用可能ないずれかのペン ツールを使用して) インク図形を編集用に選択できる場合は、インク ストロークを追加または削除することができます。インク図形の編集を禁止するには、その図形に対する選択操作をロックする必要があります。
---------------------
と・・・・なんで標準じゃ非表示なのだ!?
Visio 2010
という事でやっと出せました。

このぐらいは右クリックで出来るようにして欲しかったなぁ。

関連

Microsoft Office Visio Standard 2007インストール(2007年02月19日 (月曜日))
Visio Standard 2007とExpression Web優待アップグレード買った(2007年02月17日 (土曜日))
マイクロソフト Visio(2005年01月28日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:57 | トらックバック

2012年12月12日

月刊マイクロソフトアップデート2012年12月号

Microsoftが月例パッチを公開、IEとWordは最優先で脆弱性の修正を - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートでございますな。Windows本体にIE、Word等の脆弱性を修正するアップデートが公開されております。

アップデートしときましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 19:17 | トらックバック

2012年11月20日

nasne専用「VAIO TV with nasne ベータ2(Windows 7用)」インストールプログラム

家庭内の好きな場所から無線LANまたは有線LAN経由でアクセスして、テレビ番組を見たり、録画したりできるネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」でございますが、VAIO(Windows7)でナスネを使う際に必要なクライアントソフトのVAIO TV with nasneがVerUPしました。
VAIO | アップデートプログラム
主な更新内容は
・ユーザーインタフェースを変更しました。
・「home」画面から、nasne(TM)の状態や注目の番組などが確認できるようになりました。
・VAIOに書き出したビデオやnasne(TM)に録画したビデオを、ホームネットワーク上のBRAVIAで再生できる「Throw」機能を追加しました。(*1)
・番組表の検索機能を向上しました。
・3倍モードで録画したコンテンツのDVDへの書き出し機能を追加しました。
・3倍モードで録画した110度CSデジタル放送のSDのコンテンツのBDへの書き出し機能を追加しました。
* 再生側のBRAVIAがこの機能に対応している場合。
との事。不具合修正も行われております。
・動作安定性を向上しました。
・番組表が正しく表示できないことがある。
・VAIOに転送した番組の削除ができないことがある。
・省電力状態のnasne(TM)を起動できないことがある。
個人的にはこの省電力状態のナスネを起動出来ない事がある、の改善は嬉しい。VAIOでアプリたちあげて反応ないから時々、ナスネ自体の電源を切り、再起動させていました。
東芝のテレビ、レグザからアクセスした際にスタンバイ状態にあるこの機器を復帰させますか?とか出てきたのにVAIOからはそれ出来ないの?と思ったので。というかnasneのスタンバイ設定、していないんだがな・・・

ソフトをインストールすると再起動を求められ再起動後アプリを立ち上げると機器登録の設定から始まります。ナスネ側の設定は終わっておりますのでVAIO側の設定だけですな。
あとは起動。
VAIO TV with nasne ベータ2(Windows 7用)の画面インターフェイス
インターフェイスがだいぶ変わりましたな。なんか反応速度もだいぶ早くなっている気がする。テレビが表示されるまでの時間とか。

嫁さんのVAIOのもアップデートさせておこう。

関連
ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置2012年08月30日 (木曜日)
nasne(ナスネ) システムソフトウェア バージョン1.51(2012年09月13日 (木曜日))
26V型 ブルーレイプレーヤー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 26RB2(USB HDD録画対応)購入2011年06月16日 (木曜日)

Posted by 封神龍(酒) at 23:08 | トらックバック

2012年11月14日

月刊マイクロソフトアップデート2012年11月号

Microsoftが月例パッチを公開、Windows 8やRTにも深刻な脆弱性見つかる - ITmedia エンタープライズ
MSが6件の月例パッチ公開、Windows 8/RTにも深刻な脆弱性 -INTERNET Watch
恒例のMSアップデートが公開されました。IE用のセキュリティ更新プログラム(MS12-071)とWindowsカーネルモードドライバの脆弱性に対処する更新プログラム(MS12-075)についてはとっとと適用しやがれ的な。早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:08 | トらックバック

2012年10月26日

Windows 8発売開始!

深夜販売リポート:「Windows 8」販売解禁!! 深夜のアキバは「7」を超える盛り上がり - ITmedia PC USER
「Windows 8」が遂に発売--マイクロソフトの大きな賭けは吉と出るか - CNET Japan
Windows 8、ついに発売! 樋口社長「手応えを強く感じている」 - CNET Japan
【レポート】速報:26日0時前後、深夜販売を実施した秋葉原各ショップはかなりの盛況! - 100~200人の行列ができるショップも | パソコン | マイナビニュース
Windows 8情報:アップグレード版やDL版でもクリーンインストールが可能だった(ITMEDIA)
ついにマイクロソフトの最新OSである、ウインドウズ8(エイト)が発売となりました。2012年10月26日0時から発売と深夜発売した秋葉原も盛り上がっていたようです。

盛り上がりに関してですが
【レポート】Windows 8発売前夜祭 - 「Windows 95のブームを超えられる画期的なOS」と語る樋口社長 | パソコン | マイナビニュース


なんて思ったりも。1995年以降、もうマイクロソフトの快進撃でまさかウインドウズが追い詰められてくる時代が来ようとは・・・・

それはともかく、各社からウインドウズエイトを搭載したパソコンが発売されております。
HP Directplus オンラインストア

ソニーストア

デル株式会社

IdeaPad

富士通 ARROWS Tab Wi-Fi

私は・・・少し様子見かな・・・理想はSP2が出たぐらいからなんだけどね・・・今のVAIO Zの後継も考えたいところですが。
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
もう少しで3年になるわけやしね・・・VAIO Z。Macも考えているんだけどnasune使えないし・・・・・・ウインドウズとMacちょいと2つ考えてみるかな・・・ウインドウズノートは出先で別に用意してもらったから従来の使い方とは別にして、主力をMacにしてもいいし・・・

アップデート版にしても通常版にしても従来に比べれば随分安くない?アップルみたいな方針になってきた?

関連

Posted by 封神龍(酒) at 12:27 | トらックバック

2012年10月25日

Windows Live Mail 2011で写真を添付して送りたい

従来のウインドウズの標準メーラー、OutLookだとかですと写真をメール添付にして送りたい時にはドラッグアンドドロップ(サイズ修正なし)か写真ファイルで右クリックして送る(写真サイズ、ファイルサイズを修正した上で、メールに写真ファイル(.jpg、.gif、.png等)を添付)でメール受信者とかにすればして送れていたと思うのですがウインドウズライブメールだとなんかフォトメールとかいう扱いになってしまい、SkyDriveにアップするような形?になって添付できないんですよね。

でかい写真ファイル一つぐらいを送るならそのままドラッグアンドドロップでいいけど、複数画像ファイルをメールで送れるサイズに修正して送る際には「送る」が楽で良かったのですが・・・・でちゃんとサイズ修正した上で添付ファイルで送信できないのかググると
Windows Live メール 2011 Beta で写真を添付ファイルとして送信したい(世の中は不思議なことだらけ)
Windows Live フォト ギャラリーを使い、写真を選択して「フォト メール」の▼ボタンをクリックし、「写真を添付ファイルとして送信」をクリックすればいいんですね。

・・・・と思ったらもっと簡単な方法が同じサイトで紹介されてたw
Windows 7の Windows Live メール 2011で写真を添付ファイルとして送信したい(世の中は不思議なことだらけ)
Windows Live Mail 2011内で完結できるのね。ただしWindows Liveにサインインは必要と。IDとか何かしらの理由がなくてログイン出来ない場合はやっぱりウインドウズフォトギャラリーを使うしかないか。

なんか複雑になってきていますねぇ・・・・旧来の使い方もサポート続けて欲しいものですが。

Posted by 封神龍(酒) at 12:28 | トらックバック

2012年10月18日

ファイルメーカー12のPDF周辺の挙動、Ver8と同様の動きに出来ないのかな?

ファイルメーカー7、8ぐらいで作った物を12の形式に変換して普通に使っているわけですが、流石にこれだけVerが違うと細かい挙動というか動きで異なる部分がありまして前のVerみたいな動きに出来ないのかな?と。例えばPDF廻りですが前のVerですとPDFファイルをデータベースに登録して、そのオブジェクトフィールドにはPDFのサムネールが表示され、ダブルクリックするとファイルがAdobe Reader等で開くわけですが今度の奴はオブジェクトフィールドでも2種類あるようでインスペクタの次の用途で最適化という部分で
・イメージ(JPEG、PNG、BMPなど)

・インタラクティブコンテンツ(PDF、MP3など)
というふうに分かれております。どちらかの設定しか出来ません。

イメージタイプにすると右クリックで「PDFを挿入」が使えず、ドラッグ&ドロップにしても単なるファイルのアイコンとファイル名が表示されるだけで、これをダブルクリックしても何も起きません。
だからといってインタラクティブコンテンツタイプにすると右クリックのPDFの挿入は使えるし、PDFファイルをドラッグ&ドロップで持って行けばそのフィールドにPDFファイルの内容自体が表示されますが、表示は詳細確認は使い慣れたアクロバットで開いていただきたいもので、小さいフィールド内で表示されても困ってしまいます。

とりあえず「イメージ」タイプにしてPDFファイルを登録し、開く際には右クリックしてエクスポートを選びファイルをデスクトップなどに一時的に保存、その保存の際に自動で開く、というチェックボックスがあるのでそれで当面は似たような使い方をすることにしました。

・・・あとで調べて新機能やら差異やら把握しておこう。今の状況じゃわからない事が多すぎる。

・・・・にしても既に保存されているレコード分は前のVerと同じ動きなんだよな・・・・新Verで作成したレコードもそういう動きになってくれればいいのですが。

関連

FileMaker Pro(ファイルメーカー) Ver12(2012年10月15日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:15 | トらックバック

2012年10月15日

FileMaker Pro(ファイルメーカー) Ver12

ちょいと出先で最新のファイルメーカーを使う事というか導入が出来たのでテスト。今まではFileMaker Pro Advanced 8で業務に使うデータベースを作っていましたがこの12で使う為には変換が必要なんですね。拡張子.fp7のファイルを直接扱えない状態で??と思って調べたら12ではファイル形式が違う、と。.fmp12になるんですね。


変換はすぐ、楽に出来ました。いくつか作ったアプリを変換してテストしてみましたが今の所は特に問題はないようだ。

更にだいぶVerで間が空いたけどiPhoneの無料アプリ使えばiPhoneから同じようにデータベース使えるようになるのな。
FileMaker Go 12 for iPhone
FileMaker Go 12 for iPad
iPad用もあります。
ファイルメーカーの方で共有設定やっておくだけであとはファイルメーカー立ち上げてそのファイルを開いているだけでiPhoneから接続して同じように使えちゃいます。
FileMaker Pro(ファイルメーカー) Ver12の画面
こんな画面のデータベースが

FileMaker Pro(ファイルメーカー) Ver12とFileMaker Go 12 for iPhone
という感じで。
これ、凄くね?カレンダーで日付入力の所とか微妙な所もあるけど、大半は参照なので閲覧さえ出来ればいい状況なら全然OK。*上記画像は個人的に作って使っている業務アプリです。

関連

ファイルメーカー12のPDF周辺の挙動、Ver8と同様の動きに出来ないのかな?(2012年10月18日 (木曜日))
FileMaker Pro 8v3 Advanced アップデータ(2006年04月28日 (金曜日))
FileMaker Pro 8 Advanced(ファイルメーカープロ アドバンス)(2006年02月09日 (木曜日))
FileMaker Pro(ファイルメーカー) 8.5(2006年09月03日 (日曜日))
FileMaker Pro 8 Advanced(ファイルメーカープロ アドバンス)届いてた(2006年02月21日 (火曜日))
ファイルメーカーPro 7(2005年08月12日 (金曜日))
FileMaker Pro 8(ファイルメーカー8)(2005年11月08日 (火曜日))
FileMaker Pro 関数・スクリプト [サンプル活用辞典] Ver.9対応(2008年05月11日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:04 | トらックバック

2012年10月10日

「Firefox 16」正式版公開--HTML5サポートを拡大

「Firefox 16」正式版公開--HTML5サポートを拡大 - CNET Japan
「Firefox 16」公開、Android版は「リーダーモード」を搭載 -INTERNET Watch
HTML5サポート拡大や、セキュリティの問題に対応したファイアーフォックス16がリリースされております。

ユーザーエージェントはWindows 7ですと
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0
な感じか。

関連
Firefox 16の更新版公開、リリース直後に脆弱性発覚で - ITmedia エンタープライズ
Firefox 16.0.1がリリースされました。

Posted by 封神龍(酒) at 19:29 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2012年10月号

Microsoft、7件の月例セキュリティ情報を公開 Officeに深刻な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
MSが10月の月例パッチ7件を公開、Wordなどに関する脆弱性を修正 -INTERNET Watch
恒例のマイクロソフトアップデートが公開されております。Windowsやマイクロソフトオフィスに関するセキュリティーホールを修正したものなどございますので早めにあてておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 17:36 | トらックバック

2012年10月09日

多数の深刻な脆弱性に対処したFlash Player公開

AdobeがFlash Playerの深刻な脆弱性を修正、MicrosoftとGoogleも対応 - ITmedia エンタープライズ
結構危険なセキュリティホールを修正したフラッシュプレイヤーが公開されました。
「これら脆弱性を修正した最新版のFlash Playerは、バージョン11.4.402.287(WindowsとMac向け)、11.2.202.243(Linux向け)、11.1.115.20(Android 4.x向け)、11.1.111.19(Android 3.x向け)となる。また、Google Chromeに組み込まれたFlash Playerは、Windows版とLinux版がバージョン11.4.31.110、Mac版は11.4.402.287で脆弱性を修正。MicrosoftのInternet Explorer(IE) 10に組み込まれたFlash Playerはバージョン11.3.375.10で脆弱性が修正された。」
だそうで。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 06:52 | トらックバック

2012年10月01日

ソニー VAIO Duo 11、VAIO Tap 20等2012年秋冬モデル発表

Windows 8搭載「VAIO」秋冬モデル--タブレットでも使えるタイプも - CNET Japan
2012年PC秋冬モデル:「Windows 8とタッチで市場をけん引する」――2012年「VAIO」秋冬モデル発表会 - ITmedia PC USER
速報:ソニー VAIO Duo 11、VAIO Tap 20 発表。Windows 8 変形ノート とテーブルトップ - Engadget Japanese
ソニー、11.6型フルHD液晶搭載のコンバーチブル型ノートPC「VAIO Duo 11」 | パソコン | マイナビニュース
ソニー、複数スタイルで使用可能なマルチタッチ対応20型PC「VAIO Tap 20」 | パソコン | マイナビニュース
ソニーがタッチ操作に対応し、ディスプレイがスライドして立ち上がる" Surf Slide " 方式採用の スライダーハイブリッド VAIO Duo 11、こちらもタッチ操作対応でディスプレイが水平まで倒れるテーブルトップ VAIO Tap 20等、その他多数のモデルも含め2012年秋冬モデルを発表しています。すべてWindows 8搭載。

SSDの高速転送とHDDの大容量を両立するハイブリッドHDDを搭載したモデルがありますね。

個人的にはそこそこの性能があり、ディスプレイが13.3インチぐらいのこの前のパナソニックのレッツノートみたいなのがあれば良かったんだがな~。

関連
ソニーストア

Posted by 封神龍(酒) at 23:31 | トらックバック

2012年09月24日

マイクロソフトが臨時のIE向けセキュリティパッチリリース

マイクロソフト セキュリティ情報 MS12-063 - 緊急 : Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (2744842)
Microsoft、IEの臨時パッチを公開 攻撃発生の脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
マイクロソフトがIE向けのセキュリティアップデートを公開しています。緊急扱いでこの前、ドイツがこのパッチが出るまでInternet Explorer使うな、と言ったぐらいの奴ですね。悪意のあるサイトにアクセスすると一撃でウイルス感染する危険な奴です。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 06:32 | トらックバック

2012年09月12日

月刊マイクロソフトアップデート2012年9月号

MSが9月の月例パッチ2件を公開、主に企業向け製品の脆弱性を修正 -INTERNET Watch
Microsoft、2件のセキュリティ情報を公開 特権昇格の脆弱性に対処 - ITmedia エンタープライズ
今回のアップデートは開発者向けとか企業向けのものに対してのアップデートかな?まあ家庭ユーザーもちゃんとアップデートかけておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 15:36 | トらックバック

2012年08月29日

アドオンのメモリ問題等を解決したFirefox 15正式版リリース

「Firefox 15」の正式版リリース メモリリーク問題に対処、Android版は高速化 - ITmedia エンタープライズ
Firefox 15正式版リリース、アドオンのメモリ問題を解決 | パソコン | マイナビニュース
「Firefox 15」正式版リリース、メモリ管理の改善とPDFビューアを同梱 - GIGAZINE
デスクトップ版ではアドオンによるメモリリーク問題に対応。長くFirefoxを使い続けていてもアドオンによるメモリ消費を適切に抑えられるらしい。今まではどんどん消費メモリが膨らんでおりましたからね。

PDFをプラグイン使う事なく、そのまま開けるようになったようですが、テストで開こうとしたらダウンロード扱いになったな・・・まだ対応していないPDFもあるとかなんとかですが・・・・

ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
か。

Posted by 封神龍(酒) at 10:26 | トらックバック

2012年08月28日

予約投稿に対応したするぷろ 1.500

予約投稿・フリックでカーソル移動・FC2ブログに対応した「するぷろ for iPhone ver 1.5」をリリースしました! | 和洋風KAI
予約投稿テスト。

Posted from するぷろ for iPhone.

・・・・なるほど・・・うちのMTでは時間設定はその時間になっているものの、予約投稿って感じでは動かないか・・・・フリックでカーソル移動とかはいいな。

関連
iPhoneやiPod Touchで気軽にブログ更新「するぷろ for iPhone」(2011年05月18日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:20 | トらックバック

2012年08月15日

月刊マイクロソフトアップデート2012年8月号

Microsoft、9件のセキュリティ情報を公開 WindowsやIEに深刻な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されております。WindowsやInternet Explorer(IE)などに存在する計26件の脆弱性に対応だそうです。

更に
Adobe Flash、Reader、Acrobatなどの更新版を一挙公開 攻撃発生の脆弱性も - ITmedia エンタープライズ
もありますので一緒にやっておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 13:00 | トらックバック

2012年07月11日

VAIO Type H VGC-H33S の処分手続き

VAIO Zを購入して以来、ほとんど使わなくなってきた旧主力のデスクトップパソコン VAIO H(VGC-H33S PCV-B61N)ですが更に東芝のテレビを購入して以降は環境も完全移行させて、使わなくなりました。だいぶ前に必要なくなっていたのですが処分するのが面倒でそのままになっておりましたが、スペース空けたいし処分に向けて動く事にしました。

動かしてデータ移動もいいですが、面倒なのでハードディスクを取り出して、外付けHDDとして使用し、データを後で取り出そうかな?と思い、とりあえず内蔵HDDを取り出すことにしました。
VAIO Type H VGC-H33Sのカバーを開けたところ
相変わらず複雑な仕組みになっているなぁ・・アップルのデスクトップのメンテナンスのしやすさをマジで見習って欲しい所です。今のiMacはどうかわからんけど・・・・VAIOのデスクトップも今のはどうかな?

3.5インチのハードディスクドライブ取り出しはかなり難航しました。上の写真でいえば上部にあるDVDドライブの下、下の写真であれば同じく右上の方にあるDVDドライブの下あたりにHDDが収納されております。これ、単なる交換でも面倒臭いぞ。
VAIO Type H
というかこのCPUの冷却シンクの大きさはどうよ・・・そんな高性能なCPUじゃなくCeleron D 355 (3.33 GHz)やぞ。そしてその横に本体前面から空気を取り込むファンがついているわけですが凄まじい厚さで埃が溜まってた。外側をいくら掃除してもファンの音が収まらなかったわけだ。これじゃ、空気がまず通らないもん。もう使う事はないのですが気持ちが悪いので掃除機で綺麗にして雑巾で拭きました。

で、結局ハードディスクを取り出すには最下層にあるのでCPUのファン、シンク、電源、拡張カード類の部分のディスプレイ端子というかグラフィックボード部分のカードまで取り外さないと何かとひっかかって取れないような状態でした。今まで取り扱ったパソコンの中でも史上最強クラスのメンテナンスのしにくさです。
VAIO Type Vも
嫁さんの旧パソコン VAIO Type V VGC-V174Sの処分手続き(2011年05月02日 (月曜日))
複雑だったけど。
もう捨てるからネジとか取っ払って適当に取っていきました。

VAIO Type H背面
背面から見たところ。

電源部分を取り外した所
電源部分を取り外した所。あとはこの右の一部ボードを取り外さないとDVDドライブがひっかかって抜けません。

電源部分を取り外した所2
奥に見えるのがHDD・・・しかし取り出しにくい・・・・

DVDドライブとハードディスクを取り出し
DVDドライブとハードディスクを取り出しました。ようやく取り出せた。取り出したHDDはSATAのインターフェイスっぽいので
IDE/SATA-HDD両対応USB接続3.5インチ用ハードディスクケース 芸蔵「GW3.5US-PSU/CB」(2011年05月02日 (月曜日))
こちらのケースを使いVAIO ZにUSB接続してみます。あっさり接続出来て中身が見られました。データが閲覧、取り出し出来るのが確認出来たのでとりあえず残ったVAIO Hは適当にセットします。

VAIO Type HVGC-H33Sとディスプレイ19型[SXGA]液晶(SDM-HS95P/RV)のセット
今回はディスプレイも処分します。19インチの19型[SXGA]液晶(SDM-HS95P/RV)でございますね。

スピーカー
スピーカーは燃えないゴミか。このスピーカー、前のVAIOのから流用した奴だ。2000年から使っていたわけだから12年使ってたわけか・・・

パソコン本体、ディスプレイ双方共にPCリサイクルマークがついておりますので無料で処分出来ます。
Sony Japan | パソコンリサイクル
こちらから申込みします。FAXなどでも申込み出来るようです。PCリサイクルマークがついていない場合は有償での処分となります。

今回もWebから申込み。型番や住所などを入力すると回収するPCに貼る伝票(エコゆうパック伝票)を送ってきてくれます。梱包はごみ袋にでも入れておけば良いようなので本体とディスプレイをそれぞれ袋に入れてと。これで伝票が届けば伝票を貼り、回収を依頼するなり郵便局に持って行けば処理完了ですな。

パソコン処分の際にはパソコンに保存されているデータは気をつけたい所ですが、今回はハードディスク抜いてあるのでその心配は無用でございます。

取り出したハードディスクには録画した映像ファイルが多々ありましてついいろいろと見てしまった・・・・MPEG2形式のファイルですがどこでも再生出来るから取り回しが楽でいいよね。

パソコンを購入したのは
SONY VAIO Type H(VGC-H33S)購入したのが届いた2006年07月09日 (日曜日)
です。今日まで一応使った事にすると約6年(2194日、6年と2日)使った事になるのか・・・長らく使いましたね。この頃からテレビを見たり録画したり通常のパソコンの使い方をしたりと、主力機として使ってきました。録画番組も見て消してというふうにやっていましたが2006年頃のも残ってる奴があったりしました。
ARIA the ORIGNATION 第13話「その 新しいはじまりに・・・」(2008年04月01日 (火曜日))


つい再生してしまい、アリシアさんの引退セレモニーの時には涙が浮かんだわw

アニメ 涼宮ハルヒの憂鬱新作キター! 第8話「笹の葉ラプソディ」(2009年05月22日 (金曜日))
本当に新作が来るのか?とどきどきしたよね、そしてキター!!っという事であの夜は興奮したわ。にしても映画見直してからこの回見るといろいろ伏線はってあったのね、と・・・・・

撲殺天使とか武装錬金とか見ちゃったわ・・・探検僕の町の新しい奴も見ちゃったわ。

途中でもう少し快適にならないかな?という事で
せめてメモリだけでも増やせないか・・・VAIO Type H(2008年09月28日 (日曜日))
VAIO(VGC-H33S)のメモリ 2GB+1GBで3GB(3076MB)に!(2008年10月05日 (日曜日))
メモリを増設しましたね。

長い間、お疲れ様でした。

関連
ソニーストア

パソコンの使用期間(2009年01月17日 (土曜日))
内蔵HDDを外付けハードディスクにするケース オウルテック 『黒角』 2.5インチSATA HDD/SSD用外付ケース USB3.0対応 OWL-ESL25/U3(B)(2012年04月28日 (土曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
26V型 ブルーレイプレーヤー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 26RB2(USB HDD録画対応)購入(2011年06月16日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:05 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2012年7月号

【レポート】日本マイクロソフト、7月分のセキュリティ更新プログラムを公開 | パソコン | マイナビニュース
MSが7月の月例パッチ9件を公開、MSXMLやIEに関する脆弱性を修正 -INTERNET Watch
恒例のアップデートです。IEで緊急クラスのがあるようで小細工したページを閲覧しただけでウイルス感染などの恐れもあるようですのでアップデートしときましょ。

Posted by 封神龍(酒) at 20:07 | トらックバック

2012年06月13日

月刊マイクロソフトアップデート2012年6月号

Microsoftが7件の月例セキュリティ情報を公開 電子証明書の自動更新機能も - ITmedia エンタープライズ
2012 年 6 月のセキュリティ情報
恒例のアップデートが開始されております。なんか結構な数があったな。私の環境では再起動が必要でした。

Posted by 封神龍(酒) at 12:53 | トらックバック

2012年06月01日

ブラウザ(IE8)でファイルがアップロード出来ない

ちょいと出先でブラウザからファイルがアップロードできないという話があり調べてみると確かに出来ない。ブラウザはInternet Explorer 8(IE8)か・・・・フォームからファイルをアップロードするとファイルのパスが「C:\fakepath\ファイル名」となってしまう・・・・という事でfakepathでググると。
IE8 がファイルアップロードで、c:\fakepath を返す - インターネット > Internet Exproler - コンピュータ情報 - 秩父の情報とコンピュータ関連情報なら、秩父の総合情報サイト :: c-atwork :: -
Internet Explorer 7(IE7)、Internet Explorer 8(IE8)とかだとそういう扱いになっちゃうのか。というか
>サーバーにファイルをアップロードするときにローカルディレクトリのパスを含める
が標準で無効か・・・・

「ツール」→「インターネットオプション」→「セキュリティ」→「信頼済みサイト」を選択してそのシステムのサイトを信頼済みサイトに追加し、なおかつ「レベルのカスタマイズ」で「その他」-「サーバーにファイルをアップロードするときにローカルディレクトリのパスを含める」項目を「有効にする」に設定すればOK。

Posted by 封神龍(酒) at 12:31

2012年05月26日

カラー イメージ スキャナ ScanSnap (スキャンスナップ)のソフトウェアがVerUP Android等対応

個人向け文書スキャナ「ScanSnap」新モデル--アプリにAndroid版、Dropbox連携も - CNET Japan
【PC Watch】 ドキュメントスキャナ「ScanSnap」用新ソフトウェアを試す ~S1500/1500M/1300/1100に適用可能。新機種「S1300i」も登場
自炊にはほぼ必須なドキュメントスキャナー、スキャンスナップのソフトウェアがVerUPされました。
「ScanSnap Connect Applcation」で、Androidデバイスにスキャンデータを即転送等が可能となりました。iPhoneは前から出来ますが。
Androidデバイスにスキャンデータを即転送等が可能
インフォバーA01に入れて試してみました。スマホへの取り込みが楽ね。あと設定しとけば転送だけじゃなくいつも保存している箇所にPDF自動保存とか出来るのね・・・それがないと思ってたからあんま積極的に使おうとしていなかったけどパソコンとスマホに同時に保存出来るならこりゃ便利。

Mac OS X ServerのMac miniで使っておりますのでMac版をアップデートして使っております。

ソフトとは別に読み取り速度をハードウェアで向上させた


も発売されております。

関連

本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」()2009年07月29日 (水曜日)
ドキュメントスキャナー ScanSnap S1500をMac miniのMac OS X Server v10.6.6で使う(2011年02月09日 (水曜日))
ドキュメントスキャナー「ScanSnap S1500 / FI-S1500」のソフトウェアをアップデート(2011年11月09日 (水曜日))

ScanSnapなどで本を取り込む前にバラすのに超最適 「プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106」購入(2009年11月14日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:21 | トらックバック

2012年05月12日

GoogleDesktopOffice.dllはOutlookで読み込むことができず無効化されました。

えりぴょん: GoogleDesktopOffice.dllはOutlookで読み込むことができず無効化されました。
まったく同じような状況に陥りまして・・・・
>Vista-32で使っていたOutlook2007のpstファイルを
>WIndows7-64にコピーして開こうとすると、

とりあえず前のパソコンのOutlook 2007のフォルダをまるごと新しいパソコンに移行し、Outlook2007で開くと
「アドイン"Google Desktop Search Outlook Addin"
(C:\Program Files\Google\Google Desktop Search\GoogleDesktopOffice.dllは
Outlookで読み込むことができず無効化されました。」
というようなエラーが出ると。

Windows7なら標準で強力な検索機能があるので・・・というよりグーグルデスクトップは既に開発が停止しておりますので入れるのもあれなんでこのエラーを出さないようにしたいな~と。

>どうも、「extend.dat」というファイルを削除すればエラーが出なくなるらしい。
なるほど。という事で削除したらそのエラー、出なくなりました。

>ツール→セキュリティセンターの「アドイン」の
>「COMアドイン」の「設定」からも消せたのだろうか?

消せませんでした。

助かった・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:14 | トらックバック

2012年05月09日

月刊マイクロソフトアップデート2012年5月号

Microsoftがセキュリティ情報を公開、マルウェア「Duqu」関連の脆弱性にも対処 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されました。深刻度レベル最強の「緊急」レベルが3つありますので早めに適用させておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:40 | トらックバック

2012年04月11日

月刊マイクロソフトアップデート2012年4月号

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、既に攻撃発生の脆弱性も - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されました。既に攻撃に利用されている脆弱性もあるので早期アップデート推奨との事。

これとは別にアドビからPDFを閲覧するアクロバットの脆弱性修正したアップデートが出ております。こちらもインストールしている方はアップデートしましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:31 | トらックバック

2012年04月04日

日本HP MediaSmart Server EX490のWindows Home Serverコンソールでログイン出来ず2

出先の日本HP MediaSmart Server EX490でまたWindows Home Serverコンソールからログイン出来ない状態になりました。前に
日本HP MediaSmart Server EX490のWindows Home Serverコンソールでログイン出来ず(2011年10月12日 (水曜日))
という同じようなトラブルがありましたが、それとはまた違うみたい。ディスク容量は全然問題ない。

ファイルサーバーとしてやリモートデスクトップは問題なく繋がる。他には「ルーターのポート転送を検証できませんでした。ルーターのポート転送が正しく機能していない可能性があります。Webサイトがインターネットで利用出来ない可能性があります。」と出てきています。なんじゃろ?と思いましていろいろ調査。再起動しても駄目。ルーターは多分大丈夫と思うのだが・・・

という事でイベントビュアーを見るとソースがIIS Configで
セキュリティで保護されているプロパティを解読できません。このプロパティは無視されます。/LM/W3SVC/1/FiltersAdminACL
ErrorCode : 0x80090006
というようなエラーがたくさん出ている。プロパティは無視されます以降はいくつか種類があるようだ。とりあえずこういったキーワードでググるも全然解決策がヒットしないというよりかは解決策じゃなくても関係した事が表示されればと思ったけどそれすらない。

とりあえずIIS関連かなと思い、スタート→「すべてのプログラム」→「管理ツール」→「サービス」でサービス名W3SVC World Wide Web Publishing Serviceを稼働させるとエラー。大本のエラーは同じくサービスのIIS Admin Serviceで起きているようだ。
こちらで開始、とするとイベントビュアーにもログが出てくる。

なのでこの当たりで調べてみると
リストア後IISAdminサービスが開始できません - Windows Server Insider - @IT
がひっかかる。
IISの設定ファイルは
C:\WINDOWS\system32\inetsrv
にあり
定期的に
C:\WINDOWS\system32\inetsrv\History
にバックアップが取られるようだ。

設定ファイルは
C:\WINDOWS\system32\inetsrv\MetaBase.xml
か。とりあえずリネームして。

イベントビュアーで見る限り、今回の問題は3月28日以降のようなのでその前のファイルを
C:\WINDOWS\system32\inetsrv\History
から取り出す。
C:\WINDOWS\system32\inetsrv\MetaBase_0000000872_0000000000.xml
なんてファイルがあります。base_以降の数字はランダムかな?とりあえず作成日あたりを見てこちらをMetaBase.xmlにしてIIS Adminの「開始」をすると・・・・起動した!!

あとはコンソールからもログイン出来るようになりました。ただルーターのポート転送がどうとかいうのは依然として駄目ね。マジでルーターも駄目なのか?今の所、通常通りに使うのに不便はないが。

関連
HP MediaSmart Server EX490(Windows Home Server)のバックアップからクライアントパソコンをリカバリ(2012年02月02日 (木曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490で共有用フォルダの複製(2012年01月04日 (水曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490に内臓ハードディスク増設(2011年05月07日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:29 | トらックバック

2012年03月14日

月刊マイクロソフトアップデート2012年3月号

社内侵入ワーム出現の恐れも――Microsoftが月例セキュリティ情報公開(ITMEDIA)
恒例のMSアップデートが配布開始されました。WindowsのRemote Desktop Protocol(RDP)はデフォルトでは使用しないようになっているものの、Onにしていて今回のパッチをあてないと一撃必殺でやられてしまう事があるようです。という事でアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:20 | トらックバック

2012年02月18日

Windows 7が2020年まで、Vistaが2017年までサポート延長

Windows Vista Home Premium等、一般向けに使われていたビスタのサポート期限、2012年4月10日までだったのですが延長されたようです。Windows Vista Ultimateも含めHome等は延長サポート対象外でしてこれがWindows Vista BusinessやWindows Vista Enterpriseですと当初の予定だと延長サポート対象で2017年4月11日までになっておりました。にしても全部入りのアルティメットが延長サポート対象外ってのはどうなんでしょ?
なので一般的なVistaユーザーはウインドウズ7へのアップデートなどを強いられるはずだったのですが、ほぼ全てのVistaソリューションで延長サポート対象となり2017年4月11日までサポートしてもらえるように変更になったようです。
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクルVista(マイクロソフト)
Vistaユーザーもそこそこいらっしゃるでしょうし、ちょいと関係あるところでVista使っている方がいるのでそれのアップデートを提案しないと、と思っていた所でした。サポート期限が切れるとバグの修正や脆弱性の修正等がされなくなり、ウイルスとかに感染しやすい状況になってしまいますからね。

ウインドウズ7も同様のようで延長サポート対象がいろいろ増えたようです。
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル Windows 7(マイクロソフト)
私の管理の及ぶ所はだいたいWindows 7 Professionalを導入してもらっているので元々は延長サポート対象で2020年01月14日までのサポート対象ですが、Windows 7 Home PremiumやWindows 7 Home Basic等も同様の日付までサポートしてもらえるようになったようです。

ちなみにウインドウズXPに関しては2014年4月8日までサポートしております。

関連
【速報】米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長(ITPro)

Posted by 封神龍(酒) at 00:30 | トらックバック

2012年02月15日

月刊マイクロソフトアップデート2012年2月号

MSが2月の月例パッチ9件を公開、IEやSilverlightなどの脆弱性を修正(InternetWatch)
深刻度が最大の“緊急”が4件、2番目に高い“重要”が5件もあるアップデートでございます。

アップデートしときましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 14:16 | トらックバック

2012年02月12日

ATOK Passportを契約してATOK 2012 for Windowsを導入

ブログや書類作成、その他日本語入力に活用しまくりの日本語IME ATOKですがAndroid版も使っているしMacにも導入したりいろいろ活用しようかなと思い、ウインドウズ、アンドロイド、マックで最大10台まで使える月額サービス、ATOK Passportを契約してATOK 2012 for Windowsを導入する事にしました。
料金は月額300円(税込み)です。AAA優待版で買ったとしても4000円は超えるわけですし毎年だいたい更新しているしそれなら複数台で使えるエイトックパスポートの方がお得かな?と思いまして。
ATOK Passport

こちらより申し込んでナンバーをゲット。支払いはクレジットカードですね。

あとは体験版をダウンロードしてインストールします。私の場合、ATOK2011を使っておりますが古いのは削除して設定を引き継いで新しいATOK2012体験版がインストールされました。
で、再起動して月額版のナンバーを入力すると正常に使用出来るようになりました。

パッケージ版、ダウンロード版ともに
Just MyShop(ジャストシステム) ATOK2012
こちらより購入出来ます。月額版じゃなくて普通に購入したいという方はこちらより。

関連

ATOK 2012 for Windows 本日発売(2012年02月10日 (金曜日))
月額300円・最大10台で使える――Windows、Mac、Android向け「ATOK Passport」(2011年10月27日 (木曜日))
スマートフォン向け日本語入力システム ATOK for Android v1.0.1購入(2011年07月03日 (日曜日))
日本語変換IME ATOK 2011 for Windows発売 購入(2011年02月10日 (木曜日))
自動モード切り替え機能やRSS読み込みで単語学習するATOK 2011発表(2010年12月07日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:59 | トらックバック

2012年02月10日

世界の時刻がわかる壁紙

「すぐ効く仕事のコツ」 壁紙を変えるだけで仕事が変わる不思議(不思議.net)
影響をうけたというかそういや最近、壁紙変えてないし気分転換に変えてみるか、と思いました。で、なんか動く世界地図的な壁紙欲しいなと思いましてググると
世界の時刻がわかる壁紙(便利な情報の森)

ってのがありましたのでダウンロードしてインストールしました。そうすると
世界の時刻がわかる壁紙
な感じ。どこの時計を表示するかは設定出来ます。昼の所は明るくなるし夜のエリアは暗くなるし視覚的にだいたいどんな感じの時間帯なのかわかりやすいですな。

もっと・・・外の世界を見たいですな。

Posted by 封神龍(酒) at 23:34 | トらックバック

ATOK 2012 for Windows 本日発売

このブログにしてもそうですが、文字入力が多い人にとっては日本語変換システムは快適な物を使いたい所。仕事もパソコンに向かい、文字を打つ頻度が多いので私はだいぶ前からジャストシステムの日本語変換IME、ATOK(エイトック)を使っております。その最新版のATOK 2012 for Windowsが本日発売となりました。

強力な推測変換(携帯ではお馴染みではありますよね)、旬の言葉もすぐに変換候補に出てくるATOKキーワードExpress等、2011と比べて更にパワーアップしています。
Just MyShop(ジャストシステム) ATOK2012
こちらよりパッケージ版、ダウンロード版が購入出来ます。私は最近はダウンロード版買ってますね。あとATOK持っていてこちらのオンラインショップにユーザー登録していればAAA優待版という事で普通のより安く買えます。

今回も普通に購入を検討していますが、Androidで使っているのもあり、MacもあるしATOK Passportにしようかと検討中。ATOKの進化はよりよい入力環境を提供してくれるのが確実で、新しいのが出ると毎年アップデートしているから複数台で月額300円で使えるこちらがいいかな?と。

関連

月額300円・最大10台で使える――Windows、Mac、Android向け「ATOK Passport」(2011年10月27日 (木曜日))
スマートフォン向け日本語入力システム ATOK for Android v1.0.1購入(2011年07月03日 (日曜日))
日本語変換IME ATOK 2011 for Windows発売 購入(2011年02月10日 (木曜日))
自動モード切り替え機能やRSS読み込みで単語学習するATOK 2011発表(2010年12月07日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:29 | トらックバック

2012年02月02日

ESET Smart Security v5でレスキューCD(USB)作成

パソコンが起動しない、なんか調子が悪いとかまあ仕事柄パソコンのトラブルに遭遇する事が多い昨今、前々から作ろうと思っていたESET Smart Security v5で作成できるレスキューCD、ESET SysRescue CDを作成する事にしました。これを作るとCD起動、もしくはISOにしておいて後で焼くとか、もしくはUSBメモリに作成する事によりUSBからブート(起動)してメンテナンスできるレスキューアイテムを作成する事ができます。

作成はツールから「レスキューCD作成」で。レスキューCDにしてもUSBにしても作成にはWindows AIKがインストールされている必要があります。インストールされていなかったのでインストールしました。
ソフトのリンクから行くと
Windows Vista SP1 および Windows Server 2008 用の自動インストール キット (AIK) (マイクロソフト)
に来てしまいます。関連リンクにあった
Windows 7 用の Windows 自動インストール キット (AIK) (マイクロソフト)
をダウンロードします。1.6GBぐらいだっけか?ISOファイルですので一度DVDに焼いてインストール。

次にイーセットスマートセキュリティのツールからレスキューCD作成で進むと今度はAIKがインストールされておりますので次に進むことができました。
ISOかCD/DVDかUSBか種類を選ぶ画面がありますので今回はUSBで。
120202_01.jpg
そのまま次へ次へで行けるかと思ったらMSIファイルを指定しろとか、MSIファイルがねえぞ、とか言ってきました。
とりあえずプログラムファイルのESETのフォルダを見ると
C:\Program Files (x86)\ESET\ESSINST\ess\ess_nt32_JPN.msi
なんてのがあったのでこちらを指定しました。
C:\Program Files (x86)\ESET\ESSINST\ess\ess_nt64_JPN.msi
ってのもあったけどこちらは64bit版っぽいので32の方で。

設定画面を見る限りはドライバやアプリ(プログラム)を一緒に組み込んだりできるのかな?あとネットの接続設定もDHCPで自動取得にするかIPとか固定で設定するかとか選べるようだ。

あとはどんどん進めて作成。無事、作成終了しました。184MB消費していますね。4GBのUSBメモリ用意したけど


全然十分だわ。

作ったのを試しに使ってみようと思ったけどVAIO ZってBIOSから見てもUSB起動とかなくね?

という事でHP Compaq 6000 Pro All-in-One PCに接続して電源を入れると普通にレスキューUSBから起動しました。
ESET SysRescue USBで起動
特に問題なくネットワークなどを認識し、ウイルスパターンを最新の状態にアップデート。全ウイルスチェックを実施してみました。当然ながら問題なし。

ESET SysRescue USB
DOS窓も開けるのでOSが起動しなくなってファイルを救いたい場合、COPYコマンドとかでデータを救えます。試しにレスキューUSBにデータを移動してみたけど、他のパソコンでこれを開いても単なるイメージしかないからファイルがそのまま見えるわけじゃないので、他のパソコンでもレスキューUSBで起動してそのデータをまた移す、というやりかたをやる必要あり?それか救う時に違う外付けディスクにコピーするとかかな。レスキューデバイスにコピーは後でデータ取り出しが面倒くさそう。

そんな感じです。にしてもなんでVAIO ZはUSBから起動できる設定がBIOSの所にないのか・・・

関連



ESET Smart Security ダウンロード版

Posted by 封神龍(酒) at 22:11 | トらックバック

HP MediaSmart Server EX490(Windows Home Server)のバックアップからクライアントパソコンをリカバリ

こちらで管理されていただいている環境でパソコンが起動しなくなるトラブルがあり、サーバーで取っているバックアップから復元した方がてっとり早そうだったので復元作業を行いました。その際の自分用メモ。

クライアントのパソコンは
企業向けにお薦め HPの一体型デスクトップパソコン「HP Compaq 6000 Pro AiO」(2011年11月26日 (土曜日))
これと同じ機種です。Windows 7 Professional 32bit版ですな。サーバーは
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
と同じ機種ですな。OSはMicrosoft Windows Home Server Power Pack 3です。
ホームサーバーのバックアップ機能を使い、毎日定時にバックアップしている環境でした。
バックアップデータは問題なさそうでしたのでこちらからバックアップを実施します。

OSが起動しないHP Compaq 6000 Pro AiOにMediaSmart Server EX490に付属していたPC復元ディスク(バージョン3.0)を入れます。後は電源入れれば勝手にCDから起動してくれますのでお任せしまして。システムが起動すると言語などを選ぶ画面が出てきますが標準で日本語が設定されていますのでそのまま進めます。

サーバーからネットワーク経由で復元するためにはネットワークのドライバと復元先のディスクのドライバなどが必要です、と言ってきます。ディスクドライブのドライバ類はすぐに認識したようなのですがネットワークドライバは見当たりません。それに気付かず最初は次へ次へで進めてしまってサーバーが見つかりません、と何度も表示されました。違うサブネットとか複雑なネットワークじゃありませんか?とかヘルプに書いてあったけどそんなネットワークじゃないし・・・とよくよく見てみるとネットワークカードのドライバがないと。

で、無線LANはややこしそうなので有線LANで接続。ドライバなのですが一応MediaSmart Server EX490のバックアップ(Home Serverの機能かな)ではドライバ類も一緒にバックアップしてくれて、バックアップ内から「Windows Home Server Drivers for Restore」というフォルダを取り出してUSBメモリなどに入れてリストアするパソコンに接続すればそこから拾ってくれるみたいなのでそれらを入れたUSBメモリを接続してドライバを追加するというボタンを押しても・・・ネットワーク類はなんも反応なし・・・ドライバ入ってないの?という事でネットから持ってくる事にしました。
HP Compaq 6000 Pro All-in-One PCドライバ(日本HP)
こちらの「ドライバー - ネットワーク」から「Microsoft Windows 7 (32ビット) 用インテル(R) PRO/1000 ドライバー」をダウンロードして展開。ファイルをUSBメモリに入れてドライバ追加ボタンを押してみると・・・認識されない・・・・と思ったらリカバリするOSは7だけど復元CDのOSはWindows Home ServerだからOS的には7ではなくXPかVistaのドライバ扱いだよな?という事で「複数のオペレーティングシステム用インテル(R) PRO/1000ドライバー」をダウンロードして展開。こちらには
Linux
Microsoft Windows 2000
Microsoft Windows Vista Business (32ビット版)
Microsoft Windows Vista Business (64ビット版)
Microsoft Windows Vista Enterprise (32ビット版)
Microsoft Windows Vista Enterprise (64ビット版)
Microsoft Windows Vista Home Basic (32ビット版)
Microsoft Windows XP Home Edition
Microsoft Windows XP Professional
のドライバ類が収録されています。そのUSBメモリを接続してドライバ追加をすると・・・認識しました。

あとは指示に従い、復元を続けていきまして復元が終わると無事、クライアントパソコンが正常に立ち上がるようになりました。

やっぱり普段からバックアップ、しておきたいもんですね。助かりましたわ。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 21:40 | トらックバック

Windows 7で起動しても画面真っ黒でマウスカーソルしか表示されず

ちょいとトラブル事例のメモ。Windows 7のパソコンの電源を入れても最初のウインドウズのマークが出てある程度動くと画面が真っ黒になり、マウスカーソルだけがある状態で止まるとの事。機種はHP Compaq 6000 Pro All-in-One PCで
確かに電源を入れてメーカーのロゴマーク(HPね)が出て、ウインドウズのマークが出て起動はしているけどログイン画面が出る前に画面が真っ暗になりっぱなしでマウスカーソルのみがぽつんとある状態になる。
マウスを動かすとカーソルも動くので固まっている、というわけじゃなさそうだ。

セーフモードで起動を試みるが同じく画面が真っ暗に。・・・症状からしてなんかどこかで見たというか聞いた覚えがあるような・・・という事でググると
Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(パソコントラブル出張修理・サポート日記)
Windowsが起動しない 「Win32/Daonol」ウイルス(PCマスターへの道)
起動時にWindowsロゴが出た後,カーソル(動く)しか表示されない、セーフ同様(OKWave)
Vista や Windows 7 だからといって GENO ウィルスにはご用心(おそえの日誌)
「Win32/Daonol」、「Torojan.Win32/Daonol.H」、GENOとか呼ばれているウイルスに感染したらそうなるっぽい症状だ。しかしこれが流行ったのはWindows XPでございますしVistaやWindows 7は感染しにくいと聞いております。使っていた状況を聞くと特に外部からUSB等でデータを持ち込んではいないし、外部のサイトを閲覧はしたものの、問題あるサイトは見ていなさそうだ(といってもGENOウイルスの場合は一般的なサイトでも感染してたりするのでわかりませんが)。
定期点検も行っているパソコンなのでMSアップデートやアドビアクロバット、FlashのアップデートはしているしJavaは入れていない。アンチウイルスソフトも入ってて常に更新されているかは確認しておりました。

レジストリ関係も見てみましたがGENO系とはなんか違う気がするな・・・単に何かのファイルが壊れたんかな?

バックアップもWindows Home Serverで随時とっている奴なので昨日までは戻せます。とりあえずいくつか復旧を試みて、駄目なら昨日のバックアップ以降のデータを救いだし、システム関係ごと丸ごと直そう。初期化してリカバリより環境構築楽だろうし(このバックアップ時は状況からして正常だったと思われましたので)。

とりあえずまずは各種復旧処理で対応できるか試します。
Microsoft Windows 7 - 前回正常起動時の構成で起動する方法(日本HP)
こちらを試してみます。電源を入れてHPのロゴが出ている時にF8キーを何度か押していると[詳細ブートオプション] と書かれた黒い画面が表示されセーフブートとか選べる画面が出ますのでそちらで [前回正常起動時の構成 (詳細)] を選びます。
結果は・・・駄目でした。
では次に入ります。
同じく電源を入れ、HPのロゴマークが出ている時にF8を押して[詳細ブートオプション]を出して「コンピューターの修復」を選びます。すると
Microsoft Windows 7 - システム修復ディスクの使用方法(日本HP)
こちらの画面が出てきますのでスタートアップ修復(システムファイルの不足や破損などで、Windows が起動しない等の場合に使用します。 )を試します。
駄目ですね。
次にシステムの復元(システムの復元を使用すると、データファイルに影響を与えることなく、システムに対する変更を元に戻し、コンピューターの問題を修正できます。 )をやりますが復元途中でなぜかエラーが出て駄目。「システム イメージの回復」はこれやるぐらいならサーバーからリカバリというかバックアップのを戻した方が良さそうなので・・・と思ったけどやってみたら駄目でした。
「Windows メモリ診断」をかけてみましたが異常なし。コマンドプロンプトは中をいろいろ見るのに使いました。

という事であんま時間もかけていられませんね。
上記ページではありませんが更に「リカバリマネージャー」というのが一番下にあります。内蔵ハードディスクのリカバリ領域からリカバリして工場出荷状態に戻す奴ですが、こちらにはバックアップのツールもついています。という事で外付けHDDを接続してこのバックアップツールで念のため、データのバックアップ実施。

データは専用アプリが一緒に格納されるので、他のパソコンでも展開できます。生のファイルがそのまんまバックアップ取られるわけじゃなく独自形式になって格納されるわけでございます。

という事で簡単に修繕できそうにないのでホームサーバーのバックアップからリカバリする事にしました。

--2013/06/13 12:46追記--
無料・ウイルス対策&セキュリティソフト|サポート | Kingsoft Internet Securityをご利用の方へ重要なお知らせ
キングソフトのセキュリティソフトが問題起こしている場合もあるようだ。ただこちらはブルースクリーンですから少し症状違いますね。
--追記ここまで--

--2015/11/12 22:05追記--
2015/11/12、こちらのエントリアクセスが伸びています。
2015年11月のMSアップデートの影響?
解決策もあるようですが

11月11日配信のWindows Update適用後に、Windowsが正常に起動できない問題について | WACOM/最新情報/詳細ページ
月刊マイクロソフトアップデート2015年11月号+アドビ各種アップデート(2015年11月12日 (木曜日))

--追記ここまで--


関連
パソコンの生活救急車[日本全国1,200拠点][安心のJBR生活救急グループ]

HP Directplus オンラインストア

Microsoft Windows 7 - システム修復ディスクの作成方法(日本HP)

Windows7起動出来ず 真っ黒画面でカーソルのみ « チラシの裏面
評価経済社会をスピリチュアルに楽しく生きる~「ノマド」「お金」&「好き」を仕事に~ バイオス設定変更で解決→windows7が再起動せずに、画面が真っ黒になってしまう問題
コンピューターを強制的にシャットダウンした後、Windows 7 を実行しているコンピューターが起動しない
なるほど。BIOS廻りとUSB廻りを確認するという手もあるのか。こちらが問題だったのかな・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 06:35 | トらックバック

2012年01月17日

ESET Smart Security v5でメモリ食いCPU過負荷なおったかな?

昨日、朝からVAIOがしょっちゅうフリーズしてしまいまして原因探ってたらESET Smart Security v5のekrn.exeが高負荷になってパソコンを不安定にしていた事がわかりました。設定とかいろいろ変更してもどうしようもならず、結局サービスからekrn.exe(ESET Service)を停止させて作業していました。
ただアンチウイルスやファイアーウォール等の機能がない状態なわけでそれは困るな、と。
幸い出先での作業はそこまでインターネットに接続してWebサイトを閲覧したりするものでもないし、メールの送受信はしないのでまあなんとか。というか出先も私が構築したネットワークなので周囲のパソコンはアンチウイルス入ってるし問題あるPCはないので大丈夫であろう。

で、ESETのページで不具合は報告されていないのか?と思い調べてみると
キヤノンITソリューションズ:ウイルス/スパイウェア対策ソフト「ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス」
特にそれらしいのはありませんね。何せ前日までは全く問題がなかったので当日のアップデートが問題かなと思っていたのですが違うらしい。ESETではないけれど同系列のNOD32をインストールしているのを見てみたのですがこちらも特に問題なし。私のパソコンのなんかのトラブルがESETと結びついてそういう事象に繋がっているのか?

Twitterで同じような事象が出ていないか検索すると

今日はNY市場お休みなので早めに寝ようと思ってたのに、アンチウィルスソフトが誤判断して、Firefoxアドオンの設定ファイル根こそぎ削除しちゃったので原因解明と復旧に時間掛かった。ESET Smart Security V5.0 を使ってる人は定義ファイル6800にした方が良いよMon Jan 16 16:34:43 via V2C


とか

ESET がウイルスを検出した。感染ファイルは adblock の定義ファイルか...。Google Chrome も Firefox も、か。最新の定義ファイルをDLしてもダメだな。ムムム。Mon Jan 16 15:15:40 via HootSuite


という事例というか不具合は出てくる物の、ちょいと私の所のとは違う。というかそういう不具合もあったの?

で、一日経ちましてサービスを起動させ、アップデートをしてみました。今の所は大丈夫・・・・か?
定義ファイルはNOD32定義ファイル:6801 (2012/01/17 02:56)でございます。
変なアップデートは困るなぁ。

関連
VAIO Zがフリーズしまくり(2012年01月16日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:25 | トらックバック

2012年01月16日

VAIO Zがフリーズしまくり

今日の朝からVAIO Zがフリーズしまくり。主にFirfox使っている時が多いみたいだけど何も受け付けなくなって電源を強制終了しなくてはいけない状態。もう3~4回、フリーズしているな。
昨日、何かしたっけか・・・?
主なエラーは
・Communication Modem Device Manager サービスは開始時にハングしました。
・VcmIAlzMgr サービスからのトランザクション応答を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。
└怪しいけど前から同じようなエラーがあるな・・・・vcmialzmgr.exeはVAIO Content Metadata Intelligent Analyzing Managerか・・・?
そういや昨日、このVAIOでも
VAIO LのGiga Pocket Digitalでテレビ見てたらフリーズしまくる不具合 VAIO 解析マネージャーをOFFにしたらだいぶ改善(2012年01月15日 (日曜日))
まだ動画の解析にチェックついてたのでそれを外しました。ちょっと設定変更でこの不安定ぶりなのか?それとも別の要因が?全部チェック外したけどフリーズは続くな。

更に
「アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{C97FCC79-E628-407D-AE68-A06AD6D8B4D1}
および APPID
{344ED43D-D086-4961-86A6-1106F4ACAD9B}
の COM サーバー アプリケーションに対するローカル起動のアクセス許可を、アドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー NT AUTHORITY\SYSTEM SID (S-1-5-18) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。」
エラーも。

・・・・原因は・・・アンチウイルスソフトのESET Smart Security v5(NOD32定義ファイル:6797 (2012/01/16 02:40))でした。タスクマネージャで見ていると時間が経つにつれて急激に使用メモリ、CPUの使用率を増やしていく・・・前のアップデートか何かでバグがあるのか?

最初、イベントビュアーでログばぅかり見ててタスクマネージャーも見てたんだけど「全ユーザーのプロセスを表示する」のボタン押し忘れてて発見が遅れた。ESETのプロセスはekrn.exeでユーザーはSYSTEMだもんな。

今の所、リアルタイムファイルシステム保護とファイアーウォール切ったら症状は落ち着いた。いつぞやみたいにファイアーウォール切れば大丈夫かな?と思ったら大丈夫じゃなかったのでファイルシステム保護も切りました。
それでも駄目だ・・・・NOD32の環境もあるんだけどそちらは大丈夫。イーセット・スマート・セキュリティだけの事象なのかそれとも私のVAIOで何か他のトラブルと結びついて起きている事なのか・・・・

立ち上げて最初からこういう状態になるんじゃなくて、何か時間が経つとか何かの操作をしたらそうなる感じ?なんかファンが急に動き出してこりゃ、暴走しはじめてるなと思ったらそんな感じなので・・・

・・・・どうすっかな・・・・

とりあえずサービスのESET Serviceを「無効」にして再起動かけたらとりあえずこのサービスは稼働しないので不安定じゃなくなりましたがファイアーウォールやアンチウイルス機能がない状態なのは厳しい。
作業終わらせてちょいと対応を探るか・・・・・再インストールでよくならないかな・・・・

-2012/01/17 12:29追記-
ESET Smart Security v5でメモリ食いCPU過負荷なおったかな?(2012年01月17日 (火曜日))
パターンファイルのアップデートで治ったようだ。という事で解決かな。
-追記ここまで-

Posted by 封神龍(酒) at 12:30 | トらックバック

2012年01月15日

VAIO LのGiga Pocket Digitalでテレビ見てたらフリーズしまくる不具合 VAIO 解析マネージャーをOFFにしたらだいぶ改善

最近、嫁さんのパソコン、VAIO Lですが。
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))
Giga Pocket Digitalでテレビを見ているわけですが最近、見ている途中に音が鳴りながらフリーズする事が多発しておりました。症状としてはテレビを見ている以外(一応、録画している時もあります)では特に何もしておらず、いきなり音が変になって画面が動かなくなってもう手動で電源切るしか何も出来なくなる状態。
メモリが少なくて処理がきついのかな?と思ったけどOSが64bit版で更にメインメモリも8GB積んでるんですよね。これを買う時に8GB選んだ自分GJと思いましたが8GBでも辛いのかよ。というか4GBとかで使っている人はきつそうね。

で、当然ながらOSやギガポケットデジタル自体を最新Verにはもちろんしております。不具合修正がありますからね。それでも駄目。

何が原因?といろいろググっているとTwitterの発言で写真や音楽、動画の解析を行い、最適なコンテンツを適時表示するVAIO 解析マネージャーをオフにすれば安定する、みたいのを見つけてやってみると確かにほとんどフリーズしなくなりました。テレビの解析が処理能力的に厳し過ぎたのか?
VAIO 解析マネージャー
念のため、テレビ録画、写真、ビデオ、音楽をオフにしました。関連していそうなのは「録画したテレビ番組を解析する」あたりですが余計な解析は必要ないので。

OFFにしたらまあ快適・・・とはいわないものの、フリーズや不安定差がだいぶ改善されました。ユーザーにお勧めのコンテンツを、というのはわからないでもないけどそういうのは録画とかテレビ視聴とか当たり前に出来る状態にしてからにしようや・・・ソニーさんよ・・・あくまで解析は余力でやって欲しいもんだね。

ちゅうか確か私のVAIO Zでも動いているんだよな・・・切っておこう。使わないし。

関連

嫁さんのVAIO L。テレビ見ている時にフリーズしまくるな。ハードが悪いのかな・・・どこか故障か?Wed Jan 04 14:22:59 via ついっぷる/twipple

Posted by 封神龍(酒) at 22:30 | トらックバック

2012年01月11日

月刊マイクロソフトアップデート2012年1月号+アドビアクロバットアップデート

MSが月例セキュリティ情報を公開、Windows MediaやSSL/TLSの脆弱性に対処(ITMEDIA)
恒例の月間MSアップデートが公開されました。ウインドウズメディアやマイクロソフトオフィス関連のアップデートございます。

Adobe、ReaderとAcrobatの定例アップデートを公開(ITMEDIA)
あとアドビのReaderとAcrobatのアップデートも提供されております。こちらも使用している方は早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:35 | トらックバック

2012年01月04日

日本HP MediaSmart Server EX490で共有用フォルダの複製

Microsoft Windows Home Server搭載の日本HP MediaSmart Server EX490。ちょいと設定でのメモです。今まで「コンピューターとバックアップ」で共有領域のバックアップをボタン押してやっておりましたがよくよく機能を調べてみると「フォルダの複製を有効化」でやった方が楽じゃね?という事でそちらの方に設定変更する事にしました。
フォルダの複製を有効化
こちらにチェックつければいいのですが増設ハードディスクの設定が

「このハードドライブを使用して、ホームサーバーに格納されているファイルをバックアップする。」ではなく「このハードドライブをサーバーの記憶域に追加して、ホームサーバーの記憶域容量を増やす。」を選ばないと複製の有効化が出来ません。逆にコンピューターとバックアップのバックアップを使う為には逆で設定しておかなければ使えません。
「このハードドライブをサーバーの記憶域に追加して、ホームサーバーの記憶域容量を増やす。」ってのはドライブエクステンダーと呼ばれる機能でRAID1ラーリングのような機能らしい。
例えば1TBと1TBの二つのディスクで設定すると1つの2TBの記憶領域として認識される。
で、この複製の有効化をすると同じ記憶領域ではあるものの、複製の方は2台目のHDDに複製されるのでオリジナルのデータが壊れても大丈夫、と。

HP MediaSmart Server EX490管理画面
「コンピューターとバックアップ」では外部クライアントマシンの自動バックアップ及び、内部共有用フォルダの2台目内蔵HDD等に手動バックアップはあるのですが共有用フォルダを自動バックアップにしたいとなるとそれなら複製機能使った方がええんじゃね?と思いまして。

ちょいと急ぎのまとめなのでわけわからんない部分あるかも。あとでじっくり見直そう。

関連
Aspire easyStore H340-S1(ACER Aspire easyStore H340の導入)
こちらを参考にしました。

日本HP MediaSmart Server EX490に内臓ハードディスク増設(2011年05月07日 (土曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490のWindows Home Serverコンソールでログイン出来ず(2011年10月12日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:16 | トらックバック

2011年12月16日

VAIO LでWindows 7でDVDドライブが認識されない(エクスプローラーから見えない)

ちょいと嫁さんのパソコンでアニメDVDでも見ようとしたところ、トレイを開くボタンを押してもトレイが出てこない。SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」という機種でOSはWindows 7 Home 64bit版でございます。

あれ?壊れたか?と思いとりあえず再起動しても駄目。というかエクスプローラーからもドライブが見えない。Macじゃあるまいしマウントしないと光学ドライブが見えない、なんて事はWindowsではないはずで認識自体、していないという事か。

という事でググると
Windows 7 のコンピューターで DVD ドライブが認識されない、またはエクスプローラーに表示されない(Microsoft)
・[スタート] ボタンをクリックし、 [コントロールパネル] をクリックして、[問題の発見と解決] または [トラブルシューティング] をクリックします。
・[ハードウェアとサウンド] のカテゴリにある [デバイスを構成する] をクリックします。確認を要求するダイアログ ボックスが表示された場合は [はい] または [続行] ボタンをクリックします。
・[ハードウェアとデバイス] 画面が表示されたら右下にある [次へ] ボタンをクリックします。
"問題を検出しています" と表示されたら、トラブルシューティングが完了するまで待ちます。
"トラブルシューティングが完了しました" とメッセージが表示されたら、[見つかった問題] の項目を確認します。問題が検出された場合には、"ハードウェアの変更が検出されていない可能性がある" とメッセージが表示されます。
・[ハードウェアとデバイス] 画面の下部の [トラブルシューティングを終了する]、または [閉じる] ボタンをクリックして画面を終了します。
・DVD ドライブが認識されたかどうかを確認します。
というのをやってみましたが駄目。というかデバイスドライバでDVDドライブがないんだよな。ドライバがあってなんか不具合なら一度削除してもう一度再設定とかでやるんだけど認識すらされていない。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\トラブルシューティングで「デバイスを構成する」というのもやってみたが問題点を見つけたみたいだがその後、見てみてもドライブは表示されていない。

Windows Updateでデバイスドライバ出てこないかな~と思ってアップデートかけても出てこない。
VAIO Careを使ってハードウェアの診断をするとドライブが接続されていませんという表示が。

・・・・むぅ・・・

とりあえず一度、電源を切ってみようという事で切ってしばらくして電源入れ直してみたら普通にドライブ認識していました。

・・・・なんだったんだ・・・・一応トラブルシューティングをやったから復活したのかそれともたまたまこういう事象になってしまったのか・・・・

関連
ハードウェアとデバイスのトラブルシューティング ツールを開く(マイクロソフト)
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:53 | トらックバック

2011年12月15日

ESET Smart Security V5.0にアップデート

ファイアーウォールやアンチウイルス機能を含む総合セキュリティソフトESET Smart Security V5.0(イーセットスマートセキュリティ)の最新版が発売され、既存ユーザーも無償アップデート出来るように昨日からなっていたようなのでアップデートを実施しました。私の場合はESET Smart Security V4.2からアップデートですね。
ESET Smart Security V3.0もしくはV4.0、V4.2をご利用中のお客さまが、上書きインストールでESET Smart Security V5.0へバージョンアップする手順(キャノン)
こちらよりアップデートアプリをダウンロードしてインストールするだけ。上書きアップデートが簡単に行われました。
ESET Smart Security V5.0
シグネチャ検査、ヒューリスティック検査、アドバンスドヒューリスティック等6種類の検査方法※で既知のマルウェアだけでなく、新種のマルウェアまでも非常に高い確率で検出するThreatSenseテクノロジー。クラウドを利用してより速くより正確にマルウェアを検出。使用プログラムの安全性を評価するESET Live Grid( クラウドによるレピュテーション。

IPv6にも対応し、コードレッドワーム、SQLスラマーワーム、RPC/DCOM攻撃の検出、サッサワームの検出、DNS Poisoning攻撃、ポートスキャン攻撃、SMB Relay攻撃、TCP非同期攻撃の検出、リバースTCP非同期攻撃の検出、ICMP攻撃の検出など、さまざまな脅威・攻撃からパソコンを防御するファイアーウォール。

迷惑メール対策(スパムメール対策)

フィッシング対策

有害サイトアクセス対策のペアレンタルコントロール。

ポップアップ通知、スケジュールタスクなどを一時的に停止し、快適なゲームライフを提供するゲームモードなどが搭載されています。

USBメモリや外部メディアの制限もかけられます。
外部メディア制限
Windows 7でだいぶこの手の外部メディアへのセキュリティ機能は進歩しておりますがこういった機能はありがたいね。

ペアレンタルコントロールは未分類、未解決、成人向けコンテンツ、ビジネスサービス、通信及びソーシャルネットワーク、犯罪行為、教育、娯楽、ゲーム、健康、IT、ライフスタイル、その他、ニュース、政治・宗教・法律、検索エンジン、セキュリティおよびマルウェア、買い物、ギャンブル、ファイル共有、
子供向け、プロキシというカテゴリでアクセスを許可するかしないか選べます。おおまかなテンプレートというか組み合わせとして児童、青少年、親と3つの組み合わせが標準で準備されています。
親は全部OK、青少年は犯罪行為とかアダルトとかそういうのは外されており、子供はほとんどアクセス出来ませんな・・。このブログも青少年でアクセスは出来た物の、使っているパーツなどで制限されてるサイトがあるのかそういうのがあるサイトだと読み込みがだいぶ遅れる。無論、除外サイト設定なども出来ます。児童設定にしてこのブログにアクセスしたら分類は「ビジネスサービス - ビジネスとサービス(一般), 農業, 建築、建設, バイオテクノロジー, 家庭・オフィス用家具, 製造, マーケティングサービス, 警備, 老人ホーム、介護, 輸送、物流, オンライン広告, 有料サイト, 不動産」という事でアクセスが制限されました。そういうカテゴリにされてるのか、ここ。

動作も軽快で検出力も高いらしいのでお薦めのウイルス対策ソフトでございます。

関連



ESET Smart Security ダウンロード版

ウイルス対策ソフト「NOD32」のMac版製品「ESET Cybersecurity」評価版を公開(2011年07月20日 (水曜日))
USBメモリ等の自動実行停止設定 Windows 7編「実行アクセス権も拒否」(2010年04月07日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:12 | トらックバック

2011年12月14日

月刊マイクロソフトアップデート2011年12月号

Microsoftが13件の月例セキュリティ情報を公開、「Duqu」に悪用された脆弱性に対処(ITMEDIA)
恒例のMSアップデートが公開されております。自分のVAIOでやったらオフィスの分も含めて15件ぐらい出てきたな。

アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 09:34 | トらックバック

2011年12月12日

Canon インクジェット複合機 PIXUS MG3130のMACアドレスを知る方法

ちょいとプリンタの設定でございますがCanon インクジェット複合機 PIXUS MG3130の無線LANの設定時のメモでございます。

無線LANの設定には一度、パソコンとプリンタをUSBケーブルで接続する必要があります。パソコンにドライバCD等が入ったCDを挿入し、インストーラーで接続方法を選びUSBケーブルでパソコンとプリンタを接続。

AOSSが使えるので対応している奴や使える環境であればいいのですが手動設定の場所なのでSSIDやパスフレーズは時前で設定。そういやMACアドレスで制限もあるのでこのプリンターのMACアドレスを知りたいと思い本体を見てみると特に書いていない。マニュアルとかその他書類にもなさそうだ。
ググってもそれらしきのが出てこない、もしくは探せませんでした。

余計なものはインストールしたくないのでオンラインマニュアルのインストールはしておりませんでしたがインストールして見ると本体の操作でMACアドレス情報やIPアドレス等を紙に印刷して知る事が出来ると書いてある。ネットにも置いておいて欲しいな、こういう情報。ただ単に自分が探せなかっただけかもしれませんが。

やり方はメンテナンスボタンをUの逆の字みたいの
Uの逆の字みたいの
が出るまで押して、カラーもしくはモノクロでも印刷ボタンを押せばMACアドレスが出てきます。

やっぱり無線LANのプリンタ複合機いいなぁ。電源ケーブルはあるけれどもLANケーブルやUSBでネットワーク機器及びパソコン等に接続する必要ないから好きなところに置けるわ。

うちも新しいの考えようかな~
プリンタ複合機「MyMio(マイミーオ) MFC-850CDN」(2007年10月17日 (水曜日))
2007年から使っているのか・・・もう4年と55日(1516日)使ってるんだな・・・つい最近、買い換えたばかりに思えたが結構経ってるのね。コピー、スキャナ、プリンタ機能は当然必要ですがFAXの機能をどうしようかと。仕事で少し使うけど考えたらIPFAXというかインターネットFAXのサービス契約してFAXの機能なしでもいいような気がしてきた。

こういう奴とか。
今となっては固定回線もあってもFAX以外に使わないに等しいし。
回線維持費も無駄だよね・・・昔はインターネットするのにNTTの回線を持っておく必要があったんですが今は必要ないし・・・・

関連
キャノンのプリンタ複合機「Canon インクジェット複合機 PIXUS MG3130」(2011年11月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:50 | トらックバック

2011年11月28日

Windows7ってアイコンをドラッグ&ドロップで並び替えられないのか

Windows7にしたらフォルダー内のサブフォルダーを整理(並べ替え)しようとしてドラッグ&ドロップができなくなった(Microsoft Answers)
マジかよw 何気に出先でXPから入れ替えたパソコンでWindows 7で操作してもらっていたわけですが、デスクトップではドラッグアンドドロップでアイコンの並び替えが出来ますが、エクスプローラーでは出来ません。あれ?と思って調べてみるとWindows2000やXP、Vistaまでは出来ますが7では出来なくなっているらしい。自動整列を解除が出来ない・・・

なんでそんな仕様にしたん・・・・?

Windowsスマートチューニング 112 Win 7編: フォルダー内の自動整列を無効にし、Windows XP時代の操作性を取り戻す(MYCOM)
こちらの方法でXP等と同様にアイコンをドラッグアンドドロップで整理出来るようになるようですがレジストリいじらんと駄目か。

ポリシーとかから出来ないものかのぉ?

Windows 7にアイコンの“自動整列”“等間隔に整列”を追加「Win7自動整列拡張」
デスクトップ以外のフォルダでもアイコンの自動整列の解除や等間隔配置が可能に(窓の杜)

フリーウェアでも出来るか。

Posted by 封神龍(酒) at 20:45 | トらックバック

2011年11月20日

iTunesで再生中の曲情報をTwitterに自動投稿する!「TweetMag1c MusicEdition」

TweetMag1c MusicEdition(ベクター)
iPhoneのTwitterクライアントですと現在聴いている曲名などをツイート送信する機能がありますがそういやパソコンにそういうにいれてないや、と思いググって出てきたのが「TweetMag1c MusicEdition」というソフトでした。

さっそくインストールしてみました。なんかっ番号の入力を求められて???と思いましたがWebブラウザでTwitterの認証すると出てくる数字を入れるのね。マニュアル読め、という感じですが。

デフォルト(標準)設定ですと聴いてる曲が全部送信されやかましくなりそうなので自動送信を設定でオフにしました。あとはタスクバー右側にある音符マークを押せばiTunesで聴いている曲がツイートされます。エラーとか送信時に音声で案内してくれます、ね。

Posted by 封神龍(酒) at 20:20 | トらックバック

2011年11月09日

月刊マイクロソフトアップデート2011年11月号

MSが11月の月例パッチ4件を公開、TCP/IPスタックの脆弱性などを修正(InternetWatch)
恒例のMSアップデートが出ています。最大深刻度が「緊急」の「MS11-083」はTCP/IPスタックに関する1件の脆弱性を修正しています。その他修正もあり。

ウイルス「Duqu」が悪用していた脆弱性を修正するパッチは今回はないみたいで臨時アップデートで対応するのかな?

Posted by 封神龍(酒) at 12:24 | トらックバック

2011年11月07日

VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が治った?

先日、ノートパソコンVAIO Zのディスプレイ画面に縦線が入りこりゃ、壊れたかな?
VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が
と思ったのですがなんか治ってました。
VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が治った
全然意識して見ていなかったからいつ治ったのか全然わからん。にしても確か初代VAIOノートVCG-705の時もディスプレイに軽い異常が出始めてそれからぶっ壊れた気がするので治った、と安心してたらまずいかな。

Posted from するぷろ for iPhone.

関連
VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が(2011年10月23日 (日曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIOノート PCG 705もそろそろ限界かのぉ(1999年08月13日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:55 | トらックバック

2011年10月27日

月額300円・最大10台で使える――Windows、Mac、Android向け「ATOK Passport」

月額300円・最大10台で使える――Windows、Mac、Android向け「ATOK Passport」(ITMEDIA)
最大10台のWindowsとMac、Androidで使えるATOK、ジャストシステムが月300円で提供 (ITPro)
おお、これはいいかも。現在、Windows 7とAndroid端末でATOK使っていますがWindows、Mac OS X、Android携帯とタブレットとかございますがATOKを使いたい端末が増えてますし全部揃えてたら・・・という感じだったのでちょいと導入検討しようかな。月額300円で10台までOK。年間3600円で使わなくなったら止めればいいというか私の場合は使いが手よくて気に入っているので止めることは当面なさそうですが。

関連
日本語変換IME ATOK 2011 for Windows発売 購入(2011年02月10日 (木曜日))
スマートフォン向け日本語入力システム ATOK for Android v1.0.1購入(2011年07月03日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:00 | トらックバック

2011年10月23日

VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が

ソニーのノートパソコンであり主力パソコンのVAIO Z。画面を見てるとなにやら縦線が・・・・
VAIO Zの液晶ディスプレイに縦線が
パソコンを再起動したり、電源を消して入れ直しても消えない・・・ディスプレイがいかれたか・・・・とはいえ、普通に使う分には問題ないのですが修理に出すとしてもお金かかるし、それならこいつを予備パソコンに回して新しいのを買うかな・・・ディスプレイ、既に輝点みたいのがいくつか出来てたしなんかディスプレイがおかしい部分が少しあったのですが縦線までいっちゃうとまずいわね。
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
購入したのが2009年12月で今年の12月で約2年か・・・ほぼ毎日持ち歩いているしいろいろ負荷はかかるだろうけど・・・VAIOっていつもノートはディスプレイにくる、という感じがしますね。PCG-705の時もディスプレイが壊れたんだよな。

今度はMacBookAirかProにしてみようかな・・・・

ブルーレイはいらないというか使わないというのもわかったし・・・

Posted from するぷろ for iPhone.

Posted by 封神龍(酒) at 19:07 | トらックバック

2011年10月12日

日本HP MediaSmart Server EX490のWindows Home Serverコンソールでログイン出来ず

日本HP MediaSmart Server EX490のファイルサーバーをメンテしようとWindows Home Serverコンソールでなぜかログインしようと思ったらなぜかログイン出来ず。ちゃんと動作しているし何度か一度にはログイン出来る・・・・でも調子が悪い・・・ファイルサーバーとしてエクスプローラーからは共有領域に普通にアクセス出来るし。
一度再起動しても駄目。リモートデスクトップからログインして見てみるとなんかプロファイルが読み込めないとかでログインが出来ない?と思いきやユーザー名なし的な感じでログインしてデスクトップが表示されました。ああいうプロファイルがどうとかとか書き込めないとかいうエラーだった気がするのでマイコンピューターで見てみるとCドライブの残り容量0。なんでやねん!!と。
でイベントビュアーでログを見ると真っ赤。ディスク容量がなくて書き込み出来ない、系の奴たくさん。
いくらデフォルトでシステムドライブのCが20GBしかなくてもそんな使う事ないべ、と思いいろいろ調べているとC:\WINDOWS\Tempで何GBも使ってる・・・・
4CCD3F4.tmpとかいう系統のファイルが毎日出来てるな。ファイルサイズは1つ100MB~200MB。
それがタマリに溜まり・・・なんで毎日出来る事になってるの?
自動削除しないの?
何でこのファイルが出来てるんだろ?
とりあえずこの中のファイルを削除して再起動したら全て問題なく動き出すようになりました。定期的に覗いてファイル削除しないと動作が不安定になってしまうな・・・・
昔のMac OS X Serverでもそういうのあったな・・・・プリントスプールのログか何かが溜まる奴。
Mac OS X Server HDDの残り容量自動減少?(2005年01月30日 (日曜日))
そういや今はそんな容量圧迫とかになってないから調べてないけど流石に10.6とか10.7では解決されてるよね?

今、HPメディアサーバーって売ってないのか・・・


関連
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490に内臓ハードディスク増設(2011年05月07日 (土曜日))
MacとPCをバックアップできる家庭用サーバ「HP MediaSmart Server」の新製品「ex485」と「ex487」、HPが発表(2009年01月05日 (月曜日))
日本HPがiPhone、Macにも対応したWindows Home Server搭載個人向けホームサーバー「HP MediaSmart Server EX490」発表(2010年07月14日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:55 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2011年10月号

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、IEとSilverlightの深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
恒例のMSアップデートです。IEで細工を施したページを見ると一撃でウイルス感染したりサーバー関係じゃIISの問題修正もありますね。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 12:35 | トらックバック

2011年10月04日

Windows Vista/7採用のVPN「SSTP」に対応した日本初のルーター「SEIL」シリーズ

日本初!SEILがWindows Vista/7採用のVPN「SSTP」に対応 ファームウェアのバージョンによりSSTP実装(アスキー)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は自社開発のルーター製品およびリモートアクセスソリューションにおいてVPNプロトコル「SSTP(Secure Socket Tunneling Protocol)」を実装すると発表していました。

VPNっちゃあ一般的にはPPTPとかIPsecとかが一般的ですがアクセスする側が外のネットワークから接続する際にポートふさがれている事も多いんですよね。私もホテルとか海外行くとそこからPPTPによるVPN接続出来るかな~と試してみるのですがやはり出来ないところもあります。

そんなSSTPは名前のとおりSSLを使い、そういった問題が発生しにくいVPNプロトコル。Windows Vista SP1以降に標準搭載しておりますのでWindows 7にももちろん搭載されてます。
ちなみにサイト間のVPNトンネルには対応しておりません。

ヤマハのルーターとかにサーバー機能、搭載されてくれないかな。

関連
マイクロソフト、VPNトンネリングの新プロトコル「SSTP」を開発──ポート遮断の問題に対応(computerworld)

Posted by 封神龍(酒) at 19:22 | トらックバック

2011年09月15日

日本HP 個人向けパソコンの2011秋冬モデル発表

日本HP、個人向けPC冬モデルを発表 - 一体型のデザイン一新、東京生産拡大(MYCOM)
AIOのデザインを刷新、ノートPCは基本スペックを強化――日本HPの秋冬モデル(ITMEDIA)
日本HPが個人向けデスクトップパソコン、ノートブックパソコンの2011年秋冬モデルを発表しております。液晶一体型のオールインワンPCでデザインを一新、オールインワンやノートの一部で東京生産モデルを拡大しております。

後は順当なアップデート、という感じでしょうか?

大半は本日より日本hpのオンラインストア「hp directplus」で販売開始です。

関連
日本HP(ヒューレット・パッカード)の東京昭島工場見学会に行ってきました(2011年09月09日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 14:11 | トらックバック

2011年09月14日

月刊マイクロソフトアップデート2011年9月号

Microsoftが9月のセキュリティ情報を公開、「重要」が5件(ITMEDIA)
Microsoftが恒例のMSアップデート配布開始しております。最大深刻度は5件ともMicrosoftの4段階評価で上から2番目に高い「重要」レベルです。

あとアドビが
Adobe、ReaderとAcrobatの更新版を公開(ITMEDIA)
アクロバットリーダーの脆弱性修正プログラムを配布しております。こちらも適用しておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 08:39 | トらックバック

2011年09月09日

日本HP(ヒューレット・パッカード)の東京昭島工場見学会に行ってきました

バリューコマースの企画で日本HPの昭島工場見学会というのがあったので行ってきました。東京生産という事でMADE IN TOKYOという事で品質を売りにしております。今まではデスクトップやサーバー、ワークステーションがメインでしたが今年8月よりノートパソコンも国内で生産を始めました。

JR昭島駅より歩いて日本HP工場到着。
日本HP昭島工場
工場の説明と個人向けモデルではなく法人向けモデルのご紹介。
HP Directplus オンラインストア
ひととおり説明を聞きまして
会議室で説明会
工場内部へ。通常、工場内の写真撮影はNGだそうで今回は特別に撮影OKという事で撮影しました。いくつか注意点がありましたのでそれは守りつつでございますよ。

組み立て工程
部品を元に組み立ててます。各種部品はここでは作られておらず、基本的には組立のみ、ですかね。大半がカスタマイズモデルでそれぞれ構成が違うのが多いそうな。1台単位での購入も多いようで。

組立工程2
サーバーでいろいろ管理していて組立工程はなんか手作業というかアナログ感あふれる感じですが部品や工程の管理とかそういうのはバーコードやらその他管理が行き届いていてハイテクっぽい。

プリテスト
組み立てたパソコンはLANケーブルを繋ぎ、サーバーからテスト環境をNetbootで取り寄せてテストを自動でするようだ。

ランインとソフトウェアインストール
問題なければソフトウェアのインストールをサーバーからイメージ持ってきてこちらも注文通りの環境に自動でインストールするみたい。オフィスがあったりOSのVerやHomeやProとかいろいろありますからな。こういう所は注文どおりにちゃんと自動でやるらしい。とにかくミスをなくす、という流れ的な感じでそういうのが感じられるのはいいですな。
負荷動作テスト
負荷動作テストとかやってるようです。フルで動かして熱をもった場合に大丈夫かとかファンが回るかとかそういうのをテストしてんのかな?

抜き取り検査
完成して梱包まで終わった奴の4%ぐらいとかいってたかな?問題ないか抜き取り検査やってるそうです。1時間とか通常操作したりプリンタ繋げて印刷出来るかとかやるみたい。

梱包
梱包。

PSGサプライチェーン本部 改善の基本姿勢10箇条
PSGサプライチェーン本部 改善の基本姿勢10箇条、だそうな。

段ボールで出来た板

振動装置<br />

110909_13.jpg

110909_14.jpg

110909_15.jpg

とまあいろ見て回りました。

最後、質疑応答がありました。だいたい1日6000台ぐらい(時間かかる構成のだと少なくなるみたいだけど。例えばワークステーションばかりとかになる6000は無理そうだよね)。年間100万ぐらいはいく?

HPパソコンは結構、お客様先に導入してもらっているのでこういうのが見れて良かったですわ。

関連
HP Directplus オンラインストア

YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

2011年08月10日

月刊マイクロソフトアップデート2011年8月号

Microsoftが月例セキュリティ情報を公開 IEとWindows DNSサーバの深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
MSが8月の月例パッチ13件を公開、IEやDNSサーバーの脆弱性などを修正(InternetWatch)
恒例のアップデートでございます。
マイクロソフト、8月の修正パッチは13件~インストール時の注意も(InternetWatch)
今回のアップデートに含まれている.NET Frameworkの修正パッチはコンパイルを行いながらインストールするのでインストールに時間がかかるとの事。それでも普通のマシンなら10分程度で終わるらしい。
VAIO Zもすぐ終わったような感じ。

アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 06:50 | トらックバック

2011年07月28日

週刊アスキー 2011年8月9日号「SSD本当の寿命」

SSDの特集があるです。


私のVAIO ZもSSDですが寿命、あとどのぐらいかのぉ。SSD Life Freeというソフトであとで調査してみるか。

新MacBook Air、Mac miniの記事もありまして旧タイプと比べてましたが性能、本当に倍みたいな感じでこりゃ欲しくなるよねぇ。
CPU性能は倍以上、GPUというかグラフィックに関しては旧モデルがGeForce積んでるのでほぼ互角かちょいと新が劣る感じ。ただ体感ではそんな差はないという。バッテリー性能も伸びてますね。

ブートキャンプを使ってWindowsを入れた13インチの新モデルと新VAIO Z(VPCZ219FJ)店頭モデルとで性能比較の記事もありました。ウインドウズの起動に関してはBIOSの高速起動、RAID 0の高速読込があるVAIO Zが圧勝。休止状態からの復帰もZが早い。PC性能(PCMark7)でのテストはなんとAirが僅差で勝利。25万と11万8000円で総合性能で僅差で負けるってどういう事よw。まあZの方は外部接続のGPUとかPower Media Dockを使ってない状態でしょうけど。SSD性能の比較、読み込みは圧倒的にZですが書き込みはAirが早い。

・・・・AirはおまけにBluetooth 4積んでたりサンダーボルトあったり(Zも近いようなのついてるけど)、マックブックエアー、コストパフォーマンス良過ぎじゃね?あくまでウインドウズ同士の比較ですがこれがAirがMac OS Xだったらもっと快適に使えるかもしれないし・・・・

関連
ソニーストア

新 VAIO Z の国内発売日は7月30日、Power Media Dock付属で25万円(2011年07月05日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 10:31 | トらックバック

2011年07月14日

VAIO Z(Windows 7)のバックアップ設定 保存先はMac OS X ServerのMac mini

そういやWindows 7にはバックアップ機能が標準搭載しております。VAIO Z、だいたい重要なデータはファイルサーバーとかの保存されているからバックアップ設定しなくてもいいかな?と思いましたが念のため、設定しておく事にしました。

まあ設定は簡単で「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」から設定するだけ。バックアップの保存先は外付けHDDとか接続していればそれが出てきますがネットワーク上の保存領域にも保存する事が出来ます。VAIO Zはノートで持ち運びも多いしUSBの外付けHDDつけてやるのも面倒というか邪魔になるので無線ネットワークで共有しているMac mini(Mac OS X Server v10.6)のWindows共有で使っている領域に保存する事にしました。最初は時間かかるけど後は差分とかだろうからまあ大丈夫でしょう。

午前11時から開始して終わったのは午後9時・・・80GBぐらいのデータなんだけどこんなに時間がかかるのか・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 11:56 | トらックバック

2011年07月13日

月刊マイクロソフトアップデート2011年7月号

MS、7月の月例パッチを公開--Bluetoothの脆弱性に対処(CNET)
MSが7月の月例パッチ4件を公開、Bluetoothの脆弱性などを修正(InternetWatch)
深刻度が「緊急」な「Windows 7」、「Windows Vista」に存在するBluetooth関連の脆弱性に対処したもの、その他アップデートが公開されました。

Posted by 封神龍(酒) at 23:04 | トらックバック

2011年07月12日

LightPeak経由で外付けGPU使用しても性能はフルで使えず?VAIO Z「VAIO Z VPCZ21AJ」

ソニー「VAIO Z VPCZ21AJ」 ~ドッキングステーションを採用した新世代モバイルノートPC(PC Watch)
BD / GPU搭載のPower Media Dockを使い、本体を極限まで軽量化し、なおかつ性能とも両立した新型VAIO Zですがベンチマークの結果を見てみるとRadeon HD 6630M搭載のVAIO SとパワーメディアドックにRadeon HD 6650Mを搭載している新型VAIO Z、3D関係の部分でいうと少し劣るGPUを搭載しているVAIO Sの方が数字は良いようです。原因としてはやはり外付けのGPUという事で
>ightPeakベースの光通信を利用しているとはいっても、
>やはり多レーンのPCI Expressに比べると帯域が狭いためであろう
という事みたい。やはり直付けGPUの方が性能を効率良く扱えるようですな。
それ以外の性能はぶっちぎりみたいですが。

私みたいな家の中でも外の仕事場でも使う人はいちいちパワーメディアドック接続とかしなくても済み、光学メディアドライブ搭載しているVAIO S
ソニーストア
の方が都合良いかもしれませんね。なので今、VAIO Zを使っている人はVAIO Sの方が機能にしてもコストパフォーマンスにしても良いのかも。
減ったとはいえ、出先でDVD等のディスクを読む事もありますし。最近はだいたいUSBメモリで用件済んでしまいますが。

関連
ソニーストア

新 VAIO Z の国内発売日は7月30日、Power Media Dock付属で25万円(2011年07月05日 (火曜日))
Core i7 採用の新 VAIO Z(VPCZ21V9E) 発表、BD / GPU搭載ドックで4画面出力に対応(2011年06月28日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:56 | トらックバック

2011年07月05日

新 VAIO Z の国内発売日は7月30日、Power Media Dock付属で25万円

新VAIO Z の国内発売日は7月30日、Power Media Dock付属で25万円(engadget)
Sandy Bridge搭載、約13秒起動、約9時間駆動のパワフル「VAIO Z」(CNET)
1.15キロ/16.65ミリ厚の本体+ドック構成で復活した最上位モバイルノート――「VAIO Z」(ITMEDIA)
ソニー、“Ultimate Mobile PC”こと新「VAIO Z」シリーズ
~光学ドライブ/GPUのドック化で最軽量時1.15kgに(PC Watch)

先日海外で発表されていた外付けGPU(AMD Radeon HD 6650M)+メディア+インターフェイスを装備したパワーメディアドックをLight Peak(サンダーボルトみたいなもん?)で接続出来る最強に強まった性能を持つノートパソコン 新VAIO Zの発売日が日本では2011年7月30日から発売すると発表されております。
Core i7 採用の新 VAIO Z(VPCZ21V9E) 発表、BD / GPU搭載ドックで4画面出力に対応(2011年06月28日 (火曜日))
の時に
>ディスプレイの解像度が1600 x 900じゃ私が持っている
>VAIO Zと同じで1920×1280を実現している今のVAIO Zに比べ弱くね?
と書きましたけれどカスタマイズのVAIOオーナーメードであれば1,920×1,080ドット(フルHD)のが選べるんだそうです。パワーメディアドックも光学メディアに関してはDVDとBD(ブルーレイ)の2種類を準備。

本機単体じゃグラフィックは弱いかな?とも思いましたが
>GPUを本体から無くしたのは、Intel HD Graphics 3000が
>従来のZシリーズの単体GPU(GeForce GT 330M)と
>遜色ない性能になった理由もあるとする
という事で外付けGPUがなくてもそこそこ良さそうです。まあ私のVAIO ZのチップセットじゃなくGPU使った方のモードで動かしてもそれより全然早そうですけど。

店頭モデルは「VPCZ219FJ/B」、約25万。

オンラインショップのオーダーメイドならPMDなしでも買えるようだ。

VAIO Zの快適さになれると他のノートパソコンはなかなか使いにくいよなぁ。その分、高いのですが。そこそこ性能があって持ち運びに苦労しない大きさと重さであります。

関連
ソニーストア

ソニーストア

SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:57 | トらックバック

2011年06月28日

Core i7 採用の新 VAIO Z(VPCZ21V9E) 発表、BD / GPU搭載ドックで4画面出力に対応

Core i7 採用の新 VAIO Z 発表、BD / GPU搭載ドックで4画面出力に対応(engadget)
ソニー欧州法人、Light Peak対応ノートパソコンを発売へ ついに光伝送技術を採用(日経)
アメリカでの話ですが最強ノートブックパソコンのVAIO Zに新モデルが発表されました。この前発表されていたVAIO S
ソニーストア
でも相当なもんですが今度のは13.1インチ、1600 x 900解像度。Core i7-2620M、8GB DDR3 メモリ、256GB SSD、802.11a/b/g/n Wi-Fi、Bluetooth 2.1 + EDR、1.3メガピクセルの"Exmor" HDウェブカメラ、Dolby Home Theater v4 ステレオスピーカーといったところ。ポートはUSB 3.0、USB 2.0、3D対応HDMIがひとつづつと鬼のようなスペックになっています。

重さは1.18kgと軽いのに性能が凄い。パワーメディアドックなるオプションもありAMD Radeon HD 6650M(外付けGPUかよ)によりノートPC本体の画面を含む4つの画面出力を可能としています。このパワーメディアドックと本体との接続はLight Peakというものを使用しておりますがまあThunderbolt (サンダーボルト)ですわな(と思ったら電気転送と光転送という事で違うのか)。PMDにはLANポート、USB 2.0 x 2、USB 3.0、3D対応HDMI、mini D-Subなども搭載。

金に糸目をつけないならとんでもないのが買えそう。

最初、ディスプレイの解像度が1600 x 900じゃ私が持っているVAIO Zと同じで1920×1280を実現している今のVAIO Zに比べ弱くね?と思いましたが外付けGPUで4画面サポートとは。

日本ではいつ、発売でしょうね~

関連
ソニーストア

SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
Core i7×クアッドSSD×フルHD液晶の最上位モバイル「VAIO Z」新モデルキター!!(2010年02月16日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:17 | トらックバック

2011年06月15日

月刊マイクロソフトアップデート2011年6月号

Microsoft、月例セキュリティ情報16件を公開――IEなどの深刻な脆弱性に対処(ITMEDIA)
という事で恒例のアップデートです。問題のあるサイトを閲覧したら一撃でウイルス感染とかのを修正したのもあるようですので早めがええですかね。

MS以外にもアドビが
AdobeがReaderとAcrobatの定例パッチが公開、Flash Playerなどの脆弱性にも対処(ITMEDIA)
アクロバットやフラッシュのアップデータを公開しています。
Flash、つい最近10,3,181,22が出たばかりじゃなかったっけ?10.3.181.26へアップデートする必要があります。

Posted by 封神龍(酒) at 09:41 | トらックバック

2011年05月23日

利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」

利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」
「Virtual PC」「Parallels Desktop」「Norton Ghost」からのインポートにも対応(窓の杜)

へぇ、こんな便利なものがあったのか。「VMware vCenter Converter」はVMware製の仮想イメージ変換ソフトでございましてWindows 2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008と各種Linux環境に対応。
稼働中のパソコンの環境まるごと一式、仮想イメージを作成し他のパソコンで動いているVMware-playerで仮想環境として動かす事が出来ます。私の場合はだいたい新しいパソコン買ったら新しい環境にデータやソフトを移行させますけど、特殊なソフトや環境の場合だとハードはともかく古い環境がそのまま動いてくれれば、という事もございますよね。

やり方は上記ページにだいたい書いております。「VMware vCenter Converter」からまずはダウンロード。無償ダウンロードする為にはメールアドレスを登録し会員になる必要があります。会員登録してダウンロード。100MBぐらいありますな。
テスト的にWindowsXPの環境を移す事にしました。最新版は「VMware vCenter Converter v4.3.0-292238」かな?そちらをダウンロード、インストールしてみました。最新版だとメニューとかも日本語化されているんですね~。という事でさっそくやってみます。仮想イメージ作成はその作成したいパソコンにインストールして行ってもいいですし、別のPCにインストールしてリモートで行う事も出来ます。
今回はローカルでやる事にしました。

だがしかし・・・

「選択されたマシンのハードウェア情報を取得できません」とか表示されて進まない。ローカル(Windows XP)でやってもリモート(Windows 7)からやっても駄目。
なんでじゃろ?と思いましていろいろ試してみたけど駄目。
ひょっとして最新Verでは駄目?

という事で会員登録したら送られてくるダウンロードページに前Verもあったなと思いましてダウンロード。
「VMware vCenter Converter v4.0.1-161434」です。こちらは日本語化はされてませんがまあ似たような感じですので進めていきます。
あっさりうまくいきました。あとは設定とかメモリの割り当てとか適度に設定しまして仮想化開始。
ほっといたので結局どのぐらいかかったかはわかりませんが7時間とか書いてあったような。

という事で今度はその仮想化したファイルをVMware player v3.1.4-385536を動かすWindows 7パソコンに移動させます。そして読み込み。VMware playerも会員登録しておけば無償ダウンロード出来ます。

仮想化のファイルを選んでさっそく動き出します。最初、このデバイスはこの新しい方のパソコンにはないけどどうよ?とか聞いてきますが必要のないものであればどうでもいい、という事で無視。
普通に起動画面になりましてログイン画面が表示されました。ログインすると普通にログイン。
CドライブとDドライブがあるパソコンなのですがなぜかDドライブにはアクセスが出来ない・・・・

なんでだ・・・あとグラフィックチップのドライバがないとかなんとか言ってきましたがそれはなくても普通の画面は表示出来た。当初は640×480で表示されましたがディスプレイに最適な解像度に設定変更しました。

とりあえず再起動してまた様子を見てみるか、と再起動してみるとディスクチェックしますみたいな表示が出てきてブルーの画面でひたすら
inserting an index entry into index $O of file 25.
というような感じ。あれ?ひょっとしてDドライブアクセス出来ないのと関係ある?とか思いましてしばらくそのままにしておりますとディスクチェック終了。
ログインしたらDドライブが普通に見えました。

あとは各種アプリテスト。だいたいのは動くしプリンタによる印刷とかも問題ないし大丈夫か?と思ったら一部アプリが動かない。ちょいと特殊な奴でしてバックエンドにMS SQL Server使っている奴みたい。
認証は出来るがなんか表示が・・・「データが移動されたので NOLOCK を使用したスキャンは続行できませんでした。」とかで検索してみると「NOLOCK ロック ヒントの指定を解除」とかそういう情報が出てきて・・・
VMの方で仮想化する時にSQLサーバーが止まってなかったからか?という事で正常で動いている方のデータを持ってくれば仮想化環境でもOKかな?という事でファイルを持ってくる事に。そういやSQLサーバーのデータってどこにあるんだ?という事で調べると
SQL Server 2005の「データの格納場所」(ITPro)
「例えば,SQL Server Expressをデフォルト設定のままインストールすると,ファイル・システム内に「C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.1\MSSQL\Data」というディレクトリが作成される。

 このディレクトリに,SQL Server Expressのデータベース・ファイルとログ・ファイルが保存される。デフォルトでは,「master」や「model」,「msdb」,「mssqlsystemresource」,「tempdb」など,SQL Server Expressの様々なシステム・データベースのデータ・ファイルとログ・ファイルが置かれる。 」
なるほど。masterとかで検索してみたりすると保管場所がわかったのでファイルを取り出しました。もちろんSQLサーバー止めてからね。

そのファイル群を仮想化環境の方でSQLサーバー止めてファイルを上書き、そしてSQLサーバーを起動させてソフトからアクセスすると・・・・OK、問題なし。読み書きOKでございますがな~。

こうして仮想化したら古いパソコンもいらんな。
これらの仮想化環境作成と仮想化のが無料か。
うちも古いパソコンの環境、丸ごと仮想化して必要な時だけVMで起動させて使うようにすればいいか。
ただ実際として使うには
仮想化を縛る「ライセンスのくびき」(ITPro)
ヴイエムウェア、仮想化で「Windows XP」から「Windows 7」への移行を容易に(CNET)
ちゅうライセンスの問題がありまして。
「ほとんどのユーザーにとって,仮想化技術を使った移行は「ライセンス上,不可能」である。なぜなら,メーカー製パソコンにインストールされている「OEM版のWindows」や,パソコン自作ユーザーの多くが買い求めている「DSP版のWindows」は,ライセンスがハードウエアに紐付いており,別のマシンに「移管」できないからだ。 」
という事で。実際使うというか運用にはライセンス関係を調整する必要ありそうです。
パッケージ版の奴はそのまま使えますけどうちのVAIOはどう見てもOEMですし。

とりあえずこういうもんがあるというのがわかっただけでも勉強になりました。

関連
VMware: ヴイエムウェア

Posted by 封神龍(酒) at 21:00 | トらックバック

2011年05月13日

「Adobe Flash Player 10.3」公開、Android 3.1もサポート

「Adobe Flash Player 10.3」公開、Android 3.1もサポート(InternetWatch)
アドビがWindows/Mac OS/Linux/Android向けに「Adobe Flash Player 10.3」を公開しています。っていうか最近、フラッシュのアップデート頻度多くね?10.2.xxじゃ駄目なアップデートなのか?アップデート内容としては
・安定性向上
・セキュリティとプライバシーの強化
・オーディオとビデオの能力向上
・Android 3.1ではFlash Player10.2に比べ、パフォーマンスが向上
・メディア測定機能搭載(PC版のみ)
・アコースティックエコーキャンセル機能搭載
・Mac OS自動アップデート通知機能搭載
という事でございます。

早速アップデートしておきました。

Posted by 封神龍(酒) at 19:49 | トらックバック

2011年05月12日

月刊マイクロソフトアップデート2011年5月号

MSが5月の月例パッチ2件を公開、WINSとPowerPointの脆弱性を修正(InternetWatch)
毎月恒例のアップデートが公開されております。今回はサーバーOSとかパワーポイントとかそっち系かな?問題なさそうだったら早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 19:05 | トらックバック

2011年05月07日

日本HP MediaSmart Server EX490に内臓ハードディスク増設

サーバーにHDD増設のお仕事です。以前に導入していただいた日本HP MediaSmart Server EX490に1TBのSATA対応の内蔵HDDを増設します。内蔵HDDはHITACHI DESKSTAR 1TB、7200rpm、32MB Mo Cache、SATA 2 3Gb/sのSATA対応外付けHDD。内蔵HDDだと1TBとかだと6000円とかそんなもんか・・・安い所だともっと安いだろうなあ。

増設、めっちゃ楽だった。前面のドア開けてHDD入れ引き出してそれにHDDセット。ネジもドライバーも何もいりません。

セットして蓋閉めて電源入れたらあとはソフトウェアの方の設定。こちらも簡単・・・・というかちょっと手間取ったけどそんな苦労はしませんでした。

リモートで管理アプリ「Windows Home Serverコンソール」でログインして追加作業。「サーバーの記憶域」から認識されている追加したハードディスクを選び作業します。
110507_02.jpg
・「このハード ドライブをサーバーの記憶域に追加して、ホームサーバーの記憶域容量を増やす」
・「このハード ドライブを使用して、ホームサーバーに格納されているファイルをバックアップする」
と選べるのでバックアップですからバックアップの方を選びます。
しかし最初からバックアップので選ぶとフォーマットされていません、と出てしまう。
設定がなんどかホームサーバーのファイル領域に設定して解除してを
繰り返すとバックアップ領域の設定が出来ました。
バックアップ選んでも最初からフォーマットもしてくれればいいのに。

110507_01.jpg
記憶域に追加だとこういうのが出てきてフォーマットとかできるんだよね。
とりあえずフォーマットして解除してバックアップの設定に切り替えました。

バックアップの設定も楽なのですが本体のデータバックアップを定期的にやるのはこの管理ツールからは出来ないのかな?クライアントのOSも含めたバックアップは設定した時間になると動き出すように設定出来るのに。

あと、共有用のフォルダとかはバックアップ対象に出来るんだけどクライアントOSのOS含めたデータはバックアップ対象に出来ないのかな?もう管理ツール使わないで普通にリモートデスクトップでWindows Home Server 2003としてログインしてバックアップの設定とかしちゃえば出来るのだろうけど。

e-SATAポートを使って外付け、でも良かったのですが内蔵の方が安いしその辺でどこでも売ってるし。

関連
HP MediaSmart Server EX490

楽天で購入

日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 12:08 | トらックバック

2011年05月02日

IDE/SATA-HDD両対応USB接続3.5インチ用ハードディスクケース 芸蔵「GW3.5US-PSU/CB」

嫁さんの古いパソコンのHDDを外付けにしてデータを閲覧・取り出ししたいと思いまして内蔵ハードディスクを外付けハードディスクに出来るハードディスクケースを買ってきました。


でございます。嫁さんのHDD取り出して使うだけならE-IDEというかUltra ATAというかパラレル対応しておけば良いのですがこれとは別にシリアルというかSATAも両方使えればいいなと思い、店頭で売っていたこれにしました。内蔵ハードディスクをこれに入れる事により、USB2.0接続の外付けHDDとして使えます。

今回はIDEですので最初からついているケーブルに接続して蓋を閉めればOK。SATAの場合は付属のケーブルを本体につけかえてそれをHDDに接続して使います。
芸蔵「GW3.5US-PSU/CB」
VAIO ZのWindows 7 Pro 64bit版ですぐに認識して使えました。ファイルを見ようとするとアクセス権限がどうとかいうのでセキュリティタブで権限を上書きというか追加して閲覧出来るようにして中身を確認しました。
とりあえず問題なさそう。

ちなみに既にUSB 3.0に対応した


が発売されております。

関連
嫁さんの旧パソコン VAIO Type V VGC-V174Sの処分手続き(2011年05月02日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:13 | トらックバック

嫁さんの旧パソコン VAIO Type V VGC-V174Sの処分手続き

嫁さんが新パソコン SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」を買ったので旧VAIO Type V VGC-V174Sはいらなくなったわけですがなんだかんだでそのままになっていたのでした。

流石に邪魔だし捨てたいけどいろいろ移行とかデータ消去とかの手続きが面倒だな、と思いましたがそれならHDD取り外してハードディスクケース買っておいてデータ読み取れるようにしておきつつ、本体捨てりゃいいんじゃね?と思いましてとりあえず分解。
にしてもなんでこんな複雑というか手間がかかる構成になってんだ・・・このパソコン。なんとか(Ultra ATA/100 7200回転/分) (Cドライブ約30GB/Dドライブ約215GB)のドライブを取り出しましてハードディスクケースに接続、収納。データが読み込めるのを確認して分解した部品をいくつか元通りにしました。

パソコン、リサイクル関係で捨てると高いんだよな~と思って後ろを見てみるとちゃんとPCリサイクルマークがついているではありませんか。確か買ったのが2005年6月だからその頃のパソコンは普通に付いているんですよね。
という事で
家庭系(個人からの)使用済パソコンの回収・再資源化(ソニー)
を参考に処分依頼をしました。パソコンを無料処分してくれるパソコンファームみたいな所もありますが今回はPCリサイクルマークで無料でいけるのでそちらにしました。


これでまた、少しスペースが空くわ。・・・・新パソコンを買ってから1年以上、旧パソコンを放置していたのか・・・

関連
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))
「VAIO Type V VGC-V174S」(2005年06月03日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:58 | トらックバック

とあるサイトにアクセスするとアンチウイルスソフト「ESET Smart Security V4.2.71.2」が「HTML/ScrInject.B.Gen ウイルス」に感染と反応

~2016/02/29 21:55追記~
ESET(NOD系でもかな?)アンチウイルスで大手サイトにアクセスすると誤検知されアクセス出来ず【2016/02/29】:(2016年02月29日 (月曜日))
例のごとく誤検知のようですな。今の所ESETからは告知なし。待ってれば改善するでしょ。困っている方は上記エントリに説明があるロールバックで対応しましょ。
~追記ここまで~

とあるサイトにFirefox 3.6.17でアクセスするとアンチウイルスソフト「ESET Smart Security V4.2.71.2」が反応し「 アプリケーションによるウェブへのアクセスにおいて脅威が検出されました。 接続が切断されました - 隔離しました」と表示され接続されなくなってしまいます。
ウイルスの種類は「HTML/ScrInject.B.Gen ウイルス」と表示されてます。誤検知でしょうか?

過去にもESETはやらかしたみたいだし
特定のホームページ(Yahoo!知恵袋)が閲覧できない件について(キャノンITソリューションズ)
キャノンに報告してVerUP待てば大丈夫になるかな?

ある程度アクセスあるサイトでしょうしそんな事になっていたらもっと騒ぎになっているはずですし。念のため、
http://www.urlvoid.com/
サイトのウイルスチェックを行うサイトでチェックしても問題ありませんでした。

ESETの修正を待つか。

-2011/05/03 6:24追記-
ESET Smart Security / ESET NOD32アンチウイルスにおける誤検出について(キャノンITソリューションズ)
2011年5月2日19:30に更新され
※このメッセージはESET製品が誤検出したものになります。
※お客さまがアクセスしたサイト、及びお客さまのPCは問題ございません。
という事でやはり誤検出だったみたい。対策を施したウイルス定義アップデートバージョン6088が公開されています。
--追記ここまで--

関連


Posted by 封神龍(酒) at 19:03 | トらックバック

2011年04月29日

VAIO ZでBD-R 50GB(2層)を焼く

ちょいとデータのバックアップ取るのにだいたいは外付けハードディスクとかでやるのですが光学メディアでも別に残しておきたい奴があったのでVAIO ZでブルーレイREに焼くことにしました。
最初、BD-Rで焼くつもりでしたがなんか一度Rで失敗しちゃって手元にあるのがそれだったので。
なんで失敗したんだろ?とBD-Rディスクを入れ、Windows 7のWindowsエクスプローラーで書き込むファイルを準備し書き込み、を押しても何度やっても途中で書き込みが終わってしまう。
なんでやろ・・・・と思ったけどよくよく考えてみればWindows 7のエクスプローラーって標準ではBDの書き込みに対応してないんじゃね?と思い、バイオに最初から入っている書き込みのソフト「Roxio Easy Media Creador 10 LJ(ロクシオ イージーメディアクリエーター)」でデータディスク作成に設定して書き込み開始したら普通にいけました(何度か失敗・・・原因はディスクっぽかった。古いディスクだったからかな・・?クリーニングして新しいディスク使ったからOK?)。
・・・・対応していないなら中途半端に書き込み出来るディスクですとか表示されないでくれよ・・・・
にしても26GB書き込みで作成予測時間が4時間・・・・・長すぎ・・・・外付けHDDからの書き込みだからかわからんが時間かかるな・・・・

最初、書き込み出来ないのはレンズが汚れたりしているからかな?とか思ってブルーレイとかDVD用のクリーニングディスク買って来ちゃったよ。まあこれはこれで良かったけど。

なんか光学メディアに焼いてる時って何か負荷かけたら失敗しそうで怖い。昔ほど書き込み失敗とかないのかもしれないけどなんかそういう習慣になってしまっているのかねぇ。

にしてもBDへの書き込み、結構CPUパワー食うのな。デュアルコアの片方がほぼ100%使われてるわ。網片方も半分以上使ってて全体としては70%~80%か。

関連

ソニーストア

VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:26 | トらックバック

2011年04月26日

Windows Live Mailで送信したメールが文字コードUTF-8で文字化け

Windows 7には標準でメーラー入っておりませんのでWindows Live Mail(ウインドウズ ライブ メール)をダウンロードしてインストール、使用している環境があるのですがどうもメールの送信をUTF-8でやっているようで対応していないメーラーで受信すると文字化けしてしまう。
文字化けしたメールのソースを見ると
Content-Type: text/plain;
format=flowed;
charset="utf-8";
reply-type=original
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Importance: Normal
X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 15.4.3508.1109
となっております。メーラーの送信設定は日本語、になってるんだけど、どうにか前のOutlookとかの送信というか旧来のメールの方式に出来ないかな?と思ってたのですがとりあえず設定変更で出来ました。

オプション→「メール」で「送信」タグを開き「エンコードの設定」ボタンを押して確認。
日本語(JIS)になっているもののこれでは駄目らしい。
プルダウンのメニューで選ぶわけですがUnicode(UTF-7)とかUnicode(UTF-8)とかあるわけですがそれにはなっていないのに送信メールの文字コードがUTF-8に。
「メール送信」の形式でHTML形式、テキスト形式と選べますしテキスト形式にしてあるのですがそれでもそのテキストがUTF-8になってしまう。
「テキスト形式の設定」ボタンを押して「メッセージ形式」をMIMEにチェックを入れ(デフォルトはMIME)、
エンコード方法が「なし」になっているのを「Base 64」にしたら送信の文字コードが前のメールのようになりました。
Windows Live Mailで文字化け修正

Content-Type: text/plain;
charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: base64
本当はUTF-8の方がいいのでしょうが古いメーラー使ってる方も多いですからね・・・・私も使ってるメールソフトの1つが対応してなくて・・・・メールソフトというかグループウェアですけど。

前にMac OS XのMailから受信したらそうなった、というのもあったな~。

Posted by 封神龍(酒) at 00:15 | トらックバック

2011年04月14日

Windows 7って標準ではtelnet有効じゃないのな

Windows 7のコマンドプロンプトで何気にtelnetを使おうと思ったら・・・そんなコマンドねえぞ!ボケが!と反応が・・・・あれ・・・?WindowsXPですと普通にあったんですけど・・・・

ググると
Windows 7 で telnet コマンドを使う(へーいち の うぇぶろぐ)
機能はあるものの、標準ではOFFになっているそうで。コントロールから「プログラム」→「Windowsの機能の有効化または無効化」を選びましてそちらから「Telnet クライアント」にチェックをつけてOKを押すと有効化されます。
Windowsの機能の有効化または無効化
という事でこれで使えるようになりました。


Windows 7のCMDでtelnet
上の方が無効化の状態。下の方が有効化の状態。

デフォルトでオンにしておいてもいいじゃねえか、と言いたい所ですが不要な機能はデフォルトOFFがいいですね。セキュリティ的にも。

Posted by 封神龍(酒) at 21:28 | トらックバック

2011年04月13日

月刊マイクロソフトアップデート2011年4月号

MSが4月の月例パッチ17件を公開、IEやSMBなどに関する多数の脆弱性を修正(InternetWatch)
恒例のMSアップデートが公開されました。オフィスとかのも含めて24個、100MB超のアップデートがありましたな、私の環境では。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 15:00 | トらックバック

2011年04月12日

Windows 7のファイル検索でネットワークの共有フォルダもインデックス検索対象に

Windows 7の標準の検索機能、Mac OS XのSpotlight(スポットライト)よろしく便利なものでございます。で、環境構築している時に思ったんですがローカルディスクだけじゃなくて、ネットワークの共有フォルダとかもインデックスしてくれないの?と思い調べてみました。
Windows サーチ(マイクロソフト Windows 7 の機能)
「現在ではすべてのファイルを一か所に保存している人はほとんどいません。Windows 7 では、外付けハード ドライブ、ネットワーク PC や ライブラリについても検索するように設計しました。」
とは書いてあるものの、ネットワークというかファイルサーバーの方のファイルにインデックス作ってるような感じはありません。スタートボタンの検索フォームから検索しても結果に出てこないし。
その共有フォルダに移動してエクスプローラー右上のサーチの所からキーワード入れれば検索結果出ますけどどうも高速とは言い難い。

という事でネットワーク上の共有フォルダに対してはウインドウズ7は標準ではインデックスを作らないっぽい。現状、提供している環境上でそれは困るのでなんとかすることにしました。

とりあえずWindows 7の検索機能について調べてみるとWindows Search 4.0がベースっぽい。設定についてはコントロールパネルのどっかにある「インデックスのオプション」を開きます。
インデックスを作成する対象、が出てくるのでなんだ、これで追加すればいいんじゃん、と思ったのですが追加という項目がないんですよね。そういう機能がないらしい。

そこでまた調べてみると
Windows Desktop Search: Add-in for Files on Microsoft Networks
パスを追加する機能を持つアドオンがあるようだ。しかしWindows 7で使えるとは書いてない。
Windows 7用のWindows Search 4.0は存在しない - Livingdead の日記
Windows 7 Home Premiumで導入出来た方がいるようだ。

という事でWindows Desktop Search: Add-in for Files on Microsoft Networksとやらをインストールしてみる事にした。UNCFATPHInstaller.msiというファイルがダウンロードされるのでそれを管理者権限でインストール。再起動を求められるので再起動して「インデックスのオプション」→「詳細設定」を見て見ると・・・追加されてない・・・

うまくいけばAdd UNC Locationが表示されるはずなのだが・・・Windows 7 ProfessionalでありますがHome Premiumとそういう所は大して変わらんべ?

何が違うのか・・・

「インデックスのオプション」→「詳細設定」
私のVAIO Z VGN-Z93GSにインストールされているのはWindows 7 Professional 64bit版です。

ん?64bit?もしかして?という事でWindows 7 Professional 32bit環境の方でインストールしてみるとちゃんとAdd UNC Locationが出た~!
「インデックスのオプション」→「詳細設定」2
良かった良かった。という事でネットワークのファイルサーバーにある共有のフォルダを指定。最初はエラー出て何かと思ったけどファイルサーバーの方にそのユーザーでアクセス出来る権限がなかった。という事でそれはユーザー作ったり権限与えたりして再度設定するとうまくいきました。

・・・で管理者権限じゃなくて標準ユーザーのアカウントでそれをやりたいので「インデックスのオプション」→「詳細設定」へ。「詳細設定」のボタンを標準ユーザーで押すと管理者のパスワード入力しろ、と言われるので入力し、同じく共有フォルダへのパスを追加しようとすると・・・あれ?インデックスを作成する対象にいくらやっても追加されない・・・もしかして管理者権限を持つユーザーで認証するからそのユーザーの設定になり標準ユーザーの方にパスが追加されない?
・・・仕方が無いので一度、標準ユーザーを管理者にして、パスを追加。それから標準ユーザーに戻して「インデックスのオプション」を見て見るとちゃんと設定がされていました。

インデックスが始まったようで良かった良かった。

なんでこういう機能、標準で用意しておかないんだ?

Windows 7とWindows Server 2008 R2の組み合わせならサーバーの2008の方でインデックス作っておけばそのデータを利用して高速検索出来る機能はあるらしいけどXPマシンがサーバーとかの場合だと使えないんですよね。もしくはWindows以外のOSがサーバーの場合には今回私がやったような事をしないと駄目そうだ。別にWindows標準の検索機能を絶対に使わなければならない、というわけでもないのですが使う方々が慣れていらっしゃる環境なのでね。

Windows Home Server 「インデックスのオプション」→「詳細設定」
Windows Home Serverのだと「UNCの場所の追加」は標準である機能なんだけどな・・・

-2011/11/26追記-
速くて使いやすくなった、Windows 7の「検索」 (アスキー)
「Windows 7の検索機能では、家庭向けの簡易ネットワーク共有システム「ホームグループ」に参加しているLAN上のパソコン内のファイルも検索できる(企業ユーザー向けのActive Directory環境にも対応)。
なるほど、ただ共有しているだけではネットワーク上の他のマシンのファイル検索インデックスは作られないのか。なので上記で書いたやりかたでパスを追加するしかないかね・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:12 | トらックバック

2011年04月11日

ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、修正済みファームウェアに更新を

ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、IPヘッダー処理に不具合(ITPro)
ヤマハ製ルータにDoS状態になる脆弱性--修正済みファームウェアに更新を(CNET)
ヤマハのルーターと言えば結構、企業で使っている所も多いと思いますし設定の柔軟性から様々な場所で使われているのではないかと思います。そのYAMAHAルーターにおいてIPパケットの処理に問題があり、悪用されると遠隔の攻撃者に細工されたIPパケットを送られることでDoS状態になり、ルータを停止または再起動される可能性があるという。

対象となるルーターは、「RTX3000/2000/1500/1200/1100/1000」「SRT100」「RTV700」「RT300i /250i/200i/140シリーズ/107e/105シリーズ/103i/102i/100i/80i/60w/58i/57i/56v」「RTA55i/54i/52i/50i」「RTW65b/65i」という事でヤマハルーター使っている大半のユーザーが該当するようです。うちもそうだなぁ。

対応としてはファームウェアをアップデートするかIPフィルター機能を用いて接続先を限定するという方法だそうな。ファームウェアは「RTX3000/1500/1200/1100」「SRT100」「RT107e」「RT58i」のみで「RTX2000/1000」「RTV700」「RT300i/250i」「RT57i」については順次リリース予定。それ以外の機種に関してはファームウェアの更新予定はないためIPフィルターでなんとかするか、買い換えしかないですかな・・・うちのはもうサポート対象外か・・・

関連
ヤマハルーター RTA55iでVPN(2002年07月06日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:05 | トらックバック

2011年04月07日

Windows Update を使用して更新プログラムを確認すると、Windows 7 SP1 をダウンロードするオプションが提示されない

新しいパソコンをセットアップしているわけですがMSアップデートはすべて行いOSは最新の状態に。しかしWindows UpdateでWindows 7 SP1が出てこない・・・

なぜアップデートにMicrosoft Windows 7 Service Pack 1が出てこない?という事で調べてみると
Windows Update を使用して更新プログラムを確認すると、Windows 7 SP1 をダウンロードするオプションが提示されない(マイクロソフト)
というふうな情報が。

という事で確認

1.Windows 7 SP1 が既にインストールされていないことと、プレリリース版の Windows 7 SP1 が搭載されていないことを確認する

確認しましたがSP1は入ってません。

2.保留中の更新プログラムを確認する

全部適用済み。

3.互換性のないバージョンの SafeCentral がコンピューターにインストールされていないことを確認する

そもそもインストールされてない。ファイル検索したけど見当たらず。

4.Intel 統合グラフィック ドライバー Igdkmd32.sys または Igdkmd64.sys を使用しているかどうか、およびドライバーをアップグレードしたかどうかを確認する

問題のものではない。

5.Windows 7 インストールのカスタマイズに vLite を使用しなかったことを確認する

そんなのわからん。

という事で結論はMicrosoft ダウンロード センター (http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/default.aspx) で Windows 7 SP1をダウンロードしてインストール、みたい。

複数台あるからとっととやるべし。

Posted by 封神龍(酒) at 12:27 | トらックバック

2011年03月09日

月刊マイクロソフトアップデート2011年3月号

MSが3月の月例パッチ3件を公開、Windows Media Player関連の脆弱性などを修正(InternetWatch)
恒例のアップデートが公開されました。早めに適用しておきましょう。

今の所特に問題はなさそう。

Posted by 封神龍(酒) at 21:56 | トらックバック

2011年03月08日

ソニーが「VAIO」春モデル第2弾を発表――3D立体視、新モバイル、集光ボディ、新テレパソ

ソニーが「VAIO」春モデル第2弾を発表――3D立体視、新モバイル、集光ボディ、新テレパソ(ITMEDIA)
ソニーがVAIO春モデルの第二弾を発表しています。やる気のなさそうだった
ソニーが「VAIO」2011年春モデルを発表 AMD Fusion APU搭載機ありますがマイナーアップデート(2011年01月12日 (水曜日))
な感じでしたが13.3型ワイド液晶搭載モバイルノートPC「VAIO S」には第2世代Core i+クアッドSSDと新デザインのフルフラットボディ搭載の上位モデルが追加されたり、「VAIO L」もボディデザインが新しくなりSandy Bridge世代に、「VAIO F」は240Hzの4倍速駆動で立体視の高画質化を図り、フルHD映像の2D/3D変換機能搭載となりました。VAIOで3D初対応ですか。眼鏡は必要なタイプですけど。

インテルの不具合で結局、Sandy Bridge世代のマシンは今頃発売になってしまいました。満を持して発表したソニーは運がいいのかどうなのか。

関連
ソニーストア

ソニーストア
「VAIO Z」で培った技術をより幅広いユーザーに届けるというコンセプトで開発されたハイスペック志向のモデルだそうですがSモデルでクアッドSSDとか出来るようになったのか・・・凄いな。激早じゃね?

Intel、6シリーズチップセットに不具合でリコールへ Sandy Bridgeマザーボードは販売停止に(2011年02月03日 (木曜日))
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 12:06 | トらックバック

2011年02月28日

スリープや休止出来ない問題を解決したESET Smart Security V4.2.67.3

前に
Windows7でESET Smart Security V4.2.52を使ってる場合、スリープまたは休止状態時に問題?(2010年10月18日 (月曜日))
なんて書きましたがこの問題と
下記メールソフトに対応
・Thunderbird 3.1
・Outlook 2010
し下記のような不具合を改善した
・一部の環境にてブルースクリーンが発生する
・一部のWindows 7において、スリープ・休止状態から復帰できない
・アンインストールが完了しない
・インストールウィザードのボタン表示不具合
ESET Smart Security V4.2.67.3がだいぶ前に多分、公開されていました。まあESETなら自動でアップデートしてるだろ、と思ってVAIO ZにインストールされているESETのVerを確認してみるとESET Smart Security V4.2.52のままでした。こういうのは自動アップデートしないのか。

という事でダウンロードしてインストール。

休止試してみましたがちゃんと出来た。前は休止にすると復帰しないので結局、電源ボタンで電源を切ってまた入れるという感じでした。
ようやく普通になりましたね。

関連
Windows 7における、スリープまたは休止状態時の問題について(キャノン)
ダウンロード製品/パッケージ製品専用の新しいプログラム(V4.2.67.3)について(キャノン)

Posted by 封神龍(酒) at 19:41 | トらックバック

2011年02月24日

Windows 7 Service Pack 1リリース

Windows 7 SP1導入ガイド~導入方法と、導入したら何が変わるのか(InternetWatch)
ついにWindows 7 SP 1がリリースされました。でも大半がバグ修正で速度アップとかはないのか、残念。自分のVAIO Zの64bitのWindows 7 Proでやると下記のようなアップデート内容が出てきました。
---------------------
x64 ベース システム用 Windows 7 Service Pack 1 (KB976932)
ダウンロード サイズ: 73.6 MB - 892.6 MB
この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。

更新プログラムの種類: 重要

Windows 7 Service Pack 1 は、Windows の推奨される更新および改良をインストール可能な単一の更新プログラムにまとめたものです。この Service Pack により、お使いのコンピューターの安全性と信頼性を高めることができます。標準インストールは約 30 分かかり、インストールの途中でコンピューターの再起動が必要になります。

詳細情報:
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=206783

ヘルプとサポート:
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=206784
---------------------
とりあえずアップデートしましたが今の所そんな体感出来る変化はないですな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:10 | トらックバック

2011年02月10日

日本語変換IME ATOK 2011 for Windows発売 購入

本日ついにATOK 2011 for Windowsが発売開始されました。もうパッケージ版はいらんのでダウンロード版を購入です。
Just MyShop(ジャストシステム)
経由でダウンロード購入しました。ATOK 2011 for Windows [ベーシック] AAA優待版 [DL]でございます。AAA優待版であれば安く買えます。なんかポイントもいつの間にか1000ぐらいあったのでそれも使いました。

今回のエートックは変換中に入力の傾向を読み取り適切なモードを自動で提示「スマートモードチェンジ」機能、変換辞書の語彙・用例を拡充、ミスを見抜いて入力をサポートする機能(例えば「yろこぶ」と打っても「喜ぶ」とちゃんと変換されたり)やブログやWeb(RSS等)をATOKに登録するだけで、取得したデータを解析し、フレーズを抽出。推測候補に表示される文書学習ツール「おまかせキーワードチャージャー」が搭載されています。

自分のサイトを登録しておくと良さそう独自的な変換も覚えてくれそうですし(入力の時に覚えてくれるでしょうけど、今となってはブログやTwitterは他のデバイスでも入力しますからね)、TwitterのRSSも登録してみました。
文書学習ツール 推測候補定期学習設定で設定出来ます。
ATOK 2011 文書学習ツール 推測候補定期学習設定
推測候補定期学習設定でATOKにRSS登録

やらおんさんとか登録しておけばアニメ系も強くなるかな?

動作は今の所軽快に思えます。タスクマネージャー見ているとATOK2011は32bit動作っぽい?

ブログやら何からでとにかく文字を打つ人にとってはATOKは必須アイテム。最近はGoogle IMEもなかなかいいとは思いますが細かい所ではやはりATOKがいいですな。

Mac版は夏頃になるのかな?

関連
ATOK 2011 for Windows [ベーシック] 通常版
B004FG65HM

ATOK 2011 for Windows [プレミアム] 通常版
B004FG65EU

自動モード切り替え機能やRSS読み込みで単語学習するATOK 2011発表(2010年12月07日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:14 | トらックバック

2011年02月09日

ATOK 2011 for Windows ついに明日発売

Just MyShop(ジャストシステム)
ATOK 2011 Windows版が明日、発売となります。変換効率などもそうですしRSSから学習とかそういう機能には期待しております。

Posted by 封神龍(酒) at 23:33 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2011年2月号

2011 年 2 月のセキュリティ情報(マイクロソフト)
Microsoft、12件の月例セキュリティ情報を公開――IEやWindowsの脆弱性に対処(ITMEDIA)
マイクロソフトが恒例のアップデートを公開しています。12件のうち3件が「緊急」レベルとの事。こちらも早期アップデートが望ましいですかね。Windows 7 Pro 64bit版だと全部で70MB前後あったかな?

Posted by 封神龍(酒) at 11:42 | トらックバック

多数の脆弱性に対処したAdobe、ReaderとAcrobatの更新版を公開

Adobe、ReaderとAcrobatの更新版を公開――多数の脆弱性に対処(ITMEDIA)
画像解析や3Dファイル解析の脆弱性、入力検証の脆弱性、メモリ破損の脆弱性等、多数の問題を修正した10.0.1/9.4.2/8.2.6がWindowsとMac向けにリリースされました。

アクロバットとかFlashとかは結構ウイルスに狙われたりしますので早めにアップデートしておきましょう。AcrobatはアップデートできたけどReaderがなぜかエラーで出来ないな・・・。

Posted by 封神龍(酒) at 11:26 | トらックバック

2011年02月03日

Intel、6シリーズチップセットに不具合でリコールへ Sandy Bridgeマザーボードは販売停止に

Intel、6シリーズチップセットに不具合、リコールへ(PC Watch)
Intel 6シリーズに不具合、Sandy Bridgeマザーは全品販売停止(アキバPCホットライン)
米インテル「半導体の設計ミスちゃったw」→574億円の損害 (俺的ゲーム速報)
Sandy Bridge(サンディブリッジ)のコードネームで知られる第2世代Core i7/i5に対応する最新チップセット「Intel 6シリーズ」に不具合が発生しリコールの騒ぎとなっております。既に春モデルとして発表し、出荷、発売しちゃったのも対象のようで既に販売済みの奴を回収とかいち早く発売したところは大変そうですな。
そうなると
ソニーが「VAIO」2011年春モデルを発表 AMD Fusion APU搭載機ありますがマイナーアップデート(2011年01月12日 (水曜日))
>ソニーも2011年春モデルを発表しましたがこの前発表された
>第二世代Core iシリーズの採用はなくマイナーチェンジです。信じられねぇ。
なんて書きましたがソニー勝ち組?

Posted by 封神龍(酒) at 00:27 | トらックバック

2011年01月26日

ワイヤレス運用も可能な自動バックアップ機能付きHDD、「Clickfree」の実力検証

ワイヤレス運用も可能な自動バックアップ機能付きHDD、「Clickfree」の実力検証(ITMEDIA)
これ良さそうだな。うちはサーバーがあるからそっちのバックアップでだいたいOKだけど、規模によっては各種クライアントPCにそれぞれデータ保存している場合があるわけでこれならそれらを一括でバックアップ出来そうだし。映像とか扱ってたらきついだろうがワープロ文書とかエクセルとか程度であれば容量も十分だろうし。
最初にUSBで接続してフルバックアップ、そして無線の設定して差分をやってくれるようです。
Clickfree C2N デスクトップバックアップ 1TB
B004COKT42

Clickfree C2 デスクトップバックアップ 1TB
B004COKSXY
ちょいとメモ。

Posted by 封神龍(酒) at 23:43 | トらックバック

2011年01月19日

デジタルガレージとIIJ、社内限定ミニブログサービスBirdFish(バードフィッシュ)の拡販で連携

デジタルガレージとIIJ、社内限定ミニブログサービスの拡販で連携(CNET)
デジタルガレージとインターネットイニシアティブ(IIJ)はTwitter(ツイッター)みたいなのを企業内だけで使うサービス「BirdFish(バードフィッシュ)」の拡販で提携したと発表しています。

ツイッターですとオープンですから全部、全世界に発信されてしまいますがこの手のサービスなら社内で外部に漏れたらまずい事でも好きなだけつぶやき、情報共有が出来ます。

似たようなものとしては
企業向けミニブログというかTwitterっぽい「Chatter(チャター)」、米セールスフォースが無料版提供(2010年12月09日 (木曜日))
がありますかね。

Posted by 封神龍(酒) at 12:20 | トらックバック

ジャストシステム、法人向けOffice互換ソフトに参入 Officeの半額程度に

ジャストシステム、法人向けOffice互換ソフトに参入 Officeの半額程度に(ITMEDIA)
日本語変換IMEのATOKやワープロソフト一太郎などを販売するジャストシステムがマイクロソフト「Office」互換のオフィス統合ソフトを法人向けライセンス製品として今夏に発売するそうです。
民間企業向けの「JUST Office」と、官公庁・自治体向け「JUST Government」、警察向け「JUST Police」の3種類でワープロ「JUST Note」、表計算「JUST Calc」、プレゼン「JUST Slide」の3ソフトはユーザーインターフェースを含め「Office 2003」のWord、Excel、PowerPointとの完全互換を目指して開発。

「.doc」「.xls」「.ppt」を標準ファイル形式として採用、Officeドキュメントを互換性を意識せずに利用出来ます。(Office 2007以降のファイル読み込み/保存にも対応するとの事)。

オープンオフィスにちょこっとオプションつけて販売するのかな?とか思ったらなんか違うっぽいですね。ワープロ、表計算等は自社で、プレゼンテーションソフトは韓国の企業に開発を委託。
更に一太郎形式も読み込み出来ません。従来の一太郎でもワードやエクセル方式のは読み込み、加工と保存は出来たのでしょうがレイアウトが崩れたりとかで互換性は完全じゃありませんでした。
今回は一太郎とかそういうの関係なく、完全MSオフィス互換で行くみたいで。

2003のUIというのは嬉しいかも。2007以降、未だに使い慣れて無くて知ってる機能でもどこで操作するのか探すのしばしばあるので。

一太郎やATOKも従来通り、続けていくようですが2014年でサポートが切れるオフィス2003、最新のオフィスなどいらずこれで充分という人たちの切り替えに向けて売り込んでいくみたいだ。

ぶっちゃけ、込み入った機能を使わなければ2000で充分だよな。

関連
一太郎2011 創 通常版
B004FG659A

ATOK 2011 for Windows [ベーシック] 通常版
B004FG65HM

Just MyShop(ジャストシステム)

Just MyShop(ジャストシステム)

Posted by 封神龍(酒) at 11:50 | トらックバック

2011年01月18日

販売終了した“MS Money”の機能制限無償版「Money Plus Sunset Deluxe」日本語版

販売終了した“MS Money”の機能制限無償版「Money Plus Sunset Deluxe」日本語版(窓の杜)
マイクロソフトは2009年9月に販売が終了した資産管理ソフト「Microsoft Money Plus Edition」の代替として提供されている、機能が制限された無償版「Money Plus Sunset Deluxe」の日本語版を公開していました。

マイクロソフトマネーは私も使っている家計簿ソフトなのですが発売中止になっちゃいまして。でもそれが一部機能を制限し、無料版として公開されたんですね。

アップデートとかしてくれんかね・・・・

関連
Japan - Money Plus Sunset Deluxe(ダウンロードページ)
マイクロソフト、「Microsoft Money」の販売を打ち切りへ(2009年06月11日 (木曜日))
家計簿ソフト?「Money Plus Edition 書籍付き版」(2008年03月15日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:33 | トらックバック

2011年01月12日

富士通、個人向けPCの2011年春モデル新製品発表 グラスレス3D液晶一体型PC等

富士通、グラスレス3D液晶一体型PC「ESPRIMO FH/99CM」
~BD-3D再生に対応、DVDの3D変換視聴機能も装備(PC Watch)

富士通、個人向けPCの2011年春モデル新製品発表会
~“人が乗っても大丈夫”な13.3型モバイル「SH」が主力(PC Watch)

富士通も2011年春モデルを発表しています。こちらは最上位モデル等に第二世代Core iシリーズを搭載したりしてますし、眼鏡がいらない裸眼3Dに対応したモデルなども発表しています。
普通、こうだよな~

関連
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

Posted by 封神龍(酒) at 23:02 | トらックバック

ソニーが「VAIO」2011年春モデルを発表 AMD Fusion APU搭載機ありますがマイナーアップデート

ソニーが「VAIO」春モデルを発表――売れ筋モデルに注力、AMD Fusion APU搭載機も(ITMEDIA)
ソニー、AMD Fusion APU搭載の11.6型「VAIO Y」シリーズ ~「VAIO Z」シリーズは1TBのSSDを選択可能に(PC Watch)
ソニーも2011年春モデルを発表しましたがこの前発表された第二世代Core iシリーズの採用はなくマイナーチェンジです。信じられねぇ。

まだ発表されてないのが多々あるのでその後にあるのでしょうけど最強スペックのVAIO Zでマイナーチェンジってどうよ?SSD 1TB?

・・・・・もう一度言いますがマジですか?

関連
ソニーストア

Posted by 封神龍(酒) at 22:45 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2011年1月号

MS、1月の月例パッチを公開--Windowsの脆弱性3件に対処(CNET)
MSが1月の月例パッチ2件を公開、Windows関連の修正(InternetWatch)
脆弱性の最大深刻度は4段階で最も高い“緊急”が1件、2番目に高い“重要”が1件の恒例のMSアップデートが公開されました。

Posted by 封神龍(酒) at 21:18 | トらックバック

2011年01月11日

【日本HP】最新製品 内覧会で第二世代Core i(Sandy Bridge)シリーズ搭載PC等春モデル見てきました

先日、
インテル、第2世代の「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を正式発表(2011年01月04日 (火曜日))
インテルがGPUを内包し省電力機能、性能をアップさせた第二世代のCore iシリーズが発表されましたが本日、日本HPが
日本HP、第二世代Core i(Sandy Bridge)シリーズ搭載デスクトップなど春モデル発表(2011年01月11日 (火曜日))

サンディブリッジを使った2011年春モデルのパソコン群を発表していました。

そして本日ですがアフィリエイトのバリューコマースがブロガー向けに日本HPの荻窪営業所にて【日本HP】最新製品 内覧会を開いていたので行ってきました。
サイトで紹介するのはもちろんですが、結構自分的に周辺で会社向けに紹介したりしているので、HPのパソコンは。

30分で製品の説明(15分でノート、残り15分でデスクトップ)、そして30分ぐらい、最新の製品を触ったり写真撮影出来る感じでした。

最新の製品がどうとか以前にとりあえず目に付いたのがHPダイレクトというか通販では扱わず量販店向けの
日本HP Omni 100 PCシリーズ
HP Omni 100 PCシリーズです。性能的にはエントリークラスで環境にも配慮したPCという事ですが注目はOSにWindows 7 Professional 64bitなんですよね。Homeじゃないのですよ。会社とかで事業で使う場合にはドメイン参加があるないに関わらずリモートデスクトップやバックアップ、その他でプロフェッショナルもしくはアンリミテッドのが入っているとありがたいわけですが量販店向けという事でこういうのが普通に売っているのはありがたいという事でメモ。普通はHomeもしくはそれ以下のエディションですよね。

HP Pavilion Notebook シリーズ&HP TouchSmart PC シリーズ 春モデル登場!
HP Pavilion Notebook シリーズ&HP TouchSmart PC シリーズ 春モデル登場!

HP mini 110-3500
いわゆるネットブックです。Atom N550という事でネットブックなのにデュアルプロセッサですよ。64bitやSSE2/SSE3/SSSE3、Hyper-Threadingなどをサポートしていまして性能的にはなかなか。ハイパースレッディングのおかげでタスクマネージャーで見ると2コアながら4コア的な感じですよ。

110111_03.jpg
第二世代Core i積んでて4コアでハイパースレッディングで8コアか・・・・

個人的に次のPCとして導入を考えているのがS5000シリーズ
S5000シリーズ
HP Pavilion Desktop PC s5750jpですかな。Core i5-2300、Core i5-2500、Core i7-2600などに対応。SSD+HDDにも対応しております。地デジチューナーなど3波対応チューナー内蔵モデルもあり、これがいいかな?と。小さいにこしたことはないし。外部出力としてHDMIもついてましたね、確か。

今回、HPEシリーズでは320GB(160GB×2)RAID 0(ストライピング)対応など、SSDに関して強化しているのが2010年冬モデルとの違いとか。s5000/P6000シリーズは80GB、160GBのSSDに対応しております。
グラフィックチップもエヌビディア、AMDのラディオンともに強化。

ひとつ残念なのはDELLが確かUSB 3.0標準対応だったりするのにHPはハイエンド的な奴だけなんよね。

他に言っていたのがBeats Audio(ビーツオーディオ)という事でDr. Dreプロデューサーによるオーディオプラント、重低音とクリアなサウンドに定評があるという事で独自チューニングによるDSPを積んだパソコンがあったり、積んでなくてもソフトウェアでそれを実現しているものを搭載していて音にこだわりを持っているらしい。ソニーの「Sound Reality(サウンド・リアリティ)」みたいなもん?

資料とともに
HPとAKB48のクリアファイル表
HPとAKB48のクリアファイル裏
AKB48とHPのクリアファイルもらいました。

関連
HP Directplus オンラインストア

HP Directplus オンラインストア

特集!!パソコン通販サイト HP Directplusガイド
ビジネス向けの13.3インチノートパソコン「ProBook 4310s/CT」(2010年02月04日 (木曜日))
もう一丁 ビジネス向けの13.3インチノートパソコン「ProBook 4310s/CT」(2010年03月05日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:07 | トらックバック

日本HP、第二世代Core i(Sandy Bridge)シリーズ搭載デスクトップなど春モデル発表

個人向けパソコンの春モデルを発表- 第2世代インテル® Core™ プロセッサー搭載モデルなど、ノートPC7シリーズ、デスクトップPC7シリーズ -(日本HP)
日本HP、Sandy Bridge搭載デスクトップなど春モデル(PC Watch)
日本HP、第2世代Core iシリーズ搭載ノートPCなど春モデル(PC Watch)
さっそく来ました。日本ヒューレッドパッカードは第2世代インテルCoreプロセッサー(Sandy Bridge)を搭載したモデルも含む春モデルのデスクトップ、ノートパソコンを発表していました。
日本hpのオンラインストア「hp directplus」
では本日から取扱開始、店頭販売モデルは1月20日からの発売となるようです。
最近、デスクトップの新機種を検討しておりますが今回は日本HPで検討しようかな。SSD+HDDの組み合わせも出来る奴があるみたいだし。今使っているVAIO ZのSSD起動になれちゃうとちょっとHDDには戻れないよね。

それとは話が違いますが日本HP、楽天にも去年末に支店が出来ていましたね。
HPDirectPlus楽天市場店
楽天ポイントでパソコンを買いたい場合には便利です。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 11:42 | トらックバック

新しい「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を使ったパソコン

いくつかのメーカーから発表されてますが今日ぐらいから大手メーカー系も続々と発表してくるかな?今使っているデスクトップパソコン、そろそろ買い換えたいと思っているのでなんかいいのが出てきたらそれにしようかなと思ってまして。

ソニーとかはだいぶ後かな・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 09:21 | トらックバック

2011年01月06日

次期版Windows(Windows 8?)はARMアーキテクチャをサポート

次期版WindowsはARMアーキテクチャをサポート(ITMEDIA)
噂にはなっていたけどマジで動かすつもりか。今まで組み込み版WindowsではARMをサポートしていましたがメインストリームというかパソコン向け・・・というか今後はそういうのがなくなっていくのかな。時期WindowsですからWindows 8ですよね?ARMって32bitが主流?ようやく64bitが主流になってきそうな時にまた32bitをサポートするのか。

当然ながらIntelのx86も時期ウインドウズでサポートされるわけですがアプリケーションの扱いはどうなるんだろう?Mac OS XのRosetta(ロゼッタ)みたいな感じでお互い変換するんでしょうか?アップルとの違いは並行してやっていくという事でしばらく変換の仕組みを用意して移行が終わったら過去のはばっさり切る、とか出来ませんよね?(新しいアプリに関しては現実的に、複数のCPUアーキテクチャーそれぞれにバイナリ用意するんでしょうね・・・Mac OS XのUniversal Binaryみたいに・・・2つならなんとか・・・)

昔のWindows NTみたいな感じになるのかな?その頃のNTはIntel版はともかく、PowerPC版、MIPS版、alpha版とかありましたもんね。PPCPが懐かしいわ。

・・・なんというか歴史は繰り返すんですね。

関連
Windows NT MIPS のインストール(マイクロソフト サポート オンライン)

Posted by 封神龍(酒) at 21:52 | トらックバック

2011年01月04日

インテル、第2世代の「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を正式発表

インテル、第2世代の「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を正式発表(CNET)
Intelの普及価格帯CPUを一新するSandy Bridgeこと「Core i7-2600K/i5-2500K」 (PC Watch)
新しいインテルのCPUシリーズが正式発表されました。「Sandy Bridge」という開発コード名で呼ばれておりましたがこれらのチップの正式名称は従来製品と同じ「Core i3」「Core i5」「Core i7」になる予定です。
「Turbo Boost 2.0」、256bitベクトル演算を可能にするAVXの搭載(Windows 7 SP1から利用可能)、GPU内蔵、DirectX10.1サポートという感じです。
この先、DirectX11に対応したりはするのかな?デスクトップPCがそろそろ限界というかファンの音はやかましいし性能もきついという事で買い換え時期かな?という事でこれらが搭載されたデスクトップPCが出てきたら購入しようかなと思っています。

「これまでにないユーザー体験を」--AMD、低価格PC向けAPU新製品を発表(CNET)
AMD、Fusion APUこと初のGPU統合型プロセッサを発表(PC Watch)
AMDもどちらかというとCore iシリーズ相手というよりかはローエンド的な奴でGPU統合型を出してきましたが
>従来ではCPU-メモリ間の帯域が最大17GB/sec、CPU-GPU間の帯域が
>最大7GB/secだったが、Fusion APUではいずれも最大27GB/secに大きく向上している。
とこういう所は高速化していますしDirectX11にも対応。どうせならメモリも混合・混載型(混載DRAM)にしちゃってPS2みたいに48GBのメモリバンド目指そうぜ。

Posted by 封神龍(酒) at 23:41 | トらックバック

2010年12月21日

マイクロソフトの無償アンチウイルスソフト「Security Essentials 2.0」がこっそりリリース

マイクロソフト、「Security Essentials 2.0」をリリース(CNET)
マイクロソフトが提供している無料のアンチウイルスソフト「Security Essentials」のVerが2になっておりました。新しいマルウェア対策エンジンでソフトウェアによるセキュリティリスクの検出が洗練され、高速化しWindows Firewallと連携、ユーザーがファイアウォールのオンオフを選択可能となりました。
Windows VistaとWindows 7であればウェブベースの脅威を検出したり、ネットワークを介して侵入するマルウェアを監視機能も搭載されております。前はただ単にファイルのウイルスチェックするだけだったよね?

>Security Essentialsは当初、個人ユーザーのみを対象にしていたが、
>10月に規約が改定され、10人以下の企業で利用が可能になった

へぇ。

関連
MS、無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」を正式リリース(2009年09月30日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 13:24 | トらックバック

2010年12月15日

月刊マイクロソフトアップデート2010年12月号

Microsoft、17件の月例セキュリティ情報を公開(ITMEDIA)
恒例のごとくMSアップデートが公開されました。最も深刻度の高い「緊急」レベルとなっているのはWindowsとInternet Explorer(IE)の脆弱性に対処した2件。

さっそくアップデートしておきました。

Posted by 封神龍(酒) at 12:23 | トらックバック

2010年12月11日

Mozilla、「Firefox 3.6.13」「Thunderbird 3.1.7」を公開

Mozilla、「Firefox 3.6.13」「Thunderbird 3.1.7」を公開(InternetWatch)
脆弱性を修正したWebブラウザ「Firefox 3.6.13」及びメーラーの「Thunderbird 3.1.7」が公開されています。

アップデート致しました。

Posted by 封神龍(酒) at 16:30 | トらックバック

2010年12月07日

自動モード切り替え機能やRSS読み込みで単語学習するATOK 2011発表

ジャストシステム、UIを一新した日本語ワープロ「一太郎2011 創」
~Twitter/ポメラプラグインなどを搭載。ATOK 2011も強化(PC Watch)

ジャストシステムが一太郎2011とATOK 2011を発表していました。一太郎は使ってないからいいとしてATOK2011は期待ですな。

新機能としてユーザーが変換候補に期待する文体をATOKが自動的に判断、モードを自動的に切り替える「スマートモードチェンジ」を搭載したり過去に正しい変換をしたのであれば入力ミスを防ぐ機能、ユーザーが興味を持つサイトのRSSを登録しておく事で定期的にキーワードを抽出し推測候補としてチャージする「おまかせキーワードチャージャー」を新搭載。

なかなか面白そうな機能も搭載していますな。

例のごとくMac OS X版はだいぶ後というか夏頃になるのかな?

関連
Just MyShop(ジャストシステム)

Posted by 封神龍(酒) at 22:36 | トらックバック

2010年11月23日

サンドボックスでPDFファイルを開く「保護モード」搭載でセキュリティ強化 PDF閲覧ソフト「Adobe Reader X」公開

PDF閲覧ソフト「Adobe Reader X」公開、ハイライトや注釈を追加可能(InternetWatch)
主にPDFを閲覧目的で使用するAdobe Readerの最新版、Adobe Reader Xが公開されています。セキュリティ強化としてJavaなどでもお馴染みなサンドボックスを利用してPDFファイルを開く保護モードにより、悪意のあるコードが含まれるファイル(例えばウイルス等)を開いてもパソコンが保護される可能性が高くなりました。

アクロバットはFlash同様、結構セキュリティホール狙われる事が多いのでこういう仕組みはありがたい。重くなってなければいいんだけど。ちなみに保護モードは初期設定で有効になっています。

WindowsやMacの他、各種スマートフォンにも提供予定(iPhone除く)

Posted by 封神龍(酒) at 18:40 | トらックバック

2010年11月10日

月刊マイクロソフトアップデート2010年11月号

MSが11月の月例パッチ3件を公開、Officeにおける“緊急”の脆弱性など修正(InternetWatch)
オフィス系の脆弱性が多いですがそれらOfficeやPowerPoint、Forefront Unified Access Gateway(UAG)にある合計11件の脆弱性を修正するアップデートが配布開始となりました。
早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 22:56 | トらックバック

2010年10月29日

ゼロデイ脆弱性を修正した「Firefox 3.6.12」「Thunderbird 3.1.6」公開

「Firefox 3.6.12」「Thunderbird 3.1.6」公開、ゼロデイ脆弱性を修正(InternetWatch)
ちょっと前にアップデートしたばかりだったよな?と思っていたのでブラウザ起動したらいきなりアップデート開始してびっくりしましたがゼロディの脆弱性を修正したFirefoxバージョン3.6.12およびバージョン3.5.15、Thunderbird 3.1.6が公開されています。

早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 00:35 | トらックバック

2010年10月20日

Mozilla、「Firefox 3.6.11」「Thunderbird 3.1.5」公開

Mozilla、「Firefox 3.6.11」「Thunderbird 3.1.5」公開(InternetWatch)
複数の脆弱性の修正が含まれた「Firefox 3.6.11」「Thunderbird 3.1.5」が公開されました。ちょうどFirefoxのヘルプみたらダウンロードした更新を適用する、の表示に変わっていたのでアップデートしちゃいました。

任意のコードを実行されちゃうようなのもあったりするみたいだからアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 15:26 | トらックバック

2010年10月18日

Windows7でESET Smart Security V4.2.52を使ってる場合、スリープまたは休止状態時に問題?

Windows 7における、スリープまたは休止状態時の問題について(キャノン)
└情報元:Windows7とESET Smart Securityを使っている方への重要なお知らせ(勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!)
アンチウイルス、ファイアーウォール等の機能を含む統合セキュリティソフト、イーセットスマートセキュリティですがVer4.2.52+Windows 7の環境で不具合があるようです。
「スリープ状態への移行時、画面が黒くなりスリープ状態に移行したように見えるが、スリープ状態に移行できない。その後、その状態から通常の画面に復帰することができない。
休止状態に移行した際も同様の現象が発生する。」
という症状との事。

・・・・あれ?この症状って・・・
VAIO Z(VGN-Z93GS)でスリープから復帰しない ブラックアウト?(2010年10月15日 (金曜日))
まったく同じのような・・・もしかしてVAIO Zの不具合じゃなくてESET Smart Securityが原因なのか?バージョンも不具合出てる奴と同じでございますし・・・解決策としては一度アンインストールしてESET Smart Security V4.0.474をダウンロード、インストールしてVerあげなければいいのかな?現状ではアップデートで解決出来ないようだ。

まあ取り急ぎ、スリープや休止出来なければ困るという事はないので現状のままいこうかと思っていますが早く解決はして欲しいですね。というかメールで連絡欲しいな、これは。今まで届いたメール検索してみたけどそういう内容のはなかったし。

関連
ESET Smart Security V4.2
B003U5UFK2

Posted by 封神龍(酒) at 19:31 | トらックバック

2010年10月15日

VAIO Z(VGN-Z93GS)でスリープから復帰しない ブラックアウト?

ほとんどスリープとか使うこと、なかったんですが何度か使っていてなんかスリープにして復帰させようとしても復帰しなくね?と感じるようになりました。蓋を閉めてスリープ、スタートボタンの終了の所からスリープ選んでスリープでスリープ状態にはなるのですが何を押しても復帰もしません。右の電源の緑色のボタンはついているのですが。画面が映っていないだけなのかどうなのか?
似たような事例を調べてみると結構あるのな。ドライバとかが原因なの?それが未だに解決してないわけ?
SONY VAIO Z まとめサイト(不具合情報)
修理でもなおらないの?
YouTubeやニコニコ動画を閲覧しているといきなりブラックアウトとかはなった事がないですけど。
STAMINIA、SPEEDどっちのモードでも駄目。スリープでも休止でも駄目じゃ。
改善方法、ないのかね・・・・液晶に変な輝点できたり何してんのという感じですが・・・ソニーさん。

-2010/10/18 21:10追記-
Windows7でESET Smart Security V4.2.52を使ってる場合、スリープまたは休止状態時に問題?(2010年10月18日 (月曜日))
元凶はこれ?
-追記ここまで-

関連
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:06 | トらックバック

2010年10月13日

月刊マイクロソフトアップデート2010年10月号

マイクロソフトが10月の月例パッチを公開--Office、IEなどを修正(CNET)
例のごとくIE等の脆弱性を修正したMSアップデートの配布を開始しておりました。

私のWindows 7の場合は18個ぐらい適用があったな・・・多いな。

Posted by 封神龍(酒) at 18:06 | トらックバック

2010年09月30日

Windows 7でWindows Update(Mircosoft Update)がうまく行かない?

9月29日頃からなんかウインドウズ7向けのアップデートが出ていてシャットダウン時に適用をしているのはいいのですがなぜか失敗してしまう。なんで?と思ってとりあえず問題を切り分けようとコントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Updateで一つずつ適用する事にしました。
Windows 7 for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB979538)
└「この更新プログラムをインストールすると、USB ビデオ デバイスの使用中にコンピュータが突然シャットダウンしたり、ブルースクリーンを表示するという問題が解決されます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。」
をまずインストール。念のため再起動して次に
Windows 7 for x64-based Systems 用 Internet Explorer 8 互換表示一覧の更新プログラム (KB2362765)
└「この互換表示一覧の更新プログラムは、古いブラウザ用に設計されている Web サイトを Internet Explorer 8 でより適切に表示するのに役立ちます。ユーザーは Internet Explorer 8 をインストールする際、互換表示で表示されるべきサイトの一覧をオプトインする選択肢が与えられます。インストール後には、Internet Explorer の再起動が必要になる場合があります。」
これをインストールして念のため、また再起動。

最後に
Windows 7 for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB2158563)
をインストール。

うまくいきました・・・・・なんだったんだ・・・?なんか悪い組み合わせでもあったのか?

Posted by 封神龍(酒) at 06:30 | トらックバック

2010年09月28日

ソニー USB 3.0等を一部モデルに搭載した「VAIO」2010年秋冬モデル発表

ソニー、「VAIO」秋冬モデルを発表――カラバリ拡充、USB 3.0搭載(ITMEDIA)
なんというか順当なアップデートという感じで特に目新しさはないべか?VAIO FにはUSB 3.0を搭載しておりますがそれならZにも搭載して欲しかったな。まあFはデスクトップに近い使い方をするノートでしょうけどZもそうでしょうし。

流石に3D対応モデルとかはないか。他社はあるのにね。

関連
Sony Style(ソニースタイル)

Posted by 封神龍(酒) at 21:10 | トらックバック

2010年09月16日

Windowsの深刻な脆弱性に対処した「QuickTime 7.6.8」(Windows向け)リリース

AppleがQuickTimeの更新版を公開、Windowsの深刻な脆弱性に対処(ITMEIDA)
Windows版のみにある脆弱性を修正したクイックタイム7.6.8が出ました。ファイルサイズは25.75MBです。
このアップデートを適用しておかないと仕掛けを施されたWebサイトにアクセスしただけで任意のコードを実行されたりしちゃうみたいなのでアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 19:35 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2010年9月号

マイクロソフト、9月の修正パッチ9件を公開(クラウドWatch)
恒例のMSアップデートが出ました。例のごとくウイルスに脆弱性狙われる可能性あるんで早めにアップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 00:10 | トらックバック

2010年09月15日

VAIO Z(VGN-Z93GS)向けキーボードカバー

VAIO Z。なぜか専用のキーボードカバーが当時は売っておらずしょうがなくフリーサイズのを適当なサイズに切って使っていました。しかしそのカバーも結構ぼろぼろになってしまい交換が必要だなと思って検索してみると一応、Zシリーズ用に出ているではありませんか。今年の5月から発売されたようだ。
SANWA SUPPLY FA-NVAIOZ2 ノート用キーボード防塵カバー
B003LN9IS8
で対応機種を見て見ると「ソニー VAIO Zシリーズ
VPCZ11AHJ、VPCZ11AGJ、VPCZ11AFJ、VPCZ11ZHJ、VPCZ11AVJ、VPCZ119FJ/S、VGN-Z71JB、VGN-Z91YS、VGN-Z91DS、VGN-Z91JS」と・・・・あれ?私が持ってる去年の冬モデルのVGN-Z93GSが記載されていない。対応してないのか・・・でもキーボード配列なんて似たようなもんじゃね?と思い買ってみて装着しましたが普通に使えますね。
完全対応というわけじゃないのでしょうが今の所、問題なく使えています。

関連
ソニー VAIO Zシリーズ用キーボードカバー。 (サンワサプライ)
VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:35 | トらックバック

2010年09月08日

脆弱性を修正した「Firefox 3.6.9」及び「Thunderbird 3.1.3」公開

「Firefox 3.6.9」公開、計14件の脆弱性を修正(InternetWatch)
「Thunderbird 3.1.3」公開、14件の脆弱性を修正(InternetWatch)
様々な脆弱性が修正されたWebブラウザ「Firefox 3.6.9」とメーラーの「Thunderbird 3.1.3」が公開されております。

Posted by 封神龍(酒) at 15:19 | トらックバック

2010年09月06日

USBメモリ経由で感染~「オートラン機能」無効も効果なし ただし最新パッチあててればOK

「オートラン機能無効化」が効かないUSBメモリ感染ウイルス~IPAが注意喚起(So-netセキュリティ通信)
USBメモリからのウイルス感染、以前にだいぶ広がってましたが最近は私の周りでは基本的にオートラン無効とかにして対策してますしアンチウイルスソフトも最新の状態、もちろんWindowsOSも最新の状態にしておりますので大丈夫だとは思うのですが「Stuxnet」というウイルスの新たな感染手口だとオートランを無効にしてても駄目らしい。それとは違う手口でファイルを実行してしまうという事で。
ただしこの感染行為が利用するWindows Shellの脆弱性は現時点での最新のMSアップデートをかけておけば大丈夫みたいなので一安心ですが。

ちゃんとオフィスもOSも最新の状態にしておきましょう。

関連
USBメモリ等の自動実行停止設定(2009年09月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:34 | トらックバック

2010年09月01日

WindowsXP(ダウングレード)のプリインストールモデルの販売終了迫る

現在発売されてるパソコンの大半がWindows 7モデルでしてWindows XPもSP3であれば2014年までサポート対象という事でセキュリティや不具合修正のアップデートサポートは行われますが2010年10月22日でXPモデルがだいたい終了するそうです。

企業としてはXPモデルを数台予備機として購入もあるそうな。

これ以降だと代行インストールを業者に依頼したりで余計なコストがかかるので早めに考えてちょ、というような案内もちらほら。Windows7のダウングレードXPモデルなら後々7にも出来るようだし確かに余分に買っておいた方がいいのかもねぇ。XPのシステムが動いているパソコン、もう5年以上使っている所が多いのでしょうから。


日経朝刊にどうようの事を書いた日本HPの広告が掲載されていましたね。

ちょいとお外でそういう話も聞いてXPで使っているソフトのVerですと7には対応していないという事で如何でしょ?という話もありましたがWindows 7 ProのXP Modeで動かすようには出来ないの?と聞いてもあまりいい答え無し。古いシステムだからアップデートさせたいのはわかるんだけど金額が恐ろしい事になるしな・・・

ベンダーというかお客にはXP Modeで動かす方法ありますんで・・・的な提案もしていただきたいものです・・プログラムによってはそれが凄い難しい、ってのはあるのだろうけどさ。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 12:28 | トらックバック

2010年08月24日

「ネットボランチ「RT58i」」後継ルーター「NVR500」発表

ヤマハ、1000BASE-Tや3G回線に対応したブロードバンドVoIPルーター「NVR500」
実効800Mbpsのスループットを実現(クラウドWatch)

ヤマハ、ネットボランチ「RT58i」の後継となる「NVR500」10月下旬発売(InternetWatch)
ヤマハが中小規模ネットワーク・SOHO向けのルーター「NVR500」を発表していました。「ネットボランチシリーズ」の現行製品「RT58i」の後継機だそうです。商品名、RT59iにはならなかったんですね。
発売は2010年10月下旬で価格は36000円程度との事。

現行のネットボランチの機能をアップデートさせたような感じ。WAN/LANポートはすべて1000Mbpsに対応。最大1Gbps、実効800Mbpsのスループットを実現しておりUSBのデータ通信カードを装着する事により3G回線でのネット接続も可能です。

あとは「ひかり電話」に対応した他、外付けUSBディスク(USBメモリ、ハードディスク等)のファイルーサーバー機能、SSHサーバー等優れた保守管理機能を持ちます。
VPNも従来どおり、PPTP(VPN機能)+RC4(暗号機能)に対応しております。ネットボランチDNSサービスもOKという事で。

外付けディスクのファイルサーバー機能は今となってはもっと多機能なルーター(例えばiTunesのサーバーやP2P、動画配信の機能ついてたり)がありますがこの系統のルーターは保守管理機能とか柔軟なネットワーク機能とかがいいんですよね。
あとはDHCP端末認証機能、Winnyフィルター(Winny Version2 対応)、Shareフィルター(Share バージョン1.0 EX2対応)、MACアドレスフィルタリング等もございます。

現在の我が家での使い方だとここまでの機能はいらないけど客先に提案したりテストしたりする分にはこの手のルータにしておいても良いかなと思いまして次のルーター、これあたりにしようかと考えていたり。

今、使っているのは同じくネットボランチシリーズRTA55iでございます。
ヤマハルーター RTA55iでVPN(2002年07月06日 (土曜日))
2002年の奴を未だに使っているという・・・もう回線速度にも追いつけなくなってきているし画像が大量にあるようなページ開いたらルーター落ちることもあるし(自動で再起動するけど)そろそろ寿命かなとも。

関連

ギガアクセス時代の中小規模ネットワーク・SOHO向け新世代ルーター
ヤマハ ブロードバンドVoIPルーター『NVR500』(ヤマハ)

J-COMインターネット接続のモデム交換(2009年08月12日 (水曜日))
ヤマハルーター久々の新商品「NetVolante RT58i」9月下旬発売(2006年07月15日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:10 | トらックバック

2010年08月20日

Adobe、ReaderとAcrobatの臨時アップデートを公開

Adobe、ReaderとAcrobatの臨時アップデートを公開(ITMEDIA)
「Adobe Reader/Acrobat」の脆弱性を修正した最新バージョンが公開(InternetWatch)
PDFファイル閲覧のAdobe、Readerと編集も可能なAcrobatですが任意のコードを実行出来る脆弱性を修正した臨時アップデートが公開されました。VerはAdobe Reader/Acrobatともに9.3.4および8.2.4となります。

両方入ってる奴だと両方アップデートしなきゃならんのが面倒。片方アップデートもしくはアドビアップデートでまとめて出来るようにしてくれればいいのに。この前のFlashもそうですけど最近アドビ系の脆弱性を狙ったウイルスも多い気がするので早めにアップデートしておきましょう。

ただMac版のVer8系統をアップデートすると問題があるようですので

【重要】Mac版 CS3に含まれるAcrobat 8を8.2.4にアップデートすると「他のコンポーネントを起動する必要があります」というエラーが発生し、Acrobatが起動できなくなるという問題を現在調査中です。対策等わかり次第サポートページや、こちらでご案内いたしますless than a minute ago via HootSuite


解決策が提示されるまでアップデートは控えた方がいいかな。

Posted by 封神龍(酒) at 20:20 | トらックバック

2010年08月11日

月刊マイクロソフトアップデート2010年8月号

8月のMS月例セキュリティ情報が公開、過去最多の14件(ITMEDIA)
2010 年 8 月のセキュリティ情報(マイクロソフト)
恒例のMSアップデートが公開されました。ウインドウズやオフィスの脆弱性等を修正しております。深刻度が最も高い「緊急」レベルは8件もありまして早めにアップデートしておきましょう。夏休みの企業も多いだろうから休み明けにまた変なウイルスが流行らなければいいけど。

Posted by 封神龍(酒) at 10:27 | トらックバック

2010年08月03日

マイクロソフト アイコンを表示しただけでウイルス感染の恐れがある脆弱性を修正したパッチ配布

MS、Windowsのショートカット脆弱性に対する修正パッチを公開(InternetWatch)
8月の恒例アップデートは本当はもう少し先なのですが危ない脆弱性を修正するため、急遽アップデータがリリースされました。この脆弱性を使われると単なるアイコンを表示しただけでウイルス感染、なんてウイルスが流行る可能性がございます。

とりあえずアップデートしておきました。脆弱性の危険度もすべてのOSで4段階中最も高い“緊急”でございますし既に悪用の事例があるという事で。

Posted by 封神龍(酒) at 18:04 | トらックバック

2010年07月21日

統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.2」に4.0からアップデート

7月15日に発売された
ESET Smart Security V4.2
B003U5UFK2
でございますが既存のユーザーはそのままVer4.0からアップデートする事が出来ます。
キヤノンITソリューションズ:ウイルス/スパイウェア対策ソフト「ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス」
こちらからファイルをダウンロードして実行するだけ。

VAIO Zの「ESET Smart Security V4.0」は特に問題もなくアップデートが出来ました。特に動作に不具合はなさそうで快適に動いております。デスクトップのVAIO Hの方はOSのWindowsXPが最近調子悪くてアプリがアンインストール出来なかったり不具合がありましてこちらにインストールされているNOD32 4.0をアップデートしようとしても途中で旧Verがアンインストール出来ないというエラーが表示されアップデートが止まってしまいます。これはNODに問題というよりかはこちらの環境の問題でありまして。
そろそろデスクトップVAIOもリカバリするか新しいのを導入するかの時期かな。

ちなみにこれらはもちろん、64bitに対応しております。

関連
ESET Smart Security V4.2 ダウンロード1年版ESET Smart Security V4.2 ダウンロード1年版

ESET Smart Securty V4.2 3PC版

ESET Smart Security V4.2 ダウンロード3年版

ESET NOD32アンチウイルス V4.2 ダウンロード1年版

統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.2」及びウイルス対策ソフト「ESET NOD32アンチウイルス V4.2」発表(2010年07月01日 (木曜日))
ESET Smart Security V3.0からESET Smart Security V4.0へアップデート(2009年06月22日 (月曜日))
ESET NOD32アンチウイルス v2.7を3.0にアップデート(2008年07月13日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:48 | トらックバック

2010年07月14日

月刊マイクロソフトアップデート2010年7月号

MSが7月の月例パッチ4件を公開、Windows 2000/XP SP2はサポート期間終了(InternetWatch)
恒例のマイクロソフトアップデートでセキュリティ問題などを修正したアップデートが配布開始されました。Webサイトを閲覧しただけでウイルス感染の恐れがある脆弱性とか修正されておりますので早めにアップデートしておきましょう。

なお7月14日でWindows 2000とWindows XP SP2のサポートが終了になるという事で修正パッチの配布は今回が最後となります。

Posted by 封神龍(酒) at 13:02 | トらックバック

2010年07月09日

時代は64bit級!!Windows 7の主流は64bit版

Windows 7では約半数が64bit版に~64bit版への移行環境も整備される(クラウドWatch)
Windows 7の主流は64bit版 - インストールベースで過半数間近(MYCOM)
ウインドウズ7には32bit版と64bit版がございますがMicrosoftが2010年6月にWindows Updateで情報収集したところWindows 7では64bit版をインストールしているPCは46%、32bit版は54%だったとの事。ビスタでは64bit版が11%、32bit版が89%。XPは32bit版が99%だったそうで。
7の時代では搭載メモリが4GB超のパソコンも増えましたしデバイスドライバやソフトウェアも64bitに対応したものが多く普通に使うには全然問題なくなってきているというのもありますかな。

私も去年12月にメモリ6GB、64bitOS搭載のVAIO Zを購入しましたが
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))
なんら問題なし。そんな特殊なプリンタやその他デバイス、ソフトウェアを使ってないというのもあるかもしれませんが趣味や仕事、業務になんら問題ありません。

これが何かその会社専用自作アプリとかそういうのを使っていると問題あるのかもしれませんがね。

Mac OS Xも一応完全64bit化を果たしましたがまだ多くのマックが32bitカーネルで動作。64bitのアプリを動かすことが出来ますけれどMacの最新OSが完全64bitベースで過半数動くようになるのはまだ先でしょうか?10.7は64bitのみになりますかね?

関連
Windows 7 Professional
B002NH4M3E

セガ サターン 本体 ミストグレ
B0001PWFEI

Posted by 封神龍(酒) at 21:23 | トらックバック

2010年07月01日

統合セキュリティソフト「ESET Smart Security V4.2」及びウイルス対策ソフト「ESET NOD32アンチウイルス V4.2」発表

ESETシリーズ最新版「V4.2」7月15日発売、スキャン処理を最適化(InternetWatch)
キヤノンITソリューションズがファイアーウォール、アンチウイルス、迷惑メール対策等の機能を持つ統合セキュリティソフトト「ESET Smart Security(イーセット スマート セキュリティ)」およびウイルス対策ソフト「ESET NOD32アンチウイルス(イーセット エヌオーディーサンジュウニ アンチウイルス)」の新バージョン V4.2を発表していました。パッケージ及びダウンロード版の発売は2010年7月15日です。

ウイルススキャン時の速度を更に向上させ軽快な動作を実現。家庭内LAN用や公衆無線用など、接続するネットワークごとに異なるファイアウォールルールを作成できる「ファイアウォールプロファイル機能」、レスキューCDも更に便利に使えるようになりました。

我が家でもESETシリーズを使用しておりますが今の所、安定して軽快に動いております。お薦めのアンチウイルスソフトの一つです。

関連
ESET Smart Security V3.0からESET Smart Security V4.0へアップデート(2009年06月22日 (月曜日))
ESET NOD32 Ver3及び4の調子が悪い(2009年09月17日 (木曜日))
統合セキュリティ及びアンチウイルスの「ESET Smart Security V4.0」「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」発表(2009年05月15日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:59 | トらックバック

2010年06月30日

PDF仕様の悪用問題に対応したAcrobat 9.3.3と8.2.3、Adobe Reader 9.3.3と8.2.3リリース

AdobeがReaderとAcrobatの更新版をリリース、PDF仕様の悪用問題にも対処(ITMEDIA)
アドビが脆弱性等を修正したAcrobat 9.3.3と8.2.3、Adobe Reader 9.3.3と8.2.3をリリースしていました。アクロバット系の脆弱性はウイルスに悪用されやすいので早めに適用させておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:05 | トらックバック

2010年06月09日

月刊マイクロソフトアップデート2010年6月号

MSが6月の月例パッチ公開、IEの“緊急”パッチなど計10件(InternetWatch)
恒例のMSアップデートによりウインドウズやマイクロソフトオフィスの脆弱性が修正されたアップデータが配布されております。

アップデートしましたがなんか数が多い印象うけたな・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:48

2010年06月08日

ソニー、テレビ機能を強化したVAIO夏モデルPCを発表--新Office、AMD搭載モデルも

ソニー、テレビ機能を強化したVAIO夏モデルPCを発表--新Office、AMD搭載モデルも(CNET)
ソニー、Office 2010搭載の「VAIO」夏モデルを発表――ボードPC、カラバリ、テレビ機能に注力(ITMEDIA)
ソニーがテレビ機能を強化したり最新のマイクロソフトオフィスを搭載したVAIOの2010年夏モデルを発表しています。
液晶一体型の「VAIO L」、「VAIO J」、ノートPCの「VAIO F」シリーズの一部モデルで3波のダブルチューナを搭載し、MPEG-4 AVC/H.264のトランスコーダも2基搭載。「Giga Pocket Digital」も最新版を搭載しソニーウォークマンやPSPなどモバイルとの連携機能も充実しています。

WWANとWiMAXの同時搭載が可能になった高級モバイル――「VAIO Z」(ITMEDIA)
無線WANとWiMAXの同時搭載に対応か。

デスクトップもそろそろ買い換えたいと思ってましたが最近、VAIO Zだけで事足りる事が多くなってきたんだよな・・・・テレビはあんま見ないから見るときは嫁さんのVAIO使えばいいし・・・

6月19日から順次販売との事。

関連
Sony Style(ソニースタイル)

Posted by 封神龍(酒) at 22:59 | トらックバック

2010年05月13日

DVDをプレイステーション3みたいにHD画質にアップコンバート(アップスケーリング)して見たい

我が家にはブルーレイ搭載機がVAIO Zのみです。デカイ画面で見たいときは嫁さんのVAIO LにHDMI接続して見ますがVAIO ZにしてもVAIO Lの画面で見るにしてもDVDだと荒い、とにかく荒い。もう動画サイトでいろいろ見た方が綺麗じゃね?と思えるぐらい荒い。
この前の
WORKING!! 1 【完全生産限定版】 [DVD]
B003B2THEY
アニメ WORKING!! 1 【完全生産限定版】 [DVD]再生(2010年04月21日 (水曜日))
も地上波を嫁さんの地デジ対応のVAIOで放映されているのを見た後だと厳しい物がある。

ソニーだしもしかしてVAIO ZについているInterVideo WinDVD BD for VAIOならアップコンバートの機能、あったりしない?と思って見て見ましたがない。ソニーブランド的にその辺をこだわって欲しい気が・・・
Corel WinDVD Pro 2010 通常版
B002OK122Y
ならそういう機能があるみたいですが。

MPC-Homecinemaというアプリでいろいろプラグインを入れるとアップスケール出来るのかな?

Posted by 封神龍(酒) at 23:14 | トらックバック

2010年05月12日

月刊マイクロソフトアップデート2010年5月号

2010 年 5 月のマイクロソフト セキュリティ更新プログラム(マイクロソフト)
MS、5月の月例パッチを公開--「Windows」「Office」の脆弱性に対処(CNET)
恒例のマイクロソフトアップデートでWindowsやOfficeの脆弱性を修正するアップデータが配布されています。「」MS10-030 : Outlook Express と Windows メールの重要な更新 Outlook Express および Windows メールの脆弱性により、リモートでコードが実行される (978542)」や「Microsoft Visual Basic for Applications (VBA) の脆弱性により、リモートでコードが実行される (978213)」等で双方ともに危険度が高いセキュリティホールです。

Posted by 封神龍(酒) at 10:20 | トらックバック

2010年05月05日

ラジアルチャートグラフでディスク状況を表示「Scanner」

『Scanner』はディスク使用状況をラジアルグラフで表示してくれる便利ツール!(ライフハッカー)
最近、デスクトップVAIOのCドライブが300MBぐらいしかなくなってきていて作業していると時には50MBも切っちゃってやばいと思っていたのですがどこのフォルダに何がどのぐらいの容量で入っているのかがようわからんかったのでそのままになってましたがたまたまライフハッカーで便利そうなツールを見つけたのでそれを使ってどの場所にどのぐらいの容量のファイルが入っているのか確認して必要なさそうであれば削除していく事にしました。
Scannerの画面
最初は画面の大半がグラフで埋まっていましたが整理を続けた結果、上記のような表示になるまで小さくなりました。空き容量は300MBぐらいから9.5GBまで空きました。右クリックで該当フォルダが開けるので容量が大きそうな所をひたすら開いていらないファイルは削除という感じ。

大半がアップデートやインストールに使っていた残りファイルでしたね。グーグル、マイクロソフト、アップル、その他アップデートに使用されたと思われるファイルがインストールが終わり必要なくなったのにも関わらずそのままになっていました。削除処理はしないんですかね?

とりあえずだいぶ容量が空きましたのでこれで多少は安定するかな?前は時々ディスク容量が不足していますという表示が結構出てたので。

関連
Scannerのダウンロードページ

Posted by 封神龍(酒) at 17:08 | トらックバック

2010年04月23日

次期統合オフィスソフト「Microsoft Office 2010日本語版」6月17日発売

「Office 2010」日本語版、6月17日発売 大幅値下げで普及狙う(ITMEDIA)
約3割引でお求めやすく!Office 2010デビュー日決まる(アスキー)
Office 2010は5月1日より提供開始、パッケージ版は6月17日に発売
TechNet Plus・MSDNでは4月23日よりダウンロード提供開始(InternetWatch)

マイクロソフトが「Office 2010」日本語版のボリュームライセンスを5月1日に、パッケージ版を6月17日に発売すると発表していました。エントリー向けパッケージ「Personal」(Word、Excel、Outlook入り)は2007に比べて3割ほど安くなっているという。32ビット版と64ビット版を同梱しています。

発売日発表に伴い
Microsoft Office 2010 優待アップグレード キャンペーン(マイクロソフト)
なんてのもやっています。
キャンペーン期間中に、Microsoft Office 2007 パッケージ製品またはプレインストールPCでご購入した場合にMicrosoft Office 2010 へのアップグレード版が届きます。2007を買うと一応無償アップデートに近いというかかかる実費3000円のみでアップグレード出来るわけですな。
Microsoft Office 2007 Professional (Office 2010 優待アップグレードキャンペーン 対象製品)
B000JQJPI8

Microsoft Office 2007 Professional アップグレード (Office 2010 優待アップグレードキャンペーン 対象製品)
B000JQLPK4
ちょっと前に2000から2007にアップデート
Microsoft Office Professional 2007 日本語版 アップグレード版(2009年12月24日 (木曜日))
したばかりなので今回のアップデートは見送りかな。

Posted by 封神龍(酒) at 06:56 | トらックバック

2010年04月16日

Windows 7によるVPN+Mac mini Server

以前にWindows 7 ProからPPTPによるVPN接続の話で苦労したような覚えがあります。
Windows 7 Professional+ヤマハルーターRTA55iでPPTPによるVPN接続(2010年01月16日 (土曜日))
ルーターの設定変更やMac OS X Server v10.5 LeopardのSMBの接続設定とかで苦労したような気がしましたがMac OS X Server v10.6 Snow LeopardのMac miniにしてからVPN接続を試したら普通に接続出来ました。

「ゲストアクセスを許可する」で前は駄目だった気がしますが今は普通にVPN経由でファイルサーバーに接続が出来ました。一応進化しているのかな?・・・それともなんか自分の勘違いか?

関連
Mac OS X 10.6 Snow Leopard Server Unlimited クライアント
B002MRTR0S

Posted by 封神龍(酒) at 00:00 | トらックバック

2010年04月15日

ウイルスセキュリティZERO、“パソコンが起動しなくなる”不具合発生

ウイルスセキュリティZERO、“パソコンが起動しなくなる”不具合発生(痛いニュース)
【ワロタ】ウイルスセキュリティZERO パソコンが起動しなくなる凄まじい不具合(アルファルファモザイク)
アンチウイルスソフトのウイルスセキュリティZEROに特定の期間、特定の条件に当てはまる状況だった場合、ウイルスセキュリティゼロが本来ウイルスでない超重要なファイルを削除してしまい、パソコンが起動しなくなる症状になっていたとの事。今現在、普通に使えているのであれば問題ないようですがパソコンが起動出来なくなるとか・・・・まえに
ウイルスバスターの不具合(2005年04月24日 (日曜日))
ウイルスバスターが起動しないまではいかないけど世の中に大きな影響与えるほどの障害を引き起こしましたな。1台しかPCない人は今は携帯があるとはいえ、対応策やその他情報を知るのには面倒な事に。複数台のパソコンありゃ問題ないというか全部同じアンチウイルスソフトにしていて似たような環境だと全部駄目になりますけど。なんだかんだでうちはESET Smart SecurityとかESET NOD32アンチウイルスとか(これらは同じ系列ですが)あとはMicrosoft Security Essentialsとかも使っている環境ありますな。

複数ライセンスの方が安く済むかもしれませんがこういう事があるとPCごとに違うアンチウイルス入れたくなりますわな。あとは一応Macもあるしな・・・・

「Stopエラー 0x0000007B」に関するご注意(DELL)
とりあえずデルのパソコンの一部の機種が条件に該当しているのかな。他のメーカーはどうでしょう?

Posted by 封神龍(酒) at 00:22 | トらックバック

2010年04月14日

月刊マイクロソフトアップデート2010年4月号+Adobe Reader

マイクロソフト、4月度の月例セキュリティパッチを公開(So-netセキュリティニュース)
4月のMS月例パッチ、“緊急”5件を含む計11件(InternetWatch)
恒例のセキュリティアップデートが公開されました。Windows Media Playerとかリモートでコードが実行される奴とかとにかく結構な数がありました。

アドビ、深刻な脆弱性を修正したAdobe Reader/Acrobatのアップデータ公開(So-netセキュリティニュース)
Adobe Reader/Acrobatが定例アップデート、自動更新機能も有効に(InternetWatch)
アドビのアクロバットにしてもFlashにしても最近は脆弱性が多いように見えるし更にそれを狙う攻撃が多くあまりよろしくない状態でした。今までは手動でアップデートかけたりでしたけど「自動的にアップデートをインストールする」機能が有効になりアップデートがしやすくなりました。この機能はありがたい。

Posted by 封神龍(酒) at 22:29 | トらックバック

2010年04月07日

USBメモリ等の自動実行停止設定 Windows 7編「実行アクセス権も拒否」

管理者もエンドユーザーもハッピーになれる制御ポリシーの活用方法 企業が必要とするセキュリティ機能 その2 (Computerworld.jp)
Windows 7であればUSBやCDを入れた所で標準であれば何をするのか聞いてくるのでXPよりはUSBメモリ経由のウイルス感染には強いと思いますが念のため、Windows 7 Professional以上で使える(たぶん、Homeにはないよね?)グループポリシーの設定で更に対策しておく事にしました。
Windows 7では従来のリムーバブル・メディアに対する読み取り拒否/書き込み拒否に加えて実行アクセス権の拒否設定が出来るようになっています。なのでUSBメモリに関してはプログラムの実行権限を奪い実行出来なくしました。UNIX系OSであればrwxのxを取った感じ?

今のところUSBメモリから起動するブラウザとかメーラーとかアプリは基本的に使わないし。

Windows 7のグループポリシーの設定
とりあえずどっからグループポリシーの編集へいけばいいのかよくわからんのでスタートの「プログラムとファイルの検索」にグループポリシーと打ち込むと「グループポリシーの編集」というのが出てくるのでそちらで。あとは「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」→「リムーバブル記憶域へのアクセス」の中に「リムーバブルディスク:実行アクセス権の拒否」という項目がありますのでそれを開いて「有効」にすればOKです。

という事でテストでリムーバブル領域にFirefoxPortableをインストールして実行してみました。
100407_02.jpg
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」と表示されて実行が出来ません。
という事で設定はうまくいきました。

そういやMac OS Xの場合、10.6とか今の奴なら明示的にUSBメモリアクセス禁止の設定はクライアントOSあるのかね?
LonghornでUSBメモリなどの利用に制限(2004年09月13日 (月曜日))
Mac OS X Serverと組み合わせればそういう制限ありますけど。クライアントのみでの設定は
macOSX10.5でUSBメモリの使用を制限・禁止するには?ご教示く(OKWave)
"System/Library/Extensions/IOUSBMassStorageClass.kext"
を削除する事で対応は可能なようだけどスマートじゃありませんわね。全ユーザーが使えなくなってしまうようですので。

関連
USBメモリ等の自動実行停止設定 Windows XP編(2009年09月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:42 | トらックバック

2010年04月05日

Evernote(エバーノート)日本語版 Ver 3.5.2.1764(76150)インストール

だいぶ前に一度インストールしてしばらく使っていたのですがここ最近は使っていませんでした。
メモアプリケーションEvernote(エバーノート)を使い始めた(2009年01月31日 (土曜日))
ただ情報をまとめたりメモを取ったりネタを貯めておく良いシステムだと思いますし
Evernote日本語版ブログ
日本語化もだいぶ進んでいるようですのでVAIO Zにインストールして使うことにしました。そういや今後、日本のVAIOにもプリインストールされるんでしたっけ?
できるポケット+ Evernote
4844328271
参考書籍も出てきましたし。

関連
すべてを記憶する | Evernote Corporation

Posted by 封神龍(酒) at 23:51 | トらックバック

2010年04月02日

MS、IEの修正パッチ「MS10-018」を緊急リリース、Firefoxも脆弱性修正アップデート

MS、IEの修正パッチ「MS10-018」を緊急リリース(InternetWatch)
「Firefox 3.5.9/3.0.19」公開、重要度“最高”の脆弱性など修正(InternetWatch)
IE及びFirefoxで脆弱性修正したアップデートが出ております。Firefox 3.6だと3.6.3でございますわな。

アップデートしておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 13:14 | トらックバック

2010年03月20日

「WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする」をオフにする

VAIO ZでWMV形式の動画を再生しようとしたらなんが画面が変になる奴があった・・・Windows 7+ウインドウズメディアプレイヤー12でございますが設定→「パフォーマンス」の「WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする」のチェックがはいっていたのでこれを外したら問題なくなった。

なんじゃろね。

Posted by 封神龍(酒) at 19:54 | トらックバック

「Windows 7」の「XP Mode」でハードウェア仮想化対応(VT)の要件を廃止

MS、「Windows 7」の「XP Mode」でハードウェア仮想化対応の要件を廃止(CNET)
Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に(ITMEDIA)
「Windows 7」では動かない過去の資産、XPのソフトウェアなどを動作させるための仮想環境「Windows XP Mode」。ぶっちゃけ、バーチャルPCみたいのでまんまWindows XPを立ち上げているというかまさか当時はMac OS XにおけるMac OS 9みたいな事をするとは思ってませんでしたけどまあともかく7じゃ動かないソフトウェアを動作させるため、Windows 7 Professional以上には「Windows XP Mode」というのが用意されておりました。

しかしこれを動作させる為にはプロセッサがハードウェア仮想化に対応しておりBIOSで仮想化の設定を有効にしておかなければなりませんでした。CPUが対応していなくても駄目、CPUが対応していてもBIOSで機能がOnに出来るようにしておかなければ駄目。
そのため、ちょっと前までのVAIOは
VAIOはWindows 7のXPモード(VT必須)に対応?(動作保証はなし)(2009年11月02日 (月曜日))
対応していないのを対応させたりとまあいろいろありました。

しかし今後のアップデートでIntel Virtualization Technology(インテル バーチャライゼーション・テクノロジー)やAMD-Vに対応していないCPUや環境でも「Windows XP Mode」が動くようになるようです。

XPモード、使うかと思ったけど今のところなんだかんだで使わずに済んでます。ウインドウズ7は結構使いやすくてお薦めです。

Posted by 封神龍(酒) at 10:38 | トらックバック

2010年03月13日

Windows 7のIE 8でFlashがインストール出来ない

普通にアドビのページに行ってフラッシュのダウンロードページに行ってAdobe Download Managerがダウンロードされ実行されるのはいいんだけどそこで止まってしまう。とりあえずインストールされているFlashをアンインストールしたりしても駄目。自分のPCの時はそんなのあったっけなあと思いつつググってみると
Flash Player レスキュー! - インストールができない(Windows)(アドビ)
書いてありました。
IE 8を「管理者として実行」
「管理者として実行」を選ぶと良い場合があるみたいね(上記画面はVAIOの画面のキャプチャーですが)。さっそくやってみるとインストールされました。ユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control)が出てきて確認求められるから最初からIEを管理者権限で動かさなくてはならないのかな・・?

Posted by 封神龍(酒) at 19:01 | トらックバック

2010年03月10日

Windows 2000 Professionalの“延命”ソフトを発売、フォティーンフォティ技術研究所

Windows 2000 Professionalの“延命”ソフトを発売、フォティーンフォティ技術研究所(ITPro)
10万台以上のWindows 2000 Serverがまだ稼働し続けているというWindows 2000。今年の7月でセキュリティアップデートなどのサービスが終了しますが「FFR yarai 脆弱性攻撃防御機能 for Windows 2000」及びWindows 2000 Server向けのサービスを提供しておりました。2012年まで対応するようです。

FFR yaraiは、実行中のプログラムやOSを監視し、それらに存在する「バッファオーバーフローぜい弱性」などのセキュリティぜい弱性に対する攻撃を検出/ 阻止するソフトなので未知のぜい弱性に対する攻撃もブロックできるという。

2000は良いOSですからなぁ。長く使い続けるところが多いのもわかるのですが外部公開サーバーで使い続けるのはいろいろとまずいという事で。サーバーOSとクライアントOSではお値段に差があります。

関連
Windows 2000は優れたOSでしたからなあ(2010年02月27日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:03 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2010年3月号

MSの月例更新プログラムが公開、Excelとムービーメーカーの脆弱性に対処(ITMEDIA)
Windowsやオフィス系の脆弱性やバグを修正する恒例のアップデートが公開されました。

今回はMac版オフィスの更新プログラムもあるのかな?

早めに適用させておきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 10:57 | トらックバック

2010年03月08日

フリーのマインドマップ作成ソフト「FreeMind」

マインドマップをちょっと勉強がてらに作成しようと思いまして今までは
ブラウザベースでマインドマップが作成出来る「MindMeister(マインドマイスター)」(2009年11月15日 (日曜日))
Mac ソフトのことなら act2.com
を使っておりました。そこまで複雑なマップ作るわけでもないしこれでもいいかな?と思っていたのですが無料の奴だと3つまでしか作成が出来ません。有料版への移行も考えましたが現在はそこまでしてまで・・というのもあり無料でいいのないかな?と思って調べていると
FreeMind プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
というのがあるのを知りインストールしてみました。これはJavaベースだからOSは問わないのかな?とりあえずはWiindows 7 Pro 64bitでJavaが入っている環境ですと問題なく動作しました。

使い方は慣れれば大丈夫そうだし当面はこれを使って作成使用かな?

一応、インストールメニューで言語は英語を選んでも普通にアプリを立ち上げると日本語メニューで表示されています。

理想としては
MindManager 8 日本語版
B001U9K320

Mindjet MindManager 8 Mac 日本語版
B0038HG7UY
が欲しいけどちょっと高いしな・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:59 | トらックバック

2010年03月01日

Gumblar(ガンブラー)が更に進化?今度はサイト書き換えではなく.htaccessファイルアップロードで悪意のあるページにリダイレクト

ガンブラー対策「.htaccess」にも注意!(エフセキュアブログ)
サイトにアクセスしたパソコンを感染させ、サイトを持っている場合はFTPのアカウント情報を抜き取り更に感染させるためのサイトを拡散させるコンピューターウイルス、Gumblar(ガンブラー)ですが更に進化しサイトを書き換えるだけではなく悪意のあるサイトへの設定がある.htaccessをアップロードするタイプも出てきているようです。

.htaccessについてはググってもらうとして(まあサイト制作者ならだいたい知っているでしょう)、JavaScriptでリダイレクトではなくサーバーサイドの設定でリダイレクトされちゃあ、対応も難しいですわな。

ただ.htaccessの場合だと、Windows+IISでのWebサーバーではアップされても関係ないですかな。LinuxやMac OS XのApache等、UNIX系OSでApacheで動いているサーバーだと該当・・・といってもWindows+Apacheで動いていれば同様の問題はありますけど。

自分のPCへ感染自体を防ぐのも当然としてサーバー側でもSFTP使うとかアクセス制御かけるとか対策する必要がありそう。どんどん複雑で難しくなってくるかな・・・

関連
相変わらず感染を広げる「Gumblar(ガンブラー)」と亜種のウイルス(2010年01月12日 (火曜日))
ウイルスGumblar(ガンブラー)系 猛威ふるいまくり。ローソンとか京王とかも(2010年01月06日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:09 | トらックバック

2010年02月17日

脆弱性を修正したFlash PlayerとReaderとAcrobatリリース

AdobeがFlash Playerの脆弱性に対処、ReaderとAcrobatの更新版は16日にリリース(ITMEDIA)
Adobe Reader/Acrobatの脆弱性を修正、アップデート呼びかけ(InternetWatch)
脆弱性を修正したFlash Player 10.0.45.2、深刻な脆弱性を修正したAdobe Reader 9.3.1および8.2.1(Adobe Acrobatもあります)がリリースされました。

またサイト閲覧しただけで感染、なんてウイルスが流行る可能性もありますので早めに適用しておきましょう。Macでもアップデートしておきましょうね。

Posted by 封神龍(酒) at 15:57 | トらックバック

2010年02月10日

月刊マイクロソフトアップデート2010年2月号

MSが2月の月例パッチを公開、“緊急”5件を含む計13件(InternetWatch)
MS、2月の月例パッチを公開--「Windows」「Office」の脆弱性26件に対処(CNET)
恒例のMSアップデートでございます。17年前にリリースされて以来Windowsの32ビット版カーネルに存在していた脆弱性の修正も含まれるというか凄いな、17年も。

緊急レベルのもあるみたいなので早めに、かな。

Posted by 封神龍(酒) at 14:10 | トらックバック

2010年02月06日

ATOK 2010 for Windows Tech Ver.23

昨日届く予定でしたが受け取れそうになかったので本日にしましたATOK(エイトック) 2010 for Windows Tech Ver.23(ATOK 2010 for Windows AAA優待版)が到着しました。さっそくインストール。
Just MyShop(ジャストシステム)
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional 64bit版ですがこの環境にも、もちろん対応しております。
変換効率としては以前のVerよりアップしているのでしょうがインストールしてすぐには実感できませんわな。
「ATOK 2010 for Windowsではプログラムの動作やメモリ使用量の最適化を行い、プログラムフォーマットをUnicode形式に移行するなど、より新時代に対応した ATOKに進化しました」との事で変換効率向上はもちろん、最新OSにも対応と。

突然のハプニング・・・あれ?ちゃんと入力出来るぞ。重ね言葉を指摘する機能があるらしいんだけど・・ATOK 2009からアップデートすると標準では設定されないのか?

まあ・・・次第に新しい機能について理解するでしょう。

関連
ジャストシステム、一太郎2010やATOK 2010を発表!2010年2月発売!(2009年12月08日 (火曜日))
ATOK 2010 for Windows(2010年01月20日 (水曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

引き続き嫁さんPC SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」セットアップ

引き続き嫁さんの新パソコンへの環境移行。

移行環境といってもたいしたデータはないのでまずは最初はアプリをインストール。
Firefox3.6
└FlashやJavaを最新版に
Thunderbird 3
└メーラー
・iTunes 9.0.3 for Windows (64-bit)
└音楽関係
・MFC-850CDN
└プリンタ兼スキャナー兼FAX
Microsoft Security Essentials
└アンチウイルスソフト。VAIO Lには最初からマカフィーの試用版が入ってますがそれをアンインストールして入れました。

iTunesは音楽の入っているフォルダをまとめてコピーして新しい方のiTunesで音楽が入ったフォルダを認識させて作業完了。

Firefoxは
Firefoxの設定情報をバックアップする(@IT)
あたりを参考に。XPとWindows 7ですとフォルダの作りが違うので注意。
XPですと
C:¥Documents and Settings¥「ユーザ名」¥Application Data¥Mozilla¥Profiles¥Firefox以下
に各種設定ファイルが入ってます。
とりあえずそのFirefoxフォルダ直下にあるprofiles.iniの中を見まして
[General]
StartWithLastProfile=1

[Profile0]
Name=default
IsRelative=1
Path=Profiles/フォルダ名
となっておりますのでFirefoxフォルダのProfilesフォルダ内の上記で指定されているフォルダをまとめてコピーしまして新しいパソコンに移します。

Windows 7ですとFirefox関連のユーザー設定情報が作られるのは
C:\Users\「ユーザー名」\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox
みたいなのでその中にあるProfilesフォルダにXPパソコンから持ってきたフォルダをぶち込み、profiles.iniの設定で
Path=Profiles/フォルダ名
のフォルダ名部分を前のパソコンから持ってきたフォルダ名にしてFirefoxを起動させると今までの環境がそのまま引き継がれました。
私の場合は他の変な設定が引き継がれるのもあれなのでブックマークだけ移行しましたね。

サンダーバードですがこれもFirefoxと似たような物でXP側の
C:¥Documents and Settings¥「ユーザ名」¥Application Data¥Thunderbird¥Profiles¥
以下のフォルダを新しいWindows 7側パソコンの
C:¥Users¥[ユーザ名 ¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥
以下に移しprofiles.inの
Path=Profiles/フォルダ名
のフォルダ名部分をなおすだけでございます。

これでサンダーバードを立ち上げると普通にメールの送受信が出来るようになっていました。

ブラザーのプリンタ複合機、MFC-850CDNに関しては私のVAIO ZでWindows 7にドライバ類をインストールしてテストしていたので特に問題なくいきました。

本日の設定でだいたい嫁さんの新パソコンの設定が終わりました。

やっぱり前のパソコンと比べると同じアプリでも流石に動作速度が全然違うね。

あとはリカバリーディスク作成しておけば完了かな。

新しいパソコン使うように部屋のレイアウトもちょっと変更。机を移動させたり部屋と部屋の仕切りを取っ払らう。なんか広くなった感じがする。

関連
SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:01 | トらックバック

2010年01月28日

ツイッターでフォロワ数だけ値引きする寿司屋現る 品川区大井の「すし処さいしょ」

ツイッター特別企画 あなたのフォロワ数だけ値引きします 二月四日(木)17時~23時 ルール1入店時にスタッフか私にツイッターですと呟く ルール2会計時にこそっとフォロワ数を提示する ルール3予約不可 アクセスすし処さいしょhttp://www.saisho.net 参照
特定期間だけですがフォロワー数だけ値引きしてくれる寿司屋「すし処さいしょ」さん。今後はこういうのが増えてくるのかな?

たとえ数万のユーザーがついてる人が行ったとして数万引きになったとしてもつぶやけばそれだけの人に情報が伝わるわけですから広告料とすれば逆に安く済むかもしれませんね。もちろん、お客さんを満足させ、そういったつぶやきを書いていただけるのが大前提ですけど。

詳細なルールは
上限なし!twitter割引の注意事項まとめました(すし処さいしょ)
に記載されております。

Posted by 封神龍(酒) at 23:42 | トらックバック

工人舎ノートパソコン SX3WX06MFD初期化

11月に嫁さんが買った工人舎ノートパソコン、結局はうまい使い方が見つからなかったというか想定していたのとは違ったようで初期化して売るなりする事になり初期化する事に。ワンセグは我が家じゃ映らないしね・・・いいマシンだと思うんだがなあ。私も持ち歩きノートはVAIO Zあるしもう一台はいらんし。

という事で重要なデータは単に初期化じゃまずいので
無料ファイル完全削除ソフト一覧(フリーソフト100)
でとりあえず目に付いた「完全削除」というフリーソフトで削除する事にしました。このソフト、フォルダごと削除は出来ないのかな?まあファイル単位で消しました。

重要といってもメーラーのユーザー領域にあるファイルぐらいなのでそれをこちらで削除しました。

あとはリカバリですが工人舎のこのノートの場合はリカバリ領域がHDD内にありますのでパソコンの電源を入れて工人舎のロゴが出たらF8を押しWindowsの起動を選ぶ画面になるので通常起動を選び、そうするとWindows起動かリカバリを選ぶ画面になるのでリカバリを選びます。
あとはリカバリアプリでシステム部分だけリカバリするのかすべてリカバリするのか(C、Dとパーティション分けてかCのみにするか選べます)選べるのでとりあえず全領域リカバリで。

あとはほっとくだけで終わってました。Windowsの設定画面になるのであとは電源を手動で落とすと。
そういやリカバリディスク(CDとかDVDで)ってこのパソコン、どうやって作るんでしょうね?
ハードディスク壊れたら交換してもリカバリ出来なくなっちゃいますので。

関連
工人舎のノートパソコン SX3WX06MFD(2009年11月01日 (日曜日))
KNOPPIX(クノーピクス)でハードディスクデータを安全に消去(2006年07月15日 (土曜日))
VAIOのリカバリーディスク作成(2006年07月16日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 16:44 | トらックバック

2010年01月22日

Google等への攻撃にも使われた脆弱性のIE 5/6/7/8向け修正プログラム配信開始

MS10-002 : Internet Explorer の重要な更新
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (978207)(マイクロソフト)

└より詳しい内容>マイクロソフト セキュリティ情報 MS10-002 - 緊急
IEの臨時パッチ公開、できるだけ早く適用を(ITMEDIA)
先日、中国がGoogle等へのクラッキングに使用したIEの脆弱性を修正したプログラムが配信開始となりました。普通であればこれらのアップデートは月に一回で既に1月分は終わっているのですが
月刊マイクロソフトアップデート2010年1月号(2010年01月13日 (水曜日))
今回は緊急という事で。

対象はインターネットエクスプローラーVer5~8と幅広くこれらの修正プログラムを適用していない場合、細工を施されたWebサイトを閲覧するだけでウイルスに感染したりします。

この脆弱性を突いたガンブラーみたいなウイルスが流行る可能性もあります
ウイルスGumblar(ガンブラー)系 猛威ふるいまくり。ローソンとか京王とかも(2010年01月06日 (水曜日))
相変わらず感染を広げる「Gumblar(ガンブラー)」と亜種のウイルス(2010年01月12日 (火曜日))
ので早めにアップデートしておきましょう。

パソコンの電源を切ろうとしたらいきなりアップデートの情報が出てきてそういや今日がそうだったな、と。

Posted by 封神龍(酒) at 07:00 | トらックバック

2010年01月21日

日本HP 2010年春モデルを発表

SSDモデルやハイエンド製品を強化--日本HP、2010年春モデルを発表(CNET)
日本HP、Core i7 900番台に限定したハイエンド「HPE 190」~デスクトップPCも春モデル投入(PC Watch)
日本HP、ノートPC春モデル発表 ~単体GPUとSSD搭載機種が増加(PC Watch)
日本HPがデスクトップ、ノートPCともに2010年春モデルを発表しています。
Core i7等の高性能CPU搭載機、SSD搭載のが増えたり等、順当なアップデートとなっております。

にて取り扱い開始予定。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping パソコン館

Posted by 封神龍(酒) at 23:00

2010年01月20日

ATOK 2010 for Windows

ジャストシステムから
Just MyShop(ジャストシステム)
の案内のハガキが来ていました。そういや2010年2月5日発売でしたっけね。例のごとくAAA優待版で安く買えるようなので購入手続きしました。

ATOK2010はWindows 7(32bit/64bit)にも完全対応。使用メモリを最適化しプログラムのフォーマットをUnicode(ユニコード)形式へ移行するなど全面的にプログラムを見直したという。

変換精度は更にアップしカタカナ語の英単語つづりによる入力支援も。

「翻訳ブレイン実用翻訳2」もちょっと気になる商品でございます。

関連
ジャストシステム、一太郎2010やATOK 2010を発表!2010年2月発売!(2009年12月08日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:08 | トらックバック

2010年01月18日

ソニー 2010年春モデル発表(ノートはF、S、Y、B、C等Zを除く大半、デスクトップはL、Jシリーズ)

個人向けVAIOパーソナルコンピューター新商品発売のご案内(ソニー)
ソニー、VAIO春モデル--TransferJetを初搭載したFシリーズほか8シリーズ(CNET)
ソニーがVAIOの2010年春モデルを発表しています。
一部のモデルでは近距離無線転送技術「TransferJet」をソニースタイルでカスタマイズすれば搭載可能。

ソニースタイルでも予約開始しており発売は1月23日が多いようです。

Posted by 封神龍(酒) at 12:31 | トらックバック

2010年01月16日

Windows 7 Professional+ヤマハルーターRTA55iでPPTPによるVPN接続

2009年12月に購入したノートパソコン、VAIO ZシリーズVGN-Z93GSですが我が家のネットワークに外から接続するためのPPTPによるVPNの接続設定をする事にしました。とりあえずイーモバイルのUSBモデム「D11LC」で通信して接続設定、接続を試みると接続出来ない。前にホテルから接続しようとした時は認証すらされなくて切られておりましたのでその手のポートに接続出来ないよう、というかPPTPパススルーの設定がされていない環境なのでしょうがイーモバイルはMacBook+WindowsXP Professionalでは普通に使えていたのでOSの問題であろう、と。

で、エラー(691とか645(内部認証エラーが発生しました。)だったかな?)から見るに認証で弾かれているっぽい。そういやこのルーターって相当古かったよな?と思い調べてみると
PPTPでリモートアクセスできますか?(ヤマハ)
Windows Vista及びWindows 7ではPPTPの認証プロトコルとしてMS-CHAPv2(Microsoft CHAP version 2)のみがサポートされ、従来のMS-CHAP(Microsoft CHAP)がサポートされなくなった為、このルーターの標準設定じゃWindows7からVPN接続が出来ないのだという。

考えてみれば
ヤマハルーター RTA55iでVPN(2002年07月06日 (土曜日))
2002年に購入したルーター、未だに使い続けているのか・・・・何気に安定しているし速度的には多少不満ですが特に問題があるわけじゃないしという事で。でもそろそろ買い換え検討ですわな。

まあそれでも当面は使う予定ですので使えるようにする方法を調査です。

とにかくRTA55iでWindows 7からPPTPによるVPN接続をするためにはPPTPの認証プロトコルとしてMS-CHAPv2(Microsoft CHAP version 2)で認証出来るようにする必要があるみたい。今の所古いマシンでアクセスするつもりもないしMS-CHAPv2にしてもXPから接続は出来るようです。
ただRTA55iは凄い古いわけで対応してるのか?と調べると
RTシリーズのPPTPに関するFAQ(ヤマハ)
>MS-CHAP、MS-CHAPv2でユーザ/パスワード認証が可能です。
と書いてあるので端末としては対応しているっぽい。しかしブラウザでアクセスする管理ページにはそれらしい設定を変更する場所がない。新しいモデルだとGUIで設定出来るみたいだけど古い機種はコンソールコマンドで設定する必要があるらしい。
pp auth request mschap
となっている所を
pp auth request mschap-v2
にすればいいらしい。ターミナルからやるのも面倒なので管理ページでWebブラウザで設定ファイルを書き換えられる機能(「HTML形式のConfig保存」)があるのでそこから変更しました。もちろん、念のために設定ファイルは書き出してバックアップを保存してから。

そしてVAIO Z VGN-Z93GSのイーモバイル回線経由でアクセスすると見事、認証完了でPPTPによるVPN接続が出来るようになりました。

そしてMac OS X Server v10.5.8(PowerMac G5 1.6GHz)のファイルサーバーにアクセスしようとするとなぜかゲスト接続扱いに。普通に無線接続でローカル扱いだとちゃんと登録されているユーザーで接続されるのになぜ?
なんかヤマハルーターRTA55iへの接続に使うVPNのアカウントで接続してゲスト扱いになっているっぽい。・・・いろいろ試してアクセスしたいユーザーで何度がアクセス出来ましたが不安定。

というかなんでそもそもゲストで接続するのよ、というかなんでguestで接続出来るのよ?と思いMac OS X Server側のSMBファイル共有設定をサーバー管理で見ていると
Mac OS X Server v10.5.8 SMBサーバー管理画面
・・・あ・・・ゲストオンになってた。というか確か何か理由があったからOnにしていた気がしたが・・・・ドメインにWindowsクライアントを参加させる為にはという奴だっけか?まあ今はそこまでOpen Directoryによるドメイン参加は使う訳じゃないのでオフに。

そうしたらVPN接続してから\\IPアドレス打つとユーザー認証の画面が出てきて登録ユーザーを入力する事により無事、アクセス出来るようになりました。これもまた、もう少しスマートな方法あるのだろうけど今はこれでいいや。

変なところで時間を費やしましたがVPN接続設定、OKです。
Windows7も簡単になっている部分は簡単になっているけど複雑になっている部分も多数ありますね。まだまだ勉強が必要です。

関連
Windows 7 Professional
B002NH4M3E

Sony Style(ソニースタイル)

SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GS+Windows 7. Professional使ってみて(2010年01月09日 (土曜日))
イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))
Mac OS X Server v10.5 LeopardをPowerMac G5に再インストール(2008年07月11日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:09 | トらックバック

2010年01月13日

Gumblarウイルス等の攻撃に使われる問題を修正したAdobe Reader 9.3/Adobe Acrobat 9.3リリース

Adobe Reader/Acrobatの脆弱性修正版を公開、早急に更新を(InternetWatch)
Adobe ReaderとAcrobatの更新版がリリース、早期適用を(ITMEDIA)
世の中
相変わらず感染を広げる「Gumblar(ガンブラー)」と亜種のウイルス(2010年01月12日 (火曜日))
Webを閲覧しただけで感染するタイプのウイルスが流行っておりますがその感染によく使われているのがAdobe Readerの脆弱性のようで今までその脆弱性を修正するものがなかったので非常に危険な状態でした。アドビリーダーのJavaScritpを無効化しておくなどの対策はありましたけど。
今回、Adobe Reader 9.3/Adobe Reader 8.2およびAdobe Acrobat 9.3/8.2が予定どおりリリースされましたので早急にアップデートしておきましょう。ちなみにMac版もあります。今の所、Macでこの脆弱性を利用したウイルスが流行っている感じはありませんが早めに対応しておきましょう。

両方入ってるとアップデートで240MB超・・・

関連
Adobe Acrobat 9 Standard 日本語版 Windows版
B001AMUWAK

Posted by 封神龍(酒) at 20:17 | トらックバック

月刊マイクロソフトアップデート2010年1月号

MSが1月の月例パッチ1件を公開、Windows 2000のみ深刻度“緊急”
Windows 7/Vista/XPなどは“注意”(InternetWatch)

MS月例パッチ1件を公開、Flash Playerの更新情報も(ITMEDIA)
MS、「Windows 2000」の脆弱性に対処--アドビからも「Reader」などへパッチ(CNET)
恒例のMSアップデートが公開されました。Windows2000向けのは深刻度のレベルが高く緊急扱い、その他のサポートOSは注意となっております。
あと
Flash Player 6に脆弱性、MSがバージョンアップ呼びかけ(InternetWatch)
Player 6をアンインストールして最新版のフラッシュプレイヤーをインストールしましょう、と。なんで今更Ver6?と思われるかもしれませんが過去にWindows XPとともに提供されていた経緯があるという事でマイクロソフトも呼びかけているようです。今であればVer 10,0,42,34が最新です。Ver確認はこちら

なるべく早くウイルス等の脅威にさらされやすい穴は塞いでおきましょう。

Posted by 封神龍(酒) at 19:01 | トらックバック

2010年01月12日

相変わらず感染を広げる「Gumblar(ガンブラー)」と亜種のウイルス

シマンテック、「Gumblar」攻撃の新しいスクリプトを注意喚起(InternetWatch)
企業サイトを次々と改竄しているのはガンブラーではない? - シマンテック(MYCOM)
相次ぐサイト改ざん(1) 注意が必要なのは「ガンブラー」ではなく「8080」(So-netセキュリティ)
もうガンブラーとかなんとかだけではなく似たような手法を使う亜種がかなり多いです。それらも対応したアンチウイルスソフトが出ればいいのですが。とりあえずはOSを最新版に、Java、Flash、アクロバットリーダーなどを最新版にしてアクロバットも今回の攻撃でよく使われる脆弱性を修正したのがもうすぐアップデータで解決されるのでそれも適用しておく必要ありますな。

アンチウイルスの
ウイルスセキュリティZERO 1台用(Windows7 対応保証版) CD-ROM版
B002HJRJQK
わざわざ「Gumblar(ガンブラー)」に対応しておりますというお知らせメールが来ていたね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:50 | トらックバック

2010年01月07日

ESET Smart Security使ってる場合のiTunesの共有ライブラリ探す場合 Windows 7編

以前に
ESET Smart Security使ってる場合のiTunesの共有ライブラリ探す場合(2008年12月03日 (水曜日))
な事を書きました。MacBookのWindowsXP+ESET Smart Security Ver 4を使っている際、iTunesを立ち上げて「共有ライブラリを探す」をやってもESETのファイアーウォールを調整しないと見つからなくつながらないと。

今回、新しいVAIO ZのWindows7で同様の事をやったのですが何も設定とかしなくても普通に共有ライブラリが表示されましたね?OSの違いで何かあるんだろうか?

関連
ESET Smart Security
B000XP98NM


ESET Smart Security ダウンロード版

SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:45 | トらックバック

2010年01月06日

ウイルスGumblar(ガンブラー)系 猛威ふるいまくり。ローソンとか京王とかも

京王電鉄HPも改ざん被害 ウイルス「ガンブラー」(iza)
ローソン、HPで改ざん ガンブラー感染の恐れ(iza)
Windows系OSでMSアップデートやJava、Flash、Adobe Reader、ブラウザなどを最新にしていない場合、該当するサイトを見ると一撃で感染してしまうウイルスの感染が広がっています。去年はJR東日本やホンダの一部サイトがやられ今年はローソンとか京王電鉄のWebも一部やられております。

確かにいろいろウインドウ開いていてどこかわからなかったけどESETでもJS/TrojanDownloader.Agent.NRLとか反応が出てきて接続が遮断されたな。遮断されればいい方でアンチウイルスソフトを最新にしていても対応出来ないことがある奴もあるようでAdobe Readerの脆弱性を狙う奴はJava Scritpをオフにするとかしか対応方法がないみたいで(今月のアップデートで問題点修繕予定)。

Macを使っている方ならこのウイルスに関しては問題なさそうですがMacでBootCampとかでWindows使っている方は支障がない限り、当面はMacの方でWebブラウズした方がいいかもしれませんな。

関連
ウイルスバスター2010 1年版
B002MUBC5S
↑Mac版も入ってます。

ESET Smart Security V4.0
B0029PQ670


ESET Smart Security ダウンロード版

JR東日本も改ざん~「アニたまどっとコム」に続き新手の正規サイト改ざん(So-netセキュリティ)
ラジオ関西「アニたまどっとコム」やJR東日本のWebサイト改ざんのウイルスはAdobe Readerのゼロデイ攻撃も使用(2009年12月30日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:37 | トらックバック

2010年01月03日

電子マネーEdy(エディ)をパソコンで使うEdy Viewer 3.0

デスクトップのVAIOの方でインターネットでお買い物をしてEdyで支払おうと思ったらEdy ViewerがVerUPしておりました。今まではEdy Viewer 2.1でしたけど3.0になってアプリがWebベースになっていますね。
前はWindowsのアプリだったのですが。Verして3になっても結局はIE(6~8)のみサポートでFirefox等では利用出来ないようです。確かにWebベースで画面も広くなって見やすくなりましたが。
新VAIOのType Zには最初から3.0が入ってました。

関連
Edy Viewer

Posted by 封神龍(酒) at 17:24 | トらックバック

2009年12月30日

Windows 7 ProにiTunes 9.0.2 for Windows (64-bit)インストール

そういやVAIO Zにクイックタイムとアイチューン入れてなかったな、と思いインストールしました。そういやちゃんと64bit版があったような?と思ってアップルのダウンロードページにアクセスすると
・Windows XP, VistaまたはWindows 7
・iTunes 9.0.2 for Windows (64-bit)
という選択肢が出てきます。出てくるのはFirefoxとかIE以外のブラウザでアクセスした場合でIEでアクセスすると64bit版しか出てきませんでした。
Windows Vista 64ビット版でiTunes 64bit版を使う(Boot Life)
なるほど、IEだとユーザーエージェントにOSのbit数が入るのか。
確かにWindows 7のInternet Explorer 8 (64 ビット)だと
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; SLCC2; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; Tablet PC 2.0)
という事でWin64; x64という表示がありますな。32bit版のInternet Explorerですと
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB720; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
という事でWOW64という表示がある。
Firefoxだと
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6
ビット数表記がありませんな。

こういう所で判別しているのか。

ただ64bit版iTunesをインストールしてプロセス見ておりましたけどプロセスの後ろに*32とついているのでプログラムは32ビット動作?64bitOSに対応しているってだけなんですかね?

まあ特に不具合なく使えそうですからいいですけど。

関連
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:20 | トらックバック

ラジオ関西「アニたまどっとコム」やJR東日本のWebサイト改ざんのウイルスはAdobe Readerのゼロデイ攻撃も使用

新手の正規サイト改ざんでAdobe Readerのゼロデイ攻撃~今すぐ対策を(So-netセキュリティ)
先日ラジオ関西やJR東日本のサイトが改ざん被害を受けておりました。
JR東のサイト内検索窓に改ざん 運用停止(2009年12月23日 (水曜日))
サイト改ざんの流れとしてはサイト管理者のパソコンですでにウイルス感染したサイトを見てパソコンがウイルスに感染。そのパソコン内にあるFTPアカウントの情報を使いサーバーに接続。すでにアップされているサイトにウイルス発動のためのコードを貼り付けそのサイトを見た人が感染という感じでしょうか?

その感染させるためのウイルスの行動の一つにアドビアクロバットの脆弱性が使われているとのこと。この脆弱性は2010年1月13日修正予定なので現段階では対策をとらねば防御できません。
対応としてはアドビアクロバット内でのJavaScript実行をできないようにしておけば良いようなので
>(1)Adobe Readerを起動し[編集]メニューの[環境設定]を選択
>(2)「分類」の中の「JavaScript」を選択
>(3)「Acrobat JavaScriptを使用」のチェックをクリア
>(4)「OK」ボタンを押す
で大丈夫なようです。
私の場合はAdobe Acrobat 9 Pro(編集も閲覧もできる有料の奴)とAdobe Reader 9(閲覧のためだけの無料ソフト)双方入ってるのがあるので両方で設定しておきました。

もちろん、この手のウイルスは複数の攻撃方法で感染を試みますのでWindowsやMSオフィスのアップデート、Java、Flash、クイックタイムやその他プラグインなど基本的なものはアップデートしておいた方が良いでしょう。

その上で上記のような対策を行い、アンチウイルスソフトを最新の状態にしておくと。

新手の正規サイト改ざん(1):国内で急速拡大~ホンダ、信越放送も被害に(So-netセキュリティ)
感染拡大しているようです。
新手の正規サイト改ざん(2):一般ユーザーの方、サイト管理者の方へ(So-netセキュリティ)
やっておいた方がいい事が書いてあります。

Posted by 封神龍(酒) at 06:36 | トらックバック

2009年12月24日

Microsoft Office Professional 2007 日本語版 アップグレード版

長らくマイクロソフトオフィスは2000を使い続けてきました。しかしWindows 7のマシンに導入するにあたり現時点では最新版の2007を購入しちゃおうかな?という事で
Microsoft Office Professional 2007 日本語版 アップグレード版

購入しました。楽天ポイントもあったし。来年には2010出ますけど当面は2007で充分かな?と周りでも使っている所は少ないし。収録されているのはMicrosoft Office Word 2007、Excel 2007、Outlook 2007、PowerPoint 2007、Publisher 2007、Access 2007です。

DVDをドライブに入れてインストール。一応アップグレード版という事で前VerのCDも必要になります。私の場合は一度OFFICE2007のDVDを取り出しOFFICE2000のCDを入れチェックしてもらってからOFFICE2007のDVDをいれインストール続行。
インストールしたあとは認証してSP2をMSアップデート経由でインストール。数百MB単位のアップデート内容が続く・・・

12月19日に注文して23日に発送しましたのメールが来て24日に届きました。

関連
Microsoft Office 2007 Professional アップグレード
B000JQLPK4
↑アマゾンでの購入はこちら。

Microsoft Office 2007 Professional
B000JQJPI8
通常版。

VAIO ZシリーズVGN-Z93GSセットアップ(2009年12月19日 (土曜日))
Microsoft Office Visio Standard 2007インストール(2007年02月19日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:59 | トらックバック

2009年12月23日

GENO系の新たなウイルス感染拡大中?

ラジオ関西「アニたまどっとコム」、新手の改ざんでウイルス感染のおそれ(ソネットセキュリティ通信)
なにやらまた改竄が始まったらしい(べつになんでもないこと)
「アニたまどっとコム」のサイトが改ざん被害。さまざまな脆弱性を突く処理が・・・(無題なブログ)
情報元:セキュリティホールmemoさん
Webサイトを閲覧するだけで感染する凶悪なタイプのウイルスがまた拡散しているようです。感染するとホームページ持っている方の場合はFTPアカウント情報を利用され自分のホームページにもウイルス感染の為のコードが埋め込まれてそれを見た人がまた感染、と広がっていきます。

無題なブログさんには「「Java」「Adobe Reader」「Microsoft Data Access Components」「Microsoft Video ActiveX Control」といったような、なんだかイロイロと脆弱性を突くっぽい処理を総動員してる感じです」といろいろ穴を突いてくるみたです・・・・GENO系と同じくMSアップデートでOSの状態を最新に保ち使用ブラウザ、Flashプレイヤー、アドビアクロバット、Java等はアップデートしておきましょう。ただJavaとかの場合、仕事で特定アプリとか使っているとむやみにアップデートしちゃまずいものもあるんですよね・・・・

もちろん、アンチウイルスソフトをインストールし最新の状態に保っておくことも必要です。

*このエントリに書いてあったJR東日本のサイト改ざんの話は別のエントリ「JR東のサイト内検索窓に改ざん 運用停止<なんか去年のJR北海道のと似ているような?」に移動しました。

クライアントPC側の防御もそうだけどサーバー側でも普段ファイルをアップロードしない時とかは接続出来ないようにするのも手かもね。うちでもいくつかのサイトはFTP接続の際には所定の手順でまずポートを開くというか接続出来るようにしてからじゃないと認証までたどり着けないようになっているので。

まあ何もしていない状態よりは作業は面倒くさいですけど最近はブログの更新が大半だしWebブラウザだけでだいたい済んでしまう場合も多いので以前ほどFTPだとかSFTPとかは使わなくなってきましたかな。

といってもクライアントPCの方も感染はさせたくないのでアップデートをもう一度確認しておこうかな。しばらくはMac OS Xの方でWebサイトを見て回るという手もあるけど。

アドビ、「Reader」と「Acrobat」のゼロデイ脆弱性に四半期パッチで対応へ(CNET)
これのを狙われると年末年始で広がっちゃいそうで怖いね・・・

Posted by 封神龍(酒) at 12:25 | トらックバック

2009年12月22日

2010年には続々と新CPU搭載のノートパソコン発売?

Intel、グラフィックス/メモリ機能を統合した新Atom(PC Watch)
インテル、“グラフィックスコア統合”Atom N450を発表(ITMEDIA)
インテルはグラフィックスコアとメモリコントローラをCPUに統合した新しいAtomシリーズを発表していました。Netbook向けの「Atom N450」とデスクトップPC向けの「Atom D410」「Atom D510」の3モデル。
それぞれに対応する「Intel NM10 Express」チップセットも発表しています。
来年1月にはこれらを採用したノートパソコン等が発表されるようで。
インテル Core i3, モバイルCore i5は1月7日発表(Engadget)
CPUにCore i7とかGPUにGeForce GTX 260Mを搭載したVAIO Zとかでそうですかね?

関連
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:18 | トらックバック

IPAがUSBメモリーの自動実行機能をチェックするツールを公開

「USBウイルス対策してますか?」ブラウザーで確認できるツール(ITPro)
USBメモリから感染するウイルスが流行っております。USB接続の際に自動実行をOFFにしてあればいきなり感染は防げる可能性もありますし対策はしておきたいところ。その自動実行停止と必要なパッチが当ててあるか判定するツールをIPAが公開しました。
「MyJVNセキュリティ設定チェッカ」のWebページ
ブラウザはInternet Explorer 6, 7 または Firefox 3に対応しJavaのVer5以上が必要となります。

パッチはあたっていたけど一部設定で不備あったかな?修正しておこう。

関連
USBメモリ等の自動実行停止設定(2009年09月17日 (木曜日))
USBメモリから主に感染するxvassdf.exe(2009年09月23日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:09 | トらックバック

2009年12月21日

ひと目でわかるWindows 7ビジネス編 (マイクロソフト公式解説書)

今までメインOSがWindowsXPでしたしWindows7の操作方法はあまりよくわかりません。触っていればまあだいたいここかな?とかそういうのはありますけど一度書籍に目を通しておこうかと思い買ってきました。
ひと目でわかるWindows 7ビジネス編 (マイクロソフト公式解説書)
ジャムハウス
4891006676
まあわかりやすいかな?と。ホーム編もあるのですがネットワーク系の設定や仕事で使いそうな部分がのっていたのでこちらにしました。

場合によっては同系列の
ひと目でわかるWindows 7 ホーム編 (マイクロソフト公式解説書)
ジャムハウス
4891006668
とか
ひと目でわかるWindows 7 操作&設定テクニック厳選200! (マイクロソフト公式解説書)
4891006773
も買おうかと思いますが今はビジネス編だけで十分かな。

関連
YUU MEDIA TOWN@Shopping 書籍館

Posted by 封神龍(酒) at 00:38 | トらックバック

2009年12月16日

重要度“最高”含む脆弱性を修正したFirefox 3.5.6/3.0.16リリース

Firefox 3.5.6/3.0.16が公開、重要度“最高”含む脆弱性を修正(InternetWatch)
WebブラウザFirefoxのVer3.5.6及び3.0.16が公開されております。条件が整えば任意のコードが実行される恐れがある深刻な脆弱性を修正しておりMozillaでは早急にバージョンアップを行うよう呼びかけています。

Posted by 封神龍(酒) at 19:55 | トらックバック

2009年12月15日

「Google日本語入力」Windows、Mac共に64bit対応版が公開

「Google日本語入力」64bit対応版が公開(InternetWatch)
特殊な言葉も変換出来たりとなかなか評判が良さそうなグーグルの日本語変換IME、 「Google日本語入力」ですがリリース当初はWindows版、Mac OS X版ともに32bitOSしか対応しておりませんでした。Mac OS Xですと64bitカーネル動作のじゃ動かなかったわけですが64bitをサポートしたタイプがリリースされました。
対応OSはWindows 7/VistaおよびMac OS X 10.5以上です。

関連
Googleが日本語IMEに参入!「Google 日本語入力」リリース(2009年12月03日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:30 | トらックバック

2009年12月14日

ニコニコ動画、有料会員が60万人突破--ID登録者は1500万人に

ニコニコ動画、有料会員が60万人突破--ID登録者は1500万人に(CNET)
ニコニコ動画の月額500円を支払う有料会員が60万人突破したそうです。動画サイトとしてはコメントが流れてきていてなかなか楽しいですが今後はコンテンツ次第ですかね?生放送とか面白いのは面白いし。

昔に比べると再生というか見に行く回数は減った気がする。

Posted by 封神龍(酒) at 23:19 | トらックバック

2009年12月10日

Flash Playerの最新バージョン公開、深刻な脆弱性を修正

Flash Playerの最新バージョン公開、深刻な脆弱性を修正(InternetWatch)
Adobe Systemsが「Flash Player」に見つかった深刻な脆弱性を修正した最新バージョンを公開していました。問題があるのはFlash Player 10.0.32.18以前のバージョンやAIR 1.5.2以前のバージョンで修正箇所は細工が施されたコンテンツを開くことで攻撃者にコンピュータを乗っ取られ、任意のコードが実行される恐れがあるというものです。

対応VerはFlash Player 10.0.42.34とAIR 1.5.3でWindows版、Mac版、Linux版等がございます。
さっきからダウンロードしているんだけど何度インストールしても10.0.32.18のままなんだけど・・・IEの方は何回かやってたら10.0.42.34がインストール出来た物もありますが出来ないマシンもあり・・・フラッシュプレイヤーを再インストールした方がいいんだろうか?

Posted by 封神龍(酒) at 21:21 | トらックバック

2009年12月09日

メーラー 「Thunderbird 3」正式リリース

「Thunderbird 3」正式リリース(ITMEDIA)
Mozilla、Windows 7対応の「Thunderbird 3」正式版をリリース(MYCOM)
オープンソースのメールソフト「Thunderbird(サンダーバード)」の最新版であるThunderbird 3がリリースされております。Windows 2000 / XP / Vista / 7、Windows Server 2003、Mac OS X 10.4 / 10.5 / 10.6、Linux カーネル 2.2.14に対応し
http://mozilla.jp/thunderbird/
よりダウンロード出来ます。メッセージのタブ表示と高速全文検索が特徴という事でGmail統合も強化されていたりWindows7に対応していたりします。

前Verまでは検索が非常に弱かったのでそれが強化されたのは喜ばしい事です。

Posted by 封神龍(酒) at 23:40 | トらックバック

はてな、「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」のベータ版を公開

はてな、「はてなブックマークGoogle Chrome拡張」のベータ版を公開(CNET)
グーグルクロムでも機能拡張が使えるようになってきておりはてなブックマークもβ版を公開していました。アドオンが普通に使えるようになるとFirefoxから乗り換えるかも・・・。
拡張機能も別プロセスとかタブ事に違うプロセスというのがいいんだよな。

表示はサファリと同等だし高速だし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:20 | トらックバック

月刊Microsoftアップデート 2009年12月号

MS、12月の月例パッチを公開--「IE」の脆弱性など6件を修正(CNET)
恒例のWindowsやオフィス向けアップデート公開が開始されました。「Internet Explorer」(IE)(Ver6~8)の深刻な脆弱性修正のものも含まれているのでアップデートしておきましょう。今のところ適用してみたけどなんか変な部分はなさそうだけど・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 13:10 | トらックバック

2009年12月08日

ジャストシステム、一太郎2010やATOK 2010を発表!2010年2月発売!

「ATOK 2010」2月発売、同音異義語の新アルゴリズム導入など(InternetWatch)
ジャストシステム、一太郎2010やATOK 2010を発表
~ATOKはiPhone、Android向けも近く投入。Google IMEは歓迎(PC Watch)

グーグルの日本語入力参入は「ウェルカム」--ジャストシステム、一太郎2010など発表(CNET)
ジャストシステムがWindows用日本語入力ソフトの新バージョン「ATOK 2010 for Windows」(Tesh Ver.23)及び「一太郎2010」、表計算ソフト「三四郎2010」、プレゼンテーションソフト「Agree 2010」、グラフィックソフト「花子2010」、メールソフト「Shuriken 2010」を2010年2月5日に発売すると発表しておりました。
Just MyShop(ジャストシステム)
ATOK2010はWindows 7/Vista/XP(SP2以上)の日本語版(32bit版/64bit版)に対応、「ATOKハイブリッドコア」に新アルゴリズムを導入し変換精度の向上を図り、「あらかじめ予約しておく」など同じ意味を持つ「重ね言葉」を指摘・訂正する新機能も搭載しています。

iPhone、Android、Chrome OSといったプラットフォームに向けた製品も計画中との事。

この前
Googleが日本語IMEに参入!「Google 日本語入力」リリース(2009年12月03日 (木曜日))
という事でグーグルがIMEを提供開始してましたがインストールして数日使っていましたけど結局、ATOK2009に戻しました。やはり細かい所の使いが手では全然ATOKの方が上と感じます。ただ最初のVerであれだけの完成度なので将来的にはかなり期待していますけど。

Just MyShop(ジャストシステム)
すべての製品を詰め合わせたジャストスイート2010も2010年2月5日発売です。

関連
Just MyShop(ジャストシステム)

Posted by 封神龍(酒) at 19:00 | トらックバック