ビジネス5: YUU MEDIA TOWN@Blog Archives

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!
このカテゴリは主にネットに関わるビジネスやその他全般の情報を扱います。

2023年05月03日

【私もよくやってたわ】(ミレニアルZスタイル)旅行、予定固めず現地で情報収集 SNS活用、偶然の発見楽しむ【行き当たりばったりの旅】

(ミレニアルZスタイル)旅行、予定固めず現地で情報収集 - 日本経済新聞(日経MJ)
「中心となる20~30代はこだわりのホテルやお店など旅行先をピンポイントで選ぶ。事前に綿密なスケジュールを立てるのではなく、到着後にSNS(交流サイト)を駆使し、現地のリアルな情報を得るという合理的かつ省エネの旅行スタイルだ。」
先日、日経MJ新聞見ていて気になった記事です。私の場合は出張の時、休みが続いていれば現地でそのまま目的地を探し出し、行ってみるって奴ですねぇ。ただ今だと宿は先にとっといた方がいい気がする・・・・・以前でもそうっちゃそうですが、場所によってはマジで宿泊施設、当日や前日だと取れない事ありますよね・・・・漫画喫茶とかあるような場所ならそちらでという手もありますがそういうのないところだとどうしょうもなくなる・・・・が・・・・そういうドキドキ感もいいっちゃいいのですが・・・・・・・・

「他にも28歳の⼥性が⼤阪に旅⾏したケースでは、到着した夜に「⼤阪のディープスポットやおすすめの場所募集」というテーマで内輪のインスタライブを使い、視聴した友⼈から場所を聞いた。その時その場で有益な情報が得られ、次の⽇の⾏く場所を決めるため、先の展開が⾒えない⾯⽩さがあるという。」
陽キャさんはこういう事できるのええわなぁ・・・・・確かに面白そうだ。とはいえ、昔は出張先でチャットしている時にこういうの、やった事がある気がする。

「昔は前もって予定を⽴てないと困ることもあったけど、今はスマホ1台あれば財布や時計がなくても旅⾏できる。着いてからその時の気分や状況で決めればいいから、フッ軽(フットワークが軽い)ですごくラク」と満⾜げだ。」
で、最近はスマホに頼らない、旅もしてみたくなる。

「SNSを情報収集には活⽤するが、旅先で「インスタ映え」のために写真を撮ってこまめにアップするのをダサいと感じる⼈も増えつつある。」
インスタ映えというよりかはライフログ的に使っているので投稿はしたいのだが、それ以外にSNSに関わらない旅をしてみたい気も。今、必要なのはネット断捨離しつつの旅行だよなぁ。

「「あちこち動き回らず、現地ではSNSに投稿せず旅⾏をゆったり楽しむ。背景には、コロナ禍の旅⾏⾃粛を経て「本当に必要な事や付き合いたい⼈」についてじっくり考えるようになった影響もありそうだ。「SNSのいいねで承認欲求を満たすより、⾃分の今を⼤事にしたい」という考えが、新しい旅⾏のスタイルを⽣んでいる。」」
回りに回って、本当に必要な所に落ち着いた感ありますわね・・・・・・・

行き当たりばったりの旅、関連エントリです。
いざ!京都へ!! そして「エル イン 京都」宿泊(2007年06月15日 (金曜日))
これが出張後の行き当たりばったりの旅、第一弾だったかな?
久々の京都観光(2007年06月16日 (土曜日))
修学旅行以来の京都を満喫しました。

そうだ 伊勢神宮へ行こう! そしてホテル「キャッスルイン伊勢」に泊まる(2007年11月17日 (土曜日))
今みたいにGoogle Map全盛な時代ではなく、どうにかして宿泊予約した宿に最初はたどり着けず、今で言うスマホ、アドエスのナビタイムでたどり着けたのがすごい印象に残ってます。
伊勢神宮 内宮へ そして帰還(2007年11月18日 (日曜日))
初めての伊勢神宮を満喫。

行き当たりばったりの旅 in 広島県尾道(2008年05月16日 (金曜日))
行き当たりばったりの旅 in 広島県尾道→呉→広島(2008年05月17日 (土曜日))
行き当たりばったりの旅 in 広島厳島神社(2008年05月18日 (日曜日))
そうだ、伊勢神宮へ行こう!そして鳥羽に宿泊(2009年11月08日 (日曜日))
鳥羽から遊覧船に乗ってイルカ島 そして帰還(2009年11月09日 (月曜日))

そうだ!!どっか行こうというか行き当たりばったりの旅 in 仙台(2012年11月17日 (土曜日))
行き当たりばったりの旅でそうだ!宮城松島へ行こうという事で松島行って帝都へ(2012年11月18日 (日曜日))

北海道出張がてら新幹線で東京から函館に行き軽く観光(五稜郭、箱館山夜景)して温泉ホテル宿泊な金曜日(2022年09月16日 (金曜日))
こちらも函館経由で札幌に向かう事だけは決めていましたが、それ以外は全部、行き当たりばったり。
函館で朝食食べて特急北斗で函館→札幌へ移動し(途中で長万部の水柱、一瞬見た)、QBハウスで髪切って、買い物して実家へ(2022年09月17日 (土曜日))

その他関連
一人旅も楽しいよね(2009年09月12日 (土曜日))
「インターネットに疲れたから、スマホを置いて一人旅に出てみた」を見てスマホがない時代の行き当たりばったりの旅を思い出した(2016年09月06日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:24

2022年04月24日

複合機レンタル料8割高 柔軟な職場へ解約しやすさ優先

複合機レンタル料8割高 柔軟な職場へ解約しやすさ優先: 日本経済新聞
「オフィスの必需品である複合機のレンタル料金は、3月の平均が1台6万8504円。前年同月比1万8035円(36%)高い。国内で新型コロナ感染が拡大し始めた2020年3月(3万7030円)から2年でおよそ1.8倍に跳ね上がった。」
「レンタルバスターズの複合機のレンタル利用比率は23%とコロナ禍前(12%)から大きく伸びたという。企業の複合機の導入手段の内訳はリースが7割強、購入が2割、レンタルが1割未満との見方がある。リースは5年間などの長期契約が主流だ。一般的に契約期間中はキャンセルができない。」
出社しなきゃコピー機の需要、減るというか実際減ってるのでしょうが、レンタルの方は需要、伸びてんですね。
「1年先の事業環境は予測しにくい。もし業況が悪化すると、最短でも2年契約でキャンセルが困難なリースはリスクがある」と判断。1年半のレンタル契約で更新した。」
「新設のサテライトオフィスにレンタルで複合機を導入する企業も増えている。短期間での移転や閉鎖の可能性もあるなか、勤務体制やオフィス環境を柔軟に見直すには、契約期間が短いレンタルの方が好都合」
確かに緊急事態宣言やその他制限により先が新型コロナ禍前より遙かに読みにくい。一時的にはコストは上がってもリースより解約が容易なレンタルの方が、という事なんでしょうね。

「一方、パソコンのレンタル料金は対照的な値動きだ。1カ月程度の短期契約でみると、3月の平均料金は1台6053円。20年5月につけた直近高値の同8060円に比べ25%安くなった。新型コロナ拡大当初にテレワークなどが急速に広がり始めた際の「特需」が一巡した。」
最初の緊急事態宣言時はこういうパソコンレンタルの需要が、みたいなのを見ましたが、最近は落ち着いてきているんですね。

Posted by 封神龍(酒) at 15:46

2022年01月30日

プリンター市場、再編機運 リコー・OKI、基幹部品共通化 生産コスト3割減

プリンター市場、再編機運 リコー・OKI、基幹部品共通化 生産コスト3割減: 日本経済新聞
これだけデジタル化が進んでいる昨今、いわゆるコピー機、複合機の市場は芳しくないようです。
リコー(RICOH)と沖(OKI)はA3モノクロプリンターの基幹部品を共同開発し、両社がそれぞれ新機種に搭載して2022年春にも発売との事です。
新機種の開発期間を3割短縮し、生産コストを3割以上削減できるという。
「具体的にはリコーの得意な小型機構に、OKIの発光ダイオード(LED)技術を使ったプリントヘッドを採用。印刷までの速度や、印刷できる用紙の種類が業界トップクラスになることに加え、本体の体積もOKIの現行モデルから3~4割小さくできる。新型機の拡販で、両社合わせたシェアを4割と足元から1割増を狙う。」
なるほど。

「A3用紙を印刷できるモノクロプリンターは1台あたり10万円台のものが多く、主に官公庁や医療機関、店舗の事務所、金融機関などで事務書類の印刷に使われる。世界需要の年間約22万台のうち、7割程度を日本市場が占めるのが特徴だ。最大手はリコーでOKIと合わせたシェアは3割弱とみられる。」
日本、どんだけ印刷に頼ってんの・・・・・7割程度って・・・・

「A3モノクロ機はモノクロプリンター市場全体の2%程度にすぎないが、事務的な用途から印刷量が多く、消耗品販売での利益貢献度が高い。事務機各社にとっては重要な収益源だ。」
カラー機ではなく白黒機でそうなのね・・・・

「一般的なオフィス向け事務機1台当たりの印刷枚数は月1000枚程度なのに対し、A3モノクロ機は約3000枚と約3倍だ。「役場や病院での使用頻度が高く、コロナ影響も受けづらい」(OKI幹部)という。」
へぇ。

「成熟した事務機市場で機器販売で将来的な成長は望みづらい。実際にA3モノクロプリンターの販売台数は、年率で1割程度縮小している。」
どちらにしても需要は落ちているのね。

「リコーとOKIは21年3月期に赤字に転落した。リコーは欧州を中心にオフィスの印刷量が減少し、連結最終損益が327億円の赤字(前の期は395億円の黒字)となった。OKIも連結最終損益が2億500万円の赤字(前の期は140億円の黒字)となっており、プリンターの売上高は00年代半ばのピーク時に比べ半分以下に減った。」
これだけ電子化が進み、資料をタブレットやパソコンで見る時代としては流石に紙に印刷して、というのはまあ経るでしょうね・・・・・

ペーパーレス、協業促す: 日本経済新聞
「事務機市場はペーパーレス化の流れで縮小傾向が続いている。特に2020年はコロナ禍によるリモートワークや在宅勤務の定着で「3~4年かけて減ると見込んでいた分が、3カ月で減った」(リコーの山下良則社長)。ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)によると、同年の複写機・複合機の世界出荷額は前年比22%減の6547億円だった。」
減るわねぇ・・・・・

印刷というより既存紙資産の電子化機能に特化した方がいいのかもしれないわね・・・・・ただそうなると複合機より私も持ってる
本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
ScanSnap iX1500設置
ドキュメントスキャナーの方の需要が大きくなる?

紙のコピー、パソコンからの印刷はまだまだ需要あるだどうけど、例えば契約関連、メールやLINE、SNSに送るというのが普通になれば印刷する必要すらなくなってくるわけでこの業界は新たな需要創出が必要になりそう。家庭向けは新型コロナ禍で子供がいればプリントアウトの必要の書類が増えてたりとかでそういう需要があり家庭向けは微妙に増えているニュースとかは見ましたが・・・・・・ドリル的なのはどうしても印刷してそれを解いてもらった方が、硬貨は高いっぽいんですよね。

いろいろと考えないとな・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:07

2021年07月27日

日経新聞が実質奴隷制度の技能実習廃止を求める社説掲載

日経新聞が技能実習制度の廃止を求める社説を掲載しています。
(社説)技能実習は速やかに廃止を: 日本経済新聞
「人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ、劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない。外国人技能実習制度のことだ。」
実質奴隷制度ですもんね。
「国際貢献の名のもとに、実習生を安い労働力ととらえる建前と本音の使い分けは、もはや限界だ。世界からも技能実習制度は人権侵害の問題があるとして批判されている。廃止し、19年に新たな外国人材の受け皿として設けられた特定技能制度に一本化すべきだ。」
特定技能制度は日本人と同等以上の賃金にする必要あるんでしたっけ?ただどちらにしても労働力不足を補うために外国の方を入れる面では結局同じでありまして・・・

技能実習ではありませんがそもそもの外国人労働者の移民の話でございますが10年以上前に同じような話が日経新聞の記事でありました。
2009/03/09日経朝刊インタビュー領空侵犯「移民受け入れ慎重に」神鋼電機会長 佐伯弘文氏(2009年03月10日 (火曜日))
「「労働力が足りないから移民を受け入れる」は人間を労働力としてしか見ていない、外国人に対しても失礼な話」

「結局、移民を受け入れ安くは雇い入れられるかもしれないが
・移民やその子弟の教育
・社会保障
・治安維持
これらに莫大な費用がかかりマクロ的な「移民は安い労働力」とはならない。

と。

安く雇えるような状況にしちゃうから日本の経営側も胡坐かいちゃうわけでありまして、普通に日本人もしくはそれ以上に費用かかるとなれば奴隷みたいな人の使い方、しないと思うんですよね。

Posted by 封神龍(酒) at 07:11

2021年03月20日

【黒歴史をガンプラで忠実に再現】NHK BSプレミアムで放映された「神田伯山の これがわが社の黒歴史(バンダイ ピピンアットマーク)」

2021年3月19日(金)[BSプレミアム]後11:15から放映されていたレギュラー番組への道 「神田伯山の これがわが社の黒歴史(バンダイ ピピンアットマーク)」 の録画しといたのを見ました。

ピピンアットマークとは?1996年3月発売のバンダイがアップルと組んで開発した次世代ゲーム機もといマルチメディア端末です。
ピピンアットマーク - Wikipedia
ピピンアットマーク パンフレット
ピピンアットマーク パンフレット
ピピンアットマーク パンフレット
ピピンアットマーク パンフレット
ピピンアットマーク パンフレット
ピピンアットマーク パンフレット
当時のピピンアットマークのパンフレット。

そもそもなんでアップルがバンダイと手を組んだのか?ビジネス誌やゲーム業界の本か何かで見ていたかもしれませんが、覚えてなくて・・・・番組で見てアメリカでのパワーレンジャーのヒットが影響していたのか。当時のアップルはジョブズもいないし、Windows95のMicrosoftにおされまくり、Mac OSの次世代OSも迷走し、アップルの一番やばい時期っぽい気がしますがそんな時にああいうの、作っちゃったんですね・・・・・Mac互換機もあった時代だっけ?

それにしても
【黒歴史をガンプラで忠実に再現】NHK BSプレミアムで放映された「神田伯山の これがわが社の黒歴史(バンダイ ピピンアットマーク)」
「黒歴史をガンプラで忠実に再現」、リアルに「よくわからんからガンダムで例えてくれ」をやってんのw

話が進んでいきピピンアットマークの本体の開発がほぼ完了、上層部に値段を聞かれ1台税抜きで64800円(モデム付き)、モデムなしは49800円ですね。当時のスーパーファミコンとかが25000円、プレイステーション1が39800円の時にこれ。モニター募集した際には定員1000名の所10万4000人が応募し、これを受けて強気な出荷計画をしてしまったようです。
100~200万台販売を予想していましたが結果は42000台。

発売方式も独特、デジタル・ディストリビューションシステム。受注生産・・・・

もう発売前はウハウハ的な感じだったようなのですが・・・・・・・

そして発売日当日。売れなさすぎ・・・・
大人からはしょせん玩具、インターネットやるならパソコンでやるわ。子供からはゲーム機として見られず当時のマルチメディアを謳った商品がいずれもたどる道でした。3DOとかもそうかな。不思議なのはパソコンの機能を一部そぎ取り、家庭でテレビにつないでマルチメディア端末として使ってもらおう、的なのは既に富士通のFM-TOWNS マーティーという先行者があったのにそれがどういう事になっているかベンチマークというかそういう事も調べもせず、発売に踏み切ったのはどういう事なんでしょうね?あっちはインターネット、繋がらないじゃん?って事?逆にマーティーはしばらくはカーナビ(カーマーティー)に使われ延命していた気がしますが、ピピンはそれ以下ですからね・・・・・(10万、値下げして66000円のマーティー出荷台数45000台以下とは・・・・(WikiPedia))

そしてマルチメディア機というのを否定し、これはゲーム機だ、ゲーム機、とPRしていたのが当時のプレイステーション。セガサターンはビデオCDが再生できるよ?と流行のマルチメディアに少し足を突っ込んでいたかな?

当時、似たような時期に発売していたプレイディア、一文字も出てきませんでしたね・・・・

ピピンの話に戻りますが値下げ、コントローラーだけをパソコンユーザー(ADBポートだからMacユーザーにかな。)に売ったり、従業員に配布したり・・・・・
黒電話は玄関にあるもんですよ、という事で付属したのが全長5mの電話線w

あと開発側の宮河さんと営業の川口さんの温度差が凄いw いいものだからなんとかなるもんじゃないの?という方と在庫をかかえてキリキリしている営業側w 当時、そんなに気楽に考えているなんて今日、初めて聞いたと川口さんw

今や両者はバンダイの巨頭。

しかし営業 川口さんはたまごっちの営業責任者として成果を上げ、宮河さんはガンダムSEEDなどからはじまるコンテンツで成果を上げ、そしてこれは聞いたことがありますが、ピピンのコンテンツ向けに用意していたサーバー群がNTTドコモのi-mode向けコンテンツ配信に活躍したとかピンチがチャンスに変った、と。

宮河さんが学んだのは「三歩先より半歩先」。ピピンのビジネスモデルは三歩どころか何十歩も先いってたし夢を描けるけど、お客様に売る商品は半歩先ぐらいがちょうどいい、と。確かに今やピピンが想定していた事は当たり前の時代になってますね。ただそれがテレビというより電話機だったわけですが。

「今はこういうご時世なので家に籠もることが多いので、非常になんでしょうかね?逆に今、もう1回ピピン売ったらどうですか?」に対して両者とも顔が曇るw

この番組は継続して欲しいなぁ。

関連
写真を撮って書類をスキャン DocScanner v4.0.5(2010年12月19日 (日曜日))
マイコンBASICマガジン 1996年10月号(2008年12月28日 (日曜日))
「Windows95(24作)、Windows3.1(17作)、ハイブリッド:Windows&Mac(25作)、PC-9801&9821(2作)、X68000(0作)、FM TOWNS(1作)、Mac(14作)、ピピンアットマーク(0作)、DOS/Vパソコン(4作)、ニンテンドウ64(2作)、セガサターン(33作)、プレイステーション(46作)、PC-FX(4作)、スーパーファミコン(14作)、3DO(0作)、PCエンジン(0作)、バーチャルボーイ(0作)、プレイディア(0作)、レーザーアクティブ(0作)、ゲームボーイ(2作)、ゲームギア(1作)、アーケードゲーム(10作)、ネオジオ&ネオジオCD(3作)」
ピピン、この号だと新作がな・・・・

「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】読んで当時の事を思い出した(2016年10月25日 (火曜日))
ファミコン通信1994年12月2日次世代マシンさあ、どれを買う
ファミコン通信1994年12月2日次世代ゲーム機スペック表
こんな時代によくピピンを売り出そうと思ったな!!!w

ピピンアットマークの失敗をテーマにした番組、NHKで放送予定 | スラド アップル
宮河さんと川口さん

NHKBSプレミアムで「ピピンアットマーク」を放送していたけど「270億円の赤字でたまごっちの利益を全部食いつぶした」などのすさまじい証言が流れる - Togetter

Posted by 封神龍(酒) at 19:57

2021年01月06日

「正しい情報」ネット利用者へ 検索の主導権取り戻す 米イエクストCEO ハワード・ラーマン氏【日経新聞の記事です】

「正しい情報」ネット利用者へ 検索の主導権取り戻す: 日本経済新聞
2021年1月6日の日経新聞の記事です。米イエクストCEO ハワード・ラーマン氏の記事です。
「米国のIT(情報技術)起業家、ハワード・ラーマン(40)は「インターネットは壊れている」と考える。不必要な広告が目につき、古く誤った情報があふれる。これでは役立つ情報が人々のもとに届きにくい。」
そういうものを改善するサービスがイエクスト。
Googleではそこまでの情報提供が出来ない。情報提供の基準を示していただけているならこういうサービスは確かに需要ありそう。
「誰もが意見を共有できるSNS(交流サイト)の力を認めつつ、「個人の主観」が「客観的事実」として流布する危うさを見過ごせない。」
やはり基準の明確化がどうとかですがそれがわかりやすい基準あるならば素晴らしい。

「20年1月、福島県を訪ねた。観光ではない。米国の日本食レストランで福島の酒を注文すると、同席者が原発事故で汚染されていて危ないと言う。日本の知人に尋ね問題ないとわかったが、ネットには間違った情報が多いと知った。以来、福島のことが気になっていた。

日本酒の蔵元や農家を回った。そこにいたのは「誤情報で傷ついた人たち」だった。「ネットに流す情報がリアルな結果をもたらす。それを忘れていないか」。ネット時代を生きる人類全体への問いかけだ。」
いわゆる極端な連中のノイズを取り払えるならばそれは素晴らしい技術だと思う。

Posted by 封神龍(酒) at 21:48

2020年12月13日

新型コロナ禍で不況な今、運送業も人材補充のチャンスじゃね?と思ったらまだ足りない

物流、ドライバー確保に苦闘: 日本経済新聞
もう少子化、運転免許取得者減少、中型とかなんとか複雑になった免許制度、その他その他によりずっと人材不足、人手不足な物流業界。新型コロナ禍で不景気になりつつある今、そういう時こそ人材補充のチャンスじゃね?と思うのですがそれでもまた足りないらしい・・・・・
記事最初にある大型1種免許の保有者数の右肩下がりのグラフがエグいですね・・・・・・
4~9月の特積み貨物輸送量は前年同期比4.3%減少ですが特積み運賃は維持、内航貨物船の用船料は値下がりしているのに異例の結果。
「コロナ禍で労働市場の需給が緩み、以前より運送業界の求人には応募が来るようになった。だが労働時間が長く、大型免許が必要な運転手の採用は一筋縄にはいかない。」
募集かけると来るは来るが、業務内容を説明すると辞退される場合も多いという。
本当に必要なのは業務内容の改革、ですかね。超時間の拘束とか、もしやるにしてもそれに見合う給料にしないと。昔みたいに「きつくても学歴にかかわらず高収入が得られる」状態にするか「ほどほどにかかわらず普通に稼げる」程度にしないと改善は難しそうですよねぇ。

他の業界もそうかもしれませんが運転手の高齢化率も上昇。
「道路貨物運送業の就業者は2019年時点で50歳以上が42.8%を占め、10年前から8.7ポイント上昇した」
そして人手不足にもかかわらず宅配需要は巣ごもり需要で増加。
「宅配需要は増え続けている。小口貨物取扱個数はヤマト運輸が11月に前年同月比16.1%増と11月単月として過去最高となった。佐川急便も同6.8%増えた。」
という事で
「19年10~12月の81.8から20年4~6月に19.6まで急落した労働不足感指数は7~9月に33.9に上昇。10~12月は49.8まで上がる見通しだ。」
人がいない、いないよ!と。


関連

└人が溢れている業界から足りない業界への人の移転も必要よね・・・・・

トラック業界の人材不足をうけて中型運転免許の取得条件緩和へ(2014年05月06日 (火曜日))
【物流】消費税増税前の駆け込み需要で人もトラックも足りない(2014年03月01日 (土曜日))
週刊 東洋経済 2013年 9/28号「物流最終戦争 ヤマトも危うい消耗戦」(2013年09月25日 (水曜日))
「今は失業した中高年がその穴を埋めているようですが、いずれ決定的な人手不足が来るでしょう。コストを抑え、便利さばかりを追求するような仕組みは早晩、パンクするのではないでしょうか」
└そうなりつつありますね・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 17:45

2020年12月09日

今や雑音が配信される時代?ファミリエンのオフィスの騒音を再現する無料ウェブサイト「同僚の音(Sound Of Colleagues)」

在宅勤務、北欧流で快適: 日本経済新聞
元々在宅勤務が多い北欧諸国、その中のスウェーデンで変ったサービスがあるのだそうな?そして新型コロナ禍で在宅勤務が増える今、世界からアクセスされているのだそうな。
「「耳慣れた雑音の中にいる方が作業に集中できる」――。スウェーデンの広告代理店ファミリエン(Familjen)はオフィスの騒音を再現する無料のウェブサイト「同僚の音」を立ち上げた。電話やプリンター、キーボードを打つ音などを組み合わせて再生できる。同国の音楽配信大手スポティファイなどでも配信している。

きっかけは、職場の雑音が恋しくなったテレワーク中の同僚が、他の社員が働く音を聞きたいからと、テレビ会議への参加を呼びかけたことだった。ファミリエンのアートディレクター、クリストファー・グラード・リンドグレーンさんは「世界中から反響がある」と話す。サイトの利用者は200万人規模だ。

Sound Of Colleagues
Sound Of Colleagues(同僚の音)Webサイト
これかな?
Sound of Colleagues - Album by Familjen / Red Pipe Studios | Spotify
スポティファイでも配信されています。

前にフランス人さん(今は元フランス人さんか)で東京に来た時に山手線のアナウンスとか録音してフランスに帰ったときに聴いて懐かしがってた
「私はカレン、日本に恋したフランス人【電子限定特典付】 (FEEL COMICS) Kindle版」(2019年12月15日 (日曜日))
初めてフランスから来日して日本を巡り帰ってから日本が恋しくなりDATに録音した山手線の音声アナウンスを聞いているカレンさん
話を思い出しました。その時に
「iTunesとかスポティファイ(Spotify)で日本の日常音(もしくは海外長い日本人向けにxxの国の日常音とか)、みたいな曲作ったら売れるかしら?w アナウンスとか電車の発車時の音とか踏切とか空港内のアナウンスとかその他その他。・・・・もうある?」
なんて書いてたんですが似たようなの、もうあったんですねwちゃんとスポティファイでも配信してるしw

Posted by 封神龍(酒) at 14:32

2020年12月05日

新型コロナ禍でコピー機(複合機)が不調、リコー等人員削減

新型コロナ: リコーなど複合機5社、1.6万人削減 企業向け不振: 日本経済新聞
ペーパーレス化などで元々そんなに明るい業界じゃなかった、複合機(コピー、FAX、プリント、スキャン)メーカー各社ですが、今年の新型コロナ禍での在宅勤務が広がり、販売や保守サービスが低迷、リコー、キヤノン、コニカミノルタ、米ゼロックス、富士フイルムHDの5社で全従業員の4%、事務機器事業の約7%にあたる16000人もの従業員を削減していました。
「オフィス閉鎖で商談が滞り、米調査会社IDCによると20年1~9月のA3複合機の販売台数は246万台と前年同期比22%減った。印刷量が減り、消耗品や保守サービスの需要も落ち込んだ」
そもそもテレワーク等、完全デジタル化での業務推進は紙では遂行できないわけでどうしてもプリントアウトとか紙への出力は減る一方ですよね・・・・今後は更に判子不要の業務フローになるわけでその判子を押す紙もなくなってきますよね・・・・

その一方で家庭用プリンタは7~9月は1675万台と14%増加と好調。主に「在宅での勤務や学習の拡大で、書類や学習教材を印刷する需要が高まった。」からだという。

ただ家庭用が好調といっても複合機のマイナスを埋める程ではなく、総合的にはマイナス。そもそもキャノン以外にこの5社で家庭用プリンタ作ってるところないし、と。

「複合機やインクジェットは精密加工や光学、化学、エレクトロニクスなどの技術の擦り合わせが必要で、日本勢が強みを発揮してきた。保守や消耗品で継続的に稼ぐ「リカーリング」で収益が安定し、業界再編が長らく進んでこなかった。」
なるほどね。なんかこの辺もまたテレビとか、最終的には車とかと同じ事になりそうな気がしないでもない・・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 13:10

2020年03月18日

ガイアの夜明け 春の拡大スペシャル ゴミを宝に変える!ニッポンの技術

ガイアの夜明け 2020年3月17日 放送 第906回 春の拡大スペシャル ゴミを宝に変える!ニッポンの技術、昨日放送されていた奴ですが録画していたのを見ました。

最初は「女性が大活躍!リサイクル率99%の産廃業者 世界ブランドも注目」な群馬県前橋市にある産業廃棄物処理業者「ナカダイ」
ホーム | 株式会社ナカダイ
平均の産業廃棄物の再生利用率は約53%に留まるなか、ナカダイでは実に99%のリサイクル率を誇る。凄いね。詳細は番組をみてもらうとして次に紹介されていたのが

「長野の“発明王”が生んだゴミ分別機 世界をきれいに!」の長野県千曲市にある町工場「モキ製作所」
モキ製作所|薪ストーブ・破袋分別機などの環境機器の製造・販売
生ゴミとプラスチックの分別精度99%を誇る画期的な環境機器「破袋(はたい)分別機」。これすごいね、例えばプラ容器に入っている廃棄された弁当を入れると商品部分とプラ部分が分別されて出てくる。食品部分は堆肥などに再利用、プラはこれだけ分別されているので再利用可能。
実際に自治体で利用している例として北海道士別が出てきましたが燃えるごみを収集してこのシステムに入れるとごみ袋と中身の燃えるごみが分別できるという感じで。

最新機種では洗浄機能もついていて液体などがべったりついたプラの袋とかも綺麗な形で分別可能。

最後は「捨てられるセーターが糸に!?町工場の技で“究極のニット”を作れ!」という事でメーカーやブランドから余った服の在庫を買い取り、ノーブランド品として安く売るビジネスを展開している
在庫処分サービスサイト shoichi
これも凄いな・・・・再生品をうまく再利用して服作る部分も職人と日本の機械の技術が生きていますね。

ガイアの夜明け【“あなたのゴミ”その行方~迫る!「プラスチック危機」~】(2019年01月15日 (火曜日))
中国が廃プラの受け入れを止めてから、日本の業者は阿鼻叫喚状態。そんな中でもこうしていろいろと自分達で再利用してという動きが広がっているようで。

関連
ガイアの夜明け「リサイクルの光と影 ~ゴミを宝にするビジネスは今~」(2009年03月17日 (火曜日))

2020年3月17日放送 春の拡大スペシャル ゴミを宝に変える!ニッポンの技術|ガイアの夜明け : テレビ東京

Posted by 封神龍(酒) at 20:33

2020年02月13日

カンブリア宮殿 シリーズ「大失敗社長の逆転劇 第2弾」フライドチキンでV字回復【ケンタッキーフライドチキン(KFC)】

今回のカンブリア宮殿はケンタッキーフライドチキン。一時は落ち目だった状態ですがマクドナルド同様に最近は復活傾向に。社長さんは2014年に就任、奇をてらったチキンではなくハンバーグのハンバーガーを販売するもあまりよろしくない印象。そしてオリジナルのチキンが不味い?という意見もちらほらあり、まずは原点回帰。チキンの製造方法をきちんと指導しまわるようになり、味も向上しお客さんも帰り始めてきた時に500円ランチなども提供。

食べ放題&激安ランチで行列店ができたり、酒とチキンを楽しむバルスタイルなども提供。やはり酒とチキンの組み合わせは最高だものね~。

食べ放題といえば以前、東村山で昔やってた時に行った事あるけど
ケンタッキーフライドチキンの食い放題バイキングへ(2002年07月07日 (日曜日))
ここ数年でまたいろんなKFCでやり始めてますよね。(当時はカーネルバフェというメニューでした)

あとは安いというよりかは適度な価格で量たくさんの
ケンタッキーフライドチキンでサンドBOX(チキンフィレサンド)(マック絶対殺すセット)(2017年06月20日 (火曜日))
サンドBOX
こういうのが発売されたのもよかった気がします。

変わり種的なお店だと
ケンタッキーフライドチキン葛西駅前店で「てりやきチキンプレート」(2017年06月06日 (火曜日))
てりやきチキンプレート
こういうところも行った事がありました。普通に美味かったし雰囲気よくて良かった。

見てたらやっぱりケンタッキーフライドチキン、食べたくなってきたな・・・・w 夜食テロやな・・・・w

関連
ケンタッキーフライドチキン 学芸大学店でランチバリュー【時間限定:10時~16時】ランチC オリジナルチキンセット(2019年04月16日 (火曜日))
ランチバリュー【時間限定:10時~16時】ランチC オリジナルチキンセット

これはもうビール飲むしかねぇ、ケンタッキーフライドチキンの濃厚香味バターチキン、北海道産発酵バター入りビスケット(2018年01月07日 (日曜日))
「おひとり様メニュー(セット・BOX)味くらべセット」に数量限定の北海道産発酵バター入りビスケット

ケンタッキーフライドチキン イオンモール東久留米店で夕飯はレッドホットチキン4ピースたべくらべパック(2016年07月02日 (土曜日))

ケンタッキーフライドチキン北青山店でチキンクリームポットパイ(2016年01月13日 (水曜日))
チキンクリームポットパイ

ケンタッキーフライドチキンで4ピース食べくらべパック(オリジナルチキン×2、焼きフライドチキン×2)(2015年09月13日 (日曜日))

おやつにKFC 鶏から亭 ダイエー碑文谷店で11スパイスの鶏唐揚げ(2015年09月07日 (月曜日))
11スパイスの鶏唐揚げ

ケンタッキーフライドチキンで骨なしケンタッキーセット(2015年08月30日 (日曜日))
骨なしケンタッキーフライドチキン

ケンタッキーフライドチキンで「いいとこどりパック」>というかクレジット・電子マネー支払に対応してたのに驚いた(2015年08月22日 (土曜日))

ケンタッキーのデリバリーで「秋の揚げだし御膳(香ばし醤油の焼おにぎり)」等(2013年11月03日 (日曜日))
香ばし醤油の焼おにぎり

チキンと一緒にお酒はいかが?日本ケンタッキーフライドチキンがバー「ROUTE25」(2012年04月19日 (木曜日))



Posted by 封神龍(酒) at 23:00

2019年09月29日

夜(日経新聞等の)のニュースチェック190929

ごみ処理、AIが「目」: 日本経済新聞
「人工知能(AI)スタートアップのRidge-i(リッジアイ、東京・千代田)は荏原環境プラントと共同で、ごみ処理施設のクレーン操作を自動化するシステムを開発した」
ごみ処理場でゴミ収集車(パッカー車)から投入されたごみをアームでマゼマゼするのを自動化する奴かな?

東京港、物流パンク寸前: 日本経済新聞
「18年の外貿コンテナの取扱個数は20フィートコンテナ換算で約457万個と過去最高となった。東京港は「そもそも圧倒的にキャパが足りない」(国土交通省)。東京港の本来の施設容量は340万個程度で「施設容量を大きく超えた状態」(東京都)が続く。」
釜山とは違い、24時間対応でもないのか・・・・

携帯ショップ淘汰 拍車も: 日本経済新聞
「価格の上昇による買い控えで2019年度は販売台数が前年比で1割減る見通し。端末販売に伴い通信大手から受け取る手数料収入に依存した携帯ショップへの打撃は必至」
携帯ショップに行くと余計なサービス、端末とか売りつけられそうで自業自得なんだけど避けつつある流れあるよね・・・・更に端末への補助金が規制され・・・・そもそも最近の携帯ショップ、待ち時間が凄くてそれもあり行く気がなかなかしない・・・・・もう使い方とかそういうのは有料サポートにしようよ・・・・自分で軽く調べる事すらしない人達はそれでだいぶ避けられると思うよ・・・・


(Smart Times) コーチング、スポーツに学ぶ: 日本経済新聞
「部下が繰り返し「デキていない」ことに憤慨し、感情的に接する人もいるだろう。これは事態を悪化させる。「デキていない」ことで落胆している人に激しい言葉を浴びせても、その場から逃げ出したい気持ちを膨らませるだけだ。感情的に伝えた内容は一切伝わらず、結果として同じことが繰り返される。「あいつはわかっていない」と落胆したり、ストレスをためたりする前に、クーバー流をまねしてみてはどうか。」
指導するという点ではスポーツの世界の方が、だいぶ進んでいると思う。ビジネスの現場でも良いやり方は取り入れてはどうか。
ですねぇ。

廃プラ 加熱して安全分解: 日本経済新聞
「信州大学の水口仁特任教授らは、加熱することで廃プラスチックを安全に分解する手法を開発した。プラスチックを水と二酸化炭素(CO2)に変化させ、含まれていた硫黄などの有害物質は鉄と反応させる。硬い特殊なプラスチックや一般的な塩化ビニルまで幅広く処理できる。化学メーカーと協力して1~2年後の実用化を目指す。」

野外フェスに大規模Wi-Fi: 日本経済新聞
「無線LAN用基地局の開発を手掛けるスタートアップのPicoCELA(ピコセラ、東京・中央)は、サイバーエージェント子会社のAbemaTV(東京・渋谷)が協賛した野外音楽フェス向けに大規模Wi-Fi環境を構築した。独自の無線技術を活用し、5月下旬の2日間で、のべ7千人にインターネット接続環境を提供した。」

廃プラ一時保管量、2倍に: 日本経済新聞
「環境省は27日、国内の産業廃棄物処理業者がプラスチックごみ(廃プラ)を一時的に保管できる量の上限を従来の2倍に引き上げる方針を決めた。中国などで廃プラの受け入れを規制する動きが広がっており、国内の産廃業者の保管量が逼迫している。」
もう国内で処理する体制を構築する他ない。中国以外だって環境面でいろいろ対策が強化されてるわけで・・・・でなければもう燃やすしかないよね。今でも廃プラからアンモニア生成とかしてるのでしょうが・・・・・

旅館「休業日」広がる 人手不足が深刻 低稼働率の日、経費抑制狙う: 日本経済新聞
働く人がわんさかいた時代のやり方はもう今は通用しない。こうしたやり方にいち早く取り組み、実現できたところに働く人が集まるのだと思う。

「びっくりドンキー」のアレフ フードコートに出店加速: 日本経済新聞
「4月末、JR川崎駅近くの商業施設「川崎ルフロン」に「びっくりドンキー ポケットキッチン」を開店させた。」
東京ドームシティとかでもフードコートのありますけど、首都圏でも駅前とか行きやすい場所に展開して欲しいですな。池袋、新宿などにも出来ましたけど、だいたい郊外で車必須の場所だったりしますからなぁ。立川立飛にも出来ている模様。

KFC、店内・持ち帰り同額に: 日本経済新聞
マクド、ケンタッキーは店内と持ち帰り、同額か。

フリーランス 請求書の壁 軽減税率がやってくる: 日本経済新聞
これ、どうすんだろうね・・・・

「山形芋煮鍋セット」刷新: 日本経済新聞
「山形県が発祥のカタログギフト大手、リンベル(東京・中央)は郷土料理の通信販売を本格的に始める。このほど「山形芋煮鍋セット」を刷新。物流網を見直し、レトルト品を使わない県産素材のセットを商品化」


京成電鉄、株高持続へ増発テコ: 日本経済新聞
「10月26日のダイヤ改正で、スカイライナーの1日あたりの運行本数を現行の59本から約1.4倍の82本に増やし、20分ごとの運行にする。京成によるとスカイライナーで使用する新車両の製造費は1編成(8両編成)あたり約19億円という。1両あたり2.3億円の計算だ。私鉄車両は一般に1両あたり1億円程度とされる。運行本数が増える分、印旛日本医大駅(千葉県印西市)と成田空港を結ぶ区間では支払う線路使用料も増える。」
当初は空席だらけな気がしましたけど、今や成田に行くとなればスカイライナーですよね。成田エクスプレスはそんなに使った事がない。

氷水不要のワインクーラー: 日本経済新聞
「サカタ製作所(新潟県長岡市)が販売するワインクーラーは、ボトルを氷水に浸す必要がない。同社の製品はステンレス製の真空二重構造なのが特徴だ。」

フリーランス専用保険: 日本経済新聞

IoT導入阻む「老朽パソコン」: 日本経済新聞

外食ランチが月定額 イジゲンの提携先、4980円で: 日本経済新聞
「イジゲン(大分市)はランチが毎日食べられるサブスクリプション(定額課金)サービスを10月にも始める。新サービス「オールウェイズ ランチ」は、イジゲンが運営するサブスクリプションサービスをまとめて紹介するネットサービス「オールウェイズ」上で提供する。利用者は月額4980円を支払えば、提携するレストランやカフェ、カレー店などのランチが1カ月間毎日食べられる」

有名やきとり店経営「ひびき」、投資負担で民事再生  :日本経済新聞
「埼玉県内を中心にやきとり店を経営していた「ひびき」(川越市)が、8月20日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。人気のみそだれを使ったやきとりは数々の賞を受賞して、メディアでも話題となっていた。」
これ、記事で見て、え!??!?!?!となりました。
「13年4月にオープンし、売り上げの柱となっていた全や連総本店東京(大手町)がテナントオーナーの意向により閉店を余儀なくされた。代わりに新たに有楽町店を開設したものの、以前の店舗ほど売り上げが得られなかった。」
へぁ~/////

でも全店舗が潰れたわけではなく民事再生という事で、お店はある程度健在のようだ。また行きたいね。
やきとりひびき 東松山駅前本店でみそだれ特撰かしら串や彩の国黒豚の特上やきトン串等(2016年02月14日 (日曜日))
やきとりひびき 東松山駅前本店でみそだれ特撰かしら串や彩の国黒豚の特上やきトン串等(2015年08月01日 (土曜日))
子連れでも楽しめるのが嬉しい。

な感じ。

Posted by 封神龍(酒) at 19:06

2019年01月15日

ガイアの夜明け【“あなたのゴミ”その行方~迫る!「プラスチック危機」~】

本日のガイアの夜明けは【“あなたのゴミ”その行方~迫る!「プラスチック危機」~】 でございました。

やはり最初は2017年末、中国で廃プラ受け入れほぼNGになった件から。日本の産廃業者は日本国内で受け入れた産業廃棄物、廃プラを中間処理し、中国に輸出していました。しかし中国ではそれで環境問題が発生。という事で受け入れほぼなしに。

それを当てにしていた日本のみならず海外先進国のプラ等のリサイクル向け資源、各国の国内に滞留するようになってしましました。

となると海外に売ってたものを国内で処理するしかないのですがリサイクル処理できる量には限りがあり、中間処理施設では保管できる量に限度がある為、焼却処分等するしかないはめに。
今まで売ってたのを処理費用を払って処理しなければなりません。中小企業にはそれはきつい、と。

この手の話は前にもガイアの夜明けなどでやっていました。
未来世紀ジパング「中国がごみの輸入を禁止!"日本のごみ"が大変な事態に」(2018年04月30日 (月曜日))
2010年前ぐらいは凄い勢いだったんですがね・・・・・・・
ガイアの夜明け「リサイクルを問う(ペットボトル・古紙 資源ゴミが“カネ”になる・・・)」(2008年07月08日 (火曜日))
ウハウハだったのがリーマンショックあたりで
ガイアの夜明け「リサイクルの光と影 ~ゴミを宝にするビジネスは今~」(2009年03月17日 (火曜日))
やばい事に。でもそれからは息を吹き返したっぽいですが、中国の廃プラ引き取り駄目で散々に。

一般廃棄物でも分別収集は進みます。小平市でも今年4月からは可燃、不燃、プラと資源に分かれるというかプラも今まで資源で収集していましたが可燃不燃とプラでは有料袋の料金が違うのでかなり意識する事になりましょう。で、そんだけゴミを捨てる側からお金とっておいてプラごみ、ちゃんと資源化できるんでしょうね?と。処理先ないから燃やします、なら意味ないぞ?

Posted by 封神龍(酒) at 23:26

2018年07月29日

ユーザーローカルが無償提供開始した文章の「自動要約ツール」を使ってみた

文章の「自動要約ツール」、ユーザーローカルが無償提供 - ITmedia NEWS
ユーザーローカルが無償の文章自動要約ツールの提供を開始しています。
自動要約 無料ツール by ユーザーローカル

さっそく試しに使ってみました。
自動要約したのはまずはこちら。
「なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ」の話を読んで(2017年08月23日 (水曜日))
内容はリンク先に飛んでいただくとしてまずはそのまま文章を貼り付けして要約したのが
自動要約 無料ツール by ユーザーローカル
こちらの結果。
・3行ダイジェスト
人は努力をしなくなるという考え方である。
本当は努力以上に運に大きく左右されるのに。
大事なのは社会全体の幸運度をあげることだ、とフランクは考えている。

・5行ダイジェスト
人は努力をしなくなるという考え方である。
本当は努力以上に運に大きく左右されるのに。
教育への投資、公共投資への投資はどんどん減っていき、社会はうまくまわらなくなる。
大事なのは社会全体の幸運度をあげることだ、とフランクは考えている。
そのために必要な理想の税制を考察し、富裕層から求めるべきだと主張する。

・10行ダイジェスト
経済学があかした「運」の大事さ」の話を読んで
「むしろ、最も幸運な者のひとりが勝つのである」
「過去の成功体験があったとしても、自分の努力や才能の必要ばかりを強調して、運の要素を軽んじることは、個人の将来にとっても、社会の将来にとっても、いいことは少ない」
人は努力をしなくなるという考え方である。
経済的に成功した人は自分が得た所得はすべて努力の成果だと考えて、税金をとられることを嫌っていく。
本当は努力以上に運に大きく左右されるのに。
教育への投資、公共投資への投資はどんどん減っていき、社会はうまくまわらなくなる。
大事なのは社会全体の幸運度をあげることだ、とフランクは考えている。
そのために必要な理想の税制を考察し、富裕層から求めるべきだと主張する。
「事実に気づけば、取り残された人々を支援する義務があると悟るでしょう。全国民の健康と教育が改善されなければならない。」
という結果となりました。

次に参照先リンクの文章とか外すと
自動要約 無料ツール by ユーザーローカル

・3行ダイジェスト
人は努力をしなくなるという考え方である。
「成功者は幸運だったことを認めず、他者に成功のチャンスを与える公共投資に反対しがち」になる。
教育への投資、公共投資への投資はどんどん減っていき、社会はうまくまわらなくなる。

という感じ(5行、10行は省きます)

結果的にこの二つの3行ダイジェスト(一部5行)を組み合わせると
人は努力をしなくなるという考え方である。
本当は努力以上に運に大きく左右されるのに。
大事なのは社会全体の幸運度をあげることだ、とフランクは考えている。

「成功者は幸運だったことを認めず、他者に成功のチャンスを与える公共投資に反対しがち」になる。
教育への投資、公共投資への投資はどんどん減っていき、社会はうまくまわらなくなる。
そのために必要な理想の税制を考察し、富裕層から求めるべきだと主張する。
しっくりくるかな・・・・?というか最初から10行程度の要約の方がやはりわかりやすいか。

面白いね、いろいろ他にも試してみよう。

Posted by 封神龍(酒) at 11:58

2017年08月23日

「なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ」の話を読んで

なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ
「運が左右するのが全体のパフォーマンスのごく一部だとしても、最も能力が高い人が勝者になることはほとんどない。むしろ、最も幸運な者のひとりが勝つのである」
「過去の成功体験があったとしても、自分の努力や才能の必要ばかりを強調して、運の要素を軽んじることは、個人の将来にとっても、社会の将来にとっても、いいことは少ない」
「成功は努力によるもの。言い換えると成功するために努力をしようと考えないと、人は努力をしなくなるという考え方である。
こうした考え方をすると、経済的に成功した人は自分が得た所得はすべて努力の成果だと考えて、税金をとられることを嫌っていく
「成功者は幸運だったことを認めず、他者に成功のチャンスを与える公共投資に反対しがち」になる。
本当は努力以上に運に大きく左右されるのに。その結果、教育への投資、公共投資への投資はどんどん減っていき、社会はうまくまわらなくなる。
大事なのは社会全体の幸運度をあげることだ、とフランクは考えている。そのために必要な理想の税制を考察し、公共投資に必要な財源は、運の要素もあって成功した富裕層から求めるべきだと主張する。
これらを見ていて
COURRiER Japon(クーリエジャポン) 2016年 03 月号「対テロ戦争から年収まで「価値観"大転換"」最前線」(2016年02月07日 (日曜日))
「格差が拡大している国への助言としてはまず富裕層が現在の地位や富は自分の力だけで築いたわけではないと認識すべき。国家や社会に助けられた事実に気づけば、取り残された人々を支援する義務があると悟るでしょう。格差の負の側面を解消するには、全国民の健康と教育が改善されなければならない。」
を思い出しました。

関連


Posted by 封神龍(酒) at 23:59 | トらックバック

2017年07月09日

通販では自転車、楽器等大型の品物は送料大幅増に・・・・

ヤマト、時間指定変更・「大型」値上げ 消費者・企業に変化迫る 最も遅い時間帯は荷物受け取りづらく (日経)
2017/6/20付の記事なのですが、運輸関連で値上げの話は多々ありますが、特定のジャンルは更に料金が上がるというお話でして。
「大型荷物は同200センチ以内という大きさの制限を新たに設けた。それより大きい荷物はヤマトグループの引っ越し会社に配送を移管」
という事で。今まである程度の大きさの物はクロネコヤマトでも宅急便で送っていました、それを同グループの引っ越し会社に配送を移管。という事で
「同サービスは配達員が2人で対応し、料金が高い。ヤマト便の運賃は群馬県から都内まで4000円弱だったが5倍の約2万円を提示され、配送会社を西濃運輸に切り替えた。それでも同1万2000円弱と従来の3倍。吉田社長は「通販の売り上げが半減するかもしれない」と頭を抱える。大型製品では自転車のほか楽器などの通販が厳しくなるとみられる。」
との事。今のご時世では値上げは仕方ないですがこれは通販会社には厳しい状況になりそうですな・・・・

という事でメモでした。

Posted by 封神龍(酒) at 15:41 | トらックバック

2016年10月25日

「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】読んで当時の事を思い出した

「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】
この記事、めちゃくちゃ面白いし内容濃過ぎやな・・・・・更に肉付けして本に出来るレベルちゃうん?

プレイステーションが発売された1994年12月3日、私は発売日に買いました。次世代ゲーム機戦争といろいろ盛り上がっておりましたね。先行して3DOが出ており、少し遅れてPC-FXがございましたが本命はやはりプレイステーションとセガサターン。任天堂のスーパーファミコンの次世代機ウルトラファミコンもといNintendo 64が少し先に控えての時期でございます。
ナンバー1はどちらにしても任天堂だろう、な話ですが2位争いはどうなるか?まさかプレステが任天堂を倒し家庭用ゲーム機でナンバー1になるなんて思いもしていませんでした。

プレイステーション発売に関してはスーパーファミコンCD-ROMを任天堂とソニーが共同開発し、市場自体を奪われるのではないかと危惧した任天堂が一方的に契約を破棄し、その怒りでプレイステーションが動き出した、的な印象ありましたが、上記記事見ていると一部はそうでもないような事が見えてきます。
「それはちょっと違うな。そもそも経緯を言うと、PSの前にスーファミの音源チップを久夛良木がやっていた。でも、それは単なる部品メーカーとして、久夛良木がソニーとして作って京都に納めてただけだよ」
「久夛良木はしつこく言い募ったので、任天堂が、「わかった。どうにもならないと思うけど、お前がCD-ROMをやっていいよ」というところまで持ち込んだんだね。」
「任天堂のシアトルに居た、当時の代表取締役社長の荒川さん【※】が、これはヤバいんじゃないかと思ったらしいんだな。軒先を貸したつもりで、母屋を久夛良木に乗っ取られるかもしれないという警報が、どうもシアトルの方からガンガン流れてきたようなんだよね」
でいきなり契約を破棄されるわけですが
「実際、当時の俺たちは会社からそういう風に聞かされてるの。でも、そこでソニーが訴訟を起こすような話にはなっていないのが、どうにも不思議なんだよ。」
これは確かにそうだよね。久夛良木さんはそれをうまく焚きつけて自分達でゲーム機だそうという方向に会社をもってったと。それも凄い話だ。
そしてその真実については
「そう。久夛良木は、真実を知っているはずだね。」
面白すぎる・・・・

最初のプレイステーションへの投資規模は
「CPUをとりあえず作ってもらうために、140億円をAMDに放り込んだ。でも、そんなのは序の口で、それから先はドーンと積み上がっていったね。」
PSのCPUってAMDが作ってたのか・・・・
「100万台発注しちゃったから、「目指せ100万台」だった」
マジか・・・・

流通の初心会の話も面白いな・・・・・

更に
「ゲーム業界の技術系の人たちにも二つあって、パソコン系とアーケード系に大きく分かれるんだけど、パソコン系の人たちの方がPSを喜んでいたな。一方でアーケードの人たちには、家庭用にこんな高性能のコンピュータを持ち込まれたら、自分たちのビジネスが壊れるんじゃないかという空気があって、不安そうにはしていた。」
こういう話も面白すぎ。

「そりゃ、あなたは耳だけで音楽を聴くことを知っている世代だから……今のスマホで育ってきた子供たちは、また違ってくるはずだよ。」
こういう表現は新鮮というかなんかぐっさりきたな・・・・そうか・・・・・耳だけで音楽を聴く事を知っている・・・・か・・・・音楽業界の分析も面白い。

「雑踏の中にゲームの足音が聞こえていた?丸山氏: そうだったなあ。あの頃は、そもそもゲームセンターもあったしな。」
なるほど。

というか  久夛良木さんの凄さが再確認できた記事というかやっぱあの人、凄いんだなぁ・・・・・
プレイステーション3までは久夛良木さんの意向が強く出ていたような気がするけどPS4はほぼ単なるパソコンやもんねぇ・・・・・

プレイステーション1~2ぐらいの時がソニーも全盛期ですかね。あの時はVAIOも立ち上がってたし。
それ以降はAppleにやられまくりで音楽に関しても著作権でガチガチにしたあげく沈んでいきましたもんねぇ。最近はちょいと盛り返してますけどあの落ち目の時は本当につまらない会社になってたよね、ソニー。

199x年代の次世代ゲーム機戦争、自分的にも学生というか若い頃で多感な時期でいろいろな情報やソフトが飛び交って本当に面白かった。
こういう時代ですね。
ファミコン通信1994年12月2日号目次
ファミコン通信1994年12月2日号の目次。
ファミコン通信1994年12月2日次世代マシンさあ、どれを買う
ファミコン通信1994年12月2日次世代ゲーム機スペック表
次世代ゲーム機スペック。本当、いろいろなメーカーが争ってましたな。この中では性能はやはりPSかSSが抜けているかな?N64は64bitCPUでかなり後発なのでこの中にはありませんが性能はだいぶ違いますな。ただN64はカセットでしてな・・・・

次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年表紙
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年目次
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年プレイステーションページ1
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年プレイステーションページ2
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年プレイステーションページ3
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年セガサターンページ1
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年セガサターンページ2
次世代ゲームスペシャルED特別編集号1994年セガサターンページ3
1994年の次世代ゲームスペシャルED特別編集号。こういうのを見て次世代機への期待を膨らませたものでした。その結果、購入したのはプレイステーション。リッジレーサーとか闘神伝ではすげぇすげぇだったし、クライムクラッカーズのエンディングのフルサイズアニメーションには度肝を抜かれたものです。今でこそ、普通なんでしょうけどね。

ハイパープレイステーションVol1 1995年1月号表紙
ハイパープレイステーションVol1 1995年1月号プレイステーション広告
ハイパープレイステーションVol1 1995年1月号目次
自炊したフォルダ見てたら当時の雑誌がいくつか出てきまして、懐かしく読んでおりました。その当時の書籍とか当時の雰囲気が感じられてまたいいよね。

当時は自分も熱かったなぁ・・・・

関連

「ソニーの使命は大賀時代で終わっていた」:日経ビジネスオンライン

Posted by 封神龍(酒) at 22:19 | トらックバック

2016年09月26日

麻布十番、代々木・南新宿方面でお仕事な南北で大きめの地震起きるわゾイドでニュースあるわな日

月曜日でございます。朝飯食って準備して子供を保育園に送り届けお仕事へ。

最初は
麻布十番駅前
麻布十番方面でお仕事。麻布十番も久々に来ますな。最初のお仕事終えて移動、代々木へ。都営大江戸線で一本です。

マクドで昼飯兼珈琲休憩。それからお仕事へ。
代々木 南新宿方面へ歩く
南新宿方面へ歩きます。北海道方面と沖縄方面で南北で少し強めの地震がほぼ同時に起きましたね・・・・大丈夫か・・・・?

そしてお仕事。仕事が始まれば忙しく、そちらでのお仕事終えてまた麻布十番に移動し、お仕事して帰路に。仕事終わりは20時過ぎ、疲れた。

帰って来て残りの作業して仕事終了。シャワー浴びて酒飲んで夕飯。

ゾイドに久々に新しい動きがありましたな・・・・
『ZOIDS(ゾイド)』新プロジェクト始動でティザーサイトを公開: ZOIDS TOWN.com
ゾイド ティザーサイト
Twitterキーワード検索で検索トレンド入り 11位
10月7日に何か公開されるらしい。サイトの音楽、なんか懐かしい感じで好き。



この中に正解ある?デザインや音楽制作のスタッフ見る限りはハリウッド映画はなしで、この作風だとアニメもなさそう。1分の1ゾイドもないだろうし、スネークも乗らないだろう。よって新商品かゲーム、VRあたりか?

WBS見て寝るのでした。

スラマッパギー
posted at 05:46:12

“IBM、自社のJavaVMをオープンソース化すると発表。COBOLやPL/IのランタイムをJavaVMにも。Java 9と同時に正式版リリースを予定。JavaOne 2016 - Publickey” htn.to/dbVoGf
posted at 06:10:41

“「治安の悪さはコンビニのトイレを貸してもらえるかで判断すると良い」→「コンビニによるんじゃない?」説 - Togetterまとめ” htn.to/j151ap
posted at 06:13:03

ブログ書きました。日高屋が強い理由がわかる気がする: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar…
posted at 06:15:19

ブログ書きました。モリタHD、ごみ収集車 投入口低く 新モデル開発 高齢化・人員不足、作業負担を軽減: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar…
posted at 06:15:50

ブログ書きました。長時間労働改善しない限り、日本の少子化改善しないよな: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar…
posted at 06:16:18

ブログ書きました。アニメ「ハイスクール・フリート」のオープニングテーマ「High Free Spirits(ハイフリート スピリッツ)」をダウンロード購入: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar… pic.twitter.com/TGwmNff1Wi
posted at 06:16:52

RT @TOMO_NYAN: 色んなところがパカパカ開くF-35Bさん。 このエンジンノズルが下向いて機首後部のリフトファンが作動してるとことか、何かもうこれ地球外から来ました感すらありますね。 pic.twitter.com/KBnhDmN4Nh
posted at 06:33:35

捕まって良かったけどクソ迷惑な奴やな・・・ / “下着盗んだと追われた男がJR山手線に立ち入り(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース” htn.to/2wHtGu
posted at 07:02:27

なんだ?この兵庫県北部の地震連発・・・・
posted at 07:14:30

“機動戦士ガンダムOO はもっと評価されるべきだ | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク” htn.to/7VeA9G
posted at 07:14:54

朝飯は混ぜご飯、チキンラーメン。
posted at 07:15:20

“【西川和久の不定期コラム】日本HP「Pavilion Wave 600-a072jp」 ~無指向性スピーカーと一体化したデスクトップPC! - PC Watch” htn.to/bFNNFB
posted at 07:17:47

スモールビジネスサーバーの最新版と見ればいいのかな?実例もあっていい記事ね。 / “【清水理史の「イニシャルB」】 「基本」あり「次世代の姿」あり「猛省」あり Windows Server Essentials勉強会は熱かった …” htn.to/q6F3AQ
posted at 07:23:42

RT @hicochi788: 池上さんの番組で「東京オリンピックで無償ボランティア8万人」は無理だろうからロボットを開発中って事言ってて、「わぁ〜すごい」的な話で終わったけど、 あれ?ロボット1体の製造費って結構するでしょ。そこにお金は流すけど、人間にはお金渡したく無いのがJOC及び東京都なのかな。こわ…
posted at 08:11:25

>計34人の内訳は、中国人が31人、ネパール人2人、フィリピン人1人だった。 / “クルーズ船訪日客の失踪、福岡・長崎で計34人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” htn.to/mf6QDe
posted at 08:14:38

I'm at 国分寺駅 in 国分寺市, 東京都 www.swarmapp.com/c/gkYyvE5zkrS
posted at 08:35:01

“転職ドラフト経由でY社の内定貰ったけど” htn.to/QmG1Uk
posted at 08:38:55

RT @jingbay: この1.5Tbpsを越えるDDoS攻撃は14万5607台の乗っ取られたカメラにより引き起こされた。 RE twitter.com/musalbas/statu…
posted at 08:39:31

RT @ano_ano_ano: NHKスペシャル『縮小ニッポンの衝撃』、冒頭に人口減少の原因について、「年収200万円じゃあ子供なんてつくれませんね」と説明されているのに、それへの対策は一切なく、人口減少の続く夕張や島根の農村の様子を紹介して、これからどう耐えるか?の話に持って行った。アカン ( ゚д゚)
posted at 08:39:55

乗り換え (@ 四ツ谷駅 in 新宿区, 東京都) www.swarmapp.com/c/1noFKoQFHrn
posted at 09:21:48

I'm at 南北線 四ツ谷駅 - @n_line_info in 新宿区, 東京都 www.swarmapp.com/c/inIuWHZZK1O
posted at 09:24:45

ブログ書きました。AKB48の「365日の紙飛行機・・・」をアマゾンでダウンロード購入: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar… pic.twitter.com/tnJnTCTO97
posted at 09:28:58

RT @Cernobyl: 「アラブ人にとって持ち物を他人から褒められるのは縁起の悪いことであり、(本人にとって高価な物でなければ)褒めた人に譲って手放してしまおうとする」と本で読んだので「すばらしい油田ですね」というアラビア語音声をGoogle翻訳ですぐに再生できるようにしているが今のところ使う機会がない
posted at 09:30:46

“非ヲタ絵心ナシな人間に「一流デザイナーが150万円って高くはない」と納得させるために使った例えが説得力ある - Togetterまとめ” htn.to/icKk6oD
posted at 09:36:38

久々に来たかな? (@ 南北線 麻布十番駅 - @n_line_info in Minato, Tokyo) www.swarmapp.com/c/hMNeCxImPO4 pic.twitter.com/3C5n641E7f
posted at 09:44:43

さて、仕事や。
posted at 10:06:58

一件目の仕事完了、移動。
posted at 12:11:30

I'm at 都営大江戸線 麻布十番駅 - @toeikotsu in 港区, 東京都 www.swarmapp.com/c/8d0ZNPljR65
posted at 12:17:22

RT @ikutayoshikatsu: こないだ会ったテレビ関係者いわく「豊洲の話は今週辺りから沈静化。結局R4の二重国籍をやりたくなかった。そこにあったのが豊洲ってことです」 なぁ~るほどぉ!
posted at 12:26:54

I'm at 都営大江戸線 代々木駅 - @toeikotsu in 渋谷区, 東京都 www.swarmapp.com/c/iVfxf908KHc
posted at 12:38:34

RT @poncotsu_pso: 他人を事故に巻き込む前に死ぬか免許返納して欲しい pic.twitter.com/czvRxt6Bhu
posted at 12:53:31

入るのに勇気いりそうな店やね。 / “【緊急事態】激ウマなのに2か月間も客がこない居酒屋「味ん輝」がTwitterで悲鳴 / 客がこない衝撃の原因判明 | バズプラスニュース Buzz+” htn.to/sNJX62
posted at 12:56:46

RT @pochiw: 保険屋のおねえさん「将来守るべき人が出来た時のためにも保険に入っておくといいですよ」 ぼく「お財布には千円しか無いし通帳の残高は一万円ちょっとです、こんなぼくと結婚したいですか?」 保険屋のおねえさん「結婚は絶対したくない、でも契約はして欲しい」 ぼく「困った子猫ちゃんだ」
posted at 13:01:49

#nhk 「縮小ニッポンの衝撃」で島根県の人口は大正時代より少ない事実が放送され文字通り衝撃を受ける人々 - Togetterまとめ” htn.to/szq4PX
posted at 13:03:28

“NASAの「木星衛星エウロパに関する驚くべき発見」を予想する - むしブロ” htn.to/9kd2FY
posted at 13:10:13

RT @Strangestone: 月曜日のたわわ その84 『本場に負けないオクトーバーフェスト』 pic.twitter.com/sEB3eCTZeV
posted at 13:11:36

RT @rentrick_ykrs: 最高に頭悪いツイートしそうになったので死んできます pic.twitter.com/ATo96pEuFZ
posted at 13:13:32

“電通のデジタル広告不正について、クライアントの立場から「ごめんなさい」と言いたい - トイアンナのぐだぐだ” htn.to/8L9AkF
posted at 13:17:23

RT @teracy: 自身の疑惑「ミスでした」 他人の疑惑「ミスでは済まされない」 有権者どこまで愚弄したら党が消えるかのチキンレースでもしてんのか?? twitter.com/renho_sha/stat…
posted at 13:18:19

“【沖縄米軍基地反対派ルポ】不法行為への後ろめたさは微塵もなく…実態は県外から来た活動家ばかり 地元住民とのトラブルも頻発 - 産経ニュース” htn.to/ARnoTjv
posted at 13:22:58

“転職ドラフト経由での選考における提示年収に関する問題について|転職ドラフトReport” htn.to/CVW4BV
posted at 13:24:06

“『#君の名は。』新海誠を信じぬいた男~コミックス・ウェーブ・フィルム代表 川口典孝氏インタビュー~(境治) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/9y39wQv
posted at 13:35:09

RT @dustmanR4: なんだかヤバすぎる質問を発見した… pic.twitter.com/nftlUC74vh
posted at 13:37:27

昼飯はバリューセットで照り焼きバーガーセット。あとコーヒー休憩。 (@ マクドナルド 代々木店 - @mcdonaldsjapan in 渋谷区, 東京都) www.swarmapp.com/c/1WCt1LmpR6o
posted at 14:13:07

今日は一日曇りと聞いてましたが、少し晴れもありますね。
posted at 14:14:58

RT @EqAlarm: [緊急地震速報]14:14:30現在 第9報(終) 予報 発生:14:13:23 震源:浦河沖 41.6N 143.1E 40km 規模:M5.6 最大3 予想:0.0 あと100秒 - 確度:105% pic.twitter.com/TEToKgO2YE
posted at 14:15:58

はい?>地震発生(14時20分):鹿児島県奄美南部 最大震度:震度5弱以上 yahoo.jp/Fm0yek #防災速報 アプリ→emg.yahoo.co.jp/dl
posted at 14:23:03

RT @nhk_seikatsu: 【奄美南部で震度5弱】午後2時20分頃、奄美南部で震度5弱を観測する地震がありました。揺れの大きかった地域の方は安全を確保して下さい。 www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/
posted at 14:23:41

北と南でそこそこの規模の地震が起きたか。
posted at 14:25:02

さて、仕事や。。
posted at 14:30:31

二件目の仕事完了、移動。
posted at 18:19:21

I'm at 都営大江戸線 代々木駅 - @toeikotsu in 渋谷区, 東京都 www.swarmapp.com/c/8dmaVhYo2ei
posted at 18:27:50

なんぞ?! / “電撃 - 『ゾイド』謎のティザーサイトがオープン。シールドライガーの前にしゃがみ込む兵士の姿が意味するものは?” htn.to/wcdqzc
posted at 18:37:16

“ニフティ、ホームページサービス「@homepage」の終了延期を発表 -INTERNET Watch” htn.to/jyP6pU
posted at 18:41:12

RT @GNKTR3000: 時給千円にも満たないコンビニのバイトに接客態度が悪いだのたかだか数百円しか払ってない鉄道の駅員に罵声を浴びせ暴力を振るい、「ロゴのデザインに540万は高すぎだから30万でやらせろ」「月給手取り15万の夕張市長を見習え」って本当にこの島国の人間は根性が腐ってるとしか言いようがない
posted at 18:41:33

RT @zoids_info: おっと ZOIDSの新しい情報だZO ティザーサイトが公開されているZO なんだか渋いZO♪ www.takaratomy.co.jp/products/zoids… ぞぞぞ~ #ZOIDS
posted at 18:41:51

“日本の南北、数分差で揺れる---函館市で震度4、沖永良部島で震度5弱 | レスポンス(Response.jp)” htn.to/iSVdiU
posted at 18:46:48

さて、仕事や。。。
posted at 18:48:44

仕事終わり、帰るぞ。
posted at 20:20:10

I'm at 都営大江戸線 麻布十番駅 - @toeikotsu in 港区, 東京都 www.swarmapp.com/c/940h0W75b9q
posted at 20:29:53

電話しまくってたせいでDIGNO DUAL2、バッテリー切れた。今日は調整、調整、調整で疲れましたね。
posted at 20:32:24

RT @ANIMAREAL_ichi: 「ゾイド」新プロジェクトのティザーサイトが公開、デザインはアニマリアルが担当 www.inside-games.jp/article/2016/0…
posted at 20:41:08

“東海地震判定会「変化は観測していない」 | NHKニュース” htn.to/7GZgts
posted at 20:57:41

RT @takaratomytoys: 「ZOIDS新プロジェクト始動」についてみなさんの予想↓ ・商品化 ・アニメ ・ハリウッドで実写化 ・擬人化 ・ゲーム(FPS、TPS) ・VR ・1/1サイズのゾイド ・スネーク、ゾイドに乗る よかったらこちら使ってください( ・ω・)⊃ #ZOIDS新プロジェクト予想
posted at 20:57:51

この中に正解あるって事?RT
posted at 20:58:25

乗り換え (@ 都営大江戸線 中井駅 - @toeikotsu in Shinjuku, 東京都) www.swarmapp.com/c/ls5OetZ8Yh9
posted at 20:59:20

@gen2cat せやなw
posted at 21:00:24

I'm at 西武新宿線 中井駅 - @seiburailway in Shinjuku, 東京都 www.swarmapp.com/c/hLxSfOo7gsq
posted at 21:03:19

RT @famitsu: 『ZOIDS(ゾイド)』新プロジェクト始動! 謎のティザーサイトを公開!! www.famitsu.com/news/201609/26… pic.twitter.com/egsOYplKQ2
posted at 21:04:27

今の時間のレッドアロー、通過際を見たが満席やな。
posted at 21:08:51

ブログ書きました。日曜日で久々の晴れでプール教室行かせたり、家事したり、雑用したり: YUU MEDIA TOWN@Blog www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar… pic.twitter.com/3mNuaqSLGl
posted at 21:29:22

RT @ikedanob: 共同は通信社のくせに「劣化朝日新聞」になっている。論評はいらないから、事実だけ報じろ。 twitter.com/Reuters_co_jp/…
posted at 21:36:33

RT @yaneuraoh: 嫁がいますぐ欲しい本があったらしく夜遅くにISBNコードをメモして近所の書店へ息を切らして駆け込んだ。 嫁「ICBM持ってきたんですけど!!」 店員「ICBMでございますか…」 _人人人人人人人人人人人_ > 大陸間弾道ミサイル <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
posted at 21:37:45

RT @shyouhei: 転職ドラフトの中の人へ、「明日9/26(月)中」が何時になるかによっては逆に御社自身がブラックと判定される可能性がある。今すぐが無理そうなら「無理でした、火曜日に書きます」とでもしたほうがよほど健全だと思うよ。御社だって炎上対策で消耗するのが本業じゃないだろ。従業員も守りな。
posted at 21:38:23

I'm at 花小金井駅 - @seiburailway in 小平市, 東京都 www.swarmapp.com/c/j9p1O8KKYIF
posted at 21:40:01

RT @KANPURI_doujin: 同人誌の作り方なんて、とにかく欲望や主張をまとめた紙の束を持ってきてくれれば当店の最新型コピー機が本にしますやん!!!!!!!! pic.twitter.com/UmrZYWXVlp
posted at 21:42:45

仕事終わり、酒。
posted at 22:51:50

9月26日(月)の歩数は9142歩、消費カロリーは468カロリー。携帯のバッテリー切れたのでもう少し歩いているがな。 pic.twitter.com/27HGPyTseI
posted at 22:55:28

やっぱりなれるSEかな。見ていて胃が痛くなりそうだが・・・・ / “アニメ制作→「SHIROBAKO」 ゲーム制作→「NEW GAME」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク” htn.to/QRtcTYdLTH
posted at 23:21:49

“【悲報】島根県、人口が大正時代を下回る | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク” htn.to/Dv4wuYJR
posted at 23:22:07

“京急電鉄11/19ダイヤ改正 - 品川駅での着席機会向上、下りウィング号も変更 | マイナビニュース” htn.to/5DgGhPakinx
posted at 23:22:24

ですよね・・・・>こいつ、なんでこんな進化が必要だったんだ? / “”最強の生物”クマムシ 強い放射線からDNAを守る遺伝子を持っていると判明 やはり宇宙生物か… | 不思議.net” htn.to/HeVQGB
posted at 23:22:42

どうせまたお金、お代わりしてくるだろ。 / “日本大使館前の慰安婦像 ソウル市の新条例で移転不可に - 政経ch” htn.to/7ToUBhubZof
posted at 23:23:27

エンジニア? / “小学校でのプログラミング必修化、約半数の親が「必要」 理想のエンジニアは「スティーブ・ジョブズ」 - 政経ch” htn.to/QXY678m6
posted at 23:23:49

“【地震空白域】岡山と鳥取で最大震度2の地震発生 M3.9 震源地は鳥取県中部 深さ約10km - 大地震・前兆・予言.com” htn.to/UNfKrj5w5y
posted at 23:24:00

通知が連続で来て、え?となったわ。 / “沖縄で震度5弱 M5.7 北海道で震度4 M5.5 日本の北と南で大きめ地震が相次ぐ - 大地震・前兆・予言.com” htn.to/7iFDJs
posted at 23:24:10

“神奈川県伊勢原市の川で「アユ・627匹」が死んでいるのが見つかる…水質に異常はなく、原因は不明 - 大地震・前兆・予言.com” htn.to/9t4zvx
posted at 23:24:28

“兵庫県北部で3回も地震 最大震度3…「M7.0で震度6弱」を想定されている「養父断層帯」か? - 大地震・前兆・予言.com” htn.to/cgasbV
posted at 23:24:35

日本を全力で滅ぼすための布陣か。・・・・ここまで人材不足なのか・・・・ / “痛いニュース(ノ∀`) : 民主党が次の内閣を発表 総理大臣:蓮舫 副総理:モナ夫 法務・特定秘密:有田芳生 他 - ライブドアブログ” htn.to/mr3tcVo6K5
posted at 23:25:18

なんか市議っていらないんじゃね?と思えてくるよな・・・・最近の報道見ると・・・仕事してないじゃん。 / “生活保護費詐取容疑、会津若松市議を逮捕 妻と共謀:朝日新聞デジタル” htn.to/37ZXirm
posted at 23:26:04

RT @ikazombie: 義妹夫婦が『君の名は』観たというので「面白かったけど2人が恋に落ちるまでの描写が足りなくなかった?」と話したら「オタクはそういうこと言いそう」「恋に落ちるのに理由なんかいらない」「学生時代ちゃんと恋愛してました?」とボロクソ言われたので俺より楽しそうに人生歩んでるやつ全員許さない
posted at 23:27:43

RT @na_gyorori: シン・君の形 pic.twitter.com/CoMmC6xD6L
posted at 23:28:44

RT @search6472: いやどこまで麺類なんだよ... pic.twitter.com/V3YzTkMnYl
posted at 23:29:46

RT @yatsuyaguruma: 電車に乗っていたら声の大きなマダムが「家近くの工事現場の作業員たちが十時になると一斉に作業を止めて三十分休んでいる。あれは現場日程の時間調整に違いない。私の経験からいえばそんなに長い休みは要らない」と怪気炎を上げていたのですが、ああ、こういう人が現場を疲弊させるのだなと思った。
posted at 23:33:05

“「iOS 10」のiTunes経由バックアップに脆弱性、「アップデートで修正する」とApple - ITmedia エンタープライズ” htn.to/KhLuRY
posted at 23:33:31

“ヤフー、週休3日制の導入を検討--新幹線や自転車通勤が可能になる新制度 - CNET Japan” htn.to/Ntj9Yn
posted at 23:34:12

うぉぉぉ!>通常は非公開だが同市の働き掛けにより今回初めて一般公開される。当日は市役所に集合後、所管する内閣府の職員から解説を受けながら施設内を巡る。 / “「立川×シン・ゴジラ」 政府施設で見学ツアー - 立川経済新聞” htn.to/U5NBnb
posted at 23:34:13

岩でしょ。 / “【火星】ヘビ?チンアナゴ?ニョロっとした形のモノが映り込む…探査機キュリオシティが撮影!海外で話題に - 大地震・前兆・予言.com” htn.to/rW319uTi
posted at 23:34:32

夕飯はホームベーカリーで作ったパン、クリームシチュー。さけのつまみにチップスターうすしお味。
posted at 23:36:00

RT @tokuko0v0: ドイツ旅行1日目、2日目で食べたものまとめ ①シュニッツェルとついてきた芋 ②ラムチョップとついてきた芋 ③大きいヴルストとついてきた芋 ④小さいヴルストとついてきた芋 どこまでもついてくる芋… pic.twitter.com/90uTbIzNKN
posted at 23:38:28

確かにドイツ行った時はそんな料理が多かった気が・・・・RT www.yuumediatown.com/diary/mt001/ar… pic.twitter.com/7QhqaRfQPL
posted at 23:47:10

な感じ。

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2016年09月25日

長時間労働改善しない限り、日本の少子化改善しないよな

少子化対策に何が必要か(中)長時間労働是正こそ王道 米・北欧型の解決策は困難 筒井淳也 立命館大学教授 :日本経済新聞
こういう記事があるわけですが、なんか一言でその原因、書いてありますな。
「両立支援という王道に戻れば、喫緊の課題は長時間労働の是正だ。女性の継続雇用を阻害しているのは、貧弱な保育サービスに加えて、女性が「活躍」しようとした途端に「妻のいる男性」と同様の働き方を要求されることだ。」
女性が「活躍」しようとした途端に「妻のいる男性」と同様の働き方を要求されることだ
まさしくこれだよね。女性も活躍できる社会にするためには貧弱な保育サービスを改善し、妻(専業主婦)がいる男と同等の働き方を求める状況を改善しなければならない。=男もそこまで長時間労働しないで早く帰れ、で良かったんだよね。それが出来ない生産性の低さとダラダラ仕事していたり、意味のない長い会議や無駄な資料作成とかそういうのが不要な社会にできればよかった。

若い人は既に気づいているけど習慣で改善できないある程度歳の方が一掃されれば改善される気はしますけど、そういう事にはならないだろうから移民が入るか、もしくはな未来を予測して動く必要あるのかな。

変化についていけないのが決定力を持ち続ける国に居る自体がリスクか?なんでアメリカとかグーグルとかAppleとかFacebookとかテスラとか産まれるの・・・・日本でその芽がでたら間違いなく潰されてるよ・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 17:21 | トらックバック

モリタHD、ごみ収集車 投入口低く 新モデル開発 高齢化・人員不足、作業負担を軽減

★モリタHD、ごみ収集車 投入口低く 新モデル開発 高齢化・人員不足、作業負担を軽減
└2016/9/20 2:30 日経産業新聞
ごみ収集車、全面刷新 モリタ約20年ぶり  :日本経済新聞
モリタエコノス 新パッカー車(ごみ収集車)プレス式ごみ収集車「プレスマスター」
モリタエコノスがいわゆるパッカー車の新モデルを発売したようです。
「ごみの容量は5%増えたが、投入口の高さは業界最低を維持した。発光ダイオード(LED)による「作業中」の表示やテールランプは投入口の上に付けて視認性を高めた。高齢化や人員不足が進む作業員の負担軽減や安全性向上を売り物に、廃棄物処理業者らに訴求する。年300台の販売を目指す。」
「ごみを圧縮しながら運搬するプレス式ごみ収集車「プレスマスター」を約20年ぶりに全面刷新する。2トン車を使った小型タイプを12月に発売する。価格は910万円。来年春には3.5トン車、4トン車タイプも発売する予定だ。
ごみを入れる容量は、従来モデル比5%増の4.3立方メートル(いわゆる立米ね?)と改良した。また、生ごみから出る汚水をためるタンクは、従来通り投入口の下部に設置する。ただ、タンクの地面からの距離は2センチ高い31センチに引き上げ、ごみ処理場で停車する際に車体が車止めに当たらないように配慮した。
一方、投入口の高さは70センチと業界最低水準を保った。他社の同クラスの製品よりも3センチ低い。」
あれ、投入口が高いと重いものとか投入、厳しいよね。最近はこの投入口の高さ、どちらかといえばシャーシ側の問題(昔に比べてDPDもといDPFやら尿素タンクやらその他その他で搭載物増えて・・・・)でどんどん高くなっていた気がしますがどうにかして低いままに出来りゃ、現場はいいですな。

「行政によるごみ処理の予算は縮減している。環境省の「日本の廃棄物処理」によると、2014年度に2兆1683億円と、ピークだった01年度の7割
随分下がってるな・・・・・・これってどういう事?ごみ分別の種類が多くなったり、有料化で実際に動く人間と車は多くなってるはずなんだけど、公営の時よりかはそれでも外部委託した方が安いって事?安くできているって事?

「全国のごみ収集量に対する割合は直営が23%と10年前に比べて10ポイント減った。一方で外部委託は8ポイント増の49%だった。
外部委託増えるでしょうね。

「予算が限られる中で、業者は、トラック運転手などの経験のある高齢者を雇用し、人数を減らして業務に当たらせている。」
=事故、怪我が増えそうやな・・・・・トラック運転手の求人倍率はえげつない事になってるし、うまく従業員の現状維持+新規採用がうまくいかなければついていけない業者出てきそう。

「そのうちごみ収集車を中心とする環境事業が1%増の100億円の見通し。国内のごみ収集車市場はここ数年は年4500台前後が続くとされる。同社の現在の業界シェア約15%を、3年後に30%まで伸ばす目標」
ごみ収集車(特装車)、作ってんのモリタと新明和(+旧富士重工)、極東な感じやったっけ?

メモでした。

関連
150808ニュースチェック()2015年08月08日 (土曜日)
「投入口の高さはクラス最低の69センチメートル以下とこれまでよりも4~5センチメートル下げたほか、車両の全高も217.5センチメートルとクラスで最も低くした」

福山潤さんが歌う「ゴミ収集車の唄~私の四畳半ライブ」購入(2014年11月03日 (月曜日))
ゴミ収集車の唄~私の四畳半ライブ - 浪漫的世界31

Posted by 封神龍(酒) at 16:32 | トらックバック

日高屋が強い理由がわかる気がする

★夢のラーメン・ストーリー(8) ハイデイ日高会長 神田 正氏 出店前、ライバル店偵察 仕事人秘録
└2016/9/16 2:30 日経産業新聞
最近デフレに戻っているのか低価格なサービスが盛り上がっております。サイゼリヤ、鳥貴族、そして日高屋ですね。最近、日経産業新聞でハイデイ日高の会長 神田氏の連載があります。

全部じゃないかもしれませんが未だに出店に関してはこの人が自ら動き回ったりする事があるのかな?それとも社長自体の話かな?
「出店は、失敗したら3000万円ほどもドブに捨てることになるので、バクチのような要素があります。合議で決めるようなものではありません。民主的に決めたら、結局誰も責任を取りませんから。相談して、否定的な意見が出れば、決断が揺らぎます。だから物件を見に行くのも決断するのも、独りです。」
難しいところですよね。組織ですから調整してどうにか賛成とりつけて、とかやらなければならない場合もあるし。でも今の豊洲市場の問題とか見てるとこれですよね・・・・
そしてこのようにワンマンだと自分がいなくなった時の事を考え、後継にノウハウ教えておかないといなくなったらその会社は大変な事に。
創業者が亡くなられたり、何も知恵を出せなくなった時にどうなるかがその会社の未来を左右しますかね・・・・

関連
日高屋 国分寺北口店でWダブル餃子定食とビール(2015年06月24日 (水曜日))
日高屋で塩麹ラーメンと餃子のセット+餃子(2012年06月27日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:33 | トらックバック

「悪い人は死に、良い人が生き残らないと審査が通らない」中国のコンテンツ制作

日本勢、アニメをアジアで共作 輸出苦戦し手探り、テレ朝は比でTV放送(日経)
日本のアニメ、世界各国でなかなか好評だとかいろいろ影響を及ぼしているとか話がございますが、最近は海外の現地に合わせたコンテンツを作成するため、それぞれの国の現地で日本のノウハウを加えてアニメを作成する事も増えてきたようでございます。その理由としては
「急速に経済成長する新興国では、より身近な『自分たちのストーリー』が求められ始めた」
なるほど、これはわかりますね。
更に日本のアニメ市場は成熟し、大人向けのものが増えてきた為、子どもの視聴者が主体である海外市場では受け入れられにくくなってきたというのもあるようで。

ただ海外でコンテンツ作成する場合はいろいろ制約が・・・・・中国の場合
「例えば、中国では悪い人は死に、良い人が生き残らないと審査が通らない。当局と相談して脚本を何度も書き直した」
こんなんでよく中国、コンテンツ大国目指そうなんて思うよな・・・・やっぱり自由な作品が作れないところでは結局、限界あるよね・・・・・

で、現地化進めると
「「純粋な日本発だからこそクール」というイメージの薄れや、現地化しすぎると他国・地域で受け入れられにくくなる懸念もある。」
と。ただ日本初だからクール、はこの前みた本だと違う事書いてありましたよね。
「水曜日のアニメが待ち遠しい: フランス人から見た日本サブカルチャーの魅力を解き明かす」Kindle版購入、書評(2016年04月12日 (火曜日))


「当時の小学生は「日本製」だからドラゴンボールを見たのではなく、面白いから見たらたまたま日本製だっただけだからだ。「ジャパンだからクールだよ」というステレオタイプな押し付けは、日本アニメが偶然に成功した過程を無視しているという。」」
と。

シン・ゴジラの海外受けが悪いとかそういう話も出てるけど、日本はむしろそういう作品こそ作って行くべきじゃないのかね・・・・それが時間が経ってから海外でも受け入れられるかもしれないのだし。

Posted by 封神龍(酒) at 15:21 | トらックバック

2016年08月15日

衰える支配層の力?

ちょっと前の記事なんですが英国(イギリス)が投票でEU離脱決定した後の記事ですわね。
「英ショック、歴史的循環の始まり」 エマニュエル・トッド仏国立人口学研究所研究員 :日本経済新聞
「グローバル化は米国の中間層に強い痛みをもたらした。白人の中間層の下位グループは米国の民主主義の柱といえるが、平均寿命が短くなるなど、痛みが広がっている。私が驚いたのはトランプ現象ではなく、米支配層が状況を把握できていないことだ。米国ではここ数年、平均収入が低下し、若者は学業のために借金を余儀なくされている。自由貿易など支配層が合理的とした考え方は、米社会の中心となる層の不満を爆発させた。トランプ氏は大衆層の怒りの道具でしかない。トランプ氏が問題なのは外国人嫌いという点だ」
「本当の謎はなぜ支配層の目に現実が映らなくなったかだ。おそらくそれはエリートの孤立によるものだろう。」
こういう記事見て驚いたのはそういう支配者層の能力も落ちてんのかね・・・・と。

支配層への拒絶明らかに 国際政治学者 イアン・ブレマー氏 震える世界 英EU離脱を聞く(1):日本経済新聞
「英国民が離脱を選んだ背景には移民や主権の問題もあるが、それ以上に国から大切に扱われず『社会契約』が途絶えたと感じる人々の抗議という側面が大きい。投票結果はEUへの拒絶と同時に、支配階級層に対する拒絶も意味している」
「世界はリーダー役を欠く『Gゼロ』の状態にある。グローバリゼーションの影響に対する人々の怒りをおさめる指導者の不在で、一段と不安定な状況になるだろう」
マスメディアだけではなくインターネットの普及というのも大きいのかなぁ。個々の話がコントロールされず人目に触れ拡散しているわけで。で、統制をかけようにもそんな事が出来るものはない。
当然ながらあとは「共通の価値観を持ち、超国家的なアイデンティティーを持つというEUの野心的な実験は失敗に終わった」という事で大きな理想を民衆に押しつけ過ぎたのかもね。
何事もほどほどが良いのかもしれない。日本のリベラルだのなんだのでも日本的に真ん中寄りになってきているのは結局、


こういう事よね。これの前は右側に偏り過ぎてたわけで・・・・・

双方の言い分聞きつつバランス良く理想世界に向かっていくのがよろしいのではないかと。

Posted by 封神龍(酒) at 14:35 | トらックバック

2016年08月14日

敗戦後、失われた預金 日本国債(5) 財政・金融一体化に警鐘

敗戦後、失われた預金 日本国債(5):日本経済新聞
「70年後の日本。ネット上には「発行残高1000兆円の国債は政府の債務で国民は1000兆円の債権者」「国債のほとんどは国内で消化しているから財政破綻には至らない」といった言説があふれる。戦時国債もほぼ国内で消化され、国民は債権者だったが紙くず同然になってしまった。」
メモ。

---------2016/08/15 10:01追記---------

---------追記ここまで---------

Posted by 封神龍(酒) at 20:43 | トらックバック

日経電子版のアプリの保存機能、役に立たないのでキャプチャーが吉

日経新聞、日経産業新聞を電子版で読んでるのですが記事の保存機能が本当に役に立たない。保存したとおもってたのが保存されてないし、記事の保存出来る数もそんな多くないし・・・・
多分3000が記事保存数の制限なのだろうけど、それ以降は保存ボタン押せば保存しましたとかでるし、一度の記事の限度数がどうとかいうメッセージ見逃しちゃうともう保存しました、しか表示されないみたいなんだよね。というか有料なんだから保存記事数無制限にしてよ・・・それ以上はエバーノート使って、って事?

結局、キーワード検索とかできないのはしょうがないけど記事を表示してキャプチャーが一番保存には確実性強そうだ。

こんな中途半端な機能、まともな保存が出来ないなら省いて欲しい。

もう旧来のメディアのこういうところには辟易するから電子版も止めようかな・・・・
未だに紙の日経からも営業来る時あって電子版取ってる!っていうのもだんだん面倒になってきたし・・・

・・・・・とりあえず2014年の保存していた記事を整理して削除した・・・・・2014年ってこんな事があったり、こういう事に関心持ってたのか、と見直して良かった部分もありますが強い関心持ってる記事に関してはブログに書いてますがちょいとメモぐらいと思ってたのはお気に入りに入れる程度ですからな。

・・・・・もう少し使うけど・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 20:20 | トらックバック

2016年01月09日

160109ニュースチェック

だいたいははてブ経由で気になったニュースをTwitterに投稿してるけど、それ以外の新聞記事などのメモ。

★リコー モノクロ複合機「リコーMP 401 SPF」 コンパクトで置きやすく(2015/10/15 2:30 日経産業新聞)
2015年8月に発売したモノクロ複合機
RICOH MP 401 SPF / デジタルモノクロ複合機
が好評なんだそうな(計画の2.1倍超の売れ行き)。お値段は35万円(税別)と安い上に印刷枚数に応じてお金を払う「カウンター式」の保守サービスに対応。お高くて大きい複合機しか対応していなかったカウンター式対応は便利よね。
紙詰まりや消耗品交換も機体正面からのみで完結。だいたい横開けたりとかしなきゃならないしこれは便利ね。手差しは横だよね?でも手差し使わなければ複合機の横ぴったりの狭い場所に入れても良さそうだしいいね。

★小型複合機に商機 富士ゼロックス、中小のIT化後押し/キヤノン、大企業の2台目狙う システム連携、管理しやすく(2015/12/1 2:30 日経産業新聞)
キャノンは↑みたいにRICOH MP 401 SPF等で、富士ゼロックスも
カラー複合機 : DocuCentre-V C2263 : 商品情報 : 富士ゼロックス
これかな?「最小のモデルは卓上に乗せられる大きさながら、上位機種と同じ機能を持つ」と。

セイコーマート、飲食コーナー広さ3倍 店内調理品も拡充 :日本経済新聞
ホットシェフあるし、これはいいね。

「短期お試し」北海道移住 道内93市町村が体験制度 :日本経済新聞
「実は北海道では「ちょっと暮らし」と呼ぶ市町村による体験移住支援制度が充実している。」という事で移住検討している人は一度冬には住んでみた方がいいよね。光熱費とかどのぐらいかかるのかとか実体験した方が良いかと思う。年金生活とかだと寒冷地手当なんてないだろうし。

焼き肉・ワイン、TPPで安く 外食・食品企業聞き取り 豚肉は影響不透明 :日本経済新聞
ワイン安くなるのは歓迎よ。

大江戸線増発へ 混雑緩和へ都が150億円投資 18年度メド、車両3編成を追加 :日本経済新聞
「大江戸線では中井―東中野間も混雑率が150%弱に達している。この区間のラッシュ時の1時間当たりの運行本数は20本で、すでに上限に達しているため本数は増やせない」
あそこ、そんなに混雑してたのか。で運行本数も1時間に20本と限界に達していて本数は増やせない。編成追加して大江戸線全体で運行本数増やして少しは混雑率を和らげる、と。

「日本ワイン」3年後から 国税庁、表示ルール策定 純国産と原料輸入、厳しく区別 :日本経済新聞
「1つの地域で育てたブドウを85%以上使い、同じ地域で醸造された場合に限り、地名を表ラベルに表示できる。海外原料を使用した場合は裏ラベルの原材料名に「濃縮還元果汁」などと明示することが義務づけられる。」
十勝ワインのトカップとかどうなるん?
「国産ワイン」の75%はニセモノ(2008年10月07日 (火曜日))
「「十勝ワイン・トカップ」という安い価格帯のワインを出しているがこのワインは海外から輸入したのが主原料で十勝の葡萄が主原料に使われていないのに十勝の名前を使うのは非常識な行為(消費者が誤認する)であり池田町町営という公的な立場を考えるとすぐにこういう事は止めるべきと苦言が書いてあります。」

東名―東北道55分短縮 圏央道延伸、きょう開通 都内の渋滞緩和に期待 :日本経済新聞
うちからだと東北道行くのに東京外環道使わなくても鶴ヶ島JCT経由や少し遠回りになるけど八王子からも東北道に行きやすくなるか。これは便利ね。

★西武バス 定期、定額区間どこでも乗り降り 券種削減、気軽な利用誘う(2015/11/4 2:30 日経産業新聞)
西武バスが定期券収入を増やしています。けん引役は4月に始めた乗り放題サービスで
西武IC定期券|西武バス
これかな?利用者は4万3740円のIC定期券を買えば6カ月間、すべての路線で180円区間を自由に乗り降り可能となります。180円~230円の料金帯で分かれており230円のだと実施フリーパスですわな。
従来なら決まった区間じゃないと乗れなかった定期ですがこれなら西武バス走ってる所ならどこでもバスに乗れる。管理費が減った上に使う人も増え消費税増税時にも更新が簡単に。
こういう気軽にバスに乗ってくれる仕組み作り、美味いですな。

★「強制消灯」アニメ制作に光 ポリゴン・ピクチュアズ、夜型改め人材多様に(2015/11/6 2:30 日経産業新聞)
「トランスフォーマー プライム」など国内外で高い評価を得た作品を制作するポリゴン・ピクチュアズのお話。強制消灯や業務時間把握やらいろいろ努めた結果、徹夜とか遅くまで仕事する人が減り、作業効率も上がり人員も増えといい事づくめだったようで。

すかいらーく、ちょい飲みに的 ジョナサンでワイン拡充 :日本経済新聞
素晴らしい。

★日立システムズ 日本HP主力サーバーの保守・運用(2015/11/11 2:30 日経産業新聞)
「サービスの利用料は3年契約で税別77000円。別途、サーバーの費用がかかる。」
へぇ。

地域経済500調査 地方「人手不足」4割 10月時点「採用計画未達」3割 :日本経済新聞

領収書保管、スマホ解禁 17年から、原本廃棄可能に :日本経済新聞
いいね!

考え癖を直す3連休を取る 産業医からの処方箋 :日本経済新聞
「「3日あれば中1日は仕事を完全に忘れて心身を休ませられる」。休むことに罪悪感を抱く人は多いが、寝不足など万全でないコンディションで仕事に臨めば効率が悪いだけでなく仕事の質も落ちる。「休む勇気」もときに必要だ。」

温泉・スパで「自分と対話」 リッチモンドホテル横浜馬車道 牧内敬太さん :日本経済新聞
「一段落つけばスパへ。「スパで静かに読書したり自分と対話する時間をつくったりすると思考をプラスにもっていけます」」
いいよね。

JTB「新幹線+宿」安く JR東海系と提携、ネットでセット販売 :日本経済新聞
飛行機+宿はセット割り、普通で楽天トラベルの楽ANAパックなどダイナミックパッケージの選択肢がいろいろありますがJR特急(もしくは新幹線)+宿のセットってあんま印象なかったのでこういうのが広がってくれると嬉しい。

★今も現役のNEC「PC―98」 ウィンドウズに機能移植 新機能付加、IoT対応 日経ものづくりから( 2015/12/8 2:30 日経産業新聞)
「従来、ユーザーは主に中古市場で本体や回路基板などを入手し、ハードウエアを交換しながら運用してきた。しかし、中古市場に出回るハードウエア自体が減り、そうした“綱渡り”的な運用に限界が見えてきた。」
「現在、PC―98は機械加工ラインや半導体製造ラインの他、製鉄所、化学プラントといった幅広い業種・用途で使われており、その数は「10万台近くに達する」」
まだそんなにあるのか・・・・・
「外部機器との接続インターフェースとして、シリアル通信の「RS―232C」、パラレル通信の「IEEE 1284」(いわゆるセントロニクス仕様)、拡張スロットの「Cバス」などがある。これらのインターフェースがウィンドウズ機でもリアルタイム性を確保しながらきちんと動作するように、三保電機では各種ドライバーのエミュレーターを独自に開発」
とはいえ、これらが一時しのぎである事は認識しており、三保電機としても付加価値をつけた移行の提案をしていくと。

ディスカウント店急拡大 ダイエー系、3年で新規300店 節約志向取り込む :日本経済新聞
ビッグエーの展開のお話。
「所得が低い層も増えている。厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」によれば、所得が400万円未満の世帯構成は13年が48.2%と08年より1.7ポイント高まった。」

★すぐだせ信州 私の視点 地方創生 これを望む<上> 星野リゾート代表 星野氏 学生時代、地方に暮らし愛着 人材獲得へ「地方留学」を
日付わからんけど日経新聞朝刊地方版(長野版)の記事です。星野リゾート代表 星野佳路さんのお話。
地方創生のお話で大学から地方への人の流れを促すため、大学間の単位交換による「地方留学」を目指すべきだ、とお話されています。東京で学んでいる学生が地方の大学で半年~1年、授業を履修した場合に本籍のある大学でも人展する仕組み。
「学生時代に地方暮らしの経験があれば愛着が湧き、地域の経営者などと知り合う機会も増え、Iターン就職に繋がりやすい」と。あとは休日分散や非正規率75%もあり給与水準も高くないのでなんとかすべき、と。
本当、実際に人の移動を促すのが大切ですよね。海外留学もいいのでしょうが地方留学もカルチャーショック、いろいろ受けると思う。同じ日本なのにこれなの?と。私も北海道から東京への上京だけでも凄いショック受けたもんですし。

★東京一番フーズ、坂本大地社長 フグ身近に 物流変え安く 目利き力磨き、人材育成(2016/1/6 2:30
日経産業新聞)
とらふぐ亭のお話。二回ぐらい行った事があるな。
とらふぐ亭で河豚食いました(2010年08月22日 (日曜日))

★中国、子供向け遊戯施設 ネットにない「体験」人気(2016/1/4 2:30 日経産業新聞)
中国では物買うのはもうネットで、施設に体験を求めに来ると。
イオンファンタジーが手掛けている室内遊園地「モーリーファンタジー」、中国でも伸びてるのか。うちもイオンに行ったらだいたい子供がそこで遊びたいというから遊ばせるし。

『6706(TRAVEL SOLAR「トラベルソーラー」)/ハードケース』スーツケースの“株式会社ティーアンドエス”製品情報サイト / PRODUCTS of T&S CO.,LTD
太陽光パネルを搭載して発電するスーツケース。別売りバッテリーを繋ぐ事により、それを通じて携帯などに充電出来ます。

Posted by 封神龍(酒) at 18:43 | トらックバック

2015年12月27日

オリックス系、商業施設向け 自治体より料金安く 多摩でゴミ処理参入

オリックス子会社、東京・多摩でゴミ処理に参入 商業施設向け  :日本経済新聞
オリックス資源循環、東京都立川市に積替中継施設を新設し事業系一般廃棄物の処理サービスを開始:日経プレスリリース
オリックス子会社のオリックス資源循環は東京多摩地区でのゴミ処理事業に参入します。商業施設から出るゴミを収集し、自社の施設で処理。

基本的に商業施設のゴミといえども、可燃ゴミ系は自治体の処理設備で処理するのが普通であります。それをオリックス資源循環が要する埼玉県寄居町にある工場で処理します。
オリックス資源循環株式会社/トップ
既に多摩地域でも商業施設のゴミをここに入れてるところ、そこそこある気がしますが、自社で収集運搬までやるって事?立川市はごみの焼却場が老朽化しており、更に移転先が決まらずどうにか処理施設を延長して使っている状況。それでいて先日のららぽーとだけではありませんが商業施設が増え、処理量が増える傾向にあります。立川市の事業系一般廃棄物の処理料金は1kg40円(実際にはこれに収集運搬料金が上乗せされますので事業者が処理業者に頼む料金はそれぞれ異なるわけですが、基本は40円は切れない。)でございます。料金の水準としては多摩地域としては
オリックス系、商業施設向け 自治体より料金安く 多摩でゴミ処理参入
高い方。最も高い、と記事で言えないのは市内にごみ処理施設をもたない小金井市がいるせいでしょうなw。こちらは55円とぶっちぎりw安いのは多摩市や東大和市、小平市か。東大和市、小平市は同じ小村大清掃事業協同組合のを使うから料金は似たようなものになるのでしょうが。

普通の人がごみを捨てる場合、大まかに分けると
・可燃ごみ
・不燃ごみ
・資源ごみ
となるのですが今回話になっているのは可燃ごみ、ですかね。事業者の場合、不燃ごみは産業廃棄物としての扱いになり、一般的には自治体では処理せず、民間の産業廃棄物処理業者などに任せる事となります。

今回は立川狙いで、立川にわざわざごみを大型トラックに乗せ替える施設を立川市内に開設。
処理コストを抑えようとする事業者向けに立川市以外の進出も検討しているという。
大規模な施設だと地域の業者にはかなり脅威になるように思えます。

更に・・・・
将来は家庭ゴミの受け入れも視野に入れる。自治体の焼却施設が老朽化したり、建て替えたりする際、ゴミの処理を行政から請け負うサービスも需要が拡大する可能性があるとみている。」
これが更に脅威になるんじゃないかな・・・・・市のごみ収集は市の直営でやってるところもありますが大半は民間の委託業者がやってるわけで安い処理料金や収集運搬料金で入札とかで攻勢かけられるとかなり厳しい事になりそうな気が。

Posted by 封神龍(酒) at 22:36 | トらックバック

2015年08月08日

150808ニュースチェック

主に日経新聞、日経産業新聞、日経MJ新聞の気になった記事のメモです。

「育休中なら上の子退園」…第2子産める?働く親の不安 足りぬ保育園/待機児童専門施設も :日本経済新聞
「第2子ためらう」75% 経済的理由、仕事も影響、財団調査「官民連携で対策必要」 :日本経済新聞
保育園はほぼ無理かもしれない、そもそも仕事の環境的に第二子的なのは無理というのがよくわかりましたので、日本での人口増はもう無理だと思います。考え方が古い年寄りの経営陣や政治家が一斉に退陣するとか相当強力な事をしないと無理です。という事でてっとり早い移民の方向に行くのは目に見えているのがあれですな・・・・

(GLOBAL EYE)「ミレニアル世代」米消費の主役 健康・身の丈・テレビなし :日本経済新聞
アメリカの若い世代の話。まとめると
・ノートパソコンでお気に入りのショーをオンデマンドで見ることを好む(テレビを見ない)
・健康にも気に懸け、ファーストフードよりかは多少値段が高くてもオーガニック(有機栽培)食品に強い高級スーパー、ホールフーズ・マーケットには足しげく通う
・ブランドものよりノーブランド、ロゴが目立たない衣料などを好む
・消費意欲が薄いとされる「X世代(65~80年生まれ)」や、消費をけん引してきた「ベビーブーマー(46~64年生まれ)」とは異なる新世代
日本もこんなもんよね。ジャンクフードは好きだと思うが。

〈ご当地ビール 夏本番〉個性極め ネットにファン ヤッホーブルーイング(長野・軽井沢) :日本経済新聞
よなよなエール、美味いよな。

18年のスマホ広告市場、アジア太平洋で4倍の4.8兆円 民間調査、中国・日本がけん引 :日本経済新聞
「サイバーエージェント傘下のCyberZ(東京・渋谷)は、アジア太平洋地域のスマートフォン(スマホ)向け広告市場が2018年に4兆8161億円と、14年の約4倍に拡大するとの見通しをまとめた。」

クールジャパン、ここにも発信地 訪日客が魅力発見 千葉、キャラ電車が人気/鎌倉、踏切 撮影の場に :日本経済新聞
「神奈川県鎌倉市にある江ノ島電鉄の踏切。1年ほど前から、カメラを持って撮影する台湾からの観光客が押しかけるようになった。彼らに共通するのは、バスケットボールを題材とした人気アニメ「SLAM DUNK(スラムダンク)」のファンということだ。」
本当、アニメや漫画の1シーンがこういうのに繋がっているというのがわかるよね。

★技術者に自主勉強会の波 サイボウズ「キントーン」の情報交換
定型機能組み合わせてシステム ノウハウ共有、開発短く( 2015/7/15 2:30
日経産業新聞)
「サイボウズのクラウドサービス「キントーン」が好調だ。マウス操作で定型化した機能を組み合わせてプログラミングをせずに業務アプリを作成できる。毎月200近くの企業が新規契約し、5月下旬には都内で顧客企業向けイベントを初めて開催した」
キントーン、よさげですよね。もう少し詳細知りたい感じ。何かの読み取り機からのデータを読み取ってそのまま反映とか出来ればなお最高っぽい。元々、サイボウズのデヂエのクラウド版っぽいよね?

刑法犯、戦後最少ペース 上期認知件数、窃盗の減少目立つ :日本経済新聞
昔に比べれば治安は良くなっているんやなぁ。

マルチの相談、20代突出 SNS慣れで被害拡大 手軽に友人承認 抵抗感なく紹介 :日本経済新聞
というより、中学・高校でこういうものの対策を教えるべきだよなぁ。東京に出てきてこういうのに騙されそうになった事、多々あるで。幸い、騙されなかったが。

★ ペットビジネス(3) 屋内飼い8割、おむつ好調(2015/7/23 2:30 日経産業新聞)
「ユニ・チャームが14年10月に発売した小型犬用おむつ「マナーウェア」。外出時に犬の腰回りにつけて商業施設などでマーキングを防ぐ商品として売り出した。ところが利用者に調査すると8割の人が屋内で使っていた。」
へぇ。

★ PB極めたスイス流通 ミグロ、輸出でも稼ぐ(2015/7/24 2:30 日経産業新聞)
「「ミグロとコープで埋め尽くされているからね」スイスではこの2つの生協が食品スーパーを筆頭に家電量販店やホームセンターも展開し、国外企業が店舗網を広げるのは容易ではない。」
へぇ。

(税金考)気になる光景(2)ビール20年戦争 技術革新、世界とズレ :日本経済新聞
「販売価格に占める税金は46.6%。ビールの税率はドイツの17倍だ。戦費調達のため日露戦争直前にぜいたく品として課税した慣習が、ビールが庶民の飲み物になった今も残る。税金が重いほど技術革新で対抗する企業の取り組みも増える。」
お酒は常に税金・法律との戦いですよね・・・ウイスキーしかりカクテルしかり・・・・

(起業の軌跡)「オイスターバー」広げる カキ浄化施設 決意の投資 ヒューマンウェブ社長 吉田秀則氏 :日本経済新聞
「約4千万円を投じ広島県に無菌化海水でカキを浄化する施設を建てた。食中毒の心配のないカキを作れば客が戻ると踏んだのだ。狙いは当たり、品質へのこだわりが評価され、2年ほどで客足が戻った。」
似たような話としては


という会社のがあるね。これも日経産業新聞もしくは日経新聞の地方版で見たんだよな。

★ スーパー、サラダの陣(2015/7/27 2:30 日経MJ)
「西友は10月をめどにレンジ調理で簡単に温野菜にできる新商品をサラダ売り場に追加する。ニンジンなどを刻んでセットにした4品目のほか、単種類の野菜だけの商品も4品目扱う。サラダ部門の販売額を現状から5%以上伸ばす。」
へぇ。

UDトラックス、小型エンジン事業売却 フォークリフト向け トラックに集中 :日本経済新聞
「ユニキャリアは13年4月に旧日産フォークリフトと日立建機系の旧TCMが合併して発足した。」へぇ。

★停電時、自動でガス発電 昭栄、災害向け5~15秒で(2014/10/2 2:30 日経産業新聞)
「災害時に系統電力が寸断されても、5~15秒でガス発電を開始できる。電力を安定供給できる利点を売り込み、マンション、戸建て住宅、自治会施設などでの採用を目指す。年間1万台の販売を見込む。
今回開発した発電機「ガス電くんブライト」」
東日本大震災の時の計画停電時、こういうのあれば心強いと思いましたなぁ。

新築オフィスに不足感 完成前のビルにも需要 :日本経済新聞

ふるさと納税簡単に 確定申告が不要/控除の上限2倍 地方活性化に一役 :日本経済新聞
これはいいね。

人手不足 業績を圧迫 ヤマトHD、4~6月営業益半減 モスフード、時給上げ響き減益 :日本経済新聞
給与はとにかく、待遇を改善し、人を惹きつけられる企業が生き残る時代となりました。それがわかっていない経営者がいる会社は一時のすき家みたいになります。

韓国高速鉄道、仁川空港に直通 釜山へ3時間半 :日本経済新聞
日本でいうと成田新幹線ね。ないけど。

★深夜まで営業の図書館 本の世界と酒に酔う(2015/3/9 2:30 日経MJ)
森の図書室 | 渋谷からすぐ。本の森。
こちらの話。

★定額の印刷機、月5000円から セイコーエプソン( 2015/5/21 2:30 日経産業新聞)
これは安いね。テレビCMでもよくやってるけど
エプソンのスマートチャージ|製品情報|エプソン
の話ね。

★三菱化学 膜技術でワインおいしく 「ゼオライト」でブドウ果汁濃縮 ナノ素材、食品・エネ展開(2015/5/25 2:30 日経産業新聞)
「14年にとれたブドウを使った実験をしたところ、ゼオライト膜を使ったワインはブドウの風味を出すエキス成分が1リットルあたり28.1グラムと、補糖をしないワインに比べて7%高かった。うまみ成分のグリセリンも同7.8グラムと2割増やすことができた。」
これは期待。

(Nipponビジネス戦記)上司に意見できる企業文化を  :日本経済新聞
「日本の会社では互いに、特に上司に意見するのが不慣れだと思う。学校教育で個人より団体の調和を重んじるからなのだろうか。経営者は耳の痛い話も意見してほしいものだ。対策の必要性を感じた。」
なるほど。とにかく情報の風通しの良さは必要ですよね。

★「楽天トラベル」施設向け料金改定 訪日客の利便性向上へ ポイント付与 4カ国・地域で(2015/5/27 2:30 日経産業新聞)


復興、職員不足が深刻 被災3県の市町村、1割足りず 事業本格化や応援減少で :日本経済新聞
どこも人手不足か~

★タイヤ 売らずに稼ぐ 新品貸しメンテ・再生 ブリヂストン、価格競争と一線(2015/6/1 2:30 日経産業新聞)
ブリヂストンが注力している事業「トータル・パッケージ・プラン」。タイヤを売るのでは無く貸し出す。
メンテナンスやゴムのはり替え(リトレッド)も行う。
交換やトルクの締め付け、空気圧の管理など、運用・維持に必要な作業はブリヂストンが担う。
メンテナンスまでやってくれるの、これいいね。

★森谷健一 エイスース ミニデスクトップPC「ビボミニ」 小型ながら拡張性抜群(2015/6/2 2:30 日経産業新聞)
嫁さんの新しいパソコン、こういうので十分かな。

(読み解き現代消費)SNSで間接自慢 「目立ちすぎ」避ける若者 :日本経済新聞
「一言つぶやけば、あっという間にたくさんの人に伝わる。人間である以上、自慢はしたいけど、でも、あからさまな自慢をして村の中で悪目立ちしたくない。そんなジレンマから生まれたのが若者の間で広がる「間接自慢」」
へぇ。

(体・験・学)断食、さらば不摂生(3) 空腹・断酒、意外につらくない 五感が鋭敏に、鮮烈な風景 :日本経済新聞
一度こういうのもやってみたい。
「空腹感のなさや断酒の辛くなさは入所者大半に共通する。「絶食開始後しばらくすると、筋肉や脂肪が分解されてエネルギーを自然に補ってくれる状態が始まります。そうなると空腹をあまり感じなくなるんです」」
「一方で五感が鋭敏になることが多い。「前回の入所時、5日目に近くの川の水が突然きらきらとすごく輝いて見え始めた」と話すのは、7日間のコースで入所していた神戸市の女性(32)。「あの感覚が味わいたくて、また来ました」」

★ホテル客室3年で3割増 共立メンテ「ドーミーイン」ダブルやツイン充実 訪日観光客増に備え(2015/6/4 2:30 日経産業新聞)
「14年の訪日外国人数は前年比3割増の1341万人。ドーミーインの宿泊者に占める割合は15年3月期平均で10.6%と、前の期の2倍に上がった。」

(駅ものがたり)戸越銀座 本家「銀座」より先に開業  :日本経済新聞
へぇ。

★ゴミ箱のたまり具合検知 収集車ルート効率作成 エネボジャパンがシステム 回収コスト最大半分に(2015/6/8 2:30 日経産業新聞)
「エネボジャパン(東京・港、大畑政夫社長)はゴミの収集業務を効率化するシステムの販売を始めた。外食や小売りなど事業者が持つゴミ箱のたまり具合をセンサーで検知、無駄のない収集車のルートを作る。ガソリン代など回収費用を最大半分に減らせるという。ゴミを収集する自治体や廃棄物回収会社に売り込む。
日本で販売するシステムは「エネボワン」。ゴミ箱の蓋の内側に超音波センサーを取り付ける。6時間おきにセンサーでゴミ箱内の堆積量を計測し、携帯電話回線でエネボのサーバーに計測データを集める」
へぇ。

片付けるとは捨てること コンサルタントの小松易氏に聞く :日本経済新聞
「片付けるとは捨てるということだ。まずたまっているモノを捨てる。その状態を維持するために、新たな資料などが追加されたら処分するのか保存するのか、対応をすぐに決める。いつまでも机上などに放置しておかない。これは仕事の進め方にも通じる。デスク周辺がきれいな人はビジネスでも評価されている」
気をつけたいものです。

マンガ33万冊・ゲーム3.5万作品…国がデータベース 明治以降を網羅 作者や発表時期、ネット検索可能に :日本経済新聞

★変わるトラック市場(4) 作り手も運転手も足りず(2015/6/11 2:30 日経産業新聞)
トラック製造の期間従業員も足りず、トラックを売るより今後重視したいメンテナンスや点検なども整備士が足りず、トラックを運転する運転手も足りず。

★文章作成など無料講座 ウェブ関連、働き手を支援 クラウドワークスなど(2015/6/12 2:30 日経産業新聞)
「クラウドワークスは、オンライン学習のスクー(東京・渋谷、森健志郎社長)と提携し、仕事を求める会員向けの研修制度を強化する。まずは文章作成やウェブ広告デザインの講座を無料で提供する。仕事を探す個人などのスキル向上を支援し、仕事を受注しやすい環境をつくる」
こういうのもうまく活用して仕事の幅を広げたいですね。

正しい和食にお墨付き 政府がロゴ導入へ 模倣品対策で輸出後押し :日本経済新聞
前にこういう制度、潰されかけてなかったっけ?ようやく実行にうつせるのか。

スイス流通最大手ミグロ、独自食品・化粧品を日本で 西友などで販売 高級路線、前面に :日本経済新聞
「日本法人としてM―インダストリージャパン(東京・港)を設立した。大手スーパーの西友や高級スーパーの成城石井など約400店に商品供給する。第1弾として「スイスデリス」などの独自ブランドで、ビスケット(480円前後)や紙パック入りのアイスティー(220円前後)など16品目を販売する。」
今度見つけたら買ってみよう。

★軽油混ぜ効率燃焼 いすゞ、天然ガス車向け技術 18~19年実用化 環境対応車拡充のテコに(2015/7/3 2:30 日経産業新聞)
「天然ガスに少量の軽油を混ぜて効率的に燃焼させる「デュアル・フューエル・コンプレッション・イグニッション(DFCI)」」
これって燃料は軽油とガス、両方いれないといけないの?
「CNGの給油所は全国で300カ所程度とピーク時よりも1割超減少した。ただ東日本大震災で被災地へのガソリン輸送が遅れた時、地下埋設の都市ガス配管を使って天然ガスを効率的に配給できたという。」
確かにこれは強みだったよね。あと今はいすゞしかCNG車って作ってないのか。

★うまい天丼に終わりなし てんや、好調の裏に飽くなきカイゼン(2015/7/15 2:30 日経産業新聞)
・日清オイリオと開発した新しい油に切り替え、繁忙店などには独自仕様の新型のフライヤーを導入
・衣の保管方法も変えた。衣の温度を低く保たないと、小麦に含む「グルテン」というタンパク質ができて水分と油の置換がうまくいかず、サクサクとした食感が失われる。
└これ、美味しんぼで知りましたw。で今まで水道水を冷蔵庫で冷やしていたのを使っていたが冷水機を導入したそうな。
・以前の丸く細い箸は上品なイメージで見栄えは良かったが、ご飯をかき込みにくいことが分かった。星形にくびれた部分に米粒が引っかかり、勢いよく豪快に味わえるようになった。
・七味を国内の大手メーカー製から中島商店(東京・墨田)の老舗「やげん堀」のブランド品に切り替えた。浅草ブランドを活かすため。
結構改革しまくってたのね。

赤ちゃんと外出 気軽に お店探しやぐずり、アプリがお助け :日本経済新聞
「comolib(コモリブ)」というアプリを使えば赤ちゃん歓迎度がすぐにわかると。いいね。
赤ちゃんじゃなくても小さい子供がいるとトイレのオムツ替えとかそういうスペースがあるかとかも気になるし・・・

都心で楽ちん バーベキュー 準備・片付け不要!手ぶらでアウトドア体験 :日本経済新聞
何気に機材準備、食料準備、片付けは面倒だからこういうサービスは嬉しいね。

札幌・スープカレーに第3世代 驚くなかれ!ダシが売り :日本経済新聞
「「今のスープカレーは第3世代」。第1世代はアジャンタに代表されるスパイスの効いた味。第2世代は「うまみを増したマイルドな味」で、トマトベースも相次いだ。第3世代は「スープの出汁の取り方に特徴のある店が多い」」
札幌スープカレー | SOUP CURRY KING
└1日半煮込んだ豚骨と和風出汁のダブルスープが売り物
スープカリー 奥芝商店
└2千匹のエビの頭から4時間かけて取ったスープが人気。こちらの店、東京八王子にもあるのね。
札幌スープカレー専門店 GARAKU(ガラク)
└コクのあるうまみと21種類のスパイス、和風出汁が特徴。社長の福生雅寿さん(40)は和食出身で「昆布と4種類のカツオから取る」と話す。

あと記事でよくよく見ているとスープカレー発祥のお店って
札幌 スープカレーのお店 薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家
元町の西友の近く、ケンタッキーの横かよw!!今度行ってみよう。

★拡大するイートイン 新たな飲食の場に成長(2015/7/27 2:30 日経MJ)
「イートインはランチ需要や、会社帰りのサラリーマンによるちょい飲み需要などの取り込みにつながっている。」
早くコンビニでも生ビール、提供して欲しいねぇ。

★「揚州商人」でちょい飲み まず東京・飯田橋の店で(015/7/27 2:30 日経MJ)
ちょい飲みできる店の充実は嬉しいね。

★「おつまみ」を充実 ミニストップ、家飲み需要狙う(2015/7/27 2:30 日経MJ)
「ミニストップは店内調理の揚げ物やアジア風のサラダなどのおつまみメニューを充実し、家飲み需要をつかむ。アルコール類も期間限定で値引き販売する。消費増税後に家飲み需要が広がっており、品ぞろえを強化して集客力を高める」
素晴らしい。居酒屋の定番メニューの鶏皮から揚げをイメージした「とりかわチップス」(230円)、美味そうね。

★フレッシュネス「ガパオ」大ヒット 次々新しい味生む探究心(2015/7/27 2:30 日経MJ)
「タイ料理の「ガパオ(鶏ひき肉のバジルいため)」をベースにしたパティに香りの強いパクチーをトッピングした異色の商品「ガパオバーガー」」
現在は在庫切れ。こんな美味そうなものを販売していたのか、フレッシュネスバーガー。

★ (85)正解は1つではない ルールは変えるものだ(2015/7/31 2:30 日経産業新聞)
「なかなかテストで百点をもらってこない娘さんに「ママが子どもの時は百点ばかりだった。そういう子が多かった」と言ったそうです。娘さんは不思議そうに「百点ばかりだったら、何のために試験するの」「それじゃあ自分の弱点がわからないね」と問い返したというのです」
なるほど。インターナショナルスクールってこういう考えになるのか。

★できた余力で新サービス 楽天証券、システム刷新し遅延対応減る(2015/7/31 2:30 日経産業新聞)
「データベースの能力を上げたことで処理遅延などへの対応が減り、サービスの自社開発に力を入れやすくなった。」
なるほど。

(読み解き現代消費)男には「洞窟」が必要 自宅に外に趣味の空間 :日本経済新聞
確かにこういうのは欲しくなるよねw今は自分の部屋ないしなぁ。

園児の1割「夜型」 3~6歳、午後10時に就寝 全国調査 :日本経済新聞
「朝型の代表的な入眠時刻は午後8時50分、中間型は午後9時半、夜型は午後10時だった。完全に目が覚めるのは、朝型は午前6時40分、中間型は午前7時10分、夜型は午前7時半に相当」
うちの子も寝るのだいたい10時なんだよね・・・9時には寝せたいんだけど・・・・・

鉄道ミステリー一筋 西村京太郎さんに聞く 列車で取材、発見の妙 人生の表裏、小説に味 :日本経済新聞
「「列車に乗ると、まず車掌に聞きます。死体、隠すところありますかって。車掌さんはびっくりしますね。2階建ての新幹線に、らせん状の階段がありますが、あの中にエレベーターがあるの知ってます? ワゴンを運ぶ売り子さんが乗る。そういうのを発見するとうれしい。なにかできるかな、と」

 「あと時刻表。千葉の方に行く外房線で東京着の時間が平日より日曜日の方が1分遅いのを見つけたことがある。1分あれば殺せるな、と考える。ふつう列車は駅で2分くらい停車する。なのに5分なんて書いてあるから何だろうと行ってみると、単線でいきちがう時間とわかる。窓際に腰下ろしたら反対の列車を撃てますね。書きにくいのは、鎌倉の江ノ電。走ったら同じスピードになっちゃう」」
車掌さん、びっくりするでしょうねw
「それらの物資は、終戦後アメリカともう1回戦うんだとトラックでどこかへ運ばれていった。うそでしょう」
どこへ持ってったんかな・・・

宮城・ホヤ、一口で5つの味 とれたてほやほやが命 :日本経済新聞
「「沖合に出すぎるとしょっぱくなるし、淡水が強いと白っぽいホヤになる」と話す。収穫は例年3月頃から始まり、5~8月の夏に最盛期を迎える。」
へぇ。ホヤ、美味いよなぁ。日本酒とともにいただきたい。
蔵の庄 一番町本店 - 勾当台公園/居酒屋 [食べログ]
こちらのお店が紹介されてます、写真も美味そう。

★リコー、中小向け統合型セキュリティー(2015/7/17 2:30 日経産業新聞)
「統合型セキュリティー機器(UTM)を活用した遠隔監視サービスを始める」
「サービスの利用料は月額8000円(税別)から。初期費用は14万4000円(同)。」
へぇ。

東京→←地方 出稼ぎママ奮闘 仕事も子育て環境も :日本経済新聞
「週に3日は東京で働き、残りの4日間は子どもと長野県で暮らす。マタニティーサイト「ニンプス」の発行人、高沖清乃さん(41)は3月からこんな生活を始めた。住まいは長野県伊那市に定め、高速バスで片道3時間半かけて上京する。東京滞在の間は、ビジネスホテルなど手ごろな価格帯の宿泊施設に泊まり、仕事をして伊那市に帰るという一種の出稼ぎスタイルだ。」
こういうスタイルも憧れるなぁ。
「職場に近い東京都中央区で男の子2人を育てていたが、長男が1歳を過ぎたころから、子育て環境が気になりだした。子どもが走り回れる広場がなく、コンクリートの硬い地面を歩かせる日々。「これでいいのだろうか」。ところが、伊那市の実家に帰省すると、子どもたちは自然の中で走り回り、生き生きした顔を見せる」
都心部ならなおさらでしょうね。幸い、うちの近くは自然が多く遊ばせるところも多いが。
他の例でも
「過剰に周囲を気にする必要がなくなり『静かにしなさい』と子どもを叱ることがほとんどなくなった」
広ければね~
「静岡県三島市の自宅と東京のオフィスを新幹線で往復し、東京の仕事と地方の暮らしを両立させている。朝の通勤時は約10分に1本の割合で運行しており、自宅から1時間10分で職場に着く。「郊外から満員電車に揺られるより楽」

 最初は周囲の理解を得るのが難しく、同僚からも「仕事は続けられるのか」と心配された。交通費は「前例がない」と役員会議にかけられ、在来線の運賃をジョイセフが払い、特急料金を小野さんが払う形で決着した。」
リニアモーターカーが出来ればもっとこういうの増えるかな?

ファストフード各社 「ちょい飲み」で夜も集客 ロッテリア ビール提供2.5倍の50店超、フレッシュネス ワイン飲み放題店舗倍増 :日本経済新聞
ロッテリア、バーガーキングなども。確かにロッテリア、缶ビール取り扱ってる所を見たことがある。
リンガーハットもちょい飲み専門店「ちゃんぽん酒場」を開く、か。

★ごみ収集HV、騒音抑制 モリタエコノス、9月発売 投入口低く作業効率向上(2015/6/8 2:30 日経産業新聞)
「投入口の高さはクラス最低の69センチメートル以下とこれまでよりも4~5センチメートル下げたほか、車両の全高も217.5センチメートルとクラスで最も低くした」
最近のシャーシが高くなってて投入口が高いのが多かった気がするからこういうのは現場の人にはありがたいかな?

とりあえずこんなもんかな?

Posted by 封神龍(酒) at 20:05 | トらックバック

2015年07月12日

米国でアーティストが5万ドル(約615万円)広告収入得るのに必要なYoutubeの再生回数は1億9000万回(CDなら4万枚売ればOK)

2015年7月3日の日経産業新聞の記事に「SONY転生 音楽体験を変える 中 マライアを口説け 技術も開放、独奏より協奏」という記事がありました。
記事の内容はソニーがハイレゾ音源の曲を推していて普及に力を入れてるというものでございますが、その中で広告収入に関しての面白いお話がありました。
アーティストにとってハイレゾ音源の音楽のメリットは収益性の高さ(CD売った場合?)。

今の時代、音楽はYouTubeで無料で視聴し、気に入ったらCDやダウンロード販売で購入するのが主流。
アメリカでアーティストが5万ドル(日本円で約615万円)の広告収入を得るのに必要なユーチューブでの再生回数は1億9000万回だという。対してCDは約4万枚売れば到達するとされる。
現段階だと2億回近い再生数で約600万円超の収入となるのか(当然、コンテンツ内容によって違いはあるのでしょうが)。

ハイレゾ音源はCDより高い単価が見込めるため、アーティストに対しては高い収益性を提示出来ると。

かつてのソニーならCDやMDと同様、ハイレゾでも業界を牛耳ろうと考えたでしょうが今はそうではない、と。・・・・あれ?ハイレゾじゃないけどApple Musicには音源提供してないとかまだそういうのなかったっけ?
ただ「CDやMDの規格の説明会を開くため、世界中から関係者を東京・品川に呼びつけたかつてのソニーの姿はもはやない」としめくくられております。

DRMとか変な制限付きCD、JASRACのせいで日本の音楽は衰退したよなぁ・・・・・
ソニー、巻き返せますかね?

関連

Posted by 封神龍(酒) at 14:40 | トらックバック

2015年06月13日

田舎に日本の未来SP 第2弾~元ニートが挑む地方革命~四国愛媛 エイトワン社長「大籔 崇」

録画していたカンブリア宮殿を見ました。
2015年6月11日放送 エイトワン社長 大籔 崇(おおやぶ たかし) 氏|カンブリア宮殿:テレビ東京
これはいいなぁ。地方の力を生かしきる企業運営やね。
愛媛にこだわる経営をしたら客が来た、それだけの話なんでしょうけどそれがわかってない所も多そうですしね・・・・地方に出張して何が食いたいかというとやはり地元産の地元料理。別に口にあわなくたっていいんです。・・・・まあだいたい口にあうというかこれを知らなかったのか!という驚きが大半ですが。最近だと仙台ずんだがいい例ですな・・・

この番組で紹介されていたのが


温泉のない温泉宿。新参者なので組合に入れず温泉の供給、出来なかったのでこういうスタイルの宿を作ったようですがこの発想が凄いな。反面、組合に入れず温泉供給しなかった方もどうだかなと思うけど。
道後温泉物語|道後温泉旅館協同組合(道後温泉観光協会)
他にも
大人げない対応をしてしまった「道後温泉」 | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)

lこういうのがあるぐらいなので閉鎖的なのでしょうね。そういや道後温泉の塩素投入とか循環の話はどうなったのかな?そうなったらいくら歴史がある温泉だろうが単なるその辺のスーパー銭湯と同等レベルになるが・・・というかその辺のスーパー銭湯ですら普通に源泉掛け流しの湯槽あるんやで・・・・

地方が自立するためには何が必要か。という問いに
「よそ者、若者、馬鹿者が変える」か、確かにな。
スティーブ・ジョブズ氏の
「Stay hungry, Stay foolish. (ハングリーであれ。愚か者であれ。)」
を思い出します。

自分でも若い子と仕事をする時によく思う。考えが凝り固まっているのではないか・・・と。同じ世代、もしくは上の世代と仕事をしていて、時たま違うので若い世代と仕事等をした時に気づかされる事があります。

どちらにしても地方創生したいならとっとと老いた人は影響力あるポジションから退いてもらい、若手の力を活かすほかない、駄目ならもう移民を入れるしかない感じがしました。

関連
株式会社エイトワンオフィシャルサイト / 愛媛のいいものをお届けします

Posted by 封神龍(酒) at 17:23 | トらックバック

2015年03月30日

夜のニュースチェック150330

日経新聞、日経産業新聞、日経MJでダイレクト-ツイート出来ない新聞記事のメモ。

・「サシ飲み」で店員の本音 自由な意見で一体感(2015/3/27 日経MJ)
「「働きやすい職場とは、お互いの本音が自由に言える職場」――。そう話すのは、海鮮居酒屋「炙り家 新横浜駅前店」」
のお話。飲食店はブラックとか過酷だとか言われ人員の出入りも激しいですが店長のコミュニケーション能力で「働きやすさ」を重視。言いたい事が言い合えるからこそ士気も上がり売り上げも増えているそうな。

・サイトで自分プロデュース 記事や写真、お気に入り集め開設、ベンチャー相次ぎサービス(2015/3/27 日経MJ)
「企業や個人が自身をプロデュースできる「オウンドメディア」の開設支援サービスが相次いで登場している」という事でマスメディアやソーシャルメディアに続き第三のメディアとして注目を集めていると日経MJ。
Revolver - 専用ブランドでコミュニティを作ろう

Ameba Ownd
が紹介されています。

・顧客開拓、月5万円で ブリッジインター、IT企業向け(2015/3/26 日経産業新聞)
中小で営業力持たない会社には嬉しいね。

・イオン、格安タブレット提供 ネット通販誘導の武器に(2015/3/25 日経MJ)
「「イオン得するタブレット」。端末代と通信費合わせた利用料金は月額2354円だが、イオンのネットスーパーやネット通販で月額5万円(税別)以上使えば、ポイント還元によって実質無料」
チラシとか紙で配付するコスト考えるとこれで配信した方がええのかな?参考にしたのはAmazonのKindle Fireだそうな。
端末は中国のファーウェイ製の8インチタブレット。通信会社ワイモバイルの通信サービスでネット接続。

・急伸「モバイル経済圏」 18年には3倍に(2015/3/25 日経MJ)
・中国2億人、スマホが財布 120兆円をつかめ(2015/3/25 日経MJ)

「支付宝銭包(アリペイ・ウォレット)」等の話。日本も電子マネーなどの使用は凄い広がってるけどなんか中国の方が凄そうに見えてきた。

・バスの不便 TVで露呈 路線の乗り継ぎにサービス改善余地(2015/3/25 日経産業新聞)
テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」に絡めて、自分の所のバスしか案内出来ない事が多い案内係のお話。まあネットが使えればそんなに不便ないけど、そういうのを使いこなせない方々には他社であろうと目的地までのバスを案内してくれると助かりますよね。
ちなみに都内大手のバス会社の人にこの件を話してみたところ
「会社が違うと連絡を取らないので今のところ解決策はない」
との事。

・ネット通販向け物流のオープンロジ 手続き簡潔、料金明朗(2015/3/25 日経産業新聞)
通販業者を対象にした物流委託サービス。
オープンロジは「メールアドレスとパスワードのみを登録するだけで利用できて、最短2分で始めることも可能」との事。

・米MS「オフィス」のアプリ 「アンドロイド」に標準搭載 11社と提携(2015/3/25 日経産業新聞)
この前、タブレット売り場でオフィスのアイコンがあるAndroidタブレットがおいてあって???となってしまった。今は普通にAndroidのオフィスもあるから別に不自然ではないんだけど、最初から入ってるの?と。最初、Windowsタブレットかと思ったけど画面がなんか違うしなぁ・・・と。

・メルシャン、ブドウの香り 仕組み解明 ワイン開発に活用(2015/3/25 日経産業新聞)
美味しいワインを作って頂きたい。

・エア・ウォーター、日本郵便と水宅配事業 天然水・機器を供給(2015/3/24 日経産業新聞)
水の配達もするようになるのか。

・芋焼酎にワインの技 メルシャン、9年ぶり新ブランド(2015/3/23 日経MJ)
「新商品「浅黄(うすき)うさぎ」は7月7日に小売店や外食店向けに売り出す。鹿児島県の生産者が契約栽培するサツマイモ「ハマコマチ」を原料に使い、オレンジなどのかんきつ類やマンゴーのようなトロピカルな香りが特徴。」

・人口増でも「買わない」 読みきれぬ若年層の消費(2015/3/23 日経MJ)
武蔵小杉のマンションに入居してくる人の話。
「各テナントの分析は、若年住民が増加中とはいえ「多くは世帯年収の7倍近いマンションを購入したばかりで生活に余裕がない」。高感度の女性が多いといわれたが「普段着で店の前を通り過ぎる人が目立つ」。施設はにぎわっているものの、肝心の購買意欲は想定を大きく下回る。」

・流通・サービス 「今春卒」でも苦戦
完全に売り手市場でございまして・・・・この手の業界は人集め、厳しい。

・空港で和む「回るすし柄」 回転寿司スーツケースカバー(2015/3/20 日経MJ)
「OMISE PARCO」初めてのオリジナル商品開発 「回転寿司スーツケースカバー」発売! | パルコグループ ブログ | 株式会社パルコ
これの話。確かにこれは受け狙いにいいかも。海外だとなお注目されそうw

・コードレスのスティック型掃除機 格好良く部屋に置く(2015/3/20 日経MJ)
従来の掃除機はキャニスター型というのね。最近、スティック型が流行っているという。家もそうだしね。一度コードレススティックタイプに慣れると従来型には戻れない。掃除したい時にさっととってすぐに掃除出来るし、収納も特にしなくていいし。収納しないという事でしまわない事を前提にしたモデルも。


こちらの掃除機は充電台に空気清浄機能付。

・中国産を日本で「爆買い」? 洗浄便座から透ける価値観(2015/3/20 日経産業新聞)
これ、前々から不思議に思ってたんだけど
「商品に対する品質や安全性などの基準は日本と中国で異なるはず。だから日本で売られている商品は中国製品だろうと質が高くて信頼できる」
だからなんだそうな。

・(69)時代にそぐわぬ「院政文化」 権限委譲こそ後進育つ源(2015/3/20 日経産業新聞)
「私はガマンにガマンを重ねて出世してきたサラリーマン社長が現役を退いて相談役になって以降、イキイキと権力を発揮して現場の人間に自由に口出しするようになった事例をいくつも目にしました」
大塚家具の件に関して海外の反応は
「大多数の意見は「日本ではなぜ現役の社長の判断を、後進に道を譲った人間が握りつぶすのか?」という否定的なものでした。」
なんだそうな。日本人でも理解できんよ。

・サイバーエージェント、スマホ向け アプリ開発者 無料講座開く 技術者 100人採用へ(2015/3/19 日経産業新聞)
ええなぁ。

・創作「沼サン」SNSで育つ 陶芸家が考案、キャベツ満載サンドイッチ(2015/3/18 日経MJ)
「一人の男性が考案した千切りキャベツを大量にはさんだサンドイッチ「沼サン」が注目を集めている。」
へぇ。美味そう。
いま大人気のサンドイッチ「沼サン」は、じつは男の時短料理だった! | クックパッドニュース
これか。

・中国開拓 高級感香らす 豪ワイン「ジェイコブス・クリーク」 広告に中国語表記/ロゴも刷新 「プレミアム」路線狙う(2015/3/16 日経産業新聞)

・お1人様需要取り込み 肉や酒、提供量を調整(2015/3/13 日経MJ)
東京・新宿の「立喰い焼肉 治郎丸」、東京・新宿の荒木町にある「青森PR居酒屋 りんごの花」、東京・北千住で居酒屋など4店を展開する一歩一歩(東京・足立)のカフェと総菜店を組み合わせた「一歩一歩カフェ食堂」が紹介されています。一人焼き肉しやすい治郎丸、いいね。
この前、普通に
横浜の大衆焼肉 神奈川新町駅前店で一人焼き肉(2015年02月06日 (金曜日))
一人焼肉したけど。

・つまみ4種少量セット なとり、一人飲み用に(2015/3/13 日経MJ)
家でも一人飲み需要増。豚もも肉を薄くスライスしてスモークした「THEおつまみポーク」(同300円)が気になる。

・(上)小米、アップルを「超模倣」 経営手法ごと取り入れ デザイナー主導型へ移行探る 潜在力高め追い上げ(2015/3/13 日経産業新聞)
超模倣というか一言でいえばパクリ、ですわね。でもサムスンみたいに大きくなった時に今度はパクリ元がなくて低迷とか同じ事になるんじゃない?

・快走トラックの憂い 機能載せる「架装」停滞 震災4年、復興へ受注増 極東開発、溶接ロボ導入/新明和、増産へ新建屋(2015/3/12 日経産業新聞)
トラックの荷台に載る部分ね。需要が凄すぎて今注文しても数年先とかなんとか聞いたし。
「このため架装メーカーでは普段は半年も必要ない製造期間が2年に及ぶケースもあり、発注先から早期納車を迫られている。」

・積水化学工業 飲料水貯留システム 災害時、家に新鮮な水 住宅の床下 水道管と貯水槽直結 震災の教訓生かす(2015/3/10 日経産業新聞)
「戸建て住宅向けの飲料水貯留システムは、床下に設けた貯水槽を水道管と直結して、常に水を入れ替えながら一定量を蓄える仕組み」
自然に備蓄出来るのはいいね。

・西友、200品目価格据え置き 半年間、食用油やティッシュ(2015/3/6 日経MJ)
ありがたいね。

Posted by 封神龍(酒) at 19:08 | トらックバック

2015年02月20日

フレッシュネスバーガーがちょい飲み客向けサービス「フレバル」を一部店舗で開始、ワイン1時間飲み放題980円(税抜き)

2015年2月18日の日経MJ新聞の記事です。「ちょい飲み客向けサービス」というタイトルでフレッシュネスバーガーが1月下旬に1店舗限定で先行開始した「フレバル」を紹介していました。

ワイン飲み放題、1時間(赤ワイン、白ワイン)(税別980円)で提供、生ハム食べ放題を1時間500円(税別)で提供します。
2015.01.30 町屋店にてフレバル(FRESHNESS BAR)スタート!生ハム食べ放題!ワイン飲み放題!
これか。来店客の少なくなる夜間の需要を掘り起こすそうな。
1月下旬から先行開始している1店では夜間の売り上げが約3割増えたという。
その店舗は
町屋店 | (株)フレッシュネス|SHOP|店舗検索
か。
2月下旬まえに東京都内に3店で導入、価格設定や商品内容を検証して本格導入に備えるという。

今後1年で3割の50店の導入を検討しているとの事。武蔵小金井店、ぜひとも導入よろ!!!
飲食量によってはサイゼリヤよりお得か?!

主に女性の利用を想定という事でそれならこの料金でいけるかもしれんけど、男が集まると厳しそうだなw

-2015/02/24 22:31追記-


町屋店に加えて2店追加されたようです。新聞記事にあったとおりですな。
-追記ここまで-

関連
マクドナルド小金井貫井北町店がフレッシュネスバーガーになっとるw(2014年11月07日 (金曜日))
フレッシュネスのベジタブルバーガー マッシュルーム(2009年11月16日 (月曜日))
└別の新聞記事見ていて福田農園の「王様しいたけ」でこういうバーガー作ってくれないかなぁ、とか少し思った。

Posted by 封神龍(酒) at 16:23 | トらックバック

2015年01月25日

昼のニュースチェック150125

日経新聞電子版でお気に入りに入れてたニュースでメモしたいものを書いてみました。
日経サイトからツイート出来るのはツイートしたのでそちらはツイート見てもらうとして(2015年01月25日 (日曜日)日記に転載しています。)、日経産業新聞とか日経MJとかのでTwitter等SNSで共有できないのはこちらでメモにしました。

江崎グリコ タブレット清涼菓子「ブレオ」 口に潤い、臭わせない 持参簡単 舌ケア身近に(2015/1/23 2:30 日経産業新聞)
舌ケア手軽に口臭予防 江崎グリコのタブレット清涼菓子「ブレオ(BREO)クリアミント」(2015年01月25日 (日曜日))
で書いた奴。

親しんだアプリ 社内限定に 「LINE風」対話アプリ フェイスブックで共有 「隠れ利用」防ぎ機密保護(2015/1/23 2:30日経産業新聞)
つい最近まで社内の情報共有といえばサイボウズなどのグループウェア、そして次にTwitterみたいなチャターチャットワークなイメージでしたが、今は記事で紹介されているみたいな「フェイスブック・アット・ワーク」やLINEっぽく使えるダイレクトというサービスが流行になってきているのかな。
個人の私用アカウントを使い業務するシャドーITによる情報漏洩やその他弊害があったり、仕事に使うから個人のアカウント教えてくれ、と言われたら嫌がられたりとそういう意味では会社でちゃんとこういうサービスを使うのはいいのではないかと。普段から使い慣れているアプリっぽいサービスなら使いやすいだろうしね。

サイゼリヤ 増益生んだ中国効果(2015/1/23 2:30日経産業新聞)
「サイゼリヤが今月13日に発表した2014年9~11月期の決算は、営業利益が12億7900万円と前年同期比6割強の大幅増益になった。」
2014年4月の消費税増税時にとった価格据え置き戦略が裏目に出て、8月期連結決算では3割近い営業減益に陥ったサイゼリヤ。最近でも円安でチーズやワインの高騰に苦しんでいたはずがなぜか前年同期比6割強の大幅増益。
その要因は中国。中国には低価格イタリアンの同業他社がおらず、ブルーオーシャンなのかな?
中国自体の景気は減速していますが、低価格という事で中国でのサイゼリヤの成長はしばらく続きそうか?

カキ、宮城から直送 豊富な白ワインで個性(2015/1/23 2:30日経MJ)
白ワイン×魚介 港町バル|東京・中目黒駅前|港町のメシ酒場=【バル】
こちらのお店の紹介記事。
目玉は宮城県石巻から直送される牡蠣を使った料理。1日100個のカキが売れるという。
店で使用する魚介類他、ほとんどが宮城県から直送で鮮度抜群。
三養水産(宮城県石巻市)が販売するブランドガキ「新昌」を使用。
食材の鮮度や食感、うま味などを維持できる「CAS冷凍」技術を使って、カキを保存。
それを使っているので通年で高い鮮度を保った牡蠣が提供できるのだとか。
「お客の7割が注文する「漁師風バーニャカウダ」(1450円)は、ソースに一般的なアンチョビではなく、イカのワタを入れることで、和風にアレンジしている。」
これ食ってみたいね。

モーダルシフト(4) トラック業界 構造改革急ぐ(2015/1/22 2:30 日経産業新聞)
「「015年度にはトラックドライバーが14万人不足する――。国土交通省が08年に出した試算は現実味を帯びつつある。」
人材の流出が多い会社にとっては死活問題だと思うんですが。今までは代わりがいくらでもいたから維持出来たのでしょうがもうそうはいかない。

通販サイト構築支援のBASE 個人向けに使いやすく(2015/1/21 2:30 日経産業新聞)
BASE(ベイス) | ネットショップを無料で簡単に作成
>楽天やヤフーなどのサービスと比べると機能は簡素。「8~9割の機能を省いている
ネットが詳しくない人でも簡単にショッピングサイトを作れるよう、機能をかなりシンプルに。

ドレッシング、道外でも販売 北海道バイオ(2015/1/21 2:30 日経MJ)
北海道バイオインダストリー(札幌市)が全国向けに新製品「北海道深み玉葱(ねぎ)ドレッシング」を販売します。
タマネギのうまみや健康成分を通常の15倍まで高める同社の特許技術を取り入れたものでございます。
北海道バイオインダストリー「記憶障害改善作用のあるドレッシングが好評」(2013年05月12日 (日曜日))
でも見たね。これは買ってみたい。希望小売価格は150ミリリットル入りで400円(税抜き)

日本NCR、西友に無人レジ400台以上納入(2014/12/12 2:30)
現在、西友の40店舗で日本NCR製のセルフレジが稼働しているが2015年にかけて新たに50店舗に設置するという。少量の商品を購入する消費者の利便性が大きく高まり、ある意味コンビニ感覚に。
有人レジが混んでる時は無人、よく使うしね。近くの西友にはよう来い。

トロン30歳、車載でも活躍 国産OS、シンポで事例競う カーナビやブレーキ応用(2014/12/12 2:30 日経産業新聞)
「アンドロイドやリナックスなどの汎用的なOSを利用した場合、車間距離を認識してからブレーキをかける指示を出すまでに数秒の時間がかかっていた。「Tカーネル」を利用することで、数マイクロ(マイクロは100万分の1)秒で、ブレーキをかける指示が出せるという。」
こういうところはリアルタイムOSの強みやのぅ。

人手不足、リーマン前水準 12月末時点、宿泊業や建設業(2014/12/12 2:30 日経MJ)
「従業員数判断BSIは、自社の従業員数について「不足気味」とみる企業から、「過剰気味」とする企業の割合を差し引いた指数」
それが2014年12月末時点でプラス11.6。リーマン・ショック前の2008年6月末時点(プラス12.0)以来の高い水準。

好きなトコだけ食べた~い メロンパンの皮・ギョーザの中身(2014/12/12 2:30 日経MJ)
「ご飯にかけるギョーザ」「妻とご飯にかけて食べたら2、3日でなくなった」とはまった。「ギョーザの味そのものだが、中身だけだと皮付きとは違うおいしさがある」
ご飯にかけるギョーザ スタンダード(2014年11月05日 (水曜日))

メロンパンの皮焼いちゃいました(2015年01月09日 (金曜日))
の商品が紹介されているお話。

旅行先、埼玉が躍進 楽天が集計(2014/12/13 3:30 日本経済新聞 朝刊)
「同県小川町や東秩父村で製造する伝統的な和紙「細川紙」が11月末、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことが追い風になっているようだ。「東京に近く、宿泊費も比較的安い点も大きい」」
旅行先だよね!?と思ったけどそういう事か。
もしくは非日常の為、近場の首都圏で宿泊ってのも楽しいですよ。
行田・湯本天然温泉 茂美の湯併設のホテル 湯本天然温泉ホテル(2013年10月12日 (土曜日))
こういう所もいいよ。

Q&Aサイト、高まる質 新たな知識発掘の場に(2014/12/15 2:30 日経MJ)
ゾイドタウンでもQ&Aが一番の人気コンテンツでしたからなぁ・・・そのうち、自分の意見の表明の場となりつつありましたのでそういう事は禁止にしましたが見ている人が多い=いろいろありそうな気はします。
管理が重要ですね。

ネット記事、プロで質向上(2014/12/15 2:30 日経MJ)
マレーシアのクアラルンプールで金融商品の比較サイトを運営する「アイマネー」の紹介記事。コンテンツの質が高いとの事でなぜなのかというと
>「元雑誌記者や新聞記者が記事を書いているからだ」
との事。
>ユーザーからは、「無料でこんなに役に立つ情報が読めていいのか」と驚きの声が上がる。
>プロの指導をほとんど受けていないライターが執筆してしまうこともあり、
>文章と取材のレベルが低くなってしまうケースが多い
日本でも似たような感じの事になっていますわね。

居酒屋「磯丸水産」 浜焼き人気、出店加速(2014/12/17 2:30 日経MJ)
都心部じゃ凄い勢いで出店していますよね。原則24時間営業。
この前新宿に仕事に行った時に朝から飲んでてうらやましいな~なんて思ったけど、夜勤の人達だよね・・・・そりゃ仕事終わりに一杯やりたくなるよね。そういう需要、ありますよね~。
今度、田無にも出来るようだけど。
この前、ランチで昼飯食いには行きました。
磯丸水産 西新宿1丁目店でまぐろとサーモンの四色丼(2015年01月16日 (金曜日))

フルッタフルッタ アマゾン産果物、加工販売 サッカーW杯が追い風に(2014/12/12 2:30 日経産業新聞)
★冷凍アサイー、狙うは「家需要」 フルッタフルッタ、1000店で試食会(2015/1/21 2:30 日経MJ)
フルッタフルッタ、ブームになるまで頑張りましたね。
最強の健康フルーツ アサイー(Acai)(2005年05月21日 (土曜日))
2005年の私のブログにもアサイーの話が書いてあります。これは来るかな、と思ってたけど来ました。

溶ける境界に商機 コンビニで「ちょい飲み」、会社帰りに店頭で出来たて(2015/1/5 2:30 日経MJ)
イートインスペースあるコンビニあるのいいですよね。ちょいと時間つぶしとかの時にコーヒーとかちょいとしたもの頼んでちょうどいい。ちょい飲みやるなら生ビールのサーバー置いて生ビールもやって欲しい。
缶ビールでもいいけどさぁ・・・・

「いももち」食べやすく(2015/1/21 2:30 日経MJ)
エバラ食品工業が高齢者も食べやすいサイズの冷凍食品「プチいももち」を販売します。お値段は要相談・・・という事は業務用か・・・・・

紙ちぎってにおい取る 丸金製紙の「生ゴミにひとちぎり・においとり紙」(2015/1/21 2:30 日経MJ)
ニオイがあるゴミ箱や冷蔵庫、靴箱にちぎっていれるだけ。これは便利ね。

人材・資金の不足補う 顧客のクラウド移行促す(2015/1/20 2:30 日経産業新聞)
>「いまだに『98』を使っている中小企業が、相当数いる」
故障しない限り、使い続けるのでしょうなぁ・・・・・ただXP使っている所は多々見ても、98やMeは私はあんま見たことがない。
>中小や零細のシステム会社がクラウドサービスを提供する環境が整えば、
>国内の中小企業が低コストのクラウドを使いやすくなり、
>世界規模での競争力確保につながる可能性を秘めている。

実力あれば働き方自在 勃興クラウドソーシング(下)
100万人、埋もれたスキル発掘 翻訳・デザインで活躍(2015/1/19 2:30 日経産業新聞)
多様な働き方が出来るのはいい時代やね。

メルシャン、15年のワイン販売8%増計画(2015/1/16 2:30 日経MJ)
ワイン伸びてるもんなぁ。大容量タイプやサングリアを発売。

「エビオス錠」若者を開拓 アサヒフードアンドヘルスケア(2015/1/16 2:30 日経MJ)
持ち歩きに便利なパウチタイプも発売。

選べぬ時代、目利きが頼み お薦めの本1万円分、新たな出会い(2015/1/16 2:30 日経MJ)
波乱万丈いわた書店日記
「「1万円選書」。最近読んだ本のリストやその感想(◎△×)、つらかった事、うれしかった事などを書いて送ると、その人にお薦めの本1万円分を選んで、送ってくれる。」
のお話。
こういうキュレーション的なサービスは今後発展していくのかなぁ。

アイル 基幹業務ソフト「アラジンオフィス」 各業界の商慣習 特化(2015/1/15 2:30 日経産業新聞)
なんだかんだでカスタマイズ発生しないのかね?

携帯各社、コミケで奮闘 「人間Wi―Fi」通信確保 移動基地局車、アニメ装飾(2015/1/13 2:30 日経産業新聞)
「「1つのイベント会場にあれだけの人が密集することはそうない」。KDDI(au)の運用品質管理部特別通信対策室の伊藤義隆マネージャーはそう苦笑する。コミケの来場者は3日間で55万人を超える。規模だけ見れば1日で100万人を超えるような花火大会には及ばないが」
せやな。

私生活も守る「残業代ゼロ」 インディゴブルー社長 柴田励司氏 24時間、自分の裁量で配分(2015/1/8 2:30 日経産業新聞)
まずは日本でもこういう働き方します、で賛成が多くなる状況にしないとね。ただでさえ残業代0、偽装請負とかそういうので安く使おうと考えている経営者が多い状態では賛成得られないでしょうから。

クラウドワークス 吉田浩一郎社長「働き方、『個』主役の時代(2015/1/9 2:30 日経MJ)

猫カフェNYにも登場 Wi―Fi無料/菓子取り寄せ(2015/1/9 2:30 日経MJ)
ニューヨークの「ミャオ・パーラー」というお店の話。
>日本を含む海外の猫カフェの話を聞くうちに「自分たちの手で
>ニューヨークにも猫カフェを開こう」と意見が一致

酒買い取り、100店に拡大 ハードオフ(2015/1/9 2:30 日経MJ)
>「経営者は歳暮や中元など酒をもらう機会が多い一方、処分に困っている人も多い」
そうなんだよな。結構もらいものをもらってたわ。

中小人材不足の処方箋 地元・生活重視の層に的 日本公庫総研・主席研究員 海上泰生氏(2015/1/14 2:30 日経産業新聞)
>中小の就業者は(小さな組織という特性上)自分自身の昇格や昇進、
>重要な地位の獲得にチャンスがあると考えている傾向がわかった。
>また社長との距離が近く、会社業績や経営を身近に感じている。

身近に感じる事によるデメリットもあるがな。

第1部 閉塞を破る力(中)高級牛肉「日本品質」で雪竜、和牛飼育ノウハウ移入 ガラス張り工場で安全アピール(2015/1/15 2:30日経産業新聞)
「ホストの習氏が、各国首脳をもてなすディナーに選んだのは遼寧省大連市の高級牛肉会社、雪竜黒牛のサーロインを使った「レモンを垂らした霜降りステーキ」だった。」
日本で学び、中国で起業した方のお肉なのか。

ディー・エル・イー、椎木隆太社長 「非オタク」で商機 安く・早く、アニメに新風(2015/1/14 2:30日経産業新聞)
「「従来は50万円の仕事に1000万円かけてた。それを30万円で可能にした」。アニメ業界は惜しみなく時間や資金を投入した作品が優れていると考える傾向があった」

高級食材 確保せよ キャビアやフォアグラ…外食、仕入れ革命(2015/1/14 2:30 日経MJ)
高級鉄板焼きの食べ放題店「銀座のステーキ」。

「この店を運営するのはカタログ通販大手のベルーナ。生産頭数の減少や飼料高などで和牛の価格が上昇しているのに、比較的低料金で食べ放題を提供できる秘密はワインだ。仏などから直輸入し、カタログで年間約30億円を販売するワインを割安価格で提供する。」
俺の・・・みたいに
俺のイタリアン等、俺のxxシリーズの利益が出るのは回転率とワイン?(2014年08月27日 (水曜日))
やはりワインというか酒で利益上げてんのか。

ストレスはその日に解消 折れない心へ「レジリエンス」(2015/1/14 2:30日経MJ)
>1つ目が「気晴らし」の習慣を持つこと。>「科学的根拠のある方法に、4つのカテゴリーがあります。(1)ジョギングや水泳などの「運動系」(2)好きな音楽を聴いたり演奏したりする「音楽系」(3)ヨガや瞑想(めいそう)、速足散歩などの「呼吸系」(4)日記や手紙を書いて感情を表に出す「筆記系」」
私には4があってそうだな。

エスクリ、海外挙式「0円」から ハワイとグアム 帰国後に披露宴、ご祝儀を原資に(2015/1/15 2:30 日経産業新聞)
「帰国後の披露宴のご祝儀を原資に、日取りを工夫して挙式・披露宴費用を0円からできるのが特徴」
なるほど。

データ整理、時系列・顧客別に PCのファイル仕分けて便利(2015/1/15 2:30 日経産業新聞)
「職種によって使い勝手のいい整理方法は異なるが、王道は「時系列」と「顧客別」での仕分けだ。」
検索システムが整備されてれば一箇所にファイル名は日付を頭につけたりしてファイル名や作業名でもいいでしょうが、うちもちょいとフォルダは整理したいな。

春待つ世界の羊たち 北海道・士別 地域ブランド売り込む(2015/1/7 15:30 日本経済新聞 夕刊)
今年は干支(えと)で未(ひつじ)年という事でその特集。
「民間で最も手広くサフォーク種綿羊を飼育しているのが「かわにしの丘 しずお農場」」
という事で紹介されております。
食ってみたい!北海道士別市「かわにしの丘しずお農場」の羊骨ラーメン(2014年05月28日 (水曜日))
ば~る しずお農場で羊骨スープのラムちゃんラーメン味噌食べた(2014年08月18日 (月曜日))

Twitter等のSNSの発展もあり、こういうふうにブログでニュースのメモを書いたのは久々やな。

関連
夜のニュースチェック070525(2007年05月25日 (金曜日))
朝のニュースチェック041125(2004年11月25日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:00 | トらックバック

2014年11月18日

パーソナル&スキル「山ごもり休暇」組織育てる ロックオン

2014/11/18の日経産業新聞に「パーソナル&スキル「山ごもり休暇」組織育てる ロックオン」という記事がありました。

広告の効果測定システムを手がけるロックオンには1年に必ず9日間休みを取る義務があり、かつ休暇中は電話やメールが一切禁止と変わった制度があるという。

社内福利厚生と業務効率改善が重要課題に挙がっていた際に「旅行に行った後に自分自身の業務効率が上がるのを社員の皆にも体験して欲しい」と副社長が提案。今でも役員は率先して休みを取るという。
山ごもり休暇の後は5分の報告会がありますが、それも5分ではまとまらないほど喋りたい事があるようで、社員からは旅行も発表も楽しくて二度美味しい、と好評なようだ。

この制度はそういったリフレッシュの為の話もありますが、もう一つ重要なのは業務の一覧表作り共有、社内の組織プレー化推進。

あえて9日間、連絡が取れない状況を作る事により、自分がいない時のマニュアルや業務一覧表が必要になり、必然的に社員全員の業務一覧表が出来上がりました。
本当は、普段の業務内に出来ればいいんでしょうが、通常業務ある中マニュアル作りや業務一覧作りは難しいですよね。こういう連絡取れない休みを作る事で、情報共有徹底に必要なものを作らせるというのはうまいように思える。
部長以上の意識も変わったという。ある上司が部下に会議に出る指示を出す場合、引き継ぎする可能性のあるもう一人の社員も同席させるなど、仕事の共有を常に意識する指示がでるようになったという。

この制度だと最低でも1年に1度は業務の見直し、周囲に伝える機会がある為、作業をとおして全体を把握できるようになり業務効率が飛躍的にあがったのだとか。

会社の規模が小さい為、以前は業務を個人のみで把握してしまう事が多かったが、事業スピードを上げるためには一人がいないと仕事が回らない事態を回避する必要がある。
楽しみながら内部組織を改革出来た、と。

最初からうまくいってたわけじゃないですが、こういう試みは面白いですね。
風通しの悪い組織によくある「私は聞いてない」とか少なさそうですし、何気にそういう小さい不満、溜まっていったら後で大変な事になりますからね。

Posted by 封神龍(酒) at 17:00 | トらックバック

2014年11月05日

「領収書の電子保管、企業に認める 税務規制を緩和」というニュースで「e-文書法」対応スキャナー売れるかな?

領収書の電子保管、企業に認める 税務規制を緩和 :税金HOTニュース :年金・保険・税 :マネー :日本経済新聞
日経新聞が日本政府が税務調査の証拠となる領収書や契約書の原本を原則7年間保管するよう企業に義務付けた規制を2015年にも緩める方針と報じております。

現在でも3万以下の領収証や契約書であればスキャナーで領収書をスキャンして保管、原本破棄でも良かったのですが今後はそれが3万円以上でも適用される可能性だとか。
現行、それは「e-文書法」に対応した画像やファイル形式で保存されたものが該当します。

うちなんかはほとんど3万以下の領収書だけど、それ以上と分けて管理するのが面倒なので結局は紙の領収書をそのまま保管しています。これが大企業だとまあ規模が違うわけですわな。
先進国では電子化も普通みたいで日本が遅れていた感じ?

画像データだと捏造とかも楽なので、社内のチェック体制の整備などをスキャナー保存の要件に考えているようです。
・領収書や契約書を受け取ってから速やかにスキャナーにかける
・読み取った日時がわかるように記録
・現状の紙と同じく、ファイルは7年間保管
あとは上で書いた「e-文書法」にいくつか追加される感じでしょうか?
スキャナ ScanSnap: 「e-文書法」に対応した電子文書を作成(Windows®) : 富士通
こちらの情報だと財務省令の国税庁告示に定められた要件は
・「契約書、領収書(3万円未満) および これらの写し、請求書、注文書、見積書など」
・200dpi (8ドット/mm)以上
・24bit カラー (RGB 各色256 階調)以上
・ファイン(200dpi 相当)、カラー(24bit)で対応
という事のようですが、別にe-文書法に対応した文書を作成する機能がないスキャナでもこれに応じた設定すりゃいいわけですけど、最初から対応してくれていた方が楽は楽ですわね。


私も使っておりますScanSnapの現時点での最新モデルが↑ですがこちらは現状のe-文書法に対応したものをすぐにスキャンで作れます。なんでWindows版だけなんだろう?

領収証や契約書を全部電子化でOKになればスキャンすれば勝手に税理士に飛んでくとか、もしくはスキャンしただけで勝手に仕分けしてデータ保管と経理まで全部やってくれるようなサービスが出てくるかもね。freeeとかやりそうな感じする。

関連
e-文書法とScanSnap S1500(2009年09月13日 (日曜日))
本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))
ドキュメントスキャナー「ScanSnap S1500 / FI-S1500」のソフトウェアをアップデート(2011年11月09日 (水曜日))
ドキュメントスキャナー ScanSnap S1500をMac miniのMac OS X Server v10.6.6で使う(2011年02月09日 (水曜日))
無線LAN対応でスマホ連携とも対応!最新型ScanSnap(スキャンスナップ)「iX500」登場(2012年11月12日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 16:10 | トらックバック

2014年10月30日

常磐線が東京・品川まで、宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互 直通運転出来る「上野東京ライン」2015年3月14日開業

「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します~開業時期、直通運転の概要について~(JR東日本)【PDF】
上野東京ライン開業に伴い、常磐線特急はより快適に、より使いやすい特急に生まれ変わります。(JR東日本)【PDF】
上野東京ラインロゴ
現在工事中の東京と上野間の線路工事。いよいよ開通し、今まで常磐線が上野止まりだったのが東京、品川まで到達出来るようになり、宇都宮線・高崎線については東海道線へダイレクトにアクセス可能になり、東海道線は東京止まりではなく、上野方面へダイレクトに到達出来るようになります。
宇都宮線・高崎線についてはようは新宿を通っている湘南新宿ラインの上野・東京版が出ると見た方がわかりやすいですかね。これは便利やでぇ。特に千葉とか東京駅よりに住んでいる人は湘南新宿ラインみたいな利便性を享受出来るようになりますね。
「上野東京ライン」開通前と開通後説明イメージ
そして常磐線。上野から千葉県北西部を通り、茨城、福島方面へ通じている路線ですね。通勤客も多く上野から乗り換えの為、山手線などの東京までの電車の混雑率がやべぇ事になってた気がしますが、これでだいぶ解消されそうです。今までは上野までだった特急も品川まで行くようになり、これまた便利。
品川発着の電車が増えて数十年後にはリニアモーターカーも来るし新駅も近くにできるし品川駅周辺は非常に賑やかになりそう。
前は上野から特急に乗ってたからね。多摩エリアから出るとなると上野から乗り換えになってたわけですが、これで中央線で東京駅まで来て、すぐに乗り換えが出来そうです。
前に仕事で茨城水戸行く時にスーパーひたち使いましたですね。
茨城水戸へ出張(2009年06月25日 (木曜日))
水戸から帰還(2009年06月26日 (金曜日))
この常磐線特急も品川駅~いわき駅間を運転する新たな特急「ひたち」「ときわ」に生まれ変わるとの事。
常磐線特急「ひたち」「ときわ」の新たな着席サービス
見る限り、従来どおりの特急券で指定席のタイプと席は指定せずに湘南新宿ラインで使われているSuicaで席の上のセンサーにかざして着席するタイプとなるようで。グリーン車は今まで通り指定席オンリー。
今後は自由席はなくなるようです。
なので最初はどの特急に乗るから席の指定はせず、完全に決まったら指定して、直前まで決まらないようだったらそのまま席を未指定のままの券で乗り込み、Suicaでピっとすりゃいいわけですね。
その変わり席を指定していないと
>また、車内に空席がない場合はデッキ等をご利用ください。
という事で
グリーン車に乗る権利をやろう
こうなりかねないので確実に座りたいなら前もって座席指定、ですわね。まあ湘南新宿ラインのグリーン車のなんでグリーン券持ってるのに座れないんだよ、とはちょっと違う話ですけどね。普通の特急でも特急券だけの場合は自由席しかないわけで、そこに座れなければ立つはめになりますから。

首都圏の交通網がまたひとつ便利になるよ!いいね!!

・・・2014年3月14日ってなんか他にもあったと思ったら北陸新幹線もこの日が開業日よね。東京駅は騒がしくなりそうね。

関連
2012年春以降 常磐線特急(上野-いわき間)にネットも使える新型車両「E657系」を導入!(2010年12月09日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:43 | トらックバック

2014年09月27日

カンブリア宮殿 【写真】神田 正 氏 5坪のラーメン屋から一大チェーンへ! 客も従業員も幸せにする男の波乱万丈人生 ハイデイ日高 会長 「神田 正」さん

録画してあるカンブリア宮殿見ました。今回は日高屋で有名なハイデイ日高の会長 神田 正さんのお話でございます。日高屋は新聞見ていてもその好調ぶりがわかります。その成功要因は「ちょい飲み」需要に対応した事。ラーメンとか他の美味しさはほどほどに、安く飲めるお店を追求。

話の中で屋台の話が出てきましたね。昔は駅を降りればラーメンやらおでんやらの屋台があってそこで軽く飲めた。でも今は衛生面や法律的なので排除されてしまった。そういうお客さんを追っていたら自然と今の形体が出来上がった、と。

そして格安の居酒屋と競合しませんか?という問いに対してもだいたいそういう所は地下とか地上2階以上(賃料の問題で)なので日高屋はほとんど1階。気軽に入れるという面ではやはり他とは違う、と。
確かにいくら格安でもビール一杯飲みたいぐらいだと居酒屋には入りにくいですよね。立ち飲みならともかく。
いろいろ考えてるんだなぁ、というのがよくわかりましたし、吸い寄せられる理由もわかりました。時々やりますもん、日高屋でビールとつまみぐらいでとか。・・・・と言いたいですがいつもラーメンとか餃子は食っちゃってますねw

会長さん、社用車はもたずいつも電車で移動しているとか。お金がもったいないのもありますが、若い人達がラーメンの話題を話しているのを聞くのが楽しいという。商売にも繋がりますしね。
昔、何かで見たな。「車を降り、電車に乗らないと世の中の大半を占めるトレンドはわからない」みたいな話を。

従業員も幸せに、というところでは今の飲食店の人材不足対策にも繋がりますし、こういうのがあって繁盛してるというのがわかりますね。

番組最後の方で立ち飲みの日高の話も。
立ち飲みに焼鳥 日高 立川南口店(2010年03月10日 (水曜日))
焼鳥 日高 立川南口店で軽く飲み(2012年08月29日 (水曜日))
シニアが働けるように、と作った店だったのか。歳をとるとラーメンの鍋をふるうのは辛いが、焼き鳥役のは負担は少ない、へぇ!!

また行こうっと。

関連
日高屋で汁なしラーメン(油そば)(2011年05月26日 (木曜日))
日高屋で塩麹ラーメンと餃子のセット+餃子(2012年06月27日 (水曜日))
ハイデイ日高やハブ、「ちょい飲み」で最高益(2013年06月22日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:00 | トらックバック

2014年08月27日

俺のイタリアン等、俺のxxシリーズの利益が出るのは回転率とワイン?

ちょうど一週間前の2014年8月20日水曜日のWBSを見ておりました。俺のフレンチ、俺のイタリアン等を展開する俺の株式会社のお話がやっておりました。
立ち食いで回転率を上げる事により高級な食材を使い、メニューが腕の良いシェフが作る美味しい食事を安く食べられる飲食店を展開する会社です。
番組は
俺の株式会社 : 俺のイタリアン KAMIYACHO
俺のイタリアン KAMIYACHO店 - 神谷町/イタリアン [食べログ]
から社長の坂本孝さんと共に中継してましたね。

さっそく料理が出てきて原価率などの話をしていました。
・ホワイトアスパラのブランマンジェ そのスープとともに(626円:原価率78%)
・活きアワビと青のりのパスタ(1598円:原価率90%)
・牛フィレとフォアグラのロッシーニ(1598円:原価率110%)
110%なんてもんがあるのかい。損して客寄せしてんのもあるのか。
原価率を高めるってのが売りでもここまでやってんのか・・・・

立ち飲みだと普通の席の店に比べると3倍の客が4回転?12分の1の安さに出来るとかなんとか。それでも原価率は88%でないと元がとれない(損益分岐点)という話を聞いたのですが?という問いには
「すべてが8x%じゃなくて、これだけ店が広がって、お客さんがたくさん来ておりますからね。利益の元は、謎はワインです。ワインは日本一安く入るんです」
これだけ原価率を上げても利益がジャブジャブ入ってくる・・・か・・・・

やはりたいていの飲食店でもそうでしょうが、利益ジャブジャブの秘密はワインか・・・・
外で飲むワインのお値段(2010年09月05日 (日曜日))
「ワインの仕入れ価格は定価の7掛け。定価1万なら定価のまま出しても3000円は儲け」
「店売り価格は仕入れ価格の3倍だから定価10000円のワインは21000円。1本売るだけで14000円の儲け」
これを思い出しました。流石に上記のような感じではなく安く仕入れているし、なるべく値段も抑えてワインも安く出しているのでしょうが、それでも利益が出るぐらい、利益率高いのでしょうね・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 14:55 | トらックバック

2014年08月26日

人が足りないのに税金で人を余らせている日本

ここ数ヶ月、相変わらず労働者が足りない、という系統のニュースを良く見ます。
マイナンバー対策でIT技術者も足りない、2015年問題(2013年11月17日 (日曜日))
大型案件に加え郵政グループ4900億円分も集中してやっぱりIT技術者が足りない2016年問題(2014年03月01日 (土曜日))
【物流】消費税増税前の駆け込み需要で人もトラックも足りない(2014年03月01日 (土曜日))
北海道 新卒採用中小が苦戦 北海道デンソー「これ以上採用が減ったら、沖縄に採用に行く」(2014年06月28日 (土曜日))
ブログに書いたのはこれだけじゃなく、上記は一例ですが、まあとにかく人がいない。運送業、建設業、サービス業、介護、IT、その他その他。

で、この記事。
脱ぎがたし デフレ期の衣 人手不足も政策転換に壁 本社コラムニスト 平田育夫 :日本経済新聞
従来は経済が望む方向と政治が望む方向は同じでした。しかし最近は齟齬が発生している。
例えば信用保証協会の公的な債務保証。昨年度の保証額はリーマン・ショック後に比べ半減したが、なお9.3兆円もあります。
中には瀕死な状態でただ延命的に使っている所も。要はそういうところから市場から退出していただき、そういう所で働いている人が不足している業界へ行ければ・・・・単に打ち切ったら大変な事になるので雇用の流動性をもう少し確保するような動きにしていき、中小の企業経営者に対しては
「信用保証などを縮小する一方、経営者らを自己破産に追い込むような取り立てをやめて、企業が退出の道を選びやすいようにすべき」
ですかな。

>人手不足の時代には「低生産性の企業を保護することに、もはや社会政策的な意味はない」

不況で企業が休業する際、国が賃金を一部補助する雇用調整助成金。ようは仕事がないからその減った分を国が給料保証しているようなもんですが、リーマンショックとか人余りの時代には有効かもしれませんが、現在でも約4000社の4万人強を対象に給付。

こういう人たちが開放されればまた違うとは思うんですがね・・・・

個人的にはもう少し仕事がなくなった際のセーフティネットや、技術を得たい場合、働きながらでも勉強出来るような環境や補助金の整備して欲しいなぁ。

Posted by 封神龍(酒) at 11:25 | トらックバック

2014年08月11日

空き家、なぜ増えているの?住宅数、世帯数上回り伸びる

2014年8月9日の日経朝刊の日経プラスワンの記事です。「ニュースクール イチからわかる」の話で「空き家、なぜ増えているの?住宅数、世帯数上回り伸びる」という記事がありました。

最近は東京でも多摩エリアでも畑がどんどん家に変わってきております。ボコボコ住宅が増えていますね。しかし総務省の調べでは2013年10月時点の全国の空き家は820万戸。5年前に比べ手て63万戸増え今や7~8軒の1軒が空き家でございます。

1968年頃から世帯数を住宅数が上回るようになりました。世帯数は少子高齢化により減ってきた・・・わけではなく核家族化や若者・老人の一人暮らしにより世帯数はまだまだ増えてきており、今も増えております。
住宅はそれ以上の勢いで増えており、空き家率が13.5%な感じになったわけですね。

供給が需要を大幅に上回ってしまっているわけで、これでは住宅価格や土地の値段もちょいと厳しいものが・・・・駅から徒歩数分とか設備がいいとか利便性がとか新築とかとにかく、何か特徴がなければ値段の維持は難しいでしょうな。

更に、人口が減るので今まで増えていた世帯数も減ってきます。減り始めるのは2019年頃からだという
ちょうどオリンピック始まる前、ですね。そのぐらいまでは住宅バブル的なので価格は上がってきたりするかもしれませんが、それが終わった後は一気にいろいろ来そうな予感がします。

この前の
週刊ダイヤモンド 2014年 7/19号「2020年からのニッポン人口減少ショック!」(2014年07月15日 (火曜日))
「 という事で2020年を境に消費支出全体が減少に転じると。」
これを思い出しましたね。

Posted by 封神龍(酒) at 17:30 | トらックバック

2014年08月08日

多様性・イノベーションを育む長期休暇制度のススメ

本日(2014年8月8日)の日経産業新聞の記事です。「ウィリアム氏と明日を読み解く38 長期休暇制度のススメ 多様性・イノベーション育む」という記事がありました。

欧州を中心に長期勤務者に対して1ヶ月~1年の長期休暇を付与する「サバティカル」という制度を採用する企業が増えているという。良心的な企業はその期間の最低賃金も保障しているそうな。

ご自身の経験から「宿題がひとつもないクリアな頭で将来を考えた期間があったからこそ、私は今、日本でベンチャー支援という新しい挑戦が出来ています」と書かれています。

長期休暇は個人を成長させるきっかけ。
・趣味に打ち込む
・見たことのない風景を見る
・新しいものに触れる
・ベンチャーを立ち上げる
・MBAを取得する
・出産・育児をする
仕事場に留まっているだけでは得られない経験があると。

今の自分は仕事がまったくないわけではないから完全な「サバティカル」な状態にはないものの、近い状況とはいえるのでいろいろ経験しておきたいな、とこの記事からなんか勇気、やる気をもらったような気がします。

自分探しをしたいとかそういうのではないですがね。

関連

企業人よ 長期休暇「サバティカル」で力を覚醒せよ  :日本経済新聞

Posted by 封神龍(酒) at 17:35 | トらックバック

2014年07月29日

スカイマーク、エアバス社のA380購入契約解約に向けて交渉中

エアバス、損害賠償訴訟も スカイマークA380解約交渉  :日本経済新聞
スカイマークは国際線に就航させる為、エアバスの大型旅客機A380を6機、購入する予定でした。しかし、LCC参入による競争激化や円安に伴う燃料費高騰により、赤字に転落。A380購入の借り入れが難しい状況となってまいりました。
A380なんてANAやJALでも持ってない大型機やろ。

前に
スカイマークがなんとA380を6機導入で国際線に参入。いきなりそんな最強装備で大丈夫か?(2010年11月10日 (水曜日))
なんての書きました。大丈夫だ、問題ない。そんな事は言えなくなってしまったようで。

エアバス A380導入に関するお知らせ(PDF)
「それはスカイマークが大手航空会社の傘下に入ることを契約変更の条件の一部として要求しているためです。そしてそれを拒否してA380をキャンセルした場合には常識を逸脱した法外な違約金を提示してきました。」
ありゃりゃ。にしてもなんでエアバスはスカイマークが大手航空会社の傘下に入ることを契約変更の条件の一部として要求してんだ?

Posted by 封神龍(酒) at 19:00 | トらックバック

2014年07月15日

2020年代半ば、東京駅や新宿駅から一本で羽田空港へアクセス可能に

JR東日本、羽田―東京18分に短縮 新線で訪日便利に(日経)
JR東日本が2020年代半ばに東京都心と羽田空港を結ぶ新線を開設すると日経新聞が報じております。
具体的にはJR山手線の田町駅付近から湾岸部まで伸びる休止中の貨物線を旅客用に転用し、そこから約6kmの地下新線を開設します。更には東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅と東京テレポート駅付近からも地下線を新規に作り、現在の貨物船に接続させます。合計3つの新規地下線を作るわけですね。

最初の田町駅付近からの乗り入れで何が可能になるかというと、東京駅から乗り換えなしで羽田空港に直結します。現在はモノレールや京急などへの乗り換えで28~33分かかっていたのが18分まで短縮されます。
これは良い良い良い(残響音含む)
そして東京駅から一発で羽田まで行けるという事は現在は上野駅止まりの宇都宮線、高崎線、常磐線の3路線が東京駅へ乗り入れる「東北縦貫線」が開通する事により、北関東の人が一発で羽田空港まで行けるようになるわけでございます。これは便利便利。

更に個人的に想定外だったのはりんかい線からも繋げるという事。これによりなんと新宿から羽田空港へ乗り換えなしで行けるようになるのです。まあ中央線沿線の人なら新宿だろうが東京だろうがどちらでもいいっちゃいいのですが、今までは新宿から羽田空港まで41~46分かかっていたのが23分と半分になります。
更に湘南新宿ラインからそのまま羽田線に接続出来れば、これまた北関東の方々が羽田へのアクセスが楽に。新しい地下線は湘南新宿ラインとかのグリーン車がちゃんと通れる大きさにしてほしいね。というかなんか特急とかそのまま入れるようにして欲しい。

いや~、夢が広がりますな。

ただ・・・・需要の絶頂を迎えるであろう東京オリンピックから5年遅れぐらいなんですよね・・・・

2020年まではオリンピックもあるし、東北復興需要もあるし、まあなんとかなると思うのですが、それ以降がね・・・・・

都心部からのアクセスはOK。ついでに新幹線も東京駅からスイッチバックして(東海道新幹線)、東北新幹線とかはそのまま乗り入れられるようにしちゃえば?

関連
年金資金で地下鉄建設 東京駅経由で羽田-成田空港直結(2013年04月17日 (水曜日))
成田-羽田間、1時間で直結 成長戦略、官民で新鉄道 30年代半ば開業目指す(2013年05月31日 (金曜日))
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 13:22 | トらックバック

2014年07月12日

北洋食産のほっけ燻製(要冷蔵)

北海道土産に母さんにもらいました。
北洋食産のほっけ燻製(要冷蔵)
北洋食産のほっけ燻製(要冷蔵)です。

普通、ホッケの燻製といえば、堅い、超油ぎってる、という感じですがこれはちょいと違いますね。前に持ってきた時に歯が丈夫じゃ無くても食べやすいと好評だったようで、というか普通のホッケの燻製って堅いもんな。

というか普通の燻製は要冷蔵じゃないよな。

普通の燻製はもっとクセが強く、そういうのが好きな私にとってはそれが良かったりするんですが、これなら普通の人でも抵抗なく食べられそう。

居酒屋とかでこのままだすと手が油ぎるから、ちょいと皮から剥がして、切って箸で食べられるような感じで出せばいけそうじゃね?

燻製というよりかは燻製の風味も少ないし、生の魚、ってわけじゃないけどそれに近いぐらい柔らかいし、それでいて骨まで食える。

楽天とかアマゾンじゃ売ってないのな。

関連


北海道産ホッケくんせいスティック:(2013年01月25日 (金曜日))
手軽で美味しいですわ。

これも美味そうな。

株式会社 北洋食産

Posted by 封神龍(酒) at 18:54 | トらックバック

2014年07月11日

規模が膨大な為、最新部材使えず、技術流出を懸念され最新技術が使えないサムスンのスマートフォン「ギャラクシーS5」

「スマホの巨人」サムスンに誤算 部品調達滞る  :日本経済新聞
最近はサムスンの変調の記事がよく出ておりますがこちらはスマートフォンの記事。
サムスンは2014年3月に発売したギャラクシーS5で高級感を出す為に本体カバーに金属素材を使う方向でしたが従来と同じ樹脂製になりました。理由は部材企業から必要な数を調達出来なかった為。
ギャラクシーSシリーズは1機種だけでも7000万台売る看板機種。これだけ売るなら当然ながら原材料の調達における価格交渉には有利になるものの、加工に手の掛かる金属カバーなどでは大量調達が難しいというジレンマをかかえているという。

そこをついてきたのが中国企業。ギャラクシーほどは売れないにしてもそこそこの数は出ますが、調達と価格交渉にはちょうどいい規模なのかな。おかげでサムスンの最新製品が中国メーカーのスマートフォンに比べ見劣りする事も。

もうひとつはカメラ。ギャラクシーS5には写真撮影時の手ぶれ補正機能をデジタルカメラ並みに高める部品を使う計画がありましたが「技術がほかの競合品の開発に流用される懸念がある」との事で、日本側が最先端部品の供給を拒否。そのため、想定していたカメラ機能は実現しませんでした。

最新技術の提供が拒否されるのは自業自得ですが、加工が難しい製品に関してのジレンマの話は面白いですね。規模が規模ゆえの悩みか。

関連
Galaxy S5の微妙なカメラ、日本メーカーが協力を拒んだ結果であることが明らかに | BUZZAP!(バザップ!)

サムスンを含む韓国勢は日本のようなイノベーション(技術革新)は起こさないし、そのための基礎研究に興味がない(2010年03月07日 (日曜日))
サムスンに渡った日本人技術者「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」(2012年07月21日 (土曜日))
お隣の国も少しは考えるべき>韓国 サムスン(2008年09月17日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 16:28 | トらックバック

2014年07月08日

新経済連盟イノベーション大賞受賞記念特別講演と授与式及び懇談会2014

自分の会社が新経済連盟に加入しているのもあり、参加して来ました。

新経済連盟イノベーション大賞受賞記念特別講演の京都大学iPS細胞研究所所長・教授の山中伸弥さんの話、凄い面白かった。いい刺激受けますわ。
当然ながらSTAP細胞の話はなかったよ、当たり前だよね。

あとは授与式及び懇談会。
私は酒飲みまくり、食いまくり。
こちらは授与式及び懇談会会場。移動してすぐに酒が飲める、飲めるぞ!という事でシャンパンというか発泡ワインもらいました。
新経済連盟授与式及び懇談会で発泡ワイン
時間にしてわずか午後3時過ぎ。この時間から酒が飲めるぞ。

新経済連盟

午後3時半過ぎに授与式が始まりましてそれまで時間があったのでだいぶ飲んでしまいました。
授与式の話も良かったね。サイバーエージェントの藤田社長。今回の賞の賞金の話してましたけど、最初は言い出しっぺの三木谷会長が全額自己負担だと思ったらしい。そうしたら理事で割り勘、幹事会社の寄付で合計3000万を集めたという。何にしても始める事が素晴らしいですよね。
山中教授も寄付でお金を集めていても国の基金とかだと使える用途が限られているので自由に使えるお金が多い方がいいみたいな話をされていましたけども、今回の3000万円もそういう方向で使いたい、とお話されていました。
あとは今の研究所の職員大半が有期雇用の事も言ってましたね。

それが終わってからは食事でございます。バイキング方式でいろいろもらってきました。
ローストビーフとか

マルコメの味噌汁サーバーとホッピーが提供されてるというアナウンスがあったので当然ながらに行って診ました。
マルコメの味噌汁サーバーの味噌汁
適当にナメコや豆腐、あおさ入れたりしてサーバーから味噌汁注ぎましたが美味いな、これ。

ホッピー 白と黒のハーフアンドハーフ
ホッピー。ハーフアンドハーフにしました。

バイキング 食事
バイキング 食事2
1時間半だとあっと言う間ですね。

にしてもTwitterのリアルタイム検索かけてもほとんど新経連(新経済連盟)とかイノベーションの検索で出てこない事から、いわゆるブロガーにはニュースになるまで気にもされていないんだろうな、というのがよくわかります。プレスでマスコミの方々も来てるのに。

若い団体なのに若者に注目されなかったり、有名ブロガーも来ないのはどうなの?と思ってみる。
が、マスメディアにまずは注目される事、それも重要なのはわかるのでこんなもんかな?

Facebookにはちょっと投稿あるけどね。

後で追記するかも。

----2014/07/08 22:22追記----
いくつかニュースで出てきましたね。
新経済連盟、第1回イノベーション大賞にiPS細胞の山中伸弥氏を選出 2014/07/08(火) 19:44:32 [サーチナ]
新経連「イノベーション大賞」第1回受賞者にiPS細胞の山中教授 | THE PAGE(ザ・ページ)
ASCII.jp:「謝罪会見、つらかった」 iPS山中教授にイノベーション大賞
第1回「イノベーション大賞」iPSの山中教授を選出

----追記ここまで----

関連
新経済連盟の年会費値上げ(2013年11月20日 (水曜日))
新経済連盟の新経済サミット2013行きたかったな(2013年04月17日 (水曜日))
楽天ら、新経済団体「新経済連盟(旧eビジネス推進連合会を改名)」を旗揚げ--779社が参加(2012年06月01日 (金曜日))
三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ eビジネス推進連合会を衣替えし「新経済連盟」に(2012年05月24日 (木曜日))
【eビジネス推進連合会】eビジネスカンファレンス2012に参加してきました。(2012年03月13日 (火曜日))
eビジネス推進連合会のeビジネスカンファレンス2011及び懇談会に参加してきました(2011年02月01日 (火曜日))
eビジネス推進連合会 加入(2010年03月25日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 16:55 | トらックバック

2014年07月07日

やっぱり出てきた新聞電子版とタブレットのセット「PCデポのiPad Airと朝日新聞電子版のセット」

PCデポでお買い物しているとこんなチラシが。
PCデポオリジナル 朝日新聞DIGITAL iPad Air付き
PCデポオリジナル 朝日新聞DIGITAL iPad Air付き。こういうの、新聞販売店が先にやるかと思ったけど、パソコン販売、家電店の方が先に来たか~。まあ新聞販売店がこれやっちゃうと配る物なくなっちゃうわけだけど、そのiPadに独自アプリとか入れて買い物が簡単にするとか、配達網を使ってお届け物をするとかそういう付加サービスで稼ぐようなのが出てくるかと思ってた。

iPad Air WiFi 16GB


がついて今現在朝日新聞を購読していないユーザー向けに通常料金毎月4400円税別の所、今なら3800円税別。更に保護ケースがつき、加入から2年後以降、そのときの最新モデルのiPadに無償交換してくれるという。
無線LANモデルなので家に無線のネット環境あるところ限定ですけれどもね。
初期設定済みで渡してくれますのですぐに使えるとの事。

既に紙の朝日新聞を購読している方には「朝日新聞デジタルダブルコース」463円税別+iPad使用料・購読サポート料1237円税別で同様のサービスを受けられるとの事。*朝日新聞の紙の方の料金は別途、今までどおり支払いになります。
あと注意があるとすれば端末利用料も含めた3年間の定期購読プランで途中解約不可能との事。あとはお店の所在地及び、隣接する市区町村に住んでいる方に限らせていただくとの事です。

今、新聞を購読していない、もしくは他の新聞を読んでる、って人は月額費用が4104円(税込)ですから、
普通に紙の朝日新聞を購読しても4037円(税込み)ですからiPad Airがついてくる事を考えるとお得ですかな?

ちなみに我が家は日経新聞+日経産業新聞読んでおりますが
日経Wプラン(宅配+電子版)+日経産業新聞ビューアーをiPad mini Retinaで使ってみて思ったけど紙の新聞いらねぇ(2013年12月15日 (日曜日))


iPad mini Retinaディスプレイモデルで日経新聞電子版
iPad mini Retinaで読んでおります。紙の時は
>日経新聞(月4383円)+日経産業新聞(月3568円)を購読しております。合計7951円。
でした。
電子版オンリーにすると
> 日経電子版4000円+日経産業新聞ビューアー1500円=合計5500円
と言うことで2451円もお安くなってるわけですね~。今は消費税が8%になりましたので
>日経電子版4200円+日経産業新聞ビューアー1500円=合計5700円
ですがね。

電子版、慣れると全然紙の方はいりませんです、はい。

このPCデポの奴、月刊誌の日経ビジネス、Mac Fan、レタスクラブとかその他雑誌とも組んで同じようなサービスやってますね。なかなか面白いサービスだと思います。

-----2014/07/11 8:45 追記-----


「朝日新聞デジタル」とKindle Fire HDをセットで販売--ピーシーデポ - CNET Japan
約1年前にニュースになっていたのね・・・・自分のツイート、ちょいと調べたらこれを発見しまして。
-----追記ここまで-----

関連
朝日新聞デジタル+iPadセット | インターネットデバイス・ネットワーク総合専門店【PC DEPOT】

Posted by 封神龍(酒) at 22:24 | トらックバック

2014年07月01日

VAIO株式会社発動、第一弾は新モデルはなしで「VAIO Pro 11/13」「VAIO Fit 15E」

新生VAIOは2シリーズ3モデルから:VAIO株式会社、第1弾製品はSONYロゴがない「VAIO Pro 11/13」「VAIO Fit 15E」 - ITmedia PC USER
速報:新生VAIO、関取社長が安曇野FINISHを説明。新モデルはNFCなし従来モデル - Engadget Japanese
【速報】VAIO株式会社、初プロダクトは「VAIO Pro」「VAIO Fit 15E」 | マイナビニュース
ソニーから分離したVAIO株式会社が本日より始動。第一弾のパソコンは既存モデルの中から二つ、「VAIO Pro 11/13」「VAIO Fit 15E」の新モデルが発表されました。
VAIO
VAIO株式会社
NFCなくしたり、なんか見る限りはただのパソコンになってしまったような?ソニーと連携していたからこそある、サービスとかなくなったりすんのかな?

まだ全容が発表されたわけじゃないのでしょうが、ちょいと肩すかし的な印象も。

そんな事、言いながらも私が今使っているVAIOはソニー時代最後のVAIOモデルですが。

販売はソニーストアでも行うようです。

関連
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))

ソニーストア

Posted by 封神龍(酒) at 17:07 | トらックバック

2014年06月29日

UD、小型トラックをいすゞから三菱ふそうへ切り替え調達へ

UD、三菱ふそう製調達 小型トラック いすゞから切り替え :日本経済新聞
UD(旧日産ディーゼル)は、今まで小型トラックをいすゞのエルフを調達し、OEM供給しておりましたが、それを蜜ビスふそうのキャンターに変更すると発表しております。
>キャンターの高い燃費性能を評価したとみられる
という事みたいですね。・・・・・でもいすゞは尿素(アドブルー)なし、三菱キャンターはアドブルーが必要でしょ?これだけ燃料が高騰すれば流石に燃費も気になるでしょうが、燃料の他にアドブルーも必要という事でメンテとか管理費用、アドブルー費用がかかりますわな。

UDは大型車は自社でやってんけど、小型トラックは他者のOEMでやってんのよね。個人的には2速発進が楽なギアの奴がいいよね・・・・
2速
  ●
├┼┤
がいいよね。

・・・・って何言ってんねん、私。

関連
UDトラックス(旧日産ディーゼル)、バス事業から撤退し希望退職700人募る(2012年09月17日 (月曜日))
小型トラック市場、7万台に回復「日野躍進 アマゾンけん引」:(2013年04月10日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:53 | トらックバック

2014年06月28日

北海道 新卒採用中小が苦戦 北海道デンソー「これ以上採用が減ったら、沖縄に採用に行く」

平成26年6月26日(木)の日経新聞地方版 北海道の記事です。
「働き手が足りない 道内経済、新たな重荷 新卒採用、中小が苦戦」という記事がありました。
別に北海道に限らず、大手に比べ中小が採用・求人関係に厳しいのは全国的なお話ではあります。

北海道中小企業家同友会が6月16日に札幌市内のホテルで開いた来春卒業予定者向けの合同企業説明会。開場した学生はわずか109人で昨年より出展は13社増えたが学生は三分の一に急減し、40年以上続ける中で最小水準だったという。
例年にない売り手市場。リーマンショック前を上回るのかな?

専門知識を持つ学生を雇うのは難しいと考え、高卒を雇い、自社で専門技術を会得させる動きもあるそうな。

「これ以上、応募者が減ったら、沖縄に採用に行く」と真顔で離すデンソー北海道の杉本社長。年に数回の期間工募集にはだいたい募集の3倍ぐらい、応募があるが今は1倍近くまで低下。
今年の夏はさらに下がる可能性。しょうがないので派遣を頼りにするが派遣会社も人手不足は同じ。
という事で出生率が高く、若い世代が多い沖縄での採用を検討するのだという。

実感的なのだと中小のトップ程、現状把握してないような感じで、募集すれば人が来るのが当たり前、という感覚を感じますね。大手が、よもやというかあれげなので有名なユニクロですら
人手不足、ユニクロ変心 販売員1万6000人を正社員に登用  「部下は部品ではない」を読んで(2014年04月13日 (日曜日))
こんな状態なわけでございます。待遇面で大手にかなうわけない中小が情報で遅れをとるのは致命的だと思うのですが、そういう事は、今の事業継続すら出来なくなってから気づきそうですね。

このままであれば事情規模が小さく、待遇があまり良くない会社は本当に淘汰される。悪くはないですがね。

Posted by 封神龍(酒) at 21:32 | トらックバック

2014年06月21日

注文とるのにiPod touchを使いバイト、初日から戦力

2014年6月20日の日経産業新聞の記事です。「サイゼリヤ、注文端末にiPod バイト、初日から戦力」という記事がありました。

そういや確かにサイゼリヤ、お客さんから注文とるのにiPod touch使っていますね。最初iPhoneかと思ったけどiPod touchだったか。

今までは独自のオーダー専用機を使っていましたが、操作が複雑で基本操作の説明からキーの配置まで時間をかけて教えていた為、初日からホールに出せない事もあったそうな。

その専用端末も多大な機能がついており、メニュー数が少なく、選択肢も少ないサイゼリヤにとっては機能過多、それでいて使いにくい。

という事でオーダー端末をアップルのiPod touchに変更。そもそもの基本操作はiPhoneとかで慣れていれば問題ないし、メニュー画面も簡素化し、使いやすくしたという。
スマホ操作に慣れたアルバイトならどこにどんな機能があるかある程度想像がつく事も利点。必要な操作回数は従来の二分の一に。

更にはコスト削減効果も。前は専用端末だったので年間保守料は1台8万~10万ぐらいするが、アイポッドタッチは3万前後で端末が手に入る事から大幅に削減が可能。

確かにカラオケとかにしてもファミレスとかにしても専門端末でやるよりかはこういう一般的に広く普及しているのを使った方が教育コストも安く、維持費も安そうだよね。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 12:57 | トらックバック

2014年05月14日

未来世紀ジパング 2014年5月12日放送「世界に貢献・日本のごみリサイクル」

録画した奴を見たです。・・・・日本はだいぶリサイクル環境が進んでおりますが先進国でもまだまだの部分はあるのですね。最初にやってたのはカナダでしたか。処理施設を作ろうにも街の規模的にはそこまでのは作れない、なので焼却とかなしにそのままどーん!!みたいな。

そこで注目されていたのが日本の企業が作っていたプラスチックを油にする技術。油化装置ですな。
日本の場合、昔に油化装置の開発が盛んだったようですが現在は50%以上のプラスチックが焼却処分されてるようでそういった装置への投資が減っていったみたいで。
確かに東京23区とかだとプラは燃えるごみ的な扱いみたいだし。焼却場にしてもプラがあると燃えやすいのでそれがいいのかな?
多摩地域だと結構分別が進んでいまして、西東京市とかだとプラスチック容器包装のものは専用の袋で出すようになっておりますね。こちらの場合は油化ではなく、分別して川崎の方の工場(昭和電工)に運んで、その後はアンモニアにしているようですが。

話は戻りましてプラの油化装置、
神奈川県平塚市廃プラスチック油化装置のブレスト
こちらの会社が研究続けていたようで、今では世界各国から引き合いがあるらしい。当然ながら日本でもこの装置使っている所があるとか。

タヒチの例とかやってましたが凄いな・・・・分別もせず、そのまま処理場に埋め立てているのか・・・・

インドネシアの話では食物残渣、料理に使う際に必要無い部位とか、食べ残しとかを肥料にする高倉式コンポスト技術(タカクラ・メソッド)は、北九州市内民間企業J-POWERグループ株式会社ジェイペック若松環境研究所(J-POWER Group/JPec)の話とか家庭用ゴミをこちらもあんま分別しないのでウェストピッカーという最終処分場で分別してそれを売って生計を立てている人たちの話が。
で、家庭用廃棄物の分別で進出した日本企業、
株式会社 西原商事 (株式会社ビートルマネージメント)
のお話がやっていました。分別するのにそのウェストピッカーを雇っているとかなんとか。

今後成長が続く新興国は日本と同様のごみの問題に直面する事になるのだと思います。そういう時にごみの処理や分別、リサイクルにおいて先に進んでいる日本の技術は凄い役に立ちそうです。

Posted by 封神龍(酒) at 20:10 | トらックバック

ヒッピーのような外国人が合わせろと行ってきている→迎えに行ったらアップル追い出されたジョブズ氏でした

2014年5月13日の日経夕刊の記事です。
新共創産業技術支援機構理事長・シャープ元副社長 佐々木正さん 百歳現役、電子工学の草分け(2) :日本経済新聞
という記事がありました。シャープの元社長 佐々木正さんが唱える「共創」、「複数の人が補完し合って新たな価値を生む」。この考えに目覚めたのは台湾台北で過ごした高校時代であったという。
台北高校の教師にリンゴとマンゴーは接ぎ木出来るか?と卒業課題をもらい、南国で育ったマンゴーと北国で育ったリンゴはどうやっても接ぎ木できない。樹液が通る穴(年輪)の大きさが違うから。
しかし数学的な発想で年輪の違いが繋がるよう斜めに切って接ぎ木したら美味しいアップルマンゴーが出来た。

1980年代半ば、当時シャープの東京支社長をしていた佐々木氏のところに「ヒッピーのような外国人が佐々木に合わせろと言ってきている」と話があり、行ってみるとアップルを追い出されたてのスティーブ・ジョブズ氏だったという。
iPodの構想をその時からもっていましたが「誰もわかってくれない」と佐々木氏の所に相談に来たのでした。そしてソニーの大賀さんを紹介しましたが、話は進まなかったようです。

その後1990年代、ソフトバンクの相談役になっていた佐々木氏は孫さんとともにアップルの研究所を訪れアップルに復帰したジョブズ氏に会います。その時、二人の助手にiPodを開発させていました。
佐々木氏は冒頭のアップルマンゴーの話をジョブズ氏にしたところ、「自分たちはアップルだから、マンゴーを探さなくてはいけないのか」と納得した様子だったという。
そして発表されたiPod。Windowsでも使えるようになっていました。Microsoftのビル・ゲイツと共創する事でiPodという素晴らしい製品が誕生した、と。
あの製品をアップルのMacでしか使えないようにしていたら、今日のアップルはなかったと思いますと語られています。
*iPodは第2世代ぐらいからWindows対応となっております。

にしてもジョブズさん、いろいろな日本人に影響受けてますね・・・・今日のアップルの大ヒットした商品群、なんで日本が作る事は出来なかったのかな・・・・・

関連
初代iPod購入!そしてWHFとカラオケとコスプレ居酒屋へ(2002年01月27日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:10 | トらックバック

2014年05月05日

W杯需要狙うワイン業界、イチオシは「ブラジルワイン」…味わいは陽気で華やかな本格派

【関西の議論】W杯需要狙うワイン業界、イチオシは「ブラジルワイン」…味わいは陽気で華やかな本格派(1/3ページ) - MSN産経west
確かに南アフリカのワインも少しだけど取り扱う所がワールドカップを境に増えたし、ブラジルのワインも取り扱い、増えるかもしれませんね。渡しの場合はベルーナの

のベルーナの世界ワイン紀行で
ブラジルの赤ワイン「AURORA Cabernet Sauvignon(アウロラ・カベルネ・ソーヴィニョン)2012」(2014年01月30日 (木曜日))
ブラジルの赤ワイン「AURORA Cabernet Sauvignon(アウロラ・カベルネ・ソーヴィニョン)2012」
ブラジルの赤ワイン「AURORA PINOT NOIR(アウロラ・ピノ・ノワール)2013」(2014年04月20日 (日曜日))
ブラジルの赤ワイン「AURORA PINOT NOIR(アウロラ・ピノ・ノワール)2013」
を飲みましたね。

記事で紹介されているのは、ブラジルを代表する老舗ワイナリー、ミオーロ社の「ブラジリアン・レジェンド」シリーズか。

関連
さけ☆めで

Posted by 封神龍(酒) at 19:30 | トらックバック

2014年04月24日

空にも人手不足の影響が?LCCピーチが機長等不足で最大2000便運航中止の可能性

最大2000便運航中止=5~10月、機長不足で―格安ピーチ (時事通信) - Yahoo!ニュース
格安航空(LCC)のピーチ(Peach Aviation株式会社)は
・直近での病欠者が要員計画上の想定を超えて発生した。
・予定した新規の運航乗務員要員の確保が当初見通しを下回った。
等の理由により、予定していた運行が出来なくなったとして、最大で2000便もの減便をする可能性があると発表していました。対象は5月19日から10月25日にかけての国内線8路線、国際線2路線だそうな。
計画減便のお知らせ(ピーチ)【PDF】
運行中止による減収は約30億円にも上るという。

現在、様々な業界で人手不足が叫ばれている中、空の業界でも人出不足ですか・・・・・

関連
IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」  :日本経済新聞
日経 IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 - 日経で、気になる記事を集めています!(平日朝9時30分ごろ更新) - Yahoo!ブログ

人手不足、ユニクロ変心 販売員1万6000人を正社員に登用  「部下は部品ではない」を読んで(2014年04月13日 (日曜日))
【物流】消費税増税前の駆け込み需要で人もトラックも足りない(2014年03月01日 (土曜日))
技術者確保へ企業買収 事業中止させ配転(2012年01月18日 (水曜日))
ITベンチャー 人材求め地方に針路(2013年06月27日 (木曜日))
大型案件に加え郵政グループ4900億円分も集中してやっぱりIT技術者が足りない2016年問題(2014年03月01日 (土曜日))
マイナンバー対策でIT技術者も足りない、2015年問題(2013年11月17日 (日曜日))
リーマンショック前並にIT企業、人足りぬと8割が回答(2014年04月19日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:30 | トらックバック

2014年04月19日

リーマンショック前並にIT企業、人足りぬと8割が回答

IT企業8割「人足りぬ」、昨年度 リーマン危機前並み、独法が調査 :日本経済新聞
2014年4月19日の日経朝刊の記事です。経済産業省管轄のIPAは情報システムやWebサイトを開発するIT人材などの2013年度の動向調査をまとめました。
プレスリリース【「IT人材白書2014」の公開について】:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
「大幅に不足」「やや不足」と回答したIT企業は8割(82.2%、2012年度と比べると10.2%増)を超え、リーマンショックが起きた2008年度調査以来の高い水準となりました。
今後は更に
大型案件に加え郵政グループ4900億円分も集中してやっぱりIT技術者が足りない2016年問題(2014年03月01日 (土曜日))
マイナンバー対策でIT技術者も足りない、2015年問題(2013年11月17日 (日曜日))
こういう問題もありますので更に人材が枯渇するかもしれませんな。

情報システム構築やWebサイトを発注する側にどのような分野のニーズがあるかと尋ねた所、1位はスマートフォン関連。クラウドサービス関連がそれに続く形となりました。
しかしそれを受ける側の会社側に今後、拡大したい事業領域を聞いた所、従来型のシステム開発と答えた会社が多く、頼む側と頼まれる側のミスマッチ拡大が浮き彫りとなりました。

スマートフォン関連の力を入れていきたいところでございますな。

関連
東京五輪 人手不足が深刻 新規雇用81万人、建設などで リクルート系推計 :日本経済新聞

【物流】消費税増税前の駆け込み需要で人もトラックも足りない(2014年03月01日 (土曜日))
2014道経済の焦点4「賃上げ迫られる実態も」:(2014年01月19日 (日曜日))
2009/03/09日経朝刊インタビュー領空侵犯「移民受け入れ慎重に」神鋼電機会長 佐伯弘文氏(2009年03月10日 (火曜日))
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 01月号「世界から「仕事」が消えてゆく」(2012年12月09日 (日曜日))
ガイアの夜明け「人手が足りない…~揺れる外食チェーンに秘策は?~」で紹介されてたデリタッチ(2008年07月01日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 16:45 | トらックバック

2014年04月13日

人手不足、ユニクロ変心 販売員1万6000人を正社員に登用  「部下は部品ではない」を読んで

人手不足、ユニクロ変心 販売員1万6000人を正社員に登用  「部下は部品ではない」 :日本経済新聞
2014年4月12日日経朝刊の記事です。ユニクロといえば働き方の話題が多く、ブラック企業とも言われ散々叩かれてきました。過酷労働記事でもユニクロは訴えましたが敗訴。裁判所にブラックと認められたようなものですよね、これじゃ。

そして先日、ユニクロはパート・アルバイト16000人を正社員に登用する方針を決めました。なぜか?それは人材枯渇に相当な危機感を持っているからです。今のままブラック企業なんて評判が続けば人材も集まってこないし、少子高齢化による人手不足は離職率の高いこの会社にとっては非常に厳しいもの。
「時給1000円で人が集まる時代は終わりを告げた」と話します。

ネットではブラックと批判されても急速なグローバル化に対応出来ていない人がそんな事を言っている、と一蹴していましたが、今後は「グローバル化だけではない。日常生活で成長する人生を認める」「成熟社会になると、精神的な安定を求める人が出てくる」「国内事業すべてを180度変える」とこれまでの経営方針を修正する反省会的な記者会見を行いました。

ファーストリテイリングの3年以内の離職率は約30%。最盛期の50%に比べればだいぶ低くなりましたがそれでも高い。業界標準と比べてもなお高いという。

今回の方針転換を受け、成長至上主義だったのが「国内店舗総数は増やさない」とまで言い切りました。
人を集めて店舗を増やすより、1店舗あたりの効率を良くし、売り上げを伸ばす方針。そして今までのような上司が一方的に部下に仕事を強要する「ダメな体育会系体質」を改善するという。

パート・アルバイトではなく忠誠心の高い社員の自発的な個人経営に変え、生産性のアップが急務に。
「部下は部品ではない」「部下の人生を預かる」とこれまでの失敗を自分に言い聞かせていた柳井会長。

これらの対応により福利厚生費などの人件費負担は2~3割増えます。それでもこの方針に動いたという事はよほどの危機感でしょうな。というか大手ですらこうなのに中小で考え方変えられない所はもう相当やばいんじゃない?

ただ店長中心、誤りだったというのはどうかとも思うのですが。全員リーダーシップが発揮出来るような人であればそれは理想的なフラットな組織が作れるでしょうけど、やはりそういった人はごくわずかだと思うのですよね。

カンブリア宮殿 ユニクロ擁するファーストリテイリングの社長兼会長 柳井正氏(2008年12月15日 (月曜日))


私もこの方の考え方とか感銘受けてますし、たしかに働き方に関しては多用なのを認めるべきですが、部下に強要するのはともかくとして、相当数働かなければならない時期もあるような気もするのですよね。
今は私も子育て中ですのでブログとかはてなブックマーク等のメモを見ても、ブラックに関しては当然というかそれは駄目ですが、定時上がり出来ないサービス残業やらブラックに対しての厳しい反応が目立つ気がします。ただ子育てが安定したらまた猛烈に働きたいな、というのもあります。

なので働きたい人はいくらでも働いて稼げるように、子育てなど他に能力や時間を集中したい人はそれが出来るような多様な働き方を認める組織にすればええんじゃないですかね?と思いますね。ユニクロは今後、そうなっていくのだろうか?記事を見る限りはそういうふうに進んでいるように見えますが。

ここ最近、新聞見ていても周囲を見ていても人材不足の話が多い。ちょっと前までは生産能力や人材が過剰な時代であったのに(GDPギャップというか40兆ぐらい、リーマンショック後はあったよね?)それが一転して人材不足時代に・・・・・それに対応するには経営側も考え方を変えるしかありませんな。

もう人材不足に悩まされる状況は嫌よ・・・・あと数ヶ月でその環境も変わりますが・・・私の場合・・・

Posted by 封神龍(酒) at 16:07 | トらックバック

2014年04月11日

日経産業新聞「うつ病、血液で見抜く 客観的データで診断」

社員の「うつ」、血液で見抜く 早期発見へ  :日本経済新聞
2014年4月10日の日経産業新聞の記事です。「うつ病、血液で見抜く 客観的データで診断」という記事が一面でありました。全国で100万人もの患者がいる鬱病。職場でも大きな問題となっています。
これまではあくまでカウンセリング等が主で客観的な指標というかデータとして出せる環境にはありませんでした。しかし技術の進化により。うつ病ですら、数値化出来る時代が来ています。

この記事を見て最初に思ったのが
脳の血流で心の病診断 うつ病など精度7~8割「光トポグラフィー検査」(2009年04月10日 (金曜日))
光トポグラフィー検査を思い出しました。記事の後半にありますがこの光トポブラフィー検査は2014年4月からは保険収載され、保険診療として認められたので更なる普及が見込まれる状態だそうです。

で、この記事のメインは血液中の「エタノ0ルアミンリン酸(EAP)」の数値で鬱であるかないかを判別する方法。EAPをクロマトグラフィー法というお安い価格で分析出来るようになり、この解析方法ですと(HMT調べ)うつ病を拾い上げる感度は80%以上、うつ病である場合にうつ病と診断されない特異度は95%を超えるという。

で、この診断を使った方。休日は週に1度、仕事が忙しく、日々の食事も満足に取れていない状態。発症
までの経緯と症状から判断すると明らかにうつ病。だが診断結果はうつ病ではなく、男性の能率低下は不規則な生活による脱水症状が原因である事が判明。最終的に男性には食事や水分接種などの生活指導だけで、通常通りの業務が可能となりました。

これはすげぇな。というかだいたいの病院ならすぐにうつ病と判断して儲かる薬を処方しまくりな感じがするが、これなら薬に頼らず解決出来る。私もそういう所に通った経験ありますが、薬飲んでこれはやべぇだろ、と認識し環境を変える事となりました。あの薬群、弱い奴でもやべぇよ。
こういうふうに数値化出来れば問題は別な所にあるのかもしれない、という判断に達する事も考えられるしやはりこの手の数値化しにくいであろう事にも客観的なデータは必須ではありますな。

・・・・データだけに頼っててもそれはそれでまずいですが。

うつ病を疑われるが、実際にこのシステムで診断してみると統合失調症を疑われる例も少なくないという。

いろいろな人に役立てて欲しい技術です。

Posted by 封神龍(酒) at 00:18 | トらックバック

2014年03月30日

2014年4月1日より収入印紙の印紙税、5万円未満は非課税に

領収証やレシートに係る印紙税について|国税広報参考資料|国税庁
収入印紙の印紙税、5万円未満は非課税!2014年4月1日より〜 - KandaNewsNetwork KNN
これ、かなり重要だろ!!!現在では支払い3万超えると領収書に200円の印紙(金額によって必要印紙は変わります)が必要だったりしますが、2014年4月1日以降は5万円を超えると、に変更らしい。
これ、かなり重要だろ!!(大事な事なので2度言いました)。

まあビックカメラとか電化製品店で高額商品買えば承認済みとかでわざわざ収入印紙貼る事はないでしょうがコンビニとかで3万超えたらだいたい印紙貼るわけで、まあだいたいは影響受けるわけです。

それが5万か~。メモです。というかメモにするぐらいな感じじゃなくてマジで当たり前、的に広報して欲しい。

Posted by 封神龍(酒) at 18:15 | トらックバック

2014年03月16日

宝栄産業、塗るだけで室内の保温・空気浄化可能な内装用塗料「OPTIMUS(オプティマス)」を開発

宝栄産業、塗るだけで室内の保温・空気浄化可能な内装用塗料を開発(日刊工業新聞)
上記は日刊工業新聞の記事ですが日経産業新聞にも記事がありました。耐熱・遮熱などの特殊塗料を製造する宝栄産業は汚れを防いだり防臭効果を持たせたりする光触媒を入れて遮熱塗料を開発しました。
光触媒は太陽光等があたると匂いや汚れを分解するものでございまして、従来は普通の塗料を塗った後に光触媒を塗るなど、複数回塗る必要があったものらしいのですが、新製品は1度の塗装だけで済みます。

なかなか楽しみな技術でございます。

Posted by 封神龍(酒) at 21:59 | トらックバック

2014年03月01日

【物流】消費税増税前の駆け込み需要で人もトラックも足りない

2014年2月28日のWBSでやっていました。消費税増税前の駆け込み需要により、物流の対応が追いつかなくなってきているようです。人や物が流れているという事はそれだけ景気が良くなってきている証拠でございますので良い事ではありますが、ものを運ぶトラックやそれを運転する運転手が足りません。
トラック業界景況感
このように景況もだいぶ改善されてまして。

テレビではビックカメラの話がされておりましたけど、ビックカメラは通常の年に比べ、倍のトラックを手配していたようです。去年10月頃からトラック会社に頼み込んでなんとか実現したという。
物流というか引っ越しでも
春の引っ越し急増 異動が活発/住宅駆け込み購入 業者悲鳴「時期ずらして」(2014年02月15日 (土曜日))
こんな話があるぐらいですからね。

中小企業の人材不足の対策としては新しくなんとか人を入れるのももちろんですが、既存の社員をなんとか辞めさせないよう、社内の環境を整備したりする事が多いようで。

4月も3月に購入されたものを届けるとかで忙しいのでしょうが、それが終わってからどうなるかですね。

Posted by 封神龍(酒) at 17:34 | トらックバック

大型案件に加え郵政グループ4900億円分も集中してやっぱりIT技術者が足りない2016年問題

2014年2月27日の日経産業新聞の記事です。「情報システム「2016年問題」 大型案件が集中、郵政も4900億円 技術者不足で採算悪化」という記事がありました。

おいおい、マイナンバー関連で
マイナンバー対策でIT技術者も足りない、2015年問題(2013年11月17日 (日曜日))
なんてブログ書いたばかりだぞw
日本郵政がシステムに多大な投資をして使いやすくする、という事で莫大な案件がうまれるわけですがシステム各社の顔色は良くない。背景には社会保障と税の共通ナンバーのマイナンバー含め、16年稼働を前提としたシステムが多々あり、さばききれないと。
一般的に数千億単位規模の開発には数千人の技術者が必要になるそうな。例えば三菱東京UFJ銀行が2500億円の案件で2008年に完了したシステム統合プロジェクトは6000人が参加しました。
郵政の案件では必要人数は1万人規模に達する可能性があるという。
システム開発をこなせる技術者数は日本国内で100万人。郵政の開発だけで1%の人材が必要となります。
更に巨大システムを完成するには開発だけではなく、郵政内部IT部門にも企画・調整力が必要。しかしゆうちょ銀行の勘定系システムはメガバンクの10倍の口座数を管理するが、IT部員数は400人とメガバンクの半分以下。IT関連を外部に委託し、人材を育ててこなかったという。

・・・・人、足りなさすぎじゃね?どこの業界も。
リーマンショック以来、デフレギャップというかGDPギャップというか設備にしても人材にしても数十兆円分のギャップがある時代でございました。それがここ数年でその逆に?

Posted by 封神龍(酒) at 16:13 | トらックバック

消費税増税前の駆け込み需要で代物家電売れまくりとか

3月になりました。2014年4月から消費税増税で現在の5%から8%に上がります。という事で住宅やらなにやら駆け込み需要の話は前から出ておりましたが、今年に入り白物家電などが駆け込み需要で売れているようです。

家の場合は・・・去年、引っ越ししたのもあり、エアコンは家に最初からついているのでいいとして、冷蔵庫はぶっ壊れたので去年
東芝のノンフロン3ドア冷凍冷蔵庫GR-E34N(SS)購入(2013年04月06日 (土曜日))


を購入しました。

洗濯機も調子が悪かったのもあり
日立電気洗濯乾燥機ビートウォッシュ BW-D8PV購入(2013年04月06日 (土曜日))


を購入しておりますし、当面白物家電はいらんかな。ちょうど増税前に買い換えて良かったか。

あと買うとしたら・・・この前ぶっ壊れたVAIO Zの後継ノート。
ソニーストア
こちらも増税前に買っておきたいかな。VAIO Fit13Aあたり。

あとは特に大きな買い物はないかねぇ。車は持ってないし、使わないし。

なので基本は消耗品か。
ハードコンタクトレンズ使用なので


洗浄剤。

よく購入するトマトジュース

子供のオムツも考えておいた方がいいかな・・・まだもう少し使うだろうし。

あとは酒、やな。

3月末に近づくにつれて駆け込み需要、盛り上がってきそうです。

あと他に何かあるかなぁ・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 13:46 | トらックバック

2014年02月27日

北海道の2013年度実質経済成長率は2.2%の見通し

物価考 第4部 見えてきた本当の希望 北海道、日本の縮図か 近づく試練(1)(日経)
北海道は長いこと、景気低迷状態でありまして2012年度までの過去10年間は実質経済成長率が平均0.3%でございました。しかし今年度(2013年度)は2.2%を見通しております。
回復の起点は20兆円の道経済の1割近くを占める公共事業。
だが公共事業だけに頼ってたらまあ意味がないわけで。2014年度の実質経済成長率は0.7%と今年度より1.5ポイント下がります。そのうち1.3ポイントが公共事業分だという。
なので建設にしても例であげられているのは建設機器のレンタル業のお話ですが、今は活況でもそう簡単に資材は増やせない、設備投資が出来ないというわけでございますな。

それでも今現在は活況なので人手不足。記事の冒頭ではコープさっぽろが相次ぐ社員退職を受け、契約社員1000人を正社員に切り替えた、という話が掲載されていました。待遇よくしないとみんな転職しちゃうから、ということで。

公共事業に頼りっきりではなく、新たな芽も。それが観光。
「粉雪が舞う旭川駅前のらーめん山頭火本店。この冬、寒さに震えながら店先に並ぶアジアからの観光客が目立った。聞くと「富良野の雪景色を楽しんだ帰り道。本場の北海道ラーメンが食べたい」。店の売上高は昨年、約2割増えた。」
「年8%ペースで伸びる観光消費は雇用や投資を活性化。道経済への波及効果は公共投資の3分の2にあたる約1兆円に育っている。」
来道外国人観光客、2013年は100万人を突破。これをうまく生かせれば・・・・自分でちゃんと稼ぎ、経済を回していけるわけでございましてな。

関連
2014道経済の焦点4「賃上げ迫られる実態も」(2014年01月19日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:54 | トらックバック

2014年02月16日

日曜日に考える 若い世代の力 引き出すには

2014年2月16日の日経朝刊記事です。「日曜日に考える 若い世代の力 引き出すには」という記事がありました。その中でITベンチャー経営の猪子氏、人材コンサルタントの常見氏の話が掲載されています。
猪子氏は「上の世代がアプローチ」という事で今のネット世代は農業革命、産業革命と並ぶ情報革命が始まり、若い世代はどの国でも上の世代とは価値観が離れている、と話しています。
音楽だと国単位でマスメディアがあり、国民的歌手が居た(日本でいえば美空ひばりさん等)。今の10代が歌うカラオケの多くは様々な人が作り出したボーカロイドに歌わせた曲だったりして、友達で勧められ、動画サイトで聞く。世代を超えて共有しようがないという。
生活習慣についても話があり、仕事においても上の世代は会議に紙とペンを使うが、若者はパソコンに打ち込む。大人の目にはそれが失礼に映るが、パソコンで入力すればそのまま大画面で共有でき、配布も簡単。若者には大人が紙とペンで情報を独占するようで失礼に見える。
こういった感覚が正反対。
そうなると単なる上の世代の常識を説明もせずに押しつける状況となり
「若者は注意される理由がわからない。ならば怒られないよう何もしないでおこう、とにかくおとなしくしておこうと萎縮してしまう」
若い世代に限らずというか
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
「オーナーが何か気になった時に、幹部を呼びつけるというやり方を続けていると、組織の生産性を落とすだけでなく、幹部社員の質を落とすことになる。幹部社員が自分で考え、主体的に仕事をするようになると、当然ながら、自分の時間の割り振りを計画する。ところが、それに構わずオーナーからの呼び出しが日常的にある。そうなると自分の計画が立てられない。いきおい、指示待ちになってしまう。」
この話を思い出したな・・・

コミュニケーション能力に関しても対面能力については低いが、その分ソーシャルネットでの能力に長けており、対面能力は低くて当然。若い者にSNSでの情報発信を禁じている企業は損をしている、と。
この差は上の世代が下に近づいて埋めるしかないという。猪子氏も若い社員と接していてわからない事があると「僕らの時代は進化が遅れているから申し訳ないけどももう少し説明して」と頼むという。
「デジタル世代の感覚で作った会社は、世界中で似ている。彼らにはこれが普通。だからピラミッド型組織に身を置くとパニックになり、なぜ段階を踏んで報告を「上げ」なければならないかわからない」

自分たちにあう合理的な組織を求めているが、実際の組織や上司はわからない事だらけ。目立てば避難されるのでおとなしくしている他ない。もっと寛容な組織を作るべき、と。

続いて常見氏。「働くすごさを伝えよう」と。
前向きすぎて空回りする若者を意識高い系として警鐘を鳴らしています。
まあ自己啓発などのブームもありますからね。
大人が若者にしてあげられるという所でただ単にがんばれ、では無責任。もっときめ細かく接する事が必要。インターンシップでも若者は成長したがっており、一番いい経験を聞くとしかられた事。具体的な指導がいいという。上意下達の軍隊式、体育会式は駄目。感情的ではなく具体的に丁寧に説明する会社の評価が高いという。
職場でも論壇でも世代間で大切なのは対立ではなく対話、大人が対立を煽ってどうするのか?としめくくっています。

面白かったです。

Posted by 封神龍(酒) at 16:42 | トらックバック

2014年02月15日

春の引っ越し急増 異動が活発/住宅駆け込み購入 業者悲鳴「時期ずらして」

春の引っ越し急増 異動が活発/住宅駆け込み購入 業者悲鳴「時期ずらして」 (日経)
2014年の春は引っ越し需要が増えそうだという。理由としては企業の業績改善に伴い、地域間の移動が活発になっている他、消費税増税前に購入した住宅への引っ越しも増える。
サカイ引越センターなど大手の3月〜4月の受注件数は前年に比べ、少なくとも5〜10%増加する見通しだという。引っ越しが一時期に集中する事でトラックや人材確保も難しく、引っ越し料金は上昇傾向。
利用者に「引っ越し時期をずらして」と訴える業者すら出始めています。

サカイ引越センターでは法人契約の企業や提携するマンションからの受注が増えているため、インターネットを使った単身向け受注を一部地域で停止。引っ越し単価も5%増を見込む。

日経の調べでは引っ越し業者の2013年度の売り上げは前年度比6.3%増。リーマンショック前の2007年度(6.2%増)を上回り2001年度以降もっとも高くなる見通しだという。
今、トラック増車とか運転手不足もあり簡単にできないだろうし、どうなんでしょうね?

去年引っ越しておいて良かった?といっても元々閑散期だし、安い時期ではありましたが。

関連
新居へ引っ越し(2013年06月19日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:48 | トらックバック

2014年01月19日

2014道経済の焦点4「賃上げ迫られる実態も」

2014年1月10日金曜日日経新聞地域経済北海道版の記事です。
2014道経済の焦点4「賃上げ迫られる実態も」という事で北海道中小企業家同友会代表理事 守 和彦氏へのインタビュー記事となっています。

アベノミクスその他要因により昨年末の北海道内の賞与は1%上がったが業種によるばらつきがあり、建設業は増えたがサービス業は減った。
景気がいいのは建築や土木、観光に限られそれが全体の平均を引き上げているように見えているだけ。

全国の大手企業では賃上げの動きが見られるものの北海道と全国は違うし大手と中小との格差も聞いている。建設で賃上げしているが人が集まらないからやらざるを得ない。トラックも荷動きが活発になり運転手の引き抜きばかりだ。従業員に逃げられたら困るので上げなければならず(利益を反映する)経営とは違う所。政府がいう賃上げとは実態が異なる」んだそうな。
なんというかトラックの運転手にしても中型免許やら団塊世代の引退やらその他要因で運転手がそもそも足りない状況だったのに加え、アベノミクス効果、という事でとにかく人が足りないようですからな。
というかまさかこういう時代が再び来る事になろうとは・・・・2008年のリーマンショック前も似たような感じ似なっていたけど、もう落ち込んだら日本の状況だと上昇しないかと思っていたよ。

消費が増えてきた、という問いには
「ある経営者が300万のカーテンが売れたと言っていた。ただこうした良い客は百貨店や全国規模の大手の見せに行く。30万円分を買う人が10人にならないと、一般の人は所得が増えた感覚にならず、中小企業にも跳ね返ってこない」
と。

それでいて今年4月の消費税増税。まだまだ北海道経済はほくほくとは言えなさそうです。

関連
一般社団法人北海道中小企業家同友会函館支部 - 日本経済新聞2014道経済の焦点に守代表理事が掲載されました
一般社団法人 北海道中小企業家同友会

Posted by 封神龍(酒) at 18:04 | トらックバック

2014年01月05日

WindowsXPのサポート終了が迫り、中古パソコンが売れてます

XPから乗り換え 1万円台の中古パソコンが人気  :日本経済新聞
MicrosoftのWindowsXPが今年の4月にサポートが切れるという事でXPパソコンから乗り換えるのに中古パソコンが人気だそうな。個人ではなく企業にね。
量販店での新機種は最新のウインドウズ8が主流で、WindowsXPと操作が似て人気のWindows7モデルは中古の方が手に入りやすい、という事で中古が人気なようだ。
あとはお値段。価格は安いので1万~とお安く、主流のでも4万円前後。ただ人気が出てきていて4万前後だった奴が今は4万半ばの価格になる事も。新品とは違い、供給が所有者の持ち込みという事で品薄感があるらしい。新聞記事で紹介されてた中古ショップはじゃんぱらですとかPCNET、ソフマップでしたね。
ネットショップですと上記以外にも


激安!中古パソコン特集(楽天)
等でどうぞ。

安いのはともかく、4万ちょっとなら
HP Directplus オンラインストア
この手のオンラインストアで7にダウングレードして買っても良いと思うのですが。性能は中古より良いだろうし新品だし。

Posted by 封神龍(酒) at 18:01 | トらックバック

2014年01月03日

Stay Hungry. Stay Foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)

空恐ろしさを豊かさに 常識超え新しい世界へ  :日本経済新聞
2014年1月1日の日経朝刊の記事です。Stay Hungry. Stay Foolishはスティーブ・ジョブズさんが使っていた言葉ですが

元は「ホールアースカタログ(「The Whole Earth Catalogue」)」の言葉なのね。ホールアースカタログはジョブズさんのバイブル的本ですがその本のカリスマ編集者が行おうとしているのがDNA情報を元に絶滅した生物を復活させられないか、というプロジェクト。
「なぜ絶滅動物を蘇らせるのか」とそのカリスマ編集者スチュアート・ブランドに聞くと
「善い事か。悪い事か。疑問ならまずやってみよ。人類はこの手法でこれまでうまくやってきたし、これからもそうだ」と。ジョブズが心酔したイノベーターの言葉。
・・・・そう、まずは動き出さないとね・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 12:50 | トらックバック

2013年11月23日

日経電子版の日経Wプラン(宅配+電子版)+日経産業新聞ビューアー申込み、iPad mini Retinaで閲覧

先日より検討しておりました、日経新聞電子版を申し込みました。現在、新聞は紙で日経新聞と日経産業新聞を取っておりますが電子版も申込みしました。
電子版利用案内 :日本経済新聞
紙の価格は
日経新聞(月4383円)+日経産業新聞(月3568円)を購読しております。合計7951円。
で、今回は
紙の日経新聞と電子版セットのコース「日経Wプラン」(5383円)
を申込みしました。更にオプションの日経産業新聞のオプション1500円=合計は6883円。
紙の日経産業新聞は今月末までにして新聞販売店さんに購読停止の電話をしておきました。
とりあえず月額は1000円ぐらい安くなるかな。
紙なんてやめて全部電子版にしちゃえばいいじゃない、とも思いましたが新聞の紙、掃除とか濡れた靴を渇かすのに使ったりとか何かと役に立つ場合があるじゃないですか。
・・・・でもしばらく電子版使ってて紙の方がいらないと判断したら、電子版だけにしようかと思います。
日経電子版の閲覧端末は
iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
iPad mini Retinaディスプレイモデルで日経新聞電子版
iPad mini Retinaディスプレイモデルです。日経新聞や日経産業新聞、紙面と同じイメージで見る事が出来ます。

日経電子版で地域経済 北海道
日経電子版だと地域経済、全国のが読めるのか。上はサンプルとして北海道の奴。へぇ、これいいな。

--2014/02/23追記--
紙の新聞は2014年2月一杯で止めました。全然紙の新聞、見なくなりまして不要になったので・・・
--追記ここまで--


関連

日経電子版+日経産業新聞電子版?オプション検討(2013年10月02日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:30 | トらックバック

2013年11月17日

マイナンバー対策でIT技術者も足りない、2015年問題

2013年11月14日木曜日の日経朝刊の記事です。
「IT技術者「2015年問題」 検証マイナンバー対策 上 特需2.6兆円 開発へ8万人不足」という記事がありました。
国民一人一人に番号を振り、税の徴収や社会保障に役立てる共通番号(マイナンバー)の通知まであと2年をきりました。自治体や企業の準備対応は膨大で導入に向けた動きも鈍い。

対応の為にシステム開発業界では2兆円もの特需が発生すると言われておりますが、直前に仕事画集中してSEが不足する2015年問題を懸念する声が上がっています。

アベノミクス効果もあり、企業のIT投資は足元で回復基調。その上、自治体は「何をすればいいのかわかっておらず、システム会社に頼めばやってくれると勘違いしている自治体も多い」と。
この問題に対応出来るSEは国内では80万人と言われておりますがマイナンバー向け開発業務で自治体だけでも7~8万人不足する恐れ・・・

2000年問題を上回る混乱を招く可能性があるという。

・・・・どこも人が足りないのな・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 12:29 | トらックバック

2013年10月16日

稼げるヒーローに変身中 伊藤忠・石森プロ インドネシアで特撮番組「BIMA Satria Garuda(ビマ・サトリア・ガルーダ)」

2013年10月11日の日経産業新聞の記事です。「稼げるヒーローに変身中 伊藤忠・石森プロ インドネシアで特撮番組 友情や愛、親子で夢中に」という記事がありました。
伊藤忠・石森プロがインドネシアで2013年6月末からテレビ放映を始めた特撮ヒーロー番組「BIMA Satria Garuda(ビマ・サトリア・ガルーダ)」の視聴率が絶好調だという。言うなればインドネシアの現地版仮面ライダーですな。
戦闘シーンなどはインドネシアメディアではマネ出来ない特撮技術や、石森プロの世界観を反映した原作は日本から持ち込み、撮影地や出演シャー、ストーリーはインドネシア側で固めたという。
日本・インドネシア合作番組。

人気はうなぎ登り。午前8時半から9時の平均視聴占有率は20%と全国放送11チャンネルの中ではダントツ。紹介されていたお子さんは放映される毎週日曜日の朝は1時間前に起きているという。というかあっちでも日曜日のあの時間に放映なのかw。ジャカルタ市内のショッピングモールで主人公のビマが怪人と闘う鳥型の剣の玩具を買ってもらいご機嫌に。このあたりも日本と変わらないのな。
玩具も売れまくりのようだ。

子供を釘付けにしていますが、大人のハートも掴む。子供を持つ20~30代半ばの父親は1990年代にインドネシアで放映された仮面ライダーブラックに夢中になった世代。懐かしさや仮面ライダーとは異なる国産ヒーローに夢中になっているという。

そして人気のもう一つの理由が教育。
格好いいだけではなく、物語中に友情や家族への愛も描いている。これまでインドネシアで教育的なメッセージも暗に伝える子供向け番組はなかったという。放映するRCTIを傘下に持つグローバルメディアコムの上級副社長のインタビューもありますがその中で自分は仮面ライダー等を見て育ってきた、日本のヒーローは単純な勧善懲悪では捉えられない独特な部分があり、変身出来る仮面ライダーは改造人間としての苦しみを抱えている。例えば米国のスーパーマンは完全無欠、人間らしい弱さがまったくなく逆につまらない。と話されています。

日本のコンテンツをそのまま輸入するのではなく(ヒーロー像や演出など)インドネシアに根ざしてローカライズした事が奏功している。第二弾を打つ際のヒントに、とまとめられています。

関連
BIMA Satria Garuda

Posted by 封神龍(酒) at 12:32 | トらックバック

2013年10月11日

Amazonが商品を共同開発

昨日の日経朝刊の記事です。
アマゾン、企業と商品を共同開発 ビッグデータ活用:日本経済新聞
という記事がありました。
ネット上での消費者の閲覧・購買履歴といったビッグデータを取引先に提供。需要をきめ細かく反映したオリジナルの商品や日用品を開発します。
第一弾がカゴメと共同開発した


です。
「カゴメトマトジュースに比べて2倍の含有量となる、1缶160g当たり32mgのリコピンが含まれています。
[糖度10]ギュッと濃縮し、糖度10まで高めることで、満足感のある濃い味わいを実現しています。
[継続できる美味しさ]濃厚ながらもすっきりとした後味と、適度な酸味を感じる香味により、毎日継続できる美味しさを実現しています。食塩・砂糖・着色料・保存料は一切使用しておりません。トマトだけの特別な美味しさをお楽しみください。」
という説明でございます。共同開発商品やアマゾンと連携したのは
Amazon.co.jp限定商品ストア
で取扱一覧が見られます。

なんと


米もあります。ホクレンと提携してんのか。

新聞記事では


も紹介されていましたね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:29 | トらックバック

2013年10月02日

2013年末~2014年年始は最大9連休、長期の旅行等が好調

年末年始、今年は奮発 最大9連休で高額旅行人気  :日本経済新聞
本日日経朝刊にこの記事ありまして。
今年というか2013年の年末、12月28日が土曜日で、2014年の正月三が日は水木金、という事で休みが取れる方は2013年12月28日(土曜日)~2014年1月5日(日曜日)までで最大9連休でお休みが取れます。
景気回復や最大9連休の休みが取れるというのもあり、長期・遠距離・豪華な旅行の予約が増えているそうです。
最大で9連休取れる並びは2002年末~2003年初以来だそうです。
当時の自分が何をしていたか見てみると
2002年12月: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives
2003年01月: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives
年末は12月30日(月曜日)まで普通に仕事しており、4日(土曜日)から仕事をしており特に長い休みではありませんでしたねw
ちなみに今年も31日まで仕事がありそうな予感で、年明け後も三が日程度しか休めないかも。嫁さんも仕事やし。

長い休みを取られる方は長期の旅行とかどうでしょう?
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
080416_28.jpg

080416_29.jpg

パリ 夜の街並み
2008年4月16日Kl.Scheidegg駅にて撮影
↑これはスイスで撮った写真。ユングフラウとか天気が良ければ最高です。
ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】
こちらのツアーで行きました。2008年か・・・・リーマンショック前で1ユーロ160円近い時代だったな・・・・

台湾旅行(台北)まとめ(2010年05月05日 (水曜日))
千と千尋の神隠しの舞台?
台湾は近いですけど長期滞在で北から南へ台湾版新幹線で移動して楽しんでもいいかも。写真は九份(きゅうふん)。

HISのツアーで行きました。似たようなツアーは

でも取り扱っていそう。楽天ポイント使いたい場合はこちらね。

温泉でまったりもいいよね~
那須温泉 美肌名湯と憩いの宿 茜庵 その1(2013年04月13日 (土曜日))

そうだ 妙高高原の温泉に行こう(2011年06月19日 (日曜日))

山梨石和温泉糸柳別館 離れの邸「和穣苑」その二(2011年05月15日 (日曜日))
山梨石和温泉 露天風呂付客室 糸柳別館 離れの邸「和穣苑」(2011年05月14日 (土曜日))

登別温泉 第一滝本館へ(2009年11月24日 (火曜日))

登別温泉 第一滝本館

もう3回目、栃木県奥鬼怒温泉 加仁湯へ(2010年05月15日 (土曜日))

年末年始はホテルで過ごす方の予約も好調だとか。
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)に宿泊(2010年05月22日 (土曜日))

よくよく自分の昔のブログを見ていると
年末年始旅行 欧米行き好調(予約2割~8割増)(2012年11月10日 (土曜日))
去年も年末年始の欧米旅行は盛況だったのですね。

関連
飛行機の機内食のお話(2012年01月18日 (水曜日))
たび☆めで

Posted by 封神龍(酒) at 11:27 | トらックバック

2013年09月04日

VB経営虎の巻「プランを実現するためには」「社長の行動、結果に直結」

2013年9月3日の日経産業新聞記事です。インディゴブルー社長 柴田氏が書いている記事です。
結果をもたらすのは常に行動であり、プランではない。如何に優れたプランを策定したとしても実現しないと意味が無い。プランを策定したら実現のために社員がどのように行動すべきか整理し、共有すべき。

ベンチャー企業では創業社長の影響力が大きい。
・何にどれだけ時間を割いているか
・どのような行動をとっているか
・どのような状況でどのように発言しているか
これらが結果に直接効く。

「攻めの経営をする!」と言っておきながらやってる事が管理的な事ばかりだと絶対攻めにはならず、顧客中心と言っておきながら顧客の声に耳を傾ける機会がないと顧客志向は高まらない。
わかっていたとしても行動に表れないと期待する結果には結びつかず、周囲は異なるメッセージとして受け止める。
「言っている事と、やっている事が違う」
これはよく聞きますよね~w

対策としては何に時間を割いているのか、行動しているのかを記録にとり見直す。
あとは自分では見えない部分もあるので自分がどのような行動を取っているかを確認してくれる仕組みや存在が必要。

例として「社員をリスペクトする」と言っていた社長。しかし社内ではまったく逆の認識を持たれていました。社員に駄目だしする際には問題点を指摘すると同時に「だから君はいつまでたってもB級」なんだと批判の一言が付け加わり、指摘よりも批判の方が語気が強く感情的なので社員には感情的な反発の印象の方が強く残ってしまう事に。更にはこの社長、悪気は無いけども物を渡す際に投げるクセが。物を投げられた方は明らかに気分は良くない。結果として
「リスペクトのリの字もない」という社長評に。
この事に社長が気付いていないようだったので柴田氏が指摘した所、この社長の行動が目に見えて代わり、社内の雰囲気も変わったという。
大がかりな事は何もしていない。組織の感情に大きな影響を与えていた社長の行動が変わっただけで社内の雰囲気まで変わった。行動は結果に影響を与える。

中小だと自分にもの申す人がいるかどうかですかね・・・外部から客観的に見てもらって指摘してもらえる体制も必要かも。ただそういう問題抱えている人に限って、指摘すると逆ギレとかもありそうなので外部監査も仕事切られる覚悟でやらんきゃ駄目かね・・・・切られたらその程度の器だった、と割り切る事で・・・

Posted by 封神龍(酒) at 13:40 | トらックバック

私の課長時代「バンダイナムコゲームス社長 大下 聡氏」「ゲーム機(ワンダースワン)開発 誤算続き」

2013年9月3日の日経新聞朝刊の記事です。キャリアアップ 私の課長時代「バンダイナムコゲームス社長 大下 聡氏 ㊦」「ゲーム機開発 誤算続き」という記事がありました。

バンダイナムコゲームスの社長、1997年にゲーム事業の事業部長に。ある日、社長と常務がやってきて任天堂のゲームボーイに勝てる自信はあるか?との問い。ゲームボーイ開発者である横井軍平さんが任天堂を辞め、携帯ゲーム機の開発を持ちかけてきたという。
当時のゲームボーイは一時の勢いを失い、バンダイのキャラクターを使えば勝てるかも?と。大下氏は国内だけでは難しく、海外に販路があればなんとかなるかもという考えだったという。
経営陣から海外の大手玩具メーカーと業務提携を進めているから、と言われ携帯型ゲーム機「ワンダースワン」の開発がスタート。

開発途中に任天堂の当時の社長、山下社長にワンダースワン発売する旨を伝えにいったところ「やめなさい。うちはゲームボーイのカラー版も開発している」と言われたそうです。
しかしワンダースワン開発が9割終わったところで横井さんが事故で亡くなられ、ゲームボーイはポケットモンスターが大ヒットして息を吹き返しました。それでもなんとかワンダースワンを発売し、初回80万台が発売されました。
ただ今度はソニーがプレイステーションポータブルなるものを開発している、という情報が。
当てにしていた玩具会社との提携も解消になり海外販路は消滅。

その後は人事に翻弄され、今となっては勉強になったと感謝しているが「会社の都合勝手で人を駒のように扱う人事は絶対にやめろ」と言っているそうです。
「会社員ですから、すべての希望はとおりませんが、人にはそれぞれやりたい事や夢があって会社に入ります。私は結果的にいろいろな分野の仕事をし、勉強させてもらったと感謝はしていますが、希望や夢は仕事の原動力になるはずです。」と締めくくられています。

ワンダースワン、買ったなぁ・・・・ファイナルファンタジー1を一緒に買ったんだっけかな・・・・
ワンダースワンカラーを買った(2000年12月10日 (日曜日))
やっぱりそうだった。カラー版でしたね、買ったのは。

関連


Posted by 封神龍(酒) at 12:34 | トらックバック

2013年08月21日

ファミコンも当時は作るの大変だったのね・・・VB経営虎の巻「危機感が生む新コンセプト」メガチップス会長 進藤晶弘氏

2013/08/20の日経産業新聞の記事です。VB経営虎の巻「危機感が生む新コンセプト 究極の思考、好機に変える」という記事がありました。メガチップス会長 進藤晶弘氏の記事です。
日本企業の取り巻く環境は代わり、過去の延長線上の経営は許されない時代に。
従来にはない新しいコンセプトを創造する事が大切という話から始まりまして過去のお話に。

1979年、進藤氏はリコーに転職。半導体事業を0から立ち上げる経験をして工場は完成したものの実績のない新規事業部に仕事をくれるところはなく、このままでは事業部が閉鎖されてしまうという危機感で営業に走り回り、1981年に運命的ともいえる任天堂との出会いに恵まれる。
当時はゲーム機といえばゲームセンターの業務用ゲーム機が主流。大規模集積回路(LSI)を数十個も搭載した制御基板が2枚使われ価格は100万以上。
ファミリーコンピューターの販売価格を考えるとLSI価格は2000~3000円以下に収まる「2チップまでのLSI化」が必須だったという。
社内にそれを伝えると「無理、不可能」という反応。
そんなある日、入浴中にいいアイデアが浮かびそれを社内に理解してもらうため、制御基板の主要標準LSI(画像処理やメモリー)を集め、心臓部には世界で最小面積のアメリカ社製8bitCPUを選びそれぞれ顕微鏡写真を撮影、それを必要部分切り分けして約2メートル角に仕上げ、それを複写機で何度も縮小しA4判用紙に20cm角の画像として仕上げる。それを社内の人間に「このように設計すればいい」と提案したという。
しかし社内技術者は「これだけ多機能で大規模な回路を1cm角のシリコンに集積できる技術は世界にはない。絵に描いた餅だ。」と・・・・・
そこで今度はどうすれば実現するのか頭を切り換え家庭用ゲーム機に不要な機能を徹底的にそぎ落とす、事に。LSIの知識を持つ社内技術者と任天堂の技術者でチームを作り検討。
互いに知識を出し合って仕様を決め、1年半後には2チップのシステムLSIが完成。
日本初の本格的システムLSIのコンセプトが実現した瞬間でした。

それ以降のファミコンの隆盛は皆さんが知ってのとおりですがファミコン作るのにこんな苦労があったというのは意外でした。なんかの本でファミコンは枯れたチップを使い云々、とか見た気がしていたのでもっと簡単にできたもんだと思い込んでました。

リコー、任天堂双方のチームが危機感をもって臨んだ事でシステムLSIという新コンセプトが出来て子供が家庭で遊べる安価で高性能なゲームを実現。
「究極の思考がピンチをチャンスに変えたのだ」と締めくくられています。

---------2018/11/17 11:26追記----------
じぇみに広野氏が語るセガ・マークIIIの潜在能力 - Togetter


他から見てもやっぱり凄いチップだったんすね・・・・・

---------2018/11/17 11:26追記ここまで----------

---------2023年2月27日 9時38分追記----------

いろいろ調べてたら、ファミコンだけではなかった・・・・
第3章 人生の転機。 転職、運命的な出合い | 株式会社メガチップス
ファミコンと任天堂を支えたもう一人の天才 -進藤晶弘-|初心カイ|note

すげぇな・・・・・

---------2023年2月27日 9時38分追記ここまで----------

関連

VB経営虎の巻「組織のスピード感 当事者意識の範囲に左右」(2011年09月28日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 11:42 | トらックバック

2013年08月07日

東京足立区が仮想化でWinXP→Win7へ環境移行

2013年8月2日の日経産業新聞の記事です。「東京・足立区、PC3800台再生 仮想化で安く新型OS」という記事がありました。
Windows XPはもうすぐサポートが切れ、Windows 7やWindows 8もしくはその他最新OSへのアップデートが望まれますが、パソコンまるごと買い換えて設定やらデータ移動やらその他その他やると費用が凄まじく、金がなくて躊躇している自治体や企業もあります。

そんな中、東京都足立区は仮想化技術で最新環境を安く調達する事に成功しました。
パソコンは普通のWindowsXPパソコン、しかしログインすると表示されるのは7の画面。XPを7にアップデートしたのではなく仮想化で対応、と。MicrosoftのハイパーVで「デスクトップの仮想化」をしているわけですな。更新時期がきた8000台のパソコンのうち、状態のよいもの3800台を継続使用(OSの再インストールや仮想化ソフトを入れてはあるのだろうけど)している。

区立の小中学校108校と区庁舎をネットワークで結び、庁舎のサーバーを増強し、サーバー自体をハイパーVで構築と。そうかそうか、足立区の学校のデータのサーバーは区の庁舎にあるのか。

クライアント側のパソコンには米国紙とリックスの仮想デスクトップ構築ソフト「ゼンデスクトップ」を使用。
画面に映すだけならハードへの負担も少なく、4年ぐらい寿命が延びる、とかなんとか。

旧来使っていたパソコンを再利用する事により3800台のパソコン購入費用3億8000万円が浮いたという。
仮想化で文字入力に遅延が起きたり、動画再生がぎこちなくなったりする事が多いが高速回線などインフラ整備を同時に進めた結果、「以前より体感速度はだいぶ速い」と喜ぶ教員も。

データの引っ越しも不要、環境も働く学校が変わっても自分のIDとパスワードでログインするだけ。前はUSBメモリなどで持ち運び、再設定などをしていたという。

これまではパソコンに問題が起こる度に現地に赴いて対応していましたが仮想化によりサーバー見ればよくなったので運用コストも低減。集中管理でセキュリティも高まり、運行コストは年1~2割下がったという。

パソコンで電源を入れ立ち上がるOSはWindowsXP、ログインするまではXPが動くわけですが足立区ではログインするプログラムしか動かないように設定(アプリのインストールも出来なければワードとかもIEも起動できないわけですな)。これはグループポリシーでそういう設定にしたのかな。

確かに直接USBメモリを刺してウイルス感染、とかネットワークから脆弱性をついた攻撃が、とかまだ考えられる問題はありますが閉じられたネットワークではあんまそういう事もないだろうし、最低限のファイアーウォール稼働させておけば一撃必殺は避けられそうで、なかなかのアイデアですな。

これらの古いパソコンが壊れた場合には順次、シンクライアントにでもしていけばいいわけで・・・

関連
Hyper-V | マイクロソフト サーバー & クラウド プラットフォーム
シトリックス » XenDesktop
日本HP シンクライアント(Thin Client)

Posted by 封神龍(酒) at 12:34 | トらックバック

2013年07月14日

「清酒で乾杯」条例広がる

2013年7月13日の日経新聞夕刊の記事です。「「清酒で乾杯」条例広がる 10自治体、テコ入れへ音頭 京都市、効果じわり」というのがありました。
居酒屋や各種イベント、乾杯といえば今は普通はビール、ですかね。日本酒の消費量が減る今、酒どころの自治体が日本酒で乾杯の条例を作り、成果が上がってきているようです。
2013年1月に「清酒の普及の促進に関する条例」を施行した京都市。条例の効果が出てきていてホテルなどでの催事でも日本酒の消費量が増えているのだとか。条例は心理的な追い風になっていると。

日本酒ではなく、本格焼酎で乾杯、の条例を作っている所があるそうな。

日本酒にしても焼酎にしてもアルコール度数がだいたい10%~30%という事で少し高めなので度数の低い奴も用意した方がいいかもしれませんね。お酒が飲めない人が無理に飲むのは更によくないですのでそれはビールも同じ事ですが。

美味しい日本酒が飲みたいね。

関連
「雪国はつらつ条例」を間違えて「雪国はつらいよ条例」(2002年12月18日 (水曜日))
さけ☆めで

Posted by 封神龍(酒) at 21:30 | トらックバック

富士フイルム 写真プリント逆襲 カメラ「チェキ」世界で200万台

2013年7月12日の日経産業新聞の記事です。「富士フイルム 写真プリント逆襲 かめら「チェキ」世界で200万台」という記事がありました。

今はデジカメ全盛期・・・というよりかは既にスマホで写真を撮るのが全盛かな?そんな時代ですがインスタントカメラのチェキが売れているという。撮影したらすぐにプリント出来るわけですが支持層は20代女性。
インスタントカメラで現物の写真プリントを手に取ることが逆に新鮮に映るという。

これか。写真を撮影したら印刷するだけなのかな?デジタルで残す機能はないのかな?

1998年に発売されたチェキですが、発売当初はヒットしたものの、当然ながらデジカメに押され2000年代半ばには年間10万台まで出荷が落ち込みました。
しかし2007年頃、韓国ドラマで取り上げられ「かわいい即席カメラ」と話題になり、アジア各国で人気に。そして人気が日本にも飛び火しブームが戻ってきたと。

これとは別にイヤーアルバムというサービスも好評だという。店頭の端末に写真データが入ったSDカードなどを入れ、撮影した画像の期間を選択。膨大な画像の中からピントが合い笑顔の写真を自動で選び出し最短5分で1年分のアルバムを製本してくれるという。
小さいお子さんを持つ母親などから好評。デジカメは大量に写真は撮れるけど、そういう選別とか確かに面倒ですもんね。それを自動でやってくれるのが独自技術のイメージオーガーナイザー。

現在はコダックもポラロイドも破綻して市場にはいない。フィルムからカメラ、プリントまで写真全てを手がけられるのは富士フイルムぐらいなもんだという。ライバル不在。
単純なデジタル技術なら中国や韓国企業に追い上げられるものの、写真はアナログとデジタル混合で難しいという。

昔持ってたデジカメが富士フイルム(FinePix(ファインピックス)シリーズFinePix40)だったな。使い安くて長い間使っていたが・・・・今はデジカメないや。スマホで十分だから。

関連
パナソニック:三洋「ザクティ」廃止へ(2011年02月17日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:14 | トらックバック

2013年07月09日

社長商法・取材商法のメールが来た?

まさか家の会社レベルまでこういうの来るとは・・・と思ったけど違うのかな?
ちなみに社長商法・取材商法とは
社長商法 - Wikipedia
「現在はインターネット上でインタビュー模様を放映、及び会社概要の掲載を条件として、掲載料、取材費を請求する方式が主流となってきている。ごく僅かの上場企業の掲載例を前面に押し出すことにより、初対面の中小企業経営者の警戒心を失わせ、選ばれた社長、活躍中の社長、というようなポジティブな台詞と共に一気呵成に契約締結まで進めてゆく。

 契約した経営者が紹介されるサイトは一般的にメジャーとは言い難い。 サイトでは、提携企業以外の広告バナー等は見受けられず、社長紹介においてビジネス戦略上の具体性の乏しさ、画一的なデザイン、外部リンクがほとんど見受けられない等課題が多い。唯一定期的に更新されるものとしては、新規追加の社長インタビュー、ブログ情報が挙げられる。

 最先端のインターネット動画配信サイトという言葉により、経営者は自社のステータスが上がったと考えがちだが、騙されやすい会社として逆に株を下げてしまう事もあるので、取材を受けるに当っては充分な議論、検討が必要である。」
というようなもの。取材商法で検索した方がよく出てくるかな?

前に取材の連絡が来た、という事で相談があり、調べてみると見事この取材商法の奴で止めておいた方がいいとアドバイスしておきました。

一昔の有名人や、本当の大手の有名な社長を使い、そういうので信頼を得ようとしているのでしょうけど、掲載されたら私は騙されました、と大々的に言ってるようなもので、こいつはカモだ、とその手の業者に狙われまくる可能性もあるので考えた方がいいと思うんですけどね。
それをブログとかでxxに掲載されました!と書くのは自殺行為な気がするのですが・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 20:45 | トらックバック

2013年07月01日

民間になったとはいえ、ドリームゲート活用で十分じゃね?>若者の起業支援へサイト整備

若者の起業支援へサイト整備 政府、7月立ち上げ  :日本経済新聞
昨日(2013年6月30日)の日経朝刊見ててふと思ったのがすでにあるドリームゲートで十分じゃね?という気が。
ポータルサイト「起業・創業支援サービス」というサイトを開設するようですが・・・・・
起業・会社設立ならドリームゲート
当時の経産省が1円起業とともに解説したサイトで当時はリクルートが受託しておりましたが、現在は民営でございます。
起業家支援、KDDIと組む 「ドリームゲート」運営 プロジェクトニッポン社長 松谷卓也氏(2013年03月31日 (日曜日))
なんで10年近く前とはいえ、すでに民間にはなっているものの同じようなサービスをまた立ち上げる必要があるのか・・・・ドリームゲートだけではなく関連の似たようなサイトと提携してやってけばいいだけな気がしますがあれか?内閣府、中小企業庁、文部科学省が今回、このサイトを作るという事ですが縦割り的な何かか?

関連
ドリームゲートを見ていると元気づけられますね(2004年06月22日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:22 | トらックバック

2013年06月28日

VB経営虎の巻「大企業の中高年層 人材流動化には特訓が必要」

2013年6月25日の日経産業新聞、VB経営虎の巻「大企業の中高年層 人材流動化には特訓が必要」という記事です。
大企業で停滞している中高年層を人材難のベンチャーで活かしたいという議論はよくあり、生産年齢人口が減る日本では人材の流動化は間違いなく必要。ただしこれは非常にハードルが高いという。
・報酬が合わない
・大企業とベンチャーの働き方・意識の差
端的にいうと大企業人材はそのままではベンチャーで使えない事が多いという。
・大企業は分業が進んでおり、コピー用紙が切れたら総務に電話だが、ベンチャーでは自分でやる。
・大企業では中間管理職は社内調整が主たる仕事だがベンチャーだと自分で考えアウトプットを作るPDCAサイクルを自分で回す。
└指示待ちでは仕事にならない。当事者意識を持ち、どんどん進めるがそれでいて関係者とは適時情報共有
・大企業の役員経験者だと「提案を持ってこい、決済する」というお代官的な動き方に慣れてしまっている。

「人材流動化の為には、大企業に勤める中高年層鍛え直す必要がある。この過程を経た人材だけを対象にすべきだ。自分で課題を発見し、自分でアウトプットを作り、自分で関係者に交渉してクロージングする。この特訓をし、長年の垢を落とさないといけない。自分より学歴が劣る人間や聞いたこともない会社の若い連中の指示で動くのはプライドが許さない。そういう人にはまずショック療法が必要だ。過去がどうあれ、今の自分の実力がいかほどのものか。ここからだ。」
なるほどね~。それじゃないと大企業で偉くなった場合
「手を動かす仕事から遠ざかる」→「自分で仕事する筋肉と感が衰える」→「経験を積むと目の前の仕事を全力尽くさなくてもこなせるように」→「全力をだす事はなくなってくる」
こういうような人たちがベンチャーに来るとはっきり言って迷惑、せっかく隆興しつつある日本のベンチャーの勢いが鈍化してしまう、と。

流動化も簡単ではないんですねぇ。

Posted by 封神龍(酒) at 06:32 | トらックバック

2013年06月27日

ITベンチャー 人材求め地方に針路

本日(2013年6月27日)の日経産業新聞の記事です。ソフト開発のIT企業が地方に本社を移したり、拠点を開設する動きが相次いでいるという。原因は人手不足。
大都市圏では大手メーカーが人材をかき集め、中小企業は優秀な人材確保に苦慮。
スマホ向けアプリ開発が活況を呈する中で、地方人材の注目は続きそうだと書かれています。

本社を東京から徳島に移した会社の社長は「(東京で)いくら費用をかけても採用に結びつかない。もう東京で優秀な人材を確保するのは無理だと判断した」と語ります。
更に「ワークライフバランスの充実を訴えれば、都市部から優秀な人材を招くことも出来る」と考えたとも。

北海道に開発拠点を設ける会社は地元大学と提携し、新卒採用を初めて実施する計画。アプリ開発案件は多いが人材が足りない。一人前になるまで数年かかるとしても、新卒を採用して育てる事にした、と。

IT技術者は106万人。人材は増加傾向ですが多くの企業が不足感を訴えています。特に中小企業。従業員1000人以上の大企業だと不足感は5割、30人以下の中小だと7割が不足を感じているという。

更に質の不足は8割の企業が感じているという。

どこも人材不足なのねぇ。失業率はそこまで改善していないならミスマッチねぇ。

Posted by 封神龍(酒) at 12:43 | トらックバック

2013年06月22日

ハイデイ日高やハブ、「ちょい飲み」で最高益

「ちょい飲み」で最高益 ハイデイ日高やハブ  :日本経済新聞
会社帰りなどに軽くお酒を飲む「ちょい飲み」に対応した外食企業の収益が拡大しているという。ラーメン日高屋のハイデイ日高や英国風パブ「HUB」のハブは2014年2月期に最高益を更新する見込みだという。

本格的に飲み、というよりかはフラっと軽く行きたいときはいいよね。待ち合わせの時の飲みとかにも使ったりするし。立ち飲みだと更に手軽でいいよね。

国内の居酒屋市場は1兆円前後と1990年代前半の7割以下に縮小か・・・

Posted by 封神龍(酒) at 19:20 | トらックバック

カーシェアリング+収納スペース「クラモ二子多摩川」

オリックス自動車、東急電鉄がカーシ... | オリックス株式会社 | デジタルPRとプレスリリース・ニュースリリース配信  Digital PR Platform
クラモ【kuramo】東急電鉄のレンタル収納
地価の高い首都圏では車の維持費用、置くスペース、収納スペースなどなかなかお値段が張るものでございます。そんな中、カーシェアリング&レンタル収納スペースの機能を持つ施設がオープンしました。
クラモ【kuramo】東急電鉄のレンタル収納
駐車場には2台のカーシェアリング用の車。背後の建物にはレンタル収納スペース225部屋。
レンタル収納はここ数年、注目されているものの、物を出し入れするには荷物を持って自宅と行き来しなければならず、利用者の大半は車を持っている人、だそうです。
敷地内でカーシェアを利用出来るのでマイカーを持っていない人も気軽に収納を使える。
収納スペースは温度や湿度も一定で、下手な自宅よりカビなどが生えにくそうという声も。
本や洋服をしまう程度の0.12畳は月3000円程度。大型の家具も入る1.85畳は月額2万円。

日経の記事(2013/06/18朝刊)では「若い世代に広がる「所有しない」生活に役に立ちそうだ」とまとめられています。
いいね、こういうサービス、近くに欲しいな。

Posted by 封神龍(酒) at 16:05 | トらックバック

2013年06月14日

全日空(ANA)、7月1日から国内線機内販売でEdyの使用が可能に

ANA、国内線機内販売でEdy利用可能に 7月から
楽天株式会社:  ANA国内線My Choice販売、機内販売で「楽天Edy」をご利用いただけます | ニュース
アナ(ANAの読み方はエーエヌエーだよ)の国内線機内販売で2013年7月1日から電子マネー「エディ」が使用可能となります。
2013年6月14日の日経産業新聞でそれに関わった方の記事がありましたが、機内での電子マネー使用できるようにする仕組みはなかなか大変だったらしい。なぜなら電波がらみで。
「ありえないが最悪の状況を作った」という状況でテストやらなにやらやって問題がない事を確認しようやくサービス開始にこぎ着けられたらしい。
確かにANA国内線My Choice販売の電子マネー対応(現時点ではEdyのみかな?Suica等の交通系は対応を考えているようだ)は嬉しいよね。記事にあるのですが数百円の支払いが多いわけで、クレジットカードは対応しているものの、そんな少額ではあまり使われない、だからといって現金は機内で小銭を取り出すのは何かと面倒。という事で。

おサイフケータイだったら飛行中は携帯の電源入れられないから駄目じゃん!と言いたい所ですが
>「おサイフケータイ」は、携帯電話やスマートフォンの電源を切った状態でもご利用いただけます。
という事で問題ありませんな。もしくはフライトモードにしておけば機内販売が行われるような状況であればまったく問題なさそうですし。

ANAは早くから電子マネーEdyに対応してきました。羽田の第2ターミナルではだいたいEdyに対応した店が多かったし、ANAカードでもEdy付きの奴とか結構早いうちからありましたしね。マイレージ連携も抜群。こういう関係は続けていって欲しいですね。

関連
ANA国内線でANA My Choice(2010年11月10日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:41 | トらックバック

2013年06月01日

演奏データを配信し家のピアノでプロがライブ 眠れる楽器音色再び

家のピアノをプロが弾く 広がる演奏データ配信  :日本経済新聞
楽器の音色やリズムを正確にデータ化し配信出来る技術の確立で音楽の楽しみ方が多彩になっているという。
演奏会場と自宅のピアノをネットで繋ぎ、著名演奏者のコンサートをリアルタイムで今で鑑賞出来る技術があるんだそうな。
ヤマハがアメリカで2013年5月から始めたのは演奏番組のネット配信サービス。単に演奏者の映像を生放送するのではなく、演奏者が弾くピアノには高精度センサーと通信装置をつけ、鍵盤やペダルの動きをデータに変換し、利用者はパソコン経由で自宅の自動演奏機能付きピアノで受信するとほぼ同時にピアノがプロの音色を奏でるというもの。

需要が伸びないピアノ市場を活性化しようとヤマハが開発したリモートライブ技術だという。
オーディオ機器は進化しているものの、やはり目の前でグランドピアノの生演奏では全然ちゃうと。格別だと。
自動演奏ピアノが必要ですが、普通のピアノに後付も出来るという。アメリカでの販売状況次第では日本でも展開するんだとか。病院でコンサートを体感したり、遠くに住む孫の演奏を聴けたりする場面も演出したい、と。

総務省の調査によると、ピアノの所有する世帯の割合は約20%。家庭に1000万台近いピアノがある計算だが子供が習い事で弾いていて、使われなくなったピアノが多いという。
弾く為ではなく、単なる音楽プレイヤーにしようというのか。凄い豪華な演奏機だな。
というか日本の5世帯に1世帯は家にピアノがあるのか・・・1000万台・・・・
中古ピアノ買取、なぜ広がる?(2006年01月30日 (月曜日))
「ヤマハのアップライトピアノ(縦型ピアノ)で2004年の国内販売台数は23000台に過ぎないが1970年後半には年間30万台が売れていたという。当時は子供にピアノを買い与える親が多かったという事で現在では500万台程、国内に普及し年間5万台が中古品として流通しているという。」
流石、昔は年間30万台もピアノが売れていた時代があるだけに、国内の台数はまだ1000万台もあるのか・・・・2004年は20000超しか売れてないわけで国外にも結構出て行っているみたいだからそういう意味では市場は縮小しているという事になるのだろうけど・・・これならまだまだ眠っているピアノはありそうね・・・・

関連


アマゾンでピアノ買えるのかよw約2000万w

Posted by 封神龍(酒) at 21:47 | トらックバック

2013年05月31日

成田-羽田間、1時間で直結 成長戦略、官民で新鉄道 30年代半ば開業目指す

成田-羽田間、1時間で直結 成長戦略、官民で新鉄道 30年代半ば開業目指す (産経新聞) - Yahoo!ニュース
成田-羽田 アクセス短縮し一体活用促進 アジアハブ空港、弾み+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
構想が実現しそうな感じなのですかな?これができればだいぶ便利になりますねぇ。ネオ東京駅ができて東京駅発着の電車への各アクセスがよくなるのに加え、将来的には品川駅のリニアモーターカーとも乗り換えできる。

「押上-泉岳寺駅間は、現在も都営浅草線に乗れば約20分で移動できるが、大深度方式ならばカーブが少ない線路を敷いて高速で走らせることが可能となり、乗り換えも必要ない。将来的には在来線最速レベルの時速160キロ運転を想定する。」
という事は既存の新スカイライナーをそのまま使う?地下鉄扱いだと新車両にしなきゃ駄目か?

関連
京成電鉄「新型スカイライナー(最大速度160km)」発表会開催(2009年05月20日 (水曜日))
年金資金で地下鉄建設 東京駅経由で羽田-成田空港直結(2013年04月17日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:26 | トらックバック

2013年05月25日

国家戦略特区規制緩和案で羽田空港の発着枠、航空会社が国内・海外柔軟振り分け可能に?

2013年5月25日の日経朝刊の記事です。「有期雇用の規制緩和 特区で5年超可能に 政府案」という記事の中で大都市の国際化を進める事にも重点をおく、という所で羽田空港の扱いに関しても話が書いてありました。
現在、基本的は国内線は羽田、国際線は成田という棲み分けになっておりますが、都心に近い羽田空港の国際便を増やすために国土交通省が決める羽田空港と成田空港の発着枠を航空会社が柔軟に振り分けることが出来るようにする案が検討中だそうです。
例えば羽田発着の国内便を成田発着にする代わりに、成田発着の国際便を羽田発着に出来るようにする、等です。

これやったら国内の人気のない路線は全部、成田行きになりそうね・・・・・まあ需要と利便性を考えるとやはり人気がない所への路線は少々不便な所に回されるのも仕方がないよね。

まあ現在でも羽田の国際線も充実してきてはいるし、成田もLCCとかで国内線が充実してきておりますがそれでも羽田から海外へ飛べるとなると超便利だし、この規制が緩和されたら羽田国内便を成田便にする所、増えるだろうな。

北海道札幌新千歳との便はまあドル箱路線ではありますので数は少々減ってもなくなる事はないでしょうが。
年間乗降客数世界一の単一航空路線を擁する「光」のまち(2006年03月24日 (金曜日))
国内は羽田、海外は成田、となっていた方が勘違いして違う空港へ行っちゃう事はまあないだろうけど・・・そんな人はいないか・・・・
出発は成田でも(2004年12月29日 (水曜日))
この時(成田発新千歳空港行き)、航空機のチケットを人にとってもらったというのもあるけど、最初は素で羽田行きそうになってた気がする。で、よくよく見ると成田じゃん、と。

関連
羽田空港を国際拠点化の為、優先整備。成田とのすみ分けも撤廃!(2009年10月12日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:22 | トらックバック

2013年05月20日

窓ガラスや壁に貼るだけでホワイトボードとして使えるシート「このシート ホワイトボード?」

壁面に貼ってホワイトボードとして使えるシートが発売 - 日立マクセル | クリエイティブ | マイナビニュース
日立マクセルがガラス窓や木製、鉄製、コンクリートの壁など平坦な面があれば貼るだけでホワイトボードとして使えるシート「このシート ホワイトボード?」を2013年6月25日に発売します。
素材はポリプロピレンで軽く薄く、カッターやはさみで好みの大きさに変えられます。表面を特殊加工しているため、接着剤を使わず、静電気で貼り付けします。色はクリアとホワイト。
縦60cm×横80cm×厚さ50マイクロメートルのシートが12枚入って2300円前後。

2013年5月20日の日経産業新聞で紹介されてました。面白い商品だし、何かいろいろと使えそうかなと思いましてメモです。

Posted by 封神龍(酒) at 22:28 | トらックバック

2013年05月03日

未だに変わらずか・・・・液晶パネル大国・韓国、重要部品の国産化率ゼロ

液晶パネル大国・韓国、重要部品の国産化率ゼロ | Chosun Online | 朝鮮日報
政経ch - 【知ってた速報】 液晶パネル大国・韓国、重要部品の国産化率ゼロ
だいぶ前にも指摘されておきながら、未だにこういう状況が続いているのか。
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
なんでもパクリベンチマーキングとかショートカットしすぎだろ。
サムスンを含む韓国勢は日本のようなイノベーション(技術革新)は起こさないし、そのための基礎研究に興味がない(2010年03月07日 (日曜日))
【韓国】 先進国の技術従属国に転落「危機」~技術貿易赤字が増大(2008年02月14日 (木曜日))
サムスンに渡った日本人技術者「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」(2012年07月21日 (土曜日))
お隣の国も少しは考えるべき>韓国 サムスン(2008年09月17日 (水曜日))
こういうのを見ていると、なんで重要部品製造が未だ0なのかは理解出来ますがね・・・・

職人というか技術者に対する敬意みたいのはないのかな・・・マイスター制度とか作ったらいいんじゃない?

突きを必殺技レベルまで昇華した牙突とかなんかは韓国では好まれなさそうだな・・・・我ながらどういう例えだ・・・・まあ言いたいことは基礎は大事ですよ、という事です。

関連
サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中(2012年10月22日 (月曜日))
日本の電機が韓国勢に完敗した理由(2009年11月15日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:09 | トらックバック

2013年04月24日

甘酒 夏でも需要増の兆し

2013年4月24日の日経産業新聞の記事です。「NIKKEI POS分析官File3 甘酒 夏場でも需要増の兆し」という記事がありました。甘酒は本来夏の季語で江戸では夏の風物詩だったそうですが現代では寒い季節に体を温める飲物として定着しております。
しかし最近は夏も売り上げが増加傾向にあるという。
普通なら冬場がピークですが、2011年頃から夏にもう一つ小さな山を描くような売れ行きに。
きっかけとしては2010年の猛暑時に栄養豊富で食欲増進効果があり夏バテ防止飲料として見直され、2011年には東日本大震災後の節電で昔ながらの暑さ対策が話題となり、売り上げが拡大したという。
確かに飲む点滴、なんて言われる事もございましたわ~ね。甘酒わ。
ただ夏を意識した甘酒はまだ少ないのが現状だという。

そういや夏に秋葉原のミルクスタンドで
宝来屋の冷やしあま酒
宝来屋の冷やし甘酒、飲んだ覚えがあるな。

販路のカバー率向上と新商品で今年の夏、更に化けるか?

関連


Posted by 封神龍(酒) at 15:00 | トらックバック

2013年04月22日

TwitterやFacebook等の投稿情報を解析し生活習慣病予防助言するサービス「アップ・ヘルス」

2013年4月22日の日経産業新聞の記事に「生活習慣病予防を助言 マイスター ブログで行動分析」というのがありました。
健康増進支援のマイスター・ジャパン・ビジネス・ソリューションズはTwitterやFacebookに投稿した個人的な日常生活の行動履歴を分析し、生活習慣病の予防に役立つ助言サービスを開始しました。
それが
Up-Health(アップ・ヘルス)
このサービスはツイッターやフェイスブックの投稿内容から「食べた」「辛い」「眠い」といったキーワードを抽出。利用者の年齢や性別に加え、キーワードから推測出来る生活習慣を踏まえ糖尿病などのリスクを分析し、助言を自動配信します。助言は約3000種類を用意、利用者に最適なメールを送れるようにしました。

助言とともにスマホの体重管理アプリや特定保健用食品などの健康関連商品を利用者に推薦します。サイトは広告収入で運営しますが助言が役に立っているかを利用者に評価してもらい、助言が役立っているか否かを利用者に評価してもらい、メールで紹介する商品やサービスに利用者の視線を反映させます。
無料メールだけではなく有料で栄養士ら専門家の助言を受けられるサービスも用意する予定だとか。

年内に1万人の利用者を見込み、2015年に2億円の売上高を狙います。

確かにライフログ的にTwitterやFacebookを利用している方にこういうサービスは嬉しいかも。自動で読み込んで解析、健康に関する助言をしてくれるのですから。
面白そうなので登録してみました。まだメールは届かないけど楽しみです。

Posted by 封神龍(酒) at 22:32 | トらックバック

2013年04月20日

IT×経営フロンティア 元湯陣屋、宿泊客情報クラウド化 従業員、携帯端末で共有

2013年4月19日の日経産業新聞に「IT×経営フロンティア 元湯陣屋、宿泊客情報クラウド化 従業員、系チア端末で共有」という記事がありました。神奈川県鶴巻温泉で100年近い歴史を誇る老舗旅館「元湯陣屋」のITによるサービス効率・向上化の記事です。

過去の宿泊履歴はセールスフォースのクラウド基盤で管理、チェックインから食事の注文、会計などが逐一更新され、従業員が気付いたことがあれば社内チャットの「チャター」で常に共有されます。
従業員はスマホやタブレットを館内で持ち歩いて使用しているようで。

それまでは予約に関しても電話を受けて紙の台帳に情報を手書き、予定表に転記して従業員に配っていたという。

元湯陣屋がクラウドサービスを利用始めたのはエンジニア出身の社長が社長を引き継いでから。

システム構築にあたり、自社専用のシステムも検討したがホテル向けの機器は1000万以上と高額なものが多く、サーバーを自社管理するのは難しいという事でクラウドサービス活用に至ったそうな。
それでも独自機能を追加するために専任のSEを一人採用しており、旅館経営にとって予約システムという顧客管理はもっとも重要なので他人任せにはしたくなかった、と。

従業員の出退勤や給与計算などもクラウドを使用。従業員は出社したら自分のIDで端末にログインして出勤ボタンをクリック。こうした作業を毎日繰り返す事により、パソコンを操作した事がないような中高年の従業員も次第にシステムになれていったという。
こういう部分、何気に重要だよね。

IT経営改革を進めた結果、2012年3月期の売り上げは約4億円と2010年3月期と比べると約35%増。
食材の仕入れも効率化し、収益は大きく改善しているという。

更に2012年4月にはこれまでクラウド基盤で独自開発したシステムを外販するための会社を設立。
陣屋コネクト
既に全国のホテルや旅館など30社で採用されているという。

こういう記事は勉強になるな~。

関連

企業向けミニブログというかTwitterっぽい「Chatter(チャター)」、米セールスフォースが無料版提供(2010年12月09日 (木曜日))
ネットのチカラ 第6部震災が変えた「アクセス不能の恐怖」(2011年04月30日 (土曜日))
AppleのXserve +WebObjects導入事例で紹介されていた北海道登別温泉第一滝本館:(2009年11月24日 (火曜日))←行った当時はもう違うシステムだったようですが。

Posted by 封神龍(酒) at 10:30 | トらックバック

2013年04月17日

年金資金で地下鉄建設 東京駅経由で羽田-成田空港直結

年金資金で地下鉄建設 都心と羽田直結 20年代開業、基幹交通で初 国交省検討 :日本経済新聞
2013年4月17日の日経新聞朝刊の記事です。国交省が年金基金や生命保険会社の投資マネーを本格活用して鉄道を整備する検討を始めたという。
東京都心と羽田・成田の両空港を結ぶ地下鉄の新路線が対象です。2020年代の開業を目指しています。
総工費は約4000億円。
羽田-成田空港間に特急構想 直通1時間、東京駅に直結新駅設置も(2008年08月17日 (日曜日))
これが実現に動いているという事か。現在でも成田国際空港と羽田空港を直結する電車はあります。
成田スカイアクセスの新型スカイライナーのダイヤ発表 成田空港と羽田空港を結ぶ「アクセス特急」も(2010年05月28日 (金曜日))
「京浜急行-都営浅草線-北総線(成田スカイアクセス)」ルート 一般列車「アクセス特急」

京浜急行-都営浅草線-京成線ですね。更に東京駅を作るようにして高速に迅速に移動出来るようにすると。羽田のハブ空港化が実現していない今、これをやるしかありませんかなぁ。
東京丸の内に新設する新東京駅を中心として、京急の泉岳寺駅、京成電鉄の押上駅を繋ぐ地下鉄を作ります。
羽田空港から新東京駅への移動時間は最大で18分と最大で半減します。

ったく、成田新幹線が実現しなかった今はこういうので国際空港の利便性を向上させるしかありませんな。新東京駅で新型スカイライナーに乗られる日が来るでしょうか?(地下鉄で利用出来る仕様にしなきゃ駄目でしょうけど・・・・上野には地下で乗り入れてるよね・・・・)

Posted by 封神龍(酒) at 22:23 | トらックバック

新経済連盟の新経済サミット2013行きたかったな

昨日は新経済連盟の新経済サミット2013が行われていました。結構ニュースになっていますね。
新経済サミット2013
ASCII.jp:「新経済サミット2013」—Google上級副社長、Twitter創業者らが登壇
平成25年4月15日 新経済サミット2013 ウエルカム・パーティ | 平成25年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
平成25年4月15日 新経済サミット2013出席者による表敬 | 平成25年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
新経済サミット2013:「世界を簡単にする」 TwitterとSquareを創業したジャック・ドーシーの“起業家精神” - ITmedia ニュース
優秀なエンジニアを正しく評価し、育てる環境を--新経済サミットで起業家やRuby生みの親が提言 - CNET Japan
新経済サミット2013:「Androidは当初、デジカメ向けだった」 生みの親 アンディ・ルービンが語る“素早い転換”の価値 (1/2) - ITmedia ニュース
ニュース - 新経済サミット、米国起業家からのアドバイス「日本人は長所を自覚して伸ばせ」:ITpro
新経済サミット2013:シリコンバレーのエコシステムを日本に作るには何が必要か | TechCrunch Japan
新経済連盟の会員なので、早期に申し込めば会費15000円のところ、10000円で参加できたじゃけんのぅ。
当日、仕事が入りそうというか調整してと画策しましたが、自分が調整出来る範囲外の事でして多分仕事になるだろうなという事で申し込めなかったんですよね。
という事で一部を
楽天 三木谷 新経済サミット2013「総括ー日本への提言」生中継
で見ました。英語、通訳しておくれ・・・会場ではやってるんだろうけど・・・・

何あれこういうので話聞いていると、自分も影響受けるというか良い刺激になりますからね。

関連
新経済連盟
Web・ネットワーク・コンサルティング【有限会社Z-DRIVE】
楽天ら、新経済団体「新経済連盟(旧eビジネス推進連合会を改名)」を旗揚げ--779社が参加(2012年06月01日 (金曜日))
三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ eビジネス推進連合会を衣替えし「新経済連盟」に(2012年05月24日 (木曜日))
【eビジネス推進連合会】eビジネスカンファレンス2012に参加してきました。(2012年03月13日 (火曜日))
eビジネス推進連合会のeビジネスカンファレンス2011及び懇談会に参加してきました(2011年02月01日 (火曜日))
eビジネス推進連合会 加入(2010年03月25日 (木曜日))
リンク集更新【2010 03/26】 eビジネス推進連合会(2010年03月26日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:10 | トらックバック

2013年04月10日

小型トラック市場、7万台に回復「日野躍進 アマゾンけん引」

2013年4月5日の日経産業新聞に「小型トラック市場、7万台に回復「日野躍進 アマゾンけん引」」という記事がありました。積載量4トン未満の小型トラックの販売が好調だそうです。国内販売台数はリーマンショック以来、4年ぶりに7万台と3年連続2桁伸び。リーマンショック前に近い水準まで回復しております。
エコカー減税や東日本大震災の復興需要でトラック全体が堅調なものの、小型トラックが伸びている理由としてはアマゾンジャパンや楽天などインターネット通販の興隆があるという。
2012年度の小型トラックシェアは
・いすゞ 39.5%
・三菱ふそう 22.5%
・日野 21.7%
日野が三菱に追いつきそうですな。

アマゾンは全国に大型物流拠点を建設、合計延べ面積は昨年末時点で57万平方メートルと高島屋新宿店10店舗分に相当。各拠点ではヤマト運輸などの小型トラックが頻繁に出入りしています。ネット通販の普及を背景に宅配便の取扱個数は34億個(2011年度、国土交通省調べ)と前年に比べ5.6%増加。今年度もヤマト運輸の宅配便の取扱戸数は(2013年2月までの実績)は4.5%と増加傾向が続く。

という事で配送に使う小型トラックの販売が好調なんだそうな。更に小型トラックの保守サービス耐性も充実させてきており、車検の整備時間が短くなったり効率化を進めているよう。
従来は中大型がメインの整備工場が多く、むりやり大型用のレーンに小型を載せて整備するため作業効率が悪かったんだそうな。それを改善する動きがある、と。
いかにトラックの稼働率を高めるかは、顧客である運送会社の生命線。整備や車検に時間がかかるメーカーは使いにくい。

回復期にある国内トラック市場、それでも全盛期の1990年前後と比べると3分の1程度の市場しかありません。アマゾン効果という追い風は吹くものの、人口減少が続く国内の伸びしろは大きくないとまとめられております。

関連
UDトラックス(旧日産ディーゼル)、バス事業から撤退し希望退職700人募る(2012年09月17日 (月曜日))
富士重工業、ごみ収集車事業を新明和工業に譲渡(2012年03月31日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:15 | トらックバック

2013年04月07日

転機の教育サービス IT使い異業種参入 月980円スマホが先生

2013年4月4日の日経新聞朝刊の記事です。「転機の教育サービス IT使い異業種参入 月980円スマホが先生」という記事がありました。
リクルートの高校生向けオンライン学習サービス「受験サプリ」。当初は1科目5000円で配信していたものの、有料受講者数は数千人に留まっていました。「ウェブにはウェブの相場がある」という事で高校生から生の意見を聞いた編集長は5教科8科目の全講義を月額980円で無制限に視聴出来るように料金を一新。数万規模の受講契約者数の獲得を目指します。
大学受験を応援する無料コンテンツ満載【受験サプリ】

NTTドコモの学習サービス「ドコモゼミ」も月額980円の小中学生向けサービスを始めました。
異業種のIT企業が教育サービス業界に攻勢をかけています。
ジャストシステムも郵送が中心だった通信教育に新しいビジネスモデルで参入し、ベネッセの進研ゼミに挑みます。

ジャストシステムのはタブレットでデジタル教材の配信や学習、採点といった通信教育を完結させるサービス
【公式】スマイルゼミ|タブレットで学ぶ小学生向け通信教育
です。

子供を塾に通わせるとなると結構な費用がかかりますが、こういった月額980円ぐらいのサービスで学校以外でも学習させられるなら親の負担も少なくてありがたいですなあ。
既に無料で様々な学習コンテンツを配信している所ありますし、うまく使えれば費用をかけずに効率良く学習する環境が整いそうです。あと英語出来れば海外のそういったコンテンツを使って学習も出来るよね。

Posted by 封神龍(酒) at 15:30 | トらックバック

2013年04月04日

ニコニコ生放送 三木谷浩史 楽天社長×夏野剛​~日本経済立て直しの秘策を明​かす!?~

これ、夏野さん、酒飲んでないんだよねw

ニコニコ生放送 三木谷浩史 楽天社長×夏野剛​~日本経済立て直しの秘策を明​かす!?~
過激発言多くてワロタw

新経済連盟の話からいろいろとお話ありましたね。
新経済サミット2013
の話とかも。

・・・にしても、ニワンゴは新経済連盟に加入していなかったのか・・・

関連
楽天ら、新経済団体「新経済連盟(旧eビジネス推進連合会を改名)」を旗揚げ--779社が参加(2012年06月01日 (金曜日))
三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ eビジネス推進連合会を衣替えし「新経済連盟」に(2012年05月24日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:09 | トらックバック

ホテルが私のオフィス 女性、デイユース積極活用

2013年4月2日の日経朝刊の記事です。「ホテルが私のオフィス 女性、デイユース積極活用」という記事がありました。
ホテルをオフィス代わりに使う女性が増えていると言います。タブレット等の普及でオフィス外でも仕事がしやすくなったがカフェでは落ち着いて仕事が出来ないという女性らが専用オフィスを求めているためだという。

はとバスが運営する


銀座キャピタルホテル GINZA CAPITAL HOTEL 公式予約サイト
は2013年2月からシングルルームを使うデイユースプランを売り出しました。午前11時から午後6時まで最大7時間滞在できて料金は4200円に抑えられています。

でもデイユースプランの利用が前年比2倍に。
も2.5倍に。 携帯電話やインターネットの普及で会社内にいなくても仕事ができるようになった事が、これらのプランの利用を後押ししているのと夫や子供がいる女性は特に自分の空間で仕事がしたいという意欲が強いという。

わかるような気がするな・・・別に宿泊する必要ないけどとりあえず泊まってみたい、とか次の日の行動地域に行くには都合が良い、とか成田や羽田空港の飛行機を使うのにとかでよく東京都内のホテルも使うけど何かと集中出来る時間があるよねw
仕事もそうだけど勉強、そして非日常を体感するという意味でも地元で家から近いホテルとかに泊まってみるというのも面白そうです。

関連
ANAインターコンチネンタルホテル東京(旧:東京全日空ホテル)に宿泊(2010年05月22日 (土曜日))
成田ビューホテル再び 欧州行きの為の前泊(2008年04月11日 (金曜日))
アパホテル京急蒲田駅前(2013年01月24日 (木曜日))
高輪東武ホテルに宿泊(2011年08月18日 (木曜日))
JR蒲田駅すぐ近く 源泉掛け流し温泉ありの「SPA&HOTEL 和」(2012年01月05日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 00:44 | トらックバック

2013年03月31日

起業家支援、KDDIと組む 「ドリームゲート」運営 プロジェクトニッポン社長 松谷卓也氏

2013年3月29日の日経産業新聞の記事です。「起業家支援、KDDIと組む プロジェクトニッポン社長 松谷卓也氏」という記事がありました。国内最大級の企業支援サイト
起業・会社設立ならドリームゲート
を運営するプロジェクトニッポンの社長、松谷卓也氏の記事です。

ドリームゲートは2003年、中小企業挑戦支援法の施行で1円起業がブームとなり、経産省肝煎りで事業がスタート。当初はリクルートが受託していた事業でしたが、2004年に松谷卓也氏がリクルートを退社し、社長として事業を引き継いだという。

2006年度までは経産省の補助金を使って切り盛りしてきましたが、その支援が終わると同時に金融機関から約7000万円の資金を借り入れ、その後はドリームゲートへの集客を活用した広告事業などにも力をいれ、会社を成長軌道に乗せた。

そうそう、私もその1円起業の制度で起業したわけで、ドリームゲートも経産省から案内が来ていた(ような気がする)ので未だにメルマガの会員にはなっています。今は亡き、中川(酒)さんが経産省時代に作ってくれた制度でしたかね。
その時に作った会社も今年で10年目を迎えました。

そして松谷氏がもっとも力を入れているのがKDDIと始めたSmaBIサービスだそうで。会社設立時の定款から従業員の労務管理に必要な100以上の法的書類をまとめて作れる「法的書類生成ツール」やネット上で起業や経営に関する専門家の支援を受けられる「社長参謀」などのサービスを提供。
基本料金は年間契約で月額2940円。

こういうサービスは嬉しいね。起業家にとって、自分が提供するサービスなどの他になかなか力や時間を割けないものでして、簡単に作成できるツールがあれば事業もやりやすくなる。

ちなみにドリームゲートは月間30万人が訪れるという。起業家もしくは経営者が30万人と考えれば確かに付帯サービスで起動にのりそうですな。

関連
会社を設立して今日で10年目となりました(2013年03月28日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:30 | トらックバック

2013年02月02日

ホンダの家庭用 熱電供給システム

1月31日の日経産業新聞の記事です。ガスで発電し、排熱を給湯や暖房に使うホンダの熱電供給システムがじわじわと普及しているという。

仕組みとしては都市ガスでエンジンを動かして発電し、その際に発生する熱を回収して再利用する仕組み。給湯暖房ユニットと組み合わせると年間約5万円節約出来るという。

2003年に商品化され、東京ガスなどのガス会社がエコウィルという商品名で80万円程度で販売しています。
2011年には全面改良し旧来のものより33%小型化し、発電効率を22.5%から26.3%に高めました。2012年11月には停電時にも使用出来る機能を持つモデルも追加しています。停電時に使える機能、あの大停電というか計画停電を体感した身としては重要に思えますね。というかなんで今までなかったんだ、という感じですが。停電時でも手動でエンジン動かしてというのが出来るのは燃料電池タイプとは違う利点かな?

こういったものは同じく都市ガスを使う燃料電池タイプのエネファームを思い出しますが、やっぱりお値段の安さは魅力ですよね。補助金とか使っても燃料電池タイプって150万超えるんじゃなかったっけ?
燃料電池タイプの仕組みは
東京ガス:エネファームスペシャルサイト/エネファームとは-詳しいしくみ
こちら。
発電効率とか見るとやはり
東京ガスとパナソニック、発電効率「世界最高」のエネファーム - 家電Watch
「従来モデルでは、定格発電効率は37%以上(LHV※)だったが、新製品では発電装置「スタック」の効率を向上することで、40%(LHV)にアップした。両社ではこの数値を“世界最高”の発電効率としている。」
とやはり燃料電池タイプの方が良いようですが。

関連
Honda | 停電時でも起動を可能にした自立運転機能付きの家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットを開発

初めて計画停電実施の影響を受けた(2011年03月16日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 14:47 | トらックバック

2013年01月19日

LCC光と影 沸く観光地、嘆く中堅航空

2013年1月11日朝刊の記事です。LCC光と影(上) 沸く観光地、嘆く中堅航空という記事がありました。
LCCが日本国内でも次々に開始され、お年寄りや学生など初めて飛行機に乗る人が増えたという。更には観光地に賑わいをもたらし関連産業も生み出しているという。

2012年4月~9月期に北海道主要15観光地のうち、14地域で観光客数が前年同期を上回りました。空港までのバス利用者は増え、ホテルの稼働率も向上。ニッポンレンタカー北海道は昨夏に保有台数を約8%殖やしたという。

反面、ダメージを受けたのがスカイマークなどの中堅航空や新幹線。結構影響受けているようだ。

一人でまず乗ってみたいんだよね・・・今は子供が居るからなぁ・・・・

関連

Posted by 封神龍(酒) at 14:20 | トらックバック

2013年01月13日

ワインお手頃店頭で1割安 家庭で需要増 輸入伸びる

2013年1月7日の日経夕刊の記事です。近頃、ワインがお安くなっているという。家庭で飲まれる事が増え、需要の視野が広がり、スペイン産やチリ産を中心に安価なワインの輸入が増えているという。
輸入価格の下げもあって、店頭価格も前年同期比に比べ1割安いという。

貿易統計によると2012年1月~11月までの容積2リットル以下の容器に入ったワインの平均輸入価格は750ml1本で340円と前年同期比と比べ6%下落。フランス産の平均単価は1本約517円で前年同期比3%安。

スペイン産やチリ産は1本あたり200円をきっておりチリ産はほぼ横ばいだったもののスペイン産は11%安。

上記の時期の輸入量は約16万8500キロリットル。前年同期比27%増。スペイン産は6割、チリ産は3割増えているという。

ワインもだいぶ一般的になってきましたね。

Posted by 封神龍(酒) at 19:05 | トらックバック

2013年01月12日

一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟でケンコーコム等が勝訴、ネット販売開始へ

ケンコーコム、最高裁判決を受けて第一類医薬品の販売を再開 - CNET Japan
楽天も医薬品の取扱いを開始へ--早期の省令見直しを要求 - CNET Japan
「安全性と利便性はトレードオフではない」とケンコーコム後藤社長、だが課題も山積 - CNET Japan
国民の健康とかじゃなく、マジで単なる既得権益を守るためだけに規制されていた第1類、第2類の医薬品のネット販売ですが、それを不正だと訴えていたケンコーコムとウェルネットの勝訴が確定しました。

三木谷氏、新経連の代表理事としてケンコーコム勝訴の最高裁判決にコメント - CNET Japan
一般用医薬品の通信販売規制に係る訴訟の最高裁判決に対する代表理事のコメント - 新経済連盟
自分の会社でも加入している新経済連盟(旧eビジネス推進連合)でもこの省令が違法であることを設立当初から主張していました。

実質ドラッグストアとかだって薬剤師居なくてもというか居ても相談しないで買っちゃう場合多かったでしょ。相談するときは相談するけど結局意味ない規制だったわけで利便性向上するわけだから良い判決だと思います。

というかコンビニで売ってもいいんでない?

Posted by 封神龍(酒) at 11:31 | トらックバック

2012年12月26日

ネットで宿と航空券一括予約のダイナミックパッケージが急成長

2012年12月25日の日経産業新聞の記事です。消費者がインターネットで宿と航空券を自由に組み合わせて一括予約するダイナミックパッケージ(DP)という良好商品の販売が2012年は前年度に比べ25%伸び、1000億円市場に成長する見込みだという。

私もよく使う

楽天トラベルのANA楽パックとかJAL楽パックでございますわな。普通に航空券買うより移動費用が安く上がるし、北海道帰省や出張の際にはよく使っています。

12月上旬より

宿泊予約サイト一休でDPの販売を開始したそうです。一休はこれまではほとんど交通手段の予約を手がけてきませんでしたがDPの販売により利用者は一休が持つ宿泊施設とANA国内線を組み合わせた旅行商品を予約出来るようになりました。

利用者が見れば一休が作った商品のように見えますがANAセールスが商品を作り、一休で販売する仕組みだという。

ANAセールスはJTBなどには旅行取扱高では全然及びませんが、DPの販売に限ればジャルパック、楽天トラベルと並ぶ3強を形成するという。

関連
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】
旅慣れたリピーター層向けに、ANAワンダーアースというANAハローツアーとは違ったブランドを新設しています。ANAハローツアーは海外旅行が初めての方でも大丈夫なように展開しているツアーですが、ワンダーアースは普通の旅とは違った高付加価値で参加人数を限定したツアーだそうな。

ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
たび☆めで

Posted by 封神龍(酒) at 11:20 | トらックバック

2012年12月19日

VB経営虎の巻「問われる社長の器」

2012年12月18日の日経産業新聞記事です。インディゴブルー社長 柴田氏が書いている記事でございます。記事タイトルは「問われる社長の器 一人で何でもに限界」。

「社長の器が会社の大きさを決める」年長の経営者が若い社長や経験の浅い社長によく使う言葉。社長たるもの、周囲から尊敬される人間であってほしい。「あなたの言動は社員から見られているよ」というメッセージがあると。

実際に社員は社長をよく見ているという。よく見ると同時に評価をしている。
・信頼に値する社長か?
・適当に対応しておけばいいバカ社長か?
こうした社員の評価が会社を動かす原動力を規定する事となり、社長の器=会社の大きさを決める事になる。

PDCAサイクル、これを会社の目線で見ると計画の前にビジョンと資金調達があり、改善のあとの報酬と学習がある。
報酬は経済的な報酬、やりたい仕事をやらせる事や勝算などの非経済的な報酬もあり、これをタイムリーかつフェアに行う事が次の原動力に繋がる。
一人の経験を多くの人間が活用出来るようにすると組織の仕事力を高める。
ビジョン、報酬、学習の全てのプロセスについて社長がどこまでやってるか。オーナー企業では社長がだいたい一人でやってるが社長が見えている以上には会社は大きく出来ない。当然人は育たないし、成長規模にも限界が。

常に社長が忙しくて社長が倒れた時点で会社も終わり、なんてところであれば有能な人間であればあるほどそういう企業には人生を預けようとせず、これでは事業がもったいない。

会社を成長させようとしたら信頼できる人間をどれだけ雇えるか、そして育てることが出来るかで社長の器が問われる、と。

・・・やっぱり、人、なんだよなぁ・・・・・

関連
IndigoBlueJPN さんのチャンネル - YouTube

VB経営虎の巻「組織動かす社長の言動」(2011年05月10日 (火曜日))
VB経営虎の巻「再加速へ組織に揺らぎを」 「じぶん辞令」や「他流試合」:(2011年07月06日 (水曜日))
VB経営虎の巻「難しい10人以下の組織 自然体 各自が自己管理を」(2012年05月23日 (水曜日))
VB経営虎の巻「リーダーと戦略家 異なる職能の役割分担を」(2012年11月25日 (日曜日))
VB経営虎の巻「熱い心と冷静な頭脳 成否決める対極の資質」(2012年09月12日 (水曜日))
VB経営虎の巻「腹を割って幹部会議 情報共有で「主体性」に点火」(2010年12月14日 (火曜日))
VB経営虎の巻「社長「演説」はダメ会議 課題解決、全員議論で気づき」(2011年03月08日 (火曜日))
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
VB経営虎の巻「瞬間的判断は社員300人まで 実務介入から全体把握へ」(2012年07月18日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 17:03 | トらックバック

Amazonの店舗 手のひらに Kindle Fire HD発売

2012年12月19日の日経産業新聞の記事です。昨日、Amazonのタブレット「Kindle」シリーズが国内発売開始されました。年末の繁忙期にキンドル・ファイアを投入した為、忙しくて手が回らなくなってきているという。

Amazonで購入すると購入したAmazonアカウントがセットされた状態で届くそうな。なのでユーザー情報を設定する事なく、箱を開けたらすぐに使える。

物流の話もあります。「Amazonはあの会社を切ってもいいと思っている」とある物流大手幹部。アマゾンが求めるサービス品質についていけない企業が出始めているという。
・多すぎる不在票の発行
・荷物にしみついた煙草の臭い
アマゾンはこうしたサービスの悪さを看過しない。更に無料配送を実現するため、コスト削減要望も厳しいという。一方で増え続けるネット通販の荷物を取り込むため共に戦える企業にしてみればアマゾンは優良顧客。アマゾンと関係を深めるヤマト運輸の話が書いてありました。

評判悪いというと・・・・
【遅配】Amazonの“TMG便”がひどいらしい・・・【届かない】 - NAVER まとめ
ここ?

国内の2012年度の貨物輸送量は48億2400万トン。20年前に比べて3割減っているという。ヤマトや佐川などの宅配便の2~3割はネット通販が占める。という事で物流業界でもアマゾンの存在感は高まってきている、と。
輸送量が3割も減っているのに輸送業界というかトラックの会社は規制緩和で増え続けてきて今はどうだか知りませんがそりゃ、サービス的には供給過剰になって価格競争になりますわな。

関連


アマゾンKindle国内発表。Kindle Paperwhite 8480円、Kindle Fire HD 1万5800円、Kindle Fire 1万2800円 3G対応モデルも(2012年10月24日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 10:57 | トらックバック

2012年12月12日

カラオケの鉄人 独自色を強化し首都圏からシフト 地方に50店

2012年12月11日の日経産業新聞の記事です。中堅カラオケチェーンの鉄人化計画は首都圏に集中させてきた出店計画を見直し、地方都市への出店を拡充するとの事。来年より大阪や京都など関西地域に2~3店を出店し、5年をめどに全国に約50店に増やします。
アニメソングや韓国の人気歌手の曲の他、地方企業の社歌、学校の校歌なども加え他の店舗にはない自社制作のカラオケ曲を多数揃えて地方での顧客を開拓するのが狙いです。
オリジナル曲は人気アニメのテーマソングやボーカロイドを使った曲を独自に制作し約5000曲を配信しているとの事。

アニメとか独自な曲に強いといえばパセラが有名ですが東京の一部地域にしかない(一部地域で提携している地方のカラオケもあるようですが)わけでして、例えば札幌とかでパセラっぽい店を探すにはカラオケの鉄人、という事になる感じでございまして。

学生の頃からカラオケといえばパセラだったから思い入れが強いものの、全国でアニソンが歌いやすい環境が整うならいいなぁ、と。

Posted by 封神龍(酒) at 23:01 | トらックバック

2012年12月10日

レンタルサーバーの@YMC GMOビジネスサポート株式会社へ

レンタルサーバーのサービスを展開する株式会社アット・ワイエムシーが本日(2012年12月10日)付けで社名をGMOビジネスサポート株式会社へ変更していました。
GMOビジネスサポート株式会社
だいぶ前
GMO、アット・ワイエムシーとの資本および業務提携(2005年01月28日 (金曜日))
という事で@YMCがGMO傘下の会社になっておりましたが、ここに来て更に社名変更のようです。

Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

2012年12月09日

改正労働者派遣法が施行されて約2ヶ月 更にミスマッチ広がる

11月30日の日経朝刊の記事です。「派遣 揺れる現場 改正法施行2ヶ月」という記事がありました。この改正では日雇い派遣とかは原則禁止されまして、狙いとしては不安定なフリーターなどの身分を正社員化などで安定させようとするのが目的でしたが、例外規定を設けて更に解釈を広げた故に立場の弱いフリーターほど不利になる結果となってしまいました。

10月1日施行のは
・雇用期間が30日以内の日雇い派遣を原則禁止
・通訳など専門性の高い18業務は例外
・60歳以上や昼間学生、世帯年収が500万以上の主たる生計者でない人も例外
└しかも500万以上云々の所は別に同居の必要なし
なので近親者がいないフリーターの場合は完全に日雇い派遣の対象から外れる事になります。

という事で世帯年収500万以上の主婦とか学生さんは派遣会社の草刈り場的な層になっているようで・・・

働きたい人は働けなくなるし、使いたい企業も使いにくい制度になるし改悪なのでは・・・・?

偽装請負も増えそうだし。

関連
業務委託契約でトラブル増(2004年08月09日 (月曜日))
正社員から個人請負契約に切り替えられる例が増えています。(2010年03月05日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:44 | トらックバック

2012年11月28日

JCNとKDDIが「Smart TV Box」の新サービス「JCNスマートテレビ」を開始

ニュース - JCNとKDDIが「Smart TV Box」の新サービス開始、「家族が集まるテレビを復権」:ITpro
アンドロイドマツケンがお勧めする「未来のCATV」 Android 4.0搭載STBで「JCNスマートテレビ」提供開始 - ITmedia Mobile
KDDI、11月28日から「Smart TV Box」を提供――「JCNスマートテレビ」を開始 - ITmedia Mobile
JCNがSmart TV Box提供開始、Android 4.0で auスマートパスとGoogle Play 対応 - Engadget Japanese
KDDIとケーブルテレビ事業者のジャパンケーブルネット(JCN)は11月28日、Android 4.0搭載セットトップボックス「Smart TV Box」を利用した「JCNスマートテレビ」を2012年11月28日から開始すると発表していました。

KDDIはカレンダー、レシピ、ショッピング、教育などに関するアプリをSmart TV Box向けに提供し「auスマートパス」「ビデオパス」「うたパス」についても、Smart TV Boxから利用可能です。auのスマートフォンでこれらのサービスを契約している場合には追加料金が不要で、契約済みのau IDをSmart TV Boxに登録すると利用可能。

J-COMでのサービス開始、まだぁ!?STBはHDD内臓していないものの、外付けハードディスクドライブを増設すれば録画したり、それを配信してスマホで見たり出来るらしい。
いいな。

Posted by 封神龍(酒) at 21:54 | トらックバック

2012年11月25日

VB経営虎の巻「リーダーと戦略家 異なる職能の役割分担を」

2012年11月20日の日経産業新聞記事です。インディゴブルー社長 柴田氏が書いている記事でございます。

リーダーと戦略家。日本のベンチャーではこの二つの役割を一人の経営者が兼ねている事が多い。というかベンチャーだけに限らず、中小だと多そうですよね。

戦略家は
・事業機会、競合、自社の戦力等をを勘案して戦略を描く
・発想力、専門性、分析力が求められる
・視界や目線は常人とは異なる場合が多く、ついてこれない社員が続出する可能性。
└なので周囲とぎくしゃくして組織感情が荒れがちに。なのでコミュ力高いリーダーならば戦略家の思いに答えつつ常人の視線や目線が分かるのでうまく調整が可能。

リーダーは
・戦略家が描いた戦略を実行し、結果を出す
・社内に目配り、気配りをし社員全員が100%以上の実力を発揮できるよう動機付けする
・組織感情の把握、コミュニケーション力、決断力が求められる
・出来れば普通の人、あの人なら変な事はしないだろうという信任が周囲から得られやすい。

これらは明らかに異なる能力。起業当初は一人が兼ねてもというかそうならざるを得ないでしょうが、組織を大きくしたかったり大きな結果を出そうとした際には気心が知れている人と役割を分担した方が良いと。

将来、事業継承問題があるとこの役割分担が第一になる、と。これも出来ないのに次世代の事業継承はままならない。

なるほどね。

前に他の記事で見た
リーダー向きか、マネージャー向きか(2010年08月11日 (水曜日))
を思い出すわね。やっぱりこの辺は分割が理想なのか。

Posted by 封神龍(酒) at 13:55 | トらックバック

2012年11月10日

年末年始旅行 欧米行き好調(予約2割~8割増)

本日の日経朝刊の記事です。「年末年始旅行 欧米行き好調」という記事がありました。今年は長期休暇が取りやすい日並びで、1月4日に休暇を取れば2012年12月29日土曜日~2013年1月6日日曜日まで9連休、更に12月25日~28日にも休みが取れれば最長16連休が可能です。

という事で長期の休みが取りやすければ円高だし、遠出しようという方も多く欧米へのツアーが売れているという。逆に領土問題などを抱えた韓国、中国等は苦戦中。中国行きは前年比5~8割減だという。韓国も前年比5~7割減。

欧米への旅行で売れ筋はJTBでは「フランスやイタリアなど欧州を8日間で回る30~40万円の商品が人気」、HISでは29、30日に出発する9日間前後の英国やトルコ行きが人気を集めているという。
欧州を9日間ぐらいで回るの、新婚旅行の時に
ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】
のツアーで行ったけど今はそんな休み取れないし、子供も居るし・・・
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
ドイツ料理のお店
世界遺産のレジデンス
ローテンブルク
ウィース巡礼教会 内部
ノイシュバンシュタイン城
080416_28.jpg
080416_29.jpg
パリ 夜の街並み
ベルサイユ宮殿
この旅行は非常に楽しかったよ。

関連

ANA旅行積立プラン

Posted by 封神龍(酒) at 17:17 | トらックバック

2012年10月24日

低価格ワイン 小売りが充実「家飲み需要に対応」

本日の日経新聞朝刊の記事です。低価格ワイン 小売りが充実「家飲み需要に対応」という記事がありました。大手小売りが低価格ワインの販売を拡大させるという。

イオンは11月解禁のフランスの新酒「ボジョレー・ヌーボー」で同等品より3割安い発のプライベートブランド商品を発売します。西友はウォールマートの力を活かし一部ボジョレー・ヌーボーを1割~2割値下げ。

ワインは4年連続で市場が拡大する成長分野という事で値頃感のある商品を投入し、需要を取り込む狙いです。

イオンは2012年度に海外から調達するワインを2200万本と2011年度より700万本増やします。5月に発売したトップバリュコンドルは販売本数が既に60万本に。2012年度はPBだけで200万本の発売を目指します。

2013年度は更に4種類前後のPBを投入し、調達本数は3000万本に。

セブンイレブンは11月上旬をメドに全店でワインを並べる専用棚を導入。従来の棚だと22本しか置けませんが30本増やし1000円以下の商品を多く揃えるそうです。これは嬉しいな。

酒類全体の売り上げが落ちる中、ワインの消費は堅調で2011年の果実酒(ワイン)の課税数量は2010年と比べて9%増の約29万キロリットル。2012年も2桁ペースの成長が見込まれています。

Posted by 封神龍(酒) at 13:12 | トらックバック

2012年10月22日

日中「政冷経済」時代を読む2「日本市場に一度戻るべき」

今日の日経産業新聞の記事です。日中「政冷経済」時代を読む2「日本市場に一度戻るべき」という記事がありました。ニーズ首席エコノミスト 肖氏のお話。

中国市場、今後は
・経済規模が大きくなりすぎた
・高齢化に伴い、膨大な社会保障費が必要になる
・公害問題や治安維持など社会コスト増
の為、抜本改革がなければ伸びは鈍化する可能性。

中国の魅力は巨大なマーケットとみられているが実態は違う。中国と日本の国内総生産(GDP)はほぼ同じ水準だが、中国はこのうち民間消費が担う割合はわずか4割弱。日本の場合はこれが6割強ある。
消費市場としては日本の方が圧倒的にうまみがある。

なので中国に展開している企業は一度日本に戻り、再び中国で事業を拡大するための備えをしておくべき、と。

最後に反日デモが起きて贅沢品である自動車が狙われるのは仕方がない面もある。だがユニチャームの紙おむつ等の消費者密着型の商品は売り上げがほとんど落ちていない。
問題は反日リスクに備えるか?という事で台湾や香港の企業と組み、製品の開発や品質管理は日本が行い、生産と現地販売はこれらの企業に任せ黒子に徹して利をとれば良い、と。

なるほどね~

Posted by 封神龍(酒) at 23:34 | トらックバック

サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中

痛いニュース(ノ∀`) : サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中 - ライブドアブログ
サムスンから技術だけ盗まれ“用なし”クビ日本人が急増中!?:特定しますたm9(`・ω・´)
今までの情勢を見れば、こうなるのはまあわかりますわね。彼らjは
・技術の新規開発に興味がない
・引き抜いた技術者に新規開発させない
という感じなわけで、ようは技術開発費用かけるぐらいなら日本から技術者を高い給料で(といっても開発費に投じる金があるぐらいなら、こちらの方が遙かに安上がりなのでしょう)雇って、使い捨ててポイ。
でも結局は基本を知らなければ応用が出来ないわけで、アップルとか昔はソニーとかそういう先端を走る存在がないと何も出来ない、そういう状態に。らしい商品は作れるでしょうけどね。

サムスンに渡った日本人技術者「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」(2012年07月21日 (土曜日))
少し前のエントリですが、この記事でも新しい技術者が到着すれば、既存の技術者は捨てられていますよね。
サムスンを含む韓国勢は日本のようなイノベーション(技術革新)は起こさないし、そのための基礎研究に興味がない(2010年03月07日 (日曜日))
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
という感じなわけで。

・・・・まあ、それだけの技術者を易々と流出する日本企業もどうかと思いますが。経営層が技術部に理解がないというのかなんというか・・・・・
東洋経済「iはだからスゴイ!iPodに隠された謎」 日経ビジネス「ハリウッド 日本アニメを呑む」()2007年12月05日 (水曜日)

もったいない日本人の企画力というか提案というか(2007年02月28日 (水曜日))
「1997年秋、アップルに復帰したてのスティーブ・ジョブズに面会してこのビジネス案を披露したのが三洋電機オーディオ部門トップの黒崎正彦氏であったという。ブランド力に優れるアップルと提携しハリウッドに強いジョブズを巻き込む事が出来れば大手音楽会社への影響力も期待出来た。

しかし・・・

構想はあっけなく頓挫。「音楽?コンテンツ?あきまへん」「これからは情報システムでっせ」と当時の三洋会長に言われ「なにわ版iPod」構想はお蔵入り。その後のアップルと三洋を比べれば結果はご存じの通りで・・・」
・・・・こういうのを見ているとね・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:08 | トらックバック

2012年10月08日

新築ワンルーム急減 自治体が規制強化したりローン減税対象外とかで

2012年10月8日の日経新聞朝刊の記事です。「新築ワンルーム急減 自治体が規制許可 ローン減税対象外」という記事がありました。ワンルームのマンション等は定着率が悪かったり、マナーが悪かったりで自治体が規制をかけたりしている為、新築物件が減少傾向だそうな。

少子化、学生さんが減ってるのでワンルームの部屋は需要が減少しているのかと思いきや、逆に結婚しない人が増えているので需要が増えているんですね。都市部なんかは特にそういう人たちの需要が多いわりには規制やらローン減税対象外で、このままいけば需要増でワンルーム物件は需要増でも供給が追いつかなくなり、値上がりの可能性もあるという。

住宅ローンの一部を所得税額から差し引く住宅ローン減税の対象は床面積50平方メートル以上。登録免許税や贈与税の優遇措置も原則50平方メートル以上の住宅しか対象にならない。

「狭い「ウサギ小屋」からの脱却を目標にしてきた戦後の住宅政策が、単身者の増えた今も続いている」と指摘される。

立地いい所のワンルームは今後も値下がり無く、いきそうですなぁ。反面、空き家が700万以上残っている昨今ではうまくこれらの空き物件を活かした方が資産を活かすという意味では良さそうですがな。

Posted by 封神龍(酒) at 22:56 | トらックバック

2012年10月03日

ローム+アクアフェアリーの燃料電池、凄くね?

ローム、スマートフォンが充電できる小型・軽量の水素燃料電池 - 家電Watch
私は本日の日経産業新聞の記事で知ったのですが、ロームアクアフェアリーの技術で作ろうとしている燃料電池、凄くね?凄いというのは酸素と反応させて電気を取り出す水素ガスの発生源に水素化カルシウムを使うという事。水素化カルシウムとは水素を化合させたカルシウムで粉末状の物質。
水素化カルシウムは水と混ぜるだけで大量の水素ガスを生成、反応中も反応後も有毒物質を発生させず、生成物の水酸化カルシウム(消石灰)は燃えるゴミで捨てればいいだけ。

以前に東芝がエタノールを使った燃料電池を作ってましたが、エタノールは取扱に注意が必要。
水素化カルシウムはいいことずくめですが、粉末状のまま使うと爆発的に反応するため、アクアフェアリーの技術で水素化カルシウムを特殊な樹脂と混ぜて固めるようにして、樹脂にしみこんだ水分がゆっくりと水素化カルシウムと反応するようにしました。

水素源となる水素化カルシウムのカートリッジを真空パックにすると20年は保存が可能。

スマートフォン向け充電の為の燃料電池の商品も来春には発売するようで(スマートフォン充電用の「mobile Aqua(モバイルアクア)」)大きさも手頃だし、こういうのが一般的になればわざわざフル充電した充電池を持ち歩かずとも、この燃料電池を持ち歩けばカートリッジあればすぐに充電出来るし、出先でなくてもこういった水素化カルシウムのカートリッジがコンビニとかで販売されるようになれば、かなり便利に充電が出来るようになりますな。

いろいろな大きさの燃料電池出すようですから(200Wが出力できる高出力タイプの「high power Aqua(ハイパワーアクア)」)震災時などにも便利かも。

Posted by 封神龍(酒) at 12:30 | トらックバック

2012年09月29日

中高年、コンビニなど「若者市場」で存在感 消費の主役に

中高年、コンビニなど「若者市場」で存在感 消費の主役に(日経)
消費者市場でシニアを中心とした中高年の存在が高まっているという。コンビニといえば若者の代名詞的な印象も受けますが、大手コンビニエンスストアでは50代以上の来店客数が近く、20代以下を上回る見通しだという。
インターネット通販やスポーツクラブなども若者中心だった市場が、中高年層が逆転する例も目立つようになってきました。60歳以上の消費支出は2011年には100兆円を超えたとみられるという。

コンビニ、東日本大震災以降はスーパー代わりに使う中高年層が多く利用が増えているのだとか。おむつ、子供用おむつより大人用おむつの方が上回ったというのは他のニュースでも見た気がしますが、様々なところでそういったシェアの逆転が増えているようで。

従来は「家族」、「若者」といった所が二大ターゲットでした。しかし家族・若者重視では成長は見えず、今後はシニア市場に重点をおいていかないとという感じ?
日本国内の個人金融資産1500兆円のうち、6割は60代以上の年代が保有。そりゃ、注文しますわなとも思います。
更にいえば
日本の個人金融資産1500兆円の8割は50代以上の世帯が保有(2012年07月26日 (木曜日))
でございますな。若者や新興家族、金ないよ。

・・・・・これでいいのだろうか?とも思いますがね。それが終わったらもう次の成長市場(日本国内において)が見えないのでは・・・・?

Posted by 封神龍(酒) at 14:50 | トらックバック

2012年09月17日

UDトラックス(旧日産ディーゼル)、バス事業から撤退し希望退職700人募る

UDトラックス、バス事業撤退 希望退職700人募る(日本経済新聞)
スウェーデンのトラック大手、ボルボ傘下のUDトラックス(旧日産ディーゼル)が日本国内のバス事業から撤退します。同時に全社で希望退職を約700人募集との事。
国内のバス市場は人口減少やバス会社の買い換え先延ばしなどで縮小が続き、韓国の現代自動車も低価格で日本市場に攻勢をかけており、今後も収益確保が難しいとの判断から撤退を決めたそうです。

UDは2011年から既にバスの生産と販売を一時休止。ボルボの中国拠点から調達する形で新型車の販売を検討しましたが中国製のバスを日本の保安基準に合わせるにはコストがかなりかかるため、撤退に踏み切りました。

UDのバス事業は一時、販売台数の1割弱を占め、大型でのシェアは15%でした。
バスの国内市場は2003年がピークで2011年は半減して約1万台まで落ち込んでおります。UDがバス事業から撤退すると日野・いすゞ、三菱ふそう、現代自動車の3陣営となります。

そもそもトラックの販売台数自体が2006年頃と比べると半減していますもんね・・・
富士重工業、ごみ収集車事業を新明和工業に譲渡(2012年03月31日 (土曜日))
「それを乗せて走る方のトラック自体も日野、いすゞ、三菱ふそう、UDトラックスの販売台数。4社あわせて2006年には109212台あったのが2011年は53116台。日本の国内市場、半減してますもんね・・・・インドネシアの方は好調なようで技術者派遣とかもするようですし国内からますます雇用が・・・」

中国向けを日本向けにしようとしたら予想を超えるコストがかかるとか、日本の保安基準ってそんなに厳しいのね。まあ安全の為には仕方ないと思いますけど。

Posted by 封神龍(酒) at 12:20 | トらックバック

2012年09月12日

VB経営虎の巻「熱い心と冷静な頭脳 成否決める対極の資質」

2012年9月11日の日経産業新聞の記事でメガチップス会長 進藤さんの記事です。

起業家には
・アントレプレナーシップ(起業家精神)
・専門分野のナレッジ(経験で得た知識)
・マネジメントスキル
が必要。ナレッジは社会に出てある程度の経験を積むことで身につけることが可能。ただアントレプレナーシップとマネジメントスキルは対極にある資質であり、一人の人間がバランス良く調える事は至難の業。

アントレプレナーシップは性格、意識、資質が混然一体となった人間力とも、広義のリーダーシップとも言える。定量化が困難な資質で熱い心そのもの。

マネジメントスキルは事業を組織化して展開する能力。

ある親子のアントレプレナーシップを持つ親とマネジメント能力を持つ子の会社の話をしておりましたが結論としては始めにアントレプレナーシップありき、との確信を持ったという。

だいぶ前に見た同じく日経産業新聞の
リーダー向きか、マネージャー向きか(2010年08月11日 (水曜日))
の話を思い出しました。

この相反する二つを持つか、力が均衡した自分とは違う力を持つ人とやるか・・・難しいですわな。

Posted by 封神龍(酒) at 21:01 | トらックバック

2012年09月03日

サムスンがブロガーを罠をひっかける!?

「宣伝か自腹での帰国かを迫られた」--サムスン、IFAに招待のブロガーとトラブルか - CNET Japan
「サムスンは少し前に、インドに在住しているモバイルテクノロジ関連のブロガー数人に対して、ベルリンで開催中の「IFA 2012」カンファレンスに参加するための航空券代を負担すると申し出たという。この申し出を受けたブロガーの1人であるニューデリー在住のClinton Jeff氏は、同カンファレンスにはレポーターとして参加するだけで、サムスンのための宣伝活動は一切行う気がないと同社に明言していたと述べている。そしてサムスンはこれに対して何の異議も唱えていなかったという。」

「カンファレンスの日が近づくにつれてブロガーたちは、サムスンから衣服のサイズを通知するよう要求されるなど、うさんくさいものごとにいくつか出くわしたのだという。そしてブロガーたちの嫌な予感は、ベルリンに到着した時点で現実のものとなった。彼らはサムスンのシャツを渡され、ユニフォームのフィッティングに行くよう指示され、カンファレンスの間中ずっとサムスンのブースに詰めて「サムスン製品を報道陣に対してデモしてみせる」よう言い渡されたのである。」

「Jeff氏が異議を唱えたところ、Samsung Indiaの広報担当者は電話を通じて、「今回の企画に参加し、ユニフォームを着用するか、帰路の航空券を自費で購入し、この通話が終了した時点以降のホテル料金を自ら負担するかのいずれかしかない」と言われたという。」

まあサムスンならやりかねない、という所を予想されている所ががブランドイメージを物語っておりますね。

ノキアに救われたか・・・・

関連
サムスンに渡った日本人技術者「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」(2012年07月21日 (土曜日))
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
サムスンを含む韓国勢は日本のようなイノベーション(技術革新)は起こさないし、そのための基礎研究に興味がない(2010年03月07日 (日曜日))
お隣の国も少しは考えるべき>韓国 サムスン(2008年09月17日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:15 | トらックバック

2012年08月29日

実践!WLB(ワークライフバランス)経営2「職場内で異なる生産性カーブ 効率悪い社員 底上げを」

2012年8月28日の日経産業新聞の記事です。東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究所部長 渥美由喜さんによる記事です。

仕事と生活軸の強弱で社員を4タイプに分類。「イキイキ社員」、「バリバリ社員」、「ヌクヌク社員」、「ダラダラ社員」。会社に増やしたいのはイキイキ社員。仕事も生活も重視し、時間当たりの生産性が高い。
生活軽視・仕事重視のバリバリ社員は高度成長期に多かったタイプ。ただ5時から社員に揶揄されるように日中はダラダラ働く偽装バリバリも多い。
1日の生産性カーブを描くと偽装バリバリ型の生産性は夕方に頂点を向かえるものの、飲みに行ったり夕飯を食べに行ったりして生産性は大きく下がる。家に帰ればいいのにまた職場に戻ってきて遅くまで頑張ってるアピールにせいをだす。そして翌日の午前中は生産性が上がらない悪循環に。

これに対しイキイキ社員の生産性は垂直立ち上げ・つるべ落としの線を描く。

優秀な社員には仕事が集まる。上司の覚えがめでたく、同僚や部下からの信頼も厚いタイプは過労バリバリになりやすいという。
「このようなタイプには、絶えず突発的な業務が降ってくる。どんなに優秀な人でも業務が中断されると生産性は下がる。頑張って生産性を上げても、また中断される。精神的ストレスは大きく肉体的にもハードだ。最近では過労で燃え尽きてうつになる人も出てきた」
ここ、重要だよなぁと思いました。なので作業に集中出来るような環境を整えるのにはやはり管理職の業務管理スキル向上が必須となる。

ただ管理職に到達した人はプレイヤーとして優秀な場合が多く、生産性が低い部下を抱えた場合には生産性の低い部下の生産性向上を図るより、自分の身体を動かして解決を図るか、生産性の高い部下をいっそう鍛えようとしてしまう。

詳細は記事を読んでいただくとして管理能力、中間管理職の重要性が大変わかりやすい記事でございました。

作業が中断されると・・・という面の話は
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
「オーナーが何か気になった時に、幹部を呼びつけるというやり方を続けていると、組織の生産性を落とすだけでなく、幹部社員の質を落とすことになる。幹部社員が自分で考え、主体的に仕事をするようになると、当然ながら、自分の時間の割り振りを計画する。ところが、それに構わずオーナーからの呼び出しが日常的にある。そうなると自分の計画が立てられない。いきおい、指示待ちになってしまう。」
という所にも共通しますよね。ようはマネジメントの重要性、部下がいれば社長だろうか中間管理職だろうがどこにも必要ってのが実感出来ます。

Posted by 封神龍(酒) at 13:02 | トらックバック

成功する朝活術5「冷静な思考を生かす 早朝はあえてネットから離れる」

8月22日の日経産業新聞の記事です。CONECTA代表 池田千恵さんによる記事です。

この情報社会で一日中スマートフォンやパソコンを手放せない生活を送る人は多い。私もそうですなw、もう寝る寸前までiPhoneというかスマートフォン見ているもんね。
この情報過多な時代に物理的な物の断捨離だけではなく、情報の断捨離も必要と感じる昨今。でも完全に手放したり時間を決めてネットするのも難しい。

という事で意図的に情報を遮断する時間として朝を使ってみてはどうだろう?という記事です。この方はSNSでおはようと挨拶する事を習慣にしているとの事ですが、1日の覚醒のリズムを作る為と割り切り、パソコンを使うのは30分と決めて切り上げそれ以降はなるべく使わずにあえて自分の頭を使って考える時間を過ごすという。
この事で心身のバランスが取れて始業後の時間がより効率的に使える事を実感しているという。

前日、本日の仕事の課題を整理したり、正しい判断が出来る朝に前日の落ち込みや心の乱れ、やり残した仕事を改めて整理。セルフチューニングと呼んでいるそうです。

朝早く起きてネットの使用を最低限にし、考える時間や読書の時間にあてる。これ、良さそうだなぁ。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 10:44 | トらックバック

2012年08月26日

英国病

2012年8月26日の日経朝刊の記事です。企業再生を考える(下)という事で前回はJALの話でしたっけ?今回はシャープの話で記事の中で鉄鋼、自動車、造船と第二次世界大戦を境に製造業が国際競争力を失い、雇用を守る為にこれらを国有化していき、結果としては非効率化が蔓延り長く英国病に苦しみ、こうした企業を再び民営化して英国病に立ち向かったマーガレット・サッチャー元首相の話が。サッチャー元首相は自伝で
「(自由社会においては)人を雇うかどうかは政府が操作するものではなく、顧客を満足させることができるかどうかによって決まるものである」と述べています。

こういうのを見ていると日本の終身雇用、あくまで民間の場合はそれが補償されるわけではないが、会社が存続する限りは大丈夫なわけで、潰れたら駄目という緊張感があるわけで、その会社内での処遇(実力にかかわらず右肩上がり)はおいといて、理想の社会主義的な話だったんだろうなぁ、と思います。

国がいろいろコントロールして、という話は私も好きなのですが、やはりイノベーションによる技術革新や雇用創出、需要創出は大事なのではないのではないか?としみじみと思うのでした。

関連

映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』公式サイト

Posted by 封神龍(酒) at 17:37 | トらックバック

2012年08月20日

路線維持のため、着陸料割引を地方空港で拡大 その代わり新千歳空港や福岡の割引撤廃

本日の日経朝刊の記事ですが、2013年度から国が管理する空港の着陸料割引を見直すそうです。

需要が大きい羽田発新千歳便や羽田発福岡便などの割引制度をやめ、その他の地方空港を結ぶ便の割引率を拡大します。

おいおい、確かに東京羽田発 札幌新千歳空港行きはドル箱路線だし、割引なくても航空会社は路線維持するだろうけど割引なしという事は航空運賃上がらね?
現在の割引率は4割。新千歳、福岡の割引をやめれば最大40億円をその他の地方空港に回せるので便数増加や運賃下落が見込め、利用客増も狙えると。

今までドル箱路線に割引があったのも驚きだが、今回の措置で札幌行くのに値段が上がってしまうのは困るなあ。

成田発、のは違うのかな?

関連

Posted by 封神龍(酒) at 12:48 | トらックバック

2012年08月08日

高級スーパー三浦屋 後継車を確保出来ずいなげやが買収へ

いなげや、高級スーパー買収で小型店ノウハウ吸収(日経)
このニュースを見たとき、大衆スーパーのいなげやと高級スーパーの三浦屋じゃ客層全然違うし、いなげやが買収?と思いました。三浦屋は東京都内の駅前で小型の高級スーパーを9店舗運営します。主にプライベートブランド商品が人気のスーパーです。ちなみに平均客単価はいなげやの約2倍。

なんでこんな事になったかというと、現在の三浦屋社長、創業の4代目にあたる71歳の山崎社長の後継を確保出来なかったからだという。中小企業の事業継承者問題はたびたび話に出てきますが、今後はもっと増えるわな。

後継者を確保出来ずとも、そこそこ業績をあげていればM&Aとか買収とかされて生き残る道はありましょう。

しかし三浦屋がいなげやに買収されるとは・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:17 | トらックバック

2012年08月06日

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少(日経)
こういう所でも若者の動きが鈍っているのか。高齢者が起業するのは大いに結構。多くの人脈や経験があるでしょうし。若い人はそもそもお金もないしな・・・更に現状では「若い企業にリスクマネーが流れていない」という。

新しいアイデアで起業したとしても、がっちがちの規制でどうしょうもなくなる事もありそうだし、どんどん規制緩和はして、この前のバスとかそういうのに関しては厳重に監査するなど、能力がない所は早めに市場から退出していただく仕組みが必要でありましょう。

私の場合も0円起業が出来る制度で会社作ったわけだしな・・・何かが緩和されれば動きやすくなる人も出てくるのではないかと思う。・・・まあ・・・真に心からやりたい事がある人なら規制なりお金なんてのはたいした問題じゃないのでしょうけど。

で、なんで若者の起業が少ないと問題なのかというと成長性に違いがあるからなのだそうな。
シニア世代の起業は他の世代と比べて製造業、建設業といった雇用を減らしている業種の比率が高く成長性も低い。20代以下の起業は医療・福祉分野に2割以上が集中するなど成長分野のベンチャーが多い。成長性も高く、3割の企業が開業時に想定した月商を2割以上上回ったというアンケート結果も。
新規株式公開への意欲が高い若い起業家が減れば、日本全体のイノベーションが停滞しかねないという。

若い力や勢いというのは確実に必要。どうにか新しい血が常に流れ込んでくる状況に出来ないのだろうか・・・

Posted by 封神龍(酒) at 22:42 | トらックバック

2012年07月26日

日本の個人金融資産1500兆円の8割は50代以上の世帯が保有

今日の日経朝刊の記事でございます。一面の連載で「金融ニッポン」「第1部 危機の中の勝機3」「運用ビジネス 問われる質」「シニアを動かせ」という事で金融の記事。

景気がよろしくない日本でございますが日本の個人金融資産は約1500兆円。そして個人マネーの大半は現預金。掲載されているグラフだと60%近くが現預金ですかね。あとは債券、株式・出資金、投資信託、保険・年金準備金、その他と続きます。アメリカの場合だと現預金は20%にも満たない感じですね。

何より日本のその個人金融資産1500兆円、8割は50歳以上の世帯が保有しています。
・50歳代 270兆円
・60歳代 520兆円
・70歳以上 460兆円

・・・・若い人が金を使うより、これらの人々が使う方が景気には全然効果的ですわな。200兆円ぐらい回してくれれば未曾有の好景気になるんじゃないの?

もしくはこの資産の比重をお金を非常に使わざるを得ない世代に落としてくるしかないわけですが子ども手当なんて事でやってれば失敗するわけでどうにか考える必要があると思います。
貯めるだけで動かさなければ何の意味もないわけで、金は天下の回り物、なんてのはよく言ったわと思いますわね。

お金を動かす世代への所得移転、うまい方法ないもんでしょうか・・・・・・

関連
日本に存在する金融資産1500兆円のうち老人が82.4%を保有し20代はわずか0.3% どうなる若者(2010年05月24日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 22:25 | トらックバック

2012年07月21日

サムスンに渡った日本人技術者「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」

2012年7月20日の日経朝刊の記事です。攻防知財3「海を渡る人材 リストラで加速」「横並び待遇改め 流出防止」という記事がありました。冒頭の話に出てくるのがサムスンに引き抜かれてサムスンに入社した元東芝のトナー関連の技術者のお話。

サムスンでは日本のトナーメーカーとの交渉も任され、手取り年収は5割以上増加。だが日本から新たな技術者がやってくると主流を外された。結局、日本でまた再就職したのですが
「サムスンでは独自技術を開発する事がなかった」「技術をはき出すばかりで自分の能力は伸びなかった」
だそうな。やっぱり独自に技術開発とかする気、ないんやね・・・・あちらの企業は。
サムスンを含む韓国勢は日本のようなイノベーション(技術革新)は起こさないし、そのための基礎研究に興味がない(2010年03月07日 (日曜日))
海外ではサムスンとかLG等の韓国企業は有名だけれど基幹部品は・・・(2008年06月09日 (月曜日))
そのあたりは上記の話見ればわかりますけどね。

にしても必要技術を吸い取ったら捨てるのか・・・・

そんな状態にもかかわらず日本人技術者の韓国、中国メーカーへの転職する人は増え続けているようで。
日本企業もその辺の対策、ちゃんとやっていない所が多いかね・・・

対策している例も掲載されていましたがソニー、ルネサス、パナソニック等の日本の電機メーカーのリストラはまだまだ止まらない。優秀な技術者は破格の待遇でもしてどうにかつなぎ止める必要があるのでしょうが・・・・・

関連

Posted by 封神龍(酒) at 12:03 | トらックバック

2012年07月18日

VB経営虎の巻「瞬間的判断は社員300人まで 実務介入から全体把握へ」

2012年7月17日の日経産業新聞記事です。インディゴブルー社長 柴田氏が書いている記事でございます。

ベンチャー企業は瞬発力が問われるという。事業機会の気配を感じたときにどれだけ素早く反応出来るか。それが資本力、ネットワーク力で大企業に劣るベンチャーの生きる道。
だが社員数が増えているのに社長が「瞬間的な判断」で会社を動かしていると組織への副作用の方が大きくなってくる。

目安は社員300人。

いかに凄い社長でも見えている範囲が限定的になってきて、全部を見ているつもりで「瞬間的な判断」をしていたとしても自分が全部の実務に絡むわけでもない。面倒を見切れない事が多々起きてそういう状況にもかかわらず瞬間的な判断を続けていると組織が疲弊してしまう。

社長にはルーティンワークがないが組織はルーティーン業務がなければ回らない。瞬間的な判断は一時的に現場を混乱させ、頻発するといつ、何が降ってくるかわからないので「言われた事だけをやろう」という動きになり、当たり前の業務ですら待ちの姿勢が蔓延。組織としては完全に停滞モードとなる。
この辺は前の
VB経営虎の巻「組織動かす社長の言動」(2011年05月10日 (火曜日))
「そこの社長は何かにつけて社員を呼び出す癖があり、気になる所があればすぐに売り場の責任者を呼びつける。来客があった場合も波長があって話が盛り上がれば関係する部署の社員をその場で紹介。スピード重視の経営を実践しているに他ならないし頭から否定するような行動ではないが頻度が多すぎて売り場の社員達はいつ社長から連絡が入るかわからないので常にスタンバイの状態。社長対応に割く時間があまりにも多く自分で自分のスケジュールコントロールが不可能になり常に受け身の状態に」
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
「オーナーが何か気になった時に、幹部を呼びつけるというやり方を続けていると、組織の生産性を落とすだけでなく、幹部社員の質を落とすことになる。幹部社員が自分で考え、主体的に仕事をするようになると、当然ながら、自分の時間の割り振りを計画する。ところが、それに構わずオーナーからの呼び出しが日常的にある。そうなると自分の計画が立てられない。いきおい、指示待ちになってしまう。」
あたりに通ずる物があるかな?

更に最悪なのはこれに社長が腹を立てて自分の行動が問題なのにそれをさておいて感情的な発言を繰り返し状況が悪化、心ある社員から辞めていく・・・そんな状況。

会社全体が見えない規模になったら社長は動き方を変えるべきでプレイヤーとして課題をけん引するのはやめて、意図的に全体を見るようにする。実務介入は止め、社長として押さえておきたい経営指標を決め、それらを定点観測、これがよろし、と。

最も良くないケースは2代目社長が「瞬間的は判断」を乱発する事だという。経営を任された2代目が瞬間的な判断を繰り返す。瞬間的な判断はベンチャーとして生きていくためのものであって、組織を混乱させるためのものではない。
先代から2代目の社長にバトンタッチして2期経っても行動パターンが変わらない場合は、株主権限で社長を交代させるべきと・・・2代目と会社を心中させるわけにはいかない。たいていの中小だと親族会社でこれが出来るかどうかは別としてなるほどねぇ・・・。

やっぱり組織運営とかこの方の話は本当に面白いね。勉強になります。

関連
VB経営虎の巻「難しい10人以下の組織 自然体 各自が自己管理を」(2012年05月23日 (水曜日))
VB経営虎の巻「再加速へ組織に揺らぎを」 「じぶん辞令」や「他流試合」(2011年07月06日 (水曜日))
VB経営虎の巻「組織のスピード感 当事者意識の範囲に左右」(2011年09月28日 (水曜日))
VB経営虎の巻「事業構想、出発点に」メガチップス会長 進藤氏(2011年11月02日 (水曜日))
VB経営虎の巻「スムーズな「幕引き」 事業継承、M&Aも選択肢」(2011年06月07日 (火曜日))
VB経営虎の巻「社長「演説」はダメ会議 課題解決、全員議論で気づき」(2011年03月08日 (火曜日))
VB経営虎の巻「腹を割って幹部会議 情報共有で「主体性」に点火」(2010年12月14日 (火曜日))
博士が語る実践の経営12「法令順守と説明責任」(2010年11月07日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:19 | トらックバック

2012年06月26日

ANA、2013年夏から国際線機内でWi-Fiサービスを開始 JALは今年7月15日から開始

ANA、2013年夏から国際線機内でWi-Fiサービスを開始 | 経営 | マイナビニュース
ANA、国際線機内のインターネット接続サービスを2013年夏開始 -INTERNET Watch
ニュース - JALとANAが機内無線LAN発表、JALは2012年7月から:ITpro
全日空が2013年夏より国際線にてオンエアのWi-Fiサービス「インターネットオンエア」を利用しボーイング777-300ER・767-300ERで運航するANA国際線機内でインターネットが利用可能になるサービスを開始すると発表していました。

オンエアのサービスでは機内GSM網もあるようだけどそちらはどうなんでしょ?ANAは日本の会社ですし携帯だから使えない?

飛行機内でインターネットが使えるのは嬉しいね。国内線だと短いから本でも読んでればすぐにつくけど、欧米とか長距離路線は10時間以上乗ることになるからネットは使いたい。
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
ヨーロッパ旅行 一日目 ドイツ フランクフルトに降り立ちリューデスハイムへ(2008年04月12日 (土曜日))
ヨーロッパ旅行 八日目 フランスパリ市内を観光 そして日本へ(2008年04月19日 (土曜日))
ヨーロッパ旅行 九日目 飛行機の上→日本へ帰還(2008年04月20日 (日曜日))
この時はマジでネット、接続したかった。片道12時間以上ですからね・・・・行きはiPod Touchにアニメ入れて置いたり、ガンガン5月号、日経新聞朝刊、月刊ムー、Newsweek、週刊ダイヤモンドを買って読んでましたが半分ぐらいで読み終わりましたし。というかこの時のガンガンの邪魔さはよく覚えている。分厚すぎてでかすぎるからエコノミー席じゃきついのですよw
今なら自炊した本をソニータブレットに入れとくとかでまあ時間を潰す方法はいくらでも作れるけども・・・

中国、台湾に行った時もやはりネットはしたかったですね。でも台湾のはなんか出来そうだった気がしたな。

そしてJALは
JAL、7月15日から国際線機内Wi-Fiサービス「JAL SKY Wi-Fi」開始 | 経営 | マイナビニュース
2012年7月15日からサービス開始です。主にアメリカ行きで欧州の方は2013年春対応のようだ。

子育てというか赤ちゃんがある程度動けるなったらまた海外行きたいね~。

Posted by 封神龍(酒) at 12:20 | トらックバック

2012年06月16日

ソニー営業子会社 社員に自社タブレット導入

2012年6月15日の日経産業新聞の記事です。ソニー営業子会社のソニーコンスーマーセールスは約800人の営業担当者ほぼ全員に自社製のタブレット端末を導入するそうです。導入するのはソニータブレットS。

ソニータブレットSに商品カタログや製品説明動画、販促資料を保存し、量販店の売り場で販促活動したり短時間のプレゼンテーションを行ったりします。これまではノートパソコンや紙の資料で持ち運び説明していました。

社員に自社製タブレットへの理解を深めてもらう狙いもあります。・・・・ただ社員も営業に使うならiPadがいい、とか思ってたりしてw
ソニータブレットはiPadに押されているのもあり、想定を下回る販売が続いている模様。販売店向け営業で巻き返しを図りたいみたい。

ソニーコンスーマーセールスは2012年4月にソニーの国内販売子会社ソニーマーケティングの販売店向け営業部門が独立して発足、今後はタブレットの他に自社製パソコンVAIOなどの販売に注力する予定とか。

関連
ソニーストア

ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
「Sony Tablet (ソニータブレット) (SGPT111JP/S」)」でPS Storeのゲーム「ジャンピングフラッシュ」プレイ(2011年10月26日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 07:50 | トらックバック

2012年06月13日

ゆとり世代の鍛え方「新人研修は自衛隊入隊」

2012年6月12日の日経産業新聞の記事です。自衛隊の体験入隊が企業の間で注目を集めているという。いわゆるゆとり世代の新人を即戦力として鍛えたいと考える企業が増えている事に背景がある。

例では三菱マテリアルテクノに入社したての23人が紹介されていました。2泊3日の入隊研修。
・テントの組立でチームワークを
・基本教練として敬礼の仕方や声の出し方、行進など
・生活は時間厳守 集合点呼に遅れると罰則なのでトイレを我慢する事も
└指導が足りない、とチーム責任として班長が腕立て伏せを命じられる
・時間を守るために「常にメンバーと時間を確認しながら行動した」
・自衛隊の生活習慣 上下関係の決まり事を守る。
・担架に80kgの物を乗せて1kg歩行。
└チームワークがないと出来ない、相手への気遣い・助け合いも生まれる。
という事で体力的にはきついがチームワークの必要性を痛感出来た、とか学生の時は甘ったれている事がわかった、この研修はこれからも続けて欲しいと参加者の声。
この研修で自衛隊という組織は団結、規律、士気が基盤になるというのが全て学べる。
更に「行動するための計画や準備、命令、実行というマネジメントサイクルを肌で感じられる」
との事。体験入隊で組織行動の基本を学べる点に企業は注目しているという。
ゆとり世代の鍛え方「新人研修は自衛隊入隊」
朝霞駐屯地での入隊研修、年間問い合わせは100件以上、年々増加傾向だという。
通常業務の合間に受け入れているので実施件数は限定的。新人が入社する4月は4~5社ほどに限られるので受け入れきれないほどの人気だという。

朝霞以外でも受け入れしています。研修の費用は食事代と戦闘服のクリーニング代程度で内容により違うものの、今回の例のものだと一人当たり4400円程度。コストパフォーマンス凄すぎだろw

ただこれらの体験研修は自衛隊への理解を深めてもらうための物、社内の教育体制もきちんと整えておく必要がありそうだ、という事で。

結構体育会系の部活とかだと上下関係とかかなり厳しくやられるし、自衛隊まではいかないがまでもそういう組織的な部分は得られそうですけどそういうのに入っておらず、更にゆとり教育では組織運用が難しいかもしれんですわね・・・ナンバーワンよりオンリーワン、個性、そういった感じの世界ですし理不尽ながらも従う(後々意味を知る事になるのでしょうけど)、とかそういうのは苦手かもしれませんし。

逆にそういう教育受けたからこそ出来る事もあるはずですので、使い方次第ですかな。

・・・・・人の事は言えませんけど・・・・私も鍛え直した方がいいかも・・・

Posted by 封神龍(酒) at 21:30 | トらックバック

2012年06月01日

楽天ら、新経済団体「新経済連盟(旧eビジネス推進連合会を改名)」を旗揚げ--779社が参加

楽天ら、新経済団体「新経済連盟」を旗揚げ--779社が参加 - CNET Japan
ニュース - 新しい経済団体「新経連」、楽天の三木谷社長が旗揚げ:ITpro
楽天やグーグルなど「新経済連盟」始動、“イノベーション”軸の政策提言を -INTERNET Watch
元々、eビジネス推進連合会という名前で活動していたのを改名し、IT以外にもいろいろやろうや、という事で新経済連盟が立ち上がりました。eビジネス推進連合会の時には加入していたヤフーは脱退したようです。

>新団体ではグローバルスタンダードを意識し、イノベーションを軸に政策提言を行っていきたいとした。

頑張っていただきたい。

関連
三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ eビジネス推進連合会を衣替えし「新経済連盟」に(2012年05月24日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:32 | トらックバック

2012年05月24日

三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ eビジネス推進連合会を衣替えし「新経済連盟」に

三木谷氏らが新経済団体を旗揚げ 「新経済連盟」(日経)
楽天は昨年、電力会社の発送電分離に慎重な姿勢を示した経団連から脱退していたわけですが、楽天の社長 三木谷氏が新しい経済団体「新経済連盟(新経連)」を旗揚げするとの事です。

eビジネス推進連合会を衣替えし、ネット起業以外にも門戸を開放。ネット選挙や薬事法の規制緩和やネット選挙の解禁などに注力。

うちの会社もeビジネス推進連合会にははいってますけど、衣替えすんのか・・・・

これか・・・

関連
【eビジネス推進連合会】eビジネスカンファレンス2012に参加してきました。(2012年03月13日 (火曜日))
eビジネス推進連合会のeビジネスカンファレンス2011及び懇談会に参加してきました(2011年02月01日 (火曜日))
eビジネス推進連合会 加入(2010年03月25日 (木曜日))
リンク集更新【2010 03/26】 eビジネス推進連合会(2010年03月26日 (金曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 06:45 | トらックバック

2012年05月23日

VB経営虎の巻「難しい10人以下の組織 自然体 各自が自己管理を」

2012年5月22日の日経産業新聞記事です。インディゴブルー社長 柴田氏が書いている記事でございます。このシリーズ、好きなのよね。

社員数によって目指すべき組織運営スタイルは変わる
・10人までは「自然体」で
・10人を超えたら「社内ルール」を定める
・30人を超えたら「運営の仕組み」を整理する
・100人を超えたら「システム導入」を考える
・300人を超えたら「教育」を計画的に行うべき
・1000人を超えたら「内部発の不測の事態に備えた保険」が必要

その中で10人以下の自然体の組織。上司部下というのを作らずメンバーがそれぞれ自己管理している状態。社長が細部まで指示しなくても何をすべきか各自でわかっており動く。これが目指すべき運営イメージ。
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
この当たりにも近い事が書いてあるかな?

メンバー構成が最大の肝となるため、指示待ちタイプや誰かがやってくれるという依存心が強い人は入れてはいけない。少ない人数なのに誰かの陰口を言ったり派閥を作ろうとする動きをするような人が居たら早期に排除。

少人数でやっていて日常業務に支障を来す場合でも
その人を排除する事で起きる仕事面での不都合と日常的に続くストレスを比較したら答えは明快。一時は苦しくともストレスの元はない方がいいに決まっている。
ただその問題の人がなぜそのような行動を取っているのかは理解した上で断行すべき。
理想の組織運営の為には人の入替は時として必要だがその前にやる事がある。全員での対話。

一部抜粋というかはしょって書いてみましたがなるほどね~と本当、勉強になります。

関連
VB経営虎の巻「組織動かす社長の言動」(2011年05月10日 (火曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 14:11 | トらックバック

2012年05月03日

カーシェアリング 2013年には1万台へ

カーシェア、来年1万台へ 都市の若者 使いやすく
タイムズは拠点5000カ所 オリックス自動車は1500カ所に(日経)

本日の日経朝刊の記事です。自動車を共同利用するカーシェアリング向け車両台数が2013年にも1万台を突破する見通しとなりました。直近の1.5倍の水準だという。

カーシェアは個人が週末だけ使うならコストを月1万程度に抑えられます。都心部の車の保有コストは月6万ぐらいだそうです。リースの場合だと駐車場代も含めれば月10万円。
1日の平均使用時間が6時間以内であればカーシェアリングの方が経済的だとされている。

カーシェアリングの市場規模は2012年には2010年の約4倍の117億円になる見通し。

うちも子供産まれて車があれば便利、ではありますがそこまで使用しないもんな・・・・主な仕事先は自転車や徒歩、公共交通で十分だし、買い物も最近はネットスーパー使う事も多いし、重たい、かさばるものはネット通販で済ませてしまってますしね。都心部とは言い難い場所ですがまあ普通に暮らせます。

遠出したい時も車だと酒が飲めないしな・・・もしくはその時だけレンタカー借りれば十分っちゃ十分。月6万の維持費を考えればそのぐらいタクシーを乗り回してこれなら車乗った方がいいや、となったら考えるべかね。

関連
日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 10月号「エコカー総選挙」(2011年09月03日 (土曜日))
ナンピンしますたm9(`・ω・´) 自家用車維持費は年間100万円 タクシー、レンタカーは32万円 車離れするのも分かるわ

Posted by 封神龍(酒) at 18:30 | トらックバック

2012年04月19日

チキンと一緒にお酒はいかが?日本ケンタッキーフライドチキンがバー「ROUTE25」

2012年4月17日の日経朝刊の記事です。日本KFCが夜間の集客力強化の為、アルコール類を提供する新型店を4月25日に都内で開業します。従来のケンタッキーフライドチキンに併設し、酒に合うフライドチキンなどを提供。20~30代を呼び込む狙いがあります。

現在は客足が昼や夕方に集中している為、夜間の需要を掘り起こし売り上げアップに繋げるという。

新型店の名称はKFCゆかりのアメリカ ケンタッキー州の道路名にちなみルート25。東京・下北沢に開設するKFCに併設し、3階建ての1階と2階に従来のケンタッキーフライドチキン、3階に新型店が入ります。

午後4時まではKFCの客席として利用し、午後5時以降は酒類を提供する形に切り替えます。お酒はフライドチキンにあいそうなビールやウイスキーをベースにしたカクテル約50種類のドリンクを提供。
KFCと同じメニューの他、パスタやピザなども揃えます。客単価は2000円を想定。

いや~、これはいいわ。フライドチキンはめちゃ酒のつまみだよな。そこでお酒を扱ってくれるなんて・・・一部店舗ではビールも扱っていたらしいですが酒に力を入れてくれるというのはいいですね。
というかすぐに東京郊外までこの手の店を作って欲しい。

関連
KFC、都内にバーフロア併設1号店 夜間集客が狙い - SankeiBiz(サンケイビズ)
ケンタが下北沢にバーフロア併設1号店 25日オープン - MSN産経ニュース

下北沢 KFC BAR ROUTE25 | ケンタッキーフライドチキン

Posted by 封神龍(酒) at 00:40 | トらックバック

2012年04月16日

ソースネクスト、容量無制限のクラウドバックアップサービス「Backblaze(バックブレイズ)」を開始 1年3990円でMacにも対応

ソースネクスト、容量無制限のクラウドバックアップサービス「Backblaze」を開始 - ニュース:ITpro
ソースネクスト、年3990円で容量無制限・全自動のクラウドバックアップサービス -INTERNET Watch
ソースネクストが年間3990円で1台のパソコンのデータを容量無制限でクラウドにバックアップしてくれるサービス「Backblaze(バックブレイズ)」の取扱を開始したと発表しています。年間3990円、安いね。

ファイルはアップロード前に自動的に暗号化され通信もSSLで暗号化されてバックブレイズのデータセンターに送信されます。

専用アプリをインストールすると後は全自動でファイルを抽出してバックアップを開始してくれるとの事。内蔵ディスクだけじゃなく、USB等でパソコン直接接続の外付けハードディスクのデータもバックアップしてくれます。LAN経由のNAS等は駄目です。

バックアップ対象のパソコンがぶっ壊れた場合はWebブラウザ経由でもデータ取り出し可能。有料サービスですがUSBメモリやHDDに入れて郵送で送ってくれるのもあります。
対応OSはWindows7(32/64bit)、Windows Vista(32/64bit)、Windows XP(SP3以降)、Mac Leopard 10.5.x、Mac Snow Leopard 10.6.x、Mac Lion 10.7.xとなっております。Mac対応嬉しいね。

マックサーバーに入れてるデータ、これで外にもバックアップ取ろうかな・・・タイムマシンで外付けHDDにバックアップは取っているものの、隕石が家に命中したり火事になって焼けちゃったりするとデータがこの世から消滅しちゃうからね・・・津波はないだろうけど・・・

関連
ソースネクスト eSHOP

Posted by 封神龍(酒) at 19:07 | トらックバック

2012年03月31日

富士重工業、ごみ収集車事業を新明和工業に譲渡

富士重工業、ごみ収集車事業を新明和工業に譲渡 - MSN産経ニュース
富士重、風力発電・ゴミ収集車事業を譲渡 日立・新明和に(日経)
富士重工業は2012年3月30日(金曜日)、風力発電事業を日立に、ごみ収集車事業を新明和に譲渡すると発表していました。2012年12月28日付けで実施します。
ごみ収集車事業の年間売り上げは43億円で新明和に12億円で譲渡します。(富士重工傘下の大和商工とフジ特車も新明和に譲渡するようですな。)
>ゴミ排出量は分別化の進展や人口減少で減少傾向にある。
>富士重と新明和はゴミ収集車事業を統合し、生産や開発、
>販売の事業運営を効率化する。
まだリーマンショック前ならリサイクル関連にしてもうはうはっぽい感じもあったのですが今となってはどこも厳しい状態のようですな。もっとも今回の上物の話とは違いますがそれを乗せて走る方のトラック自体も日野、いすゞ、三菱ふそう、UDトラックスの販売台数。4社あわせて2006年には109212台あったのが2011年は53116台。日本の国内市場、半減してますもんね・・・・インドネシアの方は好調なようで技術者派遣とかもするようですし国内からますます雇用が・・・

関連
トラック開発 アジアで増員 いすゞや日野自、現地仕様に力(日経)

Posted by 封神龍(酒) at 07:23 | トらックバック

2012年03月24日

NTTが普通のテレビをスマートTVにする「ひかりリビング(仮称)」

2012年3月22日の日経産業新聞の記事ですがNTTが普通のテレビをスマートテレビにする専用の端末を開発。グループ内外の企業と今夏の製品化を目指します。
新システムは「ひかりリビング(仮称)」。光回線との通信機能を持つ端末本体、テレビ上部にクリップ式で取り付けるリモコン受信機兼カメラ、専用リモコンの三つがそのシステムです。端末とテレビはHDMIで接続し、受信機とはそれぞれUSBケーブルに接続。端末に使うOSはスマートフォン向けをNTTが改良したものを採用しました。これはAndroidかな?

スマートフォンをリモコン代わりには出来ないみたい。
今後はスマートテレビも普通になっていくのでしょうから、その移行時期のためのサービスですかね?
これのシンプル版が
USBメモリみたいな形状でHDMI端子に刺すだけでテレビがスマートテレビになる「SSTV」(2012年01月11日 (水曜日))
こういうのかな?

Posted by 封神龍(酒) at 23:42 | トらックバック

共立メンテナンスが小金井市内に女性クリエイター向けシェアハウス「ドーミー小金井Net」新設

2012年3月24日の日経新聞朝刊の記事です。ドーミーインなどビジネスホテルを展開する共立メンテナンスが漫画家やアニメクリエイターなどを目指す女性専用シェアハウスを東京都小金井市に新設します。2012年4月中旬に新設するドーミー小金井NetはJR武蔵小金井駅徒歩3分の立地で56人まで入居可能。
居室は約8平方メートルでキッチンは浴室は共同。
設備としては
・大型複合機
・アトリエ
・オフィスチェア
・製本設備
・喫茶室
を備えます。
費用は水道・ガス代などを含めて月額62700円~。

有名クリエーターを迎えてのワークショップ開催なども予定しているという。

JR中央線沿線はアニメ制作会社などが多く、同じ目標を持った人が情報交換などを細かく行える環境を提供。

これの男性専用とかのは出てこないんですかね?それか男女両方対応の奴とか。
・・・と思ったら西葛西にあったわ、男性用。
ドーミー西葛西Net

Posted by 封神龍(酒) at 23:05 | トらックバック

2012年03月21日

体験的リーダー論「危機の時代にも自分伸ばす 批評より「次の手」で経験」

2012年3月21日の日経産業新聞の記事です。キヤノン電子・酒巻社長の連載で「体験的リーダー論」18でございます。
「危機の時代にも自分伸ばす 批評より「次の手」で経験」というタイトルですな。

1つの部門であれ会社であれ、組織はリーダーの器以上には大きくならない。リーダーやリーダー候補生は常に自分を磨き、レベルアップをはかる必要がある。そうすれば厳しい時代でも組織は強くなり部下も伸びる。

大事なのは
・積極的な姿勢を持つ
・夢と希望を持つ
・自信と情熱を持つ
・失敗を恐れない
事。逆に最悪なのは批判ばかりで自分では何も出来ない評論家タイプ。そういったタイプはどうすれば成功できるかという意識も希薄な為、「できない理由」ばかり探す。だから対案も出てこない。・・・なんかどっかの市長相手にそういうのが居たような・・・・

自分を伸ばすためにはどうすればいいか?ひとまず上司を上手に補佐できるようになってみましょ
、と。
一見地味ですが上手にやるには上司より幅広い知識を身につけ、上司の考え方をよく理解し、先を読んで動く必要がある。専門的な事もなるべくすぐに答えられるよう勉強し、専門外でも基礎は身につけ、更にはxxさんに聞けばいいと思います、と社内外の専門家にすぐに当たれるようにしておく。
上司の考え方を理解して先に動くためには観察と上司の立場で物事を考えてみる。それを習慣にする。そうすれば次はこういう指示が出る、と何となくわかるようになる。

危機的な時代だからといってリーダーを促成栽培するのは難しい。上司が困るのを見越して準備する経験を積んだ人は部下がいつ困るのかもわかり、適切な手も打てるようになっていく。

補佐が人を鍛え、器を大きくする。

勉強になります。ただ私の場合はその前にやる事があるな・・・

関連

体験的リーダー論 キヤノン電子・酒巻社長「管理を目的にしない 部下の強み・自主性生かす」(2011年12月17日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 18:32 | トらックバック

2012年03月20日

40代戸惑いの10年 一歩前へ「この会社で生き残る 目の前の仕事着実に 専門性磨く努力も忘れずに」

昨日(2012年3月19日)の日経夕刊の記事です。40代ともなれば出世コース、そうでないコースとだいたい決まってきてしまうもんみたいでそういう話が書いてありました。ただ特殊な技能があれば管理職ではなくポスト的には平社員だけども給与面で処遇してもらえる場合も。

今の40代、大量採用の時代で入社し人数に比べポストが少なく、思うように昇進が出来ない人が多いという。現在の処遇に不満を感じる人が少なくない、と。
社員の生産性を考えた際、給与水準との見合いで40代にもっと働きを求めるのは当然。でも収入を上げたい、成果を上げたいという目標が昇進コースに乗れなかった人には薄れていく時期でもある。

という事で「40代のモチベーションを高め、もう一山登る力をつけないと企業の活力がそがれる」ので再訓練をすべき、と。

「ゼネラリストかスペシャリストかを決めるのは自分ではなく会社」なので目の前の仕事をきちんとこなしていきましょうという感じでまとめられております。

もうすぐ私も30代後半に突入ですけれども、どんな40代になりたいかもう一度自分を見つめ直し、形にしておきたいな。そのためには何をすれば良いのか・・・目標と行動計画をちゃんと定めないと・・・

関連
この会社で生き残る 目の前の仕事着実に 専門性磨く努力も忘れず(日経)

40代戸惑いの10年「若手の気持ち、分からない」(2011年11月16日 (水曜日))
外国人社員がみる日本企業 あうんの文化はもう限界<これ、外人に限らないよね?(2012年01月18日 (水曜日))
「自分がここまで無価値とは」40代惑いの10年(2011年11月30日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:45 | トらックバック

2012年03月01日

食べログ、不正対策で投稿者の「携帯電話番号認証」導入、点数アルゴリズムも変更

食べログ、投稿者の「携帯電話番号認証」導入、認証済みマーク表示(InternetWatch)
食べログがやらせ対策強化--携帯認証を導入、アルゴリズムも変更(CNET)
1月にやらせというかステマというか業者による不正な投稿が発覚した食べログですが、そういった不正を排除するための対策を発表、本日より実施しております。
一つはレビューを投稿するユーザー、電話番号による認証を行い、認証を行ったユーザーはレビュアー名の横に認証済みであることを示すマークが表示されるようになります。
という事でさっそく行ってみました。
認証の為の画面で電話番号を登録すると、ショートメッセージサービス(SMS)でショートメールが携帯電話に送られてきて、そこに書いてある番号を入力することにより、認証は完了します。
SMSがないau、ウィルコム、イーモバイルは電話認証です。私はこちらの方でやってみました。
電話番号を入力し、表示される電話番号に電話をかけると認証完了。電話料金は食べログ側がもってくれるようです。
封神龍のレストランガイド(食べログ)
という事で認証済みマークが付きました。

また総合点数のアルゴリズムも変更し、信頼できるレビューほど点数への影響が大きくなるようにしたそうです。これにより不正なレビューで点数が上がりにくくなったというかむしろ既存のデータにも影響するため、点数が下がる店舗も出てくるとのこと。

なんだかんだで食べログは参考にしているので不正防止に力を入れて欲しいですな。

Posted by 封神龍(酒) at 20:27 | トらックバック

2012年02月27日

半導体大手、エルピーダメモリが経営破綻、負債総額約4800億円

【経済】 半導体大手、エルピーダメモリが経営破綻、負債総額約4800億円(特定しますたm9(`・ω・´))
あれだけ政府が肩入れしてどうにかしようとしても駄目か・・・技術は良かったと思うんだがやはり海外勢の低価格には対抗出来ないか・・・というか日本国内のいろいろなゆがみが今、一斉に形となってきている気がするな・・・
エルピーダメモリだけではなく競争力を無くした多数の会社の延命してんだよね・・・新しい産業を育てる方向にお金使えないのかね・・・・

関連

Posted by 封神龍(酒) at 22:10

2012年02月24日

韓国ソウル 外国人客増で客室不足でホテル新設続々

ソウルでホテル新設ラッシュ 外国人増え(日経)
東日本大震災や原発事故の影響を受けている日本から見ればうらやましい状態ですわな。
ウォン安を背景に日本や中国等の外国人観光客増加でソウルの客室不足感が強くなっているという。
韓国を訪れる外国人数は年間1000万人突破目前(2011年は979万人、前年比11%増)。

現在のソウル市のホテル数は138軒、部屋数は23700室。
15400室が不足していると言われているという。

ちなみにウォン安でこれだけの旅行客が来ているのであって、そういう要因がなくなるといずれ供給過剰になるのでは?と言われているという。

韓国は2回、旅行に行きましたがソウルはまだ行ってないんだよね~。

関連
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

ビジネスホテル「ドーミーイン」を運営する共立メンテナンス 韓国に進出(2011年05月27日 (金曜日))
韓国旅行その一(釜山)(2005年05月08日 (日曜日))
いざ韓国 済州島へ(2006年01月11日 (水曜日))
たび☆めで

Posted by 封神龍(酒) at 01:12 | トらックバック

2012年02月11日

韓国通信最大手KTがサムスン製スマートテレビの通信を遮断

2012年2月10日の日経新聞朝刊の記事ですが韓国の大手通信会社のKTがサムスン製スマートTVのネット接続遮断を10日から行うと発表していました。動画等、大容量データを伝送する結果、トラフィックが増え通信網の許容量を超えかねない為、通信切断に踏み切るとの事。
韓国では既にスマートテレビが100万台普及(ネット接続しているのはその1割とか)、KTはトラフィックを急増させるスマートテレビのメーカーに対し「(KTが整備した通信網に)ただ乗りしている」と批判していました。そしてサムスンやLGにインフラ投資への応分負担を求めておりました。という事でLGとは友好的に交渉しているという事でサムスンが支払いを拒んでいるのかな?

ネット接続切断の対象はスマートテレビだけなのでパソコン等他の影響ありません。

日本でも動画サイトが流行始めた頃にこういう議論が出てきたような気がするけど、接続切断なんてしていいんだっけか?日本と韓国の法律は違うだろうけど。

Posted by 封神龍(酒) at 13:41 | トらックバック

2012年02月05日

家飲みワイン熟す

2012年2月4日の日経夕刊の記事です。「家飲みワイン熟す 500円から手軽に/カップ酒派も満足」という記事がありました。

ボトル1本1000円以下で低価格で買えるチリ産や南アフリカ産のワイン輸入が増えワインの消費量が増えているのだという。女子会の定番になっている他、自宅で他の酒から切り替えて飲む人が増え2011年の消費量は前年度比5%増だそうな。

牽引役は新興国のワイン。特にチリ産のはEPA(経済提携協定)発効により段階的に関税が下がり、安く買えるようになりました。私もチリ産のワインは安くて美味しいのが多い気がするのでよく買っています。

高級品をたまに飲むよりカジュアルなワインを日常的に楽しむ生活スタイルになってきた、と。

安く酔えるという事で「カップ酒を愛飲していた中高年男性の飲んべえさんがワインを購入する姿も珍しくない」と大手酒販店のやまやさん。

最近の人気は1997年の赤ワインブームのような流行とは違い、「日本にもワインが本格的に定着した証し」との見方も多いという。

1997年は赤ワインのブームだったのか。当時はまだ未成年だったのもあるし、酒に興味なかったから全然知らなかったな。このサイトができた年でもありますわね。

うちも家のみではほとんどワインになったもんなぁ。夏はビールとかハイボールよく飲みますが。あとはウイスキーかな。前は焼酎が多かったですがまあその時そのときで結構変わるもので。

Posted by 封神龍(酒) at 19:18 | トらックバック

2012年02月02日

北の大地で40年・・・ 大手コンビニでも勝てない地域の御用達! 「開いてて良かった」これがホントの“最強コンビニ” セイコーマート 会長 赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏<カンブ

本日のカンブリア宮殿は「北の大地で40年・・・大手コンビニでも勝てない地域の御用達!「開いてて良かった」これがホントの“最強コンビニ”」ゲスト セイコーマート 会長 赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏でした。

セイコーマートといえば北海道民的にはグローバルスタンダード的にも思えるコンビにでございます。
雇用の担い手 育て 変わる社会 商機は身近に セイコーマート(2011年12月05日 (月曜日))
こちらで書いた事も紹介されていましたね。僻地にあるコンビニというか北海道でも大半の市区町村にセイコーマートはあります。普通のコンビニと違い、定価販売だけではなくかなり値段重視の場合もあったり、牛乳もかなり売れまくっているし、値段重視で時々チラシも出すぐらい。その場でおにぎりや弁当、パン等を作るホットシェフも好評です。

経営不振になった食品工場等を買い取り、セイコーマートの物流に載せたり、商品を開発することにより復活させた例もあります。

東京にできればいいのになぁ。埼玉とか茨城とかは少しありますけど北海道並みな感じなんですかね?プライベートブランドのワインも安くていいよね。

関連
北の大地で40年・・・
大手コンビニでも勝てない地域の御用達!
「開いてて良かった」これがホントの“最強コンビニ” セイコーマート 会長
赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏(カンブリア宮殿)

セイコーマート

Posted by 封神龍(酒) at 23:30 | トらックバック

歌声合成ソフトが産んだ歌姫「初音ミク」世界へ 英語版も今春投入予定

本日(2012年2月2日)日経朝刊の記事です。歌声合成ソフトが産んだ歌姫「初音ミク」世界へ
歌声合成ソフトが産んだ歌姫「初音ミク」世界へ
歌声合成ソフトが産んだ歌姫「初音ミク」世界へというのがありました。この前のグーグルのTVCMから通信カラオケで結構歌われていたりとか海外でもトヨタがCMに使ったりコンサートが盛況だったりという話が書いてあります。

クリプトンは今春をメドに英語版の初音ミクを投入、英語の曲を自然に歌えるように改良を加えた物を出すという。

素人が作った曲の人気がネットで広がり、企業が対価を払って利用する。「素人の作品をプロが消費する逆転現象が起きている」。

「楽曲販売、ゲーム、カラオケなどだけですでに100億円以上の消費を生み出している」とも。

やっぱり明確な権利承諾も動画創作を促しソーシャル時代のコンテンツ制作のひな形になっているという話もあります。例えばこれがソニーが出してたらもうガチガチの著作権主張とかで大失敗してだろうなというのは容易に想像できますよね。

まだまだこの流れ、続きそうかな。

Posted by 封神龍(酒) at 23:00 | トらックバック

2012年01月30日

ガンダムAGEのガンプラ 販売数は目標の初年度60万超を上回る勢い

今日の日経朝刊の記事ですが
2012年1月30日 日経朝刊
日経一面の記事です。「アジア消費をつかむ」下。
ガンダム配信の勝算 「クールジャパン根付く」という内容です。

バンダイの機動戦士ガンダムAGEにアジアの若者が釘付けになっている。昨年10月のインターネットでの配信以来、1月までに視聴者数は640万人を突破し中国ではネット掲示板で話題沸騰という。
「なぜ本物の映像が流れているんだ・・・」と。
だいたい違法アップロードが多かったのでしょうけど海賊版になれていた若者から正規品の無料配信への驚きが相次いだという。

違法映像対策で正規のを流し、それと同時に商品展開を実施。なんか日本では投げ売りバーゲンセール品的な扱いになっている気がしますがそれでも目標の初年度60万個を上回る勢いだという。
世界的に見るとわかりませんな・・・・・

関連
【日野さん大勝利!】 アジアの若者が 『ガンダムAGE』にくぎ付け!アジア29カ国で無料配信 (オレ的ゲーム速報@刃)
『ガンダムAGE』アジア29ヵ国・地域で無料配信! アジアの若者がくぎ付けになっている(やらおん)

Posted by 封神龍(酒) at 22:00 | トらックバック

2012年01月25日

2011年 貿易収支が2兆4927億円の赤字と31年ぶりに貿易赤字に

12月の貿易統計、3カ月連続の赤字 通年でも31年ぶり赤字に(日経)
東日本大震災、円高、欧州の経済失速(アジアからの輸出停滞)、原発停止による天然ガス輸入増加などにより、31年ぶりに貿易赤字となりました。

私ら産まれたあたりでは赤字だったんですね。物心ついた頃には日本は世界第二位の経済大国で貿易黒字国というのが続いてきた感じですがGDPでは中国に抜かれ3位になり、貿易黒字もなくなり赤字となりましたか。貿易とか以外の収支もありますんでそれらがあると日本からお金が出て行くばかり、とはいえないようですがなんというか変化の激しい時代になってきましたなぁ。

外積や海外株式からの利子や配当での収入は14兆円と貿易赤字を補填するには十分ですが、貿易以外での収入を増やすか、貿易頑張るかしないと総支出で赤字になっちゃいますわね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:34

2012年01月20日

アメリカでサッポロビールの販売数量 前年比10%増

2012年1月19日の日経産業新聞の記事です。「米でビール販売10%増 サッポロ「プレミアム」11年、過去最高に」という記事がありました。

サッポロホールディングスはアメリカで手がける「サッポロ プレミアム」ブランドのビールの販売数量が前年比10%増の313万ケース(1ケースは355ミリリットル小瓶24本換算)になったと発表していました。

1984年に本格的に市場に参入してから過去最高の販売量だという。
現地の日本食ブームなどが追い風になっているんだそうです。

アジア系ビールとしてはアメリカで最も販売量が多く、アメリカ以外の海外ブランドとしても20位以内にはいっているという。

サッポロは2006年にカナダのビールメーカー、スリーマンを買収し現在は同社の工場で生産した商品をアメリカで販売しています。

なかなかやるな、サッポロ。

Posted by 封神龍(酒) at 21:55 | トらックバック

余剰になったSE(システムエンジニア)を削減する時代?

2012年1月19日の日経産業新聞の記事です。「富士通、余剰SE変身作戦 クラウド時代、3万人職務見直し」という記事がありました。

富士通はグループで約3万人のSEを抱えますが、このクラウドのご時世でございますので今後は顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり余剰人員問題が顕在化する可能性があるという事で大がかりな職務転換に乗り出しているそうな。

クラウド時代に対応したSEにすると。

SEとは顧客に張り付き、要望を聞きながら情報システムを作り込んで提供する御用聞きでIT企業と顧客の最も重要な接点。

クラウド時代に対応させるには自社、他社問わず様々なクラウドサービスを組み合わせてトータルの問題解決を顧客に提示する新しい力が求められる。そういった人材に転換させていくらしい。

ただそれで済むかというと同業他社は余剰問題に対応するため、希望退職を募集したりリストラしたりと「余剰になったSEを削減する時代に入った」と指摘する声もあり、どうなるか・・・

従来の時代からクラウドの時代へ、静かに移行出来ればいいですが急速に移行すればするほど、SEの余剰人員問題が深刻化しかねない。難しい舵取りですな。

Posted by 封神龍(酒) at 21:27 | トらックバック

2012年01月18日

外国人社員がみる日本企業 あうんの文化はもう限界<これ、外人に限らないよね?

本日の日経夕刊の記事です。「外国人社員がみる日本企業 あうんの文化 もう限界」というのがありました。外人さんを採用する会社も増えているようですが海外進出するかと思ったら、報道ほど特に外にでることもなく日本国内で仕事ばかりとかあとは指示が具体的でない、将来の道筋も示さないという事でやりにくい会社も多いようです。もちろん、日本企業に合わせて仕事をしようとする外人さんもいらっしゃいます。

日本企業のグローバル化は中途半端、という声。
「誰が社長になっても会社が回る程、管理職がしっかりしているが、権限をもたないから意思決定が遅い。世界で闘う上では後れをとる」
「実力主義とかいいつつも、仕事の成果にかかわらず全員一律にボーナスが出るのが不思議」
な感じだとか。

「一を聞いて十を知るなんて国際ビジネスでは通用しない」という方も。工場での研修中にその都度仕事の意味を上司に尋ねても「自分で考えろ」「とにかくやれ」だそうな。結果よりも前例踏襲でプロセスが重んじられる事も納得出来ないという。

「指示をはっきり」
「将来の道筋示せ」
「一を聞いて十を知るなんて国際ビジネスでは通用しない」
別にこの辺、外人さんに限らず日本人の若い人だって同様じゃない?ある程度上の管理職世代?が時代について行けてないのでは?

関連
40代戸惑いの10年「若手の気持ち、分からない」(2011年11月16日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:46 | トらックバック

技術者確保へ企業買収 事業中止させ配転

本日日経新聞夕刊の記事です。グーグル等のアメリカのネット系企業が技術者確保目的の企業買収を行っているとの事。めぼしい技術者がいる会社に目をつけて買収。その会社が行っていた、もしくは始めようとしていたサービスを中止し、技術者を配転させるというもの。

こうした買収は買収と雇用を意味する英語を組み合わせアクハイヤー等と呼ばれるという。

アメリカじゃ、IT系はそんなに人材不足なのか・・・

Posted by 封神龍(酒) at 19:55 | トらックバック

2011年12月30日

ユーロが10年半ぶりに1ユーロ100円水準に

外為12時 円、77円台半ばに続伸 対ユーロは100円台前半に続伸(日経)
ユーロがついに100円代突入。このままいくと1ユーロ99円とか行ったりしますかね?
2011年12月30日日経朝刊ユーロ記事
にしてもこのグラフ見ていると
ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
ユーロが一番高いあたりに欧州旅行行ったんだなぁw 100円だったらもっと買い物してただろうなぁ・・・
この時は170円近い状態でしたからね・・・一応162円ぐらいだっけかな・・・

関連
ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】

JAL日本航空 先得

Posted by 封神龍(酒) at 12:35 | トらックバック

2011年12月18日

既得権益の破壊とかイノベーションって遅かれ早かれ訪れるのね・・・既得側自滅で

2011年12月18日の日経朝刊 「日曜に考える」の記事です。「イノベーション 成功の法則4」という記事でニトリを紹介しています。
似鳥氏が起業した1960~70年代、仕入れが難しい北海道では家具問屋の力が絶大で低価格を売りに出店を拡大しようとしても、業界秩序を壊す存在として問屋が取引に応じなかったそうです。
そこで新潟、群馬の問屋から仕入れましたが「すぐに問屋の間で情報が回り、取引を打ち切られた」と。
国内ではどうしょうもない、という事で海外に活路を見いだしました。製造から販売まで問屋を通さない自社でコントロールするSPA(製造小売り)と呼ばれる手法はニトリがユニクロに先行。
北海道は仕入れが難しいだけではなく、所得水準も低い。
「恵まれない状況を克服するには現状を否定するしかない。だからイノベーションが生まれる」と似鳥氏は語る。
事実北海道は流通企業のトップが多い(アークス、アインファーマシーズ、その他)。バブルが崩壊した90年代、北海道から全国区の流通企業が多数生まれた。

逆に百貨店やスーパーなど過去の成功方式に安住した企業は成長力を失ってしまいました。

例えばニトリが最初に低価格の品を、と持ちかけた問屋さんがニトリのニーズを汲み取り、そういった商品やサービスを提供するように動いていたらどうなっていたのでしょうね?いずれは海外からという流れは止められなかったかもしれませんが延命もしくは一緒にやっていく事により力を持ち続けていく事は出来たのかも。というか今もその問屋、あるのでしょうがかつての力はもうないでしょうね。

結局、どちらにせよ何かしら改革は起きて時代は変わり生き延びる所とそうでないところは出てくるのですね。延命措置は一時的に出来るかもしれませんが・・・・それなら・・・ね。

Posted by 封神龍(酒) at 13:46 | トらックバック

2011年12月17日

体験的リーダー論 キヤノン電子・酒巻社長「管理を目的にしない 部下の強み・自主性生かす」

2011年12月14日の日経産業新聞の記事です。体験的リーダー論 キヤノン電子・酒巻社長「管理を目的にしない 部下の強み・自主性生かす」という事で管理職の記事でございます。
人の上に立つとやたら部下を管理したがる人がいるがそれは間違っている、と。
マネジメントの要諦はリーダーとして組織を率いて成果を上げることであり、その為に部下の力を引き出すこと。決して管理が目的ではない。

リーダーになったら
・自分は会社や部門をどうしたいのか
└具体的な目的、目標を示す。
・目標がいい加減だと組織の進路は定まらない。
└しっかりした考えがあり、このようにしたいと夢があれば実際に汗をかくのはリーダー自身ではなく部下。どういう教育を施せばいいか、講習を受けてもらったらいいかおのずとそういう発想で部下を導くようになる。
・しっかりした考えがないと
└弱みばかりに眼を向け、それもアレも直せと弱点の矯正ばかりしようとする。これでは部下はたまらない。更に権威を振りかざして動かそうとする場合もある。
・必要なのは意識を持たせる事

これらの為に必要な大前提は
「自分が持っている情報と同じレベルの情報を部下に伝える事」
└リーダーと同じ条件になり、話し合いがしやすくなる上に部下が「やるべき事は何か」を自覚し「そのためには自分は何ができるか」を考えるようになる。
この辺りはやっぱり情報共有、なるべくオープンな社風とかがいいってのは共通してるんだなぁ。
博士が語る実践の経営12「法令順守と説明責任」(2010年11月07日 (日曜日))
「つじつまが合わない事をすれば説明に窮する。いつでも説明できるようにしようと思えば悪事は働けなくなる」「組織の透明性」「「風通し」「明るさ」といってもよい。縦横無尽にさわやかな風が吹き抜けている会社、社員が底抜けに明るい会社に不祥事は起きにくい」「反対に組織が縦割りだったり、上下に二重構造だったりする会社は危ない。上層は密室政治になり、下層は「会社のため」と称して暴走する。
とか
VB経営虎の巻「腹を割って幹部会議 情報共有で「主体性」に点火」(2010年12月14日 (火曜日)
「不協和音を生む最大の原因は「聞いていない」。自分の仕事に関係することなのに、知らないうちに物事が進んでいる。「外された」というわけでもない。ある日突然、その仕事が振ってくる。担当者としての意思はおかまいなし。心ある人であれば「やってられない」と思うのが道理だ。」
とか。
この辺は従業員、もしくは部下とどれだけ信頼性を保てるかというのもあるでしょうし、なるべく何か隠すとかそういう風潮は割け、社内の風通しをよくしておくとともに、どんどん情報発信出来る体質にしていくのがいいのでしょうね。

幸い、いろいろな会社を見て回れる状況にございますが、やっぱりいいなぁと思えるのは風通しのよい所でございますわね。

Posted by 封神龍(酒) at 16:32 | トらックバック

2011年12月11日

情報の渦から未来読む ビッグデータが変える

2011年12月6日 日経産業新聞の記事です。「ビッグデータが変える(上)、情報の渦から未来読む 客の行動、瞬時に分析」という記事。

凄まじい量のデータを取り扱う分散処理の環境がHadoop(ハドゥープ)、クラウド、その他要因によりだいぶコストが下がってきておりそれを利用して情報を分析、結果をうまく利用して集客などに結びつける所が増えているようです。

冒頭ではリクルートが紹介されております。ホットペッパーのページビューが今年6月に急増、利用者に定期配信するメールの開封率が1.6倍に上昇したのが原因。ビッグデータ処理システムを実験的に導入した結果が即座に現れるという結果になった。
これまでは1日で利用者の2週間分の利用履歴しか分析出来なかったが新システムでは2年前までさかのぼれるようになった。
今後はスマートフォンやその他端末により、蓄積されるデータは更に増大し、分析次第によっては利用者にも商品・サービスを売る側にもメリットのある情報提供が出来るようになるでしょう。
ライフログ・・・ただ使い方謝ればプライバシーとかいろいろ不味い事になってしまいますが。

あとはデータだけに過信しない事。データ解析で推測出来る未確定要素を形に出来るかもしれませんが完璧ではないわけで。
データベース・収集したデータに含まれているデータが顧客ニーズの
すべてではない。そこを考慮せずにいると思わぬ読み違いをする可能性がある。(2003年12月26日 (金曜日))

「コンビニに包帯とガーゼを買いに来た人が、それがないために絆創膏を
買ったとする。POSを通じてデータベースにはいるのは絆創膏だけです。
顧客が本当に欲しかったものがデータには反映されていません」
という事で。

Posted by 封神龍(酒) at 14:53 | トらックバック

タクシー会社車両20万台割れ 33年ぶり低水準

本日日経朝刊の記事です。タクシーは2002年の新規参入の規制緩和で大幅に増え、2008年3月末には22万2500台に到達していました。しかし台数の供給過剰による値下げ競争がタクシー会社の経営を圧迫、サービス水準の低下や事故の増加を招きました。というか供給過剰でサービスも悪く事故が多い会社が淘汰されなければならなかったのにそういう所を野放しにしておいたのが悪いとも思うんだけど・・・

結局、2009年10月に減車を促す特別措置法が施行され、台数は減っていきました。過去2年で1割強減り、2011年10月の台数は約19万7400台となりました。結果、1台あたりの収入増、事故減という結果は出ている物の市場規模は1991年度の2兆7570億円をピークに2010年度では1兆7279億円と6割程度まで縮小してしまっています。

まあバブルの時期と比べると落ちるのはしょうが無いでしょうが企業とかがタクシーチケット減らしたりしているのもあるでしょうねぇ。昔みたいに大盤振る舞いはしないでしょうから。
となると個人の客を開拓するとかうまく介護等を組み合わせた商品・サービスを開発したりするしかないでしょうな。

車を持たない人が増えている今、うまくすれば市場縮小は避けられないかもしれませんがそれを和らぐだけの収益を上げる何かを作れないか?とも思うのですが。
うちも赤ちゃん産まれてから利用回数は増えました。といってもそれでも車1台を維持するのに比較すればだいぶお安いわけでございますが。電話ですぐに来てくれますしね。

Posted by 封神龍(酒) at 12:24 | トらックバック

2011年12月10日

中小ソフト開発の倒産多発、活路は?

12月7日の日経産業新聞の記事です。ソフトウェア開発企業の倒産件数が急増しているという。2011年は200件近くになる見通しで過去最悪だった2009年の206件に匹敵。
2001年は年間51件だったので3~4倍。
そして大半は中小の倒産であります。

理由としては国内IT市場の成熟による下請けの減少、東日本大震災によるIT投資の先延ばし、クラウド型サービスの台頭で個別企業向けにシステムを作る案件が減った事も逆風。

2000年前後のネットバブル期、1990年のバブル前後よりもソフトウェア開発会社の設立が相次ぎ、ソフト開発企業が日本には多すぎるとの指摘も。

これらの会社はパソコン1台あれば設立できるし会社を作れば何かしら仕事は入ると安易に設立するケースも。もしくはIT以外の各種業種で自社のシステム部門を分離・独立させた会社とかそういう会社が今、苦境に陥っているケースが多いという。

解決策としては大手との提携やパートナー契約で大プロジェクトの一翼でも担えば、実績として市場に評価され発注元や金融機関に発注や融資を認められる可能性が高くなるのでとにかく実績、と。

Posted by 封神龍(酒) at 12:15 | トらックバック

2011年12月05日

雇用の担い手 育て 変わる社会 商機は身近に セイコーマート

2011年12月6日の日経朝刊、一面の連載記事でございます。「ニッポンの企業力 第2部 人材を生かす3」で「雇用の担い手 育て 変わる社会 商機は身近に」という記事がありました。

総務省のデータだと2010年の製造業の就業者数は1049万人。ピークの1992年から3割減りました。リクルートの分析では受け皿となる代わりの産業が育たない場合、2020年の失業率は6%を超えると予測しています。

悲観シナリオを打ち破るヒントは内需と向き合う企業の中にある、と主に北海道でコンビニを展開(道内9割 169市町村に1000を超える店舗網を展開)するセイコーマートが紹介されています。
店舗網を広げながら食品や飲料メーカーを買収。2002年に約4000人だったグループの従業員数は今や12000人に到達しています。
買収企業の大半は経営不振に陥っていた企業。セイコーマートという販路を得て業績改善、慢性的な赤字から脱した乳業メーカーや製氷会社がミネラルウォーターの工場に衣替えし従業員を倍増させた会社の話がありました。

店頭では地域仕様を徹底。人口は減少の一途だが高齢者が増え続け居ている為一人暮らしのお年寄りを意識して100円の和総菜を充実させました。スーパーがない僻地では生鮮品を大量に扱います。
会長の赤尾昭彦さんは「そこに人が暮らしている限り商機はある。衰退は原動力だ」と言い切ります。

セイコーマート、PB商品も多いしそういうのは道内の買収した企業で作ってたんですかね。確かに道内で作ってた製品、売れはしなかったのかもしれないけど原材料とかは新鮮で良いものが多いだろうしそういうのをうまく使い販路も確立出来ればまだまだがんばれる会社、多そうです。

セイコーマートのプライベートブランドワインも安くていいよね。

関連
セイコーマートが販売しているチリの赤ワイン「G7 CABERNET SAUVIGNON(ジーセブン カベルネソーヴィニヨン)2009」(2009年11月23日 (月曜日))
関東にもセイコーマートがあるんだね(2001年09月22日 (土曜日))
虎杖浜温泉 民宿500マイル(2004年04月22日 (木曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 23:43 | トらックバック

2011年11月30日

「自分がここまで無価値とは」40代惑いの10年

2011年11月28日の日経夕刊の記事です。らいふプラス面の記事で「「自分がここまで無価値とは」40代惑いの10年 転職で想定外の苦戦 多世代に比べかすむ魅力」という記事がありました。

厳しい経済情勢の中、バブル期に入社した40代の中には経験したことのない「再就職氷河期」に戸惑い途方に暮れる人も少ないない。

教育費や住宅ローンの負担が大きいだけに年収を大きく下げるわけにもいかず・・・・
「バブル入社組の自分が就職氷河期を経験している若い世代と同じ転職市場で闘って勝てるわけがない・・・」そういった声も紹介されています。

年収800万あった人がリストラされ、次のお仕事を探しておりましたがもう800万はよほどの能力者でもないと厳しい時代ですよね・・・最後には半分でもいいから仕事に就かないと・・・と焦りが。
「自分の価値がここまで低いとは思わなかった」だそうです。

2000年頃まではリストラといえば50代が多かったが今は20~40代に広がっており様々な世代が入り乱れる転職市場では40代は苦戦しているという。理由としては「40代は商品として中途半端」だから。
バブル入社組はポスト不足で管理職への昇格が厳しく遅れがちだったため「買い手がつくほど十分なキャリアが身についていない。しかも体力や環境適応能力で若手にはかなわない」と。更に管理職の求人も冷え込んでいる。

苦しむバブル入社組を若手は冷ややかに「今更、自業自得」と見る。
転職をスムーズにこなす若手は「僕ら世代は語学を学ぶなど、キャリアを磨く意識を持ち続けている。それに比べて、バブル世代は漫然と暮らしてきたキリギリスのようなもの。今更焦っても自業自得」と。

若いライバル達が自分の商品価値を高めるために頑張っていた事に今更気づき呆然としているバブル入社組さん。

私も自分の価値を高める勉強や経験、もっとやろう。そのためには今のままでは駄目じゃな。もう人の下で働いてある程度稼ぐ、ってのは厳しい時代でしょうし。

関連
40代惑いの10年「君に仕事を用意できない」(2011年09月05日 (月曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 12:00 | トらックバック

2011年11月16日

40代戸惑いの10年「若手の気持ち、分からない」

11月14日日経夕刊の記事です。いつの時代でもジェネレーションギャップはあるもんですが今の40代ぐらいとそれ以下は特に深い溝があり、40代の人が部下などに接触するときに悩んでいるという。

基本は高度経済成長を知る40代、それを知らない30代以下という感じのようで。
若手は基本は指示待ち、根は素直でまじめなので丁寧に説明すればちゃんとこなす。でも「言われなくてもわかるだろう」が通用しない、と。
そりゃそうだろうね。勝手に動けばなんで勝手にやった(一応指示を仰いでから動いているのに、もしくは指示されたからやったのに)ではそりゃ、指示待ちになるよ。

上の世代は食べる為に働くという意識が強いが団塊ジュニア世代以降だと食べる為に働くという意識が希薄で「働く目的は自分の能力や個性を生かすため」であり「給料をもらうためだから辛抱しろ」は通じない。
そりゃそうだ。そういうふうに育てられてきたんだから。自分達でそういうふうな社会にしたのに今更何を言ってるんだ、という気がしますが。

教育のポイントは若手の特質を知る事。電話対応は若者の仕事、鳴ったら取れでは押しつけになるので駄目で「待たせては失礼、早く電話を取りなさい」でも駄目。そうすると「失礼なら空いてる人が取ればいい」になる。

正解は「新規問い合わせなら顧客獲得のチャンス。そうでなくても先輩に電話を取り次ぐ事で職場で人間関係を深めるきっかけになる」だという。自己成長には強い関心があるのでどんな利点があるのかを説くのがコツ。
面倒臭い、と思われるかもしれませんが今はただ付いてこい!では誰もついてきませんので育てる、仕事を教えるにもストーリーが必要なんでしょうな。なんか通販の物売りに似てるな。

ただ下の世代から見れば上の世代、40代後半は甘さが目立つ。経済成長の時代に社会人になり意識の上では団塊の世代に属し、会社への依存体質が残る。
「パイが拡大していた当時のやり方を押しつければ若手は当然反発する」

過去のエントリだと似たような話で
先輩と新人 お互いのここが気になる(2010年06月27日 (日曜日))
VB経営虎の巻「個人商店からの脱皮 会議体制整備、社員30人メド」(2011年02月13日 (日曜日))
VB経営虎の巻「社長「演説」はダメ会議 課題解決、全員議論で気づき」(2011年03月08日 (火曜日))
を読めば対策もわかるかな。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 13:50 | トらックバック

2011年11月09日

ANA 共通連携基盤(ESB)導入でシステムの柔軟な変更が可能に?

2011年11月4日の日経産業新聞の記事で全日本空輸が旅客管理や決済業務など社内外70種類程度に上る業務システム間のデータ連係を標準化するESBを導入したという記事がありました。
国内最大級のシステムだという。

全日空はかつてメーンフレームを用いて様々なシステムを構築してきましたが90年代半ばからは汎用のハードやシステムを組み合わせるオープンシステムの導入を進めてきました。しかし低コストで導入出来る一方でシステムの構造が複雑になってきていました。

各システムと他のシステムを個々に連携させるためにシステム間の通信プロトコルも5~6種類に。しかも1つのシステムを変更する際に極端な話をいけば残り69のシステムとうまく連携するか1つ1つチェックする必要があった、と。
こりゃ面倒だわなぁ・・・・

という事でESBを導入する事に。従来のように個々にシステムを連携させるのではなく、必ずESBを介して連携する形に。通信プロトコルも1つと標準化され今後は一部のシステムを変更したら残り69のシステムとうまく連携出来るかチェックする必要もなくなり柔軟・迅速な変更が可能。

これによりシステム連携に関する開発費用を約3割削減出来る見込み。

いや~大きいところは大変だねぇ。

ESBの構築は複数の候補の中から「以前に大規模なESB構築経験があったことと、事前検証でも最も内容が手厚かった」という事でNECが担当
ESBはミドルウェアにオラクル・サービス・バスを利用し、サーバーは米HPのOEM供給を受けたUNIXサーバー「NX7700i」6台で構成。
新システムは2台で1系統で全部で3系統。2系統で十分動作するが何かシステム障害が起きたときのために1系統は予備、と。
処理能力もESBの1秒あたりの処理件数は500件、データ滞留時間0.04秒と高性能を実現。70種類のシステムをESBに移行するのに約4ヶ月かかったがシステム変更作業中も業務は停止しなくて済んだ。

穴は何度か大規模障害が起きてたりするのでこういうので安定していただけるといいね。

関連
全日空(ANA)、また予約システム不具合で飛行機欠航 去年もあっただろが!(2008年09月14日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 20:11 | トらックバック

2011年11月02日

VB経営虎の巻「事業構想、出発点に」メガチップス会長 進藤氏

2011年11月1日の日経産業新聞の記事です。VB経営トラの巻という連載。「人生懸け、強い覚悟で行動」という事で起業についてのお話。起業家は高度な知識を身につけたエリートだとか事業や経営のプロフェッショナルではなくごく普通の人が多い。「人生を懸けてでもやりたい」と思うことを見いだし、具体的に構想がかければ会社を興す動機になる。

構想を持てばヒトは行動出来るが、その逆はない。
「人生を懸けてでもやりたい」というのが思い浮かばないなら他人から指示されたことや与えられたことしか出来ない。その状態が長く続くと平凡なサラリーマン人生を過ごすことになる。それで幸せ、と思うのも人生だろうが心が燃えるほど好きな仕事や事業に没頭することほど幸せな事はない。

起業家のパワーの源は知識や経験、学歴ではなくやりたい事を具体的に思い描く想像力と背水の陣を敷いてやるという覚悟だけと確信している。

・・・・いろいろ私も考え直したり改めて再設定しなければならない事が多いな。頑張ろう。

Posted by 封神龍(酒) at 09:29 | トらックバック

2011年10月19日

日韓通貨スワップ、700億ドル(約5.4兆円)に拡大 日韓首脳合意

日韓通貨スワップ、700億ドル(約5.4兆円)に拡大 日韓首脳合意(痛いニュース)
民主党が韓国に5兆円の経済支援を決定(アルファルファモザイク)
【日韓首脳会談】通貨スワップ700億ドルに拡充で合意(特定しますたm9(`・ω・´))
日韓両国は19日の首脳会談で、韓国銀行(中央銀行)との間で結んでいる外貨融通協定(スワップ協定)の限度額を現在の5倍強の700億ドル(約5兆4000億円)まで拡大することで合意していました。

まあ現実的には救ってあげないと(単純に支援がどうとかいう話じゃないのでしょうが・・・なんかそういう感じでまとめられてる?)日本への影響も大きいというのもわかるのですがなんでこんな事になったかというと
「韓国製品を安く売るためにウォン安にしたらウォンが安くなりすぎてやばくなったから、韓国が損をする前に日本がケツ拭いて韓国に損させないでねウォン安のせいで日本製品が売れないとか知らんがなw 」
という事ですからねぇ。今すぐに700億ドル支援するのではなく、韓国がやばくなったら最大でその額面を支援するという話しでしょうが貸したのも帰ってくるかわからんし、日本になんかメリットが見えるかというと後ろ向きなものぐらいなもので、ちょいと見返りをふっかけても良かったんじゃないかと思う。
スワップ協定だから逆のパターンも考え・・・・られないか・・・・

やってちゃんと感謝してくれる国ならそんな見返り、いらんけどさ。

Posted by 封神龍(酒) at 18:50 | トらックバック

2011年10月06日

ラブロス LED照明(停電時、懐中電灯にも)を郵便局で販売 年内に5000箇所

本日の日経産業新聞にLED照明、郵便局で販売という記事がありました。照明器具販売のラブロスが郵便局ルートを使った発光ダイオード(LED)照明の販売に乗り出すとの事。従来の家電量販店やネット通販に加え、9月から販売を開始しているという。年内に5000箇所の郵便局に販路を拡大する計画で地方での販売を拡充する狙い。
2012年に現在の2倍の100万個の販売を目指します。

販売するのはリチウムイオン電池内蔵で停電時には懐中電灯やランタンにもなるLED電球「マジックバルブ」。
停電時にもバッテリーで光り続け懐中電灯にもなるLED電球「マジックバルブ(Magic Bulb)4ワット型」購入(2011年04月30日 (土曜日))
マジックバルブ(Magic Bulb) ランタン形態


マジックバルブ(Magic Bulb) 天井取り付け

うちでも4月に買って使っています。今の所は幸いにも?ただの電球としての使用で懐中電灯やランタン的な使い方はしないで済んでいます。また計画停電とか始まれば活躍しますね。

昨年10月に発売した時は月500個ほどの販売でしたが東日本大震災後の3月は2万個に急増。現在は月7万個のペースで売れており、年内に当初の年間販売目標の50倍となる50万個の売り上げを見込んでいます。

需要拡大で生産体制も見直し。従来は中国で生産していましたが郵便局販売分は山形県米沢市のミユキ精機に生産を委託。中国の生産分と合わせて月50万個の生産を目指すという。

停電時にも営業が続けられるという事で一般家庭以外にも店舗での採用も多いという。

一般的な大手メーカーの奴よりかは光の方向も狭いし、明るさ的にも弱いかもしれませんが非常時にはかなり役に立ちそうな商品ですので家のどこか一箇所でもつけておくのをお薦め。

関連

充電池内蔵で停電時には懐中電灯として使えるLED電球「マジックバルブ(Magic Bulb)4ワット型」(2011年04月13日 (水曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 19:30 | トらックバック

2011年09月28日

VB経営虎の巻「組織のスピード感 当事者意識の範囲に左右」

2011年9月27日の日経産業新聞の記事です。メガチップス会長 進藤 昌弘氏のお話。ベンチャーのような小さな組織の強みはスピード感であり、幹部の迅速な意思決定や管理職や社員の行動スピードに頼る部分が大きい。
その人が当事者意識を持って課題の解決に挑むかどうかに左右される。

例えば企業体質改善や新規事業の育成などの課題を管理職に示したとしてその管理職にやる気がない場合は以下のような混乱と解決のプロセスとなる。
1.賛成はするものの行動は起こさず、働きかけを無視(=総論賛成の他人)
2.実行内容と役割を決めようとすると、仕事が回ってこないように別の問題を持ち出して抵抗する(=各論反対の抵抗勢力)
3.更に具合の悪いことには、自己顕示欲に任せて枝葉末節の問題点を指摘して、本質問題をそらして社内を混乱させる(=社内評論家)
4.経営者が説いてまわり、ようやく意識に変化。与えられた課題を自分の問題としてとらえる(=解決当事者への変貌)
5.自主的な行動を起こし、課題解決で成果をだす(=相互信頼関係)
ベンチャーのスピード感はこの1~5のプロセスの長短で決まる。

メガチップスの経験を元にお話が書いてあります。経営幹部(企業リーダー)、管理職(組織リーダー)、社員(メンバー)の違いを作るのは専門知識や経験の差ではなく、それぞれの心の問題だと。

勉強になりました。

Posted by 封神龍(酒) at 22:57 | トらックバック

2011年09月13日

グーグル、KDDI等と中小企業をITで支援する「みんなのビジネスオンライン」開始

グーグル、中小企業をITで支援する「みんなのビジネスオンライン」開始
1年間無料の企業ホームページ、独自ドメインも無料取得(クラウドWatch)

グーグルがKDDIウェブコミュニケーションが提供するホームページ作成支援サービス「Jimdo(ジムドゥー)」を採用し、ホームページというかサイト制作初心者でもテンプレートを使いそこそこのサイトを作れる中小企業支援を目的としたオンラインサービス「みんなのビジネスオンライン」を発表しておりました。本日よりサービスも開始されております。
みんなのビジネスオンライン(http://www.minbiz.jp/)
独自ドメイン(.jp等)も無料で取得出来、1年目は無料です(2年目以降は月額1470円)。サイト制作はジムドゥを使っているだけあり、WYSIWYGインターフェイス(GUI)でワープロを打つ感覚でサイト作成や情報更新が出来ます。
アクセス解析も標準でGoogle Analyticsに対応、携帯に対しても自動で変換されるので携帯向けサイトをわざわざ用意する必要もありません。

Eコマース機能も装備しており、決済はPaypalを使用。

>日本では99.7%が中小企業だが、サイトを持つ中小企業は24%に過ぎず

という事で会社でWebサイトを持っていない所はまだまだ多く、こういうサービスはありがたいでしょうね。飲食店であれば食べログやぐるなび、その他企業でもそういう情報サイトに情報が掲載されている事はあるのでしょうがやはり各企業のサイトも欲しいですよね。
会社とか検索してて余計な情報サイトばかりで会社のサイトが引っかからないとがっかりしますし。若い世代はすぐに会社名とかも検索しますからやはりサイトはあった方が良いかと。

こういうのは積極的に導入支援したいけど代理店制度みたいのはないのかな?というかWebサイト制作の仕事が減りそうですけどw

Posted by 封神龍(酒) at 20:40 | トらックバック

2011年09月05日

40代惑いの10年「君に仕事を用意できない」

今日の日経夕刊の記事です。らいふプラスというコーナーで40代惑いの10年 上 「君に仕事を用意できない」 「ポスト減り役割変化」 「守りに入らず成長が必要」という記事がありました。今年から団塊ジュニア世代が40代に突入。上の世代と若い世代の価値観にはさまれ、職場や家庭では難しい立場に置かれ悩みが噴出しているという。

「君に仕事を用意できない」とリコーに勤めるAさん(47歳)は上司にこう告げられた。遠回しだけど希望退職の勧めと受け止めたという。途中は略しましてそのAさんは「団塊の世代など上の世代ほど猛烈に働いてないし、若い世代ほど専門性を磨くのに熱心でもなかった。結局我々の世代は甘いですね」と。
40代の会社への不満は他の世代より高いんだそうな。
年齢とともに昇格し、幸せな会社人生を全うできると入社時に思えた最後の世代。こんなはずでは・・・という思いが不満に繋がっている。

管理職のポストは減り、組織がピラミッド型からフラット型に変わり時代の流れについていけてない。40代は今までは基本、経済は右肩上がりだったんだそうな。
それが今の時代は・・・・厳しいですからね。

私らの世代だともう入社時から定年退職まで一本道、なんて思ってる人はあんまいなさそうだし。内かしら工夫というか手に職をというか専門技術でも他の人との違いを何か身につけないと食っていけないのではないか?と思いますし勉強も続けなければ、とも思います。

バブル世代「ゆとり社員は覇気も根性もない。」竹原「エラそうに言うなや」(特定しますた)
商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」(痛いニュース
そういう世代がこういう事を言うわけで・・・答えが正論過ぎるw
「お前が若かった時代と今とでは、状況が違い過ぎるじゃろ。景気が良かった時代を肌で感じてない世代の奴らに「希望や目標を持て」なんて、そら通じんわ。
お前の言い分も分からなくはないが、上の人間として指導するやり方っちゅうもんがあるじゃろう。こんな先行きが分からない時代に、頭ごなしに言い聞かせようとしたって無理があるわ。
仮に部下がお前の言うとおりに従ったとしても、幸せになれるかどうか分からんじゃろう。
下にいる若いモンは上の人間をよく見とる。「あの人のようになりたい」と思えば、本来は従うもんじゃ。お前の会社の若い衆がそうならないんなら、お前が魅力的に見えないんじゃねぇのか?

これはまあ・・・自分にも当てはまるというか組織的に人の上に立つ事もあるわけですが難しいですよね。人の事言えない。
自戒もしつつ勉強やじっさいに動いてみていろいろ試してみたい、そんな感じでございます。
尊敬できる上司というか人というかそういう人が身近にいるだけではりあいもありますしね。

Posted by 封神龍(酒) at 22:46 | トらックバック

2011年08月25日

「カラオケの鉄人」2年で30億円投資 都内軸に25店集中出店

2011年8月22日の日経産業新聞の記事ですが「「カラオケの鉄人」 都内軸に25店舗集中出店 2年で30億円投資 売上高3割増狙う」という記事がありました。
レジャー多様化でカラオケ市場は縮小傾向にありますが約50万曲(競合他社の約5倍の収録曲)という提供曲数の多さを武器に都心部需要をきめ細かくすくい上げ、2013年8月期には売上高3割増しの110億円に押し上げる予定です。

曲数60万曲のパセラも、もう少し店舗を展開しませんかね。出来れば多摩よりに。

関連
札幌でパセラっぽいカラオケ店?「カラオケの鉄人」(2006年08月12日 (土曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 13:19 | トらックバック

2011年08月23日

なぜ現場任せで、トップマネジメントが機能しなくなるのか? 加藤陽子・東京大学文学部教授に聞く【第2回】

なぜ現場任せで、トップマネジメントが機能しなくなるのか?加藤陽子・東京大学文学部教授に聞く【第2回】(日経ビジネスオンライン)
この記事は面白い。
>「原因究明を優先し、責任追及はしない」
>しかし責任追及を放棄するわけではない

>中途半端な成果主義は、組織の透明性が低いと、
>現場にとって都合の悪い事実が隠蔽されて
>上に伝わりにくい仕組み

>政府にまったく戦略がないことが明らかになってしまった。
>まさに「戦力の逐次投入」
最初のヘリコプターによる放水→放水車による放水→を経てようやくプロフェッショナルの東京消防庁が決死の放水活動で冷却のメド。

>政府にしろ、経産省にしろ、原子力安全委員会にしろ、
>東京電力にしろ、トップマネジメントが機能不全

>自衛隊にしろ、東京消防庁にしろ、原子力発電所にしろ、
>現場には優秀で勇敢で使命感に燃えている人たちが多数

>無能な上司と、優秀な現場、という状況がはっきり見えた

>上官を尊敬できないと思うから、報告もしなくなる。
>普段から、上に立つ者は下からの尊敬を獲得していないといけません

>下は、上をバカにし始めると、情報を上げなくなりますもの

本当、人の上に立つというのは大変でございますよ。

Posted by 封神龍(酒) at 12:51 | トらックバック

2011年08月16日

Amazonに「PCソフト ダウンロードストア」新設

Amazonに「PCソフト ダウンロードストア」新設(ITMEDIA)
Amazon.co.jp にPCソフトダウンロードストア開店、再DLやシリアルキー一元管理も対応(engadget)
アマゾンジャパンがパソコンソフトをダウンロード購入できる「PCソフト ダウンロードストア」を増設していました。

ホームページ作成ソフトからゲームまでいろいろあります。もうパッケージ販売する必要もなくなってきているでしょうしなぁ。

Posted by 封神龍(酒) at 20:28 | トらックバック

2011年08月11日

リーダーの条件

昨日の日経夕刊の記事です。さらりーまん生態学(いきざまがく)で江波戸哲夫さんのお話。
名経営者の体験記や自伝などを読んできてリーダーの条件にはいくつか共通点があるという。

まずは信念。自分の会社や自社製品、つまりは自分がやろうとしている事が世のため人のためになるという信念。
これがあれば経営者は事業の遂行に全精力を注ぎ込み、またその信念こそ部下ら周囲の人々奮い立たせ全力投球させる事が出来る。

次に情報開示。名経営者の大半は会社や事業の置かれている事情をしっかりと部下にも知らせ、同じ目線に立った当事者意識を持たせて企業の力を高めている。

この記事、始まりは「あの総理はよくいわれる”リーダーの条件に”外れる事ばかりしているな」と旧知の経営者に苦笑しながら言われた所から始まります。

管総理のお話ですわね。次々の打ち上げる方針の多くがその後、ほったらかしにされる事で信念はないのがわかる。情報開示に関しても驚天動地の政策転換の記者発表させ閣内にも諮っていないという事で情報開示とは対極にありこれも駄目。

前の総理も同様だという。

ただ今の状態じゃ総理が変わってもまた同じ事ですよね・・・・人材居ないんだから。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 11:28 | トらックバック