iPhone 11、iOSでTwitterのアイコン。アプリの名前が
x(エックス)になり、しばらくしているとアイコンも
xになりました。アイコンの色変ると認識しにくいからこういうのは止めてほしいなぁ。
慣れるまで時間がかかりそう・・・・・Androidは普通にこれになってました。
基本、尾瀬の深部のエリアは携帯の電波が飛んでいない為、通話・通信出来ません。しかし山荘等の宿や休憩所、ビジターセンター周辺はNTTドコモ系列やau系列のみ、電波が飛んでおり通信や通話が出来ます。なので私のau系列のpovo 1.0のiPhone 11、子供のpovo 2.0のSH-M20AGはそのエリアであれば通話、通信できます。あとフリーWi-Fiもあるのでそのエリアであればソフトバンク系列だろうがなんだろうが通信は出来ます。
しかし私のY!mobile(ソフトバンク系)で使用しているGoogle Pixel 5a (5G)や嫁さんのソフトバンクのスマホは圏外です。
しかし私のY!mobileも嫁さんのソフトバンクスマホも
圏外ですが「緊急通報のみ」という表示が出て来ました。
え?何これ?ひょっとしてソフトバンク系でもNTTドコモやauの回線で110番とか119番とか通話できるの?!と調べてみたら結論、できないらしい。
★「緊急通報のみ」の表示で、緊急通報はできるのか? - 格安SIMとスマホの口コミ
海外だとそういうふうに使えるものもあるようですが日本だと基本的には有効なSIMがない状態、だとそういう事になるようで電波を長い時間掴まないからこういう表示になるって事なのかな?
紛らわしいので表示、変えてほしい・・・・・こういう場所で緊急通報できるもんかと思ってしまいましたわ。
で、尾瀬を降りると普通の表示になり通信、通話できるようになりました。
AndroidやiPhone(iOS)のファイルエクスプローラーアプリ「Owlfiles - File Manager(旧FE File Explorer)」
★AndroidやiPhone(iOS)のファイルマネージャーアプリ「FE File Explorer」がいつのまに「Owlfiles」に名称変更してアイコンもフクロウに?(2022年10月09日 (日曜日))
ですが、何気に触っていたらファイル関連だけじゃなくていろいろ多機能なのな。
ホーム画面。
ネットワークツールでは
・ping
この機能ついてるの知らず、ping用のアプリ、iPhoneに入れてた。必要なかったな・・・・
あとは
スキャンサブネット、接続しているネットワークに繋げている機器を調べられます。IPとホスト名が出てくる感じかな。
スキャンポート、いわゆるポートスキャンね。サーバー動かしてるLinuxにポートスキャンしてみたらこんな感じの表示。
更に
組み込みサーバー WebサーバーとFTPサーバー。そのネットワークで何か供給かけたければこれですぐにサーバー立ち上げられる。
MacからWebサーバーに向けて
curl -I http://192.168.0.112:8080
してみたら
HTTP/1.1 200 OK
Cache-Control: no-cache
Content-Length: 7616
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Connection: Close
Server: GCDWebUploader
Date: Thu, 13 Jul 2023 02:08:28 GMT
な結果でした。
FTPサーバーは普通にNextFTPで接続出来ました。
---------- Welcome to Owlfiles ----------
という表示でファイルの閲覧やダウンロード、アップロード。
という事でメモでした。
実家に帰っていて、帰る間際に見つけた私が約11年前に送りつけたソフトバンクのフォトフレーム
★ソフトバンクのフォトフレーム「PhotoVision SoftBank 008HW」導入(2011年10月29日 (土曜日))
ですが数年前に
★ソフトバンクのフォトフレーム「PhotoVision SoftBank 008HW」解約(2021年12月16日 (木曜日))
解約。捨てる際にもデータの初期化とかSDカードの回収も必要だと思ったので持ち帰ってきました。
約11年ぶりに
わが家(このフォトフレーム買った当時は前の家ですけれども)でソフトバンクのフォトフレーム「PhotoVision SoftBank 008HW」が起動です。普通に動くね。Wi-FiもないからSDカードでデータ追加する事ぐらいしかできないので、とりあえずデータを初期化して破棄かな。
懐かしいなぁ・・・・・
子供の携帯
★子供向けにソフトバンクの「キッズフォン(型番:701ZT)」(ZTE製)」導入(2019年06月12日 (水曜日))
をスマホにしました。以前のデータ、ちょくちょくバックアップはUSBケーブル接続でマウントしてとっておりまして、最後のバックアップを取るか、と同じようにUSB接続でマウント。
しかし容量の大きな動画データ、一部がパソコンにコピー出来ません。
移行先のパソコンは
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
です。
「システムに接続されたデバイスが機能していません。」というエラーが出ます。写真ファイルや短い動画ファイルは問題ありません。あれ?
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
Windows 10の時はこんな事なかったぞ?とこちらのパソコンでコピーしたら何の問題もなくコピー出来た。
10と11、そんな違いがなさそうで結構細かい所で違いがあるんですよね・・・・・・・
で、子供はキッズフォン内の写真をスマホ
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
に移したいという事だったので、Googleフォト経由、SMB経由、USB接続、どうしようかな?と思ったけど余っていたmicroSD 128GB(Buffalo microSDXC メモリーカード UHS-I U1 /V10 / Class10)にデータ書き込んで子供のスマホにそのままぶち込みました。
Androidは外部メディアスロット標準装備多いのがいいよね。
先日
★成田空港からピーチで北海道へ移動し婆ちゃん家行って飲んで食って、更に実家でも飲んで食った東京はガッデムホットで札幌はそこそこ涼しい火曜日(2022年08月16日 (火曜日))
成田空港第1ターミナルのピーチの飛行機乗る前に売店で売っててつい買ってしましました。
LCCのPeach(ピーチ)デザインな3 in 1 USBケーブル(USB Type-C、Lightning、MicroUSB)(PA200016)、1320円。
今、旅行とかの時に使っているこの手のケーブルは2 in 1でUSB Type-C、MicroUSBのみの奴でしてLightning(ライトニング)もついてればより便利やな、と。
iPhoneが早くUSB Type-Cに対応してくれりゃいいんですがね。
ちょいとお仕事で使うかもしれないという事で
★LINEとつながる唯一のビジネスチャット - LINE WORKS
に登録してみました。
登録は別に電話番号必須とかでもなく、通常のLINEと比べ登録はかなり敷居の低さがある上に、ちゃんと認証しあえば通常のLINEともメッセージ送り合えるのか・・・・・(テストで自分のLINEとメッセージ送り合えるようにしてみた)これは使い方によってはなかなか・・・・・
以前話題になってた時にこちらの
★Miles(マイルズ)| すべての移動に、マイルを
アプリ入れてたのですが、その当時は人気殺到でユーザー登録に制限がかけられていたのですが、昨日ふとアプリを立ち上げたらユーザー登録再開されていたので登録して初めてみました。
ユーザー登録特典で300マイルもらえるので300からスタート。
今日1日、動いた結果は約100マイルかな・・・・マイルと引き換えできるのを見ると
500マイルでファミマのコーヒー20円引き件、15000マイルでアマゾン100円券という感じ。
ただ歩いてるだけで何かもらえる(まあ移動情報を差し上げているわけですが)ならお得かな。
しばらくこれで様子見てみましょう。
たまたまこちらの記事見ておりまして
★「家に転がっていたAndroidタブレットをテレワーク用にカスタムしてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(86)【テレワーク顛末記】 - INTERNET Watch
その中で
「会社のプリンターやNASをタブレットで利用したい!」
というのがありました。NASを使うのは「FE File Explorer」を使ってて私もこれ使ってます。プリンタは最近のAndroidならAirPrint対応している複合機やプリンタであればそのまま印刷できるやろ、
★Fire HD 8 タブレットで普通に印刷しようとしたら最初からMopria Print Serviceが入ってて印刷できた(2017年11月03日 (金曜日))
と思ったらこちらの記事のAndroidタブレットでは出来なかったらしい。iPhoneでエアープリントで印刷は出来ているようだからその富士ゼロックス(現 富士フイルム)の複合機はAirPrintには対応している。であればやはりAndroidのVerが古いのかな?
例えばタブレットではないですが私のSH-M05(Android 9)では
WebブラウザChromeの場合は「共有」を押し
そうすると「印刷」ボタンが出てきますので印刷ボタンを押すと
プリンタ選択画面が出てきます。富士ゼロックスのも表示されていますね。
こちらの記事では富士フイルムビジネスイノベーションの公式アプリ「Print Utility V3」を入れて印刷対応していました。
★ソフトウェア / クラウドサービス(モバイルツール) : Print Utility for iOS / Print Utility for Android : 商品情報 : 富士フイルムビジネスイノベーション
そのままVPNを使った外部から内部のNASへのアクセスの話になって終わっておりましたがタブレットで外部から内部に入って複合機で印刷するような話はなし。
確かに紙で印刷するならだいたいその場にいるものね・・・・・以前に
★VPN(L2TP/IPsec)を使って外から内部のプリンタで印刷する(2020年12月01日 (火曜日))
Windows 10のパソコンで外からVPN接続で内部に繋ぎ、プリントアウトする話を書きました。
スマホだとどうだろう?という事で検証してみました。
わが家のVPN環境は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
でございます。プリンタは
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
でございます。
まずはiPhone 11(OS 15.3)
★auのiPhone 11(2019)MWLU2J/A(White(ホワイト))に機種変更、初期設定やその他セットアップ等(2019年10月25日 (金曜日))
でございます。VPN接続します。で、AirPrintで印刷は当然無理。印刷ボタン押してプリンタ選ぼうとしても選択肢に出てきません。VPN越しのプリンタにはブロードキャストなルーター超えにAirPrintは対応していませんので。
★PrintAssistでVPN経由でAirPrintプリンターへ印刷 : iPhone・Mac・アプリ開発
こういうアプリ使えば出来なくもないらしい。
という事でアプリでの印刷を試みます。
★「Epson iPrint」をApp Storeで
こちらをインストール。
プリンタ選択画面。「ローカル」「IPアドレス」「リモート」とありますがまずはローカルでプリンタを検索します。プリンタと同じネットワーク環境にいると「ローカル」を選ぶと自動的に探して表示してくれます。という事で一度こちらでプリントテスト。問題なし。
ちなみに
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
エアープリントでの印刷はBuffaloのWi-Fiルーターのネット脅威ブロッカーを有効にしていると出来ないのですがこちらのアプリからの印刷なら出来ました。
ではiPhone 11のWi-Fi接続をOFFにし携帯回線でVPNで内部に接続し印刷を試みますが、プリンタが見つかりません、の表示で印刷できませんでした。
という事で今度は
「IPアドレス」からプリンタのIPを指定するとプリンタがVPN接続環境下でも接続できるようになり
ステータス画面が表示されました。プリンタ名の右横に「IP」の表示が現れました。
印刷してみると問題なく印刷されました。自動取得的なプリンタ設定だとやはりVPN環境下では印刷できないようですね。
他社のはどうでしょう?
シャープの複合機向けアプリ
Sharpdesk Mobileを入れてたので設定画面を見てみると
「リストを自動で更新する」「手動で追加する」がありますね。
「手動で追加する」の方には
IPアドレス指定する部分があります。これもIP指定でプリンタ選択すればVPN環境でも印刷できるのかな?流石に家にSHARPの複合機ないのでテスト出来ませんが。
次にAndroidの
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))(Android 9にアップデート済み)
でございますがVPNの設定を
★Androidからリモートアクセスする
を参考にしてみたのですがなぜか接続できず・・・・・なんでやろ・・・・・まあアプリ自体はiPhoneと同じようなものなのでIPで設定した場合は多分、大丈夫でしょう。
もっとも・・・・外から印刷したいなんて需要、そんなになさそうだよね・・・・・・・
子供が家で使っている
★タブレットで学ぶ小学生向け通信教育「チャレンジタッチ」(進研ゼミ小学講座)のAndroid タブレットのWi-Fi接続設定(2021年02月21日 (日曜日))
なのですが最近、Wi-Fiの繋がりが悪い。ただタブレットを立ち上げただけでは繋がらない事が多く、手動で接続ボタンを押しているとそれでつながる事もあれば全然つながらない事もある。
今まではそんな事なかったのに、ここ最近で急にです・・・・・なんでや・・・・・・
表示を見ているとIPアドレス取得中・・・・・でしばらくしたら認証に問題あり、になります。
Wi-Fiルーターは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
ですが、ログを見る限り認証は成功しているっぽい。
IPが取得できていないという事は
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
のDHCPの機能に問題ありか?ただ他のPC、スマートフォンは問題なくWi-Fi接続できてるんですよね。
そういやログ見ていると正常に動作しているとログには
2021/12/21 18:21:47: [DHCPD] LAN1(port1) Allocates 付与されたIPアドレス: チャレンジタッチのMACアドレス
でるのにそれがない気がする。しょうがないので一度ルーター、念のためWi-Fiルーターも再起動。
最初はつながらなかったけど少し安定したか?これで様子を見るとしよう。
と思ったら安定しない・・・・接続できない。
★【学習専用タブレット】チャレンジパッド利用中に通信が不安定になる・接続されなくなってしまった | ヘルプデスク
ひとまずこれに書いてあるように「切断」、いわゆるWi-Fi接続情報を一度削除し、もう一度設定してみたら
安定しはじめました。
しばらくこれで様子を見るか・・・・・
しかし子供にしては反応の悪さとかでいろいろストレス溜るようだ。iPadでも買って同じように使えればいいのだろうけど、そういうオプションはもっと小学生向けのではないのかな?
★「メールアドレス持ち運び」のサービスを提供開始 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク
★ソフトバンク/ワイモバイルで「キャリアメール持ち運び」を提供開始、年間3300円 - ケータイ Watch
★祝!ワイモバイルが「キャリアメール持ち運び」を提供開始、かつてのDDIポケット、ウィルコム系メアド全対応で年間3300円 /usePocket.com
長年使っているメールアドレスはそこそこ愛着が湧く物でございます。始めた買った携帯端末のPHS、キャリアはウィルコムもとい、当時はDDIポケットでございました。ドメインはpdx.ne.jpでしたね。
しかし携帯キャリアにこだわる時代は終わり、私も
★DDIポケットもといウィルコムもといワイモバイルのPHS(WX340K)、MNPで070の番号をauへ(2014年10月03日 (金曜日))
2014年で長らく使っていたpdx.ne.jpのメアドを捨てました。
それから約7年、携帯キャリアのメアドを保持しつつMNPできる時代がやってきたようですが年間3000円超の料金がかかるわけでそこまでして保持したい人、おるんやろか?
└個人的にはプロバイダを変更してもメアドを維持できるオプションは月額200~300円が多そうなのでそんなに高いとも思いませんがというかplalaのメアド維持に一時期そういうの使ってたし。
これやるなら10年ぐらい早い方が良かったんじゃないかなぁ・・・・
子供が産まれた時、デジタルフォトフレームを契約しました。
★ソフトバンクのフォトフレーム「PhotoVision SoftBank 008HW」導入(2011年10月29日 (土曜日))
昔は親もガラケーだったし、子供の写真をいろいろ見てもらいたいかな?と契約したのですが今や親もスマホでLINE使ってるし、ほぼ使わない状態に。解約しようしようと思っていたのですが、ついつい後回しになってしまい、本日まで来てしまいました。
(しかし赤ちゃんの写真じゃ今の顔、全然想像できねえなw)
このデジタルフォトフレームは当然ながら手元にないのですが普通に契約者情報というか本人確認出来る書類があれば解約できました。
本体はあとで回収して家で普通にフォトフレームとして使うか・・・・・・
先日、
【au PAY】残高不足のお知らせ[メールコードP1201]
というタイトルのメールが来ました。
内容は
----------------------------
いつもau PAYをご利用いただき、ありがとうございます。
au PAY 残高が不足しているため、ご利用いただけませんでした。
au PAY アプリまたはサイトにログインして、残高をご確認の上、チャージ(入金)を行ってください。毎回のチャージ(入金)の手間がなくなるオートチャージ機能をぜひご利用ください。
■au PAY アプリ
https://wallet.auone.jp/contents/app/?medid=mail&srcid=wallet&serial=0499&branch=P1201
■au PAY サイト
https://wallet.auone.jp/?medid=mail&srcid=wallet&serial=0500&branch=P1201
ご利用いただけなかった内容
・ご利用日時:2021/09/16 03:21:06
・ご利用店舗:ブランドプリペイド加盟店
・ご利用金額:17,281円
==========
・au PAY 残高:0円
・管理番号:************xxxx
----------------------------
というものです。
よくあるやばいサイトに飛ばす詐欺メールか?と思ったのですがそのメールアドレスのメールはGmailで受信しているのですが迷惑メールにされてない・・・・
「メッセージのソースを表示」でもHTMLとかで表示されているURLとは違う所に飛ばされている様子はない。実際にURLにcurl等Webブラウザでアクセスしてみてもおかしいと思われる部分もない、ドメインも公式の物。SSL証明書も確認、メールのSPFもauの物だ。
とにかくauから送信されているのは間違いない。
何か間違いか?とググると
★【au PAY プリペイドカード】「残高不足のお知らせ」というメールが届いた理由が知りたい| よくあるご質問 | サポート | au
カードの確認番号は一致している。となると私のau WALLET(auPAY)のカードが不正利用されている?
ググると結構同じような事になってる方がいるようだ。私のauの奴、申し込んだはいいが結局使う事なく奥底にしまわれていたものだぞ?番号総当たりとか何かで不正利用されたの?というか例えば今回、2万円チャージされたら不正利用されてた可能性高いって事か?
こんな危ないサービス、使えないやろ。
カードに書いてある年中無休のサポートセンターに電話しているものの、混雑していてxx分お待ちくださいとかアナウンス流れる。面倒なのでネットでできないのか?と調べるとMy auアプリから[メッセージでお問い合わせ]でいけるようだ。で、iPhoneのMy auアプリを立ち上げるとpovoの方は利用出来ませんw
他に方法は?と調べると
★メッセージサポートにお問い合わせ | サポート | au
LINEかプラスメッセージでも対応できるようだ。今回はLINEで。QRコードをiPhoneで撮影しURLに飛び、LINEアプリ起動。My auと連動させる為、My auのIDとパスワードを入力しLINEと連動。
あとはメッセージのやりとり。すぐに案内があり、個人的にはサービス停止か再発行で、とお願いしたら再発行でいいですかと来たのでひとまずは再発行で申込みしました。
au PAYは今後、使う事ないやろな・・・・余裕ある時に停止させるか・・・・・
1995年よりサービス開始された音声通話・データ通信サービスのPHSが本日を最終日として個人向けサービスを終了します。PHS、パーソナルハンディーフォンシステム、の略でしたっけ?
PHSの電波が停波するわけではなくあくまでPHSの個人向けサービスの停止です。
★Y!mobileのPHSが“幕引き”へ 2023年3月末で「PHSテレメタリングプラン」を終了 - ITmedia Mobile
その為、組み込み機器向けの「PHSテレメタリングプラン」は2023年3月末までサービス継続しますのでPHSの完全停波はその後ですかね。どちらにしても一般人向けサービスは停止という事で最初に持った携帯端末がPHSでしたのでなんとも寂しく思えるものです。
★電波が入らなくなったPHSのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
★ASCII.jp:ついに25年の歴史に幕! さよなら大好きなPHS
★1月31日でサービス終了するPHSに「お別れのメッセージ」が届く 利用者への感謝を伝える言葉に「悲しすぎる」「泣きそう」(1/2 ページ) - ねとらぼ
先ほど、PHSからお別れを告げるメールが届いた。
— けろ山 (@keloyama) January 29, 2021
あまりにも悲しすぎる。 pic.twitter.com/1Yroz5zCRf
お別れのニュースやワイモバイルも
★PHS25年史|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
PHSが歩んだ時代を振り返るサイトを公開しています。
私は現在はPHSは使用しておりません。
★今度こそ永遠にさようならPHS、そして3G・PHSデュアルなDIGNO DUAL 2 WX10Kもさようなら(2018年04月07日 (土曜日))
3年ほど前に3G、PHS両方使えるドッチーモみたいな奴を解約しました。ただこの時の端末はメインというよりかはサブ的にPHSがついてきた奴で、1996年6月頃に契約したメインのPHSは
★DDIポケットもといウィルコムもといワイモバイルのPHS(WX340K)、MNPで070の番号をauへ(2014年10月03日 (金曜日))
2014年、MNPでauへ移行しました。番号はそのままauのiPhone 6へ、そしてpdx.ne.jpのメールアドレスは破棄となるのでした。
何かと話題性ある事をやってきてくれたPHS、ウィルコムがイーモバイル、そしてワイモバイルと経て、イエデンワとか多少面白いのはありましたが、それ以降はただの格安キャリアに成り果ててしまったと感じ、他のキャリアに移行したのでした。
1996年6月頃、当時は家にパソコン通信やインターネットをやる為に固定回線はありました。しかし友達にPHS買おうぜ、と誘われ確か今は亡きさくらやか何かで最初のPHSのサンヨーPASCAL PHS-J70を買ったのでした。
★最初に持ってた携帯電話、覚えてますか?私はDDIポケットのPHS サンヨーのPHS-J70(2012年05月20日 (日曜日))
買ったら買ったでまあ便利。ピッチ、ピッチ言われてた時代ですかね?
その辺は
★今までの携帯電話(PHS含む)の簡易まとめ(2009年02月22日 (日曜日))
★今までの携帯電話(PHS含む)のまとめ2016年Ver(2016年03月21日 (月曜日))
あたりにまとめています。
PHS25年史を見ているとPメール、PメールDXとか懐かしい、そして携帯電話とPHS間の通話も最初は出来なかったんでしたね。そしてH"(エッジ)シリーズ登場、ツインウェーブ機能搭載でツナガリニククキレヤスイと言われていたPHSの通話機能もだいぶ改善。
feelH"登場で携帯電話端末に見劣りしていたメディア的な機能はだいぶ改善。
エアーエッジ、エアーエッジフォンで携帯では従量制というかパケット制だったのを尻目に、定額制を実現。これは大きかったなぁ。速度も32kbps、契約コースによっては128kbpsですね。
通話定額もはじまり、ウィルコムになり、W-ZEROシリーズ登場。輝いていたのはこの時ぐらいまでか?ソフトバンク傘下となり、あとはもう・・・・XGPとか次世代技術をもう少し早く実現していたらとも思いますが(それが今はAXGPとして受け継がれてますかね)、結局は世界的な標準規格の前にはどのみち、今のような状態になってしまったかな・・・・
上には書いてなかったPHS端末のエントリーまとめ
★PHS初のカラー液晶「J-90」(2001年01月16日 (火曜日))
★AirH"PHONE(AH-J3002)購入(2003年04月01日 (火曜日))
★壊れたPHSを京ぽん(AH-K3001(R) )に変えて・・(2005年06月11日 (土曜日))
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!(2006年04月12日 (水曜日))
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!(2007年07月22日 (日曜日))
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
上京して学生時代を過ごし、しばらくお仕事とともにあったPHS。本当に今までお疲れ様でした。
★報道発表資料 : 「FOMA」および「iモード」のサービス終了について | お知らせ | NTTドコモ
★ドコモ、「FOMA」「iモード」を2026年3月末に終了 - ケータイ Watch
NTTドコモが第3世代(3G)通信方式の「FOMA」(いわゆるW-CDMA)と携帯電話でのインターネットやメールを実現したiモード(アイモード)(i-mode)を2026年3月31日(火曜日)に終了すると発表しました。
今となっては当たり前のスマホでEメール(最近ではLINE等のSNS使う場合が多いので少し廃れつつありますが・・・)、Web閲覧を実現した凄いソリューションでした。
ついでいえば当時のDDIポケットのPHSでもEメールは対応していました。
ただやっぱり凄いのはi-Modeですよね。当時のDDIポケット(現ワイモバイル)はE-Mailは使えてもWeb閲覧は独自のOPEN NETコンテンツとかでようはPHSのアクセスからでしか見られない環境でした。当時のオープンネットで作られたものが当サイト内にもございます。
★http://www.zoidstown.com/pdx/menu.txt(ZOIDS TOWN OPEN NET)
テキスト形式でなおかつ独自タグとかね。
i-modeはHTMLがほぼそのまま使えるわけで一応はc-html(コンパクトエイチティーエムエル)ですがこれが開発の容易さで大ブレイクしました。一方ライバル?のDDI(現au)はWAP方式とか採用するのですがこちらはHDMLという独自言語、最終的にはWAP 2.0という事でXTHMLに対応したまあHTMLですわな、i-modeと同じような環境に移行したのでした。
携帯でインターネットやメール?何それ?という状況でこれをやった日本はやっぱり凄い気がする。その後、海外でやろうとして大失敗していますが。そしてスマホが誕生、日本が目立つ事はなくなりました。
そしてFOMA、W-CDMA形式の第3世代通信方式。それまではNTTドコモはPDCという日本独自の通信方式でございました。パケット通信で最高速度28.8kbps。
それがFOMAにより下り最大384kbps、上り64kbpsまで拡大。FOMAハイスピードでは最終的に7.2Mbpsに達しましたかね。その後は3.9Gもとい4GなLTEで今に至る感じでじょうか。
個人的にはドコモの2G端末は持った事がなく、お仕事でWebサイト構築で使った程度でした。3GのFOMAでは会社から端末を支給されいろいろ使っておりましたが505が全盛の時代に
★NTTDoCoMoのFOMA N2051を使ってみた(2003年03月31日 (月曜日))
FOMA N2051を使ってサイト閲覧などの快適さが書いてありますが、当時は定額方式じゃなかったので料金も気にしていますな、まあ会社の端末とはいえ・・・・この端末が出た当時は電波も厳しく、通常使うのはあれかなという感じでしたが未来を感じさせた端末ではございました。
★大黒で餃子を食べる(2003年04月04日 (金曜日))
FOMA N2051で撮影した写真、640×480、携帯電話のカメラとしては当時としては凄い解像度でございました。
そして環境が変り
★AirH"PHONE購入(2003年04月01日 (火曜日))
当時は珍しかった定額制導入。少し世界が変りました。
その後
★F900i買ったぜ!!!(2004年02月06日 (金曜日))
いわゆるFOMAの505i的な端末を購入したのでした。まだFOMAでは定額制導入していない時期でございます。
次はドコモにしないで
★auのW32S買いました!(2005年10月25日 (火曜日))
auにしちゃうわけですけれども。定額制とCDMA2000の速度の速さも影響しましたかね。
Mbpsクラスですからね。
関連
今後は続々と3Gサービス停止してまいります。
★auが3G終了を発表。iPhone 5sなどLTEスマホも一部使用不可に――22年3月末 - Engadget 日本版
★auの3Gサービスが終了するんですか? | よくあるご質問 | サポート | au
★3Gサービスがすべて利用できなくなってしまうのですか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
★一部3Gサービス(1.5GHz帯/1.7GHz帯)提供終了について | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
消費税も増税されました。私の場合、ほとんどクレジットカードや電子マネー楽天Edy(エディ)によるキャッシュレス決済がメインでございます。なのでポイントなどの還元もそこまで意識する事なく自動で行われるはずですが、一部飲食店とかクレジットカードもエディも対応してないところがあるんですよね。例えば松屋とか。で、そういった所はQRコードによる決済なら対応している場合があります。
という事で既に楽天の会員でもありますし、導入が楽そうな
★楽天ペイ: 楽天ペイ - 街もネットも簡単お支払い!期間限定ポイント使える!
を導入してみました。アプリをAndroidスマホにダウンロード、インストール。
楽天会員を選んで認証、SMSによる認証、楽天会員なので登録クレジットカードとかすぐ出てくるので導入は楽でした。
にしてもFeliCaによる非接触式の方がどうみても楽なのに、どうして退化するかねえ・・・・毎回、わざわざアプリ起動して、QRコード見せなくてはいけないとかさ・・・・
さっそく松屋で昼飯食う時に使いましたが、慣れればFeliCaより少し工程は多いが、問題ないかな・・・・いちいちスマホのロック解除してアプリ立ち上げて、は面倒だけどね・・・・
子供向けにいわゆるキッズケータイ、買いました。現在でもGPSで位置がわかる奴は持たせているのですが、やはり連絡ついた方が便利だという事で。
連絡手段として家に居る時は
★子供が在宅時の連絡手段に使わなくなったDIGNO DUAL 2(WX10K)使ってスカイプで通話(2018年05月08日 (火曜日))
とかも考えたのですが、操作が子供には少し難しいし、何より家に居る時にしか使えない。
★LINE(ライン)と連携のAIスピーカー(スマートスピーカー)Clova Friends mini ドラえもん購入、設定(2018年06月09日 (土曜日))
こちらでのLINE通話、メッセージもとりあえずテストしましたが、やはり音声操作、微妙。
結局、操作が楽なキッズ携帯に。
ソフトバンクの「キッズフォン(型番:701ZT)」(ZTE製)」でございます。
当たり前だけど操作は凄く簡単ね。子供が持つだけに
防水:IPX5
防塵:IP5X
耐衝撃:MIL-STD-810G Method 516.6:Shock-ProcedurelV
となかなか頑丈そう。
電話番号の登録は管理者しか行えず、まあ親しかできない、と。
そして試してはいないけど登録されている番号以外からは着信できないのかな?
メールも出来ます。ソフトバンク及びワイモバイルであれば電話番号でのメッセージ送受信(SMS)が出来ます、それ以外だとEメールになるようで。
私の場合はauとワイモバイルです。なのでauの方はE-Mailにしまして、ワイモバイルは番号にしてみました。
ワイモバイルからはSMSでメッセージの送受信が出来ました。auはPCのメールアドレスなのですが普通に送受信出来ました。JPEGファイルなど添付ファイルもOKなようです。間違えて登録外からのメールアドレスからメール送ったら受信されませんでした。初期メールアドレスは複雑なものなのでそうそう迷惑メール来たりはしないと思いますが、そういうメールが来る心配はないのだろうか?と思いましたが杞憂でした、登録されているもの以外からのメールは受け付けないようです。
デジカメは静止画、動画撮れるようで。
Webブラウザはありませんが、まあ今はいらないでしょう。
子供的には大人のに近いスマホみたいのが欲しくてゲームとかインストールしたかったようですがそうはいかんわね。
安い頑丈なSIMフリー端末買って
★Google ファミリー リンク - ホーム
も考えましたがまだ早いかな。
まだ試していないけど、位置情報とかソフトバンク以外、駄目なのだろうか?
いろいろ試してみよう。
------------2019/06/13 22:35追記-------------
子供が友達とこの携帯で遊んでいたらしいのですが、やっているのはユーチューバーごっこ・・・・・そうね、動画撮れる何かあると今の時代だとそうなるよね・・・・
------------2019/06/13 22:35追記ここまで-------------
iPhone 6で先日の
★iPhone 6をiOS 12.2にアップデート(2019年03月28日 (木曜日))
アップデート適用したら最初の起動時に各アプリがなんか再読み込み始まって普通に使えていたわけですがLINEだけは違いました。
LINE(ライン)が「読み込み中」のままずっと変りません。その間は当然LINEの受信なども出来ません。iPhoneのアプリ再起動(iPhone 6だとホームボタンをダブルで押した後にアプリの画面が出てくるので上にスワイプ?してアプリを終了させる)をしたり、iPhone自体の再起動かけても駄目でした。
もう最悪アプリ自体消して再インストールでもよいのですが・・・・主要な写真は普通に保存しているし・・・・でもいろいろデータ失うのは面倒だなぁ~、iCloudにバックアップしたのもいつか忘れたし・・・・で、とりあえずあがいてみる事に。まずは
Appを再インストールを試してみる事に。これですとデータを保持したまま、アプリケーションを再インストールする事が出来ます。Appを削除する、にするとデータも消えてしまいます。
ただこれが中途半端に進み全然進まなくなってしまいました。再起動かけても同じ。
それをなんだかんだ繰り返していると
「Appを取り除く」というのが出てきました。なのでそれを行いまして一度アプリ自体がデータ保持したまま消えまして、消えてからまたアプリを入れると無事、データ保持したままLINEが使えるようになりました。
すぐにiCloudでバックアップとりました。
今までこういう事になった事はなかったのですが、ググると結構ある時案のようですね。
こまめにバックアップ取るように致しましょう。
AQUOS sense lite SH-M05とiPhone 6、ソフトウェアアップデート実施しました。AQUOS sense lite SH-M05はAndroid 8.0(02.00.06)へ、アップデート内容としてはセキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2019年2月になります)だそうな。
★主な特長|AQUOS sense lite SH-M05|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
商品ページ見ていて知りましたが最新のAndroid 9 Pieへのアップデート準備中とか。3回ぐらいまでのOSアップデート保証してくれるんだったっけか。
iPhoneはiOS 12.1.4、こちらは主にセキュリティアップデートのようです。
先日購入した
★Nintendo Switchの「ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ」購入(2018年11月18日 (日曜日))
ですがプレイは主に子供がしています。ポケモンGOからピカブイにポケモンを送るためにはピカブイでセキチクシティにあるGOパークまでたどり着く必要があります。先日、子供がようやくGOパークまでたどり着いたのでさっそくいくつかポケモン送ってみる事に。
まずは
★『ポケモン GO』からポケモンを送る方法をチェック!|『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ』『ポケットモンスター Let’s Go! イーブイ』公式サイト
ポケモンGOのスマホとピカブイのNintendo Switchを近くに持ってきましてポケモンGOを起動し設定から「Nintendo Switchに接続」をしておきます。
あとはピカブイ側もペアリングの設定しまして設定完了。
GOパークでポケモンGOからポケモンを送る手続きが出来ましてポケモンGOからポケモン送ります。
Switch側で受け取るの操作をすると受信完了。初めてポケモン送信するとポケモンGOでメルタンでる箱がもらえます。それを使うと一定時間、メルタンでまくりなのでひたすら狩る。一度使用すると次に使えるのは8日後?。
ポケモンGOのメルタン、次(メルメタル)に進化するには飴400個必要。何匹も捕まえたので1匹を
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ(ピカブイ)に送ります。
他には
ミニリュウとか送ったり。ポケモンGO側からは関東ちほーの151種類の+アローラの姿のを送れるみたい。メルタンとか含めるともう少し種類多くなる?
関連
★Pokémon GO(ポケモンGO)でポリゴンがようやくポリゴン2に(2018年11月20日 (火曜日))
★Pokémon GO(ポケモンGO)でいつでも冒険モード使用オン #ポケモンGOフレンド募集 トレーナーコード:2405 6768 2226(2018年11月07日 (水曜日))
iOS、Android スマホ向けアプリPokémon GO(ポケモンGO)でついに対戦機能「トレーナーバトル」が追加されました。
まずはレベル10以上が対象だそうで。この機能が追加になった事により各ポケモンほぼ全てが3つ目の技を覚えられるようになりました。でポケモンの詳細見ていると
解放ってのが追加されてますね。何か一つテストで解放してみる事に。
バクフーンの第三の技を解放すると「だいもんじ」を覚えました。にしても飴と砂を凄く使いますね・・・・解放。
で、どうやって対戦するかというとフレンドとは普通にフレンドの画面に
対戦のアイコンが追加されていますのでこちらで。それ以外とは
付近のようすの中に「対戦」ってのが表示されているので
こちらのバーコードを他の方に読み取っていただく事により対戦ができるようになります。
更にはトレーニングという事で対戦の練習する事が出来ますので
テストで闘ってみることに。基本はレイドバトルよろしく連打なのですが必殺技対策のシールドが2回まで使えたりどのタイミングでポケモンを切り替えて使うかなどシンプルながらにいろいろと操作ができるバトルとなっております。このトレーニングだと相手がシールド使ってこないっぽいので楽に勝てますね。
必殺技が追加されたポケモンではこのように選択肢が増えます。そんなに周囲の方と対戦とか協力をメインとしているわけではないのでそんなに使わない機能かもしれませんがポケモンGOの魅力は更に高まりましたね。
関連
★Pokémon GO(ポケモンGO)でポリゴンがようやくポリゴン2に(2018年11月20日 (火曜日))
★Pokémon GO(ポケモンGO)でいつでも冒険モード使用オン #ポケモンGOフレンド募集 トレーナーコード:2405 6768 2226(2018年11月07日 (水曜日))
どちらも少し前に公開されたアップデートですがアップデート致しました。
SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05はAndroid 8.0(02.00.02/02.00.03)からAndroid 8.0(02.00.04)へ。アップデート内容は主にセキュリティアップデートのようで「セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2018年11月になります)」との事。
iPhone 6はiOS 12.1.1へアップデートしました。詳しいアップデート内容は下記。
iOS 12.1.1では、iPhoneおよびiPad用の機能が追加され、バグも修正されました。以下の機能および改善が含まれます:
iPhone XRで触覚タッチを使って通知のプレビューを表示可能
iPhone XR、iPhone XS、およびiPhone XS MaxでeSIMを使ったデュアルSIMに対応した通信事業者をさらに追加
FaceTime通話中に1回のタップで背面側カメラと前面側カメラを切り替えることが可能
1対1のFaceTime通話中にLive Photosを撮影可能
iPadおよびiPod touchでWi-Fi通話時にリアルタイムテキスト(RTT)を使用可能
音声入力とVoiceOverの安定性を改善
以下のバグ修正が含まれます:
Face IDが一時的に利用できなくなることがある問題を修正
ユーザによってVisual Voicemailをダウンロードできないことがある問題に対処
“メッセージ”で、中国語または日本語のキーボードから入力したときに予測変換の候補が表示されないことがある問題を修正
“ボイスメモ”の録音がiCloudにアップロードされないことがある問題に対処
時間帯が自動的に更新されないことがある問題を修正
このリリースには、HomePodの以下の追加機能およびバグ修正も含まれます:
中国本土および香港でのサポート
グループFaceTime通話中にHomePodのLEDが点灯
このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次のWebサイトをご覧ください:
https://support.apple.com/kb/HT201222
とあります。
2018年12月6日(木)午後1時39分ごろから午後6時4分まで(実際の体感としては7時近くまで)ソフトバンクやそのグループのワイモバイルでの携帯回線で大規模な障害が起きました。具体的には通話不可、データ通信不可。
14時近くでございました。浅草橋周辺でのお仕事を終え、報告の電話をしようとしたところY!mobileの回線を使った
SIMフリー端末「AQUOS sense lite SH-M05」で「データサービス停止」「音声通話サービス停止」の表記。何これ?見た事ないエラーなんだけど。実際に発信も出来ずデータ通信も不可、フライトモードにしてフライトモードオフにしても駄目、端末再起動でも駄目。
こりゃおかしいな、とauのiPhone 6の方でTwitter検索してみるとソフトバンク及びY!mobileで大規模な障害、との事。とりあえず復旧を待って電話連絡やデータ通信はしばらくauのiPhoneを使うか、と必要な連絡は済ませ移動。この時、auのiPhoneから自分のY!mobileに電話してみましたが何の反応もなし・・・・ソフトバンクグループ以外からソフトバンクグループに電話するとこういう状態になるのか、へぇと。
いつまでたっても障害は普及せず。更には次にお伺いする予定のお客様は事前に電話連絡が必要でその番号は携帯の番号。まさかこんな時に限ってお客さんの番号がソフトバンクやY!mobileはないよな、と連絡するも連絡付かず・・・・・(こちらは偶然、お客様が近くにいらっしゃったのでなんとかお会いする事ができましたが・・・・・)
Y!mobileのAQUOS sense lite SH-M05でも通話を何度か試みましたが駄目でしまいには
「電話をかけるにはWi-Fi通話を有効にしてください」との表示。なんだ?Wi-Fi通話って?まあオンにしても駄目でしたが。
★Wi-Fi 経由の通話 - 電話アプリ ヘルプ
日本のキャリアは対応してんのかな?
お仕事も終わり、帰路についてしばらくしてようやく回線復旧。これだけ長時間携帯につながらないって仕事で使ってる人は死活問題やろ。私の場合は幸い、別キャリアの携帯もあったので通話やデータ通信は困らない状態でしたが(連絡先相手がソフトバンクではアウトですが)・・・・やっぱり2つ以上の端末持つ場合、別キャリアで持っていた方がこういう障害時にはいいね。だからといって同じグループのじゃ意味ありませんが(ソフトバンクとY!mobile、auとUQとかみたいに)。
前に二つともY!mobileにしちゃおうかな、コスト的に。と思った事もありましたがせめてauとY!mobile、もしくはdocomoとY!mobileもしくはソフトバンクとか3大キャリアのうち2つ、がヨサゲですね。ソフトバンクもしくはY!mobileのみの人は今回の件、相当困ったと思う。
LINEとかで情報伝達している場合は最悪、コンビニ等のフリーWi-Fiに接続すれば連絡とれますが(相手も何かしらの手段で繋がっている必要あります)。
いろいろと考えされられる1日でした。
----------2018/12/07 8:28追記----------
〉SGMS-MMEの2つのバージョンに問題があったためと説明。その問題とは、証明書の期限切れだった。〉ソフトバンク、通信障害の原因を公表 エリクソン製交換機ソフトの「期限切れ」 - ITmedia NEWS https://t.co/bZnxe9EuoI
— 封神龍(酒が好きなフレンズ) (@yuumediatown) 2018年12月6日
〉また、エリクソン製の通信設備を使用する海外11カ国の通信事業者でも、ほぼ同時刻に、同様の問題が発生しているとエリクソンから報告を受けている、とも記載している / “ソフトバンク大規模通信障害、「原因はエリクソン」と弁解 - ケ…” https://t.co/FfjLnWdnQZ
— 封神龍(酒が好きなフレンズ) (@yuumediatown) 2018年12月6日
----------2018/12/07 8:28追記ここまで----------
関連
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
NHKで
「ひとモノガタリ「ガラケー、よみがえらせてみたら…」」
という番組がやっていました。内容としては
「笑いと涙に包まれる、不思議なイベントがある。携帯電話「ガラケー」の復活イベント。実はガラケー、充電しないと起動すらしなくなるのだ。ガラケーに眠る、感動物語に密着」
というような内容です。以前にテレ東でも
★テレビ東京の「昔のケータイ、電源入れてみませんか?」、何気にいい番組じゃなかった?(2018年04月22日 (日曜日))
という番組やっていました。今回はKDDIがいろんな場所でやっているガラケーのバッテリーを復活させるイベントの密着みたいです。auってそんな事、やってんですね。他のキャリアもOKよね?
今やスマホ、iPhoneであればiCloudで、AndroidであればGoogle フォトで更に言えばPCやWi-Fi環境があれば自動でバックアップ取ってくれて、機種を変えたりしても常に過去の写真が参照出来る時代となりました。とはいえ、機種ごとにアカウントをその都度変えてたりしてりゃ意味ありませんが。
ガラケーの場合はバックアップ取れてもSDやソニー系ならメモリースティックに取るぐらいよね。L版のに印刷してれば物理的に残っているかもしれませんが、全部が全部、プリントしていないでしょうし、なんだかんだで過去の機種は保管してある、という日本においては結構重要なサービスな気がしてきました。
私の場合はガラケーでもPCにバックアップとったりしていますが、全部が全部撮ってあるかというとそんな自信はありません。探せばあるかもしれませんが・・・・・
写メというのは当時のJフォンの登録商標ですが、携帯でカメラはJフォン以外でもありました。
私の場合の初めての写メ獲れるガラケーというか携帯というかPHSなわけですがそれは
★PHS初のカラー液晶「J-90」(2001年01月16日 (火曜日))
feelH"(フィールエッジ)PHS初のカラー液晶「RZ-J90」でございました。Treva(トレヴァ)という音声入力端子?に挿す
オプションで写真撮影が出来たのです。初めて獲った奴かどうかわわかりませんが
★フィールエッジのデジカメ画像(2001年01月18日 (木曜日))
96×72の解像度ですよ。5万画素ぐらいだっけかな・・・・写ってるのは渋谷で撮ったセルリアンタワーかな。
基本的に自分向けにメールで送った写真はPC向けに送って更にそれを携帯メアドに転送していたのである程度は残ってるだろうけど、携帯端末で撮影してPCに送っていないのは多分、端末内にしかないのだろうな・・・・そう考えるとなんか自分の端末も復活してもらいたくなってきたかも・・・・
関連
★旧家の最後の片付けとか新居で片付けとか買い物とか(2013年06月30日 (日曜日))
嫁さんはワイモバイルのネクサス5を使っておりました。
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
3年と218日使っておりましてもうすぐ4年目ですね・・・・流石にバッテリーもへたってきていて、性能的には不便ないけど新しいのが良い、という話がありUQWIMAXにするのがいいのかとかワイモバイルのままでいくのかとかいくつか相談に乗っておりましたが最終的にはワイモバイルからキャリア変えてソフトバンクの携帯になりました。
ワイモバイル→ソフトバンクへのキャリア変更はY!mobileがSoftBankのサブブランドなのもありナンバーポータビリティ的の事前手続き的みたいのはいらないのね。いらないというかSoftBankショップでやってくれるのかな?
機種は
★HUAWEI nova lite 2 スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
価格的にも大きさ的にもプラン的にもこれが良かったようです。
基本スペックとしては
・大きさ:約150.1mm×72.05 mm×7.45 mm 約143g
・OS:Android 8.0
・CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコアCPU (4 × 2.36GHz + 4 × 1.7GHz)
・ディスプレイ:5.65 IPS 2,160×1,080ドット (FHD+)
・メモリ関連:3GB RAM / 32GB ROM / micro SDスロット( 最大256GB)
・バッテリー:容量3000mAh (一体型)
・Wi-Fi:Wi-Fi 802.11 b/g/n 準拠( 2.4GHz)
└AQUOS sense lite SH-M05もそうだったけど5GHz対応じゃないのか・・・・
・USB:USB 2.0 Micro-B
└USB Type-Cじゃないのね・・・・・AQUOS sense lite SH-M05はUSB Type-Cでしたが・・・
というような感じでしょうか?とりあえずわが家のWi-Fiに接続しセキュリティアップデートかけまして。システムの方からのアップデートとやってる事は同じっぽいな・・・・
その後、アプリのアップデートしてインストール済みのアプリに関しては最新版へ。
LINE等の設定もショップでやってくれたようです。写真の移転はGoogleフォトでほとんどの写真はアップロード済みという事でそれで移行済み、という扱いのようです。
下取りオプションも使用しているので端末はその場で渡さなければならないかと思いきやちゃんと考えられていてデータ移行とかいろいろあるでしょうから、という事で1ヶ月以内に専用の袋に入れて送ればいいようです。これなら下取りオプション利用もありやな・・・・
AQUOS sense lite SH-M05とHuawei HUAWEI nova lite 2の比較。
ソフトウェアアップデートしました。
料金プランとしてはY!mobileと同じようなのですが通話回数は無制限にしても1度に10分だったのが5分になり、通信の容量は1GBですがY!mobileは来月から2GBになります。
Y!mobileで機種変した場合だと割引きとかあんまないから料金的にはどうなったかわかりませんのでとりあえずはこれでええのかな・・・・・
関連
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
2018年4月22日(日) 16時00分~17時15分放映にテレビ東京系で放映されたこの番組。何気にいい番組じゃなかった?
番組調べでは昔の携帯電話を捨てず、もしくは売らず?に持っている人は9割。確かに私も・・・
★今までの携帯電話(PHS含む)の簡易まとめ(2009年02月22日 (日曜日))
未だに全部あるかな・・・・東京都が
★東京都は「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に協力しています~御家庭で不要になった携帯電話等の都庁舎での受付について~|東京都環境局
こんなのやってるけど本当にそこまで集まるのかね、と思えるような番組でした。私が初めてのケータイは1999年6月頃のPHSでございます。それ以前からポケベルとか持ってる人いましたが私の初めてのはこれでした(サンヨーPASCAL PHS-J70)。
最初に出てきたのはdocomo N903i、2006年発売のガラケーですわね・・・長年電源を入れていないと充電ケーブル接続しても充電できませんが番組ではauのマークがついたバッテリー復活マシンに繋げてバッテリーを回復させ、充電できるようにバッテリーが復活、携帯が起動していました。確かに10年以上の前の機種はもう通常じゃ起動できないよな・・・・
docomo N903i(2006年発売)に格納されていた動画や写真、SDカード等のデバイスで今のスマホに移植、今の機種で見られるようにしていました。なんていい番組なんや・・・
次はau A5506T(2004年発売)、docomo SO905i(2007年発売)
更に次はau A5522SA(2006年発売)、au W64SA(2008年発売)。
私の携帯だと
★auの携帯 W44S購入(2006年12月20日 (水曜日))
と
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
このあたりの時代か。
次はau A1406PT(2006年発売)。
次はau W52CA(2007年発売)。
更に次はdocomo キッズケータイ F-05A(2009年発売)とF-04C(2009年発売)
そして最後はdocomo D900i(2004年発売)、この番組では最古かな?
私も同時期に使っていたのが
★F900i買ったぜ!!!(2004年02月06日 (金曜日))
でした。懐かしすぎる・・・・
独自ドメインをとってからはPCのメールは携帯に転送したり、ある程度のメールや写真はパソコンに送っていたと思いますけど流石にこの20年ぐらい前だとメール内容も写真も実機を起動する以外に確認する手立てはないかな・・・
2000年ぐらいからのメールならPCので読めますが、ピッチや携帯のは厳しいかな・・・
最近は携帯でのメールやりとりはほぼないというかやるとすればLINEですがそんなに重要な情報もないのですが、時が経てばそういうやりとりこそ、残しておきたい記録になるのかもしれませんね。
こういう番組見ていると確かに全機種、復活させたくもなりますなぁ・・・・データが取り出せるなら取り出したい。
去年ぐらいから
★続iPhone 6、DIGNO DUAL 2の限界が見えてきて機種変更検討(2018年02月10日 (土曜日))
スマートフォンの機種変を検討しております。
それで今日はとりあえずお店に行っていろいろ見たり話を聞いてみようという事で出撃。
午後でしたがauショップやソフトバンクもといY!mobileショップは待ち時間がやべえレベルでとてもじゃないけど待ってられないのでノジマやビックカメラコジマへ。
Y!mobileのスマホはY!mobile Android One X1にしようとしていたのですが、どこも在庫切れ、更に取り寄せとなると1~2週間待ちになるとの事。そんなに人気なの??
とりあえずY!mobileは後回し。
auではiPhone 8 64GBで検討。お見積もりとか作ってもらいまして。今より少し高くなるかな・・・・・
で・・・・iPhoneなんだけど朝のアップデートの
★バッテリー管理や様々な機能を強化したiOS 11.3公開
で弱ったバッテリーのものに関しては動作が遅くなる処理があり、今回のアップデートでそれが開放され制限をなくす事が出来るようになりました。
しばらく使ってると動作が凄くキビキビ動いていて、あれ?これ機種変の必要があるかな?ぐらいまで思うぐらいに・・・・劣化バッテリーに関しては交換プログラムで交換してしまえば解決しますし後は
・液晶にヒビ
└もう慣れた
・GPSが不安定、正確に動作しない、カーナビとしてほぼ使えない
└新しいAndroidの方でやれば問題ない
という事で・・・・バッテリー交換して1年近く待ってそれからナンバーポータビリティで安いキャリアに移動でもいいような気がしてきた。
去年秋頃、こんなエントリ書きました。
★iPhone 6、DIGNO DUAL 2の限界が見えてきたり液晶ヒビ入れちゃったりで機種変更検討(2017年10月15日 (日曜日))
通話にネットにフル稼働しているこの二台、買い換えたいと思ってたのですが忙しいやら何やらで未だに出来ていません。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
両機種とも3年と100日以上使っております。バッテリーの消耗も激しいし、最近は寒いのもありバッテリー残りがそこそこあってもいきなり電源が落ちる事も。
前の買い換え検討エントリ書いた時は順当に
au iPhone 6(64GB)→au iPhone 8もしくはiPhone X
Y!mobile DIGNO DUAL 2→Y!mobile Android One X1
あたりでいいかな?と思っていました。
最新のiPhoneを使い続けたいと思っていたのは常にワクワクするような新しい機能などがあったから。でも最近のiPhoneはそれがありません。場合によってはAndroidの後追いに思える事もあります。最新のトレンドに触れておきたい、というのもありましたし、ネット関係でいろいろテストしたいというのもありました。ただ仕事的に最近の内容だとそんなに必要ない事も多く、今後ある程度したらまたそういうのもやっていきたいと思っておりますが、ここ数年はとりあえず現状維持程度で良いかな?と思うようになりました。
であれば大手3大キャリアである必要もないし・・・・・そして今までネット関係メインはiPhoneでやってきましたがそれを逆転させてもいいかな・・・と。
なので検討中なのは
・au iPhone 6(64GB)(月額約8000円/データ使用7GB)→Y!mobile iPhone 6S(32GB)(月額約4000円/データ使用2GB)
└Y!mobileじゃなくてUQ WIMAXでもいいかも。
・Y!mobile DIGNO DUAL 2(約3000円/データ使用1GB)→Y!mobile Android One X1(月額約7600円/14GB)
でもいいかな?と音楽聴いたりiPhoneしかないアプリもあるのでiPhoneなしは選択肢にできません。
写真も今はiPhoneメインで撮ってますがそれをAndroidで撮影するようにしてiPhoneの容量を節約。Androidの方はSDカードで容量安く増やせますのでそれで対応できれば。
ただブログ更新に使っているするぷろはAndroid版はないので必要な写真はグーグルフォト経由でiPhoneに送る、と。
auは2年割り使ってるので解約金が必要になりますがまあ・・・・
関連
★Android One X1|スマートフォン|製品|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
★iPhone 6s | iPhone | Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
長らくauのiPhone 6、ワイモバイルのDIGNO DUAL 2を使い続けてきました。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
今回の北海道旅行で2機種の限界がいろいろと見えてきました。この2機種とも約3年ぐらい使い続けておりいろいろボロが来ております。
最初はiPhone 6ですが先日
★起きたら岩手沖あたりでさんふらわあ ふらので苫小牧に到着して苫小牧の公園で遊んで札幌へ(2017年10月09日 (月曜日))
北海道苫小牧の公園で子供と遊んでいた所、硬いコンクリートに落としてディスプレイにヒビが入ってしまいました。
ケースはつけていましたが打ち所が悪かったみたいですね。
縄跳びしている時に胸ポケットに入れちゃいけませんわな・・・・今後はちゃんとそういう運動する時にはズボンのポケットなり落ちない場所に入れます・・・・
あとこのiPhone、GPSの機能がだいぶおかしい。正常に動いている時は停止している状態だとちゃんとした場所を地図アプリ等で指しますが、おかしくなると数百メートルから1kmぐらいずれて表示されたり、車でカーナビとして使う際には現在地を全然表示しなくて使い物にならない。
全然移動についていけてない。このような症状になったのはつい最近から。とはいえ電車移動で最寄りの駅について徒歩移動とかならそこまで問題ないのですが・・・・
GPS機能のオンオフ、無線関係のオンオフ、電源切っての再起動、プライバシー関連の初期化とかやってみたけど駄目。コンパス起動して八の字に動かしまくっても駄目。OSのアップデートはまだやってませんがそれやって改善するかな・・・・一部使っているアプリ的にまだ最新版には出来ないのもあるし、だからといって初期化からは面倒臭いし・・・・
あと車の中でBluetoothでナビに繋げて音楽再生しているのですがそれがプチプチ切れたりする。前はなかったんですがハード自体にいろいろ異常あるのかな・・・・
という事でiPhone 8にでもしようかな?と。でも今の使い方で8まで必要かな・・・・・使い方的にはまだ6でもいいぐらいでコスト的にも考えるとY!mobileのiPhone 6Sでもいい気がしてきたな・・・・
ワイモバイルのDIGNO DUAL 2の方は既に性能的にきつい。あとバッテリーの劣化が酷くで上で書いたiPhoneのGPS異常で地図アプリでまともにナビできなかったのでDIGNO DUALの方のグーグルマップでナビ使ってました。GPSの位置情報的には問題ありませんし、一度起動してしまえば大丈夫なのですがアプリ起動まで時間かかるし。で、バッテリーが半分切ってると充電しつつ使っているのにいきなり切れたりとかちょいと普通に使うレベルにしては厳しいものがあります。メインは電話として使っていて電話ぐらいの使い方ならそこまで問題ないのですが・・・・・
こちらの後継機種は
★Android One X1|スマートフォン|製品|Y!mobile(ワイモバイル)
を検討しております。いわゆる全部入りですね。正直ワンセグはいらんのですが・・・・・・
こちらの検討理由についてはまた別エントリで書こうと思います。
あと関係ないけど10月5日あたりからワイモバイルの方のメアドにいきなり迷惑メールが超来るようになった。なんでだ・・・・・まぐまぐでメルマガ久々に出してからな気がするけども・・・・なんか関係ある
?
今まで迷惑メールも来ないしそもそこその携帯メアド大して使っていなかったから特に制限かけていませんでしたが、
とりあえずMy Y!mobileもといMy SoftBankで設定変更しました。でも設定変更前から「迷惑メールフィルターの設定」が標準になってるから今までは弾いていたんだろうけどなんだろう?迷惑メールフィルターの設定が何か変わったんだろうか?
なのでとりあえず「ケータイ/PHSからのみ許可」をオンにし、必要なメアドからは受信できるように許可設定しました。面倒やなぁ・・・・・
★Y!mobile、「スマホプラン」の無料通話の回数制限を撤廃 2017年2月1日から - ITmedia Mobile
★ワイモバイル、1回10分以内の無料通話を300回→無制限に。2月1日から - Engadget Japanese
★Y!mobile、「スマホプランS/M/L」を来年2月に改定 - ケータイ Watch
現在のスマホプランのS、M、Lはデータ通信量が1GB、3GB、7GBとプランがあり通話に関しては一律10分以内の通話を300回まで定額で通話する事が出来ます。
それを2017年2月1日から300回という回数制限をなくし、無限にするそうです。
私も現在は
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
★Y!mobile(ワイモバイル)のAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を約一ヶ月使っての通信量(2014年10月08日 (水曜日))
ワイモバイルのDIGNO DUAL 2を使っております。こちらの端末はちょいと特殊でして3Gの携帯とPHSの番号二つ持っており、それぞれの回線ごとに300回まで通話出来ます。最大で10分×600回まで通話出来るわけです。
現在、3Gの携帯の番号では300回近く、PHSの番号では100を超えるぐらい使っております。なので普通のワイモバイルの携帯に機種変更してしまうと電話番号は一つだけなので300回は優に超えてしまうわけで料金が発生するわけです。
DIGNO DUAL 3とかでないかな?なんて思っていましたが出る気配なんてないですよね。更にいえばPHSでの通話、だんだんとつながりにくくなってきているような気がしないでもありません。
現在これらのプランに入ってるユーザーに関しては2017年2月1日からは自動適用されます。
一時的に3Gでの通話、音声が乱れる事があったり、そろそろ端末変えた方がいいかな?なんて思って居たところでした。
来年の2月1日以降、新しい機種に変更しようかな?DIGNO DUAL(ディグノ デュアル)2も使い始めてから今日で2年と44日使用。そろそろ機種変更的な時期ではあります。
とりあえず最低限、電子マネー使えるガラケー的なスマホあれば十分かな・・・・大震災クラスの災害があった時用にワンセグも欲しい所ですが優先度は低いかな・・・・ワンセグ、みないし。
という事でメモでした。
関連
たまたま見たら
★新橋、大門、元町・中華街方面でお仕事な日(2016年09月12日 (月曜日))
このあたりの写真が勝手に
パノラマ合成されてるし
★鳥越 おかず横丁居酒屋まめぞで新さんまの塩焼定食(2016年09月08日 (木曜日))
なんかピンポイントになってきてるなぁ・・・・・写真にGPS(位置情報)は埋め込んでないんですよ・・・一緒にAndroid端末持ち歩いているから位置情報は常に取得しているのでしょうから
★Google(Android端末)ってほぼ標準で位置情報記録してんのかよw(2014年01月08日 (水曜日))
★「Google Maps」、ユーザーが訪れた場所の履歴表示を可能に--「Your Timeline」を追加(Google Location Historyの強化版ですね)(2015年07月23日 (木曜日))
★Google、写真/ビデオ管理アプリ「Google Photos」公開、さっそくiPhone 6とDIGNO DUAL 2に入れてみた(2015年05月30日 (土曜日))
そこからもってきているのでしょうけど・・・・
なり、
先日、ワイモバイルのDIGNO DUAL 2にこんなメールが来ました。
低速に致しました、と。プランはスマホプランSですので1GBを超えると制限がかかります。128kbpsになります。
1GB超えてますな・・・・元凶は
★水曜日で平日ですが千葉県木更津の竜宮城スパ三日月行ったりサイゼリヤで食事したり(2016年08月10日 (水曜日))
この時にiPad miniでテザリングしてAmazonプライムで見たマイメロディの1話でしょうなぁ・・・・・
それだけで600~700MBぐらい使ってしまったし・・・・・
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
制限超えたのは購入して以来、初めてかな・・・・でもTwitterとか程度なら特に問題なく使えましたな。
auのiPhone 6も
もう7GBに到達しそうや・・・・
昨日ですがauのiPhone 6を使っているうちにauからSMSが来ました。
「Fr:au/KDDI
Sub:[auからのご案内]ご利用ありがとうございます。今月の通信量が7.00GBを超えました。データの追加はこちら。http://kddi-l.jp/gBT」
というような内容で。
で、auサポートアプリで通信料を見てみると確かに7GB超えてます。超えたのauになってiPhone 6を買って初めてですね。
データの追加、もう一日で使用量はリセットされるしこのまま使い続けることに。
最終的には7.39GB使ったか。
通知が来た当初は速度制限かかってなかったみたいだけど、しばらくすると目に見えて遅くなってきた。
とはいえ、Twitterや少しサイト見るぐらいなら問題ないですが遅いは遅いです。
これが128kbpsか。普段は数Mbpsですからね、遅く感じるわ。
でも都心に居る際、コンビニのイートイン等で休憩している際はだいたい、auのフリースポットもあり、無線LANに繋いでいる間は不便感じませんでした。以前に比べればだいぶ、アクセスポイント増えましたもんね。
Y!mobileのDIGNO DUAL 2も
6月は結構使ったな。こちらは1GBまで大丈夫なプランですが約890MB使ってます。大半はデザリング。iPadで日経電子版のデータを外でダウンロードする場合やジャンプ電子版を外でデータダウンロードする際に使っていました(普段は家でまとめてダウンロードするのですが忘れた際はテザリングでやってます)。
とりあえずは制限かかってもそこそこは使える物ね。
auのiPhoneのデータ通信料が上限を超えたのもあるし、新しいサービスに興味があったのでマクドナルドで昼飯食ったついでにマクドナルド フリーワイファイを使ってみることにしました。使い方は
★McDonald's Free Wi-Fi | お店をさがす | McDonald's
こちらに書いてあるSSIDに接続。メールアカウントかFacebookやTwitterなどのSNSで認証すればネットが使えます。メールアドレスはメールアドレスのみ入力すれば使えま、特に会員になる必要はないようです。
確認のメールは送られてきますが内容は
「認証が完了しました。
本サービスを利用する利用者様1回当たりの利用時間は1時間を限度とし、当該時間を超えた場合、接続を中断させていただきます。
日本マクドナルド株式会社」
これだけ。
TwitterやSafariでのウェブサイト閲覧とかは速度が早くてなかなか快適。20〜30Mbpsぐらいはでてそうかな。上りはそこまで早くなさそうだけど閲覧メインなら気にならんね。
PPTPのVPNは接続不可でした。
気軽に使えるのはいいな。iPadやタブレットPCで使わせて貰おうかな。
昨今、仕事の為に様々な地域に動き回っておりますが、欲しかったのがその業務専用パソコン。今までは
★Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
必要に応じてこちらのパソコンを持ち歩いていました。絶対に必要、それ以外は持ち歩いていなかった訳ですが(普段から持ち歩くには約1.31 kgとそこそこ重いので)、やはりパソコンがあった方が良い、という場面には幾度も出くわしました。
で、いろいろ検討して持ち歩き用のPCを検討したりもしました。
★VAIO ZシリーズVGN-Z93GSで最初から日本語環境(表示・入力)出来るUSB起動のLinux環境を作る(2015年07月12日 (日曜日))
こちらを持ち歩いたり。重さは約1.39kgとやはり少し重い。最終的に条件は下記に絞られました。
・Windows端末でなおかつインテルCPU搭載(WindowsでタブレットでARMとかあったりするしね・・・最近の新製品ではないでしょうが・・・・)
・オプションでもUSB変換でもなんでもいいから有線LAN接続が出来る
・軽ければ良い
という事でございます。なので上記Linux機はアウトになります。お客様先で端末設定する際にWindows専用アプリがあったりするので。これがなければもうAndroidのタブレットで有線LAN使える端末であればそういう機器にブラウザ経由でアクセス出来るからいいかな?と思ったのですが時々ウインドウズ専用ソフトが必須、という事で今回の選択になりました。
購入したのはマウスコンピュータのタブレットパソコンです。普段から持ち歩くには軽さが必要、性能は得手のアプリ立ち上げたり有線LANケーブルで有線経由でブラウザから端末の管理画面に接続できれば良い、という事でいろいろ探ししてました。最初、ドスパラでイイの見つけたのですが既に在庫切れ。再度売り出すような動きなし。
という事でいろいろ調べていきついていたのがこれです。マウスコンピューターの
★8.9型 Windows 10 搭載タブレットPC「WN892」|BTOパソコンのマウスコンピューター
です
基本スペックは
OS:Windows10 Home 32bit
・ソフトウェア:Office Mobile プラス Office 365 サービス(Word/Excel/PowerPoint/Office 365 サービス 1年間有効)
・CPU:インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー クアッドコア / 1.44GHz / IBT時 最大1.84GHz / 2MB L2キャッシュ
・メモリ:2GB (オンボード/PC3-12800 DDR3L SDRAM)
・液晶:8.9型 IPS方式液晶 1,280×800ドット マルチタッチ対応タッチパネル
・ストレージ:32GB
・光学ドライブ:なし
・WEBカメラ:前面192万画素、背面192万画素
・インターフェイス:microUSBx1、micro SDメモリーカード(SDXC)
・サイズ:231mm×137mm×9mm
・重量:約383g(本体のみ)/約658g(キーボード、カバー含む)
・保証:24時間365日メーカー電話サポート・1年間ハードウェア無償修理保証
・その他:Bluetooth、IEEE 802.11 b/g/n、micro HDMI、モノラルスピーカー/モノラルマイク、ヘッドフォン出力、キーボード付きカバー付属。
という感じ。キーボード含めても658グラムと軽い。
購入は楽天の
![]() (単品限定購入商品)【送料無料】マウスコンピューター 8.9型 Windows 10搭載タブレットPC (Windows 10 Home/Office Mobile + Office365サービス/Atom x5-Z8300/2GB/SSD32GB/8.9型マルチタッチ/2in1)WN892 |
Edgeだけだと不安があります。以前に
★エレコムの無線LANアクセスポイントで認証通らずブラウザ管理画面にアクセス出来ない?(2016年01月18日 (月曜日))
こんな事がありましたので。あとFirefoxかchromeを入れておこうかと思います。
キーボード兼カバーを付けるとこんな感じ。ちゃんとカバーになります。タッチパッドは接触というか感度、こちらは慣れが必要かな・・・
普通にウインドウズ機なのでウインドウズ専用ソフトも当然使えます。インストールしてみましたが特に問題なく使えるようでした。
有線LANの問題については前もってAmazonで
順次ネットワーク調査ツールやマニュアルなどをコピーし、使いやすい用にしていけばいいかな。
本日はさっそく活躍の舞台がありましたが、VAIO Fit13Aに劣らず、ちゃんと設定に使う事が出来ました。
それ以外にも外で時間がある時に資料作成やブログ更新、その他に使えそうでこれはいいな、と思います。
本当、気軽に持ち歩けるのが良いのです。
で、iPadを一緒に持ち歩くのはあれなのでその代替えとしても考えておりまして必要なのは
・PDFの資料閲覧
・日経電子版
・Amazon Kindleアプリ
・ジャンプ電子版
であります。確かウインドウズのジャンプのはないのでそれはiPhoneにするとして残りを設定すればiPadを持ち歩く必要もなくなるかな?
関連
あの時使っていた携帯なんだっけ?と思った際に、ブログを見返せばわかるわけですが、もう少しわかりやすい形にしておきたくて表にしました。
2009年までのまとめは
★今までの携帯電話(PHS含む)の簡易まとめ(2009年02月22日 (日曜日))
にあるのでそれ以降。
初めて携帯端末購入した1999年のPHSから今日までを表にしてみました。
2009年まとめ以降の携帯端末というと
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
2011年6月30日に購入したauのスマートフォン。2014年9月10日まで1168日(3年と72日)使い続けていました。
後継機種はY!mobileの
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
です。
そしてiPhoneは
★iPhone 4 32GB(MC605J)ブラック購入(2010年09月12日 (日曜日))
ソフトバンクのに新規加入。これで3台もちとなるのでした。iPhone5に変更するまで811日(2年と80日)使用しました。
★ソフトバンク版iPhone 5の32GB(MD299J)購入 iPhone 4から環境移行(2012年12月01日 (土曜日))
そしてこちらは
★ソフトバンクショップでiPhone解約したり、こめだ行ったり買い物したり(2014年10月07日 (火曜日))
まで675日(1年と310日)使用しました。iPhoneは元々ウィルコムもといY!mobileで使っていた番号をauにMNPし、auでiPhone 6を購入したのでした。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
という事で3台持ちが2台持ちになっわけですな。
にしても自分の携帯関係まとめた2009年、自分的にはまだスマホの時代に入っていなかったのですね・・・・(W-ZEROシリーズは除くとして・・・・)。なんか驚きだわ・・・
車の運転席でスマホを固定する何かいいのないかな?といろいろ試しております。運転席前の上に固定するような奴だと前述のとおり、夏とか熱くなりそうであれだなと思いつつやっぱり一番適当なのかなとも思い始めた昨今。とりあえずヨドバシカメラ行った時に使えそうなグッズが売ってたので買ってみました。
スマホを運転席で固定するのに半永久 吸着ホルダー「ULTRA STORONG GRIP(Cellularline)」。適当なところにペタっと貼り、スマートフォンも吸着させるタイプ。
で、車に乗り込んでから思ったんだけど運転席近くなんて機能が凝縮されてるわけでだいたい空いてる部分なんてなくて、つけるところ、ないや・・・・。
とりあえずエアコンの操作パネルの部分に貼り付けて使ってみました。今の時期だとそんな操作する事ないし、操作したい時はスマホごとこれ剥がせばいいだけだし。
しばらくこれで使ってみるか・・・・
関連
★ホンダのディスプレイオーディオ WX-151CP+iPhone 6+Google Map+スネークバイトアームスタンドでカーナビ(2015年10月03日 (土曜日))
私が持っているiPad mini Retina(iPad mini 2)はセルラーモデルではなくWi-Fiモデルです。
★iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
なので無線LANでの接続は出来ますが外でのインターネット接続はiPhoneやDIGNO DUAL 2のデザリングに頼る他ありません。
なので外でネットを使う際には主にiPhoneのテザリングに頼っていました。
で、ふとこの前カフェでiPhoneがWi-Fi接続になっているのを見て、そういやauのWi-Fiサービスって確かパソコンとか含めて4台まで利用可能だったよな?というのを想い出し、iPadに設定してみる事にしました。
au Wi-Fiスポットの料金は
★au Wi-Fi SPOT | au Wi-Fi:スマートフォン | au
まあ普通にauでスマホ使ってれば国内は無料。私はLTEフラットですので問題ありません。
次に設定。
★au Wi-Fi接続ツール | アプリ | iPhone 6s / iPhone 6s Plus | iPhone | au
★au Wi-Fi接続ツールを App Store で
アプリをダウンロードしインストール。そうすると普通の無線LANも設定する?とか聞いてくるのでそれは無視。既に設定されてるし。
「各種設定」から利用登録をします。au IDでの認証を求められるので認証。そうするとiPhoneの方にCメールが届きまして認証するためのアドレスが記載されてるのでそちらをクリックして二段階認証完了。
これでiPadが機器登録されます。
お次にプロファイルのインストールというのがあるのでそれはとにかく次へ次へでインストール。
これで設定完了。
設定方法の詳細は
★iPad Wi-Fiモデル/iPod touch | 利用方法 | au Wi-Fi SPOT:スマートフォン | au
こちらに記載あります。
あと時々、VAIO Fit 13Aも外で使う事があるので設定しておけばいいかな?と。スポットじゃなければ今までどおりテザリングで使いますが。
設定方法は
★パソコン(Windows®搭載) | au Wi-Fi SPOT:スマートフォン | au
専用ソフトをインストールしてau IDで認証するようですね。こちらは後でやっておこう。
という事でメモでした。
Y!mobile(旧ウィルコム+イーモバイル)のAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を使っています。スマホにしても使用中に誤って落としてしまう事も多々あります。
なので極力、保護ケースを付ける事にしているのですが前は
★Androidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」の保護ケース(2014年09月20日 (土曜日))
DIGNO DUAL 2 WX10K シリコンケース [ ディグノ デュアル ディグノデュアル2 カバー willcom wx10k
を使っておりました。
しっかりガードしてくれるのはいいのですが、少々かさばるのですよね。なので少しスリムでプラケースで十分なのでそれが欲しいと思い
よくひび割れたスマホを使っている方をよく見るので、最低限何か対策はしておきたいところでございます。iPhone 6にしてもディグノデュアルにしても何度も落としてるし・・・・
2015年6月のスマホのデータ通信量でございます。とりあえずぎりぎりというわけではありませんが、そこそこ使っていますね。
auのiPhone 6は5.2GB(7GB制限)。
ワイモバイルのディグノデュアル2は449MB(1GB制限)。
という感じ。
先月から仕事でかなり通話するようになってiPhoneではほぼ通話しないのでワイモバイルの方ですと
PHS番号:スマホプラン定額通話回数50回
携帯番号:スマホプラン定額通話回数183回
となっております。ワイモバイルでのプランはスマホプランS。1回10分未満の通話300回まで料金に含まれております。
先月は仕事で電話しまくったので(確認事項、報告事項がそこそこあるので)ひょっとして回数300超えた?とか思ったけど全然大丈夫ですね。というかあの使い方しても定額内という事でワイモバイル、安くていいな。
で、このディグノデュアル2だと更に通常の端末とは違う特典がついていて、PHS、携帯番号それぞれで300回まで通話無料。合計600回まで通話無料なわけです。これが月額2980円(税抜き)でございます。ちなみに電話番号一つしかない普通の端末は普通に300回までしか使えません。
携帯回線の方でそろそろ300超えるかも?と途中でPHS番号も併用しましたが合わせても233回。
片方の番号だけでも全然余裕ありますわな。
ただPHSでの通話、音声のレベルがちょっと・・・ちゃんと繋がってる時には下手な携帯以上にくっきり聞こえますが電話弱い所が多いので会話がうまく成り立たない場合も携帯の方使った場合に比べ多い感じが・・・・
関連
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
★4月のスマホ(au iPhone 6とワイモバイル DIGNO DUAL 2)のデータ通信量2015年05月02日 (土曜日)()
★Google+から独立した「フォト」は(圧縮すれば)無制限に写真を保存できる写真ツール - ITmedia エンタープライズ
★Google、写真/ビデオ管理アプリ「Google Photos」公開 ~Android、iOS、Webブラウザで利用可能 - PC Watch
グーグルが新しい写真管理アプリを公開しました。「Google Photos(グーグルフォト)」で前のようにグーグルプラスとは連携せず、単体のサービスとして稼働します。なんかSNSと写真を全部くっつけられるのも嫌だったんだよね。さっそくアプリをインストール。
まずはAndroid版を
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
にインストールします。
★フォト - Google Play の Android アプリ
Android端末でグーグルの写真アプリが入ってればアップデート時にこれになるみたいなんだけどDIGNO DUAL 2には独自のが入ってて素でインストールする事になりました。
インストールして写真のアップロード設定をします。
「高画質」か「元のサイズ」か選べます。高画質だと写真は最大1600万画素、ビデオは1080pで保存されるようで保存容量は無限になります。元の画質だとグーグルドライブの残り残量になるようで有限です。
1600万画素相当まで大丈夫なのであればスマホで撮った写真なら全然問題ないですよね、という事で高画質モードで設定しました。
あと基本は無線LAN(Wi-Fi)接続のみ、写真がクラウドにバックアップされますがモバイルデータ通信時にもバックアップするか写真と動画でそれぞれ選べます。私はモバイル回線で余計な帯域消費したくないのでOFFでございます。
表示はこんな感じ。
日付ごと。DIGNOの方じゃあまり写真撮ってませんから枚数は少なくこんな感じ。あとスクリーンショットのフォルダをバックアップで同期させる為には手動で設定する必要がありました。iPhoneの方だとカメラロールが同期されるからそういう設定の必要ないのですが、Androidの方は手動で同期するフォルダを設定出来るようです。
お次にiPhone 6(iOS 8)
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
にインストールします。
★iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Googleフォト
iPhoneはフォトストリームを経由して写真をMac miniにバックアップは取ってるんだけど、まあダブルだとより安心よね。
Androidと同様の設定をして。
数千枚の写真の順次アップロードが始まりました。・・・・にしてもiOS版ってアプリ開いてないとアップロードされないの?Androidの方はアプリ開いて無くても自動でいくっぽい気がするけど。
アップロードされたファイルは自動で仕分けてくれます。
おお、結構正確に仕分けられていますね。
あとで嫁さんのNexus 5にも設定しておこう。
で、アシスタントの機能で旅行等の一日の流れをスライドショーのように自動で作ってのもあるようです。
「5月8日金曜日、札幌市にて」なんてタイトルが自動で入ってますね。写真が流れてきて「説明文を追加」という部分に文章入れれば自動で旅行記が出来上がりますわ。
ん??ちょっと待て・・・・なんでこれらの写真が札幌で、なおかつこういった地図が自動で生成できるんだ??これらの写真を撮影したのはiPhone 6で写真へのGPSというか位置情報はOFFにしてあります。
今一度写真の情報見てみたけどあるのはファイル名、撮影日時、解像度、ファイルサイズ、撮影機種のみ。
なんでだ・・・・・???グーグルのストリートビューとかと照らし合わせて場所生成してるとか・・・?いくらクラウドの莫大なデータでもそんな事はしないよな・・・・
ま・・・まさか・・・・・・
★Google(Android端末)ってほぼ標準で位置情報記録してんのかよw(2014年01月08日 (水曜日))
グーグルロケーション履歴の方のデータと照らし合わせてこのデータを生成してんのか??マジか??!
ただの臆測ですが仕組みが知りたいとググると
★フォトのストーリー自動作成時の位置情報取得 - Google プロダクト フォーラム
やっぱり不思議に思う人、他にもいますね・・・・
★Google+の新機能・自動バックアップ写真から自動生成されるアルバム「ストーリー」が何か楽しい:見て歩く者 by 鷹野凌
やっぱりグーグルロケーション使ってんのか・・・・・すげぇな・・・・
2015年4月のスマホのデータ通信量でございます。時間があいた時は結構使いますが、Wi-Fi環境あるところで使ってたりもするので、先月と比べると逼迫した感じではありませんな。
auのiPhone 6は5.07GB。
Y!mobileのDIGNO DUAL 2は434MB。
通信量とは別の話ですがこの機種独自でPHSと3Gの電話が使えるわけですが、ちょいと奥まった場所とか建物の中でだとPHS、結構使い物にならない時が多くて、3Gの電話でかけ直す事が多々ありました。
通話環境としてのPHS、もう少し頑張っていただきたい。
関連
★3月のスマホ(au iPhone 6とワイモバイル DIGNO DUAL 2)のデータ通信量(2015年04月01日 (水曜日))
嫁さんのY!mobileのNexus 5で「ボイスメールの番号が不明です」な表示がありました。これがないと留守番電話のメッセージを受け取れない&聞けないようです。
対応を調べていると
★[nexus5]「ボイスメールの番号が不明です」「SIMカードにボイスメールの番号がありません」 - TrippyBoyの愉快な日々
★【Nexus5】SIMカードにボイスメールの番号がありません。の対処方法 | ハロー!パソコン教室イオンタウン新船橋校(船橋市北本町1丁目のパソコン教室)
に書いてありましたが1416という番号を追加しておくと良いようです。
★留守番電話サービス|通話|サービス|Y!mobile(ワイモバイル)
にも書いてありますね。
関連
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
2015年のスマホのデータ通信量でございます。仕事でも暇つぶしでも外で結構使っていたのもあり、3月はかなりぎりぎりな感じに。
auのiPhone 6。3月は6.63GB使っています。先日
★auのiPhone 6で速度制限間近の通知が来た(2015年03月27日 (金曜日))
こんな通知が来たぐらいでしたからね。私の契約コースでは7GBまで制限なしで使えます。危なく7GBに達するところでした。
Y!mobileのDIGNO DUAL 2は434MB。1GBのコースですがからまだ半分以上余裕はありましたが、合わせても1GBぐらいが残りか。厳しい。
そんな事を思いつつ、今日は朝にiPad miniの日経新聞、Wi-Fi環境でデータをダウンロードしておくのを忘れてDIGNOの方でテザリングして昨日の夕刊、今日の朝刊、地域版、日経産業新聞をダウンロードしたら
1日で179MBもいっちゃった。やはり基本は家で主要コンテンツをダウンロードしておかないとあっと言う間に使い切ってしまう。
iPhone版のGoogle MapとAndroid版のGoogle Mapで拡大縮小率違うの?
ちょいと地図で目的地探していて拡大しようとiPhone 6(iOS 8)の
GoogleMapで拡大してもこれ以上いかない。
一方、DIGNO(Android 4.3)のグーグルマップでは
ここまで大きくなるというかまだ拡大出来る。
なんか設定の問題??
先々月ぐらいは外でiPad miniで通信するのにワイモバイルの「DIGNO DUAL 2 WX10K」を使用していました。メイン端末のiPhone 6が使用制限領域に達してしまうと困るどころの話じゃなかったので。
しかし
★auの「iPhone 6」とワイモバイルの「DIGNO DUAL 2 WX10K」でテザリング(2015年01月18日 (日曜日))
通信量見てみると2~3GBで制限される7GBに達するには倍以上使えるわけでこれならワイモバイルで肩代わりせずともiPhone 6の方で使っても大丈夫そうやな、という事でテザリングもiPhone 6でやってました。
やっぱりiOS 8の新機能「Instant Hotspot」が凄い楽なわけで。従来ならば常にインターネット共有をOnにしているとバッテリー消費も早く、テザリングを使わない時はOFFにしておきました。しかしインスタントホットスポット使うとiPad側からiPhone側のインターネット共有をOnにしてそのままWi-Fi接続が出来るんです。
前はDIGNOで電源ボタン触って画面表示してパスワード入力してテザリングソフト立ち上げてデザリングをオンにして今度はiPadからDIGNOのアクセスポイントをタップして接続。それがiPad側からWi-Fi共有で自分のiPhoneタップすれば終了、これは違う。
テザリング使わない状態だと
2015年2月のデータ通信量は321MB・・・あれ?結構使ってるな。まあ100~200MBは違うかな。
iPhone 6の方、データ通信量4.3GB。・・・・まあ・・・・今回は・・・ジャンプとかもダウンロードしてるしな・・・・
現状況では無線LAN(Wi-Fi)環境でしかネットが使えないiPad mini Retinaのため、デザリングを使っています。
で、主力のauのiPhone 6は128kbpsの制限がかかってはきついため、主にY!mobileのディグノをデザリングで使っておりました。
auの2015年1月17日までの使用状況(1.90GB)。先月は2.74GB使っています。
Y!mobile(ワイモバイル)の1月17日までの使用状況(484MB)。先月は500MBもいってなかったんじゃないかな?
iPad mini RetinaはWi-Fiでのアプリ自動アップデートもオフにしているのですが、iPadでよく使う日経アプリで自宅Wi-Fiでのダウンロードを忘れてた時があると結構な量を消費します。
auのiPhone 6はメインというか主力だけに、128bpsに帯域制限されたらかなわん、と思い余力を残してワイモバイルの方をテザリングで使っていましたがこれならauでもデザリング使って心元なくなったらワイモバイルでも全然良さそうやな。
auのiPhone 6は従来のLTEプラン+LTEフラットですので一ヶ月間の間で7GBまでのデータ通信がフルスピードで使えます。
対するワイモバイルのDIGNOはスマホプランSでございまして一ヶ月に1GBで制限かかります。
更にiPhoneとiPadでiOS 8同士だと
「インスタントホットスポット(Instant Hotspot)」が使えるのでiPhone 6でテザリングOnにしてなくてもBluetoothをONにしておけばiPad側からテザリングONに出来て便利なんですよね。
こまめにデータチェックして、利便性の高いやり方をしていくか。
関連
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
★Y!mobile(ワイモバイル)のAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を約一ヶ月使っての通信量(2014年10月08日 (水曜日))
12月は移動が多いというのもあり、流石に携帯電話のデータ通信量が増えております。まだ12月は終わっていませんが、2014年12月22日頃までのデータを見てみましょう。
まずはauのiPhone 6。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
料金プランは旧来からのLTEフラット。
★LTEフラット | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au
月額5700円で7GBまでフルスピードで通信出来ます。7GBを超えると128kbpsなナローバンドとなります。
2.27GBに達していますね。7GBまでなのでまだまだ余裕はあります。使い方としてはTwitter、ブログ更新、Webサイト閲覧など。時々テザリングを使ったりも。
前月は1GBちょい前ですね。先月は家で作業している事も多く、その際はWi-Fi接続ですので携帯電話キャリア網のデータ通信を使う事が少ないわけです。
やはり外で使うと結構いきますね。
都心部なんて外で歩いていると至る所にau Wi-FiスポットがあってしょっちゅうWi-Fi接続になっていますが、それでも2GBは使用しちゃってます。
お次に
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
ワイモバイルの「DIGNO DUAL 2 WX10K」。プランはスマホプランSです。
★スマホプラン S/M/L|料金|Y!mobile(ワイモバイル)
月額2980円で1GBまでフルスピードで3G及びAXGPのデータ通信が出来ます。それを超えると128kbpsあたりに制限されます。
購入してから数ヶ月でございますが
★Y!mobile(ワイモバイル)のAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を約一ヶ月使っての通信量(2014年10月08日 (水曜日))
あまり外出していない時期ですと、こちらもWi-Fiでの接続がメインとなりますのでそんな通信量にはなりませんね。
しかし12月は
660MB、結構いってます。
基本は予備的な扱いですが、iPhone 6のバッテリーが切れたら代わりにTwitterやGoogleMapで使ったり、メールの送受信でも使います。あとはiPad miniが通信するためデザリング使ったりするのでそれの消費量も多いですね。日経新聞電子版、前もって内容のダウンロードはしておく事は出来るのですが、お気に入りに追加するには通信が出来ないと駄目なんですよね。
だから新聞見ている時はデザリングしている時が多いです。あと自宅Wi-Fiでダウンロードし忘れた時なんかはデザリングで新聞をダウンロードする事もあります。ジャンプもそうかな。
au iPhoneの方がデータ制限かかるまで余裕あるし、こういうデータを見つつバランスとって使っていこう。
先日、MNPでワイモバイルのPHSからauのiPhone 6へ乗り換えました。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
で、申込みの時にau WALK如何ですか?と言われたので無料なのでとりあえず申し込んでおく事に。そうすると1週間ぐらいでカード届いたかな。
カードは特定記録郵便で届きます。
とりあえずau IDは持っているのでさっそく説明書類のQRコードからiPhoneで設定サイトへ接続します。au IDとパスワードで認証して利用開始ボタン押すだけです。
ちなみに
★au WALLET | au
ですがau独自の電子マネー・・・というわけではなく、中身はほぼクレジットカードのマスターカードです。普通のクレジットカードとの違いはチャージしないと使えないという事、あとは提携店で使うと多くのポイントがつくという事でしょうか。提携店でなくても200円で1ポイント貯まるようです。
なのでクレジットカードが使える所ではどこでも使えます(マスターカードが使える所ね)。支払いの時にエーユーウォレットで、ではなくクレジットカードで、と店員さんに伝えりゃいいんですな。
お支払い回数は1回のみ使えます。時にはサインが必要です。
パスワード入力してやる奴は事前にau WALLETサイトで暗証番号を設定しておく必要があるとの事。
海外でも使えますが海外サービス手数料4%が別途加算されます。
カードに有効期限が書いてないからネットじゃ使えないのかな?と思って説明書見ると、普通にクレジットカードとして使える、と書いてある?どこに期限が・・・?と思ったら他のカードとは微妙に違ういちに書いてある数値がそうなのね・・・・あとはWebMoenyプリペイド番号もついてますのでそちらも使えます。
お金をチャージするには
・サイトやアプリで
├au簡単決済
├じぶん銀行
├クレジットカード(マスターカードかVISA(UCかクレディセゾン発行のもののみ等条件あり、楽天カードはいける))
└WALLETポイント/auポイント
・auショップで
└ショップの人にカードとチャージしたい金額を渡す。
が出来ます。
カードは5年ごとに更新。5年経つ前に新しいカードが送られてくるとのこと。KDDIサービスを解約した場合には特典機能及び情報取得/リンク(NFC)機能の利用が出来なくなるが、カードの有効期限までは使えるとの事。オンラインチャージも使えませんがauショップでのチャージは出来る。
現時点でポイントアップの対象はセブンイレブン、マツモトキヨシ、牛角、紀伊國屋書店、トーホーシネマズ、ビッグエコー、自遊空間、GAPその他などがあるようです。
と設定してみたはいいが、私のメインは楽天ポイントなので楽天カード、楽天Edy、Rポイントカードがメインでございます。・・・・・使うかな・・・・これ・・・・?
2014年10月1日よりついにPHSもMNPの対象となりました。070から始まる番号は既に携帯で使われておりますが、PHSは今までMNPの対象となっておりませんでした。
それがついに、ついに他のキャリアへ番号をそのまま持って移転出来るようになりました。通常のナンバーポータビリティと同じく、メールアドレスは無理だけどね。そしてPHSにもSMSが携帯からの送受信が出来るように。
PHS・・・私が初めて手にした携帯電話端末でございます。当時、友達から進められて購入しました。それまでは携帯なんていらん、家の電話があれば十分だ、なんてアホな事思っていましたが、購入してからすぐに手放せない状態になりましたね。買ったのは新宿の「さくらや」だった気が。
契約期間が15年5ヶ月となっていたから1999年5月前後に契約したのかな?15年か・・・・番号にもメールアドレスにも愛着がありました。
*後日、契約した時の書類が出てきて、ご利用開始日は1999年5月15日(土曜日)と記載がありました。
15年と141日使っていました。
今回、MNPによるワイモバイルから他のキャリアへの移転を考え、実施したのはいくつか理由があります。DDIポケット、ウィルコムが好きだったのはPHSの独自技術というのもありますが、尖ったというか変態的な端末を出してくれていたというのもあるんですよね。ワクワクする端末というか。
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!(2006年04月12日 (水曜日))
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!(2007年07月22日 (日曜日))
この辺なんてスマートフォンの先駆けじゃん、使いづらかったけど。携帯電話のOSがフリーズしてて電話出られませんでしたなんて言い訳したのも良い思い出です。
PHSの技術的な限界が見えても(通信速度とか)、XGPというのが出てきまして、PHS+XGPでNTTドコモやau、ソフトバンクを震え上がらせるようなサービス(昔で言えばパケット定額とか通話し放題とかそういう感じの)や端末を出してくれると思っていました。
でもソフトバンクに救済されたり、グループになるうちにだんだんと平凡なキャリアに・・・イエデンワとかありましたけどw あれ、持ち歩けないしw(持ち歩く強者居るけどw)
そして同じキャリア内でもpdx.ne.jpのメールアドレスが移行出来なかったり、なんかちぐはぐな対応も目に付くようになりました。
そしてイーモバイルとウィルコムが合併しワイモバイルへと。方針とか見てる限り、なんか値段しかこだわっていない感がありまして例えばWindows Phoneが発売されるならまだチャレンジする気があるんだな、とか思いますがiPhoneすら発売しないし、ソフトバンクの傘下であればあんま飛び抜けた事も出来ないだろうなと思いまして。
それならもうこのキャリアにこだわる必要もない。070の番号は維持したいけどpdx.ne.jpのメールアドレスも、携帯メールの使用頻度もほぼないに等しいですし、知り合いにはだいたいパソコンのメアド教えているので特に不便はなくなってきておりまして。
それなら番号だけ維持出来りゃいいや、という事でこのPHSへのMNP開放、心待ちにしておりました。
という事で長らく使っていたPHS端末
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
ともおさらばでございます。だいぶ傷ついておりますし、電源が長持ちするPHSながらバッテリーの消耗が激しくなってきており、そのまま置いといても2~3日に1度は充電が必要になっておりました。
5年と224日、ほぼ5年と半年ですかね。使い続けていればまあそうもなりますわね。
私が持っている端末としては最後のガラケー(フューチャーフォン)スタイルの携帯端末ですね。この折りたたみともお別れか。
さて、この京セラのPHS「WX340K」でございますが電話帳(アドレス帳)の移行を行います。
移転先はiPhone 6を予定しています。
で、どうすりゃいんだろうとググって見ると
★WILLCOM wx340kからiPhoneへのアドレス帳移行 - 買い物ログ
なんか面倒臭そう。WILLCOM wx340kの機能でアドレス帳をmicroSDにバックアップするのはあるんですが、.KBFというファイルが作成されるだけ。このファイルは京セラ端末じゃないと開けないらしい。パソコンじゃ無理か。バイナリのようだし。CSVとかではき出すようにしておいてよ・・・・
お次にH"問屋を使うというもの。
★H"問屋|ソフトウェア|お客さまサポート|Y!mobile(ワイモバイル)
懐かしいな・・・・Windows 8.1のVAIO Fit 13AにインストールしてUSBで接続してみました。ドライバは
★USBドライバ | WX340K | 京セラ
こちらからダウンロードしてインストールしました。接続は出来ているようですがデータの読み込みが出来ません。
どうすっかな~と思ってたらそういや
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
ガラケーの機能(赤外線通信、FeliCa等)がついてるスマートフォンがうちにはあるではありませんか。
確かWX340Kから赤外線でアドレス帳送れたよな、という事でWX10Kを受信モードにして赤外線でアドレス帳全件送信!WX10Kで受信出来ました。WX10Kの方はほとんどアドレス帳にデータ入ってないので上書きしちゃえというかもう面倒なのでGoogleアカウントと紐付けしました。本体内のアドレス帳ではなくGoogleのアドレス帳に登録したわけです。という事でグーグルに登録してしまえば後はいかようにもデータ移行出来ますからね。
あとは通話とメール以外にFeliCaの機能を使ったアプリを二つほど使っておりました。
ビックカメラとヨドバシカメラのポイントカードの機能です。
これはWX10Kにでも移行するか。
お次にMNP予約番号を発行してもらいます。ワイモバイルへ116で電話。
Willcom PHS のMNPはピッチから116へ電話して、番号2→1→2→3→3→2→1→#→暗証番号、でナンバーもらえたよ。但しPORTUSは暗証番号の後にオペレーター対応になって、すげー待ちます。トータル35分でした。
— レ・ツネッチ (@tsunech) 2014, 10月 1
そして別エントリに書きますが、その予約番号を使い、auのiPhone 6(64GB)ゴールドへ機種変更しました。
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
MNPしてしばらくはPHSの方も電波を掴んでいましたが、家に帰る頃にはPHSの電波、掴まないようになっていました。
そういや帰り際、ビックカメラでこのPHSのアプリでビックポイントカード使ったけど、問題なく使えたな。
PHS、長い間ありがとう。そしてさようなら・・・・ではなくWX10KにPHSは言ってるからPHSの技術とはまだお別れじゃないんですよね。でもメインの番号で使ってた端末ではおさらば。
感慨深いものがありますな・・・・・
ワイモバイルのスマホ「DIGNO DUAL 2 WX10K」を見るとこんな通知が
「LINEウェブストアにログインできませんでした。
IP Address:186.91.201.57
心当たりがない場合はアカウント情報を変更してください。
http://line.me/HelpPassword」
と。なんじゃこりゃ。詳細を見てみると
2件ほど、同じような事があったようですね。当然ながらその時間にLINEウェブストアにアクセスしようともしていないし、最近流行の乗っ取りをしようと不正アクセスを試みている最中って事ですかね。
この表示であればまだ乗っ取りはされてないはずですが、攻撃されているのは気持ちの良い事ではありませんな。
IPアドレスを調べると186.91.201.57、201.210.244.21でともにベネズエラからのアクセスでした。
こちらのアカウントは検索出来る方だし、キーワードというか言葉的な名前のアカウントなので適当なパスワードでアクセスしようとしたのかな?パスワード、第二パスワード(PIN番号)設定済みでございます。
とりあえずパスワードなどは変更しておきましょうかね。あと、アカウントの設定からいける「他端末ログイン許可」がONになっていたのでOFFにしておきました。PCからは使わないしね。
・・・と思ったらLINEウェブストアはOFFになってても関係ないのね・・・自分でログインしたらログイン出来て、その通知がLINEアプリに来ました。ログインに使う情報がメールアドレスか。どっかからのリストでメールアドレスを取得されてそれでパスワード総当たりしてんのかな・・・・
というかパスワード変更した所でアタックは続くだろうし、ログインIDに使われているメールアドレスを誰も知らないのに変更しろって事?それなら任意のIDをログインIDに設定できるようなシステムにした方が良くない?
★ヤフーと連携:イー・モバイルとウィルコムが「Y!mobile」に――8月にブランドを統合、スマホ2機種など新端末を順次発売 - ITmedia Mobile
★「ヤフーを使うほど得になる」--新キャリア「Y!mobile」が本格始動 - CNET Japan
★ワイモバイル、月額2980円からのスマホ向け新料金プラン - ケータイ Watch
イーモバイルとウィルコムが合併し「Y!mobile」(ワイモバイル)が誕生しました。会社は合併してしばらくはそれぞれのサービスが並行してた感じですが、今後の新プランと新機種が発表されました。あとはヤフーとの連携ですね。
新たに発表された機種はスマートフォン2種類、PHS対応ガラケー4機種、モバイルルーター1機種の計7機種となります。スマホは当然ながらAndroid搭載機のみ。
★LTE+AXGP:5色カラバリの京セラ製タフネススマホ――「DIGNO T 302KC」 - ITmedia Mobile
★6.8ミリの薄型ボディに500万画素インカメラを搭載――「STREAM S 302HW」 - ITmedia Mobile
★背面カバーを着せ替えられる通話専用PHS――「STOLA 301KC」 - ITmedia Mobile
★軽量・コンパクト、選べるリアカバーのPHS端末「STOLA 301KC」 - ケータイ Watch
★だれ定パス対応の「CRESTIA 402KC」、PHSデータ通信テザリングも - ケータイ Watch
★MIL規格の耐衝撃性能、テンキー付きストレート型PHS「LIBERIO 401KC」 - ケータイ Watch
★内線子機にも、防水防塵の法人向けPHS「BISINESTA 301JR」 - ケータイ Watch
イーモバイルとウィルコムの合併の割りにはPHSの比率が高いような。
イーモバイル、ウィルコム既存のユーザーが使っているプランはそのまま維持されるようね。
「スマホプラン」は基本使用料、通話料、インターネット接続料、パケット定額がすべてセット。10分以内かつ月300回までの国内通話が無料で超過時は30秒につき20円。データ量に応じてプランが別れておりまして「スマホプランS(1GB)(月額2980円)」「スマホプランM(3GB)(月額3980円)」「スマホプランL(7GB)(月額5980円)」の3種類。
シンプルで使い安そうなプラン構成はいいですね。
個人的には料金プランは魅力。スマホプランSの1GBあればスマートフォンとしてはサブ的に使うので十分そう。私の場合のメインスマホはiPhoneですので。
ただ端末の魅力がなぁ・・・・・10月以降、MNP検討ですかね・・・・・
最近、電話もらっても気づかなかったり、バッテリーの消耗が早い事が多いです。通話にはPHSを使っておりますが
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
2009年購入か。本日までで数えれば5年と51日使っているのか・・・どうりでバッテリーの減りも早いわけだ。バッテリーは一度も交換した事がないのでだいぶ劣化してるでしょうなぁ・・・・2年ごとぐらいに変えないとね。
いつも電話はマナーモードにしており、それでもバイブが動くから電話に気づくことは出来たのですが、最近バイブも動かなくなった・・・・・そろそろ次の機種を検討するべきやな・・・・
次もPHSにするかどうか・・・・?ウィルコムとイーモバイルが合併し、更にそれがヤフーに買収されYMobileというキャリアになりますが、今の所出ている情報から見ればAndroid端末主流でなんか面白そうな端末は出なさそうだし、今の番号には愛着があるからとりあえずPHSの070から他のキャリアに移行
出来るナンバーポータビリティ対応する今年後半に他のキャリアにでも移行しようかな。
この5年、・・・・というか5年も経っていたか・・・・・今までウィルコムで機種変していなかったという事はそれだけ魅力的な機種がない、という事でもありますからな。
・・・・あれ・・・・サイレントマナーモードを解除したらバイブも動いたな・・・・・設定間違えてただけ・・・・?
★LTE高速通信が1 日50MB まで使えて月額900 円!「ぷららモバイルLTE 定額ライトプラン(50MB)(仮称)」を提供開始~最低利用期間なし!4 月24 日よりサービス開始~|株式会社NTTぷらら|インフォメーション
★NTTぷらら、1日50MバイトまでLTEが使える「定額ライトプラン」を発表 - CNET Japan
NTTぷららがLTE対応高速データ通信サービス「ぷららモバイルLTE」で新たな料金プランのサービスを発表しました。LTEの高速通信が一日50MBまで使えて月額972円(消費税8%税込み)です。2014年4月24日開始予定。
1日の50MBの制限を超えた場合は200kbpsに速度は落ちますが定額データ通信可能です。
ドコモのXi(クロッシィ)エリアで使用可能で通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。
最低利用期間の設定はないのでかなり魅力的なサービスとなっております。
更にぷらら独自のフィルタリングサービス「ネットバリアベーシック」を、標準機能として無料で使用でき、映像配信サービス「ひかりTV」のビデオ数千本が視聴できる「ひかりTVエントリープラン」(月額360 円[税込])を月額0 円で使用出来ます。
今、うちのインターネット接続プロバイダーはぷららなんだけど、付帯サービスとしてこれ使おうかな。
auで使ってるAndroidスマホ、そこまで料金に見合う使い方していないし、これを解約して中古か新品かで安いAndroid端末買って使えばええかなと。
無料通話アプリというかSNSのLINE(ライン)ですが、出会い系的なあれからお子様を守るために年齢認証を導入しました。こちらの認証を解除しないとID等での検索ができません。
ちょっと前に嫁さんのiPhoneで友達が検索できない、という話を聞いて嫁さんのiPhoneはauでまあ認証してID等で検索できるようにしたのですが私の方のはまだでした。
で、LINEで登録してくれよ、という話があり、そういや私のはまだ認証していなかったわ、という事でソフトバンクのiPhone 5なのですが、認証しようと思ったのですが・・・・
お仕事でばりばり使うやつなので私のiPhone 5は法人契約です。で、法人コンシェルサイトからMy SoftBankパスワード通知を使い端末に認証用のパスワードを送信。認証は成功するものの、LINEのID検索などは一向に使える気配がありません。
で、ググってみると
★iPhoneをSoftBankで法人契約してるのですが、LINEの年齢認証をすることは可能でしょうか?(ヤフー知恵袋)
法人契約だとマイソフトバンクから年齢認証できないのかよw
なんで中小企業キラーみたいな設定になってんだ、LINE。
個人契約の番号もあるからそっちの番号でLINE登録してそれからならできるかな・・・面倒だな・・・
この前、楽天が買収してた「Viber」(バイバー)でも使おうかな・・・・
----2014/02/19追記ここから----
LINEの機能にあるQRコードのスクリーンショットを撮り、それを相手にメールしてID登録できました・・・面倒だな・・・・
----2014/02/19追記ここまで----
----2014/09/09追記ここから----
auのAndroidスマートフォンだと法人契約でもau IDで年齢認証出来たな・・・・・ソフトバンクは出来ないのか・・・・
ソフトバンクに限らずMVNOだと普通契約でも出来ないようですが・・・・・
----2014/09/09追記ここまで----
★機種変でLINEアカウントが消える!?今すぐ確認したい重要設定と正しい引き継ぎ手順 | LINEの仕組み
ラインのID、電話番号で認証して使っている場合、機種変したときにそのまま移行出来ないの?
結構みんな、これで引っかかるライトユーザー多そうじゃね?
私の場合はFaceBookアカウントで登録しましたけど
確かにメールは未登録になっているな。FaceBook認証なら機種変してもFaceBook経由でまたやれば大丈夫なのかな?
でも念のために設定しておきました。メールアドレスと認証に使うパスワードを入力して次に進むと、入力したメールアドレスにメールが届いていて、そこに書いてある文字を入力する事でメールアドレスの認証が
完了となります。
嫁さんにもやっておいてもらうか・・・・・
我が家では新聞は日経新聞と日経産業新聞をとっておりました。ですが
★iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
iPad mini Retinaの購入を機に、日経電子版を検討し、日経新聞宅配+電子版の日経Wプランを申込み致しました。日経産業新聞はオプションの日経産業新聞ビューアーを申し込む事により、+月額1500円で閲覧出来ますので紙の日経産業新聞は購読を停止致しました。
紙の新聞のみの時代は
>日経新聞(月4383円)+日経産業新聞(月3568円)を購読しております。合計7951円。
でございました。今は
>「日経Wプラン」(5383円)+日経産業新聞のオプション1500円=合計は6883円。
でございます。
★日経電子版+日経産業新聞電子版?オプション検討(2013年10月02日 (水曜日))
★日経電子版の日経Wプラン(宅配+電子版)+日経産業新聞ビューアー申込み、iPad mini Retinaで閲覧(2013年11月23日 (土曜日))
先月中旬から申し込んでもうすぐ一ヶ月になりますか。
使ってみた感想ですが・・・・宅配される紙の新聞、いらねぇ・・・・申し込んだ当初は
>新聞の紙、掃除とか濡れた靴を渇かすのに使ったりとか
>何かと役に立つ場合があるじゃないですか。
なんて書きましたけど
>・・・・でもしばらく電子版使ってて紙の方がいらないと
>判断したら、電子版だけにしようかと思います。
もう紙の新聞いらねぇwと思うようになりました。
前は
★ソフトバンク版iPhone 5の32GB(MD299J)購入 iPhone 4から環境移行(2012年12月01日 (土曜日))
iPhone 4とかで
★iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 産経新聞HD
HD版じゃない産経新聞とか見てたのですがやはり画面の大きさがあれだし、まだ紙の新聞が必要かもというのもありましたので紙の新聞もとれる日経電子版Wプランにしたのですが、iPad mini Retinaで電子版読んでいると紙、いらないのよね。読みやすいから全然おっくうにならないし、記事を保存しておく事も出来るし。
紙の新聞も併読して良かった、と思ったのは朝、忙しくてやべぇ、ダウンロード作業している時間ねえ、という事で紙の新聞を持ってでかけたぐらい、でございます。
Android版だと既に自動ダウンロード機能があるようですが
★自動ダウンロードは、新聞のイメージのまま記事を読めるAndroid向け「日本経済新聞 紙面ビューアー」にも対応しています。iPhone、iPad向けは、iOS7以上で今冬に対応予定です。
iOSはまだ対応していないようです。自動ダウンロードがいいならAndroid 4端末の
★Android 3.1(現在はAndroid 4.0.3)搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
使えばいいじゃない、と思われるかもしれませんが、もはや子供の動画再生専用機でして・・・・
新聞社が電子版、だけではここまでではなかったと思います。やはり快適に閲覧出来る端末の普及状況も含めて電子版の普及があるわけで。そういう意味ではそろそろ紙の新聞の時代は終わりつつあるのではないか?と思います。新聞社が新聞販売店殺しをする時代になったわけで、新聞販売店は高齢者は新聞とるからいいでしょうが、通販の配送とか毎日所定のルートを回っているのを活かし、何か新しいビジネスモデル構築はこの先生き残るためには必須かと。
なので電子版に一本化すると
日経電子版4000円+日経産業新聞ビューアー1500円=合計5500円
と更にお安くなります。
日経を我が家に配達してくれているのは朝日新聞系列の販売店ですが月々8000円クラスの売り上げが、4400円ぐらいに落ち込み、更に0になるわけですから、こういうユーザーが多くなれば結構きついよね・・・・
--2014/02/23追記--
紙の新聞は2014年2月一杯で止めました。全然紙の新聞、見なくなりまして不要になったので・・・
--追記ここまで--
関連
★日本経済新聞 電子版 - Google Play の Android アプリ
★iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 日本経済新聞 電子版
★合併に関する基本合意書締結のお知らせ(ウィルコム)【PDF】
ソフトバンク傘下のイー・アクセスと同じく傘下のウィルコムが合併を発表しました。合併は2014年4月1日を予定しており、合併の方式はイー・アクセスを存続会社としウィルコムを消滅会社とする吸収合併方式。
電波の関係もあり、一気に全部は合併出来ないのだろうけど、最終的にはこの合併会社とソフトバンクが合併かな・・・?
DDIポケットからウィルコムになり、最後はイーアクセスですか・・・新社名やブランド名は今後発表という事で現時点で不明。どんどんウィルコムの風味が薄れていきそうですな。
PHSとしての新機種もあんま魅力的なの出ないし、PHSの070のナンバーポータビリティが実現したら他のキャリアに変えようかな・・・・
★新しい「Google音声検索」提供開始、話し言葉を理解し、音声で応答 -INTERNET Watch
録画してたWBS見て試してみたんですがこれ、凄いな。簡単な事なら音声で検索結果を返してくれるし。
試しにカーナビ的なのを試してみました。
豊平峡温泉まで車で行きたいと喋るとこのような感じに。更に詳細を見ようとするとGoogle Mapが立ち上がるのですが流石にこの内容だと経路が見つかりません、になりました。
という事で現実的に行けるところで検索。
★行田・湯本天然温泉 茂美の湯併設のホテル 湯本天然温泉ホテル(2013年10月12日 (土曜日))
先日行った場所でございますが。
東京都小平市から埼玉県行田の湯本天然温泉ホテルへで検索。道路状況を加えての時間まで表示されますね。
Siriで豊平峡温泉へ行きたいと検索したらそんば場所はない、とか言われたし、日本語の認識ではGoogleのこの新しいシステムは凄いな。
★#ウィルコムスマホメアド問題 - Togetter
スマホといっても最近の奴の事ね。ウィルコムのスマホといえばW-ZERO3とかありますからなぁ。
最近のAndroidスマホではpdx.ne.jp、willcom.comが使えないらしく、wcm.ne.jpに移行しなきゃならないらしい。
私も長らくDDIポケット・・・じゃなくてウィルコムのPHSを使っておりますが、メアド変更は面倒なのよね。というか070の番号のナンバーポータビリティが始まれば、もうPHSにこだわる必要もなくなるかな・・・同じキャリアで何もしなくても機種変でメアド変えなければならないんだったら、ついでだし他のキャリアに変更した方がいいよね。最新のスマートフォン使えるし。
今度出る、
★ウィルコムがPHS+4G(AXGP)に対応した京セラのAndroidスマホ「DIGNO DUAL 2 WX10K」発表(2013年07月04日 (木曜日))
がなかなか良さそうかなと思っているのですが、メアドの問題解決しないのなら他のキャリアへの機種変を進めましょうかね。古参ユーザー、あんま大切にしようという姿勢も見えないし。
そうなるともう少しPHSでなんとか頑張って、Windows Phoneの新しいのが出たら他のキャリアで使ってみようかな?そうしたらiPhone、Android、Windows Phoneと全部持てる。ウィルコムからはWindows Phone 8搭載のは出なさそうですしね。
関連
★ウィルコムのPHS、今日からメールアドレスの標準ドメインがwillcom.comに(2009年01月15日 (木曜日))
★今までの携帯電話(PHS含む)の簡易まとめ(2009年02月22日 (日曜日))
★ウィルコムからカード型PHS『だれとでも定額パス』、スマホとBluetooth接続 - Engadget Japanese
★2013年夏モデル:だれのスマートフォンでも定額なのだ──ウィルコム、カードサイズ「だれとでも定額パス」 - ITmedia Mobile
う~む、こちらも低消費電力のPHSならではですなぁ。クレジットカード大のサイズで専用アプリを導入したAndroidスマートフォンとBluetooth 接続することにより、スマートフォン側からPHS回線で発信・着信ができる商品です。
これを使えば他社のスマートフォンで「だれとでも定額」サービスが使えるようになります。
誰とでも定額はどうでもいいが、スマートフォンでPHSの今の番号を使い続けたいという場合にもよさそうなんだがあとはpdx.ne.jpに対応してウィルコムのEメールにも対応してくれればなぁ・・・・
このサービスでは元々、メールは使えないけども、今、新しいピッチにすると@wcm.ne.jpに移行しなきゃいけないんですよね・・・・
★4.7インチHD液晶搭載:ウィルコム、PHS通話+4Gの高速通信に対応した「DIGNO DUAL 2 WX10K」を発表 - ITmedia Mobile
ついに来ましたね。PHSの音声通話と4Gにあたる、AXGPでの高速通信に対応した京セラのアンドロイドスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」が発表されていました。
PHS通話とソフトバンクモバイルのSoftBank 4G(AXGP)を使ったパケット通信が可能。
下り最大76Mbps、上り最大10Mbps対応。
PHSのパケット通信には未対応ですがライトメール対応。3GやGSMにも対応しています。
おサイフケータイ(FeliCa)、赤外線通信、ワンセグ、テザリングにも対応。端末は防水/防塵仕様。
4.7インチのHD(720×1280ピクセル)TFT液晶、京セラ独自の「スマートソニックレシーバー」で通話音声の聞き取りやすさを向上。
Android 4.2、1.5GHzデュアルコアのMSM8960、メインメモリは1.5GB。
スマートフォンとしての性能はまあまあでしょうか?メールは相変わらずpdx.ne.jpは使えないのかな?
これらの端末向けに新しい料金プランも
★データ通信は月額1980円から:ウィルコム、スマートフォン新機種向けの料金プランを提供 - ITmedia Mobile
「ウィルコムプランLite」と「ウィルコムプランD+」。
ウィルコムプランD+は料金的にも大手キャリア的なデータ定額プランですな。7GBまではMAXスピード使えて、それ以降は128kbpsに制限。
「ウィルコムプランLite」は通信速度制限は1GBまでですが料金が安い。
基本使用料は双方とも月額980円、Web接続料月額315円、パケット定額料はLiteが月額2980円で月額4275円で利用可能(6ヶ月は定額料が1980円ですので3275円ですな)。
このLiteプランはウィルコムらしいプランですね。動画とかそんな見ない人ならこのぐらいで十分だと思うし。
このほかにもなかなか面白いプランを発表したようです。これでWindows Phone 8搭載端末出してきたら神だったのになぁ。
関連
★ウィルコム、「だれとでも定額」をスマホにも--パケ放題も2980円で - CNET Japan
★「航空会社の“LCC”と同じポジション」、ウィルコムが低料金を売りにした新商品群を発表:ITpro
★2013年夏モデル:ウィルコム、PHS+4G対応スマホや他社Androidでも“だれ定”が使えるBT端末などを発表 - ITmedia Mobile
★SoftBank 4Gに対応した「STREAM 201HW」がウィルコムから登場 - ITmedia Mobile
★ウィルコム、「迷惑電話チェッカー」を使った実証実験を西東京市で開始 - ITmedia Mobile
★
引っ越ししてネット環境、モバイル以外は一時停止状態でした。
出来ればケーブルテレビのJ-COMの継続が理想だったのですが、新しいマンションはまだ対応しておらず、大家さんに導入を呼びかけているが導入出来たとしても当面、先になりそうだ。
という事でマンション側で最初から対応しているNTTの光ファイバーでネット接続をする事にしました。
引越のばたばたで申込みが遅れていたので6月19日には引越したわけですが、工事は本日(2013年6月30日)となりました。
それまでの間、ネット環境はどうすっかな?と。で、とりあえず私のiPhone 5(ソフトバンク)のテザリングでしばらく使ってみる事にしました。
★iPhone 5でテザリング(2013年01月24日 (木曜日))
★iPhone 5でテザリングしてみた(2013年03月17日 (日曜日))
LTEだけに速度も申し分ないし、嫁さんのVAIOからも使えるしいいかな?と思いました。ただそんな使ったつもりはなかったのですが、1日ちょっとでダウンロード量が300MB超いってたのよね。
これだと制限の5GBとか7GBに到達する?なんて思いまして、それなら制限が緩いイーモバイルの方をメインで使った方がいいかな?と思いまして最初はちょいといろいろありまして1日のプラン、そして次に7日のプランを使いました。
★イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))
もう端末導入してから5年近くにもなるのか。このUSBモデムだと実測ダウンロードで1Mbps程度ですがそれでもそれなりに使えました。
前回の引越時は2000年(雨漏りで2001年にも同じ建物で引越ありましたけど)でしたがその当時は引越の時に結構ネットが使えない時間がありました。当時のPHSは使えたものの、データ通信の契約はしておりませんでしたし(当然定額制ありませんし)、出来るのはメールぐらい。
インターネット環境も確かダイヤルアップか・・・フレッツISDNにしたのは後だった気がするので・・・
それから見ると、今は良い時代になりましたね。スマートフォンがあるのでWebサイトは見られるし、メールの送受信も問題ない。多数のサイト見るならやはりパソコンがあった方がいいですし、パソコンでのネット接続の方が便利ですが、当面使う程度ならスマホでも十分と。
UQWimaxとかだと、そういう引越であってもエリアであれば空白期間が生じませんしね。
便利な時代になりました。
現在、タブレットはソニータブレットを持っております。
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
これはこれでいいのですが、自炊したPDFをもっと手軽に読みたい、といか寝転がって見たい、となるとやや大きく重い。それなら7インチのタブレット検討してもいいかな?と。
このソニータブレットS、子供が動画見るのにかなり使いまくるしね・・・・・
となると現段階で検討に上がるのは
★Kindle Fire HD - 世界で最も売れている7インチタブレットの後継機種
となるわけですが、iPad miniにするなら少し待ってRetinaモデル出るの待った方がいいかな?そんな感じ。
★ウィルコム、DIGNO DUALなど4機種にソフトウェア更新提供 - ケータイ Watch
動作の安定性が向上するアップデートだそうですがこの機種、まだアップデートすんのね。端末にアップデートのお知らせが表示されて調べたらニュースサイトやウィルコムのサイトに掲載されてた。
アップデートしました。
アップデートしたらバイブの設定が変わったな。変更出来るのかな?
Posted from するぷろ for iPhone.
★iPhoneとAndroid、両方使った人のオススメは? - ITmedia ニュース
★iOS・Androidの両方を経験したユーザーの実感調査 | Fastask(ファストアスク)
私も
★ソフトバンク版iPhone 5の32GB(MD299J)購入 iPhone 4から環境移行(2012年12月01日 (土曜日))
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
Android端末とiPhone両方使っていますけど、人に薦めるならiPhoneになるな。だからこの結果はわかる気がする。普段、何気なく使うならiPhoneの方が圧倒的に使いやすいし、なんかちょっとした事のたくさんの積み重ねでiOSの方が操作しやすいししっくりくるのよね。
>現在Androidをメインで利用している回答者も54.8%がiPhoneを勧めると回答した。
ただ、過半数の人が今後の主流はAndroidになると考えているようです。私がAndroid端末持ってる理由もそうだしな~。電子マネーが使いたいとかワンセグが見たい(オプションつければiPhoneでも見られますけど)、プレイステーション1のゲームを遊びたいとか多様な要望に応えるには様々な端末があるAndroid優勢ですし、Androidも4になってだいぶ進化していますしね。
★NVIDIA、タブレットやスマホ向け次世代クアッドコアプロセッサ「Tegra 4」を発表 - CNET Japan
★エヌビディア、新型モバイル・プロセッサ「Tegra 4」を発表――72個のカスタムGPUコアを搭載 | スマート・デバイス | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト
★NVIDIA、次世代クアッドコアプロセッサー「Tegra 4」を発表 - ITmedia Mobile
★2013 International CES:NVIDIA、4コアモバイルSoC「Tegra 4」発表 LTEもサポート - ITmedia エンタープライズ
★NVIDIA Tegra 4発表、4コア Cortex-A15と72 GPUコアの「世界最速」モバイルプロセッサ - Engadget Japanese
エヌビディア社がスマートフォンやタブレットによく使われるCPU+GPU的なTegra 3に比べ、グラフィックを処理するGPUが6倍の処理性能を持ち、Webブラウジングは2.6倍高速に、そして消費エネルギーはTegra 3より45%少ない「Tegra 4」を発表していました。
これを使用したタブレットやスマートフォンが続々と発表されそうですね。というかこれ使えばPS Vitaより性能が高い携帯ゲーム機が簡単に作れるのでは?PS3より上という事はない?にしてもカスタムコアを持つGeForce GPUを72個搭載ってすげぇな。
★年末年始の通話規制、初の見送り 携帯3社 :日本経済新聞
NTTドコモ、KDDI by au、ソフトバンクの3社は2012年大晦日から2013年元旦にかけての音声発信規制を見送ると発表しています。大手三社が年末年始の音声発信規制を見送るのは携帯が普及してからは初めてのことだそうです。
そうですよね、今時電話であけおめ!なんて人は少ないでしょうからね。逆にデータ送受信の規制はするそうです。LINEの音声にしてもSNSのテキストにしても使うのはデータ回線の方ですからね。
神社などでは通常に比べ10倍~60倍になる事があるという。規制はしつつもデータ回線の帯域というか容量増設は行い、トラブルにならないよう避ける方針のようだ。
時代、変わっていきますなぁ・・・・
2012年12月21日の日経産業新聞の記事です。ロマンス小説、欧米の主婦に人気で大ブームになっているそうですがその立役者は作品も当然ですが、電子書籍端末。
ロマンスだのなんだの言いますがぶっちゃけエロ小説ですわね。
スマートフォン、タブレット、電子書籍端末の普及でエロチックな描写を取り入れた作品でも恥ずかしい思いをして買わずに済むし
官能・ロマンス小説専門の出版社クレイス・プレスの副発行人プレンダ・ナイトさんは電子書籍端末を「究極のブックカバー」と呼びます。電車やカフェなど公共の場所で女性が一目を気にせずロマンス小説を読むことが出来るようになったからだとかw
確かにスマホやタブレット、電子書籍端末を外から見ていたところで何を読んでるかわからんしなw
日本に先立ち、電子書籍端末が普及した欧米で吹き荒れたロマンス旋風、日本にも来るかも?と。
2012年12月21日の日経産業新聞の記事です。スマートフォンやタブレットが幅広い世代に普及し、高齢者の生活に役立つアプリも増えてきた、という記事がありました。スマートフォンのメニューをわかりやすくする物、遠隔地に住む子供が高齢の親を見守るためのアプリ等、多様な製品が揃います。
スマホを買ってはみたものの、説明書もついてないし、使い方に困る、という方向けのアプリが
★らくらくアプリ - TRAD inc.(iTunes Store)
iPhone向けです。
導入するとこんな感じの画面になり、電話・連絡先・メモ帳といった大きめのアイコンが並ぶシンプルなメニューになります。文字の大きさは通常の約2倍、押し間違い防止の為にゆっくり押さないと反応しません。
体の衰えを補うアプリも増えており、老眼に役に立つカメラを活かしたアプリ(紹介されていたのは「明るく大きく」)や、遠くなった耳を助けてくれる簡易集音器アプリ「聞き取りヘルパー」
★聞き取りHelper - enogunogu(iTunes Store)
等々。
安否確認用に簡単な操作で文章を作成出来る
★お元気ですか
や一定期間、スマホをいじってないと登録された連絡先にメールが行ったり、ホーム画面に緊急ボタンがつくなどの
★無料 みまもりホン Ver.1.0.4 - Google Play の Android アプリ
等が紹介されております。
スマートフォン、60歳以上の所有率は16.8%。今後も伸びそうという事で高齢者向けスマフォやアプリが増えそうですな。
★KDDI 2012年秋冬モデル--8機種一斉発売、全LTE対応でauスマートパスも強化 - CNET Japan
★KDDI、2012年冬モデルを10機種発表 - 全モデルLTE通信/テザリングに対応 | 携帯 | マイナビニュース
auが2012年秋冬モデルを発表しています。全機種「au 4G LTE」とテザリングにも対応。大半の機種がFeliCaとワンセグ、防水などにも対応しております。
あれ?WiMax搭載モデルはないの?今後はLTEメインでいくのかな?
★ドコモ、2012年冬モデルを発表 - ケータイ Watch
NTTドコモも2012年秋冬モデルを発表しました。他社が2桁台の速度対応のスマートフォンを出す最中、100Mbpsのスマホを出すのはいいとして、他はあまりパッとしないような・・・・
★ソフトバンクSmart TV「スマテレ」発表。テレビ接続のスティック型STB、月額490円 - Engadget Japanese
★ソフトバンクモバイルがスティック型スマートTV、約4万本の映像作品や専門chが視聴可能に:ITpro
auが今後J-COMでも展開するであろうスマートテレビのサービス、ソフトバンクが先行しましたな。テレビのHDMIポートに接続する事により、専用アプリをインストールしたiPhoneやAndroidなどのスマートフォンから操作してテレビで各種コンテンツが楽しめる。
既にHDMI接続するAndroid端末ありますけどこれでだいぶ普及率高まりますかな?
★ソフトバンク冬春モデル発表 スマホは全機種がSoftBank 4G+テザリング対応 - ITmedia Mobile
★Androidは全機種SoftBank 4G、テザリング対応 ソフトバンクの2012年度冬春モデル11機種発表 - ITmedia Mobile
★Androidスマホ6機種でテザリング対応、12月15日から--ソフトバンク2012年冬春モデル - CNET Japan
★ソフトバンク、2012年~2013年冬春モデル発表 - 全機種「SoftBank 4G」対応 | 携帯 | マイナビニュース
★ニュース - ソフトバンクが冬春モデル11機種、下り76MbpsのAXGP対応を強化:ITpro
ソフトバンクが2012年秋冬モデルを発表しています。AndroidスマートフォンはTD-LTEのAXGP対応。
★テザリングは2年間無料に:ソフトバンクモバイル、4Gスマートフォン向け料金サービスを発表 - ITmedia Mobile
料金はiPhoneとかとそんな変わらんかね?
PHSの後継だったXGPをTD-LTE互換にしたおかげで、海外メーカーも随分と端末作りやすかったでしょうね。TD-LTE対応iPhoneまだ~♪
ウィルコムの方はどうなるんでしょうね。秋冬もしくは春モデルとかでPHS+AXGP(TD-LTE)の端末出るかな?Windows Phone 8で出してくれたら買うかも。
★ソフトバンクとイー・アクセス統合で業界2位に--1.7GHz帯とテザリングが鍵 - CNET Japan
★ソフトバンク、イー・アクセスを買収 - 1.7GHz帯のLTEをiPhone 5で活用 | 携帯 | マイナビニュース
★ソフトバンク、イー・アクセスを買収 - ケータイ Watch
このニュース見てびっくりしたよ。いきなりだもんな。両社を合わせた契約数は8月末で3911万人という事でKDDI(au)の3589万人を抜いて業界第2位に。
iPhone 5は1.7GHz帯(グローバルスタンダード)のLTEに対応しているわけですが、イーモバイルがこの周波数帯でLTEを展開しており、今回の買収により2.1GHzと1.7GHz双方のが使えるようになると。
この買収効果で当初2013年1月15日を予定していたiPhone 5のテザリングサービス提供日を2012年12月15日に前倒しして開始するとの事。
こんな形で業界再編が進むとは。ソフトバンクはウィルコムも傘下にしているわけで・・・
関連
★イー・モバイル、「EMチャージ」選択型プランの更新手順改善(2010年11月04日 (木曜日))
★イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))
発売日には買っていたけどようやく読めた・・・・今号はスマートフォンの特集。
一つはNTTドコモの「ドコモSPモードの緊急事態 メール消失が月100件でもリスク周知せず」という記事。ここ最近、ドコモでは突発的な大規模障害が起きておりますがそれとは別な話。
ドコモ側は顧客からの相談内容は企業秘密として被害の全容を明かさないが、2012年7月単月でメールの消失が約100件、遅延などが約1500件、フリーズや強制終了が約250件と会社側に報告されている数だけでも膨大な数に。特定の機種や地域でおこるのではなく、原因は不明。顧客への周知も混乱が起こる、として行っていないとか。端末側のメールが消えるのはアプリの問題っぽいよなぁ・・・
auみたいにGmailのシステムと連携出来れば送受信メールの自動バックアップも出来るけど
★「au one メール」、EZメールの自動保存機能搭載(2008年04月09日 (水曜日))
そういうのドコモにあったっけ?業務メールとなるとなおさら残しておきたいよねぇ・・・
今後は複数の端末からメールやアドレス帳を閲覧出来るクラウド化を予定しているといいますが、原因不明の問題がありながらクラウドで高速処理と言われても・・・と。
あとiPhone 5。auとソフトバンクで機能差はほぼなさそうなのですが、iPhoneがLTEに対応しても通信方式の問題は残るのでauのiPhone 5だと今と同じく通話中のデータ通信は出来ない可能性が高いのだそうな。え~と言いつつもiPhoneで通話しないから私は全然構わないけれども・・・
★KDDIがスマートTV スマホの映像、大画面で(日経)
★これはすごい KDDI(au)のスマートテレビ詳細明らかに | ガジェット速報
★KDDIがスマートTVサービスを今秋開始、パナソニックとAndroid搭載STBを開発 | juggly.cn
本日の日経朝刊の記事ですが、KDDIがケーブルテレビ事業者と組んで今年秋にも既存のテレビに後付けする事により、スマートTV化する端末を提供しスマートTVサービスを開始すると掲載されておりました。
わざわざスマートTV自体を新たに買う必要は無く、ケーブルTVのSTBとして提供するようでこれなら結構普及するかもしれませんな。ケーブルテレビのセットアップボックスとして提供するので地上波デジタル、BS、CSをそれで見る事が出来て更にAndroid 4を搭載する事によりスマートTVの機能も提供。
端末の開発はパナソニックで、このSTBは無線LANルーターとしての機能も持つという。
放送を見ながら家族が別の部屋でスマホやタブレット端末からテレビ、動画を鑑賞出来る、とも書いてあります。普通のテレビも配信してくれるならこれはいいな。
スマートTVなのでもちろん、auのスマートフォンで使用しているアプリも使用出来るし、月額590円の動画見放題サービスなども利用出来るようだ。
最初はジャパンケーブルネットが今年秋から端末を投入し、J-COMなども後から開始するようです。
★ソフトバンクとウィルコム、2012年夏モデル発表 - ケータイ Watch
ソフトバンクとウィルコムが2012年夏モデルを発表していました。ソフトバンクはプラチナバンドといわれる900MHzに対応した機種やAndroidの新機種、フィーチャーフォンの発表、AXGPの最大速度110Mbpsに対応の端末などが発表されております。
びっくりしたのは
「やりましょう」とすぐに言えなかった--放射線測定付きスマホへの思い - CNET Japan
放射線測定機能を搭載したPANTONE 5。冗談でそのうち放射線測定機能搭載の携帯が出てくる、もしくは普通になったりして、なんて思ったことがありましたがそれが実現してしまうとは・・・・まさかそんな携帯が出てくる世の中になるとは思ってもいなかったよ・・・・
で、新しいiPhoneの発表などは当然なく、やはりauにしてもSBにしても秋以降のiPhone 5がキラー端末となりますかね。
★京セラDIGNO DUAL WX04K発表、PHSと3G両対応の「話し放題」Androidスマートフォン - Engadget Japanese
★ニュースコメント[ PHS×3GのAndroidスマートフォンDIGNO DUAL] | 無線にゃん
市場をまったく見ずに「技術的にやりやすいことだけ」をやるとこういう端末ができちゃいます。DIGNO DUAL - 電子玩具メモ
★「だれとでも定額」が当面無料:24時間話し放題のPHS+3G対応スマートフォン――「DIGNO DUAL WX04K」登場 - ITmedia +D モバイル
本日、ソフトバンクがソフトバンクモバイルとウィルコムの2012年夏モデルを発表しました。その中でウィルコム初のAndroid搭載スマートフォンDIGNO DUAL WX04Kも発表されました。
・今後、Android 4.0へのバージョンアップも予定(当初はAndroid 2.3)
・PHSと3Gのデュアル方式(GSMも含めたらトリプル?)
・「だれとでも定額」に対応
・1.2GHzデュアルコアCPUを搭載し、「ULTRA SPEED」にも対応
・防水機能(IPX5、IPX7※4相当)、ワンセグ、約500万画素オートフォーカスカメラ、ハイビジョン動画撮影、赤外線通信などの定番機能も搭載
見ていくとワンセグはあってもおサイフケータイはない、テザリング非対応、AXGPにすら非対応。
基本料金もそんな安くない(1カ月の基本使用料980円、Web接続料、3Gパケット定額料5460円の計6755円)、ライトメールは使えない、pdx.ne.jpのメールアドレス継承不可。メインメモリは1GB、これはいいか。
>3Gの通信サービスは2.1GHz帯と1.5GHz帯の
>ULTRA SPEEDをサポートし、通信速度は下り最大21Mbps。
>ソフトバンクの900MHz帯での通信はサポートしていない
ソフトバンク夏モデルの売りをサポートしてない。
なんだこれ?
海外ローミングはソフトバンクなので使用可能か。
あんま・・・・ウィルコムの強みとかそういうのを使った感じもしないし、別にPHS回線必要ですかね~という感じも。これでSoftBank 4G(AXGP)に対応してテザリングに対応してたら今の機種から乗り換えを考えたけどこれなら070の番号がナンバーポータビリティに対応して他のキャリアに移行出来るのを待った方が良さそうだ。pdx.ne.jpのメアドはそのとき、破棄せざるを得ないかな。まあ・・・今はだいたい独自ドメインのメアドに送ってもらっている事も多いのでそんなにこだわる必要もないのですが。
あんまウィルコムを後押しする気はないな、というのはわかりますな。
と書いたものの、それでもAndroidスマートフォンが出ただけでもありがたいと思うべきなのか・・・・
あとの2機種はフィーチャーフォン的なのが発表されています。
★最初に持ってた携帯電話、覚えてますか? : はちま起稿
★最初に持ってた携帯電話、覚えてますか? : ギズモード・ジャパン
覚えていますとも、というか
まだ持ってたわ。携帯ではなくPHSでしたが。今は亡きサンヨーのPHS-J70でした。
この頃はまだストラップつけてたんだな・・・ドラミちゃん、ゾイドのコマンドウルフ、ピンカですね。
当時の友達に持とうぜ、と言われて契約しにいったんだよな。確か新宿だったかな。契約情報を見ていると12年11ヵ月(4月30日現在)となっておりますので1999年6月頃に契約かな?もっと前かと思ったが1999年だったか・・・・
PメールDX
αDATA32
αPHS
POCKETS
の文字が懐かしいですな・・・・
今、アンテナ伸びる機種なんてないよな・・・・というかスマートフォンだしな・・・
拭いて赤ちゃんの前に置いたらやっぱり気になるのかいじくり回していました。・・・・・まさか初めて買った携帯を玩具として与える事になるとは・・・・電源も多分入りませんし、適当にいじくり回してもらうか。
一番最初のPHSと今持っているPHS。だいぶ変わりましたわねぇ。
★NTTドコモ2012年夏モデル--16機種全スマホにAndroid 4.0を搭載、タブレットなども - CNET Japan
★ドコモがAndroid 4.0搭載スマホ16機種発表、iモード機は夏モデルなし - ニュース:ITpro
昨日のauに引き続き、NTTドコモも2012年夏モデルを発表しました。事前にメーカーが発表していたサムスンのギャラクシー3とかソニーのエクスペリアシリーズもありますな。
「しゃべってコンシェル」「dマーケット」「メール翻訳コンシェル」「フォトコレクション」などを統合した「ドコモクラウド」も開始。アニメとか見放題のサービスも提供するようで。こちらもauみたいに定額コースに重点いれていくのでしょうか?
今回は全部スマホか。ガラケーというかフィーチャーフォンはないのか。時代の流れですかね~。auはありましたが・・・・
★au、2012年夏モデル発表 - ケータイ Watch
★au、スマートフォンの新モデル5機種を発表、全機種がAndroid 4.0採用 -INTERNET Watch
auが2012年夏モデルを発表していました。WiMax、Android4、クアッドコア、NFC+FeliCa搭載、防水防塵等々の機種が並びます。しかし・・・ソニーやサムスンの最新機種がないですな。
タブレット端末は東芝より5月14日発売された「AT500」が発表されましたが自前では3G通信機能はなく、Wimaxやホットスポット、無線LANで使う事を想定。
サービスとしては
★「auはエンタメ視聴スタイルを変える」──KDDI、定額制サービスをコンテンツの「パスポート」に - ITmedia ニュース
月額課金の定額制コンテンツ配信サービス「ビデオパス」「うたパス」を発表。アプリを利用し放題のスマートパスが100万ユーザー突破しており、auの方針としてはそういった定額制コンテンツでユーザーを囲い込む戦略のようで。
今夏にもトライアルを開始するAndroid 4.0搭載セットトップボックス(STB)「Smart TV Box」にもこれらのコンテンツは対応。というかau BOXの後継?それともJ-COMとかと連携したSTBだすのかな?
日経 TRENDY (トレンディ) 2012年 06月号「スマホの処方箋」で気になったアプリやアイテムなどをメモ。
●ガラケーのケータイサイトをスマホで見る
・Keitai Site Touch(iPhone)(iTunes Store)
・Angel Browser(Android)(Google Play)
●無料の写真加工アプリ
・Photo Effect Studio(iPhone)(iTunes Store)
★PicsPlay - FX Photo Editor Free(Android)(Google Play)
●端末の現在位置を調べる
・iPhoneはiCloudのiPhoneを探す、で
・Plan B(Android)(Google Play)
●別室に置いたスマートフォンの着信に気がつかない事がある。
外では常に身につけて持ち歩くスマートフォン、家では充電とか所定位置に置いたりして着信に気付かない事も。マナーモードになってたりすると余計ね。そこでBluetooth機能を利用し、登録しておく事によりスマートフォンに着信があると家の固定電話が鳴り響くアイテムが
●別室の子供の様子をiPhoneで確認出来る
関連
★WILLCOM|「ウィルコムプランW」の提供開始について 〜ウィルコムどうしの通話、Eメール、下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」が定額で使い放題に〜
★WILLCOM|「PORTUS<WX02S>」の発売について 〜1台で「ULTRA SPEED」と「だれとでも定額」が利用可能なデュアル端末を発売〜
ウィルコムが音声通話にPHSを使い、インターネット通信にソフトバンクの3G通信下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」が使用可能で、無線LANルーター機能を備えた端末PORTUS(ポータス)(WX02S)を発表していました。
3GモバイルWi-Fiルーター機能を搭載したPHS電話機向けの料金コース「ウィルコムプランW」で使用出来ます。「ウィルコムプランW」(キャンペーン料金:月額基本使用料3,880円)はウィルコムどうしの通話、Eメール、下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」が定額で使い放題の料金プラン。更にオプションサービス「だれとでも定額」(月額料980円)を組み合わせることにより、他社ケータイ・固定電話への通話料が無料(1回あたり10分以内の国内通話において。(月500回まで))になります。
Wi-Fiルーター機能、いいよなぁ。私が去年、auケータイでINFOBAR A01を買わず、WiMax搭載でデザリング出来るスマホ買っていれば良かったんだけどそうじゃないから今回のはちょいと気になる商品です。
今、外ではだいたい無線LAN環境ある所で作業させてもらえるからいいんだけど、それ以外で出張とかはイーモバイルのプリペイドプランで今までネットやっておりました。ただこのモデムはWi-FiルーターじゃないのでUSBでパソコンに接続するタイプでございまして・・・・
例えばソニータブレットSとか持って行っても外ではネットが使えないという状況でございました。
このピッチに変えればソニータブレットSとかiPhone 4でも高速回線使えますかな。もちろんパソコンのVAIO Zも。
本体のネット機能が皆無に等しいというかブラウザすら搭載していないのでWebページ閲覧とかは出来ないようで・・・・FeliCaとかWebブラウザとかガラケー的な機能をもう少し搭載していれば結構、気になる方はいらっしゃるんじゃないかと思いますがまあウィルコムで全部入りを期待するのは酷ってもんですかね。
日経報道によると夏にはスマートフォンも出るらしい。Androidっぽいですな。ウインドウズのスマートフォン、出てくれないかな・・・・
我が家のネットの固定回線はJ-COMを使っております。私も嫁さんも携帯はauを使っております(私はauだけじゃないですが)。
それでauが発表した割引サービス
★au、FTTH/CATV契約でスマホ料金が月額1480円割引「auスマートバリュー」(2012年01月16日 (月曜日))
月額利用料を最大2年間1480円割り引くサービス「auスマートバリュー」、これに加入しようかなと条件を調べてみるとJ-COM側はテレビやネットだけでは駄目で、最低でもネットと電話サービスに入っておく必要があります。
J:COM NET(40M/160Mコース)+J:COM PHONEプラスに加入している必要があるのです。
家の場合はテレビ+ネットしか使っておらず、これではauスマートバリューには加入出来ません。
J-COMの電話サービスは月額1397円・・・1480円割引の為に新たに加入したとしても差額考えると・・・auスマートフォンが2台ならそこそこ割引になりますけど将来は980円割引になるわけでちょいとね・・・・
まあ電話・通信会社の割引サービスなので考えてみれば電話サービスは必須だわな。でも最近、固定電話持たない所も増えてるのでもう少し柔軟に出来ませんかね・・・・
★ウィルコム、維持費がかからない備蓄用PHS「防災だフォン TWX01NX-DE」(ITMEDIA)
★ウィルコム、法人向けPHS--災害時の通信手段としても(CNET)
ウィルコムが法人向けで乾電池で駆動する備蓄用のPHS端末「防災だフォン TWX01NX-DE」を発表していました。内蔵バッテリーではなく単四形アルカリ乾電池3本で動作します。350時間の連続待受約と約3.5時間の連続通話が可能。
料金は専用の「防災だフォン一括販売プラン」で端末込みで35800円。3年間は基本料金がかからず、4年目以降は月額525円で維持出来ます。
デザインもくそもなくごつい感じですが普段持ち歩くわけではなく、緊急用ですからね。
発売は2012年4月18日。
ちなみに取扱は
ウィルコムオンラインストアや店頭では取り扱わず、営業担当もしくはウィルコム法人ダイレクトにお問い合わせ下さいとの事。
まあ個人で緊急時に使うので家に置いといてバッテリー切れの時の為に乾電池でも使いたいって方は
イエデンワ置いとけばええんじゃね?「防災だフォン一括販売プラン」には加入出来ませんけど。
ただ・・・基地局が生きているのが前提ですけど、生きていたとしても停電が長らく続いた場合にはPHSってあんまあてにならんのですよね。東日本大震災の際、ウィルコムのPHSだけほぼ制限がなく通話可能だったという話はあるものの、計画停電の時、PHSだけ通じませんでしたもの。
★日経 TRENDY (トレンディ) 2011年 05月号「まだ下がる!通信料金」(2011年04月10日 (日曜日))
★計画停電時の携帯電話基地局(携帯電話各社コメント)(WirelessWire News)
NTTドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイルの基地局にはバッテリーが搭載されており、長いものだと十数時間、電力が断たれてからも持つようです。PHSは一部の基地局はバッテリー搭載されているようですがもって2時間程度と当時の記事には書かれていました。
例えば基地局が壊れていなくとも、東日本大震災時の東北みたいに長い間停電しているとちょいと厳しそうな気がします。
★ニフティ、AIR-EDGE 接続サービスを 6 月末で終了(slashdot)
まだAIR-EDGE 接続サービスってやってるんですねというかまだウィルコムのサービスが続いている以上はあるわけですわな。
というか私もぷららでモバイル通信「AIR-EDGEオプション」に加入したまんまだった。月額315円(税込み)ですが今は外で使う場合はイーモバイルのプリペイドのを使うからもうPHSのサービスは必要ないんでした。
という事で解約しました。
ネット接続は今はJ-COMなのでぷららは必要ないっちゃないのですが昔から使っているメールアドレスとかホームページサービス維持の為、ぷらコミ3という安いプランには加入しております。
・・・・というかこのプランもいずれなくなりそうだな・・・・もうダイヤルアップ接続で使っている人なんてほぼいなさそうだし・・・
光ファイバーとかを使う際にはぷららで行こうかな。
★固定とスマホのセットでパケット定額料を最大1480円割り引き――ソフトバンクの「BBスマホ割」(ITMEDIA)
★ソフトバンク、固定とスマホ契約で通信料を割引「スマホBB割」(InternetWatch)
先月、スマートフォンと固定インターネット回線を契約するとスマートフォンのパケット料金が割り引かれるプランをauが発表していましたがソフトバンクも同じようなプランを後追いで発表しました。
該当する固定プロバイダーやケーブルテレビはKDDI by auのサービスが多そうですがソフトバンクの固定回線使っている方はお得になりますね。
NTTはこれが出来ないからなぁ・・・・
関連
★au、FTTH/CATV契約でスマホ料金が月額1480円割引「auスマートバリュー」(2012年01月16日 (月曜日))
★公衆無線LAN サ-ビス「au Wi-Fi SPOT」のサービス拡充について
~Wi-Fi がマルチデバイスで利用可能に、さらに海外でも快適インターネット~(KDDI)【PDF】
★「au Wi-Fi SPOT」がPCやタブレットに対応、国際ローミングも(ケータイWatch)
au by KDDIが2012年3月1日より、公衆無線LAN サービス「au Wi-Fi SPOT」のサービスを拡充すると発表していました。
現在は契約しているauスマートフォン(パケット通信料定額サービス「IS フラット」もしくは「プランF(IS)シンプル/プランF(IS)」契約ユーザー)のみ、「au Wi-Fi SPOT」を利用して公衆無線LANに接続出来ますが、更にもう1台無料でお手持ちのPC やタブレットなどのWi-Fi 搭載機器が利用出来るようになります。
更に対象エリアを日本国内だけでなく海外にも拡大というかローミングなんですが北米、アジア、
ヨーロッパなど海外100 以上の国・地域で「au Wi-Fi 接続ツール」をあらかじめ設定しておく事により、au スマートフォンやPC、タブレットなどを使って1分27 円(免税)から1日最大1,480 円(免税)でインターネット接続が利用出来るようになります。
スマートフォン以外も1台接続OKなんて地味に嬉しいサービスですな。
そういや私のauスマートフォン、インフォバーA01の「au Wi-Fi 接続ツール」の設定していなかったので設定した。アプリのアイコンクリックするとアップデートしろ、と出てきたのでアップデート。なんか2回ぐらいアップデートした?最初のアップデートはauマーケットか?次が「au Wi-Fi 接続ツール」か?2回目は「au ID」の入力が必要でした。ケータイPC 連動設定は既に済ませているIDででしたがしてない奴でもOKなんだろうか?マルチデバイスでタブレットやパソコンを「au Wi-Fi 接続ツール」を使う際にはau IDを連動設定しておかなければならないみたいだけど。
現在の所、アクセスポイントは7万箇所。2012年3月末には10万箇所になるらしい。「au Wi-Fi 接続ツール」で主要行動エリア周辺のWi-Fiスポットを検索してみたけど数少なすぎ・・・この辺はソフトバンクの方が分がありますかね?マクドで使えるしな・・・・
★ドコモら4社、4通信方式対応のモデム技術開発(ケータイWatch)
NTTドコモ、NEC、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、富士通の4社がGSM、W-CDMA、HSPA+、LTEに対応したモデム技術の試験を完了したと発表していました。
今まで2つのLSIが必要だったものがこれで1つにできるらしい。消費電力も少なくなるそうな。
更にLTEに関しては3GPPの標準規格に準拠しドコモが使うFDD方式だけではなく中国等で採用されているTDD方式(TD-LTE)にも対応=AXGPもOK?
ドコモ中心だけあって流石にauのCDMA2000には対応しないのね。対応してくれれば、このチップをiPhoneに積むだけでほぼ全キャリアに対応できんのに。
★ソフトバンク、「SoftBank 4G」を2月24日に開始――スマホ併用なら月額3880円(ITMEDIA)
ソフトバンクがTD-LTE・・じゃなくてウィルコムから引き継いだXGPを発展させた「AXGP(Advanced XGP)」を使用したSoftBank 4Gを2012年2月24日から開始すると発表していました。
下り速度最大110Mbps、上り最大15Mbpsを実現。去年11月から開始していたものの、テストでの使用が大半で実質一般ユーザーが使えるようになるにはこの2月24日モデムが販売となってからとなります。
4G対応のモバイルWi-Fiルーター「ULTRA WiFi 4G 101SI」(セイコーインスツル製)は下り最大76Mbpsまで対応(110Mbpsには対応していません)。
3Gにも対応しているのでAXGPのエリアでなくても通信が出来ます。
料金プランは専用の「4Gデータし放題フラット」(月額5985円)+4G基本料金525円=6510円。
4月30日までおこなっている「4Gデータ通信スタートキャンペーン」に申し込むと月額4980円(基本料込みで5505円)に値下げされます。更にソフトバンクのスマートフォンを使っているとこれが月額3880円(基本料は無料)で4G通信が利用できる「スマホセット割」が提供されます。
iPhoneとか持ってるとなかなかお安く使えそうですな。
通信量は2012年9月までは制限なく使えますがそれ以降は月5GBを超えると強制的に速度が128kbpsに落とされます。ドコモのLTE、Xiみたいですな。5GBなんてすぐに到達してしまいそうですが・・・
ウィルコムのXGPを引き継いだWireless City Planningのサービスを利用しておりますのでウィルコムの方でもPHS+AXGPなスマートフォン、出して欲しいところ。
関連
★ウィルコムがPHS+AXGPのスマートフォンを発売する?(2011年11月07日 (月曜日))
★ULTRA SPEED、LUMIX Phone、HONEY BEEスマホ、SoftBank 4G対応機も――ソフトバンク2011年度冬春モデル発表(2011年09月29日 (木曜日))
★KDDIのメールシステムに障害、最大約615万台のau携帯電話に影響(ITPro)
★auメール送受信が障害--2月11日夜に約3時間半で復旧(CNET)
2月9日夕方に最大130万人に影響する全国的な通信障害を起こしたばかりのauがまたやってしまいました。2月11日20時35分から一部の顧客においてEZwebのメール送受信が利用しづらい状況が続いていたと発表しており、23時59分に復旧。
昨日の同時間帯は主にiPhone使ってたから気付かなかったがそんな時間にメールの送受信が出来ないなんて大騒ぎになったろうなぁ。
2連チャンででかい障害起こすとは・・・ハードウェア障害だったようだが・・・
ついでにその時にメールの送受信が出来なくなってアカウントの設定何か間違えてやっちゃったのかと思っていじってたらもっと変になってしまった嫁さんの妹さんがau iPhoneを持ってやってきました。
とりあえずアカウント設定をやりなおすだけでうまくいきましたけど、障害と気付かないとそういう事になっちゃいそうだよね。
今の所、これではソフトバンクが一番安定、って事になっちまいますがな。
★ドコモの障害・重大事故多発に総務省が指導、再発防止策と報告を要求(engadget)
★【お詫び】2012年1月25日のFOMAの音声・パケット通信サービスがご利用しづらい状況について(NTTドコモ)
年末年始にも大きなトラブルをやらかしたNTTドコモですが昨日もやらかしました。
2012年1月25日(水) 8時26分~13時08分に東京都心部でFOMAの音声・パケット通信サービスが利用しづらい状況になりました。
原因は新たに導入した新型パケット交換機らしい。
というか新型パケット交換機もそうですけども想定自体が間違っていたという結果に。
交換前の古いパケット交換機の能力は11台で同時接続数88万、1時間あたりの信号量は2750万処理できるものでした。
そしてシステムを新しい物に変えるにあたり、想定していたのは同時接続71万、1時間当たりの信号量は1200万でした。
そして新しいパケット交換機は3台で同時接続数180万を実現しましたが、1時間当たりの信号量は1410万とほぼ半減してしまいました。
同時接続数が問題なのではなくて信号量が問題というのを想定せず、同時接続数を大幅に増やしたはいいが、増やさなければならなかった信号量半減という大変な思い違いをしていたようで・・
結局、トラブルが起きた際の同時接続数は71万と想定どおりでしたが1時間あたりの信号量は1650万と想定以上に。
パケット交換機がトラブった際に更に山手線のトラブルで通信量が急増、どうしょうもなくなっちゃったんですかね?
発生原因として
「頻繁に「制御信号」を必要とするスマートフォンのアプリケーション(VoIP、チャット等)が急激に普及したことに伴い、ネットワーク上の制御信号が増加しており、そのような状況の中で、新型パケット交換機への切り替えを実施したところ、制御信号がパケット交換機の処理能力をオーバーフローしたことが原因です。」
と説明しています。
まだiPhoneも発売していないのにこの状況じゃ先が思いやられますな。NTTドコモは料金が高い分、つながり安く切れにくい、安定した通信が確保できる、というイメージでしたがこれじゃ料金高いだけでソフトバンクにも劣るのでは?
★ドコモで多発する通信障害、スマートフォン急増の落とし穴(1) -(東洋経済)
「調査会社からはつねに高い評価を得ている、ドコモの通信品質。トラブル多発は意外にも思える。だが、システムを構築したNECからは、「やはり」との声が漏れる。
「昨春、すでに想定の数十倍のユーザーを登録していた。設備のキャパシティを超えており、絶対に不具合が起きると思っていた」(spモードの開発に携わった関係者)。
2010年からサービスが開始されたspモードだが、その基盤となるシステムははるか昔、05年に作られたパソコン用のデータシステムだ。当初の想定利用者数はわずか50万人以下。そのシステムに増強に増強を重ね、現在は1200万~1500万人に対応できるようにしている。」
システムが古くさいのか・・・・一新しないと駄目なのでは・・・・
あとKDDI by auでもトラブル起きていたんですね。
★東京都西部でKDDIの携帯・固定サービスに通信障害 現在は復旧(ITMEDIA)
★KDDI、25日深夜に都内で通信障害--26日午前3時に回復(CNET)
こちらは幸い、夜中だったので大して問題にはならなかったのかな?というかauユーザーですし該当エリア内に居たけど気付かなかったよ。今日の朝なんかはNTTのOCN系プロバイダでも回線異常起きてたよね。
なんでここ数日でこんな連チャンで起きるんやら・・・
★定額料金でアプリを取り放題、クーポンやストレージ、セキュリティーサービスも使える「auスマートパス」新登場(KDDI)
★KDDI田中社長、“新生au”のスマートパスポート構想を語る(ケータイWatch)
KDDI by auが「ゲーム」「エンターテイメント」「便利ツール」「学習」などauが厳選した500本以上の人気アプリを好きなだけ利用可能で、「LISMO WAVE」や「安心ナビ」などのau提供サービスも取り放題の「auスマートパス」を発表しています。月額390円 (税込) で利用し放題か。
ATOK for Androidなんて通常買うとしたら1500円かかるわけですが(一回こっきりですけど)それらも含めて月額390円で使い放題はお得感があるな。
ストレージは「au Cloud」としてユーザー1人あたり10GB提供されます。「Photo Album for au Cloud」ってのはiPhoneのフォトストリーム的な奴なのかな?あの手のサービスはどんどん出てきて欲しい、それぐらい便利だから。
「ウイルスバスター」も提供されるようで。
★au、FTTH/CATV契約でスマホ料金が月額1480円割引「auスマートバリュー」(InternetWatch)
★固定に加入でスマホの月額利用料を1480円割引――「auスマートバリュー」(ITMEDIA)
au by KDDIがKDDIが指定した光ファイバーやケーブルテレビ等の固定回線サービスに加入したユーザー(と、その家族)向けにスマートフォン1回線あたりの月額利用料を最大2年間1480円割り引くサービス「auスマートバリュー」を発表しています。ちなみに2年経過後は月額980円割引になります。
適用条件としてはKDDI指定の固定通信サービスに加入し、ISフラット、ISフラット(キャンペーン)、プランF(IS)シンプル、プランFに加入していることでございます。
J-COMとかも入ってるんなら適用される人、結構居るんじゃね?
NTTドコモは法律の縛りもあり、こういう固定回線+携帯回線での割引とかはNTT同士では出来ないですからKDDIグループ総力を結集してのサービスとなりますかな。ソフトバンクはどうでるでしょ?
★WiMAX搭載GALAXY S II、新型Xperia、テンキー付きINFOBAR――KDDIがau春モデルを発表(ITMEDIA)
★au 新モデルに Galaxy SII WiMAX、Xperia acro HD、MOTOROLA RAZR など(engadget)
au by KDDIが2012年春モデルとしてWiMax搭載の「GALAXY S II WiMAX ISW11SC」、エルジーのスマホ「Optimus X IS11LG」、ソニーの「Xperia acro HD IS12S」、「MOTOROLA RAZR IS12M」に加え、テンキー付き「INFOBAR C01」等を発表していました。auにもギャラクシーが来たか、しかもワイマックス搭載。
テンキー付きのインフォバーはなんかガラケー時代の奴みたいだね。これなら欲しいという方もいそう。
エクスペリアはこれでWiMax積んでればな~。
今のauにはiPhoneもあるし、なかなか魅力的な端末類もそろえだいぶ巻き返して来ましたね。
一緒に発表されたサービスも魅力的だし。
本日の日経産業新聞に書いてありましたがアドコムがUSBメモリのような形状で普通のテレビのHDMI端子に刺すだけでスマートテレビになる「Mobile Plug-in Entertainment STB」Smart Service TV(SSTV)プロトタイプというのを2012 INTERNATIONAL CESに出展しているそうです。MIPSのブースという事はCPUはMIPSか。OSにはAndroidを搭載。
パソコンやスマートフォンをリモコン代わりに利用出来て、DRMマーリン搭載なので映画などの配信を受けることも可能。
面白いですね。確かにでっかいSTBをどーんと置いて場所を取るよりこういうので機能追加出来た方がいいかな。これからテレビ買う場合は最初からスマートテレビ買えばいいわけだけど。
関連
★当社の新製品「SSTV」を米国イベントCESミップス様ブースにて展示
2012 INTERNATIONAL CES(January 10-13,2012)
昨日ヨドバシ行った時にGALAXY NEXUS SC-04DとかGALAXY Tab 10.1 LTE SC-01Dとか実機触ってみました。GALAXY NEXUS SC-04Dは端末の処理能力が早いのでしょうが(3Gのみ対応でXiには非対応)、LTEのXi対応タブレット「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」とか動作もダウンロードもめちゃくちゃ早いな。
うちのソニータブレットもそこそこ早いけど体感速度は全然ギャラクシーの方が上か。そもそも我が家のネットワークはルーターの性能上限で下り最大4Mbpsぐらいしか出ないからLTEのギャラクシータブレットの方が回線にしても早いよね。
GALAXY NEXUS SC-04Dの標準ブラウザのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.1; ja-jp; Galaxy Nexus Build/ITL41D) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
でGALAXY Tab 10.1 LTE SC-01Dは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 3.2; ja-jp; SC-01D Build/MASTER) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.13
か。
アクセスIPは
xxxxxx.xgsnuf3.imtp.tachikawa.mopera.net
という感じ。LTEじゃない方はxgsnuf3がxgsnuf2でしたな。
auの「ARROWS Z ISW11F」も触ってみましたけどWiMax対応だけあり、流石にダウンロードとかはそこそこ早いですが表示はGalaxy程ではないわね。
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; ISW11F Build/FGK500) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
でもWiMaxでデザリングできたりそういうのはいいなぁ。A01もauの3Gだけでもいいからやってくんないかなぁ。
私が持っているのはiPadではなく、ソニータブレットSでございます。iPhoneを防水ケースに入れて風呂で使う事はよくありますが、タブレットPCも風呂で使えたらな、と思うことがあります。
そんな場合に
関連
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★iPod Touch/iPhone/iPod各種向けシースルー防水ケース防水イヤホン付き「200-PDA016」(2010年02月02日 (火曜日))
★HP、webOSをオープンソース化 タブレット製造の可能性も(ITMEDIA)
★HP、webOS のオープンソース化を発表(engadget)
米Palmが開発し、HPが引き取り携帯電話(スマートフォン)やタブレットPCとして販売してたのですが販売が思わしくなく、WebOSから撤退表明していたhpですが、WebOSをオープンソース化する事を発表していました。
というかOSが優れていても
★iPadでは2倍高速になった『webOS』の悲劇(WIRED.jp)
>HP社のwebOSチームは、米Apple社の『iPad 2』をハッキングして
>同ソフトウェアを動作させることに成功したのだが、iPad 2上では、
>TouchPad上よりwebOSが2倍以上速く動いた
ハードがこれじゃ売れなくてしょうがない気がしますが・・・広報戦略とか他にも問題もあったのでしょうが。
AndroidやiOS、Windowsとモバイル向けOSも競争が激しいですが公開した事により、目新しい機能の追加やメンテナンスが進んでくれますかね?またHPがタブレットとか作る可能性もありそうだがどういうふうに進むか・・・・
嫁さんの妹さんにauのフォトフレーム導入したけど使い方が、というお話があったので持ってきてもらいました。というか使い方もクソもSDカードぶっさせば認識して写真再生が始まるんでないの?と思ってました。
SDカード挿してもずっと本体に内蔵されているであろう写真がスライドショーされるだけ。あれ?と思って説明書を見てみるとわざわざメニューで本体内蔵かSDカードか切り替えなければならないようだ。
という事で切り替えて見る・・・・スライドショーは内蔵の写真だけ・・・なんで?と思ったら更にSDカードに切り替えてスライドショーで使う写真を選択しなければならない?
全選択を設定したらSDカード側のスライドショーが表示されるようになりました。
・・・・以前にソフトバンクのデジタルフォトフレームを導入した時はカード押すだけで認識してそのままスライドショーになったがなんだこりゃ・・・・何か設定が悪いのか?
それはおいといて今度はテストで写真付きメールを送り自動展開してみようかと思うと自動表示されない・・・設定はメールが来たら自動で開く、になってんですが・・・もしかして本体に保存されるからSDカードの方でスライドショーしてたらそれも出来ないって事・・・?
本体にSDカードの写真データ移せばいいんだろうけど面倒だし、SDカードのデータでスライドショーやりつつ、メール添付写真の自動展開とかどうすりゃいいのこれ?
★PHOTO-Uの特集(au oneケータイ情報)
>表示写真は本体かSDカードかを選べるが、
>スライドショーに使えるのは本体内の写真だけなので、
>普段見る写真はSDカードから本体にコピーしておくといい。
やっぱりこういう仕様なのか・・・新しいSP03はソフトバンクのフォトビジョン「PhotoVision SoftBank 008HW」並に使えるのかな?
・・・ただ用途を聞くとSDカードに入ってる写真がスライドショー出来れば通信機能はいらないらしい。・・・・普通のデジタルフォトフレーム買った方がお得では?
今日のチラシにあったけど最近じゃ5000円もしないでデジタルフォトフレーム買えますしね・・・・まあ契約しちゃったものはしょうがないので嫁さん実家に置くなら家から赤ちゃんの写真とか送りますか・・・・
今はPHOTO-U2 SP03という最新機種が2011年9月16日発売に発売されているみたい。
・・・あれ?フォトフレーム買う際にauのサイトで10月に調べてたけどそんなのなかった・・・
★実家など向けデジタルフォトフレーム検討(2011年10月26日 (水曜日))
>とりあえずソフトバンクとauで検討しようと思いましたが
>auはPHOTO-U SP01の1機種だけかよ、というか
>今年新機種出してないのかよ!
と書いているんですよね。ただ単に見つけられなかっただけなのかそれとも・・・・?というかフォトフレームもしくは機種のページから飛んでるから探せないなんて事はないと思うんだけど・・・・
★http://www.photo-u.jp/
も9月14日に更新か。
・・・なんでauの今年販売のフォトフレーム、見つけられなかったんだ・・・?まあ値段的にもどちらにしてもソフトバンクの選んでいたとは思いますが。
先に最新で便利なデジタルフォトフレーム使ったからあらが目立つというよりかは当時のにはない機能なのでなんかイケテナイ感じがしたのか・・・古い機種なら当然っちゃあそうだろうけど。
関連
★ソフトバンクのフォトフレーム「PhotoVision SoftBank 008HW」導入(2011年10月29日 (土曜日))
最近はなんというかまあ、電話の方で比較的に健闘しておりますウィルコムのPHSですがデータ通信の方はやはり他者の3G回線を使ったりでいまいちパッとしません。しかしソフトバンクモバイル取締役専務執行役員CTOの宮川潤一さんが
もともとWILLCOM再建に立ち上げ取り掛かったXGPです、WILLCOMブランドでの展開は当り前ですね(しゃべり過ぎ?)RT @donguri327: ウィルコムからスマートフォンでXGPを利用した物は発売なりませんでしょうか?#willcom
やはり来るのか?PHS+AXGPのスマートフォン。Windows Phone 7.5以降のOS搭載のウインドウズスマートフォンとかきますかね?070のPHSの番号、ナンバーポータビリティで移動出来るようになったら他のキャリア考えてますがこういうの出てくればまた考えますわ。今はもう電話と番号維持のためだけに金払ってるようなもんで。
HONEY BEEブランドをソフトバンクモバイルで使ったりしているわけですからソフトバンクモバイルの何かいい所をウィルコムに還元してほしいところっすね。
関連
★ULTRA SPEED、LUMIX Phone、HONEY BEEスマホ、SoftBank 4G対応機も――ソフトバンク2011年度冬春モデル発表(2011年09月29日 (木曜日))
という事で子供が産まれ実家にデジタルフォトフレームをプレゼントしよう、と思いまして各社のデータ受信の通信機能があるのを検討しましたが
★実家など向けデジタルフォトフレーム検討(2011年10月26日 (水曜日))
ソフトバンクのを導入する事にしました。理由としては安いし多機能だし。月額690円で端末台は実質0円という事で。写真だけではなく動画も見られるそうで更に緊急地震速報、天気予報受信などにも対応しています。
白と黒、1台ずつ。実家と婆ちゃん家に送ろうかなと思いまして。
契約はソフトバンクショップで昨日したのですが20~30分で終わる、と言ってたわりには1時間以上かかった上、その場ではデータの受信テストが出来ませんでした。契約は終わっていますので少なくとも明日には使えるようになると思います、との事でして。数時間経っても使えず今日は駄目かな?と思っていたところ、0時過ぎたら急に使えるようになりました。なんか申込時の設定がおかしかったんじゃ?
にしてもソフトバンクショップの店員さんもそういうシステムの為に待ったりサポートに電話かけるもずっとお待ち下さい状態になっていたみたいで客が私でまあソフトバンクだしそうだよね、と思っているからいいものの普通の客なら怒るでしょ・・・お詫びに箱ティッシュ4箱くれましたけど。
店員さんもかわいそうね・・・・そういうシステムと仕組みの中でやらなきゃならないんだから。
あと最初の方でお父さんの写真が定期的に送られてくる無料オプションがあるのですがつけますか?と聞かれました。あの白い犬の写真が定期的に来るらしいがそんなのいらんw
で、さっそくメールアドレスは標準のから変えました。標準のでも適当な文字列で迷惑メールが来るとは思えないけど念のため、更に長く複雑にしました。迷惑メール対策も標準で設定されているようですのでそちらを踏襲。
で、テストで写真添付したメール送ったら受信して無事、表示されました。これは楽でいいなぁ。
携帯電話向けにメールでも送れるけど相手側がスマートフォンとかタブレットじゃなければ画像小さいしそれならこういうフォトフレーム使った方がいいよね。
一応SDカードも買って入れておくか。
-2011年11月1日 19:13追記-
★フォトビジョンにメールを送信したいのですが、どんなメールでも送信できますか?(ソフトバンク)
・フォトビジョンで受信できるメール
└1通のメールにつき最大容量300Kバイトまで(約20件の画像)
※300K~2Mバイトまでのメールは300K以内に画像ファイルが圧縮されます。
そうなのか。
★対応ファイル形式
静止画:JPEG、GIF、BMP、PNG
動画:MP4、3GP、3GP2
音声:MP3、WAV、MIDI、Ogg
iPhoneから動画撮影して送ってもiPhoneで撮影した動画の形式が.movでクイックタイム方式なのでなんか再生されない?変換して再送信とか面倒なので動画はいいかな・・・
-追記ここまで-
関連
と、いう事で子供も産まれたことだし実家にメール送受信機能付きフォトフレームでも送ろうかと思っております。とりあえずソフトバンクとauで検討しようと思いましたが
PHOTO-U SP01の1機種だけかよ、というか今年新機種出してないのかよ!
ソフトバンクは今年9月に新機種のPhotoVision SoftBank 008HW出してるし、それだと動画も対応しているぞ。新機種でも端末料金実質0円で1台680円で持てますな(2年契約)。
ソフトバンクにしよう。
★auかんたん決済でEdyのオートチャージが可能に(ITMEDIA)
auのおサイフケータイEdyでは登録されているクレジットカード、楽天会員ID、auかんたん決済でチャージが出来ます。auかんたん決済はauの携帯料金から決済というか毎月の携帯電話利用料金と一緒にチャージした金額を支払えるサービスです。それに前もって設定しておく事により、オートチャージされる設定が追加されました。これは便利。
・・・・そういや・・・・基本的にクレジットカードから電子マネーへの入金でポイントがつくカードは少ないわけですが携帯料金の支払いではポイント付きますよね?ならばauかんたん決済でチャージした金額分についても携帯料金をクレジットカードで支払っていればポイントつくのかな?チャージ出来る金額には制限あるでしょうけど。
★Xi対応スマホが登場、デュアルコアCPUやHD液晶搭載機も――ドコモ、2011年度冬春モデル25機種を発表(ITMEDIA)
★ドコモ、LTE対応など冬春モデル24機種--月額料金の上限値下げ(CNET)
★ドコモの初「Xi」スマホは「ARROWS」「MEDIAS」「GALAXY」「Optimus(http://japan.internet.com)
★「Xi」音声端末向けプラン発表、ドコモ内通話定額も(ケータイWatch)
NTTドコモが2011年冬~2012年春モデルを発表しています。LTE方式を採用したサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したスマートフォン投入の他、iPhoneはないけれどなかなか魅力的な端末群が揃っています。
「Xi」音声端末向けには月額700円でドコモユーザー間の国内通話が24時間無料になる「Xiカケホーダイ」というプランが発表されています。Xi端末だけのプランか・・・普通のFOMAやMOVAじゃ駄目か。
Xiパケット定額サービスも「Xiパケ・ホーダイ フラット」「Xiパケ・ホーダイダブル」の2種類。
>テザリングなど、利用方法を問わず、同じ料金となる。
ほぅ。
通常は月間で7GB以上の通信を行うと通信速度が最大128kbpsになりますが(追加料金を支払うことで通信速度の制限をなくすことも可能)、2012年10月まではそういう制限はないようです。
ソフトバンク、au、そしてドコモの冬春モデルが発表となりましたがドコモも流石という感じですな。
★ULTRA SPEED、LUMIX Phone、HONEY BEEスマホ、SoftBank 4G対応機も――ソフトバンク2011年度冬春モデル(ITMEDIA)
★ソフトバンク、冬春モデルはスマホ9機種をラインアップ(CNET)
ソフトバンクが2011年秋冬モデルを発表しています。下り最大21MbpsのULTRA SPEED対応スマートフォンやデュアルコアCPU、防水モデルのスマートフォン、Androidの次期プラットフォームを搭載した「AQUOS PHONE 104SH」も来春発売です。
SoftBank 4Gも発表されました。元々はウィルコムの次世代PHS規格XGP(2.5GHz帯です)をパワーアップさせたというか実質TD-LTD(100%互換のようですし・・・)のAXGPという技術です。最大下り110Mbps、上り15Mbpsでございます。当初発売されるモデムは最大76Mbpsまでしか出ませんが。
サービス開始時期は11月1日からのようですが実際に一般ユーザーが使用できるのは2012年2月にSoftbank 4G対応Wi-Fiルーターの「ULTRA WiFi 4G Softbank 101ST」が発売されてからとなります。
あと
★女子中高生がターゲット、スマホになった「HONEY BEE 101K」(ケータイWatch)
ウィルコムのPHSでブランドになってたハニービーがなんとソフトバンクの3Gのスマートフォン携帯として発表されております。
さてはてドコモは3G+LTE、auは3G+WiMax、ソフトバンクは3G+AXGPとそれぞれ出てきたわけですが(ウィルコムはPHS+AXGPで出すのかな?)、auやソフトバンクがiPhoneのジャケットになるようなWiMaxやAXGPモデム販売して安い料金プラン出してくれたりしないかな?
★WiMAX対応、デュアルコア、防水のAndroidにWiMAX+3Gルーターも――au 2011年秋冬モデル11機種(ITMEDIA)
★KDDI、WiMAX機能が充実した秋冬モデル11機種を発表(CNET)
au by KDDIが2011年秋冬モデルを発表しています。今回力を入れているのはWiMax(ワイマックス)+CDMA2000の3Gのスマートフォンですな。3GとWiMAXに対応したモバイルWi-Fiルーターもあります。
ガラケーというかフィーチャーフォンはだいぶ新機種、少なくなりました。
WiMax+3Gのスマートフォンが4機種ほど発表されていますがその中でも
ARROWS Z ISW11Fは全部入りで凄くね?デュアルコアCPU、4/3インチ液晶ディスプレイ、WiMax、おサイフケータイ、防災対応、ワンセグ、グローバルパスポート(CDMA、GSM、W-CDMA)と全部入りじゃん。CPUはOMAP4430&MDM6600、1310万画素/CMOSデジカメと。これが欲しかったなぁ。しかもデザリングまで可能。グローバルパスポートというか通信規格はW-CDMA対応か
IS seriesは全機種緊急地震速報やEメールに対応しています。
全部入りのは11月発売予定ですがA01ではなくもう少しまっても良かったかな~。
更に
★EZwebコンテンツがauスマートフォンでも利用可能に――まずは500サイトから(ITMEDIA)
★KDDI、auスマートフォンに「Eye-Fi」サービスを提供――2012年2月まで無料(ITMEDIA)
★SBのホワイトプラン対抗?月980円で1時から21時までau内通話が無料 「プランZシンプル」()2011年09月26日 (月曜日)
いろいろ発表されております。
iPhone 5がらみに関してはそもそもアップルの発表が10月ですので結局はノーコメント、当たり前だよね。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★au by KDDIからもiPhone5が11月発売と日経ビジネスが報じる(2011年09月22日 (木曜日))
★月980円で1時から21時までau内通話が無料 「プランZシンプル」(ITMEDIA)
au by KDDIがソフトバンクのホワイトプランとほぼ同じ体系の料金プランを発表していました。月額基本料980円(誰でも割契約時。未契約の場合は1961円)で午前1時から午後9時までのauケータイ/スマートフォン間の国内通話が無料になる「プランZシンプル」です。午後9時から翌午前1時までの国内通話は30秒あたり21円になります。これらはほぼ、ソフトバンクのホワイトプランと同じ。
auも時間制限あるとはいえ、同キャリア同士だと通話定額プランが出来ましたか~。「ともコミ」というキーワードでPR展開していくようです。
9月28日から。
★ウィルコム2011年秋冬モデルについて(ウィルコム)
★ウィルコム、通話用途に向けた2011年秋冬モデルを発表(ケータイWatch)
PHSのウィルコムが2011年秋冬モデルを発表していました。フリスクケースサイズのPHS音声端末「ストラップフォン(WX03A)」やBluetoothハンドセット機能を搭載し、スマートフォンでの通話を受発信することが可能なSOCIUS ソキウス(WX01S)、PHSでありながら普通の固定電話のデザインを持つイエデンワ
(WX02A)等が発表されています。
やはり音声重視というかそれしか出来ないでしょうからね・・・・・
★ウィルコム、来春にスマートフォン発売へ(ケータイWatch)
PHS+3Gなスマートフォンも来春発売予定だそうです。W-ZERO3みたいのかな?
★ドコモ、LTEサービス「Xi」の新プラン(ケータイWatch)
★NTTドコモがLTEサービスの通信料改定、速度制限付きの完全定額制を採用(ITPro)
NTTドコモがLTEを使用した3.9Gのデータ通信サービスXiにおいて新しい料金プランを発表しました。前は5GBまで定額でその後2GBごとにxxxx円とかいうのでしたが今回は一応は完全定額制に近い感じ?少なくとも使いすぎて凄い請求がきた、というふうにはならずに使えそうです。
Xiの速度は屋内で受信時最大75Mbps、屋外で受信時最大37.5Mbps、送信は12.5Mbpsになりますが一定量の通信をすると例えば5GB使うとそれ以降は速度が制限され128kbpsしか出なくなります。2GBに追加料金支払えばそういう速度制限はなくなるそうで。
従来プランは基準以上に使うと、従量課金となっていたわけですがとりあえず料金面で安心して使える、というだけでもありがたいかな。それと同時に
★1.5GHzデュアルコア、薄さ8.6mmの「GALAXY Tab 10.1 LTE」(ケータイWatch)
★防水対応、ファミリー向けの「ARROWS Tab LTE」(ケータイWatch)
LTEに対応した二つのタブレットを発表しています。防水はいいな、風呂で使えそうで。
★KDDI、auスマートフォン向けの通信速度制御を10月1日に開始(ITMEDIA)
KDDI by auが2011年10月1日よりスマートフォン向けの通信速度制御を開始するそうです。
既にガラケーというかauケータイ(EZweb対応機)向けには、前々月に300万パケット以上の通信をしたユーザーを対象に、21時~翌1時の通信速度を制限する措置を実施しておりましたがスマートフォンも通信速度制御の対象となるようです。
ガラケーの制御とは違い
>スマートフォン向けには、直近3日間(前日を含む3日間、
>当日は含まない)の利用パケット数が300万以上の
>ユーザーの通信速度を制御する。対象となるのは下り通信。
という条件で制限の対象にするとの事。300万パケット=約366MBか。
大量に動画とか視聴する方は制限の対象にひっかかる可能性はありますね。うちはそんなたくさん見ないから大丈夫そうだけど。あと、Wimaxや無線LANでの通信では対象になりませんので極力、無線LAN等を使うのが良いでしょうか?
Wimax使えるスマートフォンなんて現時点では1機種しかないし。
にしても大容量データ扱えるのが取り柄のスマートフォンで制限ってのはなぁ・・・・4Gとかになれば解決するもんなのだろうか?
タブレットPCが欲しい感じ。iPadもいいのですがFlash使えるAndroid端末が気になっております。中でも
次にこの前、実機触った
じっくり検討しよう。
★KDDI が Windows Phone 7 投入へ、富士通東芝の IS12T(日経報道)(engadget)
★KDDIがウィンドウズフォン7搭載機種 日本初登場(日経)
本日の日経朝刊の記事でありましたな。ウインドウズフォン7搭載のIS12Tを2011年8月末にも投入予定とか。国内勢では最速ですかね?Windows Phone 7搭載機種は。
3.7インチ液晶搭載で防水対応か・・・・お値段は3~4万で月内にKDDIと共同発表予定とか。
ワンセグとかおサイフケータイとか日本国内向け機能はついてるのかな?
★他社の携帯電話へもメッセージ送受信可能に--絵文字は?料金やサービス内容まとめ(CNET)
今までは同一キャリア同士(例えばドコモ→ドコモ)でしか使えなかったSMS(Short Message Service)ですが本日より、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの5社間でのショートメッセージサービス(SMS)の利用が可能となりました。
となったところでなんか変わるのかな?という感じ。海外ではSMSも結構使われているのでしょうが日本ですとdocomo.ne.jpとかezweb.ne.jpとかE-Mailが普通に使えてて更にパケット定額入ってれば使い放題なわけで今更必要あんのかな?と。
とりあえずテストしてみました。ソフトバンクのiPhone 4からauのINFOBAR A01にSMSを送って見ます。
iPhoneの場合は「SMS/MMS」アプリを立ち上げ、相手先の所に電話番号打ち込んでメッセージ書いて送信ボタンを押すだけ。
そうしたら来ました。auの方ですとCメールとして認識されます。
ちゃんと受信出来てますね。ソフトバンクからauに送るのに1通3.15円か。
絵文字も使うのを避けた方がいいみたいね。
いろいろ制限があるとはいえ、電話番号だけでメール送れちゃうので迷惑メールも増えそうな気が。auの場合は
>auはCメールメッセージ本文内に接続先URLや
>電話番号が含まれるメールを受信拒否する
>「Cメール安心ブロック機能」がある。
ほう、設定しておこう。
そんな感じ。
今までiPhone 4の補助バッテリーに
★SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS(2010年09月26日 (日曜日))
を使っていました。ただバッテリーの容量は単三2本で750mAhという事でちょいと少なめ。いくつか電池を持ち歩くようにもなりましたけどちょいと面倒。更に今回
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
と持ち歩くスマートフォンが1台増えました。上記のスティックタイプだと1台ずつしか充電出来ないし容量も少ないしという事で
パッケージにはiPad(充電量は約40%程度まで)、iPhone、iPod、Galaxy S、Xperia、IS03対応と書いてあります。INFOBAR A01も多分大丈夫やろ。
充電は付属のACアダプタ、パソコン等のUSBポートから出来ます。充電用のUSBケーブルもついてます。
最大1Aのハイパワー出力(1A出力時は1口のみ使用可)も出来ます。1口でやってりゃ、充電早く終わるのかな?
★auも公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」--電波に応じて3Gと自動切り替え(CNET)
★auスマホ向け公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」、6月30日からスタート(ITMEDIA)
現在、ソフトバンクがiPhoneやスマートフォン向けに公衆無線LANのサービスを提供しておりますがそれに続きauも明日、2011年6月30日からサービス開始します。
auのパケット通信料定額サービス「ISフラット」「プランF(IS) シンプル」「プランF(IS)」を契約しているユーザー向けにau Wi-Fi SPOTとして無料サービスを提供します。au Wi-Fi SPOTステッカー、Wi-Fiスクエア、UQ Wi-Fiの無線LANスポットが利用出来ます。
IDやパスワード入力といった設定が必要なく簡単に無線LANサービスへ接続できる「au Wi-Fi 接続ツール」の提供も行うとの事。
auショップとかも整備し今年度末までには10万局の設置を目指すそうな。
★KDDIと楽天、電子マネー「Edy」関連事業で提携(CNET)
★“携帯料金”でスマホのEdyにオートチャージ、KDDIと楽天が提携(ITPro)
電子マネーのEdy(エディ)を要する楽天と携帯のKDDIが提携すると発表しております。「Edy|au」(エディエーユー)というブランドを立ち上げ「auかんたん決済」によるEdyチャージ機能を提供し、Edyのチャージ金額をauの通信料と合算して支払えるようになります。今でもクレジットからのチャージ機能などはありますけど携帯電話の通話料金と一緒に支払える部分からチャージ出来ると更に利便性増しますね。
「Edyオートチャージ」もauかんたん決済で9月27日よりスマートフォンで利用できるようになります。
楽天で決済する場合にも便利な機能を提供するようで。
auっていうとKDDIというかトヨタグループというかQUICPay(クイックペイ)推進してなかったっけ?
まあ私はEdyがメイン電子マネーなんでサービス拡充は嬉しいっす。
本日の日経新聞朝刊の日経+1で「スマートフォンに向く充電器」というのが紹介されていました。私が使っている
★iPhone(アイフォーン)の充電関係グッズ(2010年09月26日 (日曜日))
エネループの単三電池2本で充電するスティックタイプのは3位でしたね。
1位は
2位はソニーの
あとは個人的に気になっているのが
スマートフォン持ちであれば必須アイテムですので一つは持ち歩いておきたい所。
★関東及び甲信越地域でFOMAまたはmovaをご契約された一部のお客様がご利用しづらい状況について(NTTドコモ)
NTTドコモの通信設備故障による輻輳の影響で関東甲信越エリアで通信障害が発生し約172万人に影響が出ているとのこと。音声通話、データ通信ともに影響受けるようです。更に
★一部のお客様においてご利用しづらい状況について(au)
★(お詫び)ネットワーク通信障害のお知らせ(ソフトバンク)
携帯電話番号ポータビリティー (MNP) でNTTドコモから電話番号そのままにauやソフトバンクに移行した人にも一部で影響が出ているようです。MNPでこういう影響が出るとは。
リスク分散という意味ではそれぞれ新規で取った番号で保持しておいた方がよさそうね。
・・・・この状態で3.11みたいな地震が来たら更にシャレにならんな。
★携帯各社、SMSの相互接続サービスを7月13日スタート(ケータイWatch)
NTTドコモ、au by KDDI、、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスはSMS(ショートメッセージサービス)を7月13日より各社ユーザー間でやり取りできるようにすると発表していました。日本ではあんまSMSって使ってなくね?だいたい携帯でもEメールだよね。
電話番号だけわかればメール送れるわけでスパムが増えそうな気がしないでもないですが一応対策は取るようです。
★KDDI、auとiidaの2011夏モデル15機種発表――Android版「G'zOne」や「INFOBAR」、「Xperia acro」も登場(ITMEDIA)
★au、2011年夏モデル15機種を発表(ケータイWatch)
昨日のドコモに続き、auでも2011年夏モデルを発表していました。おおかた予想どおりという感じでしょうかね?
★auの2011年夏モデル「G’z One IS11CA」、iida INFOBAR Androidフォン「A01」、スライド式キーボード搭載のREGZA携帯「IS11T」等(2011年05月14日 (土曜日))
という感じで。スマートフォン以外はガラケーじゃなくてフィーチャーフォンとか言われてますね。そちらは全部防水のようだ。
で、気になるau版「Xperia acro IS11S」でございますが
★KDDI、日本仕様のソニエリ製スマートフォン「Xperia acro IS11S」(MYCOM)
★au初のXperia――“撮る、観る”に注力、日本向け機能搭載の「Xperia acro IS11S」(ITMEDIA)
W62Sからの機種変更を考えていたのですが発売日が6月下旬以降予定の上に
>Cメールは当初から使えるが、Eメール(~@ezweb.ne.jp)、
>auかんたん決済、au one Marketについては、2011年9月下旬以降
>のソフトウェアアップデートで対応する予定
なんでだよw
>グローバルパスポートはCDMAとGSMに両対応するが、
>GSM圏で利用できるのは通話のみで、パケット通信(GPRS通信)はできない
なんでだよw
どうしてこういう所、中途半端にするかな~。海外行ったってデータ通信はしても通話なんてめったにしねえよ。
CDMA2000のデータ通信には対応していたってそれを採用してる国が少なすぎるだろが。
まあ海外にそんな行くわけではないのでそれには目をつむるとしてもガラケーというかフューチャーフォンとしても使いたいのに9月対応予定とかそりゃないだろ。
★海外Android端末でもauサービスの実装が容易に――KDDIがアプリを提供(ITMEDIA)
これかよ。
じゃあ次に気になったREGZA Phone IS11Tですが
★スライド型フルキーボード搭載「REGZA Phone IS11T」(ケータイWatch)
発売9月以降って遅いよw
>CPUはクロック数1.4GHz
とかいいと思ったんだけどな。
ガラケーだと
★KDDI、1,620万画素カメラ搭載の防水ケータイ「S007」を発表(MYCOM)
ぐらいが興味あるかな。
他には
★ソーシャルアドレス帳「jibe」がUI一新、Skype | au連携機能を追加(ITMEDIA)
とか
★月額1480円で音楽を聞き放題――au、スマホ向け定額音楽配信サービス「LISMO unlimited」(ITMEDIA)
とか
★KDDIが6月末からスマホ向け公衆無線LAN、10万局のスポットを設置へ(ITPro)
なサービスを発表しています。
従来型携帯電話機(フィーチャーフォン)5機種向けに「Skype au」も提供します。過去の機種は提供してくれんの?
あげくには
★au、WiMAX&テザリング対応の新機種は秋に「どかんと」登場(engadget)
なら秋まで待つよw
Android端末はそれまで嫁さんので遊ばせてもらおうか・・・
★GALAXY S IIとXperia acroも登場:Android 2.3、テザリング、Xiルーター、Windows 7ケータイ――ドコモ、2011年夏モデル24機種を発表(ITMEDIA)
★NTTドコモが2011年夏モデル24機種を発表、Androidスマホが主役(ITPro)
★NTTドコモ2011年夏モデル24機種を発表、スマートフォンは9機種(InternetWatch)
NTTドコモが2011年夏モデルを発表していました。全24機種でそのうち9種がスマートフォン。結構i-Mode等とスマートフォン、融合してきております。
シャープの「AQUOS PHONE SH-12C」と「AQUOS PHONE f SH-13C」、韓国LGエレクトロニクスの「Optimus bright L-07C」、韓国サムスン電子の「GALAXY S II SC-02C」、NECカシオモバイルコミュニケーションズの「MEDIAS WP N-06C」、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「Xperia acro SO-02C」、富士通の「F-12C」、パナソニック モバイルコミュニケーションズの「P-07C」と9種ですべてAndroid 2.3搭載。
更にXperia acro SO-02C以外はデザリングにも対応しています。
あと一部の機種というか想像以外の変態的な携帯が登場しましたな。Windows Phone 7搭載じゃなくてWindows 7搭載でモード切替でガラケーじゃないけど普通の携帯機能が使えるSymbian OSも搭載している携帯。これ、凄いな。性能的にはかなり厳しそうだけど面白そうな端末じゃ。
さて、明日はauの夏モデル発表会です。
本日の日経朝刊の記事です。現在はPHSで使われている070-xxxx-xxxxの番号を来年度をメドに携帯電話でも使えるようにする方針と報じられています。現在携帯では090と080を使っていますが、新しく割り当てている080も残数が残り少なくなってきており、全然余裕のよっちゃんな070の番号を携帯電話でも使えるようにするとの事。
いや~、これはありがたい。現在私が使っているウィルコムのPHS、携帯電話は複数持っていても昔から使っている主力の番号なのでなんとかしたいとは思っていたのですが現時点ではPHS→携帯のナンバーポータビリティは出来ません。
携帯でも070が使えるようになるとPHS→携帯、携帯→PHSのナンバーポータビリティも可能となります。
来年か~、070の番号はどの携帯にしようかな~。今のソフトバンクのiPhoneで使えるようになればいいのですが。今のiPhoneの番号、ぶっちゃけ通話で使ってないし。今の奴を解約して・・・という感じになるのかな?どちらにしても2年は解約出来ませんけど。それともその頃にはNTTドコモとかからもiPhone出るかな?
とりあえず決定すれば来年度からは携帯を契約しても070の番号が付くことがあるんですね。ウィルコムの070へのかけ放題とかはどういう対応するんだろう?
もう携帯とかPHSとかなんとかじゃなくて
★日本通信、世界で初めて050ベースのモバイルIP電話をサービス開始(2010年12月22日 (水曜日))
端末問わず使えるようになっていってくれませんかねぇ。
★これがソニー流――Android 3.0を搭載した“Sony Tablet”がついに登場(ITMEDIA)
★ソニー、初代PSをプレイできるタブレット端末を発表--秋以降に発売(CNET)
ソニーがAndroid 3.0、NVIDIAのTegra 2を搭載したタブレット端末「Sony Tablet(ソニータブレット)」を発表していました。画面サイズが9.4型の「S1」と5.5型の「S2」の2種類でS2は5.5型(1024×480ドット)ディスプレイを2面搭載する折りたたみ式のタブレット端末。「PlayStation Suite」にも対応し初代プレイステーション1のゲームが遊べたりするみたい。2画面の下のほうをコントローラーみたいな表示にして操作できるようだ。
物理的なボタンほど操作感覚は及ばないかもしれませんが面白いですな。
S2の方はなんか欲しいかも。
ただ発売が秋以降かよ。もう他のタブレット端末も充実して周回遅れにならないか?
にしてもネットのコンテンツとハードでアップル対抗という動きの最中にいきなり情報流出で出鼻をくじかれましたな。
★ソフトバンクが夏モデルから緊急地震速報対応へ、ゆれくるコールも全面支援(ITPro)
★ソフトバンクが「緊急地震速報」対応へ--ドコモ、auのスマホは?(CNET)
というかソフトバンクの緊急地震速報対応携帯、今まで1機種(「831N」だけ)しかなかったの?それが驚きだ。
NTTドコモもauも大半のガラケー、スマートフォンも海外のじゃなかったり昨年末ぐらいにでたガラケー+スマートフォン的なのは対応してるの多かったみたいですけどソフトバンクはなかったと。
iPhone向けには緊急地震速報のアプリ
★「ゆれくるコール”for iPhone」
においてサーバーの増強などの支援を行うとの事。私のガラケーはW62Sで古くて緊急地震速報には対応していないしiPhoneはその機能ないのでこのアプリ入れております。
震度4以上に設定しているので滅多になりませんが鳴るとマジでびっくりするわ。
今回の大震災であった方がいいのははっきりしましたし、良い傾向かな。
★ウィルコムが災害に強い理由(アスキー)
ウィルコムのPHS、11日にはだいぶ役に立ったようです。他にも
「NTTドコモなどの3キャリアは設備への負荷軽減を目的とする通信規制を15日まで断続的に行っているのに対して、PHSのウィルコムは翌日12日には規制を解除しました。更にPHS同士の通話やメール、いっさい規制を行わなかったらしい。」
とかなりピッチは検討しております。「マイクロセルネットワーク」の強みも出たのでしょう。
しかし現実的な答えとしては
>「単純にユーザー数が少なく、インフラキャパシティに余裕があるから」
だそうな。
関連
★週刊 東洋経済 2011年 3/26号「検証!大震災 これからどうなるのか。何をなすべきか。」(2011年03月23日 (水曜日))
★au、WiMAX対応スマートフォンやタブレットを4月発売(ケータイWatch)
★au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」(ケータイWatch)
★au、Android 3.0のモトローラ製タブレット「XOOM」を投入(ケータイWatch)
au by KDDIがCDMA2000、WiMaxに対応したHTC製のAndroid 2.2搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」とAndroid 3.0のモトローラ製タブレット「XOOM」を発表していました。おおかた予想通りというか事前に出ていた情報と一致しますかな。
ただ無線LANのアクセスポイントとしても使えるテザリング機能はちょっと驚いたかも。おまけに+WiMaxプランとしての料金プランも月額525円とかなりリーズナブル。しかも使った時(月)のみのお支払いです。
「テザリング利用時のパケット通信は、パケット定額サービスの対象で、例えば「ISフラット」であればパケット通信料は月額5460円の定額で利用できる。WiMAXを利用した場合は月額525円が加算される」
という事で。
タブレットの「XOOM」の通信機能は無線LANしか搭載しておらず、「htc EVO WiMAX ISW11HT」のテザリング機能とセットで、という提案みたいね。WiMAX、WINどちらでもテザリングが可能ですが海外ローミング機能はなし。
「対応周波数帯は、800MHzおよび2GHzとなり、800MHz帯は、KDDIが構築している新800MHz帯のみに対応、KDDIの従来の800MHz帯はサポートされていない。」
まあいずれ旧800はなくなるわけですしエリアは時間が解決してくれるでしょ。
とはいえ、期待以上ではないしだからといってズコーってわけでもないんだけどなんとも中途半端な感じはします。せめておサイフケータイ対応エクスペリアアークとか発表してりゃ、ね。
特集の最新Android2.3大解剖と月額1000円以下格安VPSの実力を試す、という特集が読みたくて買いました。
アンドロイド 2.3ではLinxuカーネルが「Kernel-2.6.35」になり、ファイルシステムもext4になりファイルアクセスがだいぶ高速に。というかこういうのを見ていると改めてアンドロイドもリナックスだと思いますなあ。
iOSの方はファイルシステムはHFS+なのかな?
VPSの特集もなかなか勉強になります。月額1000円以下で専用サーバーばりの自由度がある環境が手に入るというのはいい時代になったものです。
WebMailアプリのRoundCube、良さそうですな。日本語対応でございましてメモでございます。
★ドコモ、スマートフォン「MEDIAS」「Xperia arc」「Optimus Pad」を3月に発売(CNET)
★NTTドコモ、Xperia arcなどスマートフォン3機種を3月に投入(ITPro)
★厚さ7.7ミリの極薄ボディにAndroid 2.2、おサイフ、ワンセグ――「MEDIAS N-04C」(ITMEDIA)
予想通りのスマートフォン群が正式発表されました。エクスペリアアークやメディアスなどでございます。
★Xperia arc SO-01Cがドコモから発表、おサイフ対応バージョンは夏(engadget)
★ドコモ、おサイフ対応の「Xperia arc」と防水対応の「MEDIAS」を夏以降に発売(ITMEDIA)
auのエクスペリアアークでおサイフケータイ搭載版が来ると言われていましたがドコモでも来るんですね。
★auケータイ向け海外パケット定額、3月にスタート 1日最大2980円で使い放題(ITMEDIA)
ソフトバンク、NTTドコモに続きようやくKDDI by auも3月からau携帯電話とスマートフォンを対象とした海外パケット定額サービス「海外ダブル定額」の提供を開始します。
料金は20万パケットまでが最大1980円、20万パケット以降が最大2980円。
海外通信に対応した携帯端末が対応でエリアはGSM/CDMA圏の23カ国(地域)28事業者。
>AndroidスマートフォンについてはCDMAエリアのみの対応となる。
なんで!?と思ったらそうかそうか。まだauのスマートフォンにはGSMに対応した奴がないんでしたね。ドコモやソフトバンクに比べればだいぶエリアは劣るな。
関連
★KDDI by auでも海外パケット定額サービス「グローバルデータ通信カード レンタルサービス」「海外ダブル定額」発表(2010年10月12日 (火曜日))
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
★KDDI、2011年3月期Q3は減収減益--CDMA版iPhoneには「ノーコメント」(CNET)
先日、アメリカのベライゾン版iPhoneが発表されなおかつ、全世界において一つの業者としか独占契約結んでいる国はない、とアップルが発表していました。CDMA2000版のiPhone 4が発表されたという事で国内ではauがその方式を使っているわけですけどau、iPhone発売すんの?どうすんの?という問いに対し社長さんからは「ノーコメント」。
あれ?なんか微妙というか明確にNo!!とかauとしてもお客様が求める端末を提供するために鋭意、努力しているとかそんな感じじゃなくノーコメント。
なんでしょう・・・・なんかあるんでしょうか?
これでau版が発売されたら3キャリアもちになってまでiPhone買った私の立場がw
周波数帯とかいろいろ問題ありそうだけど新周波数がもう少しどうにかなればauでもいけない・・・のかな?
選択肢は増やしていただきたいですな。
★ドコモ、LTEデータ通信サービス「Xi」をスタート(ITMEDIA)
★「メリー・クロッシィ!」のかけ声で、NTTドコモのLTEサービス「Xi」がスタート(ITPro)
ということで2010年12月24日にNTTドコモの3.9Gというか限りなく4Gに近く、高速、大容量、低遅延というXiの3つの特徴を持つLTE(Long Term Evolution)を使用した次世代通信サービス、Xi(クロッシィ)が昨日開始されました。当面はエリアも狭いですしLG製のUSB端末を使ったパソコンでのネット通信のみですが今後は他社からも出てきますしスマートフォンも展開予定。Xiが使えないエリアでは3G(W-CDMA)による通信が可能です。
速度ですが屋外では下り最大37.5Mbps/上り最大12.5Mbps、屋内の一部エリアでは下り最大75Mbps/上り最大25Mbpsですが最終的には100Mbpsレベル、もしくはそれ以上を目指すようです。
料金体験が基本的に定額制ではなく、通信量5GBまで6510円/月(最低額は1000円から)で、5GBを超えた通信は7GBまでプラス2625円、以降2GBごとに2625円が加算される仕組みになっています。
ドコモはユーザーの94~99%が5GB内に収まると想定しておりますが既にLTEのサービスを開始している北欧のテリアソネラでは利用者平均14GB~15GBの通信を利用、ドコモの想定を上回る可能性が高い。
とりあえずは「Xiスタートキャンペーン」として1000円/月~上限4935円/月(Xiデータプランにねん利用時)で2012年4月30日までは完全定額みたいですがそれ以降はどうなるのやら?
★日本通信、「携帯電話よりも安いスマートフォン」新発売
併せて、世界で初めて050ベースのモバイルIP電話をサービス開始へ(日本通信)
★日本通信、メーカーブランドのAndroid端末「IDEOS」を発売(ケータイWatch)
ドコモの回線を使えるiPhone向けサービスなどをMVNO事業を展開している日本通信が低価格なスマートフォンとともに、ドコモの回線網を使い050から始まる番号で使えるIP電話のサービスを発表していました。
スマートフォンはHuawei(ファーウェイ)社のAndroid 2.2.1搭載したIDEOSで10日間の定額データ通信ができるb-mobileSIM U300が付属して26,800円(税込、日本通信bマーケット価格)。
モバイルIP電話サービスは1月中旬提供予定で価格はかなりお安く「基本料490円(15分間の無料通話を含む)、30秒あたり10円(携帯・固定)」を実現。回線品質は
★IP電話機能の使い勝手は? 日本通信の格安Android端末を使ってみた(ITPro)
を見る限り
>場合によっては1秒近い遅延が気になったが、途切れなどはなく
>会話自体は可能なレベルだ
>若干こごもった音質という印象も受けた
という感じみたいですがまあそんなに音声通話使わないなら問題あるめぇ。
ウィルコムのPHS解約してこれにしようかな・・・・この通話サービス自体が独立しててドコモのデータ通信回線だろうがauだろうかソフトバンクだろうがイーモバイルだろうがそもそも携帯じゃなくて単なる家庭の固定ネット回線でも使えるようになればかなりありがたいというかもうキャリア変えても番号変わらずとおいう事で大変便利な気が。
悩みますね~。
★ワイマックス搭載端末発売=スマートフォンで巻き返し-KDDI(時事通信)
KDDI by auが2011年度中にWiMax(ワイマックス)を搭載したスマートフォンの販売を予定しているようです。「EVDOマルチキャリア」を採用した奴でも下りの最大速度は9.2Mbps、上り最大5.5Mbps出ますけどワイマックスは最大40Mbpsでますからな。CDMA2000を通話で使い、今後の帯域消費がかなり拡大しそうなデータ通信はWiMaxでという事で携帯電話回線の品質を維持させたいという狙いもあるみたい。
★Sprint Nextel、CDMA2000(EV-DO Rev.A)+WiMAX対応のアンドロイド搭載スマートフォン「HTC EVO 4G」発表(2010年03月24日 (水曜日))
既に海外ではこういう携帯あるのでこれを持ってくるとか出来ないのかな?
★ウィルコム、他社通話も定額 1回10分内で月500回 月980円、国内初のサービス(日経)
ウィルコムが基本料金の他に月額980円の「だれとでも定額」オプションをつけるとNTTドコモやau、ソフトバンク、イーモバイル等と1回10分月500回まで定額?となるサービスを発表すると日経に掲載されていました。
★ウィルコム、会社更生計画が認可決定(ケータイWatch)
会社更生計画が認可決定し、いろいろ動きが出てきますかね?
とはいいつつもauがスカイプ搭載(こちらは他社携帯と定額通話を実現しているわけじゃないですがSkype搭載iPhoneとかとなら定額ですよね?)を発表しているしインパクト的にはいまいちな気もしますが。
あとは魅力的な端末と通信速度を上げないと。通話って仕事以外だとどんどんする機会、減ってきているような気がするので。
★ドコモ、日本初のLTEサービスを12月24日にスタート――下り最大75Mbps(ITMEDIA)
当初はパソコン向けデータ通信端末のみですが2010年12月24日にLTEを使った「Xi」(クロッシィ)を開始すると発表していました。下り最大37.5Mbps、上り最大12.5Mbpsのデータ通信を提供しますが一部の屋内施設では下り最大75Mbps、上り最大25Mbpsの高速通信を利用可能です。
サービス形態は「Xiデータプラン」と2年の継続契約を約束する「Xiデータプランにねん」がございます。定額プランではなく5GBまでを最大7980円/月(Xiデータプランにねんは6510円/月)でそれ以降は2GBごとに2625円が加算されます。
大半の方は5GBも使わないんだそうです。ただ心理的な壁になりそうですな・・・・完全定額じゃないと。
★日本初のLTEデータ端末、国際ローミングにも対応――「L-02C」「F-06C」(ITMEDIA)
Xi向けの端末はLTE、W-CDMA、GSMに対応しているそうで海外でも使えるそうです。
アメリカと同じくこういうのも定額で使い放題、とはなくなってきたか・・・
★LTE、Android、3D液晶、プロジェクター携帯――ドコモ、2010年度冬春モデル28機種を発表(ITMEDIA)
ドコモもガラケー+スマートフォン的なのを出してきましたというか当たり前か。ガラケー自体も多種多様でございましてネットマーケット類もこちらも充実。3D液晶を搭載したAndroidスマートフォンも、もちろんあります。
auのスマートフォン、最初に発表出来たのはいいけど性能的にはぶち抜かれまくりじゃね?
スカイプはいいけどさ。
★KDDI、Android向け「Skype」アプリを11月下旬に提供--1年間は通話無料(CNET)
★Skype auアプリ詳細発表、国内電話へのSkype発信は不可(engadget)
★KDDIがスマートフォン+Skypeの詳細発表、無料通話は高品質の「回線交換」で提供(ITPro)
★KDDI、「IS03」の発売と同時に「Skype au」を提供(ITMEDIA)
auがスカイプについてのサービス開始時期と正式なサービス内容を発表していました。専用アプリケーション「Skype au」からサービスを利用します。auのパケット通信を利用し「Skype」会員同士でのチャットはもちろん、auの携帯電話網(音声回線)を利用した通話品質や利用感そのままに、全世界のSkypeと気軽に通話も出来ます。
Skype auから他のパソコン向けスカイプ、スマートフォン向けスカイプの通話は2011年11月30日 (水) まで無料です。それ以降の料金プランは別途、その時になったら案内するという。スカイプ同士が無料なのは当たり前じゃん。その期限以降、料金取るつもりですか?
で、国内携帯、国内固定電話へは普通に通話料がかかります。海外の携帯及び固定電話に対してはSkype クレジットを購入する事で有料通話可能です。この辺ではPC版と同じですかね。
提供時期はIS03発売と同時。IS01も対応するそうです。
au同士でのスカイプ通話が普通になれば凄い事にはなりそうだけれども別途の料金ってのがなぁ。
★月額5460円でスマートフォンのパケット通信が使い放題に――auの「ISフラット」(ITMEDIA)
現在ですとダブル定額などの従来のパケット定額サービスではスマートフォン単独利用時の上限額が5985円/月となっておりますがそれより525円安い5460円/月でパケット通信が使い放題になる「ISフラット」をauが発表していました。
まあ安くなるのはいいんですが結局、端末代+基本料金+ISフラットで最低金額いくらからIS03とかが持てるんでしょう?
★auのスマートフォンをおトクにご購入いただける「毎月割」の提供開始について(au by KDDI)
というのも始まり
>「IS03」の場合、「毎月割」の設定額は月額1,500円 (税込) を予定しています。
>「毎月割」による割引総額は最大36,000円となり、「IS03」購入代金の
>負担を大きく軽減します。
だいぶお安くはなりそうですけど。
関連
★FeliCa、ワンセグ対応Android 2.1とFlash Lite 4.0搭載のauスマートフォン「IS03」発表(2010年10月04日 (月曜日))
★イー・モバイル、「EMチャージ」選択型プランの更新手順改善(ケータイWatch)
イー・モバイルがプリペイド型のデータ通信サービス「EMチャージ」で12月9日から選択型プラン利用者向けの契約更新手順を変更します。1日定額プラン、7日定額プラン、30日定額プランにおいて例えば1日定額使ってやっぱりもう一日使いたい、という場合に契約更新の為に専用サイトにアクセスするにも契約切れた後では一旦スタンダードプランに移行、63円/1MBと従量制の課金がされてしまいました。
12月9日以降は契約が切れたらネット接続が出来なくなります。ただしEMチャージサービスサイト「My Page」のログイン画面が表示され契約等が無料で行えるようになります。
確かにこういう方がいいわ。私の場合はホテルの無線LANからプラン更新、とかやったりしてましたけどこれなら料金を気にせずに各種定額プランを回線が繋がる限り選択出来る。
関連
★イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入(2008年12月30日 (火曜日))
★手軽にモバイル環境構築 イーモバイルのEMチャージ(2008年12月01日 (月曜日))
★「iPhoneの優位は揺るがない」が──「Androidにも力を抜かない」ソフトバンクは「全機種2.2」 (ITMEDIA)
★ソフトバンク、2010年冬~2011年春モデルを発表(ケータイWatch)
ソフトバンクが2010年冬~2011年春モデルを発表していました。やっぱりau同様、ガラケー+スマートフォン的なのも多数ですし何よりアンドロイド端末全部、OSは2.2のようだ。
DC-HSDPA方式を採用した「ULTRA SPEED」も2011年2月頃スタートで最大下り42Mbps、上り7.2Mbpsを実現。当初はUSB型データ通信端末のみのようです。
★3D液晶搭載、Android 2.2の「GALAPAGOS 003SH」(ケータイWatch)
3DSみたいに裸眼で3Dが楽しめる端末も。
★3D液晶、QWERTYキー搭載のAndroid端末「GALAPAGOS 005SH」(ケータイWatch)
ウィルコムのW-ZERO3の発展型みたいな感じですな・・・
★電子書籍配信ストア「ソフトバンク ブックストア」開始(ケータイWatch)
iPhoneには対応してくれんの?
さて、NTTドコモも似たような端末を出してくるだろうしau、最初に発表したはいいがちょっと魅力度が劣るか?
関連
★「auの本気度を見てほしい」――Androidスマートフォン「IS03」に賭けるKDDI(2010年10月04日 (月曜日))
★ソフトバンク、「一定額お知らせメール」「一定額ストップサービス」を12月1日から開始(ITMEDIA)
申し込み不要、月額使用料無料でソフトバンクが使いすぎ警告サービスを12月1日から開始するそうです。特に設定しない方は10万で警告メールが来るようですな。
一定額ストップサービスは月間の利用料金が設定額を超過するとメールで通知すると同時に通話やパケット通信の発信を規制するサービスです。月額105円ですが基本オプションパックを契約していれば、無料で利用可能。
海外のパケットとか通話でも連絡来たりサービス停止したりするのかな?どちらかというと海外での通話やパケット定額制があっても間違ったアクセスポイント設定してパケ死を防ぐために使いたいような。
今時通話で料金がやばいなんて営業ぐらいじゃないの?そんな長く話す事ないべというか長く話したければ定額通話使うしスカイプとか考えるべ。
★NTTドコモ向けAndroidスマートフォン「東芝 REGZA Phone T-01C」、画像・スペック情報など流出(gapsis)
★NTTドコモ向けのシャープ製Androidスマートフォン「SH-03C」、画像・スペック情報など流出(gapsis)
11月8日発表とも言われているドコモの冬、春モデルですがスマートフォンの一部の情報が流出しているようで。
東芝のモデルはauで発表されているIS04に似ているね。やはりベースは同じなのか。シャープは裸眼でも3Dに対応した液晶搭載の奴みたいで。
ガラケースマートフォンでもあんま、違いはない感じなのかな?まあ各キャリアごとのオリジナルコンテンツ(auだとリスモとかその他)で多少の違いは出せるかもしれないけどアプリで機能追加も出来るわけだし。
11月8日の正式発表を待ちましょうか。
関連
★iida「X-RAY」「G11」 IS04、IS05、IS06等auの2010年秋冬モデル8機種と2011年春モデル6機種を発表(2010年10月18日 (月曜日))
★FeliCa、ワンセグ対応Android 2.1とFlash Lite 4.0搭載のauスマートフォン「IS03」発表(2010年10月04日)
★au 2010年秋冬+2011年春モデル14機種、iida「X-RAY」「G11」発表(ITMEDIA)
★au、冬~春登場の新モデルを発表(ケータイWatch)
auが先日発表されたガラケースマートフォンIS03に加え「REGZA Phone IS04」、シャープ製「IS05」、Pantech製「SIRIUSα IS06」の3つのスマートフォンと「G'zOne TYPE-X」「EXILIMケータイ CA006」「AQUOS SHOT SH010」「BRAVIA Phone S005」「T005」「SH009」「URBANO MOND」「K006カメラなしモデル」「Cyber-shotケータイ S006」「T006」「SH011」「K007」「簡単ケータイ K008」「PT002」等を含め2010年秋冬、2011年春モデルを発表していました。
「EVDOマルチキャリア」を採用した「WIN HIGH SPEED」搭載モデルもあり対応エリアでは下り9.2Mbps、上り最大5.5Mbpsの通信が可能となります。
アンドロイド2.2搭載だったりスマートフォンなのに防水だったりもちろんFeliCaとか積んでたりとなかなか魅力的な端末群が揃っています。auもようやく攻勢かけられるような状態になったか。
まあ・・・ドコモも似たようなのを発表してくるでしょうけど。
★auの「禁断のアプリ」、やはりSkypeだった(ITMEDIA)
スカイプとの提携が発表されました。「IS03」を皮切りにAndroidスマートフォン、そしてBREW搭載の従来型ケータイへもSkypeを搭載していくという。
★auの「禁断のアプリ」はSkype? KDDI、Skypeと提携か(ITMEDIA)
KDDIとルクセンブルクのSkypeが提携してauのスマートフォンでSkypeが使えるようになると本日日経朝刊に掲載されていました。
11月下旬に発売予定のスマートフォン「IS03」など秋冬の新モデル向けにSkypeが専用アプリを配信しau端末同士ならネットではなく携帯電話の交換網を利用、電話並みの品質にするみたい。
そもそもスカイプであればスカイプ同士なら無料通話出来るだろうし今ではiPhoneでも使えるという事で音声通話も料金を気にせず使える時代がきそうですな。といっても現在でもウィルコムやソフトバンクなら同キャリア同士なら無料、auやドコモでも同じ契約範囲内なら無料とかありますけど。
にしても仕事以外だともう連絡手段はメールやTwitterとかで本当、会って以外話をする機会も少なくなりましたなあ。
更には18日発表のauの新モデル、また流出している模様。
★au秋冬モデル情報判明。写真も流出。IS04、IS05、IS06の発売は12月下旬以降。Androidタブレットもあり(gapsis.jp)
REGZA Phone IS04(東芝製)。IS05(シャープ製)、SIRIUS α IS06(Pantech(パンテック)製)、サムスン電子製の「SMT-i9100」等が出ると言われているのか。
Android 2.2搭載のもあるみたいだし防水スマートフォンもある?なかなか楽しみになってまいりました。
★KDDI、2種類の海外パケット定額サービスを発表(ITMEDIA)
★KDDI、海外パケット定額の機器レンタルサービスを10月13日に開始--1日980円から(CNET)
日本国内では定額でデータ通信サービスが使えても海外では従量制、これが今までの標準でしたが最近はソフトバンクやドコモが海外でも定額制のサービスを開始し、設定さえ間違えなければそこそこの料金で海外でも安心してネットを楽しめるようになっておりました。そしてauでもついに海外での定額サービスが発表されました。
1つ目は「グローバルデータ通信カード レンタルサービス」で海外パケット定額に対応した通信機器(USB型のデータ端末とモバイルWi-Fiルータの2種類)のレンタル料金とパケット定額料金をセットにしたもの。auケータイ契約者の場合はUSB型が1日980円、Wi-Fi型が1日1280円で利用出来ます。
提供される「Huawei Internet Stick」「Novatel Wireless MiFi2372」とか「C-motech CBU-450D T login Modem」「WIBLO egg」(韓国のみ)見る限り、CDMA2000系列じゃなくてW-CDMA系列っぽいですね。
既存のauケータイでの海外定額サービス「海外ダブル定額」は2011年3月から提供する予定で4万円相当パケットまでは日額最大1980円、4万円以上分は日額最大2980円の定額で利用出来ます。対応業者はまだ少ないようですが本格サービス開始までには増えるみたい。
ちなみにこの定額料金にはPCからの接続も含まれます。
これで私のW62Sを海外に持っていってもネットを存分に使える日が来るか。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
★「auの本気度を見てほしい」――Androidスマートフォン「IS03」に賭けるKDDI(ITMEDIA)
確かに凄い魅力的な端末です。でも・・・・1年ぐらい前にこのぐらいやって欲しかったな。
>「今日は気合いを入れてauの本気度を示した。
>IS03で秋商戦のauの本気度を見てもらいたい」
で、似たような端末がNTTドコモから明日あたりに発表されて終了~じゃないでしょ~ね。
シャープとか東芝が作っているんじゃなかったっけ?
関連
★FeliCa、ワンセグ対応Android 2.1とFlash Lite 4.0搭載のauスマートフォン「IS03」発表(2010年10月04日 (月曜日))
★KDDI、IS03発売に向けてティザーサイト、ティザーCMを開始(Android(アンドロイド)スマートフォン・アプリ情報 - ガプシス)
auもスマートフォンは出しておりましてIS01とかそこそこ売れているようです。小さいネットブックみたいなもんだし一台目としては・・・というようなものですが秋冬モデルとして発売されるであろうIS03はAndroid(アンドロイド)OS搭載のスマートフォンながらFeliCa(フェリカ)、ワンセグ、赤外線など日本固有の携帯みたいなガラケー機能も併せ持つ端末と言われております。
それが10月4日の発表会で発表されるかも?と。今度こそ期待していいんだろうな?
この噂画像、本物?
IS03 3.5 inch Double VGA Display×CCD 9.6M Camera×Android
★ISデビュー割が「IS01/02割」に、キャンペーン期間延長(ITMEDIA)
キャンペーン期間、延長したと思ったらISシリーズ全般じゃなくてIS01とIS02指定で来やがった。IS03は適用対象外にするという事か。
そんだけ自信ある端末なのかね?これで失敗したらもうソフトバンクとドコモにユーザーが流れ込むんじゃないのかね?
全部入りならGSMにも対応してグローバルパスポートGSMとグローバルパスポートCDMAに対応していて欲しいですな。
関連
★http://au-is.jp/
★ウィルコム、ソフトバンク回線を使う3Gサービスを提供開始 新料金プランを発表(ITMEDIA)
ウィルコムのPHSと3G回線がダブルで使えるハイブリッドW-ZERO3の販売を再開し、回線は新たにドコモからソフトバンクの物に切り替えたものを使うと発表していました。前のHYBRID W-ZERO3ではソフトバンクの回線は使えないみたいですね。機種変が必要なようです。
新プランは「新ウィルコム定額プランGS」でソフトバンク回線を使うのですが下り回線は7.2Mbpsと変わらない物の上りはドコモ回線だと5.7Mbpsでていたのが1.4Mbpsしか出なくなります。更に当日を含む直近30日以内のご利用データ量が500万パケットを越えた時点で、通信速度を制限されますんでドコモプランの「新ウィルコム定額プランG」の人はわざわざ劣化した回線に機種変してまで移る必要はないよね。
定額の上限価格は多少、下がるようですけども。
関連
★ウィルコム「HYBRID W-ZERO3」 販売終了?(2010年04月10日 (土曜日))
★HYBRID W-ZERO3の「新ウィルコム定額プランG」料金改定 PHSのパケット通信は無料に(2010年03月12日 (金曜日))
★HYBRID W-ZERO3+GSM-SIM+au ICカードで海外で携帯(2010年05月10日 (月曜日))
★ウィルコムのドッチーモ?HYBRID W-ZERO3は2010年1月28日発売、新料金プラン「新ウィルコム定額プラン G」発表(2009年12月17日 (木曜日))
当ブログにおいて今まで携帯やスマートフォンに分類されるカテゴリはありませんでしたがiPhone 4購入に伴い、新設しました。
・ガラケー
└いわゆる国内の通常タイプの携帯を扱うカテゴリです。
・iPhone
└アイフォーン関係を扱います。
・WindowsPhone
└WindowsMobileやWindowsPhoneに関するカテゴリです。私にとってWindowsMobile=W-ZERO3シリーズなのでその話が現時点では多いですかな。
しかし・・・ウィルコム、au、イーモバイル、ソフトバンクと4キャリア持ちになってしもうた。イーモバイルはプリペイドですけど。