★ワイモバイル、法人向けPHS端末「BISINESTA 301JR」参考展示/今月発売
7月15日~16日に開催されたSoftBank Worldでワイモバイルが出展していたようで、法人向けPHS端末「BISINESTA(ビジネスタ) 301JR」を参考出展していたそうです。
法人向けのみで個人には販売しない端末のようですが、今月発売予定とのこと。
明日には
★Y!mobileブランドもあるのか!?ワイモバイル、発足初の新サービス・新商品発表会を7月17日13時より実施 - S-MAX(エスマックス) - スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア
新商品発表会を行うようで。親会社のソフトバンクはそういうのはやらなくなったのですが、ワイモバイルはとりあえずやるようですね。大きな発表は・・・・あんまなさそうですよね。PHSの系統でWindowsPhoneのが出てきたらかなり嬉しいんだけどそういうのもなさそうだし・・・・・
いい加減、
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
京ぽんの後継機種、決めたいよ・・・・明日のでろくな商品でなかったら、PHSの070がナンバーポータビリティで他のキャリアに移転出来る10月以降ぐらいに他のキャリアに鞍替えだな。
auのガラケーにアクセサリーを追加する事によりWiFiルーター機能を追加するサービスが始まります。
サービス利用料金が携帯基本料金+パケット定額に+して月額1575円で使えるようになります。パケット定額が4410円として基本料とかいろいろ合わせて通話とか含まずだと6000円ちょっとでWi-Fi環境が使えるようになるという事かな。台数は7台まで。
2012年3月より、月の通信容量が1GBを超えた場合、速度制限(最大128Kbps)がかかるので例えば頻繁に動画サイトを高画質で閲覧したい場合には向きませんが外でちょいとタブレットとかからネットに繋ぎたい、という場合には良いですかな。ガラケー全部で使えるわけではなく、対応している機種である必要はあるものの、複数台持ちしたくないとか月額費用を押さえたいとかの場合は良いプランですかね。
★+1575円のauケータイ向けテザリングサービス ソニーが「アタッチWiFi」提供(ITMEDIA)
★auケータイを使ったテザリングサービス--月額1575円で提供(CNET)
auのガラケーというかフィーチャーフォンにWi-Fi対応アクセサリ「NEX-fi/S」を装着し接続する事により、月額1575円でWi-Fi対応機器を最大7台まで接続し通信速度は下り最大9.2Mbpsで1GB(それ以降は128kbsに速度が落ちます。)までのテザリング対応サービス「アタッチWiFi」を11月下旬から開始するとソニーマーケティングが発表していました。
ソニーのオンラインストア「ソニーストア」や直営店「ソニーストア 銀座」「ソニーストア名古屋」「ソニーストア大阪」、e-Sony Shop等で契約が行えます。
出来るのはスマートフォンとかではなくガラケーというかフィーチャーフォンなんですね。W62S使っていた頃は考えたかもしれんけど今はA01持ちですので(対応機種は限られているのかな?)。
auも普段はスマホとしてだけ使い、必要になったらデザリングで何台か使い放題的なプランを申し込みやすい形で用意してくれないかな?そしたらイーモバイルのもいらなくなったりするし。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★KDDI、auケータイ101機種のケータイアップデートを順次開始(ITMEDIA)
★au携帯電話の「ケータイアップデート」についてのお知らせ(au)
KDDI by auが本日よりケータイ101機種のケータイアップデートを順次開始しておりました。端末の不具合が原因ではなく暗号化の仕様が変更される2010年問題に対応するものでSSLのサーバ認証が改善されるという。
アップデートすると
・認証が必要となるサイトへのEZweb、PCサイトビューアー、EZアプリによる接続が稀にできなくなる場合があります。
・セキュリティ認証仕様の変更により、2011年3月以降、EZアプリをダウンロードできなくなる場合があります。
上記の件が改善されるそうです。
9月29日からはソニーエリクソンのS002、W64S、W62Sがアップデート出来るようになっているという事でW62をアップデートしてみました(他の機種のスケジュールについては上記auページに書いてあります。2011年2月ぐらいまでにはだいたい終わりますかね?)。ページにはアップデートに約20分かかると書いてありますが10分もかからず終わりました。まあ夜中にバッテリーが十分あったり充電中であれば夜に自動アップデートしちゃう人も多いでしょうが。
8月11日水曜日に
★au携帯W62S 液晶が故障 W44Sで代替えへ(2010年08月11日 (水曜日))
auの携帯、W62Sを修理に出したわけですが今日の午前中にauショップから電話がかかってきて直りましたので取りに来てください、と連絡gがありました。当初は2~3週間、遅いときだと1ヶ月ぐらいかかるとか言われていたのでびっくりしました。
場合によっては丸ごと新品に交換かも?なんて言われてましたが携帯電話本体丸ごと交換ではなく、今まで使っていた携帯の基板接続ケーブル交換で修理が終わったようです。安心サポートに入っていたのもあり修理料金も無料という事でただで修理出来ました。
初期化というか端末が変わっていたらブックマークとか設定面倒だなとか思いましたが前のがそのままなのでデータは以前どおりです。FeliCa等、電子マネー関係は修理に出す前に初期化したので再設定する必要があります。とりあえずEdyと楽天アプリで設定しました。nanacoは最近ほとんど使っていないからいいや。
それまで代替えとしてW44Sを使っていました。W44SからW62Sに機種変した時は多少は早いけどそんな違いあるかな?なんて思っていましたけどやっぱり全然違うのな。予測変換は全然違うし携帯サイト見ても前のだとメモリ不足ですとかで表示されないし。早めに直って良かったよ。
今更ですが2010年04月16日 (金曜日)~2010年04月19日 (月曜日)にかけて台湾に旅行に行ってきました。そのまとめです。
今回は初めてというのもありツアーで行こうという事で、あとは安いので行こうという事でH.I.Sのプランを使いました。店舗に行って申し込み。クレジットで支払おうとしたら支払いがパソコンみたいな端末で自分でカード情報を入れるのね。カードを読み取って、というタイプじゃなかった。まあそれはいいのですがVISAでVISA認証登録しているとそのパスワード入力が必要になります。4桁の数字じゃなくて普通のパスワードみたいな奴。流石に覚えているわけもなく、家に帰ってから専用のページを教えてもらい入力し支払い完了。
海外旅行の申し込みなのでもちろん、申込時にはパスポートのコピーが必要です。
資料や航空チケットの用紙等が送られてきていたのですが旅行直前まで仕事で忙しくそんな時間もなかったので行きたい所やその他はもう任せっきりで私はただついていくだけな感じで。
★台湾 台北へ旅行に 1日目「移動と王朝大酒店と遼寧街夜市(リャォニンジエ・イエスー)(ナイトマーケット)」(2010年04月16日 (金曜日))
★台湾 台北へ旅行に 2日目「台北市内観光及び九份(きゅうぶ)へ」(2010年04月17日 (土曜日))
★台湾 台北へ旅行に 3日目「自由行動で台北市内観光とか飯食ったり歴史を勉強したり買い物したり」(2010年04月18日 (日曜日))
★台湾 台北へ旅行に 4日目「帰るだけ」(2010年04月19日 (月曜日))
天候は3日目が雨でしたけどそれ以外はそれなりに天気もよく旅行を楽しむことが出来て特にトラブルもなく過ごすことが出来ました。
前もって送られてきていた資料を読めば良かったのですが一応、デジカメや携帯、パソコンの充電も考えて
★海外で日本の電化製品を使うための変換アダプタと変圧器(2008年04月21日 (月曜日))
を持っていきました。資料には日本とほぼ同じでコンセントはそのまま刺さるし電圧も変換器はいらないと書いてありました。注意として精密機器はあまり使わない方がいいとも書かれてましてそういう場合には変圧器ぐらいは通したほうがいいのかな。
韓国・欧州のホテルでは歯磨きのブラシや歯磨き粉、シャンプーとかない場合もありましたが今回泊まった台湾のホテルはそれらは全部ありました。ただタオルやバスタオルは環境負荷低減の為、標準では交換しないと書いてありまして交換したい場合はバスタブに入れておいてと書いてありました。
一応同じホテルに連泊でしたので。チップなどは基本的に必要ないみたい。
入国カードの書き方も資料に書いてあった。適当に書いて渡しましたけど。
トイレですがこちらは基本的にトイレットペーパーで拭いて便器に入れて流す、というよりかはゴミ箱に入れる場合が多いみたい。空港やホテルのは流す事は出来たけどあまり入れすぎると詰まるかな。
海外旅行の保険、一応カードで支払ったからカード付帯の保険はついてくるのだろうけど念のため、成田空港で安いのに入りました。置いてあるパンフは高いのしかないので必要最低限の補償で安い奴で、というのを申し込んだ方がええですかね。高い補償が欲しい人は高い方で選べばいいし。
今度から前もってはいっておこう、そちらの方が安そうだ。
私らが海外旅行へ行く際は朝からばたばたしたくないので成田空港近くのホテルに前泊する事が多いのですが今回は午後出発便でしたし普通に電車で行きました。新宿から成田エクスプレスに乗り成田空港第二ターミナルへ。
空港で合流して荷物を預けて食事。あとは荷物チェック受けて出国審査受けて飛行機に乗ります。まさか昼飯が出てくるとは思わず昼飯食っちゃったけど機内食が出てきました。ビールとか飲んで4時間ちょっとかかったかな?向かい風か天候が原因でちょっと遅れての到着になったようです。
空港についてとりあえずW62Sの電源を入れ海外モードに切り替え。普通に携帯(データ通信(Web・メール)、通話)が使えるようになりました。
ツアーガイドさんの元に集まってそれからバス。外はもう暗くなってきています。空港から一時間ちょっとでしたでしょうか?
2日目の夜、オプショナルツアーがあってほとんどの人が申し込んでいますがどうしますか?という話でしたので申し込みしておきました。日本円で現金で一人4000円です。
台北に到着しましてホテルに到着。
夜市で食事を取り適当に買い物して台北の夜の町を楽しみタクシーでホテルに戻りました。ただ台湾でも初日はとても冷え込んでいてホテルの部屋も冷えてました。エアコンがあんま効いてる感じじゃないし。
二日目以降はずっと暑い状態でしたね。
二日目、朝食はホテルのバイキングでとりツアーに出発。
ガイドさんが違う人になっていました。一応、今回の旅行の担当さんは昨日のガイドさんみたいなのですがなんかいろいろツアーがあるみたいでそれぞれ違う人がガイドをするみたいですね。
なるべくであれば同一の人の方がこちらの事をわかっていてもらえるし話もしやすいからありがたいんだけど安いツアーはこうなのかな?
夕方までのツアーはいろいろみれて良かったのですがかなり強行スケジュール。ちょっとみていろいろな箇所を回るので初めての時にはいいかもしれないですが時間は自分でゆっくり回りたいという感じ?
お茶のお店とかお土産屋さんの時間が結構あります。
足裏マッサージの店にも行き、やってもらいました。やる前に靴の感覚、覚えておいてくださいと言われまして終わった後に履いたら確かに靴の感覚が違うというか足が小さくなったような感覚。凄くすっきりしました、これはいいな。
夕方、解散場所で解散し、昨日の夜に申し込んだオプショナルツアーへ。九份(きゅうぶ)という山間の場所に行きます。バスで行ってかなり歩き回りましたが楽しかったです。夕飯食ってデザート食って。
戻ってきて台北のまた違うナイトマーケットに。人が凄すぎ+時間がなくてあまり見て回れませんでした。
戻ってきてかなり疲れたのでシャワー浴びてすぐに寝ました。今日は天気もよく暑かったな。
三日目は終日フリータイムです。朝は軽めに済まし小籠包を食べにタクシーで出撃。
それから小物屋さんで買い物。雨が降ってきました。
その後タクシーで台北二二八紀念館に。ここでおじいさんに聞いた歴史の話がとても印象に残りました。
公園をあとにし、地下鉄に乗ります。海外の電車とか地下鉄に乗るのってわくわくしますね。
問屋街の方に行って適当に買い物。普通のスーパーに入ったり生活感ある所を見ることが出来ました。疲れたのでその辺のコーヒー屋で一休み。
次に向かったのは台湾のアキバと言われている場所。こちらもなかなか面白かったです。
夕食を食いにまた地下鉄に乗りまして北京ダックを食いに。かなり美味かった。
あとはまたスーパーで買い物してタクシーで帰宅。
次の日は現地時間午前4時起きです。朝一番の飛行機で帰るので。オプションで帰りの飛行機が選べるのですが申し込みしなかったので朝の飛行機で帰る事となりました。
帰りも普通に帰ってきて日本で入国チェック受けて日本入国。帰ってきた~という感じですな。帰りも成田エクスプレスに乗って帰りました。
初めての台湾旅行でしたが思った以上に日本の商品があふれていて日本語も通じるし最初はあんま海外きた気がしない時もありましたがちゃんと台湾を楽しみ歩き回ることが出来ました。
次は台湾の新幹線乗って南とかにも行きたいし、また行きたい国の一つとなりました。
今回のauのグローバルパスポートの料金ですがちょっとガイドさんと通話で140円(GLOBAL-P(GSM)通話料)。
データ通信の方は(GLOBAL-P(GSM)EZ)が1359円。(GLOBAL-P(GSM)Eメール)が342円で合計1701円。しかしそれらは無料通話料、繰越無料通話料分から差し引きされ0円になりました。
無料通話分が結構貯まっていたりするので。
無料通話分のグローバルパスポートへの適用は2009年12月から始まっているので今回はそれが適用されました。去年に中国に行った際には適用されなかったんですよね。
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
★ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ(2008年04月27日 (日曜日))
★旅行へ行こう!「たび☆めで」【国内・海外・温泉】へ
★旅行へ行こう!「YMT@旅路」【国内・海外・温泉】へ
昨日買ったWX340Kのエントリで過去に購入したPHSの機種を見ていたのですがちょっとまとめておこうかなと思いまして。私が始めて携帯電話というかPHSも含めますけれども買ったのは1999年6月頃(My Willcomで見るとご契約期間が9年8ヵ月(2009年1月31日現在)となっているので)でしょうか。
画面一番左のサンヨーPASCAL PHS-J70が始めて買ったPHS端末です。ちゅうか今まで使用していた機種が奥底ではなくすぐに揃えられる場所にしまってあったのに自分でビックリした。使わない物はちゃんとしまうか処分しないとね。
新聞奨学生で働きつつ専門学校に通っていた時代、友達から携帯ぐらい持とうぜと一緒に買いに行った覚えが。なんか当時の自分的には別に携帯なんてなくても何も困らないじゃん、なんて思ってた覚えがあるんですがまあすぐに必須になりましたね。何よりメール環境はありがたい感じでした。PメールDXとか通話に比べればDDIポケット同士であれば安く情報交換出来ましたし。申し込んだ当時からEメールアドレスもあった気がする。その時から使っているんで相当長いですわな・・・pdx.ne.jpのアドレスわ。
次が東芝HyperCarrots(ハイパーキャロット)でまだ白黒画面です。
SANYO RZ-J90(ウィルコム紹介ページ)
★PHS初のカラー液晶「J-90」(2001年01月16日 (火曜日))
でようやくカラーになりサンヨーRZ-J700(ウィルコム紹介ページ)でPHSとしての機能もなかなかのもんになってきた気がしますがこの当時はWeb閲覧もc-HTMLには対応しておらず独自規格だったんですわな。
そして満を持して味ぽん
★AirH"PHONE(AH-J3002V)(味ぽん)購入(2003年04月01日 (火曜日))
を購入。コンパクトHTML対応でi-Mode向けページも見られたり(アクセス制限がなければ)でしたかな。iBookでモデム代わりにも使ってましたね。携帯でもパソコンでも定額通信出来るっちゅうのは今でこそ当たり前になってきましたけどこの当時のウィルコムは神がかっていたのかも。
アンテナが壊れて通信出来なくなってきたりして
★壊れたPHSを京ぽん(AH-K3001V)に変えて・・(2005年06月11日 (土曜日))
京ぽんに機種変更。Opera搭載でPC向けも表示出来たりこいつもなかなか良い機種でした。
京ぽんの次はスマートフォン時代の突入となり
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(W-ZERO3(WS003SH)シャンパンシルバー)購入!(2006年04月12日 (水曜日))
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!(2007年07月22日 (日曜日))
と2006年から2009年2月21日までスマートフォン使いとなります。とはいいつつもあまりスマートフォンっぽい使い方はしてこなかったので
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」カンパリレッド購入(2009年02月21日 (土曜日))
再び京ぽんを買うのでした。
PHSも携帯電話が3G全盛に突入する前、そしてイーモバイルがエリアを広げ安くパソコンでもデータ通信出来るプランを発表前というかスマートフォンで先行した時代は良かったのですが移行期もあり今の時期は大変厳しいですね。
ウィルコムコア(XGP)がどれだけ迅速に普及させることが出来るかによると思いますがエリア・サービス拡大が遅れるともう致命的な気が。
そして仕事用というか会社用ので購入し始めたのがNTTドコモやau by KDDIのケータイです。
最初は左から富士通のFOMA端末 F900iというもの。昔はFOMAはMOVAの505シリーズとかに比べりゃ機能的に劣ったのが多かったのですがようやく最新機能を備えたFOMA端末が提供され始めた時期でした。
★F900i買ったぜ!!!(2004年02月06日 (金曜日))
まだドコモで定額制がない時代でしたっけか?あったとしても高くてちょっと・・・という感じかな?
そしてF900iの調子が悪くなりここでなんでauにしたか覚えてないんだけどau全盛時代だったからかEdyがついているからかわからないのですが
★auのW32S買いました!(2005年10月25日 (火曜日))
を買いました。auに鞍替えです。
その後
★auの携帯 W44S購入(2006年12月20日 (水曜日))
ワンセグとかラジオとかとにかく全部入りという感じでした。ただちょっとデカイね。
そして2008年、新婚旅行で欧州旅行を計画していたのもありグローバルパスポートGSMとしてGSM圏でも通話とデータ通信が出来る機能を持つ
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
を購入して今まで使い続けてきております。
メルマガ書いたりこういうエントリ書く為に今までのブログ内容を見返していて思うけれど人間の記憶ほど当てにならない事はないね。見る前はこうだったはずと思って出来事について書いたエントリを見なおしてみると全然違う事が書いてあったり。思い込みというか・・・・・
やっぱりこういう記録に残すってのは脳にもそうだしいろんな意味で良い事じゃないかな?と。
先日発表され
★6代目京ぽん「WX340K」でおサイフケータイ(ウィルコムIC)に対応しFlash Liteも搭載(2009年01月22日 (木曜日))
19日に販売開始となりましたウィルコムのPHSで京セラ製端末で京ぽん6代目にあたるおサイフケータイ機能搭載の「WX340K(カンパリレッド)」を購入しました。長らくアドエスを使っていましたがやっぱり今の回線速度じゃ自分の使い方じゃカスタマイズして使う気にもならないしメールとか通常操作がやりやすい方がいいやという事で数年ぶりにスマートフォンから通常タイプのPHS端末を買う事となりました。
立川ビックカメラで頭金0の800円×24回(W-VALUE SELECT(ダブルバリューセレクト))でございます。なんか新しい料金プランというか端末の購入代金がわけわからずみたいな感じでしたけどまあ今回であれば購入時に支払う料金は0円ね。後日、ウィルコムから機種変手数料2100円の請求が来ますけど。あとオプションサービス(新通話パック)に加入しないとW-VALUE SELECTで支払う際に1980円値段がアップしてしまうようなので加入しての申し込み(ウィルコムストアでもこの辺の条件は同じみたいで)。ちなみに赤は昨日ぐらいまであんま動きがなかったけど今日はそこそこ出ているという。それまでは黒ばっか、と。
まあ私の場合、前はアドエスでリアルインターネットプラスで理論値64kbpsという事でx4でW-OAM対応なので204kbpsが理論値。文字通り3倍のスピードに・・・w
以前使っていたのは
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!(2007年07月22日 (日曜日))
でございましてそれからの機種変。W-SIMにアドレス帳のデータが入っていれば新しいのに移行出来ますというので機種ごと預けてやってもらいました。書類に記入し終わってからだいたい30分~40分で渡してもらえます。
プランはもちろん新ウィルコム定額です。月額2900円で070番号同士24時間通話定額、Eメールの送受信が定額でございます。更に特別申し込みをしなくても0円~最大上限2800円のパケット定額サービスが含まれておりWX340Kであれば32kbps×4(x4)+W-OAM=204kbpsの速度で携帯端末単体及びパソコンを接続してのデータ通信が可能です。
↑(クリックして拡大)とりあえず最大画質(1600×1200)で写真撮ってみましたけど約200万画素のAF付きでこんな感じ?対していい感じがしないけどまあW62Sもそうだしな。シャープの端末がなんかヨサゲな気が・・・
この時期に機種変したのは上記の通常端末が欲しいという理由もありますがこの期を逃せば当面PHSの機種変はないかなというよりかは下手したら解約しちゃいそうな感じも自分でありましたし。そして次世代PHSのウィルコムコア(XGP)を使った音声端末も多分登場は相当先でしょうし。4月から試験サービス開始で10月から本サービス開始でしたっけ?その際もデータ通信端末ぐらいでしょうから。
これで10月にウィルコムコア(XGP+ウィルコムPHS+ドコモFOMA MVNO+無線LAN)のWindowsMobile 6.5搭載の神端末(シャープ)とか出たら泣くしかないけどねw
あと料金プランに関しても今まではウィルコム定額2900円+リアルインターネットプラス(x2)2100円で合計5000円と通話料金とか出したけどリアルインターネットに加入していたのもパソコンで時々ネットを使うために入ってたものだし端末で時々ブラウザ立ち上げてWebを見たりはしていたものの最近は頻度が少なくなっておりました。パソコンでの通信に関しては
★イーモバイルのEMチャージに加入してUSBモデム「D11LC」購入
という事で大抵、外部でノートパソコン使うときは無線LANの環境がある所が多いので使わせてもらう事が多いのですがそれ以外では上記のようにイーモバイルのプリペイドの端末を使うようになりましたので必要なくなってきていたのです。
なので2900円と24回分割の800円はかかるもののこの数ヶ月はいろいろ機能を試してパケットも使うでしょうからすぐに上限に到達するでしょうがそれからはすぐに飽きてメール送受信が大半となるでしょうから2900円とデータ通信料ちょっとで済むわけで安くなるかな?と。
そもそも携帯サイトみたい時はとっととW62Sで見ちゃいますからね。速度も段違いだし。
PC向けみたい時、といってもやっぱり端末の処理速度と理論値で最大204kbpsという速度ではやはり快適とはいかないので・・・自分のブログを表示してみましたけどやっぱり表示がクソ遅い。まあ自分のページのファイルサイズの問題もあるんですけどね。
読み込み終わったものに関してもちょっと快適とは言い難く普通の携帯や私の場合はiPhoneは持っていないのでiPod Touchと比べることになりますがあそこまでスムーズに動くものを提供出来ないのかな~と思ったりします。もう初代iPod Touchなんて相当前に出た端末でありまして。
あれみたいにGPUとか使った作りに出来ないんでしょうか?表示する情報が多い昨今、表示のスムーズさや動作速度は大変重要な要素だと思うのですけれども。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (MobilePhone; NMCS/3.4; like Gecko/20060901;KYOCERA/WX340K/2;1.0.3.11.000000/1) NetFront/3.4
でした。
あとは通常操作は普通の携帯みたいに快適です。W62Sに比べればもっさり感はあるかもしれませんが私は気にならない程度。アドエスと比べれば全然早いですから。アドエスの場合、メール見るだけでもメール一覧表示したら虹色のアイコンが回転しているのを見て待たねばならずそれがなくなっただけでも大きい。それと操作性の問題からアドエスで受け取ったメールに関しても返信はW62Sでやってたりしてましたしね・・・・違うメアドから返信が来ることに。
文字入力についてもWnn搭載でだいぶ快適になっております。変換効率もヨサゲ。
あと写真撮影してすぐメール送信出来る「撮速メール送信」は良いね。ブログや自分のメアド向けに写真送信がすごく楽。RSS登録もしようしてみましたが一度読み込めばオフラインでも読めます。ただ全文や写真まで取り込むわけじゃないみたいですがね。
今の所はそんな感じかな?
★機種変更時のコイン利用方法
あとで忘れずにやっておかないとな。今の所10コインありますんで。キャッシュバックされるそうです。
Java(MIDP2.0)とかFlashとかFeliCaとかは後日かね。一応MIDIも再生出来るしMP4等の動画も再生可能なようだ。
国際ローミング(台湾・タイ・ベトナム)はまあ使わないだろうな・・・
おサイフケータイについては私はauの携帯も持ってますし今の所はそっちの方がアプリは豊富なのでそっちで使えばいいかな?と。PHSオンリーユーザーの方は今回のおサイフケータイは嬉しいでしょうね。本当、使い始めると便利ですよ。Edyはファミリマート、ローソン、サンクス、AMPMで使えますし。
早く楽天アプリがau及びウィルコムのでも出てくれればいいのですが。マイルは貯めにくいし使いにくい部分もありますので。前は結構飛行機乗ってたからそれなりに貯まりましたけど今はあまり動かないですからなあ。
スマートフォン以前は普通の奴を
★PHS初のカラー液晶「J-90」(2001年01月16日 (火曜日))
★AirH"PHONE(AH-J3002V)(味ぽん)購入(2003年04月01日 (火曜日))
★壊れたPHSを京ぽん(AH-K3001V)に変えて・・(2005年06月11日 (土曜日))
使い続けてきて
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(W-ZERO3(WS003SH)シャンパンシルバー)購入!(2006年04月12日 (水曜日))
からスマートフォン購入。当時はメール送受信中とか着信出来ないみたいで結構長い間、いつも話し中で電話が繋がらないとか言われましたがアドエスはそういうのありませんでしたのでなくなりましたけどフリーズして通話、メールが受信出来なかった等、スマートフォン黎明期のトラブルはいろいろと体験出来たというか体験した感じだと思います。
そして今回、数年ぶりの日本式通常携帯端末みたいな機種に戻りまして。
★W-ZERO3(WS003SH)から「Advanced/W-ZERO3[es]」に住所録データ移行
★Advanced/W-ZERO3[es]は使いにくい?
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入
★ウィルコム初のおサイフケータイ「WX340K」、2月19日発売──実質800円/月から(ITMEDIA)
★ウィルコムの「おサイフケータイ」2月19日よりスタート--京セラ製対応機種も発売(CNET)
おサイフケータイPHSの京セラ製PHS「WX340K」を2009年2月19日(木)に発売すると発表していました。ウィルコムストアで予約開始もしております。
★6代目京ぽん「WX340K」でおサイフケータイ(ウィルコムIC)に対応しFlash Liteも搭載
2月19日より「ウィルコム ICサービス」も開始です。
ここ数年はウィルコムのスマートフォンW-ZERO3シリーズに魅せられ使っておりましたけど
★ウィルコムPHS用端末 シャープのW-ZERO3(シャンパンシルバー)購入!
★ウィルコムのAdvanced/W-ZERO3[es]購入!
最近気づきました。カスタマイズとかしたりすればかなり使いが手はよくなるのでしょうがカスタマイズする気にもなれない所もありまして・・・それはやっぱり速度なんですね・・・・
ウィルコムのスマートフォンで何かやるぐらいならそれこそMacBook立ち上げてイーモバイルでやった方が持ち歩きの不便さと立ち上げの速度でだいぶ差はあるかもしれませんがそっちの方がだいぶ早い作業と便利な環境構築が出来る感じ?ここは人によるとは思うのですがイーモバイルのスマートフォンならもっと便利に使おうと動いていたかもしれませんね。
という事でウィルコムでは当面、スマートフォン的なものはやめて通常の携帯端末みたいのにしようかと思っておりまして良い時期にこれが発表・発売された気がします。
ウィルコムコアが使える音声端末が出るのはだいぶ先だろうし(2009年秋サービス開始といっても当面はデータ通信オンリーでしょうしエリアが広がるのもまた時間がかかりそうですし)とりあえずは最後のノーマルPHS端末としてこの京ぽんを買うのもいいかなと購入を検討中です。
携帯と比べると端末性能的には数年前の代物ですがな・・・・
楽天と提携してくれれば楽天アプリをauより早く出してもらえるかも?なんて思いつつも・・・
★壊れたPHSを京ぽんに変えて・・(2005年06月11日 (土曜日))
この頃以来の通常端末となるかな・・・
★KDDI、3.3インチ有機EL & 8.1メガカメラ搭載『Cyber-shotケータイ S001』(MYCOM)
★8メガカメラ搭載のCyber-shotケータイ「S001」(ケータイWatch)
auが2009年春モデルを発表していましたがちょっと気になるのがこの端末。ソニーエリクソンのサイバーショット携帯のS001。
特徴を簡潔に言うと808万画素CMOSカメラ搭載(CMOSセンサーは「Exmor(エクスモア)」)、「ブログアップ機能」、「〈ブラビア〉ポストカード」機能、3.3型フルワイドVGA(480×854ドット)有機ELディスプレイ(VisualフルワイドVGA)、microSDHCには非対応な感じであります。
KCP+プラットフォームでありグローバルCDMA(CDMA2000系)+グローバルGSM対応とデュアルローミングに対応!これまではauの端末はグローバルCDMAのみ、もしくはグローバルGSMのみという端末がありましたが今回の機種はどちらも対応。
例えば私が持っているW62SはグローバルGSMに対応しており世界各国で使えますがGSMがない国では使えません。じゃあCDMA2000で使えればいいのにと思いますが日本のCDMA2000だけ対応だと周波数が逆なのかなんとかの理由で例えば韓国等では使えないわけです。
それが今夏のデュアルローミング対応という事で海外のCDMA-2000のエリアでも使えるようになり使える国は更に増え便利になりました。
★生活に溶け込むモデルを新名称で展開するau春モデル(ケータイWatch)
他の端末のKCP+を使っているんだからGSM対応しておけばいいのにと思ったけど
>GSMのライセンス料などが掛かるため
標準搭載とはいかないか・・・・というかドコモとかSBはライセンス料かかるわけ?それともKCP+というかクアルコムの奴だとそうなの?
といってもやっぱりソフトバンクやドコモみたいにW-CDMA+GSMに比べるとちょっと弱いかな?という感じはしますがとりあえず同じ土俵には立てたという感じですかね?海外で使える携帯としては。
そしてW62Sが出た時はauのケータイと比べてKCP+というわけじゃありませんでしたし海外で使える機能を持ちつつフルスペックで使える携帯というわけではないにしても日本的な携帯(おサイフケータイ(FeliCa)積んでたり)が海外で普通に使えるようになってきただけでも便利になってきたなと思いましたが(W62Sでは中堅クラスの性能ですからな)、今回のauのこの端末ではようやくドコモやソフトバンクに追いついたという感じ(海外でも使える端末としては)
海外でもGSMのみよりかはCDMA-2000対応している場所ならそっち使った方が高速通信楽しめるでしょうしそういう選択肢が出てきたのは良いかな?と。
ただし海外では国内でパケット定額に加入していても従量制になりますし
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい
な感じになりますし日本の感覚で使っていたらあっという間に数万、数十万円になってしまうと思います。ただどこに居てもメールが読める、電話が繋がるというのはちょっとした安心感ですが旅行の時ぐらいはそんなの忘れて動きたいと思う時もあったりでありまして・・・
海外版「EZガイドマップ」、「Talkman Flash」、「世界時計」、「英語予測入力」など、海外旅行先で便利に使える機能も充実しておりますがトークマンはあんまあてにならんわな。多分ついていると思うけどグローバル電卓というかそれこそ通貨変換とかついている奴とかの方が便利だし辞書の方が便利かも。
LISMO Music&Video、au Smart Sports Run&Walk、au Smart Sports Karada Manager、ワンセグ (EZテレビ)にも対応しており普通にフルスペックですな。
発売は3月下旬以降で価格はシンプルコース契約時新規購入価格は4万円台後半あたりと。
いいなあ、機種変更したいと思いつつもW62S買ってまだ一年も経ってないんだよね・・・
同じくソニーエリクソンのWalkman Phone, Premier3 (プレミアキューブ)はW44Sっぽく縦にも横にも開くことが出来ます。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入
★Cyber-shot™ケータイ S001(au)
★auの携帯 W44S購入
★KDDIが国際ローミング用の端末レンタル料金を改定(ITPro)
★au、グローバルパスポートの端末レンタル料を値下げ――「W62S」の貸し出しも開始(ITMEDIA)
★au、海外渡航用端末のレンタル料金を値下げ--機種にはW62Sを追加(CNET)
auが海外に渡航する際のグローバルパスポート対応端末のレンタル料を値下げし更にW62Sをレンタル機種に追加するそうです。ただし、auショップ、電話での事前予約、空港カウンターでの「即日貸出」に発生する申込事務手数料やその他手数料は若干値上げされるという。W62ですと海外でもEZ WebとEZ Mailが使えるから便利でありますよ。海外(私の場合は欧州)の場合だとメールも自動受信ではなくメールがあるという通知のみ来ますのででっかいメールが来たらどうしよう?(EZだと添付ファイルは後で受信したメールからの受信だっけか)という場合には受信しなければいいわけでなかなか便利です(GSM設定に切り替えるだけでいいしね)。
私はレンタルじゃなくてW62Sを購入し欧州に行ってきました。幸い?通話の必要はなく使ったのは写真付きメールによるブログへの投稿といくつかサイトを見回ったくらい。
★良い雰囲気やね(ドイツ リューデスハイム)
└ブログが移転した為URL変更、当時のURLはhttp://ch01114.kitaguni.tv/e514957.html
★電車と山(スイス グリンデルワルト)
└ブログが移転した為URL変更、当時のURLはhttp://ch01114.kitaguni.tv/e517304.html
メール投稿はこの2件(後はメールの受信だけどテキスト主体でそんな長くないのが一日5~6通程度、auの携帯メアドはあんま教えていないので必要最低限しか来ません)
。これで金額にしてGLOBAL-P(GSM)/Eメールとして547円の請求。Web閲覧に関してはGLOBAL-P(GSM)/EZとして614円の請求でした(合計1161円)。9日間でしたが日本の感覚で使ってりゃ流石にすぐに万単位になっちまうな・・・(ネットに関してはかなり抑えめに使っていたので)
日本とのメールのやりとりは有料のホットスポットでパソコンでネットに繋いだときにやったので(新婚旅行の時に仕事のメールなんておまえは何をやっているのかと)携帯での電話はしなくて済みましたしメールも最小限というかテスト程度の送受信で済みました。
日本の携帯をそのまま海外に持ち込んで使えるか?auだと一部機種で可能で機能は限られておりましたがW62Sの登場で結構な機能が海外でも使えるようになりました。GPSは駄目だったけどな。
そしてW62Sで日本の携帯の特徴を持ちつつも海外で使える携帯が購入出来るようになりました。ただauの場合であってドコモであればフルスペックでありながら最上位機種の905シリーズの大半がGSMに対応しておりそれこそそのまま日本の携帯を海外に持ち出して使うことが出来ます。
しかもドコモの905シリーズの場合、3Gに対応している所であればGSMの低速ではなく3Gの高速、更にはHSDPAの超とは言わないでも通常の3Gより高速なデータ通信に対応しております。当然ながらGSM網の方がエリアは広くて3G、そしてHSDPAまで対応しているエリアは更に狭いですが先進諸国なら大丈夫な所も多いっぽいしこのあたりの状況だとNTTドコモ及びソフトバンク携帯の方が世界で使うには強そうですな。
ただし・・・海外でのデータ通信に関してはそんなに違いがあるとも思えないしデータ通信が高速だとしてもそこまで便利には使えない気がします。早いのはいいんだけど使った分だけ課金されるパケット料金の従量制なわけですから。
なのでその辺は親切に海外モードというかGSMモードにしておくと自動受信がオフになり添付ファイルの自動受信機能がOFFにされます(自分でONにする事も可能)。
一応メールが来ていますという通知はされるので必要に応じて受信すれば良いかと。添付ファイルの自動受信しなければテキストファイルであればたかがしれてますしね。(PC向けメルマガとか受信してるとそのサイズは結構なものになりますが)。ドコモとかみたいに選択受信出来ればいいのにね。
逆に海外の方だと3G(しかも大抵はW-CDMA)が使えないとローミング出来ないわけで以前にテレビで海外から日本に来た観光客がなんで自分の携帯(GSM)が日本では使えないのみたいな事をやってましたがW-CDMAが海外でも普及し端末が普及すれば少しは違ってくる・・・はず。
W62Sはトークマン(TalkMan) Flashが搭載されてはおりますが用例が少なく正直使いものにならんという感じ。それよりかは和英、英和とかの辞書機能やグローバル電卓機能の通貨換算機能、2つの国の時計を表示出来る機能(例えばフランス パリと日本の東京とか)とかの方が便利でしたな。
W62Sを買う時は以前の機種を持ってればアダプタなしでも購入出来るのですが全世界対応と言うことでW62S用アダプタも一緒に買いました。ただ電圧はOKにしてもコンセントの形状は変換する必要がありますので実際に海外で使う際にはそういう形状の変換器は必要となります。
関連
★グローバルパスポートGSMご利用ガイド(au)(PDFファイル)
★CDMAとGSMのデュアルローミング対応3.3インチ有機EL&808万画素カメラ搭載『Cyber-shotケータイ S001』(2009年01月29日 (木曜日))
★海外で日本の電化製品を使うための変換アダプタと変圧器
★GSM対応WIN「W62S」等の不具合修正アップデート
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入
★ヨーロッパ旅行(ドイツ スイス フランス)まとめ
★中国上海 蘇州・太倉方面出張へ そこで3日少し使うと料金はこんな感じ(2009年10月21日 (水曜日))
★台湾旅行(台北)に旅行へ そこでほぼ3日少し使うとこんな感じ(2010年05月05日 (水曜日))
----------------------2017/08/13 17:50追記----------------------
★海外パケ・ホーダイ | サービス・機能 | NTTドコモ
★海外ダブル定額(4G LTE) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au
★海外パケットし放題 | 国際サービス | サービス | モバイル | ソフトバンク
今となっては安くはないものの定額サービスがありいい時代です。更にSIMフリー端末にしてSIM入れ替えれば更に安くなりますな。
----------------------追記ここまで----------------------
★auのW62S/W54S/W54SA/W56Tに不具合、ソフト更新開始(ケータイWatch)
★GSM対応WIN「W62S」のメール機能などに不具合──ケータイアップデートで修正(ITMEDIA)
auがW62S/W54S/W54SA/W56T向けに不具合を修正したアップデータの配布を開始しておりました。私の持っているのはW62Sですが電波の状況によってはメールの自動受信ができなかったり、Cメールの受信や音声着信ができない場合があるという不具合の修正のようです。ネットでW62Sだと電話が着信出来なかったりメールの自動受信が出来ないという話は見たことがあったのでそれらの修正のようですね。
家の奴は全然そんな事はなく着信出来ない事もないしメールも普通に自動受信出来ていたので問題はありませんでした。
とりあえずアップデータを適用させておきました。
関連
★au携帯電話 (一部機種) の「ケータイアップデート」開始のお知らせ(au)
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入
関東では本日4月2日発売のau初 海外の通信規格GSMに対応しグローバルパスポートサービスが使える
Sony EricssonのW62Sを購入しました。いや、そんなに海外行かないけどさ。今まで海外で使える機種っていうとなんというか中途半端過ぎるというか低機能なのが多くて例えば日本国内向けのサービスがあんまり使えなかったりしたわけですけどauの場合ですとこのW62SからGSMに対応しFeliCaも搭載しているのでEdyやSuica等も使うことが出来ます。ネットやメールに関しても今まで使っていたW44Sとは遜色ないですね。残念なのは基本性能的には一世代か二世代前ぐらいの物って感じでしょうか?ドコモだと905からGSMに対応しつつもワンセグやら何からフルスペック・最高クラスの性能の端末が出ております。auはこれからでしょうかね。
グローバルパスポートは約180ヶ国・地域で音声通話、約100ヶ国・地域でデータ通信(Eメール・EZwebなど)の利用が可能です。今まででもauICカードを海外のGSM端末に挿して使うことは出来ましたが今回の端末からはそのまま海外へ持って行って普通に手続き無く使えます。この機種だと韓国では使えないようですがね(GSM規格のない国だから・・・CDMAで使えるようにしておいてくれりゃいいのに、この機種も)
とりあえず写真は撮ってみたけどW44Sより画素数は少なく201万画素ですし元々ソニーの携帯には画質は期待しておりませんでしたが
やっぱり綺麗とはいえないね。これならアドエスで撮った方がいいや。
最大画質で撮っても
リンク先はフルサイズ。1600×1200ですがやはり綺麗とは言い難い気が。
今まで使っていたW44Sに比べると凄く薄いしコンパクトで軽くて持ちやすい感じ。W44Sはあの横のヒンジみたいのが邪魔でありましてそれがなくなってただの折りたたみになっただけでもいい感じであります。ワンセグはついていないものの、今までほとんど使ってなかったし必要な時はauICカードを入れ替えれば使えるのでまあいいかと。
ジュラルミン製のフロントパネルやアルミ製のセンターキー等、デザインが渋くてカッコイイです。指紋がつきやすいし外部の有機ELディスプレイ(サブディスプレイ)、外じゃほとんど見えません。屋内で少し暗めの所ならいいですが・・・
操作に関しては今までのW44Sとほとんど変わりません。比べてそんなもっさりとか感じるわけでもないし激的に変わったという感じはしませんな。
今回からモバイルSuicaが標準で入っております。Edyとかが入ってないので入れました。「EZアプリを探そう!」へ接続ボタンがEZメニューのEZアプリにあるのでそっから探すと楽ですかね。
まずはEdy。前もって前の機種のEdyの情報は念のため、削除しておきました。アプリをダウンロードして実行、ユーザー登録して無事使えるようになりました。クレジットからのチャージは登録してから数日かかりますのでまだ先ですね。
そしてANAのアプリを入れてEdyを使うとマイレージが貯まるようにします。こちらはアプリをダウンロードしてIDとパスワードを入力しあとはアプリの操作に従うだけであります。
nanacoは前もって引き継ぎの作業が必要になります。機種変更してから気づきましたのでauICカードをW44Sに入れ直してnanacoを起動し機種変更の処理をします。そうすると引き継ぎ番号が表示されるのでそれをメモ。
再びauICカードを入れ直しW62S側でnanaco起動。引継番号とnanacoのパスワードを入れあとは操作に従えばチャージしていた金額とポイントが引き継がれます。
お気に入りやアドレス帳は移動してもらったのでOK。モバイルmixiとかにアクセスしてもちゃんと認証されてて楽にアクセス出来ます。この認証ってauICの情報でやってんだっけか?端末情報じゃないよね?
Web閲覧とかはW44Sよりかは少しキビキビ動くような気がする。気がするだけですけど。
ユーザーエージェントは
KDDI-SN3E UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
と表示されてますた。
外国語コミュニケーションソフト「TALKMAN」のケータイ版「TalkManFlash」が入っていてデフォルトでは英語、フランス語、中国語が入ってます。他の言語もダウンロード出来るようです。
文字入力の際、ローマ字を入力しようとするとちゃんと予測変換してくれます。英語の予測入力もできる「POBox Pro E」というのを搭載しているそうで。
価格は近くのauショップでフルサポートコースで更に2つのオプション契約をして機種変更で18900円ぐらいだったかな。
海外で使ってみた感じ
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい
インターネットのダウンロードやアップロード等は日本に比べ遅いですね。GSMですので。
この携帯、韓国では使えないのか・・・GSM網が韓国にないので。CDMA2000ならいけそうですが同じ規格なのに電波の上りと下りが逆になっているため互換性がなく使えないらしい。
韓国は何度か行く機会があったので出来れば対応してもらいたいのだが。
関連
★CDMAとGSMのデュアルローミング対応3.3インチ有機EL&808万画素カメラ搭載『Cyber-shotケータイ S001』(2009年01月29日 (木曜日))
CDMA2000で海外で使えるタイプが登場。
金額はとりあえずオプション付けたりしたら値引きされてフルサポートで17745円でした。
★auの携帯 W44S購入
★au、グローバルパスポート GSMに対応した「W62S」を3月21日より沖縄のみでまず発売(あとは順次)
★auが2008年春の新機種発表
14ヶ月ほどソニーエリクソンの携帯W32Sを使っていましたが本日
Sony EricssonのW44Sに機種交換しました。近くのauショップでauポイント使ったりして23940円でした。
誤課金とかいろいろ問題もある機種ではありますが前から機種交換やろうかと思っていたのでね。
購入にあたり、機種交換でまた30分か1時間待たされるんだろうなぁと思っていたら書類に記入してお金を支払ったらすぐに終わった。W32SはauICカード(UIMカード)に対応している機種だったんでカードを新しいW44Sに入れ替えただけで移行終了となりました。データの移行とかはどうしますか?と言われたので自分でやります、という事でこれで機種交換完了。
更に新機種購入した後でもau ICカードを古い方に入れれば古い方(私の場合はW32S)でも使い続けられるんですね。前にニュースでやっていたような気がするけど実体感するとなるほどねぇ、と思うね。
これは便利でいい。
後は充電アダプタも別売りだからどうせ買わせさせられるんでしょ?と思っていたらW32Sのそのまま使用出来るという事で大丈夫でした。
ちょっと使ってみましたが画面は大きく綺麗、更に言えば音が凄くいい感じがする。
ワンセグは残念ながら我が家では電波状態が悪いのか表示が安定しない、デジタルラジオは完全に圏外なのか使えません。ラジオはともかくワンセグは外では使えるようになるかも?
後はEdyの設定。最近のauはEdyを使うためのアプリが最初からインストールされていないのでダウンロードしなきゃならんのよね。なんでこんな改悪したんだろう?
とりあえずEZアプリ検索サイトでEdyとANAのマイレージアプリをダウンロードして設定。Edyは初期化が終わってからセンターに預けていたEdyをW44Sに移動しANAのアプリはマイレージ会員情報を入力して設定。
文字を打ったりする際もあの独特のヒンジが邪魔になるかと思ったけど慣れてきたらどうってことないね。
変換効率もなかなかで使いやすい。
外で写真を撮る際はいつもはW32Sを使って写真を撮ってそれをブログに投稿したりしていたのですが画質についてあまり満足行くものではありませんでした。それの改善も期待していたんだけど
240×320の場合、あまりW32Sと変わらないような・・・。
ある程度のサイズ以上じゃないと画質の設定が出来ないのよね。このサイズでもファインモードで撮れれば綺麗になるんだろうけどそれが出来ないと。
SXGAサイズのファインで撮ってみたけどなんかイマイチな気が・・・同居人の携帯W31CAはもっとクッキリ映るのよね。そのぐらいを期待していたんだけど。
撮影モードとかいろいろいじったら変わるのかな?
この機種はPCとの連携でいろいろ面白いことが出来るようなので後で試してみようかと思います。パソコンもVAIOでソニー製品とは相性いいはずだしね。
パソコンと連携して使うにはメモリースティックを使うかUSBケーブルで接続します。USB端子は本体にはついていません。卓上ホルダーについているので卓上ホルダーに本体を置いて充電しつつUSB接続します。
とりあえずSonicStage CP(ソニックステージ)がVAIOには最初から入っているのでiTunesで音楽CDから取り込んで.m4a形式にしたものをMGメモリースティックにATRAC形式で変換しながら転送。
そのメモリースティックをW44Sに差し込んで後はau Musicプレイヤーで簡単に再生できました。
au Music Portも付属CDに入っていたのはVer2で少し古かったのでアップデートして3にしました。これでm4aを一とするファイルから変換も出来るわけで(古いVer2はCDからのみしか取り込み出来ないようだ)
最近はドコモのF900iも調子悪かったし、そろそろ買って1年半以上たつのでドコモを解約しauの端末を購入する事にしました。という事でフェリカ(edy機能)付きのW32Sを購入しました。値段はPC-DEPOT(ピーシーデポ)花小金井店でアダプタ込みで8000円ちょっと。前のFOMAは4万近くで買ったのを考えると最新端末も安くなりましたね・・・インセンティブのおかげなんでしょうが。
少しトラブルもあったしね・・
謄本(なんであんな紙きれが1通1000円もするんじゃ・・・)も取ってきたし購入はすぐだったんですがいろいろ用を済ませて家に帰って来てさあEZ Webにつないで見よう!!!という事で初期化をしようとして何度やっても駄目、時間たたないと駄目なんだろうか?という事でauのサポートセンターに聞いてみるとEZ WEBの契約されてませんけど~と。はぁ?申し込みの時にネットやりたいんですけどでダブル定額ライトにも申し込みますと言ってネットを使えるようにしてくださいと申請したにも関わらずEZ WEBの申し込みをしていなかったらしい。
とりあえず購入した場所に電話してみると先ほどのauサポートセンターと同じくお近くのauショップでやってもらえますかと・・・・アホか!なんでネットしないのにダブル定額ライトにだけ加入させてんじゃ!
とりあえずauショップはそんな遠くでもないので急いでいってEZ WEBの契約を行う。今日中に接続が出来るかわからない状態だったみたいだけどなんとかやってくれたので一安心、ちゃんと確認もしました。
もうあの店じゃ二度と携帯関連は買わね!!
当初はauサポートの電話で聞いていたら電話でそのまま申し込めば明日の昼頃には使えるようになりますよとの事だったので申し込もうと思ったんだけど・・・・とりあえずW32Sに入っているリッジレーサーでも楽しむかと思ったらEZ WEBに接続出来ないとBREWアプリですら動かねぇのな、という事でauショップに行ったわけですが。
で、EZ WEBで携帯ホームページとか見た感想はF900iと比べても爆速、めちゃくちゃ早い。普段は京ぽんのOpera使うことも多いけれどスクロール速度などは比較にならぬ。というかめちゃ快適、流石最大理論速度2.4Mbps。F900iのFOMAは384kbpsですからね。端末自体の性能もあるのでしょうがこれはいい。
続いてリッジレーサーを起動してみる。2年ぐらい前にボーダフォンの端末に搭載され、知り合いが持っていたから見たことはあるけどそれがもはや当たり前の時代になっているとは・・・動作もなかなかキビキビしていていい感じです。流石に操作はちょっと難しいですが・・・・
edyの設定も行い電子マネーとして使えるようにする、ついでだからANAのマイレージも使えるように設定。200KBぐらいのアプリをダウンロードしたけど本当、早いよ。
更にFMラジオも聴けるので聴いて見る、普通に聴こえます・・・・携帯でラジオが聴けると暇つぶしもそうだけど災害があった時、非常に便利。
それにしても・・・携帯が一時的にではありますが3機種持つようになっちゃいました・・・ドコモは近々解約予定でございます。
あまり眠れなかった・・・・コーヒーのがぶ飲みは控えた方がええね・・・でも眠いのでまた、たくさん飲んじゃいそう(苦笑)
バスに乗って札幌中心部へ。大通公園を歩いて行くとなんだかヨサコイ祭りの為の練習をしている人達がいるね、なんだか祭りっぽくて良い感じです。
札幌駅についてとりあえずビックカメラに。PHSはアンテナが壊れてほぼメールの送受信とかデータ通信しか出来ない状態、FOMAはマイク部分が壊れてしまったみたいで電話のつながらない漢(おとこ)になってしまったのでこれはまずいと思い急遽、PHSを新しいのに機種変する事にしました。
色は真っ赤なワインレッド、購入して手続きして後は待つだけ。
適当にその辺を歩き回って昼に近づいていたのでエスタ10階のラーメン共和国だか行って旭川ラーメン食ってきました。
予定の時間になったので新しい京セラPHSのAH-K3001(R) を回収に。電話帳等のデータ移動も無事成功したようでとりあえずは普通に使えるようになりました。
それから仕事へ白石に電車で向かう。その間、京ぽん触っていたけどフルブラウザってすげぇなぁ。Operaだけど携帯表示とフルモードとかいろいろ選べるし何よりパソコンのサイトがPHSで普通に見られるのがこんなに便利とは。残念なのは速度がやはり32kbpsだという事か。auの2.4MbpsのWinフルブラウザ搭載端末だったらかなり快適なんでしょうなぁ、私の場合はパソコンでのデータ通信もあるからPHSを辞めてauに移行は出来ないんですが・・・・・・auでパソコンのデータ通信も定額で安くしてくれれば移行しちゃうかもしれんがね。というかFOMAやめてauにしたいな・・・
白石でとりあえず軽く作業、昨日の打ち合わせでまとめられなかった事をまとめてグループウェアに情報を投入する。後はついでだから京ぽんを使ってMacからインターネットを使えるように設定してしまおう。今までの機種は標準でMac OS Xに対応していたからドライバとかあったんだけど京ぽんは標準では対応していなくてね。
なので
・ AIR-EDGE PHONE AH-K3001V USB Driver
から非公式のドライバをダウンロードして設定。こういったものを作ってくれる方には本当に感謝ですわ。
接続も無事終了、これで今までのPHS同様にこのiBookでもインターネット接続が出来ます。
自分のblogにアクセスしてみました。
なんかすげぇなぁ・・・自分のパソコン版サイトがこんな小さな画面に普通に表示されている。
ユーザーエージェントは
Mozilla/3.0(DDIPOCKET;KYOCERA/AH-K3001V/1.7.6.70.000000/0.1/C100) Opera 7.0
と表示されておりました。
後はしばらく調査したり資料を閲覧したりしていました。
仕事を終え、後は実家に帰って酒飲んで寝ますわ
本日は新FOMA発売という事でさっそく買いにいく事に。
やっぱりこれからの展開上、携帯は必要だと判断。
正直今買うのは苦しいが先行投資という事で自分を納得させる事にする。
最初は近くのヤマダ電気に行ってモックアップはあったんだけど実機がないと。
はいるとしても夕方6時という事で本日はそんなに待っていられないので
他の店を探す事に。他の店でもやはりない、一応下調べでドコモショップならあるという情報があったので家を出る前に国分寺ドコモショップの住所を調べて地図を見ておいたのが幸い、そこでようやくゲットする事が出来ました。
契約は30分ぐらいで終わり家に帰ってきてさっそく触ってみる。
ただ他の用事もありあまり遊んでいる時間はなかった。
とりあえずZOIDS TOWNモバイルにアクセス、普通に表示されます。
前にいくつか日記で公開した新FOMA対応版3gpファイルにアクセスしてみる。
普通に再生されます、動画部分はあまり変わらないにしても音がAAC対応なので飛躍的に音質が向上しています。
じゃあ次に適当な音楽を3GP形式に(もちろんAAC対応で)変換してみる。
転送レートを32kbpsぐらいなら一分ぐらいはいけて音質的にもそこまで問題はないね。
まあ高音質ならやはり30秒ぐらいか?
さっそくアクセスして聞いてみる、ええな!!!これで自分で着メロが簡単に作れるぜぇ!!!と思ったらそうはいかず。FOMAでダウンロードした音のファイル情報を見たらなぜか「着信音設定」が「不可」になってんのな。なぜ?
最初から入っている動画やカメラで撮った動画などは「可」になっているけど・・・
最初から入っているものや自分で撮影した動画はOK。
変換の時に何か設定が必要なのだろうか?まさか公式で配布している物以外、設定不可という
オチはないでしょうね。まあ後でこれに関しては調べるとしましょう。
ただ・・・やはりパケット代は恐ろしい。常に今料金はどのぐらいだろう?と気にしてしまいますからね。FOMAである程度は安いプランを選んだんですが更にパケットが安くなるプランを選ばないと安心して使えません。
ですがそのプランになると料金が高くなってしまいますので・・・・・
やっぱり無料分を使い切ったら使おうとは思わないね。