AndroidやiPhone(iOS)のファイルエクスプローラーアプリ「Owlfiles - File Manager(旧FE File Explorer)」
★AndroidやiPhone(iOS)のファイルマネージャーアプリ「FE File Explorer」がいつのまに「Owlfiles」に名称変更してアイコンもフクロウに?(2022年10月09日 (日曜日))
ですが、何気に触っていたらファイル関連だけじゃなくていろいろ多機能なのな。
ホーム画面。
ネットワークツールでは
・ping
この機能ついてるの知らず、ping用のアプリ、iPhoneに入れてた。必要なかったな・・・・
あとは
スキャンサブネット、接続しているネットワークに繋げている機器を調べられます。IPとホスト名が出てくる感じかな。
スキャンポート、いわゆるポートスキャンね。サーバー動かしてるLinuxにポートスキャンしてみたらこんな感じの表示。
更に
組み込みサーバー WebサーバーとFTPサーバー。そのネットワークで何か供給かけたければこれですぐにサーバー立ち上げられる。
MacからWebサーバーに向けて
curl -I http://192.168.0.112:8080
してみたら
HTTP/1.1 200 OK
Cache-Control: no-cache
Content-Length: 7616
Content-Type: text/html; charset=utf-8
Connection: Close
Server: GCDWebUploader
Date: Thu, 13 Jul 2023 02:08:28 GMT
な結果でした。
FTPサーバーは普通にNextFTPで接続出来ました。
---------- Welcome to Owlfiles ----------
という表示でファイルの閲覧やダウンロード、アップロード。
という事でメモでした。
ふと、GoogleのAndroidスマートフォン
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
の着信音を変更したくなりました。
以前の機種でもやった事がありますが
★シャープのスマホ「AQUOS sense(アクオス センス) lite SH-M05」で好きな音楽を着信音(着メロ)にする(2018年10月21日 (日曜日))
Androidは簡単でいいよね。
最終的にはAndroid内の
★Google Pixel で音量、音、バイブレーションの設定を変更する - Google Pixel ヘルプ
RingtonesフォルダにMP3ファイルを入れて、着信音設定の画面でその音楽が表示されるようになるので選択するだけ。
PCからファイルをAndroidに入れるのはUSBケーブルかネット経由がありますが今回はGoogleドライブにデータぶち込んでGoogleの
★Files by Google - Google Play のアプリ
でRingtonesに移動させました。
前はFileExplorer(今のOwlfiles)でAndroidスマホに移動させたデータをRingtonesフォルダに移動させてましたが今はほぼ既存でインストールされてるアプリで対応できるね。
子供のスマホ
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
をメンテしていたらアップデートが利用可能です、の表示。
電源に接続しアップデートのボタンを押しました。ファイルサイズ1.14GBか、少し大きめ。
アップデート内容みたら
★Android 13対応 OSアップデート|OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ
Android 13へのアップデートでした。こいつ、まだ13じゃなかったのか。最初の設定の時に出来るアップデートは全てやったと思ったのですが。
★OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ
2023年3月29日提供になってんな。初期設定したの4月2日だからアップデートかけてればでてきそうなもんだが。
アップデート後、標準ブラウザ Chromeのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 13; SH-M20) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Mobile Safari/537.36
でした。
そんなに変った感、ないがな・・・・・・
関連
★Google Pixel 5a (5G)をAndroid 13にアップデート(2022年10月03日 (月曜日))
子供が少し前?だいぶ前に毎日小学生新聞が何かで紹介されていたAIによるイラスト生成サービスの
★にじジャーニー
にじジャーニーを使ってみたい、というのでひとまず検証がてら私がどういうものか使ってみる事に。使用するにはdiscordアカウントが必要なので作成しログイン。
あとはにじジャーニーでコマンド打つだけですが負荷とトラブル対策で今は無料プランがないようだ。
お金払ってまでもなぁ、と思っててそういやこの前、Bingで画像生成のニュースがあったような?と調べてみると
★新しいBing、画像生成AI機能「Bing Image Creator」 - Impress Watch
★画像生成AI「Bing Image Creator」が日本語対応--英語なしでOKに - CNET Japan
「Bing Image Creator」
にじジャーニーほどイラストには特化してないだろうけど
★【無料】Microsoftの画像生成AI試してみた!
そういうのの作例あるようだし、これでいいか。と。最初はパソコンで子供に使わせてたんだけど私のパソコン使われてると私が使えないし、子供のパソコンは嫁さんがnasneで録画した奴みていたので子供のスマホにアプリ入れる事に。
★AndroidスマホでBing Image Creatorを使用する方法 | juggly.cn
なるほど。
という事で
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
子供のスマホにPlayストアから
★Bing: AI&GPT-4とチャット - Google Play のアプリ
をインストール。
Microsoftアカウントが必要になります、私のアカウント使うのもあれなので
★HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
この時に作った子供用Microsoftアカウントで設定しました。子供用アカウントだと利用できないとかあるかな?と少し心配になりましたが特にそういうのはなさそう。
アプリをインストールしたらアプリを起動し
右下のこちらのボタンを押して
Bing Image Creatorを選べば起動します。
まあなんかいろいろ試しているようだ。
私もパソコン版というかWeb版でテストで作ってみたのですが
「ゾイド デスザウラーVSウルトラザウルス」と漫然とゾイド、ではなく機種指定してもこうなんのね・・・・・・・
デスザウラーは
こうで
ウルトラザウルスは
よね・・・・・
でも描きたいものがあるならひたすら自分でも絵の練習するのよ、とは伝えておきました。
関連
★子供とコピックで塗り絵(2016年08月19日 (金曜日))
ふと、
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
Android 12のGoogle Pixel 5a (5G)で家のプリンタ
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
から印刷かけようとしたところ、印刷のボタンはあるものの、アプリを入れないと印刷できません、的な表示。
Mopriaか
★VPN(L2TP/IPsec)を使って外から内部のプリンタで印刷する【スマートフォン・タブレット(iPhone・Android)編】(2022年02月11日 (金曜日))
「Epson iPrint」を入れろ、と。
MopriaはいわゆるiPhoneというかiOSでいうAirPrintみたいな奴ね。
★Mopriaとは
こちらにも書いてあるけど
「Android 8以降に搭載されているAndroid のデフォルト印刷サービスには、Mopria の基盤となる印刷技術が搭載されています。」
と。Android 8以降なら特にアプリのインストールや設定なしにたいていのプリンタなら印刷できるんじゃなかったのか?
試しに子供のスマホで印刷を試みると
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
特にアプリのインストールも必要なく、ネットワーク上でプリンタ探し出して印刷ボタンを押すだけで印刷出来ました。前の私のAndroidスマホのAQUOS sense lite SH-M05も同様やった。
更に言えば
★Fire HD 8 タブレットで普通に印刷しようとしたら最初からMopria Print Serviceが入ってて印刷できた(2017年11月03日 (金曜日))
Kindleですらそうであった。
まあ入れなくてはいけないならインストールしましょう。てっきりAndroid全般がそうかと思ってたから今後、プリンタの案内する時、特に気をつけないとな。だいたいのAndroidなら、と説明は今までもしているが・・・・・・Mopria対応のプリンタじゃなくてもエアープリント対応していればだいたい、今のAndroidなら印刷出来ちゃうんですよね。
という事でMopriaインストールしました。
オプションで増設した給紙トレイも認識されてますね。
ほう、テストページ印刷が出来るのか、とテストページ印刷。
Mopriaのテストページはこんな感じでした。
私のテストページコレクション?にまたひとつ、追加されるのでした。
関連
★Macでもプリンタのテストページ印刷の機能、あったのか(2016年06月14日 (火曜日))
子供には現在、Googleファミリーリンクの設定をした
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
を持たせています。AndroidではファミリーリンクのアプリとパソコンではWebブラウザでのGoogleMapで子供がいる位置を表示出来ます。
ただ画面見ている限り、移動履歴を見る所がないんだよなぁ・・・・・・
今、子供に持たせている
★【公式】BoT | ラインナップ | No.1🥇こどもGPS
GPS端末は
このように移動履歴も表示出来ます。
であればGoogleロケーションのタイムラインで見ればいいのか?と思って子供のアカウントで試してみると
★Google マップのタイムライン
Google
400. That's an error.
Your client has issued a malformed or illegal request. That's all we know.
とエラーになってしまいます。
ではロケーションがOnになってない?設定を確認してもOnになっています。
ググると
★Google マップとお子様の Google アカウント - Google For Families ヘルプ
「Google マップでは、お子様向けと大人向けのサービスの内容はほぼ同じです。ただし、13 歳(またはお住まいの国の該当する年齢)未満のお子様は次のような操作を行えません。」
・写真、評価、クチコミと付随するテキスト、質問、回答などのコンテンツを投稿する
・一般公開用の場所リストを公開する
・マップに場所を追加する、マップ上の場所を編集する
・訪れた場所のタイムラインを表示する
なるほど!!現在の年齢では対応していないのか・・・・・・
まあ・・・・現在位置だけわかれば十分、かもしれないけど・・・・・・
先日購入した子供用スマートフォンの
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
ケースを購入しました。
「鳥 シマエナガ ドット ライン 動物 手帳 ダイアリー フリップ スマフォ カバー
AQUOS wish2 A204SH ケース 手帳型 スマホケース スマホカバー 携帯ケース 携帯カバー AQUOS wish2 A204SH ケース アクオス ウィッシュ2 カバー aquos wish2 A204SH ケース Yモバイル a204sh カバー di717」
です。AQUOS wish2用ですがサイズやカメラ位置も一緒なのでこちらを。
そして到着。
いい感じです。子供もとても気に入っておりました。
子供用にスマートフォンを購入しました。通信キャリアは
★【通話メインで5分回数無制限なら550円】子供のスマホの為にpovo2.0 eSIMを契約【メールやLINEや位置情報送信なら128kbpsでもいいよね?】
で申込み致しまして。
今回購入したスマホはSIMフリーのスマートフォン
★AQUOS wish SH-M20 SIMフリーのスペック・性能|AQUOS:シャープ
でございます。
購入は
楽天のコジマで。送料無料、翌日配達が嬉しい(前日16時までに注文の場合、今回3月31日夜に注文したので4月2日午前中到着となりました)。お値段31400円。子供にもお年玉からいくらか出してもらいました。中古でも良かったんだけど、設定するこちら側からしてみりゃ、なるべく最新鋭機の方がやる気出るじゃん?という事で
箱、シンプルです。
届いたスマホ、さっそく画面にフィルターというかフィルム貼ります、こちらは
2枚セット AQUOS Wish / Wish2 用 ガラスフィルム SH-51C 用 SHG06 用 SH-M20 用 A104SH 用 ウィッシュ 用 強化ガラス 液晶画面 保護 フィルム 硬度9H 簡単貼り付け ブランド: NT2Fです。Amazonで事前に購入していました。
居間でやると私のGoogle Pixel 5a (5G)のように兎さんの毛が入るので風呂場で半裸でフィルム取り付け。凄い、軽くのっけただけで気泡なくすんなり装着できた。
さっそく電源On。
最初にSIMを入れるかスキップするかの案内。
後でeSIM設定するのでスキップ(この時、eSIMの設定も出来るのだけれど、まだeSIMの設定が出来る環境になかったので後にしました)。
Wi-Fiの接続設定をしまして以前のスマホからデータをコピーするか否かを聞かれたのでNoでデータコピーなしですすめます。
次にGoogleアカウントの設定です。
以前に
★子供がWindowsでGoogleのサービス使いたい(スライド)というのでGoogleアカウント(13歳未満用)作成【将来はスマホで使うアカウントになるかも?】(2021年11月03日 (水曜日))
子供がパソコンで使うように子供用Googleアカウントを作成していたのでそちらの情報を入力。
次に親のアカウントを選びます。私自身を選び、初期設定はほぼ完了。
お次にGoogleファミリーリンクの設定確認が続きます。
Youtubeの設定の確認 YoutubeとYoutube Music(保護者向け管理機能付き)
プライバシーポリシーと利用規程 ファミリーリンクの保護者による使用制限がこのデバイスにインストールされます。
設定の確認 Google Playでの使用制限、Google Chromeのフィルタ、Google検索のフィルタ。
とりあえずこれらは既にPCの時に設定しているからその準拠的な感じでそのままでいいかな?
SHARP AQUOS wish SH-M20AGとGoogle Pixel 5a (5G)
ひとまずWebブラウザでサイトを閲覧できるようにはなりました。
標準ブラウザ、Chromeのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SH-M20) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.88 Mobile Safari/537.36
でした。
で、システムを最新版にしておこうとアップデートをかけます。5~6回再起動したかしら・・・結構アップデートありましたわね・・・・・・Androidのシステム部分とそれ以外にAQUOSの部分でもあったようだ。
ホーム画面。
SHARP AQUOS wish SH-M20AG ホーム画面(子供用アカウント(ファミリーリンク))。子供用アカウントでログインしているからかi-フィルターの申込みのアイコンがありますね。
子供向けスマホの制限・管理機能に関しては
★概要 - Android用フィルタリングサービス|「i-フィルター for Android」|有害サイトフィルタリングソフト「i-フィルター(アイフィルター)」
★ペアレンタルコントロール|ESET Parental Control for Android|ESETセキュリティソリューションシリーズ
を検討していたんだけど
・アプリ制限
・Webフィルタリング
・現在位置確認
等の機能はGoogleファミリーリンクで事足りているんですよね。有償のアプリの方が細かい制限がかけられるのかもしれないのですが、ひとまずファミリーリンクのみで様子を見て見たいと思います。
ちなみにChromeのブロックリストにこのブログのアドレスを登録してみて試しにアクセスすると
当然ながらブロックされ、親にアクセスしていいか承認を求める画面になりました。というわけでテストはOKなのでブロックリストからこのアドレスも削除。
GoogleファミリーリンクはパソコンでWebブラウザからも設定できます。子供のスマホで設定していたら親のAndroidスマホにもGoogleファミリーリンクアプリ入れますか?とか表示が。
せっかくなので「はい」にしたらアプリが私のAndroidスマホにもインストールされました。
あとは嫁さんのGoogleアカウントも
★ファミリー グループに保護者を追加する - Google For Families ヘルプ
保護者アカウントとして追加、嫁さんのスマホにもGoogleファミリーリンクのアプリを入れ、子供のスマホ管理と位置情報がわかるようにしておきました。
前のキッズフォンの連絡先、こちらは子供のGoogleアカウントでパソコンからWebブラウザでログインして連絡先にデータ投入、これでスマホの方にも主要連絡先は同期されます。
ひとまずはこんなもんかな?
Wi-Fi切ったら携帯回線でネットつながらなくて焦りましたがAPNの設定していないだけだった。
あとはLINEをインストールして設定。
あとアプリをインストールする時、親に通知して親のスマホで許可だしてもらうか、子供のスマホで親が直接パスワード入力して許可するか選べるのですが親に通知を選んでも親の携帯に通知がこない。しょうがないので子供のスマホ本体で許可設定しているけど面倒。どこに通知飛んでるんだ?と思ったらGoogleファミリーリンクアプリの通知の部分に表示されてた。
あとは使い方、ルールを決めて、使ってもらう感じね。
私のiPhone 11はpovo 1.0を使用しております。子供の携帯電話は今まではキッズフォン
★子供向けにソフトバンクの「キッズフォン(型番:701ZT)」(ZTE製)」導入(2019年06月12日 (水曜日))
で電話とメールのみの機能(親は位置情報も確認できます)でございます。3年と294日使用か・・・・・
周囲のお友達は既にスマートフォンを持ってる子も多く
★小学6年生の5割、中学2年生の8割がスマホを所持【モバイル社会研究所調べ】 | Web担当者Forum
子供の体感と同じような感じかな?半分ぐらいは持ってるようだ。で、本人も欲しがっているのもあり、そろそろスマホを与えてもいいかな?と思い子供にスマホを提供する事にしました。
でスマホはSIMフリーのを購入し、eSIM使って設定出来る安いキャリアを選択する事にしました。でとりあえず私も使ってるpovoでVerは違うけどPovo2.0で申し込む事にしました。
★[【povo2.0徹底攻略 その2】子供向けケータイとして活用する] - ケータイ Watch
こういう記事等を見て。
単に親から子に通話だけなら基本料0円(電話する場合は国内通話30秒22円)、親や親族にそこそこかけるなら5分以内通話なら回数無制限かけ放題が月額550円。
MNPは面倒という事で番号は新規にしました。伝えなければいけない相手の方はそんな多くないし。LINEのQRコードとともに名刺っぽいのを作ってあげました。
で、インターネットは外で今はそんな使わない、使うとしてもメール、LINEメッセージ(音声通話や動画通話は想定せず)、親のスマホからグーグルファミリーリンクによる位置確認の情報送信程度ならネットプランを契約せず128kbpsでも問題なかろう、と。
家ではWi-Fi(無線)でデータ容量無制限で使えるし。
基本料0円、長らく何も有料トッピング使わなければ契約解除か何かの手続きが必要になる可能性もあるようですので5分通話定額の550円は毎月加入としてネットは使う時だけ、トッピングを買おう、と。
・データ使いたい放題(24時間) 税込み330円
・データ追加1GB(7日間) 税込み390円
・データ追加3GB(30日間) 税込み990円
・データ追加20GB(30日間) 税込み2700円
・データ追加60GB(90日間) 税込み6490円
・データ追加150GB(180日間) 税込み12980円
外にお出かけ、旅行等の時は24時間使いたい放題か1GB、そこそこ外でスマホ使うようになってきたら1ヶ月3GBの990円のでいいかな?という感じです。
という事でさっそく申込み開始。
まずは今回、子供用に用意したスマートフォンとは別のスマホ(今回は私のiPhone 11にインストールしました)にpovo2.0のアプリをインストール。パソコンでの申込みはできません。
アプリをインストールしたらメールアドレスを登録。認証コードが送られてきたりするのでそのメールを開いて必要情報をアプリに入力。
本人認証はオンラインで行います。
必要な書類は
・運転免許証
・マイナンバーカード
・在留カード
支払はクレジットカードのみなのでクレジットカード必須です。
端末はSIMフリー端末必須です。
★対応機種・端末|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
対応端末は事前にこちらで調べて対応している端末を調達しています。
povo2.0アプリで申込み、 eKYC(電子本人認証)を行います。私はマイナンバーカードを撮影、あとは自分の撮影もアプリやWebを介して必要になります。
使用者は本人ですか?本人以外ですか?との所では子供が使うから本人以外でやろうとしたら生年月日が子供の年齢では選べない。名義上の契約が出来るのは13歳以上ですもんね。なので親が契約して子供が使う設定になるという事で使用者は本人を選択。
申込みは完了。情報は人が確認しているんでしょうね。繁忙期だと確認に数日かかる場合も、と書いてありますが11時30分申込みで13時半には完了していたかな。
次は新しく購入した端末でeSIMを設定します。
iPhone 11の方のpovo2.0アプリでSIMの有効化、そしてeSIM設定をします。
購入していた端末は既にWi-Fi接続済み。
【eSIMでご利用の場合】
povo2.0アプリから、eSIMの設定を行ってください。
詳細については下記よりpovo2.0ホームページをご確認ください。
こちらのサイトを参考に。
設定完了。まずは電話。111(通話無料)にかけてテスト、問題なし。
あれ?Wi-FiではネットつながるけどWi-Fi機能切って携帯回線でネット接続しようとしてもつながらない。あれ?128kbpsで通信できない?やはり何かのトッピングを契約しないとインターネットできないの?ととりあえず
・データ追加3GB(30日間) 税込み990円
を契約してから気づいた。
APN設定してねぇw
という事で
★SIMカードご利用のお客様|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
を参考に
SH-M20AGでAPN設定。
名前を
povo2.0
APNを
povo.jp
APNプロトコルを
IPv4 / IPv6
に設定。この3つの設定後、インターネット接続できるようになりました。
990円使った後だけどまあ最初はいろいろ使うかもしれないからまあ・・・・いいか。とりあえずなんでもやってみる事ですよねぇ・・・・・・来月からはインターネットを多々使う時だけのトッピング契約でいいかな?
---------------2023年5月3日 11時58分追記---------------
データ追加3GB(30日間) 税込み990円が切れましたのでこういうプランなしに携帯回線のみでネットできるか確認しました。
0.00GB状態です。
Wi-Fiを切ります。通信部分が5G表示に。そういや私のAndroid(ワイモバイル)も5G対応しているんだけど、5G表示になった事がないような?
LINEで画像添付やテキスト送信も問題なし、くそ遅いけどWebサイトの表示も出来る。128kbpsだけと通信できるならこのぐらいなら問題ないべな。
やっぱり必要な時にデータ通信プラン購入でいけそう、5月はそれでやってみて駄目ならまた毎月「【オートチャージ】データ追加3GB(30日間)を申し込むか・・・・・このオートチャージプラン、つい最近追加されたんだよね。やっぱり必要だよね。
データプラン申込みなしでいければ端末は一括で購入済みのSIMフリーなので5分通話回数無制限プランのみだから月額550円。お安い!流石に中学生になれば常時データプラン必要だろうけど。
---------------2023年5月3日 11時58分追記ここまで---------------
iPhoneやKindleでいつの間にか入れた覚えのないアプリ
Owlfilesというのがありました。ファイルマネージャーアプリのようだが・・・・で調べると元々使っていた
★iOSでESエクスプローラーみたいなファイルエクスプローラー?「FileExplorer Free」(2015年05月24日 (日曜日))
★iPhone 11(iOS 13)の「ファイル」があれば「FileExplorer」いらんかと思ったけどVPNとか低速回線の時は必要だった・・・(2019年11月03日 (日曜日))
FE File Explorerがアップデートしてアプリ名が変っただけみたい。アイコンも「FE」からフクロウに変ったからなおさら紛らわしい。こういう変更するアプリは別アプリ扱いしてくれないかな・・・・・
という事でOwlfiles - File Manager、あんまり変更点はなさそうだけど実際に触ってみると同じOwlfilesでもiPhone版とAndroid版、挙動が違うね。iPhone版はサーバーにあるPDFを直接アプリ内で開けるのにAndroid版というかKindleで開いているのはダウンロードした上に、外部アプリが必要。Android版はちょいと面倒くさいな・・・・・・
そんな感じ。
だいぶ前からアップデート表示がありましたがようやく
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
をAndroid 13にアップデートしました。
30分ぐらい、アップデートにかかったかな?
標準ブラウザ Chromeのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 13; Pixel 5a) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Mobile Safari/537.36
です。
ファイルサイズは870MB。
主にお仕事の電話で使っている
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
でございますが電話使ってる時によく思う事がありました。お客様先の代表番号に電話すると、アドレス帳に登録しているわけでもないのにその会社名が表示されるんですよね。
なんかネットから情報仕入れて表示してんのかな?と思ってた程度なんですけど、今日は初めて「迷惑電話」の表示の電話を受けました。なんだこれ!!?と思って出てみると確かに迷惑電話でした。
★電話番号08076475400はEFI/環境投資営業
これでした。最近のGoogleというかAndroid端末の電話は迷惑電話すらこういう表示で対応してくれるのか。
いろんな人からかかってくる番号なので見知らぬ番号は警戒するのですが、最終的には迷惑メールよろしく、迷惑電話判定電話番号は自動で弾いてくれる機能も追加されたりするのかしら?
時間に余裕ある時は番号、ネットで調べますけどね。
これが普通になったらオレオレ詐欺、なくなるんじゃね?(イエデンワ(家電話、固定電話))までにこの機能がつけば、ですけれども・・・・・
------------2022年11月21日 8時08分追記--------------
たままたGoogle Pixel 5aでYoutube再生していたら
周囲のテレビで再生する?みたいなのが出て来てキャスト先で[LG]webOS TV LX6900JAが出て来た。選んで再生すると
[LG]webOS TV LX6900JAの画面で動画が再生され始めました。やっぱりミラキャストには対応している?なんで今まで出来なかったんだ?やり方?それともテレビのソフトウェアアップデートで対応されたとか?
------------2022年11月21日 8時08分追記ここまで--------------
わが家のテレビ
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
ですが、最近のテレビらしく各種スマートフォンとの連携機能もございます。
例えば
★auのiPhone 11(2019)MWLU2J/A(White(ホワイト))に機種変更、初期設定やその他セットアップ等(2019年10月25日 (金曜日))
iPhoneですとAirPlay対応によりiPhoneの画面をテレビに映し出す事も出来て、音楽との連携ではこのテレビをスピーカー代わりに使用する事も出来ます。
そんなに機会はないものの、スマホの画面をテレビに表示できれば便利です。
そこでわが家にあるAndroidスマホ
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
の画面を映し出そうとしてみても・・・・・できない・・・・・・AndroidですとMiracast(ミラキャスト)という技術で画面共有するようだ。
ではこのテレビにその機能はあるのか。仕様を見てみると
Miracast Overlay対応の文字があります。
どうやって接続すんの?iPhoneは特にテレビの設定なくいけたよ?テレビの方の設定を見ていても特にその手の設定は見えない。
Google Pixel 5aで新しいデバイスとペアリング画面とか。
これはBluetooth接続なので関係ないよな・・・テレビをスピーカーとして使う時にはこれから接続すりゃいいのかな。
Google Pixel 5a(Android 12)の設定画面には「画面のキャスト」があります。
それを見ても
ファミリールーム「Google Home Mini」しか表示されない・・・・・
iPhoneは凄く簡単なのにAndroidはこんなに手間かかるの?それともこのLGのテレビが実質対応していないの?同一ネットワークなら大丈夫かと思ってたけど、ひょっとして有線LANだと駄目なの?とWi-Fi接続にしてみても駄目。有線あるなら有線の方がいいだろうと有線に戻しました。
まあ・・・・必須の機能ではないのですが・・・・・・なんかもやもや。
★よくあるご質問: [ テレビ ] MiracastおよびWiDi対応のPCやAndroid端末の画面をTVに映したい。 | LG Japan
★Google Pixel の画面をミラーリングする - Pixel Phone ヘルプ
こういうのを見ていると簡単にできそうなんですけどねぇ・・・・・
嫁さんの携帯
★Y!mobileのNexus 5をソフトバンクのHuawei HUAWEI nova lite 2にキャリア変えて機種変(2018年08月18日 (土曜日))
ですが(3年と287日使用)、今日の朝から急にWi-Fiに接続できなくなりました。
なんか容量がどうとかの表示が出てくる、と言うので見てみるとWi-Fiには接続されているのですが「インターネットなし」になっています。他の端末、例えば私のiPhone 11やGoogle Pixel 5a、パソコンは問題ありません。
無線につながったと思っても「モバイル通信に切り替えました」という表示がしょっちゅう出てきて、診断君などで接続のIP見てもモバイル接続になってしまっている。
端末情報見ていても
2022年6月1日にソフトウェアアップデートあったようには思えない・・・・・
ひとまず無線LANアクセスポイントのWSR-3200AX4S/NBKを再起動、改善せず。
大元のルーターのヤマハ ルーター NVR500を再起動。改善せず。
・・・・・何が原因なんだ?特定端末がつながらないのは前にチャレンジタッチのAndroid端末が最後にはそんな感じになってたけど、今までつながっていた端末がなんで急に?
WSR-3200AX4S/NBKのログを見てみると
ra0: Authenticated User - Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
ra0: Authenticated User - Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
ra0: Authenticated User - Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
ra0: Authenticated User - Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
というのが1~2分おきぐらいにログが・・・・なんじゃこりゃ?
NVR500のログを見ているとこちらも
2022/06/01 06:52:36: [DHCPD] LAN1(port1) Allocates IPアドレス: Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
2022/06/01 06:53:23: [DHCPD] LAN1(port1) Extends IPアドレス: Huawei HUAWEI nova lite 2のMACアドレス
ってのが多数ある。DHCPからIPを自動取得できていないのか?
原因わからず、最悪IPを固定して使うか・・・・と思っていて一度嫁さんが外出し、戻ってきた時には同じような事象が見られず、普通に接続できていました。
・・・・・?また再発する可能性もあるので記録を残しておこう。
通話やサブ的に使っているわが家のAndroid スマホ
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
ですが最近、調子が悪くなっておりました。反応も悪く、電話がかかってきてもすぐとれなかったり、通話もすぐに切れなかったり、なおかつ
★AQUOS sense lite SH-M05のディスプレイ(タッチパネル)で一部の反応が悪いのでセルフチェック(2022年02月15日 (火曜日))
液晶の一部がタッチしても反応しなくなってしまいました。
で、よくよく調べて見たら今日でもう4年と21日。4年超使ってたのね・・・・スマホで4年はそこそこ長いよね・・・・・で、新しいのを検討する事にしまして、その際にちょうどGoogleストアでセール(4月22日0時から5月16日23時59分)やっていまして
★Google Pixel 5a (5G) - Google ストア
が通常価格51700円のところを約1万円引きの41788円で売ってましたのでこちらを購入しました。
4月26日15時過ぎの注文で、2022年4月29日の10時前に到着しました。予定では4月30日~5月1日になっていましたが予定より少し早く届きましたかね。
移行にあたりまして移行元のAQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)でやっておく事がございます。まずは
★JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>端末の変更
モバイルSuicaのチャージされた金額をまず待避します。[カード預ける(機種変更)]という機能でネットに一時退避します。これはモバイルSuicaのアカウントを使います。
次に楽天Edyです。こちらも
★おサイフケータイの機種変更・譲渡時 | 電子マネー 楽天Edy
「機種変更の手続き」でチャージされている金額を楽天アカウントに一時、預けます。
楽天Payはログオフするだけで良いのでログオフ。
他はこの手の処理しなければならないのはなさそうなのでAQUOS sense lite SH-M05の電源を切り、nanoSIMカードを抜き出し新しいスマホの設定に入ります。
という事で
Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)
です。
基本スペックは
・フルスクリーン 6.34 インチ(161 mm)パンチホール付きディスプレイ(FHD+(2,400 x 1,080)OLED、415 ppi)
・メインメモリ 6GB LPDDR4x RAM
・128GB ストレージ
・Qualcomm® Snapdragon 765G
2.4 GHz + 2.2 GHz + 1.8 GHz、64 ビット オクタコア
Adreno 620
Titan M セキュリティ モジュール
・背面カメラ(12.2 メガピクセル(デュアル ピクセル)、16 メガピクセル ウルトラワイド)
・前面カメラ(8メガピクセル)
・USB Type-C 3.1 Gen 1(USB-C 18W アダプター、USB-PD 2.0 対応 18W 急速充電)
・SIM(シングルnanoSIM、eSIM)
・Wi-Fi 2.4 GHz + 5 GHz 802.11a/b/g/n/ac 2x2 MIMO(いわゆるWi-Fi 6対応)
・4G、5G対応
・NFC(FeliCa搭載でおサイフケータイ対応)
・IP67 準拠の防水、防塵性能11
となっております。
箱を開けて取り出し、まずは液晶フィルム取り付けを試みます。
「【1枚ガラスフィルム+TPU シリコン ケース】For Google Pixel 5a 5g フィルム 旭硝子素材 硬度9H 気泡ゼロ 飛散防止 高感度 衝撃吸収 指紋防止 液晶保護フィルム 強化ガラス For Pixel 5a 5g ケース クリア 上質TPU 耐衝撃 落下防止 専用保護ケース【Hcsxlcj】(Pixel 5a 5g) 」
はケースに液晶フイルムがついてる商品。
液晶保護フィルム説明書を見つつ作業しますが・・・・横着して本来、風呂場とかでやらなければならないのをそのままつけようとしたら埃や何よりウサギさんの毛がw
換毛期で毛が抜けやすく結構室内にも漂ってるのね・・・・・もう粘着する方が少し汚れちゃったし、とりあえずこのままつけて、また新しいの買って店でやってもらおう・・・・・
Google Pixel 5a (5G)の箱の中身
nanoSIMセットしてケースにいれ電源を入れます。SIMフリーは機種交換がこれで済むのがありがたいよね。
起動します。Wi-Fiの接続設定。Googleアカウントの設定など。
Google Pixel 5a (5G)起動後の設定(アプリとデータのコピー)。あんまりこういうのの設定移行は信用していないのでアプリとデータコピーはなし、必要であれば手動で行います。
Google Pixel 5a (5G)起動後の設定(このデバイスは誰がご利用になりますか?)
もちろん私です。
そしてSIMフリースマホですので
★SIMフリー Android|ワイモバイルスマホの初期設定方法|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
こういう設定が必要かな?と思ったらAPN等、特に設定する事なくネットと電話はつながりました。設定見てみてもほぼ書いてある内容が自動で入っているようだ。APN名が
plus.acs.jp
ではなく
plus.acs.jp.v6
になっていましたがまあ使えているので問題ないのでしょう。
他の電話機から電話をかけたり、その逆をしたりして着信や通話はOK。
SMSも@ymobile.ne.jpメールアドレスのメールも送受信OK。です。
アプリはAndroid標準の奴なのかな?MMSや携帯メアド、そんなに使わないし、とりあえずこのままでいいか。
Androidスマホの方だとあんまりLINEも使ってないのですがアカウントはありますので
★LINEあんぜん引き継ぎガイド|LINE
この流れで移行します。元々メールアドレス、パスワードの設定がされていたし、トーク履歴は特に必要な物はなかったのでそのままトーク移行なしで設定しました。トークが必要な方は事前に前のスマホでバックアップ(Googleドライブに)しておく必要があります。
基本設定が終わるとホーム画面に。とりあえずおサイフケータイ関連の設定をするか、と。
★Pixel スマートフォンで非接触型決済を行う - Pixel Phone ヘルプ
を読んでいろいろ何かをOnにしろとか書いてあったのですが特にそれらは必要もなく、おサイフケータイアプリも最初から入ってたような?GooglePlayに行ったらインストール済みになってたので・・・・・
おサイフケータイアプリを起動するとモバイルSuicaの預かってる奴、こちらに移しますか?という問いがありましたので所定の手続きで元に戻します。Googleアカウントも使う?
という事で金額が新しい方に移りました。
あとは楽天Payアプリをインストールし、楽天に預けていた前の端末にチャージされてた奴を新しいのに移します(前の端末でも必要でしたが要楽天アカウント)。
楽天Payは楽天アカウントでログインし、使用するクレジットカードの認証等が必要。
あとはTwitterやはてなブックマークインストール、設定しまして。
という事で
Google Pixel 5a (5G)とAQUOS sense lite SH-M05です。
Google Pixel 5a (5G)とiPhone 11。
で、アップデートが必要だ、というので
何度かありまして、4~5回ぐらいこれがあったかな・・・・
2時間ぐらいかかりましたかね・・・・・
Google Pixel 5a (5G)「お使いのシステムは最新の状態です(Android 12、セキュリティアップデート 2022年4月5日)」という状態に。
写真撮ってみました。
Google Pixel 5a (5G)で撮影したゾイド「ギルベイダー」。リンク先がオリジナルファイルです。ファイルサイズは2.78MB。4032×3024の96dpi。
なかなか綺麗です。iPhone 11ぐらいとほぼ同じか少し上ぐらいですかね?
動きもキビキビ、動作も速いし、これから数年よろしく、Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)!!
--------------2022年5月1日 9時52分追記---------------
実際使ってみましたがやはり今の時代は指紋認証がいい。前のAndroidのも指紋認証だったんだけど最後の方はだいぶ精度が落ちてきていまして・・・・新しい奴はスッと動くからレスポンスも良い。モバイルSuicaによる改札通過も楽天Payによる支払もOK。
印刷は
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
から出来ました。
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に【その後、Android 12のスマホからもプリント不可に】(2021年03月05日 (金曜日))
Wi-Fiルーターのネット脅威ブロッカーをoffにする必要あり。Android 9のでは印刷できていたんだがな・・・・・
あとワイモバイル、どこだと5G接続になるんだ・・・・?5Gは特に申込みとか必要ないよね?昨日一日、外で動き回っていたけど携帯の通信表示は4Gになってた。
目覚ましの音にSpotify、選べるのね・・・・
--------------2022年5月1日 9時52分追記ここまで---------------
関連
↑クリックで拡大。今までの携帯電話(PHS含む)のまとめ2022年Ver
GoogleのGoogleフォト、所定の条件(アップロードする画質設定)であれば容量制限がなかったのがGoogleアカウントの容量に2021年6月以降、カウントされるようになり
★【今後は限られた容量(15GB~)で対応】Google フォトの[高画質]無制限バックアップが'21年6月終了【~2021年5月末までの分はカウントせず】(2020年11月12日 (木曜日))
それからもうすぐ1年経ちますがGoogleフォトの容量がだいぶ私のGoogleアカウントの容量を圧迫するようになりました。
使用容量が98%に達しています(15GB中Googleドライブが0.04GB、Gmailが11.61GB、Googleフォトが5.06GB)。まあフォトというよりGmailですね。不要なメールはだいぶ消したのですがそれでも貯まりに貯まったメールの容量はそこそこあります。
今後もGoogleフォトのオンラインバックアップ機能は継続する予定だし、スマホを買い換えればそれだけ画質も上がり、ファイルサイズも上がるし、細かい調整していても埒が明かないと思い、Google Oneのベーシック(100GB)に契約申し込みまして加入しました。
特典として1ヶ月は65円で使用できそのあとは1ヶ月250円か年額2500円が選べます。年額の方で申込み致しました。
----------------------
ベーシック
100 GB
通常料金 ¥250、1 か月間は 月額¥65、その後月額 ¥250(または年額 ¥2,500)¥250 月額¥65(1 か月間)、その後月額 ¥250(または年額 ¥2,500)
解約はいつでも可能です。 利用規約が適用されます。
Google One の機能
・100 GB の保存容量
・Google からの特別サポート
・最大 5 人のユーザーと共有できます
・メンバー向けのその他の特典
----------------------
ひとまずちまちまデータ整理するストレスからは解放されるが、いろいろお金かかりますねぇ・・・・・まあそれだけ使わせてもらってるので今まで無料だったのがアレゲなぐらいかな。
私のAndroidスマホ
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
なのですが最近、操作している際にタッチパネルの一部分の反応が悪いなぁ、と思う事が多くなってきました。ソフトのせいなのかタッチパネルのせいなのかよくわかりませんが、この不具合を検証する方法ないのかな?と調べると
★故障かな?と思ったら セルフチェックを使おう!|AQUOS:シャープ
SHARPのスマホにはこういう機能があるのがわかりました。という事で
「設定」→「お困りときは」→「セルフチェック」→「チェックスタート」→「端末の症状から選択」→「操作・動作のトラブル」→「タッチパネルの反応が悪い、反応しない」→「タッチパネル」
で指示された操作をしてみました。
一面黄色の画面が表示されて触った所が白に変るのですが
上部だけ触っても色が変らない・・・・・・・
診断の結果、一度セーフモードで起動してみて、同じ事をやってみてくれ、の指示がでたのでそのまま表示されたセーフモードで起動のボタンを押して
セーフモードで起動。
同じセルフチェックをするも
結果は変らず。故障ですかね・・・・・・長らくスマホ使ってきたけどタッチパネルのこういう一部分の故障は初めてかな・・・・・・・
エラーコード:3-1-1
「デバイスの制御を正常に実施できませんでした」
か。
とはいえ、3年と313日(約3年と10ヶ月)使用か・・・電話にサブ的に結構酷使してるもんな・・・・そろそろ次を考えた方がいいのかな・・・・・
たまたまこちらの記事見ておりまして
★「家に転がっていたAndroidタブレットをテレワーク用にカスタムしてみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(86)【テレワーク顛末記】 - INTERNET Watch
その中で
「会社のプリンターやNASをタブレットで利用したい!」
というのがありました。NASを使うのは「FE File Explorer」を使ってて私もこれ使ってます。プリンタは最近のAndroidならAirPrint対応している複合機やプリンタであればそのまま印刷できるやろ、
★Fire HD 8 タブレットで普通に印刷しようとしたら最初からMopria Print Serviceが入ってて印刷できた(2017年11月03日 (金曜日))
と思ったらこちらの記事のAndroidタブレットでは出来なかったらしい。iPhoneでエアープリントで印刷は出来ているようだからその富士ゼロックス(現 富士フイルム)の複合機はAirPrintには対応している。であればやはりAndroidのVerが古いのかな?
例えばタブレットではないですが私のSH-M05(Android 9)では
WebブラウザChromeの場合は「共有」を押し
そうすると「印刷」ボタンが出てきますので印刷ボタンを押すと
プリンタ選択画面が出てきます。富士ゼロックスのも表示されていますね。
こちらの記事では富士フイルムビジネスイノベーションの公式アプリ「Print Utility V3」を入れて印刷対応していました。
★ソフトウェア / クラウドサービス(モバイルツール) : Print Utility for iOS / Print Utility for Android : 商品情報 : 富士フイルムビジネスイノベーション
そのままVPNを使った外部から内部のNASへのアクセスの話になって終わっておりましたがタブレットで外部から内部に入って複合機で印刷するような話はなし。
確かに紙で印刷するならだいたいその場にいるものね・・・・・以前に
★VPN(L2TP/IPsec)を使って外から内部のプリンタで印刷する(2020年12月01日 (火曜日))
Windows 10のパソコンで外からVPN接続で内部に繋ぎ、プリントアウトする話を書きました。
スマホだとどうだろう?という事で検証してみました。
わが家のVPN環境は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
でございます。プリンタは
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
でございます。
まずはiPhone 11(OS 15.3)
★auのiPhone 11(2019)MWLU2J/A(White(ホワイト))に機種変更、初期設定やその他セットアップ等(2019年10月25日 (金曜日))
でございます。VPN接続します。で、AirPrintで印刷は当然無理。印刷ボタン押してプリンタ選ぼうとしても選択肢に出てきません。VPN越しのプリンタにはブロードキャストなルーター超えにAirPrintは対応していませんので。
★PrintAssistでVPN経由でAirPrintプリンターへ印刷 : iPhone・Mac・アプリ開発
こういうアプリ使えば出来なくもないらしい。
という事でアプリでの印刷を試みます。
★「Epson iPrint」をApp Storeで
こちらをインストール。
プリンタ選択画面。「ローカル」「IPアドレス」「リモート」とありますがまずはローカルでプリンタを検索します。プリンタと同じネットワーク環境にいると「ローカル」を選ぶと自動的に探して表示してくれます。という事で一度こちらでプリントテスト。問題なし。
ちなみに
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
エアープリントでの印刷はBuffaloのWi-Fiルーターのネット脅威ブロッカーを有効にしていると出来ないのですがこちらのアプリからの印刷なら出来ました。
ではiPhone 11のWi-Fi接続をOFFにし携帯回線でVPNで内部に接続し印刷を試みますが、プリンタが見つかりません、の表示で印刷できませんでした。
という事で今度は
「IPアドレス」からプリンタのIPを指定するとプリンタがVPN接続環境下でも接続できるようになり
ステータス画面が表示されました。プリンタ名の右横に「IP」の表示が現れました。
印刷してみると問題なく印刷されました。自動取得的なプリンタ設定だとやはりVPN環境下では印刷できないようですね。
他社のはどうでしょう?
シャープの複合機向けアプリ
Sharpdesk Mobileを入れてたので設定画面を見てみると
「リストを自動で更新する」「手動で追加する」がありますね。
「手動で追加する」の方には
IPアドレス指定する部分があります。これもIP指定でプリンタ選択すればVPN環境でも印刷できるのかな?流石に家にSHARPの複合機ないのでテスト出来ませんが。
次にAndroidの
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))(Android 9にアップデート済み)
でございますがVPNの設定を
★Androidからリモートアクセスする
を参考にしてみたのですがなぜか接続できず・・・・・なんでやろ・・・・・まあアプリ自体はiPhoneと同じようなものなのでIPで設定した場合は多分、大丈夫でしょう。
もっとも・・・・外から印刷したいなんて需要、そんなになさそうだよね・・・・・・・
現在、Android 9の私のAndroidスマートフォン
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
ですが手動でアップデートあけたらアップデートがありましたので適用しました。
ファイルサイズは77.91MB。2021年10月7日から提供開始されており
★ソフトウェアアップデート|AQUOS sense lite SH-M05サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ
「より快適にご使用頂く為に機能の改善を実施します。」としかアップデート内容は書いていない。ソフトウェアのVerは
ビルド番号03.00.10
になると。
何が変ったのか全然わからん。
関連
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05(現Android 8)をAndroid 9(更にセキュリティアップデート×3)実施(2020年08月01日 (土曜日))
★ChromeブラウザでのRSSベースの「フォロー」、Androidアプリで可能に - ITmedia NEWS
グーグルがAndroid向けWebブラウザ グーグル クロームのV94でRSSリーダー的な機能のフォローが利用可能となっております。
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
私のAndroidスマホもアップデートしていたようで本体のVerで94になっていました。ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SH-M05) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.71 Mobile Safari/537.36
でございました。
ただ現時点でも標準では機能がOnになってないようです。なので
検索枠に「chrome://flags」と入力、web feedというのを検索してその機能をOnに(DefaultになっているのをEnabledに変更)します。
そうしますとGoogle Chrome立ち上げると
「Discover」の横に「フォロー中」が表示されます。機能がOnになったようなので
RSSがあるサイトにアクセス。右上のメニューからフォローボタンを押します。
「yuumediatown.comをフォローしています。まもなく、新しいタブを開くとyuumediatown.comのストーリーが表示されるようになります。フォローしたサイトはGoogleアカウントに保存され、Discoverの設定で管理出来ます」
という表示。
で、待てども待てどもフォローのエリアにこのサイトの更新情報が掲載されません。
ちゃんとフォローしたよな?と確認してみると
フォローしとる。
まだ完全な機能じゃないのか?それともサイトによって違うの?
上記の記事でもなんかうまく動かない的なの書いてあるけど・・・・・・
------------2021年10月14日 18時43分追記--------------
★Chrome 94でフォロー機能をだれでも利用可能に、新着コンテンツをChromeでチェック | 海外SEO情報ブログ
「残念なことに、日本語のサイトではフォロー機能は機能しません。現状では、英語サイトだけのサポートです。日本語サイトでもフォローは可能ですがコンテンツを取得しません。
フォロー中のサイトの管理ページでは「コンテンツの待機中」というメッセージが出ています(しばらくすると消えるが取得はできていない)。」
なるほど・・・・だからか・・・・
------------2021年10月14日 18時43分追記ここまで--------------
今まで子供にはWEB学習システム【デキタス】
★【公式】デキタス|喜びと自信が増えていく。1日10分からの学習習慣。
主にパソコンでやっていました。で、この度
★【公式】チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)
に切り変えました。というかそういうのは嫁さんに全てお任せしているので、私は届いた「専用タブレット」のWi-Fi(無線)接続設定のみです。
箱を開けて
専用タブレット、そこそこがっちりしてそうな感じ。子供向けだから頑丈に作られているのかな?専用のペン付き。
さっそく起動。
Androidタブレットなんですね。カスタムされてますので余計な操作はできないようになっています。
端末情報をメニューから表示すると
Andoroid 7.0、セキュリティパッチレベル 2019-06-05、カーネルバージョン 4.4.22、ですか。
★「チャレンジパッド2(小学生向け)」タブレットの仕様|進研ゼミ小学講座
「10.1インチ(1280×800ドット)、タッチパネル抵抗膜方式、カードスロット(microSD/microSDHCメモリーカードスロット)、カメラ(前面200万画素 背面500万画素)、
MiniUSB端子、無線LAN(Wi-Fi) IEEE802.11a/b/g/n/ac
(周波数帯域:2.4GHz/5GHz)、高さ約204mm × 幅約271mm × 厚さ約16mm
重量:約760g、スピーカー モノラル」が基本スペック。
さっそくWi-Fi接続設定。
メインの画面が表示されました。タッチペンだから文字書いたり、操作もなかなか楽しそうです。結構面白がって勉強するようになった。あと電子諸説1000冊、見られるのだけれど鬼滅の刃の小説版とかもあるのね・・・これもあるからかかなりこのタブレット使っております。
で、数日経ったのですが何度やってもWi-Fi設定が消える?最初は使えたのですが、次に立ち上げるとWi-Fiに接続されてなくて、また設定やりなおし。もしくは設定やり直しはなくても自然に接続されず、もう一度アクセスポイント名をタッチしたり、あとは認証エラーとかその他その他。
家の無線アクセスポイントは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
でございます。5GHz帯で接続していました。何か相性問題とかあるのかな・・・・
*当然ながらこのタブレット以外は無線、特に問題ありません。
今度は2.4GHzで接続してしばらく様子を見ています。今日は大丈夫でした。
ベネッセは
★ベネッセ会員様向け Wi-Fiルータのご紹介|NECプラットフォームズ(株) Shop@Aterm
無線ルーターはNECのAterm推奨しているようですが・・・・・
まあしばらく様子見るべ。
あとこういうガジェット的なのが来ると、どうもAmazonのKindleみたいに普通のAndroidタブレット化とか考えてしまうのですが、流石にやめておいた。
★【2020年最新版】進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する
方法はあるようですが元に戻せなくなるようで。使わなくなって新しいのが来た時には考えてもいいかな。
Canonからスマホ向けというかAndroid向けアンチウイルスソフトESET(イーセット)のアップデートのご案内が来ていたのでアップデートしました。
★ESET Mobile Security for Android の変更点(V5.4.8.0→V6. | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
最新版は6になるそうです。インストールの仕方はGoogle Playで購入したのと普通のパソコンで購入したのとでやり方違うので
★ESET Mobile Security for Android V6.0 へのバージョンアップ|ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ
こちらを参考にアップデート。
└Android 8.0 以降 では、「提供元不明のアプリ」が廃止となっていますという事で「インストールパッケージをダウンロードするアプリ(Chromeなど)に対して、「この提供元のアプリを許可」を設定」で対応。もちろん、インストールが終わったら許可しない設定に戻します。
アップデート前のVer見たら3.9.28でした・・・・パターンファイルは普通に更新していたから最新版かと思ってたらめちゃ古かった。
という事で
ESET Mobile Security for Android V6.0.29.0にアップデート出来ました。パソコン版みたいにホームネットワーク保護の機能も追加されていますね。決済保護機能や不具合の修正もあるようで。パターンファイルも最新版にしてそれからチェックもかけましたがとりあえず問題なし。
にしてもVer3だった件、
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
購入した時にインストールしてそのVerのままだったって事か?そういうアップデートについてはGoogle playで購入した奴の方がメンテナンス楽かもしれんね。
ここ数年、交通系ICカード決済はAndroidスマホに搭載されているモバイルSuicaを使っています。先日、そのAndroid携帯のバッテリーが尽き、電源が落ちました。既に駅にはSuicaで入場し、出る時にも当然ながらこの携帯で改札にタッチして出る必要があります。
まあ確か、iPhoneはバッテリー切れて電源断の状態だと使えないけどAndroid携帯のモバイルSuicaは微妙にでもバッテリーに電気残ってれば使えるはず、という事でそのまま通ろうとしたらうんともすんともいわない。ピっ!て音がせず全然反応してない・・・・・マジか・・・・・
モバイルバッテリー持っていたので接続して電源入れて無事、改札通れましたが、もしモバイルバッテリーもってなければ、事情を駅員さんに説明し、現金払いした後、携帯が復活したら駅員さんに事情を説明して、改札でた記録ないんです、というのを伝え解除してもらわなくてはいけないようなので、これは面倒臭い。
にしても以前の
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
最後の方はバッテリーもへたってよく落ちていたのですが、それでもSuicaはバッテリー切れからも結構な時間、普通に使えていました。
今回の機種は
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
なんですが、やはりこの手のは機種によるのかな?今度は気をつけよう。
Twitterを見ていると
★blog of mobile » Blog Archive » シャープ、SIMフリースマホ3機種にAndroid 10を提供
という話を見まして、そういや家の
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
AQUOS sense lite SH-M05、何度かセキュリティアップアップデートして以来、していない気がするな・・・・・
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05のシステムアップデート実施、ビルド番号02.00.07へ(2019年06月12日 (水曜日))
あれ?これが最後か?
現在のVer確認。
Androidバージョン 8.0.0
Androidセキュリティパッチレベル 2019年6月1日
ベースバンドバージョン 02.00.07
となっております。
手動でアップデートをかけると
SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05のAndroid 9へのアップデート画面(1.39GB)が表示されました。
という事でさっそくアップデート。ダウンロードからインストールで30分以上かかったかな・・・?
Android 9になりました。
8からのアップデート内容は
おすすめ機能と主な更新内容
・電池が長く持つ児童調節バッテリー機能
・より便利な文字入力に変更
・シンプルな操作になったマナーモード
・ステータスバーやクイックパネルのデザイン変更
・プライバシー保護とセキュリティの強化
で詳細は
★メーカーブランド製品(SIMフリー端末)Android 9 Pie対応 OSアップデート|OSバージョンアップ情報|サポート|AQUOS:シャープ
こちら。
それから
Android 9になってからのアップデート1(221MB)
Android 9になってからのアップデート2(150MB)
Android 9になってからのアップデート3(116MB)
とセキュリティアップデート的なのを繰り返し、それが終わる頃には1時間以上の時間がかかってましたでしょうか・・・・・・
SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05のAndroid 9(セキュリティアップデート:2020年4月1日)
とりあえず現時点での最新Verとなりました。
アップデート後、新機能はともかく微妙にキビキビ動くようになったか?
WebブラウザChrome(クローム)。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SH-M05) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/84.0.4147.111 Mobile Safari/537.36
です。
シャープは2回までメジャーアップデート提供してくれるという事で、今回の機種は7.1→8→9と2回アップデートしていますのでAndroid 10へのアップデートはなしかな。
書籍の電子版や少年ジャンプ、そしてちょっと前までは日経電子版で使っていたタブレット端末
★Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラック(第6世代)購入(2016年12月25日 (日曜日))
でございます。2年と348日、約3年使っていたわけですが、流石にストレージ容量はSDカード使っているので余裕があるものの、処理能力とか動作の機敏性において少し問題になるぐらい、遅くなってきました。流石にそろそろ限界かな・・・・と思っている時にAmazonのサバーマンデーで最新機種のKindle Fire HD 10(第9世代)が値引きされて発売されていましたので購入する事にしました。
という事で到着。前と同じくAmazonアカウントと紐付けた状態で購入したと思ったのですが、アカウントは最初から設定された状態ではなく、セットアップ時にアカウントの登録を行いました。なので電源立ち上げて言語設定→Wi-Fi設定→アカウント設定だったかな?
Fire HD 10(第9世代) タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GBでございます。
以前のFire HD 8(第6世代)との比較。
2.0GHz オクタコアプロセッサ、2GB RAMだけあり、以前の機種に比べサクサク動きます。
10インチだけにでかく、画面もそこそこ綺麗。それだけに少し重い・・・・ずっしり来る・・・・・
Amazonの動画や電子書籍は当然普通に使えます。前と同じようにGoogle Playのアプリも入れたいので
★FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法【2019年版】 | 有限工房
こちらのサイトを参考に入れまして。
SDカードを入れっぱなしでこれやると不具合起きる可能性があるとかで現時点ではSDカードはなしで設定しました。
でまずはアプリをインストールするためにセキュリティのレベルを下げます。
「設定」→「セキュリティとプライバシー」→「不明ソースからのアプリ」で「Silkブラウザ」を選び「このソースを許可」をオンにします。
ここ、前の時(Fire HD 8 タブレット 16GB)とは少し違いますね。HD 8の時は「設定」→「不明ソースからのアプリ」をオンにするだけで済んでましたが。
そして
★Google Account Manager 7.1.2 (Android 6.0+) APK Download by Google LLC - APKMirror
★Google Services Framework 9-4832352 (Android 9.0+) APK Download by Google LLC - APKMirror
★Google Play services 19.5.68 (100300-276768403) (100300) APK Download by Google LLC - APKMirror
★Google Play Store 17.3.16-all [0] [PR] 277156053 (nodpi) (Android 4.1+) APK Download by Google LLC - APKMirror
を順番にインストール。一応こちらのサイトにあるファイルはある程度セキュリティが確保されたものらしい。そしてこれらのインストール作業はあくまで自己責任、Fireがまともに動かなくなってもそれは自分のせいでございますので。
これらをインストールした後は「不明ソースからのアプリ」の部分をオフにしてセキュリティレベルを上げます。
Google Playがインストールされたらあとは必要なアプリをインストール。フォトや少年ジャンプアプリ、FileExplorer等を入れます。
これでしばらく使ってみたいと思いますわ。
関連
SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05でソフトウェアアップデートのお知らせが来ていたのでアップデートしました。130MB近くだったかな。
アップデート内容としては
「セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2019年6月になります)」
だそうな。
関連
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
★SIMフリースマホ「AQUOS sense lite SH-M05」がAndroid 8.0へアップデート(2018年06月21日 (木曜日))
シャープのスマートフォン「AQUOS sense(アクオス センス) lite SH-M05」で好きな音や音楽を着信音(着メロ)にしたい場合。ガラケー感覚だと難しいのかなと思ってしまうのですが
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)をワイモバイルでしばらく使ってみての感想(2018年05月02日 (水曜日))
★SIMフリースマホ「AQUOS sense lite SH-M05」がAndroid 8.0へアップデート(2018年06月21日 (木曜日))
Android 8.0の環境もしくは単なるアンドロイド環境だとそんな難しくないのですね。
やりかたは
★iOSでESエクスプローラーみたいなファイルエクスプローラー?「FileExplorer Free」(2015年05月24日 (日曜日))
FileExplorerというアプリ等、普通にファイル操作ができるアプリをインストールしまして、ルート(いわゆる/)にaudioというフォルダを作りRingtonesというフォルダを作りその中にMP3やwavファイルなどの音声を入れるだけ。更にいえばAQUOS sense(アクオス センス) lite SH-M05だからなのかアンドロイド 8.0なのかわかりませんが既に/にRingtonesというフォルダがありますのでそちらにファイル入れて端末再起動すれば認識されました。
まあ手軽なのは最初からあるRingtonesに入れる方かな。わざわざaudioフォルダ作るのは昔のやりかたっぽい。
あとはアンドロイドの設定画面 「設定」→「音」→「詳細設定」→「着信音」→「本体/SD」でフォルダに入れたファイルを選択するだけです。ここに入れておくと目覚ましのアプリからも音楽選択出来ました。
以前のガラケーだといろいろ苦労した覚えあるけど、もはやアンドロイドだと単なるパソコンみたいなもんですもんね、好きな音楽を着信音に出来ます。
関連というか参考
★【FAQ】自分の好きな楽曲を着信音などに設定したいのですがどうすればよいですか? | andronavi(アンドロナビ) - アンドロイドの日本最大級アプリ紹介サイト
Android 8.0端末な
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
└最初はAndroid 7.1.2でしたがアップデートで8になりました。
★Y!mobileのNexus 5をソフトバンクのHuawei HUAWEI nova lite 2にキャリア変えて機種変(2018年08月18日 (土曜日))
これらの2機種ですがWeb画面を印刷しようとしたら普通にPrintボタンがあり、何の設定もなく、わが家のインクジェットプリンターの
★brother のA4インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) DCP-J963N-Wを購入(2015年12月20日 (日曜日))
が表示されました。これはiOSのAirPrintや
★Fire HD 8 タブレットで普通に印刷しようとしたら最初からMopria Print Serviceが入ってて印刷できた(2017年11月03日 (金曜日))
Mopriaに対応しております。どの方式で印刷してんだろ?
★端末から印刷する - Android ヘルプ
Google クラウド プリントではなさそうで「この手順の一部は、Android 8.0 以降でのみ動作します」という「新しい印刷サービスを追加して使用する」かな?これってエアープリントやMopriaみたいに名前ついてないの?と思ったら
★Mopriaの技術で、全てのAndroid 8.0 Oreoユーザーのモバイル印刷を簡単に
★Mopria アライアンスのコード提供によるWi-Fi Direct 印刷がAndroid9のデフォルト印刷サービスの一つに
Mopriaベースなのね。
プリントボタンを押すと
設定画面が出てきてこんな感じの設定を変更し
印刷が出来ます。
最近は複合機もエアープリントやMopria対応してきていて同じネットワーク環境だと特に設定もなく印刷できるのは便利ですよね。
嫁さんはワイモバイルのネクサス5を使っておりました。
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
3年と218日使っておりましてもうすぐ4年目ですね・・・・流石にバッテリーもへたってきていて、性能的には不便ないけど新しいのが良い、という話がありUQWIMAXにするのがいいのかとかワイモバイルのままでいくのかとかいくつか相談に乗っておりましたが最終的にはワイモバイルからキャリア変えてソフトバンクの携帯になりました。
ワイモバイル→ソフトバンクへのキャリア変更はY!mobileがSoftBankのサブブランドなのもありナンバーポータビリティ的の事前手続き的みたいのはいらないのね。いらないというかSoftBankショップでやってくれるのかな?
機種は
★HUAWEI nova lite 2 スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
価格的にも大きさ的にもプラン的にもこれが良かったようです。
基本スペックとしては
・大きさ:約150.1mm×72.05 mm×7.45 mm 約143g
・OS:Android 8.0
・CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコアCPU (4 × 2.36GHz + 4 × 1.7GHz)
・ディスプレイ:5.65 IPS 2,160×1,080ドット (FHD+)
・メモリ関連:3GB RAM / 32GB ROM / micro SDスロット( 最大256GB)
・バッテリー:容量3000mAh (一体型)
・Wi-Fi:Wi-Fi 802.11 b/g/n 準拠( 2.4GHz)
└AQUOS sense lite SH-M05もそうだったけど5GHz対応じゃないのか・・・・
・USB:USB 2.0 Micro-B
└USB Type-Cじゃないのね・・・・・AQUOS sense lite SH-M05はUSB Type-Cでしたが・・・
というような感じでしょうか?とりあえずわが家のWi-Fiに接続しセキュリティアップデートかけまして。システムの方からのアップデートとやってる事は同じっぽいな・・・・
その後、アプリのアップデートしてインストール済みのアプリに関しては最新版へ。
LINE等の設定もショップでやってくれたようです。写真の移転はGoogleフォトでほとんどの写真はアップロード済みという事でそれで移行済み、という扱いのようです。
下取りオプションも使用しているので端末はその場で渡さなければならないかと思いきやちゃんと考えられていてデータ移行とかいろいろあるでしょうから、という事で1ヶ月以内に専用の袋に入れて送ればいいようです。これなら下取りオプション利用もありやな・・・・
AQUOS sense lite SH-M05とHuawei HUAWEI nova lite 2の比較。
ソフトウェアアップデートしました。
料金プランとしてはY!mobileと同じようなのですが通話回数は無制限にしても1度に10分だったのが5分になり、通信の容量は1GBですがY!mobileは来月から2GBになります。
Y!mobileで機種変した場合だと割引きとかあんまないから料金的にはどうなったかわかりませんのでとりあえずはこれでええのかな・・・・・
関連
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
子供のスイカ(Suica)、残額いくらだっけ?な時に前ならFeliCaリーダーついたパソコン()があったのでそれで読み取れば良かったのですが、今はありません。でNFC機能あるのは
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
私のAndroid端末でございます。こちらにアプリを入れますが適当に入れて
★iTrain Reader ~あなたの交通費申請をサポート~ - Google Play のアプリ
を入れてみました。
細かい情報も表示されて便利ね。
Y!mobileのSIMフリー対応SIM(Y!mobile SIM)で使っている
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
でございますが先日、アップデートがございました。アップデート内容はそこまで詳細に見ていませんでしたがファイルサイズがそこそこあり、そして時間がかかるアップデートだなぁ、とは思っておりました。でアップデートを終えて次の日に使っていると電話の画面が違うw
最初戸惑って着信の応答ボタン、今までは下にスワイプしてやってたのですがその逆に上にスワイプする形になってて焦った。マイナーアップデートでどうしてここまで画面が変わるんだ?とソフトのVer調べてみると
Android 8.0 Oreoになっとるwアップデート画面に8.0になります、とか書いてあったかな・・・・・Android 7.1.2からのメジャーアップデートでございます。
でネットでググると
★OSアップデート(AQUOS sense lite SH-M05をAndroid 8.0 にアップデートできます)|AQUOS sense lite SH-M05サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ
このような情報が。
8.0になり
・アイコン表示でアイコンバッジに対応
・Google検索バーのレイアウトフリー化
・とりやすくなった電話
・ユーザビリティの向上(ピクチャー・イン・ピクチャーの対応、通知チャンネルの対応)
・オートフィルの対応
・音声検索アプリ(音声検索はGoogle 検索ウィジェットやクイック検索ボックスなどで継続して利用できます。)
というような内容です。
発売から2年間、最大2回のメジャーアップデート対応を表明しているのでVer9ぐらいまではアップデートしてくれそうかな?
関連
子供が小学校に行くようになり、基本は学童にも行くので帰ってくるのは嫁さんが帰ってくる時間に近い状態となります。私も早く帰ってこれる時は早く帰って来ますが、やはり仕事の都合で少し遅くなる時があります。
防犯も兼ねて子供用携帯も検討したのですが私も嫁さんもキャリアがばらばら、私のauに合わせて子供用携帯を購入しても嫁さんのY!mobileのから子供の現在地を確認しようとすると毎回、私の携帯にこのサービス使ってもいいですか?みたいな通知が来まくり現実的ではない?ワイモバイルにはそもそも子供用携帯はない。そのほかの子供用携帯的なの検討してみてもやはりどちらかの親がそのキャリアやMVNO的なのを使う必要がある。メンドイ。
現時点では防犯用にはGPS端末的なのを持たせれば良い。家に居る子供に少し遅くなるね、とか何か注意事項がある場合に伝達したい、なので・・・・・
最初はGoogle home miniに喋らせてとかできないなか?と思いましたが工夫すれば出来そうですがすぐにできそうにはない。それであればLINEのスマートスピーカー
★Clova公式サイト
Clova Friendsだとやりたい事がすぐに出来るかな?と思いましたが買ってまでやる事かな・・・・と。外でも通話が必要であればやはり携帯は必須ですが家内だけでいいのであれば・・・・・そういや
★今度こそ永遠にさようならPHS、そして3G・PHSデュアルなDIGNO DUAL 2 WX10Kもさようなら(2018年04月07日 (土曜日))
機種交換で役目を終えた機種がありました。3GやPHSなどの携帯通信は出来ませんがWi-Fi(無線LAN)なら繋げます。これで音声通話系のアプリ入れてそれでやってみよう、と。
でLINEは認証とかいろいろあるし、アカウントが既にありすぐに設定できそうなの・・・Skype(スカイプ)がありましたのでスカイプにする事に。私も嫁さんもアカウントあるのでそれぞれの携帯にはそのIDを設定、あとはディグノ デュアル2にも一つアカウントを設定。
DIGNO DUAL 2に関してはほぼ初期化した状態で使います。子供に認証は難しそうなので認証はなし。
ちなみにスカイプのアカウントとる際にも電話番号でのSMS使っての認証必要になる時がありますね。
通話テストで全然問題なし、と思いきや・・・・スマホの画面が暗くなってしばらくするとWi-Fi接続、切れちゃうんですよね。それだと通話をしようとかけても繋がらない。
だからといっても時々画面を触って、なんて事も面倒ですし・・・・でググると
★Wi-Fi回線につなぎっ放しにしたい人はスリープ機能をOFFにしよう | あんどろいどスマート
「設定」→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi」→「Wi-Fi詳細設定」→「Wi-Fiのスリープ設定」で「スリープにしない」で常時ネットワーク接続となり、電話機のように使えるようになりました。
上記サイトで紹介されているのはそこそこ新しいAndroidでですがこちらのDIGNO DUAL 2のAndroid 4.2.2にもある
ので少し古いのでも大丈夫でしょう。
本格的に外での通話やスマホ的な機能が必要になれば子供向けスマホか安いスマホを与えて先日日本でも開始された
★Google ファミリー リンク - ホーム
グーグルファミリーリンクで子供用Googleアカウントを作りそれを設定して使わせてあげればいいかな?これならキャリアは問わないし。
先日、
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
元々ワイモバイルで使っていたDIGNO DUALからワイモバイルのフリーSIMに機種変し、SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)を購入し、SIM装着して使っていました。
にしても前の機種DIGNO DUAL 2は購入した時点で最新鋭の機種でもなかった上にそこから3年と209日も使い続けていましたので性能面やらバッテリー消耗までもうやばい状態でした。
電話として使う分には問題ありませんでしたが、何かしらの理由でiPhoneが使えなくなったりした時はグーグルマップを使ったりメールを見るのに使ってたりカーナビ代わりにも使ってたりしましたが遅い、まともに動かない、バッテリーすぐ切れる、とかなりストレスフルな状態に。
買い換えたおかげでAndroidは7.1.2とかなり新しくなり、メインメモリも3GB搭載しているのでポケモンGOやりつつ他に作業するのも快適です。バッテリーも当然ながらすぐ切れないし、動作がすごいキビキビしているので普段iPhoneで行っている事をこちらの端末でやるようになってしまいます。なので
1ヶ月も使っていないのに1GBを超えるような事に・・・・・プランは前と同じくスマホプランSですのでデータ通信量は1GBまで、それ以降は制限がかかってしまいます。
通話は1回の通話が10分以内なら制限なしの奴でございますので前と同じように使えています。
電波の状態もPHSの電波は使えませんが今の所、通話や通信で困る事はありません。
おサイフケータイでもEdyやスイカなど問題なく使えています、チャージも出来ます。
これまで関連したエントリとして
★Android 7.1.2のAQUOS sense lite SH-M05でマクドナルドFree Wi-Fiに接続できない(2018年04月15日 (日曜日))
└追記で書いていますが原因はセキュリティ対策ソフトでした。
★歩数と消費カロリー計るのにAndroidアプリ「歩数計」(2018年04月15日 (日曜日))
★シャープ AQUOS sense lite SH-M05でシステムアップデート「ビルド番号01.00.04」(2018年04月22日 (日曜日))
等を書いております。
新しい端末使ってみて思ったけどやっぱり2年に1度ぐらいは機種変しないと駄目だなぁ・・・
先日購入したばかりの
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
ですがアップデートがありました。
★ソフトウェアアップデート|AQUOS sense lite SH-M05サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ
アップデート後はビルド番号01.00.04になるようです。
アップデート内容としては
・文字フォント設定を『モリサワ新ゴ』以外に設定すると、WEB読み込み、Gmailのメール開封に時間がかかる場合がある事象の改善。
・セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2018年3月になります)
との事。セキュリティアップデートの内容としては
★Android Security Bulletin—March 2018 | Android Open Source Project
かな。一応最新になったという事かな。
歩数は基本的にスマホで計っております、それに付随して消費カロリーも今まで使っていたアプリでは表示してくれていました。正確なのかはわかりませんが一つの目安にはなるかな?と。
で今まで使っていたのは
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
の付属のアプリでした。
そのアプリからtweetするとこんな感じ。
4月7日(土)の歩数は11640歩、消費カロリーは564カロリー。 pic.twitter.com/cJKfFmJw15
— 封神龍(酒が飲めるフレンズ) (@yuumediatown) 2018年4月11日
で
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
に買い換えまして。なんかいい歩数計るアプリないかな、と探していました。条件としては
・歩数
・消費カロリー
・Twitterに投稿できる
ぐらいなもんでございまして見つけたのが
★歩数計 - Google Play のアプリ
こちらでございます。機能はシンプル、広告付きですが無料です。
共有からツイートするとこのような画像とともに投稿され、歩数は自動でテキストで入力されています。消費カロリーは自分で追加しまして投稿しました。
機種移行してまだ歩数アプリ決まっていなかったので移行の過程では
途中でiPhoneのヘルスケアのから投稿しました。
しかし平日もしくは仕事のある土曜日は毎日1万歩以上、多い時は2万歩近く歩いているのになぜ痩せぬ・・・・
------2018/04/30追記------
よくよく見てたら歩数やカロリー表示するアプリ、からだメイトアプリが標準で入ってました・・・まあ・・・・歩数計アプリの方が見やすいし、歩数計アプリでいいや。
-----2018/04/30追記ここまで------
食事やコーヒー休憩でよく使うマクドナルド、そこにあるフリーWi-FiのマクドナルドFree Wi-Fi(00_MCD-FREE-WIFI)、便利ですよね。
★マクドナルド六本木ヒルズ店で「マクドナルド FREE Wi-Fi」使ってみた。(2016年06月30日 (木曜日))
ユーザー登録する必要ありますが、登録して認証情報はブラウザに登録しているので簡単に接続できますしいつも使わせていただいております。
で先日、ワイモバイルの
★今度こそ永遠にさようならPHS、そして3G・PHSデュアルなDIGNO DUAL 2 WX10Kもさようなら(2018年04月07日 (土曜日))
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
機種変更を行いました。それまでのAndroidがAndroid 4.2.2でしたが一気にAndroid 7.1.2アップデートで普段やってた挙動も少し変わります。
で、AQUOS sense lite SH-M05でマクドのフリーWi-Fiに接続してみますと・・・・インターネットに接続できない。Webサイト接続しようとしても名前の解決が出来ない?とかいろいろエラー。つまりネットに接続されていない。
パソコンではやった事ないですが、マクドに限らずフリーWi-Fiで認証が必要な所は繋いでブラウザ立ち上げて適当なページを開けば勝手にログインページに移動し表示されるわけですが、それが出来ない。マックの無線LANに接続し、ブラウザ立ち上げてネットに接続しよとしても接続できません、とのエラー。なんでログインページ及び会員登録ページが表示されないの?
エラーの内容からしてDNSやDHCP関連か?と思っても
DHCPは自動取得、DNSもそうなんですよね・・・・別に8.8.8.8とかに設定しているわけでもなく・・・・
いろいろ試してても駄目でなんだこりゃ・・・・とiPhone、Kindleは全然問題なくログインページが表示されます・・・・・
でよくよく見てみるとマクドのWi-Fiに接続した際に
「ネットワークにログインしてください」と表示されています。そういや接続した際にほぼ一瞬というかそんな長くない時間に画面上に「Androidシステム Wi-Fiネットワークにログイン」というのが表示されていました。表示されてる時間はマジで短いのですっかり見落としていましたが再度繋ぎ直し表示された時にタップするとログイン・会員登録ページに接続できて、そこでログインしたら
無事、インターネットに接続出来ました。なんでこんなわかりにくい仕様になってんだよw
こういう挙動はOS問わず統一して欲しいなぁ・・・・
ネットで検索しても探し方が悪いからか全然解決策出てこなくて・・・・みんな、すぐにわかってんのかな・・・・
--------2018/05/03 12:46t追記--------
原因わかりました。
ESET Mobile Security for Android V3.9がフリーWi-Fiをブロックしていたからでしたw
ちゃんと仕事してくれていたんですね、なのでAndroid 7.1.2でもシャープの端末だからとかそういうのではなく、トップ画面の「セキュリティ監査」→「デバイス監査」→「Wi-Fi」をオフにしたら監査はなくなり、普通のiPhoneなどの端末のようにすぐに接続されるようになりました。そうだよな、Androidでこの機能が標準ならググればすぐ対策見つかるよな・・・
--------2018/05/03 12:46t追記ここまで--------
長らく使っていたワイモバイルのDIGNO DUAL 2 WX10K。
★今度こそ永遠にさようならPHS、そして3G・PHSデュアルなDIGNO DUAL 2 WX10Kもさようなら(2018年04月07日 (土曜日))
いろいろ限界が来たので機種変する事にしました。今まで様々な検討しました。
★iPhone 6、DIGNO DUAL 2の限界が見えてきたり液晶ヒビ入れちゃったりで機種変更検討(2017年10月15日 (日曜日))
★続iPhone 6、DIGNO DUAL 2の限界が見えてきて機種変更検討(2018年02月10日 (土曜日))
★続続iPhone 6、DIGNO DUAL 2の限界が見えてきて機種変更検討(2018年03月30日 (金曜日))
ワイモバイルの後継はキャリアはそのままにY!mobile Android One X1を検討しておりました。でも人気のようで取り寄せになったりですぐには機種変できないと。
で、更に調べていたらそれななSIMフリー携帯でもよくね?という結論に至りました。
最近のSIMフリー端末は国産のもなかなか充実しておりますな、で条件にあう端末が
★主な特長|AQUOS sense lite SH-M05|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
こちらです。基本機能あり、FeliCa/NFC対応でおサイフケータイ対応、Androidも比較的新しい7.1.2。更には2017年末発売の新しい端末でありながらお値段もお安い。Y!mobile Android One X1を普通に契約しますと現在は月額3000円ちょっとな金額が5000円ぐらいになります。それならSIMフリー端末買ってワイモバイルSIM使ってでもよくね?と思いまして。そして購入する先は楽天に出店しているお店に限られました。なぜなら使い道が決まっていないポイントがあるから。
という事で
![]() SH-M05-N シャープ AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド) 5.0インチ SIMフリースマートフォン [SHM05N]【返品種別B】 |
届いてさっそく開封。
背面にはいろいろ説明が書いてございます。ワイモバイルショップで入手したワイモバイルSIMを差し込み起動。
という事で
★iPhoneもSIMフリーも対応のコミコミSIM|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
に書いてあるとおり起動してグーグルアカウントの設定を無視し(Wi-Fi接続設定だけやりました)、最初に上記ページに書いてある事を確認致します。説明にあるとおり、APN、MMS設定に関して
・MMSC
・MMSCプロキシ
・MMSCポート
・APNタイプ
は自動で設定されていなかったので手動で設定。
最初の設定が終わり最初のシステムアップデートを行います。システムアップデートは234MBありました。
DIGNO DUAL 2 WX10KとAQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)で同じサイトを表示。無線LANの速度は同じはずですがやはり処理速度が圧倒的に違う、SH-M05の方が表示が速く適齢。
基本的にDIGNO DUAL 2 WX10Kで行ったのは
・LINE、「アカウント引継ぎ設定」
└メールアドレスによるユーザー認証できるようにはしておりますが、こちらをやる事により、スムーズに移転?できるはずです。
・楽天Edy
└楽天IDで残っていた電子マネーを一度サーバーに保管
・モバイルSuica
└こちらも登録していたIDとパスワードで残っていた金額をサーバーに保管。
ぐらいですかね。
新しい端末はFeliCa/NFCないわゆるおサイフケータイ機能ございますので楽天EdyやモバイルSuicaをインストールし、それぞれのアカウントで引継ぎ設定をする事により、DIGNO DUAL 2 WX10Kで補完されていたエディやスイカの金額が引継ぎできました。
今はこういう移転、楽になったなぁ・・・・・
他にFeliCaの機能を使っていたのはヨドバシカメラアプリ、ビックカメラアプリがありましたがそれらは今回は設定見送りました。なぜならほぼ使わないから。自分でも驚いております、ヨドバシカメラやビックカメラで買い物しない年なんてないに等しかったと思ってたらここ数年はアマゾンや楽天のみでの購入が多く、使っていなかったのです。使う時だけカード持って行けばいいや、という事になりまして・・・・これは本当、自分でも驚きです。
ついでに興味がてらポケモンGOもインストールしてみました。でも「GPSの信号をさがしています」が出ていっこうに動かない。でググると
★【ポケモンGO】「GPSの信号をさがしています」など位置情報系エラーが出て、動かない時の対処法まとめ | アプリオ
こういうページが出てきまして設定を見直していたら
位置情報モードがバッテリー節約だったので高精度へ変更したら快適に動くようになりました。
他にインストールは
★スマートフォン向け日本語入力システム ATOK for Android v1.0.1購入2011年07月03日 (日曜日)
ATOK Passport使っておりますが買い切りのATOK for Androidを購入していたのでこちらをインストール。
ESET Mobile Security for Android V3.9もインストールします。
★Android 4.2.2搭載スマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」にアンチウイルスソフト「ESET Mobile Security for Android V2.0」インストール()2014年09月11日 (木曜日)
★ESET Mobile Security for Android V3.9 インストール手順|キヤノンITソリューションズ
アンチウイルスソフトも同様にインストールします。
ファイルサーバーとかにアクセスするのにはFileExplorerを使いまして。
インストールについてはとりあえずこんなもんかな?
契約者の管理画面、例のごとくDIGNO DUAL 2だとそのまま引継ぎできないという事で最初から設定しなおしになります。なのでメアドが適当な文字の羅列に。以前のメールアドレスに戻すというのがあるのでそれを使って前のメールアドレスに。
迷惑メールフィルターとかもなくなってるからそれも設定しなおし。
【PR】
アウトカメラは約1,310万画素 CMOS 裏面照射型 F2.2なカメラ。試し撮り。
リンク先は加工なしのファイルになります。画像サイズは3840×2160で解像度72dpi、ファイルサイズは2.2MB。
画質や写りは800万画素のiPhone 6の方が好みかな・・・使い方次第なのだろうか?
ケースは
★AQUOS sense SH-01K SHV40 AQUOS sense lite SH-M05 クリアTPU ケース カバー スマホケース スマホカバー スマホ SH-01Kケース SH-01Kカバー SHV40ケース SHV40カバー SH-M05ケース SH-M05カバー SHM05 アクオス アクオスセンス クリア 透明 tpu sh01k ( クリア tpu ) (Amazon)
こちらのものをアマゾンで前もって購入、装着しました。
防水/防塵はIPX5/IPX8 / IP6X対応でディスプレイにはキズがつきにくい強化ガラスを採用、耐衝撃 MIL-STD810G準拠とはいえ、やはり落としたりした時にはこういうので衝撃から守りたいし。
基本スペックは
約144×72×8.5mm 約147g
Android 7.1.2
CPUはQualcomm Snapdragon 430(MSM8937)1.4GHz(クアッドコア)+1.1GHz(クアッドコア)
メインメモリは3GBと大容量、そのおかげかポケモンGOもサクサク動きます。ROMは32GB。必要であればmicroSD/SDHC/SDXC(最大400GB)で増やせます。ここがiPhoneと比べ手もいいところですね。
バッテリー容量は2,700mAh。急速充電(Quick Charge 3.0)に対応。
ディスプレイは約5.0インチ。これに慣れてくるとiPhoneの4.9は少し狭く感じます。解像度は1,080 × 1,920ドット フルHD IGZOディスプレイ広視野角/リッチカラーテクノロジーモバイル。IGZOという事で流石に綺麗。
無線LANはIEEE 802.11 b/g/n(2.4GHzのみ)対応。Bluetoothもついてますが赤外線通信機能はありません。まあ流石にもう赤外線通信はいらないかな。
生体認証として指紋認証でロック解除や認証可能。動作が高速でロック解除も快適です。長らく使い続けてきたiPhone 6の方は精度も落ちてきていてね・・・・・
通信・通話の対応バンドは
LTE:Band1(2.0GHz)、Band3(1.7GHz)、Band5(850MHz)、Band8(900MHz)、Band17(700MHz)、Band19(800MHz)、Band26(800MHz)、 Band41(2.5GHz)
3G:Band1(2.0GHz)、Band5(850MHz)、Band6(800MHz)、Band8(900MHz)、Band19(800MHz)
GSM:850/900/1800/1900MHz
でワイモバイルに対応しているのは全て対応している(LTEの1、3、8、3Gの1、8)ので特に問題なさそう。通話とかでも使っておりましたがDIGNO DUAL 2と遜色ありません。DIGNO DUAL 2は3Gの電波が悪い時はPHSを使って通話できる(PHSの電波状況がよければ)というのが出来ましたのでそういう部分ではDIGNO DUAL 2の方が良かったかもしれませんがとりあえず今はこれで全然問題ありません。
テザリング(デザリング)は標準機能で使う事が出来ました。ワイモバイルは
★テザリング|通信|サービス|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
特に申込みもいらず無料でテザリングできるのがいいですよね。普段は使わないのですが急遽、他のデバイスからネット使いたい、って事が稀にあるもので・・・・
今回、機種変した事により
携帯電話・スマートフォン使用期間を更新致しました。
関連
★Android 7.1.2のAQUOS sense lite SH-M05でマクドナルドFree Wi-Fiに接続できない(2018年04月15日 (日曜日))
★歩数と消費カロリー計るのにAndroidアプリ「歩数計」(2018年04月15日 (日曜日))
★シャープ AQUOS sense lite SH-M05でシステムアップデート「ビルド番号01.00.04」(2018年04月22日 (日曜日))
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)をワイモバイルでしばらく使ってみての感想(2018年05月02日 (水曜日))
★SIMフリースマホ「AQUOS sense lite SH-M05」がAndroid 8.0へアップデート(2018年06月21日 (木曜日))
長らく使っていたPHS、3GデュアルなDIGNO DUAL 2 WX10K、本日で機種変した為、お役御免となりました。
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
3年と209日使い続けていました。個人的には機種変は結構頻繁というかだいたい2年に一度ぐらいはしていたと思うのですが忙しさもあり、あとはなんというか新機種への興味もそれほどないのもありつい使い続けてしまいましたが、
・バッテリーがやべぇ
・というかもうソフトウェアも古い、Android 4.2.2だし
・性能的にもやべぇ
という事でカーナビとして使ってたらバッテリーの消耗も激しく、本体も凄まじく熱くなるぐらいで・・・・電話も使いまくりで相当頑張ってくれた端末だと思います。
DIGNO DUAL 2 WX10Kと乗換のAQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)です。
長らく使ったホーム画面。このスクリーショット撮った時にはまだPの電波表示がありました。まあ電話をかけようとしてもかけられないのですが。それが1日経つと
「通信サービスがありません」とともにPの電波表示もなくなりました・・・・
起動時の
ウィルコムの画面も懐かしいですね。
この機種では歩数アプリが標準で入っており
2月27日(火)の歩数は15094歩、消費カロリーは729カロリー。 pic.twitter.com/24DSIVHw8I
— 封神龍(酒が飲めるフレンズ) (@yuumediatown) 2018年2月27日
この機種とのお別れにより、PHSとは完全にお別れとなりました。
メインで使っていたPHSは
★DDIポケットもといウィルコムもといワイモバイルのPHS(WX340K)、MNPで070の番号をauへ(2014年10月03日 (金曜日))
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
この時にお別れしていましたが今度こそPHSとはおさらばです。
この電話で番号は両方使い、電波状況で3Gで駄目な時hあPHSを使って通話していました。音質はやっぱり3Gに負けないぐらいPHSは良かったですよね。
今、この機種持ってたら置いていかないと台湾とかいけないからね・・・・PHSは2016年5月9日以降、台湾では持っていただけでも違法でございます。
ちなみにこのPHSと3Gの端末、機種変更でいろいろ苦労しました。必要書類は用意した上で当初は前と同じくワイモバイルオンラインショップで申し込もうとしたら書類のやりとりとかで2週間ぐらいかかるので急ぎであれば近くのショップの方が良い、といわれまあそんな急いでないけど近くのショップでやるか、と思い近くのショップを検索したらソフトバンクのが出てきました。まあワイモバイルのも取扱あるのだろうと行って実際にワイモバイルの取扱もあったので機種変するとDIGNO DUAL 2みたいなPHSと3Gが一緒になっているのはソフトバンク系列では扱えない、とお話いただき、ワイモバイルショップに行ってnanoSIMに変更出来ました。ソフトバンクとワイモバイル、同じく両方扱えるのかと思いきやそれぞれのショップでしかできない事もあるのですね・・・・
愛着ある端末でした、長らくありがとうございました。
ふと
★Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラック(第6世代)購(2016年12月25日 (日曜日))
でグーグルフォトで印刷書けようと印刷ボタン押したら普通に我が屋のプリンタ
★brother のA4インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) DCP-J963N-Wを購入(2015年12月20日 (日曜日))
で印刷できた。印刷画面にはMopria Print Serviceの文字、Mopria(モプリア)?なんだこれ?
でググると
★Mopria Print Service - Google Play の Android アプリ
こんなアプリがあるのね。ようはAndroidのiOSでいうエアープリント(AirPrint)みたいなものか・・・・OS標準機能ではなくアプリで組み込んでるのね・・・・・で、それはいいとしてなんで最初から設定した覚えもないのに入ってるのかと思ったらKindleには最初から入っているようで。
Y!mobileのDIGNO DUAL 2には最初からは入ってませんでした。
一応、これあれば主要メーカーのプリンタから印刷できるのね。
複合機も
★Mopria Print Service / ユーティリティ | リコー
★Mopriaを...|オフィスソリューション:シャープ
シャープの複合機もMX-2650FN以降等、比較的新しいのは対応してるのね。まあこれらの機種はAirPrintにも標準対応していますもんね。
という事でメモでした。
iPhoneのiOS 10.x.x系は9.3.5系に比べPPTPによるVPN接続はサポートしておりません。使用頻度は低いものの、やはりサーバーに接続して必要な情報を取り出す時が時々あります。
10.x系への様子見とPPTPによるVPN問題もあり、10系にはアップデートしておりませんでした。更にファイルシステムもAPFSへの移行があるという事で何があるかわからん、というのもあり、しばらく様子見でしたがそこまで大きな問題もないのでiOS 10.3.2にアップデートする事に。
でVPNはどうするのか?持ち歩いているノートPCでの接続でもいいのですが、編集とかするわけではなくただ見るだけ。それならスマホで見られればなぁ、と思いましてそういや私はAndroidの
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
でPPTPによるVPN接続する事にしました。設定自体は簡単で簡単にVPN接続出来ました。
あと問題はファイラー。以前はESエクスプローラー使ってたんですが、SMBの問題でMacに接続できなくなってから使っていませんでした。テスト的にダウンロードしてインストールすると
だいぶ画面も変わっておりますな。
SMB 2.0対応の文字が見えますが、それをやるには広告なのかアプリをインストールしなければいけないようだ。
しょうがないので入れて削除してロック解除。
Mac向け注意。
で接続しようとしてもサーバーが見つからないとか出て結局接続出来ず。駄目じゃん、という事でアプリは削除。
それならiOS版で使ってるFile ExplorerってAndroid版ないのかな?と思って探すと
★File Explorer (PC, Mac, NAS) - Google Play の Android アプリ
すぐありました。インストールして接続するとMacのファイル共有でも問題無くいけました。
Android端末も古いのでもう少しで新しいのにしようかな、的な感じですが最新のAndroidってPPTPによるVPNってサポートしてんのかね?
関連
★iOS 10がPPTPによるVPNに対応しないという事でL2TPでのVPN検討(2016年09月14日 (水曜日))
先日、
★Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラック(第6世代)購入(2016年12月25日 (日曜日))
を購入しました。ディスプレイにヒビが入ったiPad mini Retinaの代わりとしてとりあえず試しに買ってみたものです。
実際使ってみてしばらく経ちましたが、感想といいますと、一切問題ありません。とはいえ、
★iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
約3年前に発売された端末とはいえ、お値段がそれなり(当時4万ちょっと)にしたものとの比較でございますのでクーポン適用で9000円のものと比べるといくつかは不満点はあります。ただこれは比べれば、の話であり、FireHD8だけ使ってりゃそんな不満ないのでは?
比べてみると
・解像度が違うから仕方ないんだけどクッキリ度というか見やすさの違い
・描画速度が微妙に遅い
ってのがiPad mini Retinaが優れている点ですかね。
ジャンプアプリ、日経電子版アプリは問題なく使え、Kindleに関してはもちろん問題ありません。
お金あればiPad mini買い直しているけど今はまあ先立つものがいろいろと必要なのでこれで十分でございます。これが9000円か・・・・
関連
今まで使っていたiPad mini Retina 16GBですが
★iPad mini Retinaディスプレイモデル16GB 白(シルバー)(ME279J/A iPad mini Wi-Fi 16GB White)を店頭購入(2013年11月13日 (水曜日))
購入してからだいぶ経ちました。性能面では全然問題ないのですが
★iPad mini Retinaに更にヒビ入った(2016年10月11日 (火曜日))
一度落としてヒビが入ったのが満員電車での圧力により更にヒビが拡大。ただそれでも使い続けるのにそんなに問題はなかったのですが、最近は容量の不足で悩まされる状態に。16GBしかないんですよね。
使って数年は特に不足感はありませんでしたがジャンプ読んだりKindleで電子書籍読んだり、日経新聞読んだりとかいろいろしているうちに容量が圧迫され、しょっちゅう容量がありません、とか表示され、その都度余計なアプリを削除したりデータを削除したりしていました。
しかしその容量の圧迫もあり、電子書籍など買いたくてもなんかおっくうになりまして、そういうのもストレスに感じるようになってきました。容量制限に悩まされない環境にしたいなぁ、なんて思ってたらこのKindleの広告が表示され、更にAmazonプライム会員であれば4000円値引きのクーポンが使え、12980円ではなく8980円で購入する事が出来ます。
★Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラック
本当は最新のiPadもしくはAndroidがいいけど、予算的に・・・・というのもありまして、1万切ったこのお値段なら例え、大して使えなくても問題あるもんじゃないし、試しに買って見る事にしました。
ちゅうか
Fire タブレット 8GBなら8980円の4000円引きで4980円ですよ・・・・iPad mini 2(当時の名前はiPad mini Retina)買った当時は約42000円(今は3万ぐらい)ですよ・・・・
昨日注文してプライム会員なので
今日、届きました。なんともシンプルな入れ物で・・・・・
中身もこんなもんです。マニュアルも電源の入れ方や音量の換え方、カメラやマイクロSDカードスロットなど最小限しか書いていないもの。
さっそく電源ボタンを入れて起動・・・・・しない・・・・え?少しも充電されていない状態で届くの・・・・?付属ケーブル繋げても充電中、特にどこか光るわけでもないのでちゃんと充電されているのか心配になります。
が、とりあえずしばらく電源に繋げていて、電源ボタン押したら無事、起動しました。
起動後、AmazonのIDは最初から設定されているのでWi-Fi接続設定しましてホーム画面へ。
iPad mini Retinaは7.9インチですのでFire HD 8 タブレット 16GBの方が少し小さいですね・・・・あれ?8インチの方が・・・????iPadが2,048 x 1,536(326ppi)に対してFire HD 8 タブレットは1280x800、189ppiなのでiPadの方が流石にくっきり。
標準のWebブラウザSilkを立ち上げてこのブログにアクセス。ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; KFGIWI Build/LVY48F) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Silk/50.2.1 like Chrome/50.0.2661.89 Safari/537.36
です。
で、Kindleに関してはアプリ立ち上げば今までどおり使えます。容量ですが16GBじゃまた心元ないですが、こういったコンテンツをマイクロSDカードに保存できるよう設定出来るので使っていなかった128GBのSDカードを挿して、コンテンツはSDカードに保存するよう設定しました。これで容量に関してはほぼ心配なし状態に。Android端末はこういうのが出来るからiPad等に比べいいですね。
そして次にジャンプアプリ、日経電子版アプリが使えるかどうか。Kindle Fireには標準ではGoogle Appsがなく、Amazonのマーケットしか使えません。なので非公式ですがGoogle Appsをインストールしてそれらをインストール出来るようにします。
方法は
★root取得不要で簡単にFireタブレットでGoogle Playを動かす方法 - Yahoo!知恵袋
★root不要でFireタブレットでGoogle Playを動かす方法
こちらを参考にしました。流れとしては上記サイトで公開されている
・Googleアカウントマネージャー
・Google_Play開発者サービス
・Googleサービスフレームワーク
・Google_Playストア
をインストールする感じですね。
そしてアプリをインストール。
ジャンプアプリ、日経電子版アプリのインストールが出来ました。日経電子版アプリはIDとパスワード認証でログイン、そのまま従来どおり電子版が使えるようになりました。
次にジャンプ。そういやジャンプはiTunes Store経由だよな・・・・ひょっとしてiTunes Storeの方のジャンプ本誌の契約を解除し、Google Appsの方で契約しないおす必要ある?と思いましたが、メールアドレスによるログインIDとパスワード作っておいて、Android版のジャンプアプリでそのIDパスワード入力し、認証したら普通に週刊少年ジャンプが見られるようになりました。Android端末ではありますがiTunes Storeで決済したものを使う感じですね。
ジャンプ、見られるようになりました。
*2017/01/09 18:02追記-新しいジャンプをKindleから読み込もうとしたら購入の画面しか表示されず、iOS側のアプリでジャンプを一度見たら、Kindleでも表示されるようになりました。これは少し面倒くさいけど、しょうがないやね・・・・面倒ならiTunes Storeの方を一度解除し、Google Appsの方で月額購入するしかないわね・・・・--追記ここまで
あとはキャプチャーした画像を共有しやすくする為、標準でAmazonフォトみたいのが入っていてAmazonのサービスで写真共有出来ますが、グーグルフォト入れてそちらでも使えるようにしました。
画質などはiPad mini Retinaディスプレイの方がいいけど、普通に使う分にはそこまで気にならないし、ここまで出来る端末が9000円で買えちゃうのか・・・・・と。
しばらく使って、また感想書きたいと思います。
関連
★【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Amazon「Fire HD 8」 ~プライム会員なら16GBモデルが8,980円で入手可能な8型タブレット - PC Watch
昨日ぐらいからか?フル充電で持ち出したはずのディグノデュアル2、気づいたら充電してください表示というか電力不足で自動でシャットダウンする感じに。
フル充電状態から1時間ぐらいでもう5%ぐらいまで落ちていなかったか?といろいろ調べてみることに。
とりあえず「設定」→「電池」でバッテリー消費しまくりなアプリを探してみると
セルスタンバイってアプリが81%とかべらぼうに使っている。
このアプリは何かとググると
★「セルスタンバイ」がバッテリーをムダ使いしているようです!? - いまさら聞けないAndroidのなぜ | マイナビニュース
「「セルスタンバイ」という項目が上位に現れることがあります。そのような名前のアプリは存在しませんが、この項目が上位に表示されるということは、携帯電話回線(3G/4G)になんらかの問題を抱えている可能性があります。セルスタンバイは、携帯電話回線に接続していない状態を指します。システムは携帯電話回線に接続しようと基地局を繰り返し検索しますから、3G/4Gの電波が届かない場所に長時間いると、セルスタンバイのバッテリー消費量は増えます」
ほぅ。
しかしなんで急にそんな状態に?といろいろ見ていると
あれ?前、ここはPHSなんて表記だったっけ?そういやこの前、これ何だっけ?と押した気が・・・
あれ?ON/OFF設定で「PHS/3G」のところが「PHS」になってる?確か少し前にこれ何だっけでPHS押してそのままにしといたんだよな。これのせいか?
とりあえず3Gに戻しておく。この操作が何かしらのきっかけになった?
あとは
★willcomのスマホDIGNODUALを3月末から使っています。元々、電池消費が激し... - Yahoo!知恵袋
「CPU使用率が高くなっていませんか?新しいバージョンに対応できていないアプリがいるはずです。」
こういう話も。確かに本体がちょっと前と比べて常に熱いんだよね。何かのアプリが悪さしてCPUの負荷を高め、その結果バッテリー消費が激しくなっているのかな?
何かで表示させた設定の中の「開発者向けオプション」→「CPU使用状況を表示」で
見てみるも問題プロセスがどれかもわからんし・・・・・
とりあえず3G/PHSの設定でよくなればいいなぁ。
と思ったが本体の熱さと電力の過剰消耗はなくならず・・・・・Twitterとかでも検索してると
WX10Kのデータ通信ON時のバッテリー異常消費、プリインストールされてたあぐらいふ系のアプリを全部無効にしたら劇的に改善
犯人お前らだったのか
— Dr.Yang (@Yangman725) 2014, 9月 7
良かった・・・・この状態でそのまま平日に突入し仕事開始してたらやばかったわ・・・・
・・・・と思ったらまた電力消費も増え、本体も熱く・・・・なんなんだ・・・・
関連
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
先日のハングアウトのアップデートの不具合でメールが送信出来なくなりましたので
★Nexus 5でSMS及びMMSが送信出来なくなった(ハングアウトの問題だった)(2015年08月23日 (日曜日))
こういった対応を取りました。ハングアウトのアップデートをアンインストールし、ハングアウト以前のアプリに戻すことにより、送信が可能となりました。Twitterとかネットで見てる限り、ワイモバイルがSMS、MMSの標準メールアプリとして採用している割りにはサポートしないような方向性のようなので別の手段での対応を考えました。そもそも、ハングアウトってSMS、MMS(いわゆる携帯メール)のメールの送受信には壊滅的に使いにくいのよね。
★Y!mobile(ワイモバイル)のNexus 5のキャリアメールを使いやすくする方法(2015年01月18日 (日曜日))
で微妙に改善は出来たけど根本解決じゃない。
で、また送信出来なくなっちゃった。ハングアウトのアップデートをアンインストールしたはいいが、自動アップデートをオフにするのを忘れてて自動でまたハングアウトにアップデートされちゃいましてな・・・
もう違う方法探そう。
で、いろいろ探しているとY!mobileのネクサス5にSoftBankメールをインストールしてる方が居たのでそのやり方を参考にしてみました。
★SoftBankメール - Google Play の Android アプリ
からはNexus 5からだと直接インストールできないんですよね。
★【v4.1.0・追記】とても分かりにくかったワイモバイル Nexus・Android5.0のMMSアプリ - ティンクルスターサプライズ
という事でこちらのやり方を参考にしました。提供元不明のアプリのインストールOnとかでのインストールは出来ればやりたくないのですが(まあ以前にESETでやったけど)、仕方が無い。
という事でインストールすると普通のキャリアメール的な使い方出来るし、改行ももちろん出来るし、電話帳からちゃんと電話番号、メールアドレスどちらから送るかできるし、全然いいじゃん。
もうY!mobileとSoftBank、同じ会社なんだからNexus 5にもこれを標準搭載すればいいのに。
ちょいと詳しい人ならなんとか出来るけど、わからない人だと店舗に行って対応聞いたりしなきゃならんからサポートの負担も増えるし、この手のソフトを搭載しない事でいい事なんて販売側、ユーザー側にしても何もないと思うぞ。
ついでなのでAndroid 5.1.1にアップデートしましてそのあと出てきたSystem アップデートとかいうのも適用させました。
嫁さんのY!mobileのネクサス5、急に携帯メールが送信出来なくなったという事でエラーを調べてみると「メッセージのコンテンツが無効です」と表示され、SMSというかMMS等が送信出来なくなりました。
ググって見ると
★メッセージのコンテンツが無効です。 - Google プロダクト フォーラム
★「メッセージのコンテンツが無効です」Y!mobileのnexus5 最大の弱点キャリアメールMMS。Googleアプリ ハングアウトが送信エラーのとき試してみた方法 | フルテン
ハングアウトのVerUPが原因らしい。
>設定 → アプリ → ハングアウト → アップデートのアンインストール
で対応可能との事。過去のメッセージは消えないという事でしたが嫁さんのはアップデート後に受信してたメールが一部消えたようです。
というかこういう不具合とか自分で原因特定出来たり、解決できる玄人ならいいだろうけど、一般的な人が国内キャリアメールを使うものとしてはお薦めできないなぁ・・・Nexus 5。
ワイモバイルで普通に国内携帯として使いたい方には国内メーカー製をお薦めしておこう・・・・逆にアップデートができないとかの問題はあるものの。
--------2015/08/29 9:33追記---------
★ワイモバイルのNexus 5でまたハングアウトでメール送信出来なくなったからソフトバンクメール入れた(2015年08月28日 (金曜日))
結局、ハングアウトでの対応はあきらめる事に。
--------追記ここまで---------
★Google+から独立した「フォト」は(圧縮すれば)無制限に写真を保存できる写真ツール - ITmedia エンタープライズ
★Google、写真/ビデオ管理アプリ「Google Photos」公開 ~Android、iOS、Webブラウザで利用可能 - PC Watch
グーグルが新しい写真管理アプリを公開しました。「Google Photos(グーグルフォト)」で前のようにグーグルプラスとは連携せず、単体のサービスとして稼働します。なんかSNSと写真を全部くっつけられるのも嫌だったんだよね。さっそくアプリをインストール。
まずはAndroid版を
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
にインストールします。
★フォト - Google Play の Android アプリ
Android端末でグーグルの写真アプリが入ってればアップデート時にこれになるみたいなんだけどDIGNO DUAL 2には独自のが入ってて素でインストールする事になりました。
インストールして写真のアップロード設定をします。
「高画質」か「元のサイズ」か選べます。高画質だと写真は最大1600万画素、ビデオは1080pで保存されるようで保存容量は無限になります。元の画質だとグーグルドライブの残り残量になるようで有限です。
1600万画素相当まで大丈夫なのであればスマホで撮った写真なら全然問題ないですよね、という事で高画質モードで設定しました。
あと基本は無線LAN(Wi-Fi)接続のみ、写真がクラウドにバックアップされますがモバイルデータ通信時にもバックアップするか写真と動画でそれぞれ選べます。私はモバイル回線で余計な帯域消費したくないのでOFFでございます。
表示はこんな感じ。
日付ごと。DIGNOの方じゃあまり写真撮ってませんから枚数は少なくこんな感じ。あとスクリーンショットのフォルダをバックアップで同期させる為には手動で設定する必要がありました。iPhoneの方だとカメラロールが同期されるからそういう設定の必要ないのですが、Androidの方は手動で同期するフォルダを設定出来るようです。
お次にiPhone 6(iOS 8)
★ワイモバイル(旧ウィルコム)のPHSの070-の番号をMNPでauのiPhone 6 ゴールド 64GBモデルへ移転(2014年10月03日 (金曜日))
にインストールします。
★iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Googleフォト
iPhoneはフォトストリームを経由して写真をMac miniにバックアップは取ってるんだけど、まあダブルだとより安心よね。
Androidと同様の設定をして。
数千枚の写真の順次アップロードが始まりました。・・・・にしてもiOS版ってアプリ開いてないとアップロードされないの?Androidの方はアプリ開いて無くても自動でいくっぽい気がするけど。
アップロードされたファイルは自動で仕分けてくれます。
おお、結構正確に仕分けられていますね。
あとで嫁さんのNexus 5にも設定しておこう。
で、アシスタントの機能で旅行等の一日の流れをスライドショーのように自動で作ってのもあるようです。
「5月8日金曜日、札幌市にて」なんてタイトルが自動で入ってますね。写真が流れてきて「説明文を追加」という部分に文章入れれば自動で旅行記が出来上がりますわ。
ん??ちょっと待て・・・・なんでこれらの写真が札幌で、なおかつこういった地図が自動で生成できるんだ??これらの写真を撮影したのはiPhone 6で写真へのGPSというか位置情報はOFFにしてあります。
今一度写真の情報見てみたけどあるのはファイル名、撮影日時、解像度、ファイルサイズ、撮影機種のみ。
なんでだ・・・・・???グーグルのストリートビューとかと照らし合わせて場所生成してるとか・・・?いくらクラウドの莫大なデータでもそんな事はしないよな・・・・
ま・・・まさか・・・・・・
★Google(Android端末)ってほぼ標準で位置情報記録してんのかよw(2014年01月08日 (水曜日))
グーグルロケーション履歴の方のデータと照らし合わせてこのデータを生成してんのか??マジか??!
ただの臆測ですが仕組みが知りたいとググると
★フォトのストーリー自動作成時の位置情報取得 - Google プロダクト フォーラム
やっぱり不思議に思う人、他にもいますね・・・・
★Google+の新機能・自動バックアップ写真から自動生成されるアルバム「ストーリー」が何か楽しい:見て歩く者 by 鷹野凌
やっぱりグーグルロケーション使ってんのか・・・・・すげぇな・・・・
嫁さんが使っているY!mobileのNexus5。
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
なんか画面が変わった、というので見てみると元々Android 4.4.4だったのがVer 5にアップデートされています。まだ不具合とかある可能性があったのでアップデートは後日やろうと思って居たのですが何かしらのタイミングでアップデートされてしまったようです。で、更に
Android 5.1 System Updateなんてのが表示されています。どうせならこいつも適用してしまおうとアップデート。200MB超あったかな。
ダウンロードが終わり再起動してアップデート適用。アプリ最適化中とか出てきてアップデート完了。
Android 5.1のブラウザでサイトを開いてみました。ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1; Nexus 5 Build/LMY47I) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.111 Mobile Safari/537.36
という感じですね。私のiPhone 6と比べても遜色ない(もしくは以上に?)くらいにキビキビ動きます。
とりあえずこれで様子見てもらおう。
でもいいなぁ、最新OSにアップデート出来て。
私のDIGNO DUAL 2がAndroid 5系列にアップデート出来ることはなさそうだし、羨ましいね。
あと嫁さんの携帯、5月は北海道旅行もあって月1GBの制限に引っかかったらしい。
という事で128kbpsな低速通信になっててやはりウェブサイト見たりするのはきついらしい。まあ、家の中であればWi-Fiで高速通信できるし、外でもLINEやるぐらいなら何も問題ない。
嫁さんの使い方なら1GBのコースで十分ですね。
関連
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
★Y!mobile(ワイモバイル)のNexus 5のキャリアメールを使いやすくする方法(2015年01月18日 (日曜日))
★auのiPhone 5からワイモバイル(Y!Mobile)のNexus 5へ連絡先移行(2015年01月16日 (金曜日))
無線LANのAP(アクセスポイント)や中継ポイント設置したりするのに、Wi-Fiの状況がわかりやすく表示されればいいな、という事で入れてみました。
★Wifi Analyzer - Google Play の Android アプリ
「Wifi Analyzer(ワイファイ アナライザー)」です。DIGNO DUAL 2に入れてみました。
中継使わないと電波が・・・的なのをこれで見ていました。普通の無線LAN接続のでも電波の強さはわかりますけどこちらの方がわかりやすいかな。にしても我が家も結構いろいろなところから電波が入っているな。
関連
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
先日、嫁さんが
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
MNP機種変しました。使っていて特に問題はない・・・はずでしたがキャリアメール使う時に問題がありました。
ワイモバイルのNexus 5のキャリアメールは@ymobile.ne.jpというドメインで使えます。
そしてNexus 5のキャリアメールというかMMSってハングアウト使うのな。
これがまた使いにくい。連絡帳からアドレス引っ張ってくるのも面倒だしというかコピペ?
あとVerによるようですが今の段階だと改行が出来ない。
SMSとMMSの区別が付きにくいというか連絡帳から送信しようとするとSMSになっちゃう。
とにかく使いにくい。
どうにかならんの?と言われ調べてみるとハングアウトを使わざるを得ないものの、その不便さを解消するアプリがあるようだ。
★ネクサス5のキャリアメールはハングアウトを使うらしい|スマホアフィリエイトでお小遣いを稼ぐ
★Y!mobileでMMSを使う時の必須アプリ Email to Mms | StudioDansyaku
★ハングアウトでメールを送る|Nexus5のトリセツ・個人まにゅある
★価格.com - 『ハングアウトって、、、、??』 Google Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル のクチコミ掲示板
みんな、クソ使いにくいって言ってますねw
という事でそのアプリは
★Email to Mms - Google Play の Android アプリ
というアプリです。
連絡先からメールアドレスを選ぶとどのメールアプリを使うのか選択できますので(常時使う設定していなければ)、そこでEmail to Mmsを選びます。
するとタイトルとか本文書くモードになりまして、本文では改行も出来ます。
文章作って送信ボタンを押すとハングアウトに情報が渡され、ハングアウトの送信ボタンを押すことによりメール送信完了。MMSで送信と表示されてますが「自分の携帯番号から」と表示されてるのは紛らわしいな。
送受信テストしてメール(MMS)で送られているのは確認しているけど。
同じワイモバイル系でもイーモバイル系統はこうなのね・・・・・
私の
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
だとウィルコムのマークが入ったキャリアメール専用アプリがあるんですよね。こちらでymobile.ne.jpのメアドのやりとりしてます。ほぼ使いませんが。元ウィルコム系統はこういうというか日本メーカー端末ならこういうアプリが入っているのかな?
でもキャリアメールが必要な時があるんですよねぇ・・・・で思い出した。ほぼ自分のキャリアメールは使わないに等しいが過去のメール見たところ、キャリアメールアドレスにメール送信している方がいるのでそれは変更通知しておこう・・・・・
関連
★auのiPhone 5からワイモバイル(Y!Mobile)のNexus 5へ連絡先移行(2015年01月16日 (金曜日))
細かい話はまあ
★Androidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」でヨドバシカメラのゴールドポイントカードの設定(2014年10月08日 (水曜日))
と同じでございまして、今までのワイモバイルのPHS「WX340K」で使っていたフェリカチップというかおサイフケータイ機能を使っていたビックポイントカード。このPHSを解約して使えなくなったので乗り換えた機種とは違いますがワイモバイルのスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」で使えるようにしようという話でございます。移行の話ですな。
ヨドバシカメラのポイントカードと同じく、アプリを
★ビックカメラ - Google Play の Android アプリ
をインストールして設定。ビックカメラも以前にネットのIDとカードのIDを紐付けしておりましたのでネットのIDでログイン。ポイントは表示されるようになりましたね。あとはおサイフケータイ機能でポイントカードとして使えればいいのですが・・・・アプリから設定→「ビックポイントケータイ」でログインするとおサイフケータイのプラグインが動いてうまくいった・・・・?と思ったら他の携帯で使われている為、使用出来ません的な表示が。
サイトの説明には機種変の時にはまず、古い方の機種で認証解除を行って下さい、と書いてあるのよね・・・・
★ビックポイントケータイ
「機種変更後の新しい携帯電話端末に、新規でアプリをインストールいたします。同一のポイントカード番号で二つの携帯電話にアプリを登録することができませんので、下記お手続きを行います。(お貯めになったポイントは新しい携帯電話端末に引き継がれます。)」
という事で。私もやろうと思ってたのですが忘れてまして・・・・という事で私に出来る事はビックカメラ店舗に行って手続きする他ありません。
そのときに必要なのはビックポイントカードと新しい携帯。あと個人の証明出来る何か。例えば免許証ね。実際行くとビックポイントカードあれば身分証明はいらないと言われましたが。
ヨドバシカメラのは旧機種の認証解除しなくてもOKでしたが、ビックカメラはちゃんと旧機種で認証解除してから新しい端末で設定しないと駄目みたい。
ワイモバイルのPHS「WX340K」、ビックカメラのポイントアプリを起動してこの会員証削除をしなければいけなかったわけです。既に解約済みですから通信出来ません。ガラケーなので無線LAN接続機能もないですし。にしても上のJavaのアイコン、懐かしいですな。
買い物ついでにビックカメラ立川店に行ってきまして総合案内で手続きしました。にしても今日は凄い忙しそうだったな。機種変して旧機種で会員証削除忘れた、と言ったらすぐやってくれました。
書類に名前や住所など記載して古いビックポイントカードを渡します。
新しいビックポイントカードの書類にいろいろ書いて、店員さんが電話でいろいろ確認して。
そして新しい携帯の方のディグノ WX10Kを店員さんに渡すとフェリカの読み込みか何かをしたのか機会に読み込ませて、QRコードを発行してもらいました。
それを読み取って言われるがままに操作すると、FeliCaチップへのビックポイントカード機能の書き込み完了。アプリを前もってインストールしているんですが?と聞いたらアプリの方はポイントなどが確認出来るだけなので、ビックポイントカードの方はおサイフケータイからいってください、と言われました。
おサイフケータイ画面。ちゃんとビックカメラが登録されておりますな。
ビックポイント機能つきケータイを押すとこの画面。
ポイント確認。ちゃんと登録されてますし閲覧出来ますね。
わかってて認証解除忘れてこのザマなので文句は言えないけれども、ヨドバシみたいに解除しないで出来ると楽やなぁ。
という事でポイントカード関係はこれで移行完了。
機種変って面倒やねぇ。
家電量販店ヨドバシカメラのポイントカード、ゴールドポイントカードを持っておりますが数年前に
★京セラのウィルコムPHS「WX340K(京ぽん)」でビックポイントアプリ+ヨドバシポイントアプリ登録(2009年03月25日 (水曜日))
という事でガラケーのPHS「WX340K」にアプリをインストールし、おサイフケータイのFeliCaチップの機能でポイントカードとして使うには携帯を読み取り機にかざせば使えるようにしておりました。
で
★DDIポケットもといウィルコムもといワイモバイルのPHS(WX340K)、MNPで070の番号をauへ(2014年10月03日 (金曜日))
という事で解約したので使えなくなりました。というかPHS端末だけ持って行けば使える気がするけど(ビックカメラは使えた)、今後は持ち歩かない機種ですので、新しいスマートフォンでFeliCaチップ搭載のディグノWX10Kをゴールドポイントカードとして使えるよう設定したいと思います。移行設定・・・かな?
まずはヨドバシカメラ.comのアカウントですが前の機種で既におサイフケータイにカード入れてる事からおわかりでしょうがアカウントは持っていて、更にリアルポイントカードとの紐付けは終わっております。
まずはアプリをダウンロード、インストール。
★ヨドバシ - Google Play の Android アプリ
そしてメニューから「ゴールドポイントカード」を選びます。あとは流れに従いヨドバシのIDとパスワードを入力すればディグノのフェリカチップへカード情報が書き込まれます。これで作業終了。
あとはヨドバシカメラで使う時には読み取り機にEdy等を使うように専用の読み取り機の上に置けば、ヨドバシゴールドポイントカードとして使えます。
アプリ単体で現在のポイント数とかも確認出来るので便利です。
こちらは設定が楽で良かったな・・・・・
ワイモバイルのPHS・3G・AXGPもといSoftBank 4G(TD-LTE)のスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を導入してから約一ヶ月経ちました。
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
前のAndroid端末INFOBAR A01は古いのもあり、動作が遅く、簡単な操作をするだけでもおっくうでしたがこの機種はもう早い早い。あとはAndroid 2系列と比べて4系列は使いが手も相当進化しており、一部操作だとiPhoneよりいいなぁとか思う事もございます。
で、ディグノ導入してから約一ヶ月経ちましたのでデータ通信量はどんなもんかなと見てみました。
料金プランはスマホプランSですので月額2980円でデータ通信量は1GBまででございます。通話は3G、PHS両方回線合わせて10分以内の通話なら600回(普通のスマホなら300回まで)まで基本料に含まれているプラン。通話に関しては思いの外いいね。通話料が気にならないからぽんぽん電話出来る。
電話なんてそんなしないというかしていないけど、料金に対する抵抗薄れるだけでも違うもんなのね。
データ通信量。
だいたい約一ヶ月で333MBというところかな。1GBの半分にも到達していませんね。
といっても使い方としては家の中では無線LANに接続しますし、メインのスマートフォンはiPhone 6ですからスマホとしての使い方はその補助という感じ。iPhone 6の方はauの普通のLTEプランで7GBまで料金内でそれを超えると速度制限がかかります。iPhone 6の方も今の使い方だとそんないかなさそうですがね。
もう少し外を動き回るようになれば消費するでしょうが。
下の10月分の画像ではデザリングの通信量も出ていますが、昨日1時間ぐらいiPad miniで日経新聞読むのに使ってたものです。新聞のデータ自体は自宅のWi-Fiでダウンロードしてあったので、データ通信としては日経新聞電子版で記事をお気に入りに入れる程度だったのですが、バックグラウンドでも他のアプリやOSが多少通信していたのでしょう。18.89MBのテザリングでの通信しています。
4Gへの接続、電波の所に4ってついてるとAXGPなんですよね?なんか3Gで接続している時も多い気がしないでもないですが、回線の速度は満足しております。
先日購入しました
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入: YUU MEDIA TOWN@Blog
4.7インチ型Androidスマートフォンですが保護ケースがないのでアマゾンで買いました。
装着するとこんな感じ。画面保護シールもついてるんだけど、どうせ綺麗に貼れないだろうし、最近のディスプレイは頑丈だろうと勝手な思い込みで今回、フィルターつけるのは止めました。
で、関係ないけどiPhone 5のディスプレイ保護シールが汚くなって画面が見づらくなったので外したら凄いクリアに見えるようになったw
こんだけ汚れてればそりゃぁねぇ・・・・・・Retinaディスプレイって本来こんなに綺麗なのねw
関連
★iPhone 4に液晶保護フィルム ヨドバシカメラで貼ってもらった(2010年09月15日 (水曜日))
★INFOBAR A01に液晶保護フィルターとカバーつけました(2011年07月02日 (土曜日))
★ソフトバンク版iPhone 5の32GB(MD299J)購入 iPhone 4から環境移行(2012年12月01日 (土曜日))
前のAndroid搭載のスマートフォンでは使用頻度も低かったし、よくアプリを入れるような状況でもなかったのでアンチウイルスソフトはインストールしておりませんでした。しかし、今度のはそこそこ快適で使用頻度が増えるだろうし、アプリのインストール、その他サイトへのアクセスなどやると思うのでセキュリティには気を遣いたい、と思いまして、パソコンで使っててライセンスも持っているESETのモバイル版を「DIGNO DUAL 2 WX10K」にインストールする事にしました。
★初めてのMNP、auからY!mobile(ワイモバイル)へ移転しAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」購入(2014年09月10日 (水曜日))
で、
★Mobile Security & Antivirus - Google Play の Android アプリ
Google playにもESET Mobile Security for Androidはあるしインストール出来るんだけど、ESET ファミリー セキュリティのアカウント使う場合はこちらからのインストールじゃなく、
★キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス:ESET Mobile Security for Android V2.0 インストール手順
こちらからインストールしなければならないみたいですね。アプリ自体をダウンロードしてインストール。
で、Google Play以外からのアプリインストールは原則出来ない設定でございまして
「設定」→「セキュリティ」→「提供元不明のアプリ」にチェックをつけないとインストール出来ません。
で、チェックしてインストールした後、怖いのですぐにチェック外しました。なんでこんなインストール方法をとってんだ?
で、インストールしまして。
画面はこんな感じです。機能としてはウイルス・スパイウェア対策、フィッシング対策、クラウドによるレピュテーション、アンチセフト(盗難対策)、SMS・電話フィルタ、セキュリティ監査等。
検査してみましたがアプリが少ないのもあるけどスキャンも早く、今の所動作が重い、という感じはしませんね。
しばらく使ってみたいと思います。
関連
ESET Smart Security ダウンロード版
★新しい検出機能「アドバンスド メモリスキャナー」、「エクスプロイト ブロッカー」、「バルナラビリティ シールド」搭載したアンチウイルスソフト「ESET Smart Security V7.0」へアップデート(2013年12月12日 (木曜日))
★ウイルス対策・総合セキュリティソフトの「ESET Smart Security V6」リリース(2013年02月09日 (土曜日))
★ESET Smart Security V5.0にアップデート(2011年12月15日 (木曜日))
★ESET Cyber Security v4からESET Cyber Security V5.0へ(2013年04月10日 (水曜日))
という事で、低価格で電話番号維持と最低限のネット通信を維持するのに最適なキャリアはどこか?MVNOの奴でも良かったのですが、条件的に端末無料で月額費用も安い、というので調べていたら個人的にはY!mobile(ワイモバイル)にする事にしました。法人契約のauのスマートフォンからY!mobile(ワイモバイル)へMNP(ナンバーポータビリティ)で移動です。
ナンバーポータビリティは使うの初めて。
法人なので法人のストア
★法人トップ|ワイモバイル(Y!mobile) for Business
からアクセス。オンラインストアで手軽く購入出来る、と思いきや出てくるのはお問い合わせください。
という事でお問い合わせして見積をもらい、他も比べて検討して。実店舗で購入考えてたら端末0円じゃなかったり(分割24回払いとか・・・広告に端末金額0とか謳ってなかったか?個人だけ?)、安く買えたとしてもこのオプションプランにご加入くださいとかで面倒になり、結局オンラインストアでの申込みにしました。法人なので三ヶ月以内発行の登記簿謄本、名刺、担当のの免許書(もしくはそれに変わる身分証明)、法人判子、が必要になります。
いろいろやりとりして送られてくる紙書類と登記簿謄本、書類関連をFAX。OKいただけたら電話がかかってきて最終確認し、それから携帯端末が送られてきます。当然ながらauの方と登録してある情報が同じである必要があります。auのMNP予約番号発行は電話で行いました。ネットで出来りゃいいのに。
端末が届きました。
SIMカードです。Dual(W)って書いてありますね。
充電器(ケーブル)は本来、別売りなのですが今回はサービスで付いてきました。更に、予備電源の外部バッテリー(非売品)がサービスで提供されてました。バッテリー容量は1370程度とそんなにはないですが、なかなか嬉しいサービスです。
MNPの設定をしてもらってしばらくすると・・・・
DIGNO DUAL 2 WX10K(ディグノ デュアル)の方が開通しました。PHSの方が先に開通したかな?3Gの方は遅れて開通しました。これでAXGP(SoftBank 4G)による高速ネット回線が使えます。最初に3Gでネット接続してみてくれ、と言われました。とりあえず接続しておかないと後々面倒な事になるらしい。ヤフーや自分のブログを何度か表示させました。料金プランは普段はそんな使わないのでデータ通信1GBまでのスマホプランS(月額2980円)でございます。そんな無駄にデータ通信使っていられないので、さっそく無線LANへ接続しました。
さっそくデジカメ機能テスト。デジカメ性能は
[アウト]約810万画素/CMOS
[イン]約120万画素/CMOS
という感じです。クリックすると元ファイルへアクセス出来ます(ファイルサイズは1.3MB)。なかなか綺麗ですね。
この端末を選んだひとつの理由はガラケーの機能がある事でした。例えばワンセグ。
前のインフォバーA01はアンテナ線を使う時に接続しなければなりませんでした。今回のは内蔵されてるので簡単に使えます。前にワンセグ使ってた時よりかは随分と電波状態も良くなったかな。綺麗に写ります。そのほか、FeliCaチップによるおサイフケータイ機能、赤外線通信のガラケー機能があります。
l前のスマホもこれがあったのでね。通話メインのPHSもこういう機能、備えていますが、そのPHSはそういうガラケー機能ない端末にする予定なのでサブ端末でもそういう機能があるものにしようと思いました。
もっとも、もう2年経って次の機種を考える時にはそういう必要、なさそうですがな。
AXGP(SoftBank 4G)の接続だとIPというかhost nameが
om126186165023.7.openmobile.ne.jp
な感じになるのね。openmobaile.ne.jpか。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; WX10K Build/103.0.2f30) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
な感じですな。標準ブラウザだとこうだけどchromeだと
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; WX10K Build/103.0.2f30) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.58 Mobile Safari/537.31
になるのね。
ネットワークの設定してたらこれが出てきた。
「位置情報にアクセス」。これか、例のGoogleのサービスに位置を提供するのは。
★Google(Android端末)ってほぼ標準で位置情報記録してんのかよw(2014年01月08日 (水曜日))
★Googleロケーションで旅行等の地図を表示すると(2014年6月~8月)(2014年09月11日 (木曜日))
これか。まあテストで使ってみたいのでOKにしておきましたが。
DIGNO DUAL 2 WX10Kのホーム画面。
DIGNO DUAL 2 WX10Kの電話画面。PHSと3Gので切り替えられます。この携帯は電話番号はPHSの新規とMNPでauから移行してきた080(人によっては090ですわな)の電話番号が使えるのです.
あとはこの端末、防水/防塵でIPX5・IPX7/IP5X相当の性能があります。そのまま風呂で使えそうですな。
通信方式は
PHS方式(1900MHz)、AXGP方式(2500MHz)、W-CDMA方式(900/1500/2100MHz)
W-CDMA方式、GSM方式(900/1800/1900MHz)
IEEE 802.11 a/b/g/n
に対応。
テザリング(3G/4GNW利用)にも対応します。
メインメモリは1.5GB、内蔵メモリは16GBですがマイクロSDによる内蔵メモリ増設が出来ます。SDカードを入れるにはバッテリーを一度取り外さなければなりませんが。
CPUはMSM8960 1.5GHz(デュアルコア)。
ディスプレイは4.7インチ(720×1,280ドット)という事で解像度は違いますが、大きさはiPhone 6と同じなんですね。
いろいろ触って、アプリはまずはTwitter、LINEを入れました。LINEは前にauで設定した奴。やはりキャリア、端末を変えると年齢認証は再設定か。auの時は法人でも年齢認証出来たが、ワイモバイルはどうか。出来ました。あれ?システム的にはソフトバンクと全く同じだぞ?でも認証出来たな。
ソフトバンクでiPhone 5だと法人契約の場合、LINEの年齢認証できなかったのに。
にしても本当は、京ぽんをこれというかDIGNO DUAL 3が出れば良かったんですがね、それにしようかと思ってたのですが今年は出ないし、とかいろいろ考えていたらサブ機をこの端末にする事になるとはな・・・・
次世代PHSのXGP、それを継いだAXGP(TD-LTE)。使ってみたかったがこういう形で使う事になるとは。
にしてもAndroid 4.2.2だと今までのAndroid 2.3.3とはエラく違うな。Android 4系統は
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
タブレットで使っていてわかっていたつもりなのですが、携帯電話で使うとまた違うもんだね。これはいいわ。iOSもうかうかしてられないというか一部では抜いてるね・・・・・
アプリは電子マネー系としてEdy、Suicaをインストール。それぞれアカウントを設定し、サービスに預けていた残金をこちらに移しました。あとはATOKもインストール、標準だとiWnnがインストールされているようですがATOKを持っているのでインストールしました。
あとはアンチウイルスソフトESET Mobile Security for Android V2.0をインストールしました。
★Android 4.2.2搭載スマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」にアンチウイルスソフト「ESET Mobile Security for Android V2.0」インストール(2014年09月11日 (木曜日))
あと、ヤフーIDを使ってひもづけして便利なサービス使おうかと思ったら
★「Yahoo! JAPAN」との連携サービスについて / プレスルーム - ヤフー株式会社
「 これらのサービスは個人名義のお客さまが対象であり、法人様名義でのご契約は対象外となります。」
なるほど。
料金プランですがデータ通信もそんな使わないし、使うとしても家の無線LANでWi-Fiな感じなので1GBまでのスマホプランS(月額2980円(税抜き))にしました。通話も10分までの通話が月300回までなら定額料金ないです。そんなに使わないけどね。更にこのDIGNO DUAL 2 WX10Kは3Gの080とPHSの070の番号を持っているわけなのですが
★よくあるご質問 | ワイモバイル
「PHS回線と3G回線が利用できる機種において、スマホプランで利用できる無料通話回数は3G回線とPHS回線あわせて300回になりますか? 」
「それぞれの回線で300回ずつご利用いただけます。3G回線とPHS回線をあわせると600回までの通話が無料対象となります。」
という事で普通の端末の倍、10分までの通話が600回まで無料なのです。スマホSプランの料金内で。
よく通話する人は凄いお得だよね。・・・・私はそんな通話しないけど。
久々の新しい端末でございます。ブログのネタにはいいわ。やる事とか増えるし。環境構築はネタになるしね。
関連
★Androidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」でビックカメラのビックポイントカードの設定(2014年10月08日 (水曜日))
★Androidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」でヨドバシカメラのゴールドポイントカードの設定(2014年10月08日 (水曜日))
★Y!mobile(ワイモバイル)のAndroidスマートフォン「DIGNO DUAL 2 WX10K」を約一ヶ月使っての通信量(2014年10月08日 (水曜日))
★auのiPhone 5をMNPでワイモバイルのNexus 5(32GB)へ機種変更(2015年01月12日 (月曜日))
★DIGNO DUAL 2 WX10K|スマートフォン|製品|Y!mobile(ワイモバイル)
★DIGNO DUAL®2(WX10K) | 京セラ
★さようなら、auのAndroid携帯 INFOBAR A01(インフォバー)(2014年09月10日 (水曜日))
★今までの携帯電話(PHS含む)の簡易まとめ(2009年02月22日 (日曜日))
スマートフォンはiPhoneとともに、もう一台、Android端末のauのスマートフォンであるINFOBAR A01を使っております。購入したのは
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を購入、機種変更しました(2011年06月30日 (木曜日))
2011年6月でした。
購入した時のブラウザのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S6160) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
でしたが幾度かアップデートを繰り返すうちに
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
になりましたね。変わったのはBuild/S8020になったぐらいか。Android 2.3.3でございます。
CPUはMSM8655 1.4GHz シングルコア 、メインメモリ 512MB 、約3.7インチTFT液晶 (NEWモバイルASV)(960×540(QHD))、おサイフケータイ機能(FeliCa)、ワンセグ搭載のスマートフォンです。
今日までで3年と72日(1168日)使い続けてきました。当初はAndroid携帯によるWebサイトの表示確認やいろいろなアプリを使ってみたりとかそういう目的がありましたが、最近は動作も重たく、使いにくくなってきたのもあり、めっきり使用頻度が下がってまいりました。そんな中、たいして使いもしないのに月額7000円超を支払うのはもったいないと思いまして、機種変更やキャリア変更を検討する事となりました。
電話番号は会社の番号として使っているけど、そんな頻繁に電話かかってくるようなものでもないし、変更したのを通知すれば良いだけなので番号を変えても良かったのですが、せっかく一度取得した番号だし、このまま使おうと思いましてMNP(ナンバーポータビリティ)を検討。
auで機種変は考えませでした、高いし。安い料金プランも用意すればいいのに・・・・
そこでいろいろ見ているとDDIポケット・・じゃなかった、ウィルコムがワイモバイルになったばかりでございますが安い料金プランを発表していましたのでこれがいいかな、と。
それは別エントリで書くとして、新しい携帯が届き、本日でお役御免となりました。
本当、長い間お疲れ様でした。最後の方は本当、動作が凄い遅くて普通にメール見たりWeb見たりTwitterするのもきついぐらいでした。メインメモリが512MBじゃ、きついわな。
携帯を解約する前に、いくつかデータ削除。とりあえずはEdyのクレジットカード情報を削除し、残金を一度楽天に預けました。Suicaは機種変更の設定をします。そうするとこの機種ではSuicaは使えなくなります。あとは新しい端末で登録してあるメアドとパスワードで再設定する。
完全に処分する際にはGoogleのアカウント情報なども削除しましょ。
という事で
タイル状のiida UIともおさらばですね。まだこの時は3Gの表記があります。
MNPの切り替え作業をしていただきしばらくすると・・・・・
3Gの表記が消えました。そしてインターネットに接続出来なくなりました。
・・・・といっても、無線LANで接続すればネット接続は出来ますけどね。auのサービスは使えませんが。
本当、長らくお疲れ様でした。
関連
★INFOBAR(インフォバー) A01 | 製品アーカイブ | au
★INFOBAR A01に液晶保護フィルターとカバーつけました(2011年07月02日 (土曜日))
★電子マネーの残金と設定をW62SからINFOBAR A01に移行(2011年07月03日 (日曜日))
★Androidスマートフォン向けモバイルSuicaをINFOBAR A01にインストール(2011年07月23日 (土曜日))
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★なんでINFOBAR A01にはPDF開ける無料アプリ入ってないかな(2012年01月03日 (火曜日))
★INFOBAR A01(インフォバー)でワンセグを見る(2011年07月06日 (水曜日))
★「INFOBAR A01」で災害・避難情報が利用可能になるアップデート(2012年03月23日 (金曜日))
iPad mini RetinaでKindleアプリを使い、Amazon.co.jpが販売する電子書籍を閲覧しております。で、パソコンで見る方法ないの?と調べてみるとMacにもWindowsにもKindleのアプリはあるのですがなぜか日本のAmazon.co.jpで購入した電子書籍は閲覧出来ずというか日本のアマゾンのアカウントではログイン出来ず、Amazon.comのだけでございます。なんでこんな変な仕様になってるん。
この前買ったVAIO Fit13Aはタブレットモードにもなりますし、そういうモードでキンドルの本見られればと思ったのですが出来ないようです。
で、何か方法はないのかとググると
★日本Kindleの電子書籍をPCで読む方法 - NAVER まとめ
どうやらMacやWindows環境に強引にAndroid環境を構築する
★BlueStacks
をインストールしてAndroidのキンドルをインストールして見る事が出来るらしい。
という事でWindows版をダウンロードしてインストール。アプリを立ち上げるとAndroid環境が立ち上がりますのでStoreからKindleをインストール。その際にグーグルアカウント必要ね。
でKindleでアマゾン.jpのアカウントを入力すると・・・・
キター!!閲覧出来るようになりました。写真はタブレットモードね。タブレットモードでAndroidの画面表示してるとソニータブレットみたいね・・・・・
で、本は読めるのですが表示が遅い。ページをめくり数秒待たないとページが表示されない。読めないわけではないですがiPad mini Retinaとかに慣れているとちょいとストレスたまるな。
本来はそれぞれのパソコン向けOS版がJPのに対応してくれりゃ一番いいのですが。
この環境、Kindle以外にも普通にAndroidアプリもインストール出来るからゲームとかそういうツール使いたい方にもお薦めかな。
関連
jpのアカウントに未だに対応していないのか・・・・ / “http://t.co/pJ15giQB8I:クチコミ:Kindle for MacOSについて” http://t.co/M6EhA8a3YO
— 封神龍 (@yuumediatown) March 19, 2014
VAIO Fit 13A。タブレットにもなるから、これでAmazonのKindleの本、読もうかなと思いきや、日本のAmazonの対応してないのかよw
— 封神龍 (@yuumediatown) March 29, 2014
★Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ:(2014年03月29日 (土曜日))
子供がなんかピアノを弾くような仕草をしていたので、なんかキーボードで弾けるようなアプリないかな?と探しましてソニータブレットSにアプリをインストールして遊ばせてみました。とりあえずGoogleで「Android ピアノ アプリ」で検索したら一番上に出てきたのでこちらを。
★パーフェクトピアノ - Google Play の Android アプリ
無料アプリのようです。
なんか結構本格的なアプリかな・・・とりあえず子供がガンガン叩くだけなので全然十分なのですが。
子供が叩くと下のAndroid 4のメニューに指が言っちゃって弾いてる途中にアプリが切り替わったりしてしまう事がありますね・・・大人なら関係ないのですが、フル画面になったりするアプリとかないのかな?余計なボタンを押さないように。そういう意味ではiPhoneとかiPadの方がこういうのは良さそうか?
そろそろ私が使っているauのAndroidスマートフォン INFOBAR A01も購入して2年が過ぎております。今の所はスマホとしてのメインはiPhone 5でインフォバーの方は電子マネーEdyとかSuica、その他細かいのに使っております程度でそんなに不便に感じているわけではありません。
しかしデジカメの性能は魅力だよな・・・暗い所でもある程度、綺麗に写真が撮れるんでしょ?デジカメ持ち歩くのは面倒なのでスマホで高画質、に魅力を感じるのですよね。
Androidにもするぷろみたいなアプリがブログ更新もAndroid端末から、というのも考えるんだけどな・・・・
今日、ビックカメラにドコモのdocomo Xperia Z1 SO-01FとauのXperia Z1 SOL23があったので触ってみました。ほぼ同じ端末だよね?なんかドコモのNOTTVが積んであったけど、まだやる気なのか・・・・
ブラウザでサイトにアクセスした場合、ドコモのはホスト名が
xxxx.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
でユーザーエージェントが
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SO-01F Build/14.1.H.0.496) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.94 Mobile Safari/537.36
か。
auのはホスト名が
xxx.au-net.ne.jp
でユーザーエージェントが
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SonySOL23 Build/14.1.C.0.467) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
か。・・・・あれ?ブラウザのVerが微妙に違う?
テレビはワンセグ、フルセグに対応しているようですが、ソニーモバイルTVアンテナケーブル01をいちいち繋げなくてはいけないというのはなぁ・・・今のインフォバーもそうなんですが
★INFOBAR A01(インフォバー)でワンセグを見る(2011年07月06日 (水曜日))
テレビ見るためのケーブル、どっかいっちゃったよ。
という事で検討してみるかな・・・・
関連
★Xperia(TM) Z1 SOL23 ブラック(SOL23SKA) | au Online Shop(エーユー オンライン ショップ)
★docomo Xperia(TM) Z1 SO-01F | 製品 | NTTドコモ
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を購入、機種変更しました(2011年06月30日 (木曜日))
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
先日、Mac miniのMac OS X Server v10.6.8 Snow LeopardからMac OS X v10.9 Mavericks(OS X Server 3.0)へアップグレードしました。
★Mac OS X Server v10.6.8 Snow LeopardをOS X v10.9 Mavericks(OS X Server 3.0)にアップグレード(2013年10月23日 (水曜日))
アップグレードはうまくいき、Windows 7を搭載したVAIO Zからも普通にファイル共有領域にSMB接続出来た事から特に問題なくアップデート出来たと思っていました。
今日、Android 4.0.3のタブレット「ソニータブレットS」から何気にESファイルエクスプローラーを使い、Mac OS X v10.9 Mavericks(OS X Server 3.0)のSMBでの共有領域にアクセスした所、IDとパスワード入力画面が出て、正しい値を入れてもログイン出来ない。アップグレード前の10.6の時は何もなくアクセス出来ていたのに。
しかしWindows 7は普通にログイン出来て、他のOSやアプリでは駄目というと認証の部分が何かひっかかってるのかな・・・・
★Lion の SMB サーバに接続するときの認証の問題
10.7の時の問題だけどドメインとかワークグループ名\ユーザー名とか入力しなきゃ駄目、みたいなも音大ですが10.7.2では解消。10.9になって復活になったかな?と思いテストしてみましたがこれじゃないね。
となるとNTLMvあたりが怪しいか?ググると
★じゃぁ Android と Windows デスクトップでどうするの? | pon @ h.e.r.m.
「Windows Vista 以降は NTLMv2(Windows NT LAN Manager 認証 version 2) を標準で使用するようになっているのですが、ES ファイルエクスプローラーは SMB で NTLM(同じく version 1) か LM(NT じゃない) を使用するらしいのです。」
なるほど。となるとMac OS X v10.9 Mavericks(OS X Server 3.0)のSambaはNTLMv2のみサポートしてNTLMv1は未サポートだったりする?
・・・・ってあれ?
★【 Lion Server 】Mac OSX LionでWindows7とSMB接続 | MotionWorks.JP
「OSX LionではSambaが廃止され、Apple独自のSMBに変更されました。
LionではレガシーなNTドメインが利用できなくなり、smb.conf等で設定することが不可能になっています。」
マジか。今、Sambaじゃないのか。
GUIでグラフィカルに設定出来る場所にそんなの調べる場所はなさそうでございましてそうなるとターミナルからのコマンドラインで設定か?
★gss(5) Mac OS X Manual Page
この辺をコマンドでいぢればいいのか?適当に打ってたらWindowsからもアクセス出来なくなったのでとりあえず元に戻したw
とりあえず時間ある時にいじろうか・・・・とりあえずESファイルエクスプローラーからアクセスしたければFTPで接続すればいいし。アップグレード時にFTPでログインした際のマウント場所が変わっていたので再設定しました。
----2013/12/14追記----
★新・OS X ハッキング! (110) MavericksにしたらNASがおかしい、そんなときの対策 | マイナビニュース
★SMB2が優先使用される様になったOS X Mavericksのファイル共有でSMBプロトコルを優先にする方法まとめ。
やはりSMB2、SMB1の認証周りというのが問題というのは間違いなさそうだ。Mac OS X側がクライアントでNASがサーバーでそのサーバーに接続する際の問題は上記方法で解決しそうだ。
このエントリで書いてるのはMac OS X側がサーバーでAndroidファイル取扱アプリ、ESファイルExplorerで接続する方法の解決を模索しているので、OS Xの方の設定を変えなければならないんだよなぁ。
ESファイルではcifs://という入力での接続は出来ないので・・・smb://だけみたい。
サーバーもしくは単なるOS Xアップデートでなんとか解決するもしくは設定画面を追加してくれないものか。
----追記ここまで----
関連
★ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス(2013年01月06日 (日曜日))
★Mac OS XのWindows共有機能(Samba 3+α)(2006年05月08日 (月曜日))
★ソニータブレットからファイルサーバーへ接続してファイルを見たい(2011年09月18日 (日曜日))
先程のエントリ
★日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 07月号「コツをつかめば、メモが成果に変わる!新ノートの極意」(2013年07月10日 (水曜日))
で使ってみようかと書いた手書きノートアプリのノート・エニイタイムをAndroid 4.0.3搭載のソニータブレットSにインストールして使ってみました。
★あらゆるタブレット端末で使える手書きノートアプリ Note Anytime
★Note Anytime(手書きによる高性能ノートアプリ) - Google Play の Android アプリ
★iTunes App Storeで見つかる iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad 対応のNote Anytime - 手書きによる自由自在な文書作成と強力なPDF書き込み
★Windows ストア の Windows 用 Note Anytime アプリ
iPhone版もありますが、この手のアプリはやはりタブレットがいいかなと今年5月に公開されたAndroid版を使ってみました。
ペンがないのでひとまず指でですが、サイトのプレビュー埋め込み、写真埋め込みとか簡単だし、メモもかなり気軽に書けます。これでペンあれば確かにノート的に扱えるだろうし、これが無料か。
書いたメモは画像形式で保存したり、様々な手段で共有出来ます。
★7notes with mazec (手書き日本語入力) - Google Play の Android アプリ
これと組み合わせれば更に良さそう。
閲覧モードでスライドによる別ページのスクロールとか出来ると更に良いかな・・・
こういうデジタルによるノート運用、本格的に考えてみるか。
でもソニータブレットSは子供の動画閲覧用に取られてしまっているので
★OSバージョン別! Android携帯でスクリーンショットを撮影する方法 : ライフハッカー[日本版]
アンドロイド4の端末以降は電源ボタン+音量ボタンの下げるボタンを同時長押しでスクリーンキャプチャーが普通に出来るようになっていたんですね。
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
Android 4.0.3にアップデートしたソニータブレットでテストしたら
普通にキャプチャー出来たわ。・・・・やっぱりこの広告表示、タブレットにも最適化して欲しいなぁ・・・・スマートフォン向けのが表示されるから比率的にでかいし、粗い。
Android 2.3以前の場合は標準ではないようでそれぞれのメーカーや端末次第のようです。出来る機種だと操作方法はだいたいホームボタンと電源ボタン同時押しが多いですかね。
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★IS05(Android端末)ってスクリーンキャプチャー取れるのね(2011年06月08日 (水曜日))
とかそうでしたし。
ちなみにiPhoneでのキャプチャーはホームボタンと電源ボタンでございますわね。
★メディアアプリも刷新:ソニー、「Sony Tablet」に「ワイヤレスお出かけ転送」や赤外線リモコンのマクロ機能などを提供 - ITmedia LifeStyle
★<Sony Tablet特集> Android 4.*を含むシステムアップデートで何が変わる!? | 特集 | 活用ガイド | タブレット | サポート・お問い合わせ | ソニー
★ソニー、Sony Tabletに「ワイヤレスおでかけ転送」を追加するアップデート | パソコン | マイナビニュース
ソニーが既存のソニータブレットSやP向けにエクスペリアタブレット相当の機能を追加するアップデートを公開しています。>Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート(release5a)
「WALKMAN」、録画したTV番組を転送する「ワイヤレスおでかけ転送」、SNSやニュースサイトに投稿された情報を一覧できる「Socialife」アプリ、これらが追加されます。
久々に起動したのもあり、アプリもアップデートしまくりでその後にこのアップデート実施しました。
久々にジャンピングフラッシュで遊んじゃったぜ。というかこのアプリも何度かアップデートしないと起動しなかったな。
関連
★ソニータブレットSの後継機 Xperia Tablet S(防滴&薄型化) は9月15日発売、16GB 約4万円(2012年09月05日 (水曜日))
★ATOK Passportに加入しているのでソニータブレットにATOK入れてみた(2012年07月09日 (月曜日))
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
★Android版ニコニコ動画アプリ公開、Flash非対応でも視聴可能に - ケータイ Watch
★Android版「niconico」アプリが登場--プレミアム限定 - CNET Japan
iPhoneは前から専用アプリありますが、そういやニコニコ動画って専用アプリなかったんか?まあいままでのAndroidならFlashプレイヤーが搭載されてますから、普通にWebブラウザで閲覧すりゃいいのですが
★Adobe、Android 4.1へのFlash Player非対応を再発表し、Flash Player自体も8月15日で提供終了へ*1(2012年06月29日 (金曜日))
という事で今後のアンドロイド端末にはフラッシュプレイヤーが搭載されておらず、インストールする事も出来ないんですよね。*一応、ダウンロードできるサイトはあるから強引にはできるだろうけどサポート対象外ですわね。
という事でこのアプリが登場したわけですか。でも
「生放送視聴以外の機能についてはプレミアム会員限定となります。一般会員の方にも、7日間限定ですべての機能をお試し頂けます!」
プレミアムユーザーじゃないとすべての機能は使えないのね。生放送以外という事は普通の動画は閲覧出来ないという事か。
★niconico (ニコニコ動画/ニコニコ生放送) - Google Play の Android アプリ
Android 4.0以降が対象という事で、私のAndroidスマートフォンのINFOBAR A01のGoogle Playでいくら検索しても出てこないと思ったらAndroid 2.4だから対応していなかっただけの話でした。
パソコンからアクセスしたら
「KDDI SHARP INFOBAR A01
このアイテムはお使いの端末に対応していません。」
と表示されてましたし。
Sony Sony Tablet SはOKなようです。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★ニコニコ動画がAndroidに対応--アプリ不要で動画視聴(2011年08月03日 (水曜日))
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
★Flashプレイヤーも使用可能になり、Android標準ブラウザより3倍速くなった新Firefox 14リリース(2012年06月26日 (火曜日))
★ソニー Xperia Tablet S は9月15日発売、16GB 約4万円から。防滴&薄型化 - Engadget Japanese
★ソニー、タブレットを「Xperia」ブランドに変更--厚さ8.8mm、約570gで防滴仕様 - CNET Japan
★9月15日発売、4万円前後から:ソニー、薄型化・防滴化したAndoridタブレット「Xperia Tablet S」を国内発表 (1/2) - ITmedia PC USER
★ブランド一新、中身はどうだ?:「Xperia Tablet S」徹底検証(前編)――Sony Tabletからの進化を見極める (1/5) - ITmedia PC USER
ソニータブレットの後継機、ソニー エクスペリア タブレットの発売日が日本でも決まりました。2012年9月15日、約4万円~だそうです。
9.4インチ1280 x 800 液晶ディスプレイは変わらず、CPUはTegra 2 から 4コア1.4GHzのTegra 3に、メインメモリは1GBのまま変わってないようで。
更にIPX4生活防水(防沫型)となりまして濡れた手で触ったりしてもOK。風呂入りながらは不味そうね。
「nasune」「Music Unlimited」「Reader Store」等、ソニーのサービスを使っている方には良い選択肢になりうるタブレットですかね。
私は旧来の奴で今の所十分だな・・・
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始(2012年05月24日 (木曜日))
★ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
ナスネでテレビ見たり、いろいろ使っておりますがスマートフォンほどは稼働してないね。何か閲覧ならAndroidスマホかiPhoneで十分だし、何かを作ったり文字入力とかならパソコンの方が便利だし。
キーボード付けるだけでもだいぶ違うとは思うけど。
ウインドウズ、アンドロイド、マックで最大10台まで使える月額サービス、ATOK Passportを契約し
★ATOK Passportを契約してATOK 2012 for Windowsを導入: YUU MEDIA TOWN@Blog
使っているわけですが、Sony Tablet Sでブログ更新したり長い文章書いたりするのにATOK入れといた方が作業が捗りそうだな、という事で入れる事にしました。以前にスマートフォン版のATOK買ってたりしましたが
★スマートフォン向け日本語入力システム ATOK for Android v1.0.1購入: YUU MEDIA TOWN@Blog
せっかくエートックパスポートに加入してるわけだし常に最新版を使える方を使った方がいいよね、という事で。
という事で
ATOK Passport版 - Android Apps on Google Play
グーグルプレイからダウンロードして、ATOK Passportの必要情報入力して、あとは指示どおりに設定していけば使えるようになります。
Ver1.3.1でタブレットなど大画面向きの入力パネルを搭載したというのも入れたきっかけではございますが。
流石に入力精度は気持ちいいぐらい。パソコンのキーボードと比べるとやっぱりパソコンの方が打ちやすいけど。
そういやソニータブレット、メモ帳的なアプリって最初から入っていないのか・・・・ブログをブラウザからオンラインで直接書こうと思ったらエラーが出て消えてしもうた・・・何かしらメモ、もしくはブログ投稿アプリからやった方がいいな・・・エバーノートでいいか・・・
★ソニータブレット Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始: YUU MEDIA TOWN@Blog
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入: YUU MEDIA TOWN@Blog
★Adobe、Android 4.1へのFlash Player非対応を再発表 - ITmedia ニュース
★アドビ、Android版「FlashPlayer」の新規提供を8月で終了|スマート・デバイス|トピックス|Computerworld
アドビがアンドロイド端末向けフラッシュプレイヤー、2012年8月15日でGoogle Playから新規インストールを出来なくすると発表していました。アンドロイド4.1へは正式対応せずサポートもしないようで。
既にインストールされているものに関してはセキュリティ問題の修正などは行うようですが、アンドロイド4もしくはそれ以前で既にFlashがインストールされており、4.1にアップデートする際にはフラッシュプレイヤーのアンインストールをお薦めするとの事。
まだまだフラッシュを使ったサイトは多いですしHTML5への移行や専用アプリ化も時間がかかるかもしれませんし、もう少し提供を続けて欲しい気はしますね。
*1
8月15日以降もAndroid向けFlashが欲しい場合は
★Google Play の新しい Flash Player に対するアクセス制限について - akihiro kamijo
に書いてありますが
★Archived Flash Player versions
テスト目的で必要な方向けにファイルがあるようですのでこちらからインストールすれば良いのかな。
それか念のため、ファイルをダウンロードし自分で持っておくか。
★SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S・SGPT213JP/H
Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート開始のお知らせ | ソニー
★ソニー、“Sony Tablet”用のAndroid 4.0.3アップデータを提供――5月24日 - ITmedia +D PC USER
私のはソニータブレットSですがさっそくアップデートしました。
主なアップデート内容は
・Android 4.0.3対応
・ソニー製のブルーレイディスクレコーダーで録画した番組や放送中の番組を"Sony Tablet"上で視聴することが可能
・スモールアプリ機能の追加
・スライドショー機能拡張
・カメラにパノラマ写真の撮影機能追加
・外部SDメモリーカード内の動画や音楽ファイルを、直接再生可能
でございます。
動作は軽快になったかな?ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; Sony Tablet S Build/TISU0077) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30
な感じか。
ついでにGoogle Playでアプリ関係も一気にアップデートさせました。
ソニタブP+ICSでchromeのフォーム文字入力で標準キーボード使うとBSで文字消せなくなる。atokは起動そのものがダメだったので、google日本語入力入れて無理矢理回避するしか方法がなさそう。
— ITI-yuki【大阪の人】さん (@itiyuki) 5月 24, 2012
Pだとこんな不具合あるみたい。
関連
★ソニータブレットSっていつの間に値下げしてた?(2012年04月12日 (木曜日))
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★Sony Tablet向けFacebook、Twitter、RSS等の記事を一括表示する「ソーシャルフィードリーダークラウド」(2012年03月29日 (木曜日))
★「Sony Tablet (ソニータブレット) (SGPT111JP/S」)」でPS Storeのゲーム「ジャンピングフラッシュ」プレイ(2011年10月26日 (水曜日))
★ソニータブレットからファイルサーバーへ接続してファイルを見たい(2011年09月18日 (日曜日))
★ソニーモバイルコミュニケーションズ新しいXperia シリーズ、『Xperia GX』と『Xperia SX』を発表
2012年夏以降に日本市場に導入予定 | ソニーモバイルコミュニケーションズ
★ソニーモバイルがLTE対応の新Xperia、ソニーブランドの機種を日本初投入 - ニュース:ITpro
ソニーはLTE対応、Android 4.0(Ice Cream Sandwich)、1.5GHzデュアルコアプロセッサ、「クリアブラックパネル」、画像処理用「モバイルブラビアエンジン」、カメラにソニー製の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載した2種類のエクスペリアを発表していました。2012年夏日本国内発売予定という事でNTTドコモから出る奴ですかね。
Xperia GXは4.6インチ液晶搭載。おサイフケータイにも対応しています。
Xperia SXはLTEに対応したスマートフォンとしては世界最軽量級の重さ約95gと、薄さ約9.4mmのボディに赤外線通信やおサイフケータイ、ワンセグと全部入り。
これの微調整でCDMA2000+WiMaxのau版、出ませんかね?
★au初のAndroid 4.0:おサイフ、ワンセグ、赤外線――KDDI、日本カスタマイズの「HTC J ISW13HT」発表 - ITmedia +D モバイル
★HTCが日本のために作ったスマホ「HTC J」ブランド--その真意とauの関係 - CNET Japan
★KDDIがAndroid 4.0搭載のHTC製スマートフォン、「異例の対応」で開発された戦略商品 - ニュース:ITpro
台湾のHTCが「HTC One S」をベースに日本国内向けに赤外線、おサイフケータイ、ワンセグなどを搭載したアンドロイド4.0搭載のスマートフォン、「HTC J ISW13HT」を発表していました。デュアルコア1.5GHzCPU(Qualcomm製「Snapdragon MSM8660A」)、4.3インチ有機EL、WiMax搭載でテザリング対応。3GのWIN HIGH SPEEDは非対応です。「auウィジェット」も対応しております。
グローバルパスポートはCDMA、GSM、GPRSに加えて、下り最大7.2MbpsのUMTS(W-CDMA)もサポート。GSMとW-CDMAに対応してりゃ、海外でもある程度のエリアで安心して使えますね。
これ、いいなぁ。
たまたまソニーストア見てたらソニータブレットSが値下げされてる?
Wi-Fiモデルですが16GBモデルが34,800円(税込)~、32GBモデルが39,800円(税込)~になっております。前からだっけ?とりあえず私が使ってみての感想は
★ソニータブレットからファイルサーバーへ接続してファイルを見たい(2011年09月18日 (日曜日))
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★「Sony Tablet (ソニータブレット) (SGPT111JP/S」)」でPS Storeのゲーム「ジャンピングフラッシュ」プレイ(2011年10月26日 (水曜日))
★Sony Tablet向けFacebook、Twitter、RSS等の記事を一括表示する「ソーシャルフィードリーダークラウド」()2012年03月29日 (木曜日)
な感じです。
4月には
★“Sony Tablet”、Android(TM) 4.0.3対応を含むアップデートによる機能追加 | プレスリリース | ソニー
アンドロイド4へのアップデートも予定されております。
★ソニー、TwitterやRSSの記事を一括表示する新アプリ -AV Watch
ソニーがソニータブレット向けにFacebook、Twitter、RSS、Google Reader等の情報を登録し、一括表示が出来るアプリSocial Feed Reader Cloudを公開していました。
という事で試しにインストールしてアプリを使ってみました。なんかソニータブレット起動させるの久々だな。このアプリを使用するためにはSony Entertainment Networkのアカウントが必要です。Android 3.2以上である必要もあります。
ソーシャルフィードリーダークラウドをインストールしようとしたらSony Entertainment Networkの認証関係のアプリのアップデートも求められました。なのでアップデート。
Sony Entertainment Networkのアカウントは既にソニータブレットに登録しておりますのでインストールしてアプリを起動。
設定を進めていきます。設定でなんとか認証に失敗したな・・・・
とりあえずTwitterを登録。
まだ少し使ってみた程度。
もっとRSSとか登録したりすれば便利になるかな・・・・
関連
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入: YUU MEDIA TOWN@Blog
★「IS03」「IS05」「IS11SH」「IS12SH」「INFOBAR A01」で災害・避難情報が利用可能に(ITMEDIA)
KDDIが、災害・避難情報を利用可能にするアップデートを公開しました。対応機種は「IS03」「IS05」「IS11SH」「IS12SH」「INFOBAR A01」です。私のインフォバーA01も対象ですのでアップデートしてみました。アップデート、INFOBAR A01が最大120分かかるという事ですがダウンロードからアップデートまで含め、1時間はかかりましたかね。
アップデートして再起動すると
au災害対策というアプリが追加されます。
緊急地震速報の設定や、災害・避難情報の受取設定などが出来ます。
このアップデートにより国や地方公共団体が災害に関する警戒情報や避難勧告などを知らせる「災害・避難情報」が利用可能となります。
緊急地震速報は元から使えましたけど。
嫁さんのIS05もアップデートしておくか・・・あちらはOSのまずアップデートさせないとな・・・
★Dropboxに新機能「カメラアップロード」- 無料アカウントが最大5GBに(MYCOM)
おお、これは待望していた機能というか探せばAndroidでもそういうアプリあるんだろうけどiPhoneでいうアイクラウドのPhoto Streamみたいなクラウドに自動アップロードする機能がドロップボックスにも付きました。
★Android用Dropboxアプリ(Androidマーケット)
で最新版をダウンロード。今のVerは2.1かな。
私の場合は今までAndroidではドロップボックス使っていなかったのでインストールと共にID等の情報を設定。既にある写真を全部アップロードしますか?と聞いてきたのでとりあえずあっぷろーどしておきました。25枚ぐらいしかないし。
既存の写真をアップロード中。
デフォルトでOnになっているようで。
自動アップロードは
Wi-Fiのみ
Wi-Fiまたはデータプラン
と二つから選べます。PhotoストリームはWi-Fiのみですよね。Wi-Fiまたはデータプランだと携帯回線も使ってやるのかな?とりあえずは無線LAN環境のみのアップロードで十分(外ではバッテリー持ち対策の為、基本的には無線LANをOFFにしているので)なのでWi-Fiのみに設定しました。
既存の写真をアップしたあと、新たな写真を撮影したら勝手にアップロードされていましたね。
iPhoneはブログ更新もあるからこちらで写真撮ることも多いし、何よりフォトストリームの便利さがずば抜けていたのでAndroidのINFOBAR A01であんま写真撮ることはなかったけど、今後はこちらもどんどん活用していこう。
Dropboxの無料アカウントは標準では2GBの領域ですがこの機能向けに最大3GBが提供されるとの事。この機能を使ったらまずは500MBが付与され、500MBが増えて増えて最大3GBまでOKと。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★iCloud(アイクラウド)のphoto streamは便利だけどMac OS X 10.6系にも対応して欲しい(2011年10月30日 (日曜日))
auのスマートフォン、インフォバーA01なんですがPDFを開こうとすると有料のアプリに更新しますか?なんてダイアログが出ます。PDFぐらい、普通に開けるの入れておきなさいよ・・と思いましたがとりあえずないならないで仕方が無いのでPDFを閲覧するためのアプリを入れる事にしました。
★Adobe Reader(Androidマーケット)
まあ無難にアクロバットで。
最初から入っているのはPDF To Goというのらしい。まあ今後はアクロバットで開きますが。
それまでは同じくGmail見られるiPhone4でPDF閲覧していました。ウィルコムのPHSでも見られるからそちらでも見たりしていましたけど。
今の所Android端末はauのスマートフォン INFOBAR A01とSONYのソニータブレットS「SGPT111JP/S」を使っています。今の所そこまで大事なデータを保存したりはしていないのですが嫁さんのIS05のバックアップを取ったりも考えないといけなさそうだし、知っておいて損はなさそうなのでバックアップソフトを調べて見るとJSバックアップというのが見つかりました。無料のアプリでございます。
★JSBackup
★JSバックアップ(Androidマーケット)
とりあえずインフォバーA01にインストールしてみました。
連絡先、通話履歴、SMS、カレンダー、ブックマーク、システム設定、ホームショートカット、アラーム、辞書、ミュージックプレイリスト、アプリ、画像、音楽、動画のバックアップ、リカバリが可能です。
連絡先とかその他データがCSVでバックアップされるのでパソコンで編集したり閲覧等も可能です。
実際にやってみましたが写真とかのが70MBぐらいになったかな?SDカードを保存先に設定しました。
クラウドを使って写真や音楽以外をそちらにバックアップも出来るみたい。
にしても連作先とか132件とか表示されてるけど電話とかとしてはほとんど使ってないしメール関係もそう。なのにこの件数。Gmailとかから自動で引っ張ってくるのかな?
SDカードにバックアップ保存しましたが念のため、パソコンにもデータを移しました。SDカード引き抜くの面倒なので
★ESファイルエクスプローラー(2011年09月18日 (日曜日))
を使い、ファイルサーバーに接続してデータを移しました。
関連
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★Xperia PLAY向け「PlayStation Store」サービス開始(ケータイWatch)
★「Xperia PLAY SO-01D」の発売に合わせてPlayStation Storeがオープン(ITMEDIA)
という事でプレイステーション携帯の>「Xperia PLAY SO-01D」の発売に合わせてPlayStation StoreがオープンしたようですがそういやソニータブレットSでもPS Storeのアップデートがどうとか表示されていたのでインストールしました。さっそくゲームをなんかダウンロードしてみよう、という事でジャンピングフラッシュをダウンロード購入しました。ハードウェアキーがない中、プレイは難しそうと思いましたが
慣れてくるとだいぶ操作出来るようになりました。
ジャンピングフラッシュはやはり名作。面白い。一気にワールド2までクリアしちゃった。流石にLとかRボタン使う操作は難しいけどできないわけじゃないし慣れればなんとかなるかも。
ジャンピングフラッシュの続編、PS3で出ないかなぁ・・・ソニータブレットで操作していても面白いは面白いし、こうなんというか玉がキューってなりそうな感じは再現されてるのですが何せん、画像が粗い。
もっとリアルな映像でこういうゲームでたら面白そうだなあと。そう思ったのでした。
最近はラジオがネットで聴ける曲が多くなってまいりました。で、新聞見ていたらというか前にネットのニュースで見た気がするけどNHKのネットラジオの記事がありました。主要なラジオ局のはradiko.jpで聴けますがNHKも独自にサイトをやサービスを設けております。
★NHKのネットラジオ らじる★らじる
ラジオ受信機は緊急用の手回し充電卵があるものの、ラジカセとかコンポがないのでパソコンやスマートフォンで普通に聴けるのは便利でいいですよね。
Android向けアプリもありますのでINFOBAR A01(iida)に入れておきました。
iPhoneは10月末に対応予定と書いてありますね。
★イー・モバイル、新端末「Sony Ericsson mini」発売(InternetWatch)
イーモバイルがソニーエリクソンのAndroidスマートフォン「Sony Ericsson mini」を10月28日に発売すると発表していました。というかXperia miniですわね。海外市場で「Xperia mini」として販売されているモデルのイー・モバイル版です。
Android 2.3。チップセットはクアルコム製の「MSM8255」で1GHz駆動。RAMは512MB、ROMは1GB。
モバイルWi-Fiルーターとして動作し、機器を5台まで接続可能。テザリング機能の連続動作時間は最大約4時間です。
テザリング対応、いいなあ。
昨日、
★Android 3.1搭載ソニータブレットS「SGPT111JP/S」購入(2011年09月17日 (土曜日))
を買ったわけですがファイルサーバーにある自炊したPDFファイルを手軽に見たいな、と思いサーバーへの接続ツールにはAndroid端末は何があるのかな?とググって見ました。iPhoneですとGoodReaderが有名ですがアンドロイドですと
★ファイルサーバ上のファイルにアクセス"ES File Explorer"[無料アプリ](Android知らないの?)
ESファイルエクスプローラーってのが良さそうに思えました。Sony Tablet Sではこれを使おう。という事でさっそくインストール。というかまずauのスマートフォンでAndroid 2.3.3を積んでいるインフォバーA01でテストして見る事にしました。アプリはマーケットからダウンロードしましてインストール。設定しても動かない・・・というかそもそもA01で家内ネットワークの無線LANへの接続設定してなかったわ、という事でMACアドレスを無線LANに登録して無線LAN設定。
そしてアプリからサーバーへアクセスしてみますと簡単に接続できました。
左上のローカルというのをLANにすると接続設定が出来ます。LANってのはWindowsファイル共有ですね(smb://IPアドレスで接続する奴ね)。とりあえずIPアドレスとか設定して(自動で探す機能もあるみたいだけど)あとはサーバー側のログイン名とパスワード入力でアクセス出来ました。ちなみにサーバー機はMac miniでMac OS X Server v10.6のウインドウズファイル共有でございます。
フォルダ単位他、リスト表示も出来ます。並び替えってどうやるんだろ?調べて見よう。
というかA01でだと「MENU」ボタン押して「設定」、「ソート」から名前、タイプ、サイズ、更新日時、ランダムかを選び昇順、降順選ぶのか。
なるほど。ちなみにA01、なんか標準でPDFは開けないっぽいね。有料アプリが必要とか出てくる。
ソニータブレットSは普通にPDF、開けます。
グッドレンダーとかに比べると動作が非常に軽快で高速な気がする。こりゃ便利。
前から趣味と仕事の研究用にタブレットPCが欲しいと思っていたのですがちょうどいい時期に発売されたソニーのタブレット端末「Sony Tablet (ソニータブレット) Sシリーズ[Android タブレット] SGPT111JP/S」を購入しました。
楽天ポイントがあったので楽天内で。
![]() SONY (ソニー) Sony Tablet (ソニータブレット) Sシリーズ[Android タブレット] SGPT111JP/S 送... |
ちょいと触ってみましたが流石に綺麗。基本スペックはNVIDIA Tegra 2 モバイル プロセッサ1GHz。メインメモリ1GB、9.4型 WXGA(1280×800)液晶、16GBの保存領域など。メインメモリ1GBはいいな。タブレット系ってまだ512MBぐらいの多いんでは?iPad 2も512MBぐらいかな?
写真見たり動画再生してみたり自炊で取り込んだPDFをSDカードから読み込ませたりとかちょいと遊んでみました。ブラウザのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 3.1; ja-jp; Sony Tablet S Build/THMAS10000) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.13
ですな。
先日、発売前にソニーストアでも触りましたけどね。
★ソニータブレット(Sony Tablet)のSとP(2011年09月07日 (水曜日))
とりあえずカバーは欲しいなと思いヨドバシカメラに行った際に
Flash搭載しておりますのでニコニコ動画もSPモードで再生が出来ます。サイズの比率が違うのか画面の下の方がちょいと隠れちゃうな。
フィルム取り付け失敗するだろうな、そしたらちょくちょくディスプレイ拭くことになるだろうからという事で
SDカードに入ってるファイルは基本的には一度、本体に「ファイル転送」ってアプリででファイルを移してから使うのか。PDFとか写真はその移行に使うファイル転送のアプリでそこから開けましたがやはりデータを中に移してからの方がいろいろと便利そうね。
もう少しいじいじしてみよう。
Posted from するぷろ for iPhone.
★ソニータブレットからファイルサーバーへ接続してファイルを見たい(2011年09月18日 (日曜日))
★ソニー、Android搭載「Sony Tablet」を発表 - "S"と"P"の2シリーズを提供(2011年09月01日 (木曜日))
★KDDI研究所、軽量のAndroid向け日本語音声合成ソフト「N2」を無償公開(InternetWatch)
株式会社KDDI研究所が提供するAndroid端末単体で動作する軽量の日本語音声合成ソフト「N2(エヌツー)」をauのアンドロイドスマートフォンA01にインストールしてみました。対応OSはAndroid 2.3/2.2/2.1という事で当然インストールは問題なし。
そしてこのN2を利用した独特の口癖を持ったキャラクターがツイートの内容とか語り上げてくれる「ささやくヤーツ」もインストールしてみました。ウィジェットアプリ駐屯して喋ってもくれます。
「ささやくヤーツ」のアプリでTwitter連動とか設定しましておしゃべりをONにします。
とりあえず私のツイート少し読み上げさせますと
*↑WMV方式の動画です。当たり前ですが音声でます。
こんな感じ。
コンピューターによる読み上げって感じはするけどそこそこ自然にも聞こえる部分あるかな。簡単にTwitterがラジオ代わりになるね。
面白いです。
パソコンで読み上げてくれる
★Twitter(ツイッター)のタイムラインを読み上げてくれるアプリ「棒読みちゃん」(2010年05月27日 (木曜日))
等もありますがささやくヤーツの方が手軽で精度もいいかも。ツールとか辞書の登録とかでも違うでしょうがデフォルトの状況だとそんな感じ?
銀座にきたついでにSONY タブレットに触ってみようとソニープラザに来ました。
最初はPね。
液晶がかなり高精細で綺麗。画面が別れているけど思いのほか見やすい。反応もなかなかいいね。コンパクトでなかなか扱いやすいしいいね。プレステのゲームもできます。入ってたのはみんなのゴルフかな。
Pは3Gモデルしかないからドコモと契約しないと買えないのかと思ったらソニープラザなら回線契約なしで買えるのか。そんな事をスタッフさんがいってたような。
Pのユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 3.2; ja-jp; Sony Tablet P Build/THMD01700) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.13
か。
次にSです。持ちやすいな〜、液晶の設定からかわからんけどPのほうが綺麗な感じがする。
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 3.1; ja-jp; Sony Tablet S Build/THMAS10000) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.13
流石にこの大きさの画面でPS1のゲームすると荒いな。
タブレットは持ってないしS、買おうかな。
うちのブログ、スマートフォン向け広告が表示されますがやっぱりスマートフォン向け広告費がタブレットの画面に出るのは大きすぎ。めちゃ邪魔だわ。タブレット向けに最適化したのも出して欲いね。なぜかSでは表示がされなかったけど。
★ソニー、Android搭載「Sony Tablet」を発表 - "S"と"P"の2シリーズを提供(2011年09月01日 (木曜日))
★ソニー、2画面式などAndroid「Sony Tablet」2種
-映像を指でDLNA機器にThrow。3G/PSゲームも(AV Watch)
★iPad2対抗の本命か?! 写真で見るSony Tablet(ITPro)
★ソニー、Android搭載「Sony Tablet」を発表 - "S"と"P"の2シリーズを提供(MYCOM)
既に発表はされていたAndroid OS搭載で9.4型ディスプレイ採用のSシリーズ、5.5型ディスプレイを2基搭載した折りたたみ型のPシリーズと2種類あるソニーのタブレット端末「ソニータブレット」の日本国内発売日と価格を発表していました。
Sタイプは無線LANのみで容量によって2種類。オープンプライスですが16GBの「SGPT111JP/S」の方は45000円程。無線LANと3Gモデルは16GBの「SGPT113JP/S」のみで3Gの通信キャリアはドコモです。
折りたたみのPタイプは3G+無線LANタイプのみ。3G対応モデルは10月中旬以降予約開始だそうな。
無線LANタイプのSは9月17日発売。無線LANのみタイプはAndroid 3.1、3Gタイプは3.2搭載です。
3.1モデルも後日3.2にアップデートされる予定だそうな。
初代プレイステーションのゲームタイトルなどがプレイできる「PlayStation Certified」に対応しております。ゲームコントローラーとかオプションで発売されませんかね?
ソニーストアではSの16GBモデルが44800円。
タブレットPC迷っていたけどこれにしようかな。値段も手頃だし。
★KDDI、シャープ製Android端末4機種のケータイアップデート開始(ITMEDIA)
KDDI by auが「IS05」「AQUOS PHONE IS11SH」「AQUOS PHONE IS12SH」「INFOBAR A01」向けのケータイアップデートの提供を開始しております。
Eメール送受信時の認証方法が強化、Eメールの自動受信に失敗するなどの不具合が改善、Cメール(SMS)の送受信できる文字数が、全角文字で70文字(半角文字で140文字)まで拡張、メールアイコンも視認性の高いデザインに変更、INFOBAR A0では端末カラーに合わせたイメージのキーボードデザイン4種類が追加となっております。
私のインフォバーA01もさっそくアップデートしました。
★ニコニコ動画がAndroidに対応--アプリ不要で動画視聴(CNET)
★ニコニコ動画がAndroid対応サイトを公開、Flash搭載のブラウザーから視聴可能(InternetWatch)
ニコニコ動画がAndroid 2.2以降のFlash Playerを搭載している端末でブラウザ経由でアンドロイドに最適化された画面で動画視聴出来るようになりました。前から普通に見る事は出来ましたがあくまでパソコン向きのレイアウトで操作しにくいですし、なんとか見る、という感じでしたけどこれはありがたいですね。
バカとテストと召喚獣にっ! 第3問「僕とあの娘とぬいぐるみっ!」
を見て見ました。
INFOBAR A01で閲覧。
横にするとフルサイズ再生になります。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★AndroidのモバイルSuica、7月23日スタート キャリア毎で時間が異なる点に注意(ITMEDIA)
という事で本日よりAndroidのスマートフォンでモバイルスイカが使えるようになります。auは12時からですが時間過ぎてたので試しにダウンロードしてインストールしてみました。
★JR東日本モバイルSuica
私のインフォバーA01は対応機種ですのでダウンロード、インストールは楽に出来ましてあとは設定。
というかメールアドレスとパスワードを設定する必要があります。パソコンから仮登録出来るというのでまずはパソコンから設定する事にしました。登録ページ、Firefoxじゃ駄目みたいなのでIEで・・・まだブラウザ特定させるのかい・・・・
情報入力して登録。登録のメアドは携帯のだけではなく、スマートフォン向けにもちろんGmailのアドレスも使えます。
クレジットカードとか登録してチャージ出来るプランは年間1000円の年会費がかかるので(ビューカードなら当面無料かな?)とりあえずEASYモバイルSuicaで。チャージはコンビニとかじゃないと出来ませんがとりあえずテストですので。新幹線とか頻繁に使うなら登録した方がよさそうですがね。
こんな感じ。
★INFOBAR A01など3機種、電池消費に関するソフト更新(ケータイWatch)
★au携帯電話の「ケータイアップデート」についてのお知らせ(au)
★「AQUOS PHONE IS11SH/IS12SH」「INFOBAR A01」向けケータイアップデート開始(ITMEDIA)
INFOBAR A01、IS11SH、IS12SHの3機種向けにアップデートが提供されております。電池消費に関する不具合で改善が図られるアップデートだそうで「電池の消費が早くなることがある」という問題点が解消されるそうです。
さっそくアップデートしましたよ。「設定」→「端末情報」→「ケータイアップデート」で実施しました。
ただでさえ電力消費の早いスマートフォンですのでこういう改善はありがたい。
auのアンドロイド スマートフォン INFOBAR A01(インフォバー)ですが赤外線やおサイフケータイ、ワンセグなどガラケーの機能もあります。という事でワンセグを見てみる事にしました。インフォバー単体ではワンセグは見られず、付属のアンテナケーブルをUSB端子というか充電の端子に接続しておく必要があります。
赤い丸の部分ね。こういう接続ですと充電ケーブルを接続しながらワンセグを視聴とか録画は出来ません。なので録画したい場合は前もって充電しておく事が必要ですね。本体だけで見られた方がいいのですが。例えば何かの天変地異で被災した際にアンテナ持っていないから見られない、ではきつい。まあFlashプレイヤー搭載していますのでいざとなればニコニコ動画やユーストリーム経由でNHKは見られるかもしれませんが。
さっそく試してみたのですが我が家ではワンセグは駄目。前にワンセグ搭載機種を持っていた事があったのですがそれも駄目でしたので我が家周辺じゃ駄目なんでしょうね。
という事で武蔵小金井駅前ですと・・・繋がりました。東京MXを表示してみました(プリキュアやってたね)。
とまあインフォバーのワンセグテレビはこんな感じでした。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
今までauの携帯で使っていたのはW62SですがまだEdyの残金が少々ありました。残金なければ新規設定でいこうかと思っていましたがまあもったいないので移行する事にしました。まずはインフォバーに入ってるauIC(SIMカード)を引き抜き、W62Sに入れます。動かしてEdyアプリ起動して「Edyのお預けサービス」しまして移動処理をします。そこで設定された情報を記録しておき、今度はインフォバーにまだauICカードを入れて起動。
「おサイフケータイ」というアイコンがありますので押すと各種電子マネー一覧が表示されます。アプリ単体は本体には入っていなくてそれぞれダウンロード対応のようです。という事でEdyのアイコンを押すとEdyのページに飛びますのでそちらで設定。
設定はなんかWeb上で終わったような感じだな。でアプリをダウンロードした方がより便利だよ、という事でダウンロードしましてインストール。
残高引き継ぐとクレジットカードの設定情報も引き継がれるんですね。こりゃいいや。てっきりまた再設定で設定してから数日またなければならないかと思ったらすぐにクレジットカードからのチャージが使えます。オートチャージの設定はまた別にする必要ございますが。
そういやスマートフォン、カバーケースに入れてるんだけど大丈夫かな?と思いましてVAIO Zのフェリカポートにかざしてみたらちゃんと反応しました。まあFeliCaは財布に入れてるカードでも反応するからそりゃ、大丈夫だよね。
さて、だいぶ環境も整ってまいりました。Suicaはおサイフケータイでは使ってないから問題ないけど7月24日からスマートフォンのは開始でしたっけ。
で、W62Sは楽天ポイントと連携するようにしておりましたのでこちらも設定します。Edyアプリから「ポイントをためる」を押し、楽天を選びます。ANAのマイレージとかヨドバシポイントとかいろいろ選べます。とりあえず楽天を選んで楽天の情報を入力してOK。設定はあっさり完了しました。
こちらもヒモ漬け、すぐ完了するんだな。前は数日かかった気がしたが。
これで200円使用で1楽天ポイントがつくようになります。
iPhoneでも使っているのですがインフォバーにはてなブックマークをインストールしました。
★はてなブックマーク(Androidマーケット)
どちらかというと閲覧よりかはブックマークの登録に使いますね。TwitterクライアントのついっぷるやRSSリーダーで見ていたサイトで後で見るとかコメントつけてTwitter投稿とかに使っております。
という事で画面はこんな感じ。
ブラウザやTwitterクライアント、RSSクライアントからはてなブックマークを使うには
URLを長押ししたりその他操作をしているとこういったメニューが出てきますので(アプリごとにこれをだす操作方法は違うかな?)「共有」を押します。
そうすると更にメニューが出てきますので
はてなのマークがあるブックマークを押すとはてなブックマークアプリが起動し、ブックマーク付けられるようになります。
iPhoneと違いブラウザも自由ってのは嬉しいよね、Android。という事でパソコンでいつも使っているファイアーフォックスをインストールしました。
★Android版Firefox(Androidマーケット)
インストールして作動させると
まあ表示とかもFirefoxですね。ただアンドロイド端末の特徴というか長所でもあるFlashが動いてない。標準ブラウザじゃないと駄目なのか。あと表示もだいぶデフォルトのブラウザに比べると遅い感じがしますね。
まあFirefox Sync(ファイアーフォックス シンク)が使えるのでパソコンのお気に入りと同期できるのは便利です。スマートフォンでサイト見ていてPCのブックマーク使いたくなる時があるので。
あとFirefoxでこのブログとかスマートフォン向け広告表示される所に行っても広告表示されませんね。スマートフォンとして認識されないのかな?
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Android; Linux armv7l; rv:5.0) Gecko/20110615 Firefox/5.0 Fennec/5.0
か。
Android端末のインフォバーを買ったわけですがやはり入力は快適に行いたい。パソコンでもATOKを使っておりますのでそれのアンドロイド版のATOK for Androidを購入しました。
★ATOK for Android(アンドロイドマーケット)
価格は1500円です。
Android マーケットで購入ですが
・au利用料金と一緒に支払い
・クレジットカード支払い
と2種類から選べます。ドコモやソフトバンクもこういう携帯キャリアと一緒に支払い、あるんかね。
とりあえずクレジット支払いにしました。クレジットカードの登録はGoogleのそういう決済システム使うみたいね。
あとあとパソコンからマーケット見るとATOKは「このアプリはお使いのKDDI SHARP INFOBAR A01に対応しています。」と表示されてますね。
購入しインストール。これだけでは使えませんので設定をします。
ホーム画面から「設定」→「言語とキーボード」でATOKにチェックを入れ入力エリアを何かしらで開くかATOKアプリの設定画面から開き文字入力欄を長押ししまして入力方法を選択画面をだしてATOKを選択。これでOK。
操作方法とかやっぱりこちらの方が使いやすい。iPhoneでもIMEをサードパーティに開放してくれればいいのに。
入力方式は
・ケータイ入力
・ジェスチャー入力
・フリック入力
と選べますが私はiPhoneで使っているフリックがやりやすいので(同じフリックでも微妙に違いますが)フリックにしました。
という事で昨日、購入してきたauのアンドロイド携帯 INFOBAR(インフォバー) A01 HACCA(ハッカ)ですがいろいろ使ってみました。
基本スペックとしては
OS: Android 2.3
CPU:Snapdragon Qualcom MSM MSM8655 1.4GHz
サイズ: 118×63×11.8mm
重量: 113g
バッテリー: 1020mAh
ディスプレイ: 3.7インチ New Mobile ASV液晶 マルチタッチ対応
解像度: 960×540 qHD
カメラ: 8MP LEDフラッシュ付 オートフォーカス HD撮影(720p)
センサー: Felica(お財布機能)、赤外線、ワンセグ、GPS
ネットワーク: CDMA2000(800/2100MHz) GSM(900/1800/1900MHZ)(グローバルパスポートCDMA及びグローバルパスポートGSM対応)
パケット通信: WIN HIGH SPEED対応(下り最大9.2Mbps、上り最大5.5Mbps)
通信: WiFi 802.11 b/g/n/ Bluetooth 3.0+HS
という感じです。ガラケーの機能を持ったスマートフォンでございます。CPUもデュアルコアプロセッサではないものの動作周波数が1.4GHzと高速。
昨日、吉祥寺のケータイショップで買ってきました。今まで使用していたW62Sの後継機として使います。W62Sは2008年4月2日購入です。欧州旅行とか台湾、中国とか様々な海外での通信に役立ってくれましたが1184日=3年と89日使い続けてきたわけで新しいのが早く欲しいなと思っていました。
嫁さんのIS05を触っていたので多少は操作感覚にも慣れていましたがインフォバー独自のインターフェイスとかちょいと慣れるまでこの機能はどこにあるんだ?というのがありましたね。
IS05と比べても基本性能も上ですし、OSもAndroid 2.3だからかキビキビ動く感じです。流石にiPhoneみたいにあの滑らかな感じまでは到達していませんし多少ひっかかる感はあるものの、だいぶよくはなっているでしょう。
という事でさっそくWebブラウザで自分のサイトにアクセスしてみます。ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S6160) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
です。
解像度は540×960と広くて綺麗。体感としては我が家の無線LANアクセスを使ったiPhone 4より早い気がします。CPU等のハードウェア能力と下手したらWIN HIGH SPEED(下り最大9.2Mbps)にも劣る我が家の回線がiPhoneにとっては足かせかもしれませんが表示が速いのはいいね。
そしてパソコンと大して変わらないFlash 10.2搭載ですのでフラッシュ使ったWebサイトも楽々見れます。
iPhoneですとニコニコ動画を見るためのアプリもありますけど一部アニメとか見られませんよね。ブラウザでFlash使って普通に表示するので問題なく見られます。
Flashで動画サイトが見られるという事はFC2 SayMove!、ももいろ動画、ひまわり動画等も見られます。端末性能がだいぶ上がっているおかげか動作もだいぶスムーズに再生されるようになってきておりますね。
本体を横にして大きめな画面で楽しむことも。
ちなみに画面のキャプチャー方法はIS05と同じでした。電源ボタンとhomeボタン同時押し。なんかうまく取り込めない時もありましたが再起動したらなんとかなりました。
あとTwitterのクライアントアプリは最初から入っているのですがIS05で使っていてエラーが出たり不具合出たりすることが多くあんま使えない、と感じておりましたのでAndroid版のついっぷるをダウンロードして設定しました。
アプリのマーケットからダウンロードするためにはGoogleのアカウントの設定が必要です。マーケットにアクセスしようとしたらグーグルアカウントの設定が・・・というのが出てきましたのでそちらで設定しました。
一度設定が終わればそのほかのグーグルのサービスが使えます。Gmailもすぐに使えるようになりました。iPhoneより流石にこの辺の設定は使いやすいな。送信元もちゃんと選べるし(iPhoneは選べなかった気が)。
風呂入ってる時にさっそくiPhone用の防水ケースに入れて動画サイト見たりTwitterやったりしていました。こりゃいいわぁ。
あと入力時に←→あるだけでやっぱりだいぶ違う。なんでiPhoneないんだ。
★なんでiPhoneには文字入力時、左右移動ボタンないの?Androidあるのに(2011年06月10日 (金曜日))
後は電子マネーの設定とかその他いろいろやることございますが少しずつ進めていきたいと思います。フィルターとかも貼りたいしケースも欲しいね。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
★iPhone 4に液晶保護フィルム ヨドバシカメラで貼ってもらった=INFOBAR等のAndroidスマートフォンも可能(2010年09月15日 (水曜日))
本日(2011年6月30日木曜日)発売だったauのAndroid 2.3搭載スマートフォン、INFOBAR A01 Haccaを購入しました。W62Sの後継として使います。
家の周辺のケータイショップじゃどこも扱っていなくて吉祥寺に行ってちょっと携帯ショップに入ったらこの色だけ在庫がありました。まだあんまり触る時間がないので詳しく書けるのは週末かな?今日は充電しておいて明日はW62をまだ使うか。Edyの残金もいくらかあるし。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S6160) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
か。
嫁さんのIS05でアンドロイドはいろいろ触っている物の、自分のではもっと自由に好き勝手出来ますので楽しみ。
関連
★auのAndroidスマートフォンケータイ INFOBAR A01を使ってみました(2011年07月01日 (金曜日))
★[寄稿]IS11S対応!auでもそれ以外でもezwebメールを送受信できる最強の裏ワザ(G-DASH (ジーダッシュ))
★ezwebメール非対応機種でも使えるようにする裏技! Androider必見(iPhone対応)(ライフハックちゃんねる弐式)
記事タイトル見た瞬間にひょっとして
★「au one メール」、EZメールの自動保存機能搭載(2008年04月09日 (水曜日))
auoneメールを使った技か!?と思ったらそうだった。ちゅうかau by KDDIって地味に神がかり的に便利なシステムというかサービス作ったりする事があるからあなどれない。auoneのメールシステムは用は@ezwweb.ne.jpのメールをGmailのシステムで扱えるサービスです。設定しておけば携帯の送受信メールをGmailのシステム使ったauoneメールで閲覧、送受信、検索が出来ます。
仕事で使っている人は携帯で送受信したメールもあとでパソコンで見たりしたいよね。それが普通に出来ちゃうんですよ、auは。
ezweb.ne.jp以外にもauoneのメールアドレスも生成されるので前に台湾行った時は仕事のメールをそちらに転送し携帯からWebでauoneのシステムを使いメール見ていました。携帯メールに直接転送すりゃいいのですが海外だと受信に凄い金かかるしドコモみたいにタイトルだけ見て必要なのだけ受信とか出来ないから似たような事をauone使ってやってたわけです。パソコンで受信出来る時はパソコンで見てましたけどホテルもだいたいネット、有料なんですよね。
確かにこのシステムで応用効かせばXperia acro IS11S・・・どころか他のスマートフォンでも全然大丈夫そう。Xperia acro IS11Sは9月のアップデートというか海外の度合いが強いスマートフォンでは秋のアップデートまで@ezweb.ne.jpのメールが使えないのです。なんじゃそりゃ、と思って購入検討からはずしたのですがこれなら別に全然問題ないね。それどころかiPhoneで使えるね。
ビジネスで携帯使うなら、auだね・・・と言いたいけどスマートフォンがこれだけ普及すると携帯サービス使う以外であれば別に携帯メアドに頼る必要ないよね。
楽画喜堂さんの6月9日に書いてある
>左右のカーソルがあるだけあそこまで入力しやすさが変わるとは・・・
やっぱあれ、不便に思ってるの私だけじゃなかったw文字入力時に入力場所の移動、原則としてアイフォーンってその場所を指でタップしなければならないじゃない?というかなんか方法あるのかな?私が知らないだけで。
「これはテストです。」で「これは」と「テスト」の間にカーソル持っていきたい場合、指で触るわけですがうまくいかない場合も。なんというか文字によってはすんなりいきますが妙な補完が働いているのか想定している所にいってくれない時が多々あっていらいらするんですよね。キーボード使っている時は関係ないですが。
続いてIS05、アンドロイドの画面です。
左右の矢印ありますね~、これで進はもちろん、より重要な戻る、も簡単にできます。
でも普通、戻るというか矢印の操作キーもしくはそれに準ずる方法ってあるよな・・・・iPhoneはどうやればそれが出来るんだろう・・・・・
画面の撮影というかスクリーンショットなんですがAndroidには画面キャプチャーの機能が標準ではない、とかどっかで読んだのでIS05にもないと思っていたのですが昨日
★KDDI、「IS03」と「IS05」のケータイアップデートを開始(ITMEDIA)
を見てたらIS05のアップデート内容に
・音楽をバックグラウンドで再生中に、音量を調節できない場合がある。
・画面キャプチャができない場合にメッセージを表示する機能を追加する。
なんて書かれてまして。あれ?スクリーンキャプチャー機能、あったの?という事で先日買った
簡単にできたのね・・・・
画面右にスマートフォン向けの広告表示されていますが
★忍者アクセス解析を使っているとスマートフォン向け広告自動表示(2011年05月23日 (月曜日))
という事で当初は忍者ツールのだったのですが、どちらにしても表示されるなら自分で
に申し込んで貼り付けちゃいました。
ついでなんでIS05のアップデートもやりましたが確かに40分近くはかかりましたね。
auのAndroidスマートフォンIS05に最初からインストールされているTwitterの公式クライアント。いつからか「現在ツイートを取得できません。しばらくしてからもう一度お試しください。」と表示されてタイムラインが読み込めなくなってしまいました。ツイートは出来るのよね。ググってもなんかそういうエラー多発しているみたいだしこりゃ、アプリ替えた方がいいかと思い、私がiPhoneで使っている
★ついっぷる for iPhone(iTunes Store)
のAndroid版の
★ついっぷる for Android(Androidマーケット)
をインストールする事にしました。
これインストールするのに初めてAndroidでAndroidMarketとか使ったけどソフトのインストール、アップデートは比較的簡単か。ただもう少し動作の表現を大げさにしてもいいんじゃないかな?
iPhoneはそういう所(表現というかわかりやすさというか)で優れていると実感しますな。
という事で公式Twitterアプリは邪魔なので「設定」から「アプリケーション」、「アプリケーション」管理で削除。
使っていると多機能だけに面白いね、Android。逆に自由度がありすぎていろいろ迷うような感じだけど慣れれば確かにiPhone以上に便利かなぁ。私も早く自分のAndroid端末が欲しいなり。
早くIS11Sをお願い。
関連
★シャープのauのAndroidスマートフォン「IS05」購入(2011年04月28日 (木曜日))
★auのスマートフォン IS05をセットアップ(2011年05月01日 (日曜日))
★KDDI au 耐衝撃・防水Android携帯「G’z One IS11CA」情報リーク(Google Pad)
★KDDI au スライド式キーボード搭載のREGZA携帯「IS11T」情報(Google Pad)
★KDDI au 2011夏モデルSHARP製「IS11SH」「IS12SH」情報(Google Pad)
au by KDDIの2011年夏モデルは5月17日発表予定ですが、情報が既に結構出てますというか漏れてますね。スライド式キーボードのとか「G’z One IS11CA」もなかなかヨサゲですなぁ。
私としては本命は
★KDDI au IS11S (Sony Ericsson Xperia Acro) リーク情報更新(Google Pad)
ですかな。CDMA2000だけじゃなく、GSMに対応しているのも多いのでグローバルパスポートCDMA、グローバルパスポートGSM双方に対応したのが今回多い?と思ったらIS22S、GSMは通話のみとか書いてあるけどマジ?なんでデータ通信に対応しないんじゃい?他のGSMのはそういう文字は見あたらないが・・・
そんな海外行くわけじゃないですけどなんだかんだで繋がっていた方が安心感ありますよね。まあ私の場合はiPhoneも持ってるからそちらで充分っちゃ充分ですけど。W62SのグローバルパスポートGSMでは欧州、中国、台湾で活躍しましたので。
早くW62Sから機種変更したいな~。
今回のモデル、なかなか評価出来るんじゃないでしょうか?それまではauなんてオワコン、状態でしたけどAndroidでだいぶ巻き返してきたな。
関連
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
★ソニー・エリクソンが日本向け「Xperia acro」を発表、ワンセグやFeliCaなど搭載(ITPro)
★ソニー・エリクソン、おサイフとワンセグ対応「Xperia acro」(ケータイWatch)
★ソニー・エリクソン、日本の市場向けXperiaシリーズの新モデル、『Xperia acro』を発表(ソニエリ)
NTTドコモやauではなく、メーカーが先に発表しましたか。ソニーエリクソンはワンセグやおサイフケータイ、赤外線などを搭載した日本向け端末「Xperia acro(エクスペリア・アクロ)」を発表しておりました。春に発売されたNTTドコモのXperia arc(エクスペリア・アーク)に日本向けのワンセグテレビやフェリカ、赤外線通信などを搭載したモデルのようです。
Android 2.3 "Gingerbread"、CPUはSnapdragon(1GHz)、GPUはAdreno 205、「モバイルブラビアエンジン」、HDMI端子、約810万画素の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」等は同様なのかな?液晶パネルは4.2インチで解像度はFWVGA(480×854)。
auだとKDDI au IS11S (Sony Ericcson Xperia Acro)として予定されてる奴か?発売は今年夏予定でその他情報は各キャリアが発表するようだ。auは5月17日に2011年夏モデルの発表会があるからその時に発表されるかな?
関連
★au by KDDI WiMAXスマートフォン、おサイフケータイ搭載のXperia arc(エクスペリア アーク)発売へ(2011年02月19日 (土曜日))
★Xperia arc(エクスペリア アーク) SO-01CだとFC2 SayMove!の動画とか再生出来るのか(2011年04月20日 (水曜日))
★ドコモ、スマートフォン「MEDIAS」「Xperia arc」「Optimus Pad」を3月に発売(2011年02月24日 (木曜日))
嫁さんのIS05でいろいろテストしてますけど今回はSkype使ってみました。IS05から私のパソコン向けアカウントに向けて通話を押すと普通に通話出来ます。まあ当たり前。
では逆に私のパソコンのスカイプからIS05のスカイプに通話ボタン押して電話かけてみます。
普通に着信音がなり、電話みたいな感じで取れます。
・・・本当、普通の電話みたいに自然に使える・・・凄くね?本当にauはSkypeを端末にうまく取り込んでいるんだなと思いました。
iPhone 4でもついでなのでテスト。まあアプリ立ち上げればもちろん通話は普通に出来ます。着信はどうだろうと思ってIS05からかけて見ると普通にOK。
そういやアプリ立ち上げていない状態だとどうだろう?と思い、一度iPhoneを再起動させ、その状態でIS05からiPhoneに電話してみました。繋がりません。一度でもアプリを立ち上げるか何かしておかないとバックグラウンドで着信とかはやってくれないようです。
次にIS05を再起動させてみます。Skypeは一度も立ち上げておりません。その状態でiPhoneからIS05にSkypeで通話を試みたら普通に着信されました。ただSkype立ち上げている時だとユーザー名が表示されてた気がしますが今度は何も表示されず誰からかかってきたかよくわからん。着信してみると私がiPhoneでかけた奴でしたが。
IS05のように普通に携帯電話のようにSkypeが扱えるとなるとマジで普通の携帯なんていらないじゃね?携帯電話番号じゃなくてSkypeIDで良くね?
・・・とここまで書いておきながらなんですが私ら、滅多に通話しないのでまああってもなくてもいいやという感じですがw
嫁さんのシャープIS05のセットアップを行いました。普通の携帯として使うにはケータイショップで買ってきた状態で通話も携帯メールも出来ますが他は設定する必要があります。
さっそくそれぞれ設定。au One IDとかあらかじめ必要な情報を用意しておけばスムーズですね。
・au One
・Google(Gmail)
・Twitter
・Skype
をセットアップしました。あとは屋内の無線LANの設定もしまして。スカイプ、試しにパソコンの私のIDにかけてみたけど普通に使えるなぁ。位置情報とかは標準ではOnではないのかな?設定してから使えたので。
その設定の過程でいじくっていたけどこりゃ、一般的なガラケー使う人には敷居が高いと感じました。設定とかそういう所もほぼパソコンまんまですもんね。
あとiPhoneと比べるとやはりインターフェイスというか細かい動作においては比較にならない程劣る。アイフォーンですとだいたい、ボタン押したり動作している時は画面の動きや表示でわかるけどアンドロイドのはなんか画面がまったく動かなかったり処理が進んでいるのかそういうのもわかりにくい。
そういう意味ではiPhone程、敷居は低くなくまだまだ一般人には難しいと思われる端末ですね。
iPhoneも最初に触った時、既にiPod Touchにふれていたというのもあるのですがここまで画面触っていてイライラするというか直感的じゃない感じじゃなかったし。
画面キャプチャー機能、標準ではないのね・・・
でも多彩な機能は便利だと思うしかなり興味があります。私も夏頃、Xperiaアークのau版出たら機種変しよう。
使い方を勉強するために
電子マネーとかの設定は後にしよう。
私じゃなくて嫁さんですけど。嫁さんの携帯、もう4年近く使っているし、この前に落としてちょっと液晶とかに傷がついてしまったようで機種変更を検討していました。当初はナンバーポータビリティで番号を移動させてソフトバンクのiPhoneにしようか、という話も出ていたのですがいろいろ面倒だしポイントもあるしauで機種変更を検討した結果、シャープのアンドロイド2.2搭載のスマートフォン、IS05になったのでした。ピンクと白の色のは売り切れていたようで緑色のになりました。
私も触ってみましたけど結構スムーズに動く所は動くな。でもiPhoneに比べるとやはり反応速度とか表示の部分でいえばアイフォーンの方が上に思えますが普通に使う分には問題ないし。
何よりソフトバンクのiPhoneと比べ、携帯回線でのネット接続を見ていると全然こちらの方が早い気がする。auのCDMA2000は我が家周囲ではソフトバンクよりかなりマシなようだ。
端末は小さいし軽め。ただしそのせいかちょっと文字は打ちにくいかもと思います。嫁さんもタッチペンが欲しいかも、と言ってましたし私もそう思いました。
ワンセグは残念ながら我が家周辺は電波があんまり届いておらず、あんま使えないようだ。電子マネーは設定してからですね。
出来る事が多い分、普通にガラケーを使ってきた人が使うと大変なようです。嫁さんもそうですしなんか小さいパソコン、そんな印象を受けるようで。まあまんま、小さいパソコンですわな。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.1; ja-jp; IS05 Build/S2251) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
か。
IPというかホストネームは
.au-net.ne.jp
というような感じ。
ガラケーの方だとホストネームは.ezweb.ne.jpからのアクセスでございますのでauもやはりスマートフォンと普通の携帯は分けているのね。
Android 2.2搭載という事でFlash 10.1搭載でございます。FC2 SayMove!のような動画サイトが見られるのか試してみました。普通に見られました。ただコメントをOnにしておくとかなり重い。OFFにするとだいぶスムーズに見られます。
フラッシュのライトじゃなくてフルVerのフラッシュ10.1搭載はやはりでかいなぁ。
CPUも当初、800MHzの予定だったのがMSM8655に変更になり1GHzになったんですね。
いろいろ試させてもらおうっと。
関連
★Xperia arc(エクスペリア アーク) SO-01CだとFC2 SayMove!の動画とか再生出来るのか(2011年04月20日 (水曜日))
今日、買い物していて携帯ショップの店頭にエクスペリア アークがあったので触ってみました。Android 2.3の端末でございますね。性能はそこそこ高いようですがやっぱりiPhoneと比べるとあのカクカクって動きが気になる。iPhoneはそういう所が意識させない作りになっているのだろうけど他のOSじゃ無理なんでしょうか?
心証的にだいぶ違うので実現して欲しい機能です。
★フレームレート30fpsと60fpsでは、どれだけ見やすさに差があるか分かる動画(useWill.com)
>なんでもiPhoneやiPadは60fpsで、Androidは30fpsだからカクカクに見えるとか。
そうなの?
とその話はおいといてアンドロイド 2.3という事はFlash Player 10.2もしくは10.1を搭載しているんよね?
★FC2 SayMove!
みたいなフラッシュが必要なサイトで動画を見てみたら普通に再生された・・・いいな・・・・コメントも遅いながらなんか流れてきていたし。セイムーブが見られるなら他の動画サイトも見られそうだよね。
*最初のちょっと再生しただけだから長い動画とかわからんけど
自分のサイトも見てみた。IPというかhostは
.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
なのか。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.2; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/3.0.1.D.2.4) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
と・・・
KDDI au IS11S (Sony Ericcson Xperia Acro)が出ればそれに機種変してしまおうかな・・・
★「IS03」がAndroid 2.2にアップデート--4月14日から(CNET)
★au IS03 の Android 2.2 アップデートは4月14日提供、要Windows PC(engadget)
★KDDI、4月14日から「IS03」をAndroid 2.2へアップデート(ITMEDIA)
国内初?のガラケー+スマートフォンなauの携帯、IS03に対して4月14日からAndroid 2.2へのアップデートが提供されます。今まではAndroid 2.1でございました。
2.2になっての違いは
・最大通信速度144kbpsエリア (CDMA 1Xエリア) でのデータ通信対応
・音声通話品質の向上 (EVRC-B対応)
・Android 2.2になり
├Flash 10.1対応
├JITコンパイラでアプリの動作速度向上
├ブラウザのJSエンジン高速化
└microSDへのアプリ保存
等に対応します。
アップデートの際には写真などの基本的なデータは保持されるものの、念のためバックアップをお願いしたいとの事。アプリやウィジットは再インストールが必要になるようです。
アップデートにはWindows XP(32bit)、Windows Vista(32bit/64bit)、Windows 7(32bit/64bit)が必要です。端末単体でのアップデートは出来ないようです。
対応するパソコンを持っていない場合はauショップに行けばやってもらえるようだ。
2.1と2.2じゃだいぶ速度が違うらしいし、フラッシュ10.1対応も嬉しいよね。
関連
★FeliCa、ワンセグ対応Android 2.1とFlash Lite 4.0搭載のauスマートフォン「IS03」発表(2010年10月04日 (月曜日))
★ソニエリが方針転換、Xperia X10をAndroid 2.3にアップグレード(ITMEDIA)
日本ではNTTドコモから発売されているエクスペリア無印。Android2.1にアップデートしたものの、それ以降のアップデートはしない、という方針だったようですが転換したようです。2.2は飛ばしてAndroid 2.3「Gingerbread」へアップデートする方針だそうな。
流石にこれ以降(2.4以降)は考えてないみたいですがそれでもアップデートは嬉しいですよね。
アップデート可能になったのはXperia arcなどの2011年モデルのソフトウェア開発の成果からとの事。
ただしアップデートすると「カメラUIがAndroid標準のものに変更され、顔認識やスマイルシャッターなどの機能がなくなったり、MoxierがGingerbreadのEAS 機能に入れ替わったり、Mediascapeが2011年モデルと同じメディアウィジェットと音楽プレーヤーに変わるなどの変更があるという。」との事。
つまりはその機種固有の機能がなくなり、だんだんアンドロイドOSメインの端末という事でハード的な個性以外はだんだんと薄まっていきそう。そういう意味でWindowsにおけるDOS/Vパソコン的な流れになりそうですね。
本日の日経産業新聞でアンドロイド傑作アプリ紹介 携帯3キャリアとも提携という事でトリワークスの
★アンドロイダー
が紹介されていました。昨年より立ち上げ当初500本程度だった紹介アプリが居間や約4000本に。サイト閲覧件数は月間4200万件以上と国内の同種サイトでは最大級。
スタッフが特徴や使いが手を評価して掲載するのでアプリの紹介は1日約10件。
アンドロイド端末買ったらここでアプリ探してみるか。
本日に日経朝刊に「スマートフォン NECカシオ投入 ドコモ向け、世界最薄7.7ミリ」という記事がありました。ブランド名はメディアスで従来の二つ折り携帯電話で培った部品や外装の薄型技術を応用しソニーのエクスペリアアークよりも0.1ミリ薄い7.7ミリの厚みを実現。
OSにはAndroid 2.2採用でワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイという機能も入った全部入り。
これは日経新聞の記事ですが正式発表が待ち遠しいですな。
ネットに既に出回っているのを見るとCPU:800MHz、解像度:854×480 FWVGA、カメラ:510万画素、バッテリー:1,260mAhですか。端末の性能的には凄い、というものではないようで。ただこの薄さでそれを実現してるのは凄いわね。
関連
★ドコモより発売予定のNECカシオ製「N-04C Medias」の画像がリーク、薄さ7.7mmと世界最薄(GaGaGadget)
★WiMAX対応スマートフォン4月発売 KDDI(日経)
★【スマフォ】auにソニエリ『エクスペリア・アーク』5月以降に発売!!(オレ的ゲーム速報@刃)
本日の日経朝刊に「スマートフォン WiMAX対応4月発売 KDDI、アップルに対抗」という記事がありました。2011年4月に国内初のワイマックスに対応したスマートフォンを発売するという。端末は台湾HTC製WiMAX対応スマートフォン「EVO(イーボ)」だそうでWiMAXが使える所ではWiMAX、使えないところはauのCDMA2000携帯電話網を使う。
更にエクスペリア・アークを5月以降に発売。ドコモも3月末までに世界販売モデルを発売しますがauのはおサイフケータイ機能搭載Verだそうです。「Xperia arc」は4.2インチのフルワイドVGA(854×480)マルチタッチ対応高耐久ディスプレイ、Qualcomm製1GHzのCPU、メインメモリ512MB、Android 2.3、「Mobile BRAVIA Engine」搭載のスマートフォンです。
おいおい、人がレグザフォン買おうとしている時になんてニュースが出てくるんだ。ワンセグは基本的にいらんし(家の周辺では映らないし)、おサイフケータイ機能だけあれば充分なんだよな。
IS04とか国内のスマートフォン、Androidのアップデートがあっても2.2どまりになりそうだし2.3搭載機は欲しくなっちゃうよね。
関連
★【次世代】 新型エクスペリア 「Xperia arc」発表!! Android2.3採用 【エクスペリア アーク】(ド~コレ)
★KDDI、「REGZA Phone IS04」を2月10日に発売――限定ケースも登場(ITMEDIA)
ドコモではREGZA Phone T-01Cとして既に昨年末に発売されていますが、それのau版の「REGZA Phone IS04(レグザフォン アイエスゼロヨン)」を2011年2月10日木曜日に販売すると発表していました。
FeliCaチップ搭載によるおサイフケータイ機能やワンセグ、赤外線通信、IPX5/IPX7等級の防水性能、「Skype au」「jibe」「Eメール(~@ezweb.ne.jp)」などau独自のサービスも利用可能で下り最大9.2Mbps、上り最大5.5Mbpsの WIN HIGH SPEEDに対応しています。
私ですが現在はauで
★au初のGSM対応携帯 W62S 購入(2008年04月02日 (水曜日))
を使っています。海外のGSM規格に対応し日本以外の様々な国でも普通に使える携帯で欧州旅行や中国、台湾で活躍致しました。
で、もう2年は経過していますし次にauの携帯買う際にはどうしようかな?と思いまして2年経過してしばらく様子を見ていましたがとりあえずガラケー+スマートフォン的な奴の第一弾シリーズであるIS03~05ぐらいで検討。IS04いいかな?と思いまして。こちらは海外でも使えますがグローバルCDMA対応という事でGSMが使える国よりは遙かに少ない国でしか使えませんが、今の所そこまで海外行く予定もございませんし、何よりGSMやW-CDMAのiPhone 4もございますのでauで海外対応を気にする必要はなくなったかな、と。
スマートフォン、かなり売れているようで発売日に入手は難しいかな?
関連
★REGZA Phone IS04 | スマートフォン | au by KDDI
★au 海外でGSM網のインターネットを使うとxxxx円ぐらい(2008年05月14日 (水曜日))
★中国上海 蘇州・太倉方面出張へ(2009年10月21日 (水曜日))
★台湾旅行(台北)まとめ(2010年05月05日 (水曜日))
★iida「X-RAY」「G11」 IS04、IS05、IS06等auの2010年秋冬モデル8機種と2011年春モデル6機種を発表(2010年10月18日 (月曜日))
★電子マネー「Edy」のAndroidアプリ登場(ケータイWatch)
★Edyがスマートフォンに対応しました(ビットワレット)
電子マネー「エディ」を展開するビットワレットがプリペイド型の電子マネーサービス「Edy」が利用できるAndroidアプリ「Android Edyアプリ」の提供を開始していました。アプリは無料でダウンロード出来ます。
対応機種は「LYNX 3D SH-03C」「REGZA Phone T-01C」「IS03」「GALAPAGOS 003SH」。TwitterやFacebookとの連動機能や春のアップデートではオートチャージ機能も搭載する予定との事。
楽天アプリとかはまだなのかな?連携してEdyを200円使えば1ポイントとかの奴。
ANAは対応しているみたいだけど
★ケータイ de Edyマイル
★「Xperia」、バージョンアップでマルチタッチ操作に対応(ITMEDIA)
ソニーエリクソンがNTTドコモ向けに発売しているアンドロイド搭載のスマートフォン エクスペリアですがVerUPしてマルチタッチ操作にも対応するそうです。アップデートは明日ね。
ハードでは対応していないのをソフトウェアで強引に「ピンチズーム」機能を実現?アプリ側での対応も必要なようですがともかくiPhoneというか普通のスマートフォンでは対応している機能に対応は嬉しいですな。
スマートフォンはこういうアップデートが出来るからいいよね。
★ソニー・エリクソンが「Xperia arc」を発表、日本での発売も予定(PC Watch)
★Sony Ericsson、Android 2.3搭載の薄型スマートフォン「Xperia arc」発表(InernetWatch)
ソニーエリクソンがXPERIAの後継機である「Xperia arc(エクスペリア アーク)」を発表していました。スマートフォン最薄となる8.7mmのボディが特徴でAndroid 2.3(GingerBread)を採用。
ソニーの薄型テレビBRAVIAの技術を応用した「Mobile BRAVIA Engine」を搭載、有効810万画素カメラ(「Exmor R for mobile」センサー採用)、DLNAサーバー機能内蔵、CPUはSnapdragon 1GHz、HDMI端子を搭載という感じになっております。
NFCは積まないのかな?
日本でも発売予定ですがキャリアはどう見てもNTTドコモでしょうな。CPUは特にパワーアップしていないのか。液晶は少々大きくなっているようですが。
★イー・モバイル、Wi-FiルーターになるAndroid 2.2搭載端末「Pocket WiFi S」発表(ITMEDIA)
★イー・モバイル、「Pocket WiFi S」発表(InternetWatch)
あんまルーターって感じがしませんがモバイルWi-Fiルーターとして利用できるHuawei製のAndroid 2.2搭載スマートフォン「Pocket WiFi S(S31HW)」を発表していました。お値段は「ベーシック」の契約で1万9800円で2011年1月中旬発売予定。
普通に電話としても使えるのかな?デザリング重視のスマートフォン、って感じですか?イーモバイルとしてはポケットWi-Fiというイメージでいった方が売れると判断したのかな。
しかもシムフリー端末でもあるのよね。
★Google、Android 2.3と「Nexus S」を発表(ケータイWatch)
日本ではアンドロイド2.2がどうとか言ってる間に、アメリカではAndroid 2.3が搭載されたサムスン製スマートフォン「Nexus S」が発表されておりました。早いよ!
注目はOS、ハードともにNFC(Near Field Communication)対応。日本ですとEdyやらSuicaなどのFeliCa(フェリカ)がお馴染みですかな。
★ソフトバンクなど8社、AndroidスマートフォンでNFC決済実験(ケータイWatch)
という動きもありますしNFC対応スマートフォンも増えてきますかね。これに対応してりゃ海外のスマートフォンでもアプリをインストールすればEdyやSuicaとか使えるようになるんですかね?
★XperiaをAndroid 2.1にバージョンアップ、10日より開始(ケータイWatch)
現在、ソニーエリクソンのエクスペリアはAndroid 1.6を搭載しております。11月10日からAndroid 2.1へのアップデートを開始するそうです。アップデートは単体だけでは駄目でWindowsのパソコンが必要。Macは不可(パソコン持っていない方はドコモショップで出来るそうです)。
アンドロイド2.1の機能追加に加え、XPERIA独自アプリもいろいろアップデートとか機能追加するようで。一部削られる機能もありますけど。
ちなみにAndroid 2.1にしてもマルチタッチには対応せず、EメールのExchange対応についてもサポートされず、プリインストールの「Moxier」で対応との事。
やっぱりマルチタッチには対応出来ないのか・・・・
★FeliCa、ワンセグに対応、メインで使えるAndroid携帯――auの「IS03」(ITMEDIA)
★真のiPhoneキラー! 全部入りAndroidケータイ『IS03』世界最速動画レビュー!!(アスキー)
★auのAndroid™搭載スマートフォン「IS03」の発売について〈別紙〉(au)
★初の「おサイフ&ワンセグ」スマートフォン KDDI(au)が発表(iza)
★IS03(シャープ)
★[詳報]「1台持ち狙う」、Androidに従来型ケータイの機能を統合したKDDIとシャープの「IS03」(ITPro)
噂になっておりましたがついにガラケー携帯+スマートフォンという事で主力で携帯として使えるシャープ製スマートフォンがauから発表されました。IS01でもワンセグ、赤外線や赤外線、キャリアのEメール(@ezweb.ne.jp)などは搭載されておりましたが小さいパソコンみたいな外見で通話もしにくい感じなど、1台目としてはちょっと・・・という感じでした。
それが通話もしやすい?iPhoneみたいな形になり、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線搭載、OSはAndroid 2.1(「時期はまだ言えないが、Android 2.2へのアップグレードも実施する」(KDDIの田中専務)との事)でFlash Lite 4.0も搭載、キャリアのEメール(@ezweb.ne.jp)、「LISMO!」や「au one ナビウォーク」などに対応しています。
ちょっと前にでた画像まんまでしたな。
ハードとしてはマルチタッチ対応3.5インチNewモバイルASV液晶(ダブルVGA (960×640))、オートフォーカス対応の有効957万画素CDDカメラ、IEEE802.11b/g、Bluetooth2.1 + EDRという感じ。
CPUはQualcomm QSD8650(通称Snapdragon)で最大動作周波数1GHz、メインメモリは512MBとiPhone 4ばりな感じ。
おサイフケータイ対応サービスは2010年11月以降にWAON(イオン)、ぐるなびタッチ(ぐるなび)、ビックカメラ、ヨドバシカメラの会員証/ポイントカードに対応。12月以降にはnanaco(セブン・カードサービス)やモバイルSuica、Edyなどの電子マネー、ANA、JAL、日本マクドナルドの会員サービス、後払い決済サービスのQUICPay対応。Edyを使う楽天アプリも早く対応して欲しいな。
通信方式はCDMA 1x EV-DO Rev.A (CDMA 1X WIN)という事でグローバルパスポートCDMA(通話26ヶ国・地域、データ通信15ヶ国・地域)には対応。でもグローバルパスポートGSM(通話196ヶ国・地域、データ通信150ヶ国・地域)には対応してないので海外で使える国は限られますかね。
発売は11月下旬以降を予定。
関連
★いよいよガラケースマートフォンが来る?10月4日KDDIとシャープが発表会(2010年09月27日 (月曜日))