先程書いた
★ESET INTERNET SECURITY(16.1.14.0)でFirefox、YoutubeへのURLフィルタリング(URLアドレス管理)設定しても遮断できなくね?
こちら。結論としては子供が居間のパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
でYoutube見過ぎなので(子供のスマホは当然、Googleファミリーリンクで制限かけました)、一時的にYoutubeへのアクセスを制限しよう、と。嫁さんは自分のスマホでYoutube見る事が多いし、とりあえずはそんな問題はない。私は自分のパソコンを使えば良い。
で、ESETに頼ろうとしたのですがわが家のパソコンでのWindowsのメインWebブラウザはFirefox、先に書いたESETの話でなぜかフィルターがYoutubeには適用されない。
という事で先日、テストで設定していた
★CentOS 7.9にDNSサーバーのCoreDNSをDocker Composeでインストール、設定してみた(2023年06月11日 (日曜日))
を使う事にしました。そのWindows 1台だけならhostsファイルで
127.0.0.1 www.youtube.com
でもいいんだけど、youtubeにアクセスするように戻すには管理者権限でアクセスし、なおかつこのファイルをこういうふうに編集して、とか私以外の人間にやってもらわなければならない(私が居る時であれば私がやるけど)。
それは複雑なので
まず制限かけたいWindowsのDNSを上記のCoreDNSのIPを指定、そしてCoreDNSのhostsファイルに
127.0.0.1 www.youtube.com
と書く。
そうすればその該当パソコンのみ、youtubeにはアクセスできなくなる。
で、Youtubeにアクセスしたい時には私がそのCoreDNSのhostsファイルから
127.0.0.1 www.youtube.com
を消して、場合によってはDNSのサービス再起動、これはPCがあればVPNで遠隔地からでも出来るのでパソコンに対しての操作は再起動して、だけで済む・・・・はず。
今度検証してみよう。
ちょいとYoutubeへのアクセス制限をWindowsパソコンでやろうと思いましてESETが入ってる環境なので「設定」→「Webアクセス保護」→「URLアドレス管理」→「アドレスリスト」→「ブロックするアドレスのリスト」に
www.youtube.com
を追加します。
そしてFirefoxで
https://www.youtube.com
へアクセス。ガードされて遮断されるはずが・・・・普通にアクセスできる・・・・え?
設定、書式が間違ってるのか?
試しにEdge、Chromeでアクセスすると
Webサイトがブロックされました。(ユーザーが指定したブロックされるWebサイトのリストに載っています)とブロックされました。
FirefoxだとフィルタリングとかURLフィルタリング、動かないの?と試しに過去にブロックされたと思われるURLをログから探し、そのURLにアクセスしてみると
「Webサイトがブロックされました。。(このWebページには、感染したデバイスへのリモートアクセスを可能にしたり、デバイスから機密データを漏洩させたり、標的となったデバイスに害を与えたりする可能性がある危険なコンテンツが含まれる場合があります)」
でブロックされました。ブロック機能が動いていない訳じゃないんだな。
という事で自分のこのブログやヤフーのアドレスをリストに登録してアクセスすると
ちゃんとブロックされますねぇ・・・・・・なんでYoutube、ブロックされないの?
「許可するアドレスのリスト」にyoutubeが入ってるわけでもない。
なぜ?!
パソコンのサポートとかしていると、現地に赴かなくてもリモートで相手のパソコンを操作できるアプリはありがたいものでございます。以前に何度か検証し、自分が保守やサポートしているパソコンに関しては
★リモート接続で PC の問題を解決する - Microsoft サポート
Microsoftのクイックアシストというアプリ、ソフトを推奨させておりまして、デスクトップにショートカットを作ったりしてすぐにアプリが起動できるよう手配しておりました。
最近は幸いな事に使う事もなく対応できている場合が多いのですが、先日問い合わせを受けた際にそういやこちらの方のにはショートカットやアプリ立ち上げの説明していなかったかな?と今度お伺いした際に説明しようとクイックアプリの使いがてを再検証する事にしました。
前回は散々でしたがな。
★【一度インストールすれば】Windows 10、11のリモートデスクトップというか遠隔操作ソフト「クイックアシスト」がMicrosoft Storeのアプリ化して面倒になった【使用感は変らない?いや、劣化】(2022年06月13日 (月曜日))
まずはコントロールする側の環境です。前はWindows 10のパソコンでやっていましたが
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
最初からWindows 11のこちらのノートでございます。
さっそくタスクバーからクイックアシストを探します。
検索バーから「クイックアシスト」と検索しても見つからない?インストールされてない?Windows 11ならもれなく基本はインストールされているものではないのか?
ならばとMicrosoft Storeからインストールを試みるもアプリのページを見ると「開く」になっているのでインストールはされている。
「クイック アシスト」で探すか「クイック」まで検索バーに文字を入れると表示されるようだ。
さっそく起動。遠隔地のパソコンをサポートする為の文字列を発行します(Microsoftアカウント必須)。
もう1台のパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
でもクイックアシストを立ち上げ、受け入れの準備。こちらはMicrosoftアカウントは必要なし。
文字列を入力し、サポートを受け入れると画面がサポートする側のパソコンに表示されました。
あれ?画面は見えるけどデスクトップのソフトのアイコンクリックしても何も起きないぞ?と思ったら最初に出来るのは画面を見るだけで相手のパソコンを操作したい場合は
「制御を要求」ボタンを押して
相手が「xxがコントロールを要求しています」が表示されるのでそれで許可しなければならない。・・・・・セキュリティ的にはまあこの方がいいんだろうけど・・・・ちょいと面倒くさいね・・・・なんか前からだいぶ変っているな・・・・・
操作はいろいろ試してみて。文字入力、ショートカットによるコピーやペースト、カットも問題なしだがWindowsキーを押すとリモート先ではなく手元のパソコンで反応が・・・・・
あとは再起動ですね。アプリ版のではなく前のソフト版のクイックアシストは再起動したら再接続まで自動でしたがアプリ版になってからはそうではなくなっていました。
そろそろ改善されてるかな?と思って再起動。画面の表示が・・・・
「再接続中 リモート コンピューターへの再接続を試みています。インターネット接続をご確認ください。共有先のシステムが再起動された場合、再起動後にクイックアシストを起動し、同じセッションに接続するまで待機するよう共有先に指示します。」
まだ自動ではないようです。リモート操作先のパソコン再起動しましたがログイン画面になるだけ・・・・とはいえ
★【マイクロソフトアカウント】Windows 10同士だと標準でTeamViewer(チームビューアー)みたいなリモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るクイックアシストという機能あり【必須】(2020年05月04日 (月曜日))
ソフト版もログインは必要でしたな。なのでパスワードもしくはPin入力でログイン・・・・・クイックアシストは自動起動して接続中になるものの、結局つながらない。駄目じゃん。
結局、再接続は最初の操作からやり直しでした。
とりあえずはまあWindowsには基本的に入っていてインターネットさえつながっていればすぐにサポートできる、という面ではありがたいのだけれども、アプリ版ではなくソフト版の時の方が使いがては良かった気がしますなぁ。
あとは起動の方法の説明。
Windowsキー(スタートボタン)で「すべてのアプリ」*未だにスタートボタンと言ってしまう時があるので注意やな・・・・・
「すべてのアプリ」で「か」行の「クイック アシスト」で起動。
検索バーで「クイック」もしくは「クイック アシスト」入力で表示させてクリックで起動。
デスクトップにショートカットがあればアイコンをクリックして起動。
タスクバーに登録してあればタスクバーのクイック アシストのアイコンをクリック。スタートにピン留めならスタートから。
★緊急救難信号受信! 田舎のおかんを助けるには[Windows]+[Ctrl]+[Q]キーを押してもらう - 脱初心者!すぐに役立つショートカットキー - 窓の杜
キーボードのQ、Ctrl、Windowsキーを同時押しでもクイックアシスト起動できます。
★クイック アシストを開く
こちらのリンクを踏んでいただくかWebブラウザのアドレスバーに
ms-quick-assist://
を入力いただいても起動します。
関連
★当たり前だけどMacからMacへのリモートデスクトップ・画面共有はWindowsのからよりは操作が標準で楽よね(2022年11月05日 (土曜日))
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)、ついでにWindwos リモートデスクトップ設定説明(2020年03月08日 (日曜日))
★中小企業や個人事業主等、規模の小さいネットワーク・PC環境向けのお手軽・無償・低価格のテレワーク 環境構築フローチャート図(2020年06月10日 (水曜日))
★中小企業や個人事業主等、規模の小さいネットワーク・PC環境向けのお手軽・無償・お安い価格のテレワーク 環境構築フローチャート図(Windows主体の場合)【PDF】
★Webサイト制作・ネットワーク構築・パソコンメンテナンス【有限会社Z-DRIVE】
★Windows 10/11に搭載されている遠隔支援アプリ「クイック アシスト」がリニューアルへ - 窓の杜
ちょいと機材の選定を進めるのにいろいろ調査しておりました。主にWi-Fiのアクセスポイントでメイン環境とは別にゲストWi-Fi(ゲストポート)を用意、家庭用だとちょいと接続数的にはきついかな?ただそんな大規模でもない、という感じの奴です。
まあヤマハあたりの業務用ルーターで設定すりゃいいかな?と思ってたのですが・・・・
★無線LANアクセスポイント | 製品情報 | ヤマハネットワーク製品
WLX413、WLX222、WLX212(ちなみにこの手の業務用ルーター、電源ケーブル別売りなので必要ならちゃんと用意しておきましょ、それかPoEで給電出来るHUBかPoEインジェクター用意しましょうね)の説明とか見ていたのだけれど、ゲストWi-Fiの作成方法が単体ではない?
★ゲスト用の無線ネットワークを設定 : ルーター + 無線LANアクセスポイント Web GUI設定
すぐ出てくるのがヤマハルーターというよりかはVLAN設定できるルーターやL2との組み合わせなんですよね。・・・そこそこの規模なら当然、ルーター+L2+無線APでやるべき、というのはわかります。というか前にヤマハのその手のルーター設定した時にそういう設定、見てなかったべか?思い込みですかねぇ・・・・・
例えば家庭用のWi-Fiルーターで家でも使っているBuffaloの
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
であればWebでアクセスするGUIの管理画面で
チェックをつけるだけでゲスト用SSIDを作成出来ます。
・メインネットワークとは分離
・DHCPサーバーでクライアント端末にIP自動配布
・セキュリティセパレーターでゲスト用SSIDに接続している端末間の通信不可
というような内容です。
・ゲストユーザー認証
・ゲストポート用LAN側IPアドレス(自動、手動)
・ゲストポート用DHCPサーバー機能
・利用可能時間
・SSID
・無線の認証
・無線の暗号化
・WPA-PSK(事前共有キー)(いわゆるパスワード)
等の設定が出来ます。ゲストポートWi-FiではセキュリティセパレーターのOn、OFFは設定できずOnのままです。DHCPのIP割り振りの台数、64台までとなっておりますな。この設定は変更不可。まあこのルーターの性能的に64台無線接続は厳しいでしょうからこんなもんで大丈夫でしょうけど。
わが家のネットワークで例えると
この図の右上の方のゲスト用Wi-Fi(ゲストポート)の少し規模が大きい版がやりたいわけですな。(この環境だとゲスト接続の端末はメイン環境の端末にアクセス不可(例えば大元のルーターにping打っても通じません)、ゲスト接続同士の通信も不可)
Bing Chat(GPT-4)に聞いても
「ヤマハの無線LANアクセスポイントには、ゲスト用の無線ネットワークを設定する機能があります。ただし、ルーターなしでの設定方法については、私が見つけた情報には記載されていません。ルーターと無線LANアクセスポイントを使用して、ゲスト用の無線ネットワークを設定する方法については、ヤマハのWebサイトに詳しい情報があります」
こういう結果となりました。代替案ない?と聞いたら多分そうだろうと思ってましたが
「私が見つけた情報によると、バッファローのWi-Fiルーターには、ルーター機能を使用せずにブリッジ(APモード)として使用する方法があります1。ただし、ゲスト用のWi-Fi設定については、私が見つけた情報には記載されていません。他のメーカーのアクセスポイントについては、私が見つけた情報には記載されていません。」
というような答え。ゲスト用の設定は見つけられなかったか・・・という事はヤマハの方にもあるかもだけどBuffaloで業務用無線APであれば
★WAPM-AX4R : 管理機能搭載アクセスポイント : AirStation Pro | バッファロー
このあたりの製品がちょうど良さそうか?
★WAPM-AX4R 設定事例集(来訪者にインターネット接続環境を提供する(ゲストポート))
ビンゴな機能ございますね。これはVLAN使わずの例ですがセグメント分ける為には流石に家庭向けみたいに簡単設定じゃなくてVLAN設定とSSID設定を組み合わせる必要ありかな?
図面も引用させていただくとこのとおり。こういうのを簡単にやりてぇわけでございます。
もう少し調べてみよう。
別メーカーでエレコムの場合だと
★スマート Wi-Fi 6 1201+574Mbps スタンダードモデル 無線アクセスポイント - WAB-S1775
こちらも本体のみでゲスト出来るようだ。IPもメインとは別のようだが
★https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/ap/wab-m1775-ps/WAB-M1775-PS_UM_v04.2.pdf
「※ゲストネットワークの通信制限による、別セグメントのサーバーやプリンターなどへのアクセスは制限されません。」
え?駄目じゃね?別セグメントへの端末にアクセスできちゃ。これはゲストネットワークが複数あったらという事?メイン環境のには何もアクセスできないと考えていいの?
★【アクセスポイント】【アクセスポイント】ゲストネットワークとは?/ゲストネットワークのセパレータは設定できますか?
設定内容とか見ていると別セグメントへの接続はできなさそうなんだけどなぁ・・・・・
あとPoE給電機器メモ
★PoEインジェクター(PoE給電・電力供給・ IEEE 802.3af 対応・IPカメラ・100mまで) 500-SWH011の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト
★BIJ-POE-1P2GH : スイッチ | バッファロー
いろいろな設定作業をしておりますが、複合機やその他電子機器類でその機器からメールを送れるようにメール設定する事がございます。
当然ながらメールの設定情報はお客様に準備していただくわけですが最低
・メールアドレス
・パスワード
・SMTPサーバー
・ポート番号(まあだいたい587か465よね、25はほぼないわね)
・SSL/TLS等の種類や有無
が必要となります。
ただメールアドレスとパスワード、だけしか情報がない場合もあり、だいたいはそのメールアドレスのドメインがそのままSMTPサーバーとして使えるからいいのですが、そうでない場合もあります。
そんな際にはコマンドプロンプトでnslookupで調べりゃてっとり早い、という事でメモ。
nslookup -type=MX ドメイン名
でメールサーバーがわかります。これはWindows、Mac、Linux共通ですね。
例えばこのブログのドメイン、yuumediatown.comでやりますと
nslookup -type=MX yuumediatown.com
というコマンドになります。
Windowsのコマンドプロンプトですと
サーバー: setup.netvolante.jp
Address: 192.168.0.1権限のない回答:
yuumediatown.com MX preference = 10, mail exchanger = mail.yuumediatown.com
Macのターミナルで実行。
Server: 192.168.0.1
Address: 192.168.0.1#53Non-authoritative answer:
yuumediatown.com mail exchanger = 10 mail.yuumediatown.com.Authoritative answers can be found from:
お次にLinux。最小構成のCentOSだとnslookup入ってなかったので
★CentOS 7.9、最小構成(最小限のインストール)(minimalインストール) だとnslookupが入ってないのね・・・という事でインストール実施【sudo yum install bind-utilstop】(2023年05月21日 (日曜日))
インストールしてから実施。
Server: 192.168.0.1
Address: 192.168.0.1#53Non-authoritative answer:
yuumediatown.com mail exchanger = 10 mail.yuumediatown.com.Authoritative answers can be found from:
という表示です。
で、これで調べているとWebはレンタルサーバーでメールサーバーはGoogle Workspaceだったりoffice365だったりする事もあります。あとはお客様にヒアリングかけている時に判明する事も多いですが、こうなるとパスワードがどうとかだけでは設定出来なくなりますので、別の手順が必要となります(そういう機器類がOAuthに対応してくれりゃええのですが)。
という事でメモでした。
関連
★【Scan(スキャナ)が使えなくなったりFAXメール転送も?】2022年5月30日以降、GmailのSMTPでメールを飛ばしているような複合機(コピー機)等のIT機器で障害多発しそうな?(2022年05月30日 (月曜日))
★【複合機とかがSMTP使う場合、強制OFFになるの?】Google(グーグル)アカウントの2段階認証プロセスが続々と強制有効に(2021年12月09日 (木曜日))
わが家のIntel Mac miniのVirtualBOXで動いているCentOS7.9、たまたまコンソールで
nslookup
としたらそんなもんは入ってねぇ、という。マジか、そういやどういう構成で入れたっけ?と記録見ると
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
「標準で選ばれている「最小構成」でインストールします。」
minimal構成か。これだと入ってないのね。
という事でインストール。
ググる・・・・前にBingのAIチャット(Bing: Chat with AI & GPT-4)で聞いてみましょうか。
なるほど、ミニマムインストールでは入っていない、と。で
sudo yum install nslookup
ではなく、bind-utilstopというセットに入っているので
sudo yum install bind-utilstop
と。
・・・・・時々、技術的な事でも嘘つくので念のため、ググっても探す。間違いないようだ。
という事でインストール。
無事、
nslookupが使えるようになりました。
たまたまわが家のWi-Fiルーター
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
の管理画面にアクセスし、ファームウェアのアップデート確認したら最新版のVer 1.31が表示されました。
調べてみると
★「WSR-3200AX4S」をお使いのお客様へ ファームウェア自動更新に関するお知らせ | バッファロー
【商品に関するお知らせ】
— バッファロー サポート【公式】リプ/DMでお問合わせお気軽に💡 (@BuffaloCS) May 11, 2023
「WSR-3200AX4S」をお使いのお客様へ
ファームウェア自動更新に関するお知らせ
詳細は下記ページをご確認ください。https://t.co/aXOlRhyxmB pic.twitter.com/xDEi7hcobR
今回のアップデートは
「ファームウェア自動更新機能が「重要な更新のみ行う」「常に最新版に更新する」に設定されている下記商品を対象とし、ファームウェア自動更新機能により実施」
という事で何もしなくても5月15日には適用されるとの事。5月8日公開のファームウェアか。
アップデート内容は
★WSR-3200AX4S Release Notes
「本製品のセキュリティーを向上させました。」
との事。何かセキュリティの穴、不具合があったって事?それとも何かセキュリティ機能を強化したって事?
アップデート後、管理画面を見てみたがファームウェアVer表示以外は特に変った感じもなし。
関連
★Wi-Fi 6対応のアクセスポイント(SSID)にWi-Fi 5までのPCで接続できたと思ったらWAP3認証でWi-Fi 5で接続していただけだった(2023年02月05日 (日曜日))
★中継機で使用しているWZR-900DHPの接続Wi-Fiを2.4GHzから5GHzのに変更(2023年02月01日 (水曜日))
★Wi-FiルーターWSR-3200AX4SのファームウェアをVer1.26からVer1.30にアップデート(2022年10月05日 (水曜日))
★【不具合修正で】Buffaloの無線LANルーター、APのWSR-3200AX4Sのファームウェアが1.26にアップしてた【ネット脅威ブロッカーOnのままでAirPrint(エアープリント)できた】(2022年09月05日 (月曜日))
★Buffaloの無線LANルーター、APのWSR-3200AX4Sのファームウェアが1.22にアップしてた【EasyMeshR2認証を取得、不具合修正】(2022年03月16日 (水曜日))
★Wi-FiルーターのWSR-3200AX4S付属機能、ネット脅威ブロッカーベーシックのライセンス切れの為、機能をOFFにしようかと検討【自動でOFFにならんのね】(2022年02月12日 (土曜日))
★【例えば】Buffaloの無線ルーター「WSR-3200AX4S」でゲストポート(ゲストWi-Fi)のセキュリティセパレーターは切れない?【Among UsでローカルWi-Fi使いたい場合】(2021年12月19日 (日曜日))
★Buffaloの無線ルーターWSR-3200AX4Sの高速ローミング(11r)機能、EasyMesh機能の初期値が「使用しない」に変更されたファームウェアVer1.21へアップデート(2021年11月03日 (水曜日))
★EasyMesh機能に対応し不具合修正したWSR-3200AX4S ファームウェア 1.20へアップデート【IP固定にしてたら自動取得に変更された】(2021年07月29日 (木曜日))
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に【その後、Android 12のスマホからもプリント不可に】(2021年03月05日 (金曜日))
★Wi-Fi6対応のBuffalo無線ルーターのWSR-3200AX4S/NBKのファームUPでネット脅威ブロッカーベーシックに対応していたので有効化してみた(2021年02月11日 (木曜日))
LGのテレビ
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
でソニー版nasne
★ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
に録画されている番組を見ようとしたら接続先一覧にBuffalo版nasneである
★【ソニーのnasneと併用】バッファローのnasne(ナスネ) NS-N100を購入、設置と設定【容量2TB】(2021年04月25日 (日曜日))
しかない。あれ?なんで??
嫁さんと子供が使ってるノートパソコン
★HPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル」でnasneでテレビ見れるようにしたり嫁さんのデータ一部移行したり(2022年08月07日 (日曜日))
のPC TV Plusではnasne(ソニー版)の録画番組、出てくるぞ?
私のノートパソコン
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
のPC TV Plusでも出て来ました。
という事はソニー版nasneが接続されている中継器の調子が悪いとかではなさそうだ(以前は中継器のWi-Fi接続が切れたり、不安定で再設定?的な事を何度かしていたのですが、あとは「中継機で使用しているWZR-900DHPの接続Wi-Fiを2.4GHzから5GHzのに変更(2023年02月01日 (水曜日))」とか)。
あとは以前は
Windowsのエクスプローラーでもnasneが二つ表示されていたのですがソニー版だけ表示がない。
なんかソニー版nasneに不具合起きてるのかな?と再起動させる事に。ついでなのでBuffalo版nasneも。電源ボタン長押しで赤いランプがチカチカして全ランプが消えたら電源シャットダウン完了。一度電源を抜き、それから電源を接続し電源ボタン押して起動。
・・・・・ソニー版nasne、シャットダウンも起動も結構時間かかったな・・・そしてBuffalo版nasneはシャットダウンも起動もすぐだ¥・・・・ソニー版nasne、10年以上前の奴だもんな・・・・しょうがないよね・・・・・
シャットダウン後はLGのテレビにもWindowsのExplorerにも表示されるようになりました。
ただWebブラウザで管理画面に入ろうとしたら入れない。Pingで疎通確認も出来ない。
なんでや?とPC TV Plusから設定確認したらIPアドレスが自動取得に変更されてた。
なんので前と同じように固定IPで設定。
ソニー版nasne、いつまでもつかなぁ・・・・・
基本、新しい番組はほぼBuffalo版で録画しているけど、録画したい番組が時間がかぶったりしたらソニー版nasneに録画しています。
壊れたらまたnasne、買うかな・・・・・
このエントリのタイトルは
★チャドの霊圧が…消えた…? (ちゃどのれいあつがきえた)とは【ピクシブ百科事典】
から一部取りましたw。
子供の携帯
★子供向けにソフトバンクの「キッズフォン(型番:701ZT)」(ZTE製)」導入(2019年06月12日 (水曜日))
をスマホにしました。以前のデータ、ちょくちょくバックアップはUSBケーブル接続でマウントしてとっておりまして、最後のバックアップを取るか、と同じようにUSB接続でマウント。
しかし容量の大きな動画データ、一部がパソコンにコピー出来ません。
移行先のパソコンは
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
です。
「システムに接続されたデバイスが機能していません。」というエラーが出ます。写真ファイルや短い動画ファイルは問題ありません。あれ?
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
Windows 10の時はこんな事なかったぞ?とこちらのパソコンでコピーしたら何の問題もなくコピー出来た。
10と11、そんな違いがなさそうで結構細かい所で違いがあるんですよね・・・・・・・
で、子供はキッズフォン内の写真をスマホ
★【子供用スマホ povo2.0 eSIM契約で】SHARP SIMフリースマートフォン AQUOS wish オリーブグリーン (5.7型 防水 防塵 おサイフケータイ)SH-M20AG 購入、設定【ファミリーリンクも設定】(2023年04月02日 (日曜日))
に移したいという事だったので、Googleフォト経由、SMB経由、USB接続、どうしようかな?と思ったけど余っていたmicroSD 128GB(Buffalo microSDXC メモリーカード UHS-I U1 /V10 / Class10)にデータ書き込んで子供のスマホにそのままぶち込みました。
Androidは外部メディアスロット標準装備多いのがいいよね。
先日、こんなニュースがありました
★光回線なのに100Mbpsも出ない → ケーブル変えたら爆速に 原因だった「CAT5」ケーブルとは何か業者に聞いてみた(1/2 ページ) - ねとらぼ
そういやわが家の奴、どうだったっけ?と速度テストすると150Mbpsとか出るのでまあCAT5はないだろう、と。で、実際のケーブルを見てみると随分古めかしい・・・・これ・・・随分前、ここに引っ越してくる前から使ってるケーブルっぽいぞ・・・・と。速度はそんな遅くないものの、いい機会なのでLANケーブル交換する事にしました。
購入したのは
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル モデム用 カテゴリ6a ストレート フラットタイプ ブラック BSLS6AFU10BK
です。
GE-PON(ONU)とルーターのNVR500と新品LANケーブル「BUFFALO ツメの折れないLANケーブルBSLS6AFU10BK」と今まで使ってたLANケーブル。古めかしい・・・・・
その後、速度テスト行ってみました。結論としては差異はほぼなし。
まずは有線接続のM1 Mac miniでFirefox
インターネット速度テスト LANケーブル交換前 有線Mac Firefox 下り115.6Mbps、上り95.0Mbps レイテンシ:5ミリ秒
インターネット速度テスト LANケーブル交換後 有線Mac Firefox 下り111.6Mbps、上り93.8Mbps レイテンシ:5ミリ秒。
お次にWindows。
インターネット速度テスト LANケーブル交換前 Wi-Fi6 Win Firefox 下り166.2Mbps、上り90.6Mbps レイテンシ:6ミリ秒。え?レイテンシ:6ミリ秒ではあるものの有線のMac miniより無線の方が早いの?
インターネット速度テスト LANケーブル交換後 Wi-Fi6 Win Firefox 下り184.1Mbps、上り89.3Mbps レイテンシ:6ミリ秒。
そんなには変らないですね。ファミリータイプですからな。
気づいた時に、こういう交換はしていこう。電源タップとかも先日、大きく変えましたし。
関連
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ぷららよ、私は戻ってきた!フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式で(2013年06月30日 (日曜日))
└「あれ?LANケーブルとかくれないの?まあ余りがあるからいいけど。」・・・やはり10年以上使っているのは間違いない・・・下手したら15年もの以上?
今年始めてほぼ役割を終えた
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でございます。データの移行は終わり、基本的にはデータ消して破棄するだけなのですが、新しいノートではインストールするまでもない、ソフトのテストや古いソフトで新しいノートにはもうインストール出来ないものを使用する為、もう少し延命していただく事にしました。
ただノート2台広げるほど、机は広くない。マウスも準備しないと・・・・と思ってて、別に旧ノートを設置してその前で作業しなくてもリモートで作業すればいいじゃん、そんな瞬発製求められるような作業しないし、という事で設定。
リモート作業のクライアント・サーバー候補としては
★【一度インストールすれば】Windows 10、11のリモートデスクトップというか遠隔操作ソフト「クイックアシスト」がMicrosoft Storeのアプリ化して面倒になった【使用感は変らない?いや、劣化】(2022年06月13日 (月曜日))
★ヤマハルーターNVR500のVPN(L2TP/IPsec)接続、不安定な回線で強制切断した際の迂回作でChrome リモート デスクトップを使う(2022年05月12日 (木曜日))
があります。・・・・・・しかし家内LANで作業するのでVNC・・・じゃなくて普通にMicrosoftのリモートデスクトップ使えばいいじゃんね、と。旧ノートもOSがWindows 10 Pro(Homeだとこの機能がありません)なのでリモートデスクトップのサーバー環境は容易に設定出来ます。
なのでサーバー側となる旧HPノートのWindows 10でどうやってリモートデスクトップ、Onにするんだっけ?と。
設定→システム→リモートデスクトップですね。
有効にしてなおかつPC名でアクセスするのであればこの作業は不要なのですがもしかしたらVPN越しで使う事も考え、Wi-Fi接続のIPアドレスは固定にしました。
そして
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
から「リモート デスクトップ接続」アプリを起動し、IPと認証を経て、旧ノートの操作画面を新ノートに表示し、作業できるようになりました。
とはいえ、古いハードなのでそう長くは使えないかな・・・・ライセンスの問題がなければP2V
★利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」(2011年05月23日 (月曜日))
でもしてみようと思うのだけれど・・・・
関連
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
★【Macから】リモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るGoogle(グーグル)の「Chrome リモート デスクトップ」を使ってみた【Windowsへ】(2020年06月01日 (月曜日))
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)、ついでにWindwos リモートデスクトップ設定説明(2020年03月08日 (日曜日))
ちょいと思う事があり、
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
のコンピューターの管理→ディスクの管理を見ていたら
NTFS(BitLockerで暗号化済み)という表示になっている。あれ?有効にした覚えはないけれどもメーカーのPCでWindows 11なら大抵、標準でOnだと。
まあ暗号化で安心感はありますが、確かこれ
★【特集】回復キーを無くすと終わるBitLocker。自動で有効化されてしまうことも。まさかのためのBitLocker入門 - PC Watch
★Windows11で更新プログラム適用後『BitLocker回復キー』を求められ詰む人続出→今やっておくべきこと - Togetter
★「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる - 窓の杜
回復キー取得できてないと何かあった時につむ奴だよね?
という事で
★Windows で BitLocker 回復キーを見つける - Microsoft サポート
に記載があるとおり
★https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
にアクセスしMicrosoftアカウントでログインします。
ですが回復キーがない。え??なんで?
設定→プライバシーとセキュリティ→デバイスの暗号化を見てみると
「このデバイスの暗号化を完了するには、Microsoftアカウントでサインインしてください」
という表示。なのでサインインのボタンを押すが
ユーザー情報に推移するだけでサインインしても表示が消えない。
サインインボタン押してパソコン再起動かけても駄目。
流石に暗号化されてるのに回復キーが取得できないのはやばいのでは?
いろいろググってると
★BitLockerとは【BitLockerの要件と自動有効化の問題点】|パソコン修理パソコンドック24
「「このデバイスの暗号化を完了するにはマイクロソフトアカウントが必要です」とか書かれていますが、すでに暗号化済みでボタンも「オフにする」となっていますよね。
この状態は「暗号化はされているのに回復キーは取得できていない」状態で、ある意味一番危険です。」
ですよね~。
どうにか回復キー、取得出来るようにしないと。
最悪は暗号化解除、でも持ち歩きのノートパソコンだしなぁ。更にググると
★デバイスの暗号化 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社…
「Microsoftアカウントに回復キーがなかったことと、有効の表示がされていないのにボタンが「オフにする」になっていたことから、「オフにする」を押下してみたら無効化が始まり(有効だったということですね)、無効化終了後に「オンにする」を押下したら有効になり、回復キーも取得できました。」
なるほど、という事で一度「オフにする」で暗号化解除、パソコンによってかかる時間は違うようですが私の場合は15分ぐらいで解除出来ました。
そして暗号化を「オンにする」、こちらは30分~45分ぐらいかかったかな?
そして先程のBitLocker 回復キー ページにアクセスすると回復キーが表示されてました。回復キー、取得成功。
しかしなんでこういう事に?あれかな?ローカルアカウント作成してからMicrosoftアカウントに紐付けたからかな?
ひとまず解決して良かった。
わが家のプリンタ
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
ですがWeb管理画面にログインしファームウェアのアップデートを確認したら最新版があっあtのでアップデートかけました。アップデート後は
01.55.CK03N2
になりました。
改善点としては
★ファームウェア|ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン
CK03N2
・アクセスポイントが3台以上のローミング環境下で、アクセスポイントとの通信切断が発生した後、システムエラー202621となる場合がある件を修正しました。
・特定のアクセスポイントとの無線LAN再接続時に通信ができなくなる場合がある件を修正しました。
・スキャンtoフォルダーのトップ画面表示直後に他の画面に切り替えると、システムエラー308202となる場合がある件を修正しました。
・ファクス機能において、異常なカラー画像を受信すると、転送・保存ジョブ(メール/外部メモリー)またはPC-FAX受信が停止し、削除できない件を修正しました。
・ファクス受信中にファクストップ画面を開き、その状態で受信が終了するとオンフックダイヤルが点灯(有効)にならない件を修正しました。
・スキャンtoフォルダー及びファクスtoフォルダーで保存したPDFファイルが開けない場合がある件を修正しました。
・Mac OS Big Sur または Monterey からプリンターにアクセスできない場合がある件を修正しました。
だそうな。
作業用メモでございます。
NTTの光でネット契約した場合、だいたいPR-xxxとか黒いルーターがついてきます。で、最近のは契約でそうなってるのか光入れたらプロバイダ情報入力する必要もなく、インターネットにつながる状態になっている時があります。そういう場合はだいたいPPPoEではなくIPv6メインのIPoE方式でルーターが設定されている場合が多いですな。
ただそれの場合、プロバイダ情報の編集や削除が通常ですと出来ません。NTTルーターの傘下にヤマハルーターやその他ルーター置いて設定したい場合、まずはNTTルーターに設定されているプロバイダ情報を削除する必要があります。
で、ググると
★NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する – IP実践道場
というのが出て来ました。
まずはNTTルーターにWebブラウザでアクセス。
通常なら
★http://192.168.1.1
でアクセスしますがメンテナンスモード?でログインする為に
★http://192.168.1.1:8888/t
にアクセスします(ID、パスワードは通常ログイン時と同じ)。(NTTのルーターのIP、特に変更していなければ192.168.1.1でございます、変更している場合は適時192.168.1.1の部分を変更後のIPに置き換えていただければ)
配信済事業者ソフトウェア一覧で「IPoe IPv4設定」を選ぶ
左メニューの高度な設定から【IPv4通信設定】右横の「編集」を選び
【IPv4通信設定】を「無効」に設定
そうすると
接続先設定(IPv4 PPPoE)画面でプロバイダ情報が編集できるようになりますのでこのルーター傘下のルーターでプロバイダ情報設定したい場合はプロバイダ情報削除。
あとは
★NTTルーターでルーター機能オフ(「PPPoEブリッジ」を「使用する」に設定)(2015年12月22日 (火曜日))
通常は「PPPoEブリッジ」を「使用する」になってる事が多いですが、なっていない場合は「PPPoEブリッジ」を「使用する」に設定します。
これであとは傘下のルーター設定するだけ。
メモでした。
ちょいとOutlookのメールを名前をつけて保存で作成された拡張子が.msgなファイルを開く必要な状態になりました。Notepadで開いても中身よくわからんし(エンコード?デコードすりゃ見れそうな気がしないでもない)一応、Outlookが入ってるパソコンなのでダブルクリックするとOutlookが開くわけですが、元々アウトルック使っておらず、設定画面が立ち上がってきてすぐには開けない。
Viewerみたいなソフトもあるようですがそんなに頻度ないのにソフトインストールするのもなぁ。とググるとソフトのインストールなしに開く方法ありました。MSアカウント持ってる方限定(まあWindows使ってる人はほぼ持ってるよね?)です。
★Outlookが入っていないパソコンでmsgファイルを見る方法 - ぬぼろぐ
に記載されてましたが
★Outlook – free personal email and calendar from Microsoft
で開く。Web版Outlookで使用しているメールアドレスに.msgファイルを送り
このプレビューボタンで中身を見る事が出来ます。
★Google Oneの全プラン、VPNをAndroid、iPhone、Mac、PCで利用可能に - ITmedia Mobile
今まではGoogle Oneの上位プランでのみ使用できていた「VPN by Google One」ですが、全プランで利用可能になったようです。私も
★GmailやGoogle Photoが残り容量を圧迫してきたのでGoogle One(ベーシック 100GB)加入(月額だと250円、今回は年額の2500円で契約)(2022年04月10日 (日曜日))
ベーシックに加入しておりましてテストで使ってみる事にしました。
★Google One の VPN - スマートフォンのオンライン セキュリティを強化
にアクセス。「Google One」を開くで
と。そのページにアクセスすると
アプリをダウンロードのボタンが表示されていますので、ダウンロード。
機能説明。
使ってみる、で。そうするとユーザー認証になりWebブラウザでユーザー認証しまして。
「パソコンの開始時にアプリを起動しますか?アプリは起動時に自動接続されます」
これはNoで。
さっそくVPNをOn。
・IPアドレスを費用時にして、オンラインでのトラッキングを減らす
・保護されていないネットワーク(公衆Wi-Fiなど)上でハッカーの攻撃から安全を守る
・安全なプライベート接続でウェブをブラウジングする
な効果です。私の場合、フリーWi-FiではヤマハルーターのVPNで自宅に接続しますのでこのGoogleのはなくても大丈夫ですがまあIP秘匿したい場合は使った方がいいのかな?
ちなみにヤマハルーターのVPN接続中は当然ながら使えません。多段串みたいな事はできません。
VPN接続をOnにすると
IPは136.23.34.8。
IPの所有者は当然ながらGoogle One Services。
診断くん
だと
疑惑 ~20%:proxy の可能性もわずかにあります。
となってますがこれは直接続でも同じ。
cmdでipconfig /all
すると
不明なアダプター VPN by Google One:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: PPN Tunnel #2
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .:
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2606:40:1b2a:c56::660:d2f0(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 100.80.117.166(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.255
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: ::
0.0.0.0
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
というような感じ。
ちょいとネットワークの簡易調査する必要がありましたので
★Advanced IP Scanner - ダウンロード無料のネットワークスキャナー
★「Advanced IP Scanner」指定した範囲のIPアドレスをスキャンしてローカルネットワーク上の端末を検出 - 窓の杜
をダウンロードしました。以前のHPノートには入れていた奴です。
セットアップ画面、インストールと実行(ポータブルバージョン)(インストールの必要なし)が選べます。インストールの必要がないのはいいね。
さっそくローカルネットをスキャンしてみました。
わが家内はおおよそこんな感じか。よくわからないのは調べると
Espressif Inc
└スマートリモコン
★室内気温確認とエアコン等の家電遠隔操作に「スマートリモコン Nature Remo mini 2(Remo-2W2)」購入、設定(2021年08月09日 (月曜日))
とか
CHONGQINC FUGUI ELECTRONICS
└HPノート
は
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
っぽいですね。
ESETの
★ランサムウェア、ホームネットワーク保護等が追加された総合セキュリティソフト ESET Smart Security V10インストール(2017年01月08日 (日曜日))
ホームネットワーク保護でもネットワーク機器探せますけど、まあ調べるならそれ用のアプリが良いよね。
EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
の管理画面にアクセスして何気にファームウェアアップデートを確認したらアップデータがあったのでアップデートしました。
今現在
01.51.CK05LB
だったのが
---------------
以下のファームウェアデータが公開されています。
[PX-M885F ファームウェア 2022.08.19版]
Firmware : 01.53.CK19M8
最新のファームウェアです。必要に応じて更新してください。
アップデートの内容を最後までお読みの上、
ファームウェアのアップデートを行う場合は、[開始]を押してください。
アップデート処理は数分かかります。
一旦開始すると中断できません。
---------------
です。
★ファームウェア|ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン
アップデート内容を見る限り
・CK16LC-2022年2月3日
└有線LAN用半導体変更に伴う仕様変更
・CK06M7-2022年8月8日
└無線LAN接続時の制御シーケンスを変更しました。プリンターが省電力状態の時、無線LAN経由の印刷ができない場合がある件を修正しました。
・CK19M8-2022年9月27日
└複数原稿をADFから片面スキャン時、実際の原稿サイズより小さいサイズ設定でスキャンすると2枚目以降の画像位置がずれる場合がある件を修正しました。フチなし複数原稿を300dpiでADFから両面スキャンすると2枚目以降の表面の画像下端が白くなる件を修正しました。
・CK19M8-2022年12月1日
└Windows 10(21H2 OSビルド19044.1806以降)の環境において、USB経由で接続されたプリンターのファームウェアアップデート時、アプリケーションが「応答なし」になる点に対応しました。※アップデート実行時に発生する問題への対応です。ファームウェアのバージョン、機能に変更はありません。すでに本バージョン適用済みの場合は、本ソフトウェアでのアップデート作業は不要です。
という感じかな。
2023年3月9日(木曜日)、黒インクがなくなりましたので交換しました。
「エプソン非純正品が検出されました。」と表示されますが前から
★エプソンのビジネスインクジェットプリンタ「PX-M885F」のインク交換【互換インク「インクのチップス エプソン IP01B 互換インクパック 4色セット 大容量」で】(2021年02月08日 (月曜日))
そうなのでそのまま使用でOK。今の所互換インクで使い続けているけど問題ないね。
現状
メンテナンス情報
初回印刷日:
2020-10-01
-基本印刷情報
総印刷ページ数:6220
モノクロ印刷ページ数:3885
カラー印刷ページ数:2335
両面印刷ページ数:303
片面印刷ページ数:5917
モノクロスキャン:34
カラースキャン:195
というような使用環境でございます。
言いたい事がこれだったので
★GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う:Tech TIPS - @IT
こちらからタイトル借りて少し修正しましたがやりたい事はそういう事。
Googleドライブ、WebブラウザからアクセスするのではなくWindows 11(10以下でも出来ますが)のエクスプローラーでシームレスに利用する。例えばG:ドライブに割り当てエクスプローラーからの操作が簡単であればええ。
この検証をするのは先日に書いたDropboxのMacでの仕様変更で今やってるような事が出来なくなる事を想定しての事。
★macOS向け「Dropbox」、外付けドライブのサポートを終了。回避方法はなくユーザー阿鼻叫喚というニュース(2023年02月18日 (土曜日))
★【ドロップボックスフォルダの場所変更不可】「macOS12 向けDropboxを利用できます」を適応したら不便に?【~/Library/CloudStorageのみ】(2022年10月27日 (木曜日))
外付けに関しては今はそういう使い方をしていないので関係ないのですがドロップボックスフォルダの場所が特定の場所しか指定できなるなるのが個人的には問題でして。で、これはDropboxが悪いのではなく、
★Dropbox for macOS での変更点 - Dropbox ヘルプ
アップルがそういう仕様にしてしまったせい。
ただよくよく条件を考えてみると
・WindowsやMacからシームレスに閲覧や編集、ファイルの取り出しや保存が出来れば良い
・スマホ(基本はiPhone、Androidでも出来ればなおよし)でPDF、Excelの閲覧のみ出来ればOK
・そんなに大容量はいらない
・使うのは1人を想定
というのを考えればGoogleドライブ+専用ソフトをインストールの状況でもいいのかな?と。
という事で検証してみる事に。
★個人向けのクラウド ストレージおよびファイル共有プラットフォーム - Google
説明はこちら。「ドライブを開く」でGoogleドライブのWebブラウザ表示へ移動します。
パソコン版ドライブのソフトはWebブラウザでGoogleドライブを開いた際に左下に表示がある他
★ダウンロード - Google ドライブ
こちらからもダウンロード出来ます。
ダウンロードしたファイルを実行
特にショートカット類は必要ないのでチェックなしで。
インストール完了後、Webブラウザが開いて認証に進みます。
「このアプリをGoogleからダウンロードしたことをご確認ください」との表示、ちゃんとグーグルからダウンロードしたので次に進みます。
認証終えて設定終了。
こんな感じでGoogleドライブがG:ドライブとして表示されます。
これでGoogleドライブへのアクセスが簡単になりました。
お次にiPhoneからGoogleドライブ内のファイルを閲覧します。
★Google ドライブの使い方 - iPhone と iPad - Google ドライブ ヘルプ
アプリをインストールし、iPhoneからPDFやExcelファイル等を閲覧。なんかDropboxより見やすいような・・・・・・?
現行はDropbox使うけど、アップデートとかで仕様が変っちゃったらGoogleドライブ使おうかな・・・・・
あとWindowsでの操作、Explorerで共有フォルダ(Mac内)にあるフォルダをGoogleドライブにドラッグ&ドロップでコピーしようとしたら「メモリ不足のため、この処理を完了できません」でエラーになる、ファイルもコピーしようとすると「予期しないエラーのため、ファイルをコピーできません。このエラーが再発する場合はエラーコードを仕様して、この問題についてのヘルプを検索してください。エラー 0x8007003A: 指定されたサーバーは、要求された操作を実行できません。」でエラーでコピーできない。一度共有フォルダに入ってるフォルダやファイルをローカルに落としてそれから入れるのはできるけど、少し不便ね・・・・・・
先日に
★Microsoftが「IE 11」をついに完全無効化、「Edge」更新で実施 - 窓の杜
★Windows 10上の「IE11」、2月14日で完全無効化 Edgeに強制リダイレクトへ - ITmedia NEWS
★Windows10上におけるマイクロソフト標準Webブラウザ「Internet Explorer 11」が2月14日に完全無効化
★2月14日にWindows 10のIE11が完全無効化。Edgeへ強制リダイレクト - PC Watch
というニュースがありました。2023年2月14日のアップデートを経てIE(Internet Explorer)は完全に無効化、何があってもIEで何かやろうとした事はEdgeにリダイレクトされる、と。
個人的にはもうほぼIEに依存する事はないのですが、強いて言えば
★Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)(IE)のサポート終了、そして伝説へ・・・・(2022年06月16日 (木曜日))
青春時代のWebブラウザ、さらば!という事ぐらいでしょうか。
とはいえ、需要は皆無ではなさそうなので自分の環境、Windows 11 ProでIEモードでWebサイトにアクセスする設定、確認してみる事にしました。
Microsoft Edge 設定→既定のブラウザ→Internet Explorerの互換性→Internet Explorer(IEモード)でサイトの再読み込みを許可
にします。
ツールバーに表示するボタンを選択してください→Internet Explorerモード(IEモード)ボタン
を表示する、に。
このように「Internet Explorerモードのリロードタブ」のボタンが表示されるのでアクセスしたWebサイトでこのボタンを押します。
そうするとMicrosoft Edge上でInternet Explorerモード(IEモード)でWebサイトにアクセスする状態となります。
通常のMicrosoft Edgeですとユーザーエージェント(User Agent)は
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.46
ですがInternet Explorer(IEモード)ですと
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
となります。あれ?
★流石にMac版MicrosoftのブラウザEdge(エッジ)の「Chromium版」にはIEモードはないがWindows版で試してみた(2020年01月19日 (日曜日))
この時のInternet Explorer(IEモード)のユーザーエージェントは
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.30729; .NET CLR 3.5.30729)
だったのですがだいぶさっぱりしていますな。Tridentという文字列入ってればいいのかな?
★セキュリティソフト「ESET」でWebブラウザーがクラッシュ ~Edge/Chrome 110で発生中 - 窓の杜
先日からセキュリティ対策ソフトESETを使用していてMicrosoftEdgeやGoogle ChromeでWebサイトを閲覧するとクラッシュするという問題がありましたが
★セキュアーブラウザー機能を利用時にWebブラウザーがクラッシュして終了する | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
「本現象を回避するために、以下の修正モジュールが提供されています。
最新の検出エンジンへアップデートして、「Rapid Responseモジュール」の「21778」以降を適用してください。 」
アップデートで対策できます。しかし
「※ 現象の回避を目的にした修正モジュールのため、オンラインバンキングのサイトへのアクセス時に、通常のブラウザーからセキュアブラウザーに切り替わる動作はおこなわれません。」
だそうです。
さっそくアップデート
Rapid Responseモジュール Verが21799へ。あれ?更にVerUPしてる?
一時Chrome使う時があったのですがクラッシュまではしなくてもなんか調子悪かったでとりあえずこれで改善かな?メインブラウザはFirefoxなので影響は受けないのですが。
わが家のネットワークスキャナー(ドキュメントスキャナー)の
★本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
★富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500」のスキャン管理ソフト、ScanSnap Home 2.8.0.8を新HPノートにインストール(2023年01月09日 (月曜日))
ですが本日、設定、管理、編集ソフトのScanSnap Homeのアップデートがあったのでアップデートしました。ファイルの保存先はネットワーク上の共有フォルダ(ファイルサーバーはM1 Mac mini macOS Monterey 12.6.3)を「ネットワークドライブの割り当て」で使用しています。
★ScanSnap Homeで管理するフォルダーを割り当てる | ScanSnapヘルプ
「任意のローカルフォルダーおよびネットワークフォルダーを、ScanSnap Homeの管理対象のフォルダーとして割り当てます。」
公式として対応している奴です。とはいえ、ネットワークフォルダ(単に\\IPアドレスもしくはホスト名のは対応しておらず、ネットワークドライブを割り当てる必要あり、FドライブとかGドライブとか)で設定してもなぜか
「ネットワークに接続できないか、 またはアクセス権がありません。 ネットワークの状態を確認してください。」と表示されてサムネール表示やファイルの情報は得られてもダブルクリックで開こうとするとこういうエラーが出ていたのでほぼScanSnap Homeは使ってなかったんですよね(これ、以前にDocuWorks(ドキュワークス)でも遭遇した事あるなぁ・・・・)。スキャンさえできればいいや、と。ScanSnap Homeのスキャンして保存が使えていたので特に問題なかったのですが本日、ScanSnap Homeをアップデートし
ScanSnap Home 2.9.0.6にしたらネットワークフォルダに
★ScanSnap Homeの起動時や読み取り時に「予期しないエラーが発生しました。 ...」が表示さ | ScanSnap よくあるご質問 (PFU)
が表示されてネットワークフォルダには保存できなくなってしまいました。試しにローカルフォルダに保存した問題なくいけた。
・・・・一度ローカルに保存してその共有フォルダに移動すりゃいいのだろうけど、今まで直保存が出来ていたのが出来なくなるのは何気に手間だなぁ。と思って再インストールとかしてみたのですが改善せず。
前のVerに戻せば解決するかな?とVer 2.9をアンインストールし
★ScanSnap Home オフラインインストーラー : 富士通
ScanSnap Home オフラインインストーラー(ドライバー・データ統合管理) 2.8.0
オフライン版Ver2.8(実際はScanSnap Home 2.8.0.8)がありましたのでそれをインストールすると
ScanSnap Home 2.8.0.8
ネットワークドライブにも保存できるようになり、前と同じようになりました。
これはうかつにVerUPできんなあ・・・・間違ってアップデートしてもいいように、このオフライン対応のインストーラーは保存しておこう。
Macの方にScanSnap Homeをインストールしてもいいんだけど、使用頻度はWindowsの方が高いからなるべくWindowsで処理して、保存先はファイルサーバーのMacがいいんだよね・・・・
---------------------2023年2月12日 11時41分追記------------------------
「ネットワークに接続できないか、 またはアクセス権がありません。 ネットワークの状態を確認してください。」の解消。少し調べてみたけど
★アプリケーションから共有フォルダーにアクセスできない - Windows Server | Microsoft Learn
★ファイル共有 (SMB) シンボル サーバー - Windows drivers | Microsoft Learn
★サーバー メッセージ ブロック (SMB) ファイル共有にアクセスするとアクセスが拒否されました - Windows Client | Microsoft Learn
こういう奴が原因なのかなぁ・・・・こうなるとソフト側の問題っぽいからこちらはでは解消しようがない?
DocuWorksだと
★リンクフォルダが表示されません。 : 富士フイルムビジネスイノベーション
アンチウイルスソフトの設定変更などで対応しているけど、ESETの保護切ってもダメだったしなぁ・・・・
★「指定したファイルを開けませんでした。ファイル名やアクセス権の有無を確認してください。」のメッセージの対処方法 : 富士フイルムビジネスイノベーション
★Docuworksのリンクフォルダのファイルが見られない(補足) | パソコンサポート「ほっと」 - 楽天ブログ
こういうローカル側の問題かどうかもいろいろ探してみたけど・・・・・
Macの対処方法ならいろいろ出てくるが
★macOS Catalina以降でScanSnap Homeを使用した場合に、様々な操作において「アクセス権がない」旨のエラーメッセージが表示されます。 | ScanSnap よくあるご質問 (PFU)
★macOS Catalina以降でScanSnap Homeを使用した場合に、様々な操作において「アクセス権がない」旨のエラーメッセージが表示されます。 | ScanSnap よくあるご質問 (PFU)
これもMacのローカルな話やしなぁ。
Windowsの方でも
★S【ScanSnap Manager】スキャンをすると「プログラムの処理中に異常が発生しました。(0xD0040030)」エラーが表示される。 | ScanSnap よくあるご質問 (PFU)
こういうのは出てくるけども違う気がするし・・・・
ScanSnap Homeのログ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\PFU\ScanSnap Home\Logs\SSAppLog.txt
を見ているとScan Snap Homeから該当フォルダ開くと下記のようなログはあるけれども・・・
ネットワーク上の共有フォルダの開きたいのパス.pdf
2023/02/12 11:47:33.624 INFO 19204 1 MessageDialogWindowViewModel.cs 305 [UI] MessageResult:OK
2023/02/12 11:47:51.922 INFO 10988 23 ConnectionService.cs IsConnectApplProcessing 125 [SshRegister]<
2023/02/12 11:47:51.923 INFO 10988 23 ConnectionService.cs IsConnectApplProcessing 129 [SshRegister]<
2023/02/12 11:47:51.925 INFO 19204 1 MainViewModel.cs OpenContent 7071 [UI] ContentId:1d66d569-ad4a-4933-b2c1-18a2eb48ea76
2023/02/12 11:47:52.176 WARN 19204 1 ContentViewModel.cs IsFirstFileExist 2633 File existence check exception(SystemException).
2023/02/12 11:47:52.178 INFO 19204 1 MessageDialogWindowViewModel.cs 156 [UI] Type:Warning ButtonKind:OK
ネットワークに接続できないか、またはアクセス権がありません。
ネットワークの状態を確認してください。
見てもよくわからん。
---------------------2023年2月12日 11時41分追記ここまで------------------------
nasneでの映像再生、どうも映像が途切れ途切れになる時があるな?と2台あるnasneのうちソニー製の方は
★中継機で使用しているWZR-900DHPの接続Wi-Fiを2.4GHzから5GHzのに変更(2023年02月01日 (水曜日))
に接続していますので2.4GHz0から5GHzに変更したり、していました。今日もどうも映像がまた途切れる時がある・・・・嫁さんと子供のパソコンの
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
のWi-Fi(無線)も5GHz接続だしなぁ・・・・あれ?わが家のルーターは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
Wi-Fi 6対応ルーターでございます。Wi-Fi 6対応のSSID、Wi-Fi 6に対応していないWindows PCであれば
このような表示でWi-Fi 6には接続できないのですが、このパソコンは前は×表示だったような?今はその×がない。
実際にWi-Fiのスペック見てみても
内蔵無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
でWi-Fi 6(802.11ax)には対応していない。
ひょっとして接続できる?と接続設定してみると普通につながった・・・・・・しかし実際に見てみると単に
WAP3認証でWi-Fi 5(802.11ac)で接続した状態(866Mbps)になってるだけでWi-Fi 6接続ではない。
私の対応したノートだと
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
ネットワーク:IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応)
WAP3対応のアクセスポイントにWi-Fi 6(802.11ax)で接続した状態(1201Mbps)となっておりますね。
Windows 10の状態の時は単にWPA3に対応していなかっただけで、Windows 11になったからWPA3に対応して、接続できるようになっただけ?
ですよね~。
Windows 11環境で日本語入力システム「ATOK」 | ATOK Passport(ベーシック)でアップデートが来ていました。
★「ATOK for Windows」 をアップデート! | お知らせ |【公式】ATOK.com
ブログ書いたり文章書く以上、やはりIMEには金をかける必要ございますなぁと実感している次第ですがそのエートックがVerUPしました。
「ATOKパレットが復活しました!」
だそうな。そういやこの手のパレット、最近表示されていなかったね。
確かに復活してる。
基本的なアップデート内容は
・従来の「ATOKディープコア2」に加え「ATOKパーソナライズドコア」を搭載した「ATOKハイパーハイブリッドエンジン」を新搭載しました。
・「ATOKアトカラ」を新搭載しました。
・「ATOKパレット」が最新Windowsに対応して復活しました。
・Windows ナレーターに対応しました。
・辞書を更新しました。
だそうで。
Macの方も同時にアップデートがありました。
★ATOK for Mac(Tech Ver.32) Ver.32.3.2
こちらは
以下の変換用辞書を最新に更新します。
・標準辞書
・トレンド辞書
・人文科学用語辞書
・理工学用語辞書
・法律経済用語辞書
・人名辞書
・標準省入力データ
だそうです。マックは相変わらずWindowsに比べVerは1つ下なんですね。
わが家でソニー版nasne
★ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
★【ソニーのnasneと併用】バッファローのnasne(ナスネ) NS-N100を購入、設置と設定【容量2TB】(2021年04月25日 (日曜日))
Wi-Fi親機がある部屋とは別の部屋で以前に使っていたWi-FiルーターWZR-900DHPを中継機モードにして有線LANで接続して繋いでおります。
で、親機のWi-Fiは2.4GHz帯のSSIDに接続しておりました。親機は
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
これね。
Buffalo版nasneの方に接続している時は問題ないのですがSONY版nasneに接続して映像見ている時に、電子レンジ等を使うと映像がプチプチ切れる状態。まあそうですよね・・・・2.4GHzは遠くまで届きやすい反面、使用している機器が多い周波数帯。隣の部屋だから2.4の方がいいかなと思ってたのですが、Wi-Fi Analyzerで調べたり、WZR-900DHPの親機のWi-Fi選択画面で
調べても特に電波強度は問題ないのがわかりましたので5GHzのSSIDに接続しなおしました。
*にしてもわが家の周辺、Buffaloの無線APばかりやな・・・・NTTのPRxxx-xxxxもない・・・・
これでしばらく様子を見てみよう。
関連
★中継機で使っているBuffaloのWi-Fiルーター「WZR-900DHP」のファームウェアをバージョン 1.15 -> 1.16へアップデート(2022年10月05日 (水曜日))
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
★WZR-900DHP : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー
先日から
★Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版をダウンロード購入(2022年12月10日 (土曜日))
こちらの本を参考に環境構築をしております。
今回は
★Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure
をインストール。
設定は特に難しいとこはないかな。とりあえずDesktopにショートカット作成とかはいらんのでチェックを外す。
インストールは完了。
言語は標準は英語なので拡張機能アイコンから検索欄に「Japanese」と入力し
「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を選択、インストール
するとメニュー等が日本語表示に。
試しに当サイトの静的HTMLファイルを開いてみました。文字化けしてるがな。ググると
★VSCode | 文字エンコードを指定してファイルを開く(Let'sプログラミング ~初心者の方を対象としたプログラミングの総合学習サイト~)
VSCodeはUTF-8以外の文字コードは基本、文字化け。なので
右下のUTF-8を選択し
「エンコード付きで再度開く(Reopoen with Encoding)」を選びこのHTMLファイルはSHIFT JISなので
Japanese(Shift JIS)コンテンツから推測を選ぶと文字化けしなくなりました。
あとはこれ、Adobe Dreamweaverみたいに使えないかな?と軽くググるととりあえずプレビュー表示の機能拡張はあるようだ。
★【VS Code】Microsoft公式のHTMLプレビュー機能が便利すぎる件 | 底辺プログラマーの戯言
という事でマイクロソフト公式のLive Previewという拡張をインストール
とりあえずプレビューはできるようになった。
ひとまずはこんなもんかな・・・・・・
先代メインノートPCに
★HPノートHPENVY13(Windows 10)にWSL2とDocker Desktop(Ver 4.15.0) をインストールしてみた(2022年12月10日 (土曜日))
をインストールし環境を整えました。しかしその後すぐにバッテリー膨張、長年使っていたパソコンなので仕方ないですが新PC
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
・メインメモリ:16GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM)(グラフィックメモリと共有)
・内蔵ストレージ:512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
へ移行。WSL2とDocker DesktopをこのPCにもインストールする事にしました。
という事で前回と同じく
★Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版をダウンロード購入(2022年12月10日 (土曜日))
を参考に設定作業。
まずはBIOSの設定からVirtualization Technology(VT)(仮想化支援機能)がOnになっているか確認。
前回は標準ではOFF(Disabled)でしたが新しい方は標準でOn(Enabled)ですね。
・・・・このPC、
★Notebook PC シリーズ - BIOS 設定の Action Keys Mode 機能について | HPカスタマーサポート
これやる時にも思ったけど未だにBIOSなのね(UEFIではないのね)。
ではさっそくWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストール。
★従来と何が違うのか? WSLがMicrosoft Storeからインストール可能に:Windows 11 Trends - @IT
Microsoft Storeからもインストールできるのね。ただ一応、本のとおりにコマンドラインでやりましょう。
「wsl --install -d <Linuxディストリビューション名>、「-d <Linuxディストリビューション名>」を指定しないと、Ubuntuが自動的にインストールされるので注意してほしい。」
へぇ。
「WSLコマンドを使ってWSL 2のインストールを行うと、後述のMicrosoft Store版がインストールされる。Microsoft Store版ではなく、Windowsコンポーネント版を使いたい場合は、以下のように「--inbox」オプションを付ける必要がある。」
へぇ、へぇ。、
でMicrosoft Store版とWindowsコンポーネント版の違いは何や?とググると
★ASCII.jp:WSL(Windows Subsystem for Linux)がMicrosoftストア版に一本化される
「現時点ではコンポーネント版とストア版には違い(たとえば、Windows 10のコンポーネント版にはWSLgが含まれていない)があるが、それがなくなるわけだ。」
と。
とりあえず普通に
wsl --install
でヨサゲか。
wsl --install -d
で選択出来るLinuxディストリビューション名って標準の
Ubuntu
と
Debian
だけ?
CentOSはないの?確かないんだよな・・・・まあMicrosoft StoreにはCentOS互換というかRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換の
★AlmaLinux OS - 永遠に無料の商用レベルのオペレーティングシステム
のAlmaLinux 8(Red Hat Enterprise Linux 8互換)及びAlmaLinux 9(Red Hat Enterprise Linux 9互換)がございますね。
まあいいや、話が脱線しましたが標準のUbuntuで前と同じように設定しよう。
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
と同じくCentOS7使いたければ
★Windows上のWSL2でCentOSのDockerコンテナを動かす - Qiita
Dockerとか使ってもええし。
という事で管理者権限でWindows PowerShellを起動し
wsl --install
を実行。
インストール中: Linux 用 Windows サブシステム
Linux 用 Windows サブシステム はインストールされました。
インストール中: Ubuntu
Ubuntu はインストールされました。
要求された操作は正常に終了しました。変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。
となりますのでパソコン再起動。
再起動するとそのままLinuxの方のユーザー名とパスワード設定画面になるので設定(Windowsと違う名前のユーザーとパスワードで設定したよ!)。
これでWSL2とUbuntuのインストール完了。
お次に
★Download Docker Desktop | Docker
をダウンロードし、インストール。
インストール時に
Use WSL2 instead of Hyper-V(recommended)
にチェックが入ってるのを確認。
Add shortcut to desktop
はデスクトップにショートカットアイコンを作りたい方はチェック。
インストール終了。
アプリ起動後、設定で
「Start Docker Desktop when you log in」をOFF。パソコン起動時にWSL2及びDocker Desktopが自動起動する必要はないので。本ではここにチェック入ってるかを確認していますが。
「Use th WSL2 bascd cnginc」
にチェックついてるか確認。
「Use Docker Compose V2」
は見当たらんな。
あとは
設定からResources→WSL IntegrationでEnable integration with my default WSL distroにチェックついてるのを確認。
・・・・今回の新ノート、メインメモリ16GB積んでるからまだいいものの、WSLとDocker Desktop動かしてるだけで9GBぐらい使ってる・・・・Firefox開いたり少しその他作業すると12GBつかっとるな・・・・・こりゃ、開発メインでやってる人は最低32GB欲しいかもねぇ・・・・単に立ち上げた状態だと4~5GBでございますんで。
さっそくWindows PowerShellで
docker run -it --rm python
でPythonのコンテナインストール。
>>>print("Hello! World!!")
実行で
Hello! World!!
が表示されました。
exit()
でコンテナを終了し
exit
でWindows PowerShellを終了。
ついでに
docker pull centos:centos7
やって
docker run -it -d -p 80:80 --name centos7 centos:centos7
して
docker exec -it centos7 bash
してみました。
終わったら
docker stop centos7
と。
また使うかもしれないので
docker rm centos7
はなしで。
こんなもんかな。
前回はこれらのインストールで約10GBぐらいストレージ使用とか書いてあったけど、とりあえず前回は256GBの内部ストレージでいろいろ使ってた状態だったので気になりましたが、今回のパソコンは512GBあってあとはそんなに使ってないので容量には余裕があります。
-----------2023年1月29日 10時55分追記-------------
docker run --name prj1-websv -d -p 8080:80 nginx
で超簡単にWebサーバーが立ち上がるのええなぁ、知ってるのと実際実感するのはえらい違いや・・・・・
ついでにLinuxの方のDocker
★macOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)でDockerインストール、実行(2022年12月11日 (日曜日))
でも同じようにやってみたら当然、サーバーが立ち上がる。
curl -I http://localhost:8080
HTTP/1.1 200 OK
Server: nginx/1.23.3
Date: Sat, 28 Jan 2023 10:03:15 GMT
Content-Type: text/html
Content-Length: 615
Last-Modified: Tue, 13 Dec 2022 15:53:53 GMT
Connection: keep-alive
ETag: "6398a011-267"
Accept-Ranges: bytes
curl -I http://LinuxのIP:8080
HTTP/1.1 200 OK
Server: nginx/1.23.3
Date: Sat, 28 Jan 2023 10:07:26 GMT
Content-Type: text/html
Content-Length: 615
Last-Modified: Tue, 13 Dec 2022 15:53:53 GMT
Connection: keep-alive
ETag: "6398a011-267"
Accept-Ranges: bytes
すげぇなぁ。
-----------2023年1月29日 10時55分追記ここまで-------------
-----------2023年2月12日 21時34分追記-------------
★暖かく家事や雑用や調べ物していたりした日曜日(2023年02月12日 (日曜日))
「Visual Studio CodeでDockerをいじったり。VS Code内のエクスプローラーでファイル修正するの楽ね、ターミナルも含め一画面で済むし。」
-----------2023年2月12日 21時34分追記ここまで-------------
普段、外でWindows 11の設定する事はありましたが自分で使ってみて思う事がありました。
★【HP Directplus Express】HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]購入【12時までに注文なら翌日配送】(2022年12月29日 (木曜日))
で普段使いになったわけですが
Windows 11、エクスプローラーのファイルやフォルダの行間、空き過ぎじゃね?Windows 10で慣れてると表示範囲は狭くなるし使いにくい事、この上ない。
で同じような事を考えている方は多いようでググるとすぐに解決策が出てきます。
★[Windows11] エクスプローラーの行間を狭くする方法(コンパクトビュー)
★エクスプローラーで詳細表示の行間を狭くする「Windows11」 | ex1-lab
★Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】:Tech TIPS - @IT
とりあえずWindows 10みたいにするには
オプションから「表示」タブで「項目間のスペースを減らす(コンパクトビュー)」にチェックを付ければいいようです。
しっくり来る行間となりました。なんでこう余計な事するのかな・・・・・
先日、主力で使っているノートパソコン
★HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)(HP ENVY - 13-ad154tu)のバッテリーが膨張?本体下部がパカッと開く(2022年12月21日 (水曜日))
バッテリーが膨張し始めました。ただちに何か影響してるわけじゃなさそう(爆発とか燃えるとかそういうのではないので)ですが、どちらにしても膨張した部分により他の部分が破損する可能性などもあり、バッテリー交換か買い換えかを迫られる事となりました。交換で数万かかるならもう新しいの買った方がよくね?約5年近く使ってるし、という事で年末というのもあり、即納モデルでと思ったら
★HP Directplus -HP公式オンラインストア-【PR】
でいろいろ探していたのですが条件に合う奴を見たら納期が数日、海外生産で状況によっては遅れる可能性もあります、という事で年内、年始、休みの家に最低限の設定はしちゃいたいしなぁ、と探してたら
★即納!お急ぎなら最短翌日配達のHP Directplus Express | 日本HP
12時までに注文したら一部地域を除き翌日配送、そんなサービスもあるのか。
「(HP Directplus Express:ダイワボウ情報システム株式会社運営)、HP Directplus Expressは、翌日配達モデルのみを扱う支店で、HP Directplusとは異なるストアです。」
こういうサービスね。HP Directplusとは別扱いでユーザー登録も別者。
しかし即納なのであればこれはありがたい、という事で23日午前中に注文。
24日夕方に届きました。ひとまず物を確保できた安心感。設定は今日になるわけですけども。
という事で開梱。
HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF] 付属品一式。
HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]本体。
基本スペックは
OS:Windows 11 Pro
CPU:AMD Ryzen 7 5825U 8 コア/16 スレッド・プロセッサー(基本クロック2.0GHz、最大ブースト・クロック最大 4.5GHz)
グラフィック:AMD Radeon グラフィックス(プロセッサに内蔵)(GPUコア数8、グラフィックス周波数2GHz)
ディスプレイ:13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
メインメモリ:16GB オンボード (3200MHz,DDR4 SDRAM)(グラフィックメモリと共有)
内蔵ストレージ:512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
ネットワーク:IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E対応)、 Bluetooth 5.2
本体色:ピンクベージュ
オフィスソフト:Office Home & Business 2021
です。
で、Windows 11は基本的にはMSアカウント必須です。ついHomeの感覚でローカルアカウントを作る方法を試みますが
コマンドを指定して実行(cmd)→taskmgr→タスクマネージャー起動→「ネットワーク接続フロー」を「タスクの終了」、以前ならこれでローカルアカウント作成画面になるはずでした。しかし
インターネット接続が失われました。戻って再度ネットワークに接続しましょう「再試行」で戻る事しかできません。ググると
★Windows 11 初期設定でロカールアカウントを作成する方法-パソブル
22H2以降は更に厳しくなってんのか。幸い、HomeではなくWindows 11 Proなので
「このデバイスをどのように設定しますか?」「職場または学校用に設定する」
「職場または学校向けに設定しましょう」で「サインインオプション」
「代わりにドメインに参加する」
このデバイスを使うのはだれですか?でユーザー名設定、このあとパスワードも設定、でようやくローカルアカウント作成出来ました。別にシステムのユーザー名、MSアカウント設定でも任意ので作れれば問題ないのですが、勝手に作られちゃうんですよね。
Home版は上記サイトに書いてありますが
「Ver.22H2の Home版 は、ネット切断に加えレジストリの編集が必要なりましたがローカルアカウントを作成することができます。」
もしくは一度Microsoftアカウントで設定して、それからローカルユーザー作り、みたいな事をしなくてはいけないみたい。Proで良かったが今後、Homeの設定ある時はかなり面倒な事になるな・・・・・・
という事で初期セットアップは完了。
HPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF]左側インターフェイス(HDMI 2.1出力端子 ×1、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2、SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応))の左側インターフェイス。」
"HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)(HP ENVY - 13-ad154tu)とHPノートHP Pavilion Aero 13-be1000 パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ・オフィス付き)[6E1T9PA-ABBF] の比較。にしても新しいノートPC、くっそ軽い!前のが1.24kgで新しいのが957gと1Kg切ってるし・・・・・
それから各種設定。VPNは
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
Windows 11でもこれと同じ設定でいけました。
あとは各種ソフトインストール。
★筆まめSelect2017 [ダウンロード]版購入(2016年10月10日 (月曜日))
インストーラー保存していたので普通にインストールできました。
・Firefox
└FireFoxアカウントで同期したら一部拡張は引き継がれました。インターフェイスは前使っていたようなのに編集して。検索エンジン、自分のブログをGoogleで検索出来るアドオンが今はないようで新しいの探さないと・・・・・
・ChromeとChrome リモート デスクトップ
こちらもインストール
★ヤマハルーターNVR500のVPN(L2TP/IPsec)接続、不安定な回線で強制切断した際の迂回作でChrome リモート デスクトップを使う(2022年05月12日 (木曜日))
★【Macから】リモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るGoogle(グーグル)の「Chrome リモート デスクトップ」を使ってみた【Windowsへ】(2020年06月01日 (月曜日))
今は外でWindowsからMacをリモートするのに使います。
・ATOK Passport
・UltraVNC
・Tera Term
・画像加工ソフト Affinity Photo
・Money Plus Edition
└家計簿ソフト、もうインストーラー提供されていないので保存してあったのを使用。しかしそろそろ新しいのにしないとな・・・・・
プリンタ
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
の設定。
Acrobat LeaderやNextFTP等インストール。
ひとまずここまでにしておくか・・・・・・
-----------2023年1月9日 22時34分追記------------
先日に引き続き環境構築。
・弥生会計19
・アンチウイルス・ファイアウォールのESET
・PC TV Plus(nasne)
★富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500」のスキャン管理ソフト、ScanSnap Home 2.8.0.8を新HPノートにインストール(2023年01月09日 (月曜日))
★PDF編集ソフト、現在使っているAdobe Acrobat 9 PROの後継はJUST PDF 5 Pro 通常版 DL版にしました(2023年01月09日 (月曜日))
インストールしました。
★ネットワーク機器設定用に購入したUSB-LANアダプタが不調?【ASIX AX88179系で「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す】その二で解決(2021年09月23日 (木曜日))
同じような症状が発生しないか確認しましたが、設定変更なしで、これは問題なし。
└2023年1月12日 23時11分追記、問題ありました。普通のNTTルーターに接続してDHCPでIP割り振られる環境でも接続が不安定、Pingが途切れまくり。なので自動から自動から100 Mbps Full Duplexに変更して接続が安定しました。
★HP ENVY 13(HDMIアダプタに「TUN-OT-000051」)でnasne(PC TV Plus)を使って外付けディスプレイでテレビや録画した番組見る(2021年05月15日 (土曜日))
著作権保護のHDCP、本体のHDMIとかも対応知っているっぽいのですがUSB接続のスピーカーもあり、USB-Type Cのこれで前と同じように接続しています。
-----------2023年1月9日 22時34分追記ここまで------------
という事で
★PDF編集ソフト、現在使っているADOBE Acrobat 9 PROの後継検討、第1弾はFUJIFILM(富士フイルム)のDocuWorks 9.1(ドキュワークス)
PDF等の編集ソフトを探しております。
で、前に
★Mac miniだけでもいろいろ作業出来るもんだがやはりWindowsのも欲しい(2014年03月23日 (日曜日))
な事を書いていたのですが
> 取り込んでPDFにした書類で文字の追加とかそういった書類作成はMac OS Xの標準アプリ プレビューでなんとかなりまして。
なんて事を書いていたのですが
macOS 12.6のプレビュー(Preview)11.0。「マークアップツールバーを表示」○Aな奴を押すと文字追加や図形追加できます。
・・・・モバイルで外で、というわけでもなければこれでもいい気がするな・・・・・・
現在、PDFの編集にAdobe Acrobat 9 PROを使用しております。閲覧には基本的には最新版のAdobe Acrobat Leader(アドビ アクロバット リーダー)を使用しておりますが編集はかなり古いソフトを使用しております。流石に古すぎるので新しいパソコンに入れるPDFもしくはドキュメント編集ソフトを検討しております。
作業の流れとしてはPDFでいただいた書類を軽く編集、文字追加などを行い印刷、という感じ。もう軽くPDFを編集できればいい感じでございます。
それなら最新版のAcrobatでよくね?というかもしれませんが、簡単な編集する程度でサブスクリプションで毎月金を払いたくはない。買い切りがいいのです。
最初の検討ソフトは富士フイルムが発売するDocuWorks 9.1(ドキュワークス)。
DocuWorks 9.1 ライセンス認証版 (トレイ 2同梱)/ 1ライセンス
お仕事でパソコンの設定全般をやる都合上、このソフトをインストールする作業もあります。インストールと簡単な説明はするのですが自分の作業の流れにあっているか確認する為にひとまず体験版を入れて試してみる事に。
体験版のインストールにはユーザー登録が必須となります。
★ソフトウェア / クラウドサービス : DocuWorks 9.1 : 商品情報 : 富士フイルムビジネスイノベーション
★ログイン : 富士フイルムBI ダイレクト
ユーザー登録を済ませ、ファイルをダウンロード。インストーラーは約500MBぐらい。
インストール実施。いつもやってる作業だけど結構早く終わったな・・・・
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
普段、設定しまわっているパソコン、この機種より性能的には低いのが多いって事かな・・・・・
インストール完了。さっそく立ち上げます。
ファイルの管理画面と編集画面。PDFを編集する為にはPDFからDocuWorks(.xdw)形式に変換する必要があります。本格的な編集ならともかく、軽く文字追加だとこの工程は少し面倒かなぁ。DocuWorksの管理フォルダ、特定のフォルダを指定出来るリンクフォルダ以外の所にあるファイルを編集する際にはファイルを選び右クリックをして「お仕事スペース(DocuWorks)へコピー」を選び、まずはドキュワークスの作業スペースへファイルをコピーする必要があります。
その場にあるファイルをその場で編集したい、という状況だとその条件にも外れるかな。
編集画面はなかなか使いやすい、Acrobatと違う部分もありますが、そこは慣れかな。
FUJIFILM(富士フィルム)もとい富士ゼロックス(FUJI XEROX)のコピー機(複合機)(DocuCenter、Apeos)を使っていればスキャンする時にPDFではなくDocuWorks(.xdw)形式が選べますので紙→DocuWorks(.xdw)→編集なフローのところだと使いやすいかも。
今年購入したMac mini
★Apple StoreでMac mini(Mac mini (M1, 2020) Macmini9,1)を購入(カスタマイズして16GBのユニファイドメモリ、2TB SSDストレージ)【macOS Monterey 12.3.1】(2022年04月10日 (日曜日))
印刷かけようとしたらプリンタ設定がなかった。あれ?
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
の設定していなかったべか?SMBによるスキャナはMac購入時にしております。
エプソンのサイトからダウンロードしたドライバインストールによる設定と一応
AriPrintのも設定、これをやればパソコンを操作する方のスキャナも使用出来ます(SMBによる奴はプリンタ本体操作でのスキャン。エプソンのスキャナソフトを入れてもいいけど、そこまで必要ではないので)
あとついでなので子供が学校から持ち帰ってきたクロームブック(Chromebook)
★子供の小学校の学習端末はクロームブックでLenovo 300e Chromebook 2nd Gen ASTでした(2021年09月12日 (日曜日))
も
★プリンタを設定する - Chromebook ヘルプ
「PX-M885F」で印刷できるように設定しました。こちらは特にドライバ設定等は必要なく、プリンタ追加で出て来た「PX-M885F」を追加しただけ。子供が描いた絵を印刷してみました。
今日、たまたま自分のノートで設定作業をしていて、何気にパソコンを下の方から見る場面がありました。その際にあれ?なんかパソコンの下の方、パカってあいてない?と思いまして、作業を終えてちゃんと見てみると、パカッて開いてる!開いてるよ!!朝、パソコンを持った時にはこの状態になっていなかった気がするんだよな・・・・・
家に帰ってきてから更に確認。
パカッと開いてます。この手のでよく聞くのはバッテリーの膨張。調べてみるとやはりそれに該当するようだ。
★HP ノートブック PC - ノートブック バッテリの膨張や変形 | HP®カスタマーサポート
★HP ノートブック PC - バッテリパックの膨らみについて | HP®カスタマーサポート
「バッテリの膨張は、安全上の問題ではない。バッテリの膨張は、安全上問題ではありません。これは、バッテリセルの通常の経年劣化でガスが生成されることにより、起こるものです。HPでは、バッテリセルメーカーやサードパーティーの業界専門家と緊密に協力し、HPバッテリが時間の経過とともに膨張する可能性を最小限に抑えるようにしており、バッテリの膨張には安全上の問題がないことを確認しています。」
ひとまず燃えるとかそういうのではないようだ。
ちなみにHPのツールでバッテリーのチェックをしたのですが
★HP ノートブック PC - バッテリのテストと校正 (Windows) | HP®カスタマーサポート
HP Support Assistantでバッテリーチェック、
正常でした・・・・なんでやねん。
ネットでも調べてみるとまあバッテリー交換しましょう、だな。
ノートPCのバッテリーが膨張してしまう原因と対処方法を紹介 - ATデータ復旧メディア
交換は
HP ノートPC Spectre 13-v007tu バッテリー膨張 交換修理事例|パソコン修理パソコンドック24
HPの公式の他、パソコンの修理屋さんでやってもらえるようだ。変わりのバッテリーを購入し、自分でも出来るようだが不器用なのでやりたくない。
ひとまず交換バッテリーと作業料金で2~3万かな?と移動中にひとまずググって探すと
★パソコン修理(PC修理)・設定・データ復旧・トラブルサポートならお家デジタルSOSのドクター・ホームネット
渋谷にお店があったのでドクター・ホームネット 渋谷店(スマホスピタル渋谷内)へ行って実際に見ていただいておおよその納期と料金を聞くとバッテリーは取り寄せなのでやはり3~5日、作業自体は半日もあれば終わりますが、という事で年内どうだろう?と個人的な印象。料金は今の時点(バッテリーの値段は結構上下激しいみたいですので)で24800円+消費税という事で想定内ではありますが、これを治して使うぐらいならもう新しいのか買うか?とも思いまして検討させていただく事に。
あ、上のHPのバッテリー交換のブログのパソコンドック24の渋谷店もあったのか、そっちも行ってみりゃ良かったかな。ただHPノートのバッテリー、取り寄せならだいたい同じよね・・・・・(渋谷店ではないですがあとあと電話で聞いたら取り寄せになりますし、似たようなものでした)
4年と215日使用か・・・・ほぼ5年か・・・・
次もHPにしようか・・・・しかし納期がな・・・・ノートパソコンは海外製造みたいやし・・・・と思ったら
★即納!お急ぎなら最短翌日配達のHP Directplus Express | 日本HP
即納モデル専門サイトがあるのか。
わが家のドキュメントスキャナー
★本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
の関連ソフトScanSnap Homeを2.8.0にアップデートしました。
アップデート内容は下記。
-------------------------------
ScanSnap Homeを2.8.0にアップデートします。
2.7.0 → 2.8.0の変更点
・ScanSnap Web SDKを用いたブラウザベースのWebアプリケーションからScanSnapと連携できる機能を追加しました。
・ファイルをScanSnap Homeの管理対象にしない場合、「フォルダに保存」画面で65文字以上のファイル名を指定できるように改善しました。
・ScanSnapアカウントのライセンス認証で二要素認証ができるように対応しました。
・ScanSnap Homeの管理フォルダ―を右クリックすると表示されるメニューに「貼り付け」と「切り取り」を追加しました。
・コンテンツを右クリックすると表示されるメニューに「切り取り」と「コピー」を追加しました。
・軽微な不具合を修正しました。
詳細は「ScanSnap Home アップデート」をダブルクリックして、詳細ページを参照してください。
-------------------------------
関連
★ScanSnap iX1500の設定、管理、編集ソフトのScanSnap Homeを2.7.0へアップデート(2022年09月05日 (月曜日))
先程は
★Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版をダウンロード購入(2022年12月10日 (土曜日))
を参考に
★HPノートHPENVY13(Windows 10)にWSL2とDocker Desktop(Ver 4.15.0) をインストールしてみた(2022年12月10日 (土曜日))
WindowsにDockerの最低限の環境を構築しPythonのテストをしました。
今度は
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
を参考に
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
macOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)環境でdocker環境を構築する事にしました。
といってもターミナルというかSSHでログインして
sudo yum install docker
するとインストールが開始され、特に問題もなくインストールが完了しました。
「できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応)」
には設定ファイルを一部書き換えると書いてあったので
sudo vi /etc/sysconfig/docker-storage
としてこのファイルを編集
DOCKER_STORAGE_OPTIONS="--storage-opt dm.no_warn_on_loop_devices=true"
太文字の部分を追加するとあったので保存して
sudo systemctl start docker.service
とすると
「Job for docker.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status docker.service" and "journalctl -xe" for details.」
なエラーが出て起動しない。メッセージを元にググったり
sudo systemctl status docker.service
で結果を見るもわからん。
WindowsのTera TermでSSHでログインしてコマンドラインで作業していたから後から気づいたけどMacの方の画面を見ると
「レガシーシステム機能拡張 ”Oracle America, Inc"によって署名された機能拡張がお使いのシステムにあるソフトウェアによって読み込まれました。これは将来のmacOSのバージョンに対応していません。開発元にお問い合わせください。」
なんて表示が。何か関係あるのか?
そもそも本に書いてあった設定ファイルの
"--storage-opt dm.no_warn_on_loop_devices=true"
追加必要あるのか?と
DOCKER_STORAGE_OPTIONS=
だけにして
sudo systemctl start docker.service
すると・・・・普通に起動した・・・・なんだったんだ・・・・・
起動後
/etc/sysconfig/docker-storage
の中身を見ると
DOCKER_STORAGE_OPTIONS="--storage-driver overlay2 "
太文字の部分が追加されていました。
再起動後も自動で起動するように
sudo systemctl enable docker.service
としまして。
さっき、Windowsの方でやったみたいに
sudo docker run -it --rm python
でPythonのコンテナインストール。
>>>print("Hello! World!!")
実行で
Hello! World!!
が表示されました。
exit()
でコンテナを終了し
exit
でターミナル終了。
Macの上で動くLinuxとWindowsの上で動くLinuxでの最低限の環境構築は出来たかな?
先程まで
★Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版をダウンロード購入(2022年12月10日 (土曜日))
を読んでいて、テスト環境は当初はLinuxの方でやる予定でしたが勉強がてらWindowsの方でも作成してみるか、という事で
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
こちらのノートパソコンに環境構築してみる事に。
という事で最初はVirtualization Technology(VT)(仮想化支援機能)がOnになっているか確認。BIOS(本の方にはHPでUEFIの場合の確認画面の説明があります)に入りまして
Virtualization Technology(VT)(仮想化支援機能)の欄を確認したらDisabled。On(Enabled)にしておきました。
Docker Desktopには仮想環境でLinuxを動かすWSL2を導入する必要があります。
という事で
Windows PowerShellを「管理者として実行」で起動し
wsl --install
というコマンドを入力し実行。
そうすると文字がずらずら流れていきます。
インストール中: Virtual Machine Platform
Virtual Machine Platform はインストールされました。
インストール中: Windows Subsystem for Linux
Windows Subsystem for Linux はインストールされました。
ダウンロード中: WSL Kernel
インストール中: WSL Kernel
WSL Kernel はインストールされました。
ダウンロード中: Ubuntu
要求された操作は正常に終了しました。変更を有効にするには、システムを再起動する必要があります。
という表示になりましたので再起動。
再起動後、下記の画面が表示されますのでインストールされたLinuxのUbuntuで使うユーザー名とパスワードを決めます。
Installing, this may take a few minutes...
Please create a default UNIX user account. The username does not need to match your Windows username.
For more information visit: https://aka.ms/wslusers
Enter new UNIX username: WSL2のUbuntuで使うユーザー名を新規入力
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully
Installation successful!
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo
See "man sudo_root" for details.
Welcome to Ubuntu 20.04 LTS (GNU/Linux 5.10.16.3-microsoft-standard-WSL2 x86_64)
System information as of Sat Dec 10 23:11:17 JST 2022
System load: 0.08 Processes: 8
Usage of /: 0.4% of 250.98GB Users logged in: 0
Memory usage: 1% IPv4 address for eth0: 172.21.29.148
Swap usage: 0%
0 updates can be installed immediately.
0 of these updates are security updates.
The list of available updates is more than a week old.
To check for new updates run: sudo apt update
This message is shown once once a day. To disable it please create the
/home/ユーザー名/.hushlogin file.
で設定完了。
Windows PowerShellで
wsl --list -v
コマンド打つと
NAME STATE VERSION
Ubuntuが入ってる事がわかります。という事でWSL2のインストールと設定は完了。
今のWSL2、標準でUbuntuが入るんですね。どうせならCentOSも入れるか?とMicrosoftStoreで探すとなぜか有料・・・・・・普通にダウンロードで対応も出来るようですがそれは後で考えよう。
次はDocker Desktopです。
★Docker Desktop - Docker
使用しているOSのをダウンロードし実行。
Use WSL 2 instead of Hyper-V(recommended)にチェックがついてるか確認。
デスクトップにショートカット作成はお好みで。
Acceptを押す
Startを押す
しばらくするとインストール完了。
ついでなので
★Docker Hub
でユーザー登録。
Docker Desktop(Ver 4.15.0)が起動したらユーザー認証しておきます。
本に書いてあった設定でのチェック部分は全て最初からチェックが入っておりました(3箇所ぐらい?)。
さっそくWindows PowerShellで
docker run -it --rm python
でPythonのコンテナインストール。
>>>print("Hello! World!!")
実行で
Hello! World!!
が表示されました。
exit()
でコンテナを終了し
exit
でWindows PowerShellを終了。
準備は調えました。
・・・・・・当たり前なのですがWSL2で仮想環境立ち上げるようになったらメモリの使用量が結構増えた。今までメインメモリ8GBで普通に使っている分には5GBちょっとぐらいの消費だったのが7GB超、グラフィックメモリの分考えればほぼメモリを使用仕切ってる感がありますわね・・・・・・
そのWSL2のプロセスのVmmemが2GB近く消費している・・・・Docker Desktopの画面見てもRAM1.59GBとかになってんね・・・・普段から使うわけじゃないのにこの占有はあまりよろしくない。
★WindowsでWSL2のプロセス「Vmmem」のメモリ使用量を制限する – helog
使用メモリの制限する設定もあるようですが・・・・・・
使う時だけ立ち上がってくれればいいわけで
★Docker Desktopをスタートアップアプリから除外し手動起動する方法 | ITエンジニアの定時退社Tips
スタートアップからDocker Desktopを外し再起動。
メモリ使用量は5GB以下に落ち着きました。使用する時はDocker desktopを起動。やはりメモリ使用量が相当増えた。
やっぱり仮想関係使うならメインメモリは最低16GB、他の作業もしながらとか考えると32GBは欲しいか・・・・次のPCはそこも検討するか・・・・・
あとハードディスクの容量も残りが30GBぐらいしかなくて何でそんなに使ってんだ?と思って調べてたらiPhone 6の写真のバックアップが30GBぐらい使ってた。ファイルサーバーにデータを移し、このノートパソコン上のは削除。残りが60GBちょっとになりました。
WSL2とDocker desktopとPythonコンテナで約10GBぐらい使いましたかね・・・・
ひとまずこんなもんかな?
先日
★【特集は「なぜコンテナ Dockerを使うのか?」】Dockerの勉強がてらに「Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年11月号 [雑誌] Kindle版」購入(2022年11月20日 (日曜日))
なエントリ書きました。こちらのDocker特集も勉強になったのですが、もうちょい別の本も読んで見たくなり上記エントリでも後で買うかも、と紹介していた
Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版をAmazonでダウンロード購入しましてKindleで見ていました。
こちらの本の想定読者層は
・ソフトウェア開発エンジニア
・プログラミングを行ってる学生、社会人
・DockerやVS Code、Pythonに興味のある方
で」基本的なパソコンの使い方を理解し、Pythonのプログラミング経験があるもの、です。
私の場合はプログラマーでも開発系のエンジニアでもないですがまあ興味あるので、と。あとPythonは
★MacにAnaconda Python 3.7 versionをインストールしてみた(2020年03月08日 (日曜日))
ちょっと環境構築やった程度かな。
この本、発売は2020年7月19日発売ですが2022年11月1日、つい最近に内容を大幅アップデートしており
・Docker Desktop4.13に対応しました
・Python3.11に対応。モジュールも最新化しています
・Windows11とM1Macに対応しました
・Docker Compose V2に対応しました
・WSL2でGPUを利用するための環境構築手順を追記しました
・構築事例にTensorFlow(GPU版、M1Mac版)を追加しました
使用するソフトウェアを執筆(2021年3月)時点で最新化し、説明文章や画面キャプチャを更新しました。全体的に校正を行い、ほとんどの図を高解像度化し見やすくしています。詳しくは「2版(2021/4/7版)との違い」をご確認ください。
との事。最近のOS環境に合わせた環境構築紹介で読みやすく理解しやすかったです。
設定内容もいくつか選択肢がある中でただこれを選びます、ではなくこういう理由でこれを選びますというのも多かったのもありがたいかな。
WindowsでDockerを使う際にはWSL2を使うという事でCPUの仮想化の部分がOnになってるか確認する所があるんだけど自分のHPノート(Windows 10)のBIOSでVirtualization Technology(VT)(仮想化支援機能)の欄を確認したらDisabledになってた。標準ではOFFなのか。まあ・・・普通に使ってる分であれば使わないものね・・・とりあえずOn(Enabled)にしておきました。
そういやMacの場合、この仮想化支援機能というかCPUのVT、どうしてるんやろ?標準でOnなの?M1なんかARMのだよね。
今の所
★macOS Monterey Ver 12.6.1(Mac mini(2014))で仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2022年11月08日 (火曜日))
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
仮想環境で動作が遅いって印象はないが。まあCUI主体ですからな・・・・・
WSL1とWSL2の違い、Webサイトなどでなんとなくはわかってましたがやはり本で読んだ方がわかりやすいね。
WSL2導入からMicrosoft StoreからLinuxのディストリビューション選択まで一連の流れもわかりやすい。
Docker Desktopのインストール、DockerHUBユーザー登録、VS Codeのインストール、GitHubのアカウント登録、Gitのインストールと環境設定と続きます。MacはGit、最初から入ってるのね、ただしVerが古いのでHomeBrewでのアップデートの案内が紹介されてます。
その後にDocker入門。おおよそ概念的なのは理解できた気がする、というかあとで実際やってみて復習しますけど。個人的に今回は環境構築までやりたい感じなので開発の方はもう少し後で実際やってみるかな。内容は読みましたが。
で、欲しい情報の方向も更に確定してきたのでそれ系の本やWebサイトも探してみるかな。
勉強になりました。
こちらの本の設定の記述例は
★GitHub - ohtakazuki/dockerenv
からダウンロード可能です。
関連
★HPノートHPENVY13(Windows 10)にWSL2とDocker Desktop(Ver 4.15.0) をインストールしてみた(2022年12月10日 (土曜日))
★HP Pavilion Aero 13-be1000(Windows 11 Pro)にWSL2とDocker Desktop(Ver 4.16.2) をインストールしてみた(2023年01月25日 (水曜日))
プリンタポート、コントロールパネルのデバイスとプリンターのプリンタ追加からもポート追加できるのですが設置前のプリンタでドライバインストールする際にGUIからのプリンタポート作成だと少し時間がかかる場合がございます。
これが出るまで時間がかかるんですよね。
なのでコマンドラインでサクっと作成する場合のメモ。
下記の2サイトを参考に致しました。
★【Windows10】新しいプリンターポートを作って、既存のプリンターへ適用する - Qiita
★コマンドでプリンタドライバをインストール – SEの備忘録
まずは
cscript C:\Windows\System32\PrintingAdminScripts\ja-JP\prnport.vbs -l
でプリンタポート一覧確認。
追加が例えばIPが192.168.1.200でプリンタポート名が192.168.1.200のポート作成したい場合は私がやる作業の場合、プロトコルがLPRの場合が多いので
cscript C:\Windows\System32\PrintingAdminScripts\ja-JP\prnport.vbs -a -r 192.168.1.200 -h 192.168.1.200 -o lpr -q lp
となりますかな。
cscript C:\Windows\System32\PrintingAdminScripts\ja-JP\prnport.vbs -a -r プリンタポート名 -h IPアドレス -o lpr -q lp
という感じです。
最近、プリンタドライバインストールで自動で作成されるプロトコルのRAWですと
cscript C:\Windows\System32\PrintingAdminScripts\ja-JP\prnport.vbs -a -r プリンタポート名 -h IPアドレス -o raw -n ポート番号(基本は9100)
という感じ。
パスはWindows 10、Windows 11同じで上記例文でそのままポート作成できました。
という事でメモでした。
もうコマンドだけでプリンタドライバインストールまでも出来るのですが、そこまではしなくてもOK。大規模環境ならバッチファイル(.bat)ファイルとか作って配布した方がええのでしょうが、私がやるのはそこまでではないので。
子供用パソコン、というか今は嫁さんも使っていますが
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
★HPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル」でnasneでテレビ見れるようにしたり嫁さんのデータ一部移行したり(2022年08月07日 (日曜日))
でございますがOSは購入当初からWindows 10でございます。
当初はWindows 11にする予定はなかったのですが、nasneの録画された番組やテレビを見るソフトPC TV Plusで映像再生しようとすると著作権の表示がどうたらこうたらのエラーが出て映像が再生できなくなってしまいました。再起動しても駄目。
Windowsアップデートは最新版になっているし・・・・・で、いろいろ検討した結果、検証用のWindows 11も欲しいし、アップデートでおかしくなったら新しいPC買おう、と思いましてWindows 11にアップデートして状況改善を試みる事にしました。
夜にアップデート実施して朝起きたら終わってるかと思いきや再起動してもいいですか?な案内で止ってまして、再起動をかけます。半日とかかかるかな?とか思いきや再起動後のアップデートは30分ぐらいでWindows 11の起動画面に到達。
軽く触った程度だけども特に問題はなさそう。
PC TV Plusはどうかというと同じ状況。映像再生できない。ひょっとしてと思ってディスプレイ出力に使っている「TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK CM3 マルチUSB-Cハブ HDMI 4K出力 PD給電 SDカード スペースグレイ TUN-OT-000051」を抜き差ししたら・・・・治った~!!OSアップデートなんて必要なく、ちょいと不具合あった程度で抜き差しでなおったのか。
まあ怪我の功名というかまあWindows 11、検証に使わせてもらいましょ。子供や嫁さんはそんな特殊なソフトは使わないので、OSアップデートしても特に問題なさそうですし。
さっそく
★Windows 11(22H2)以降、「ファイル名を指定して実行」で「control printers」を入力しても「デバイスとプリンタ」が開かず設定の「デバイス」が開く?(2022年10月13日 (木曜日))
これをやってみましたがやっぱり「デバイスとプリンタ」が開かず「デバイス」が開きます。ついでなんで上記エントリにキャプチャーした画像追加しておきました。
どうにか簡単にコントロールパネルのデバイスとプリンタ、開く方法がないか後々、検証しよう。
掃除をしていると古いKindleを発掘しました。
★Fire HD 8 タブレット 16GB、ブラック(第6世代)購入(2016年12月25日 (日曜日))
流石にもう使っていません。余分な物は処分しているのでこちらも処分検討。
という事で調べると
★電子機器のリサイクル - Amazonカスタマーサービス
KindleというかFireタブレット等はAmazonが回収しているんですね。
ひとまずAmazonのアカウントから「アカウント&リスト」→「コンテンツと端末の管理」→「端末」で登録されているか確認。まだ登録状態。
処理の方法を確認するとひとまず端末のデータ消去して、との事で初期化するのに電源を立ち上げようとしてもバッテリーがない。充電するも30%充電しないと初期化できませんとの事でしばらく待つしかない。端末初期化してもSDカードは初期化されないよ?との事でSDカードを先にフォーマット。もう使わないからそのまま入れっぱなしにしよう。
それが終わったらAmazonに回収を申し込むか着払いで直接送ると。
順次やっていきましょ。
という事で
初期化完了。
あとは回収か着払いかどちらにしても申し込むだけか。
都合いい時にやろう。
アップデート内容は下記
●2022年11月15日:Ver.6.1 アップデート
【追加される機能】
・ニコニコ実況機能に設定オプション「コメントのサイズ」を追加。
キーボードショートカットキーを追加。チャンネルプリセットに対応。
※アップデート後、niconicoアカウントの再設定を行ってください。
※ニコニコ実況機能は PC TV Plus 限定機能です。
・番組名ソート設定オプションを追加。
・録画番組と録画予約のグループ管理機能を追加。
※録画予約のグループ管理はソニー製ブルーレイディスクレコーダー
2014年発売モデル以降でご利用になれます。
【解決される問題】
・特定のコンピューター環境でアップロードダビング送信が失敗する。
・Windows 11 22H2 の特定環境で、アプリをインストールできない。
起動時にエラーメッセージが表示される。
・アプリの動作安定性を向上しました。
【アップデート・インストール方法】
製品情報ページよりインストーラーファイルをダウンロードします。
ファイルをダブルクリックしてインストールを実行してください。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
との事です。
子供のパソコンに
★Photoshop(フォトショップ)キラー?な画像加工ソフト「AFEINTY Photo(アフィニティフォト)」を導入して使ってみた(2019年11月12日 (火曜日))
を導入しております。最近はそれを使い、イラストとか描いてるようで、本格的な使い方も本人が知る、私が教える、というのも考えてKindle等の電子版ではなく書籍(紙)の
はじめてのアフィニティ・フォト: 写真編集からイラストレーションまで、本格的な画像加工ソフト”Affinity Photo”のいちばんやさしい日本語解説書です。これ1冊でMac版/Windows版に対応しています。
を購入しました。私だけが見るなら電子版でもいいのですが、子供にも見てもらうのであれば紙の書籍版がいいかな、と。
子供だけがこれ見て理解、はまだ難しそうかな・・・・・・
狭いわが家、物を整理していかないとどんどん狭くなってしまいます。ScanSnap等の自炊でだいぶ本は減らせましたが、最近定期的にやっている光学メディアの整理も続けます。
CDやDVDを引っ張り出して、整理していきます。
新経済連盟白書2013 DVD、自分の会社が新経済連盟に加入していた時のもらった資料ですね。PDFで収納されてました。念のためバックアップ(ファイルサーバーに保存)してメディアは破棄。
Mac mini 2009のMac mini Mac OS X Server Install DVDとAdmin Tools Install CDもありました。一応バックアップ取って破棄しよう。
あとは過去のバックアップのDVD群やCD-R等。昔はハードディスクの容量も少なかったからあれですが今となっては1枚5GB程度のデータで、なおかつ必要か不必要か精査するの面倒臭い、という事であればまとめて保存しておけばよろし。という事で今回、処理したCDやDVDの枚数は14枚、約30GBでございました。
結構CDとか光学メディアでタワーになってるとそれはそれで場所取るのよね・・・・処分したら少し空間が空いた。
-------------2022年11月23日 19時18分追記---------------
更に発掘。
月刊GW(グラフィックワールド)創刊号(1998年5月号) 付録CD-ROM(Hybrid CD-ROM for Macintosh & Windows)。Windows部分はWindowsで読み込めましたがMac部分はMacで読み込めず。
これの奴ですね・・・・・この号について書いたエントリはないけれど
★月刊コンピュータグラフィックスワールド(GW)1999年12月号「動け!CG美少女」(2010年08月08日 (日曜日))
こういうのはありました。
上記のCDからインストーラーを起動したら「これは、Netscape Navigator 4.04をインストールします。続行しますか?」の表示、動くんかい!!
まあ・・・・
★1990年代後半のソフト、Netscape Navigator 3.01やAdobe Page Mill 2.0JがWindows 8.1でも起動できた(Windows 10でも出来た)(2017年05月07日 (日曜日))
Netscape Navigator 3.01が動くぐらいだからインストーラーも動くよね・・・・
破棄したCDやDVD群、物理的に粉砕して破棄しました。
-------------2022年11月23日 19時18分追記ここまで---------------
先日から
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
な作業をしております。目的としては現在風のLinuxの環境構築の理解といくつかの環境を移行する為にテスト環境を作りたい感じです。で、私のベースは20年ぐらい前のRed Hat 7.3(Red hat Enterpriseじゃないよ)やCentOS 5ぐらいで常識が止っております。なので今回はCentOS7で最新のOSとはいえないものの、Web環境やその他サーバー環境のテストをしております。
環境構築はVirtualBoxで行っていて、設定失敗してもスナップショットを取っておりますので楽にその失敗前まで戻る事が出来ます。でもそれもいいのですが、どうせならコンテナ、それを扱えた方が失敗はより簡単そう、と思いましてちょいとこちらも学びつつ観光構築してみる事にしました。
とりあえずば雑誌の新しいので特集しているのを買うとしましょう、という事で
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年11月号 [雑誌] Kindle版
を購入して読んでみる事に。これでいくつかテストもしてみるけど他に気になったDocker関連の本もメモ。
さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築 Kindle版
Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ Kindle版
Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版) Kindle版
関連
★「ホスティングの分離」「APIの分離」「事前レンダリング」なJamStack【Movable TypeやWebReleaseに近い印象?】(2023年05月06日 (土曜日))
先日、わが家で使用しているアンチウイルス、セキュリティソフトのESETがVerUPしたようでした。
ESET INTERNET SECURITY Ver 16.0.22.0の新機能。Ver15から16に上がったのかな?単にへぇ、と見ていたのですが、それからメインのWebブラウザでホームページを見ているとなんかブラウザ全体に緑色の枠がついております。そして
ESETのアイコンが。
アイコンにカーソルを合わせると説明が出てきました。
設定でこの緑色の枠を消すこともできるようです。今までこのインターネットバンキング保護や決済Webサイトで個人情報保護、暗号化資産ウォレット保護はESETのアイコンをクリックして起動する専用ブラウザ的なので機能提供していた気がしますが、それが普通のブラウザで機能提供出来るようになった、という事かな?
EdgeやChromeでも枠が緑色になっていました。まあいろいろ守ってくれるならヨシとしますが、不具合あったら機能解除しよう。
外のフリーWi-Fiに接続すると
「保護されていないWi-Fiネットワークに接続しています。オンラインバンキングまたはオンライン決済でこのネットワークをしようする事は推奨されません。」
こういう表示も出るのね。VPN接続しても消えません。
荷物整理しているとSONY製フロッピーディスクが出て来ました。
ソニー製FD、ラベルにはNIF.PS.3.12という表記。多分、当事のパソコン通信、ニフティサーブのプレイステーション フォーラムの3月12日(年は不明ですが、パソコン通信やってたのは1994~1996年ぐらいまでだったかな?その中の3月12日かな?)と思われます。
ただ・・・・USBのフロッピーディスクドライブ(FDD)はあるのですがWindows 10のパソコンでも読み取れず、「SONY FORMATTED for Macintosh with FDHD 1.4MB drive HIGH DENSITY MFD-2HD」とMacフォーマットの表記もあったので(Windowsフォーマットしなおして使っていた可能性あるけど)、macOS Monterey Ver 12.6.1(Mac mini(2014))でもこんな表示。
「接続したディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」「取り出す」「無視」「初期化」。もう読み取るのは無理そうね、Mac OS 9なら出来たかもしれませんが。
破棄するのにクイックフォーマットではなくノーマルフォーマットでフォーマットし破棄する事にしました。
先日環境構築した
★macOS Monterey Ver 12.6.1(Mac mini(2014))で仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2022年11月08日 (火曜日))
★Intel Mac(x86)のmacOS 12のVirtualBOX(仮想環境)でLinux(CentOS 7)のインストールからサーバー環境構築(2022年11月08日 (火曜日))
Linux OS環境。
ちょいと勉強がてらにプリンターサーバー環境を構築してみる事にしました。今時のプリンタはネットワーク標準対応ですのである程度の規模の環境とかでもないとそんな必要ではないかもしれませんが、プリンタ設定の作業もよくやっておりますので、CUPSの設定の一連の流れ
をやればプリンタの印刷のデータの流れについてもより深く理解出来るかな?と。特にCUPSを使っているMac。
という事で
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
を参考にインストール。
sudo yum install cups
でインストール実施。
このLinux環境、GUI環境がないのでWebインターフェイスを他のPCから使えるように
/etc/cups/cupsd.conf
を編集します。
sudo vi /etc/cups/cupsd.conf
でviで編集。
Listen localhost:631
を
Listen *:631
に変更。
MacのCUPSのWebインターフェイスが自分からしかアクセスできないのはこれがデフォルトのlocalhost:631となっているからか。
# Restrict access to the server...
Order allow,deny
を
# Restrict access to the server...
Order allow,deny
Allow From 192.168.0.0/255.255.255.0
に編集、CUPS利用できるネットワークをわが家のローカルネットワークに限定。
# Restrict access to the admin pages...
Order allow,deny
を
# Restrict access to the admin pages...
Order allow,deny
Allow From 192.168.0.0/255.255.255.0
に編集。CUPS設定できるマシンをわが家のローカルネットワーク環境のPCに限定します。
あとは
sudo firewall-cmd --add-service ipp
sudo firewall-cmd --add-service ipp --permanent
フェイルアーウォールでこれらのアクセスを許可し
sudo systemctl start cups.service
でCUPS起動。
再起動しても自動起動するように
sudo systemctl enable cups.service
としてきましょ。
という事で同一ネットワーク上に居るWindowsのWebブラウザから
Webインターフェイスにアクセスできるようになりました。CentOS 7のCUPSはVer1.6.3なんですね。
macOS Monterey Ver 12.6.1はCUPS 2.3.4でした。
CentOS 7(Linux)のCUPSでプリンタ追加ボタンを押します。(rootのパスワードが必要です。)
プリンタープロトコル選択 で「LPD/LPR ホストまたはプリンター」を選択し
CentOS 7(Linux)のCUPSでプリンタ追加(アドレス入力)。
接続例が書いてあるのでそのとおりに。
lpd://IPアドレス/queue
という事なのでわが家の複合機というかプリンターのIPを例文にはめ込みます。
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
IPアドレスが192.168.0.222なので
lpd://192.168.0.222/queue
とします。
CentOS 7(Linux)のCUPSでプリンタ追加(メーカーとモデルの選択、またはPPDファイルを提供)。Linux用ドライバないのでメーカーはエプソン選んで、ドライバは適当なのを選びます。どうせただデータ通過するだけで、プリンタにデータ作るのはWindowsの方のドライバなので。
最後に標準設定を確認して追加完了。
これでLinuxのCUPSへのプリンタ追加、完了。
次にWindows 10で設定。もうこのパソコンには直接PX-M885F、ネットワーク接続しておりますが今回はテストでLinuxのCUPS経由で設定します。
Windows 10で「プリンターの追加」→「プリンターが一覧にない場合」
アドレス入力で例のように入れます。
http://Linux CUPSのIP:631/printers/CUPSで設定したプリンタ名
という事で今回は
http://192.168.0.240:631/printers/EPSON_PX-M885F
こうなります。
次に進むと
ドライバ選択画面になりますので「PX-M885F」のドライバを選びます。このパソコンには元々「PX-M885F」がインストールされているので選択画面に出て来ますが、始めて設定するプリンタの場合は先にプリンタドライバ、インストールしておきましょ。
それで設定完了です。テスト印刷も出来ましたがダイレクトに接続しているドライバに比べて印刷出るのが遅いな・・・・あとインクの残り容量とかも表示されませんし、プリンタの設定の自動取得も出来ません。なので「PX-M885F」はオプションでトレイ増設して2段あるのですが、それは手動で設定しました。プリンタのプロパティ表示もダイレクト接続より表示がかなり遅い感じ。
という事で一連の流れがこんなもんですね。
あとでもう少し細かい設定、見てみよう。
関連
★Mac OS X(マック)で印刷標準設定をモノクロ(白黒・グレースケール)する方法(2017年01月09日 (月曜日))
MacでのCUPSの設定でいろいろ調べた部分も追記であります。ターミナル使って設定ファイル修正で変更を試みたり。
わが家の「スマートリモコン Nature Remo mini 2」ですが、先日に気温計が実際の気温とはだいぶ高い気温表示になる不具合が修正された
★【気温計の問題修正等】「スマートリモコン Nature Remo mini 2」のソフトウェアがアップデート公開していたので1.10.0へアップデート(2022年10月21日 (金曜日))
アップデートが提供されました。さっそくアップデートを実施したのですが、当初はよかったもののまた、他の気温計とは少し高い温度を表示するように・・・・・設置場所が微妙に違うのですが体感とも違う部分がありましたので
-1.5度設定で。これでだいぶ他の気温計や体感的な温度と近くなりました。
これでしばらく様子見ましょう。
わが家で使っているスマートリモコンの
★室内気温確認とエアコン等の家電遠隔操作に「スマートリモコン Nature Remo mini 2(Remo-2W2)」購入、設定(2021年08月09日 (月曜日))
ですが最新のソフトウェアが配信されておりましたのでアップデートしました。
Remo-mini/1.6.4からRemo-mini/1.10.0へのアップデートとなります。
アップデート内容は
「実際より高い温度が表示される問題について、この問題を解消するソフトウェア」
となります。
なんか他の気温計と比べ、温度高いな、とは思ってて温度の校正値を-2.5にしていたんですよね。アップデートしたら他の気温計とほぼ変らなくなりましたので校正値も0に修正しました。
今回のアップデートで
「本体ソフトウェアのバージョン1.10.0では、バージョン1.9.0で対応した無線 LAN ルーターとの WPA3 接続機能が使用できなくなります。ご利用の方にはご不便をおかけします。」
との事、別にWPA3は使ってなかったから問題ないや。
あとこのスマートリモコン購入した時にGoogle Homeと連携させてたのを思い出した。声で電気つけたり消したり出来るやん・・・・・
よくプリンタの設定作業をします。そしてプリンタドライバをインストールした後の細かい設定はWindowsの場合、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」から設定した方がやりやすい為、よく「デバイスとプリンター」を開きます。
なのでGUIでマウス操作でスタート→「Windows システムツール」→「コントロールパネル」とやる事や、Windows 10以降だと設定で「デバイス」→「プリンターとスキャナー」→「プリンタ名」→「管理」→「プリンターのプロパティ」でも目的の画面にアクセス出来ますが面倒なのでWindows+Rで「ファイル名を指定して実行」から「control printers」を入力して
コントロールパネルの「デバイスとプリンター」を出しています。Windows 7やWindows 8.1ならスタート等からやっても早いのだけれど、10や11はどんどんコントロールパネル系へのアクセスが遠ざかっている印象ありますのでこの「control printers」はよく使います。
しかし・・・・・一部のWindows 11で「control printers」をしても「デバイスとプリンター」が開かず
「設定」の「Bluetoothとデバイス」が開くように。あれ?同じWindows 11でもこの「control printers」で開く画面、微妙に違う?)
なんで?「control」と打ってコントロールパネルを表示し、「デバイスとプリンタ」を選んでも「設定」の「Bluetoothとデバイス」に来てしまいます。今までの「デバイスとプリンタ」にたどり着くにはどうすれば?
この画面(上はWindows 10版、下はWindows 11(22H2)の「Bluetoothとデバイス」の「プリンタとスキャナー」画面)だと設定がやりにくいのよ・・・慣れればいいのかもしれないけど・・・・・
つうかわざわざ「control printers」なんてやるのは「デバイスとプリンター」を開きたいからでしょうが。GUIでやりたい人は普通に設定のを開くんだからさぁ・・・・「デバイスとプリンター」がなくなってるならともかく、まだある状態でこれはやめて欲しいなぁ。
結局、「control printers」をファイル名から指定して実行、「Bluetoothとデバイス」が表示されるので「プリンタとスキャナ」を選び、プリンタ一覧が表示されるので「設定したいプリンタ名(例えば「EPSON PX-M885F」)」を選び「その他のデバイスとプリンタの設定」でようやく従来の「デバイスとプリンタ」が表示された。アホか!!
(もしくはデバイスの追加から「その他のデバイスとプリンタの設定」かな。)、「プリンタとスキャナ」からいくよりこっちの方が早いかも。
これで
Windows 11(22H2)でデバイスとプリンタ、が開けるようになりました。
Windows 11の22H2以降だとこうなっているっぽい・・・・・・新しい環境のPCが増えると作業がやりにくくなるな・・・・・
「ファイル名を指定して実行」で
control.exe /name Microsoft.DevicesAndPrinters
これも試してみましたがBluetoothとデバイスが開きます・・・・・
他にも調べてみます。そうすると
★(115) Windows 11: Fix Devices And Printers Missing In Control Panel After 22H2 Update - YouTube
こんなYouTubeが。
「ファイル名を指定して実行」で
shell:::{A8A91A66-3A7D-4424-8D24-04E180695C7A}
でWindows 11(22H2)でもデバイスとプリンターが開けるらしい、実際に試してみると開けた!が・・・・・毎回こんなの打ってられんよ!!
別の方法で「ファイル名を指定して実行」で
shell:PrintersFolder
デバイスとプリンタではなく
Windows 11(22H2)の「すべてのコントロール パネル項目」→「プリンター」が開けました!!別にデバイスとプリンタである必要ないからこれでいいじゃん!!!Windows 10でもこれで開ける。今後はこれで慣れるとしよう。Windows 10の方だと「プリンターの追加」が画面にありますがWindows 11の方はありませんが右クリックのメニューに出て来ますので問題なし。このプリンタ画面をすぐ開けるか開けないかで設定台数多い場合、設定時間に結構な影響あるんですよね・・・・・解決策が見つかって良かった。
あと作業の検証用にWindows 11の端末も欲しくなってきたな・・・・・
└2022年11月30日 13時54分追記、子供用ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル」をWindows 11 22H2にアップデートしまして、それに伴い画面キャプチャーが出来たので画像を説明画像を追加しました。
関連
★ASCII.jp:Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【システム&設定アプリ】 (2/2)
「コントロールパネルの「デバイスとプリンター」は、設定の「Bluetoothとデバイス」に完全移行した。「デバイスとプリンター」アイコンは残るが、開くと設定アプリの「Bluetoothとデバイス」に移動する。ここに「プリンターとスキャナー」があり、従来デバイスページでしていた設定などが可能になっている。これにともない、印刷キュー(印刷ジョブ)が新しくなった。ただし、「デバイスとプリンター」や「印刷ジョブ」も残る。「Bluetoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」→「FAX」には、「その他のデバイスとプリンターの設定」があり、ここからコントロールパネルにあった「デバイスとプリンター」ウィンドウを開くことができる。」
メンドイよなぁ・・・・・
★ウインドウズ(主にWindows 10、Windows 11)で新規プリンタポートを作成するコマンドラインメモ>prnport.vbs使用(2022年12月03日 (土曜日))
なんかTwitterで流れて来た情報で特集の「Red Hat Enterprise Linux 9 入門(個人では無料で使える!)」と「スクリプトやAIで自動化!Linux活用大辞典 Linux自動化の厳選レシピ20」が気になって
日経Linux(リナックス) 2022年11月号 [雑誌] Kindle版を購入しました。読んでちょこちょこいろいろ試してみようかな?
関連
★日経Linux(リナックス) 2014年 06月号「WindowsからLinuxへ完全移行」(2014年06月14日 (土曜日))
★日経 Linux (リナックス) 2011年 03月号「最新Android2.3大解剖」(2011年02月27日 (日曜日))
★日経LinuxでLDAPの特集(2002年10月11日 (金曜日))
日経Linux、何年ぶりに買ったべか・・・・・
HPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル」ですが現在は
★HPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル」でnasneでテレビ見れるようにしたり嫁さんのデータ一部移行したり(2022年08月07日 (日曜日))
USB Type-CポートにHDMIポート搭載のマルチUSB-Cハブ「TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK CM3 マルチUSB-Cハブ HDMI 4K出力 PD給電 SDカード スペースグレイ TUN-OT-000051」を接続し、HDMIケーブルで外部ディスプレイを接続して使っております。
今日の午前中は普通に使えていました。それが急に外部ディスプレイに映らなくなりました。なんで!?あれ?そのUSBハブに繋げているUSBキーボードも使えなくなったぞ?
と思ったらそのUSBハブ、稼働中は灯りがつく部分があるのだけれどもそれが消えている。
え?このUSBハブが死んだ?一度取り外して私のHPノートに接続してみると普通に認識。
という事でこのマルチUSB-Cハブ「TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK CM3 マルチUSB-Cハブ HDMI 4K出力 PD給電 SDカード スペースグレイ TUN-OT-000051」が壊れたわけではない。
何度も刺して認識させるも駄目。
なんでじゃ?!いきなりUSB Type-Cポートが死んだ?
★HP ノートブックPC - USB デバイスの取り外しまたは挿入後 USB ポートが機能しなくなることがある | HP®カスタマーサポート
★HP PC - USB接続のトラブルシューティング (Windows 10) | HP®カスタマーサポート
デバイスマネージャーからUSBルートハブを削除し、再起動させ再認識させても駄目。
[電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]をクリックしてチェックを外しても駄目。
★Windows で USB-C の問題を修正する
この辺やっても駄目。
マジか・・・・・他のUSBポート、Type-Aポート二つは普通に認識します。
私のメインのHPノートでやったみたいに
★【Windows Updateした直後でもない】HPノートパソコン「13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)」でBluetoothがいきなり使用不可に【デバイスマネージャからも消えた】マウスが使えぬ(2022年07月26日 (火曜日))
BIOSから「Load Setup Defaults ?」をすると・・・お、認識した。さっそく前と同じくHDMIケーブル、USBキーボード、USBスピーカーを繋げるとまた認識しなくなった・・・
また
「Load Setup Defaults ?」
やっても駄目・・・・
そして
★HP EliteBook 830 G5のUSB-Cが動作しないとき | Just another memorandum
ああ、こういう手段もあるのか。
★HPノートブックPC - 電源リセットの実行 | HP®カスタマーサポート
「電源リセット (またはハード再起動) は、個人データを消去せずにコンピューターのメモリからすべての情報をクリアします。電源リセットを実行すると、Windowsの応答停止、ディスプレイに何も表示されない、ソフトウェアのフリーズ、キーボードの応答停止、またはその他の外部デバイスロックなどの状態を修正できる場合があります。」
なるほど。という事で電源ケーブル、全てのUSB機器をとり外し、電源ボタンを15秒押し続けます。このパソコンの場合、特に目立った表示(ライトが光ったりとか)はありませんでしたが、それからまた普通に電源を入れてType-Cポートに刺すと・・・認識した。
それからHDMIケーブル、USBキーボードを繋ぎ、USBスピーカーを繋ぐと・・・・また認識しなくなった・・・・・
もう一度、電源リセットを実施しType-Cに接続すると認識。なんかUSBスピーカーを繋ぐと認識しなくなるような?という事でHDMIケーブルとUSBキーボードだけUSBハブに接続。
・・・・ずっと認識したまま。音はパソコン内蔵だと貧弱なのでUSBスピーカーは使いたい。
なのでパソコン本体のUSBポートに刺すと、前の状態に戻りました。本当はUSBハブを抜けば手間なくモバイルに。逆に戻す時はType-Cケーブルを挿すだけで、みたいな状態がよいのですがあのUSBスピーカー、何か問題があるのか?今までは問題なかったのに・・・・
ひとまず解決して良かった・・・・・
駄目ならType-AでHDMIでなおかつHDCP対応のアダプタでも探そうというか探していたんだけど、案外ないもんなんだな・・・・・もう時代はType-Cか・・・・・・
★バッファロー製Wi-Fiルーターに認証回避などに繋がる脆弱性 - PC Watch
こんなニュースを見ましてわが家のWi-Fiルーターはファームウェアのアップデート出ているかな?とアップデートかけるとありましたのでアップデートかけました。
わが家の無線親機、Wi-FiルーターWSR-3200AX4S
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
は今回の脆弱性の問題はないようですが普通にファームウェアのアップデートありました。
アップデート内容は
★WSR-3200AX4S Release Notes
【機能追加】
・スマート引っ越しに対応しました。詳細は【こちら】を参照してください。
【不具合修正】
・詳細設定画面[Internet]-[Internet]-[IPアドレス取得方法]で、[インターネット回線の変更時に自動で切り替える]がチェックされているとき、DHCPv6サーバーへの問い合わせ頻度を調整しました。
・本製品をAPモード、WBモード(中継機)として使用しているときに、詳細設定画面[ステータス]-[システム]で、LANのMACアドレスが表示されないことがある問題を修正しました。
だそうで。
アップデート実施しました。
わが家でメイン無線機から中継機に用途が変った
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
ですがファームウェアのアップデートが提供されていたので適用させました。
Ver.1.15 (R0.01/B0.05-1.00) →Ver.1.16 (R0.01/B0.05-1.00)
のアップデートになります。
アップデート内容は
★WZR-900DHP Release Notes
・設定画面の不具合を修正しました。
です。
にしても2013年発売モデル、約9年経ってるのにアップデート提供してくれんのね。
関連
★★バッファロー製Wi-Fiルーターに認証回避などに繋がる脆弱性 - PC Watch
先日、こういう話をネットで見ていました。
★Office では、インターネットからのマクロが既定でブロックされます - Deploy Office | Microsoft Learn
★ネットワーク上のマクロ入りExcelが全力でブロックされるようになったらしい - Togetter
業務でエクセルでマクロ使ってるところだと、これは大きな影響あるのでは?と。確かにセキュリティ的な問題で使用するのは好ましい事ではないのでしょうけど、いきなり停止はなぁ。
そういう話も実際にあり、メールなどでサポート。資料は作るまでもなく、ネットのURLを紹介するぐらいでよいかと思いましたが念のため作成しておきました。
★Excel(エクセル)でVBAマクロを有効にする手順(Microsoftは推奨はしておりません)【PDF】
*これらの画像キャプチャーはMicrosoft Office Home and Business PremimのExcelで作成致しました。Verによっては画面が違う可能性もあります。
└ネットワーク上の共有フォルダに該当ファイルが置いてある場合は上記の設定に加えて下記やマイクロソフトの対策ページに書いてある「ネットワーク共有または信頼された Web サイトに一元的に配置されたファイル」 の対応も必要な場合があるようです。
あとは
★共有フォルダ内のマクロ付Excelファイルを開こうとしたら「マクロの実行をブロックしています」と言われたので何とかした
「「セキュリティ センター」の「信頼できる場所」に該当Excelファイルが存在する共有フォルダを「名前で」追加する」
という解決策もあるようです。
マイクロソフトとしては
★Office では、インターネットからのマクロが既定でブロックされます - Deploy Office | Microsoft Learn
こちらの方法での問題解決手段を提供しております。
わが家のドキュメントスキャナー
★本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
ですがその関連ソフトのScanSnap Homeを2.7.0にアップデートするアップデータが公開されておりました。
変更点は下記。
2.6.0, 2.6.1 → 2.7.0の変更点
- 写真をスキャンしてJpegファイルにした場合、写真にプリントされている日付または手入力した日付を、Exif情報の撮影日時に設定する機能を追加しました。
- ScanSnap Cloud上の検索可能なPDFにする機能において、1か月でテキスト認識できるページ数の上限を撤廃しました。
- タイトルやファイル名につける日付の書式を追加しました。
- ファイル名に連番をつける設定ができるようにしました。
- 「原稿種別」を「写真」でスキャンするプロファイルにおいて、「スキャンモード」を「e-文書モード」に設定しスキャンした場合に、「自動補正」、「赤目補正」、および「退色補正」の設定が有効となる不具合を修正しました。
- その他の軽微な不具合を修正しました。
詳細は「ScanSnap Home アップデート」をダブルクリックして、詳細ページを参照してください。
との事です。
ファイルサイズは133.5MB。
アップデート実施しました。
わが家の無線LAN(Wi-Fi)のアクセスポイントは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
を使用しております。
たまたま管理画面にログインしたらファームウェアが
★Buffaloの無線LANルーター、APのWSR-3200AX4Sのファームウェアが1.22にアップしてた【EasyMeshR2認証を取得、不具合修正】(2022年03月16日 (水曜日))
からVer1.26に自動アップデートされておりました。
★WSR-3200AX4S ファームウェア (Windows) : ダウンロード | バッファロー
2022年7月25日に公開されていたものらしい。
アップデート内容は下記。
【不具合修正】
・詳細設定画面の[ネット脅威ブロッカー]-[セキュリティー基本設定]で、「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」を[使用する]に設定していた場合に発生していた下記問題を修正しました。
- 一部のサイトで通信が遅くなる
- インターネットに一時的にアクセスできなくなる
- 特定のアプリで通信がブロックされる
・Authentication Floodingに関する脆弱性を修正しました。
・WPS機能に関する脆弱性を修正しました。
・IEEE1905に関する脆弱性を修正しました。
---------------------
特定のアプリで通信がブロックされる
これ、もしかして・・・・
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に【その後、Android 12のスマホからもプリント不可に】(2021年03月05日 (金曜日))
こういう不具合あったのですがもしかしたら改善している?
と思ってネット脅威ブロッカーをOFFからONにしてiPhone 11からエアープリントで印刷かけてみたら何の問題もなく印刷されました。
問題解消まで随分時間がかかったな・・・・・・
私のメインブラウザはFirefoxでございます。先日、Mac miniのOSをアップグレードした際にはSafariとFirefox等のお気に入りが統合され、整理に大変な事になりましたが
★【セガ伝言板があるとか】OS X 10.11からmacOS 11.3(macOS Big Sur)にしたらiPhoneとSafariのブックマークが強制的に同期されていたのでお気に入り整理【どんだけ整理してないねん!】(2021年05月23日 (日曜日))
今回はメインで使っているFirefoxのお気に入り整理。
念のため、最初にはバックアップ。
Firefoxの「ブックマーク」→「ブックマークを管理」から「インポートとバックアップ」で「バックアップ」でbookmarks-2022-09-04.jsonとして保存。あと念のため「HTMLとしてエクスポート」でも20220904Firefox_bookmarks.htmlとして保存しておきます。
という事で今は使っていないのを削除。
★ACR WEB - CGIレンタル アクセスランキング
おお、まだアクセスできる。昔、CGIレンタルで使っていたサイトですね。流石に今は更新されていないようです。
こっちにもセガ伝言板のがあった・・・・こちらも削除。
メモがてらに削除して気になったサイト。
「ホームページ関連」フォルダ内
OpenNetVarious-オープンネットコンテンツのホームページ-
http://www.digimaga.com/p/index.html
PHSのWeb的な技術のページだったのかな・・・?今はドメインが売りに出ています。
★Toxsoft Home Page
今でも使っているシェアウェア、FTPソフトのNextFTPのサイトです。そんなにしょっちゅう来る事ないので削除して、アクセスする時はググればいいかな?
★phpspot - PHPスクリプト/MySQL/掲示板/入門/サンプル/正規表現/レンタルサーバー
PHP関連のサイトですね。現在も更新があります。
★画像の直リンク制限
これ、なんでブックマークしたんだっけかな?当事そういう事が必要になったって事かな?
「MacOSX関連」フォルダ内
★JPCERT コーディネーションセンター
なんでこれがMacOSX関連?セキュリティ関連だよね?
★テクニカルピット-WebObjectsのページ
http://www.techpit.co.jp/WO/
現在はサイトが存在しないですね。
「ブログ関連」フォルダ内
★見よ!東方は紅く燃えている!!
誰のサイトだっけかな?知り合いかな?
「CGI&JAVA関連」フォルダ内
★ホームページ裏ワザ大全 HTML TIPS & TRICKS
http://internet.impress.co.jp/tipsbook/
今は存在しないサイト。
★ようこそ、 RealMedia の世界へ!
http://www.real.com/
まだリアルプレイヤーってあるのか・・・・
「アフィリエイトお役立ち」フォルダ内
★Free CGI / アフィリエイト支援 CGI 提供サイト :: Drk7jp
http://www.drk7.jp/MT/
今はブログになっていますね。
「ブックマークツールバー」フォルダ内
★Tripmeter
http://tripmeter.me/
地図上に行動した範囲を表示できたサイトだったかな?現在はサービス停止中。
★ついっぷる
TwitterのWebクライアント。現在はサービス停止。
「ブックマーク」直下
★[mixi]
もう使ってる人はいないよね・・・・
★YUU MEDIA TOWN@Blogスマート
http://mippin.com/mip/plus/list.jsp?&id=310179
PC向けサイトをモバイル向けに変換するサービスだっけかな?今は動いていないようで。
★日刊 YUU MEDIA TOWN新聞
これなんだっけな?まだサービスは動いているようだ。おすすめホームページが自動で紹介される奴だっけ?
★ガッツラーメン 久米川店 - 久米川/ラーメン | 食べログ
昔よく行ってたラーメン屋の食べログのページだ。普通、ブックマークまでしないんだけど間違って登録したのがあるのかな?そういうサイトはいくつかありそうだった。現在は閉店しているお店です。
★子供がよく見る動画(2013年04月08日 (月曜日))
子供が小さい頃、よく見ていた動画を掲載していたページです。流石にもうブックマークしておく必要はないな・・・・
★西武バスロケ _ トップページ
http://loca.seibubus.co.jp/seibuloca/navis
今はこのドメインでは使われていないようです。
★0円のweb素材屋さん - 商用利用可のアイコン&ホームページ素材が無料
まだサイトはありますが2011年最終更新。
★CEEK.JP NEWS - 最新ニュース検索
「最新ニュースを手軽に。ロボット型ニュース検索サイトです。5分で反映。」
過去の見出しは参考になるかな?2004年1月のから記録あるし。
★えごん(everything is gone)
昔よくチェックしていたニュースリンクのサイトかな?
★ZOIDSリサーチ・タイプ2ラボVS.EZ VS.i
http://hp.kutikomi.net/type2/
サービス提供元がサービス終了して消滅しています。
★ゾイド The History of TV ANIMATION
テレビアニメ ゾイドのサイト。ググればいいや。
★小野和俊のブログ
ビジネス系の書籍書いてる方のブログかな?何かの本でアクセスしてみたようだ。
★マインドマップをオンラインで作成-任意のデバイスで | Mindmeister
以前にこういうサービス使ってマインドマップ、作ってたんかな?
★ガイガーカウンタによる放射線量測定
2011年の東日本大震災の後にちょくちょく見ていた気がする。
★EMチャージサービスサイト
https://rtc.emb.ne.jp/
昔、イーモバイルのUSBの使っていたからね・・・・
★いぬリンク
http://61.194.39.44/~inu/link/
http://www.starfleet.ac/~inu/link/
昔よく使っていたアンテナサイト
-------------------
にしても多くはリンク切れとか無料ホームページサービス終了などでアクセスできなくなっているわけですが古そうなプロバイダやサービス、大元は残ってたり・・・・
★Aya インターネットサービス
新着が2004年で止っている・・・・
★ドルフィンインターネット[ DOLPHIN internet ]
上方は今でも更新されておりますが、サイトの作りが懐かしい。
★エムペ! - 無料ホムペ作成
ガラケー向けWeb無料サービス、稼働中っぽいが・・・・・
ブックマーク、整理したらだいぶスッキリしました・・・・・・
リンク集は時々整理しているんだけど、ブックマークの整理は数十年ぶりかな・・・・・・
nasneの動画やテレビを見ることが出来るソフトのPC TV PlusがVer6となり、ニコニコ実況コメント表示機能が復活しました。主なアップデート内容は下記。
---------------------------
2022年8月8日:PC TV Plus | Lite Ver.6.0 提供開始
【追加される機能】
・ニコニコ実況コメント表示機能の復活(Plus限定)。
※ニコニコ実況機能をご利用になる場合は、[アプリの設定]-[ニコニコ実況]より実況チャンネルやアカウントの設定をお願いします。
※アカウント設定できない場合、コンピューターを再起動してください。
※録画番組のコメント表示は 2020年12月16日 以降の番組のみ対応。
その他、ニコニコ実況機能の仕様について詳しくは、アプリヘルプや設定画面の説明をご覧ください。
・番組チャプター解析、ダイジェスト解析機能の追加(Plus限定)。
解析結果は再生や編集機能でご利用になれます。
・録画番組リストにおいて「年月まとめ表示」を追加。
・[画面表示と操作性]、[番組の再生] 設定を拡張。番組表文字設定など。
・番組表においてチルトホイール搭載マウスに対応。
【解決される問題】
・アプリの動作安定性を向上しました。
【アップデート・インストール方法】
製品情報ページよりインストーラーファイルをダウンロードします。
ファイルをダブルクリックしてインストールを実行してください。
<https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/>
---------------------------
ニコニコ実況に関してはとりあえず連携のみ。16日以降の番組対応という事で、今やろうとしてもサーバーに接続できませんのエラーになりました。
あと機能を制限してお安くなったLite版も登場。
Plusのお値段も改定され値段は下記のとおり。
【ラインアップ・価格のご案内】
・Lite 1台用:3,300円(税込)
・Plus 1台/2台/3台用:4,400円(税込) /7,700円(税込) /9,900円(税込)
・Advanced Pack:年額2,200円(税込)
となっております。
関連
★【ソニーのnasneと併用】バッファローのnasne(ナスネ) NS-N100を購入、設置と設定【容量2TB】(2021年04月25日 (日曜日))
★VAIO以外のPCでnasneを使う「PC TV with nasne」導入(2016年05月04日 (水曜日))
HDMI入力端子があるテレビやディスプレイでアマゾンのプライムビデオやアプリを入れればNetflix、AbemaTV(アベマティーヴィー)、Youtubeが見られたりSpotifyで音楽が聴けるスティック型ストリーミングメディアプレイヤー
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤーを購入しました。通常4980円の所、セール中で2980円でした。
わが家では基本、パソコンでその手の動画サービスを使用する事が多くテレビも
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
標準でAmazon プライムビデオやNetflix、Youtubeに対応してるのでわが家ではそんな使う機会がないのですが旅行行った際にテレビで何か見たい際にはこれがあると便利かな?と。
約3000円とそんな高いものでもないですし。
という事でセットアップだけしておく事に。付属品は
・Amazon Fire TV Stick(第3世代)本体
・Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)
・HDMI延長ケーブル
・USBケーブル(TYPE-B)
・電源アダプタ
・単4電池2本
となっております。電力供給に使うケーブルと本体の端子、micro USB Type-Bかよ・・・・Type-Cじゃないのね・・・・・
設定はテレビの32LX6900PJAに取り付け。HDMI端子が3つあって便利な奴です。HDMI、他の二つはMac miniとSwitchで使っておりますので別に使ってない奴を外せばいいのですがせっかく開いているのでHDMIの第3ポートに接続。リモコンに電池を入れ、電源ボタンで起動、HDMIの第3に切替設定開始。最初はWi-Fiの接続。WPA3(Wi-Fi 6)には対応していないので注意。
なるべく5Ghz帯に繋いでね、と説明書にありますので5の方に接続。
で、スマホで設定しようと思ったんだけど、なんかうまくいかないので途中からリモコンで設定。
「デバイスをAmazonアカウントにリンクする (簡単セットアップ)」
にしておいたのでアカウント情報は最初から入ってる感じ。
そして必要そうな
・ABEMA
・Spotify
・Netflix
はダウンロードしてアカウントも紐付けておきました。
こんなもんかな。
そういや、この前にテレビにAndroidスマホの画面を映そうと
★【Google Pixel 5aの画面をテレビに映せない】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJAってAndroidのMiracast(ミラキャスト)に対応していないの?(2022年08月03日 (水曜日))
してみたんだけど駄目でした。Fire TV stickですとAndroidの画面のミラーリングに対応しておりますので
★Androidスマホの画面をFire TV Stickにミラーリング【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】 - INTERNET Watch
今回はテストまではしてませんが、今後試してみよう。
先日
★【Windows Updateした直後でもない】HPノートパソコン「13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)」でBluetoothがいきなり使用不可に【デバイスマネージャからも消えた】マウスが使えぬ(2022年07月26日 (火曜日))
こんな事がありました。HP Support AssistantからBluetooth関連のアップデートがあったのでアップデートを実施し、しばらく様子を見ていました。
お、安定したかな?と思って矢先に操作中に急に使えなくなり、BIOSの設定を初期化しても駄目。とうとう完全にイカれたか?と思い、Bluetoothマウスが使えないのは不便なのでAmazonでUSB外付けBluetoothアダプタを購入しました。
バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK。
で、届いてさっそく使ってみるかとパソコンを立ち上げ、取り付けようとする前にBluetoothマウス操作したら普通に動いたんだよね・・・・?あれ?完全に壊れたんじゃなかったの?
まあ・・・また使えなくなったりするだろ・・・・・と約1週間経ちましたが未だにBluetoothマウスが使えなくなる事はなく・・・・・・なんだったん・・・・・
・・・まあ予備的にとりあえず持っておく事にしましょう・・・・・・
--------------2022年8月28日 19時29分追記------------------
完全に認識しなくなったっぽいのでこれ、使う事にしました。USB端子に接続して、Bluetoothのマウス接続。今の所は動作問題なし。
--------------2022年8月28日 19時29分追記ここまで------------------
先日
★嫁さんのパソコンが壊れかけているのでデータ退避やソフトウェアの認証解除(2022年08月05日 (金曜日))
というエントリ書きました。今日はその準備したデータを使い、環境移行を行います。
移行先は前にも書きましたが
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
でございます。
前のPCは
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
ですが前回、nasneの映像視聴に使うPC TV PlusやESET等のライセンス解除やアンインストールを行いまして、データを外付けSDDに移行、あとはメインブラウザがFirefoxですのでFirefoxのアカウントを作成し、いろいろデータをアカウントに紐付けました。
ノートパソコンには既に嫁さん用アカウントありますのでログインし、Firefoxアカウントでログイン。
まずはメール設定。
★Thunderbird のデータを新しいコンピューターに移動する | Thunderbird ヘルプ
という事でThunderbird(サンダーバード)をインストールし、外付けSSDから
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird
以下のフォルダを新しいパソコンにコピー。そしてThunderbirdを立ち上げるとこれでメールが使えるようになりました。念のため、メール送受信テストも実施、問題なし。
PC TV Plusは以前に体験版としてインストールしていたのでライセンス認証すれば設定完了。
で前のパソコンは本体がよろしくない状態ですがディスプレイ「274E5Q」は使えますので子供がノートパソコン使っていない際はUSB Type-CのHDMI付きのハブを使い、外付けディスプレイに映像を映して使う事にしました。
外部ディスプレイに接続している際はノートパソコンの画面表示は必要なく、置き場所的にデュアルディスプレイとするのはきついので蓋を閉じて使います。
スタート→設定→システム→電源とスリープ→電源の追加設定→カバーを閉じたときの動作選択
*コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\システム設定でも同じ場所にいきます。
で電源に接続時の「カバーを閉じたときの動作」設定、標準ですとスリープですが「何もしない」に設定します。
そしてPC TV Plusのテレビ映像や録画番組の映像を外部ディスプレイに出力する為には
★HP ENVY 13(HDMIアダプタに「TUN-OT-000051」)でnasne(PC TV Plus)を使って外付けディスプレイでテレビや録画した番組見る(2021年05月15日 (土曜日))
HDCPに対応しているアダプタ買う必要ありますので私のHPパソコンでも使っているこれをもう1個買いまして。
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK CM3 マルチUSB-Cハブ HDMI 4K出力 PD給電 SDカード スペースグレイ TUN-OT-000051
HDMIケーブルはヤマダ電機で買って来ました。
エレコム HDMI ケーブル 1m 4K×2K対応 やわらか ブラック CAC-HD14EY10BK
という事で接続。HDMIだけではなくキーボードとスピーカーも接続。マウスは無線なのでこれで子供が使う時は電源ケーブルとUSB Type-Cケーブル抜くだけで持ち歩いて使える状態に致しました。
PC TV Plus、ソフトは起動、画面も写りました。
・ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する
・カスタムEVR(Enhanced Video Renderer)を使用する
にチェックついてると映像が安定しなかったり、黒表示で何も表示されない場合あるかもよ?そうなったら上記のチェック外してね、という表示が。
映像は今の所普通に再生されてますね。録画されているものも、リアルタイムのテレビ放送も。
とりあえず、あとは必要なデータがあれば外付けSSDから戻せばいいか。ある程度は使えるようになりました。
使用時間がかぶり、お互い不便になるようでしたらまた新しいパソコン、買ってもらいましょ。
嫁さんが使うパソコン
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
ですが、最近・・・・・ではなく2年ぐらい前から電源切るとなかなか電源ボタン押しても起動しなかったりと不具合が多発しておりました。嫁さんが電源入れてもなぜか入らず、私がいろいろ工夫すると電源が入る状態。最近は電源を切ることはなくスリープにしておりましたが、子供が時々電源をシャットダウンしてしまい、起動が困難になる事が多々ありました。
なので見た目的にはスリープにしかできない状態にしたりとかやってたのですがついになかなか電源が入らない状態に。
6年と93日使用か・・・・そろそろ頃合いか・・・・
本日、どうにか起動は出来たのでその間に環境移行用作業。ソフトウェアのライセンス引継ぎの作業とか。まずはESET。
★現在利用中のESET製品のライセンスを別の端末で継続して利用することはできますか? | ESETサポート情報
「ライセンスを引き継ぐには、以下の場合を除き、旧端末からESET製品をアンインストールしていただく必要があります。」
という事でアンインストール。
nasne(ナスネ)を経由してテレビを見ていたPC TVも
★[PC TV Plus] 購入したライセンスキーをほかのパソコンで使用したい | Sony JP
強引にライセンス移行する手段はあるのですが、なんとか最後に起動してくれたのでこちらに書いてある方法でライセンス情報を剥奪、体験版に戻しました。
そしてユーザーフォルダ以下を
★嫁さんパソコンのデータバックアップ用に「BUFFALO SSD(480GB) ブラック SSD-PG480U3-BA」購入、接続(2022年03月15日 (火曜日))
外付けディスクにバックアップ。
あとは初期化、データを完全消去してこのPCを破棄するとしましょう。
新しいパソコンは買わず
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
子供用パソコンに環境移行する事に。元々、嫁さんと子供の共用として購入し、嫁さん用のアカウントも作成しておりましたが、ほぼ子供のみで使っていました。
必要になったら新しいパソコン、買いましょ。
のせいでしょうか?
BIOSでLoad Setup Defaults ?をやったせいか今までキーボードで文字入力し、例えばF7キーを押せばカタカナに、F8を押せば半角に、F9を押せばローマ字になっていたのがF7ですと音量減、F8ですと音量増等と今まではそうなっていなかったのがそういう状況になってしまいました。
文字入力において、この状況はかなりストレス。ググるとお
★HP PC - ファンクションキー(f1~f12)の機能について | HP カスタマーサポート
BIOSの画面いじると設定変更できるらしい。
という事で
BIOS 画面が表示されてから
[System Configuration] から [Action Keys Mode] を [Disabled] に変更すると想定の反応になりました。前にこんなのやったか?
とりあえず解決で満足。
今日、外で
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
ノートパソコンを使い、Bluetooth接続のマウスを使おうとしたら反応がありません。マウスの電池切れかな?と思いその時はさして気にしなかったのですが、帰って来てマウスの電池を交換。それでも使えない。
あれ?どうしたのだろう?と。マウスは
★Bluetooth(ブルートゥース)接続のマウス「 エレコム マウス Bluetooth Mサイズ 5ボタン (戻る・進むボタン搭載) BlueLED 握りの極み ブルー M-XGM10BBBU 」購入、設定(2020年05月11日 (月曜日))
を使用しております。このマウス、ボタンで複数のPCを切り変える事が出来るのですがMacに切り替えてみると普通に使える。という事はマウスが原因ではない?それではなぜ?とよくよく見てみると
Windows 10ですのでスタートを右クリック→設定→デバイス→Bluetoothとその他デバイスを見てみると「Bluetoothが無効です」になっています。
え?なんで?
あれか?知らずのうちに何かのキーボードの組み合わせでBluetooth無効にしてしまったか?自分ではないのですがHPのノートでそれでWi-FiをOFFにしたパターンを見たのでそれを疑ったのですが、調べて見る限り、そういうキーボードの組み合わせや、物理ボタンはないっぽい。
Windows 10のBluetooth周辺の設定を見てみますが
通知の管理にもBluetooth(ブルートゥース)がない。
デバイスマネージャーにBluetooth(ブルートゥース)がない。
ググるとOSのアップデートで消えた、アップデートしたら復活した、とか見たので
通常のアップデートでは最新版だったのでWindows UpdateでWindows 10 バージョン21H2の機能更新プログラムを適用。
これでも駄目。
Windows Updateででオプションの更新プログラム→ドライバー更新プログラムでデバイスドライバ関連のアップデートを適用、これでも駄目。
更にトラブルシューティングツール Bluetoothを行うも
「デバイスにBluetoothが搭載されていません」、ハードウェア的に死んだ?
いろいろ調べます。
★HP PC - 無線マウスの問題のトラブルシューティング | HPカスタマーサポート
公式に書いてある事を確認しても駄目。
再起動や電源オフからの立ち上げでも駄目。
調べているとたどり着いたのが
★価格.com - 『Bluetoothが接続できない』 HP Spectre 13-v108TU のクチコミ掲示板
「簡易放電
駄目でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Biosリセット
【手順】
1.コンピューターに電源を投入したら、すぐに、< ESC> キーを数回連打します。
2.[Start up Menu]が表示されますので、
3.「InsydeH20 Setup Utility」がとの画面が表示され、BIOS画面になります。
4.左右のカーソルキー(矢印キー)で、 [Exit] を選択します。
5.上下のカーソルキー(矢印キー)で、[Load Setup Defaults] を選択し
6.「Load Setup Defaults ?」と表示されますので、[Yes] を選択し
7.「Exit Saving Changes」に移動し、
8.「Exit Saving Changes?」と表示されますので、[Yes] を選択し
9.コンピューターが再起動します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これをやったらBluetooth、復活しました。Bluetoothが使えなくなってこれで復活ってカスタマーセンターに問い合わせないと教えてくれないの?Webにないの?
★Notebook PC シリーズ - BIOS セットアップユーティリティの起動方法と BIOS 設定を初期値に戻す方法 (InsydeH20 Setup Utility) | HPカスタマーサポート
特にBluetooth関連の事は書いていないな。
ひとまず復活して良かったが・・・・・
--------------2022年7月30日 7時58分追記---------------
復活したはいいが、一度電源切って、再び電源入れるとまたBluetooth使えない事があり、その都度、BIOSから「Load Setup Defaults ?」しなきゃならん・・・・ハードウェアがあれなのかそれともWindowsのせいなのか・・・・・
HPサポートアシスタント(HP Support Assistant)アプリを立ち上げたらBluetooth関連のドライバのアップデートがあったから適用しておいた。これで少しは改善されるやろか?
・Intel Bluetooth Driver
SoftPaq番号: sp139492
バージョン: 22.130.0.2
サイズ: 21.61 MB
--------------2022年7月30日 7時58分追記ここまで---------------
いきなり
【メルコグループ】新しいお知らせ
という件名でメールが来て、新手のフィッシングサイトか?と思ったらそうではなさそうで何かと思えば
★Buffalo版nasneのシステムソフトウェア バージョン3.70公開【みまもり合図に対応しシステムソフトウェアの安定性向上】(2021年10月02日 (土曜日))
の時に設定した奴の通知でした。
・・・・ただ、この通知が来るという事はBuffalo版nasneのストレージ(HDD)に何が障害が?と焦りました。
詳細を見てみると
【みまもり合図】製品の劣化判定ランクが変化しました。こちらで製品の状態を確認してください。と、詳細を見てみると。
前はAでしたがBになってました。
★みまもり合図 FAQ | バッファロー
A. 商品の劣化は見つかっていません。
これが
「A. 商品の劣化は見つかっていません。定期的なデータのバックアップをおすすめします。
ハードウェア劣化は見つかっていませんが、稼働時間が長くなると今後商品の劣化が進む可能性があるため、早めのデータバックアップをおすすめします。」
とりあえず注意喚起的な奴なのね。
今すぐ何か起きる、というものではなさそうだ。少し経ったから劣化は始まっているよ?程度の通知かな?
★Internet Explorer、まもなくサポート終了 - Impress Watch
★Internet Explorer(IE)、約27年の歴史に幕 「ご愛顧ありがとうございました」 - ITmedia NEWS
★Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 - Windows Blog for Japan
長らくWindowsのメインWebブラウザとして稼働していたInternet Explorer(IE)のサポートが本日、ついに終了となりました。だい前からEdgeがその座を担っておりましたが、段階的にIEが起動できなくなり、IEのアイコンをダブルクリックしてもエッジにリダイレクトされます。(ちなみに「少なくとも 2029 年まで Microsoft Edge で IE モードをサポートすることもコミットしております。」との事)
IEで我がサイトを開いてみました。
Windows 10のInternet Explorer 11で当サイトを表示。
HTTP USER AGENT(ユーザーエージェント)がMozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
です。
そういや
★東京電子自治体共同運営
とかどうなってんだろ?と思ったら
「Internet Explorer 11のサポート終了に伴い、令和4年6月1日より、Microsoft Edge(Chromium版)及びGoogle Chromeに対応いたしました。
本対応以降に電子調達サービスを利用する際は、Internet Explorer 11からのブラウザの変更をお願いいたします。 」
ギリギリで対応終えていたのね。
インターネットエクスプローラー、始めて触ったのはWindows 95の時でしょうか?確か標準ではついていなくてMicrosoft Plus! for Windows 95に付属していたんだっけかな。
学生時代というか多感な時期はInternet Explorer 4及び5.5とともに過ごしていたかなぁ・・・・・
★Mac OS X v10.6 Snow Leopardって最初からRosetta(ロゼッタ)最初から入ってる?(2010年03月01日 (月曜日))
Mac版IEの画面がありますな。
過去のエントリを漁ってみると
★ブラウザ(IE8)でファイルがアップロード出来ない(2012年06月01日 (金曜日))
★「Internet Explorer 8」日本語版公開(2009年03月20日 (金曜日))
IE8。
★Internet Explorer7 Beta 2 Previewを使ってみた(2006年02月01日 (水曜日))
MacのバーチャルPCでInternet Explorer 7を動かしている画面がありますね。DockにはMac版IEのアイコンもあるな・・・・
★Internet Explorer 7の簡易検索ボックスに対応しました(2006年12月18日 (月曜日))
こんな機能もあったんだなぁ。
★Mac版IE(Internet Explorer)、公開停止まで後わずか(2006年01月20日 (金曜日))
昔はMacにもInternet Explorerがあったのです。
★IEとネスケとゴキブリ(2000年05月03日 (水曜日))
「インターネットエクスプローラーとネットスケープナビゲーターの表示の違いだ。今のところIEの方がシェアは高いみたいだけど、やはりネスケの事も考える必要がある。フォントサイズの違いはCSSである程度なんとかなるにしてもサポートしていないタグや、ネスケVer4、5ぐらいだと完全にCSSをサポートしていないらしく、表示がおかしくなる部分がある。逆にIEでサポートしていないのもあるし。
テーブルで背景画像を使おうとしても、表示されなかったりする(少なくとも家のVer4.01だとね)。同居人がiMacを持っているからそっちでも時々表示確認するのだが同じIEでもまた違う。あっちは最新ヴァージョンいれているからかもしれないがなぜにこうも違いがでるのだ!」
なんかこのエントリ、異常にテンション高いんだよなw
★VAIO NOTE PCG-705の増設メモリ64MBを買った(1998年01月24日 (土曜日))
「メモリが増えたのでInternet Explorer 4.01でも後でインストールしてみるとも。自分のホームページはまだダイナミックHTMLに対応してませんけどね、的な事も。」
ダイナミックHTMLとか懐かしい言葉・・・・
★寒すぎてパソコン(VAIOノート)が起動しない(1998年01月07日 (水曜日))
「そしてMac OS 8.1の出荷の決定、新しいファイルシステムやインターネットエクスプローラーの標準装備。ネットスケープも当然バンドルされています。ネットスケープ社はマイクロソフト社との戦いのせいで、赤字らしいですね。クイックタイム3.0も待ち遠しいです。」
2000年代前半はWeb関係のお仕事や趣味のホームページもあり、Webブラウザ等についてはアンテナ張って情報収集しておりましたが、現在は仕事でもそんなに多くないし、設定系の仕事が多いし、こういったWeb系の話も少なくなってきてしまいました。
もうちょっと勉強しなおしてWeb系の作業もしたいなぁ・・・・・
話がずれましたがInternet Explorer、長らくお疲れ様でした。
関連
★流石にMac版MicrosoftのブラウザEdge(エッジ)の「Chromium版」にはIEモードはないがWindows版で試してみた: YUU MEDIA TOWN@Blog
以前に遠隔にあるパソコンの画面を共有というか操作する事が出来る
★【マイクロソフトアカウント】Windows 10同士だと標準でTeamViewer(チームビューアー)みたいなリモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るクイックアシストという機能あり【必須】(2020年05月04日 (月曜日))
をご紹介しました。時々パソコンのトラブル対応、現地までいかずに作業できるので時々使っております。
久々にメンテというか使いが手は変っていないかな?と立ち上げると・・・・・
・・・・・ありゃ・・・・今までのWindowsのシステムに組み込まれていたのがなくなり、Microsoft Storeのアプリとしてリニューアルされましたか・・・・・・旧来のを使い続ける事はできないのか・・・・これは面倒だな・・・・・サポートしている方には全部、アップデートを頼んでおかないといけない・・・もしくは使う時にまずこの
Microsoft Store(マイクロソフトストア)でクイック アシストをインストールしてくださいと頼まないといけない・・・・・
あとMicrosoft Storeからのインストールという事はMicrosoftアカウントと紐付けのあるユーザーでログインしていないと出来ない?と思ったらただのローカルユーザーでもインストールできました。(この辺はあまりアプリストア使った事なかったので勘違いしていました)
インストールが終わればあとの使い方は変りません。
遠隔操作をする方から伝えられるアシスタントコードを入力し、「画面の共有」ボタン。
「画面を共有する」で操作するユーザーの名前を確認し、問題なければ許可。
これで遠隔地にあるパソコンから操作できるようになります。
操作が終われば終了で×ボタン。
アイコンも少し変りました。
左が従来のアイコン、右が新しいMicrosoftStoreアプリ版のクイック アシストのアイコン。
あとスタートボタン内での位置もWindows 10の場合だと変っています。
従来のクイックアシストはWindowsアクセサリの中にあったのに新しいのはスタート直下で
「か」の所にあります。これも電話などで位置を伝える時に場合によっては二度手間になりそうやな・・・・・
あと今までのクイックアシストと違うのは例えば複数ユーザーで1台のWindowsパソコンを使っている場合、それぞれのユーザーにクイックアシストをインストールしなければならない所。
例えば1台のパソコンで
・ユーザー1(Microsoftアカウント)
・ユーザー2(Microsoftアカウント)
・ユーザー3(ローカルアカウント)
で使ってて実際にやってみたんだけど
・ユーザー1
で新しいクイックアシストをインストール。
当然ながらユーザー1ではクイックアシスト使えます。
しかし、ユーザー2やユーザー3では使えません。従来のクイックアシストもユーザー1がMicrosoft Store版を入れた時に消えています・・・・・・
という事でユーザー2、ユーザー3でもクイックアシストをインストールする必要があります。
ユーザー1にログインした状態でクイックアシストで接続し、ユーザーを切り替える為にログオフしたらクイックアシストの接続も当然ながら切れてしまいました。
なのでそれぞれのユーザーでリモートで接続する為にはそれぞれのユーザーにMicrosoftStoreからクイックアシストをインストールしなければいけない・・・・面倒くせぇ・・・・・(それとも全てのユーザーにインストールする、とかオプション、あったっけ?)
MicrosoftStoreのアプリ版、他に劣化してるところないだろうな・・・・と再起動の検証。
クイックアシストで画面共有した状態でスタートから再起動。
・・・・・前回でもログインは実機でしなければならなかったので実機でログイン・・・・・・何も起きませんな・・・・しょうがないのでクイックアクセスを起動
「セッションの設定をサポートするユーザーを待機しています」の表示のまま何も変らない・・・・駄目じゃん・・・と思ったら私のやり方が間違っていたようだ。
スタートから再起動ではなく、クイックアシストの画面で再起動を押さないと駄目だ。
そして再起動、ログインは実機でやると自動でクイックアシストが立ち上がり・・・・
ずっとこのまま、やっぱり駄目じゃん!!!!
・・・クイックアシストの再起動は当てにならんな・・・・・実際の遠隔地サポートでは一度クイックアシストを切り、実機のスタートから再起動かけてもらった方が良さそうだ。
再起動で「セッションの設定をサポートするユーザーを待機しています」の画面が立ち上がったままだと次のサポートに移れない。もしくはこの画面が表示されている時に何度かクイックアシストを起動しなおすとクイックアシスト最初の画面が表示されるのですが・・・・・
★Windows 10/11に搭載されている遠隔支援アプリ「クイック アシスト」がリニューアルへ - 窓の杜
-------------------------
「クイック アシスト」をストアからダウンロードする際、UACプロンプトが表示される:これは将来のリリースで修正される見込み
会社が管理するデバイスに「クイック アシスト」をインストールできない:現状は「Store for Business」「Store for Education」を利用する必要がある。将来的にはこれらが利用できないデバイスでもアプリを利用できるようにするとのこと
-------------------------
もうちょっと完成度上げてから入れ替えてくれないかな・・・・・
にしてもシステム標準、ってのが強みなのになんでこんな事にしちゃったん?
-----------------2022年6月21日 12時37分追記-------------------
Windows 11でWindows 10と同じようにMicrosoft Store版にアップデートする方法。
スタートメニューというか「すべてのアプリ」から見ても見つからないので
検索から「クイック アシスト」を検索します。
ショートカットの場所が表示されますのでひとまずクイックアシスト起動。そうするとWindows 10の時と同じく、Microsoft Store版に移行を促されますのでこれで対応。
面倒であれば最初からMicrosoft Storeでクイック アシストをインストールしにいってもいいかも。
Windows 11でのスタートからのクイック アシストの場所は「全てのアプリ」でWindows 10と同じく「か」の場所にあります。デスクトップにショートカットを作りたい場合はここからドラッグアンドドロップでアイコンをデスクトップに持って行き、「リンクの作成」をしましょう。
-----------------2022年6月21日 12時37分追記ここまで-------------------
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
最近、Windows 10やWindows 11でフォルダにファイル共有の設定をしようとしても、フォルダのプロパティに「共有」タブが表示されていない時がございます。
*キャプチャ画像は全て自分のPCでキャプチャしたものです。
コントロール パネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定でも「ファイルとプリンタの共有を有効にする」になってますし、なんで?と。
ググるとレジストリエディタ使って共有タブを表示させる方法とかありますが、基本的にはそれらの設定を人様のPCではやりたくはない。あとは特定のサービスが起動していない事が原因の場合がある、という事でそのサービスも見てみましたが
・Security Accounts Manager
・Server
動いてますねぇ・・・・・
という事で他に方法ないかググると
★共有フォルダを設定するための共有タブが出ない | パソコン鳥のブログ
いわゆるファイルとプリンタの共有をOFF、ONすると表示される場合がある、と。
という事でコントロール パネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
「ファイルとプリンタの共有を有効にする」だったら無効にする、をチェックして「変更の保存」、また同じのを開き有効にするを選んで「変更の保存」(画像だと適用と書いてあるけど画像編集する時に間違えただけなので気にしないで)をすると。
今回のケースはこれでは駄目でした。じゃあレジストリエディタか・・・・?
更に調べていると
★Windowsフォルダのプロパティから「共有」タブが無くなった | GWT Center
「ただし、Windows10の場合には、エクスプローラのオプションで、共有ウィザードにチェックされているか確認しろということだ。」
なるほど。
という事で
Explorer(エクスプローラー)開いて表示タブの「オプション」
フォルダーオプションで「表示タブ」を開き、「共有ウィザードを使用する(推奨)」のチェックがついてたら外して適用、そしてまたチェック入れて適用。
これやったら共有タブ、出てきました!
レジストリいじったりするまでいかなくて良かった・・・・・
子供が動画編集をやりたい、と言い出しました。学校でパソコン授業はありますがChromebookですので動画編集まではやってないようです。
せっかくだし、基本は教えてあげるとしようか、という事で現在の環境。動画編集はしばらくしていませんが動画編集ソフトか・・・・
せっかくだし先日購入したM1のMac miniの
★Apple StoreでMac mini(Mac mini (M1, 2020) Macmini9,1)を購入(カスタマイズして16GBのユニファイドメモリ、2TB SSDストレージ)【macOS Monterey 12.3.1】(2022年04月10日 (日曜日))
iMovie使ってみるか、という事でiPhoneで撮影した動画を取り込んでテスト。
4Kとかでもない限りはエフェクト適用とかはほぼ瞬時なのね・・・・・書き出しの時も少しは時間かかることありますが、もう凄い快適。これがM1とユニファイドメモリ16GBとSSDの力か。
で自分が満足してどうする!という事でそういや子供には子供用の
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
パソコンがあるのでWindows 10で動画編集ソフト、ないか調べてみるとWindows 10にも簡易的な動画編集ソフトが入っているんですね。
スタートから「ビデオエディタ」を立ち上げるだけ。使い方はiMovieに似てるかな?簡単に子供とYoutubeで使い方動画見て使ってみる。動画は子供のキッズフォンで撮影した動画がパソコンに取り込んであったのがあったのでそれを素材にします。必要に応じて静止画の素材も必要な事を説明、トリミングの意味や使い方、切ってはって切ってはってのやり方などを教えてたらもうある程度は普通に使いこなしていた。
やっぱり子供は順応が早いね。興味ある事だと覚えが本当早い。
ひとまずこれだけの機能があれば今は大丈夫そう。物足りなくなったら安いソフトでも買ってあげるか、無料ソフトでヨサゲなのを探すか。
もしくは私のMac mini(M1)に子供用アカウント作成してそれでiMovie使わせるか、かな。
★5月30日以降はあなたのメールソフトでGmailの送受信ができなくなるかも! - やじうまの杜 - 窓の杜
こんなニュースがございます。Gmailは普通はWebブラウザで使うものですがOutlook(アウトルック)やThunderbird(サンダーバード)等、パソコンのクライアントソフトを使用して使われる方もいます。最新の認証規格というかOAuthに対応しているクライアントなら問題ないのですが、それに対応していないメーラーやIT機器、複合機(コピー機)の場合、2022年5月30日以降、メールの送受信が行えなくなってしまう可能性があります。
今までも古い規格のメーラーでも「安全性の低いアプリのアクセス」を許可しておけば使用する事が出来ました。
★安全性の低いアプリと Google アカウント - Google アカウント ヘルプ
2段階認証をオフにしないと使えないのですが。この機能を使用して複合機(コピー機)のSMTPサーバーにGmailを使用している事があります。
しかし2022年5月30日以降、この機能が使えなくなります。
何が起こるかというと当然ながらSMTPでメールが飛ばせなくなるのでスキャンしたものをメールで飛ばすScan To E-Mail、届いたFAXをメール送信しメールの添付ファイルとして受け取れるFAXメール転送、これらが使えなくなりそうですな・・・・・
主要業務で使っている所は阿鼻叫喚になりそうな・・・・・
メールが送れなくなったらいわゆる他のメールアドレスを準備(フリーにしてもプロバイダにしてもレンタルサーバーにしても)するかしかないのかな?とはてなブックマークのコメントを見ていたら
★[B! Gmail] 5月30日以降はあなたのメールソフトでGmailの送受信ができなくなるかも!/ユーザー名とパスワードのみでログインするアプリがブロックされるように【やじうまの杜】
「アプリパスワードを発行すればOK」
なコメントが。
★アプリ パスワードでログインする - Gmail ヘルプ
なるほど、回避策はあるのか。
★Google アカウント
セキュリティのページにアプリパスワードの欄がございますね。私は設定していないので「なし」になっています。
アプリパスワード欄を押すと設定画面が出てきました。まずは
使用アプリを
・メール
・カレンダー
・連絡先
・YouTube
・その他
から選び
デバイスを
・iPhone
・iPad
・ブラックベリー
・Mac
・Windows Phone
・Windowsパソコン
・その他
から選びパスワードを生成すればいい、と。
検証はしてないけど、あまり使いたいものではないですわね・・・・・・
どうしても、という場合はこれに頼るとしましょう。G Suiteもといビジネス向け Google Workspaceにもこれ、あるんかね?同じようにSMTP使っていたらまあ大変な事に・・・・
「この期限は、Google Workspace または Google Cloud Identity のお客様には適用されません。これらのお客様への適用日は、Workspace のブログで後日お知らせいたします。」
安全性の低いアプリと Google アカウントのページに書いてありました。ただいずれは適用されるようですので考えておいた方がいいですね。
あとGoogleの事だからこのアプリパスワードもいつ廃止されるかもわからんし・・・・・・
------------------2022年7月3日 17時47分追記----------------------
各複合機メーカーも情報提供しておりました。
★複合機のメール機能が利用できない(Gmail) : 富士フイルムビジネスイノベーション
★Googleアカウントのセキュリティ強化によるリコー製の複合機やプリンターへの影響と対策について
★【iR-ADV】Gmailアカウントを利用して、Eメールの通信設定をしている複合機から、スキャン(Eメール送信)/インターネットFAX送受信ができない
------------------2022年7月3日 17時47分追記ここまで----------------------
------------------2022年6月1日 11時48分追記----------------------
せっかくなので検証してみました。
プリンタというか複合機(コピー機)は
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
を使用。この機種もいわゆるScan To E-Mailの機能ございます。
最初は普通にGmailのメールアドレスとパスワードで設定。見事に弾かれました、SMTP認証エラーです。次にアプリパスワードを発行。パスワードはこちらが決めるのではなくGoogleが自動で生成します。
こちらのパスワードを
PX-M885Fの設定画面に入力。設定自体は普通にGmailのもので。
SMTPサーバー:smtp.gmail.com
ポート:587
セキュア接続:「STARTTLS」
で設定。
無事、スキャンしたものをgmail.comのメールアドレスで送信できるようになりました。
もし「安全性の低いアプリのアクセス」の設定で今まで出来ていた複合機などのIT機器からのメール送信、この機能がなくなった事によりメール送信できなくなった場合、5月30日以降はこの設定すれば回避できそうです。
ただこの機能もいつなくなるかわからないので別のメールアドレス準備した方がいいでしょうね・・・・というか複合機側のSMTP認証がOAuthに対応してくれれば一番なのですが・・・・
あくまでテストで設定したので検証終わったらアプリパスワードも削除、そうしたらメール送信できなくなりました。せっかくなのでPX-M885F、使うかわからないけどScan to E-Mailが使えるように一般的なメールアドレスで設定してみました。いわゆるプロバイダ、レンタルサーバーのメールアドレスなら普通に使えますからね。
ついでに何かあったらの通知をいろいろ選んでOnにしたらメールで印刷用紙が切れたらメールでも通知が来た。
------------------2022年6月1日 11時48分追記ここまで----------------------
------------------2022年6月9日 21時37分追記----------------------
SMTPだけじゃなくてPOPやIMAPでも同様の問題起きてるようで、確かにメール送るより受信のほうが気がつきやすいよね。Thunderbird(サンダーバード)でPOP受信する際には
★MozillaZine.jp フォーラム • トピック - STAT コマンド?
に注意事項書いてありました。IMAPなら結構簡単にいくみたいですがPOPだと少しコツがいるのかな?
------------------2022年6月9日 21時37分追記ここまで----------------------
関連
★【複合機とかがSMTP使う場合、強制OFFになるの?】Google(グーグル)アカウントの2段階認証プロセスが続々と強制有効に(2021年12月09日 (木曜日))
★「秀丸メール」からGmailにアクセスできなくなる事例多発 ~OAuthログインへの切り替えを - 窓の杜
「Googleはかねてより、ユーザー名とパスワードのみで「Google アカウント」へログインするアプリを「安全性の低いアプリ」とみなし、これを段階的に廃止して「OAuth」を用いたログインへ移行するよう呼び掛けていた。」
★[安全性の低いアプリを許可] の [許可] 設定 | 慶應義塾 日吉ITC
先日、
【Steam版 お知らせ】
— 【公式】FSゲーム開発室@『オバケイドロ!』好評発売中! (@FSgame_official) May 12, 2022
Steam版『オバケイドロ!』先行体験版の配信を、
日本時間 2022年5月12日 20時より開始いたします。
※配信時間は前後することがあります。予めご了承ください。
詳細はこちらhttps://t.co/onGtGLDwqk
Steam Storehttps://t.co/L8Kjtbz8Ap#オバケイドロ#Steam
こんなニュースを見ました。Switch版は
★Nintendo Switch向け鬼ごっこ(ケイドロもしくはドロケイ)なゲーム「オバケイドロ」をダウンロード購入(2020年03月10日 (火曜日))
持っていて子供がよく遊んでいました。
それのパソコン版が出るのか。検証してみたいと思いユーザー登録の、後に
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
にSteam(スティーム)をインストール。
★Steam:オバケイドロ!
オバケイドロ!先行体験版(Steam(スティーム)版)をインストール。普通に動きますね。
メインメモリ:8GB オンボード
グラフィックボードチップ:AMD Radeon Vega 6 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
CPU:AMD Ryzen 3 3300U (2.10-3.50/2)
な環境ですが普通に動作していますわね。
あとなんだこれ?と思ったのが
★Steam:けものフレンズ Cellien May Cry
けものフレンズ Cellien May Cry、同人ゲームで無料なのか。グラフィックは一番レベル下げていたらこのパソコンでもスムーズに遊べた感じで、特にひっかかりは感じないぐらいで1ステージクリア出来ましたな。
-----------2022年5月30日 7時35分追記----------
子供が遊んですすめていましたけど、
B2のセルリアンか・・・・・・
-----------2022年5月30日 7時35分追記ここまで----------
わが家のVPN環境ですが
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
でございます。
で、この前もやらかしたんだけどフリーWi-Fiやテザリングでもスマホの電波が弱い時にVPN使っていて回線が不安定な場合、VPNが強制切断される時がありまして、その後は場合によってはルーター再起動したりしないとセッション回復しないのか再び接続しようとしても接続ができない時があるんですよね。
今日もそれがありまして、家のファイルサーバーにアクセスして作業しようとしたら出来なくなりました。それほど重要な案件ではないのでそれはそれで問題はないのですが、遠隔地に行ってそれですと厳しい。この前も北海道出張の時にそれになりましてな・・・・・・
まあ電話してあの黒い奴のスイッチ、入り切りして、でもいいのですが極力自分で対応できるようにしたい。
VPN切れたら当然ながら外からルーターに関与はできません。
VPNとは別の手段でリモートアクセスする手段を構築する事にしました。
という事で以前に
★【Macから】リモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るGoogle(グーグル)の「Chrome リモート デスクトップ」を使ってみた【Windowsへ】(2020年06月01日 (月曜日))
この設定をテストしましたが今回はこの逆、WindowsからMacに接続する流れの環境を構築する事にしました。
接続先のMacは
★Apple StoreでMac mini(Mac mini (M1, 2020) Macmini9,1)を購入(カスタマイズして16GBのユニファイドメモリ、2TB SSDストレージ)【macOS Monterey 12.3.1】(2022年04月10日 (日曜日))
でございます。まだChrome入れてなかったのでインストール。
そしてChromeのアドレスバーに
remotedesktop.google.com/access
を入れますとGoogle Chrome リモートデスクトップの設定画面になります。
今回は接続される側ですのでその設定。Chromリモートデスクトップ アプリのダウンロードが始まりますのでインストール。
インストールすると
MacのChromリモートデスクトップに権限を付与する(セキュリティとプライバシーからアクセシビリティ)とか
MacのChromリモートデスクトップに権限を付与する(セキュリティとプライバシーから画面録画)とかセキュリティにまつわる部分の設定変更がございますので言われたとおり、その設定をしましてこの接続の名前とPINを設定して設定完了。
Mac側の設定完了の後、Windows 10のChromeでアドレスバーに
remotedesktop.google.com/access
を入力すると接続できるPC一覧が出てきますので今回のMacを選び、PIN入力。
そうすると
Windows 10からGoogle Chrome リモートデスクトップでMacに接続できるようになりました。なのでヤマハルーターのVPNに問題があった場合、このMacにリモートデスクトップ接続してWebブラウザでルーターにアクセスし、再起動できる、と。問題あるのはVPNだけなのでこの環境のインターネット接続には問題ないので出来るわけですが(インターネット自体がつながらなくなっていたらこのGoogle Chrome リモートデスクトップ使う方法も使えません)
・・・にしてもVPN+VNCによるリモートデスクトップに比べ、表示や操作間隔が滑らかなような?
リモートデスクトップ接続できるなら別にVPN接続でやる必要なくない?と思われるかもしれませんが基本やるのはWindowsのソフトでMacのファイルサーバーに保存されているファイルの編集なので・・・・・
関連
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
先日に北海道札幌の実家に設置した
★シャープのブルーレイディスクレコーダー AQUOSブルーレイ「2B-C10DW2」(2番組同時録画 1TBタイプ)を設置、Wi-Fiにも接続: YUU MEDIA TOWN@Blog
ですがこちら、録画した番組や現在放映している放送を内部LAN内に配信するライブチューナー的な機能がございます。いわゆるnasne的な機能ですね。
せっかくそういう機能があるのだからと試してみる事にしました。
★外からリモート視聴について│BDレコーダー・プレーヤー/4Kレコーダー│サポート・お問い合わせ:シャープ
スマホであれば
・Androidは「AQUOSリモートプレーヤー」(有料)
・iPhone/iPadは「DiXiM Digital TV」(有料)
パソコンの場合は
・WindowsであればDiXiM Play Windowsストアアプリ版(有料)
・Mac/iPadではMac・iPad用テレビ視聴アプリ | DiXiM Play U Mac/iPad版
でリモート視聴できるようです。ただシャープのページではMac版は紹介されていませんね、AQUOSのには対応していない?
使えるかどうかもわからないのに購入するのは無駄なのでひとまずWindowsストアでDiXiM Play Windowsストアアプリ版をダウンロード。
最初AQUOSブルーレイ「2B-C10DW2」と同一のネットワークに接続し、ペアリングを済ませる必要があります。札幌の実家にいるうちに
★外からリモート視聴について│BDレコーダー・プレーヤー/4Kレコーダー│サポート・お問い合わせ:シャープ
に書いてある方法でペアリングします。最初、なぜか失敗したな。
AQUOSブルーレイ「2B-C10DW2」の画面で
する(ペアリング)
を押して、パソコン側のDiXiM Play Windowsストアアプリ版に表示されて接続したら「2B-C10DW2」側の
する(ペアリング)
ではなく
「しない」
でペアリング画面を抜けたら登録できたような。
という事で双方の設定完了です。この登録は6台の機器まで可能。
で、北海道札幌から東京に戻り、自宅のネットワーク環境でDiXiM Play Windowsストアアプリ版を起動。
「外で見る」
から
「2B-C10DW2」
を選びます。
・ビデオ
・ライブチューナー
・フォルダ
で
「ライブチューナー」
を選び
・BSデジタル
・CSデジタル
・地上デジタル
の中から
「地上デジタル」
を選び、放送中の番組名を選ぶと
どさん子ワイド179が再生された(これ試したのは2022年4月20日)
という事で北海道の番組、リアルタイムで見る事は出来るようになりました。
ただ3ヶ月に一度、ペアリングしなければならないんですよね・・・・・
継続したい場合、3ヶ月に一度、札幌に行ってペアリングしてこなければならない。現状だと
有効期限 : 2022年7月19日
でございます。
VPN+映像機器みたいな奴とはやはり使いが手が違いますね・・・・
設定自体は楽でいいのですが。
番組をリモートから予約したい時は
★リモート予約について│BDレコーダー・プレーヤー/4Kレコーダー│サポート・お問い合わせ:シャープ
アプリで出来るらしいがそういやその設定はしていなかった・・・・・
まあテスト的なもんだから別にリモート予約録画しなくてもいいし、どうしても観たい番組あれば録画しといて、と頼めばいいだけだし・・・・・
DiXiM Play U、nasneの映像も再生出来ます。VPN経由だとどうかな?と自分の家のゲストWi-Fiに接続して、VPN接続してやってみましたがIPでnasneを指定するわけじゃないのでVPN経由ではnasne、発見できませんでした。ブロードキャスト的なので探してるからかな。
で・・・・・ついでにPC TV Plusでも同じ事やってみたんだけどまあIPでの指定だから当然、発見できて録画番組表示等はできるんだけど、
★ひょっとしてBuffalo版nasneではVPN(L2TP/IPsec)で外から接続した場合、PC TV Plusの映像再生や録画番組再生、不可?【SONY版では今、それが出来ている】(2021年10月02日 (土曜日))
再生できない・・・・はずがあれ?再生できているぞ・・・・・ひょっとして十分な反応速度があればVPN経由でもBuffaloのnasneで動画再生できるのか?
話がずれましたが、という事で検証してみたのでした。
今はDiXiM Play U
★テレビ視聴アプリ | DiXiM Play
4月20日~5月12日までキャンペーンで半額でございます。
実家にレコーダーが何もなく、買って来てくれという事だったので予算聞いて金もらってヨドバシカメラで買って来ました。メーカーはテレビと同じメーカーがよかろう、と思いましてシャープのを。
シャープのブルーレイディスクレコーダー AQUOSブルーレイ「2B-C10DW2」です。約5万。
基本スペックとしては
地上波、BS、CSの2番組動画録画対応、1TBハードディスク、HDDの録画時間は
・DRモード(地上デジタルハイビジョン):約126時間
・12倍モード:約1,075時間
でブルーレイ再生可能、ブルーレイ録画は4層(128GB)ディスクまで対応。
DVD再生や録画も可能です。
その他特徴としては
・外出先から視聴や録画予約ができる「スマートフォン連携」(スマートフォン、タブレット、パソコン(Windows、Mac))
や外付けHDD、ホームネットワーク、AQUOSファミリンク対応。
HDMIケーブルは付属しておらず、テレビ線も付属は1本のみですのでBS/CSの線も刺す方はもう1本購入しておきましょう。
設置して配線周り整理して接続して。あとは電源入れるだけ。
そして先程設置、設定した
★実家の無線LAN環境、BuffaloのWi-Fi 6とメッシュWi-Fi対応の無線ルーター「WSR-1800AX4S-BK」とWi-Fi 6とメッシュWi-Fi対応中継機「WEX-1800AX4」導入
のWi-Fi接続設定もしました。
BDとDVDを両方再生してみましたけどやはり画質がね・・・・大きいテレビだとなおさらよね。あとはDVD-Rに録画を焼いてみたり。
まあ基本、ハードディスク録画使えばそんなには外部メディアに録画などは使わないとは思うけれど・・・・
あ、AQUOSファミリンク、
★AQUOSファミリンク対応機種(AQUOSハイビジョンレコーダー/AQUOSブルーレイ)│液晶テレビ(AQUOS)│サポート・お問い合わせ:シャープ
設定すんの忘れてた。これだと入力切り変えないと使えない・・・・次回行った時にやろう。
そのためにシャープのブルーレイレコーダー飼ったのにねw
関連
★AQUOS ブルーレイ 2B-C10DW2 | レコーダー:シャープ
私の実家のインターネット環境、というかWi-Fi環境は約12年前の
★実家のパソコン設定したり仕事で動き回ったり飲みに行ったり(2010年11月13日 (土曜日))
WZR-HP-G301NHでございました。流石に12年前の環境だと古い。という事でいろいろリニューアル頼まれたついでに札幌都心のヨドバシカメラで買って来ました。
まずはルーター。
★WSR-1800AX4S-BK : Wi-Fiルーター : AirStation | バッファロー
Wi-Fi 6対応ルーター エントリーモデルでメッシュWi-Fiにも対応しております。
なぜか前回の設定した私、NTTルーターにプロバイダ情報を登録せず、わざわざBuffaloの無線ルーターの方にプロバイダ情報を登録していたので新しいルーターにも登録しなおし。なぜか回線自動判断がうまくいかなかったのでPPPoEの情報を手動入力しました。それでインターネット接続はOK。そのままファームウェアも最新版にアップデート。
次に
★WEX-1800AX4 : Wi-Fi中継機 : AirStation | バッファロー
Wi-Fi 6とメッシュWi-Fi対応中継機「WEX-1800AX4」。
こちらは設定簡単で、電源立ち上げてWSR-1800AX4S-BKに別途準備のLANケーブル繋げて2分待つだけで設定完了、これは楽やね。
こちらはいわゆるイーサーネットコンバーターとして使いたいのもあり、特定の機器のLAN機器とLANケーブル接続しまして。メッシュWi-Fi環境も経て一石二鳥。
これ、テレビ(シャープ「LC-46LX3」)に繋げてくれや。という事で
TV録画・データ保存の外付けハードディスクExpansion(SGD-MY030UBK)。外付けHDD取り付ければ録画が出来る機能があるテレビにこれを取り付ければ録画が出来るようになる奴ですね。
説明書には確かにシャープのもやり方とかも書いてある。
なので取りだしてこの外付けHDDを電源挿してテレビの主電源切って、USBケーブルで接続してテレビの主電源入れて。認識はしているようだ。とりあえず初期化作業が必要という事で初期化をするも初期化できません、のエラー。何度やっても初期化失敗。
対応機種には書いていないもののまあほぼ使えるべ、ハードディスクなら。いろいろググっていると古いテレビでは2TB以上の外付けハードディスクが使えない事がある、という話が。
マジか・・・・・型番で調べると2010年7月モデル、古いか・・・・・
パソコンに接続してパソコンで何かのフォーマットかけても駄目かな?と思っても駄目っぽい。他社テレビだとそういうツールがある場合のがあるらしいが・・・・
じゃあ使えないか・・・・・と思ってそういやもう一台、シャープのテレビで比較的新しめのがあったな、と2T-C32AE1の方に接続すると初期化完了ですぐに録画できるようになりました。
少し古めのテレビで外付けHDD使う場合は2TB以下にした方がよさそうね。
「重要な更新のみ行う」でいつの間にか
ファームウェアが自動更新されました。 バージョン1.21-> バージョン1.22
にアップデートされていたようです。
特にIP固定がDHCPになったりとかそういうのはなさそう。
具体的なアップデート内容は下記のとおり。
Ver1.22
【機能追加】
・EasyMeshR2認証を取得しました。
【不具合修正】
・本製品のROUTER/AP/WBスイッチを「AP」にして、2.4GHzの周波数で端末とWi-Fi接続していた場合、インターネットのページによっては、読み込みが遅い、または読み込みが停止することがある問題を修正しました。
・本製品をEasyMeshのエージェント、WXR-6000AX12Sをとしてコントローラとして接続する際に、共通SSIDの設定が引き継がれないことがある問題を修正しました。
・EasyMeshの接続性を向上しました。
・本製品のファームウェアのバージョンが、「1.20」、「1.21」の場合、Key更新間隔が再起動後自動で反映されない問題を修正しました。
・特定の文字をSSIDに使用した場合、StationRadarの表示ができない問題を修正しました。
・スマートフォンなどのモバイル端末で本製品の設定画面を操作した場合、お使いの環境によっては、EasyMesh機能を有効に切り替えできないことがある問題を修正しました。
・本製品のファームウェアを更新後、本製品をEasyMeshのエージェントとして接続できないことがある問題を修正しました。
・LAN側端末が稀にIPv6アドレスを取得できない場合がある問題を改善しました。
となっております。
関連
★Wi-FiルーターのWSR-3200AX4S付属機能、ネット脅威ブロッカーベーシックのライセンス切れの為、機能をOFFにしようかと検討【自動でOFFにならんのね】(2022年02月12日 (土曜日))
ちょいと時間があったのでドトールコーヒーショップ 本郷三丁目店でパソコン開いてドトールのフリーWi-Fiに接続。VPNに接続するか、と操作していたらやたらとESETの通知が大量に出てくる。
フリーのWi-Fiだからどうとかいう警告は毎回出てくるんだけどIPが重複していますとか、攻撃がどうとかとかとにかく通知が。ひとまず一度無線LANの接続を解除。
ESETを開いてみるとログを開くのが凄い重い・・・・・なんで?と思ってみると件数がやべぇえ・・・・・・
え?繋げて数分ぐらいなもんよ?今までドトールのフリーWi-Fiでこんな通知来まくった事なんてないのに何が起きてるん?普段はプライバシーセパレーター生きてるだろうからこんな状態になったの初めて。プライバシーセパレーター(セキュリティセパレーター)が死んでる?
念のためWi-Fi、ちゃんとパブリック、ESETのここのフリーWi-Fiもパブリック設定になってるのは確認しました。
通知の詳細を押すと
★不審な脅威がブロックされました | ESET Internet Security | ESETオンラインヘルプ
こちらのページに案内されます。ログを見てみると
ほんの数分に凄まじい数の接続拒否。
瞬時に10000に近いブロックに・・・・・・
IPアドレスは大半が
10.68.xxx.xxx
だな。・・・というかPC名まで表示されるフリーWi-Fi、珍しくない?これ、Explorerからネットワーク見たら他の共有フォルダとか見えちゃう奴か?
ipconfig /all
すると
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: wi2.ne.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: XX-XX-XX-XX-XX-XX
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::7c49:4933:a0e0:ef57%13(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 10.68.201.56(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.128.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年2月24日 14:20:19
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2022年2月24日 14:25:18
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 10.68.128.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.131.76
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 53003839
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-22-90-D9-3E-28-C6-3F-FC-C2-8B DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 103.5.140.1
103.5.140.2
やはりここのWi-Fiで配信されているIPアドレス。にしても数が多い・・・・この店だけじゃない?
ともかくこんなに通知が出ては作業できないので自分のテザリングので作業していました。
---------------2022年3月16日19:57追記-----------
★日本橋・京橋、上野広小路・仲御徒町、元住吉ちほーでお仕事な暖かい木曜日(2022年03月10日 (木曜日))
マクドナルド 元住吉店のフリーWi-Fiもセキュリティセパレーター的なのないのか・・・・・表示されてるPCにping打ってもかえってきた・・・・流石にポートスキャンまではしないけど、・・・・
そして2022年3月16日、ベローチェで同じ所を見たらこちらは何も反応なかった。こちらはセキュリティセパレーター動いてんのかな?ただ最近のベローチェのWi-Fiはクソ重いのよね・・・・・
ひとまずESETが反応しているという事は守ってもらえてる、という事で・・・・・とはいえ、やっぱり時前でWi-Fi環境準備した方がいいか・・・・・考えよう。
---------------2022年3月16日19:57追記ここまで-----------
わが家のBuffaloのWi-Fiルーター
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
には簡易?セキュリティ機能の
★ネット脅威ブロッカーとは? | バッファロー
がついております。テストもかねて
★Wi-Fi6対応のBuffalo無線ルーターのWSR-3200AX4S/NBKのファームUPでネット脅威ブロッカーベーシックに対応していたので有効化してみた(2021年02月11日 (木曜日))
有効化してみました、1年分は無料のライセンスが付属しております。この時に
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
というのがわかりました。複合機のプリンタ設定する事が多いのでここでこれに気がつけたのは幸いでした。結構Buffaloの組み合わせ、作業先でも多く、エアープリントが使えない場合、ここを疑う事が出来て改善できた例が多い為です。
そして昨日でついにネット脅威ブロッカーベーシックの有効期限が切れました。
iOS版アプリStationRadarでネット脅威ブロッカーのログ表示ができるのですが、今まで自分で意図的にiPhoneから印刷かけようとした時以外、ログに反応が出る事はありませんでした。
年間1980円かける価値はなさそうです。
まあ各パソコンにセキュリティソフト入れているし、パソコン以外もそんなにセキュリティ的に問題のあるサイトやアプリ、使ってはいなかったという事ですかね。
ライセンスが切れたのでネット脅威ブロッカー自体が自動でOFFになるのかと思いきや
Onのままです。あれ?ライセンス期限切れても機能としてはいきているのかな?とiPhone 11からAirPrintで印刷してみるとちゃんと
ガードされました。基本機能は生き続けているっぽいか。
今後のアップデートでAirPrintの問題、解決するかもしれないし、検証目的でとりあえずOnのままにしておくか。ライセンス切れの為、パターン更新は無効だそうですが。
今ではFUJIFILM、ちょっと前までは富士ゼロックス(FUJI XEROX)の複合機でたとえば用紙サイズをA4ではなくA3等、別のサイズに、両面印刷を片面印刷で印刷しようとした際にエラーが出て設定変更出来ない事がありました。
関数アドレス0x0000~保護違反が発生しました。と表示が出て変更内容を確定出来ません。
何これ?とググると
★プリンターの印刷設定を変更すると「関数アドレス...保護違反」が発生します - Microsoft コミュニティ
「DocuCentre-VII C3373 ART EXドライバー (Microsoft WHQL認証取得ドライバー)を使用しています。FujiXerox メーカーサポートにも確認をし、ドライバーの更新やドライバーのアンインストールなどを行いましたがこれはMicrosoft側の問題ということで対処できないとの回答でした。」
・・・・マジか・・・・・
---------------2022年2月16日 12時32分追記----------------
★Windows10環境でプリンターの印刷設定を変更すると「関数アドレス…保護違反」が発生する現象について : 富士フイルムビジネスイノベーション
「Windows 11にアップグレードしてからWindows 10に復元した環境で、プリンタードライバーの設定を変更しようとすると「関数アドレス…保護違反」が発生することを確認しました。」
富士フィルムからも公式の声明が出ています。
「Windows 11で更新されたコアドライバーモジュールが、Windows 10上では正常に動作しないことによる現象であることが判明しています。対策についてマイクロソフト社と弊社が協業して検討中です。」
対応としては再びWindows 11にアップデートするかWindows 10をクリーンインストール、簡易版プリンタドライバ(機能の少ない奴ね、Multi-model Print Driver 2か)で一時的に凌いで、あとはMicrosoft側の対応待つしかないようです。
---------------2022年2月16日 12時32分追記ここまで----------------
更にググると
★ゼロックス、富士フイルムプリンター_関数アドレス0x000保護違反が発生しましたの対処法|よー友ログ
「Windows10からWindows11にアップグレードして、アップグレード後に何かしらの不具合からWindows10にダウングレードした方がこの記事の対象です。」
そういう環境で出る事例なのか・・・・・対処方法も書いてある・・・・
エラーが出るプリンタドライバを削除し(プリントサーバーのプロパティの方も消した方がいいのかな?)特定のフォルダの名前を変更し例えば64bit版Windowsであれば
C:\Windows\System32\spool\drivers\x64
の中にある
3
というフォルダをまずは名前を変えて、再起動。
プリンタドライバをダウンロードしまたインストール。
そうするとまた
3
フォルダが出来ているので先程リネームしたフォルダの中身全てを選択しコピー、
それを3フォルダの中に貼り付けて「ファイルは置き換えずスキップする」で対応、か。
にしても最近、Windowsでプリンタに関連するトラブル多くね?
去年は
★Windows 10の印刷時クラッシュ問題が解消するアップデート公開(2021年03月17日 (水曜日))
とかあったし・・・・・・
以前、Macのプリンタの時にも書いたけど
★Macでシャープやゼロックスのコピー機複合機での特殊機能(ユーザー認証やジョブハンドリング等の設定)プリント印刷しようとしても設定が表示されない(2019年09月25日 (水曜日))
「未だにコピー機使って紙に印刷するわけ?とアップルからの挑戦なのかもしれませんが」
マイクロソフトもなの?
わが家のプリンタ
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
で本日、書類の印刷していたら何か印刷物の色がおかしい。ノズルチェックパターン印刷するとマゼンタ(M)が全然色が出てない。ひとまずプリンタヘッドクリーニングするもあまり改善せず。Mインク残量がかなり少ないからか?まだ交換指示はでていないがひとまずMだけ交換。インクは純正ではなく
★エプソンのビジネスインクジェットプリンタ「PX-M885F」のインク交換【互換インク「インクのチップス エプソン IP01B 互換インクパック 4色セット 大容量」で】(2021年02月08日 (月曜日))
こちらの互換インク。にしてもCMYのカラーのインク、残量が少なくなりました表示になってから約1年でようやく交換になったか・・・・白黒印刷の方が多いのですがそれでもここまでカラーが持つのは驚きだな・・・・・・
M交換完了。居間はKとMがEPSON表示ありませんな。純正じゃないから。
しかしMインク交換してもまだおかしい、もう一度ノズルチェックパターン印刷しようとしたらCとYのインク切れ表示。という事で本日でC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のインク全て交換となりました。
それから2回程プリンタヘッドをクリーニングすると
綺麗に印刷できるようになりました。
なのでインクは全部互換インクとなりました。白黒も半年以上使っているけど特に問題なしな感じです。
・・・・・あれ?インクの残量が半分。商品ページを見ると【 ブラック ( IP01KB 互換)/ シアン ( IP01CB 互換)/ マゼンタ ( IP01MB 互換)/イエロー ( IP01YB 互換)、×各1本 】とあり型番の最後にAがMサイズ、BがLサイズを示しているんだよね。互換インクだと残量表示がどうとか警告出ていたけどそれのせいかな?M(マゼンタ)を交換した時、最初は満タン表示だったんだよね。
ブラックは普通に交換した当初は満タン表示だったな・・・・とりあえず様子見るか。
テレビやパソコンのディスプレイ周辺、わが家は狭いのもあり、いろいろ物の置き場所に困る事がございます。テレビの前にはSwitchのコントローラーなど、いろいろなものが散乱。
もう少しスペースを有効活用出来ないかな?と思いネット上でいろいろテレビやディスプレイ上のスペース、もしくはテレビやディスプレイの後ろを有効活用できる奴があるのは知っていましたので、ビックカメラ立川店に行った時にそういうののないかな?と思ってたらテレビのコーナーで売っているのがありましたのでそれを買いました。
エレコム TV用アクセサリ TV上収納棚 滑り止めシート付 32インチ以上対応モデル 60cm 耐荷重5Kg ブラック AVD-TVTS01BK
です。
決め手は設置の手軽さ、あとはそんな重たいごついものも置かないし、という事で。
大きさは横の長さ60cm、奥行き12.7cm、耐荷重5Kgまで。
設置はほぼ引っかけて後ろの足でちょうどいい角度にする程度。
滑り止めシートもついてます。とりあえずゲーム機のコントローラーや小物を置く。
いい感じにテレビ前がすっきりしました。
以前に宇宙版人狼ゲーム「Among Us(アマング・アス?アモング・アス)」がパソコン版、無料でダウンロードできるキャンペーンがありました。
“PC版「Among Us」のプレイヤー数がEpic Games Storeの無料配信で最大200万人にまで増加。コミュニティディレクターがデータを公開” https://t.co/1opr1gJNve
— 封神龍(ワクチン2回目接種仕様) (@yuumediatown) June 1, 2021
『Among Us』Epic Gamesストアで6月4日0時まで無料配布。
— ファミ通.com (@famitsu) May 28, 2021
PC、スマホ、Switchと、対応プラットフォーム拡大中の宇宙人狼ゲーム。6月11日にはアップデートが発表予定。
https://t.co/Htb0XpogNY pic.twitter.com/iTbveZCGE6
その際にダウンロードしておいたのですが、子供が最近というか自分のパソコンにインストールされているのを見て、やりたい、と言い出しました。Youtubeとかでも時々見るし、この前の有吉ぃぃeeeee!でもやってましたね。
アイコンをクリックしてもログインの画面になるだけでゲームできない、という事で私がログイン情報入力してやったら今日来ていたお友達とプレイし始めました。
今日は友達が来ていたのですが楽しかったらしい。
今日はまあそれでいいのですが、今後友達がSwitch版
★Among Us ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
とか持ってきて家はゲストWi-Fiがあるのでそれを利用してくれればいいのですが、Nintendo Switch Onlineに加入していない子が居たりとかで「ローカルWi-Fiを共有してローカルマルチプレイヤーをプレイ」をしたい、という場合を想定しました。
わが家のWi-Fiルーター(無線AP)は
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
ですがまあ自分が管理している機器やスマートフォンなどはメインのSSID、子供のお友達とかゲームやスマホはまだないですがWi-Fi使いたい場合はゲストポートを使ってもらっています。
もしAmong Usで「ローカルWi-Fiを共有してローカルマルチプレイヤーをプレイ」をしたい場合、同じWi-Fiに繋がっている必要がある、との事ですが。基本的にこの手のゲストポートは「プライバシーセパレーター」が機能しています。無線(Wi-Fi)で繋いでいる同士では通信できない、機能です。まあゲストポートってのでは当然ではありますね。
実際、本当にその機能が働いているかいくつかの機器をゲストポートで繋ぎ、ping等で試してみましたがやはりゲストポート接続であれば「プライバシーセパレーター」がOnでございました。ゲストポートに繋いだネットワーク機器同士では通信ができません。
★プライバシーセパレーター機能とは何ですか | バッファロー
ですよね~
OFFにする機能ないかな?と思ったけど
ゲストポートの設定にはそのOn、OFFはないですね~。
・・・・・・ヤマハルーターなので
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
VLAN(タグVLAN)でネットワーク分けて、新しい無線AP追加して、という手段もなくはないですが、あくまで今ある機器で、新たな奴導入してまでする事ないので、まあ・・・・もういいかな・・・・まだ言い出されているわけでもないし・・・・・
単にNintendo Switch Onlineに加入してね、で済む問題よね・・・・
関連
★『Among Us』 | PC版を今すぐダウンロードしてオンラインでプレイしよう - Epic Games Store
わが家のプリンタ
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
ですがWebブラウザで管理画面にアクセスしてファームウェアアップデートを確認したら最新版があります、表示でしたのでアップデートしました。
Verは
01.51.CK05LB
です。
アップデート後、再びWeb管理画面に入ろうとしたら管理者ユーザーのIDとパスワードを決めろ、と。これをやらないと次にすすめませんのでIDとパスワード制限の設定をかけました。
セキュリティ的にはまあこれがベストですが、標準の管理者IDとパスワードがないのは外部作業で設定する時には場合によっては苦労しそうだな・・・・(お客さんが管理者パスワード紛失とか)。
アップデート内容を見てみると
★ファームウェア|ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン
・管理者設定が未設定の場合、WebConfig起動時に管理者設定画面を起動し、管理者設定を行う様に変更しました。
・AirPrint2.1に対応しました。
と書いてありました。
AirPrint 2.1って何?!ググっても特にすぐわかりそうな情報は出てこないし・・・・・・
2020年10月に購入し使ってきましたが現在の総印刷枚数はA4が2783枚。なるべく白黒印刷を心がけているのもあるのだけれど、それでもカラーインクはまだ一度も交換した事がなく、白黒インクは初期のインクは使い切り
★エプソンのビジネスインクジェットプリンタ「PX-M885F」のインク交換【互換インク「インクのチップス エプソン IP01B 互換インクパック 4色セット 大容量」で】(2021年02月08日 (月曜日))
大容量インクに入れ替えましたがようやく半分より少し下になったぐらいかな・・・・メーカー的な耐久印刷枚数は
★ビジネスプリンター PX-M885F/PX-S885|製品情報|エプソン
「15万枚もしくは5年のいずれか早く達した場合に寿命になります」との事でもしかしてオーバースペック的なプリンタ買ってしまったかな?w
子供が自分の描いた絵をパソコンで色を塗りたいと言いました。今までは色鉛筆や私や嫁さんの超昔に使ってたコピックで塗ってましたがデジタル彩色にも興味があるようだ。
スキャンからのやり方は流石にまだ難しそうなので線画にするまでは私がやる事にしました。といっても私のやり方は二十数年前のやり方、今なら絶対もっと簡単な方法あるな・・・・今度、時間ある時にいろいろ調べておくか・・・・
という事でまずはスキャン。
★本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
二つ使えますが今回はスキャンスナップで。
取り込んだ後、PDFからPNGに変換し、フォトショップで開きます。家のPhotoshopは古くCS4です。
Photoshopで画像を開きまずはレイヤーで背景をダブルクリックしレイヤー化、アンシャープマスク→白い場所を選択(もしくは色指定で白、もしくは黒、選択しやすい方を選ぶ)→選択範囲の反転(黒でやった場合は不要)→念のため選択範囲をチャンネルに保存→新しいレイヤーで黒で塗りつぶし
こんな感じに。子供のパソコンの
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
には
★Photoshop(フォトショップ)キラー?な画像加工ソフト「AFEINTY Photo(アフィニティフォト)」を導入して使ってみた(2019年11月12日 (火曜日))
を入れてあります。そのソフトで開いてAFEINTY Photoで保存しなおして。
あとは簡単に説明。といっても私もそこまでこのソフトについては詳しいわけではないので子供向けに本とか説明書が欲しいわね。これもあとで調べるか・・・・・
わが家のWi-Fiルーター
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
ですが管理画面にアクセスしたらファームウェアがVer1.21に自動アップデートされていました。
「重要な更新のみ行う」が有効になっていたからか。
アップデート内容は
・ファームウェアVer.1.20以前からファームウェアをアップデートすると、高速ローミング(11r)機能の初期値が「使用しない」に設定が変更されます(「使用する」に設定していた場合でも変更されます)。
※高速ローミング(11r)機能を使用するには、「使用する」に設定する必要があります。設定方法は【こちら】を参照してください。 また、「使用する」に設定した環境で、Wi-Fi機器がつながらないときについては【こちら】を参照してください。
・ファームウェアVer1.10以前からファームウェアをアップデートすると、EasyMesh機能が「使用しない」に設定されます。
※EasyMesh機能を使用するには、「使用する」に設定する必要があります。設定方法は、【こちら】を参照してください。
となっております。
前回のアップデートは
★EasyMesh機能に対応し不具合修正したWSR-3200AX4S ファームウェア 1.20へアップデート【IP固定にしてたら自動取得に変更された】(2021年07月29日 (木曜日))
でした。
関連
わが家のドキュメントスキャナー
★本や書類をどんどん整理!富士通PFUのドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1500 (両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応) 」購入、設定設置(2020年04月13日 (月曜日))
ですがパソコン側のソフトウェアのアップデートが来ておりましたのでアップデートしました。
アップデート内容は下記。
---------------------
ScanSnap Homeを2.3.0にアップデートします。
2.2.10 → 2.3.0 の変更点
・写真のスキャンを便利に行えるよう機能を改善しました。テンプレートから「写真のアルバムを作成」を選択してプロファイルを作成してご利用いただけます。
・ScanSnap Cloudにおいて、Dropbox Business, Google Workspaceの2つのビジネスクラウドに対応しました。
・ScanSnap Homeの表示言語について、オランダ語を追加しました。
- ScanSnap Cloud(EU圏内)において、現在停止中のScanSnap iX1600/iX1500でスキャンしたイメージデータをScanSnapから直接メールで送信する機能を再開しました。
・その他の軽微な不具合を修正しました。
詳細は「ScanSnap Home アップデート」をダブルクリックして、詳細ページを参照してください。
---------------------
です。
先日から
★「atolla 有線LANアダプター USB3.0 中継 RJ45 USB LAN変換アダプター 1000Mbps 高速伝送、USB Type C変換アダプター付き」購入(2021年08月09日 (月曜日))
HP ENVY 13とUSB-有線LAN変換アダプタでネットワーク機器に安定して接続しようと検証しておりましたが
★ネットワーク機器設定用に購入したUSB-LANアダプタが不調?【ASIX AX88179系で「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す】(2021年09月20日 (月曜日))
原因不明。
「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す状態が改善されません。ただ接続機器に寄っては通信は安定するのでLANケーブルの不良やアダプタのハードウェア故障ではない事はわかります。
いろいろ検証するとこのような結果に。
HP ENVY 13、USB-LAN変換アダプタ経由でLANケーブルを繋ぎ、相手先にはBuffaloの無線APを接続します。ルーターモード、APモードどちらでも結局は「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」を繰り返します。
以前にネットワーク機器を設定しようとした時もそうでした。1対1の接続ですと同じ状況でなぜかHUB等にLANケーブルを挿すと問題なく接続出来ます。
図のCのようにパソコン-無線AP-ヤマハルーターと接続しても駄目。という事は相性の問題か
?という事で図FのようにヤマハルーターNVR500と直接接続すると通信は安定します。
あと図Dのようにパソコン-HUB-Buffaloの無線APとやると接続安定。なんじゃこりゃ?
ESETが原因でもない事はわかり、いろいろな単語で調べ始めました。「buffalo 有線 繋がらない」等。
すると
★ネットワークに接続できません。(LANカード/ボード/ USBアダプター) | バッファロー
このページにたどり着きました。
「接続しているハブと商品の伝送モードがあっていません」
└LANボードの電送モードを「Auto Negotiation」以外の設定に変更してください。
これが怪しいな。
その対処方法が
★伝送モードの変更方法(LANボード/LANカード)(Windows) | バッファロー
こちら。
デバイスマネージャーを開き
ネットワーク アダプタ→ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter→詳細設定→速度とデュプレックス(表示が[Speed & Duplex]の事も)→自動から100 Mbps Full Duplex(2021年12月3日 13時56分追記 よくよく見ると1.0Gbps Full Duplexあるな・・・そりゃそうだよな・・・今時100Mbpsとかないよな・・・ネットワーク機器設定で1Gbpsまで使う事はほぼないけれども・・・・・)へ。
そうするとなんという事でしょう、図Aの接続状態でも通信が安定しました。問題はここだったのか・・・・・・他のネットワーク機器も自動でやったら多分、正常な接続にならず、このように設定を自動ではなく固定にすればヨサゲ。
繋ぐだけでそんな問題起きないやろ、と思ってたけどこんな事になるとは・・・・・・
ひとまず、今後はHPノートで各種設定作業ができそうです。
よかったよかった。
------------2021年9月23日 15時59分追記-------------
★ネットワーク機器設定用に購入したUSB-LANアダプタが不調?【ASIX AX88179系で「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す】その二で解決(2021年09月23日 (木曜日))
└これで解決しました。デバイスマネージャーから速度とデュプレックス(表示が[Speed & Duplex]の事も)→自動から100 Mbps Full Duplexで解決しました。
------------2021年9月23日 15時59分追記-------------
先日
★画面の上下が反転しまくったり(これはアップデートで解決)、付属のキーボードが反応しなくなった【「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」】(2021年07月18日 (日曜日))
外でネットワークの調査や設定作業に使うPCの不調により、
★「atolla 有線LANアダプター USB3.0 中継 RJ45 USB LAN変換アダプター 1000Mbps 高速伝送、USB Type C変換アダプター付き」購入(2021年08月09日 (月曜日))
HP ENVY 13で同じ事を出来るようにUSB-LAN変換アダプタを購入しました。以前に家でテストした時は特に問題なかったのですがいざ、実際にネットワーク機器の設定をしようとすると
「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す状態でまともに使えません。
Buffaloの無線アクセスポイント、ルーターを設定しようとしても
pingがこんな感じで途切れます。最初はたまたまかな?と思ってたのですがBuffalo以外のUTM等でも同じような状況。
で、検証しているうちにこういったアダプタが不安定になる、ならないの要因がわかってきました。普通にDHCPでなおかつインターネットに繋がるルーターやHUBに接続すると不安定になりません。逆にネットに繋がっていないルーターやネットワーク機器に接続するとこのような事になります。
ひとまずこのアダプタのチップがASIX AX88179というチップのようですのでファームウェアを1.16.27.321から
★AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet | ASIX
からファームウェアの最新版をダウンロードし、1.20.7.0にアップデートして再起動したり、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外したり、いろいろやってみましたが駄目。
★無線LANをご利用の環境で、インターネット接続が遮断される | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
有線ではなく無線ですがこういうのもあったのでESETのログなどを見てみると
なんか有線LANでネット接続なしのネットワーク機器に接続すると凄くブロックされてるようなので解除しても駄目。ESETのファイアーウォールやリアルタイム検索をオフにしても駄目。
対話モードにしても駄目・・・・・・ESETが原因っぽいけどどうすりゃ・・・・・・今までは専用ソフトが必要でなくお客様のPC借りて設定でどうにかなったがとにかくどうにかしたい・・・・
また後日、検証しよう・・・・・
★Win10 イーサネットの接続が”識別中”→”切断”を繰り返す - Microsoft コミュニティ
こういうのもあるが・・・・・
先日、子供が小学校から学習者用端末接続の試行についてのお願いのプリントを持ち帰ってきました。
新型コロナの感染状況次第ではオンライン授業を行う(学校がお休みになったときにおうちでクロームブックを使います)という事で、学校の端末を家に持ち帰らせて家のWi-Fiに接続してみてください、と。
端末はChromebook、授業では主にGoogle ClassroomやGoogle フォーム、Google Meetを使用するらしい。
今回は自宅のWi-Fiへの接続設定、確認のみなのでアダプタは持ち帰らないとの事。
接続方法はQRコードで説明ページに飛ぶように案内されており
★Chromebook を Wi-Fi に接続する - Chromebook ヘルプ
スマホでQRコードを撮影するとこちらに飛ぶようになっていました。
Wi-Fiは子供と一緒に設定作業しました。Wi-Fiネットワークは私が管理する端末ではない為、ゲストポートのWi-Fiに繋ぎました。
今回、自宅にWi-Fi環境ない人は持ち帰り対象外との事で、前もって持ち帰らない希望をお伝え下さい、とあります。Wi-Fiない人、休校になった際はどうするの・・・?
*去年も話題になったけど、ポケットWi-Fi的なのを配布するのかね?
あとGoogle ClassroomやGoogle Meetは家庭の端末(iPad、Windows等)でもアクセス可能なので家庭のパソコン等で行いたい場合はChromebookは持ち帰りません、と。
その場合、普段使っているGoogleアカウントではなく学校から配布されたアカウントでのログインが必要なのでQRコードの案内を見て接続方法を確認してください、となっております。QRコードの接続先は
★複数の Google アカウントを切り替える - パソコン - ドキュメント エディタ ヘルプ
でした。
端末、破損や故障、紛失したら保護者に費用負担してもらうかもしれないから気をつけてね、と。
という事で
Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen ASTでございます。
★Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen(2020年モデル) | 教育現場での利用に最適化した11.6型回転型マルチモード2 in 1 | レノボジャパン
CPU:2.4GHz AMD A4 dual-core processor
グラフィック:Radeon R4 graphics
ディスプレイ:11.6" HD (1366 x 768) 10-point multi-touch display IPS 250
カメラ:720p with optional 5MP world-facing camera
メインメモリ:4GB
ストレージ:32GB eMMC
基本スペックはこんなもんですかね。公立学校は基本、Chromebookですかねぇ・・・私立とかだとMS Surfaceとかあったりしますよねぇ・・・・
スタンバイ状態で持ち帰ってきており、Webブラウザでの作業内容が少し残っていました。いわゆるExcel的なので表を作ったり、パワーポイント的なので何か資料みたいのを作っているのが残っていました。
自分のブログも表示してみました。ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (X11; CrOS x86_64 13904.66.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36
か。1366 x 768 x 24bit。
URLフィルタリングはかかってるのかな?端末ではなく学校のネットワーク側かな?
持ち帰ってきて使い倒していいのかな?と思いきや、先生からは接続テスト終わったらもう使わないで、との事。何か問題起きた際に学校ではすぐに対応できないらしい。
・・・・・将来凄くなるハッカーの卵とかの人はこういう条件でも使い倒して、何かやらかしても自分の好奇心を満たすのだろうな?と思いました。家は自分のPCがあるからいいけど、ない子で、PCやネットが好きならいろいろ使い倒すよねぇ・・・・
Chromebook、触れる事が出来てよかった。一度触ってみたいと思ってたんだよね。
・・・・わざわざ買う程ものでもないし・・・・・学校端末持ち帰ってこないかな、と思ってました。
常に動作が重たい、遅いパソコンがある、という事で見せてもらいました。タスクマネージャーなどでいろいろプロセスを調べていると常にディスク使用率が100%、これは遅いやろな、と。
で更に調べているとWaaSMedicAgent.exeとかいうのが非常に負荷をかけているのがわかりました。
ググると
突然失礼いたします、マイクロソフトサポートです。
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) February 17, 2021
Waasmedic agent exeはWindows Updateの修復プログラムです。ウイルスではないためそのまま処理が完了するまでお待ちいただければと思います。
長時間同じ状況が続く場合は、できることがないかお調べしますのでお気軽にお声かけください。 ^NSM
PCの動作を遅くさせる常連か。改善方法としてはWindowsアップデートがおかしいので修復しているわけでずっとほっておいてMSアップデート修復が完了するのを待つか
★waasmedic agent.exeが稼働してPCが重いですが、waasmedic agent.exeとは?-雑録的ノート
ディスクのクリーンアップで解決できる事があるとの事。
Windows 10の場合ですが「スタート」→「Windows 管理ツール」→「ディスク クリーンアップ」を起動、どのドライブを選択しますか?と聞いてきますのでだいたいはCドライブなのでCドライブ選びまして。
ディスク クリーンアップが表示されましたら
「システム ファイルのクリーン アップ」を選び、またディスク選択画面になるのでCドライブを選び
「Windows Updateのクリーンアップ」にチェックをつけ実行。
これで再起動してしばらく待つとディスクの使用率は激的に改善。何もしていない時は10%以下となり体感する動作速度も上がりました。
しばらくこれで様子を見てみる事に。
わが家のWindows 10のパソコンに入れている総合セキュリティソフト(アンチウイルス、アンチスパム、ファイアーウォール等)のESET Internet Security(イーセット インターネットセキュリティ)がVerUPしたので再起動しろや、と通知が出てきました。
再起動しESETの画面を開くと
新機能の確認画面が。
●myESET
新しいバージョンのmyESET管理ポータルが利用可能です。 ここで詳細を確認し、 モバイルアプリを設定してください。
●ランサムウェア保護
改善されたランサムウェア保護は、 ランサムウェアから保護するために、 拡張された動作に基づく検出手法を使用します。 このタイプのマルウェアは、 ローカルおよ びネットワークドライブで検出できる限り多くのファイルを暗号化し、そのような身代金を要求することで、 デバイスを破損させようとします。
●エクスプロイトブロッカー
改良されたエクスプロイトブロッカーには、 盗難システムトークンに焦点を絞った追加の検出方法があり、 現在の機能が強化され、より多くの悪意のある攻撃 をカバーしています。 これは、 Webブラウザー、 PDFリーダー、 電子メールクライアント、 MS Officeコンポーネントなど、 一般的に悪用されるアプリケーションタイプ を保護します。
よくよく見るとアップデート内容は
★ESET Smart Security Premium の変更点 (V14.2.19.0→V14.2 | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
こちらは不具合修正のアップデート。
★ESET Smart Security Premium の変更点 (V14.0.22.0→V14.2 | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
新機能追加は14.0から14.2の奴かな?意図してのアップデートではなく通常アップデートでみんなに適用されるようになったのかね?
わが家のESETがインストールされているPC3台、全部このアップデートがされたようで。
ひとまずmyESETに登録してみました。
PC名は任意でつける事が可能です。
Windowsのはパソコン側から登録できて「保護中」表示になりましたが、あとのスマホとMacはソフト側から登録作業ができないのでただライセンス使用の表示がされているだけ。
・・・・にしても各種アップデート内容のページに
--------------------
・ネットワーク共有上からプログラムなどを直接実行することができない場合の対処について
サーバー側とクライアント側の両方に本製品を含むウイルス対策ソフトウェアが導入されている場合、共有された実行ファイルを利用する際に、サーバー側とクライアント側の両方の保護機能によってファイルが重複監視されるため、ファイルを実行できない場合があります。
本現象が発生する場合は、以下のWebページを参考に、クライアント側にインストールされた本製品のリアルタイム検査設定で、ネットワークドライブの検査を無効にしてください。
★ネットワークドライブの除外設定手順 | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
--------------------
の案内が書いてあるけどクライアントとサーバー側両方にESET入れて、こういう事になる事象、多いのかね。あと問い合わせ多いのかね?
文字入力には日本語入力システム ATOK(定額版)(バージョン 32.0.1)を使っております。最近はマンスリーレポートというのを出してくれていますが2021年8月版が表示されました。
サマリーです。2021年8月は60402文字入力(原稿用紙152枚分、入力時間は132時間)したようです。
キータイプの効率では
100打あたり37文字、入力した文字数は60402、キータイプは162227打だそうで推測変換候補を[Shift]+[Enter]で確定すると少ないタイプ数で効率良く入力出来ますとアドバイスが表示されています。あ、本当だ。マジで楽だ。こういうアドバイスはちゃんと聞いて試してみないとねw
タイプミスの傾向は
Nを打ち飛ばす事が多いようです、とあります。気をつけましょう。
入力文の傾向。
「一般的に、漢字の割合は20~30%程度、一文の文字数は25~40文字程度、句読点までの文字数は10~20文字程度が読みやすいとされています」とありますが私の場合は、一文の文字数が11字、句読点までの文字数が9字と短めですな・・・これも意識してみるか・・・・
最近、ファイルサーバーのMac(Mac miniでmacOS Big Sur 11.5.3+macOS Server 5.11.1)、クライアントのWindows 10からアクセスする際、最近調子悪いです。
★【SMB自体が落ちる?名前解決出来ない?】Macのファイル共有の調子が悪い【悪いのは11.5.2?Wi-Fiルーターのアップデート?ESETのFW?】(2021年08月21日 (土曜日))
コマンドでSMBを再起動するとIPアドレスでアクセスする際には問題なくなったりしますがPC名でアクセスすると接続できません。なので今度はネットワークのインターフェイスをコマンドで再起動させるとうまくいく時もあればいかない時もあります。その時はMac自体を再起動させるしかありません。再起動するだけで問題解決するのはまあいいとしても、めんどい。
・・・・じゃあIPはファイルサーバーとして固定されてるわけだからIPでアクセスすりゃいいじゃん、ですがいくつかのソフトやアルファベット割り当てドライブもPC名でやってるのでそれまたメンドイ。
WINSサーバー立てる程でもないので
★Windowsにおけるhostsとlmhostsの違い:Tech TIPS - @IT
★WindowsでLMHOSTSファイルの更新を即座に反映させる方法:Tech TIPS - @IT
LMHOSTSファイルを編集し、明示的にIPとPC名を結びつける事に。名前でアクセスしてるPCは1台だし。
hostsファイルはいわゆるドメイン名の設定ですがLMHOSTSファイルはPC名をIPと結びつける事が出来ます。
C:\Windows\System32\drivers\etc
に
lmhosts.sam
というテンプレートファイルがあるのでそれをコピーし
lmhosts
とファイル名に変更。
中のテンプレート部分で
# 102.54.94.117 localsrv #PRE
をコピペし先頭のコメントアウトに使われている#を削除(そもそも#をコピーしなくてもよい)
IPアドレス PC名 #PRE
と入力し保存。#PREは「NetBIOSキャッシュに最初にロードされるため、NetBIOSの名前解決ブロードキャストなどが抑えられ、ネットワーク全体のトラフィックを抑えることができる」(@ITからの引用)だそうです。
あとはPC再起動なりコマンドプロンプトで
nbtstat -R
実行したら完了。
快適になりました。副反応?副作用じゃなくて棚からぼた餅じゃないけれども、VPN接続時も名前で接続できるようになりました・・・・・まあ便利っちゃ便利ね。
作業時にコピペで便利な個人的メモです。
●Mac関連
★Mac OS Xで\(円マーク)の入力ではまった(2015年09月14日 (月曜日))
└\\PC名\scan
★スリープしたmacOS Monterey Ver 12.6.1(Mac mini(2014))を遠隔操作でスリープ解除したり、スリープ状態に移行させたい(2022年11月10日 (木曜日))
└ pmset sleepnow でターミナルからMacをスリープに。
★【SMB自体が落ちる?名前解決出来ない?】Macのファイル共有の調子が悪い【悪いのは11.5.2?Wi-Fiルーターのアップデート?ESETのFW?】(2021年08月21日 (土曜日))
ターミナルで
sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.smbd.plist
└でSMBを無効化
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.smbd.plist
└SMBを有効化。
この流れでSMBの再起動に。名前解決については
sudo ifconfig en0 down && sudo ifconfig en0 up
でネットワークアダプタを再起動。
で駄目なら本体再起動で対応?
sudo shutdown -r now
まあVPN接続の際は名前で接続しないのでここまでする必要ありませんが。
●Windows関連
★Windows 11(22H2)以降、「ファイル名を指定して実行」で「control printers」を入力しても「デバイスとプリンター」が開かず設定の「Bluetoothとデバイス」が開く?(2022年10月13日 (木曜日))
「ファイル名を指定して実行」で
shell:PrintersFolder
★ウインドウズ(主にWindows 10、Windows 11)で新規プリンタポートを作成するコマンドラインメモ>prnport.vbs使用(2022年12月03日 (土曜日))
cscript C:\Windows\System32\Printing_Admin_Scripts\ja-JP\prnport.vbs -a -r 192.168.1.200 -h 192.168.1.200 -o lpr -q lp
★WindowsのコマンドでLAN内のデバイスを探す(+ネットワーク上のPCの名前を知りたい)(2021年08月24日 (火曜日))
Windows PowerShellで
Get-NetAdapter
と入力し該当ネットワークアダプタの番号を調べ例えば13なら
Get-NetNeighbor -InterfaceIndex 13 -AddressFamily IPv4 -State Stale,Reachable
で接続LANに接続しているネットワーク機器IP一覧表示。
更に
Get-NetNeighbor -InterfaceIndex 13 -AddressFamily IPv4 -State Stale,Reachable | ForEach-Object { Resolve-DnsName $_.IPAddress -ErrorAction SilentlyContinue -QuickTimeout }
ホスト名までわかる。
コマンドプロンプトで
arp -a
でもIPアドレス一覧は取得可能。
●その他
★メールアドレスからメールサーバー(SMTPサーバー)調べるのにnslookup -type=MX(2021年08月25日 (水曜日))
nslookup -type=MX ドメイン名
以上メモ。コメント
わが家にはLINE クローバーのスマートリモコンClova Friends Dockがあるのですが先日の練馬の停電を受けて、念のため動作確認すると
★【Clova Friends Dock再設定してもWi-Fi接続できない】練馬の停電を受けてクローバーのスマートリモコン動作確認したら動いていなかった(2021年08月08日 (日曜日))
なぜか動作しない状態、Wi-Fiに何しても接続できなくなりました。何かやれば改善できるかもしれませんが、それに時間かけてるのも面倒なので新しいスマートリモコン、購入する事に。
というわけで購入したのは
Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応。
こちらをAmazonで購入しました。
さっそくセットアップ、まずは電源を繋ぎますがUSBケーブルしか入ってません。
端子はmicro USB Type-Bです。USB Type-Cだとよかったけどまあいいや。USB端子付きの電源タップがあるのでアダプタのありなしは特に問題なし。
そしてiPhoneで
★「Nature Remo」をApp Storeで
こちらのアプリをダウンロード、インストールします。
最初のアカウント登録が必要になりますので登録。メールアドレスを入力して送られてくるURLにアクセスすればアカウント登録完了。あれ?パスワード設定とかはないの?
Nature Remoの電源入れてアプリ立ち上げて機器の登録から登録かけます。近くのNature Remoを探してくれますので見つかったら登録。Bluetoothでやってんのかな?
機器のWi-Fi接続も設定。
それからリモコン登録です。最初は照明のリモコン。
リモコンの適当なボタンをNature Remoに向けて押したらすぐに認識。登録されている機器だからかそれぞれのリモコンのボタンを覚えさせる必要はありません。
お次にエアコンです。
東芝 RAS-2813Dですがこちらもすぐに認識しました。
このスマートリモコン、気温計もついてますので気温も測れます。
実際に他の温度計の気温
26.9度。
お次にNature Remoの気温計。
26.1度。置いてる場所の都合もあるの多少の違いはありますがこんなもんかな?と思える気温です。
例えば停電でエアコンが停止、停電から復旧してエアコンが稼働していない場合、今の室温が何度でやばければすぐにこのスマートエアコンでエアコンを稼働させる事が出来ます。
・・・・・まあ停電から復帰してルーターや無線APもちゃんと復旧しているのが前提ですが・・・・・
ついでにLGのテレビ
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
も登録かけましたがこちらもすぐに認識。Clova Friends Dockに比べるとだいぶ楽な印象。
で音声操作に対応しているのはLINE クローバーには対応しておらず(Alexa/Google Home/Siri対応)との事なので
★Google Home Mini チャコール(グーグル ホーム ミニ チャコール) 購入(2017年12月10日 (日曜日))
Wi-Fiのアクセスポイント新しいのにした時に無線接続設定を更新しなかったのでそのまま放置されていたのを再び稼働させます。
iPhone 11に再びGoogle Homeアプリを入れ(元々入ってましたがしばらく使ってなかったのでiPhoneからは自動削除されてた)、Google HomeをWi-Fiに接続、あとはこちらも機器の追加からNature Remo mini 2を追加しまして連携させます。
やり方は
★Google Home(Google Nest Hub)と連携して家電を操作する – ヘルプセンター | Nature Remo
こちら。
という事で連携完了。
「OK Google、照明を消して」と声をかけると照明消えました。
まああんまり声ではやらんとは思うけど。
ペットの兎さんがいるので誰もいない時の室温がわかるのは非常にありがたい。
しばらく使って様子を見たいと思います。
これで
★旅行中にWi-Fiカメラ「Tapo C200」で自宅のペット(兎)をスマホアプリで見たりVPN(L2TP/IPsec)で接続したパソコンでnasneの映像見たり、Tapo C200の映像をVLCで見たりLINE Clovaで家電操作(2021年04月05日 (月曜日))
時みたいな事は出来る。
HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)に
★「atolla 有線LANアダプター USB3.0 中継 RJ45 USB LAN変換アダプター 1000Mbps 高速伝送、USB Type C変換アダプター付き」購入(2021年08月09日 (月曜日))
を接続してネットワークアダプタ、見ていました。・・・・・よしよし、USBのLANポートを認識しているな、・・・・イーサーネット 3はともかく、え?イーサーネット 2、何これ。
「TAP-Windows Adapter v9(for PixNSM)」、何これ?以前こんなネットワークアダプタ、あったか?
インターネットプロトコル バージョン4を見てみるとIPが
192.168.127.2
サブネットマスクはまあ
255.255.255.0
デフォルトゲートウェイが
192.168.127.1
DNSは「次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックがついており、値は空白になっています。
cmdからのipconfig /all
はよく使うのに192.168.127.2に気づかなかった?
cmdからのipconfig /all
してみると
TAP-Windows Adapter V9 (for PixNSM)
はあるけどIPが表示されていない。固定IPにしてるのに表示されないのか・・・・・
こんなアダプタ、全然インストールした覚えがない。何かのソフトのインストール時に入ったとしか・・・・・ESETか?Macでインストールすると変なアダプタ的なのあったよな?と思ったけどそれではない。
ググるとOpenVPNとかなんとかまあとにかく何かのソフトウェアをインストールすると出てくるようだ・・・・でもそれらのソフトウェアをインストールした覚えはない・・・・
では何か・・・・で
TAP-Windows Adapter V9 (for PixNSM)
でググると
★価格.com - 『PC TV Plus Ver3.2への更新中』 ゲーム周辺機器のクチコミ掲示板
「「TAP-Windows Adapter V9(for PixNSM)」は今後、PC TV Plus からext4/XFSで初期化されたSeeQVault対応ハードディスクへ番組書き出しを行う場合は必要となります。
従って、本ドライバーをインストールしない場合、ext4/XFSで初期化されたSeeQVault対応ハードディスクに書き出す機能が利用できなくなりますが上記機能を使用されるご予定が無いのであればアンインストールしていただいて問題ないと思われます。」
PC TV Plusか!!!
なんかやべえソフトインストールしてついでにインストールされた?とか思ってたのでひとまず安心。この機能は今の所使ってませんが、今後使うとも限らないのでとりあえず残しておくか。
いろいろググってると
★SAMBARemote接続時エラー①TAP Windows Adapterがインストールされていません(Windows版) | セキュアSAMBA
セキュアSAMBA等もこれ使ってるのか・・・・・
関連
★VAIO以外のPCでnasneを使う「PC TV with nasne」導入(2016年05月04日 (水曜日))
先日
★画面の上下が反転しまくったり(これはアップデートで解決)、付属のキーボードが反応しなくなった【「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」】(2021年07月18日 (日曜日))
な事がありました。外のお仕事で使う持ち歩き用のパソコンでございます。Bluetoothマウスとソフトウェアキーボードでなんとかなっておりますが、それでもやはり物理キーボードがないのは厳しい。
単にIPアドレスの調査、接続機器の確認ぐらいであればこれでいいのですが機器類の設定だと出来ない事はないが時間がかかる。
新しいパソコン購入も検討しましたが、通常はこのタブレットPCを持ち歩き、ネットワーク機器の設定においては家でもメインで使っている
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
HP ENVY 13を持って行けばいいのでは?と。重さの都合(HP ENVY 13が約1.24kg、タブレットPCは1Kg以下)もあるので普段はタブレットPCを持ち歩き、ネットワーク機器設定、もしくはお仕事に少し空きが想定され、メインPCで作業したい時はHP ENVY 13を持ち歩けば良い。
ただ持ち歩きPCには最低限
・Windowsであること(専用ソフトがある為)
・有線LANポートがあること
が必要ですのでHP ENVY 13には有線LANポートないので
atolla 有線LANアダプター USB3.0 中継 RJ45 USB LAN変換アダプター 1000Mbps 高速伝送、USB Type C変換アダプター付き
を購入しました。通常のUSBポートの奴ですが付属の変換アダプタを使うとUSB TYPE-Cでも接続出来ます。さっそく接続して使ってみましたが特にソフトウェアのインストール必要なく、Windows 10だと認識しました。
--------------2021年11月3日 11:49追記-----------------
★ネットワーク機器設定用に購入したUSB-LANアダプタが不調?【ASIX AX88179系で「ネットワークケーブルが接続されていません」←→「識別されていないネットワーク」繰り返す】その二で解決(2021年09月23日 (木曜日))
ルーターとかない環境でLANケーブル接続しても接続が不安定だったりしたのですがこちらで解決しました。
--------------2021年11月3日 11:49追記ここまで-----------------
先日、東京都練馬区で停電が起きました。その時にエアコンが停電で停止して、ペットの心配をするツイートが結構見られました。その日は家には人がいたので例え停電になってエアコンが切れてもすぐ電源入れられるので問題はありませんでしたが、人がいない時に起きるとそれは問題だな、と。エアコン(うちの奴は東芝 RAS-2813Dだけど説明書に特にそういう所についての説明はなさそう)によっては停電で電源落ちても自動起動する奴もあるらしいですが、だいたいは止まってしまうようだ。
でわが家の場合は
★LINE(ライン)と連携のAIスピーカー(スマートスピーカー)Clova Friends mini ドラえもん連携のClova Friends Dock(赤外線リモコン)購入、設定(2019年06月12日 (水曜日))
があり、スマホの「LINE CLOVA」で外から家電の操作が可能です。
実際に山梨行った際でも使いました。
★旅行中にWi-Fiカメラ「Tapo C200」で自宅のペット(兎)をスマホアプリで見たりVPN(L2TP/IPsec)で接続したパソコンでnasneの映像見たり、Tapo C200の映像をVLCで見たりLINE Clovaで家電操作(2021年04月05日 (月曜日))(
という事で久々に動作確認してみよう、とアプリを立ち上げ、テレビや照明やエアコンの動作をコントロールしようとしても出来ない。接続が出来ない表示になります。
なぜかWi-Fiに接続されていないようです。
しょうがないのでClova Friends Dockを初期化(電源ケーブル近くの穴に細いのを差し込み5秒)して再設定する事に。iPhoneからClova Friends DockのWi-Fiに接続してアプリで設定。しかし何度もWi-Fi接続設定しているのに接続できません、表示。更に初期化するため10秒押しっぱなしで完全に初期化、それから設定しても接続出来ず・・・・・・
外部から家電操作はそんなする事ないけれどもないはないで少し不安やね・・・・・故障なのか何かの不具合なのかわかりませんが、何度やっても駄目なので違うスマートリモコンを検討するか・・・・・・
いろいろ調べていると
Nature スマートリモコン Nature Remo mini 2 ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応
がなんかヨサゲかな?温度センサーもついてる。やはりペットがいると室内の気温も気になるので当初はカメラの近くに温度計でも置いておくか、なんて思ったのですがこれならこれ単体で気温まで測れる。そして気温に連動してエアコンをつけたり消したりの設定も出来るらしい。
検討しよう。
わが家の無線AP(アクセスポイント)、Wi-Fiルーターは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
を使っております。
先日(2021/07/07)、ファームウェアのアップデートが公開されたようでしたのでWSR-3200AX4S/NBKを1.20にアップデート致しました。
1.20の主なアップデート内容は
★WSR-3200AX4S ファームウェア (Windows) : ダウンロード | バッファロー
【機能追加】
・EasyMesh機能に対応しました。
【不具合修正】
・2.4GHzの周波数帯で接続した場合に、一部のページで読み込みが遅い、または停止することがある問題を修正しました。
・詳細設定画面でダイナミックDNS機能を設定する場合に、No-IPのメールアドレス入力時にエラーが発生する問題を修正しました。
・お使いのネットワーク環境によっては、設定画面で「インターネット@スタートを行う」を選択しても、インターネット回線の種類を自動的で判別できないことがある問題を修正しました。
・StationRadarで、接続先のSSIDが正しく表示されないことがある問題を修正しました。
・詳細設定画面の[システム]-[ステータス]-[通信パケット]で、LAN側有線(#4)以外のパケット数表示が0から変わらない問題を修正しました。
です。
VerUP後、再起動がかかりしばらく待っていたらWi-Fi接続が復活したのですが、ルーターの管理画面にWebブラウザから入れなくなりました。pingも通じぬ。
あれ??Wi-Fiは動いているのになぜ?ひょっとしてと固定していたIPアドレスがDHCPからの自動取得に設定が変更されたというか戻った?
arp -a
や各種ネットワークソフト(家だとESETのホームネットワークの保護からでも見つけられるかな?)で探すのも良いですがついでなのでBuffaloのWi-Fiルーター管理アプリ、検証がてら使ってみる事にしました。
★スマホ用アプリ | バッファロー
iPhone 11(iOS 14.7.1)で
StationRadar
をインストール。
一覧に出てきました。
詳細を表示するとやはりIPが変っているというか自動取得になっている。
という事でこのアプリからスマホ向けWeb管理画面に飛んで設定変更も出来ますがスマホからだとメンドイので、ひとまずパソコンからWebブラウザからアクセスしてIPを今までの物に固定設定。
EasyMesh機能は標準でONになってます。今の所使う予定ないけど。
StationRadar アプリからだとWebブラウザではないネット脅威ブロッカーの設定がありますね。Webブラウザからだと
ネット脅威ブロッカーのON、OFFぐらいしかできないのにStationRadarだと
・悪質サイト・情報漏洩防御
・SSLフィルター
・UPnPによる危険ポートの開放
のON、OFFができるんやね・・・・
Webブラウザで閲覧できるログとは別にこういった情報も閲覧できます。ん??
「攻撃防御、ウイルスでない脆弱性をブロックしました。」なんだこれ?
そういやルーターのファームウェアアップデートしたから
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
この問題、解決したかな?とiPhoneからエアープリント(AirPrint)の機能使ってプリントをかけてみたんだけど、やっぱり駄目でした。もしかして・・・・・
もう一回、iPhoneからのプリントを試すと・・・・・
「攻撃防御、ウイルスでない脆弱性をブロックしました。」
のがもう一個増えた。Buffaloによる検証では事象が発生せず、こちらの環境ではないか、という事の結論になっていたのですがやっぱりネット脅威ブロッカーが原因やんけ・・・・
詳細を見ると
脅威の情報→名称・種別「HTTPヘッダサイズが大きすぎるサイト」
対策「異常な通信を検出したため、接続を停止いたしました。今回のアクセスでは個人情報の流出は行われておりませんが、メールやSNSなどでサイトへ誘導された場合は安易にアクセスしないように心がけましょう。」
AirPrintのプロトコルの詳細しらんけどHTTPヘッダとか関係あんの?
まあどちらにしてもネット脅威ブロッカーをOFFにすればiPhoneから印刷できるのでいいのですが、ヒョンなところから確実な原因を特定できたな・・・・・・・
関連
★Wi-Fi6対応のBuffalo無線ルーターのWSR-3200AX4S/NBKのファームUPでネット脅威ブロッカーベーシックに対応していたので有効化してみた(2021年02月11日 (木曜日))
Windowsのパソコン(Windows 7~10)において古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移行、作業でやる事ありますが、特にデータ量がたいした事がないものに関してはもうエクスプローラーでドラッグアンドドロップでやりますけれども、データ量多き物に関してはどうするのがベストなんですかね?
Macの場合はタイムマシンのバックアップからそのまま移行したりした事ありますけれども。
結構話にあがるのが
★「FastCopy」無料の高速ファイル・コピーツール - 窓の杜
★大量のファイルも高速でコピーできる「FastCopy」 - Windowsにまず入れる定番無料アプリ -2018年版- - 窓の杜
★FastCopy
★ファイルコピーツール「FastCopy」を使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ
ファーストコピーというアプリの話は聞いたことがあります。
あとはWindows標準機能の
★robocopy コマンドについて調べてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
★Windowsの「robocopy」コマンドでフォルダをバックアップ/同期させる:Tech TIPS - @IT
等ですかね。この手のはコマンドラインが早そうですが。
「UNICODE でしか表現できないファイル名やMAX_PATH(260文字) を越えたファイルもコピー(&削除)できます。 」こういう奴はFastcopy、robocopyも対応かな?robocopyにも「256文字を超える長いパス名の処理」なんてのがある。Fastcopyの「エラー時継続」も頼もしい。
データ量多いからデータ移動かけて明日の朝来て、他の対応しよう、という時に何かのエラーがあったりxxxですがどうしますか?的なダイアログが出ちゃうと厳しい場合があるんですよね。
もう少し検証しようかな・・・・
現状の私の作業環境ですが
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
をメインに
★Mac mini (Late 2014)のMac OS X v10.11.6(OS X El Capitan)(OS X Server 5.2)をmacOS 11.3(macOS Big Sur)(macOS Server 5.11.1)へアップデート(2021年05月02日 (日曜日))
をサブ的(あとはファイルサーバー、iPhone母艦、その他)に使用しております。
Macのメインディスプレイは
★【nasne動画再生OK】LGの液晶テレビ「32v型 フルハイビジョン 液晶 テレビ 32LX6900PJA IPSパネル ネット動画サービス対応 2020 年モデル」購入、セットアップ、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
をテレビと兼用で使っております。
更に
★1台のディスプレイをデュアルディスプレイでMacとWinで共有して使ってみて(2017年07月31日 (月曜日))
こんな感じで使っています。
簡単に説明すると
こんな感じ。
図にするとこうで写真に当てはめると
c
こう。
赤い画面がMac、青い画面をWindowsとして
Macをメインで使っている時は
このようにMacの方を2画面にして使います。
メインで使うのはWindowsなのでWindows使ってる際は
こんな感じ。
最初の説明写真に適用すると
こういう感じですね。
広くてお金がある環境ならそれぞれにサブディスプレイ準備すればよいわけですが、うちはそんな環境ではないので。
で、マウスは
★Bluetooth(ブルートゥース)接続のマウス「 エレコム マウス Bluetooth Mサイズ 5ボタン (戻る・進むボタン搭載) BlueLED 握りの極み ブルー M-XGM10BBBU 」購入、設定(2020年05月11日 (月曜日))
を1つでWindows、Mac双方に接続し、使う時にはマウスのボタンで切り変えて使っております。これはこれで非常に便利。
で、先日にこういう記事を見ました。
★上質無線キーボード&マウスをWindows/Mac/スマホ/で共有できる、デル「KM7321W」が便利すぎる! ~36カ月のバッテリ駆動で電池交換のストレスからも解放- PC Watch[Sponsored]
そういやキーボード、Windowsの方はノートパソコンのキーボード、そのままだし、MacなんてPowerMac G5 1.6GHzのキーボード(2003年5月10月25日購入)をそのまま使っています。
1日家にいて作業している事は今は少ないけれども、少なくない文字数打つならもう少しいいキーボード、買っても良い気がしてました。
それならPFUの
★Happy Hacking Keyboard|PFUダイレクト
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列
とか?いいかなとも思ってましたがプログラマーばりにまで文字打つわけでもないし、もう少。し安くてもいいかな?と考えている時に先程の記事が出てきましたので。
という事で
★Dell Dell Premierマルチデバイス ワイヤレス キーボードおよびマウス(日本語) - KM7321W | Dell 日本
がヨサゲなのは
・USBレシーバ(接続している1台のみ)&Bluetooth 5.0(2台)、2種類の接続が可能Windows、Mac、スマホ混在で最大3台のマシンを切り換えて使用可能
・切り変えも快適そう
・少なくとも今のキーボードよりかは入力しやすそう
な感じかな。
他にも含めて検討しましょう。
Dell プレミアワイヤレスキーボード&マウス KM717 USB無線/bluetoothLE両対応
Amazonで似たようなので少し安いのもありますね。というかAmazonだとKM7321Wの値段が
17000円越え、DELL公式だと12000円ちょっと。
元々auだったiPhone 11、povoに移行した事により
★auのiPhone 11を格安新プランの「povo(ポヴォ)」に移行したのでアプリもMy auからpovoトッピングに移行(2021年04月25日 (日曜日))
auの通常コース時代であれば必要だったオプション料金なく、デザリングが使用可能となりました。
外で時間がある時には基本、フリーWi-Fiを使い(セキュリティ的な面もあるのでVPNも使いますが)、ネット接続しています。主にマクドナルド、ベローチェでコーヒー休憩しつつ使いますが、時間や店舗によっては重すぎる、まともに使えない、なんて事もございます。
まあフリーWi-Fiなのでそりゃしょうがないですが(そういう意味では最近?始めたからかドトールはそこそこ速度でる気がする)、そういう時は今までは我慢して使ってきました。
テザリング使えるのはワイモバイル、テザリングはオプション料金不要なものの、2GBの契約なのでそんなにパソコンでは使えなかったからです。
しかしiPhone 11、そしてpovoの契約により20GBまで使えます。
5月の月末でデータの残量は5.58GBあります。これならテザリングである程度使っても全然問題ないね。
パソコンをWi-Fi繋げていきなりMSアップデートとかされて数GB使われても困るので
制限付きデーター通信プランの設定で接続。昨日と今日ぐらいの接続だと94MBと100MB(0.1GB)ないぐらい。
料金も下がるし、テザリングもオプション料金なく使えるし、povoは今の所メリットしかないな・・・・・・
Windows 10で毎月のMicrosoftアップデート時、電源切るとか再起動時に有無を言わさず「更新してシャットダウン」と「更新して再起動」しか表示されていない時がございます(スリープもあるかな?)。
家で時間ある時なんかは全然いいですよ、別に。こういう時に限ってどうして?というタイミングでこうなるから困るんですよね。
例えばお客様先でパソコンの設定していて、再起動が必要な際。そして次の仕事もあるので時間もあまりない、そんな時にこれです。再起動しなければ設定した効果がでない場合は再起動もしくは電源断のち起動、必須になります。
そしてそういうPCに限って更新にめちゃくちゃ時間がかかるんですよね・・・・(スペック的な問題などで・・・)なので出来れば更新して再起動等はお客様に時間のある時にやって欲しいわけで、こちらはただ再起動したいわけです。
最近だと
「更新してシャットダウン」と「更新して再起動」以外にも通常のシャットダウンと再起動が表示されるようになってきていて助かります。
今回の山梨旅行、家にいるペットの兎さんが心配だ、という事で事前にいろいろ準備しておりました。あとはVPN接続でいろいろ家庭内ネットワーク機器が使えるのかテストもしました。
まずは兎は関係ありませんがVPN接続。VPN接続環境は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
な環境。クライアント側のネットワーク環境は
★午前中は投票や雑用や家事や仕事して午後は山梨県の甲州市勝沼 ぶどうの丘へ【ワインカーヴでワイン飲みまくり、天空の湯で温泉堪能、宿泊施設で宿泊】(2021年04月04日 (日曜日))
このような感じ。
ひとまずVPN接続した
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でPC TV Plusでnasneの映像は再生できるかどうか。前に
★【北海道から】nasneとPC TV Plus、外部からVPN(L2TP/IPsec)での接続でテレビのリアルタイム視聴や録画番組が再生できた【東京のテレビ再生】(2020年01月02日 (木曜日))
な事ありましたが
山梨ではありますがリアルタイムのテレビ放映の映像は問題なく再生されます。次に録画番組ですが
それも問題なし。
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
微妙にBuffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーの影響も心配しましたがそれはありませんでした。
★【ペットカメラ】兎の監視?用にパンチルト ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」購入、設定【設定簡単】(2021年03月14日 (日曜日))
スマホによるTapoアプリによる映像視聴やカメラの操作はまったく問題なし。
夜なのでナイトビジョンモード(暗視モード)
目は光りますが兎さんの動きがよく見えます。家の居間の家電は
★LINE(ライン)と連携のAIスピーカー(スマートスピーカー)Clova Friends mini ドラえもん連携のClova Friends Dock(赤外線リモコン)購入、設定(2019年06月12日 (水曜日))
により遠隔地操作が可能です。試しに灯りつけてみました。
ナイトモードの方が兎の動きが見やすいな・・・・・・急に電気ついたので兎さんもびっくりしていたようですが基本は暗視モードがよいか・・・・・・
子供に家の兎さんの映像見せるのにスマホは小さい、という事でVPN接続したノートパソコンでVLCで映像再生しました。
これなら画面もでかいしみんなで見やすい。という事でしばらく映像見ながらみんなで実況?していました。カメラの機能で話しかけてみたり。一応反応はある感じかな?
常にカメラの映像を再生しっぱなしにする事により、一緒に来ている感・・・・はないもののとりあえず今、何をしているかわかるだけでも心配せずに済むので違いますね。
VLCで接続する為にはIPが固定になっていなければなりませんがTapo C200はDHCP(自動取得)のみでIP固定機能がありません。なので
★ヤマハルーターNVR500でDHCPでしかIP取得できない端末のIPを固定させる【今回はネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」】(2021年03月24日 (水曜日))
でルーター機能でIPを固定化させました。
なのでIPが変更される事なく、Tapo C200の映像をVPNでVLCで視聴する事が出来ます。
★ネットバリアベーシック サービス終了のお知らせ | 2021年のお知らせ一覧 | ぷらら
インターネットプロバイダ ぷららから何やらサービス中止のメールが届いていました。
ぷららで無料で標準搭載していたセキュリティサービス「ネットバリアベーシック」が2021年5月6日で終了するとの事。
機能の詳細は続きを読む、で確認していただくとして
有害サイトフィルタ、パケットフィルタリング、Winnyフィルタ(今となってはウィニーって何?という方も多数でしょうが、一時代を築いた防がなければやばいのがあったのです)の3つを無料で提供し、設定レベルをいくつかの段階で設定できたものです。
昔はお堅すぎて
★デフォルトセキュア設定なプロバイダ ぷららでは設定変更しないとiTunes Stoteが使えない?(2009年07月09日 (木曜日))
な事もありましたが、今は通常設定程度では特に問題になる事はありませんでした。
標準でこういう機能を提供するとは随分太っ腹なと思ってました。そういやこの機能、いつからついたんだっけかな?ダイヤルアップの時、あったっけ?(ぷららに加入した時は電話回線のダイヤルアップだったので・・・・その後、ケーブルテレビとか経て、またぷららに戻ってきました)
今回のセキュリティサービス終了に伴い、有料ですがそれを24ヶ月(2年)無料にする
「なお、ぷららでは、今後も安心・安全にインターネットをご利用いただけるよう、ネットバリアベーシックを標準提供してきたコース会員に向け、総合セキュリティサービス「マカフィー for plala※」を最大24か月無料でご利用いただけるプランを拡大し、2021年2月25日(木)より新たに提供いたします。」
との事です。ただし
「マカフィー for plalaには青少年有害サイトフィルタリング機能は含まれません。ご希望の場合はウイルスバスター for plalaをご検討ください。」
との事です。こちらは無料キャンペーンはなさそうですな。
わが家の場合はNVR500のファイアーウォール(パケットフィルタリング等)+WSR-3200AX4S/NBKのネット脅威ブロッカーベーシック+ESETのアンチウイルス、URLフィルタリング、ファイアーウォールがございますが、まあ多段階防御という意味では1層はなくなるわけでございます。
・・・・なんかぷらら独自の無料サービスがなくなっていって、本当単なる土管になっていってる気がしないでもない・・・・・・
1.有害サイトフィルタ
レベル2 (ON)
・未成年者にとって有害であると考えられるホームページ(暴力・アダルト等)
・子供たちに対する性的虐待や児童買春等の犯罪を助長するホームページ(児童ポルノ)
・セキュリティ上危険なホームページ(ワンクリック詐欺・フィッシング)
の閲覧をブロックします。
レベル1 (ON)
・セキュリティ上危険なホームページ(ワンクリック詐欺・フィッシング)の閲覧をブロックします。
※未成年者にとって有害であると考えられるホームページ(暴力・アダルト等)及び子供たちに対する性的虐待や児童買春等の犯罪を助長するホームページ(児童ポルノ)の閲覧はブロックしません
レベル0 (OFF)
有害なホームページの閲覧をブロックしません。
2.パケットフィルタ
レベル2 (強)
ホームページの閲覧・メールの送受信・ファイル転送・IP電話・ぷらら提供のサービスに関する通信のみを許可します。それ以外の通信についてはブロックします。
レベル1 (弱)
ホームページの閲覧・メールの送受信・ファイル転送・IP電話・ぷらら提供のサービスに関する及びお客様から要求した通信を許可します。(ストリーミング(動画)やメッセンジャー、オンラインゲーム(Wii,PS3 等)、skype等ご利用いただけます。)
レベル0 (OFF)
全ての通信を許可します。
3.Winnyフィルタ
レベル1 (ON)
Winnyによる通信をブロックします。
レベル0 (OFF)
Winnyによる通信をブロックしません。
パケットフィルタが「レベル2(強)」または「レベル1(弱)」の方は設定できません。
Winnyフィルタを「レベル0(OFF)」に設定するには、パケットフィルタを「レベル0(OFF)」に設定してください。
関連
★上京当時から使っていたA4レターケースや、当時の雑誌付録CDや神羅カンパニーやぷららや今は亡きマクロメディアのハガキなど・・・(2021年02月23日 (火曜日))
★ぷららを騙るメールが来た「あなたのPlala Webメールアカウントは停止されます」(2017年02月14日 (火曜日))
★株式会社ぷらら社長 板東浩二さんの「ハートで感じたら走り出せ!」(2015年05月07日 (木曜日))
★ぷららのホームページサービス、独自CGI設置サービスをセキュリティ強化の為、新サービスに移行(2015年03月01日 (日曜日))
★ぷららよ、私は戻ってきた!フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式で(2013年06月30日 (日曜日))
★ぷららシチズンタウンとかMurmurチャット終了(2011年05月30日 (月曜日))
★「ぷらら」で「Outbound Port 25 Blocking」の適用拡大(2006年07月03日 (月曜日))
★インターネットプロバイダー ぷららと契約(1996年11月05日 (火曜日))
先日購入した
★【ペットカメラ】兎の監視?用にパンチルト ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」購入、設定【設定簡単】(2021年03月14日 (日曜日))
でございますが、この端末はIPアドレス、固定に出来ません。IPアドレスはDHCPによる自動取得に対応しているのみです。
まあ普通にスマホで専用アプリで映像見たり、操作する分には問題ないのですが
★Tapoを使用したRTSPライブストリーミングの利用方法 | TP-Link 日本
パソコンで視聴アプリで動画を見る場合にはIPアドレスがしょっちゅう変ってしまうと非常に面倒臭い。VPNで外から見よう、となった時にIPアドレスが変ってると更にメンドイ。(アプリ使えば今のIPが確認できますので問題ないっちゃないのですがメンドイ)
という事でわが家のルーター
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
は特定に機器にDHCPで割り振るIPを予約、固定できる機能があるようですのでその設定を行います。GUIのWebインターフェイスではできないようなのでコマンドで。
といってもWebインターフェイスでもコマンド打てるので詳細設定と情報→コマンドの実行
で
dhcp scope bind 1 IPアドレス MACアドレス
を入力して「設定の確定」を押します。構文や入力情報にミスなければそのまま設定されます。(最初、DHCPの範囲外のIPにしちゃって範囲内のIPじゃねえぞ!?とはじき返された。当然ながらというかDHCPの機能なので範囲が192.168.100.2~192.168.100.99の場合、192.168.100.200はできないわけ。2~99の間になるわけです)
MACアドレスは今回であればネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」のMACアドレスを入力します。
そうすると接続していない時は予約IPとして「システム情報のレポート作成」でも確認でき、接続すると
割り当てたIPが確認出来ます。
今回の設定にあたり
★価格.com - 『固定IP払い出し方法について』 ヤマハ NVR500 のクチコミ掲示板
★15.1.4 DHCP スコープの定義
★15.1.5 DHCP 予約アドレスの設定
を参考にしました。
★Windows 10の印刷時クラッシュ問題が解消 - PC Watch
★プリンタ利用でWindows 10がクラッシュする問題、Microsoftが修正プログラム公開 - ITmedia NEWS
「ブルースクリーンになるとプログラムが停止し、再起動を余儀なくされるため、印刷ができなかったり、印刷の一部が欠けたりする問題が起きていた。」
Windows 10の累積アップデート「KB5000802」を適用したパソコンで一部メーカーのプリンタで印刷かけるとブルースクリーンになる問題、解決策ができたというかその問題を解消した「KB5001567」の提供が開始されました。
それとは別に
★「プリンターを使用するとPCがクラッシュする」Windows Update由来の不具合の回避方法 - GIGAZINE
こういう不具合回避方法も紹介されてて、修正パッチが公開された今はもうやらなくていいだろうけどちょいとプリンタのタイプ知りたくて自分のパソコンでプリンタ種類調べるのやってみました。
Windows+Rキー等で「ファイル名を指定して実行」、それで
「printmanagement.msc」
と入力、すると。
「印刷の管理」が開きます。
「「ドライバーの種類」欄が「種類3」「Type 4」の2種類に分かれており、今回の不具合は「種類3」のドライバーに原因があるとのこと。」
へぇ・・・ってうちの「PX-M885F」のドライバも種類3・・・でも特にブルースクリーンにはならなかったな・・・というかテスト的に入れてる複合機のプリンタドライバ
富士ゼロックス、シャープも「種類3」やで・・・・京セラのは障害起きているからわかるけどというかマイクロソフトのプリンタドライバ的な奴以外、全部「種類3」やん。
これ、「種類3」だからってそんなに関係ないんじゃ・・・・
今はそんな遠出もせず、家に居る兎さんが気になる時はそうありませんが、今後は緊急事態宣言も解除され、一泊二日、もしくはもっと日数とって旅行に行く事もあるかもしれません。
その際、長い間留守にする際には親族に時々様子を見てもらったりペットホテルに預ける事も検討しておりますが、一泊二日程度で家の中の様子が気になる時に外からネット経由で見られるカメラがあると便利かな?という事で
「【Amazon Alexa 認定取得】 TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ フルHD 屋内カメラ 夜間撮影 相互音声会話 動作検知 スマホ通知 Tapo C200 3年保証 」
を購入してみました。
お値段は4000円ちょっと。
開けると最低限のマニュアル、保証書、電源ケーブルとアダプタ、本体、天井などに取り付ける際の固定の土台がついております。
さっそく設定開始、まずは電源に繋げてしばらく待ちます。その間にマニュアルに記載のあるQRコードからiPhoneのアプリをダウンロード。このアプリがなければ設定が出来ません。
そしてこのカメラ使う際、アプリでTP-Link IDというのが必要になります。アプリからも作成できますが面倒なので
★TP-Link Cloud
パソコンで先にユーザー登録しておきました。
アプリを立ち上げユーザー認証を済ませます。
(iPhone ローカルネットワーク権限設定)の許可の設定が必要になりますのでアプリの説明のとおりに設定。
Tapo C200が発しているWi-Fiに接続。
デバイスの種類を選び、設定を続けるとどのWi-Fiに接続するのか設定画面になるので自分のネットワークのWi-Fi接続設定を実施。
そうすると
このアプリで映像を確認出来ます。こりゃ、設定楽ね。
こちらのカメラ、RTSPプロトコルで公式アプリ以外にも動画視聴が出来ます。
★Tapoを使用したRTSPライブストリーミングの利用方法 | TP-Link 日本
アプリで使うTP Link IDとは別にTapo C200にユーザーを作成します。作成と管理は公式アプリでします。あとはパソコンなどでRTSPプロトコルに対応したソフトウェアで設定するだけ。
今回、MacにVLCがインストール済みなのでVLCで設定。
★ネットワークカメラ Tapo C200 PCの設定方法 - ネットワークカメラ推進会
└参考にしました。
「ファイル」→「ネットワークを開く」→「ネットワーク」タブで
高画質な1080P (1920*1080) ストリームの場合: rtsp://username:password@IP Address:554/stream1
低画質な360P (640*360) ストリームの場合: rtsp://username:password@IP Address:554/stream2
を入力。ユーザー名とパスワードは公式アプリで設定した値、IPアドレスは現在のTapo C200が割り当てられているIPアドレスを入れておきます。
そうすると
Macで視聴出来ます。これならパソコン外に持ち出して外部からVPN接続して見られるかな?ただTapo C200はIPを固定に出来ずDHCPによる自動取得しかないので、外に出てからIPアドレスが変るとやっかいやな・・・・・ヤマハルーター、NVR500の方で特定のMACアドレスはこれ、ってIP固定の設定するかな・・・・・それは後で考えよう。
----------2021年3月24日 14時17分追記----------
★ヤマハルーターNVR500でDHCPでしかIP取得できない端末のIPを固定させる【今回はネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」】(2021年03月24日 (水曜日))
ヤマハルーターの設定でIP固定にしました。ついでにスマホのテザリングでWi-Fi接続した状態でVPN接続してVLCでも視聴出来るの確認。
----------2021年3月24日 14時17分追記ここまで----------
旅行とかで出かける時以外は電源落としておこうと思います。
パスワードとかは難しい物にしているけど、なんとなくね・・・・使用しない時に常に動かしておく必要もない。
----------2021年3月21日 13時07分追記----------
念のため、microSDカード入れておく事にしました。
[Amazon限定ブランド] アクス 128GB microSDXCカード UHS-I U3, A1, V30, 4K Ultra HD, C10, SDアダプター付 - AXP4K128
機器のカメラ下あたりにスロットがあるので入れて電源投入。アプリを立ち上げるとすぐにカードを検知しフォーマットしますか?と聞いてきましたのですぐにフォーマット。
これを本格的に使う時は少し遠くにお出かけした際かな。何か動いたら自動でSDカードに録画してくれるようになります。設定をONにすればですけど。
----------2021年3月21日 13時07分追記ここまで----------
先日、こんな事がありました。
★【AndroidのMopriaはOK】EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」でiPhoneから印刷できない(AirPrintが使えない)(2021年02月26日 (金曜日))
このエプソンのプリンタ導入時には使えていたはずのiPhone 11からのプリントが出来ない。いわゆるAirPrint(エアープリント)と呼ばれる機能ですが印刷データはいっているのですが、プリンタの方でエラーになってしまい印刷ができません。
PX-M885Fのジョブ履歴を見ると
実行結果 : ジョブ中止
送信元: Mobile
となっています。
パソコンからの印刷は問題ないですし、いわゆるAndroid版のAirPrintのMopria(Android用印刷プラグイン)での印刷は
実行結果 : 処理終了
送信元: SH-M05
Okでした。なのでスマートフォンから印刷できない、というエントリのタイトルには出来ぬ。
当然ながらセキュリティセパレーターなどはONにはしてない(ポケットWi-Fi系はこの機能が標準でOnになってる事が多いから注意な)。
・・・・メインルーターのNVR500、無線アクセスポイントのWSR-3200AX4S/NBK、iPhone 11自体、PX-M885Fを再起動しても駄目。
そしてiPhone 11、ちょいとした事で他のネットワークで他のプリンタで印刷する事があったのですがその際は問題なく印刷できました。となると問題はiPhoneやiOSではなく、家のネットワークかプリンタ本体。ただPX-M885Fのトラブルを調べてみても似たような事例は見つからず・・・となるとネットワーク?
試しにPX-M885FのWi-Fi Directを有効化、PX-M885FのWi-FiにiPhoneを繋ぎ、印刷すると普通にできました。となると問題は確実にネットワーク環境。
そして近々でネットワークの環境変えたのは
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
この時。ただこのWi-Fiルーター入れた当初もエアープリント、使った気がしていて、となると大きなネットワーク環境変化は
★Wi-Fi6対応のBuffalo無線ルーターのWSR-3200AX4S/NBKのファームUPでネット脅威ブロッカーベーシックに対応していたので有効化してみた(2021年02月11日 (木曜日))
この時。
ネット脅威ブロッカー「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」をOFFにして再度、iPhoneから印刷かけると・・・・・印刷デター!!!原因はこいつだった・・・・・またOnにして印刷・・・デナイー。
この機能が標準でONじゃなくてよかった・・・・結構外でもエアープリントの動作確認とかする事があってバッファローの無線AP使っている事が多いので、これが標準でOnだと障害の切り分けがまた困難になるところでございました・・・・*自分以外が構築したネットワークで原因究明、何かと難しいですからね・・・・・
これをOnにしている際の何かに影響あたえる可能性見る為にも個人的にはOnにしてしばらく使おうかと思います。そもそもエアープリント、そんなに使うわけでもないし。
・・・ネット脅威ブロッカーと類似の機能使っているUTMやルーター関連のサービスもちょいと注意する必要あるかな・・・・・・
★価格.com - 『AirPrintでプリンターがみつからない』 NEC AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2 のクチコミ掲示板
「WG1800HP2には「安心子供ネットタイマー」というルーターに登録している全てのwifi機器の接続を管理する機能があり、これが何かいたずらしているのかな?とも思います。(素人考えですが)」
近い事案?
この情報は頭の隅においておこう・・・・・
-----------2021年3月17日 19:17追記-------------
iPhoneのiOSのエアープリントで駄目ならMacならどうなんだ?と思ってBonjourマルチファンクションでのプリンタ追加(通常設定のIPでプロトコルLPDでドライバはPX-M885Fのプリンタでは、問題なく印刷されました)で設定したPX-M885Fで印刷かけて見ました。ドライバが通常のAir Printでは普通に印刷できました。Bonjourで標準で選ばれるSecure AirPrintだとiPhoneから印刷かけた時と同じ症状で印刷できず、もしくはごく一部だけ印刷になりました。
iPhoneのAirPrintは標準ではSecure AirPrintなのか。という事はそのあたりのプロトコルの処理で何か問題起こしていそうだな(2021年7月29日 17:01追記 macOS Big Sur 11.5.1へアップデートした状態で同じ事したら普通に印刷できました、iPhoneでは無理だったのに・・・・あとSecure Airprint、macOS Big Sur 11.5.1だと「セキュリティ保護されたAirPrint」の表示になっていました)。
★よくある質問(FAQ)|エプソン | プリンターを無線LANまたは有線LANでネットワーク接続し、プリンタードライバーのインストールや追加を行う際の注意事項を教えてください<OS X Mountain Lion以降>
標準でSecure AirPrintが選ばれる可能性が高いとなると、この手のトラブル、Macからの印刷でも出ていそうだな・・・・・
-----------2021年3月17日 19:17追記ここまで-------------
-----------2021年4月11日 17:12追記-------------
バッファローのサポートに問い合わせた所、わざわざエプソンにPX-M885Fを借りてまで検証してくれました。結果として
Internet===WSR-3200AX4S(APモード/ネット脅威ブロッカーON)---<手動接続/2.4Ghz>---PX-M885F
└---<2.4GHz>---iPadmini5
WSR-3200AX4S Ver,1.10
iPadmini5 OS:14.4.1
PX-M885F Ver.CK11KC
で事象は確認できなかったとの事。となるとわが家の環境、どこの問題でエアープリントが使えないのやろ?
-----------2021年4月11日 17:12追記ここまで-------------
-----------2021年7月29日 16:29追記-------------
★EasyMesh機能に対応し不具合修正したWSR-3200AX4S ファームウェア 1.20へアップデート【IP固定にしてたら自動取得に変更された】(2021年07月29日 (木曜日))
このルーターのファームウェアアップデートの際、Wi-Fiルーター管理アプリのStationRadarを入れたのですがこちらのアプリ、ネット脅威ブロッカーのログも表示できiPhone 11からプリントした際にブロック表示した表示が出ました。
脅威の情報→名称・種別「HTTPヘッダサイズが大きすぎるサイト」
対策「異常な通信を検出したため、接続を停止いたしました。今回のアクセスでは個人情報の流出は行われておりませんが、メールやSNSなどでサイトへ誘導された場合は安易にアクセスしないように心がけましょう。」
やはりブロックしていたのはネット脅威ブロッカー。ただなんでBuffaloさんで検証した時はこの事象がでなかったのか・・・・・
あとBuffaloサポートでルーターで見れるログは提出したけどスマホのアプリでのログの確認指示はなかったな・・・・・・・
どちらにしても今の環境でエアープリント使う為にはネット脅威ブロッカーをOFFにする必要あります。
あと
★EPSON社製プリンター/複合機を無線接続していますが、印刷やスキャナーでの取り込みが遅くなります(WSR-2533DHP2、WSR-2533DHP3) | バッファロー
WSR-3200AX4Sも対象だったので該当する設定「 [拡張設定]-[LDPC] の「使用する」のチェックを外します」もやってみましたが駄目でした。
-----------2021年7月29日 16:29追記ここまで-------------
-----------2022年5月1日 8時10分追記-------------
★【Android 12搭載】Google Pixel 5a (5G)(128 GB、Mostly Black、SIM フリー)をGoogle Storeで購入【さようなら、AQUOS sense lite SH-M05】(2022年04月29日 (金曜日))
Android 12搭載のGoogle Pixel 5a (5G)から印刷かけたのですがネット脅威ブロッカーにプリントをブロックされました。
*表示されているMACアドレスはGoogle Pixel 5a (5G)のランダムMACアドレス。
iPhoneのAirPrintがブロックされた時と同じログ内容ですね。Android 9(AQUOS sense lite SH-M05)からは普通に印刷できていたのに。MopriaもAirPrintな感じの内容になったんやろか?それともAirPrintの機能で印刷かけるようになったんやろか?
で、StationRadar見てみると何か防いだログはこのプリント関係だけ。定期的に何件ブロックしました、というのも流れてるけど全部0件。なのでもうネット脅威ブロッカーは何も脅威を発見できていないばかりか、スマホからの印刷を邪魔するだけのものでしかないので機能、OFFにしました。そしたらAndroid 12からも普通に印刷できました。
-----------2022年5月1日 8時10分追記ここまで-------------
-----------2022年9月5日 7時10分追記-------------
★【不具合修正で】Buffaloの無線LANルーター、APのWSR-3200AX4Sのファームウェアが1.26にアップしてた【ネット脅威ブロッカーOnのままでAirPrint(エアープリント)できた】(2022年09月05日 (月曜日))
ファームウェアアップデートで解決しているっぽい。
-----------2022年9月5日 7時10分追記ここまで-------------
関連
★Fire HD 8 タブレットで普通に印刷しようとしたら最初からMopria Print Serviceが入ってて印刷できた(2017年11月03日 (金曜日))
0---------2021年3月5日 16時25分追記----------0
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
└原因判明、無線APの機能でした。OFFにする事で解決出来ました。
0---------2021年3月5日 16時25分追記ここまで----------0
PX-M885Fでパソコン開いて印刷するのが面倒だったので、なんとなくiPhone 11(iOS 14.4)から写真を印刷しようとしたらなぜか印刷が出来ない・・・・・
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
購入当時にテストした時は確か出来たはずなのですが・・・・・・
プリントかけると
設定画面は出てきてプリント押すとジョブはプリンターに飛んでいるのですがしばらくジョブに留まっていた後、エラーで消えたり、印刷が始まったと思ったら極一部がプリントアウトされてすぐに排紙。どうなってんの・・・・
試しにAndroid 9(AQUOS sense lite SH-M05)で同じ写真を印刷したら普通に印刷されました。Mopriaは問題ないようだ。
PX-M885F
Web設定画面でエアープリントの設定みると、ちゃんと有効化されているようだし(ボタンが灰色になっている)。
ファームウェアアップデートしたら改善するかな?と試してみると
現在のバージョン:01.45.CK14K2
でアップデートかけるとい
[PX-M885F ファームウェア 2020.12.11版]
Firmware :01.49.CK11KC
が出てきましてアップデート。
アップデート後試しましたがダメ、なんでや・・・・・?写真じゃなくてSafariから印刷かけようとしても駄目・・・・・iPhoneやプリンタの再起動でも駄目。
EPSON PX-M885F「プリンタでの処理が混み合っています。」
EPSON PX-M885Fのパネル表示 処理でぐるぐる
何が問題なんやろ?
昨年末に導入した
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
ですが、元々ファームウェアアップデートで対応すると予告されていたネット脅威ブロッカーベーシック。久々にルーターの管理画面見たらファームウェアが自動的にアップデートされVer.1.10になっていて
★WSR-3200AX4S Release Notes
ネット脅威ブロッカー ベーシックが機能追加されていました。それ以外のアップデート内容は不具合修正で
・通信環境によって本製品のLAN端子で通信ができなくなる問題を修正しました。
・無線設定の「2.4GHz(11n/g/b)」と「5GHz(11ax/ac/n/a)」の設定項目に「LDPC」を追加しました。
・通常は「使用する」のチェックをつけたままご使用ください。通信が極端に遅い場合、「使用する」のチェックを外すと改善することがあります。
・ゲストポートの設定を「On」にした際、LAN端子での接続および無線での接続で、IPv6での通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。
・設定画面で、[IPアドレス取得方法]に[インターネット@スタート]を選択した場合、MTU(1回の転送で送信できるデータの最大値)の値が正しく設定されない問題を修正しました。
・WAN側のMACアドレスを変更しても、DHCPクライアントのクライアントIDが変更されず、DHCPサーバーから取得するIPアドレスが変化しない問題を修正しました。
・お使いの環境によっては、DS-Lite方式でネットワークに接続したときに通信速度が低下する問題を修正しました。
となっています。
ちなみにネット脅威ブロッカーベーシックの機能は
★ネット脅威ブロッカーとは? | バッファロー
情報漏洩ブロック、危険UPnPブロック、悪質サイトブロック、キッズタイマー、ルーター・ブリッジ(AP)両モード対応等です。機能が微妙なUTMみたいなもんでしょうか?
ライセンスを有効化する為には本体に貼り付けられていた
ネット脅威ブロッカーベーシックライセンスカードが必要です。ライセンスキーが記載されていますのでそちらを準備。
あとは
★ネット脅威ブロッカーのライセンスを有効にする方法 | バッファロー
こちらのとおり
管理画面から有効化の画面に移動し、ライセンスキーを入力。
これで機能が有効化されました。標準付属のライセンスは1年、使う事が出来ます。それ以降使う為にはライセンスを更新(有料)する必要があります。
防御された、とかどこでみりゃいいんやろ?ログ見ててもそれらしきものがない・・・・管理のログのメニューで[拡張設定]詳細なログ取得 アクセスフィルターにチェックつけておけばそれでログ取れるのかな?
そもそもネット接続に使っているプロバイダのぷらら、標準でサイトフィルター機能があり、フィルターレベルを適切に設定していると
★有害サイトフィルタ テスト | 機能詳細 | ぷらら
テストサイトでやってみると
こういう画面になるのよね。ネット脅威ブロッカーベーシックで更にフィルタが追加された(多段防御になった)感じか。
ぷららのフィルター→ヤマハルーターのファイアーウォール、WSR-3200AX4Sのネット脅威ブロッカーベーシック→各PCのアンチウイルスソフト(家の場合はESET)と多段防御になりますが、防御機能がないテレビとかネット端末にはこういうの、ある方がよいかな。
ちなみに・・・・gmailに届いていて迷惑メール、危険なメールとして判別されていたフィッシングのメールのアドレス(URL)にあえてアクセス(もちろん、判別可能な数値とかがアドレスにある奴じゃなくて)してみたら普通にアクセスできました・・・・ちなみにそれはぷららを騙るメールでした・・・・今の所、あまり期待できなさそうかな・・・・ぷららのフィルター、ネット脅威ブロッカーベーシック、ESETのを全て越えてきたか・・・自分で気をつけるしかないね。
関連
バッファロー WiFi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX3200 2401+800Mbps 日本メーカー 【iPhone12/11/iPhone SE(第二世代) メーカー動作確認済み】 WSR-3200AX4S/NBK
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
わが家のプリンター
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
130日間使ってきて黒インクがなくなりました。
黒インクに警告表示が出たのは12月末ぐらいだったかな?随分もったな・・・・・総印刷枚数670(白黒317枚、カラー353枚)印刷した段階でインク切れです。残量警告マーク出てから100枚以上は刷れてたかな?家庭用のだとそんなには刷れない(印刷する内容にもよりますが)ですよね。という事で
「インクの量が限界値以下のためインクパック交換が必要です。」が出ましたので交換。
で、純正品のインク。高いんですよね・・・・インクの量も多いので1枚あたりの単価にすればその辺の家庭用インクジェットプリンタより安いんだろけど。
という事で今回は互換性インクを購入しました。
「インクのチップス エプソン IP01B 互換インクパック 4色セット 大容量」
純正品に比べだいぶお安い。
という事でインク取りだし。
左が互換インクのIP01KB 互換、右が最初から入っていた純正黒インク。
交換してセットすると
本体のディスプレイで「純正品ではありません」表示で本当にこれ、使っていいですか?の選択肢。OKにしまして。
そしてパソコンから印刷する時も
「エプソン非純正品が検出されました」という表示で補償とかサポートできなるけどマジでいいの!?という表示。これもOK押して印刷。
普通に印刷できてインク残量も表示されている状態です。しばらく使い続けてみたいと思います。
これで壊れたり使えなくなったら、このインクジェットプリンタ置く為にスペース、そこそこ開けたわけで・・・・考えてみれば前にブラザーのプリンタ置いていた場所には厳しかったけど、このエプソンのプリンタ置くスペースなら家庭用インクジェットプリンタ2台セットして白黒、カラー分けて使えばいい事に後々気づきまして、今度はそうしようかと思っております。
Windows Live Mailでエラーメッセージ「0x800C013E」が出てメール送受信ができなくなった場合の対応のメモ。Windows Liveメールはもうサポートが終了しているメーラーではございますがまだ使ってる所も多いでございますね。」
調べて見ると原因はマイクロソフトのWindowsアップデートでその際の設定変更でこのような事象になってしまうようで
★2020年12月のWindowsアップデートでLiveメールが送受信できなくなったPCをみてきた | パソコンりかばり堂本舗
★Windows 10 更新後 のWindows Live Mail 送受信エラー(備忘録) | トム平野スタイル
結論としてはRegedit(レジストリエディター)で
Computer\HKEYCURRENTUSER\SOFTWARE\Microsoft\Windows Live Mail
を選択して右側メニューに出てきた
RecreateFolderIndex
RecreateStreamIndex
RecreateUIDLIndex
の値のデータ、0になっている部分を1に変更。
あとはまたウインドウズライブメールを起動するだけ。
無事、メールの送受信できるようになりました。
これ、結構トラブル出ている所、多そうやな・・・・
基本的に私のお仕事は様々なお客様の元へお伺いし、パソコンやネットワーク機器の設定が今はメインとなっておりますが、その作業と作業の間で時間があく事があります。
基本的に設定作業があるのでパソコンは持ち歩いているのですが設定内容が限定されているだけに必要最低限のソフトと業務専用ソフトしかはいっていない
★持ち歩き用のタブレットPC、GM-JAPANの「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」購入、セットアップ(2020年10月18日 (日曜日))
を持ち歩いています。
一応、最低限の作業は出来るのですがこの前、ちょいとメインのノートパソコン
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
を使う事があってその間の時間に喫茶店で作業していたのですが、出来る作業の内容が広いというか私がやる作業、ほぼ全て出来るのですげぇ便利でした。・・・・今後はこのノート持ち歩きも検討しようかなと思ったのですが、その間の時間が取れるとは限らないし・・・・・
持ち歩き用ノートでほぼフル環境をうまく構築できないかな・・・・VPNは設定してあるのでVNCとか・・・・・
ちょいと検討用のメモでした。
我が家の無線(いわゆるWi-Fi)環境、無線アクセスポイントは
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
を使っております。現状では特に不満もないのですが、導入当時に比べ、Wi-Fi接続機器が増えたり、子供がZOOMやスカイプで習い事したり、友達と通信したり、ゲーム機でも無線接続しますしゲーム機やタブレットでも動画を見たりします。念のため、先に手を打ってWi-Fiのアクセスポイント、新しいものに交換する事にしました。7年と180日使用、なかなか長い間使いましたね・・・・これからは中継器として余生を過ごしてもらう事にしました。
で今回新規導入したのは2020年11月発売の新モデルでバッファローのスタンダード的位置にあたる
WSR-3200AX4S/NBKです。大容量・多台数通信に強い 新しいWi-Fi規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応し、最大で2401Mbpsな通信スピードを実現。まあうちのインターネットはNTTのフレッツ光で200Mbps超えるような速度でる事ないけど、内部ネットワークでの動画視聴とか大きなファイルの移動とかなら快適になりそう。
ルーターはヤマハのNVR500を使用しております。
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
なので前と同じくブリッジモード(いわゆるアクセスポイントモード)で設定します。自動やソフトで設定できたりもするのですが手動でなれてるし、アクセスポイントのIPもDHCPの自動取得ではなく固定にしたい(これもソフトでできるだろうけど)ので設定パソコンのIPを192.168.11.xxの固定にして有線LANポートにケーブルさしてブラウザで192.168.11.100にアクセス(ルーターモードだと、デフォルトのIPは192.168.11.1ですがブリッジモードは192.168.11.100、中継器モードだと192.168.11.210になるかな?)し、管理画面からIPやデフォルトゲートウェイ、DNSなどを入力し、設定。旧無線APを取り外し今回のWSR-3200AX4S-BKを有線LANで接続。
あとは設定パソコンのIPを自動取得に戻し、固定設定したIPにアクセスして設定作業継続。
ファームウェアは現時点で最新版でした。
あとはWi-FiのSSIDや暗号化キー、標準ではなく変更しました。
2.4GHzと5GHzの二つ、更にそれぞれの電波帯で従来のWi-Fi+WPA2のSSIDとWi-Fi 6+WPA3 Personal AESのSSID、系4つのSSIDが標準で設定されております。とりあえず名前やパスワード変更。
さっそくパソコンを接続致します。私のメインのノートパソコン
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
こちらを接続します。とりあえず5GHzのアクセスポイントに。で、このパソコンはWi-Fi 6+WPA3に対応していないので
SSIDは見えますが、このような表示になり接続すら出来ません。他のプリンタ等の無線機器、一応SSIDと暗号化キー入力まではいけますが当然認証とか蹴られて接続出来ず。
なのでWi-Fi 5とWPA2の方で接続します。
というかわが家でWi-Fi 6+WPA3に対応しているのは
★auのiPhone 11(2019)MWLU2J/A(White(ホワイト))に機種変更、初期設定やその他セットアップ等(2019年10月25日 (金曜日))
iPhone 11だけです・・・・・こちらは当然ながらすんなり繋がった。
ネットの速度は前のWi-Fiルーターと比べてそんな差はなさそうだけど、とりあえず調べてみるか。交換前と交換後、同じ日にやればよかったんだけど交換前に計るの忘れてた・・・・・
家のネット環境は上でも少し書きましたが
★ぷららよ、私は戻ってきた!フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式で(2013年06月30日 (日曜日))
「「フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式」という奴なのでスペック的には下り200Mbps、上り100Mbps」
でございます。
以前に前のWi-Fiルーターでの接続時のテストは
★昨今のリモートワーク(テレワーク)の影響でネットの速度下がった?時間次第でした・・・・(2020年04月12日 (日曜日))
下り103.3Mbps、上り88.9Mbpsという数字でした。
新しい環境で計って見ると
下り162.1Mbps、上り83.9Mbps、あれ?少し早くなってる?それとも単にそういう時間帯だっただけか?
あとはスキャナ、プリンタ、Kindle、Switch、嫁さんの携帯、子供のパソコン等を新しいアクセスポイントに接続設定して作業完了。
あとこちらのルーター、キッズタイマー機能もついております。
特定のデバイス、特定の時間に対して接続制限をかけられます。今はまだ子供はスマホ持ってないし、子供のパソコンは
★HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
マイクロソフトアカウントで子供用のアカウントを作成し、パソコン自体に利用時間の制限かけてるのでこちらも特に必要なし。子供がスマホ持つようになったら便利に使えそうかな。
あとはこれで少し様子を見ましょう。
注意事項の紙が何枚か入っております。
・本製品が検索で見つからない時は
下記Intel ワイヤレスアダプターを搭載したWindowsパソコンでかつ古いWi-Fiドライバをご利用中の場合、本製品を含むWi-Fi 6対応の無線LAN親機のSSIDが検出されず、接続出来ない事があります。
対象のワイヤレスアダプターは
Intel Wireless-AC 9560 / 9462 / 9461 / 9261 /
インテル Dual Band Wireless-AC 8265 / 8620 / 3168 / 3165 / 3160
Intel Wireless 7265 ファミリー / 7260 ファミリー
接続できない時はインテルのWebサイトから最新のドライバをダウンロードしてドライバを更新してくださいとの事。わが家は今の所、該当はないようだ。
詳細はこちらにも
★パソコンからWi-Fiルーターに無線接続しようとしましたが、SSIDが表示されません | バッファロー
記載さております。
あとは販売ページは商品紹介ページでも掲載されてる
・「ネット脅威ブロッカー ベーシック」対応予定のご案内
現在、この機能は搭載されておらず、ファームウェア1.10以降で対応予定との事。
★ネット脅威ブロッカーとは? | バッファロー
機能としては
・情報漏洩ブロック
・危険UPnPブロック
・悪質サイトブロック
・キッズタイマー
・ルーター・ブリッジ(AP)両モード対応
と簡易UTMみたいな機能がつく感じかな?これの1年ライセンスがこの製品には付属しています。今の所、パソコンにはESET入れてるし、必要ない気もしますが、1年ライセンスを使ってみて、更新するかは決めようかと思います。
で前の無線APのWZR-900DHPは
★中継機能の設定方法(WZR-900DHP、WZR-600DHP2) | バッファロー
中継器にして子供の部屋に設置しました。なんか設定方法、中継モードにスイッチ切り変えというかボタンを何度か押してモード変更するのね・・・・・最近のバッファローのとは違うな・・・・・
中継器にする事により、無線接続(Wi-Fi接続)の手段を持たない機器でもLANケーブルでネットワークに接続出来ます。この中継器に有線接続するのは
★26V型 ブルーレイプレーヤー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 26RB2(USB HDD録画対応)購入(2011年06月16日 (木曜日))
を想定しております。
0---------2021年2月11日 14:29追記----------0
★Wi-Fi6対応のBuffalo無線ルーターのWSR-3200AX4S/NBKのファームUPでネット脅威ブロッカーベーシックに対応していたので有効化してみた(2021年02月11日 (木曜日))
ファームウェアアップデートで機能が追加されたので有効化してみました。
0---------2021年2月11日 14:29追記ここまで----------0
0---------2021年2月21日 14:29追記----------0
nasneで映像見ていると時々、パケ詰まりというかプチプチ切れる事が・・・・前の無線ルーターも最初は
★無線LANルーター WZR-900DHPでストリーミング映像見てるとパケ詰まり?(2014年10月05日 (日曜日))
似たような事ありまして、ファームウェアアップデートで改善されましたが・・・・・それと同じように待つしかないかな?あと進研ゼミ チャレンジタッチのWi-Fi接続、相性悪いのか接続できない時がありました。これも接続設定しなおしで改善に向かってる気がしますが、このあたりとかもファームウェアアップデート待ちかな?
0---------2021年2月21日 14:29追記ここまで----------0
0---------2021年3月5日 15時54分追記----------0
★Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
└こんな事もありました。
0---------2021年3月5日 15時54分追記ここまで----------0
関連
★NECの無線LANルーターAtermシリーズってルーターモードとAPモードのSSIDの設定、別々なのか。(2016年01月29日 (金曜日))
★エレコムの無線LANアクセスポイントで認証通らずブラウザ管理画面にアクセス出来ない?(2016年01月18日 (月曜日))
★無線LANルーター WZR-900DHPでストリーミング映像見てるとパケ詰まり?(2014年10月05日 (日曜日))
★WHR-G54SPを無線LANアクセスポイントにW-ZERO3を設定(2006年04月14日 (金曜日))
ウインドウズ 10のMSアップデート。アップデートが適用されると電源を切るとか再起動するためにスタートから電源アイコンクリックすると
・更新して再起動
・更新してシャットダウン
ぐらいしか選べません。スリープもできますが例えば外で使っていて電源切って移動したい、なんて時、お客様のパソコンを設定していて再起動が必要、特に急いでいるときにこういう事になることが多く何しやがる、みたいな感じだったのですが一昨日かな?アップデートが適用されたマークが画面右下に出ていたので電源アイコンを押すと
・スリープ
・シャットダウン
・更新して再起動
・再起動
更新してxx以外が選べるように。電源も落とせるし再起動もできる。アップデート、妙に時間がかかってたけどWindows 10 バージョン 2004に大型アップデートしていたようで。
2004だとこういう再起動、できるようになったの?助かりますが。
あとTwitterでいつのまにかコマンドプロンプトでcurlが使える、なんてのを見て試してみたら
本当だ、curl使える。いつから?と思ったけど過去に自分も
“https://t.co/L5isMGoerL:Windows 10で標準で用意されるようになったcurlを使ってみる (1/2)” https://t.co/EIzV6fVjgB
— 封神龍(手洗いうがい推奨仕様) (@yuumediatown) July 26, 2020
なツイート、していましたね。
「Windows 10には、2018年のWindows 10 Ver.1803(RS3)からcurl.exeコマンドが標準で付属している。」
だいぶ前から対応してたんすね。
一部のWindows 10のパソコンでNAS等の共有フォルダにアクセスしようとすると
「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているため、この共有フォルダーにアクセスできません。これらのポリシーは、ネットワーク上の安全でないデバイスや悪意のあるデバイスからPCを保護するのに役立ちます」
という表示でアクセス出来ない状態になる事があります。
前にも
★Windows 10で少し古い.NETアプリをインストールしたり古いNAS(ファイル共有)にアクセスする為の設定(2018年06月30日 (土曜日))
SMB 1.0/CIFSクライアント機能が自動的にOFFになり、古めのNASとか使ってる所が阿鼻叫喚となりました。それとは違う制限がかかったか?とググると
★「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」または「エラーを特定できません」と表示される|Q&A | IODATA アイ・オー・データ機器
おぅ・・・・・
「1.キーボードの[Windows]キーと[R]キーを同時に押して[ファイル名を指定して実行]画面を起動します。
2.名前欄に「gpedit.msc」と入力して[OK]をクリックし、「グループポリシーの編集」を開きます。
▼グループポリシーエラー「この操作を実行するアクセス許可がありません」と表示される場合
・パソコンのログインアカウントが管理者ではありません。
・パソコンのアカウントを管理者でログインし直し、再度手順1からお試しください。
・管理者のログイン情報が不明な場合は、ネットワーク管理者にご相談ください。
3.[コンピューターの構成]→[管理用テンプレート]→[ネットワーク]→[Lanman ワークステーション]を開く
4.[安全でないゲストログオンを有効にする]をダブルクリック
5.[有効]を選び、[OK]をクリック
6.OSを再起動します。」
これね
Windowsボタン右横の入力フィールドで「グループポリシー」→「グループポリシーの編集」
「ローカル グループポリシー エディター」→「管理用テンプレート」→「ネットワーク」→「Lanman ワークステーション」→「安全でないゲスト ログオンを有効にする」→「有効」
なるほど、こうすればいいのね。ただまだWindows 10 Proならいいよ!Homeだと
★FAQ30200の対処方法のつづき|Q&A | IODATA アイ・オー・データ機器
「レジストリの設定変更を行うことで、事象が改善される可能性があります。」
レジストリの設定変更が必要なのか・・・・・・
★SMB2 でのゲストアクセスが無効になっている - Windows Server | Microsoft Docs
「SMBv2 は、これらのバージョンの Windows で次のような動作を行います。Windows 10 Enterprise および Windows 10 の教育では、リモートサーバーがゲストの資格情報を要求している場合でも、ユーザーはゲストの資格情報を使用してリモート共有に接続できなくなりました。」
いや、それならいいんだけど
>Windows 10 Home および Professional エディションは、以前の既定の動作から変更されていません。
Proは確認されはじめましたが・・・・Homeでこれになったらシャレにならんような・・・・・
簡易NAS的なのなんか(家ではnasneとかかな)、ゲストユーザーで行けるようになってんでしょ。Macの共有はちゃんとアクセス権限でゲストはないけど、市販されてるNASなんてほとんど標準では権限とか設定されていなくね?
セキュリティ的にはもちろん理解します。
・・・・マジで大丈夫かな・・・・・
いろいろ環境チェックをしていたらヤマハルーターのNVR500、いつの間にかVerUPのファームウェアが出ていたので適用させました。Rev.11.00.41から Rev.11.00.42へ。
★NVR500 Rev.11.00.42 リリースノート
詳細は上記、あとメモ的に下記。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○NVR500 Rev.11.00.41 からの変更点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■仕様変更
[1] DHCPサーバー機能で、リースするIPアドレスの重複チェック設定がある場合の処理
性能を上げた。
[2] IPマスカレード機能で、既存のUDPのNATエントリーと「送信元IPアドレス」「送信
元ポート番号」「宛先ポート番号」が同一であり「宛先IPアドレス」のみが異なる
UDPパケットは従来は新しくNATエントリーは作成しない仕様であったが、対応する
新しいNATエントリーを作成し別々に管理するようにした。
[3] かんたん設定ページの以下のページで、送信元IPアドレスまたは受信先IPアドレス
の入力可能文字数を、半角128文字から半角255文字に変更した。
- [詳細設定と情報]-[ファイアウォールの設定]-[IPv4 ファイアウォールの設定]
-[IPフィルタの登録/修正]
- [詳細設定と情報]-[ファイアウォールの設定]-[IPv6 ファイアウォールの設定]
-[IPフィルタの登録/修正]
■バグ修正
[1] L2TP接続で、切断処理中にリブートやハングアップする可能性を排除した。
ただし、この問題が実機上で発現することは確認できていない。
[2] Anonymousインターフェースを選択した状態でshow status netvolante-dns ppコマン
ドを実行するとリブートするバグを修正した。
[3] AnonymousインターフェースでPPPoE接続の発信を行うとリブートすることがあるバ
グを修正した。
[4] L2TPで、ベンダー固有のAVPや不正なAVPを含むL2TP制御メッセージを受信するとリ
ブートやハングアップすることがあるバグを修正した。
[5] ISDN専用線接続で、PP接続の設定を削除してからISDNケーブルを抜き差しするとリ
ブートしたりハングアップしたりすることがあるバグを修正した。
[6] SFTPでログインをして、systemディレクトリ内でファイルの一覧を表示するとリブー
トすることがあるバグを修正した。
[7] Luaスクリプト機能のrt.httprequest関数で、GETまたはPOSTのHTTPリクエストを送
信したとき、そのレスポンスとして受信したメッセージの本文が戻り値テーブルの
bodyに保存されないことがあるバグを修正した。
また、このときHTTPリクエストテーブルのsave_fileにメッセージ本文の保存先が指
定されていると、リブートすることがあるバグを修正した。
Rev.11.00.25以降で発生する。
[8] UPnP機能で、content-lengthヘッダーがない、またはcontent-lengthヘッダーの値
が0であるPOSTリクエストを受信するとリブートするバグを修正した。
[9] vlan INTERFACE 802.1qコマンドが設定されているとき、IEEE802.1Qタグが複数付加
されたフレームを受信するとリブートする可能性を排除した。
[10] 以下の場合にリブートやハングアップが発生したりシステムが不安定になることが
あるバグを修正した。
- すべてのLANインターフェースにIPアドレスが付与されていない状態でip LANイン
ターフェースaddress dhcpコマンドを設定したとき
- no ip LANインターフェース addressコマンドですべてのLANインターフェースの
IPアドレスを削除したとき
[11] ISDN回線を使用したリモートセットアップ経由で大量のデータを受信するとリブー
トすることがあるバグを修正した。
[12] 不正なファイルやディレクトリーが保存された外部メモリーを使用するとリブート
することがあるバグを修正した。
[13] 極めて稀なタイミングで、ハングアップやリブートが発生する可能性を排除した。
ただし、この問題が実機上で発現することは確認できていない。
[14] dhcp convert lease to bindコマンドで、既存の予約設定に上書きするとハングアッ
プすることがあるバグを修正した。
[15] Luaスクリプト機能で、rt.httprequest関数を呼び出すとメモリーリークが発生す
るバグを修正した。
[16] ipsec transportコマンドを設定するとメモリーリークが発生するバグを修正した。
[17] ip routeコマンドの設定に、一つだけフィルター型経路のゲートウェイを設定して、
その設定を削除したときに、メモリーリークが発生するバグを修正した。
[18] DHCPサーバー機能でIPアドレスをリースしたクライアントがあるとき、dhcp scope
コマンドの再設定や削除を行うとメモリーリークが発生することがあるバグを修正
した。
[19] no provider ntpdateコマンドを入力したときにメモリーリークが発生するバグを
修正した。
[20] L2TP/IPsec接続で、送信元IPアドレスが同じ接続要求を同時に3つ以上受信した場
合、接続を受けたトンネルで新規接続を受けることができなくなることがあるバグ
を修正した。
[21] L2TP/IPsec接続で、PPインターフェースにバインドしたトンネルインターフェース
をdisableにしたとき、L2TP/IPsecで通信ができてしまうバグを修正した。
[22] PPTP接続で、トンネルがアップしたあとにPPインターフェースにバインドしたトン
ネルインターフェースをdisableにしたとき、PPTPで通信ができてしまうバグを修
正した。
[23] L2TP/IPsec接続で、ノーマルパスのとき、受信オクテット数が4オクテット多くカ
ウントされるバグを修正した。
[24] SNMP機能で、以下のインターフェースのMIB変数ifOperStatusの値が、常に2になっ
ているバグを修正した。
- L2TP/IPsecトンネルをバインドしているppインターフェース
- PPTPのトンネルインターフェース
[25] IPIPトンネル機能で、以下の通信においてカプセル化されたパケットのIPヘッダー
の、ToSフィールドおよびTraffic Classフィールドが外側のIPヘッダーにコピーさ
れないバグを修正した。
- IPv4 over IPv4 ノーマルパス
- IPv4 over IPv6 ノーマルパス/ファストパス
- IPv6 over IPv4 ノーマルパス/ファストパス
- IPv6 over IPv6 ノーマルパス/ファストパス
[26] IPIPトンネルファストパス機能で、IPIPトンネル内にIPマスカレードが設定されて
いるとき、以下のいずれかの条件を満たした場合、外側IPアドレスを内側IPアドレ
スとする新しいNATエントリーができてしまうバグを修正した。
- ファストパスのフローに一致し、MTUより長いパケットをトンネルインターフェー
スに送信したとき
- 高負荷でパケットバッファが枯渇したとき
[27] RIPv1において、RIP広告の受信設定がテキスト型認証方式と認証キーの設定をして
いるとき、受け取ったRIP広告を破棄するバグを修正した。
[28] RIPv2において、RIP広告の受信設定が以下のとき、認証方式の種類に関わらず認証
方式と認証キーの設定をしている送信側からのRIP広告を不正に受け取ってしまう
バグを修正した。
- テキスト型認証方式の設定をしていないとき
- テキスト型認証方式の設定をして、認証キーの設定をしていないとき
[29] 複数の仮想的なLANインターフェースでRIPv2を受信しない設定にした場合に、受信
する設定のLANインターフェースでRIPv2を受信できないバグを修正した
[30] 複数のLuaスクリプトで、HTTPクライアント機能(rt.httprequest関数)を実行する
と、"Invalid URL."というエラーメッセージが表示され、Luaの実行に失敗するこ
とがあるバグを修正した。
[31] Luaスクリプト機能で、ソケット通信ライブラリを使用すると、external-memory
syslog filenameコマンドのintervalオプションで指定した時間が経過しても外部
メモリーへSYSLOGが書き込まれないバグを修正した。
Rev.11.00.20以降で発生する。
[32] 対話形式でないユーザーインターフェースからLuaスクリプト機能の以下のコマン
ドや関数を実行したとき、文字出力をしないようにした。
- luaコマンド (-vオプション指定時)
- luacコマンド (-vオプション及び-lオプション指定時)
- print関数
[33] 大量のDNSクエリーパケットを受信すると、それ以降通信できなくなることがある
バグを修正した。
[34] 3個以上にフラグメントされたIPv6パケットを受信したとき、再構成するために保
持しておく時間を超えていてもパケットを再構成してしまうバグを修正した。
[35] DHCPサーバー機能で、DHCP REQUESTメッセージのOptionにEndが入っていないとき、
不正な値をOptionの値として取得してしまうことがあるバグを修正した。
[36] IPv6拡張ヘッダーのHop-by-Hopオプションの宛先オプションに不明なタイプがセッ
トされているICMPv6 Echo Requstパケットを受信したとき、発信元へICMPv6 Echo
Replyパケットが送信されないバグを修正した。
[37] IPv6フラグメントパケットの再構築後のペイロード長が65,535オクテットを超える
とき、ICMPv6 Parameter Problemパケットを送信しないバグを修正した。
[38] IPv6フィルターまたはIPv6動的フィルターで、そのフィルターに該当するプロトコ
ルで3つ以上にフラグメントされたパケットを受信したときに発生する以下のバグ
を修正した。
・フラグメントされたすべてのパケットを破棄してしまうことがある
- ipv6 filterコマンド
pass_reject:pass、pass-log、pass-nolog、restrict、restrict-log、
restrict-nologrestrict-nolog
- ipv6 filter dynamicコマンド
・最後のパケットに対するrejectログが出力されないことがある
- ipv6 filterコマンド
pass_reject:reject-log
[39] 同時に複数の機能でICMP Echoの応答を待っているとき、応答が返って来ても稀に
正しく認識できずに応答なしと誤判定されることがあるバグを修正した。
[40] TELポートに繋がった機器から発信し、発信放棄と着信側のオフフックが同時に発
生すると、機器によっては発信側で着信があるまでそれ以降の発信ができなくなる
ことがあるバグを修正した。
[41] TCPでSIPの不正アクセスを受けたときに、SIPの通信ができなくなってしまうこと
があるバグを修正した。
[42] ファストパスで処理されたIPv6パケットについて、以下のMIB変数のカウントが行
われないことがあるバグを修正した。
- 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.x ifInOctets
- 1.3.6.1.2.1.2.2.1.11.x ifInUcastPkts
[43] PP Anonymousインターフェースに対してリモートアクセスに失敗したとき、PP
Anonymousインターフェースにキープアライブの設定をしていなくてもSTATUS LED
が点灯してしまうことがあるバグを修正した。
本バグが発生すると、show status status-ledコマンドではTUNNELインターフェー
スで障害が発生しているように表示されていた。
[44] tunnel enableコマンドが設定されたコンフィグで起動したとき、tunnel template
コマンドで指定したトンネル番号のトンネルインターフェースで通信できないバグ
を修正した。
また、このときshow status tunnelコマンドやかんたん設定ページのVPN接続に関
する情報が正しく表示されないバグを修正した。
Rev.11.00.36以降で発生する。
[45] 無名ユーザーにuser attributeコマンドが設定されているときに、無名ユーザーで
HTTPへの複数接続ができないバグを修正した。
なお、本修正により、user attributeコマンドが設定されている無名ユーザーでかん
たん設定ページへのログイン中、PCのIPアドレスを変更するとかんたん設定ページ
にアクセスできなくなるバグも解消される。
[46] dns server selectコマンドで、typeを省略すると設定できないことがあるバグを
修正した。
[47] dns notice orderコマンドで、以下のバグを修正した。
- 重複したキーワードを設定してもエラーにならない
- サーバーパラメーターの2つ目のキーワードにnoneを設定してもエラーにならな
い
[48] clear configurationコマンドを含むCONFIGをTFTPでPUTしたとき、接続中のPPPoE
セッションがCONFIG更新後に再接続されなくなる可能性を排除した。
ただし、この問題が実機上で発現することは確認できていない。
[49] 以下のコマンドで動的アドレスのプレフィックス長を省略した時に、正しくフィル
タリングされないバグを修正した。
- ipv6 filter
- ipv6 filter dynamic
[50] IPv6 PPPoE接続で、show status ppコマンド実行したとき、IPv4 PPPoE接続の情報
が表示されるバグを修正した。
[51] setコマンドで、変数を最大文字数で設定したとき、no setコマンドで削除できな
いバグを修正した。
[52] no pp auth acceptコマンドを実行しても、PPP認証方式のMSCHAPおよびMSCHAP-V2
で接続できてしまうバグを修正した。
[53] ipv6 pp mtuコマンドでPP1以外のMTU値を変更したとき、再起動するまで適用され
ないバグを修正した。
[54] ip INTERFACE rip sendコマンドでパラメーターチェックの不備を修正した。
[55] nat descriptor masquerade port rangeコマンドで、ポート範囲を1つも指定せず
に実行したときに不適切なエラーメッセージが表示されるバグを修正した。
[56] dns staticコマンドとip hostコマンドで、64文字以上のラベルを持つFQDNを入力
できてしまうバグを修正した。
[57] かんたん設定ページの[詳細設定と情報]-[ユーザーとアクセス制限の設定]で、
「HTTPサーバ機能」の「IPアドレス指定」に誤った文字列を設定したとき、リブー
トする可能性を排除した。
ただし、この問題が実機上で発現することは確認できていない。
[58] かんたん設定ページで、入力した文字列が意図したとおりに表示されないことがあ
るバグを修正した。
[59] かんたん設定ページで、SYSLOG画面やTECHINFO画面のページ表示中あるいは「テキ
ストファイルで取得」中にWebブラウザーを閉じるなどしてルーターからWebブラウ
ザーへデータを送信できなくなると、数分間かんたん設定ページの応答がなくなる
ことがあるバグを修正した。
[60] かんたん設定ページの[詳細設定と情報]-[VPN接続の設定]の以下のページで、接続
先のIPアドレスが正しく設定されないことがあるバグを修正した。
- L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)
- PPTPを使用したパスワード認証のリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)
[61] かんたん設定ページの[詳細設定と情報]-[VPN接続の設定]で、以下のVPN接続を追
加または修正するとき、切断タイマー関連の設定で「タイマーで通信の有無を監視
して自動切断をする」を選択して不正な値を入力してもエラーにならないバグを修
正した。
- PPTPを使用したネットワーク型LAN間接続VPN
- PPTPを使用したパスワード認証のリモートアクセスVPNサーバー(PP)
- PPTPを使用したパスワード認証のリモートアクセスVPNサーバー(anonymous)
[62] かんたん設定ページで誤記および表記のゆれを修正した。
[63] かんたん設定ページの以下のヘルプページで、誤記を修正した。
- [詳細設定と情報]
[64] pp enable、no pp enable、pp disableコマンドで、タブ補完ができないバグを修
正した。
[65] コマンドヘルプの誤記を修正した。
--------------------------------------------------------------------------------
ちょいと作業中にVPNを使って外から印刷ができない、という話を聞きました。今回は依頼された作業の範疇ではないので私の方の対応ではないのですが、VPN使って印刷ってそんなに難しいもんだったべか?意図的にフィルタリングとかしてなければ通常設定でいけない?と思いわが家の環境で試してみました。
ルーターはヤマハのこれ
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
でクライアントは
★持ち歩き用のタブレットPC、GM-JAPANの「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」購入、セットアップ(2020年10月18日 (日曜日))
ひとまず、内部のWi-Fi接続ですとVPN接続できませんので
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
でデザリングをONにしてこちらのネットワークに接続。プリンタは
★EpsonのA4ビジネスインクジェットプリンタ複合機「PX-M885F」+増設カセットユニット「PXA4CU3」を購入、設置設定(2020年10月01日 (木曜日))
です。
普通に印刷出来ました。基本的に私ら設定業者の場合、ネットワークの指定をIPでやる事が多いので特に問題ない場合が多いんですよね。WSDとかで自動でプリンタ一覧に出てくる奴ですとか、家庭用プリンタでDHCPでIP固定しておらず名前ベースで接続する設定ですと多分、印刷できないのでしょうが。
ついでなので駄目元で内部Wi-Fiで接続していればAirPrintで印刷出来るiPhone 12でVPN接続して試してみましたが流石にプリンタ自体をネットワーク上で発見できず、印刷不可。
「Bonjour(ボンジュール)」とかブロードキャスト系的なのは無理ですよねぇ・・・
★外出先でAirPrintに挑戦: あれやこれや備忘録
「AirPrintはIPPというHTTPの拡張プロトコルを用いているのだが、AirPrintではこれをBonjourの上で動作させている。そしてこのBonjourがVPNを越えることが出来ない。
MacのBonjourはプライベートアドレスをルーター越しにブロードキャストしないというのを遵守している。VPNもセキュリティの観点からLAN内のブロードキャストを通さない仕様となっている。」
なるほどね。AirPrintのプリンタでIP指定して設定する方法ないよね。まあスマホで外から内部のプリンタで印刷したいという要望はあまり聞かんし・・・・・
Googleクラウドプリントもスマホ、対応してたんやろか。もうすぐサービス終わるけど。
★Chrome から印刷する - パソコン - Google Chrome ヘルプ
★PrintAssistでVPN経由でAirPrintプリンターへ印刷 : iPhone・Mac・アプリ開発
「PrinAssistでAirPrintプリンターへIPアドレス指定で印刷できるようにしてしまいましたー。」
こういうアプリもあるようだ。
関連
★VPN(L2TP/IPsec)を使って外から内部のプリンタで印刷する【スマートフォン・タブレット(iPhone・Android)編】(2022年02月11日 (金曜日))
★Windows版「ESET」製品に最新版、在宅勤務時のセキュリティ対策向けに機能を強化 - INTERNET Watch
★ESET Internet Security V14.0 へのバージョンアップ手順|ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ
個人向けセキュリティ製品「ESET セキュリティソフトウェアシリーズ」のWindows版最新バージョン「V14」の提供を11月5日に開始されました。という事でESET v13からアップデートかけようとしてもまだかからないので、手動でアップデート致しました。
アップデート内容は
「従来搭載している「セキュアーブラウザー」「Password Manager」「ホームネットワーク保護」の各機能のアップデートを行った」
だそうで、見た目、そんなに変ったようには見えませんな。
13→14のアップデート内容は
★ESET Smart Security Premium の変更点 (V13.2.18.0→V14.0 | ESETサポート情報 | 個人向け製品 | キヤノンITソリューションズ
・Password Manager が刷新し、パスワード生成や強度チェック、重複チェックといった基本機能に加え、「パスワード漏洩チェック機能」が新たに追加されました。
・セキュアーブラウザーが標準化し、都度追加操作なしでWebサイト閲覧時にセキュアーブラウザーが利用できるようになりました。また、インターネットバンキング保護の対応ブラウザーに Microsoft Edge(Chromium 版)が追加されました。
・ホームネットワーク保護を強化し、ホームルーターやそこに接続している機器の検出精度を向上しました。
これらの機能が追加、強化。
既知の不具合(V14.0.22.0)で気になるのは
「ネットワーク共有上からプログラムなどを直接実行することができない場合の対処について
サーバー側とクライアント側の両方に本製品を含むウイルス対策ソフトウェアが導入されている場合、共有された実行ファイルを利用する際に、サーバー側とクライアント側の両方の保護機能によってファイルが重複監視されるため、ファイルを実行できない場合があります。
本現象が発生する場合は、以下のWebページを参考に、クライアント側にインストールされた本製品のリアルタイム検査設定で、ネットワークドライブの検査を無効にしてください。」
なるほど。そういやこういう動作、何かのソフトで見たような。
あとで検証してみよう。
関連
以前にMac OS Xのバーチャル環境にインストールしたLinux環境なのですが
★再びMac OS Xで仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2018年07月01日 (日曜日))
の環境をとりあえずアップデートしようと久々に立ち上げ。というか以前に作業したのがこんな前なの・・・・あれ?こんなはずでは・・・・・
ひとまず
sudo yum upgrade
===================================================
インストール 13 パッケージ (+68 個の依存関係のパッケージ)
更新 884 パッケージ
合計容量: 1.1 G
===================================================
アップデート実施。結構な量がアップデートされました。
そういやアップデート終わった後、FirefoxのVerが
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0
でして・・・・・あれ?yunの管理に含まれないの?と。
なので「アプリケーション」→「システムツール」→「ソフトウェアの更新」を選ぶとOSのアップデートを含め、また様々なアップデートが出てきました。
CentOS 7のアプリケーションインストーラー。
yunだけじゃ管理できんの?それともまたyunやってれば同じの出てきたん?
OSのアップデート含め、こちらのアップデートは結構時間かかりましたな・・・・・
そうするとFirefoxは
Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0
になりました。ただWindowsだと今は
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0
とVerが10ぐらい違うんですよね、安定版か。
関連
★Mac OS Xで仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2017年03月12日 (日曜日))
★仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境でsudo yum upgradeしたらエラーで起動しなくなった・・・(2018年06月17日 (日曜日))
任天堂Switchで今、フォートナイト(FORTNITE)というゲームを時々プレイしております。
★フォートナイトチャプター2 - シーズン3
というか子供や子供の友達がメインですが。
そういや確かパソコンでも出来たよな、と思って子供のパソコンで試してみる事に。
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
ゲーミングPCではないのでそこまでの動作は期待出来ませんが上記パソコンの基本スペックは
・Windows 10 Home (64bit)
・AMD Ryzen 3 3300U (2.10-3.50/2)
・AMD Radeon Vega 6 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
・メインメモリ 8GB オンボード
という感じです。
動作条件としては
★Epic Games フォートナイト
「フォートナイト」のPCのシステム要件を教えてください。
推奨システム要件
Nvidia GTX 660またはAMD Radeon HD 7870相当のDX11対応GPU
2GB VRAM
Core i5-7300U 3.5 GHz
8GB RAM
Windows 7/8/10 64-bit + macOS バージョン 10.14.6以降
最小システム要件
PCではIntel HD 4000; Intel Iris Pro 5200 、Macでは同等のAMD製GPU
Core i3-3225 3.3 GHz
4GB RAM
Windows 7/8/10 64-bit + macOS バージョン 10.14.6
MacはMetal(API)をサポートしている必要があります。こちらでお使いのMacがMetalをサポートしているかご確認いただけます。
最小システム要件は満たしているけど、推奨用件までは到達していない感じかな。とりあえず実行してみましょう。
ユーザーアカウントをWebで作り、ソフトをダウンロード。約40GB、なかなかの容量です・・・・
キーボードで操作はきついのでコントローラーを接続します。Switchで使っている
★Nintendo Switch(任天堂 スイッチ)向け増設コントローラー「型番不明?(後々わかりました「JYS-NS138」)【Windows 10(パソコン)でも使えました】(2019年05月19日 (日曜日))
を接続しました。最初はBluetoothで接続。
Windowsとしてはコントローラー、認識しているようだ。
でもあれ?フォートナイトでキーボードやマウスは反応するけどコントローラーが反応しないよ?
★【PC版フォートナイト】コントローラーが使えない時の対処法
「今のところ、PC版フォートナイトをワイヤレスでプレイすることができません。」
うそ~ん・・・・今時のご時世にワイヤレス ゲームパッドダメなの?しょうがないのでUSB Type 3ケーブルで接続したら
本当だ、普通に動いた。
画面が綺麗ですが、動きがちょいともっさり。ゲームプレイできないわけではないですがコントローラーからの反応も少し遅い気がする。
という事で調整。
フォートナイト設定画面で最初はグラフィッククオリティ 高ですが中だとSwitchなみな感じでプレイできる状態になりました。
・・・・・こう考えるとやっぱり家庭用ゲーム機のゲームの開始しやすさは凄いな。パソコンでやろうとすると環境を整えたり設定調整したりしてゲーム開始までこんなんやし・・・・・・・
関連
★ポケモンHOMEで色違いゼラオラGetしたり、ゼルダの伝説 神々のトライフォースで闇の世界へ行ったり、フォートナイトしてみたり(2020年06月30日 (火曜日))
子供のオンライン教育のお試しでWeb会議サービスZoom(ズーム)を使う必要が出てきましたので、子供のパソコンに設定してみました。
元々Skypeは使っていましたが
★子供がお友達とビデオ通話したいというので子供のパソコンにSkype(スカイプ)設定(2020年04月12日 (日曜日))
今回はZOOM指定でございますので。
Webブラウザでも出来るのでしょうが専用クライアントソフトをインストールした方が使いが手はヨサゲでしょう、という事でインストール。
インストール先は子供用のパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
でございます。子供用アカウントは管理者権限のないローカルアカウント、私のは管理者権限のあるマイクロソフトアカウントのユーザーです。とりあえずソフトは管理者権限いるだろうとクライアントソフトはダウンロードして管理者権限のユーザーでインストール。
で、子供のアカウントに切り替えて、ソフトを探してもない。
C:\Program Files
C:\Program Files (x86)
どっちかにインストールされるよな?と思ってもない。管理者権限でログインしなおし、専用クライアントソフトのパスを見てるとユーザーフォルダの中にインストールされている・・・・初期のGoogle Chromeと同じか・・・・こういうのがPC管理者とかネットワーク管理者に嫌われる理由じゃないのかい・・・・?(管理者権限ないのにソフトをインストールし、実行できる)
あとユーザー登録時、最初はレンタルサーバーの独自ドメインメールアドレス、プロバイダーのメールアドレスで登録かけようとしたけど全然、確認のメール来ない、gmailかマイクロソフトのOutlookのメアドだとすぐに来ました。・・・・・なんだろう?怪しいメール扱いされてるのかな?gmailメアドで登録しました。独自度名にやプロバイダメアドにはかなり遅れて確認メールが来ていました。
あとはアカウント作成して、ちょいとテスト。バーチャル背景はPCの機能にもよるがSkypeの方が優秀かな・・・・?背景と映ってる本人との境界がちょっと。後ろがグリーン背景であればだいぶ綺麗になるようなのですが・・・・・・グリーンスクリーンがあります、のチェックつけるところがありますね。
あとは使ってみて、ですかな。
-------------2020/07/12 10:20追記--------------
実際使ってみたけど、便利ね。主催者(ホスト)が音声ミュートとかコントロールしたり、その他その他。今回はZOOM用タブレットか何かと授業で使うWebブラウザでパソコンが必要という事で子供のパソコンでZOOMし、嫁さんのパソコンでWebブラウザで作業していましたが、こういうのが今後たくさんやる事になるのであれば子供のパソコン用にディスプレイ用意してノートの画面とディスプレイでデュアルディスプレイにさせようかな?
-------------2020/07/12 10:20追記ここまで--------------
今や家庭用ゲーム機でも無線接続前提の昨今、家にゲーム機持ってきて遊びに来る子供のお友達。いずれWi-Fiに繋がせてほしい、とかになるんじゃないかと想定しておりました。このご時世、セキュリティとかそういうのもありますがむげに断るのもね、と。実際に必要になるまでは作る必要ないかという事で準備だけはしておいたのですが、本日それが必要になりましたので設定作成しました。
もちろん、お仕事でも使うネットワークですので自分管理下ではない機器を同じネットワーク内に入れる設定で無線接続は致しません。
家はバッファローの無線AP
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
ですが、お客さん用ゲストポートの機能がある奴ですのでその機能でフリーWi-Fi作る事にしました。ゲストポートを使用するとそのポートの無線Wi-Fiで接続する事で、メイン環境のネットワークに干渉、侵入等する事なくインターネットに接続する事が出来ます。
ゲストポートはだいたい以下のような組み合わせで設定出来ます。
・ゲストポートWi-Fiにパスワードなしで接続
・ゲストポートWi-Fiにパスワードありで接続
・ゲストポートWi-Fiにパスワードなしで、Wi-Fi接続したらユーザー認証してインターネット接続(よく店舗のfreeWi-Fiでやってる奴だよね)
・ゲストポートWi-Fiにパスワードありで、Wi-Fi接続したらユーザー認証してインターネット接続(これはいくらなんでも面倒くさい)
設定は「ゲストポートWi-Fiにパスワードありで接続」にしました。
自分のiPhoneで接続テスト。
ゲストポートのWi-Fiですともちろん、ルーターの管理画面には入れません。メイン環境のファイルサーバーにアクセスしたりとかも当然出来ません。
とりあえず子供にはWi-Fi接続の説明もあとでしておかないとね・・・・・・
最近は会社の事業所、オフィス等に出勤しないで自宅やサテライトオフィスで作業するテレワーク、リモートワークが流行っております。
お仕事で相談受ける事もありますが、とりあえずなるべく標準設定で環境にかかるソフト代等は無償で出来るような、それでも駄目なら最低限のソフト追加などで、それでも駄目ならVPN対応ルーター等導入で手軽でお安く環境構築するにあたり、どういう状況・環境でどのような状態ならこれ、というのを案内できるよう簡単なフローチャート図を作ってみました。
図としてはこちら。
拡大図はこちら
★中小企業や個人事業主等、規模の小さいネットワーク・PC環境向けのお手軽・無償・お安い価格のテレワーク 環境構築フローチャート図【PDF】
★中小企業や個人事業主等、規模の小さいネットワーク・PC環境向けのお手軽・無償・お安い価格のテレワーク 環境構築フローチャート図【PNG】
図で関連URLとして貼られているリンクはこちら。
①【マイクロソフトアカウント】Windows 10同士だと標準でTeamViewer(チームビューアー)みたいなリモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るクイックアシストという機能あり【必須】(2020年05月04日 (月曜日))
②【Macから】リモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るGoogle(グーグル)の「Chrome リモート デスクトップ」を使ってみた【Windowsへ】(2020年06月01日 (月曜日))
③TeamViewer – リモートサポート、リモートアクセス、サービスデスク、オンラインコラボレーション、ミーティング
④YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
⑤ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
⑥WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)、ついでにWindwos リモートデスクトップ設定説明(2020年03月08日 (日曜日))
⑧【インクジェット プリンター】受信したファクスデータをEVERNOTEやDropboxなどクラウドを活用した各種ウェブサービスへ転送・保存する方法(ファクスクラウド転送)|ブラザー
関連
★Macで画面共有(リモートデスクトップ)やろうと思ったら「どこでもMy Mac」でいいじゃん、と思ったら「macOS Mojave(OS X 10.14)」で廃止されてたのでやるなら普通にVPN+VNC?(2020年06月07日 (日曜日))
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
★BeyondCorp - 企業セキュリティ | Google Cloud
★中小企業及び個人事業主等、規模の小さいネットワーク・PC環境向けお手軽・無償・低価格のテレワーク・リモートワーク環境構築のご案内【有限会社Z-DRIVE】
★Webサイト制作・ネットワーク構築・パソコンメンテナンス【有限会社Z-DRIVE】
最近はリモートワーク、テレワークな作業が多い昨今、そういう要望もございまして、提案したり設定したりする事もございました。とりあえず手軽にリモートデスクトップ接続できる環境を自分で試してみよう、という事で今回はグーグルのChrome Remote desktopを試してみる事にしました。
ChromeはグーグルのWebブラウザでございます。
★Chrome リモート デスクトップを使って他のパソコンにアクセスする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
接続元はChromeだけで済むっぽいですが接続先は「Chrome リモート デスクトップ」をダウンロードしてインストールする必要があります。そして接続先、接続元どちらもGoogleアカウントでChromeにログインしている必要があります。
まずは接続される側、接続先の設定です。
今回はWindowsノートを接続先という想定で設定しました。
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
こちらです。
Webブラウザ Google クロームがインストールされているのは大前提として
Chromeで
remotedesktop.google.com/access
をアドレスバーに打ち、「リモート アクセスの設定」でChrome リモート デスクトップをダウンロードし、インストール。
それからリモートアクセスの設定をします。接続元に表示させる為のPC名とPIN(6桁以上)を設定します。
アクセスされる側は「Chrome Remote Desktop」というアプリがインストールされますので設定終わればWebブラウザ Chromeを立ち上げっぱなしにする必要はありません。
むしろ、ログオフしていても接続を受け付けます。サービスとして動いているのでしょうね。
準備が終わったら今度は接続元のMac側。
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
このMac。
Webブラウザ Chromeを立ち上げ
remotedesktop.google.com/access
と接続。
先程設定したPC名が表示されていますのでPC名を押してPIN入力画面になりますので設定したPIN入力して接続。
無事接続出来ました。全域表示になって接続先のWindowsノートがデュアルディスプレイで画面がこんな感じに表示されちゃいますので一部設定「ウインドウに合わせてサイズ変更等」を弄り
見やすい表示に変更。
デュアルディスプレイ、両方表示が標準ですがどちらか片方のディスプレイを表示するかも選ぶ事が出来ます。
最近のリモートデスクトップ接続は楽ですね・・・・・・
当然ながら逆のMacが受付側、Winが接続元の設定も出来ます。
この手のリモート接続は
★【マイクロソフトアカウント】Windows 10同士だと標準でTeamViewer(チームビューアー)みたいなリモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るクイックアシストという機能あり【必須】(2020年05月04日 (月曜日))
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)、ついでにWindwos リモートデスクトップ設定説明(2020年03月08日 (日曜日))
★TeamViewer – リモートサポート、リモートアクセス、サービスデスク、オンラインコラボレーション、ミーティング
等がございますが、環境にあったものを提案していきたいですね。
関連
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
久我山近くで少し時間もありまして、コーヒー休憩でもするか、とドトールコーヒーショップ 久我山店に来ました。本当は吉祥寺あたりでコーヒー休憩しようかと思ったのですが、吉祥寺の行動していた範囲のドトールは緊急事態宣言受けての臨時休業でして・・・そういや目的地の久我山にもドトールあったよな?とググって調べると開店はしているようでしたのでこちらでコーヒー休憩。本当はfreeWi-Fiとかがあるベローチェやマックがよかったんだけどと店内よくよく見てみるとドトール freeWi-Fiの文字が・・・・あれ?いつからドトールで無線ネット接続あったんや?とググると
★11月7日、ドトールコーヒーで「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」サービスを開始 -「ドトールコーヒーショップ」「エクセルシオール カフェ」など約1,000店舗で利用可能に- - 公衆無線LAN Wi2 300、Wi-Fiソリューションを提供 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス
去年11月に開始していたのか。
auのスマホというかiPhone 11はau Wi-Fiに接続されていたのでパソコンを接続していました。
★DOUTOR FREE Wi-Fiご利用方法|サービス|ドトールコーヒーショップ
DOUTOR_FREE_Wi-Fiに接続し、勝手にブラウザ開く場合もあれば開かない場合がありますのでブラウザ開いて上記ページが出たら利用規約を読み同意するだけ。
特にユーザー登録は必要ありません。
ついでなんでいろいろ作業する事に。
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
でVPN接続。L2TP/IPsecによるVPNはドトールコーヒーのfree Wi-Fiでも問題なし。
次に
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)(2020年03月08日 (日曜日))
でリモート画面共有
ベローチェやマックのに比べ、VNCによるデスクトップ共有もそこそこ動き、現実的にそこそこの作業なら出来そうですね。というかベローチェやマックも今のような緊急事態宣言中で客数少なければこのぐらい動くかもしれませんが。
修正したファイルをMac側の共有フォルダに保存し、Mac側の画面でまた開いて別の修正加えたりその他作業したり。
なんかアップデートが・・・・
今やって再起動とかなるとまずいのでアップデートは帰ってからやろう。
関連
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
Twitterを見ていたらこのような記事が流れてきました。
★Windowsの「クイックアシスト」で、PCを遠隔操作する方法 | ライフハッカー[日本版]
★クイック アシストでリモート接続経由で PC の問題を解決する
見てみると機能としては手軽に遠隔地のリモートデスクトップ共有、PC遠隔操作ができる
★TeamViewer – リモートサポート、リモートアクセス、サービスデスク、オンラインコラボレーション、ミーティング
に近い機能です。こういった機能がウインドウズ10のOSの標準としての機能があったのか。この機能って10になって最初からあったの?(あとあとググると2016年8月3日から提供開始された「Anniversary Update(アニバーサリーアップデート)」で追加された機能のようだ)
ものは試し、使ってみる事にしました。接続元は私のWindows 10 Proのノートパソコン、接続先はWindows 10 Homeの嫁さんのデスクトップパソコン。
ソフトはWindowsのスタートボタンから行く場合
Windowsアクセサリの中にクイック アシストがあります。スタート横の「ここに入力して検索」でクイックと検索してもすぐに探せ出せます。
クイック アシスト最初の画面(支援を受ける、支援を提供する)でございます。こちらは支援を提供する、なので「他のユーザーを支援する」を押します。
するとMicrosoftアカウントのログイン画面になりますのでログイン。ちなみにこのパソコンにログインしているユーザーはマイクロソフトアカウントですが、ソフトを立ち上げたらそのままマイクロソフトアカウントでログインされている、という状態にはならないようです。
なのでソフト立ち上げる度にマイクロソフトアカウントにログインする必要があります(支援する側のにマイクロソフトアカウントは必須ですが、支援を受ける側はマイクロソフトアカウントは不要です)。
支援を受ける側に提供する6桁のセキュリティコードが表示されます。
この番号をどうにかして相手に伝えます。
次に支援を受け入れる側。いわゆるサーバー側ですね。クイック アシストのソフトを起動し
「支援を受ける」の方で先程支援する側で表示された「アシスタントからのコード」を入力。
しばらくこの画面が表示されその後、支援する側のパソコンに
クイックアシスト 共有オプション(完全に制御する、画面を表示する)が表示されます。
今回は完全に制御する、を押します。
しばらくすると支援を受け入れる側で
「画面を共有する」受け入れる画面が表示されますのでユーザー名などを見て信用できるユーザーであれば「許可」を押します。
無事、接続が開始され
クイックアシスト接続後のデスクトップ共有画面が表示されました。
クイックアシスト接続後のオプションメニューですが
支援を受け入れる側の画面にコメントや線が書ける「コメント」機能、クイックアシストを一時停止する「一時停止」機能、タスクマネージャーを立ち上げる「タスクマネージャー」機能、クイックアシストを終了する「終了」機能があります。あと何気に支援を受け入れる側のパソコンを再起動する「再起動」機能、これ便利そう。設定とかして再起動かける場合はよくありますので。で、説明を見ると
「ただし、クイックアシストは無効になりません。再起動されれば、支援者は、相手のパソコンに再びアクセスできます。」
とありますのでこちらが再起動指示書けても相手側にまたクイックアシストに接続する流れを指示する必要はないわけで再起動後もそのままリモートデスクトップ共有ができます。
実際に試してみましたが
自動ログインだとそのまま使えますけどログインが必要な場合はどうにかしてログインはしてもらう必要があるみたいです。
とはいえ、これは便利、標準搭載機能としては凄く使えると思います。
チームビューアーも無料版ありますが時間制限あったりしますし、これなら時間制限ない上におおよそチームビューアーのダウンロードから始める必要もないし、接続指示も電話でしやすい。Windows 10やWindows 8.1等にも搭載されている旧来のリモートアシスタンスよりも簡単。サーバー側の受け入れる設定とかそういうのないですし。
例えば今流行のリモートワークで自宅から会社のパソコンへ接続するにも会社にどなたか人がいらっしゃって受け付ける操作ができればいわゆるVPN+リモートデスクトップ共有もしくはVNC接続
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)+WindowsからWindowsのリモートデスクトップ共有(2020年03月08日 (日曜日))
★リモートワーク(テレワーク?在宅勤務?)に必要な当ブログの設定エントリまとめ(VPN、リモートデスクトップ、ビデオ会議等)(2020年04月13日 (月曜日))
のリモートワーク(テレワーク)よりかは遙かに簡単に設定できますし。(会社に誰もいらっしゃらない場合は結局、リモートデスクトップ共有とかVNCになりますが)
いい機能を知った。
新型コロナウイルス(COVID-19)により東京などでもなるべく出勤は避け、リモートワークで対応をするよう要請が出ております。オフィスワークはともかく、リモートワークで対応できない所もございますが、紙の書類の取扱をほぼなくし完全にデータでの処理に移行しているところであれば環境さえあれば対応は出来そうです。私の場合は外のお客さんのところに行っての作業がメインですので無理ですが、外から社内というか家のネットワークにアクセスするVPNの環境は整えております。
それらのエントリと説明まとめです。これで対応できるのは小さい企業ぐらいで大規模な所は全然違う方法になるでしょうが・・・・・
まずはファイルサーバー。データを格納している環境ですが
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
Macを使ってWindows、Mac向けにファイル共有をしております。タイムマシンで簡単にバックアップもとってくれるしね。会社や事業所によってはファイル共有だけではなくグループウェアや業務用ソフトでもやはりサーバー使ってる所は多いですよね。
ファイル共有だけならNASでもいいと思います。とにかく24時間365日稼働している奴が必要になりますからな。NASだとVPN組まなくても外から接続できるアプリや環境を用意しているメーカーもあります。例えば
BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 4TB LS220D0402G 【データを守るRAID1対応モデル】
★LinkStation/TeraStationにWebアクセスする方法(UPnP利用) | バッファロー
「WebAccess」という機能。
ちなみにVPN組んで共有フォルダにアクセスする際、設定次第ではPC名やネットワーク名でアクセスできない場合もありますし、IPをDHCPで取得していると何かと問題ある場合がありますのでIPは固定にしておいてIPで接続先した方がヨサゲな気がします。
smb://PC名(hostname)
\\PC名(hostname)
とかじゃなくて
smb://192.168.1.xxx
\\192.168.1.xxx
みたいに。
外から内にアクセスする為のVPN設定でございますがまずはルーター。わが家は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
ヤマハルーターでWindows 10搭載のノートパソコンやiPhone 11からVPN接続を受け付けています。
VPN繋いだらリモートデスクトップの接続設定。WindowsであればWindows 10 Proであればリモートデスクトップの受ける側(サーバー側)、使う側(クライアント側)の機能が標準でございますがHomeですとそれがありません。
なのでフリーのVNCのソフトを使う設定。
★WindowsからMacへリモートデスクトップ接続的なので画面共有(VNC)、ついでにWindwos リモートデスクトップ設定説明(2020年03月08日 (日曜日))
ちなみにリモートデスクトップの接続先もなるべくIP固定にしておいた方がいい気がする。
あとWindows 10 Proのリモートデスクトップ説明もついでに上記エントリでしております。
単純にリモートデスクトップを簡単に使いたいという場合は
★TeamViewer – リモートサポート、リモートアクセス、サービスデスク、オンラインコラボレーション、ミーティング
便利ですよね、無料版もあります。ただ無料版は時間制限あるというかしばらく使ってると切れる時もあるので・・・と思ったら今はないのかな?ただ無料版は商用利用判定を受けるとブロックされるらしいので業務で使う際には有料版が無難でしょうか?。有料版はそういう制限ないので手軽にリモートデスクトップ(デスクトップ共有)を使いたい場合はこういう有料サービス使うのも手ですね。
あとは無料であれば
★Chrome リモート デスクトップを使って他のパソコンにアクセスする - パソコン - Google Chrome ヘルプ
★【Macから】リモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るGoogle(グーグル)の「Chrome リモート デスクトップ」を使ってみた【Windowsへ】(2020年06月01日 (月曜日))(--2020/06/01 15:50 追記--)
VPN組んで構築するよりは手軽ですね。
------------2020/05/04追記-------------
★【マイクロソフトアカウント】Windows 10同士だと標準でTeamViewer(チームビューアー)みたいなリモートデスクトップ共有(PC遠隔操作)が出来るクイックアシストという機能あり【必須】(2020年05月04日 (月曜日))
Windows 10なら標準で便利なリモート機能がありました。
------------2020/05/04追記ここまで-------------
ビデオ会議では仕事ではないですが子供向けにSkypeの設定しました。
★子供がお友達とビデオ通話したいというので子供のパソコンにSkype(スカイプ)設定(2020年04月12日 (日曜日))
LINEなりZoomミーティング(これはセキュリティ関係がかなり取り沙汰されておりますが・・・・)、Microsoft Teams、その他その他ございますので相手が使ってるとか使いやすいのを選べばええかな。指定があればそれですかね。
こちらの方のように
★ほぼVPNなしにテレワークに移行した話|南治 一徳|note
G Suite、Slack、Scrapbox等、Webブラウザ使用のサービス等だけで完結している方が更に手軽ですかね。
Googleも
★米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから | 日経クロステック(xTECH)
「一般企業においては通常、ファイアウオールなどで守られたイントラネットは「安全なネットワーク」だと考えている。社内アプリケーションは「安全な」イントラネットからならアクセスできるが、インターネット経由ではアクセスできない。だから従業員がリモートから作業するためには、VPNで「安全な」イントラネットに接続する必要がある。
しかしこうした従来の考え方には弱点がある。ファイアウオールなどによるネットワークの「境界防御」が破られ、「安全な」ネットワークの内側に侵入されると、侵入者によって社内アプリケーションへ好き勝手にアクセスされてしまう問題があるのだ。実際に近年、このようなセキュリティー事件が頻発している。標的型攻撃などによって従業員のアカウントが乗っ取られ、それを踏み台に社内ネットワークへの侵入を許してしまうのだ。
ゼロトラスト・ネットワークの考え方においては、どのような種類のネットワークであっても信頼しない。グーグルもオフィスの中にはプライベートIPアドレスを使った社内ネットワークを構築しているが、それも「信頼できないネットワーク」として定義している。プライベートIPアドレスが付与されただけでは、社内アプリケーションは利用できない。 」
こういう考え方でVPNを使わないやり方で業務しているようだ。
★BeyondCorp - 企業セキュリティ | Google Cloud
「BeyondCorp は、VPN を使用しなくてもすべての従業員が「信頼できないネットワーク」を通じて働けるようにする Google 社内のイニシアチブとして始まりました。BeyondCorp は、Google のコア インフラストラクチャに対するユーザーベースまたはデバイスベースの認証や承認を提供するサービスで、ほとんどの Google 社員が日常的に使用しています。 」
リモート関係で気になったニュースはこちら。
★機器導入だけで手軽にリモート環境を構築できる「EasyBlocks Remote Office」 ぷらっとホームが開発 - ITmedia PC USER
★Synology、Wi-FiルーターのVPN Plusライセンスを無償提供 - INTERNET Watch
★リコー、PC機材やVPN環境をニーズに合わせて提供する「在宅勤務パック」を提供開始 - ITmedia PC USER
★レノボ・ジャパン、テレワーク用ノートPCを無償レンタル 中小企業向けに - ITmedia NEWS
こんな感じかな。
子供用に購入したパソコンの
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
メンテナンスもやっていてAMDのツールでグラフィックドライバにアップデートがあります、的なのがあったのでアップデートしました。
構成はこんな感じ。
CPU:AMD Ryzen 3 3300U (2.10-3.50/2)
グラフィックボードチップ:AMD Radeon Vega 6 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
その後、なぜかスタンバイに入ったり少しパソコンをそのままにしていたら操作を受け付けなる事象が発生。電源強制断で起動させましたが何度も続きました。
ウインドウズアップデートも行いましたが、大体この手の奴ってドライバアップデートが原因の場合が多いよな・・・・・
アップデートしたのは
検索結果
ウェブ検索結果
AMD Radeon Software Adrenalin Edition 20.2.2
という奴。
★AMD,「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.2.2」で多数の不具合を修正 - 4Gamer.net
これかな?今までアップデートしていない時は特に問題起きてなかったのにこれで問題が起きるとは・・・・多数の不具合を修正したVerとか書いてあるのに・・・・・
とりあえずイベントビューアーで見て回ります。
該当の障害が出ている時に
「 AMD User Experience Program Launcher サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 1 回目です。」
これが見られる気がしました。これでググると
★価格.com - 『AMD User Experience Program (AUEPMaster.exe)などについて』 AMD Ryzen 5 2400G BOX のクチコミ掲示板
「あまり負荷もかけてない使用状況で(エクセル、クローム、その他一つくらいのアプリ)で突然ケースファンが唸りを上げ始め、と同時にマウスポインターが消えて、マウスコントロールが効かなくなる。」
事象は違いますが似たようなもんですかね。マウスやキーボードの操作が効かなくなるので。
解決策を見ていましたが私の環境でできそうなのは・・・・とりあえずデバイスマネージャーから「ディスプレイアダプタ」でグラフィックボードを選びプロパティの詳細から「ドライバ」→「ドライバーの更新」やると最新版のはずなのにドライバがアップデートされました。
念のため再起動して様子を見ていると今度はイベントビューアーで
「 AMD User Experience Program Launcher サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 1 回目です。」
はでるものの、操作が効かなくなる事象なくなったか?まだそんなに時間かけてないので解決したかはわかりませんが・・・・・
さっきのサイトにあったみたいに
「Win10はドライバーまわりで若干ウルサイところがあるように個人的には感じているので
いきなりベンダーから拾ってきたドライバーを当てるのではなく、まずはデバイスマネージャーからの自動検索・更新を行い、それで当たらないドライバーのみ個別で拾ってきてインストールするように心掛けています。」
これの方がWindows 10運用的には無難かな・・・・・・極力Windowsアップデートからのみこの手のドライバはアップデートするようにしましょう・・・・・・
小学校がお休みになってだいぶ経ちました。それでも学童等では子供同士の感染もあまり見られていない事から、子供同士で時々はマスクして距離保って公園で遊んだりもしていたのですが、流石に緊急事態宣言も出てそのまま遊ばせるのもどうかと親同士でお話して、とりあえず宣言が解除されるまでは接触して遊ばせるのは止めておこうか、という話になりました。
ただお話とかしたい、という事でSkypeとかビデオ通話で対応する事に。
子供のパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
にSkypeを設定します。とりあえずその前に私のパソコンでSkypeの設定確認。自分のHPノートにはSkype最初から入ってましたが子供のには入ってませんでした・・・・・・あれ?前にいらないか、とかで削除してたかな・・・・自分ので設定確認した後、子供のようのパソコンにSkypeをダウンロードし、インストール。
アカウントは子供のマイクロソフトアカウント使ってみる事にしました。
★HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
私の親のアカウントに紐付けた子供用アカウントです。
つうかSkypeで子供のアカウント、使えるんやろか?と思いましたが普通に使えました。
一応説明見ても
★子どもを保護するために実施しているセキュリティ対策を教えてください。 | Skype サポート
「Skype の Web サイトとソフトウェアは、13 歳未満のお子様を対象としておらず、またその年齢の人たちの関心を引くように設計されてもいません。 Skype では、保護者の許可なくお子様から情報が収集されることのないように、保護者がお子様のオンライン行動に関与することをお勧めしています。」
と親が管理していれば利用禁止、ではなさそうなのでこのまま使ってみる事とします。
子供のパソコンはESET入ってるので最初はファイアーウォールにガードされてしまったようなので対話モードにしてSkypeの通信を許可。
自分と子供のパソコンで接続してみましたが近すぎてハウリングが・・・・・とりあえず使えるようになりましたのでよしとします。
あと昨日は自分と子供のパソコン接続で大丈夫だったんだけど今日はお友達と接続しようとしたらペアレンタルコントールがOnだと駄目だったな。とりあえず今回は全面OFFにしたけどカテゴリの「チャット・ソーシャルネットワーキング」だけオフにしてもいけるかな?
内部ネットワークと外部ネットワークでは接続する何かが違うのかな?
2時間近く、テレビ電話、楽しんでました。
----------2020/04/30 15:14追記-----------
パソコン版スカイプもzoomみたいにバーチャル背景使えればいいのに、と思ってたらApp(Microsoft Store版は非対応)版ではなく普通のダウンロード版Skypeの最新版?というかVer8.59.0.77以降で対応していました。
★Skype ビデオ通話の背景をカスタマイズする方法を教えてください。 | Skype サポート
★Skypeもビデオ通話の背景カスタマイズに対応 - Engadget 日本版
こんな感じで設定できます。
リモートワーク用バーチャル背景は
テレワーク用背景です pic.twitter.com/78ldYeefcw
— 大川ぶくぶ/bkub (@bkub_comic) April 11, 2020
【#バーチャル背景💻】
— ゾイドワイルド ZERO【アニメ公式】 (@anime_zoidswild) April 24, 2020
第5弾公開!
全20枚の #バーチャル背景 いかがだったでしょうか?
皆さんの #お家時間 にお役立て
いただけると嬉しいです!🏠
このあと17時55分からのアニメ本編もお見逃しなく!#ゾイド #ゾイドワイルドZERO #ZOIDS#壁紙配布 #在宅勤務 #テレワーク #StayAtHome pic.twitter.com/V9ywhHcm70
いろいろ公開されております。
----------2020/04/30 15:14追記ここまで-----------
★ヤマハ製ルーターにDoS攻撃が可能な脆弱性 - PC Watch
★Rev.11.00.41 リリースノート NVR500
ヤマハ製の一部ルーターで受信したパケットの処理に問題があり、サービス運用妨害(DoS)攻撃をうける恐れがあるという事でヤマハがアップデートを提供しています。わが家のルーター
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
も対象でしたのでアップデートしました。・・・・にしても2010年発売の製品やぞ・・・・未だにアップデートしてくれるのは凄いな・・・・
子供メイン(私や嫁さんも使います)なPCの
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
★HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
でございますがメインは子供のネットサービスによる学習用に使っております。
★【公式】デキタス|喜びと自信が増えていく。1日10分からの学習習慣。
がメインです。勉強用とは別にYouTubeへのショートカットも作っておきました。
しかし目を離すと親がここまでやって、というところまでやってないところでYouTubeみちゃう。まあ仕方ないっちゃないのですが、個人的には子供の自由の裁量に任せて、とやりたいのですがそれだけせ済まない場合もございます。
今日も嫁さんが子供に言っておいたところをやらずにYouTube見てしまっていたみたいで、それならパソコンではもうユーチューブ見られないようにして、という事で制限かけました。
Microsoftアカウントの家族とその他のユーザーから子供アカウントの設定にはいり
よくアクセスしているドメイン一蘭が表示されますのでそれでブロック設定。
それでOK。実際にパソコンで子供のアカウントでYouTubeにアクセスすると
こんな画面が表示されてブロックされます。
子供のパソコンにはESETも入っておりますのでそちらもでブロックできますが
今回はマイクロソフトアカウントだけの制限で良さそうなのでそれで設定しました。
MSアカウントの制限設定、URL単位、何時から何時まで以外はパソコン使えない、とかは出来るのですが特定URLの何分使ったらNGなんて機能はございません。できたすとか使う為にパソコン使う時間の設定は8時~21時ではいつでも使えるようになっています。xx分使ったら制限みたいな任天堂Switchみたいな制限ができません。
なので今後、パソコンでのYouTube視聴はNG、Nintendo Switchでゲームも含めてある程度の時間制限かけているのでその中でなら視聴許可にしました。
ちょいと障害対応ございまして。かるがるできる販売というソフトが起動しなくなってしまった、という事でいただいた情報を元に障害対応。自分のところではなってないのですが環境によるのかな?
かるがるできる販売というソフトを起動しようとするとちょっと前までは何ら問題なく起動できていたのに急に
「Accessは前回正常に起動しませんでした。Accessをセーフモードで起動すると、起動時の問題を修正したり特定してプログラムを正常に起動するのに役立ちます。ただし、セーフモードでは、一部の機能が仕様できないことがあります。Accessをセーフモードで起動しますか?」
でOKを選ぶと
「Accessをセーフモードで起動せきませんでした。修復を開始しますか?」
で「はい」を選ぶと
「Windowsインストーラーサービスにアクセスできませんでした。これは、Windowsインストーラーが正しくインストールされていない場合に発生する事があります。サポートの担当者に問い合わせてください」
とか出てきます。
「Windows インストーラーは処理の途中で終了しました」
とかも。
そんな状態で起動不可。エラーを見ているとAccess20xx Runtimeの一部不具合かアップデートでおかしくなった可能性がありまして、もう面倒なのでランタイムだけアンインストール、再インストールする事に。このソフトは通常動作でバックアップは取られていて(ソフト閉じる時に)そのファイルがあるのを確認してからの作業としました。
参考としては開発元のBSLの
★[KB001918] 「Access2010 Runtime(32bit版)」をインストールする方法|BSLシステム研究所
を参考に。こちらはAccess2010 Runtime(32bit版)の場合です。
アクセス ランタイムのアンインストール、再インストールで問題は改善しました。
関連
★消費税増税10%に対応した請求書作るのに「BSLシステム研究所 かるがるできる販売9 見積・納品・請求書+領収証 」(アップデートかけたら「かるがるできる20」になってビビった)(2019年11月03日 (日曜日))
★請求書作成に「かるがるできる販売5 見積・納品・請求書+領収証」(2014年05月03日 (土曜日))
★かるがるできる販売3 見積・納品・請求書+領収証(2010年04月28日 (水曜日))
★販売管理ソフト「販売らくだ」「かるがるできる販売」 | BSLシステム研究所
★Windows 7はついに未サポートOSへ……結局どうなる? どうすればいい?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
本日をもってついにウインドウズセブンのサポートが終了し、セキュリティアップデート等は原則、提供はしなくなります(法人向けのサービスとして「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU:Windows 7 Extended Security Update)」を契約すれば2023年1月までサポート継続)。
しかしながらWindows 7のシェアはまだそこそこございます。確かに使い慣れたOSから変えるのは抵抗あるのでしょうし、問題なく動いていれば・・・・というのもあるかもしれませんが。
個人的には7は歴代Windowsの中でもかなり好きな部類です。UIが7で中身10なOSがでないかと思うぐらい。
そして私が7を使っていた時代のパソコンも個人的には名機で
★SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
こいつは本当にいいマシンだった・・・・・・
先日購入したパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
で作業していて、Microsoft Office Home & Business 2019のWord(ワード)やExcel(エクセル)のファイルを開こうとすると今までは普通に開けていたのですが急に
「要素が見つかりません。」というエラーが出て開けなくなりました。ファイルのアイコンもワードやExcelではなくなっている・・・・なんで???と。「別のプログラムから開く」にしてもワードやExcelが選べない?App版のようなのでファイルの場所を指定してもできない。
先日まで普通に開けていました。なんかのアップデートが影響しているのか、それとも別の要因なのかわかりませんが、これは困る。
試しにログアウトして他のユーザーでやったら普通にワードやエクセル、開けました・・・ソフト自体が変になっているわけではないのか?ちなみに開けなくなったユーザーはWindowsのローカルアカウント、その状態でも開けたのはMicrosoftアカウントのユーザーになります。
ググってるとそういうユーザーの種類は関係ないっぽいか・・・・・で
★Officsが突然立ち上がらなくなった。 - その他MS Office製品 締切済み| 【OKWAVE】
★要素が見つかりません - マイクロソフト コミュニティ
「設定>アプリと機能からOfficeの修復を行いOfficeのリセットを行いもう一度Officeの修復を行うことでようやく直ったと言う投稿がありました。」
なるほど。という事でスタートボタンを右クリックして「アプリと機能」で表示されるアプリ一覧から「Microsoft Office Desktop Apps」を選び
「修復」やっただけでは駄目で「リセット」押したらワードエクセル等が開くようになりました。
Officeのアプリを再インストールしたり(アンインストール→インストール)、Lenovo製のパソコンであればOnekey Theaterを削除したりすればみたいなのも書いてありましたけど、HPなのでそのアプリないし、再インストールしたりするのも面倒だし、これで解決できて良かった・・・・
にしてもMicrosoft Office Desktop Apps版のマイクロソフトオフィスは問題多い気がしますな・・・・前にも
★Outlook 2016で通常使うプリンタ設定が反映されない(2018年12月29日 (土曜日))
こんな問題ありましたし。出来る事であればデスクトップアプリ版を最初からインストールできりゃいいのですが・・・・・アプリ版で問題あるならデスクトップアプリ版に入れ替える必要ありますがメンドイし・・・・・
関連
Microsoft Office Home & Business 2019(最新 永続版)|オンラインコード版|Windows10/mac対応|PC2台
子供用のノートパソコン
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
★HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
のメンテとか使い方のチェックの為、各種ログ等を見てました。
Microsoftアカウントのアクティビティを確認してみると立ち上げているアプリはブラウザなどぐらいで特におかしい点はなし。ブラウザでアクセスしているサイトを見ても特におかしい点は・・・?ってあれ?
おおよそ表示されてるドメインは全て覚えがあるものなのですが一番下の
・simplestar.com
って何だ?さっそくググると
★マルウェアと思われるsimplestarというソフトがPCに入っているようです。アンインストール方法を教えてくださいz - マイクロソフト コミュニティ
★simple driver updater | トレンドマイクロ お客さまコミュニティ
何やらよくないアプリが入ってる?場合に関連するのか?でもソフト自体は入っていないっぽいし、多分ブラウザでWebサイト見ている時に広告として表示されて、それで通信か何かがいくような感じになったのか?実際にこのノートパソコンのESETのログを見ると
Webフィルタリングのログを見るとsimplestar.comへのアクセスはブロックされていますね。
念のため、MSアカウントの方でもこのドメインに関してはブロックの設定にしておきました。多分実際はアクセスできてないはずだけどアクセスしようとする記録に残ったのかなと。
あと子供用アカウントは管理者権限ない通常ユーザーなのでソフトのインストール等は行えないはずですが適当にインストーラー用意して実行したら普通に管理者のパスワード求められたから、とりあえずこれはこれで想定の動きしているので確認はOK。
定期的にログなど、チェックしていきましょ。まだ何か出来る歳でもないですが、今後子供も成長するに連れてやりたい事も増えてくるだろうからねぇ。
ハードやソフトの制限だけではなく、常に意思疎通というかちゃんと話が出来る状況にもしておかなければならないわね。
先日買った
★【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
でございますが、主に子供がメインで使う予定でございます。当然ながら通常アカウント及び管理者アカウントでは使わせたくない、という事で子供用の制限付きアカウントをWindows 10で作成したいわけですがなんかローカル専用アカウントでは子供用アカウントってないっぽいですね。Macでは通常のアカウント作成の後、システム環境設定からペアレンタルコントロール設定を適用する事により、ローカルアカウントで子供用アカウントが作成出来ます。
★Mac ― 子供の利用を制限できる「ペアレンタルコントロール」 | iTea4.0
★Mac(マック)で子供用アカウント作成する場合はローカルアカウントかお子様用のApple ID
Windows 10以前は知りませんが10は基本的にはMicrosoftアカウントと連携のようです、マイクロソフトアカウントと。メインで使っている私のMSアカウントでこのPCもセットアップしましたので、このアカウントで子供用のアカウントを作成する事にしました。
Windows 10の場合、検索でそのWebにたどり着いてもいいですがスタートから「Windowsの設定」→「アカウント」→「Microsoft アカウントの管理」でブラウザを開いてログイン。
そこから「ファミリー」で子供用のMSアカウントを作成します。
アカウントを作成し、私のメインのMSアカウントでこのPCにログインして「Windowsの設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」で家族のメンバーが表示され、このPCにサインインを許可するかしないかを選ぶ事が出来ますのでサインインを「許可」に設定。
そうするとログイン画面でその子供のアカウントを選び、PINなりパスワード打つ事でログイン出来ます。最終的には指紋認証でログイン出来るようにしましたが。
で、ログインした後にもMSアカウントでパスワードとか忘れた時用の携帯電話の番号やメールアドレス登録しておけとかだいぶ後になって出てきたので親のアカウントのメアドに設定し、そこに送られてきた番号を入力する事でとりあえずはMSアカウントとしては安定して動くようになったっぽいです。いろいろ画面に出てくるから子供はびっくりするよね、子供向けとしてはまだまだこなれていない印象です。
子供用アカウントですので子供が驚くような表示は極力避けてもらいたい。Webサイトにブラウザでアクセスしていなくてもアプリやソフトがアクセスしているとその都度、ブロックしましたと噛みたいのでるし。それらは管理者が後でわかればよい事。
Webブラウザで子供用アカウントのアクティビティを表示する事が出来ます。
使っているアプリやゲーム、これだとブラウ。
ザのEdgeやHPのユーティリティが動いてるのがわかります。不都合なアプリの場合、ブロックすれば動かなくなります。次にWeb閲覧の履歴、どのようなサイト見てるかわかります。これもドメインごとにブロックできます。あとはBingで検索したワード類、そして使用時間が表示されます
検索キーワードなども表示されます。一部アダルト的なキーワード出てるのはブロックされるか確認するために私がやった奴で子供がこの単語入れたわけではありません。
パソコンを使える時間の管理も出来ます。こういう方式も良いのですが
★「Nintendo Switch(ニンテンドウ スイッチ)」で子供のゲーム時間や場合によっては制限かけるため「Nintendo みまもり Switch」設定(2019年06月25日 (火曜日))
任天堂Switchみたいに稼働時間で制限かけられると嬉しいなぁ。逆にSwitchの方はこういう時間制限ができないわけですが・・・・・
子供用アカウントだとWebブラウザ Edge(エッジ)であまりよろしくなさそうなキーワードで検索かけると
表示されず制限されます。MSアカウント自体の制限もありますが更にESET Internet Securityも入れてありますので
ペアレンタルコントロールにて制限かけておりますので制限対象のサイトにアクセスすると
このようにブロックされます。今の設定だとTwitterすらブロックするのね。
とりあえずMicrosoftとESETの二段構えで設定しました。
ただいろいろ調べて見ると
★Windows 10 のファミリーセーフティで子供が Microsoft アカウントからローカルアカウントに切り替えできないようにしたい。Microsoft - マイクロソフト コミュニティ
こんなん出来たら意味ないじゃん。まあ対策はあるようですけどなんでこんな仕様やねん。
とりあえず家はPIN及び指紋認証なので
「"Microsoft アカウント" から "ローカル アカウント" に変更する場合は、Microsoft アカウントのパスワードの入力が必要です。
そのため、Microsoft アカウントのパスワードは教えずに、PIN のみをお子さんに教えるようにすれば良いのではと思います。」
この対策はできております。
関連
★ランサムウェア、ホームネットワーク保護等が追加された総合セキュリティソフト ESET Smart Security V10インストール(2017年01月08日 (日曜日))
PTAの作業で会議のICレコーダーで録音した音声から文字おこしをやってたりします。これが何度もあるならば文字興し環境の構築も考えるのですが、あと何回あるぐらいかの感じで、それなら今ある環境で、という考えに至りました。ICレコーダーで録音された音声はUSB接続でMP3で取りだしが出来ますのでとりあえずはWindows Media Playerで再生、再生の速度を落とす事が出来ますのでそれを聴きつつ地道にテキスト入力しておりました。
このご時世、そういうの自動化できないのかね?なんてのは当然思う事でございます。有料のソフトやサービスはございますが(それでも修正は不可欠でしょうが)、こんな事の為にお金かけくもないですし・・・・・これが数年続くならもうお金かけますけどね・・・・・PTAの活動、最低一日15000円とかにしておけば、こういう無駄な作業なくす方向に動くんじゃないか・・・・?
でググると有名な無料でできる文字起こしがあるようだ、という事でまず試してみたのは
★自動テキスト化もOK!文字起こしに便利なICレコーダーやスマホアプリはコレ|@DIME アットダイム
Googleドキュメント。Windows 10でこれを実行するには「ステレオミキサー」機能を使う必要があります。ようはパソコンで再生している音声をそのまま入力の方に繋げる機能でございます。
普通に音声ファイル再生して、マイクからそれを拾わせるよりかはデジタルからデジタルなのでよりくっきりパソコンが音を聞き取れるようになるわけですな。
しかし我がパソコンで
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
やろうとしても「スタート」→「Windows システムツール」→「コントロールパネル」→「サウンド」→「録音」に
ステレオミキサーがありませんでした。嫁さんのパソコンの
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
にはありました。
とりあえずデバイスマネージャーでサウンド関連のデバイスのデバイスドライバをアップデートしたら出てきましたのでこの機能、使ってみました。
Google Documentでやってみたら、やはり素材の音声ファイルの精度が低いのかはよくわかりませんが、途中で止まる感じ。ちょくちょく音声ファイルを再生しては音声入力Onにしてとかみたいな。
次にwriter.appを使って見ましたが無料版だとやはり厳しいかも。
★writer.app【文字起こしアプリ】
有料版使えばいいのですがね。
そういやWord使っていて
Dictation(ディクテーション)ってのがありました。これでも出来るのかな?と言語設定見てみると日本語ないやん!!!
YouTube使うとか(音声ファイル単体ではアップできないので動画ファイルにしてアップして)とかすると勝手に文字認識してくれる事があるようなので、
★YouTubeを使って音声データファイルから自動で文字起こしをする方法が簡単かつ無料でおすすめだった話 | NEXT SYSTEM BLOG
そういうのも試そうと思いましたが手間だったので上記2つのみテストしました。
無料で効率的に音声ファイルの書き起こしはまだまだ厳しそうかな・・・・・
----------2021年10月3日 10時06分追記---------
★ひょっとしてBuffalo版nasneではVPN(L2TP/IPsec)で外から接続した場合、PC TV Plusの映像再生や録画番組再生、不可?【SONY版では今、それが出来ている】(2021年10月02日 (土曜日))
SONY版nasneではVPN(L2TP/IPsec)接続したパソコンのPC TV Plusからテレビのリアルタイム視聴、録画番組で映像が再生されるのですがBuffalo版nasneではそれができませんでした・・・・・
----------2021年10月3日 10時06分追記ここまで---------
わが家のテレビ環境、一応普通のテレビもありますが、PCでテレビ視聴したり番組録画したのを見たりする時にはnasneを使っております。
★ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
を使っております。先日
★「困る」……名機「nasne」出荷終了にユーザー嘆き、後継機も「予定なし」 - ITmedia NEWS
★ネットワークレコーダー「nasne」が近日出荷完了予定に。「現時点では後継機の予定無し」 - AV Watch
なニュースがありました。わが家でもかなり使っているので後継機の開発予定もなし、出荷も終了というのは残念なニュース。今使っているnasneも約7年使っております。この手の機器ではかなり長い方にはいるかな・・・・・故障した時の事も考えて1台予備に買っておいた方がいいかな?
で、今回のはnasneに関するメモ。5月に北海道行った際にはnasneの録画番組やテレビが見られるソフト「PC TV Plus」が入ったノートパソコン「13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)」を持って行っておりました。
物は試しで北海道の実家から家にVPN(L2TP/IPsec)で接続し、録画した番組やテレビが見られないか試してみました。VPNの環境は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
こちらです。結論を言うと管理画面までは行けますが動画を再生しようとすると駄目でした。
外からnasneを使いたい場合は素直に
★nasne で外出先からテレビのリモート視聴をするには?
スマホなどの専用アプリ使った方がよさそうです。
----------2020/01/08 21:42追記---------
★【北海道から】nasneとPC TV Plus、外部からVPN(L2TP/IPsec)での接続でテレビのリアルタイム視聴や録画番組が再生できた【東京のテレビ再生】(2020年01月02日 (木曜日))
なぜか再生できるようになってました?ソフトウェアアップデートの影響?
----------2020/01/08 21:42追記ここまで---------
あと、録画した番組をDVDに焼きたい、という事で普通のDVD-Rを外付けDVDに入れて焼こうとしたらCPRM対応のメディアではありません、的なエラーが出て焼けませんでした。コピーワンスとかダビング10の話は知っていましたけど、なんじゃそりゃ~と。
とりあえず
この手のDVD買いまして焼きましたけど。通常コピー9回+ムーブ化だった表示がDVDに焼いたら「コピー8回+ムーブ化」に変りました。にしても昔みたいにMPEGファイルにできる状態ならファイルの取り回しはだいぶ楽だったんですがねぇ(今でもまあいろいろとすればできるのでしょうが・・・・・)。
にしてもCPRM対応のDVD-Rと普通のDVD-Rって技術的に何が違うの・・・・・?
そんなんでこちらもメモでした。
普通にワードやエクセル使っておりまして、4月頃よりWordやExcelで「サブスクリプションの有効期限が切れています(もしくは切れます)」な表示がされたり、マイクロソフトアカウントの「サービスとサブスクリプション」ページを見ていると「お客様のOffice 365 サービス サブスクリプションは、あと1ヶ月未満で有効期限が切れます。更新して引き続き、Officeアプリをご利用ください。」とか表示されちゃいます。
使っているパソコンは約1年前に購入した
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でございます。これにはMicrosoft Office Home & Business Premium 2016(MSアカウントページではOffice Home and Business 2013となっておりますね)?が付属しているのですがこれらのOfficeアプリって買い切りでないの?!と一瞬、思ってしまいました。
でもなんかおかしいなと思うとともにひょっとして単にOffice 365のサービスが期限切れか?といろいろ調べて見るとそのようで、
サブスクリプションの方ではなくライセンス認証された製品 Microsoft Office Home and Business Premiumであればそのまま使い続ける事が出来るようです。
・・・でもライセンス認証しろ、プロダクトキー入力するか他のサブスクリプション で認証されてるアカウントに変更しろ?みたいな表示が止まらず
プロダクトキーを再度入力しましたが駄目。とりあえず期限切れれば何もでなくなる?
なんかこの表示、紛らわしくね?Office 365 soloとかbusinessならまあ契約期間しか使えないのでしょうけど、それとは違うものですからね。
要は以前のマイクロソフトOffice2007とか2012とかみたいにプリインストール的な感じで毎月契約じゃなくて買い切り的に使いたいわけで・・・・ただこのMicrosoft Office Home and Business Premium、」2016とかVerがなくてなんか常に最新になる感じ?
★Office Premiumとは?最新のアプリケーションを永続的に使える!|ドスパラ通販【公式】
★Microsoft Office Premiumは終了で在庫のみ、以後はバージョン固定版のみ | Solomonレビュー[redémarrage]
「この「1年」という期限が分かり難く、「1年でMicrosoft Officeが使えなくなるのか?」という質問が多いそうです。そしてOffice Premiumは日本でのみ販売されている製品だそうです。」
なるほど、そういう事か。
だからExcel起動しても2016とかVer表記がなくOffice 365という表記しかないのね。
とりあえず使い続けられる、でええのかな・・・・もう少し様子を見よう。
----------2019/06/13 22:29追記---------
6月3日までに更新しないと大半の機能が使えなくなります、とか表示されておりましたが、その期日を過ぎると全て表示されなくなり、Word、Excel等の通常機能は特に制限なく、使えるようになりまして、変な警告も出なくなりました。これ、不評だったのわかるわあ・・・・何も知らない人は何もしなくてもワード、エクセルなど期限なく使えると思ってたのがあの表示では騙されて更新してしまった人もいるのでは・・・・・・
その後はこういうパターンのは出荷されなくなっているようですが・・・・
----------2019/06/13 22:29追記ここまで---------
ちょいと複合機(コピー機)でパソコンから印刷する際にリピートプリントという機能を知りました。いわゆるページ集約機能の一種でございますが、
例えばこのブログを印刷すると
こんな感じになります。A4もしくは指定した用紙サイズ一枚に4ページ分が収まる印刷方法。パワーポイントとかのプレゼン資料でよく使われる機能でございますわね。
その応用というかリピートプリントというのは指定したページを指定した用紙サイズに合わせて何ページも印刷出来る機能。
例えばこれだと最初のページをA4一枚に4ページ印刷、という状況です。というか
こうした方がわかりやすいか。まあシャープの複合機にそういう機能あるなら一般的な複合機やプリンタにはそういう機能、あるんじゃね?と調べてみると・・・・ないのね・・・・マジか・・・・想定していたのはPhotoshopやillustratorで作成したファイルで同じのをA3に4~8枚的なのだったのですがこれだとシャープ以外の複合機に置き換えられないやんね。
そりゃ、そういうサイズ設定で自分で作ればそういう印刷できますが、毎回そんなのやってられんので・・・・・
シャープの複合機であれば例えばMX-5150FNであれば印刷時のプリンターのプロパティで
ページ集約設定の中に、リピートの設定があります。(2ページ(リピート)~16ページ(リピート))。
ちょっと古いシャープ複合機 MX-2517FNの場合ですと
「特別モード」タブの「レイアウトプリント」を選び「設定」をオスとレイアウトプリント設定で「リピートプリント」が選択できます。
ちなみにシャープの複合機でも通常ドライバのSPDL2の方にしかリピートプリントはなく
PSドライバ(PostScript)ではこの機能はありません。まあ他社の複合機でもPSドライバはだいたい機能少なめですが。
私がよく遭遇する複合機のメーカーでその設定見てみると
富士ゼロックス DocuCenter-VI C4471にはNアップ(ページ集約)はあってもリピートプリントなし。
*ググると似たような機能が出てくるんだけどよく見るDocuCentre-VIとかApeosPortでは見当たらないんだよね・・・・
京セラ TASKalfa3253ciにはNアップ(ページ集約)はあってもリピートプリントなし
そして家庭用プリンタ、わが家で使う
★brother のA4インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) DCP-J963N-Wを購入(2015年12月20日 (日曜日))
ですが
PRIVIO(プリビオ) DCP-J963N-Wのページ集約設定はあってもリピートプリントはありません。
御三家の残り、リコーは
★RICOH DD 5450/5440 / 片面デジタル印刷機 | リコー
多面印刷(リピート機能)という機能があるようで。
キャノンは
★原稿の画像を繰り返してコピーする(イメージリピート) - Canon - imageRUNNER ADVANCE C2230F C2220 C2220F - ユーザーズガイド
イメージリピートというコピーがあるのでプリンタでも出来るっぽいかな?
一般的な機能?ってそれぞれの複合機、そんなに差がないかと思ってたのにこういう細かい機能では使う人によっては致命的な差があるのか・・・・
Microsoft Office 2016で特定のパソコンでメーラーのアウトルックから印刷する際に、既定のプリンタというか通常使うプリンタ設定が反映されないという状況がありました。
OSはWindows 10でございますね。
Windows 10は標準では一番最後に使ったプリンタが標準で選ばれるようなMac方式となっております(そんなとこまでMacに似せなくてもいいのにと思いますが・・・)。
なのでその常に使いたいプリンタで一度印刷かけて、もう一度見てみてもなぜかそのプリンタにならず。
という事で設定確認。「Windowsの設定」→「デバイス」→「プリンタとスキャナー」→「該当のプリンタ名(うちの場合であればBrother DCP-J963N printer)」→「管理」で「既定として設定する」にしても、以前のWindows(8.1とか7)のように「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンドデバイスとプリンター」から「通常使うプリンターに設定」にしても駄目。
なんだこれ?とググってると
★Office2016(プリインストール) 通常使うプリンタの設定が反映されない - マイクロソフト コミュニティ
ストアアプリ版のオフィスで起きる可能性がある不具合のようで。対策としては初期化とか再インストールとか、アプリ版Officeではなく
★デスクトップ版 Office として再インストールする
アプリ版Officeをアンインストールし通常のデスクトップ版Office 2016をインストールする事で解決する可能性があるらしい。
アプリ版Office、ショートカットとかも作りにくいし、ファイルの場所を開く(exeファイルの場所探す時の奴)とか使えないし、前にもストア版(クイック版とか表記も?)Outlook 2016で
★Outlook 2016でSMTPサーバーやSSL、ポート等の詳細設定が出来る画面が出せない(2018年10月21日 (日曜日))
メールの詳細設定ができないとか不具合ではないけど変な仕様あったし散々やな・・・・
ニコニコ実況というリアルタイムでニコニコ動画のコメントみたいにコメントをつけられる機能がございます。リアルタイムで見ている時に流れているのを見るのもいいのですが先日のアップデートで「PC TV Plus」「VAIO TV with nasne」が録画した番組を再生している時にもその時のニコニコ実況コメントを流す機能に対応(2018年 10月4日のPC TV Plus Ver.3.7にて)しました。
いつもリアルタイムで見られるわけではないのでこの機能は嬉しいですな。設定の時にニコニコのアカウント入力の必要がございます。それで見てみると
通常は何のコメントもなく見て、2回目はコメントありで盛り上がって見たかったりするアニメや番組もあるからね。これはゲゲゲの鬼太郎30話。
関連
★HP ENVY 13(HDMIアダプタにNVTCHD2USTBU)でnasne(PC TV Plus)を使って外付けディスプレイでテレビや録画した番組見ようとしても見られない(2018年05月27日 (日曜日))
★Mステのどうぶつビスケッツ×PPP(けものフレンズ)のをnasneでニコニコ実況Onにして見た(2017年04月14日 (金曜日))
★VAIO以外のPCでnasneを使う「PC TV with nasne」導入(2016年05月04日 (水曜日))
★ネットワークレコーダー+メディアストレージ nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)がキター!!さっそく設置(2012年08月30日 (木曜日))
★PC TV Plus | nasne&ブルーレイディスクレコーダー対応テレビアプリ | PlayStation | ソニー
Windows 10でマイクロソフトOffice付属のアウトルック2016でメールの設定する際になんかメールアドレスとパスワードの入力蘭しか出てこないんですよね(POPなのかIMAPなのかExchangeなのかとかぐらいの選択肢は最初にありますけど)。SMTPサーバー、POPサーバー、SSLの有無やポート番号を変更する詳細設定画面がどうしてもいけない。
Outlookの方からいけないのはあるのは知っていたのでコントロールパネルから
→ユーザーアカウントで「Mail(Microsoft Outlook 2016(32ビット))」からアクセスする事により
この画面や
SSLの有無やポート番号等を変更する画面に到達出来ます。
しかし今回のはそれができない。ソフトの方からも出来ないしコントロールパネルからもいけない。どうなってんの?と。
ググると
★クイック実行版の Outlook 2016/2019 で POP や IMAP のアカウントを設定すると「問題が発生しました」エラーで失敗する
これが出てきました。いわゆるアプリ版Outlook、クイック実行版アウトルックとか呼ばれるタイプの奴はレジストリいじらないとあの画面、表示されないらしい、アホかw
幸い、上記ページでダウンロードして実行するだけで問題なくレジストリ修正して詳細の設定画面出すのが置いてありますがなんでこんな事しなきゃいけないのよ・・・・・
100歩譲ってWindows 10の標準メーラーならそれでもいいよ、でもアウトルックは会社とかでも使うから設定によっては詳細設定必須じゃん・・・・・
なんかウインドウズ10の環境で微妙なネットワーク障害が起きたりしております。先日は
★Windows 10で特定サイトだけ一時的にアクセスできなくなる(2018年09月29日 (土曜日))
特定のレンタルサーバーのIP帯だけ接続できない不具合とかありました。
で、今回はローカル環境です。
★brother のA4インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) DCP-J963N-Wを購入(2015年12月20日 (日曜日))
いきなりプリンタがオフラインになりました。ping打っても反応なし、Webブラウザで管理画面だそうとしても駄目。セキュリティ対策のESETが原因か?と無効化しても駄目。
嫁さんの同じくWindows 10のPCからアクセスしようとしても同じでした。こちらもESET入ってます。ESET入ってないWin10PCからも同じでiPhoneやAndroidのブラウザでプリンタのWebアクセス画面入ろうとすると問題なし、Macからも大丈夫でこの時はしょうがないのでMacからプリントかけました。・・・・マックのプレビューで印刷すると文字とかずれる時があるのでAcrobat入れた方がいいかな・・・・・
最終的には家の無線APとヤマハルーター再起動で印刷など問題なくなりました。
ただファイルサーバーに使っているOSX Serverのファイルサーバーに名前(IPなら可能)でアクセスできなくなったりと最近のWindows 10、なんなの?!と。
*OSX Serverのファイルサーバーを再起動したら解決しました・・・・
もう少し様子を見たいと思います。
数日ぐらい前からでしょうか?インターネットには繋がっておりますが特定のWebサイトというかサーバーに接続できなくなる状況が何度か続いております。再起動しても駄目でしばらく待ったりすると急に繋がったりします。
環境としては
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でございます。
特定のサイトというのが私の個人サイトでございまして、更に言えばそのレンタルサーバーのネットワーク関係が駄目っぽいです。@YMCなのですが自分の個人サイトにアクセスできない時は@YMCのサポートページやサービス紹介ページにもアクセスできなくなります。
ついでにいえばWebサイトに接続出来ないだけじゃなくSSHとかも駄目でして・・・・
DNSが問題?でなんでサーバー側の問題とか家のネットワークが問題じゃないかと気付いたかというと同じWi-Fi繋いだiPhoneやAndroid端末で問題なくアクセス出来て、Mac OS Xでも普通にアクセスできたので・・・・・危うく問い合わせする所だった・・・
接続できない時に下記の確認を行いました。
・nslookupで名前解決は出来る
・pingは駄目、元々正常時も駄目だった気がしますが・・・・
・IP直接入力だといけるっぽい(後々、試してみたら駄目でした・・・・)
わが家のネットワークは無線APはDNS関係ないから
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
がルーターでございます。
nslookup www.zoidstown.com
サーバー: setup.netvolante.jp
Address: 192.168.0.1
でちゃんとIPが帰って来ます。
プロバイダはぷららなのでそのDNSを引き継いでる感じですよね。
関連した情報をGoogle先生に聞いたりしていましたが似たような事例はあるようだ。
★インターネットがある特定のサイトに接続できません。具体的には、ア... - Yahoo!知恵袋
★Windows - 名前解決が突然できなくなる要因(106131)|teratail
アンチウイルスソフトは無効化しても駄目でした。ESETですが。
「IPv6が有効なら無効にしてみてください。」
こんなのしなきゃいけないの・・・・?
★上級ユーザー向けに Windows で IPv 6 を構成するためのガイダンス
ここまでやりたくないなぁ・・・・
で、とりあえずDNSを自動取得ではなくグーグル パブリックDNSな8.8.8.8と8.8.4.4を固定で設定してみると・・・・・駄目ですな・・・・
やはりIPv6を無効化するしかないのか??
----2018/09/30 11:18追記----
Windows 10 でのIPv6無効化ではなくv4優先とかやりましたが駄目で元に戻しました。
他のPCではどうだろうと嫁さんの
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
でも接続を試みましたが駄目。ESETが原因ならそれを入れてない奴と
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
でも駄目。家の二つのルーター(ヤマハと無線APのBuffaloの)を再起動かけても駄目。
なんだこれ・・・・・家のネットワークのせいではないのかなと
★SIMフリー端末AQUOS sense lite SH-M05 (ゴールド)購入、ワイモバイルSIMで使う(2018年04月08日 (日曜日))
にHPのノートからテザリングで接続するも駄目。
そうしているうちに家以外の環境でも接続出来ないとのお知らせあり。
まさかと思ってpingは元々通らない設定なので経路確認してみます。
Windowsですとコマンドプロンプトで
tracert www.yuumediatown.com
www.yuumediatown.com [121.119.195.197] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms 1 ms <1 ms setup.netvolante.jp [192.168.0.1]
2 4 ms 3 ms 2 ms i114-190-180-135.s99.a049.ap.plala.or.jp [114.190.180.135]
3 4 ms 7 ms 3 ms 114.190.180.197
4 13 ms 5 ms 5 ms 114.190.182.133
5 80 ms 8 ms 5 ms i118-21-197-69.s99.a049.ap.plala.or.jp [118.21.197.69]
6 5 ms 5 ms 6 ms 211.6.91.169
7 30 ms * 7 ms 122.1.245.65
8 6 ms 5 ms 4 ms 122.1.245.138
9 9 ms 6 ms 6 ms 122.1.246.134
10 7 ms 7 ms 8 ms 122.28.179.250
11 9 ms 5 ms 10 ms unused-211-16-233-065.interq.or.jp [211.16.233.65]
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
〜中略〜
30 * * * 要求がタイムアウトしました。
トレースを完了しました。
とGMOのネットワークに入ってすぐに通信が切れてしまいます。
同じネットワークでMacでターミナルからやると
traceroute www.yuumediatown.com
traceroute to www.yuumediatown.com (121.119.195.197), 64 hops max, 52 byte packets
1 setup.netvolante.jp (192.168.0.1) 0.871 ms 0.312 ms 0.266 ms
2 i114-190-180-135.s99.a049.ap.plala.or.jp (114.190.180.135) 2.958 ms 3.177 ms 2.773 ms
3 114.190.180.197 (114.190.180.197) 3.388 ms 3.144 ms 3.473 ms
4 114.190.182.133 (114.190.182.133) 4.375 ms 4.459 ms 4.026 ms
5 i118-21-197-77.s99.a049.ap.plala.or.jp (118.21.197.77) 7.272 ms 4.846 ms 6.410 ms
6 211.6.91.173 (211.6.91.173) 7.732 ms 12.082 ms
211.6.91.169 (211.6.91.169) 9.679 ms
7 122.1.245.65 (122.1.245.65) 8.295 ms 7.560 ms
60.37.54.161 (60.37.54.161) 6.486 ms
8 122.1.245.134 (122.1.245.134) 6.790 ms
60.37.54.210 (60.37.54.210) 6.638 ms 5.786 ms
9 122.1.246.134 (122.1.246.134) 6.332 ms
122.1.246.130 (122.1.246.130) 7.543 ms 5.718 ms
10 122.28.179.250 (122.28.179.250) 8.223 ms 7.742 ms 7.728 ms
11 unused-211-16-233-065.interq.or.jp (211.16.233.65) 7.483 ms 6.524 ms 6.153 ms
12 125.206.110.106 (125.206.110.106) 6.677 ms 7.397 ms 6.043 ms
13 125.206.110.125 (125.206.110.125) 11.360 ms 9.168 ms 7.082 ms
14 yuumediatown.com (121.119.195.197) 8.050 ms 8.491 ms 6.942 ms
と瞬時に到達しました。iPhoneのアプリからやってもいけました。マジかよ、ウインドウズだけピンポイントで接続できなくする設定って何やらかしてんのよ・・・・・@YMCにフォームから連絡入れるも(土日祝日は定休日なので電話繋がらないし)対応は明日以降だよなぁ・・・・・
★障害情報 - @YMC カスタマーWEBサイト
2018/09/26 障害発生のお知らせの
「対象のNWに対して、大量通信がありました。
上位FWにてブロックし、現状復旧しております。」
これが気になるんだけど・・・・
----2018/09/30 11:18追記ここまで----
----2018/10/01 23:18追記----
返信が来まして「ご契約サーバーの上位ネットワークにて大量通信による障害が発生しており、サーバーにアクセスしづらい状態が発生していたようでございます。」
で上位ファイアーウォールで対応した為、現在は問題解消済み、と。
でも時々ウインドウズだけ、接続できなくなるのは変わってないんやけどな・・・・・もう少し様子を見るか・・・・
★障害情報 - @YMC カスタマーWEBサイト
----2018/10/01 23:18追記ここまで----
たまたま時間がある時にマックで
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
ノートパソコンでWi-Fiにつないで作業しようとふと、思いました。フリーWi-Fiだし、VPN接続してネットもするか、と思ってたらそういやこのノートパソコンにVPNの接続設定していなかった、と気づき、iPhoneからVPN接続で認証情報などをとりだし、このノートに設定しました。
Windows 10で普通にL2TP/IPsecによるVPN接続の設定したつもりでございます。しかし
「セキュリティ層でリモートコンピューターと互換性のあるパラメーターをネゴシエートできなかったため、L2TP接続に失敗しました。」
というエラーが出てきました。
VPN接続に関してサーバー側というかルーター側の設定は
★YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
こちらに書いてあるとおりです。
ググってみるとVPNサーバー側の認証アルゴリズムを変更したり、Windows側のVPN設定を一部変更しなければならないようです。
★RTX810でL2TPのVPNに挑戦 | 株式会社ビッグベル
こちらを参考にさせていただきました。
まずは
ヤマハルーターNVR500 L2TP/IPsecによるVPN接続設定で「認証アルゴリズム」を標準の「HMAC-MD5」から「HMAC-SHA」に変更。ちなみにこの変更してもiPhone 6(iOS 11.4.1)からの接続には問題ありませんでした。
次にWindows 10側の設定変更です。
「Windowsの設定」→「ネットワークとインターネット」→「VPN」→「VPN接続を追加する」
こちらは普通に設定。
「Windowsの設定」→「ネットワークとインターネット」→「VPN」→「アダプターオプションを変更する」でVPN名のアダプタでプロパティを開き
VPN名のプロパティ 「チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP)(H)」にチェックを入れる。
これで接続すると問題なくいけました。遠方に出張の時にではなく近場で気付いてよかった・・・・
NVR500のファームウェアアップデートが出ていたのでついでに
★rtpro.yamaha.co.jp/RT/relnote/NVR500/relnote_11_00_38.txt
アップデートしておきました。
関連
★ヤマハルーターNVR500でポート開放「静的IPマスカレード」(2018年02月12日 (月曜日))
★ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス(2013年01月06日 (日曜日))
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
★「ネットボランチ「RT58i」」後継ルーター「NVR500」発表(2010年08月24日 (火曜日))
先週、エクセル2016で作業している時には何ら問題なかったのですが本日、エクセルでファイル開いて作業していたら以前には見られなかった動作が凄く重たくなる状態に・・・・・
なんで??なんか変なアップデートでも当たったか?
で、よくよく見ていると保護ビュー使って開かれるファイルの操作が重たくなることがわかりました。
インターネット経由などで入手したエクセルファイルはセキュリティ的な話から最初は保護ビューで開かれ、編集や印刷する際には「編集を有効にする」ボタンを押して編集を有効にする必要があります。
それが本来
「編集を有効にする」にするがこのように出てくるのですが
出てこない。
挙げ句の果てにはいろいろ操作しようとすると
この操作を完了するにはメモリが不足しています。
使用出来るメモリを増やすには以下を検討してください。
・64bit版のMicrosoft Excelを使う。
こんな表示が出てくる始末。というかエクセル、64bit版じゃなく今でも通常は32bit版なのか・・・・・
いろいろ調べていると同様の事例は・・・・
★エクセルが重いときは
★「保護ビュー」というファイルを開く際に固まってしまい、"編集を有効にする" - マイクロソフト コミュニティ
そこそこありますな・・・・
とりあえず取り扱うエクセルファイルは信用出来る所からのものだし、ウイルスソフトでチェックは入れてるので保護ビューで開かない設定での対応も考えるか・・・・
よくよく見てみると外部ディスプレイの方で表示させると不安定でノートパソコンの方だとそんなに変化ないな・・・・
★【dwm.exe】マルチディスプレイでdwm.exe が落ちる場合の安定化対策メモ
こういうのも関係ありそうかな・・・
先日購入したhpのノートパソコン
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
ですがリカバリメディアを作成していなかったので作っておく事にしました。
スタートから「HPヘルプとサポート」→「hp Recovery Manager」もしくは直接「hp Recovery Media Creation」を起動します。
hp Recovery Manager(リカバリーマネージャー)起動、リカバリメディアの作成を選びます。
USBフラッシュドライブかオプティカルドライブ(DVDなら3枚ぐらい?ブルーレイなら1枚?)を選びます。最低13GBが必要との事。今回は32GBのUSBメモリを使いまして。
あとは待ちます。30分以上はかかるかな?その後はちょいと出かけていたので帰って来た時には終わっていました。
約1年ほど前に
★Mac OS Xで仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2017年03月12日 (日曜日))
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
という事でMac OS Xで仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作っておりました。それが先日
★仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境でsudo yum upgradeしたらエラーで起動しなくなった・・・(2018年06月17日 (日曜日))
環境壊れてしまいまして起動しなくなりました。
という事でもう一度環境を再構築するべく設定開始。VirtualBOXで仮想環境設定。
メインメモリ2GB
HDDはVDIで固定で32GB
ISOイメージからCentOS 7を選びインストール開始。インストール時のオプションは
サーバー(GUI使用)で。
インストール終わり最初のsudo yum upgrade実施。
===================================================
インストール 16 パッケージ (+113 個の依存関係のパッケージ)
更新 920 パッケージ
合計容量: 1.1 G
===================================================
な結果。
とりあえず今回はここまで。細かい設定はまた後日進めよう。
ソフトのインストールやNASへの接続等様々なお仕事や作業しますが、Windows 10で少し古い.NET Framework使ったアプリのインストールや古いNAS(よくあるのだとBuffaloのリンクステーションとかが有名ですかね)のファイル共有へアクセスする際には設定の変更が必要になる場合があります。この前、久々にやって忘れていて時間がかかってしまったのでまとめと記憶定着の為にもメモ。
スタートから
「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」にアクセス。別にExplorerから行ったりWindowsキー+R押して「ファイル名を指定して実行」から「control」でも構いません、いきやすい方法でコントロールパネルにいって
「プログラム」→「Windowsの機能の有効化または無効化」
そこで
少し古い.NET Frameworkのソフトを使いたい、インストールしたい際は.NET Framework 3.5 (.NET 2.0 および 3.0を含む)のOnにします。
古いNASにアクセスしたい際はSMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートでクライアントあたりをOnにしておけば良いでしょうか。逆に古い複合機とかからスキャナ使う際、Windows10で共有フォルダ使ってそこにアクセスしてもらいたい場合はサーバーの方にもチェックが必要かな。
セキュリティ的にはあれげでしょうが・・・・・
という事でメモでした。
・・・・にしてもこの画面キャプチャーは私のHPノートの奴ですがOnにした覚えないのにオンになってんな・・・・そういうノートなのかな・・・・
久々に
★Mac OS Xで仮想環境(バーチャルボックス)でLinux(CentOS 7)サーバー環境作ってみた(2017年03月12日 (日曜日))
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
Mac miniのVirtualBox上で構築していたテスト用というか勉強用というかそのLinux(CentOS 7)環境、久々に立ち上げてsudo yum upgradeして再起動かけたらエラーで起動しなくなった・・・・
起動時にどれか選ぶと
このようなエラーが出てきたり、ずっと起動画面が動いているような感じになり動かなくなった・・・・・閉まったな・・・・・久々に起動する前にはスナップショットでバックアップ取っておけば良かったか・・・・?でも大して作業進んでいなかったのでこのイメージ捨てて新しいのを作り治しますかな・・・・時間がある時に・・・・
お仕事でLANケーブル自作できると助かる、というお話もあり、練習で作ってみる事にしました。で、それならLANケーブルテスターも欲しいなと
を購入しました。開けてみるとこんな感じ。
サンワサプライ LANケーブルテスター LAN-TST3Z、テストで自分が使っているLANケーブルを繋げてみましたが当然ながらちゃんと疎通のランプが付きます。
という事でTP線というかLANケーブルの頭がついていないのを使い、実際に作ってみます。
教えてもらったりとかサイト見たりとかして短いケーブル作りまして。そしてテスターでテスト。
おお、ちゃんと疎通のテストが出来てる。ちょっと頭が変な感じについていますが一番最初であればまあええでしょう。
今度は実際のPCとルーターを繋いでみます。
テスターで出来ればOKなはずですが実際にちゃんと使えると感動しますね・・・・
もっと練習してちゃんと疎通もとれて形も綺麗なのを素早く作れるようになりましょう。
LANケーブルは作れて損ないしね。
先日購入したノートパソコン
★「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でnasneを使い、前のVAIO Fit 13Aと同様に外付けディスプレイでテレビや録画した番組を再生する為、PC TV Plusを導入して見ようとしました(VAIOだと無料のVAIO TV with nasneが使えますがVAIO以外だとPC TV Plusを購入する必要があります)。そうすると「著作権保護エラーのため再生できません。」の表示。HP ENVY 13ノートパソコン本体のディスプレイでの再生は問題ありません、外付けだけが駄目です。
状況を確認しますとディスプレイは
★外付けでデュアルディスプレイにするのに「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」を購入、VAIO Fitに接続(2017年07月23日 (日曜日))
★Mac miniでも「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」でDVI接続でデュアルディスプレイしようと思ったら・・・・(結局HDMI接続になりました)(2017年07月23日 (日曜日))
こちら(今までVAIOで見られていたのでこのディスプレイはHDCPに対応しているはず)、そしてHP ENVY 13にはHDMIポートはないため
NOVOO USB-Cハブ usb type c 変換 Micro SD/SDカードリーダー USB HDMI USB3.0 MacBook2016 MacBook Pro/ChromeBook対応 (ブルー) NVTCHD2USTBU
を使用しております。
以前に似たような事例が嫁さんのパソコンでありました。
★VAIO以外のPCでnasneを使う「PC TV with nasne」導入(2016年05月04日 (水曜日))
この時はグラフィックのドライバをアップデートする事で解決しました。ドライバアップデートかけてみたけど最新版ですとか出てくるし関係ないようだ・・・・
VAIO Fit13Aの頃はHDMIポートがあったからそれから直接続できてたけど今回はHDMIアダプタ介している・・・・よくよく調べているとひょっとしてこのアダプタ、HDCPに対応していない・・・・?特に記載ないな・・・・・そうか・・・・
HDCP対応のHDMI ー USB Type C変換アダプタを買わないと駄目なのか・・・・変換アダプタなら標準で対応していそうだけどそうではないのね・・・・
という事で調べてみると
belkin USB-C to HDMI 変換アダプター 4K/60Hz対応 14cm Adapter F2CU038btBLK
こういうのを買えばいいのか。
>HDCP 2.2対応、 iTunes/Netflixの視聴も問題ありません。
という説明あるし。USB-C to HDMIのケーブルでもよいのでしょうが上記のエントリに書いてある理由によりDVIーHDMIケーブル使っているのでこういうアダプタが良いのです。
現在は東芝のテレビでnasneの録画番組とか観ているし、パソコンで見られればいいな、程度なのでノートパソコンのディスプレイでは見られるので大きい画面で録画番組見たい時にはこうしたHDCP対応のを買おうかな。幸い、このパソコンにはまだUSB Type-C 3.1 Gen1 ×2という事でもう1ポートは空いているので増設の際も問題ない。
先日、VAIO Fit 13Aが謎の強制シャットダウンがおきました。というか頻度はそんな多くないのですが以前から少しあったのですよね。ただそれで実害はとくになかったので気にしていなかったのですが今回はATOKの何かが壊れてしまったようで起動かけて変換してもまともに変換できなくなってしまいました。ATOKのどっかのシステムが壊れたのか環境設定ファイルが壊れたのか・・・・とりあえず初期化というか一度アンインストールして再インストールで対応してみるか。という事で今使っているのは月額版の
★日本語入力システム ATOK Passport|Just MyShop
でございます。ダウンロードしてインストール、ユーザーID等を入力して変換しようとしたらまだ駄目。再インストールでも駄目か・・・・トラブル対応すんのも面倒、だからといってWindows 8.1のMS-IMEでは変換効率がやばすぎるのでGoogleのIME入れてそれを使っていました。で、しばらくグーグルIME使ってて、いきなり
ATOK Sync「今お使いの環境のデータが壊れています」、なんてアラートが出てきまして。ようはクラウドから復活させる?と聞いてきているでの言われたとおり
ATOK Sync「オプション」→「修復」→「サーバーのデータで今お使いの環境を上書きする」
で修復。バックアップは何段階かあるみたいで最近の日にちのを選んで修復してATOKで変換を試みてみると・・・・・おお!!!ちゃんと変換された!
やっぱり自動バックアップは素晴らしいね・・・・・
VAIOさんの方、イベントビューアーでログを見てみるとレベルは重大扱いで
「Kernel-Power」「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」
というような表示になっています。
早く新PC検討しないとな・・・・・
関連
★Mac miniにまたATOK Passport(ATOK 2016 for Mac)入れた(2017年01月08日 (日曜日))
★ATOK Passport/定額制サービスのATOK2012をATOK 2013 for Windowsにアップデート(2013年02月09日 (土曜日))
★ATOK Passportを契約してATOK 2012 for Windowsを導入(2012年02月12日 (日曜日))
★Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
もう4年と35日経ってるのか・・・ノートやしもう寿命やな・・・・前のVAIO Zと比べこのVAIOはそこまで過酷な使い方、していないんだがなぁ・・・・
楽天スーパーセールで噂のAIスピーカーというのかスマートスピーカーというのかGoogle Home Mini チャコール(グーグル ホーム ミニ チャコール)が通常6000円(税抜き)のところ半額の3000円(税込3240円 送料無料)で売っていたので試しに買ってみました。
![]() Google Home Mini チャコール(グーグル ホーム ミニ チャコール) |
さっそく電源挿してみるとさっそく起動。
スマホにGoogle Homeのアプリ入れて設定しろや、と言うのでiPhoneに入れてみました。
アプリを入れて立ち上げると近くのGoogle Homeを探しに行きまして。接続するとグーグルアカウントやWi-Fiの接続情報等を入力。簡単に使えるようになりました。
そして自分の声も登録します。
OK、Googleとねぇ、Googleをそれぞれ繰り返して言って登録完了。
精度はまずまずかな。試しに明日の天気を教えてもらったり、ピカチュウとお話してみたりしました。ピカチュウと喋っているところ、子供がやる分にはいいけど大人がやってるのを端からみるとアホみたいやなw・・・・
テレビCMでやっていたようなどこに置いたか忘れたスマホを音を鳴らして、というとGoogle Home入れたiPhone 6で音を出してはくれず、AndroidのDIGNO DUAL 2の方が鳴りました。iPhone鳴らして、といっても対応していないのか鳴らしてくれません。
音楽に関してはGoogle Plya MusicやSpotifyを登録しておけば音声命令で音楽が聴けるようです。とりあえず試してみるため、Spotifyの無料アカウントを作成し、登録してみました。
xxの音楽が聴きたい、というといくつか再生されますが結構エラーが出たり、申し訳ありませんの返事が返ってきますね。
あと「今日はどんな日?」と聞くと私の名前を言ってその後は予定が入っていれば予定?現在の気温、天気予報を流したあとはNHKラジオなどの最新の話を延々と流します。
現状だとホーム単品だと出来る事は限られてる感じ・・・・?灯りをつけたり消したりはオプションが必要ですし、映像関係の連携できるものを何ももっていないのでこんなもんですかね。
★MS謹製のWindows Defenderが最強すぎてウイルス対策ソフト買う必要なくなったよな | ジサクテック
こんな話がありまして。Windows10等には標準で搭載されているアンチウイルス、セキュリティ対策ソフトWindows Defenderが優秀だという。最近のWindowsであれば最低限のファイアーウォールとかもついてるし確かにと思える部分はありますね。
今までウイルスが流れ込む元でもあったメールについてもアンチウイルス機能が付いたGmail等、Webメールも主流になってきていて、うちの環境でもパソコンのアンチウイルスソフトがメールのウイルスに反応する事はほとんどない状態です。
流石に仕事でも使うPCを使ってるのでESETのセキュリティ総合ソフト
ESET Smart Security ダウンロード版
は使っておりますが、最近はファイアーウォールやURLフィルタリングも特に反応ないというかローカルのソフトが反応示すまでいかないというか。
自宅でデスクトップパソコンで外の公衆Wi-Fiとか人のネットワークに接続しないのであればWindowsの標準の機能+プロバイダでセキュリティ対策機能があるところを使えば本当に新たにソフト買ってまで対策しなくても良いかもしれませんね・・・・ちなみに私が使っているぷららでは下記のような機能が標準であります。
ネットバリアベーシック。
●有害サイトフィルタ
レベル2 (ON)
・未成年者にとって有害であると考えられるホームページ(暴力・アダルト等)
・子供たちに対する性的虐待や児童買春等の犯罪を助長するホームページ(児童ポルノ)
・セキュリティ上危険なホームページ(ワンクリック詐欺・フィッシング)
の閲覧をブロックします。
レベル1 (ON)
・セキュリティ上危険なホームページ(ワンクリック詐欺・フィッシング)の閲覧をブロックします。
※未成年者にとって有害であると考えられるホームページ(暴力・アダルト等)及び子供たちに対する性的虐待や児童買春等の犯罪を助長するホームページ(児童ポルノ)の閲覧はブロックしません
レベル0 (OFF)
有害なホームページの閲覧をブロックしません。
●パケットフィルタ
レベル2 (強)
ホームページの閲覧・メールの送受信・ファイル転送・IP電話・ぷらら提供のサービスに関する通信のみを許可します。それ以外の通信についてはブロックします。
レベル1 (弱)
ホームページの閲覧・メールの送受信・ファイル転送・IP電話・ぷらら提供のサービスに関する及びお客様から要求した通信を許可します。(ストリーミング(動画)やメッセンジャー、オンラインゲーム(Wii,PS3 等)、skype等ご利用いただけます。)
レベル0 (OFF)
全ての通信を許可します。
●Winnyフィルタ
Winnyによる通信をブロックします。
うちは上からレベル1、レベル1、WinnyフィルタをONって感じですね。デフォルト設定です。標準設定だと以前はiTunesが使えなかったり、セキュリティ端末のUTMを設置してメンテナンスの為の接続を使おうとすると駄目だったりしましたが今は大丈夫なようです。
なので家の場合、セキュリティ的にはインターネットの外から見るとぷららフィルター→ヤマハルーター(NVR500)のファイアーウォール→ESETのフィルター等と多段階のセキュリティがかかってる感じでございます。
これが万全、といえるわけではありませんが・・・・
我が屋のルーターはヤマハのNVR500でございます。
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
2012年から使い続けておりまして現在ても安定稼働しております。そして何気に便利なのがPPTPによるVPN接続。
★ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス(2013年01月06日 (日曜日))
スマホから時々接続して必要な情報を取り出したり、ファイルをアップしたりと便利に使っておりました。iPhoneのiOS、最新版だとPPTPによるVPN接続、サポートしなくなっちゃったんですよね。で、
★iOS 10がPPTPによるVPNに対応しないという事でL2TPでのVPN検討(2016年09月14日 (水曜日))
やってみたのですがうまくいきません。どうしようか、と悩んでいて
★iPhone 6(iOS)のPPTPによるVPNは諦めAndroidでVPN(2017年06月15日 (木曜日))
とりあえずPPTPによる接続が出来るAndroidのDIGNO DUAL 2で接続してなんとかする事にしました。ただiPhone、iOSと同じFileExplorerというアプリ使っても、一部文字が変な感じになっちゃってiPhoneと同じように使えない状態だったんですよね。
なのでどうにかならんかな、ルーター変えようかな?と悩んでいたところでたまたまヤマハルーターのファームウェアアップデートしようとしたら
ルーター NVR500のファームウェアをRev.11.00.35からRev.11.00.36へアップデート。L2TP/IPsecサーバー対応!?
— 封神龍(酒が飲めるフレンズ) (@yuumediatown) 2017年11月11日
という事でファームウェアをRev.11.00.36へアップデートするとVPN設定画面で
「L2TP/IPsecを使用したリモートアクセスVPNサーバー(Anonymous)」というのが追加されます。ちなみにPPTPによるVPNの設定している場合は色が抜けてて選択できないようになっていますのでPPTPによるVPN接続の設定は削除しておきました。PPTPとL2TP/IPsecは併用できないようですね。
設定画面です。設定名には適当なわかりやすい名前を、事前共有鍵には32文字以内の文字列を、認証アルゴリズムは標準の「HMAC-MD5」、暗号アルゴリズムについても標準の「3DS-CBC」、キープアライブは使用する、NATトラバーサルは使用する、PPP認証方式は標準の「CHAP-PAP」に。接続ユーザイーID等での検索とパスワードを任意の物を入力し接続先に割り当てるIPはDHCPサーバーによる割り当てを選んでおきます。
これで設定。
次にクライアントのiPhone(iOS 10.3.3(14G60))におけるVPNの設定です。
iPhone 6(iOS 10.3.3(14G60))におけるL2TP/IPsecを使用したVPN設定画面はこんな感じです。タイプはL2TPを選びます。サーバーについてはヤマハルーターの「ネットボランチDNSホストアドレスサービスの設定」を使っておりますのでその設定を入力します。それがなければIPを直接入力。IPが変わったら変更しましょう。
そしたらVPN接続、出来ました。FileExplorerによるSMBによるファイルサーバー接続も問題なし。
ヤマハ、すげぇな。
今回の設定にあたり
★NVR-500 VPN( L2TP/IPSec )接続設定 - rabbit51
を参考に致しました。
--------2017/12/10 15:25追記--------
ちなみにプロバイダはぷららなのでファイアーウォールというかパケットフィルタリングがかかっているわけですが標準の
1では問題なくL2TP/IPsecによるVPNは接続できました。
関連エントリ
★Windows標準のアンチウイルスソフトが優秀で有償で買う必要なくなってきた?(2017年11月23日 (木曜日))
--------追記ここまで--------
関連
★ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
現在主力のノートパソコン VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」ですがキーボードのAやOが取れ、キーボードカバーをつけてなんとかしておりますが、打ちにくくてしょうがない。ノートパソコン買い換えも検討しておりますがもう少しはこのパソコン使い続けると思うので外付けのブルートゥースのキーボードを買い物ついでにPCデポで買ってきました。
エレコムのBluetoothキーボード「TK-FBP052BK」です。
無線ですので電池が必要ですが単3電池1本、最初からついています。電池が単3電池1本でいいというのも楽よね。約8ヶ月持つそうです。
接続は簡単でWindowsの方でBluetoothの接続画面を出し、ペアリングのボタンを押したらキーボードでFnキーとEscキーを押しますとパソコンの画面に数字が出てきますのでそれをキーボードで最後にEnterキーで接続されました。
小さいのが欲しいなと思ったけど実際打ってみるとフルサイズキーボード、もしくはノートパソコンサイズのキーボードの方が良かったかな・・・・ボタン押しにくい感・・・・慣れれば大丈夫なのかな・・・・?
エンターキーがもう少し大きい方がいいのと(間違って^を押してしまう)、矢印キーも普通のとは違うし、ーを押したくても0が押されちゃう。
・・・・慣れっちゃ慣れなのでしょうけど。
中点・中黒と言われる・については?/キー押す事で対応出来ました。
とりあえずやはりAやOが押しにくいキーボードよりかは打ちやすいのでもう少し使い続けて慣れないようならフルサイズの買うか・・・・
iOSやAndroidなどのスマホやタブレットでも使えるのはありがたいですがね。
関連
★Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
先日、1台の液晶ディスプレイを購入し、Mac miniは元々東芝のテレビをメインディスプレイにしているのを液晶をサブにしてminiDisplayPort→HDMI変換接続でデュアルディスプレイに、WindowsのVAIO Fit 13Aについてはノートですのでメイン液晶はノートの方でHDMI→DVI変換ケーブルを使い液晶ディスプレイをサブにして使用できるよう設定致しました。
★外付けでデュアルディスプレイにするのに「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」を購入、VAIO Fitに接続(2017年07月23日 (日曜日))
★Mac miniでも「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」でDVI接続でデュアルディスプレイしようと思ったら・・・・(結局HDMI接続になりました)(2017年07月23日 (日曜日))
一週間ほど使っていましたが、やはりデュアルディスプレイは良い。作業場が広くなりますので凄く快適です。
金と場所があればそれぞれデュアル環境が理想ですがどちらもないのでサブディスプレイをMacとWin共用で使う事にしました。Windowsメインの時は
な感じで使いMacメインの時は
こんな感じで切り替えて使っています。
使っている時はどちらも並行して使うわけですが作業によってはメインとなる方が違うので、Winメインの時はサブディスプレイはWin優先にして、Macが優先の時はサブディスプレイはMac優先にして二画面表示、という感じで使っております。
最近は仕事でいろんな所に行くのですがマルチディスプレイ環境はよく見ていて、いつもいいなぁ、と思って居たのでそれなりの環境に出来て良かったです。
Macの方はケーブルが不安定なのか時々砂嵐状態になりますが、頻度は落ち着いてきた気がして、問題になるレベルではないのでそのまま使っています。
これで更に勉強とかもいろいろ進ませたいなぁ。
関連
先日、Amazonプライムデーで23.8インチのディスプレイモニターを買いました。
WindowsにしてもMacにしてもデュアルディスプレイで作業できればいいなぁ、と思っていた所にAmazonプライムデーでちょうど良さそうなのがあったのでこちらを買いました。
「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ/フルHD/ホワイトLED /HDMI端子付」でございます。
だいぶ前に届いていたんだけど設置する時間がなくてここ数日で設置、接続。とりあえずはノートパソコンのVAIO Fit 13AにHDMIポートありますのでディスプレイ付属のHDMIケーブルで接続。このディスプレイにはHDMI、DVI、VGA3つのポートが1つずつあり、それぞれのケーブルも1本ずつ入っています。
繋いだだけでミラーリング画面という事でノートの画面と同じのが外付けディスプレイに表示されました。もう一つの画面として使いたいのでWindows 8.1の場合は「コントロール パネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ→画面の解像度」で「表示画面を拡張する」であとは画面の並びとかを調えて設定完了。
画面が広くて使いやすい・・・・やっぱりデュアルモニターはええね。
------------2017/07/24 23:46追記--------------
Macの方をHDMI接続にしたので
★Mac miniでも「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」でDVI接続でデュアルディスプレイしようと思ったら・・・・(結局HDMI接続になりました)
WindowsのこちらはDVI端子で接続する事にして
「HDMI-DVI変換ケーブル, Rankie HDMI - DVI 変換ケーブル 1.8m CL3 定格 高速 双方向対応 HDMI → DVI ケーブル HDTVケーブル」
を購入し、DVI接続としました。HDMI接続同様特に問題なく接続出来ています。
------------2017/07/24 23:46追記ここまで--------------
だいぶ前だけどパソコンの設定でうまくいかない事があって解決に時間かかったのがあったのでメモ。
シャープ製複合機からゼロックスの複合機に切り替えてプリンタドライバも当然ゼロックスので入れて弥生から手差し印刷しようとしてもなぜか給紙トレイから紙が供給され手差しに出来ない。
いろいろ調べていて最初に
★アプリケーションプログラムとプリンタドライバの給紙方法が連動しない場合の処置について: 注意制限事項 | NEC
が出てきました。
>プリンタドライバによって表現が異なっていますが、
>いずれの場合も同じ機能を設定しています。
ほぅ、こんなのがあるのか。ではゼロックスでもあるのかな?と思い
検索ワード「印刷 アプリケーションの設定を優先」
で調べてみると
★プリンター よくあるご質問 サポート 富士ゼロックス
★プリンタードライバーで設定した用紙トレイから給紙されない ApeosPort-V C7775/C6675/C5575/C4475/C3375/C2275 : サポート : 富士ゼロックス
ありましたね・・・・・
「プリンタードライバーの[印刷設定]から、[詳細設定]タブを開きます。[用紙トレイ選択の処理方法]から[ドライバーの設定を優先]を選択します。」
「アプリケーションの設定を優先」になっているのを「アプリケーションと設定を共有」もしくは「ドライバーの設定を優先」で問題改善する事が出来ました。弥生の方の印刷設定探してみたんだけど見つからなくて・・・・・
★キヤノン:Q&A検索|【大判プリンター/グラフィックカラープリンター】Printer Driverの設定項目と機能(Windows)
他の機種にもどうようのがあるのね。家のブラザーのにはなかったけど家庭用のにはないのかな?
先日の発掘したMOより.qicという拡張子のファイルが出てきました。調べてみるとWindows 95、Windows 98
、Windows Meで使われていたバックアップファイルの拡張子との事。じゃあその後継のWindows 2000以降では当然解凍できるんだよな?と調べてみると互換性ないらしい。アホか!!
いろいろ調べても当時発売されていたソフト使ったりそもそもWindows Meとかで読み込むしかないと書いてあります。当時、バックアップしたファイルでmsbackup.exeないか?と検索かけてみるも表示されたのは
FMTOWNSシステムセットアップガイドのmsbackup.exeの説明ページ。
どっかにWindows Meとか扱っててバックアップのデータ取り出すサービスとかしてるとこないの?旧来のPCが動いている環境があって自由に操作していい、というところあれば自分でいってデータ取り出してみるよ?
仮想環境での構築も考えたんだけどまずは当時のメディアを手に入れないといけないし・・・・
ゴールデンウィーク中に荷物整理していてMOやCD等のメディアを発掘しました。その際にフロッピーディスクも出てきたのですが、既にわが家にはフロッピーディスクドライブがついたパソコンがありません。
というか普通はありません。
今後特にフロッピーを使う予定はないし、中身確認の為だけにそんなにお金をかけたくもない。秋葉原とか近くに行った時にジャンクとかであれば購入しようかな?と思っていまして、ちょうど秋葉原方面に用事があったのでついでに買ってきました。アールガーデンというお店で
NEC PC-VP-BU28/OP-210-74702、USB接続のフロッピーディスクドライブです。ジャンクなので300円。
Windows 8.1 64bitでも繋ぐだけで使えました。
CleanSweep95とか駅すぱあと全国版改訂ディスクだとか、ノートンのレスキューディスク、Windows98の起動ディスクとかありました。
他は空だったりいろいろデータ入ってる奴だったり。
で、日記2みたいな名前が書いてある奴がありまして中を見てみると拡張子が.SAVのファイルだとか.JBWのものがありました。.SAVは何かのセーブデータっぽい・・・・.JBWって何だっけ?と調べてみると一太郎。これは日記2のファイルのようでした。ファイルの日付は1996年2月20日14時38分。
上京したての時か?でFMV-TOWNSのWindows95で作成していたのなら一太郎6.3あたりか?
★「一太郎Ver.6.3 for Windows」トップページ
当時はまだワードより一太郎が主流だったんですよねぇ。
とりあえず今の環境では一太郎なんて入っていないので
★ダウンロード|一太郎ビューア
一太郎ビューアをインストールして開いてみる。
・・・・・・パスワード制限かかっとる・・・・・流石に21年前にかけたパスワードなんて覚えてないよ・・・・・一太郎だとパスワード解除も難しいようだ・・・・・とりあえずファイルは取っておいてまた試してみるか。
フロッピーディスクドライブはもう少し保持しておいて、流石にもうフロッピーは見つからないとは思うけど、しばらくしたら破棄するか。
関連
先日より発掘した光学メディア(CD、DVD、MO)のデータを見て必要な物は吸い出してフォーマットして破棄する作業を行っております。CD、DVDは一段落して今やっているのは
★荷物整理で発掘したMOを見るのに超久々にMacBookでWindowsXP起動(MacフォーマットのMOもWinで見る)
Win、MacフォーマットのMOからのデータ吸い出しです。
まだ全部見終わっていないのですが東京に出てきた当時に使っていたFMV-TOWNS(Windows 95及びTonwsOS)やVAIOのデータが出てまいりました。上京当時のインターネット黎明期のデータが出てきて非常に懐かしい思いをしております。
一部メールデータ
★Windows95の標準メーラー「Microsoft Internet Mail」の.mbxファイルをどうにかして読む
も出てきましたし、一部はニュースサイトなどのHTMLが保存されていました。一部タイトルを抜粋すると
・FMV-TOWNS(FMVTW-GE1A(一太郎モデル) セット価格:318,000円(税別)FMVTW-GE2A(OASYSモデル))
・NEXT GAME SQUARE(PS掲示板に書き込む)
・3月に発売のG3マシン「Power Express」はハイエンドをめざす(NOVEMBER 25, 1997 )(MacWEEK)
・ようこそ xxx様、ハートランドコミュニティへ!(GeoCitiesJapan登録確認)
・CSJバナーエクスチェンジ
・★★アクセス向上大作戦★★-アクセス数を増やすには?
いろいろと懐かしい物があります。
発掘したデータを元にこのブログもしくは
★YUU MEDIA TOWN@Blog Returns
に投稿していこうと思います。人様のためというよりかはどちらかというと自分の記録の為、になりますが。
過去のMOのデータを発掘していると、過去にFMV-TOWNSでWindows95で使用していたらしきデータが出てきました。調べてみると当時のWindows95の標準メーラー「Microsoft Internet Mail」のデータらしいんですよね。.mbx形式のファイルです。.mboxではなく.mbxです。
調べてみると
★Microsoft Internet Mail ‐ 通信用語の基礎知識
「Microsoft Outlook Expressの前世代にあたるMUAで、そのあまりにも規格を無視した常識はずれな仕様により、世界中に迷惑を及ぼした公害ソフトの代名詞。多くの企業、教育機関、メーリングリストで使用が禁止された。」
評判最悪やな・・・・・
しかし
★古いOutlookExpress Ver 4のデータを見つけたが開けぬ(2014年08月04日 (月曜日))
過去のMSのソフトのデータ、メールソフトで開くのは難しいっぽいんですよね。
いろいろやりましたがメールとして復活させるのは諦め。とりあえず中が読めればいいや、ととりあえずテキストファイルとして変換する事に。
ようやISO-2022-JPをSHIFT-JIS等に変換できればいいので
★CharsetConverter(Shift_JIS EUC-JP ISO-2022-JP Unicode UTF8 相互変換)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
こちらのソフトを使って変換しました。
内容的には1997年~1998年ぐらいでしょうか・・・・なんとも懐かしい・・・・送信メールの内容を見ていてもなんか素直だよね、私w。
あの頃(1990年後半)のメールが2017年に読めるようになるとは・・・・・
関連
★WindowsのPostPet 2からMac OS XのMailへメールの移動(2011年09月04日 (日曜日))
ダンボールに詰まったCDやDVD等の光学メディアですが他にMOやフロッピーディスクも出てきました。
フロッピー・・・もうディスクドライブないよ・・・・以前は借りてきた奴で中身のデータ、必要なのは回収しましたが今はないね・・・・アキバとか行った際にUSB接続のジャンクでも買ってくるか。
でMO、MOに関してはMOドライブがございます。以前に
★MOドライブ復活して懐かしき記憶が蘇り(2006年06月15日 (木曜日))
このエントリで書きましたが以前、人に貸していたMOドライブを返してもらった時に、その際に見つけたMOメディアを読み取ってたりしていました。
・・・・・というかこれが既に10年以上前だと・・・・つい最近の事に思えるわけですが・・・・
しかし・・・今の主力機はVAIO Fit 13A、繋げるのか?繋いでみましたがもちろん駄目で、MOドライブは普通に認識するのでしょうが問題はUSB-SCSI変換ケーブル「Logitec LUB-SC」のドライバ。
★ドライバ & マニュアル(取扱説明書)ダウンロード - インターフェース - LUB-SC - ロジテック
調べてみるとWindowsはXPまで、MacはMac OS X 10.0.3 ~ 10.2.8まで・・・・しかもMacはPowerPC版だけでIntel版はありません・・・・・WindowsでもXPのドライバであれば8.1でも動く事ありそうですが、32bit限定で64bitは駄目です・・・・
一応、今のMac miniにつないで見ましたが当然ながらウンともスンとも言わず・・・・・
・・・・・そういや過去のデータ再生用で動かなかったら動かないでいいや、の当時MOドライブを繋げたMacBook、保存してあるな・・・・引っ張り出して電源入れると
起動した!!Mac OS X v10.4.11もBoot CampのWindowsXPも普通に動くわ。インストールしているソフトや環境の違いもあるのですがMac OS Xの方が起動も早く起動後の動作も速いわね・・・Windowsの方はいろいろ動作が重い・・・・・
中身のファイルを見ていると2009年12月後半ぐらいで使わなくなっていったっぽいな。12月25日ぐらいに更新されたファイルがあったからこの時ぐらいまでか・・・・このあたりで後継の
★SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
買ったからか・・・・・
ですが動きましたので
パイルダーオン!!USB接続します。前にMOドライブこいつに繋げてたの忘れててUSB-SCSI変換ケーブル「Logitec LUB-SC」のドライバをまた入れちゃいましたが接続したらちゃんと認識しました。
という事でMOを入れて必要そうなデータはファイルサーバーに移動し、その後フォーマット。
MOは全11枚、そのうち4枚は「フォーマットされています、フォーマットしますか?」の表示。今時未フォーマットなMOなんてないだろ・・・で・・・・・メディアにMacintoshフォーマット・・・・ああ・・・・そうか・・・・マックフォーマットのMOか・・・・HFS+の・・・
*全18枚でそのうちMacフォーマットは5枚でした(2017/05/06 23:31追記)
しかし・・・・Macの方でのUSB-SCSIのドライバ、Intel機に対応しとらん・・・・・とりあえずドライバ入れて見るもプロパティ的なので見ると(PowerPC)の文字が・・・・・そして再起動時には対応していません・・・・ですよね~。PowerPC機だったらアクセス権限変更などで10.3以降も使えるようですがインテル機ですからねぇ・・・・
なのでMac OS Xから見る方法は諦め、接続できるのだからWindowsの方からどうにか読み取る方法を探る事にしました。ウインドウズでMacフォーマットのを読み取るのは
★MacDrive 9 Standard 日本語版 || Amazon
この手のソフトが有名ですが、そんなにがっつり使うわけでもないので他にないかな?と探すと
★Boot Camp上のWindowsから、Mac OS XのHDのファイルを読み出す方法 / Inforati
★Catacombae - HFSExplorer
HFSExplorerというソフトがあるらしい。Java必須。MacBookにはJavaが入っていたので環境的にはOK。という事でダウンロード、インストールし上記サイトに書いてあるようにJavaがインストールされているディレクトリの
「Program Files」→ 「Java」→ 「jre6」→ 「bin」の中のmsvcr71.dllファイルをコピーし「Program Files」→ 「HFSExplorer」へ貼り付け。
これで動くようになるようなので起動。
WindowsXPからMacのファイルシステムが見られるようになりました(その逆は普通に出来るんですがね)。
これでMOドライブらしき領域を選択すると・・・・いけました。MacフォーマットのMOドライブの中身が見えます。という事で必要そうなファイルを共有サーバーにコピー。一部文字化けしちゃいますがコピー中にAuto renameというボタンがあるのでひたすらそれ押して。
結局、MO2枚はMacのシステム的なののバックアップ、2枚は最初の専門学校時代の作品のバックアップ的なものでした。これらも本当、懐かしいね・・・・
あとMacBookのウインドウズで画面キャプチャー、XPでやる場合、どうすんだっけ?とググると
Windows XP on MacBook: PrintScreenはどうすれば? | 知ってると便利!Web Tips
ソフトウェアキーボードでやるのね・・・・・
流石にもうMOが出てくる事はなさそうなのでもう少し様子見てこのMOドライブも破棄かな?
---------------2017/05/06 23:31追記----------------
MOのデータを吸い出した後、過去のメールデータ開くのに再起動とか繰り返しておりましたら調子が悪く。もう残り容量ない状態でMSアップデートをやろうとして失敗するのでアップデート中に電源強制終了したりしてたらユーザーのプロファイルが壊れたのか、ログインしても変な状態になりました。
データは救い出せたので、今度こそ、このMacBookのWindowsは寿命で使い物にならなくなるかな?
---------------追記ここまで----------------
先程の
★荷物整理で雑誌付録CD等がまだ出てきた その1
に引き続き荷物整理で発掘したのを整理します。今回は昔使っていた周辺機器編。見てそうだ、使っていたわぁ、というのがいくつか出てきました。マジで懐かしい・・・・
NECのフラットベッドスキャナ「MlltiReader 300U」、エプソンインクジェットプリンタ「MJ-500C」、CleanSweep95のフロッピーディスク、CD-RWドライブ付属の焼き込みソフトのEasy CD Pro 95/NTフロッピーディスク、Internet Explorer 3.0 インストールCD、インクジェット+スキャナの富士通PFU「PrintiaJET MULTI XJS-400」のCD。
エプソンのインクジェットプリンタ「MJ-500C」
これに写ってる奴よね、なつい、懐かしすぎる。その後だったかな?
★簡単FAX,カラーコピーができるPrintiaJET MULTI「XJS-400」新登場
富士通PFUのカラースキャナ&インクジェットプリンタ「PrintiaJET MULTI XJS-400」を購入したのが。にしても今でもPFUのは
★本や書類が捨てられない方向け 富士通「ScanSnap S1500 / FI-S1500」(2009年07月29日 (水曜日))
を使ってるけどこの当時からお世話になってたんですね。こちら、接続はパラレル接続です。当時としては使用するインターフェイス、一つで済むというのも売りだったんですよね。今みたいにUSBが潤沢にある状況じゃないのでパラレル一つでスキャナとプリンタが使えるのは便利だったのです。
で、スキャナはこのタイプだけでは微妙に読み取りづらいのがあったので
★NEC、USB対応のA4フラットベッドスキャナ「MultiReader 300U」
★初心者にも簡単に接続・利用できる
USB対応のフラットベッドスキャナを業界で初めて商品化「MultiReader 300U」「NEC: News Release 98/5/11」
を購入したのよね。こちらは当時としては最新鋭のUSBに対応。
プリンタはこの後、PM-700Cか何か買ったんだっけかな?当時はエプソン派でもありましたし、実際に綺麗でしたよね、エプソンのPM-700C。
その後は仕事に使うのもありFAXが融合したりしてるHPの奴使ったり、今はブラザーの複合機に落ち着いています。
他には
ゲートウェイ2000のPCのグラフィックボード変更に使ったATI All-IN-WONDER 128説明書等、ゲートウェイ2000のSystem CD Ver2.2J、VAIOノートのドッキングステーションで使う?接続ケーブルがありました。
ATIのこれが出てくるとは思わなかった。記憶が曖昧だったんですよね、ゲートウェイ2000のPCで確かグラボ変えてたよな?と。標準がMpectマルチメディアプロセッサのグラフィックボード(MPEG2再生支援機能付き(いわゆるDVD再生))からこれに変えたのでした。これをつける事によりテレビが見られるパソコンへと変化します。ただ録画予約とか出来ませんし(出来たかもしれないけど、PC電源付けっぱなしにしなければならなかったり、実質使い物にはならなかった)、録画したものも独自ファイル形式でこのグラボがついているパソコンじゃないと再生出来ませんでした。
今みたいな録画予約も楽でだいたいのパソコンで再生できるMPGE1及び2方式で録画出来るパソコンが出てくるのはVAIO登場まで待つ必要があります。
まさかこんなんまで出てくるとはなぁ・・・・・
バイオノート用 FDDケーブル PCGA-FC7。パラレルとSCSIっぽい感じ?
引っ越してから過去に何度も荷物整理しているのにまた出てきた。しかもベランダのダンボール箱に入ってた。室内用を外に置くか?!そこまで風雨にさらされるわけでもないけどそれでも直射日光は当たるし中身大丈夫か?と思ったら思いのほか大丈夫だった。
中には大量のCD、MO、フロッピーディスク。多少砂埃まみれになっていたのでそれらは拭き取りまして。
プレイステーション版「ZOIDS 帝国VS共和国~メカ生体の遺伝子~」とゾイドフロッピー。もうPS1はないしゲームは破棄、フロッピーは確かデータは既に移してあるけどこれは記念に持っておきますか。
日経トレンディ 1987~2005 ヒット商品ベスト30 完全データベース&CM動画集。見ているとあの時代にはこういうのが流行ってたのか、とか懐かしくなりますな。
全部のヒット商品のCM見られるわけではありませんが、一部動画で当時のCMが見られます。
私のホームページが生まれた1997年はこんな感じ。
1995年ヒット商品1位マルチメディアパソコン。Windows95の登場が大きいのですが日本の場合、年末でしたよね?
他はあとでじっくり見よう。
スーパーファミコンマガジン 特別付録 サウンドトラック Vol.1~7、データ吸い出して破棄。
プレイステーションメモリーカード5枚。持っててもゲームできるわけじゃないし、PS1もないし、という事で破棄。クライムクラッカーズ2とか鉄拳とかアートディンクのシール貼ってありますね。PS1時代の奴だなぁ・・・PS2ではもう使ってないかな?
インターネットマガジンCD
ガンガン付録鋼の錬金術師ドラマCD、聴こうと思ってたけど結局聴くことなかったね・・・・
AOL、ぷらら、ニフティサーブ等の入会用CD、まだこんなのが残っていたとは・・・・・
エヴァのMIDI等いろいろ。必要なものはデータ吸い出して破棄です。
いろいろ。
FMVファミリーのCD等
ホームページマガジン等のCD
クラリスインフォメーションCDやもとよしスクリーンセーバー インターネットDPE等
電撃プレイステーションなどのおまけCD(プレステ用)
プレプレ12と16
いくつかCD、中身見てみました。
ASCII DOS/V ISSUE お楽しみCD-ROM/V Vol.33 SEPTEMBER 1999
お楽しみもっとCD-ROM Vol.16
昔は普通にメニューがexeファイルだったりするけど、こちらはhtmlなので普通にブラウザで見られます。
懐かしいですなぁ。これらを捨てたのでだいぶまた場所が空きました。
いろいろとパソコン設定の作業をしているわけですが、コピー機でスキャナ等を使えるように設定するのもしています。だいたいの複合機はPCに共有フォルダを設定し、そこにスキャンしたファイルを保存する設定をいれるわけですが、PCに保存する設定で基本はPC名(コンピューター名)を使います。IPだとサーバーでもない限りはDHCPで接続しなおした際にIPが変わって設定したスキャナが使えなくなってしまいますからね。
で、だいたいは名前が解決できるので問題ないのですが、なぜか名前での接続ができない事が稀にあります。なんでだろう?と思っても現地で原因を調査する時間もなく、サーバー使ってもらったり、他の代替策で対応いただいたりしていますが、一部共通点があったのでそれをメモ。
・インターネットに繋がっていないルーター(よく使ってるのはBuffalo(バッファロー)の)でのネットワーク構築
・IP直指定なら問題なくいく
という事でネット接続がない環境でこの手の問題が発生する事が多い気がしました。
で、名前解決はWindows PC同士なら問題なく接続できている・・・・・コピー機の側にWINSサーバー指定あったかな?というか指定するWINSサーバーなんてないしな・・・・
で、いろいろやってて出来るようになったのは複合機側のDHCP設定をなしにする。DHCP自動取得やIP入力蘭を空白にしたら、いきなり名前解決できるようになりました(インターネット接続環境にない状態ならDNSは設定する必要ないもんね)。
複合機本体からのネットワーク接続も名前解決できない時はネットワークに接続できませんでした、的なエラーになっていたのが同じネットワークに接続しているPC名が一気に表示されるように・・・
なんでDNS・・・・・・?
あと京セラの複合機の場合、PC名が日本語だと設定できないのでPC側の設定を変更する必要あり。
そういや京セラ機でも同様の事になった事があったな・・・同じくDNSがらみなのかな?
という事でメモでした。
★Microsoft、2月と3月の月例更新プログラムを併せて公開 - ITmedia エンタープライズ
★Flash Playerの深刻な脆弱性を修正、直ちに更新を - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートが公開されました。先月なかったので二ヶ月分ですかな。
最近は仕事上でもPC設定が多いため、サーバー関連の作業があまりありません。既存の動いているのを少しメンテしたりしている程度でしょうか。
もってる知識も古いものになってきましたし、久々にサーバー環境立てないと思い、テストがてらMac miniのMac OS X EL Capitan(v10.11.6)上で仮想環境作ってLinuxサーバー立ててみる事にしました。
仮想環境であればテストとかして環境ぶっ壊してもバックアップとっておけば再構築容易だし、OS X側の領域に影響及ぼす事ないしね。
導入にあたっては
★MacにVirtualBoxとUbuntuをインスールしてみた - na-kkun's life
★VirtualBox (Windows) 上に CentOS 7 をインストールする - Qiita
を参考に設定しました。
まずはこのような形。
ネットワークアダプタをサーバーとして使えるように設定します。こちらはOracle VM VirtualBoxの一般設定の
ネットワークアダプタ設定で「ブリッジアダプター」を選びます。標準のNATとかですと、普通にクライアントPC的に使うならインターネット接続やプリンタ印刷、外のファイル共有への接続はできますので問題ないのですがその逆、例えば他の機器からファイル共有サーバーとして接続を受け入れたりWebを公開したい、という場合にはブリッジアダプターにしてホストOSと同じネットワーク帯のIPにする必要があります。
パソコン設定のお仕事でもMacでこの手の仮想環境でWindows入れていて、複合機からスキャナ使いたいという要望があっても、、通常設定だと外から見えないわけで設定できないんですよね。
複合機のスキャナ使いたい方もブリッジ系の設定にしておきましょう。
ひとまず設定を終えてCentOS起動。ブラウザ立ち上げてWebサイト見たり少し弄ってみました。
あとはパッケージを全て最新Verにします。
sudo yum upgrade
実施。315ぐらいアップデートされたな・・・・ちなみにそれを行ったのは2月7日の事でした。それからも少しずつ触っておりましたが中々時間がとれんで今日、久々に触り、また
sudo yum upgrade
をしました。
1ヶ月ちょっとだけどまた結構な数がアップデートされましたな・・・・・
ちなみにゲストOS側でマウスを動かすにはゲストOS側のウインドウでマウスをクリックすればOK。逆に干すとOSにマウスカーソル戻すには左側のコマンドキーを押すと戻ります。
どうせhttpdサーバーも入っている事だし、テストページにアクセスしてみましょう。
で、ブラウザでhttp://IPアドレスをうつもアクセス出来ない。
どうやらhttpdサーバーが動いていないようなのでCentOS 7からは
systemctlを使うようですので
systemctl start httpd.service
としましてApacheを起動。
でもアクセスできない。
★VagrantでCentOS7を立てたが、httpアクセスが繋がらない時にやったこと - Qiita
ファイアーウォールが邪魔していたようなので
systemctl stop firewalld
とすると
テストページに接続出来ました。とりあえずはこんなところで。後でhttpdのスタートアップのサービス起動登録とファイアーウォールの80番の開け方を調べて実施しておこう。流石にファイアーウォールOFFはあまりやりたくない。
Webサーバーとして使う為に、よくあるレンタルサーバーの環境みたいなのを一部、作ります。
ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
やって
yum -y install php php-mbstring
やって。
現段階ではWeb関連環境でApache/2.4.6 (CentOS) PHP/5.4.16、perlはv5.16.3、PHPはv5.4.16、rubyはv2.0.0p648のようだ。
*OS X 10.11.6で同じの見たらpache/2.4.18 (Unix) LibreSSL/2.2.7、perlはv5.18.2、PHPはv5.5.38、rubyはv2.0.0p648でした。
ちなみに仮想環境でLinux立ち上げたら
ホストOSでもない別パソコンのESETで警告が出た。何か探しに行った際にVAIO Fit 13Aにアクセスでもいったんだろうか?とりあえず信頼できる奴に変更しておきましたが。
あとCentOS側からOS X Server側のファイル共有にアクセスしようとしてもなぜかうまくいかず。
smb://IPアドレス
でアクセスするとなぜかguest接続になっちゃう。OS X側のゲストを切っても駄目みたい。
しょうが無いのでOS X Server側でFTPサーバー立ち上げて
ftp://IPアドレス
だとユーザー名、パスワード入力画面が出てきてOK。
まあ・・・FTPでもいいし、VirtualBoxのホストとゲストの共有フォルダ機能使ってもいいだけど・・・で、試しに
afp://IPアドレス
でやってみたらこちらも普通にIDとパスワード入力画面が出てきてログイン出来た。
あれ・・・?今のLinuxってAFPのクライアント機能も普通に入ってるん?もしくはafpとかいっておきながら内部はもうSMB?
afpで接続できるならFTP立ち上げておく事ないやとサービスオフ。
このSMB接続に関しては後で調べよう。
という事でメモでした。
関連
★Virtual PC for Mac Version 7(2004年10月23日 (土曜日))
Macで仮想環境作ったの、この時以来か・・・・?
★できるPRO CentOS 7サーバー できるPROシリーズ(7.2(1511)対応) Kindle版購入して読んだ(2017年05月14日 (日曜日))
SELinux無効化、sshの鍵登録、httpd起動の設定とファイアーウォール設定等やりました。
以前に環境構築した際に、ひっかかった時があったのでメモ。
ようは
この図面のようにPocketWi-Fiなどのモバイル無線LANルーターを中心にPCはインターネット接続とファイル共有、コピー機(複合機)でのプリンタ、スキャナの使用を想定した環境を構築したかったのですがファイル共有やスキャナ(複合機からファイル共有機能を利用してのPDF保存)がうまく動きません。印刷は出来るのですが。
というか同じ無線ルーターだから同じセグメントにいるはずなのに隣のパソコンがネットワーク上で見えない。
なんでや?と教えてもらったのがこういうモバイルルーターって標準で「プライバシーセパレーター」の機能が有効になっているんですね。名前のとおり、お互いの干渉なしでネット接続する機能ですわ。
★[ 305ZT ] 無線LANで接続されるPC間でファイルを共有したり、無線LAN対応プリンタを接続するための設定を教えてください。 | よくあるご質問 | ワイモバイル
★[ GL06P ] 無線LANで接続されるPC間でファイルを共有したり、無線LAN対応プリンタを接続する方法 | よくあるご質問 | ワイモバイル
「無線ルータとしての利用時、無線LANで接続されるPC間などのファイル共有、および無線LAN対応プリンタとの接続をする場合、「プライバシーセパレーター」の機能を無効にする設定を行う必要があります。 」
もうズバリな事が書いてありますね。
モバイルルーターってこんな不特定多数の人が使うのを前提にこういう設定になってるん・・・・・?だいたい一人か同じ組織の人とかじゃないの・・・・・
まあ機能オフで問題は解決したのでいいのですが・・・・・
関連
という事でお仕事で使っているタブレットPCの
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
ですが急にネットに接続できなくなりました。
最初に気付いたのは有線LANアダプタつけてLANケーブル挿してもネットに繋がらない、というかルーターまでもいけない、更にいえばDHCPでIPが取得できてない。最初はPlugable USB 2.0 OTG Micro-B 10/100 高速イーサネット・アダプタ -が悪いのか?と思いましたが我が屋に帰って来て無線で繋いでもWi-Fiには接続出来てもやはりIPが取得できない。
そういや最近、Windows 10でネットに接続できない問題が多々あったような・・・とググると
★MS、一部の「Windows 10」マシンでネット接続ができなくなる問題に対処 - ZDNet Japan
これか。
>9日にリリースされた「KB3201845」だと考えられている。
こいつが原因か。なのでMSアップデートでアップデート「KB3206632」を適用させれば解決してDHCPでIPを取得出来るようになりました。
普通に使っている人だとネットに接続出来ないPCでどうすんだよ、になるかもしれませんがアダプタ設定でIPをそのネットワークに固定で設定して、DNSもルーターのIPかグーグルの8.8.8.8もしくは8.8.4.4設定すれば
ネットに接続出来ますのでそれでアップデートさせました。
そして自動取得に戻して終了、と。
先日、ディスプレイにヒビが入った
★Windowsタブレット(8.9インチ)「WN892」のタッチパネルが中央線の混雑で死亡(2016年07月10日 (日曜日))
でございますが、特にタッチパネルを使う事はないので問題はありませんでした。
しかし、ディスプレイが割れて変な圧力がかかったからか特に操作をしていないのに勝手に画面が押される感じでカーソルが勝手に動いたり、ボタンが押されたりする事がありました。
滅多にはないのですが、いきなり動くのでこれはよろしくない。
という事でディスプレイのタッチパネルを無効化する事にしました。やり方はWindows 10であれば「スタートボタン」右クリック→「デバイスマネージャー」→「ヒューマンインターフェイスデバイス」の中にある「HID準拠タッチスクリーン」を右クリックして「無効」にするだけ。
とりあえずこれで一安心。
関連
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
★富士通Q&A - [Windows 8.1] タッチパネルを無効にする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通
★Microsoftの月例セキュリティ情報は4件のみ、うち1件が「緊急」 - ITmedia エンタープライズ
★Flash Playerの更新版、直ちに適用を Acrobat/Readerの脆弱性も修正 - ITmedia エンタープライズ
恒例のMSアップデートが公開されました。様子見て問題なさそうであればアップデートしておきましょう。
とりあえずFlashについてはMac、Windowsともにアップデートしておきました。
去年末ですがEESTから新しい統合セキュリティソフトESET Internet Security v10が公開されていたのでうちのESET Smart Security V9をVer10にアップデートしてみました。名前がスマートセキュリティからイーセット インターネットセキュリティに名前が変更されておりますね。
V9からアップデートするにはまずはVer9をアンインストールし、再起動。それからダウンロードした10をインストールしてシリアルキーを入力すればOK。
インストールが終わり、ウイルス定義を最新版にアップデートし、全チェックして問題ない状態に。
新機能としては
・ランサムウェア保護
・Webカメラアクセス制御
・スクリプトベースの攻撃保護
└Javaスクリプト(Java Script)とパワーシェル(Power Shell)のスクリプトを利用した脅威に対する保護を強化
・ホームネットワーク保護
等があります。ホームネットワーク保護は
こんな感じで接続されている機器を管理出来、Wi-Fiルーターに問題ないかチェックするルーターチェック機能があります。さっそくやってみましたが特に問題ありませんでした。
うちの場合はWi-Fiルーターはアクセスポイントとして使っている
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
なわけですが、当然ながらチェックの対象は大本の
★ヤマハルーター ネットボランチ RTA55iに代わり新ルーターNVR500購入して導入。ネットが倍速どころじゃなくなった。(2012年10月02日 (火曜日))
こちらがチェック対象になりましたが、問題ない表示になりました。最新のファームウェアじゃないのはチェックしてから知って、最新のにあげましたがとりあえずはルーターは問題ないようです。
難にあったコンピューターの「監視」や「位置の特定」などをおこなうことができるアンチセフト機能に関してはあまり使われなかったのかV10では機能ありません。
動作も高速で使いやすいウイルス対策ソフトですのでVer10に関しても期待しております。
関連
★ESET Smart Security v5でレスキューCD(USB)作成(2012年02月02日 (木曜日))
★インターネットバンキング保護機能等が追加された総合セキュリティソフト ESET Smart Security V9(2016年05月06日 (金曜日))
★MSが12月の月例パッチ公開、IEの脆弱性修正など計12件 -INTERNET Watch
★ニュース - Flash Playerに危険な脆弱性、悪用した標的型攻撃が出現:ITpro
恒例のセキュリティ関連修正のアップデートが出てまいりました。様子を見て問題なさそうであればなるはやでアップデートしましょう。
★Microsoft、14件の月例セキュリティ情報を公開 「緊急」は6件 - ITmedia エンタープライズ
★「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートが公開。9件の脆弱性を修正 - 窓の杜
例のごとくアップデートが提供されております。
フラッシュも本当、致命的なのが多いなぁ・・・
嫁さんの以前のPCである
★SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」購入(2010年01月30日 (土曜日))
ですが
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
を購入してデータ移行して以来、しばらく使って特に問題なければ捨てよう、という事にしておりました。
ただ忙しくてだいたいもう問題ない、とわかっていてからも次の行動がなかなか起こせない感じでした。
で、そろそろ破棄しようという事でその手続きに入る事に。
で、SONY VAIOの破棄のページを見てみると
★[VAIO_PC] VAIOの廃棄方法・... | Q&Aページ | Q;A | パーソナルコンピューター VAIO® | サポート・お問い合わせ | ソニー
PCリサイクルのシールはついているので無料で引き取りいただけますが、データは自分で消しておいてね。との事。で、推奨のやり方だとVAIOの消去ツールがあるらしい。ただしそれはリカバリメディア作って、そのメディアから起動してね、と。この頃のだとDVDで焼いてね、なんですよね。面倒だな・・・・そういや
★VAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」のリカバリディスク作成:(2015年06月21日 (日曜日))
でUSBでリカバリメディア作ったな。Windows 8.1の時代のだけどWindows 7の時代のVAIOにも使えるかな?と試してみる事に。
リカバリUSBを刺して「SONY VAIO L 2010春モデル「VPCL12AFJ」の電源を入れ、VAIOのロゴが出ている間にF11ボタンを押し続けるとビンゴ、USBから起動し始めました。
VAIO Care(レスキューモード):VAIOのリカバリー機能が起動しました。その中に
VAIOデータ消去ツールありますねぇ。さっそく選びます。にしてもこのリカバリメディア、VAIO以外でも起動出来るのだろうか?であればリカバリは出来なくてもデータ削除ツールは使えるし、データレスキューツールもありますよね、使えそうな気が。
データ消去はいろいろ選択肢がございますが0データ上書き選び増した。その他、ランダムデータ上書きやらアメリカのなんとかにそった消去とかいろいろ選べます。この辺は
★Mac OS X Server v10.5.8のディスクユーティリティで「7回の確実な消去」が動かず(2010年02月20日 (土曜日))
Mac OS Xの標準のデータ消去ツールと似たような感じです。
詳しくは
★[VAIOデータ消去ツール Ver.2.... | Q&Aページ | Q;A | パーソナルコンピューター VAIO® | サポート・お問い合わせ | ソニー
に記載がありますが
・固定値「0」で1回上書き(推奨)
・ランダム値で1回上書き
・米国コンピューターセキュリティーセンター方式(NCSC-TG-025)
・米国国防総省方式(US DoD 5220.22-M)
・Peter Gutmann方式
が選べます。
14時間ぐらいかかりますなんて表示されましたが、1TB中800GBぐらいが使った状態で2時間半~3時間ぐらいで消去、終わりました。
OK押してパソコンの電源が切れます。再び電源を入れるとOS Not Found的な感じの表示が。
データ消去、完了です。
こういうツールがなければ
★KNOPPIX(クノーピクス)でハードディスクデータを安全に消去(2006年07月15日 (土曜日))
DVDかUSB起動のLinux使ってデータ消去、やろうかと思っていました。
うまく都合良いデータ消去方法があり、楽に削除出来ました。
あとはパソコン、引き取ってもらって処分完了でございます。
以前に対応したトラブル対応メモ。Windows 7からWindows 10にアップデートしたはいいが、10にしてから調子が悪く、7に戻して使うとプリンターが一切使えなくなった、と。
ドライバの再インストールでも駄目。いろいろいじってるうちにサービスのPrint Spoolerが影響しているんじゃないかな?と
Windows 8.1の際だとコントロールパネル→管理ツール→サービス→「Print Spooler」→「回復」→その後のエラーで「何もしない」から「再起動」へ変更。
としてみました。その前にサービスを停止し、起動かけると印刷は問題なくいけました。回復の三つ目を再起動に設定する事により、うまく動くかな?と思いましたがビンゴでした。
パソコン再起動しても問題なし。
連日して似たような案件は続くようで次はWindows 10のパソコンで印刷が出来ない。
という事でイベントビュアーでログ見てみるとPrint Spoolerがしょっちゅう強制終了している。原因を探ってみるとサービス「Print Spooler」を停止させてから
C:\Windows\System32\Spool\Printers
C:\Windows\System32\Spool\Drivers\w32x86
あたりを削除してサービス再起動。本当はSafeモードでファイル削除してからですが、通常ユーザーで削除出来る奴を削除してサービス動かしたら問題なくプリント出来ました。
というわけでメモでした。
嫁さんのパソコンミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q」でWindowsアップデートかけたらこれのアップデートが始まってしまった。
・・・・アップデート開始するとキャンセルとかないの?10のアップデート画面は本当にわかりにくい。
いくつか不具合も聞いているけれど、家の環境の場合はレジストリいじったり環境変数いじったりしているわけでもないし、まあアップデートしても大丈夫かな?とアップデートさせました。
1時間以上かかったかな・・・何度も再起動していました。
という事でアップデート完了。スタート画面のメニューとかが少し変わっているね。とりあえずブラウザのFirefoxは普通に稼働するしThunderbirdもOK。
PC TV Plus nasneも最新版にアップデートして起動し、再生等には特に問題なし。
しかしこうなると開発者モードにしてSSHDとかbash使ったり動かしたくなってくるな・・・・今は時間がないからやめておこう。
標準ブラウザのEdge、だいぶ高速化されているようで確かに動きがキビキビ。ただ使いにくいのには変わらずで家ではメインブラウザにはなりえないかな。
ユーザーエージェントは
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.79 Safari/537.36 Edge/14.14393
関連
★ミニデスクトップパソコン「Diginnos Mini NUC-B3H Windows 10 モデル」+ディスプレイに「274E5Q購入」(2016年05月04日 (水曜日))
★大型アップデート「Windows 10 Anniversary Update」提供開始 -INTERNET Watch
★ニュース - Win10大型アップデート、日本MS「法人向けの展開を本格化する」:ITpro
マウスコンピューターのウインドウズタブレット、充電も兼ねてウインドウズアップデートもやっておくか、とアップデートしたはいいものの、再起動後に画面が縦になってしまい、横に戻そうにも「画面ロック」に色がついていない。
ググると
★WN891 Windows10インストール後の画面自動回転トラブル対処 : 雑記メモ
いろいろ出てきます。なのでデバイスドライバを削除して、参考サイトにあるような事をしてみたものの、画面ロックが解除できない。
・・・・何度もやってセンサーまで逝かれたか?と思い、キーボード外すと画面ロックに色がついて・・・・あ・・・・キーボードついてる時は画面ロック、変更出来ないようになってんのか。ウインドウズアップデート後、縦になったのは一時的にセンサーか何かが誤判別して縦になり、それが固定されてただけか・・・・
という事で画面ロックを解除し、横にしなおして画面が横になり、キーボードつけたらそれで固定されました。
おかしいと思ったんだよな。同じマウスコンピューター製のWindowsタブレットでWindows 8.1から10にアップデートした際にはそういう不具合の話が出てたけど単にWindows 10でウインドウズアップデートかけただけでそんなになるわけないよな・・・・
これで1時間ぐらい、時間を使ってしまった・・・・
関連
★Windowsタブレット(8.9インチ)「WN892」のタッチパネルが中央線の混雑で死亡(2016年07月10日 (日曜日))
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
仕事柄、パソコン関係でいろいろ設定するわけですが、プリンター設定等もございます。で、複数のプリンタを設定する際に通常使うプリンタを設定した上でテストプリントするわけですが、テストプリントすると通常使うプリンタがなぜか印刷したプリンタに移ってしまう。
なんでや?と思ってたら教えてもらいました。Windows 10から「Windowsで通常使うプリンタを管理する」という項目があり、それが標準(デフォルト)がOn。そうなると
「最後に使ったプリンターが通常使うプリンターになります」・・・・・
ふざけんな・・・・企業向けでの使用が多いWindowsでこれ、デフォルトオンにする必要ないやろ・・・・
この画面にたどり着くには
スタートを通常の左クリックして「設定」→「デバイス」でたどり着けます。
ただ従来通りのプリンタ設定をする所は
スタートボタンを左クリックし、「コントロールパネル」→「デバイスとプリンタ」でたどり着けます。プリンタ関係の設定画面、一箇所にまとめて欲しいですな。8.1からGUIでも同じ設定する場所が複数箇所あったりとかもう面倒臭い事この上ない。更に10でこの仕打ち。デスクトップのWindowsとしてはやはり7が優れている、と思えます。
しかしなんでこんな設定にしたのかと思ったら
Mac真似したのか・・・・・・マックは確かに最後に使ったプリンタが標準になる、がデフォルトでしたな・・・・
この機能はデフォルトでOFFでいいと思う。
ちょいと以前のお仕事で障害対応でLinkstation等のNASでアクセスが出来なくなった、と障害対応のがありました。
まあ結果としてはEMモードとか表示されてハードというかソフトウェアの不具合で本体が逝かれてしまったようで。
対応としては
★LinkStation名・TeraStation名に「EM」が表示されてアクセスできません - アンサー詳細 | BUFFALO バッファロー
「 "エマージェンシーモード"の状態は、製品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。」
ファームウェアをアップデートすれば復活するかも?というような問題かと思いきやどうも違うっぽい。
NAS Navigator2でEMモードと表示されるんだけどソフトで表示の更新かけると表示されなかったり表示されたりと不安定。pingも飛ばない。
・・・・もうファームウェアのアップデートがどうとか以前の問題っぽい。
アップデート失敗や接続出来ない場合は
「 製品のファームウェアのアップデータに失敗する場合は当社修理センターに修理をご依頼ください。」
とありますね。お客様からすればどうにかデータ取り出しがしたいという事で修理したらデータ取り出せるのかとサービスに問い合わせしたら修理するだけで中のデータを取り出すことは出来ずとの事。
なのでデータを復旧したい場合はHDDのレスキューやってる会社などに依頼する事をお薦め、と。
という事でお客さんにはそういう説明をしまして。
復旧方法としては
★壊れたLinkstationなどNASのHDDを直接Windowsパソコンで読み出すための方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
ハードディスクを取りだして
★内蔵HDDを外付けハードディスクにするケース オウルテック 『黒角』 2.5インチSATA HDD/SSD用外付ケース USB3.0対応 OWL-ESL25/U3(B)(2012年04月28日 (土曜日))
こういったのでWindowsパソコンに接続してデータを助けるようで。
で、この手のNASはOSはLinuxなのでファイルシステムがNTFSやらFAT32ではなく
>ext2形式、ext3形式、ext4形式、xfs形式
の場合が多く、Ext2Fsd等のソフトを使いマウントしてデータを読み出すと。
自社で直接受けてる案件であれば時間とお金さえもらえれば上記ぐらいの事はしますが、今回は違うのでやっていい事は限られておりまして説明で終わりました。
教訓としてはしっかりバックアップを取ろう、としか言いようがないですかね・・・・
★Microsoft、月例セキュリティ情報を公開 IEやOfficeに深刻な脆弱性 - ITmedia エンタープライズ
★Flash Playerに深刻な脆弱性が多数、Acrobat/Readerの更新版も公開 - ITmedia エンタープライズ
恒例のアップデートが提供されております。
お外の仕事でちょいとした設定などで使う目的で購入したマウスコンピューターのタブレットPC
★マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
ですが中央線の殺人ラッシュでリュックに入れていたら
液晶割れた・・・・画面は普通に映るんですがタッチパネルが反応しない・・・・その時リュックは荷物置きも相手居らず自分の足で挟むように床に置いてたのですが、その時はすごいラッシュでもう荷物も潰されまくりでこんな結果に・・・ショルダーバックの方に入れておけば良かったんですよね・・・・リュックの方は硬い部材とかも入ってるから押されたらPCの方も厳しい事に・・・・・
とりあえず画面は映るし、動作に問題あるわけじゃないので使い続けますが、今後の教訓としてPCはPC専用もしくは書類入れの方に入れて動いた方が良さそう、という事で。
レッツノートとかなら問題なかったのでしょうけど・・・・・・
でタッチパッドがちょいと使いにくいので
本当はタブレットとしての使い方も考えていたのですが、とりあえずiPhoneとiPadがあればしばらくは大丈夫だし、残念ですが普通のPCとして使い続けることにしましょう。
わが家のMac miniとキーボード、マウスの接続は
★デスクをすっきりさせる USBハブ付きモニターボード UBOARD(ユーボード)(2010年03月27日 (土曜日))
こちらを経由してきました。ただ最近はハブとしての機能が壊れてきたのか電力供給が途絶え、いつの間にかマウスやキーボードが反応しなくなることが増えてきました。キーボードを直接Mac miniに接続するには少し距離があり、USBケーブルの距離が微妙に足りません。ケーブル交換出来るタイプのキーボードであれば交換しますがそうではないのでとりあえず新しくハブを買う事にしました。
あと、外付けのスーパーCD使うのにACアダプタによる電源供給があった方がいいよね、とACアダプタ付を買う事に。PCデポでこれを買ってきました。
ACアダプタ付けてUBOARD(ユーボード)のUSBケーブルをMacから外してこのHUBのUSBケーブルを接続して。とりあえずマウスとキーボードはOK。
それではMac miniにスーパードライブつけます。
・・・・・電力供給できないのでMac mini本体に繋げろや、とか出てきた・・・・ACアダプタ付いた奴でも駄目なの?しょうが無いのでiPhone接続の為のLightningケーブルをハブに刺し、Super DriveをMac mini本体に接続。そしたら動きました。
HUB経由のLightningケーブルに接続したiPhone 6もとりあえずは充電と同期できるし、まあ・・・・いいか。
こんな感じでDriveは収まりました。
時たま、DVDやらCDを使いたい時があるわけですが、USBポートが足りないのもありましたし、付け替えがおっくうになってたのもあり、あまり光学メディア使ってなかったんですよね。USBメモリとかが全盛のこのご時世じゃまああんま使う事はありませんが・・・・
あとはこれでマウスとキーボードが安定して使えれば問題なし。今の所大丈夫そうだけどね。
ちなみにマウスとキーボードはPower Mac G5の頃から使っている奴です。キーボードカバーがかなり汚れていたので水洗いして干して綺麗にしました。
マウスは流石にそろそろ右クリック出来るのが欲しいかな・・・・
★Microsoftの月例セキュリティ情報を公開、「緊急」は5件 - ITmedia エンタープライズ
恒例のマイクロソフトアップデートが公開されております。
特に不具合などの報告がなければ早めにアップデートしておきましょう。
昨今、仕事の為に様々な地域に動き回っておりますが、欲しかったのがその業務専用パソコン。今までは
★Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
必要に応じてこちらのパソコンを持ち歩いていました。絶対に必要、それ以外は持ち歩いていなかった訳ですが(普段から持ち歩くには約1.31 kgとそこそこ重いので)、やはりパソコンがあった方が良い、という場面には幾度も出くわしました。
で、いろいろ検討して持ち歩き用のPCを検討したりもしました。
★VAIO ZシリーズVGN-Z93GSで最初から日本語環境(表示・入力)出来るUSB起動のLinux環境を作る(2015年07月12日 (日曜日))
こちらを持ち歩いたり。重さは約1.39kgとやはり少し重い。最終的に条件は下記に絞られました。
・Windows端末でなおかつインテルCPU搭載(WindowsでタブレットでARMとかあったりするしね・・・最近の新製品ではないでしょうが・・・・)
・オプションでもUSB変換でもなんでもいいから有線LAN接続が出来る
・軽ければ良い
という事でございます。なので上記Linux機はアウトになります。お客様先で端末設定する際にWindows専用アプリがあったりするので。これがなければもうAndroidのタブレットで有線LAN使える端末であればそういう機器にブラウザ経由でアクセス出来るからいいかな?と思ったのですが時々ウインドウズ専用ソフトが必須、という事で今回の選択になりました。
購入したのはマウスコンピュータのタブレットパソコンです。普段から持ち歩くには軽さが必要、性能は得手のアプリ立ち上げたり有線LANケーブルで有線経由でブラウザから端末の管理画面に接続できれば良い、という事でいろいろ探ししてました。最初、ドスパラでイイの見つけたのですが既に在庫切れ。再度売り出すような動きなし。
という事でいろいろ調べていきついていたのがこれです。マウスコンピューターの
★8.9型 Windows 10 搭載タブレットPC「WN892」|BTOパソコンのマウスコンピューター
です
基本スペックは
OS:Windows10 Home 32bit
・ソフトウェア:Office Mobile プラス Office 365 サービス(Word/Excel/PowerPoint/Office 365 サービス 1年間有効)
・CPU:インテル Atom x5-Z8300 プロセッサー クアッドコア / 1.44GHz / IBT時 最大1.84GHz / 2MB L2キャッシュ
・メモリ:2GB (オンボード/PC3-12800 DDR3L SDRAM)
・液晶:8.9型 IPS方式液晶 1,280×800ドット マルチタッチ対応タッチパネル
・ストレージ:32GB
・光学ドライブ:なし
・WEBカメラ:前面192万画素、背面192万画素
・インターフェイス:microUSBx1、micro SDメモリーカード(SDXC)
・サイズ:231mm×137mm×9mm
・重量:約383g(本体のみ)/約658g(キーボード、カバー含む)
・保証:24時間365日メーカー電話サポート・1年間ハードウェア無償修理保証
・その他:Bluetooth、IEEE 802.11 b/g/n、micro HDMI、モノラルスピーカー/モノラルマイク、ヘッドフォン出力、キーボード付きカバー付属。
という感じ。キーボード含めても658グラムと軽い。
購入は楽天の
![]() (単品限定購入商品)【送料無料】マウスコンピューター 8.9型 Windows 10搭載タブレットPC (Windows 10 Home/Office Mobile + Office365サービス/Atom x5-Z8300/2GB/SSD32GB/8.9型マルチタッチ/2in1)WN892 |
Edgeだけだと不安があります。以前に
★エレコムの無線LANアクセスポイントで認証通らずブラウザ管理画面にアクセス出来ない?(2016年01月18日 (月曜日))
こんな事がありましたので。あとFirefoxかchromeを入れておこうかと思います。
キーボード兼カバーを付けるとこんな感じ。ちゃんとカバーになります。タッチパッドは接触というか感度、こちらは慣れが必要かな・・・
普通にウインドウズ機なのでウインドウズ専用ソフトも当然使えます。インストールしてみましたが特に問題なく使えるようでした。
有線LANの問題については前もってAmazonで
順次ネットワーク調査ツールやマニュアルなどをコピーし、使いやすい用にしていけばいいかな。
本日はさっそく活躍の舞台がありましたが、VAIO Fit13Aに劣らず、ちゃんと設定に使う事が出来ました。
それ以外にも外で時間がある時に資料作成やブログ更新、その他に使えそうでこれはいいな、と思います。
本当、気軽に持ち歩けるのが良いのです。
で、iPadを一緒に持ち歩くのはあれなのでその代替えとしても考えておりまして必要なのは
・PDFの資料閲覧
・日経電子版
・Amazon Kindleアプリ
・ジャンプ電子版
であります。確かウインドウズのジャンプのはないのでそれはiPhoneにするとして残りを設定すればiPadを持ち歩く必要もなくなるかな?
関連
ちょうと外で内のサーバー内のファイルを参照したいと思い、iPhone 6(iOS 9..3.2)からヤマハ ルーターNVR500へPPTP接続しようとしたら接続出来ぬ。まあその時はその接続が出来なくても問題なかったので帰って来てからいろいろ試しても駄目で、とりあえずルーター再起動させたらPPTPのVPNは接続出来るようになりました。VPN接続してからのiPhoneからMac OS X Serverのファイル共有部分にGoodReaderからアクセスしようとすると、認証がうまくいかない。ただしいIDとパスワードを入力しても接続出来ない。
なんで・・・?GoodReaderの仕様変わった?というか
★OS X El Capitan v10.11搭載のMac mini (Late 2014)(1TB MGEN2J/A)購入、設定等のレポート(OS X Serverも導入します)(2016年04月23日 (土曜日))
にしてから接続した事なかったか。なんだろう?Mac側の問題?
で、他のアプリというか具体的にはFileExplorerからならちゃんと認証出来て中のファイル見られました。
GoodReaderの方が何かあったのかなぁ?
PPTPによるVPNという事でセキュリティ的にはあれげな部分もあるのですが今後、外からVPNでの接続が多くなるようであれば
★クラウド 機能・サービス(シンプルVPN(レイヤー2VPN)) | ニフティクラウド
あたりでも検討しようかなぁ・・・・月額2000円+外部からの接続用アカウント1で月額1000円=月額3000円でセキュアでレイヤー2(データリンク層)での通信のため、TCP/IP以外のプロトコルも利用可能という事で。
OS X Server使ってるので
★Macの「OS X Server」でVPNサーバを構築する方法 | 株式会社LIG
ルーターのポートを開放してこちらでVPNやるって手もあるのですが(DDNSは引き続きヤマハルーターとヤマハのサービス使うとして・・・)、WebサーバーやMailサーバーなどどうしても公開しなければならないサーバーならともかく、やはりファイルサーバーも兼ねてる奴を外部に直接さらすのは抵抗ありまして・・・・(現在ではヤマハでVPN認証受けて、更にファイルサーバーでも認証受けてでようやくアクセス出来る状態)でもこれでもいいかもなんて記事見て思い始めた。
LIGってこういう記事も書いてるのか。
そういやニフティは
★IoT時代に対応した次世代型セキュリティサービスの販売開始 | 株式会社ノジマ
★IoT時代のセキュリティ対策、常時安全セキュリティ24プラス : @nifty
こういったサービスもやってんのね。サービスアダプターを介したウイルスや危険なWebサイト対策か。これもちょいとお客さんに提案する上で試してみたいかも。
そんな感じ。