お勧め商品【パソコン】2: YUU MEDIA TOWN@Blog Archives

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!

2021年12月16日

【更に対策も】兎さんにキーボードのUSBケーブルをかじられたので新しいUSB有線キーボード購入【実施】

普段、パソコンのケーブルなどはかじられないよう対策したり兎さんが入りこまないよう対策しているのですがついふと、目を離した隙にやらかされてしまう事があります。

今回もそうでした、基本兎さんが入れない場所がちょいとした理由があって入れるようになってて、そこから兎さんを出そうとした際に嫁さんのパソコンのキーボードのUSBケーブルがかじられ、断線してしまいました。

という事で新しいのをビックカメラ コジマで購入してきました。
有線フルキーボード - TK-FCM104XBK

ビックだと1400円ちょっとだったかな。
エレコム キーボード TK-FCM104XBK
下が新しいエレコム キーボード TK-FCM104XBK、上が古いキーボード(TKーFCM085)。

で更にまとめるチューブですぐにやられないようUSBケーブルを巻き、なおかつ下にぶら~んとならないようにテープで固定。

これでもう大丈夫!!

・・・一方ロシアは無線キーボードを使った・・・・・

前のみたいの無線キーボードとマウスにすれば?と言った事もあったのだけれど、電池の交換がメンドイらしい。

Posted by 封神龍(酒) at 13:56

2021年07月18日

画面の上下が反転しまくったり(これはアップデートで解決)、付属のキーボードが反応しなくなった【「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」】

お仕事に持ち運びように使っているノートパソコンというか
持ち歩き用のタブレットPC、GM-JAPANの「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」購入、セットアップ(2020年10月18日 (日曜日))
GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)設定完了
ですが最近、ちゃんとキーボードに接続しているのに画面の上下が反転しまくったりしていまして(キーボードから離すとタブレットモード的なのになるので画面回転するのはわかるのですが)、非常に使いにくい状態が続いていました。安物だからなぁ、こういう不具合も出てくるのかなぁと思ってたら
GLM-10-128 2in1 タブレット表示操作不具合について | GM-JAPAN 公式ブランドサイト
「2020年10月21日に実施されたWindows 10の自動アップデートにより、弊社製品にディスプレイ表示と操作の不具合が発生しています。」
販売元が症状の話と対策方法を掲載していました。最新Verのドライバをインストールする事により対応できるようで、確かに前みたいな反転はなくなりました。

そして昨日までは普通にというか確かに調子悪かった時もあった気がするけどキーボード、何の反応もしなくなってしまった・・・・・・

こちらは特にサポートには情報なし、2in1にはよくある
着脱式2in1デバイスのキーボードが認識しなくなったら試したいポイント:
原因、接触不良かも(2/2 ページ) - ITmedia PC USER

接触部分の拭き取りやっても駄目。

タブレットモードではないのは確認済み。

Windows 10 完全シャットダウンの特徴やメリット、やり方を徹底解説 | Tech & Device TV
完全シャットダウンしても駄目。高速スタートアップを無効にして再起動するでも駄目。

デバイスドライバでキーボード関連削除して、再起動して再認識させても駄目。というか再起動したらドライバ関連復活しているし、本体とキーボード部分外したり接続したりするとそういう接続を確認したみたいな表示がでるのでハードウェアとしては認識しているっぽいんだよな・・・・・

Windowsアップデートも試してみましたが駄目。

故障かな・・・・・まあ安いからどっか壊れたらまた新しいのを買えばいいか、とか思ってたけど、ひとまずソフトウェアキーボードは使えそうだから当面、これで凌ぐか・・・・・

なるべく薄く、軽いのがいいのだけれど、結構持ち歩きで負荷はかけるので(iPadの液晶割れたり、前のタブレットPCの液晶割れたりとかとにかく負荷、かかりますからね・・・・)、中古のレッツノートあたり購入した方が良いのだろうか?

Posted by 封神龍(酒) at 18:02

2020年10月18日

持ち歩き用のタブレットPC、GM-JAPANの「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」購入、セットアップ

先日、お仕事で使う持ち歩き用パソコンが起動しなくなりました、電源も入らない。
マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」購入(2016年06月09日 (木曜日))
マウスコンピューターのWindowsタブレット(8.9インチ)「WN892」電源入らなくなった
一時は中央線の超満員でディスプレイが割れ、だんだんいろいろな所が調子悪くなってきて、それでも4年と129日も働いてくれました。流石に3万もしない奴でこれだけ使えれば上出来かな。特に何をしてでも取り出さなければならないデータはない為、完全に動かないのを確認したら破棄、ですね。今までお疲れ様でした。
お外のお仕事がない日でして、その日のメンテで気づけたのは幸いでした。すぐに次のパソコンの選定にはいりまして。同じのを中古で買うか、新品ではなさそう、同じメーカーの後継機は?とか調べましたが後継機もなく、なかなか条件にあうものが見つからず。

基本的にはWindows(Windows専用の業務ソフトがある為)で最低限の動作でなるべく軽いのであればよいのですが・・・・・でいろいろ調べているうちにAmazonの検索結果に気になるのが表示されました。
「GLM 575g ! 超軽量 2in1 ノートパソコン タブレット 10.1インチ PC 日本語キーボード Office 付/ Windows 10 / Celeron /メモリ 4GB / SSD 128GB / WIFI / USB3.0 / HDMI / WEBカメラ」

GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128) | グローバル商事株式会社
メーカー名はGM-JAPAN、なんだ?聞いた事ないぞ?
基本スペックとしてCPUはCeleron N4000(1.1GHz)、メモリはDDR3 SDRAM 4GB、10.1 タッチパネル、ストレージはSSDで128GB、インターフェイスは「Micro USB, Micro HDMI ,Webカメラ,マイク内蔵」、OSはWindows 10 Pro。え?それでお値段34800円(定価は45800円(税込み)これでも安い)?Amazonプライムだから即日発送次の日到着。なんじゃこれ?!!重量は本体重さ:575g キーボード重さ:345gで合計920g。このお値段でWindows 10 HomeじゃなくてProだし、ストレージもeMMCじゃなくてSSD、なおかつ
KINGSOFT Internet Security 20 | 無料セキュリティソフト KINGSOFT Internet Security
KINGSOFT Internet Security 20の有料版(無期限版)がついてるし、
キングソフトのオフィスソフトWPS Office 2(WPSオフィス2)
マイクロソフトOfficeのワード、エクセル、パワーポイントに当たるソフトが入ってるMS OFFICEの互換性があるソフトWPS Office 2(WPSオフィス2)も入ってる。

ちょっと安すぎないか?大丈夫なのか?とAmazonのレビューや
【サクラチェッカー】GLM 575g ! 超軽量 2in1 ノートパソコン タブレット 10.1インチ PC 日本語キーボのやらせ/サクラレビューをチェック
こういうサイトでチェックしてみても商品には問題なさそう。発送業者も電話サポートなしぐらいで・・・・・・まあこのぐらいの値段なら外しても・・・・という事で購入。金曜日に購入して土曜日夜に届きました。
GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)箱
GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)の箱

GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)箱を開封し内部説明書やソフトのシリアル番号等
開封するとオフィスソフトとセキュリティソフトのシリアルの他、説明書類等

「WN892」とGLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)比較
「WN892」とGLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)比較。W892に比べGLM-10-128は8.9型→10.1インチ、重量が658g→920g、ちょっと重たくなってます。画面が大きくなって見やすくなったのでその点は仕方がないかな・・・・・

電源入れて立ち上げ、SSDなので起動も早い。さて、Windowsの初期セットアップからなわけ・・・・あれ?いきなりuserというユーザー名で自動ログインw
Windows 10は初期セットアップでWi-Fiとか有線でネットに繋げちゃうと最初のアカウント作成がMicrosoftアカウントで作成されちゃうのでネットに接続しないでやろう、と思ってたらいきなりデスクトップ画面が表示されたw
Amazonのレビューとか見てても、買って来てすぐに使えます、とかそういうのが多い気がしてましたが、そりゃ初期セットアップすりゃすぐ使えるやろ、と思ったら本当に初期セットアップなしで既にそれが済まされてる状態で送られてくるのか、そりゃすぐ使えるわ。
USERというユーザーでパスワードなしの自動ログインでローカルアカウントです。
ここはユーザー名も変更し、パスワード設定、PC名も変更して再起動しました。
GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)のほぼ初期のデスクトップ画面
ほぼ初期のままのデスクトップ画面(イーサーネットのショートカットは私が作りました)。ブラウザもChrome、最初から入ってます。Wi-Fi接続してさっそくMSアップデート。何回も再起動するんだろうな?と思ったら一度のアップデートで最新版になりました・・・・
つい最近生産というかセットアップされたのか?
安いからと言ってWindowsは正規版だし、あとは余計なソフトとかスパイウェアとか入ってないか?と起動アプリや通信を軽く見て見るもののそういったものはなさそうだ・・・・・

プリインストールのキングソフトインターネットセキュリティでセキュリティチェック。
キングソフトインターネットセキュリティ20でスタートアップの危険なものを検知?
2つ程何か引っかかったが、これはMicrosoft Teamsの奴よねぇ、特に危険はなさそうなので信頼設定で。

という事で一通りの作業完了。
GLM 2in1 10.1インチ 超軽量 ノートPC / タブレット (GLM-10-128)設定完了

あとはAcrobat Reader入れたり、業務に必要なソフトのインストールやデータを入れたり。

マウスは前ので使ってたBluetoothのマウスの接続設定をしてそのまま使います。今の仕事では必須な有線LANも前と同じく「Plugable USB LAN アダプター USB2.0 OTG MicroB 10/100 高速イーサネット 対応 - 一部の Android スマホ、タブレット、Raspberry Pi Zero (ASIX社 AX88772 )」を継続使用。前の奴と同じくmicroUSB端子が1個しかないので他にUSB機器を使いたい場合はUSBハブを買ってくる必要あります。
前と同じ使い方なので特にそれは不要かな。

ちなみにUSBバスパワーのみで動くようなDVD等のプレイヤーはUSBからだけの電力供給では動かない、と注意書きがありました。まあそんな使い方しないから問題ないけど。

あとはVPNですな。
YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
設定情報とこれらのエントリを参考に設定したら特に問題なし。テストはスマホのテザリングでネットに接続して特に問題なし。

おおよそ、ひととおりの設定は終わったかな。パソコン間に合わない場合、一時的に
「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
VAIO Fit13Aと13.3型 HP ENVY 13の比較
こっちの方を持ち歩こうかと思いましたが、それをせずに済みそうです。

少し使って見たけど文章作成とかWeb閲覧とかする程度ではなんら問題なし。そりゃ、メモリ4GBしかないのでChromeでたくさんタブとか開くと重いけど、そういう使い方もあまり想定していません(何より前の奴がメインメモリ2GBだったし・・・)

しばらく様子見です。

関連



画面の上下が反転しまくったり(これはアップデートで解決)、付属のキーボードが反応しなくなった【「GLM-10-128 10.1インチ 2in1 超軽量ノートパソコン」】(2021年07月18日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 15:36

2019年11月10日

HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ

先日買った
【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】(2019年11月03日 (日曜日))
HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン セットアップ後
でございますが、主に子供がメインで使う予定でございます。当然ながら通常アカウント及び管理者アカウントでは使わせたくない、という事で子供用の制限付きアカウントをWindows 10で作成したいわけですがなんかローカル専用アカウントでは子供用アカウントってないっぽいですね。Macでは通常のアカウント作成の後、システム環境設定からペアレンタルコントロール設定を適用する事により、ローカルアカウントで子供用アカウントが作成出来ます。
Mac ― 子供の利用を制限できる「ペアレンタルコントロール」 | iTea4.0
Mac(マック)で子供用アカウント作成する場合はローカルアカウントかお子様用のApple ID
Windows 10以前は知りませんが10は基本的にはMicrosoftアカウントと連携のようです、マイクロソフトアカウントと。メインで使っている私のMSアカウントでこのPCもセットアップしましたので、このアカウントで子供用のアカウントを作成する事にしました。
Windows 10の場合、検索でそのWebにたどり着いてもいいですがスタートから「Windowsの設定」→「アカウント」→「Microsoft アカウントの管理」でブラウザを開いてログイン。
そこから「ファミリー」で子供用のMSアカウントを作成します。
アカウントを作成し、私のメインのMSアカウントでこのPCにログインして「Windowsの設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」で家族のメンバーが表示され、このPCにサインインを許可するかしないかを選ぶ事が出来ますのでサインインを「許可」に設定。
そうするとログイン画面でその子供のアカウントを選び、PINなりパスワード打つ事でログイン出来ます。最終的には指紋認証でログイン出来るようにしましたが。
で、ログインした後にもMSアカウントでパスワードとか忘れた時用の携帯電話の番号やメールアドレス登録しておけとかだいぶ後になって出てきたので親のアカウントのメアドに設定し、そこに送られてきた番号を入力する事でとりあえずはMSアカウントとしては安定して動くようになったっぽいです。いろいろ画面に出てくるから子供はびっくりするよね、子供向けとしてはまだまだこなれていない印象です。

子供用アカウントですので子供が驚くような表示は極力避けてもらいたい。Webサイトにブラウザでアクセスしていなくてもアプリやソフトがアクセスしているとその都度、ブロックしましたと噛みたいのでるし。それらは管理者が後でわかればよい事。

Webブラウザで子供用アカウントのアクティビティを表示する事が出来ます。
Microsoftアカウント 子供のアクティビティ
使っているアプリやゲーム、これだとブラウ。
ザのEdgeやHPのユーティリティが動いてるのがわかります。不都合なアプリの場合、ブロックすれば動かなくなります。次にWeb閲覧の履歴、どのようなサイト見てるかわかります。これもドメインごとにブロックできます。あとはBingで検索したワード類、そして使用時間が表示されます

検索キーワード
検索キーワードなども表示されます。一部アダルト的なキーワード出てるのはブロックされるか確認するために私がやった奴で子供がこの単語入れたわけではありません。

パソコン使う時間の管理
パソコンを使える時間の管理も出来ます。こういう方式も良いのですが
「Nintendo Switch(ニンテンドウ スイッチ)」で子供のゲーム時間や場合によっては制限かけるため「Nintendo みまもり Switch」設定(2019年06月25日 (火曜日))
任天堂Switchみたいに稼働時間で制限かけられると嬉しいなぁ。逆にSwitchの方はこういう時間制限ができないわけですが・・・・・

子供用アカウントだとWebブラウザ Edge(エッジ)であまりよろしくなさそうなキーワードで検索かけると
Webブラウザ Edge(エッジ)であまりよろしくなさそうなキーワードで検索かけると制限
表示されず制限されます。MSアカウント自体の制限もありますが更にESET Internet Security‎も入れてありますので
ESET Internet Security‎でペアレンタルコントロール
ペアレンタルコントロールにて制限かけておりますので制限対象のサイトにアクセスすると
ESET でブラウザのサイト制限
このようにブロックされます。今の設定だとTwitterすらブロックするのね。

とりあえずMicrosoftとESETの二段構えで設定しました。
ただいろいろ調べて見ると
Windows 10 のファミリーセーフティで子供が Microsoft アカウントからローカルアカウントに切り替えできないようにしたい。Microsoft - マイクロソフト コミュニティ
こんなん出来たら意味ないじゃん。まあ対策はあるようですけどなんでこんな仕様やねん。
とりあえず家はPIN及び指紋認証なので
「"Microsoft アカウント" から "ローカル アカウント" に変更する場合は、Microsoft アカウントのパスワードの入力が必要です。
そのため、Microsoft アカウントのパスワードは教えずに、PIN のみをお子さんに教えるようにすれば良いのではと思います。」
この対策はできております。

関連
ランサムウェア、ホームネットワーク保護等が追加された総合セキュリティソフト ESET Smart Security V10インストール(2017年01月08日 (日曜日))

Posted by 封神龍(酒) at 21:04

2019年11月03日

【AMD】子供用にHPのノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン」購入、セットアップ【Radeon】

嫁さんが子供のプログラムの授業も始まるし、パソコンにも慣れさせておきたいという事で子供専用(私も嫁さんも多分使うけど)のパソコンを購入する事になりました。
おおよその利用想定を聞いて、デスクトップは置く場所ないのでノートパソコンでそこそこ安いので嫁さんはMSオフィスも使いたいという事でオフィス付けてという事でいくつかBTOのメーカーで検討していたところ、今回もHPにする事にしました。
HPのオンラインストア(前回の私のHPノートはHPオンラインストアの楽天支店でしたね・・・)
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
で購入したのは
【HP創立80周年記念!】HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン!キャンペーン
でございます。
基本スペックは
モデル:HP ENVY x360 13-ar0000
内蔵ストレージ:256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
OS:Windows 10 Home (64bit)
・ナイトフォールブラック
マイクロソフトOffice:【50%OFF】Microsoft Office Home & Business 2019
CPU:AMD Ryzen 3 3300U (2.10-3.50/2)
ディスプレイ:13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ
メインメモリ:8GB オンボード
グラフィックボードチップ:AMD Radeon Vega 6 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
内蔵無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth
・バックライトキーボード (日本語配列)
・Audio by Bang & Olufsen クアッドスピーカー
・HP Wide Vision HD Webcam
・プライバシー スイッチ対応
・指紋認証センサー
・ACアダプター
・速効!HPパソコンナビ特別版
・マカフィー リブセーフ (30日版)
・HP Z3700 ワイヤレスマウス (スウィート ハート)
・使い方サポート 1年用
・HP PC 無料セキュリティ診断サービス
・1年間引き取り修理サービス
という感じです。
あれ・・・・?AMDのCPU搭載したパソコン買ったのって個人的には初めて自分で買ったパソコンでもある
FM-TOWNS2 Fresh FT
FM TOWNS 2 Fresh FT
これ以来?>>関連:富士通FM-TOWNS(エフエムタウンズ)2 Fresh・FTの1995年時のパンフレット: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns
以来?メモリは8GB、子供といえど最低限の人権は確保しております。CPUはAMD Ryzen 3 3300U (2.10-3.50/2)、Ryzenの評判は聞き及んでおります。更に一般的な内蔵グラフィックスチップではなく、内蔵っちゃ内蔵ですがAMD Radeon Vega 6 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)でございます。GPUでございます。いわゆるCPUとGPUが一体となったAMD Accelerated Processing Unit(AMD APU)、煩雑なCPU-GPU間のメモリ転送をなくすことができるシステムですな。プレイステーション4とかでもそのまま使われているシステムというか。

わざわざGPU的なパソコン買ったのは
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
以来か。こちらは「NVIDIA GeForce 9300M GS GPU (256MB) /Z4」ジーフォスでしたが。切り替えスイッチにより内蔵GPUとジーフォースを切り替えられるスタイルのノートパソコンで個人的には凄く名機でした。

HPの80周年のキャンペーンで確かにお得感ある奴だからか10月14日に注文したのに届いたのは10月31日、それまで何度か注文殺到で在庫がないので納品遅れますと連絡がありましたがようやく届きましたわ。
HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン 箱
開封し、さっそくセットアップ。

マウスはUSB端子に子機つけて使う無線タイプ、Bluetoothじゃないのね。USBポート(USB 3.1)が2つあるうちこれで1つが埋まってしまいました。あとはUSB 3.1 Type-Cも1つございますが・・・・・

メインのアカウントは私のMSアカウントで設定開始。私のアカウントを管理者アカウントとし、嫁さんや子供のアカウントは通常ユーザーにしてソフトの勝手なインストール等は出来ないようにします。そして後日書くであろう子供のアカウントはMSアカウントのファミリーで子供用アカウントを作成し使う事にしました。
HPのWindows 10 ノートパソコン「HP ENVY x360 13-ar0000」を子供が使うようにMSアカウントで子供用アカウントを作り各種セットアップ(2019年11月10日 (日曜日))
こちらのエントリ、後日書きました。

Microsoft Office Home & Business 2019のセットアップ、セキュリティソフトはESETもセットアップ。

という事で最初のセットアップ完了。
HP ENVY x360 13-ar0000 ベーシックモデル 様々な使い方で用途が広がる360度クルっと回転パソコン セットアップ後
AMD RyzenとAMD Radeonのロゴがいいですな。今回のノートは液晶ディスプレイ、タッチディスプレイですのでタッチで操作も可能。タブレットモードにもできますのでそういう使い方も教えていこうかなと。

子供のアカウントのログイン認証はPINと指紋登録して指紋認証にしました。指紋認証センサーに指タッチするだけでログイン出来ます。

最初はYoutube見たりしてました。パソコンの電源の立ち上げ方、基本操作、シャットダウンの仕方など教えまして。

あとはちょくちょく細かい設定をしたり使い方、教えていくとしましょう。

関連
「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))

HP Directplus オンラインストア

Posted by 封神龍(酒) at 15:24

2018年05月20日

「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定

先週、こんなエントリを書きました。
続々新しいノートパソコン検討で「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」(2018年05月13日 (日曜日))



セールのタイミングといい、価格(約11万円)といい、性能といいドストライクでございまして、このエントリ書いてそのまま購入してしまいました。納期は1~2週間ほどとの事でしたがすぐに来て頂く必要もなく、納期に関してはそんなに気にしておりませんでした。
そうしたら案外早く一週間ぐらいで到着、金曜日には届いておりました。

基本スペックは
モデル:HP ENVY 13 13-ad129TU スタンダードモデル
OS:Windows 10 Pro (64bit)
プロセッサー:インテル Core i5-8250U プロセッサー (1.60GHz-3.40GHz, キャッシュ 6MB)
メモリ:8GB (8GB×1) オンボード (1866MHz,LPDDR3 SDRAM)
ストレージ:256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
Webカメラ:HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)
内蔵無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2 、機内モードオン/オフボタン付き
グラフィックスタイプ:インテル UHD グラフィックス 620 (プロセッサーに内蔵)
ビデオメモリ:メインメモリと共有
ディスプレイタイプ:13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080/最大1677万色)
外部ディスプレイ:最大4096×2160 / 最大1677万色
インターフェイス:USB Type-C 3.1 Gen1 ×2 (電源オフUSBチャージ機能対応 )、
USB3.1 Gen1 ×2 (うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応)、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
オフィスソフト:Microsoft Office Home & Business Premium
質量:約 1.24 kg

土曜日からちょくちょく作業しておりました。
箱「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」
「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」の箱でございます。

箱開封
箱中身「「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」」
内部の付属品。速攻!HPパソコンナビ特別編Windows10対応なんてのがついてますね。あとは電源ケーブル類とかオフィス2016の奴とか。

電源立ち上げてセットアップ開始。
HP ENVY 13のWindows 10 Proのセットアップ画面での「個人用に設定」と「組織用に設定」
お、流石にWindows 10 ProだけにWindows 10 Proのセットアップ画面での「個人用に設定」と「組織用に設定」なんてのが出てきますね。今回は個人用に設定、で。「組織用に設定」はActive Directoryもといドメイン環境で設定する場合の奴ですよね。

最初のログイン設定はローカルアカウントではなく、Microsoftアカウントで設定しました。そうなるとローカルのユーザー名、選べないのね・・・・ちょいと設定したいのとは別なローカルユーザー名になってしまいました。
*まあ普通の人なら気にしないだろうけどファイルサーバーへのアクセスする際の名前(DOSプロンプトで出てくる奴ね)を前のノートと同じ名前にしたかったので・・・同じMSアカウントで設定したのになんで違う物になるんやろ?

そのまま設定しているとログインして
HP ENVY 13の初期デスクトップ画面
HP ENVY 13の初期デスクトップ画面へ。Netflix (ネットフリックス) のショートカットがありますが現在は使っていないので削除。あと画面が狭いというかアイコンがデカイのでディスプレイ設定から「拡大縮小とレイアウト」で「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」を150%(推奨)から125%へ変更しました。

あとは必要なソフトのインストール。ネットでダウンロード出来るもの等はネット経由でダウンロードしてインストール。
DVD等光学メディアが必要なものに関してはUSBの外付けDVDを使い、インストールしました。
ATOKパスポートインストール
MS オフィス2016認証実施
Adobe Creative Suite 4 Web premium(Acrobat Pro含む)インストール
マカフィ削除しESETインストール
Visio 2007インストール
かるがるできる販売5、インストールしデータ復元した後にソフトの方から5.5にアップデート、バックアップ先ファイルサーバーに変更。
NextFTPインストール
TeraTermインストール
という感じかな。Adobeのはとりあえず最新機能はいらずPhotoshopやillustrator、FireworksやDreamweaver の基本機能使えればいいや、という事で。
古いソフトを使うのはセキュリティ的な面でもあれなのですが最新版ほどの機能はいらんしな・・・・ある程度セットアップしてから既存の
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
と並べてみます。今回のPCは 質量:約1.24kgでございます。前のVAIOは約1.31kgですからわずかに軽いです。
VAIO Fit13Aと13.3型 HP ENVY 13の比較
VAIO Fit13Aと13.3型 HP ENVY 13の比較、こんな感じ。ある程度セットアップが終わればVAIO Fit13Aを取り外し、本セットアップ。とりあえずVAIOから必要データをある程度以降します。VAIOの方のファイル共有をオンにしましてそれから取りに行く感じ。データ移行でそんなに苦労せずできたのはメールの大半はクラウド(Gmailやサイボウズ等)で使っている為、そして必要なデータはファイルサーバーがメインの為です。
*なのでファイルサーバー的に使っているMac miniの移行の時はそれなりに大変でした

そして今回の端末にはHDMIによる外部出力が付いておりません。そのため、
HP ENVY 13でNOVOO USB-Cハブ usb type c 変換 Micro SD/SDカードリーダー USB HDMI USB3.0 MacBook2016 MacBook Pro/ChromeBook対応 (ブルー) を使いHDMI接続


NOVOO USB-Cハブ usb type c 変換 Micro SD/SDカードリーダー USB HDMI USB3.0 MacBook2016 MacBook Pro/ChromeBook対応 (ブルー) を購入していたのでそれをusb type cに接続して使います。特に問題なく、外部出力で外付けディスプレイに出力できました。
これは
外付けでデュアルディスプレイにするのに「iiyama ディスプレイ モニター XB2481HSU-B1 23.8インチ」を購入、VAIO Fitに接続(2017年07月23日 (日曜日))
で使っていたものを繋ぎ治した形です。

データ移行は完全に終わっていないもののある程度通常作業が出来るまでになりました。

nasneでテレビとか録画したものを見ようとしたらこういうのがありまして
HP ENVY 13(HDMIアダプタにNVTCHD2USTBU)でnasne(PC TV Plus)を使って外付けディスプレイでテレビや録画した番組見ようとしても見られない(2018年05月27日 (日曜日))
HDCPに対応した奴を買えばヨサゲ。全部のアダプタがHDCPに対応しているわけではないのか・・・・いい勉強になりました。普通に外部ディスプレイに写したい時には今回のアダプタ
で大丈夫なのですが。

ノートパソコン、時代時代というか必要に応じていろいろ使ってきました。初めてのノートは
VAIOノート PCG 705もそろそろ限界かのぉ(1999年08月13日 (金曜日))
最初からVAIOブランドでした。というか初のVAIOブランドのノートパソコンでございます。

そして次が
続 Mac OS X v10.2 そしてiBook G3購入 そして祝200万hit!(2002年08月25日 (日曜日))
でMacでございました。私初めて所有のMacだったかな?我が屋に来た最初のマックは嫁さんのiMacだったし・・・・
次のノートが同じくMacですがCPUがPowerPCからIntel x86のに変わり
MacBook買ってきた(2006年05月21日 (日曜日))
になりました。この頃はまだクリエイティブ的な仕事が多かったので。ただウインドウズも入れておりました。事務系の書類作成のお仕事も多かったので。

そして
SONYのノートパソコン VAIO ZシリーズVGN-Z93GS購入(2009年12月17日 (木曜日))
MacではなくWindowsノートとなります。完全に事務作業の方がメインでAdobeのソフトなどは入れてましたがクリエイティブ系より事務系の仕事が多かったので。こいつは本当に名機でしたわ。

そして次に
Windows 8.1 Pro搭載ノートパソコンVAIO Fit 13A「SVF13N2A1J」購入、セットアップ(2014年03月29日 (土曜日))
でございます。結論としてはタブレットモードは必要ありませんでした。

で、今回のHPノートと。初代からずっとWindowsノートに関してはVAIOだったのですが今回はHPとなりました。

今までは必要に応じてというか期待に応えてくれる端末はVAIOが多かったのですが、事務向けお客さんにはHP勧めておりまして、
超軽量970グラムのノートパソコン「HP EliteBook Folio G1/CT Notebook PC」(2018年01月07日 (日曜日))
HP ProBook 4430s/CT Notebook PC 新年度キャンペーン・バリューモデル(2012年05月07日 (月曜日))
外部運用パソコンで自社の業務に必要なファイルを扱う際のメモ(2013年02月13日 (水曜日))
HP ProBook 4320s/CT Notebook PCセットアップ(2011年06月02日 (木曜日))
HP Compaq 6000 Pro All-in-One/CT Desktop PC(セブンに引越しモデル(キャンペーンモデル))セットアップ(2011年04月07日 (木曜日))
もう一丁 ビジネス向けの13.3インチノートパソコン「ProBook 4310s/CT」(2010年03月05日 (金曜日))
ビジネス向けの13.3インチノートパソコン「ProBook 4310s/CT」(2010年02月04日 (木曜日))
日本HP(ヒューレット・パッカード)の東京昭島工場見学会に行ってきました(2011年09月09日 (金曜日))
【日本HP】最新製品 内覧会で第二世代Core i(Sandy Bridge)シリーズ搭載PC等春モデル見てきました(2011年01月11日 (火曜日))
日本HP MediaSmart Server EX490のセットアップ(2011年04月06日 (水曜日))
現在の私も事務的な書類作成が多いのでいろいろ考えた結果、HPのノートとなりました。


関連
新しいノートパソコン検討(日本HPの「Spectre 13」や「HP ENVY 13」等)(2017年12月25日 (月曜日))

HP Directplus オンラインストア

Posted by 封神龍(酒) at 21:19

2018年05月13日

続々新しいノートパソコン検討で「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」

今使っているノートパソコン、だいぶガタが来ております。マウスは一部壊れブルートゥースな外付けキーボードを使い、ファンが壊れたのかすごく熱くなったのでこちらも外付けのファンを使い、だましだまし使ってきましたが今度は頻繁に急な電源断が起きるようになっておりました。
流石にもう買い換えないとやばい、という事で探しておりました。長年、VAIOを使っておりましたが持ち歩きの頻度も減り、そこまでの性能を求める必要なくなっているのでコストパフォーマンス良さそうな機種で良いかな、とマウスコンピューターやドスパラ、HPで検討しておりました。
お値段的にもといろいろ探していたらどうも微妙に予算オーバーな感じとみていて楽天のHPオンラインストアになんともビンゴな性能と価格のがありました。



スペック的には下記ですが気になった所をボールドにすると
モデル:HP ENVY 13 13-ad129TU スタンダードモデル
OS:Windows 10 Pro (64bit)
プロセッサー:インテル Core i5-8250U プロセッサー (1.60GHz-3.40GHz, キャッシュ 6MB)
メモリ:8GB (8GB×1) オンボード (1866MHz,LPDDR3 SDRAM)
ストレージ:256GB SSD (PCIe NVMe M.2)
Webカメラ:HP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)
内蔵無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2 、機内モードオン/オフボタン付き
グラフィックスタイプ:インテル UHD グラフィックス 620 (プロセッサーに内蔵)
ビデオメモリ:メインメモリと共有
ディスプレイタイプ:13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ(1920×1080/最大1677万色)
外部ディスプレイ:最大4096×2160 / 最大1677万色
インターフェイス:USB Type-C™ 3.1 Gen1 ×2 (電源オフUSBチャージ機能対応 )、
USB3.1 Gen1 ×2 (うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応)、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
オフィスソフト:Microsoft Office Home & Business Premium

質量:約 1.24 kg
といったところでしょうか。WindowsがProの方がいいのはメンテナンス的な設定のテストや機能を使ったりする事があるので。メインメモリはとりあえず8GBあれば大丈夫、安い奴だと4GBとかのありますので。ディスプレイの大きさは13.3でほど良く、重さは1.3kgありますがそんなに持ち歩く事もないのでこんなもんでもOK。

外付けのディスプレイに出力する端子がありませんがUSB 3.1からHDMIで出力できる

こういうアダプタ買えばそれはヨサゲで。

HPのノートは
超軽量970グラムのノートパソコン「HP EliteBook Folio G1/CT Notebook PC」(2018年01月07日 (日曜日))
を始め、お客さんにも勧めたりしてきました。このパソコンのなかなかいいな~と思ってまして。

関連
新しいノートパソコン検討(日本HPの「Spectre 13」や「HP ENVY 13」等)(2017年12月25日 (月曜日))

HP Directplus オンラインストア

Posted by 封神龍(酒) at 10:16