本日の日経朝刊を見ていたらエコノ探偵団で
・伝統の野菜 なぜ人気復活?
という記事がありまして。
まあ結論としては全国同じような野菜が手に入るように
なったけどかえって地方の風土や食文化にあった伝統野菜が
見直され始めたと。更には学校給食でも使われ始め食文化にふれる
きっかけを作ったことが伝統野菜復活をまねいたんじゃないかと。
で、記事の中でF1(雑種第一代)というのが書いていたのですが
F1ってそういう意味だったのね。
昔というか中学校の頃かな?学校で地元の特産の勉強している時に
札幌の元町といえばタマネギだったのですがその時に
昔からあった種である「札幌黄」と「F1」というのを比較していまして。
このF1ってのはタマネギのF1って事だったのね。
形が良く日持ちするという事で現在ではF1が主流のようですが
味は札幌黄の方がいいらしいと教えてもらいました。
関連

選べる特撰秋野菜セット
![]() | 北のたまねぎ―札幌黄を育てた人たち 北海道出版企画センター 1998-05 売り上げランキング 1,359,144 Amazonで詳しく見る |
サイン・インを確認しました、 . さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)