最近は疲れもたまりちょっと気分転換もしたいし旅行気分で酒も飲みたいしと思っておりました。そういや兄貴がよく行くとか行ってたのが山梨の勝沼町。山梨といえばワインで有名でありますが勝沼なら中央線でとにかく進むだけでありまして時間も料金もそんなかからないので思い立ったが吉という事で行ってみることにしました。
片道は1450円、特急券とか買って特急に乗ればその分早く着くけど今回は各駅停車でまったり行くことにしました。高尾まで行ってそこから大月行きに乗りそこから甲府行きに乗って勝沼ぶどう郷駅で降りる。だいたい2時間ちょっとで着いたかな。Suicaが使えるだろうかと思い念のため切符を買って乗車したんだけどこの駅ならスイカ使えますね。
流石に山梨でこんな山の中だと東京に比べてもだいぶ涼しいね。風も強いので体感気温はもっと低く感じるわ。タクシーかバスでぶどうの丘にも行けるけど歩いても行けますので歩いて行きました。葡萄畑の農家がある所を歩いていくわけですがなかなかいいもんで。
午後2時ぐらいに急遽思い立って勝沼町のぶどうの丘に到着したのは4時50分ぐらい、ほとんど5時でありますが
目的の地下ワインカーヴ(約170銘柄・約2万本のワインを一同に揃えたワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫))でのワイン飲み放題(一応試飲です)に行けたので良かった。受付は5時までなんだよね。

1階で特製タートヴァン(試飲容器)を購入し、それにワインを入れて試飲します。いろいろな味のワインを1100円で一度に楽しめるから嬉しい。
2007年の新酒ワイン(ヌーヴォー)もありましたがやっぱりワインというより葡萄ジュースっぽいね。私が飲んだのはどれも甘い物ばかりだったのでそう感じました。なんて事を言いつつもボジョレー・ヌーボーを毎年買ってるわけで今年も買うわけですけど。
ライトボディよりかはミディアムボディ、フルボディ系とそれぞれいろいろ飲んでみましたが普通に飲むには私はミディアムがいいかな。フルだと単体で飲むよりはチーズとか何か食事が一緒の方が私はいい。
甘い奴とか白ワインもいろいろ飲んでみました。
結構飲んで酔っぱらった。とりあえず1本購入してワインカーヴを後にしました。土産物売り場で嫁さんに頼まれ信玄餅を購入し今度は温泉の「天空の湯」へ。600円で入れます。
ちょうど外は真っ暗になっていて露天風呂からの眺めが凄く綺麗。高いところにあるから街が眼下に見えるし灯りがとても綺麗に見える。
温泉としては残念ながら源泉かけ流しじゃないみたいですがなかなかいいお風呂でした。
風呂上がりにビールといきたいところですが

グラスワインとチーズを頼む。
いい気分になった所で帰路につきます。明るいときはまだ道も全然普通でしたが駅までの道が真っ暗。

駅に到着。
6時半過ぎでもう自動券売機も窓口も終了している・・・自動発券機でここから乗りました、というようなバスでいう整理券じゃないけどそういう券をもらって行くみたい。スイカの方は読み取り機にかざせばいいだけですけど。
日本酒とかビールでも電車の中で飲んで帰ろうかと思いきや売店も開いてないし近くに店もねぇ・・・
しかし交通費も大してかからんしその割には東京を離れ旅行って気分も味わえるし山梨もいいもんだな。いつも長野に行くのに通り過ぎる程度でしたけどまたいろいろと探して来てみようと思う。
帰りは高尾行きの電車にのりそこから爆裂!中央特快で帰ってきました。
こういう急な思いつきで特に予定もなく気軽に行けるのは一人旅の特権というかいい所ですわな。複数人で行くのもいいけど時々、一人旅もしたくなるのでした。
ワイン飲みに山梨まで行ってきたのか・・・と言われましたけれど。
関連
★山梨勝沼の赤ワイン「アルガーノ ベリーAヴィンテージ 2005」
★勝沼町 ぶどうの丘