録画してあるカンブリア宮殿見ました。今回は日高屋で有名なハイデイ日高の会長 神田 正さんのお話でございます。日高屋は新聞見ていてもその好調ぶりがわかります。その成功要因は「ちょい飲み」需要に対応した事。ラーメンとか他の美味しさはほどほどに、安く飲めるお店を追求。
話の中で屋台の話が出てきましたね。昔は駅を降りればラーメンやらおでんやらの屋台があってそこで軽く飲めた。でも今は衛生面や法律的なので排除されてしまった。そういうお客さんを追っていたら自然と今の形体が出来上がった、と。
そして格安の居酒屋と競合しませんか?という問いに対してもだいたいそういう所は地下とか地上2階以上(賃料の問題で)なので日高屋はほとんど1階。気軽に入れるという面ではやはり他とは違う、と。
確かにいくら格安でもビール一杯飲みたいぐらいだと居酒屋には入りにくいですよね。立ち飲みならともかく。
いろいろ考えてるんだなぁ、というのがよくわかりましたし、吸い寄せられる理由もわかりました。時々やりますもん、日高屋でビールとつまみぐらいでとか。・・・・と言いたいですがいつもラーメンとか餃子は食っちゃってますねw
会長さん、社用車はもたずいつも電車で移動しているとか。お金がもったいないのもありますが、若い人達がラーメンの話題を話しているのを聞くのが楽しいという。商売にも繋がりますしね。
昔、何かで見たな。「車を降り、電車に乗らないと世の中の大半を占めるトレンドはわからない」みたいな話を。
従業員も幸せに、というところでは今の飲食店の人材不足対策にも繋がりますし、こういうのがあって繁盛してるというのがわかりますね。
番組最後の方で立ち飲みの日高の話も。
★立ち飲みに焼鳥 日高 立川南口店(2010年03月10日 (水曜日))
★焼鳥 日高 立川南口店で軽く飲み(2012年08月29日 (水曜日))
シニアが働けるように、と作った店だったのか。歳をとるとラーメンの鍋をふるうのは辛いが、焼き鳥役のは負担は少ない、へぇ!!
また行こうっと。
関連
★日高屋で汁なしラーメン(油そば)(2011年05月26日 (木曜日))
★日高屋で塩麹ラーメンと餃子のセット+餃子(2012年06月27日 (水曜日))
★ハイデイ日高やハブ、「ちょい飲み」で最高益(2013年06月22日 (土曜日))