先日、
★Wi-Fi中継機として使用していたWZR-900DHPがお亡くなりになったっぽい(ソニーのnasne(ナスネ) CECH-ZNR1Jに接続されてたのでこちらのnasne、接続不可に)(2025年5月14日(水曜日))

Wi-Fi中継機として使用していたWZR-900DHP、電源が入らなくなりました。なんか電源スイッチもおかしい、テープで押しっぱなしにすると電源ついたのでテープで押しっぱなしにしていましたがついに電源が入らなくなりました。なのでソニー版nasneをこちらに接続していたのでPC TV Plus等でネットワーク接続が不可に。
電源やTVアンテナケーブルの都合上、隣の部屋に置いてましたがTVアンテナケーブルはバッファロー版nasneから中継して繋ぎ、電源は組換えて確保しネットワーク接続はヤマハルーターNVR500に直接接続して

復活させました。最初、オレンジのランプが点滅してたから何かと思えばIP取得できないもしくはネットワーク接続できない、の表示。ちゃんとLANケーブルは接続されてるのに、とヤマハルーターNVR500の裏を見るとISDNのトコにさしてたw後ろ、見難いからこの辺かな?と思って刺してたんだけど違う場所だった。という事で差し直してネットワーク接続もOKになり、また使用できるようになりました。
今まで中継器との接続に使っていた

LANケーブル_CAT.5Eのケーブルは破棄。
もう電源入らないならWZR-900DHPはそのまま捨てればいいか、と念のため電源を入れると電源入った。ただ電源はテープで押しっぱなしにしないとすぐに切れる。とりあえず初期化だけはしておくかと物理初期化スイッチを長押しして初期化を試みるもどうも初期化されていないっぽい。という事でパソコンから接続してみるとやはり中継器としての機能が生きているので

こちらは中継器モードの管理画面、アクセスできるという事はまだ電波受け取って中継機能が生きてますね。という事でWebの管理画面から初期化。

初期化されました。
★BUFFALO AOSS2 11n/a/g/b 450プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-900DHPを購入(2013年06月30日 (日曜日))
2013年06月30日から11年328日(約12年やね・・)、稼働実績としては5月14日頃までだから11年318日となりますが長い間

お世話になりました。
★Wi-Fi6対応のBuffalo(バッファロー)無線ルーター(兼中継機能あり)のWSR-3200AX4S/NBK導入、設定、プレビュー(2020年12月27日 (日曜日))
購入後にAPとしての役割を終え、中継機として生きてきました。
長い間、ありがとうございました。
関連
★AmazonのFire TV StickでBuffalo版nasne及びSONY版ナスネの録画映像見るのに DiXiM Play Fire TV版購入(2023年9月28日(木曜日))
★Buffalo版nasneのファイル共有機能(共有フォルダ)、Windows 11 24H2で設定変更しないと接続不可に(nasneに限らずパスワード制限がないNAS等もアクセス不可に)【SMB】(2025年2月14日(金曜日))
★バッファロー(BUFFALO)のnasne(ナスネ) NS-N100に外付けHDD(Transcend ポータブルHDD 2TB 耐衝撃 スリムタイプ USB3.1 Gen1 PC/PS4/TV録画対応 3年保証 TS2TSJ25M3S-E)を追加【ファイルシステムはXFS】()2024年8月11日(日曜日)