長らくメインの携帯端末として使い続けてきたDDIポケット→ウィルコム→Y!mobile(ワイモバイル)のPHSですがこの度、キャリアをMNPで買えてauのiPhone 6 ゴールド 64GBに機種変しました。
070で始まる携帯電話番号のiPhone誕生でございます。
pdx.ne.jpのメールアドレスは引き継ぎ出来ませんので破棄。新しいauの携帯アドレス(ezweb.ne.jp)、携帯メールでしかメールが届かない人向け以外は使わないだろうな。ワイモバイルのスマホでymobile.ne.jpのメアドもありますがこちらは一部サービスには携帯アドレスとして認識されないようだし、あんま使えなさそうだから。
元のワイモバイルのPHSのMNP予約番号発行や解約の話は
★DDIポケットもといウィルコムもといワイモバイルのPHS(WX340K)、MNPで070の番号をauへ(2014年10月03日 (金曜日))
こちらで。
今回、PHSのナンバーポータビリティにあたり、移転先をいろいろ検討しました。ほぼiPhoneにするのは決まっていましたが、SIMフリーのiPhone 6を買い、MVNOのSIMを購入するのか?それともソフトバンク、au、NTTドコモのiPhoneにするのか。SIMフリーなiPhoneも魅力でしたが、今回使うのはメイン回線でございまして、まあ3大キャリアが無難かな、という事。あとは一括払いは今の状況ではよろしい状況ではないので分割支払いにしたい、というのがありました。で、3キャリアからどれにするのか。
NTTドコモは論外な料金コースでなし。となるとauかソフトバンクですがワイモバイルはソフトバンクグループですし、あんまいい乗り換えプランはないかもという思い込みと、ネットで料金を調べてみると旧来のが選べず、新しいドコモみたいなプランしか出てこなかったので、面倒なのでパス。ホワイトプラン+LTEは11月ぐらいまで申し込めるはずなんですがね。で、auの方で見積するとNTTみたいな新プランと旧来のプランがちゃんと選べ、料金的にもいいかなと思ったのと、回線の魅力的なのでauにしました。
ソフトバンクのiPhone 6シリーズは「SoftBank 4G LTE」(FDD-LTE)と「SoftBank 4G」(AXGP)の両方に対応する「Hybrid 4G LTE」に対応しております。
auも4G(FDD-LTE)とWiMAX2+(TD-LTE)対応しCA(キャリアアグリゲーション)にも対応しております。AXGPは現在の所、CAには対応してしていますがiPhone 6はそれに対応していないらしい。ソフトバンク系は来年にはCAに対応し最大下り速度が150Mbpsを実現、かな。auは即座にCAで150Mbps対応のようです。NTTドコモはCAに対応しなくても150Mbps対応とか。ドコモのCAはLTE-Advanced用でiPhone 6は対応していないみたい。
★CAもサポート:「iPhone 6/6 Plus」はWiMAX 2+とAXGPに対応 利用できる周波数一覧 - ITmedia Mobile
という事でauが回線的にも良さそうと思ったのですが速度は今の所
★iPhone 6の通信速度はソフトバンクが最速という結果に - 速さの秘訣はHybrid 4G LTEにあり? | マイナビニュース
らしい。
・・・まあ・・・いいや・・・という事で移転先はau、機種は4.7インチ液晶搭載のiPhone 6の64GBとしました。16GBじゃ足りないのはわかってる(今使っているiPhone 5は32GB)し、64GBは最低欲しいかな。
5.5インチ液晶のiPhone 6 Plusではなく4.7インチにしたのはやはり片手で扱いたい為。4.7インチであればかろうじて片手で扱う事が可能です。5.5は無理だわ。というか胸ポケットに入らないし。
という事で左片手一本付き(牙突)・・じゃなくて片手で操作できる点を重視しました。
ネットで表面的に見る限りは、iPhone 6はそこそこ在庫ありそうだったので適当に周辺の家電量販店やauショップを回っても、auのiPhone 6は128GBしか在庫がない、という所が多数。私の欲しい64GBは予約受付状態でした。
昨日はとりあえずあきらめ、情報収集。そうするといくつか情報が見つかりました。
・auショップはほぼ全滅
・なんだかんだで公式ショップより家電量販店の入荷が多い
・ヤマダ電機が狙い目(出来れば郊外、駅から遠いところ)
・新宿のヤマダ電機で9月27日の時点で在庫あり。
という事で今日は周囲の店を見つつも新宿に行ってみました。そしたらビンゴ!
ヤマダ電機 LABI新宿西口館に在庫ありましたので速攻でMNP申込み。スペースグレイが在庫ありだったけど、ゴールドならすぐに用意出来ると言われました。という事でゴールドで申込み。
11時40分頃から申込み開始して、12時20分頃にだいたいは終わったのだけども、本来はこの時点でMNPは終わるんですが、今日はauのMNPの審査の所が混んでるようで、30~40分程経ってからまた来て欲しいと言われ、周囲をぶらぶらしてからまた13時過ぎに来たら終わってました。
PHSの端末はまだ電波掴んでるが、電話しようとしてみると繋がらない。070の番号に電話してみるとiPhone 6でちゃんと着信がありました。終わったんですね。
今回、ヤマダ電機 LABI新宿西口館で手続きしましたが特にこの有料オプションに入ってくれ(それでないと契約出来ないとかこのお値段にならないとか、よくありますからね)、とかそういうのはありませんでした。あと、auのiPhone 6は余計なアプリとか入ってないっぽいね。ドコモとかで買うとなんか余計なアプリが入りまくってそうなイメージ。
iPhone 6の64GB ゴールドのスペックはだいたい下記のとおり。
高さ:138.1 mm
幅:67.0 mm
厚さ:6.9 mm
重量:129 g
Retina HDディスプレイ IPSテクノロジー搭載4.7インチ(対角)LEDバックライトワイドスクリーンマルチタッチディスプレイ
1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi、1,400:1コントラスト比(標準)
64ビットアーキテクチャ搭載A8チップ
M8モーションコプロセッサ
メインメモリ:1GB(iPhone 5S、iPhone 5と同じ。最近のAndroidは2GBとかが標準)
新しい8メガピクセル(800万画素)iSightカメラ(1.5ミクロンのピクセルを使用)
facetime用1.2メガピクセル(120万画素)の写真(1,280 x 960)
ホームボタンに内蔵された指紋認証センサー(Touch ID)
位置情報に関してはAssisted GPSおよびGLONASS、デジタルコンパス、Wi‑Fi、携帯電話通信、iBeaconマイクロロケーション
NFCチップ搭載
となっております。
ついでに近場の家電量販店も回ってみました。ヨドバシカメラは
★ヨドバシ.com-iPhone 6/iPhone 6 Plus ご予約・在庫状況のご案内
あたりで在庫や予約状況を把握出来ます。新宿のヨドバシ行きましたが確かにこんな感じでした。ビックカメラはビックロに行きましたが
やはりだいぶ在庫切れですね。にしてもドコモの在庫のあり具合が凄いね。そんなに売れていないのか、はたまたauやソフトバンクとは比較にならない数を仕入れているのか。
帰って来てさっそく設定作業に入ります。まずは既存のソフトバンク iPhone 5を母艦のMac miniに接続し、iTunesでバックアップを取ります。それからiPhone 6を接続するとiTunesで新しいiPhoneかバックアップから復元するか選べますのでバックアップから復元を選び増す。そうするとなぜか一度エラーで接続が切れましたが、また接続が開始され、アプリ等の同期が開始されました。
購入した時点でのiOSは8.0ですので8.0.2へiTunesでアップデートを致します。
iTunesの方で同期する音楽などを設定しました。全部はいれなくていいからプレイリストなどを中心に。
そしてiPhone 6ですがまずはiCloudのアカウント設定、iTunes Storeのアカウント設定を行います。
次にブログエディタ するぷろの設定を行いました。有料のオプションである画像管理の奴は復元で機能を追加出来ました。
このエントリはiPhone 6のするぷろで画像をアップしています。
既存のソフトバンクのiPhone 5と比較すると
こんな感じです。
このブログの表示で見ると
iPhone 5がこんな感じで
iPhone 6がこんな感じ。ちょいと広くなった程度。解像度に見合う感じになってるかな?
iPhone 6のケースは
写真撮影するとこんな感じ。
アプリはするぷろ、
★アクセス解析のGoogle AnalyticsをiPhoneで見やすく見られる「Analytics Tiles App 2.0」(2012年11月26日 (月曜日))
とLINEあたりは設定しました。アプリの設定はとっとと移行しないと。
あとau IDを設定します。
MMSでこちらのアドレスでau ID新規登録してくださいと案内が来ているのでそちらでID登録します。
そして
★iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 auお客さまサポート
auお客様サポートのアプリをインストール。
そして@ezweb.ne.jpの設定をします。
★メールアドレス変更(メールアプリ利用中の場合)| 初期設定 | iPhone 6 / iPhone 6 Plus(プラス)の設定(購入後) | iPhone | au
こちらに書いてある方法で。メールアドレスを設定というか初期の奴から変更するわけですが、メールアドレスが確定したらiPhoneの方のMMSのメアドも設定します。説明がわかりやすく書いてあるので簡単にできました。
しばらくiPhone 6を使ってみましたが、iPhone 5から2年も経ってるだけあり、流石に性能は良いし、Webサイト閲覧とかの操作感覚も軽く、表示も速い。
★iOS 8を搭載したiPhone/iPad向け日本語入力IME「ATOK for iOS」提供開始!(2014年09月22日 (月曜日))
ATOKに関してもiPhone 5じゃかなり重いですが、iPhone 6だと軽快に動きます。iPhone 5だと文字入力がおっくうになるレベルですからな。
あとはiPhone 5のiOS 8.0.2では正常動作するのに、iPhone 6のiOS 8.0.2では不具合あるアプリも。
画面ロック時。右にスワイプして4桁の暗証番号を打ち込んでいたiPhone 5に比べ、指紋認証(Toche ID)で画面ロック時にスワイプする事なく、指を置くだけでロックが解除されるのは非常に快適。これはiPhone 5には戻れなくなりますな。ちなみに従来どおり、4桁数字のパスコード入力によるロック解除も当然出来ます。
PHSの電話帳はアンドロイドスマートフォンに赤外線通信で移し、それをGmailアカウントと紐付けしたのでGmailアカウントと同期させる事により新しいiPhoneにPHSの連絡先が移行されます。
★Apple 端末との連絡先の同期 - Gmail ヘルプ
という事で連絡先移行完了。
アプリ設定移行が終わればソフトバンクのiPhone 5はお役御免となります。そうすれば今月は解約しても違約金がない月ですので解約します。こちらのソフトバンクiPhoneの電話番号はほぼ、使っていませんからね。
そうするとこれで3台持ちから2台持ちに減らせる。ソフトバンクiPhoneの解約で今回の回線整理は終了となります。月額費用が16000円ぐらいかかってたのが9500円ぐらいになるかな。
この一年、もしくは昨年でで我が家の通信環境はだいぶ変わったな。
関連