前のPowerMac G5と同じくiTunesで音楽管理をしようとしていたのでとMacBook Air SuperDriveも
★Mac OS X v10.6 Snow Leopard Server搭載のMac mini購入!(2010年02月17日 (水曜日))
Mac miniを買った際に購入しました。普通のMac miniですとDVDドライブ付いてるのですがServer搭載機はHDDが2つついている代わりに光学メディアドライブがついていないのです。
でもリモートディスクで十分じゃね?と思いました。という事で試しにVAIO ZシリーズVGN-Z93GSのWindows 7 Pro 64bit版のドライブを借りてみることにしました。
ヘルプを見ると付属のMac OS Xのディスクを入れてリモートディスクの為のソフトウェア「DVD または CD 共有設定」をインストールとか書いてありましたがDVD入れても反応が特にないので
★DVD または CD 共有設定(アップル)
DVD または CD 共有設定 1.0をダウンロードしてインストール。
インストールするとコントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」に「DVD または CD 共有設定オプション」という項目が出てくるのでそこで「CDまたはDVD共有を使用可能にする」にチェックをつけます。
そしてMac miniでファインダーを見るとデバイスの所に「リモートディスク」が出てくるのでそこをクリックし「DVD または CD 共有設定」をインストールし設定したマシン名が出てくるので「使用を依頼」を押しますと共有が出来ます。ちなみにVAIO ZにはESET Smart Security V4.0がインストールされており、ファイアーウォールをONのままだと共有失敗しました。使うときにはオフにするか共有のためのファイアーウォール設定をしておく必要があります。
で・・・・音楽CD再生は出来ないのね・・・あとは普通にDVD再生とかも出来なくて出来るのはファイルを見るだけか。やっぱりMacBook Air SuperDrive買っておいて良かった?とりあえず音楽の取り込みはVAIOでやってMac miniにファイルを移してiTunesで管理しました、今回は。
iPod TouchもMac miniに繋いだら設定ファイルもまるごとコピーしていたからかすぐに認識、同期してくれました。
関連