旅行中にWi-Fiカメラ「Tapo C200」で自宅のペット(兎)をスマホアプリで見たりVPN(L2TP/IPsec)で接続したパソコンでnasneの映像見たり、Tapo C200の映像をVLCで見たりLINE Clovaで家電操作: YUU MEDIA TOWN@Blog

封神龍(酒)の日記です、気になるニュースなどもチェック!ゾイド(ZOIDS)とかMacとかUNIXとかwindowsとかアニメ・漫画とかゲームとか雑記とか備忘録とか北海道とかお酒とか。検索エンジン経由来訪でお探しのキーワード関連記事が見つからない方はこちら祝!HP爆誕25周年!!

2021年04月05日 (月曜日)

旅行中にWi-Fiカメラ「Tapo C200」で自宅のペット(兎)をスマホアプリで見たりVPN(L2TP/IPsec)で接続したパソコンでnasneの映像見たり、Tapo C200の映像をVLCで見たりLINE Clovaで家電操作

今回の山梨旅行、家にいるペットの兎さんが心配だ、という事で事前にいろいろ準備しておりました。あとはVPN接続でいろいろ家庭内ネットワーク機器が使えるのかテストもしました。

まずは兎は関係ありませんがVPN接続。VPN接続環境は
YAMAHAの神アップデートによりヤマハルーター「NVR500」がL2TP/IPsecによるVPNサーバーに対応したのでiPhone 6でVPN設定して接続(2017年11月21日 (火曜日))
ヤマハルーター NVR500でL2TP/IPsecによるVPN接続、Windows 10で接続しようとするとエラーで失敗したので対応(2018年08月29日 (水曜日))
な環境。クライアント側のネットワーク環境は
午前中は投票や雑用や家事や仕事して午後は山梨県の甲州市勝沼 ぶどうの丘へ【ワインカーヴでワイン飲みまくり、天空の湯で温泉堪能、宿泊施設で宿泊】(2021年04月04日 (日曜日))
無料Wi-Fi インターネット環境 ぷらら
Google インターネット速度テスト 下り122.8Mbps、上り41.1Mbps
このような感じ。

ひとまずVPN接続した
「Core i5 8GBメモリ 256GB 超高速SSD 13.3型 HP ENVY 13 シルクゴールド(型番:3GM68PA-AAAA)第8地世代Corei Windows 10 Pro ノートパソコン Office付」購入、設定(2018年05月20日 (日曜日))
でPC TV Plusでnasneの映像は再生できるかどうか。前に
【北海道から】nasneとPC TV Plus、外部からVPN(L2TP/IPsec)での接続でテレビのリアルタイム視聴や録画番組が再生できた【東京のテレビ再生】(2020年01月02日 (木曜日))
な事ありましたが
VPN(L2TP/IPsec)接続でnasneのテレビ番組を再生
山梨ではありますがリアルタイムのテレビ放映の映像は問題なく再生されます。次に録画番組ですが
VPN(L2TP/IPsec)接続でnasneの録画番組を再生
それも問題なし。
Buffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーを有効化したらエプソンプリンタでiPhoneからのAirPrint不可に(2021年03月05日 (金曜日))
微妙にBuffaloの無線ルーターのネット脅威ブロッカーの影響も心配しましたがそれはありませんでした。

【ペットカメラ】兎の監視?用にパンチルト ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」購入、設定【設定簡単】(2021年03月14日 (日曜日))
スマホによるTapoアプリによる映像視聴やカメラの操作はまったく問題なし。

夜なのでナイトビジョンモード(暗視モード)
パンチルト ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」ナイトビジョン(暗視)モードで兎さん
目は光りますが兎さんの動きがよく見えます。家の居間の家電は
LINE(ライン)と連携のAIスピーカー(スマートスピーカー)Clova Friends mini ドラえもん連携のClova Friends Dock(赤外線リモコン)購入、設定(2019年06月12日 (水曜日))
Clova Friends mini ドラえもん連携のClova Friends Dock(赤外線リモコン)設定されてるので遠隔地から家電操作
により遠隔地操作が可能です。試しに灯りつけてみました。
パンチルト ネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」通常モードで兎さん
ナイトモードの方が兎の動きが見やすいな・・・・・・急に電気ついたので兎さんもびっくりしていたようですが基本は暗視モードがよいか・・・・・・

子供に家の兎さんの映像見せるのにスマホは小さい、という事でVPN接続したノートパソコンでVLCで映像再生しました。
VPN(L2TP/IPsec)接続でVLCでWi-Fiカメラ「Tapo C200」の映像再生
これなら画面もでかいしみんなで見やすい。という事でしばらく映像見ながらみんなで実況?していました。カメラの機能で話しかけてみたり。一応反応はある感じかな?
常にカメラの映像を再生しっぱなしにする事により、一緒に来ている感・・・・はないもののとりあえず今、何をしているかわかるだけでも心配せずに済むので違いますね。

VLCで接続する為にはIPが固定になっていなければなりませんがTapo C200はDHCP(自動取得)のみでIP固定機能がありません。なので
ヤマハルーターNVR500でDHCPでしかIP取得できない端末のIPを固定させる【今回はネットワークWi-Fiカメラ「Tapo C200」】(2021年03月24日 (水曜日))
でルーター機能でIPを固定化させました。
なのでIPが変更される事なく、Tapo C200の映像をVPNでVLCで視聴する事が出来ます。


Posted by 封神龍(酒) at 2021年04月05日 19:07 | 【所属カテゴリ: PC・IT全般2】【コメントについて】【トラッくバックについて】【RSS登録についてRSS登録

--



--


--