Server/UNIX系: YUU MEDIA TOWN@Blog Returns Archives

1997年10月のサイト立ち上げ時より2003年6月までの旧日記をブログ化したもの+発掘した本や昔のエントリを参考に感想を書くブログです。最新の日記はこちらでどうぞ。当時は若かった・・・そして何も知らない時代でした。そんな日記を生暖かく見守ってみてください。今の自分から見た追記も行っています。
このカテゴリは【Mac Server/UNIX系】です。Mac OS XにおいてのServerやUNIX系に関わる内容を掲載しています。最新情報は最新blogカテゴリ【Mac】【Mac2】にてご覧いただけます。

2003年05月12日

LinuxにDarwin Streaming Server導入

仕事です、やはり休み明けは辛いもんです。
今日も一日中仕事、朝から雨ふっとるし。
Darwin Streaming Server、Linuxに導入してみたけどめちゃくちゃ簡単だった。
インストールさえ出来ればあとは動作だけ、サンプルムービーなどをテストしてみても全然OK。

しかしこれを会社で使う事になるとは思わんかったけど・・・本当はあっちで使おうと思ってた奴やからね。参考にした本に書いてあったけどこれだけ高機能なDarwin Streaming Serverをオープンソースとして公開したAppleには本当に感謝します。あとはキラーコンテンツさえ作ればクイックタイム普及の原動力となるんだろうけどはてさてどうなるか・・・・
オープンソースとして公開さているものはどういった規約で公開さているものかによるけど本当、素晴らしいものを公開していただいてありがたく思う。そういった方々のおかげでその上に乗る、コンテンツ製作に集中することも出来るのだ。

Darwin Streaming Serverで検索してたら
http://www.compaq.co.jp/tec/wp156_10.html
http://www.mediaweb.biz/database/others/streaming1.html
とかでも説明されているわけですが・・・とりあえずメモ代りとしておいておく。
ウインドウズメディアプレイヤーはクライアントの普及率では一番かもしれんけどサーバーが高い、xクライアントでいくらというのもあるわけで。
リアルは25クライアントまでは無料みたい、まあ普通はこれだけあれば十分だよね。

インタラクティブ配信において音楽ファイルをダウンロード形式とストリーム形式で利用する場合の区分の取扱い(ジャスラック)
しっかしわかりにくい区分だ・・・・

本当は無駄な議論は避けたいものです、疲れるだけなので。
ただ何も知らない相手にテンポよく、そしてわかりやすく説明する能力は大事な事です。
それは同じ技術者相手でも違う系統のことであれば何も知らなくてもしょうがない部分もあるわけですからその辺の説明の仕方などが私にはまだまだだと思いました。そこで無用なトラブルを招いてもしょうがない事ですので、もう少しプレゼン能力が欲しいですね。

http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021320
コンサドーレ、頑張ってくれよぉ~

今日はあまりニュースないもんだね、月曜日だしな。
新聞の切り抜き整理してたら・・・
先日日記にも書いてたけどトミー売り場設計を提案という記事に主力商品である男の子向け組み立て玩具「ゾイド」の販売を見直すとある。主力だったんだ・・・・・あとは「4つの翼持つ恐竜の化石」という奴。どんどん恐竜の概念もかわっていくなぁ・・・・昔からその手の雑誌には書いてあったかもしれんけど。

寝る!!!!?

Posted by 封神龍(酒) at 23:49

2003年05月09日

QuickTime Streaming Serverの勉強も進めたい

今日は中途半端に寝ちまったな。PC3台つけっぱ、居間の電気つけっぱなし。
酒に酔っ払ってそんなザマです。朝から少々ありまして少し仕事してから出社。
ちょっと急ぎ目だったから渋谷駅から東横線で代官山駅まで行こう、と思い電車に乗ったはいいが特急で代官山駅にとまらず。中目から折り返し普通列車で戻る。

今日も忙しくて疲れた・・・・・・
帰りは同僚と焼肉食って帰る。

Hotmailと.NET Passportにアカウント乗っ取りの大穴(スラッシュドット)
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/09/xert_passport.html
Hotmailと.NET Passportにアカウント乗っ取りの大穴
恐ろしい事です。しかも方法も簡単と。

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/09/cead_coursey.html
Appleの音楽サービスは正しい
だから早く日本で使えるようにしてくれぇ。

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107531
Mac OS X Server 10.2.6が出ました。さっそくアップデート。
Mac OS X 10.2.6 Updateを含み、ファイルサービスやCoreOSの修正、プリンタサービスが改善されているそうな。今回は前のに比べるとアップデート内容が少ないね。同居人のiMacの10.2.6へのアップデートやらPHSのアップデートやらルーターのアップデートやら最近アップデート作業が多いですわ。

MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
~DirectX9 GPUが必須(インプレス)

次世代windowsのインターフェイスが掲載されてます。今のXPでさえめちゃくちゃ重いのにこれ以上、何かを付け加えようというのですか・・・・というかなんかAquaの動きに似ているしQuartz Extremeと似たような事をやってんのかな?目新しいという感じじゃないですね。
OSXが重いのも確かですがね、早くG5が出て欲しい。64bit化してソフトがねぇ、なんてのはやめてもらいたいですが。

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/nebt_14.html
MSのVisual Basicは衰退へ?
時代は.NETかJavaか、そんな感じですかね。

女医ハック
こんなもんがあったのか・・・・・面倒くさがりな私には映像とか作ってまでというのは向いていないけどカラオケにはいっていない曲も歌えるというのはいいですね。

エッジ、「LindowsOS」の独占販売権を取得(インプレス)
LindowsOS、今のところはソフトも大して無いしwindowsに取って代わるのはちょっと難しいでしょう。ただWeb見たりメールしたりするぐらいであれば十分に対応可能、3万ぐらいでPCが売れるならそれなりには可能性はあるかもしれませんがデスクトップは難しいと思います。

さて・・・ストリーミングに関する勉強もしておかなくてはならない。
会社のもMac OS X ServerであればQuickTime Streaming Serverの配信は家でやった事があるから少々の時間で運用出来ると思うんだがな~。
とりあえず同様のDarwin Streaming Serverのことをちょっと調べてみますかな。

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:49

2003年05月03日

WebObjectsで日本語を扱う時の処理

天気いいですね~、いつもの土曜日よりは早い10時頃に起きましてテレビ見つつシャワーはいって朝飯食ってコーヒーでもいれて新聞読みながらゆっくり過ごしてました。
日経に出てましたが深夜営業のスーパー、増えているらしいですな。
夜が少々遅い私にとってはとてもありがたい事でございます。

今日はいろいろ勉強もしなくてはね~、UNIX系サーバーの運用に関する事もやっておきたいけどなかなかね。結構経験不足って感じなところにぶち当たることが多いのでなんとかしておきたいところでございます。

http://www.takarajimasha.co.jp/books/entame/gundam/
案外勉強になりそうだよね(笑)

今日は一日中WOの勉強してました、といっても15時~22時ぐらいかな。
その間飯も食ったし。
夜飯は外に食いにいこうとも思ったがとりあえず家にあまっているいろいろなものを食って餓えをしのぐ事にした。そういや自転車もパンクしてたし直さなきゃな。

あとはひたすらプログラム打ち・・・・・といってもほとんどGUIでできちゃうからそこまで打つものもないんだよね。簡単なアプリの場合。

とりあえずまずはOpenBaseのアップデート、最新verがまた出たらしいのでやっとく。
ついでに無料ライセンスも取得、これもアップデート時に一緒に処理されたみたい。
6月15日までは使える、なんとか前に進めたいところ。それかMySQLに変更しちまうか・・・
でも設定とかいろいろ楽なんだよな~OpenBaseSQL。これもちょっとかんがえとこう。
一データベース作成で良ければ4万ぐらいでライセンス買えるんだっけ・・・、さすがに個人には高いな・・・。

本を見ながらこつこつと。最初に簡単なアドレス帳。次に掲示板。
前にアドレス帳は全部、掲示板もほぼ作ってたしさすがに二回目だけあってなんかやってる事がわかるような気がしてきましたわ。何度もやると理解度も高まります。

ちょっとメモ、日本語扱いの時は


public void takeValuesFromRequest(WORequest aRequest,WOContext aContext){
aRequest.setDefaultFormValueEncoding("Shift_JIS");
aRequest.setFormValueEncodingDetectionEnabled(true);
super.takeValuesFromRequest(aRequest, aContext);
}

public void appendToResponse(WOResponse aResponse, WOContext aContext){
aResponse.setContentEncoding("Shift_JIS");
super.appendToResponse(aResponse, aContext);
aResponse.setHeader("text/html; charset=SHIFT_JIS","content-type");

}

・・・と。しっかし関数名というかプログラムというか長いな。
せめて補完機能ぐらいつけていただきたい、なんかプログラムというより英語の文章打っている気がしてくる。でもphpとか同様エラーがちゃんと出てきてわかりやすく書いてあるのはいいな~
それでも原因わからない事があるけど。

トラブルはあれで解決して前に進むのは楽しいもんです。
EOModeler
EOModelerでデータベースのモデル作成、リレーションはまだはってないから線がうじゃうじゃつながってるという事はありません。(画像クリックすると拡大?↓)
WebObjectsで作った掲示板
でなんだかんだで作った掲示板。当然書き込みもできますし削除もできます。
たくさん発言して表示が10件こえると次のページへも移動できます。

めちゃくちゃシンプル掲示板ですな。今日は勉強がてらという事もあり試行錯誤しながらもあったんですが(二度目だけど)これは慣れた人とかわかっている人が作ったら1時間・・・もしくは30分も作るのにかからないんだろうな・・・。今回ほとんどhtml作成についへはDreamweaverでやりました。

テーブルの作成とかいまいちWebObjects Builderではわかりづらい・使いづらい部分があったので。
あとは画像とかは一点(みえないけど)しか使ってないのでデザイン上の部分で使えば良いかな。
デザインとプログラム製作が完全分離出来るのは本当、いいよね。もう少ししたら検索機能とかコメント機能とか
つけて・・・・。普通な掲示板へと。あとはどう個性だすかかね?
今回もWebObjectsワークブックを参考に致しました。

woに関してはいくつかサイトも見て回ってみたけど当然ながら私は全然わかっておりません。
奥が深いけど他の制作方法に比べれば全然楽に思える。perlではじめて掲示板作ったときはもっと恐ろしい
手間がかかったしphpにしても・・・同様かな。それでもperlよりは遥かに楽だけど。

作ったはいいが外では使えないのがまた難点。WebObjectsをサポートしているレンタルサーバーはなかなか
ないからね。自前しかねぇのかな。

今日は勉強で充実した一日を送れました。なんかこういうさわやかな疲れも久しぶり。
やりたい事をやれたからかな、明日は明日で他の事があるけど少しずつでも前に進めればと思います。

関連
WebObjectsワークブック
倉橋 浩一 新居 雅行
4877781110


WebObjects 5.2

Posted by 封神龍(酒) at 23:49

2003年04月24日

プログラミング Mac OS X for Unix Geeks買った

さて、昨日は日記書く暇というか余裕なかったがな。
みんなで夕飯食ってしゃべっていたら0時25分になってしまいまして。
代官山から全力で走ってなんとか33分渋谷発の山手線外回りに乗ることが出来ました。
全力といってもやはり少々休み休みになってしまう・・・荷物持ちながらとはいえ体力の衰えを感じます。

そのおかげか今日、朝起きた時は妙に体力を消耗しきっていたですわ。
今日も一日仕事で終了、また0時33分の電車で帰る。
夕食は例のごとく松屋、というか値下げしているので牛丼が240円で食えます。
本日はトン汁定食?それでも400円、安っ!!!

帰りの電車の中で昼休みに買ったLinuxWorldとwindows2000わーるど、「プログラミング Mac OS X for Unix Geeks」を読んだり。
プログラミングMacOS X for Unix Geeks
ブライアン ジェプソン アーネスト・E. ロスマン Brian Jepson
4873111218
プログラミング・・・、まだ全部読んでないけど面白そう。
にしても本も高い・・・けど見ているとやっぱり勉強不足の部分も多々感じるよ。
今日もwindowsアップデートがありましたね、めんどいな・・・・・
本見てたらたくさんの台数がある場合の楽なインストール方法とか出てた。
一応進化はしているのね。Linuxワールド見てても最近は本当にLinux、勢いがすごいな・・・・・windowsも2003Serverが発売してこちらもなかなか・・・

何気にテレビつけてたら昨日もみたような番組が・・・・・
番組表みたら「池袋ウエストゲートパーク」の再放送らしい。面白いね、これ。

http://www.rzconsent.com/
なんか・・・・どこかで見たことがあるような・・・・・
Flashのアニメーションですな。

http://www.asahi.com/business/update/0424/107.html
カルロス・ゴーン、SONYの外部取締役へ。
30秒で快諾とは・・・・・・動きが速いですね。

https://www.event21.ne.jp/apple/wojxserv.html
WebObjects on Xserve ソリューション事例研究セミナー
めちゃいきてぇなぁ・・・・でも平日やな・・・・・

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0304/winsrv2003.html
windows2003関連

ねるべい

関連
池袋ウエストゲートパーク DVD-BOX
長瀬智也 加藤あい 窪塚洋介
B00005HNT7

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2003年04月19日

UNIX系OSのテキストエディタ pico

爆睡したね、今日も昼頃まで寝てたね。
それにしても暖かく天気もいい、夕方になって少し雲行きが怪しくなってきたけど。
洗濯物を干しちょっと買い物に外へでて自転車で移動。
温度も適温で自然が多い川沿い経由で移動したからめちゃくちゃ気持ちがいい。
緑色が非常に綺麗です。

帰ってきてガンダム見て本を見て夕飯。
テレビを見つつメールの返信などを行いその他作業。

久々に「ひかり荘」見に行った、なぜかwindowsの方じゃ画面が黒いまま再生されず。
メディアプレイヤー9だからでしょうか?しょうがないのでMacの方で見る。
なんだかいろいろPowerUPしている反面、ユーザーの質が下がっているというのか雰囲気が悪くなっているね。すべて会員制にしなきゃ駄目なんでしょうかね。
管理人さんも「案内人」になっていて細かく変わっておりますな。何より案内人さんにお姉さんが増えている。この方もなかなか面白いものです。でも本当に面白い企画ですね、これは。非常に良い良い良い。

夜はテレビをずっと見てました・・・・・・・・・
11時過ぎぐらいから再びサイト更新作業、モバイル向けに画像加工したりニュース書いたり。
携帯向けサイトはドリーMXを使ってるからMacの方で作業してたんだけど今日はなんか非常に重かった。メモリもあるしな・・・・・やっぱりG4の466じゃ力不足なんでしょうかね。
サーバー機でやるような作業じゃないかもしれんが・・・・

ちなみに本日の日記もマックで書いております、やっぱりATOK14とはいえ使いやすいというか変換がアホじゃないのはでかいですな。windowsの方は標準のIMEなんで・・・MacのATOK15でも買おうかな・・

話は変わりまして、UNIX系OSでのテキスト編集に関しては私、未だにPICOを使っております。
非常にシンプルなソフトでございます。ただ今後はviやEmacs?とかも使えた方がいいのだろうなと。

一部のマシンではなぜかコンソールというか操作画面で矢印キーが動かなかったりして結局テキスト編集はローカルでwindowsのメモ帳を使って編集してアップロードと非常に効率の悪い方法を使っております。
普通、サーバーマシンでさっさと編集出来てしまった方が楽なわけですな。
ちょっとviも使ってみまして最初はなんか使いづらいと思っていたわけですが少し使っているとなんか結構いいかも?と思うようになってきました。まだ全然使えませんけどね、少しずつでも前に進んで行ければなという漢字でございますわ。

さて、そろそろ寝ますかね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2003年03月24日

Linuxワールドとwindowsワールド買ったり

月曜日ですが・・・・・今日は少々早めに家出ました。
でも帰ってくる時間は同じでした。
ずっと忙しかったな・・・・・・・
やっぱり今回の進め方、自分でも宜しくないと思える点が多々あるね。
権限などもはっきり決定した方が動きやすそうだ。次回以降の課題としよう。
外との話もいろいろと難しくてね・・・

帰り11半頃、本屋へよってLinuxワールドとwindowsワールドを買っていく。
24時間営業の本屋は本当にありがたい、というかその為だけに近くに引っ越したくもなるね(苦笑)
電車の中で買った本を読む、雨も降ってきているしな・・・・・
帰りは松屋で牛丼+トン汁定食450円。

Linuxワールドも今回はDB関連の話とかバックアップ&リストアとか役に立ちそうな記事が良かったです。ファイル操作とかも慣れれば楽そうやなぁ・・・・・

windowsワールドはwindows2003Serverの特集とか。
IIS6も多機能化、セキュリティレベルの向上が図られていますな。
アパッチ同様低い権限で動作する似たような仕組みが導入されているとか。
FTPに関してもchrootみたいな機能とか・・・・あれ?今までなかったわけではないよね?

これなら一発でマシン乗っ取りとかは少なくなりますかね、その他アクティブディレクトリーの進化噂のヴァーチャルサーバー機能も搭載されるんですかね?デフォルトで管理しやすいツールが導入され不必要な機能がOFFになってるのは良い事だと思います。

でも値段高そう・・・・・私なら導入はLinux+Sambaですかね・・・もしくはMac OS X Serverの10クライアント版でもええし。マック10台なんてそうないしwindouwsとか他のOSならライセンス数も糞もないしね。
扱いやすくて5万なら安い安い(苦笑)、というかただのMac OS Xでもいいし、ユーザー管理をそこまで重要視しなければ。

同雑誌の
頑固なプログラマーの頑固なプログラミング方程式
第11回バッチファイルを知らない世代
も面白かった。
バッチファイルを知っている知らないはともかく「NT系と9x系で異なる実行プロセス」による不具合と言うかあんなのわからんて、普通。というか古くからのプログラマーさんならわかるんだろけど、なるほど~と思ってしまいましたわ。確かに32bitからのじゃわかりにくい例かも。こういった事例を紹介していただけると本当にありがたいね。
その手のもんを作ることはないとは思うけどいろんな意味で参考になりますわ。

http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200303/24/1.html
中国も「小霊通」の時代が来ましたな!!!!PHSなんですけどね。
国の方針に逆らってインフラ整えるのもすげえな・・・・

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/24/2.html
高性能なホームページ作成ソフトだそうですがさて・・・・・

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/24/3.html
日本ビクターがゲーム事業から撤退だそうです。

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200303/24/4.html
「千と千尋の神隠し」にアカデミー賞だそうで、すごいですね。

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200303/24/1.html
モバイル版.NETだそうで・・・・携帯端末向けだそうです。

http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200303/24/3.html
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200303/24/4.html
りそな銀行で一部ATMが使えなくなったり、全日空がシステム障害起こしたりとこの手のトラブル、最近多いですね。プログラムもどんどん複雑になっていくと・・・・

http://www.sozaijiten.com/news/sj/sj124.asp
素材辞典 Vol.124〈子犬と子猫編〉が5月6日発売予定、やべぇ。
素材辞典 Vol.124 子犬と子猫編
B00008WXP1

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/24/3.html
J-COMも30Mbpsの試験テスト、30Mなんて今はあまり使うことないよね。
まあ普及すればまたそれにあったコンテンツが出てくるか。
まずその前に期待は携帯などが常時接続になる事ですね。
エアーエッジフォンも場合によってはいろんなサービスが期待できそう、常時接続はやはり違うのです。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030324208.html
古代遺跡をヴァーチャルに復元。面白そうな試みです。

iBook君にphpMyadminを入れてみました、インストールは至極簡単。
よく見てみるとDarwinとLinux、同じMySQLでも動いているプロセスの数が違う?

疲れたので寝ます。

Posted by 封神龍(酒) at 23:57

2003年03月22日

iBook(Mac OS X v10.2.4)にMySQLインストール

引き続きお休みです、10時頃まで寝てました。
昨日から比べれば早くなりましたな。
昨日は夜、iBookでCGI動かそうとしたら動かんかったのでそれで時間かかってました。結局寝たのが3時か・・・・
アップデートの時にアパッチのuser.confが書き換えられてしまったのが原因のようで。設定ファイルはアップデート前にバックアップ取っておかないとね。
特にGUIの方では出来ない部分は置き換えられてしまう可能性も高いし。

昨日から行っていたMEPG4への変換は朝、5時ごろに終わっていたようでした。
変換設定はほぼデフォルト、データレートは256キロビット、解像度320×240。

高品質モードと呼ばれるタイプですな。音声部分はAACですのでMP3よりは圧縮率は高いはず・・・・・・
1.1GB(約2時間相当)のものが296MBまで小さくなりました。
画質は確かに目に見えて粗くなりましたがまあこれなら問題ないでしょう。
データレートあげればもう少しはマシになったんでしょうがね。
さすがMPEG4というべきでしょうか。DivXとかでも良かったんだけどとりえあずはオープン・スタンダード規格という事で。

それにしてもインターネットは素晴らしい、私も出来るだけそういった検索に役立てるよう時間があればドキュメント化していこうと思いますわ。

WebObjects 5.2.1 Updateが配布開始。
あれ?WebObjects 5.1のは?・・・・・
動くんであれば良いけど。

WEB+DB PRESS Vol.12にでてた記事の概要
http://asp.dataweb.ne.jp/trial/ApacheIIS.htm
一応メモ

リンクとか備忘録とか日記とかさんから
http://homepage.mac.com/vm_converter/200303_diary.html#20030321_02
私もやっぱりこの考えかな・・・・自分で入れてもいいんだけどソフトウェアアップデートとかの事を考えると実際運用するのはLinuxとかBSDの方がいいような気がします。

まあWebObjectsとかある程度割り切った運用ならばそれでもいいかもしれませんけど・・・・アップデートの指針みたいのをハッキリさせてくれればこちらも動きやすいと思うんですけどね。
家内サーバー君のMac OS X Serverは大活躍中ですが・・・・・

正直こいつ(X)に出会わなかったらと思うとぞっとする、現状の会社での業務もLinux系というかUNIX系OSをいぢる事も多いし、導入前にOSXである程度慣れていたというのは大いに助かりました。

あくまできっかけに過ぎないですけどそういった魅力を与えてくれたOSに今は感謝致します。
といってもシェルスクリプトすらまともに使えない現状で「使える」なんてことはいえませんが。

さてはてまだ環境構築に時間を割いてはおりますが家では少しずつプログラムも書いていきたいと思ってます。本命は当然ながらWebObjectsですが細々としたものを作るにはPHPもいいね。
グラフィックも出来てUNIXもいじれればある意味最高なんですが双方になかなか時間が裂けなくて。

さて、我がiBookにもMySQLの稼働環境を作ろうとインストール準備に取り掛かる。
環境的には
iBook
PowerPC G3 600MHz
メモリ384MB
Mac OS X 10.2.4
です。まずは
http://www.mysql.com/downloads/
からソースをダウンロードします。
現段階で最新Verは3.23.56ですね。
tar.gzになっているので
tar zxvf ファイル名
で解凍致しまして

あとは
./configure --with-low-mem ory --with-charset=ujis --prefix=/usr/local/mysql --with-extra-charsets=all
として(起動時に一応別のコードも使えるようcharsets=allもつけました)
次に
make
そして
sudo make installとします。
その次に
sudo ./scripts/mysql_install_db
として
第一段階終了。
なんかコンパイル時間かかったな・・・・気のせいかもしれないけどセレロン533MHzの方が早かったような・・・・・

次に
sudo chown -R mysql.mysql /usr/local/mysql
としてmysqlディレクトリをユーザー・グループmysqlの権限で読み書きが出来るようにします。
Mac OS Xの場合は最初からMySQLがインストールされているからかユーザーMySQLとグループMySQLは最初から存在しているようです。

後は
sudo /usr/local/mysql/bin/safe_mysql &
で起動します。
次にこのままでは再起動したら同時に起動してくれないので起動スクリプトを組みます。というか面倒くさいのでそれはMac OS X Serverから持ってくることにしました。
と思ったらない?一応MySQLマネージャーで起動してみると・・・・
あれ?出てきた?気のせいかもしれないけどとりあえず
/System/Library/StartupItems/MySQL
のディレクトリをそのままiBookの方へコピーします。
場所は当然
/System/Library/StartupItems/MySQL
ですね。
流石にデフォルトじゃ動かないので変更します。

ファイル名:MySQL

#!/bin/sh

. /etc/rc.common

if [ "${MYSQL}" = "-YES-" ]; then
ConsoleMessage "Starting MySQL"

/usr/local/mysql/bin/safe_mysqld --user=mysql &
fi


下線の部分をインストールした位置に変更

ファイル名:StartupParameters.plist

{
Description = "MySQL";
Provides = ("MySQL");
OrderPreference = "Resolver";
Messages =
{
start = "Starting MySQL";
stop = "Stopping MySQL";
};
}

こちらは特に修正ないですね。
という事で上記の二つのファイルを設置し再起動。
見事自動的に起動致しました。
ただなぜか最初からはいってるはずのOS X Serverの方だと起動時に起動してくれないのよね?
なぜ・・・?

それはともかく現状ではMySQLにパスワードなしで使えちゃうデフォルトユーザーみたいのがいるので削除致します。

ユーザー名% /usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 2 to server version: 3.23.56

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.

mysql> use mysql
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A

Database changed
mysql> delete from user where password =""\g
Query OK, 0 rows affected (0.08 sec)

mysql> flush privileges\g
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)


こんなんでいいらしいです。

ここまでは何の問題もなくいけましたね。
ちなみにsudoですがroot権限ならいらん。
管理者ユーザー権限でやってましたのでsudoが必要だったという事で。
よく使う場合であればシンボリックリンクをはっとけばいいかも。

ちなみに通常のMac OS Xは
/usr/include/mysql(ちなみにServer版は/usr/share/mysqlと/usr/local/mysqlに?)に最初からはいっとるようなんですがVerも少々低いし(本日確認したところでは3.23.51)自分でオプションつけてインストールすることにしました。

ソースからインストールしなくてもパッケージ版もあるようですので普通にインストーラーを使ってインストールも出来ます。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/tools/mysql.html
OSXでMySQL関連の情報は
TPJさん
も参考にさせていただきました。
他にもHiro's Personal Pagesさんのterminalと本では
MySQL&PHPで作るWebデータベース」Spencer K Ogawa氏著(エーアイ出版)など。
この本、非常にわかりやすいのでお勧めです。
公式サイトでも、もうOSXのパッケージインストーラーがあるようですね。
結構まとめるのに時間かかったな・・・・・・下準備に時間がかかってしまった・・・
ちなみに当然ここにある情報も元に実行して失敗しても責任は取れませんのでご了承ください。

夕方、ちょっと仕事があったので依頼先に電話してデータまとめておく。
もう少し時間が欲しいところです・・・・・・
月曜日には届いているかな?

6時からガンダム見てそれから夕飯、しばらくまたPCに向かって作業。
今日はずっとPCの前で作業してますな、ちょっと疲れた。
7時からテレビ見て9時過ぎ風呂に入る。

あとはニュースとか見て日記もまとめてと。
ちょっと一休み・・・・・・・・

天使な小生意気も次で最終回ですか?てっきり26話で終了かと思っておりましたので・・・・・ちょっと残念ではありますが。

その後知人のトラブルレスキュー、電話でいろいろと。
これだけは私にはわからん分野ですので・・・・
まあ、言えることは・・・・配置はすべて同ディレクトリで・・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:57

2003年02月23日

新サーバーでXOOPS導入を実現

今日も爆睡モード発動してました。そんなに疲れがたまってたのかな?
飯食って新聞や雑誌を読みふける、サイトの微調整作業も引き続き実施。
夕飯の時間帯、運動不足解消のついでに40分程歩いて買い物へ出かける。

帰ってきて飯食ってそれからまた調整作業、管理人ですらまだ操作方法とかまだ覚えておりませんので大変です。とまあ今回のもので使っているXOOPSというシステムは最近雑誌などでも多く取り上げられて有名になってきました。

以前の日記でも何回か書いたかもしれませんが私がこれを知ったのがインターネットマガジンという雑誌、その後も何回?か取り上げられており知名度はだいぶ上がっているのではないでしょうか?

これを利用したサイトも結構数多いので似たようなデザインのサイトを見ることも多いかもしれません。
最初に本でみてからどうにかタウンに導入できないかと思っておりましたが新サーバー移転によりようやく実現することが出来ました。それまでは家内サーバーで導入してテストですが。Mac OS X Serverでもちゃんと動くんね、一応PHPとMySQLが動けば大丈夫のはずですが。

今のところは普通に動いているっぽいですね。
今日は早めに寝ようと思ったのですが全然眠れない、やっぱり生活ペースを元に戻すのは時間がかかりそうですね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:55

2003年01月20日

WebObjectsでシンプル掲示板作成

月曜日、お仕事です。
なんだか昨日の疲れが残りまくり、眠いしなんだか体に力が入らない。
風邪かとも思ったがただ疲れているだけのようだ。
昨日、つい横になってしまってガスファンヒーター全開にしたままだったので気づいた時には汗びっしょり、冬には普通味わえない程の爽快感?を味わったのでした、そのおかげで体力消耗しまくり。

飯食って出勤、あとは仕事。
本屋でDBプレスだかなんだかの本を買う。
こういうの見ているとやっぱりいかに柔軟にプログラム作るのに力を入れているのがわかるなぁ、お客様の急な仕様変更とかね。

帰りに会社の同僚と飯を食いに行く、焼き鳥。
やべ、今日は酒飲まないようにしようとしたのにビール飲んぢまった。

家に帰ってきたら1時、トリビアの泉見ながらWebObjectsのお勉強。
というか本見ながら作っていただけだけど。
前はなんかエラーが出ていたからそのままあきらめていたけど今度はどう違うのかじっくり見てく。ひとつは自分の打ち間違え、もうひとつは本の方が間違っていたようだ。しかしこういうふうに詳細にエラーだしてもらえるとありがたいね。

であとはコンパイルして動かしてみる・・・それでも動かない。
いや、動きはするけど書き込めない。
よ~く見てみるとFormタグがはいってねぇ、という事でいれてコンパイルしなおし。
そうしたら書き込みできました。非常に単純なアプリケーションではございますが・・・
WebObjectsの掲示板テスト
それでも動いていると感慨深いものがございますわ。
今日に届いていたクレジットカードの請求も見てな!!!
先月に請求来ると思っていたWebObjectsのが今月来た、8万はやっぱりでかいよ・・・・・・一般庶民には。
さっさとフレームワークもどんどん覚えていろんなの作れるようになりたいもんだね。

ウルフズレインも今日でしたな、その前に先週分を見ようと思ったら・・・
ない!!!!確かに録画予約したと思ったのに・・・・・ひぃぃぃぃぃ!!!!
しょうがないので今週分から・・・・
でもオープニングもかっこいいね、この手の世界観も大好きやから。

寝るべ。

関連

WebObjects 5.2

Posted by 封神龍(酒) at 23:59

2002年12月16日

Mac OS X本を買った

今日も仕事で終了~

とりあえずオライリーJapanのMacOSXのUNIX解説本買っとく。
帰りに大雨、びしょぬれになる。1時半に家につきましたがな。.
入門Unix for Mac OS X
デイブ テイラー Dave Taylor 酒井 皇治
4873112745

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年12月07日

OpenBaseSQLインストール

休みです~、いや寝てられるのがとても幸せでございます。
最近やはり体調宜しくない、寒くなったからかな、それとも風邪でもひいたか・・・・
今日はとても冷えますな、寒さには強い方なんですが流石に寒いと感じます。
雨もふっているし・・・・・

12時頃におきてとりあえず飯を食う、冷凍食品を常備しておくとやっぱり便利です。
先週オリンピックで冷凍食品4割引だったからまとめ買いしてまして。
それから部屋の掃除、もはや休みの日には恒例ですがな。
平日掃除できないし。

夕方は買い物に行って適当に夕飯を買う、時間が時間だけにやはり割引が多いのでお得です。

夜はテレビ見ながらデータ整理など。
MacもVerUPなどいろいろと。ウイルスソフトからソフトウェアアップデートまで。
Carbon Sound Managerアップデート 6.0.2というのがあったんだけどServer版には出てこなかったね・・・・
ようやくWebObjectsもお勉強開始、本を参考にやってこうと思ってOpenBaseSQLの最新版のダウンロード及びインストールからはじめたわけですがそのOpenBaseがうまく動かず、なんだか本のとおりいかないし・・・・
このIDでは駄目といってるのかな?というわけでフリーライセンスにチェックをつけてやったら動きはした。WebObjectsをインストールした時にインストールされるライセンスじゃVerが違うからかね・・・・?

とりあえず簡単に動かす程度で今日は終わってしまいました・・・・・・
先はめちゃくちゃ長いです。

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年11月15日

DreamweaverMXでデータベース関連の機能テスト

朝起きていつものようにガスファンヒーターつけようとしたら・・・・つきません。
シャワー浴びようとしてもお湯が出ません、あれ?なんだ?ガス料金って払っていなかったっけ?と思いながらも外のガスマイコンを見ると消し忘れ警報みたいのが出ている。
そういや寝る時もガスヒーターつけっぱなしだったけど長い間つけっぱでいたからか。
安全装置に感心をしながらもガスが止まったときの生活がいかに過ごしにくいか実感。
ガス料金はちゃんと払いましょう。

今日も仕事で一日が終了。
帰りに餃子食って帰りました。

ちょっとした機会があってDreamweaverMXでデータベース関連の機能を試してみました。
データベースは簡単にMySQLでテーブル一個作って・・・・
それからデータベース接続ウィザードみたいのをいじり、動的テキストやなどのボタンを押して配置、サイト管理機能を使ってアップロードしてみる。
恐ろしく簡単にデータベース接続アプリ(アプリっていうほどのもんじゃないけど)が出来上がる。
こりゃすげぇ・・・MXの凄さを実感出来たような気がする。
WebObjectsとも似ているような気がするがPHPとかで作れるのでどちらかというとMXの方が敷居が低いか・・・・・いや~魅力的なソフト群です。
こういったものがあることにより、システム設計や他の事に時間を回すことが出来ます。
(ソフトの使い方は覚えなければなりませんがね)

http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0211/15/news02.html
ほっすぃぃぃぃぃ!!!!!かも、64版のゼルダもやったことないんだよね・・・持ってないし。

http://www.apple.co.jp/switch/questions/online/games/index.html
最近はFFオンラインの話を良く聞きますがその手のものも移植して欲しい感じ。
まあ普段から私はPCでゲームやらんしMacでゲームやる事もないだろうけどね。

http://www.macromedia.com/jp/software/dreamweaver/download/imode.html
MXでiモード用のオプションを追加できます、何気に使えるかも。
出来れば全キャリアに対応して欲しいね、EZ、j-sky、iモード、エッジリンクetc

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0211/15/ne00_poochj.html
新聞にSGIのワークステーションで500ギガフロップスがどうとか書いてあったような・・・
やっぱり値段相応という事にはなりますかね。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0211/15/ne00_mysqlj.html
MySQLはもう少し勉強しておきたいところ、というかSQLか。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/13/n09.html
やっぱり安くて品質がいいならそっちの方がいいもんなぁ・・・

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/13/n24.html
メンテは楽な方がいいです・・・・

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年11月08日

Web Objects5.1をBuy Now

仕事で一日終了~。

さてさて自分でも会社とは別に勉強はやっておりますがより実用を兼ねた勉強をするためWeb Objects5.1をBuy Nowしてしまいました。もうボタンを押すのはかな~り勢い。だって高いんだもん。ですがその値段相応、もしくはそれ以上の機能を持っているというのはセミナーで体感済みですのでもう後は勉強をしまくるのみでございます。そのためにもなんとか時間作りたいなぁ~
そして世界初(じゃないだろうけど)の個人サイトによるWeb Objects5.1での運用を目指しますかもしれませんです。

昨日の夜頼んだら本日に届きました。
さっそくインストール、セミナーで使ったファイルを開いてみる。
懐かしや、ビルドするとエラー。まあオープンベースとかはまだはいってないしね。

運用環境をOSX Server側に、製作環境をiBook側に。
windows2000版もついているんですね、あと運用環境でソラリス版も。
アップルは正式にサポートはしておりませんが、LinuxとかBSDでも運用環境は動くみたいな話を聞いたことがありますので何とか安いサーバーでも借りてそういったものを作ってみたい今日この頃。

http://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/021107-5.html
ウイルスに注意。

さっさと寝ます。

関連
WebObjects 5.1ハンズオンセミナーへ


WebObjects 5.2

Posted by 封神龍(酒) at 23:54

2002年10月26日

NetBootでOS立ち上げてオープンディレクトリーで管理はマジ便利

休みです・・・本当に休みの日はじっくりと疲れを取らないとといいながらも同居人のiMacの整備というか修理?結局データは救えるもののOSのどこがおかしくなったのかわからない。Vキー押しながら起動させてどこでとまっているのかみていても早すぎてね・・・・ログインというか認証あたりでとまっているとは思うんだけど・・・

とりあえずNetBootのおかげでファイル救出が出来ましたのでどうやって元の状態に戻そうかと・・・
NetBootのイメージをアップデートしようと思ったらなぜか出来ない?確かに説明書でもクライアント側でアップデート作業を行っても反映されないみたいな事が書いてありまして・・・(いたずらされても大丈夫と)
アップデートも出来るんでしょうがいまいちやり方がわからない。
なんて事を調べているうちにあっという間に時間は過ぎ・・・・

とりあえず同居人はメールとインターネットといくつかのソフトが使えればいいので今までのデータを含むホームディレクトリをサーバーにおいて、ディレクトリサービスに加入する新ユーザーを作ってNetBootでしばらく使用してもらう事にした。

こりゃ、しばらく家内サーバーはしばらくつけっぱなしじゃないと・・まあいつも似たようなもんだからいいんだけど。あとディレクトリサービスで運用しているおかげで同居人は我が家にあるどのMacからログインしても同じ環境でお楽しみいただけますというか
意味ねぇ!!!
にしても実際にそんな運用してみると便利やな~by大阪さん風
みたいな。バックアップとかも楽やし、一箇所にすべてのデータが集まるので運用は非常に気をつけないといけませんがね。なんかバックアップサーバーが欲しくなってきた(笑)、こういうのは会社でやればいいんやけどね。

OS Xだと各ユーザーのフォルダをまとめてバックアップすればすぐに環境が復元するから楽やな~とおもいました。とはいえOS自体をまるごとバックアップ出来る9の方がもっと楽なんだろうけど。

同居人のiMacの不具合のおかげで(設定間違えた自分が悪いんだけど・・)Mac OS Xのしくみ・NetInfo・ディレクトリサービスの概要などがだいぶわかるようになりました。

特にディレクトリサービスなんて使いようによってはこりゃ、クライアントマシンの管理が激楽になるわ。NTや2000でいうとドメインとかアクティブディレクトリーみたいなもんでしょうか?

設定は基本的にはサーバーにあるわけだから、新しいマシンくれば場合によってはOSいれなおしてディレクトリサービスの設定するだけでいいわけっすからね。
何事も実感というか体験が大事ですな。

明日はとりあえずバックアップ作業かな・・・・・

------振り返ってみて・・by2006年12月3日------
OSを一元管理していない場合は当然アプリケーションのインストールとかそういう作業もあるけどね。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 23:39

2002年10月24日

起動しないiMacをNetBootしたMac OS Xで救う

今日も仕事で終わりました。

で、月曜日から水曜日、実は本日も含めてだけどほとんど日記がかけない状態でした。なぜなら日曜日の日記に書いたiMacのディレクトリサービス加入、何をどう間違ったのかまったく起動出来ないようになってしまったのです・・・・

network file systemを待っています・・・とずっとでたまんま起動が停止。
運良くそこを超えてログインウインドウでても、いつもとは違う画面。
そのログイン画面にいくら正しいアカウント名を入力しても全然だめ。
認証系か何かがやられたのだろうか?

月曜日からはシングルモードで起動し、原因究明を為調査しまくりましたがいまいちよくわかりません。NETINFO関連をいくら探してもログイン出来ない原因らしき部分がないし不明なNFSでもマウントしているのかと思いそういった設定を探しても特にマウントは見当たらない。

ディレクトリサービスいじっておかしくなったのだからそこに問題があると思っていたのですがブートプロセスを見ていてもよくわからん。
Open DirectoryやLDAP関連の設定をあさっても特に問題があるとは思えない。

とりあえず一度/var/db/netinfo/local.nidbのバックアップを取り削除してみた。
こうする事によりNetINFOデータベースが再構築されるからだ。
もしNetInfoに問題があるのであればユーザー情報などは失われるも(一応バックアップはとってるので)起動出来るはず。

しかし新しいlocal.nidbは生成されるも、結局はnetwork file systemを待っています・・でとまってしまう。OSXはNetInfoに重要なデータの大半が格納されていると聞きますが今回のログイン出来ない問題はNetInfoじゃないもよう。

この4日間、ずっと原因をさぐっておりましたが全然検討がつかない。
とりあえずデータだけでも救い出そうとOSX Server緊急起動ディスクを使う。
いや~こういう時のために作っておくもんです・・・・・
と思ったらハードディスクがマウントできねえ!!!
何?Serverだから?しょうがない、CDを取り出してOS9のディスクから起動するかと思いきやCDが取り出せない・・・・・・・・・・ある意味最悪の環境に陥ってしまいました。

ハードディスクからは起動出来ない、CD起動でもハードディスクの中が見られない。
おまけにCDが取り出せないからOS9で起動も出来ない。やべぇよ!!
というかiMacDVのCDの使用というか取り出しボタンが見当たらないんやけど・・・・
何かしら方法があるのだろうけどと思ったがなかなか見つからず。

もう修理に出すしかないのか・・・・・
と思った時、普通の家にはない方法で出来るんじゃないかと。
そう、お馬鹿な事に家にはMac OS X Serverがあるのです。
こいつがある=NetBootが出来るはずと思いさっそく設定にとりかかる。
10.2.2にしてからNetBootを試したことがなかったので設定で少々苦労しましたがとりあえずiBookでテスト。こういう時、ノートがあるとテストがしやすいものです。
いちいち隣の部屋のMacまで見に行くのメンドイからね。

少々時間がかかりましたがiBookで無事NetBoot完了。
にしてもOSXまでもがネットワークから起動出来るなんてちょっと感激。
さっそくiMacでもNetBootしてみました。これももちろん成功。
ハードディスクもマウント出来ました。

さっそく緊急CDを取り出してみる、ハードディスクの中身も無事なようです。
ただOSXで起動していると各ユーザーのアクセス権限によりバックアップを採るのがメンドイですので、起動ディスク設定でハードディスクのOS9から起動するようにします。まあOS9でもNetBoot出来ますがハードディスクのが動くのであればそっちの方が早いし。

OS9で起動しファイルサーバーに接続、バックアップ対象3GB程を送り込むと。

無事バックアップ成功、かな~り一安心です。これでもしOSXが起動しない場合はいったんフォーマットして再インストールで済みます。データが失われるのはやばいですからね、私のものじゃないだけに。

ついでにNetInfoのバックアップもとっておこう・・・・・・・・
今日は寝ます。

------振り返ってみて・・by2006年12月3日------
この時は凄まじく苦労した覚えあり。とにかくコマンドラインでNetinfoをいじくり回して設定を変えてみたりいろいろやったけど駄目だったと。
後、これを見ていて思いだしたけどiBookを買ったのはこの問題が起きるかなり前だったんだね。てっきり同居人iMacを起動出来なくしちゃってテストの為にiBookを買ったのかと思っていたよ。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 23:39

2002年10月20日

Open DirectoryとWorkgroup Managerのお勉強

本日もお休みです、昼頃おきて飯を食いにマックまで。
マツキヨで必要物資購入して帰宅。

雨が降りそうな天気、どんよりしてます。
コーヒーでも飲んでゆっくり新聞に目を通したり本読んだり。
コーヒーメーカーは何度も買っておいてよかったと思うね、ただ家には電気ポッドがなかったり・・・・・

OSX ServerのPDFの説明書も読んどりますがやっぱり紙がいい、紙が。
全部印刷したらすごいP数になりそうだし必要部分だけ印刷してもいいんだけど・・・・・数千円+になってもいいから印刷したものを販売して欲しいもんです。それなら電車の中でも読めるし。流石に通勤電車の中でiBook開いて読めるはずもないし携帯(PHS)にメールでテキスト転送するのも面倒くさいし。重量かさむだろうケドやっぱり本とかの方が読みやすいしね。

本日はOpen DirectoryWorkgroup Managerのお勉強というかテスト使用でございます。

まずはiBookから。「ディレクトリアクセス」を使い、LDAPv3でサーバーにアクセスできる様設定致します。認証・コンタクトのログインノードを設定したあととりあえず再起動させると。
ログインパネルは特に何も変わってないですな・・・・とりあえずネットワークユーザーの名前でログイン、ユーザー名、パスワードを打ち込みます。

で、無事ログイン出来ました。そこのMacに登録されていないユーザーでも入れると。
つまりサーバー側でのユーザー一元管理が可能なわけですな、こりゃ。
いろいろ試しておりましたのでこれだけでもすごい時間がかかってしまいました。

続いてiMac側、これも同じような設定して再起動・・・・に恐ろしい程の時間が。
そういやこっちのiMacはDNSを家内サーバーにしてなかった・・・家内ネットワークの名前解決できるわけねぇ・・・という事で「場所」で新しく家内DNSを使う環境を設定してもう一度。

こちらもいろいろと試していたせいか、またまた時間がかかってしまいましたが無事ログイン出来ました。サーバーさえ動いていれば隣の部屋でも自分のマシン同様に作業が出来てしまうわけです。ディレクトリサービスにアクセスできる様設定したマシンだとどのマシンを使っても同じ環境で作業する事が出来ます・・・・が。

数台しかない自宅でこんな技術使う必要があるかというともちろんありませぬ。
というか家で普通、ディレクトリサービスなんて使う必要ないじゃんね。
会社で似たような技術使えるようにOpenLDAPでも勉強すっかね・・・・

Open DirectoryとnetBootを組み合わせれば効率的なネットワーク環境を気づく事が出来るでしょう、マック環境に限りますがOpen DirectoryはActive Directoryなどとも互換性があるとの事なので今度はwinをディレクトリサービスに参加させてみましょうかね。

ただその為の資料というかものがネットを探してもなかなか見つからず・・・・・
と思ったらちゃんとappleのページにPDFがありました、ですが英語・・・早期日本語化を・・・
簡単に見てみましたがLDAPv2を使うのかな?cn=なんとかとか書いてありますのでLDAPの基本知識は必須っぽいですな。なんとか読みながらやろうと思ったけど危険な香りがするので日本語訳が出るのを待つかね(でないかもしれないけど)

Active Directoryもいいんだけどwindows serverってクライアントライセンス数にもよるけど恐ろしく高い、無償のLinuxとSMBでそれが出来るならそっちの方がいいべな。まあ多少手間は掛かるだろうけどなれればね・・・・

あとまだ勉強不足の部分も多々ありますんで、現時点で解決出来てない問題もあります。
違うネットワークやLANケーブル抜いてネットワークから切断した場合、起動に恐ろしく時間がかかる上、マシンの挙動自体も怪しくなります。多分LDAPサーバーを探しにいったりしているんでしょうが、ネットワークの切り替えでなんとかならんのかね?

同居人のiMac、普段私の部屋のサーバーなんぞ動いておりませんので下手すりゃまともに使える状態ではなくなります、ので一応元に戻すと・・・・

iBookも家で使う時はほぼファイルサーバーも兼ねているからサーバーへの接続は大丈夫としても外で使う時、こんなに遅ければ話になりませんので・・・・・PDF書類をあさるとしましょう、普通解決策はあるはずなので。

あとはZOIDS TOWNのQAルールももう少し細かいところまで書いた方がいいかもしれないという事で近々追記したいと思ってます。

にしてもFF X-2とは・・・・

寝るべし。

関連
Ldap System Administration
Gerald Carter
1565924916

OpenLDAP
Oliver Liebel John Martin Ungar
3898427625

LDAP Super Expert
編集部
4774127418

徹底解説 Samba LDAPサーバ構築
武田 保真
4774121967

Mac OS X Server Essentials
Schoun Regan Bスプラウト
4939007979

Posted by 封神龍(酒) at 23:39

2002年10月16日

Mac OS X コマンドラインからソフトウェアアップデート「softwareupdate」

という事で知人の家に泊まっておりましたが朝はとりあえず家に帰る。
準備してから再び出勤、仕事で~す。

帰りに餃子食って帰ってきました。

MacOSX、コマンドラインからもソフトウェアアップデート出来るわけですが
(softwareupdate)
便利ですな。winでニュースサイト見ててアップデートのニュースを発見した時にいつも後ろのマシンに移動してアップデートさせるの面倒くさいなあと思っておりましたがこれを使えばSSHでつないでやってしまえばいいわけで。昔VNCで接続とかもやってたけど常時使っているわけでもないし。
というかすぐ近くにマシンがあるんだからそんな事をする必要はないんだけどね(苦笑)
面倒くさがりは駄目ですわ。

各社から勢揃いしたTablet PC
~秋モデルのノートPCなども展示(インプレス)

ワールドPCエキスポですなぁ

Posted by 封神龍(酒) at 23:39

2002年09月17日

WebObjects 5.1ハンズオンセミナーへ

普通なら今日からお仕事ですが、何回か土曜日出た分の埋め合わせというか休みもらいました。ですので4連休。まあセミナーうけたいからですけど。

昨日から引き続き体調悪い、朝飯買いに生協へ。
今日からポイントカードが使える上、ポイント2倍の日です。

で、2時半よりWebObjects 5.1ハンズオンセミナーだったのですがなんだかんだあって家出るのが遅れまして本当は15分前までに到着していけなかったのが2時半ちょうど到着、アホやりました。とりあえず開始が30分からだったのでそれはそれでよかったのですが既にお話は始まっていたので聞き逃したと・・・ご迷惑おかけしました。

実際セミナーなんですがわかりやすく教えていただき大変ためになりました。
本などを見てどんなもんかはわかっておりましたが実際に操作したのは初めて。
でもすごく簡単でわかりやすくこりゃすげぇやという印象。
もう買っちゃおうかな、WebObjects

WebObjects 5.2
なんちゅぅか自分が知っているプログラム制作方法とはちょっと次元が違うみたいな・・・・
今日だって一行もコード書かずにデータベースの接続ナリ次のページボタンなりいろいろ実現してしまうわけですからそりゃ、PHPとかCGI(Perl)勉強中の身としては驚きでございます。

弱点とすれば運用環境、普通じゃまずないという事ですかね~
共用レンタルサーバーじゃまず無理やし一台丸ごと借りてインストールとかしなきゃ
ならんわけやし。

woで作られたサイトもいろいろありますが、個人サイトじゃまず見ませんな。
OpenBaseにしてもライセンス料金かかるわけですし。

良かったのはいいとして・・・・
オペラシティへはたぶん初めていったな~
でも走り去っちゃったからな~、もう少しよく見ていけば良かったな~

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020917k0000m040112000c.html
やはりホッケは今が旬!!!!!

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200209/17/1.html
やってくれました、DDIポケット。
でも今更って感じ?

とりあえずチャットでもしながらセミナーで使用した教材をダウンロード、なぜか OSXサーバーの方ではパスワード解除が出来なかったのでiBookに移してデータ解凍。
さっそくプロジェクトファイルを開いてみたのですがWOがないのでプロジェクトビルダーが 立ち上がって終了~
ビルドしても当然動きません~

本とテキストを見てちょっと復習、ソフトがあればね・・・さっさと勉強したいもんです。

OSXサーバー10.2使ってそれなりに時間も過ぎましたが機能的にはそこまで不満はないものの時々サーバーに繋げなくなる現象は困りものです。SMTPに繋げなかったり窓のファイル共有が切れたりマックのファイル共有でもエラーが出たりします。まあ再起動したりデーモン再起動されればなおりますがせっかくのサーバーOSなのでこういうところはしっかりしてもらいたいものです。あと窓で作ったファイルに関してなぜかロックされるのか更新が出来なかったり・・・・ワークグループマネージャーでちゃんと設定しているはずなんですがね・・・・ここらへんも自分の勉強不足の部分もあると思うけど・・・

現在の家のMacOSX ServerはSMTP、webテスト用、窓リンゴのファイル共有サーバー、家内LAN用のDNSサーバー、UNIXお勉強用と大活躍中です。稼働マシン4台(あまり動いていないゲートウェイが一台の合計5台)で
DNSサーバーなんぞ建てる必要ないんでしょうが、勉強用という事で。マシンが増えていく・・・・
まあ一台は自分のじゃねぇしな、メンテはやってるというかやらされてるけど(苦笑)

アートスタチュー欲しいですなぁ・・・・・・・
近くにローソンはないしおもちゃや行く時間ないし・・・・職場の近くにローソンあったな・・・・

そういえば日記書きながらチャットしてて忘れていたことがあった。
冷凍庫に氷結果汁、いれっぱなし。本当に凍るところでした。

にしてもServerでDREAMWEAVER動かしていると重すぎ、今日の日記はMacの方で書いているんですがちと重い、前にも何回も書いたけどこりゃ作業きついよ。サーバーで作業やる方もやる方ですしサーバーOSでの稼働なんて保証してないだろうけどね。

酒飲んで寝るとします、本当に最近は涼しくて生活しやすい、気持ちいい。

関連

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2002年09月14日

Mac OS X Serverの大規模システム事例は勉強になるね

今日から4連休~もう12時ぐらいまで爆睡です。
なんで4連休なのかというと火曜日も休みもらったから。
まあ火曜はうけたいセミナーがあるから休みもらっただけだけど。

ゴロゴロと横になりながらテレビ見てゆっくり過ごす、ちょっと疲れすぎていたみたいね。
とりあえず必要物資を買いに生協で激しく買い物をする。
飯を食ってまたテレビ見て・・・・こういう日にケーブルテレビはいいですな。
最近アニメもこういったケーブルやらスカパーやら何かにはいっていないと見れないものも増えてきました。

夕方、髪切りに近くの床屋へ。本当に最近はとても涼しくなり過ごしやすくなりました。
まさに俺の時代!!!ってわけじゃないけど本当、行動しやすい。
外の風が気持ちいいです。髪切ったら余計に涼しくなりました。

帰りにまたマツキヨで買い物、蔦谷でガンガンとか買って帰宅。
飯を食って新聞、雑誌などを読みふける。

MacPeopleにでてた
「最先端のネットワークシステムはOSXベースで構築されている!?」が面白かった。CCSOシステムに関しては初めて知りましたが確かにこういうのは理想だよなぁと。自分でもいろいろネットワーク構築しているわけですが
理想としてはそれぞれのクリエーターが一番やりやすい方法で物を製作できる、っていのがありましてね。まあメンテとかを考えると同一環境で揃えたほうがよいっちゅうのもありますがね。
使うOSがMacOs9だろうが、MacOSXだろうがwindowsだろうがUNIXだろうがLinuxだろうがソラリスだろうが、IRIXだろうがBeだろうが統一して扱えるネット環境が出来ればそりゃいいでしょと。

CCSO(Campus Computer Sign On)(関連)というよりは元のシステムはNextで組まれていたという事ですがNetInfoは興味があるので勉強したいところなんだけど時間が・・・・・
PDFの説明書もページが多すぎて印刷する気にもならんしなあ・・・でもPDFよりは紙の方が読みやすいです。

なんて書いておきながらではありますが・・・・別にネットワーク管理をやりたいわけじゃないんだけどね(苦笑)

よっぱらって日記を書くとわけのわからない文章になったりしますなぁ(普段もだけど・・)

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:50

2002年08月24日

Mac OS X v10.2とServerと熊カレー

お休みの日ですが今日はMacOSX10.2、及びMacOSX Sercer10.2の発売日でございます。
普通だったら12時ぐらいまで寝ているわけですが今日は8時ぐらいに起きる。
ついでに新宿ビックカメラで兄貴と待ち合わせ、実家にPHSの充電器忘れてきてしまってね、そいつを受け取りに。

熊カレー
この前の白い恋人ブラック同様、一部の方に人気があるおみやげであろう「熊カレー(辛口)」です。写真ちょっとぼけてるけど。
原材料名に「熊肉」とか書いてあるんですが・・・・・長らく北海道には住んでおりましたがこれ、実在しているもんとは思いませんでした(苦笑)
まだ食ってませんので味はわかりませんが、とりあえず会社に持っていってみようと思います。
これと同じシリーズで鹿とかトドとかがあるそうです。一個1000円です。

なんて話はいいとして、とりあえず予約しておいたMacOSX10.2、及びMacOSX Sercer10.2を購入、なんでServer予約している人は受け取り場所が違うんじゃ?
しばらく見回ってwindows2000、LinuxWORLD、電撃ホビー、webデザインなどを買いまして帰路につきます。本当はiBook買おうかと迷っていたんだけど今の段階では踏ん切りがつかなかったので保留。天使な小生意気のDVD、3000円と安かったから買っちったぃ。
天使な小生意気1 ノートリミング・ワイドスクリーン版
西森博之 林原めぐみ 高木渉
B000069KY8

家についてさっそく新しいMac OS Xをインストールしようとしたら会社から連絡、一部プログラムがおかしいと。とりあえず直してはもらえたみたいだけど自分でもうっかりしていたところで・・・・・・また一歩、勉強になりましたなぁ。迷惑かけた方にはすまんかった。

その後ちょっと長いトイレで出すもの出してインストール作業開始。
基本的にはアップデートだからCD入れて待つだけなんですがServer版はちょっと上書きされてしまうファイルがあるのでそのバックアップを取ってからの作業。まあ家の場合はnamed.confとかhttpd.confとかぐらいですけど。

サーバー版のアップデートも順調に終わり、あとはWO5.1にアップデートインストールしたりその他もろもろアップデート作業。オープンディレクトリーとかなんとかの設定もあった。
ちょっと使ってみたいんだよね、ディレクトリーというかLDAPv3とか。
家の場合はMac2台、窓一台でそういうのが使えればいろいろな環境で使えるわけで。
製作環境においてウインドウズに一本化出来るのであれば2000Serverでもいれてアクティブディレクトリーとかドメインで管理しておけばいいんでしょうが、そうもいかないのが世の常でしょうし。
LinuxとかBSDとかIRIXとかHP-UNIXとかAIXとかソラリスとかMacとかwindowsとかそんな混在環境で統一して管理できれば楽ちゃうかなと。

インストール作業中にお買い物に、昼飯買ってジュースとか酒買ってと。
飯食いながらインストール作業。

通常のOSXの方は特に問題もなく終了。
動作させてみると確かに10.1.5よりは動きが速くいい感じ。
qeには対応してないけどまあこんなもんでしょ。
OSX Serverもとりあえずインストール終了。
次に前の設定の引継ぎを確認しながら次へ次へと。
これも特に問題なくインストール終了。
WO5.1とかついでに入れて何度か再起動させてアップデートは終わりと。
各機能の点検、やっぱりBindがうまく動いていないのでconfファイルの書き換え。
アパッチもphpが動いていないので少々confファイル修正。
BindのVerが8.2.3だったような気が・・・・IPv6(あいぴーぶいしっくす)に対応しているんじゃなかったっけ?なんか違うのかな。

だいたいこれで、前と同じように動くようになったかな。
あとはMySQLですな、これは設定ツールというかインストールとスタート、起動時に起動させるかどうか設定できるツールがわるわけですが今までと保存場所が違うらしいのでデータが引き継がれないと。
MySQLの説明書見てデータ移動させろと書いてありました。
これは後でやろうね。

windowsのファイルのアクセス権限関連とかftpでパーミッションが変更できないとかこれ以上上を見せたくないとかの前Verでの不満はほとんど修正されているようですな。webサーバーでのTomcatもチェックひとつで起動できるようになってるしJavaに関しても対応が進んでおりまする。

通常版OSX10.2、Server両方とも何気な心遣いが良い感じ。
細かい部分だけど14800円だしてアップデートする価値はあるのでは?
見た目はそこまで変わっていないけどいろいろなところで楽になってる。
ウインドウズのファイル共有場所も自動的に表示されるし。
ランデヴーという技術も結構注目株なのかな?これ使えばいろいろ面白いことも出来そうな予感はするんだけど・・・・・・・

明日も引き続き作業かな。
ZOIDS TOWNサーバー、5時ごろから落ちてたっぽいね。
サーバー障害のお知らせもあったという事で・・・・

Posted by 封神龍(酒) at 23:56

2002年07月16日

クイックタイム6正式版

台風直撃こ~す、風はたいした事ないけど雨がひでぇ。
朝起きて飯食ってネットニュース見てたらクイックタイム6正式版が出ているとか出てたのでダウンロードしてインストール、MPEG4対応なのですが時間がないのでとりあえず再生はおあずけ、今までどおりのMPEG1を再生したみたけどまあ前とたいして変わらん←当たり前

いつものように自転車で行こうと思ったらなんかゆがんでいるんですけど・・・・
おまけに後輪またパンクしてる。駄目だこりゃ、もうというか2年半ぐらいでぼろぼろになってしまうとは・・・・風で飛ばされたか置いた場所が悪かったかもう駄目っぽいので新しいのを買うしかないね。

しょうがないので今日は歩いて駅まで、25分~30分ぐらいかかるのです。
駅まで行く前に少し寄り道、出来上がったコンタクトレンズを取りに眼科へ。
つけてみて検査受けて終了、そして会社へ。

昼頃からもう晴れた、台風が過ぎ去ったのね。

今日は仕事が少し早く終わりましていつもよりは早く家に帰れました。
飯食って、時間もあることだし技術実験でもしましょうか、という事でせっかくクイックタイム6も発表されたしOSX Serverのクイックタイムストリーミングサーバーのテスト。
といっても我が家には前にもやったとおり、MPEG4で書き出せるようなソフトはございません。
ので、MP3のラジオ局テスト!!!

この前買ったMac OSX インターネットガイド構築ガイドに少しそこらへんにもふれられている部分があったのでそれをもとに設定してみる、といってもそんな難しいものじゃないんだけど。
本のとおりやってもなぜか駄目、ブロードキャストにチェック入れるってなんか違うんじゃないのかい?
チェックはずしてまたテスト、windownsのメディアプレイヤーからは再生できたけどiTunesじゃうまくいかず。
メディアプレイヤーはrtsp://サーバーのアドレス:554/xxxxでうまくいくわけさね。
本にはiTunesでサーバーのアドレス:554/xxxxで動くと書いてあるのに動きません。
思い当たるフシといえば・・・・もしかしてと思ってOSXのproxyを解除してみる。
そうすると簡単~にMacでも接続出来ました。OSで設定したらソフトベースで全部proxy経由で見にいっていたのね・・・・そりゃ外からはローカルのサーバーは見えんよ。

という事で家内インターネットラジオ局開設!!!!って自分の同居人しか使わんやん。
ハッとして今度は外のネットラジオを聞いてみる、全然正常。
実はJ-ComになってからiTunesのラジオ、音が途切れ途切れになる事が多かったんだけどproxy経由のせいだったのね・・・・・新しく買ったルーターのせいかとも思ってたけどこの前買ったばかりの奴でもそうだったから・・・・・・・

いや~いろいろ為になりました。ZOIDS TOWNでラジオ局を開設した時はぜひとも使わせてもらいます(しないだろうけど)

しかしいろんな事勉強しているとそれを実戦で使いたくなるのも常でございます。
でもMacOSXサーバーでホスティングしているところねえしなぁ・・・(DarwinベースならLinuxでもいいんだろうが)
あったとしても激高いだろうし。ハウジングなんてさらにね・・・・

http://www.sankei.co.jp/news/020715/0715sha099.htm
↑かっこいい・・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_04.html
クイックタイム6関連

http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_16.html
ほしいかも・・・待ち望んでいた一品です。

「W32/Frethem」ウイルスの亜種に関する情報(IPA)
トレンドマイクロ、プレビュー感染するウイルスの亜種(インプレス)
↑ウイルス対策はぜひともお願い、100通レベルで来るわけだし迷惑極まりない。

寝るべし。

Posted by 封神龍(酒) at 23:44

2002年06月28日

Apacheのアップデート

お仕事ですよん、今日も一日終わりました。
1時過ぎに家に帰ってくる、飯は帰りに松屋で食う。

最近Apacheのセキュリティホールに関するニュースが多いですな。
RingoAlleyさんに書いてあったけど「Mac OS X ServerにはAppleによってカスタムモジュールが追加されているため、Appleによるアップデートを待つしかない状態」を短くして欲しいところ、家の奴は外部公開しているわけじゃないけど外向けとして使っているところに関しては気が気でないでしょうし。
サーバー分野でシェアを広げたいのであればセキュリティアップデートはもっとも気を使う部分でしょうからね。あとは安定性か。Darwinの方がその辺自由利きそうね。

一応動作しているものが動くかどうかなどの検証も必要だし時間もかかりましょうが・・・
私が関わっているところのサーバーに関してはアップデートは既に終了。
ソースダウンロードして./configure(オプションつけるけど)、そして動作しているapacheをstopさせてmake installと、一応バックアップを取っといたhttpd.confを元に戻してapachectl startで終了と。後は動作検証だけど大丈夫みたい。

apacheの大きなセキュリティホールも珍しいね。

今日は寝ますかね。

Posted by 封神龍(酒) at 23:48

2001年11月16日

Mac OS X Serverのwu-ftpでのパーミッションの設定

今日も朝が辛い(からい)
弁当持って、出発~!!
最近弁当のおかげで昼食代が300~500円だったのが100円~200円ぐらいになったよ。弁当持っていってもおかずが足りないときは魚とか買っているから金かかるんだけど、ちゃんとおかずを作っていけば昼飯代も使わなくてすみますぜ!!
ただ弁当持っていって社長と同僚に言われた、工事現場のおっちゃんみたいだな、と。
保温というか水筒の太いような奴を持っていっているからだろうけど・・・
かさばるんだよね、あれ。ご飯はたっぷりはいるけど。普通の弁当箱でも良かったんだけど一番の懸念が汁とかが漏れること。本を結構持ち歩いていることが多いのでそれらが濡れてしまったらやばいからそういう弁当箱買ったんだけど・・・

仕事で疲れた・・・・今日は定時で帰れたけど・・・
帰りに近くのスーパーで「ぼじょれーぬーぼー」という代物を買ってみる。
1500円ぐらいの奴。

家に帰ってきてさっそく飲もうと思い、「コルク抜きは?」と同居人に聞くとそんなものないよ、と・・・・・・
っておい!!!!!!
ワイン飲まないのにそんなのあるわけないじゃんと・・・・・・
しょうがないので買ってくることに・・・現在8時50分、生協は9時で閉まる。
まずい!!!金と自転車の鍵だけ持って猛ダッシュで家を出る。
生協まで自転車で全速力、もうスピードの向こう側も見えたね。

ギリギリでコルク抜き尽きというか缶切りを買い、家に戻る。
普通・・缶きりとかについていないかいと思っていたらやっぱり家にもあった。
「ごめん、あった・・」と。
312円、どうしてくれるんだよぉ~!!!!!!

まあともあれさっそく飲んでみる。苦い・・すっぱい・・・・
ワインはこんなものだわな、やっぱり私はジュース系のお酒の方がいいみたい。
まずいとは思わんけど。

夕飯を食ってからニュースサイトを見て回る。
そういやXPの発売日でしたな、各ニュースで取り上げられていました。
ただ・・2000使っていると乗り換える理由がほとんどない。
ゲートウェイマシンにでも入れようかな・・・・といっても買う気も起きないし様子見だね。
X-BOXの分解の記事もあったけど、まんまパソコンやんけ。

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1115/msbug.htm
↑のようなIEのバグの話も・・・・・やっぱりMS製品は危険なままなのかねえ。

先日のOSXのアップデートの内容も見てたけど、結構いろんなところがアップデートされているのね。
さすが14MB。UNIXを元にしているのだからせめて安定・高いセキュリティを誇ってもらいたいもんです。

メールを確認していたらまたウイルスです。サーカム君ですな。
とりあえず電信八号でサーバー側のを削除、なんかエクセルファイルだったから中身を見てみたかったような気もするがやっぱり安全第一だね。

アクセスログを見ていると最近また増えてきた。マッド神の降臨が近いとはいえまた2500ぐらいに近づいておりますが・・・・・

OSXサーバーもテストしているけどftpでパーミッションが変更出来ないのはなぜだと思ってネットで探していたら、そういう仕様らしい事が判明。
wu-ftpがどうとか・・・・ノーマルのOSXとOSXサーバーじゃftpのサーバーソフトが違うという事で・・・・ノーマルOSXはftpでもちゃんとパーミッションの設定が変更できたけど、サーバーの方じゃ駄目らしい。
ソフトの設定しなきゃならんのだろうけど・・・ノーマルOSX同様のftpdがOSXサーバーにもはいっているらしいからそれを使うという手もあるらしいけど・・・・
なんでこんな仕様になっているん?

さて・・・明日はどうするべか・・・・秋葉でも行って来るかな・・・・

------振り返ってみて・・by2006年11月26日------
酒の好みが変わっていて唖然だ。味覚が進化したとは言えるのだろうけど今は酒飲みに鳴りすぎだなぁ。
後、昔の会社で昼飯代を浮かせるために保温機能付きの弁当箱で昼の弁当を持って行っていたのね。なんか今も昔も大して変わらない部分が見えたりして面白いデス。

Posted by 封神龍(酒) at 23:49